JP2021156183A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021156183A
JP2021156183A JP2020054648A JP2020054648A JP2021156183A JP 2021156183 A JP2021156183 A JP 2021156183A JP 2020054648 A JP2020054648 A JP 2020054648A JP 2020054648 A JP2020054648 A JP 2020054648A JP 2021156183 A JP2021156183 A JP 2021156183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
passage portion
exhaust passage
fuel ratio
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020054648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7211389B2 (ja
Inventor
富久 小田
Tomihisa Oda
富久 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020054648A priority Critical patent/JP7211389B2/ja
Priority to US17/182,068 priority patent/US11236655B2/en
Priority to CN202110312516.XA priority patent/CN113446090B/zh
Priority to DE102021107298.0A priority patent/DE102021107298A1/de
Publication of JP2021156183A publication Critical patent/JP2021156183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7211389B2 publication Critical patent/JP7211389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0878Bypassing absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0835Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0892Electric or magnetic treatment, e.g. dissociation of noxious components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2053By-passing catalytic reactors, e.g. to prevent overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/16Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an electric heater, i.e. a resistance heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/36Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an exhaust flap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/12Combinations of different methods of purification absorption or adsorption, and catalytic conversion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2390/00Arrangements for controlling or regulating exhaust apparatus
    • F01N2390/02Arrangements for controlling or regulating exhaust apparatus using electric components only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/12Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】触媒の排気浄化能力が低下するのを制限する。【解決手段】メイン通路12m及びバイパス通路12bを含む排気通路と、触媒16と、メイン排気ガス量及びバイパス排気ガス量を制御する排気制御弁13と、バイパス通路内に配置されたHC吸着材14と、を備える。触媒の温度があらかじめ定められたシンタリング発生温度よりも高いと判別されたときにおいて、上流排気通路部分を流通する排気ガスの空燃比がリーン空燃比と判別されたときには、上流排気通路部分を流通する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチ空燃比と判別されたときに比べて、又は、上流排気通路部分を流通する排気ガスの空燃比がより大きいリーン空燃比であると判別されたときには、上流排気通路部分を流通する排気ガスの空燃比がより小さいリーン空燃比であると判別されたときに比べて、HC吸着材から脱離するHCの量が多くなるように排気制御弁を制御する。【選択図】図1

Description

本開示は内燃機関の制御装置に関する。
排気通路であって、機関本体に連結された上流排気通路部分と、下流排気通路部分と、上流排気通路部分と下流排気通路部分との間を互いに並列に延びるメイン排気通路部分及びバイパス排気通路部分と、を備える排気通路と、下流排気通路部分内に配置された触媒と、上流排気通路部分を流通した排気ガスをメイン排気通路部分及びバイパス排気通路部分に振り分けるための排気制御弁と、バイパス排気通路部分内に配置され、排気ガス中のHC(炭化水素)を吸着するように構成されたHC吸着材と、を備えた、内燃機関が公知である(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1では、触媒の温度が低くしたがって触媒が不活性状態にあるときに、メイン排気通路部分を閉鎖するように排気制御弁が制御される。その結果、排気ガスがHC吸着材に導入され、排気ガス中のHCがHC吸着材に吸着される。したがって、多量のHCが不活性状態にある触媒を通過するのが制限される。また、特許文献1では、触媒が活性状態にあるときには、バイパス排気通路部分を閉鎖するように排気制御弁が制御される。その結果、排気ガスがメイン排気通路部分を流通して触媒に到達し、排気ガス中のHCは活性状態にある触媒によって除去される。
一方、内燃機関の運転を開始すべきときには、一般的に、電気モータによってクランクシャフトを回転させるモータリングが行われる。このモータリングでは、まず、燃料噴射を行うことなく電気モータによるクランクシャフト駆動が行われる。次いで、例えば気筒判別が完了すると、燃料噴射が開始され、したがって燃料噴射を行いながら電気モータによるクランクシャフト駆動が行われる。次いで、例えば機関回転数高くなると、機関始動が完了したと判別され、電気モータによるクランクシャフト駆動、すなわちモータリングが停止される。このように、モータリングでは、まず燃料噴射を伴わないモータリングが行われ、次いで燃料噴射を伴う燃料噴射が行われる。
