JP2021160450A - ハイブリッド車両の駆動装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021160450A
JP2021160450A JP2020062448A JP2020062448A JP2021160450A JP 2021160450 A JP2021160450 A JP 2021160450A JP 2020062448 A JP2020062448 A JP 2020062448A JP 2020062448 A JP2020062448 A JP 2020062448A JP 2021160450 A JP2021160450 A JP 2021160450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
mode
downshift
engagement
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020062448A
Other languages
English (en)
Inventor
崇宏 笠原
Takahiro Kasahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020062448A priority Critical patent/JP2021160450A/ja
Priority to CN202110188784.5A priority patent/CN113459795A/zh
Publication of JP2021160450A publication Critical patent/JP2021160450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】低速域ではダウンシフトをゆっくりと変速ショックなく行うことができるとともに、高速域ではダウンシフトをダイレクトに短時間で行って良好な変速フィーリングを得ることができるハイブリッド車両の駆動装置を提供すること。【解決手段】コントローラ4は、車速によって速度領域を少なくとも低速域と高速域に区分けし、ダウンシフトにおいて車速が低速域にあるときには、ブレーキ機構30とクラッチ機構40の係合/開放の切り替えを、停止中であった第2リングギヤ22の回転数が回転中の第2サンギヤ21の回転数に追いつくのを待って行い、ダウンシフトにおいて車速が高速域にあるときには、ブレーキ機構30とクラッチ機構40の係合/開放の切り替えを、停止中であった第2リングギヤ22の回転数が回転中の第2サンギヤ21の回転数に追いつく前に行う。【選択図】図13

Description

本発明は、1つのエンジンと2つのモータジェネレータを備えるハイブリッド車両の駆動装置に関する。
ハイブリッド車両の駆動装置として、主駆動源としてのエンジンから出力される動力を第1モータジェネレータと伝達部材とに分配する動力分割機構と、伝達部材に接続された第2モータジェネレータと、伝達部材と駆動輪との間に設けられた変速機構を備えるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
上記駆動装置においては、変速機構がブレーキ機構やクラッチ機構などの一対の摩擦係合機構を有し、一方の摩擦係合機構の係合と開放を相互に切り替えることによって、変速機構を高速段または低速段に切り替えるようにしている。
しかしながら、上記駆動装置においては、例えば変速機構を高速段から低速段へと切り替えるダウンシフトに際しては、係合状態にある一方の摩擦係合機構のクラッチトルクを所定値まで減少させて待機した後、0に向けて漸減させ、このクラッチトルクの0への漸減のタイミングに合わせて開放状態にある他方の摩擦係合機構のクラッチトルクを増加させることが行われているため、変速機構を迅速に切り替えることが困難であり、変速応答性が悪いという問題がある。
そこで、特許文献2には、ダウンシフトに際しては、係合状態にある一方の摩擦係合機構を開放する開放動作を開始すると同時に、開放状態にある他方の摩擦係合機構の係合動作を開始することによって早期にシフトダウンを実行するようにしたハイブリッド車両の駆動装置が提案されている。
特開2012−240551号公報 国際公開第2019/159604号
しかしながら、特許文献2において提案されている迅速なダウンシフトを車速が低い低速域で行うと、変速ショックが大きくなって乗員に不快感を与えるという問題がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされてもので、その目的は、低速域ではダウンシフトをゆっくりと変速ショックなく行うことができるとともに、高速域ではダウンシフトをダイレクトに短時間で行って良好な変速フィーリングを得ることができるハイブリッド車両の駆動装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、エンジン(1)と、前記エンジン(1)によって駆動される第1モータジェネレータ(2)と、前記エンジン(1)の動力を分割して前記第1モータジェネレータ(2)と回転体(14)に伝達する動力分割機構(10)と、選択的な係合及び開放が可能な第1係合機構(30)と第2係合機構(40)を備え、前記回転体(14)の回転を選択的に変速して変速機出力軸(27)から動力を出力する変速機構(70)と、前記変速機出力軸(27)から出力される動力を車軸(57)に伝達する動力伝達経路(71)と、前記動力伝達経路(71)に接続されたモータ出力軸(3a)を有する第2モータジェネレータ(3)と、前記変速機出力軸(27)と前記モータ出力軸(3a)との間に介装され、前記変速機出力軸(27)に対する前記モータ出力軸(3a)の一方向に相対回転を許容し且つ他方向の相対回転を禁止するワンウェイクラッチ(50)と、車速を検出する車速検出手段(36)と、前記変速機構(70)を制御する制御部(4)と、を備えたハイブリッド車両の駆動装置(100)であって、前記制御部(4)は、前記第1係合機構(30)と前記第2係合機構(40)の係合/開放を相互に切り替えてダウンシフトを行い、前記車速検出手段(36)によって検出される車速によって速度領域を少なくとも低速域と高速域に区分けし、ダウンシフトにおいて車速が低速域にあるときには、前記第1係合機構(30)と前記第2係合機構(40)の係合/開放の切り替えを、停止中であった一方の回転要素(22)の回転数が回転中の他方の回転要素(21)の回転数に追いつくのを待って行い、ダウンシフトにおいて車速が高速域にあるときには、前記第1係合機構(30)と前記第2係合機構(40)の係合/開放の切り替えを、停止中であった一方の回転要素(22)の回転数が回転中の他方の回転要素(21)の回転数に追いつく前に行うことを特徴とする。
本発明によれば、低速域でのダウンシフトは、第1係合機構と第2係合機構の係合/開放の切り替えを、停止中であった一方の回転要素の回転数が回転中の他方の回転要素の回転数に追いつくのを待ってゆっくり行うようにしたため、乗員には変速ショックが殆んど感じられず、乗員に違和感を与えることがない。
そして、高速域でのダウンシフトは、第1係合機構と第2係合機構の係合/開放の切り替えを、停止中であった一方の回転要素の回転数が回転中の他方の回転要素の回転数に追いつく前に早期に行うようにしたため、高速域でのダウンシフトにダイレクトでスポーティな変速フィーリングを運転者に与えることができ、従来、運転者が感じていたモタツキ感が解消される。
