JP2021160553A - 車両用の熱管理システム - Google Patents

車両用の熱管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021160553A
JP2021160553A JP2020064181A JP2020064181A JP2021160553A JP 2021160553 A JP2021160553 A JP 2021160553A JP 2020064181 A JP2020064181 A JP 2020064181A JP 2020064181 A JP2020064181 A JP 2020064181A JP 2021160553 A JP2021160553 A JP 2021160553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
pump
heat
heat medium
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020064181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7193495B2 (ja
Inventor
博信 坂本
Hironobu Sakamoto
秀雄 西岡
Hideo Nishioka
直希 竹内
Naoki Takeuchi
康裕 横田
Yasuhiro Yokota
義弘 石原
Yoshihiro Ishihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2020064181A priority Critical patent/JP7193495B2/ja
Priority to US17/186,901 priority patent/US11485193B2/en
Priority to CN202110329962.1A priority patent/CN113459799B/zh
Publication of JP2021160553A publication Critical patent/JP2021160553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7193495B2 publication Critical patent/JP7193495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00321Heat exchangers for air-conditioning devices
    • B60H1/00328Heat exchangers for air-conditioning devices of the liquid-air type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00278HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00321Heat exchangers for air-conditioning devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00385Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
    • B60H1/00392Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell for electric vehicles having only electric drive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00485Valves for air-conditioning devices, e.g. thermostatic valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00885Controlling the flow of heating or cooling liquid, e.g. valves or pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/14Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit
    • B60H1/143Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit the heat being derived from cooling an electric component, e.g. electric motors, electric circuits, fuel cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3228Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
    • B60H1/32284Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations comprising two or more secondary circuits, e.g. at evaporator and condenser side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/00307Component temperature regulation using a liquid flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • H01M10/663Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an air-conditioner or an engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】一方のポンプがロックした場合に他方のポンプでロックを解消する熱管理システムを提供する。【解決手段】熱管理システムは、第1/第2熱交換器、第1/第2流路、第1/第2ポンプ、第1/第2流路弁、コントローラを備える。第1熱交換器は第1熱媒と外気の間で熱を交換し、第2交換器は第2熱媒と第1熱媒との間で熱を交換する。第1流路は電気機器を通過しているとともに第1熱交換器の入口と出口に接続しており、第2流路は第2熱交換器を通過しているとともに第1熱交換器の入口と出口に接続している。コントローラは、第1ポンプと第2ポンプがともに正常の場合は第1流路と第2流路の一方が第1熱交換器に接続され他方が遮断されるように第1/第2流路弁を制御する。コントローラは、第1ポンプと第2ポンプの一方がロックした場合は第1流路と第2流路が第1熱交換器に接続されるように第1/第2流路弁を制御する。【選択図】図4

Description

本明細書が開示する技術は、車両用の熱管理システムに関する。