特開2001−295633号公報
燃料噴射を伴わないモータリングが行われている間は、機関本体から酸素過剰の排気ガスが排出され、この酸素過剰の排気ガスは、上流排気通路部分を流通する。すなわち、上流排気通路部分を流通する排気ガスの空燃比はリーン空燃比である。したがって、このときメイン排気通路部分を開放するように排気制御弁が制御されていると、この酸素過剰の排気ガスが触媒に流入し、触媒が酸化雰囲気となる。更に、このとき触媒の温度がかなり高いと(例えば、550℃以上)、すなわち触媒が高温かつ酸化雰囲気であると、触媒の粒子が凝集するシンタリングが触媒に発生するおそれがある。シンタリングが発生すると、触媒粒子の表面積が減少して触媒の排気浄化能力が低下するおそれがある。言い換えると、触媒が活性状態にあるということでメイン排気通路部分を開放するように排気制御弁が制御され、その状態で燃料噴射を伴わないモータリングが行われると、触媒の温度がかなり高いときに触媒にシンタリングが発生するおそれがある。この問題点は、上流排気通路部分を流通する排気ガスの空燃比がリーン空燃比である他の場合、例えばフューエルカット時、にも生じるおそれがある。
本開示によれば、以下が提供される。
[構成1]
排気通路であって、機関本体に連結された上流排気通路部分と、下流排気通路部分と、前記上流排気通路部分と前記下流排気通路部分との間を互いに並列に延びるメイン排気通路部分及びバイパス排気通路部分と、を備える排気通路と、
前記下流排気通路部分内に配置された触媒と、
前記上流排気通路部分を流通した排気ガスを前記メイン排気通路部分及び前記バイパス排気通路部分に振り分けて、前記メイン排気通路部分を流通する排気ガスの量であるメイン排気ガス量及び前記バイパス排気通路部分を流通する排気ガスの量であるバイパス排気ガス量を制御するように構成された排気制御弁と、
前記バイパス排気通路部分内に配置され、排気ガス中のHCを吸着するように構成されたHC吸着材と、
電子制御ユニットであって、前記触媒の温度があらかじめ定められたシンタリング発生温度よりも高いと判別されたときにおいて、前記上流排気通路部分を流通する排気ガスの空燃比がリーン空燃比と判別されたときには、前記上流排気通路部分を流通する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチ空燃比と判別されたときに比べて、又は、前記上流排気通路部分を流通する排気ガスの空燃比がより大きいリーン空燃比であると判別されたときには、前記上流排気通路部分を流通する排気ガスの空燃比がより小さいリーン空燃比であると判別されたときに比べて、前記HC吸着材から脱離するHCの量が多くなるように前記排気制御弁を制御する、
ように構成されている、電子制御ユニットと、
を備える、内燃機関の制御装置。
[構成2]
前記電子制御ユニットは、前記触媒の温度が前記シンタリング発生温度よりも高いと判別されたときにおいて、燃料噴射を伴わないモータリングの実行時には、燃料噴射を伴わないモータリングの非実行時に比べて、前記HC吸着材から脱離するHCの量が多くなるように前記排気制御弁を制御する、ように構成されている、構成1に記載の内燃機関の制御装置。
[構成3]
前記電子制御ユニットは、前記触媒の温度が前記シンタリング発生温度よりも高いと判別されたときにおいて、燃料噴射を伴わないモータリングの実行時に前記メイン排気通路部分が閉鎖され、燃料噴射を伴わないモータリングの非実行時に前記メイン排気通路部分が開放されるように前記排気制御弁を制御する、ように構成されている、構成1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
[構成4]
前記電子制御ユニットは、前記触媒の温度が前記シンタリング発生温度よりも高いと判別されたときにおいて、フューエルカットの実行時には、フューエルカットの非実行時に比べて、前記HC吸着材から脱離するHCの量が多くなるように前記排気制御弁を制御する、ように構成されている、構成1から3までのいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
[構成5]
前記電子制御ユニットは、前記触媒の温度が前記シンタリング発生温度よりも高いと判別されたときにおいて、フューエルカットの実行時に前記メイン排気通路部分が閉鎖され、フューエルカットの非実行時に前記メイン排気通路部分が開放されるように前記排気制御弁を制御する、ように構成されている、構成1から4までのいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
[構成6]
前記電子制御ユニットは、前記触媒の温度が前記シンタリング発生温度よりも高いと判別されたときにおいて、前記上流排気通路部分を流通する排気ガスの空燃比があらかじめ定められた設定リーン空燃比よりも大きいと判別されたときには、前記上流排気通路部分を流通する排気ガスの空燃比が前記設定リーン空燃比よりも小さいと判別されたときに比べて、前記HC吸着材から脱離するHCの量が多くなるように前記排気制御弁を制御する、ように構成されている、構成1から5までのいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
[構成7]
前記電子制御ユニットは、前記触媒の温度が前記シンタリング発生温度よりも高いと判別されたときにおいて、前記上流排気通路部分を流通する排気ガスの空燃比があらかじめ定められた設定リーン空燃比よりも大きいと判別されたときに前記メイン排気通路部分が閉鎖され、前記上流排気通路部分を流通する排気ガスの空燃比が前記設定リーン空燃比よりも小さいと判別されたときに前記メイン排気通路部分が開放されるように前記排気制御弁を制御する、ように構成されている、構成1から5までのいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
[構成8]
前記HC吸着材を直接的に又は間接的に加熱するように構成された電気ヒータを更に備え、
前記電子制御ユニットは、前記触媒の温度が前記シンタリング発生温度よりも高いと判別されかつ前記メイン排気通路部分が閉鎖されるように前記排気制御弁が制御されるときにおいて、前記上流排気通路部分を形成する上流排気部材の温度があらかじめ定められたしきい値よりも低いと判別されたときに、前記電気ヒータを作動させる、ように構成されている、
構成1から7までのいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
[構成9]
前記電子制御ユニットは、前記触媒が不活性状態にあると判別されたときに前記メイン排気通路部分が閉鎖されるように前記排気制御弁を制御する、ように構成されている、構成1から8までのいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
触媒の排気浄化能力が低下するのを制限することができる。
本開示による実施例における内燃機関の概略全体図である。 図1の線II−IIに沿ってみたケーシングの概略断面図である。 本開示による実施例における排気制御弁の動作などを示すタイムチャートである。 本開示による実施例における機関始動制御ルーチンを実行するためのフローチャートである。 本開示による実施例における機関始動制御ルーチンを実行するためのフローチャートである。 本開示による別の実施例における排気制御弁の動作などを示すタイムチャートである。 本開示による更に別の実施例における排気制御弁の動作などを示すタイムチャートである。 本開示による更に別の実施例における内燃機関の概略全体図である。 図8に示される実施例における排気制御弁の動作などを示すタイムチャートである。 図8に示される実施例における機関始動制御ルーチンを実行するためのフローチャートである。