また、前記制御部(4)は、前記車速検出手段(36)によって検出される車速によって速度領域を低速域と中速域及び高速域の3つに区分けし、ダウンシフトにおいて車速が中速域にあるときには、前記第1係合機構(30)と前記第2係合機構(40)の係合/開放の切り替え制御の制御パラメータを、低速域での値と高速域での値との間で車速に対して線形補間した値に設定し、この値に基づいてダウンシフトを実行するようにしてもよい。
上記構成によれば、中速域においては、高速域よりは長いが、低速域よりは短い時間でダウンシフトが実行され、運転者に快適なシフトフィーリングを与えることができる。
ここで、前記変速機構(70)は、前記変速機出力軸(27)に接続されたサンギヤ(21)と、前記回転体(14)の回転が入力されるキャリア(24)と、前記サンギヤ(21)の周囲に配置されたリングギヤ(22)と、前記キャリア(24)に回転可能に支持されて前記サンギヤ(21)と前記リングギヤ(22)に噛合するピニオンギヤ(23)を有する遊星ギヤ機構(20)を備え、前記第1係合機構(30)と前記第2係合機構(40)の一方(30)は、前記リングギヤ(22)の回転を選択的に阻止するブレーキ機構であり、他方(40)は、前記サンギヤ(21)と前記リングギヤ(22)とを選択的に結合一体化するクラッチ機構であってもよい。
また、ハイブリッド車両は、走行モードとして前記エンジン(1)と前記第2モータジェネレータ(3)の駆動力によって走行するHVモードを備え、このHVモードには、HVローモードとHVハイモードとがあり、前記制御部(4)は、前記HVハイモードから前記HVローモードへのダウンシフト時には、前記ブレーキ機構(30)を開放するとともに、前記クラッチ機構(40)を係合させるようにしてもよい。
さらに、前記ブレーキ機構(30)と前記クラッチ機構(40)は、油圧によって動作するものであって、前記制御部(4)は、ダウンシフト指令を出力すると、前記ブレーキ機構(30)の油圧を抜いて前記リングギヤ(22)を回転させ、該リングギヤ(22)の回転数が前記サンギヤ(21)の回転数に追いついた時点で前記ブレーキ機構(30)から油圧を抜いて該ブレーキ機構(30)を開放するとともに、前記クラッチ機構(40)に油圧を供給して該クラッチ機構(40)を係合させることによってダウンシフトを実行するようにしてもよい。
本発明によれば、低速域ではダウンシフトをゆっくりと変速ショックなく行うとともに、高速域ではダウンシフトをダイレクトに短時間で行って良好な変速フィーリングを得ることができる。
本発明に係るハイブリッド車両の駆動装置の基本構成を示すスケルトン図である。 本発明に係るハイブリッド車両の駆動装置を構成する要部の接続状態を示すブロック図である。 本発明に係るハイブリッド車両の駆動装置によって実現可能な車両の走行モードにおけるブレーキ機構、クラッチ機構、ワンウェイクラッチ及びエンジンの動作状態を示す図である。 本発明に係るハイブリッド車両の駆動装置のEVモードにおけるトルク伝達経路を示すスケルトン図である。 本発明に係るハイブリッド車両の駆動装置のWモータモードにおけるトルク伝達経路を示すスケルトン図である。 本発明に係るハイブリッド車両の駆動装置のシリーズモードにおけるトルク伝達経路を示すスケルトン図である。 本発明に係るハイブリッド車両の駆動装置のHVローモードにおけるトルク伝達経路を示すスケルトン図である。 本発明に係るハイブリッド車両の駆動装置のHVハイモードにおけるトルク伝達経路を示すスケルトン図である。 (a)はHVハイモードにおける動作の一例を示す共線図、(b)はHVローモードにおける動作の一例を示す共線図である。 HVローモードとHVハイモードの変速マップを示す図である。 車速による制御手法の設定手順を示すフローチャートである。 低速域での制御手法における各種制御パラメータの時間変化を示すタイミングチャートである。 高速域での制御手法における各種制御パラメータの時間変化を示すタイミングチャートである。
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
[ハイブリッド車両の駆動装置の基本構成]
図1は本発明に係るハイブリッド車両の駆動装置の基本構成を示すスケルトン図であり、本実施の形態に係るハイブリッド車両は、FF(エンジン前置き前輪駆動)車両であって、その駆動装置100は、駆動源として1つのエンジン(ENG)1と2つの第1及び第2モータジェネレータ(MG1,MG2)2,3と、動力分割用の第1遊星ギヤ機構10と、変速用の第2遊星ギヤ機構20を備えている。
前記エンジン1は、スロットルバルブによって計量された吸入空気とインジェクタから噴射される燃料とが適当な割合で混合された混合気の燃焼によって発生する熱エネルギーを運動エネルギーに変換するものであって、該エンジン1の回転動力は、軸線CL1に沿って配置された出力軸1aへと出力されて該出力軸1aが所定の速度で回転駆動される。なお、エンジン1におけるスロットルバルブの開度(スロットル開度)、インジェクタによる燃料噴射量(噴射時期と噴射時間)、点火時期などは、制御部を構成するコントローラ(ECU)4によって制御される。
また、前記第1及び第2モータジェネレータ2,3は、同軸上において軸方向に所定距離だけ離間した位置に配置されており、これらはケース7内に収容されている。ここで、これらの第1及び第2モータジェネレータ2,3は、エンジン1の出力軸1aの軸線CL1を中心として回転可能なロータと、各ロータの周囲に固定された円筒状のステータをそれぞれ備えており、モータ(電動機)またはジェネレータ(発電機)として機能することができる。
すなわち、第1及び第2モータジェネレータ2,3は、バッテリ(BAT)6から電力制御ユニット(PCU)5を介して各ステータのコイルに電力が供給されると、各ロータの回転軸2a,3aがそれぞれ回転駆動されるためにモータ(電動機)として機能する。
他方、第1及び第2モータジェネレータ2,3の回転軸2a,3aが外力によってそれぞれ回転駆動されると、各ロータが回転して第1及び第2モータジェネレータ2,3がジェネレータ(発電機)として機能し、これらの第1及び第2モータジェネレータ2,3によって発電された電力は、電力制御ユニット5を介してバッテリ6に蓄電される。なお、ハイブリッド車両の通常走行時、例えば、低速走行時や加速走行時などにおいては、第1モータジェネレータ2は、主としてジェネレータ(発電機)として機能し、第2モータジェネレータ3は、主としてモータ(電動機)として機能する。また、電力制御ユニット5は、不図示のインバータを含んで構成されており、インバータがコントローラ4からの指令によって制御されることによって、第1及び第2モータジェネレータ2,3の出力トルクまたは回生トルクがそれぞれ制御される。
そして、ケース7内の第1モータジェネレータ2と第2モータジェネレータ3との間の軸方向空間には、第1遊星ギヤ機構10と第2遊星ギヤ機構20が軸方向に並列状態で配置されている。具体的には、第1モータジェネレータ2側に第1遊星ギヤ機構10が配置され、第2モータジェネレータ3側に第2遊星ギヤ機構20が配置されている。