電気自動車では、モータなどの電気機器の熱と外気の熱を適切に利用し、温度調整のための電気機器の消費電力を抑えることが航続距離の増加につながる。特許文献1、2には、外気を利用するとともにモータとインバータとバッテリの熱を総合的に管理する熱管理システムが提案されている。なお、本明細書における「電気自動車」には、ハイブリッド車、および、燃料電池車が含まれる。
特許文献1の熱管理システムは、第1温度調整回路と第2温度調整回路を備える。第1温度調整回路は、作動時に発熱する電気機器(例えば、走行用のモータと、モータに電力を供給する電力変換器)を冷却する。第2温度調整回路は車室の温度を調整する。第1温度調整回路では、電気機器とラジエータを第1熱媒が第1ポンプにより循環する。第2温度調整回路では、車室空調用のチラーと空調室外機の間で第2熱媒が第2ポンプにより循環する。ラジエータと空調室外機が隣接配置されており、第1熱媒と第2熱媒との間でも熱が交換される。
特開2019−213337号公報 特開2019−119369号公報
特許文献1の熱管理システムでは、第1温度調整回路(モータと電力変換器の温度調整回路)のラジエータと第2温度調整回路(車室の温度調整回路)の空調室外機の間で熱を交換可能である。発明者らは、電気機器の熱の排出に用いるラジエータ(以下では第1熱交換器と称する)を、車室の温度調整に積極的に利用することを検討した。すなわち、第1温度調整回路の第1熱媒と第2温度調整回路の第2熱媒との間で熱交換する第2熱交換器と、第2流路と、第1流路弁と、第2流路弁を熱管理システムに組み込む。なお、電気機器と第1熱交換器をつなぐ流路を以下では第1流路と称する。
第2流路は、第2熱交換器を通過するとともに、第1熱交換器の入口と出口に接続される。第1流路も第1熱交換器の入口と出口に接続されている。第1熱交換器は第1流路の循環系と第2流路の循環系で共用される。第1流路弁は第1流路と第1熱交換器の間を遮断する。第2流路弁は、第2流路と第1熱交換器の間を遮断する。
第1流路を循環する第1熱媒は、発熱する電気機器を冷却する。第1熱媒は、第1熱交換器にて電気機器の熱を放出する。車室暖房の際、第2流路を循環する第1熱媒は第1熱交換器にて外気の熱を吸収する。電気機器を冷却しながら第1流路を循環する第1熱媒は、比較的に温度が高い。第2熱交換器によって冷却されて第2流路を循環する第1熱媒は、外気の温度よりも低い。異なる温度帯で使用される第1熱媒が混ざると、第1熱媒の温度が変化して第1熱媒が熱を適切に伝達できない。それゆえ、コントローラは、第1流路と第2流路の一方を第1熱交換器に接続し他方を第1熱交換器から遮断するように第1/第2流路弁を制御する。コントローラの流路弁制御が、異なる温度帯で使用される第1熱媒が混ざることを防止する。
コントローラの流路弁制御により、第1流路を流れる第1熱媒は第2流路へは入らず、第2流路を流れる第1熱媒は第1流路には入らない。それぞれの流路で第1熱媒を流すために第1流路には第1ポンプが備えられており、第2流路には第2ポンプが備えられている。
ところで、ポンプに異物が入るとポンプが働かなくなることがある。非自吸式ポンプの場合は、ポンプに気泡が入ってもポンプが働かなくなることがある。以下では、ポンプに異物あるいは気泡が入ってポンプが働かなくなることを「ポンプがロックする」と表現する。
本明細書では、上記の構造を備える熱管理システムにおいて、一方のポンプがロックした場合に、2つの流路を流れる第1熱媒を合流させることで、他方のポンプを利用して一方のポンプのロックを解消することができる熱管理システムを提供する。
本明細書が開示する熱管理システムは、車両に用いられる。熱管理システムは、電気機器、第1熱交換器、第2熱交換器、第1流路、第2流路、第1ポンプ、第2ポンプ、第1流路弁、第2流路弁、バイパス流路、コントローラを備えている。
第1熱交換器は、電気機器を冷却する第1熱媒と外気の間で熱を交換する。第2交換器は、車室空調器の第2熱媒と第1熱媒との間で熱を交換する。第1熱媒は、第1流路と第2流路を流れる。第1流路は、電気機器を通過しているとともに第1熱交換器の入口と出口に接続している。第2流路は、第2熱交換器を通過しているとともに第1熱交換器の入口と出口に接続している。第1ポンプは、第1流路に配置されているとともに第1流路に第1熱媒を循環させる。第2ポンプは、第2流路に配置されているとともに第2流路に第1熱媒を循環させる。第1流路弁は、第1流路と第1熱交換器の間を遮断する。第2流路弁は、第2流路と第1交換器の間を遮断する。バイパス流路は、第1流路に接続されており、第1流路弁が第1流路と第1熱交換器の間を遮断しているときに第1熱交換器をバイパスして電気機器と第1ポンプの間で第1熱媒を循環させる。コントローラは、第1ポンプと第2ポンプがともに正常の場合は第1流路と第2流路の一方を第1熱交換器に接続し他方を第1熱交換器から遮断するように第1流路弁と第2流路弁を制御する。コントローラは、第1ポンプと第2ポンプの一方がロックした場合は第1流路と第2流路の両方が第1熱交換器に接続するように第1流路弁と第2流路弁を制御するとともに第1ポンプと第2ポンプの他方を駆動する。
上述した熱管理システムのコントローラは、第1ポンプと第2ポンプがともに正常の場合は第1流路と第2流路の一方を第1熱交換器に接続し他方を第1熱交換器から遮断する。これにより、第1流路を循環して電気機器を冷却する第1熱媒と、第2流路を循環して外気の熱を吸収する第1熱媒が合流することを防止する。コントローラは、第1ポンプと第2ポンプの一方がロックした場合は第1流路と第2流路の両方を第1熱交換器に接続するとともに第1ポンプと第2ポンプの他方を駆動する。第1流路第2流路の両方を第1熱交換器に接続することで第1流路内の第1熱媒と第2流路内の第1熱媒が合流する。正常のポンプの動作によって第1流路と第2流路の両方に第1熱媒が流れる。上記した構造によると、ロックしたポンプに第1熱媒が逆流する。ロックしたポンプを逆流する第1熱媒がポンプから異物(あるいは気泡)を押し出す。その結果、ポンプのロックが解消する。
上述した熱管理システムは、第2流路に接続されており、第2流路弁が第2流路と第1熱交換器の間を遮断しているときに第1熱交換器をバイパスして第2熱交換器と第2ポンプの間で第1熱媒を循環させる第2バイパス流路を備えていてもよい。これにより、第2流路弁が第2流路と第1熱交換器の間を遮断している間、第2熱交換器と第2ポンプの間で第1熱媒を循環させることができる。
上述した熱管理システムは、第1流路と第2流路の一方に、第1熱媒の液面が空気に触れているリザーブタンクが接続されていてもよい。これにより、ポンプを逆流する第1熱媒がポンプから押し出した気泡を、空気中に放出することができる。
本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
実施例の熱管理システムを示す図である。 第2弁位置における第1熱媒の流れを示す回路図である。 第1弁位置における第1熱媒の流れを示す回路図である。 第1ポンプがロックした場合の第1熱媒の流れを示す回路図である。 第2ポンプがロックした場合の第1熱媒の流れを示す回路図である。
図面を参照して第1実施例の熱管理システム100を説明する。図1に、熱管理システム100の回路図を示す。熱管理システム100は、電気自動車に搭載され、車載の機器と車室の温度を調整する。熱管理システム100は、走行用のモータ55、モータ55のための電力を蓄えるバッテリ51、モータ55に電力を供給するSPU(Smart Power Unit)46とPCU(Power Control Unit)47の温度を調整する。