図1を参照すると、1は内燃機関本体、2は機関本体1に連結された吸気管、3は機関本体1に連結された排気管をそれぞれ示す。本開示による実施例では、排気管3はケーシング6に連結され、ケーシング6は排気管7に連結される。
一方、本開示による実施例のケーシング6の長手方向一端には、ケーシング6の半径方向全体に拡がる上流空間10uが形成される。また、本開示による実施例のケーシング6の長手方向他端には、ケーシング6の半径方向全体に拡がる下流空間10dが形成される。上流空間10uには上述の排気管3が連通され、下流空間10dには排気管7が連通される。更に、上流空間10uと下流空間10dとの間には、隔壁11によって、メイン通路12mとバイパス通路12bとが画定される。本開示による実施例のメイン通路12mはケーシング6の半径方向中央に位置するとともに管状をなしている。また、本開示による実施例のバイパス通路12bはメイン通路12mの周囲に位置するとともに環状をなしている。メイン通路12mの上流端12mu及びバイパス通路12bの上流端12buは上流空間10uにそれぞれ連通され、メイン通路12mの下流端12md及びバイパス通路12bの下流端12bdは下流空間10dにそれぞれ連通される。したがって、本開示による実施例のメイン通路12m及びバイパス通路12bは、上流空間10uと下流空間10dとの間を互いに並列に延びる。なお、本開示による実施例の隔壁11は、下流空間10dに向けてケーシング6の半径方向外向きに拡開した部分を備えており、バイパス通路12bの下流端12bdはこの拡開部分に形成された開口の形で形成される。
本開示による実施例では、上流空間10uを流通した排気ガスをメイン通路12m及びバイパス通路12bに振り分けて、メイン通路12mを流通する排気ガスの量であるメイン排気ガス量及びバイパス通路12bを流通する排気ガスの量であるバイパス排気ガス量を制御するための排気制御弁13が設けられる。排気制御弁13の開度位置が図1に破線で示される閉鎖位置に制御されると、メイン通路12mが閉鎖され、したがって排気ガスのほぼすべてがバイパス通路12b内を流通する。これに対し、排気制御弁13の開度位置が図1に実線で示される開放位置に制御されると、メイン通路12mが開放され、したがって排気ガスの大部分がメイン通路12m内を流通し、少量の排気ガスがバイパス通路12b内を流通する。また、排気制御弁13の開度位置が上述の閉鎖位置に近づけられると、メイン排気ガス量が減少し、バイパス排気ガス量が増大する。これに対し、排気制御弁13開度位置が図1に実線で示される開放位置に近づけられると、バイパス排気ガス量が減少し、メイン排気ガス量が増大する。なお、本開示による実施例において、メイン通路12mが開放されているときにバイパス通路12bを流通する排気ガスの量及び向きは、例えば排気通路を流通する排気ガスの量に応じて変動する。ここで、本開示による実施例では、排気通路を流通する排気ガスの量は、吸入空気量によって表される。ケーシング6上流の排気通路に二次空気が供給される別の実施例(図示しない)では、排気通路を流通する排気ガスの量は、吸入空気量と二次空気量との合計により表される。更に別の実施例(図示しない)では、排気制御弁13の開度位置が図1に実線で示される開放位置に制御されると、排気ガスのほぼすべてがメイン通路12m内を流通する。
図1及び図2に示されるように、本開示による実施例のバイパス通路12b内には、排気ガス中のHC(炭化水素)を吸着するためのHC吸着材14が収容される。一方、本開示による実施例のケーシング6の下流空間10d内には、比較的大容量の触媒16が収容される。触媒16は例えば三元触媒又は酸化触媒から構成される。
したがって、本開示による実施例の排気通路は、機関本体に連結された上流排気通路部分と、下流排気通路部分と、上流排気通路部分と下流排気通路部分との間を互いに並列に延びるメイン排気通路部分及びバイパス排気通路部分と、を備える、ということになる。この場合、上流排気通路部分は少なくとも上流空間10uを含む。また、下流排気通路部分は少なくとも下流空間10dを含む。図1に示される例の上流排気通路部分は上流空間10uに加えて、排気管3の内部空間を含む。また、図1に示される例の下流排気通路部分は下流空間10dに加えて、排気管7の内部空間を含む。一方、メイン排気通路部分は少なくともメイン通路12mを含む。バイパス排気通路部分は少なくともバイパス通路12bを含む。
本開示による実施例の電子制御ユニット40は、双方向性バス41によって互いに通信可能に接続された1又は複数のプロセッサ42、1又は複数のメモリ43、及び、入出力ポート44を備える。メモリ43には種々のプログラムが記憶されており、これらプログラムがプロセッサ42で実行されることにより種々のルーチンが実行される。入出力ポート44には、1又は複数のセンサ45が通信可能に接続される。本開示による実施例のセンサ45には、例えば、吸気管2に取り付けられ、吸入空気量を検出するためのエアフローメータ45a、機関冷却水温を検出するための水温センサ45b、HC吸着材14の温度を検出するための温度センサ45cのほか、機関負荷を表すアクセルペダルの踏み込み量を検出するための踏み込み量センサ、機関本体1のクランク角を検出するためのクランク角センサ、空燃比を検出するための空燃比センサ、大気温を検出するための大気温センサ、触媒16の温度を検出するための温度センサ、排気管3の温度を検出するための温度センサ、上流空間10uにおける排気ガスの空燃比を検出するための空燃比センサ、下流空間10dにおける排気ガスの空燃比を検出するための空燃比センサ、などが含まれる。本開示による実施例のプロセッサ42では、例えば、クランク角センサの出力に基づいて機関回転数が算出されるとともに、気筒判別又はクランク角の特定が行われる。一方、入出力ポート44は、機関本体1(スロットル弁、燃料噴射弁、点火栓など)、排気制御弁13などに通信可能に接続される。これら排気制御弁13などは、電子制御ユニット40からの信号に基づいて制御される。
本開示による実施例の内燃機関は、例えばハイブリッド車両の内燃機関として用いられる。ハイブリッド車両は、電気モータ及び内燃機関を備え、運転モードをEVモードとHVモードとの間で切り換えることができる。EVモードでは、内燃機関が停止されつつ電気モータが運転される。この場合、電気モータの出力が車軸に伝達される。一方、HVモードでは、電気モータ及び内燃機関が運転される。この場合、一例では、電気モータの出力及び内燃機関の出力が車軸に伝達される。別の例では、電気モータの出力が車軸に伝達され、内燃機関の出力は発電機に伝達される。発電機で発生された電力は電気モータに送られる。
運転モードをEVモードからHVモードに切り換えるべきときには、内燃機関の運転が開始される。これに対し、運転モードをHVモードからEVモードに切り換えるべきときには、内燃機関が停止される。したがって、ハイブリッド車両では、車両運転が継続されながら、内燃機関の運転及び停止が繰り返される場合がある。なお、運転モードは、例えば、車両の要求出力、バッテリ(図示しない)のSOC(充電率)などに基づいて切り換えられる。
さて、本開示による実施例では、例えば冷間始動時のように、触媒16が不活性状態にあると判別されたとき、すなわち触媒16の温度がその活性温度(例えば、350℃)よりも低いと判別されたときには、排気制御弁13が閉鎖位置(図1の点線)に位置され、メイン通路12mが閉鎖される。その結果、排気ガスがHC吸着材14に導かれる。このとき、HC吸着材14の温度も低いので、排気ガス中のHCがHC吸着材14に吸着される。その結果、多量のHCが大気中に放出されるのが制限される。なお、本開示による実施例では、触媒16が活性状態にあるか否かは例えば、機関運転が開始されてからの経過時間、機関冷却水温、大気温などに基づいて判別され、又は、温度センサにより検出された触媒16の温度に基づいて判別される。