ここで、第1遊星ギヤ機構10は、軸線CL1を中心として回転可能な第1サンギヤ11と該第1サンギヤ11の周囲に回転可能に配置された第1リングギヤ12と、第1サンギヤ11と第1リングギヤ12に噛合して自転しながら第1サンギヤ11の周りを公転可能な複数(図1には1つのみ図示)の第1ピニオンギヤ(遊星ギヤ)13と、第1ピニオンギヤ13を回転(自転)可能に支持する第1キャリア14を備えている。
また、第2遊星ギヤ機構20も、第1遊星ギヤ機構10と同様に、軸線CL1を中心として回転可能な第2サンギヤ21と、該第2サンギヤ21の周囲に回転可能に配置された第2リングギヤ22と、第2サンギヤ21と第2リングギヤ22に噛合して自転しながら第2サンギヤ21の周りを公転可能な複数(図1には1つのみ図示)の第2ピニオンギヤ(遊星ギヤ)23と、第2ピニオンギヤ23を回転(自転)可能に支持する第2キャリア24を備えている。
ところで、エンジン1の出力軸1aは、第1遊星ギヤ機構10の第1キャリア14に連結されており、エンジン1の駆動力は、出力軸1aから第1キャリア14を経て第1遊星ギヤ機構10に入力される。なお、エンジン1の始動時には、第1モータジェネレータ2の駆動力が第1遊星ギヤ機構10を経てエンジン1に入力され、該エンジン1がクランキングされる。
また、第1遊星ギヤ機構10の第1キャリア14は、ケース7の周壁内周面に設けられたワンウェイクラッチ15に連結されている。ここで、ワンウェイクラッチ15は、第1キャリア14の正方向(エンジン1の出力軸1aの回転方向)の回転を許容し、同第1キャリア14の逆方向の回転を禁止する機能を果たすものである。このワンウェイクラッチ15を設けることによって、第1キャリア14を介してエンジン1に逆方向のトルクが作用することがなく、該エンジン1の逆転を防ぐことができる。
そして、第1遊星ギヤ機構10の第1サンギヤ11は、第1モータジェネレータ2のロータの回転軸2aに連結されており、この第1サンギヤ11と第1モータジェネレータ2のロータとは一体に回転する。また、第1遊星ギヤ機構10の第1リングギヤ12は、第2遊星ギヤ機構20の第2キャリア24に連結されており、これらの第1リングギヤ12と第2キャリア24とは一体に回転する。したがって、第1遊星ギヤ機構10は、エンジン1から第1キャリア14を経て入力される駆動力を第1サンギヤ11を経て第1モータジェネレータ2に出力するとともに、第1リングギヤ12を経て第2キャリア24に出力することができる。つまり、第1遊星ギヤ機構10は、エンジン1からの駆動力を第1モータジェネレータ2と第2遊星ギヤ機構20とに分割して出力することができる。
ところで、第2遊星ギヤ機構20の第2リングギヤ22の径方向外側には、軸線CL1を中心とする円筒状の外側ドラム25が設けられており、この外側ドラム25には、第2遊星ギヤ機構20の第2リングギヤ22が連結されている。したがって、第2リングギヤ22と外側ドラム25とは一体に回転する。
また、外側ドラム25の径方向外側には、ブレーキ機構(BR)30が設けられている。このブレーキ機構30は、湿式多板式ブレーキとして構成されており、リングプレート状の複数のブレーキプレート(図1には1つのみ図示)31と同じくリングプレート状の複数のディスクプレート(図1には1つのみ図示)32を軸方向に交互に配置して構成されている。ここで、各ブレーキプレート31は、その外周端部がケース7の周壁内周面に軸方向に移動可能に係合している。また、各ディスクプレート32は、その内周端部が外側ドラム25の外周面に軸方向に移動可能に係合しており、外側ドラム25と共に一体に回転する。なお、ケース7の周壁内周面のブレーキ機構30の近傍には、外側ドラム25の回転数を検出する非接触式の回転数センサ35が設けられている。
そして、ブレーキ機構30には、ブレーキプレート31とディスクプレート32とを離間させる方向(ブレーキOFF方向)に付勢する不図示のリターンスプリングと、このリターンスプリングの付勢力に抗してブレーキプレート31とディスクプレート32とを互いに係合する方向(ブレーキON方向)に押圧する不図示のピストンが設けられている。ここで、ピストンは、油圧制御装置8を介して供給されるオイルの圧力(油圧)によって駆動される。
ブレーキ機構30において、ピストンに油圧が作用しない状態では、ブレーキプレート31とディスクプレート32とが互いに離間して当該ブレーキ機構30は解除状態(ブレーキOFF状態)にあり、この状態においては第2リングギヤ22の回転が許容される。
他方、ピストンに油圧が作用すると、ブレーキプレート31とディスクプレート32とが互いに係合してブレーキ機構30は係合状態(ブレーキON状態)にあり、この状態では第2リングギヤ22の回転が阻止される。
また、外側ドラム25の径方向内側には、軸線CL1を中心とする円筒状の内側ドラム26が外側ドラム25に対向して設けられている。ここで、第2遊星ギヤ機構20の第2サンギヤ21は、軸線CL1に沿って延在する第2遊星ギヤ機構20の出力軸27に連結されるとともに、内側ドラム26に連結されており、したがって、第2サンギヤ21と出力軸27及び内側ドラム26は、一体に回転する。そして、外側ドラム25と内側ドラム26との間には、クラッチ機構(CL)40が設けられている。
上記クラッチ機構40は、湿式多板式クラッチとして構成されており、リングプレート状の複数のクラッチプレート(図1には1つのみ図示)41と同じくリングプレート状の複数のディスクプレート(図1には1つのみ図示)42を軸方向に交互に配置して構成されている。ここで、各クラッチプレート41は、その外周端部が外側ドラム25の内周面に軸方向に移動可能に係合しており、内側ドラム26と共に一体に回転する。また、各ディスクプレート42は、その内周端部が内側ドラム26の外周面に軸方向に移動可能に係合しており、内側ドラム26と共に一体に回転する。
そして、クラッチ機構40には、クラッチプレート41とディスクプレート42とを離間させる方向(クラッチOFF方向)に付勢する不図示のリターンスプリングと、このリターンスプリングの付勢力に抗してクラッチプレート41とディスクプレート42とを互いに係合する方向(クラッチON方向)に押圧する不図示のピストンが設けられている。ここで、ピストンは、油圧制御装置8を介して供給されるオイルの圧力(油圧)によって駆動される。
クラッチ機構40において、ピストンに油圧が作用しない状態では、クラッチプレート41とディスクプレート42とが互いに離間して当該クラッチ機構40は解除状態(クラッチOFF状態)にあり、この状態においては第2リングギヤ22に対する第2サンギヤ21の相対回転が可能となる。このとき、ブレーキ機構30が係合状態(ブレーキON状態)となって第2リングギヤ22の回転が阻止されると、第2キャリア24に対する出力軸27の回転が増速される。この状態は、変速段が高速段(ハイ)に切り替わった状態に相当する。
他方、ピストンに油圧が作用すると、クラッチプレート41とディスクプレート42とが互いに係合してクラッチ機構40は係合状態(クラッチON状態)になり、この状態では第2サンギヤ21と第2リングギヤ22とが一体に連結される。このとき、ブレーキ機構30が解除状態(ブレーキOFF状態)となって第2リングギヤ22の回転が許容されると、出力軸27は、第2キャリア24と共に一体となって該第2キャリア24と同一速度で回転する。この状態は、変速段が低速段に切り替わった状態に相当する。
ここで、第2遊星ギヤ機構20とブレーキ機構30及びクラッチ機構40は、第2キャリア24の回転をローとハイの2段階に変速して変速後の回転を出力軸27から出力する変速機構を構成している。