バッテリ51の出力は、200ボルトを超える。バッテリ51が大きな電力を出力するとき、バッテリ51は発熱する。SPU46は、バッテリ51の電力を、PCU47を含むいくつかの機器に分配する。SPU46にはDCDCコンバータが内蔵されており、バッテリ51の電力を降圧して補機(車載の小電力機器)に供給する。PCU47は、バッテリ51の直流電力を交流電力に変換し、モータ55に供給する。SPU46とPCU47も、動作中に発熱する。
熱管理システム100は、モータ55、バッテリ51、SPU46、PCU47を冷却することが主要な機能であるが、寒冷地を走行する際にはそれらのデバイスを温めることもある。
熱管理システム100は、第1熱回路10、第2熱回路20、および、第3熱回路30を有している。第1熱回路10、第2熱回路20、および、第3熱回路30のそれぞれの内部に、熱媒が流れる。第1熱回路10、第2熱回路20、および、第3熱回路30のそれぞれで熱媒の流路が独立している。本明細書では、第1熱回路10を流れる熱媒を第1熱媒と称する。第2熱回路20を流れる熱媒を第2熱媒とし、第3熱回路30を流れる熱媒を第3熱媒と称する。
後述するように、第2熱回路20において第2熱媒は気体と液体の間で相変化する。第2熱媒には、比較的に沸点が低いハイドロフルオロカーボンが適している。第1熱回路10では第1熱媒体が外気と熱交換することがあり、第3熱回路30では第3熱媒体が外気と熱交換することがある。第1熱媒と第2熱媒には、常温で液体である水あるいは不凍液が適している。第1熱媒、第2熱媒、第3熱媒には別の物質が用いられてもよい。
第1熱回路10が、車載の機器の温度を調整する。第2熱回路20と第3熱回路30が車室の温度を調整する。車載の機器を冷却する場合、第1熱回路10は、第1熱媒の熱を外気に放出する。車室の暖房スイッチが入れられた場合、第1熱回路10は、外気の熱を利用して第2熱媒を温めることがある。本明細書では、車室を暖房しつつ機器を冷却する場合に着目する。本実施例では、機器の昇温と、車室の冷房についての説明は割愛する。
第1熱回路10は、第1流路11、第2流路12、第1バイパス流路13、第2バイパス流路14、リザーブタンク17を有している。先に述べたように、第1熱回路10は、SPU46、PCU47、モータ55、バッテリ51を冷却する。モータ55は、オイルを介して第1熱媒で冷却される。
第1流路11は、SPU46、PCU47、オイルクーラ45を通過し、一端が低温ラジエータ41の入口41iに接続し、他端はリザーブタンク17を介して低温ラジエータ41の出口41оに接続している。第1流路11には、SPU46とPCU47の間に温度センサ15が備えられており、第1流路11を流れる第1熱媒の温度を計測する。第1流路11には第1ポンプ48が配置されている。第1ポンプ48は、非自吸式のポンプである。第1ポンプ48は、PCU47側に吸込み口を備えており、オイルクーラ45側に吐出口を備えている、第1ポンプ48は、吸込み口から吸い込んだ第1熱媒を、吐出口からに第1流路11内に圧送する。第1ポンプ48は、オイルクーラ45、低温ラジエータ41、SPU46、PCU47の順で第1流路11に第1熱媒を循環させる。
第1ポンプ48は、コントローラ80により制御される。コントローラ80は、各電気機器(すなわち、SPU46、PCU47、モータ55(オイル))の温度に応じて第1ポンプ48の出力(あるいは回転数)を制御する。コントローラ80は、各電気機器の温度が所定の温度範囲に収まるように第1ポンプ48の出力を制御する。コントローラ80は、各電気機器の温度が下限温度よりも低ければ第1ポンプ48を停止する。各電気機器の温度が上限温度を超えた場合、後述するように、コントローラ80は、低温ラジエータ41を使って第1熱媒の熱を外気に放出する。第1ポンプ48の出力は、例えば、第1ポンプ48の回転数で表される。
SPU46の内部にSPU冷却器46cが備えられており、PCU47の内部にPCU冷却器47cが備えられている。第1流路11にSPU冷却器46cとPCU冷却器47cが接続されている。第1熱媒は、SPU冷却器46cとPCU冷却器47cを通り、SPU46とPCU47を冷却する。
オイルクーラ45には、オイル循環路18が接続されている。オイル循環路18は、トランスアクスル43の内部を通過する。トランスアクスル43はモータ55を内蔵している。オイル循環路18の一部は、モータ55の摺動部(すなわち、軸受部)を通過している。すなわち、オイル循環路18内のオイルは、モータ55の潤滑油を兼ねている。オイル循環路18には、オイルポンプ44が配置されている。オイルポンプ44は、オイル循環路18内のオイルを循環させる。モータ55を冷却したオイルはオイルクーラ45にて第1熱媒で冷却される。
SPU46、PCU47、モータ55(オイルクーラ45のオイル)を冷却した第1熱媒は、低温ラジエータ41を通る。第1熱媒の熱は、低温ラジエータ41にて外気に放出される。低温ラジエータ41は、第1熱媒と外気の間で熱を交換する。
第1流路11には第1バイパス流路13が接続されている。第1バイパス流路13の一端は、第1流路弁42を介して第1流路11の下流側に接続されており、他端は第1流路11の上流側に接続されている。
第1流路11は、第1流路弁42により、低温ラジエータ41と第1バイパス流路13の一方に接続される。第1流路弁42は、第1弁位置と第2弁位置を切り替え可能である。第1弁位置では、第1流路弁42は、第1流路11を低温ラジエータ41に接続するとともに、第1流路11を第1バイパス流路13から遮断する。第2弁位置では、第1流路弁42は、第1流路11を第1バイパス流路13に接続するとともに、第1流路11を低温ラジエータ41から遮断する。第1流路弁42が第1弁位置を選択しているときに第1ポンプ48が作動すると、第1熱媒は、SPU46、PCU47、オイルクーラ45、低温ラジエータ41を循環する。SPU46、PCU47、モータ55(オイル)の熱が、第1熱媒を介して外気に放出される。
第1流路弁42が第2弁位置を選択しているときに第1ポンプ48が作動すると、第1熱媒は、低温ラジエータ41をバイパスしつつ、SPU46、PCU47、オイルクーラ45を循環する。SPU46、PCU47、モータ55(オイル)の熱により第1熱媒の温度が上昇する。第1流路弁42は、コントローラ80によって制御される。第1流路弁42の制御ついては後述する。
第2流路12は、チラー52を通過し、一端が低温ラジエータ41の入口41iに接続し、他端はリザーブタンク17を介して低温ラジエータ41の出口41оに接続している。低温ラジエータ41は、第1流路11と第2流路12で共用される。第2流路12には第2ポンプ53が配置されている。第1ポンプ48と同様に、第2ポンプ53も非自吸式のポンプである。第2ポンプ53は、チラー52側に吐出口を備えており、その反対側に吸込み口を備えている。第2ポンプ53は、吸込み口から吸い込んだ第1熱媒を、吐出口からに第2流路12内に圧送する。第2ポンプ53は、チラー52、低温ラジエータ41の順で第2流路12に第1熱媒を循環させる。
第2ポンプ53もコントローラ80により制御される。コントローラ80は、低温ラジエータ41の出口41оにおける第1熱媒の温度に応じて第2ポンプ53の出力を制御する。コントローラ80は、低温ラジエータ41の出口41оにおける第1熱媒の温度が所定の温度範囲に収まるように第2ポンプ53の出力を制御する。第2ポンプ53の出力は、例えば、回転数で表される。