これに対し、触媒16が活性状態にあると判別されたときには、排気制御弁13が開放位置(図1の実線)に位置され、メイン通路12mが開放される。その結果、排気ガスが主としてメイン通路12m内を流通する。このときの排気ガス中のHCは触媒16によって良好に酸化される。したがって、この場合にも多量のHCが大気中に放出されるのが制限される。
一方、HC吸着材14にHCが吸着されているときに排気ガスがHC吸着材14又はバイパス通路12bを流通し、HC吸着材14の温度がそのHC脱離温度(例えば、200℃)よりも高くなると、HCがHC吸着材14から脱離し、次いで触媒16に流入する。この場合、HC吸着材14を流通する排気ガスの量が多いときには、HC吸着材14を流通する排気ガスの量が少ないときに比べて、多い。したがって、排気制御弁13が閉鎖位置にあるときには、排気制御弁13が開放位置にあるときに比べて、HC吸着材14から脱離するHCの量は多い。
ところで、本開示による実施例では、内燃機関の運転を開始すべきときに、電気モータ(図示しない)によってクランクシャフトを回転させるモータリングが行われる。このモータリングでは、まず、燃料噴射を行うことなく電気モータによるクランクシャフト駆動が行われる。次いで、例えば気筒判別又はクランク角の特定が完了すると、燃料噴射が開始され、したがって燃料噴射を行いながら電気モータによるクランクシャフト駆動が行われる。次いで、例えば機関回転数があらかじめ定められた設定回転数を上回ると、機関始動が完了したと判別され、電気モータによるクランクシャフト駆動、すなわちモータリングが停止される。このように、モータリングでは、まず燃料噴射を伴わないモータリングが行われ、次いで燃料噴射を伴う燃料噴射が行われる。
燃料噴射を伴わないモータリングが行われている間は、機関本体1から酸素過剰の排気ガスが排出され、この酸素過剰の排気ガスは、排気管3及び上流空間10uを流通する。言い換えると、例えば排気管3を流通する排気ガスの空燃比はリーン空燃比である。したがって、このとき排気制御弁13が開放位置に制御されてメイン通路12mが開放されていると、この酸素過剰の排気ガスが触媒16に流入し、触媒16が酸化雰囲気となる。更に、このとき触媒16の温度がそのシンタリング発生温度(例えば、550℃)よりも高いと、すなわち触媒16が高温かつ酸化雰囲気であると、触媒16にシンタリングが発生するおそれがある。すなわち、触媒16の排気浄化能力が低下するおそれがある。
言い換えると、触媒16が活性状態にあるということで排気制御弁13が開放位置に制御されてメイン通路12mが開放され、その状態で燃料噴射を伴わないモータリングが行われると、触媒16の温度がかなり高いときに触媒16にシンタリングが発生するおそれがある。なお、例えば、機関高負荷運転が継続された後の機関停止中に、触媒16の温度がシンタリング発生温度を上回る場合がある。
そこで本開示による実施例では、触媒16の温度があらかじめ定められた設定温度(例えば、500℃)よりも高いと判別されたときにおいて、燃料噴射を伴わないモータリングの実行時に、排気制御弁13が閉鎖位置に制御され、メイン通路12mが閉鎖される。その結果、HC吸着材14内を流通する排気ガスの量が増大される。
触媒16の温度が設定温度よりも高いと判別されたときには、HC吸着材14の温度がそのHC脱離温度(例えば、200℃)よりも高いと考えられる。したがって、このときHC吸着材14からHCが確実に脱離する。また、触媒16の温度が高いと判別されたときには、上述の上流排気通路部分、すなわち本開示による実施例では排気管3及び上流空間10uを画定する部材の温度も高いと考えられる。その結果、排気ガスは、上流排気通路部分を形成する部材である上流排気部材によって加熱された後に、HC吸着材14に流入してHC吸着材14を加熱する。したがって、この点でも、HC吸着材14からHCが確実に脱離する。
上述したように、本開示による実施例では、燃料噴射を伴わないモータリングの実行時に、HC吸着材14内を流通する排気ガスの量が増大される。したがって、燃料噴射を伴わないモータリングの実行時に、HC吸着材14から離脱するHCの量が増大される。
HC吸着材14から脱離したHCは次いで触媒16に流入する。その結果、触媒16に流入する排気ガスの空燃比又は排気ガス中の酸素濃度が低下される。あるいは、触媒16が酸化雰囲気になるのが制限される。したがって、触媒16にシンタリングが発生するのが制限される。この場合、触媒16に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチ空燃比にされるのが好ましく、理論空燃比にされるのがより好ましい。なお、HC吸着材14から離脱したHCは、触媒16において良好に浄化される。また、本開示による実施例の設定温度は、上述のシンタリング発生温度よりも低く設定され、触媒16の活性温度よりも高く設定される。
これに対し、本開示による実施例では、燃料噴射を伴わないモータリングの非実行時に、排気制御弁13が開放位置に制御され、メイン通路12mが開放される。本開示による実施例では、このとき上流空間10uを流通する排気ガスの空燃比は理論空燃比又はリッチ空燃比である。したがって、この排気ガスが主としてメイン通路12mを流通して触媒16に到達する。したがって、触媒16が酸化雰囲気になるのが制限され、触媒16にシンタリングが発生するのが制限される。一方、このとき、排気制御弁13が開放位置に制御されるので、HC吸着材14内を流通する排気ガスの量が減少され、HC吸着材14から離脱して触媒16に流入するHCの量が減少される。その結果、触媒16に流入する排気ガスの空燃比が過度にリッチ空燃比となるのが制限され、触媒16から排出されるHCの量が増大するのが制限される。
すなわち、図3に示されるように、時間ta1において内燃機関(E/G)の再始動要求を表す信号が発せられると、モータリング、より正確には燃料噴射を伴わないモータリングが開始される。図3に示される例では、このとき触媒16の温度Tcが設定温度Tcxよりも高いので、排気制御弁13は閉鎖位置に制御される。なお、図3において、Tcsは触媒16のシンタリング発生温度を示している。
また、図3に示される例では、時間ta1において、HC吸着材14の温度TaはそのHC脱離温度Tadよりも高い。したがって、HC吸着材14からHCが脱離する。すなわち、HC吸着材14から脱離するHC量QRHC、すなわち触媒16に流入するHC量が増大する。
次いで、時間ta2において気筒判別が完了すると、モータリングが継続されつつ燃料噴射が開始される。また、このとき排気制御弁13は開放位置に制御される。その結果、排気ガスが主としてメイン通路12mを流通する。このため、HC吸着材14からの脱離HC量QHCが減少する。なお、本開示による実施例では、このとき排気管3を流通する排気ガスの空燃比は理論空燃比又はリッチ空燃比である。したがって、触媒16にシンタリングが発生されるのが制限される。
燃料噴射が開始されると機関回転数Neが急激に上昇する。本開示による実施例では、次いで時間ta3において、機関回転数Neがあらかじめ定められた設定回転数Nexを上回ると、機関始動が完了したと判別され、モータリングが停止される。
本開示による実施例では、シンタリングを制限するために触媒16に供給されるHCは、触媒16が不活性状態にあるときに排気ガスから回収されてHC吸着材14に蓄えられたHCである。すなわち、シンタリングの制限のために、追加の燃料を必要としない。したがって、本開示による実施例では、燃料がより有効に利用される。
なお、本開示による実施例では、機関始動が完了した後の機関運転中は、例えば触媒16の状態に基づいて排気制御弁13が制御される。一例では、排気制御弁13は、触媒16が活性状態にあるときには開放位置に制御され、触媒16が不活性状態にあるときには閉鎖位置に制御される。また、本開示による実施例では、機関停止中は、排気制御弁13は開放に制御される。