また、出力軸27と第2モータジェネレータ3の回転軸3aとの間にはワンウェイクラッチ(OWY)50が介装されており、出力軸27は、ワンウェイクラッチ50を介して軸線CL1を中心とする出力ギヤ51に連結されている。ここで、ワンウェイクラッチ50は、出力軸27に対する出力ギヤ51の正方向の回転、すなわち、車両の前進方向に対応する相対回転を許容し、後進方向に対応する相対回転を禁止する。つまり、車両前進方向に対応する出力軸27の回転速度が出力ギヤ51の回転速度よりも速いときには、ワンウェイクラッチ50がロックして出力軸27と出力ギヤ51とが一体に回転する。これに対して、車両前進方向に対応する出力ギヤ51の回転速度が出力軸27の回転速度よりも速いときには、ワンウェイクラッチ50が開放(アンロック)され、出力ギヤ51は、トルクの引き込みを生じることなく出力軸27に対して自由に回転する。
そして、出力ギヤ51には、第2モータジェネレータ3のロータの回転軸3aが連結されており、出力ギヤ51と第2モータジェネレータ3(回転軸3a)とは一体に回転する。ここで、出力軸27と回転軸3aとの間にはワンウェイクラッチ50が介装されているため、出力軸27に対する回転軸3aの正方向の相対回転が許容される。すなわち、第2モータジェネレータ3の回転速度が出力軸27の回転速度よりも速いときには、第2モータジェネレータ3は、出力軸27(第2遊星ギヤ機構20)のトルクを引き込むことなく効率よく回転することができる。ここで、ワンウェイクラッチ50は、回転軸3aの径方向内側に配置されているため、駆動装置100の軸方向長さを抑えて該駆動装置100の小型化を図ることができる。
ところで、第2モータジェネレータ3の径方向内側には、オイルポンプ(MOP)60が配置されており、このオイルポンプ60は、エンジン1の出力軸1aに連結されて該エンジン1によって回転駆動される。なお、エンジン1の停止時にオイルの供給が必要なときには、バッテリ6から電力の供給を受けて電動ポンプ(EOP)61が駆動され、該電動ポンプ61から必要なオイルが供給される。
また、出力ギヤ51には、軸線CL1に対して平行に配置されたカウンタ軸52に取り付けられた大径ギヤ53が噛合しており、この大径ギヤ53を経てカウンタ軸52にトルクが伝達される。そして、カウンタ軸52に伝達されたトルクは、小径ギヤ54を介して差動装置55のリングギヤ56に伝達され、差動装置55によって分配されて左右の車軸57へと伝達される。このため、左右の車軸57に取り付けられた左右の前輪(図1には一方のみ図示)101が回転駆動されて車両が走行する。ここで、回転軸3a、出力ギヤ51、大径ギヤ53、小径ギヤ54、差動装置55などが出力軸27から車軸57へと至る動力伝達経路71を構成している。
ところで、前記油圧制御装置8は、電気信号によって作動する不図示の電磁弁や電磁比例弁などの制御弁を備えており、これらの制御弁は、コントローラ4からの指令によって作動してブレーキ機構30やクラッチ機構40などへの圧油の流れを制御する。これによってブレーキ機構30やクラッチ機構40のON/OFFが切り替えられる。
また、前記コントローラ(ECU)4は、CPU、ROM、RAM、その他の周辺回路などを備える演算処理装置を含んで構成されており、エンジン制御用ECU4aと、変速機構制御用ECU4bと、モータジェネレータ制御用ECU4cを備えている。
そして、コントローラ4には、外側ドラム25の回転数を検出する回転数センサ35と、車速を検出する車速センサ36と、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ37と、エンジン1の回転数を検出する回転数センサ38などからの信号が入力される。すると、コントローラ4は、入力信号に基づいて、予め定められた車速とアクセル開度などによって規定される駆動力特性を示す駆動力マップにしたがって走行モードを決定する。また、コントローラ4は、車両が走行モードに応じて走行するようにスロットルバルブ開度調整用アクチュエータと、燃料噴射用インジェクタと、電力制御ユニット5と、油圧制御装置8などに制御信号を出力し、エンジン1、第1及び第2モータジェネレータ2,3及びブレーキ機構30とクラッチ機構40の動作を制御する。
ここで、駆動装置100を構成する要部の接続状態を図2に示す。
図2に示すように、エンジン(ENG)1には動力分割用の第1遊星ギヤ機構10が接続されており、第1遊星ギヤ機構10には、第1モータジェネレータ(MG1)2と変速用の第2遊星ギヤ機構20が接続されている。そして、第2遊星ギヤ機構20には、ワンウェイクラッチ(OWY)50を介して第2モータジェネレータ(MG2)3が接続されており、第2モータジェネレータ(MG2)3に駆動輪である前輪101が接続されている。
[車両の走行モード]
次に、駆動装置100によって実現可能な車両の走行モードの例と、各走行モードに対応するブレーキ機構(BR)30、クラッチ機構(CL)40、ワンウェイクラッチ(OWY)50及びエンジン(ENG)1の動作状態を図3に表形式にて示す。
図3には、代表的な走行モードとして、EVモード、Wモータモード、シリーズモード及びHVモードが示されている。ここで、HVモードは、ローモード(HVローモード)とハイモード(HVハイモード)とに分類される。なお、図3においては、ブレーキ機構(BR)30のON(係合)、クラッチ機構(CL)40のON(係合)、ワンウェイクラッチ(OWY)50のロック及びエンジン(ENG)1の作動をそれぞれ○印で示し、ブレーキ機構(BR)30のOFF(開放)、クラッチ機構(CL)40のOFF(開放)、ワンウェイクラッチ(OWY)50のアンロック(開放)及びエンジン(ENG)1の停止をそれぞれ×印で示している。
以下、各走行モードについてそれぞれ説明する。
1)EVモード:
EVモードは、第2モータジェネレータ3の動力のみで車両が走行するモードであり、このEVモードにおいては、図3に示すように、コントローラ4からの指令によってブレーキ機構30とクラッチ機構40が共にOFFされ、エンジン1が停止される。ここで、EVモードにおけるトルク伝達経路を図4のスケルトン図において示す。
図4に示すように、EVモードにおいては、第2モータジェネレータ3から出力されるトルクが出力ギヤ51、大径ギヤ53、小径ギヤ54及び差動装置55を経て車軸57へと伝達される。このとき、ワンウェイクラッチ50の作用によって出力軸27は停止したままであり、第2モータジェネレータ3よりも動力伝達経路上の上流側(第2遊星ギヤ機構20側)の回転要素によるトルクの引き込み(回転抵抗)を生じることなく車両を効率よく走行させることができる。
2)Wモータモード:
Wモータモードは、第1モータジェネレータ2と第2モータジェネレータ3の動力によって車両が走行するモードである。このWモータモードにおいては、図3に示すように、コントローラ4からの指令によってブレーキ機構30がOFFされ、クラッチ機構40がONされ、エンジン1が停止される。ここで、Wモータモードにおけるトルク伝達経路を図5のスケルトン図において示す。
Wモータモードにおいては、図5に示すように、ワンウェイクラッチ15の作用によって第1キャリア14の回転が阻止されており、第1モータジェネレータ2から出力されるトルクが第1サンギヤ11、第1ピニオン13、第1リングギヤ12、第2キャリア(第2サンギヤ21と第2リングギヤ22と一体に回転する第2キャリア)24を経て出力軸27へと伝達される。