チラー52には、第2熱回路20の循環路22が通っている。チラー52は、第1熱媒の熱を第2熱媒へ移す。すなわち、チラー52は、第1熱媒と第2熱媒の間で熱を交換する。チラー52の役割については後述する。
第2流路12には、第2バイパス流路14が接続されている。第2バイパス流路14はバッテリ51を通過している。第2バイパス流路14の一端は、チラー52の下流にて第2流路弁49を介して第2流路12に接続されている。第2バイパス流路14の他端は、第2ポンプ53の上流にて第2流路12に接続されている。
第2流路弁49により、チラー52は低温ラジエータ41と第2バイパス流路14の一方と接続される。第2流路弁49は、第1弁位置と第2弁位置を切り替え可能である。第1弁位置では、第2流路弁49は、チラー52を第2バイパス流路14に接続するとともに、チラー52を低温ラジエータ41から遮断する。第2弁位置では、第2流路弁49は、チラー52を低温ラジエータ41に接続するとともに、チラー52を第2バイパス流路14から遮断する。第2流路弁49が第1弁位置を選択しているときに第2ポンプ53が作動すると、第1熱媒は、チラー52とバッテリ51の間を循環する。第1熱媒はバッテリ51を冷却し、温度が高くなった第1熱媒はチラー52にて第2熱媒で冷却される。すなわち、第2バイパス流路14は、第2流路弁49が第2流路12と低温ラジエータ41の間を遮断しているとき、低温ラジエータ41をバイパスしてチラー52と第2ポンプ53の間で第1熱媒を循環させる。
第2流路弁49が第2弁位置を選択しているときに第2ポンプ53が作動すると、第1熱媒は、第2流路12を流れ、チラー52と低温ラジエータ41の間で循環する。第1熱媒がチラー52と低温ラジエータ41の間で循環するのは後述するヒートポンプモードのときである。ヒートポンプモードについては後述する。
第2バイパス流路14のバッテリ51よりも上流側にヒータ50が備えられている。寒冷地などでバッテリ51の温度が下がったときにはヒータ50で第1熱媒を温め、温度が高くなった第1熱媒でバッテリ51を温める。
低温ラジエータ41の出口41оの下流側に、リザーブタンク17が設けられている。リザーブタンク17の内部では、第1熱媒の液面が空気に触れている。リザーブタンク17の内部には、第1熱媒の異物を除去する不図示のフィルタが備えられている。流路内の空気(気泡)はリザーブタンク17にて外気に放出される。流路内の異物はリザーブタンク17のフィルタによって捕捉除去される。図1に示されるように、リザーブタンク17は低温ラジエータ41の出口41оに接続されており、第1流路11と第2流路12はリザーブタンク17を介して低温ラジエータ41の出口41оに接続されている。
先に述べたように、第2熱回路20と第3熱回路30は車室の温度を調整する。第2熱回路20は主に車室の空気を冷却するのに用いられる。第2熱回路20は、循環路22、エバポレータ63、コンプレッサ66、エバポレータプレッシャレギュレータ62(EPR62)、コンデンサ67、モジュレータ68を備えている。
循環路22には第3流路弁65が備えられている。第3流路弁65は、第1弁位置と第2弁位置を切り替え可能である。第1弁位置のとき、第3流路弁65は、コンデンサ67とエバポレータ63を接続する。第2弁位置のとき、第3流路弁65は、コンデンサ67とチラー52を接続する。
車室を冷却するときには第3流路弁65は第1弁位置を選択する。コンプレッサ66で圧縮され、高温になった気体の第2熱媒は、コンデンサ67で冷却され、液体に変化する。モジュレータ68にて液体の第2熱媒のみが第3流路弁65へ流れる。液体の第2熱媒は膨張弁64とエバポレータ63を通り、気化するとともに急激に温度が下がる。温度の下がった第2熱媒により車室の空気が冷やされる。第2熱媒はEPR62を通過し、再びコンプレッサ66で圧縮される。
第3流路弁65は、ヒートポンプモードのときに第2弁位置に切り替えられ、コンデンサ67とチラー52を接続する。詳しくは後述するが、ヒートポンプモードは車室暖房のときに選択される。ヒートポンプモードのとき、コンプレッサ66で圧縮され、高温になった気体の第2熱媒は、コンデンサ67にて第3熱媒へ熱を放出し、液体に変化する。モジュレータ68にて液体の第2熱媒のみが第3流路弁65へ流れる。液体の第2熱媒は膨張弁61とチラー52を通り、気化するとともに急激に温度が下がる。温度の下がった第2熱媒は、チラー52を通過する第1熱媒から熱を吸収する。温度の上がった第2熱媒はコンプレッサ66で圧縮され、さらに温度が上昇する。温度が高くなった第2熱媒がコンデンサ67にて第3熱媒へ熱を放出する。
第3熱回路30は、主に車室の空気を温めるのに用いられる。第3熱回路30は、循環路32、電気ヒータ71、ヒータコア74、第3ポンプ72、高温ラジエータ75、第4流路弁73を備える。ヒータコア74を流れる高温の第3熱媒によって、車室の空気が温められる。
車室の空気を温める場合、第4流路弁73によって、コンデンサ67と電気ヒータ71とヒータコア74が接続される。先に述べたように、ヒートポンプモードのとき、コンデンサ67にて、高温の第2熱媒によって第3熱媒が温められる。温められた第3熱媒がヒータコア74を通過するときに車室の空気が温められる。第3熱媒の熱が不足するときには電気ヒータ71が第3熱媒を加熱する。
熱管理システム100で熱が余る場合には、第4流路弁73がコンデンサ67と高温ラジエータ75を接続する。コンデンサ67を介して第2熱媒から第3熱媒へ移された熱は、高温ラジエータ75にて外気へ放出される。
熱管理システム100において車室暖房モードが選択されると、先に述べたように、ヒータコア74を通過する第3熱媒によって車室の空気が温められる。車室暖房モードのときには外気の熱あるいはバッテリ51の熱も利用される。外気の熱あるいはバッテリ51の熱で第1熱回路10の第1熱媒が温められる。チラー52にて、高温の第1熱媒によって第2熱媒が温められる。チラー52を通過した第2熱媒はコンプレッサ66で圧縮され、さらに温度が上がる。高温の第2熱媒は、コンデンサ67にて第3熱媒を温める。第3熱媒はヒータコア74にて車室内の空気を温める。外気の熱を利用する場合をヒートポンプモードと称する。
外気の熱を利用するヒートポンプモードについて説明する。ヒートポンプモードでは、低温ラジエータ41にて外気の熱で第1熱媒が温められ、高温の第1熱媒がチラー52にて第2熱媒を温める。第2熱媒の熱が車室の空気を温める過程は上述した通りである。本明細書では、外気の熱を車室空調用の第2熱媒へ移すまでの過程を説明する。なお、ヒートポンプモードは、チラー52で冷却される第1熱媒の温度が外気の温度よりも低いときに実施される。
ヒートポンプモードでは、コントローラ80は、第1流路弁42および第2流路弁49を同期して制御する。ヒートポンプモードのとき、コントローラ80は、第1流路弁42および第2流路弁49を共に第2位置に保持する。このときの第1熱媒の流れを図2に示す。図2では、第2熱回路20の一部(循環路22)のみを示してあり、第2熱回路20の残りと第3熱回路30は図示を省略した。
ヒートポンプモードのとき、コントローラ80は、第1流路弁42および第2流路弁49を第2弁位置に保持し、第2流路12を低温ラジエータ41に接続し、第1流路11から低温ラジエータ41への第1熱媒の流れを遮断する。第1熱媒は、図2の破線矢印F1で示すように、チラー52と低温ラジエータ41の間を循環する。このとき、第1流路11内の第1熱媒は低温ラジエータ41をバイパスし、SPU46とPCU47とオイルクーラ45を循環する。