図4及び図5は、上述した本開示による実施例の機関始動制御ルーチンを示している。図4及び図5を参照すると、ステップ100では内燃機関を再始動すべきか否かが判別される。内燃機関を再始動すべきでないと判別されたときには処理サイクルを終了する。内燃機関を再始動すべきと判別されたときには次いでステップ101に進み、触媒16の温度Tcが設定温度Tcx以上か否かが判別される。Tc≧Tcxと判別されたときには次いでステップ102に進み、排気制御弁13が閉鎖位置に制御される。続くステップ103ではモータリングが実行される。続くステップ104では、燃料噴射が開始されたか否かが判別される。燃料噴射が開始されたと判別されるまでステップ104が繰り返され、燃料噴射が開始されたと判別されるとステップ105に進む。ステップ105では、排気制御弁13が開放位置に制御される。続くステップ106では、機関始動が完了したか否かが判別される。機関始動が完了したと判別されるまでステップ106が繰り返され、機関始動が完了したと判別されるとステップ107に進む。ステップ107ではモータリングが停止される。
ステップ101においてTc<Tcxと判別されたときには次いでステップ108に進み、触媒16の温度がその活性温度Tca以上か否かが判別される。Tc<Tcaと判別されたときには次いでステップ109に進み、排気制御弁13が閉鎖位置に制御される。次いでステップ111に進む。これに対し、Tc≧Tcaと判別されたときには次いでステップ110に進み、排気制御弁13が開放位置に制御される。次いでステップ111に進む。ステップ111では、モータリングが実行される。続くステップ112では機関始動が完了したか否かが判別される。機関始動が完了していないときにはステップ108に戻る。機関始動が完了したと判別されるとステップ107に進み、モータリングが停止される。
したがって、本開示による実施例では、触媒16の温度がシンタリング発生温度よりも高いと判別されたときにおいて、燃料噴射を伴わないモータリングの実行時には、燃料噴射を伴わないモータリングの非実行時に比べて、HC吸着材14から脱離するHCの量が多くなるように排気制御弁13が制御される。また、触媒16の温度がシンタリング発生温度よりも高いと判別されたときにおいて、燃料噴射を伴わないモータリングの実行時にメイン通路12mが閉鎖され、燃料噴射を伴わないモータリングの非実行時にメイン通路12mが開放されるように排気制御弁が制御される。
次に、図6を参照して本開示による別の実施例を説明する。図6に示される実施例では、時間tb1においてフューエルカットが実行され、このとき触媒16の温度Tcが設定温度Tcxよりも高い。このとき、排気制御弁13が開放位置にあると、触媒16が高温かつ酸化雰囲気となり、触媒16にシンタリングが発生するおそれがある。そこで図6に示される実施例では、排気制御弁13が閉鎖位置に制御される。その結果、HC吸着材14からHCが脱離し、触媒16に送られる。 したがって、触媒16にシンタリングが発生するのが制限される。なお、図6に示される実施例では、機関回転数がフューエルカット実行回転数よりも高いときに機関負荷がフューエルカット実行負荷よりも低くなるとフューエルカットが実行され、次いで機関負荷がフューエルカット停止負荷よりも高くなるか機関負荷がフューエルカット停止回転数よりも低くなると、フューエルカットが停止される。フューエルカットが実行されると、燃料噴射が停止される。次いで、時間tb2においてフューエルカットが停止されると、排気制御弁13が開放位置に戻される。
したがって、図6に示される実施例では、触媒16の温度がシンタリング発生温度よりも高いと判別されたときにおいて、フューエルカットの実行時には、フューエルカットの非実行時に比べて、HC吸着材14から脱離するHCの量が多くなるように排気制御弁13が制御される。また、触媒16の温度がシンタリング発生温度よりも高いと判別されたときにおいて、フューエルカットの実行時にメイン通路12mが閉鎖され、フューエルカットの非実行時にメイン通路12mが開放されるように排気制御弁13が制御される。
次に、図7を参照して本開示による更に別の実施例を説明する。図7に示される実施例では、時間tc1において、上流排気通路部分(例えば、排気管3、上流空間10uなど)を流通する排気ガスの空燃比である流入排気空燃比AFexuが、設定リーン空燃比AFLxよりも大きくなり、このとき触媒16の温度Tcが設定温度Tcxよりも高い。このとき、排気制御弁13が開放位置にあると、触媒16が高温かつ酸化雰囲気となり、触媒16にシンタリングが発生するリスクがより高くなる。そこで図7に示される実施例では、排気制御弁13が閉鎖位置に制御される。その結果、触媒16にシンタリングが発生するのが制限される。次いで、時間tc2において流入排気空燃比AFexuが設定リーン空燃比AFLxよりも小さくなると、排気制御弁13が開放位置に戻される。
したがって、図7に示される実施例では、触媒16の温度がシンタリング発生温度よりも高いと判別されたときにおいて、上流排気通路部分を流通する排気ガスの空燃比があらかじめ定められた設定リーン空燃比よりも大きいと判別されたときには、上流排気通路部分を流通する排気ガスの空燃比が設定リーン空燃比よりも小さいと判別されたときに比べて、HC吸着材14から脱離するHCの量が多くなるように排気制御弁13が制御される。また、触媒16の温度がシンタリング発生温度よりも高いと判別されたときにおいて、上流排気通路部分を流通する排気ガスの空燃比があらかじめ定められた設定リーン空燃比よりも大きいと判別されたときにメイン通路12mが閉鎖され、上流排気通路部分を流通する排気ガスの空燃比が設定リーン空燃比よりも小さいと判別されたときにメイン通路12mが開放されるように排気制御弁が制御される。
これまで述べてきた実施例では、排気制御弁13は開放位置又は閉鎖位置に制御される。これに対し、別の実施例(図示しない))では、排気制御弁13は、開放位置と閉鎖位置の間に中間位置に制御される。この場合、排気制御弁13の開度位置が閉鎖位置に近づくよう制御されると、HC吸着材14を流通する排気ガスの量が増大し、HC吸着材14から脱離して触媒16に送られるHCの量が増大する。したがって、例えば、燃料噴射を伴わないモータリングの実行時には、排気制御弁13が閉鎖位置に近づくよう制御され、燃料噴射を伴わないモータリングの非実行時には、排気制御弁13が開放位置に近づくよう制御される。
したがって、これまで述べてきた種々の実施例を包括的に表現すると、触媒16の温度があらかじめ定められたシンタリング発生温度よりも高いと判別されたときにおいて、上流排気通路部分を流通する排気ガスの空燃比がリーン空燃比と判別されたときには、上流排気通路部分を流通する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチ空燃比と判別されたときに比べて、又は、上流排気通路部分を流通する排気ガスの空燃比がより大きいリーン空燃比であると判別されたときには、上流排気通路部分を流通する排気ガスの空燃比がより小さいリーン空燃比であると判別されたときに比べて、HC吸着材から脱離するHCの量が多くなるように排気制御弁13が制御される、ということになる。
図8は、本開示による更に別の実施例を示している。図8に示される実施例は、HC吸着材14を直接的又は間接的に加熱するための電気ヒータ50を備える点で、上述の実施例と構成を異にしている。特に、図8に示される実施例の電気ヒータ50は、排気管3内に配置されて排気管3内を流通する排気ガスを加熱するための電気ヒータから構成される。電気ヒータ50によって加熱された排気ガスがHC吸着材14内を流通すると、この排気ガスによってHC吸着材14が加熱される。別の実施例(図示しない)では、電気ヒータは、上流空間10u内又はHC吸着材14上流のバイパス通路12b内に配置される。更に別の実施例(図示しない)では、電気ヒータはHC吸着材14を直接加熱するためにHC吸着材14内に設けられる。