そして、出力軸27へと伝達されたトルクは、ロック状態にあるワンウェイクラッチ50を経て出力ギヤ51へと伝達され、第2モータジェネレータ3から出力されるトルクと共に車軸57へと伝達される。このようにWモータモードにおいては、第1モータジェネレータ2と第2モータジェネレータ3からのトルクが車軸57へと伝達されるため、EVモードよりも大きな駆動力で車両を走行させることができる。
3)シリーズモード:
シリーズモードは、エンジン1の駆動力によって第1モータジェネレータ2を駆動して該第1モータジェネレータ2によって発電しながら、第2モータジェネレータ3の駆動力によって車両が走行するモードである。このシリーズモードにおいては、図3に示すように、コントローラ4からの指令によってブレーキ機構30とクラッチ機構40が共にONされ、エンジン1が駆動される。ここで、シリーズモードにおけるトルク伝達経路を図6のスケルトン図において示す。
図6に示すように、シリーズモードにおいては、第1リングギヤ12から出力軸27までの回転が阻止されるため、エンジン1から出力される動力の全てが第1ピニオンギヤ13と第1サンギヤ11を経て第1モータジェネレータ2の回転軸2aに入力される。すると、第1モータジェネレータ2が駆動されて該第1モータジェネレータ2によって発電が行われ、この第1モータジェネレータ2によって発電された電力によって第2モータジェネレータ3が駆動され、この第2モータジェネレータ3の駆動力によって車両が走行する。すなわち、第1モータジェネレータ2において発生する電気エネルギーが第2モータジェネレータ3へと供給される電気パスが形成され、第2モータジェネレータ3によって車両を走行させることができる。このシリーズモードにおいては、EVモードと同様に、ワンウェイクラッチ50の作用によってトルクの引き込みを防ぐことができる。なお、電気パスによる第2モータジェネレータ3への給電量は、電力制御ユニット5の許容出力以下に抑えられる。
4)HVモード:
HVモードは、エンジン1の駆動力と第2モータジェネレータ3の駆動力の双方によって車両が走行するモードであり、このHVモードには、さらにHVローモードとHVハイモードとがある。ここで、HVローモードは、定速からの全開加速走行に対応するモードであり、HVハイモードは、EV走行後の常用運転に対応するモードである。
(HVローモード)
図3に示すように、HVローモードにおいては、コントローラ4からの指令によってブレーキ機構30がOFF且つクラッチ機構40がONされ、HVハイモードにおいては、逆にブレーキ機構30がON且つクラッチ機構40がOFFされるが、このとき、エンジン1が駆動されるとともに、ワンウェイクラッチ50がロック状態(係合状態)にある。
ここで、HVローモードにおけるトルク伝達経路を図7のスケルトン図において示す。
図7に示すように、HVローモードにおいては、エンジン1から出力されるトルクの一部が第1サンギヤ11を経て第1モータジェネレータ2へと伝達され、第1モータジェネレータ2によって発電がなされる。そして、この第1モータジェネレータ2によって発電された電力がバッテリ6に充電され、バッテリ6から第2モータジェネレータ3に駆動電力が供給される。
また、HVローモードにおいては、エンジン1から出力されたトルクの残りは、第1リングギヤ12、第2キャリア(第2サンギヤ21及び第2リングギヤ22と一体に回転する第2キャリア)24を経て出力軸27へと伝達されるが、このときの出力軸27の回転数は、第2キャリア24の回転数と等しい。そして、出力軸27に伝達されたトルクは、ロック状態にあるワンウェイクラッチ50を経て出力ギヤ51へと伝達され、該出力ギヤ51からカウンタ軸52、小径ギヤ54、リングギヤ56及び差動機構55を経て左右の車軸57へと伝達され、該車軸57と前輪101が回転駆動されて車両が走行する。したがって、このHVローモードにおいては、第1モータジェネレータ2による発電によってバッテリ6に十分な残量(SOC)を保ちつつ、エンジン1と第2モータジェネレータ3からのトルクによって車両を高トルクで走行させることができる。
(HVハイモード)
次に、HVハイモードにおけるトルク伝達経路を図8のスケルトン図において示す。
図8に示すように、HVハイモードにおいては、HVローモードと同様に、エンジン1から出力されるトルクの一部がサンギヤ11を経て第1モータジェネレータ2へと伝達される。また、エンジン1から出力されるトルクの残りは、第1リングギヤ12、第2キャリア24及び第2サンギヤ21を経て出力軸27へと伝達されるが、このときの出力軸27の回転数は、第2キャリア24の回転数よりも大きい。つまり、第2キャリア24の回転が増速されて第2サンギヤ21と出力軸27に伝達される。
そして、出力軸27へと伝達されたトルクは、ロック状態にあるワンウェイクラッチ50を経て出力ギヤ51へと伝達され、第2モータジェネレータ3から出力されるトルクと共に出力ギヤ51からカウンタ軸52、小径ギヤ54、リングギヤ56及び差動機構55を経て左右の車軸57へと伝達され、該車軸57と前輪101が回転駆動されて車両が走行する。したがって、このHVハイモードにおいては、バッテリ6に十分な残量(SOC)を保ちつつ、エンジン1と第2モータジェネレータ3からのトルクによって車両がHVローモードよりは低いもののEVモードよりは高いトルクで走行することができる。ここで、このHVハイモードにおいては、第2遊星ギヤ機構20で増速されるため、車両は、HVローモードよりもエンジン1の回転数を抑えて走行することができる。
ところで、HVハイモードからHVローモードへの変速動作(ダウンシフト)とこれとは逆のHVローモードからHVハイモードへの変速動作(アップシフト)は、コントローラ4からの指令によって行われるが、本実施の形態に係る駆動装置100は、HVハイモードからHVローモードへの変速動作(ダウンシフト)に特徴を有しているため、以下、これについて説明する。
[ダウンシフト時の制御]
図9(a),(b)にHVハイモードとHVローモードの共線図の一例をそれぞれ示すが、同図中、第1サンギヤ11、第1キャリア14、第1リングギヤ12をそれぞれ「1S」、「1C」、「1R]で示し、第2サンギヤ21、第2キャリア24、第2リングギャ22をそれぞれ「2S]、「2C」,「2R」で示している。また、車両が前進するときの第1リングギヤ22と第2キャリア24の回転方向を正方向と定義して「+」で示すとともに、正方向に作用するトルクを上向きの矢印で示す。
図9(a)に示すように、HVハイモードにおいては、コントローラ4からの指令によって油圧制御装置8がブレーキ機構30とクラッチ機構40を制御することによって、ブレーキ機構(BR)30がON(係合)されるとともに、クラッチ機構(CL)40がOFF(開放)される。この状態においては、エンジン1によって第1キャリア(1C)14が正方向に回転し、第1モータジェネレータ(MG1)2が回転駆動されて発電するとともに、第1リングギヤ(1R)12が正方向に回転する。このとき、第2リングギヤ(2R)22の回転は、ブレーキ機構(BR)30によって阻止されているため、第2サンギヤ(2S)21が第2キャリア(2C)24よりも高速で回転する。したがって、車両は、第2サンギヤ(2S)21の回転トルクと第2モータジェネレータ(MS2)3のトルクによって走行する。