先に、第2流路12を流れる第1熱媒について説明する。チラー52で冷却された第1熱媒は、低温ラジエータ41に流入する。第1熱媒は、低温ラジエータ41を通過する間に、外気によって温められる。外気で温められた第1熱媒は、チラー52にて第2熱媒を温める。前述したように、第2熱媒の熱によって車室の空気が温められる。すなわち、ヒートポンプモードでは、外気の熱が車室の暖房に活用される。チラー52にて第1熱媒の温度が下がる。温度の下がった第1熱媒は低温ラジエータ41に戻り、再び外気から熱を吸収する。
ヒートポンプモードでは、図2にて破線矢印F2が示すように、第1流路11内の第1熱媒は低温ラジエータ41を通らない。第1流路11を流れる第1熱媒の温度は、上昇を続ける。第1流路11を流れる第1熱媒の温度が高くなりすぎるとSPU46、PCU47、モータ55を冷却できなくなる。第1熱回路10には、SPU46とPCU47の間に温度センサ15が備えられており、コントローラ80は、SPU冷却器46cを通過した第1熱媒の温度をモニタしている。SPU46を通過した第1熱媒の温度(温度センサ15の計測値)が温度上限値を超えた場合、コントローラ80は、第1流路弁42および第2流路弁49を第1弁位置に切り替える。
第1流路弁42および第2流路弁49が第1弁位置に切り替えられたときの第1熱媒の流れを図3に示す。第1流路弁42および第2流路弁49が第1弁位置に切り替えられると、第1流路11と低温ラジエータ41が接続され、第2流路12は低温ラジエータ41から遮断される。コントローラ80は、第1ポンプ48の作動を継続する。その結果、図3の破線矢印F3に示されるように、第1流路11内で温度上限値を超えた第1熱媒が低温ラジエータ41に流入する。低温ラジエータ41に流入する第1熱媒の温度は、外気の温度よりも高い。このため、低温ラジエータ41を通過する第1熱媒は外気に熱を放出する。外気に熱を放出して温度が下がった第1熱媒がSPU46とPCU47を冷却する。
コントローラ80は、第1流路11の第1流路弁42を第1弁位置に切り替える際、第2流路12の第2流路弁49も第1弁位置に切り替える。第2流路弁49が第1弁位置に切り替えられると、チラー52が低温ラジエータ41から遮断される。第2流路弁49が第1弁位置に切り替えられると、図3の破線矢印F4に示されるように、第2流路12内の第1熱媒は、低温ラジエータ41をバイパスしてヒータ50を通過し、チラー52とバッテリ51の間を循環する。すなわち、第2流路弁49が第1弁位置に切り替えられると、第2流路12が低温ラジエータ41から遮断されるとともに第2バイパス流路14に接続される。
先に述べたように、ヒートポンプモードでは、第2流路12を流れる第1熱媒の温度は外気の温度よりも低く、第1流路11を流れる第1熱媒の温度は外気の温度よりも高い。第1流路11と第2流路12を流れる第1熱媒が合流すると、第2流路12を流れる第1熱媒の温度が上昇するため、適切に第1熱媒と外気の間で熱交換が行えない。コントローラ80は、第1流路11が低温ラジエータ41と接続して、外気温よりも高温の第1熱媒と低温ラジエータ41が熱交換を行っている間、第2流路12を低温ラジエータ41から遮断する。これにより、第1流路11と第2流路12を流れる第1熱媒が合流することを防止する。
上述したように、コントローラ80は、第1流路11と第2流路12の一方を低温ラジエータ41に接続し他方を遮断するように第1流路弁42と第2流路弁49を同期して制御する。この同期制御により、第1流路11と第2流路12を流れる第1熱媒が合流することが防止される。実施例の熱管理システム100のコントローラ80は、第1ポンプ48と第2ポンプ53がともに正常の場合は、第1流路11と第2流路12の一方が低温ラジエータ41に接続され他方が低温ラジエータ41から遮断されるように第1流路弁42と第2流路弁49を制御する。
第1熱媒は液体であり、典型的には水あるいは不凍液である。第1ポンプ48と第2ポンプ53は非自吸式であり、ポンプに気泡が入るとポンプが働かなくなるおそれがある。あるいは、ポンプに異物が混入した場合もポンプが働かなくなるおそれがある。本明細書では、気泡あるいは異物の混入によりポンプが機能しなくなることを「ポンプがロックする」と表現する。
異物の混入によりポンプがロックしたとき、ポンプに電力を供給してもポンプは回転しない。気泡の混入によりポンプがロックしたとき、ポンプは空転し、回転数が極度に上昇する。第1ポンプ48と第2ポンプ53のそれぞれには不図示の回転数センサが取り付けられている。コントローラ80は、第1ポンプ48に電力を供給しているにも関わらずに回転数がゼロのとき(あるいはゼロに近いとき)、第1ポンプ48がロックしていると判断する。また、コントローラ80は、第1ポンプ48の回転数が所定の回転数上限値よりも高いときにも、第1ポンプ48がロックしていると判断する。すなわち、コントローラ80は、第1ポンプ48の回転数が所定の許容範囲を外れているときに第1ポンプ48がロックしている判断する。第2ポンプ53についても同様であり、コントローラ80は、第2ポンプ53の回転数が所定の許容範囲を外れているときに第2ポンプ53がロックしていると判断する。
コントローラ80がポンプのロックを検知する別の方法を説明する。コントローラ80は、第1ポンプ48の回転数が目標回転数に一致するようにフィードバック制御してもよい。フィードバック制御を実行中は、第1ポンプ48が異物によりロックしているときには回転数が上がらないので第1ポンプ48へ供給する電流が増大する。また、第1ポンプ48が気泡によりロックしているときには回転数が異常に高くなるので第1ポンプ48へ供給する電流が小さくなる。第1ポンプ48がフィードバック制御される場合には、コントローラ80は、第1ポンプ48に供給する電流が所定の許容範囲を外れている場合に第1ポンプ48がロックしていると判定してもよい。第2ポンプ53についても同様である。
コントローラ80は、第1ポンプ48と第2ポンプ53の一方がロックした場合、特別な流路構成を採用し、ロックの解消を試みる。図4を参照して、第1ポンプ48がロックした場合にコントローラ80が実行する制御と、その制御による第1熱媒の流れについて説明する。第2ポンプ53がロックしたときの制御については後に図5を参照して説明する。
先に述べたように、コントローラ80は、ヒートポンプモードでは、第1ポンプ48を作動させている。コントローラ80は、第1ポンプ48の回転数から第1ポンプ48がロックしたと判定した場合、第1ポンプ48を停止する。その後、コントローラ80は、第1流路弁42を第1弁位置に切り替え、第2流路弁49は第2弁位置を保持する。すなわち、コントローラ80は、第1流路11と第2流路12の両方を低温ラジエータ41に接続する。第1流路11と第2流路12は、低温ラジエータ41の入口41iを介して接続される。コントローラ80は、ロックしていない第2ポンプ53を最大出力で駆動する。第2ポンプ53は、第1熱媒を圧送する。図4に示されるように、第2ポンプ53から送り出された第1熱媒は、第2流路12を通り、低温ラジエータ41の入口41iで分流する。第1熱媒の一部は第2流路12から低温ラジエータ41に流入し、残りは第1流路弁42を介して第1流路11を逆流する。図4の破線矢印F5に示されるように、第1流路弁42を介して第1流路11に流入した第1熱媒は、オイルクーラ45を通過して第1ポンプ48に下流側から流入する。すなわち、第1熱媒は、ロックしている第1ポンプ48の吐出口から流入する。ロックしている第1ポンプ48内には、残留物(気泡、異物、またはその両方)が残留している可能性がある。第1ポンプ48の吐出口から流入した第1熱媒は、第1ポンプ48内の残留物を第1ポンプ48の外部に押し出す。残留物が第1ポンプ48内から取り除かれる。その結果、第1ポンプ48のロックが解消する。