上述したように、触媒16の温度がシンタリング発生温度よりも高いと判別されたときには、上流排気部材(例えば、排気管3、ケーシング6など)の温度も高いと考えられる。この場合、排気ガスは、上流排気部材によって加熱された後に、HC吸着材14に流入してHC吸着材14を加熱し、したがってHC吸着材14の温度がそのHC脱離温度以上に維持されると考えられる。
しかしながら、触媒16の温度が高くても、上流排気部材の温度が低い場合もある。この場合には、排気制御弁13が閉鎖位置に制御されたときに、HC吸着材14からHCが十分に脱離しないおそれがある。この場合、排気制御弁13が閉鎖位置に制御されても、触媒16にシンタリングが発生するのを制限できないおそれがある。
そこで図8に示される実施例では、触媒16の温度がシンタリング発生温度よりも高いと判別されかつ排気制御弁13が閉鎖位置に制御されるときにおいて、上流排気部材の温度があらかじめ定められたしきい値よりも低いと判別されたときに、電気ヒータ50が作動される。その結果、HC吸着材14の温度がそのHC脱離温度以上に確実に維持される。したがって、触媒16にシンタリングが発生するのが確実に制限される。これに対し、上流排気部材の温度がしきい値よりも高いと判別されたときには、電気ヒータ50が停止される。この場合には、HC吸着材14の温度がHC脱離温度以上になると考えられ、電気ヒータ50を作動させる必要がない。
図8に示される実施例では、上流排気部材の温度がしきい値よりも低いか否かは、例えば、機関運転が停止されてからの経過時間、機関冷却水温、大気温などに基づいて判別され、又は、温度センサにより検出された上流排気部材の温度に基づいて判別される。
すなわち、図8に示される実施例では、図9に示されるように、時間td1において内燃機関(E/G)の再始動要求を表す信号が発せられると、燃料噴射を伴わないモータリングが開始される。図9に示される例では、このとき触媒16の温度Tcが設定温度Tcxよりも高いので、排気制御弁13は閉鎖位置に制御される。
図9に示される実施例では、時間td1において、上流排気部材の温度はしきい値よりも低いと判別されており、したがってこのとき電気ヒータ50が作動される。なお、図9に示される例では、時間td1において、HC吸着材14の温度TaはそのHC脱離温度Tadよりも低いので、HC吸着材14から脱離するHC量QRHCは直ちに増大しない。
次いで、時間td2において、HC吸着材14の温度TaがそのHC脱離温度Tadを上回ると、HC吸着材14からHCが脱離し始め、HC吸着材14から脱離するHC量QRHCが増大し始める。
次いで、時間td3において、気筒判別が完了すると、モータリングが継続されつつ燃料噴射が開始される。また、このとき排気制御弁13は開放位置に制御され、電気ヒータ50が停止される。次いで時間td3において、機関回転数Neがあらかじめ定められた設定回転数Nexを上回ると、モータリングが停止される。
図10は図8に示される実施例の機関始動制御ルーチンの一部を示している。すなわち、図8に示される実施例では、図4及び図5に示されるルーチンの一部が図10のルーチンに置き換えられる。具体的に説明すると、図10に示される実施例では、図4のステップ102から図10のステップ102aに進み、上流排気部材の温度Tuがしきい値Tuxよりも低いか否かが判別される。Tu<Tuxと判別されたときには次いでステップ102bに進み、電気ヒータ50が作動される。次いでステップ103に進む。これに対し、Tu≧Tuxと判別されたときには、電気ヒータ50を停止させたままステップ103に進む。ステップ103では、モータリングが実行される。続くステップ104では燃料噴射が開始されたか否かが判別される。燃料噴射が開始されたと判別されるまでステップ104が繰り返され、燃料噴射が開始されたと判別されるとステップ105に進む。ステップ105では、排気制御弁13が開放位置に制御される。続くステップ105aでは電気ヒータ50が停止される。次いでステップ106に進む。
本開示による更に別の実施例では、これまで述べてきた実施例の少なくとも2つが互いに組み合わされる。
1 機関本体
3,7 排気管
6 ケーシング
10u 上流空間
10d 下流空間
12m メイン通路
12b バイパス通路
13 排気制御弁
14 HC吸着材
16 触媒
40 電子制御ユニット

Claims (9)

  1. 排気通路であって、機関本体に連結された上流排気通路部分と、下流排気通路部分と、前記上流排気通路部分と前記下流排気通路部分との間を互いに並列に延びるメイン排気通路部分及びバイパス排気通路部分と、を備える排気通路と、
    前記下流排気通路部分内に配置された触媒と、
    前記上流排気通路部分を流通した排気ガスを前記メイン排気通路部分及び前記バイパス排気通路部分に振り分けて、前記メイン排気通路部分を流通する排気ガスの量であるメイン排気ガス量及び前記バイパス排気通路部分を流通する排気ガスの量であるバイパス排気ガス量を制御するように構成された排気制御弁と、
    前記バイパス排気通路部分内に配置され、排気ガス中のHCを吸着するように構成されたHC吸着材と、
    電子制御ユニットであって、前記触媒の温度があらかじめ定められたシンタリング発生温度よりも高いと判別されたときにおいて、前記上流排気通路部分を流通する排気ガスの空燃比がリーン空燃比と判別されたときには、前記上流排気通路部分を流通する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチ空燃比と判別されたときに比べて、又は、前記上流排気通路部分を流通する排気ガスの空燃比がより大きいリーン空燃比であると判別されたときには、前記上流排気通路部分を流通する排気ガスの空燃比がより小さいリーン空燃比であると判別されたときに比べて、前記HC吸着材から脱離するHCの量が多くなるように前記排気制御弁を制御する、
    ように構成されている、電子制御ユニットと、
    を備える、内燃機関の制御装置。
  2. 前記電子制御ユニットは、前記触媒の温度が前記シンタリング発生温度よりも高いと判別されたときにおいて、燃料噴射を伴わないモータリングの実行時には、燃料噴射を伴わないモータリングの非実行時に比べて、前記HC吸着材から脱離するHCの量が多くなるように前記排気制御弁を制御する、ように構成されている、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記電子制御ユニットは、前記触媒の温度が前記シンタリング発生温度よりも高いと判別されたときにおいて、燃料噴射を伴わないモータリングの実行時に前記メイン排気通路部分が閉鎖され、燃料噴射を伴わないモータリングの非実行時に前記メイン排気通路部分が開放されるように前記排気制御弁を制御する、ように構成されている、請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記電子制御ユニットは、前記触媒の温度が前記シンタリング発生温度よりも高いと判別されたときにおいて、フューエルカットの実行時には、フューエルカットの非実行時に比べて、前記HC吸着材から脱離するHCの量が多くなるように前記排気制御弁を制御する、ように構成されている、請求項1から3までのいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記電子制御ユニットは、前記触媒の温度が前記シンタリング発生温度よりも高いと判別されたときにおいて、フューエルカットの実行時に前記メイン排気通路部分が閉鎖され、フューエルカットの非実行時に