車速増加時の要求駆動力が増加すると、コントローラ4は、走行モードを例えばHVハイモードからHVローモードに切り替える(ダウンシフト)が、図9(b)に示すように、HVローモードにおいては、コントローラ4からの指令によって動作する油圧制御装置8によってブレーキ機構(BR)30がOFF(開放)され、クラッチ機構(CL)40がON(係合)される。この状態では、エンジン1によって第1キャリア(1C)14が正方向に回転し、第1モータジェネレータ(MG1)2が回転駆動されて発電がなされるとともに、第1リングギヤ(1R)12が正方向に回転する。このとき、第2キャリア(2C)24と第2サンギヤ(2S)21及び第2リングギヤ(2R)22は一体化しているため、第2サンギヤ(2S)21が第2キャリア(2C)24と同速度で回転し、この第2サンギヤ(2S)21の回転トルクと第2モータジェネレータ(MG2)3のトルクによって車両が走行する。
而して、本実施の形態では、HVモードで走行している車両のダウンシフト時(EVハイモードからEVローモードへの切替時)におけるブレーキ機構30とクラッチ機構40のON(係合)/OFF(解除)の切替制御を車速に応じて異なる手法で行うようにしている。具体的には、車速を低速域(車速100km/h以下)と中速域(車速100〜130km/h)及び高速域(車速130km/h以上)に区分けし、ダウンシフト時におけるブレーキ機構30とクラッチ機構40のON/OFFの切替制御を各車速域においてそれぞれ異なる手法を用いて行うようにしている。ここで、HVローモードとHVハイモードの変速マップを図10に示すが、HVローモードとHVハイモードの設定は、以下のように車速センサ36(図1参照)によって検出される車速とアクセル開度センサ37(図1参照)によって検出されるアクセル開度(AP)に基づいて以下のように設定される。
すなわち、50km/h以下の車速域においては、アクセル開度(AP)が4/8を境としてこれよりも大きい領域では走行モードがHVローモードに設定され、小さい領域では走行モードがHVハイモードに設定される。また、車速が50km/hを超える領域においては、アクセル開度(AP)が5/8を境としてこれよりも大きい領域では走行モードがHVローモードに設定され、小さい領域では走行モードがHVハイモードに設定される。なお、図10に示す変速マップは一例であって、必ずしもこれに限定される訳ではない。
ここで、ダウンシフト時のブレーキ機構30とクラッチ機構40のON/OFF制御の手法を図11〜図13に基づいて以下に説明する。
図11は車速による制御手法の設定手順を示すフローチャート、図12は低速域での制御手法における各種制御パラメータの時間変化を示すタイミングチャート、図13は高速域での制御手法における各種制御パラメータの時間変化を示すタイミングチャートである。
先ず、車速による制御手法の設定手順を図11に従って説明すると、図10に示す変速マップにしたがってコントローラ4(図1参照)によるダウンシフトの指令が出力されてダウンシフトフラグが立つと(ステップS1)、車速センサ36(図1参照)によって車速が検出され(ステップS2)、コントローラ4によって現在の車速の領域(低速域、中速域または高速域)が判定される(ステップS3)。
具体的には、コントローラ4は、車速が100km/h以下である場合には、車速は低速域にあると判断して各種パラメータを図12に示すように制御してダウンシフトを実行する(ステップS4)。また、コントローラ4は、車速が130km/h以上である場合には、車速は高速域にあると判断して各種パラメータを図13に示すように制御してダウンシフトを実行する(ステップS5)。そして、コントローラ4は、車速が100〜130km/hの範囲にある場合には、車速は中速域にあるものと判断して各種パラメータを図12に示す低速域での値と図13に示す高速域での値との間で車速に対して線形補間し、その値に基づいてダウンシフトを実行する(ステップS6)。
次に、車速が低速域、高速域及び中速域にある場合のダウンシフトにおける各種制御パラメータの制御方法についてそれぞれ説明する。
1)低速域での制御方法:
低速域での制御方法は、イナーシャ相からトルク相へと移行させる制御であり、従来から行われている手法である。なお、ここで「イナーシャ相」とは、ブレーキ機構30とクラッチ機構40がスリップ状態(半クラッチ状態)にある領域であり、「トルク相」とは、ブレーキ機構30またはクラッチ機構40が完全に締結された領域である。
低速域においては、図12に示すように、エンジン1のトルク(「エンジントルク」と表示)と第1モータジェネレータ2のトルク(「MG1トルク」と表示)及びブレーキ機構30のトルク(「BRトルク」と表示)とクラッチ機構40のトルク(「CLトルク」と表示)に対して図示のように時間変化する制御指令を出力する。
具体的には、ON(締結)状態にあるブレーキ機構30から油圧を時間t1まで急激に抜いてBRトルクを急減させた後、ブレーキ機構30に油圧を徐々に供給してBRトルクを緩やかに上昇させる。なお、このとき、CLトルクは0を維持しており、エンジントルクは徐々に低下している。
すると、HVハイモードにおいて回転が停止していた第2遊星ギヤ機構20の第2リングギヤ22が回転を開始してその回転数が徐々に上昇する。そして、この第2リングギヤ22の回転数が第2サンギヤ21の回転数に追いついた時点(時間t2)においてクラッチ機構40への油圧の供給を開始してCLトルクを一気に上げてクラッチ機構40をON(締結)するとともに、ブレーキ機構30への油圧の供給を停止してBRトルクを0とすることによって該ブレーキ機構30をOFF(開放)する。この結果、時間t2においてダウンシフトが完了し、車両は、HVローモードで走行する。そして、ダウンシフトが完了する時間t2までの間においては、エンジン回転数Neは緩やかに上昇し、第1モータジェネレータ2の回転数(「MG1回転数」と表示)は、次第に減少し、第1モータジェネレータ2は、ダウンシフトが完了する時間t2以降は低回転を維持する。
また、車両の乗員が感じる減加速感(「駆動力絶対G」と表示)は、ブレーキ機構30とクラッチ機構40のON/OFFが切り替えられてダウンシフトが完了する時間t2付近で若干変動する。
以上のように、低速域でのダウンシフト(イナーシャ相からトルク相への移行)は、第2リングギヤ22の回転数が第2サンギヤ21の回転数に追いつく時間t2まで待ってからゆっくりと行われるため、乗員には変速ショックが殆んど感じられず、乗員に違和感を与えることがない。この低速域でのダウンシフトに要する時間t2(Δt1)は、約1.2secである。
2)高速域での制御方法:
高速域での制御方法は、トルク相からトルク相へと移行させる制御であり、低速域での制御のように第2リングギヤ22の回転数が第2サンギヤ21の回転数に追いつくまで待つことなく、ダウンシフトを早期に実行する手法である。
すなわち、この高速域での制御においては、図13に示すように、コントローラ4からダウンシフトの指令が出力されると、ブレーキ機構30に所定の大きさの油圧を供給してBRトルクを時間t1まで一定に保つとともに、時間t1までエンジントルクを一気に下げ、逆回転方向に最大のMG1トルクを掛ける。これは、MG1回転数を目標回転数まで早期に下げ、第2遊星ギヤ機構20の第2リングギヤ22の回転数を第2サンギヤ21の回転数へと早期に上げてクラッチ機構40のON(締結)を早めることによって、ダウンシフトを応答性よく早期に行うためである。