第1熱媒はPCU冷却器47c、SPU冷却器46cを流れ、残留物とともにリザーブタンク17に流入する。第1ポンプ48内に気泡が残留している場合には、リザーブタンク17内で第1熱媒の液面から気泡が放出され、気泡が流路から取り除かれる。第1ポンプ48内に異物が残留している場合には、リザーブタンク17内のフィルタにより異物が捕捉され、異物が流路から取り除かれる。リザーブタンク17の第1熱媒は、第2ポンプ53に吸い上げられ、上述の流路を再び循環する。
コントローラ80は、第1ポンプ48を停止し、第2ポンプ53を最大出力で駆動した後、所定の時間が経過したら、第1ポンプ48を再び作動させる。コントローラ80は、第1ポンプ48の回転数をチェックする。第1ポンプ48の回転数がいまだ許容範囲を外れている場合には、コントローラ80は、第1ポンプ48を再び停止し、第2ポンプ53を最大出力で駆動させる。第2流路12の中の第1熱媒を第1流路弁42経由で第1ポンプ48に流入させる。
第1ポンプ48の回転数が許容範囲内にある場合には、コントローラ80は、第1ポンプ48の作動を継続し、第1流路弁42を第2弁位置に切り替える。すなわち、第1流路11を低温ラジエータ41から遮断する。この処理により、コントローラ80は、ヒートポンプモードを再開することができる。
図5を参照して、第2ポンプ53がロックした場合のコントローラ80の処理と第1熱媒の流れについて説明する。コントローラ80は、第2ポンプ53の回転数から第2ポンプ53がロックしたと判定した場合、第2ポンプ53を停止する。その後、コントローラ80は、第1流路弁42を第1弁位置に切り替え、第2流路弁49は第2弁位置を保持する。すなわち、コントローラ80は、第1流路11と第2流路12の両方を低温ラジエータ41に接続する。第1流路11と第2流路12は、低温ラジエータ41の入口41iを介して接続される。コントローラ80は、ロックしていない第1ポンプ48を最大出力で駆動する。第1ポンプ48は、第1熱媒を圧送する。図5に示されるように、第1ポンプ48から送り出された第1熱媒は、第1流路11を通り、低温ラジエータ41の入口41iで分流する。第1熱媒の一部は第1流路11から低温ラジエータ41に流入し、残りは第2流路12を逆流する。図5の破線矢印F6に示されるように、第2流路12に流入した第1熱媒は、第2流路弁49とチラー52を通過し、ロックしている第2ポンプ53に下流側から流入する。すなわち、第1熱媒は、ロックしている第2ポンプ53の吐出口から流入する。第2ポンプ53の吐出口から流入した第1熱媒は、第2ポンプ53内の残留物を第2ポンプ53の外部に押し出す。残留物が第2ポンプ53内から取り除かれる。その結果、第2ポンプ53のロックが解消する。
第1熱媒は残留物とともにリザーブタンク17に流入する。図4を参照して説明したように、第2ポンプ53の残留物は、リザーブタンク17により取り除かれる。リザーブタンク17の第1熱媒は、第1ポンプ48によって吸い上げられ、上述の流路を再び循環する。
コントローラ80は、第2ポンプ53を停止し、第1ポンプ48を最大出力で駆動した後、所定の時間が経過したら、第2ポンプ53を再び作動させる。第1ポンプ48がロックした場合と同様に、コントローラ80は、第2ポンプ53の回転数をチェックし、ロックが解消していない場合は上記の処理を繰り返す。第2ポンプ53のロックが解消した場合には、コントローラ80は、第2ポンプ53の作動を継続し、第1流路弁42を第2弁位置に切り替える。すなわち、第1流路11を低温ラジエータ41から遮断する。この処理により、コントローラ80は、ヒートポンプモードを再開することができる。
以上のように、実施例の熱管理システム100のコントローラ80は、第1ポンプ48と第2ポンプ53のどちらか一方のポンプがロックした場合に、正常時には別々に流す第1流路11の第1熱媒と第2流路12の第1熱媒を合流させることで、一方のポンプのロックを解消する。特に、図4、図5で示したように、ロックしたポンプには下流側から第1熱媒が流入する。下流側からポンプへ第1熱媒を送ることができる構造も、残留物をポンプから除去することに貢献する。
実施例で説明した技術に関する留意点を述べる。SPU36、PCU47が「電力変換器」の一例であり、SPU冷却器46cとPCU冷却器47cが「変換器冷却器」の一例である。低温ラジエータ41が「第1熱交換器」の一例であり、チラー52が「第2熱交換器」の一例である。
上述した実施例の変形例を以下に列挙する。
(第1変形例)上述した第1実施例では、ヒートポンプモードを実行している場合のコントローラ80の制御について記載しているが、熱管理システム100は、図1の構成に限られない。例えば、第2熱交換器は、第2熱媒から第1熱媒へ伝熱するデバイスであってもよい。その場合、コントローラ80は、第1流路弁42および第2流路弁49を第2弁位置に保持し、第2流路12を低温ラジエータ41に接続し、第2熱媒の熱を第1熱媒を介して低温ラジエータ41から放出する。この場合も、第1流路11を循環する第1熱媒と第2流路12を循環する第1熱媒が合流して第1熱媒の温度が変化すると、第2熱媒から第1熱媒に適切に伝熱することができない。このため、第1変形例のコントローラ80も、第1流路11に第1熱媒を循環させる第1ポンプ48と、第2流路に第1熱媒を循環させる第2ポンプ53が正常な場合は第1流路弁42と第2流路弁49によって、第1流路11との第1熱媒が合流することを防止する。コントローラ80は、第1ポンプ48と、第2ポンプ53のどちらか一方のポンプがロックした場合に、上述した制御を実行して一方のポンプのロックを解消する。
(第2変形例)上述した実施例のコントローラ80は、第1ポンプ48または第2ポンプ53がロックした場合に、ロックしたポンプを停止する。第2変形例では、これに代えて、コントローラ80は、ロックしたポンプの作動を継続させたまま、上述した制御を実行してもよい。
(第3変形例)上述した実施例では、第2流路弁49は、第2バイパス流路に接続されているが、第3変形例では、第2バイパス流路を備えない流路構成としてもよい。
(第4変形例)上述した実施例では、低温ラジエータ41の出口41оの下流側に、リザーブタンク17が設けられており、第1流路11と第2流路12は、ともにリザーブタンク17を介して低温ラジエータ41の出口41оに接続されている。第4変形例では、リザーブタンク17は、第1流路11と第2流路12のいずれか一方のみに配置されてもよい。また、第1流路11と第2流路12のそれぞれにリザーブタンクが配置されてもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10 :第1熱回路
11 :第1流路
12 :第2流路
13 :第1バイパス流路
14 :第2バイパス流路
15 :温度センサ
17 :リザーブタンク
18 :オイル循環路
20 :第2熱回路
22、32:循環路
30 :第3熱回路
41 :低温ラジエータ