前記メイン排気通路部分が開放されるように前記排気制御弁を制御する、ように構成されている、請求項1から4までのいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記電子制御ユニットは、前記触媒の温度が前記シンタリング発生温度よりも高いと判別されたときにおいて、前記上流排気通路部分を流通する排気ガスの空燃比があらかじめ定められた設定リーン空燃比よりも大きいと判別されたときには、前記上流排気通路部分を流通する排気ガスの空燃比が前記設定リーン空燃比よりも小さいと判別されたときに比べて、前記HC吸着材から脱離するHCの量が多くなるように前記排気制御弁を制御する、ように構成されている、請求項1から5までのいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記電子制御ユニットは、前記触媒の温度が前記シンタリング発生温度よりも高いと判別されたときにおいて、前記上流排気通路部分を流通する排気ガスの空燃比があらかじめ定められた設定リーン空燃比よりも大きいと判別されたときに前記メイン排気通路部分が閉鎖され、前記上流排気通路部分を流通する排気ガスの空燃比が前記設定リーン空燃比よりも小さいと判別されたときに前記メイン排気通路部分が開放されるように前記排気制御弁を制御する、ように構成されている、請求項1から5までのいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  8. 前記HC吸着材を直接的に又は間接的に加熱するように構成された電気ヒータを更に備え、
    前記電子制御ユニットは、前記触媒の温度が前記シンタリング発生温度よりも高いと判別されかつ前記メイン排気通路部分が閉鎖されるように前記排気制御弁が制御されるときにおいて、前記上流排気通路部分を形成する上流排気部材の温度があらかじめ定められたしきい値よりも低いと判別されたときに、前記電気ヒータを作動させる、ように構成されている、
    請求項1から7までのいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  9. 前記電子制御ユニットは、前記触媒が不活性状態にあると判別されたときに前記メイン排気通路部分が閉鎖されるように前記排気制御弁を制御する、ように構成されている、請求項1から8までのいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2020054648A 2020-03-25 2020-03-25 内燃機関の制御装置 Active JP7211389B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020054648A JP7211389B2 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 内燃機関の制御装置
US17/182,068 US11236655B2 (en) 2020-03-25 2021-02-22 Control device for internal combustion engine
CN202110312516.XA CN113446090B (zh) 2020-03-25 2021-03-24 内燃机的控制装置
DE102021107298.0A DE102021107298A1 (de) 2020-03-25 2021-03-24 Steuervorrichtung für verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020054648A JP7211389B2 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021156183A true JP2021156183A (ja) 2021-10-07
JP7211389B2 JP7211389B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=77659245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020054648A Active JP7211389B2 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11236655B2 (ja)
JP (1) JP7211389B2 (ja)
CN (1) CN113446090B (ja)
DE (1) DE102021107298A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023048291A1 (ja) 2021-09-24 2023-03-30 富士フイルム株式会社 tRNA、アミノアシルtRNA、ポリペプチド合成用試薬、非天然アミノ酸の導入方法、ポリペプチドの作製方法、核酸ディスプレイライブラリの作製方法、核酸-ポリペプチド連結体及びスクリーニング方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06200750A (ja) * 1993-01-06 1994-07-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2000234511A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の未燃燃料成分吸着材の吸着量算出装置
JP2009209718A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Toyota Motor Corp 排気浄化装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2803480B2 (ja) * 1992-08-14 1998-09-24 日産自動車株式会社 内燃機関の吸着剤自己診断装置
JPH0693847A (ja) * 1992-09-14 1994-04-05 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2806170B2 (ja) * 1992-09-14 1998-09-30 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JPH06123223A (ja) * 1992-10-07 1994-05-06 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
US5738832A (en) * 1993-02-15 1998-04-14 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying apparatus
JP3396378B2 (ja) * 1996-08-15 2003-04-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化方法及び装置
JP3412491B2 (ja) * 1998-01-23 2003-06-03 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3557925B2 (ja) * 1998-12-22 2004-08-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2000345829A (ja) * 1999-06-04 2000-12-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP3598905B2 (ja) * 1999-09-17 2004-12-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3613673B2 (ja) 2000-04-14 2005-01-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気通路切換装置