また、時間t1においてブレーキ機構30から油圧を抜いてBRトルクを一気に下げるとともに、クラッチ機構40に油圧を供給してCLトルクを急増させる。なお、エンジン回転数NeとMG1回転数が目標値に帰着するためのCLトルクとクラッチ機構40のON(締結)動作のタイミングについては予め実験的に設定されたマップが存在し、そのマップにしたがってCLトルクが制御される。
以上のような制御の結果、第2リングギヤ22の回転数が上昇して第2サンギヤ21の回転数に追いついた時点(時間t2)においてブレーキ機構30がOFF(開放)されるとともに、クラッチ機構40がON(締結)されてダウンシフトが完了し、車両はHVローモードで走行する。このため、コントローラ4が指令を出力して実際にダウンシフトが完了するまでに要する時間Δt2は、約0.55secと短くなり、低速域でのダウンシフトに要する時間Δt1(図12参照)よりも短縮することができる。この結果、高速域でのダウンシフトにダイレクトでスポーティな変速フィーリングを運転者に与えることができ、従来、運転者が感じていたモタツキ感が解消される。
なお、ダウンシフトが完了する時間t2までの間においては、エンジン回転数Neはt2近傍で急激に上昇し、MG1回転数は、次第に減少し、やはりt2近傍で急激に低下するような傾向が現れる。これは各々の回転要素が次段締結の摩擦要素による反力影響を受けることに起因する。第1モータジェネレータ2は、ダウンシフトが完了する時間t2以降は低回転数を維持する。また、車両の乗員が感じる減加速感(駆動力絶対G)は、ワンウェイクラッチ50が機能しない場合には、時間t1からはマイナス(−)に転じて乗員に不快な減速感を与えてしまうが、本実施の形態では、ワンウェイクラッチ50が開放(アンロック)されるために負の駆動力が自然遮断され、結果的に乗員に不快感を及ぼすことがない。
ところで、時間t2においてダウンシフトが完了し、車両がHVローモードで走行している状態では、前輪101の駆動力が第2モータジェネレータ3によってアシストされるが、この第2モータジェネレータ3のアシスト駆動力(アシストトルク)を増加させるためには、バッテリ6から第2モータジェネレータ3への供給電力を増やす必要がある。そして、バッテリ6から第2モータジェネレータ3への供給電力を増やすためには、第1モータジェネレータ2の発電量を増やす必要があり、この第1モータジェネレータ2の発電量を増やすためには、該第1モータジェネレータ2のMG1回転数を図13に示すように上げる必要がある。このため、本実施の形態では、ダウンシフトが完了した時点(時間t2)以降においてはMG1トルクを下げてMG1回転数を上げるようにしている。
以上のように、高速域でのダウンシフト(トルク相からトルク相への移行)は、第2リングギヤ22の回転数が第2サンギヤ21の回転数に追いつく時間t2まで待つことなく、それより前の時間t1において迅速に開始されるため、ダイレクトでスポーティな変速フィーリングを運転者に与えることができる。
3)中速域での制御方法:
中速域での制御方法においては、前述のように各種パラメータが図12に示す低速域での値と図13に示す高速域での値との間で車速に対して線形補間され、その値に基づいてダウンシフトが実行される。
したがって、中速域においては、高速域よりは長いが、低速域よりは短い時間でダウンシフトが実行され、運転者に快適なシフトフィーリングを与えることができる。
以上の説明で明らかなように、本発明によれば、低速域ではダウンシフトをゆっくりと変速ショックなく行うことができるとともに、高速域ではダウンシフトをダイレクトに短時間で行って良好な変速フィーリングを得ることができる。
なお、本発明は、以上説明した実施の形態に適用が限定されるものではなく、特許請求の範囲および明細書と図面に記載された技術的思想の範囲内で種々の変形が可能であることは勿論である。
1 エンジン(ENG)
2 第1モータジェネレータ(MG1)
3 第2モータジェネレータ(MG2)
3a 第2モータジェネレータの回転軸(モータ出力軸)
4 コントローラ(制御部)
5 電力制御ユニット
8 油圧制御装置
10 第1遊星ギヤ機構(動力分割機構)
11 第1サンギヤ
12 第1リングギヤ
13 第1ピニオンギヤ
14 第1キャリア(回転体)
20 第2遊星ギヤ機構
21 第2サンギヤ(回転要素)
22 第2リングギヤ(回転要素)
23 第2ピニオンギヤ
24 第2キャリア
30 ブレーキ機構(第1係合機構)
36 車速センサ(車速検出手段)
40 クラッチ機構(第2係合機構)
50 ワンウェイクラッチ(OWY)
57 車軸
70 変速機構
71 動力伝達経路
100 駆動装置

Claims (5)

  1. エンジンと、
    前記エンジンによって駆動される第1モータジェネレータと、
    前記エンジンの動力を分割して前記第1モータジェネレータと回転体に伝達する動力分割機構と、
    選択的な係合及び開放が可能な第1係合機構と第2係合機構を備え、前記回転体の回転を選択的に変速して変速機出力軸から動力を出力する変速機構と、
    前記変速機出力軸から出力される動力を車軸に伝達する動力伝達経路と、
    前記動力伝達経路に接続されたモータ出力軸を有する第2モータジェネレータと、
    前記変速機出力軸と前記モータ出力軸との間に介装され、前記変速機出力軸に対する前記モータ出力軸の一方向に相対回転を許容し且つ他方向の相対回転を禁止するワンウェイクラッチと、
    車速を検出する車速検出手段と、
    前記変速機構を制御する制御部と、
    を備えたハイブリッド車両の駆動装置であって、
    前記制御部は、
    前記第1係合機構と前記第2係合機構の係合/開放を相互に切り替えてダウンシフトを行い、
    前記車速検出手段によって検出される車速によって速度領域を少なくとも低速域と高速域に区分けし、
    ダウンシフトにおいて車速が低速域にあるときには、前記第1係合機構と前記第2係合機構の係合/開放の切り替えを、停止中であった一方の回転要素の回転数が回転中の他方の回転要素の回転数に追いつくのを待って行い、
    ダウンシフトにおいて車速が高速域にあるときには、前記第1係合機構と前記第2係合機構の係合/開放の切り替えを、停止中であった一方の回転要素の回転数が回転中の他方の回転要素の回転数に追いつく前に行うことを特徴とするハイブリッド車両の駆動装置。
  2. 前記制御部は、前記車速検出手段によって検出される車速によって速度領域を低速域と中速域及び高速域の3つに区分けし、ダウンシフトにおいて車速が中速域にあるときには、前記第1係合機構と前記第2係合機構の係合/開放の切り替え制御の制御パラメータを、低速域での値と高速域での値との間で車速に対して線形補間した値に設定し、この値に基づいてダウンシフトを実行することを特徴とする請求項1に記載ハイブリッド車両の駆動装置。
  3. 前記変速機構は、前記変速機出力軸に接続されたサンギヤと、前記回転体の回転が入力されるキャリアと、前記サンギヤの周囲に配置されたリングギヤと、前記キャリアに回転可能に支持されて前記サンギヤと前記リングギヤに噛合するピニオンギヤを有する遊星ギヤ機構を備え、
    前記第1係合機構と前記第2係合機構の一方は、前記リングギヤの回転を選択的に阻止するブレーキ機構であり、他方は、前記サンギヤと前記リングギヤとを選択的に結合一体化するクラッチ機構であることを特徴とする請求項1または2に記載のハイブリッド車両の駆動機構。