41i :入口
41о :出口
42 :第1流路弁
43 :トランスアクスル
44 :オイルポンプ
45 :オイルクーラ
46c :SPU冷却器
47c :PCU冷却器
48 :第1ポンプ
49 :第2流路弁
50 :ヒータ
51 :バッテリ
52 :チラー
53 :第2ポンプ
55 :モータ
61、64:膨張弁
62 :エバポレータプレッシャレギュレータ
63 :エバポレータ
65 :第3流路弁
66 :コンプレッサ
67 :コンデンサ
68 :モジュレータ
71 :電気ヒータ
72 :第3ポンプ
73 :第4流路弁
74 :ヒータコア
75 :高温ラジエータ
80 :コントローラ
100 :熱管理システム

Claims (3)

  1. 車両用の熱管理システムであり、
    電気機器と、
    前記電気機器を冷却する第1熱媒と外気の間で熱を交換する第1熱交換器と、
    車室空調器の第2熱媒と前記第1熱媒との間で熱を交換する第2熱交換器と、
    前記第1熱媒が流れる流路であって、前記電気機器を通過しているとともに前記第1熱交換器の入口と出口に接続している第1流路と、
    前記第1流路に配置されているとともに前記第1流路に前記第1熱媒を循環させる第1ポンプと、
    前記第1熱媒が流れる流路であって、前記第2熱交換器を通過しているとともに前記第1熱交換器の前記入口と前記出口に接続している第2流路と、
    前記第2流路に配置されているとともに、前記第2流路に前記第1熱媒を循環させる第2ポンプと、
    前記第1流路と前記第1熱交換器の間を遮断する第1流路弁と、
    前記第2流路と前記第1熱交換器の間を遮断する第2流路弁と、
    前記第1流路に接続されており、前記第1流路弁が前記第1流路と前記第1熱交換器の間を遮断しているときに前記第1熱交換器をバイパスして前記電気機器と前記第1ポンプの間で前記第1熱媒を循環させるバイパス流路と、
    前記第1ポンプと、前記第2ポンプと、前記第1流路弁と、前記第2流路弁を制御するコントローラと、
    を備えており、
    前記コントローラは、
    前記第1ポンプと前記第2ポンプがともに正常の場合は前記第1流路と前記第2流路の一方が前記第1熱交換器に接続され他方が前記第1熱交換器から遮断されるように前記第1流路弁と前記第2流路弁を制御し、
    前記第1ポンプと前記第2ポンプの一方がロックした場合は前記第1流路と前記第2流路の両方が前記第1熱交換器に接続されるように前記第1流路弁と前記第2流路弁を制御するとともに前記第1ポンプと前記第2ポンプの他方を駆動する、熱管理システム。
  2. 前記第2流路に接続されており、前記第2流路弁が前記第2流路と前記第1熱交換器の間を遮断しているときに前記第1熱交換器をバイパスして前記第2熱交換器と前記第2ポンプの間で前記第1熱媒を循環させる第2バイパス流路をさらに備えている、請求項1に記載の熱管理システム。
  3. 前記第1流路と前記第2流路の一方に、前記第1熱媒の液面が空気に触れているリザーブタンクが接続されている、請求項1または2に記載の熱管理システム。
JP2020064181A 2020-03-31 2020-03-31 車両用の熱管理システム Active JP7193495B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020064181A JP7193495B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 車両用の熱管理システム
US17/186,901 US11485193B2 (en) 2020-03-31 2021-02-26 Heat management system for vehicle
CN202110329962.1A CN113459799B (zh) 2020-03-31 2021-03-29 车辆用的热管理***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020064181A JP7193495B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 車両用の熱管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021160553A true JP2021160553A (ja) 2021-10-11
JP7193495B2 JP7193495B2 (ja) 2022-12-20

Family

ID=77855381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020064181A Active JP7193495B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 車両用の熱管理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11485193B2 (ja)
JP (1) JP7193495B2 (ja)
CN (1) CN113459799B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7255790B2 (ja) 2018-06-15 2023-04-11 三菱重工業株式会社 半導体装置
KR20210000117A (ko) * 2019-06-24 2021-01-04 현대자동차주식회사 차량용 히트펌프 시스템
SE545797C2 (en) * 2022-06-03 2024-02-06 Scania Cv Ab Method of Operating a Cooling System, Computer Program, Computer-Readable Medium, Control arrangement, Cooling System, and Vehicle

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183425A (ja) * 1984-09-29 1986-04-28 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の沸騰冷却装置におけるポンプ異常対策装置
DE102006057801A1 (de) * 2006-12-06 2008-06-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Antriebseinheit
JP2014047660A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Toyota Motor Corp 電動ポンプの制御装置
JP2015045299A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 トヨタ自動車株式会社 自動車の冷却システム
US20160229282A1 (en) * 2013-02-09 2016-08-11 Quantumscape Corporation Thermal management system for vehicles with an electric powertrain