JP4506003B2 (ja) * 2001-02-27 2010-07-21 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP4507456B2 (ja) * 2001-05-25 2010-07-21 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP2003206785A (ja) * 2002-01-18 2003-07-25 Hitachi Ltd エンジンの制御方法及び制御装置
JP4460844B2 (ja) * 2003-04-17 2010-05-12 株式会社アイシーティー 排ガス浄化用触媒および排気ガスの浄化方法
JP4228971B2 (ja) 2004-04-06 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 車両の停止始動装置
JP4301098B2 (ja) * 2004-07-09 2009-07-22 三菱自動車工業株式会社 排ガス浄化装置
JP4910656B2 (ja) * 2006-11-27 2012-04-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2010242522A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
EP2700800A4 (en) * 2011-04-22 2014-10-15 Nissan Motor GAS CLEANING CONTROL DEVICE FOR A COMBUSTION ENGINE
JP6200750B2 (ja) 2013-09-30 2017-09-20 株式会社Subaru 車両用シートエアバッグシステム
JP6323403B2 (ja) * 2015-07-06 2018-05-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6946871B2 (ja) * 2017-09-05 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム
JP6834917B2 (ja) * 2017-11-09 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2020029841A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法
JP7146252B2 (ja) 2018-10-02 2022-10-04 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06200750A (ja) * 1993-01-06 1994-07-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2000234511A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の未燃燃料成分吸着材の吸着量算出装置
JP2009209718A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Toyota Motor Corp 排気浄化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023048291A1 (ja) 2021-09-24 2023-03-30 富士フイルム株式会社 tRNA、アミノアシルtRNA、ポリペプチド合成用試薬、非天然アミノ酸の導入方法、ポリペプチドの作製方法、核酸ディスプレイライブラリの作製方法、核酸-ポリペプチド連結体及びスクリーニング方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11236655B2 (en) 2022-02-01
JP7211389B2 (ja) 2023-01-24
DE102021107298A1 (de) 2021-09-30
US20210301697A1 (en) 2021-09-30
CN113446090B (zh) 2023-06-20
CN113446090A (zh) 2021-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6327852B1 (en) Exhaust gas emission control apparatus of hybrid vehicle
JP4915277B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8783016B2 (en) Hybrid HC absorber/EHC PZEV exhaust architecture
JP2000303828A (ja) ハイブリット車の排気浄化装置
JP4396756B2 (ja) 動力出力装置およびこれを備える車両ならびに動力出力装置の制御方法
JP5899104B2 (ja) 車両の制御装置
JP2009280117A (ja) 動力出力装置及びこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP4462361B2 (ja) 排気浄化装置
JP2006291916A (ja) 駆動システムおよびこれを搭載する自動車並びに駆動システムの制御方法
WO2013098973A1 (ja) 内燃機関の排気制御装置
JP2021156183A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2021038718A (ja) エンジン装置
JP4321615B2 (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに内燃機関装置を搭載する車両
JP2009279992A (ja) 動力出力装置及びこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP7287464B2 (ja) 内燃エンジンの制御方法および制御装置
JP5018435B2 (ja) 車両および内燃機関の制御方法
JP7105414B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置
JP4001094B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5093042B2 (ja) 内燃機関装置および車両
JP2008240636A (ja) 車両およびその制御方法
JP2012233408A (ja) 車両の制御装置
JP4013654B2 (ja) ハイブリッド車両の排気浄化装置
JP2021156241A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4001095B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2017125410A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7211389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151