  4. ハイブリッド車両は、走行モードとして前記エンジンと前記第2モータジェネレータの駆動力によって走行するHVモードを備え、このHVモードには、HVローモードとHVハイモードとがあり、
    前記制御部は、前記HVハイモードから前記HVローモードへのダウンシフト時には、前記ブレーキ機構を開放するとともに、前記クラッチ機構を係合させることを特徴とする請求項3に記載のハイブリッド車両の駆動装置。
  5. 前記ブレーキ機構と前記クラッチ機構は、油圧によって動作するものであって、
    前記制御部は、ダウンシフト指令を出力すると、前記ブレーキ機構の油圧を抜いて前記リングギヤを回転させ、該リングギヤの回転数が前記サンギヤの回転数に追いついた時点で前記ブレーキ機構から油圧を抜いて該ブレーキ機構を開放するとともに、前記クラッチ機構に油圧を供給して該クラッチ機構を係合させることによってダウンシフトを実行することを特徴とする請求項3または4に記載のハイブリッド車両の駆動機構。
JP2020062448A 2020-03-31 2020-03-31 ハイブリッド車両の駆動装置 Pending JP2021160450A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020062448A JP2021160450A (ja) 2020-03-31 2020-03-31 ハイブリッド車両の駆動装置
CN202110188784.5A CN113459795A (zh) 2020-03-31 2021-02-19 混合动力车辆的驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020062448A JP2021160450A (ja) 2020-03-31 2020-03-31 ハイブリッド車両の駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021160450A true JP2021160450A (ja) 2021-10-11

Family

ID=77868262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020062448A Pending JP2021160450A (ja) 2020-03-31 2020-03-31 ハイブリッド車両の駆動装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021160450A (ja)
CN (1) CN113459795A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008195320A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Denso Corp 動力制御装置
WO2013190641A1 (ja) * 2012-06-19 2013-12-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の動力伝達装置及びハイブリッドシステム
DE112012006706B8 (de) * 2012-07-17 2021-03-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybridfahrzeug-Antriebsvorrichtung
EP2767734B8 (en) * 2012-12-12 2017-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle power transmission system
JP2016088270A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 ジヤトコ株式会社 車両
WO2019159604A1 (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
JP6982538B2 (ja) * 2018-04-05 2021-12-17 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113459795A (zh) 2021-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7089095B2 (en) Control device for a hybrid vehicle
JP4032639B2 (ja) 車両の回生制御装置
JP3823957B2 (ja) ハイブリッド変速機のモード切り替え制御装置
US11052903B2 (en) Hybrid vehicle drive system
JP4151224B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN104684781B (zh) 用于车辆的控制设备
JP2004353782A (ja) 車輌用駆動装置
US11001252B2 (en) Hybrid vehicle drive system
JP2007118723A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4747818B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2019182084A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
US10710447B2 (en) Hybrid vehicle drive system
WO2019159604A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2019166939A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2020189592A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP4000735B2 (ja) 車両の制御装置
JP2019166941A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
US20200269831A1 (en) Hybrid vehicle drive apparatus
JP2021160450A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2021160452A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP6796672B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2021160453A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2021160454A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP3804602B2 (ja) 車両用減速度制御装置
US11970084B2 (en) Vehicle drive device and control method for the same