US20190351732A1 (en) * 2018-05-18 2019-11-21 Nio Usa, Inc. Thermal system topology of cascaded refrigerant and coolant circuits
JP2019213337A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 株式会社デンソー 冷却システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080034767A1 (en) * 2006-08-14 2008-02-14 Gm Global Technology Operations, Inc. Methods of Optimizing Vehicular Air Conditioning Control Systems
WO2013072969A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN203372029U (zh) * 2012-07-02 2014-01-01 福特环球技术公司 电动车用加热和冷却循环***
WO2014128831A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP5962556B2 (ja) * 2013-03-19 2016-08-03 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP6197657B2 (ja) * 2014-01-14 2017-09-20 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP6551374B2 (ja) * 2016-01-29 2019-07-31 株式会社デンソー 車両用熱管理装置
JP2019034587A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 株式会社デンソー 空調装置
JP7024413B2 (ja) 2018-01-09 2022-02-24 株式会社デンソー 熱管理システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183425A (ja) * 1984-09-29 1986-04-28 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の沸騰冷却装置におけるポンプ異常対策装置
DE102006057801A1 (de) * 2006-12-06 2008-06-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Antriebseinheit
JP2014047660A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Toyota Motor Corp 電動ポンプの制御装置
US20160229282A1 (en) * 2013-02-09 2016-08-11 Quantumscape Corporation Thermal management system for vehicles with an electric powertrain
JP2015045299A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 トヨタ自動車株式会社 自動車の冷却システム
US20190351732A1 (en) * 2018-05-18 2019-11-21 Nio Usa, Inc. Thermal system topology of cascaded refrigerant and coolant circuits
JP2019213337A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 株式会社デンソー 冷却システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113459799A (zh) 2021-10-01
CN113459799B (zh) 2024-01-30
US20210300147A1 (en) 2021-09-30
JP7193495B2 (ja) 2022-12-20
US11485193B2 (en) 2022-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110549817B (zh) 热流管理设备以及用于运行热流管理设备的方法
CN111409411B (zh) 空气调节和电池冷却装置以及用于运行空气调节和电池冷却装置的方法
CN113459799B (zh) 车辆用的热管理***
US11285783B2 (en) Circulation system for a fuel cell vehicle
JP7185469B2 (ja) 車両の熱管理システム
EP3621839B1 (en) A cooling arrangement for cooling of an electric machine and at least one further component of an electric power unit and a vehicle comprising such a cooling arrangement
US9649909B2 (en) Vehicle heat management system including a switching valve
US7789176B2 (en) Electric vehicle thermal management system
CN110962529A (zh) 车辆的热管理***
KR20200096866A (ko) 높은 냉각 용량 및 수동 배터리 냉각을 갖는 에어컨 및 배터리 냉각 장치와 에어컨 및 배터리 냉각 장치의 작동 방법
CN110962530A (zh) 车辆的热管理***
KR20200130114A (ko) 차량 객실 가열 회로 및 배터리 가열 회로를 구비한 차량용 열 펌프 장치
CN111716987A (zh) 热***、电动或混合动力车辆及用于运行热***的方法
CN111129663B (zh) 车载热管理***和车辆
JP5895739B2 (ja) 車両用熱管理システム
KR20190031580A (ko) 차량 내 전기 파워 유닛용 냉각 시스템
JP7328171B2 (ja) 熱管理装置
JP2021017230A (ja) ペルチェ式セルを備えた電気駆動車両用熱調節システム
CN113784859B (zh) 一种车辆的热管理***和车辆
CN113442673B (zh) 热管理装置
JP2021146948A (ja) 電気自動車用の熱管理システム
JP2021164368A (ja) 熱管理装置
JP2021146812A (ja) 熱管理装置
JP2021154767A (ja) 電気自動車用の熱管理システム
WO2023203942A1 (ja) 熱媒体回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7193495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151