JP2021152762A - 学習済みモデル生成方法、学習済みモデル、異常要因推定装置、基板処理装置、異常要因推定方法、学習方法、学習装置、及び、学習データ作成方法 - Google Patents

学習済みモデル生成方法、学習済みモデル、異常要因推定装置、基板処理装置、異常要因推定方法、学習方法、学習装置、及び、学習データ作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021152762A
JP2021152762A JP2020052983A JP2020052983A JP2021152762A JP 2021152762 A JP2021152762 A JP 2021152762A JP 2020052983 A JP2020052983 A JP 2020052983A JP 2020052983 A JP2020052983 A JP 2020052983A JP 2021152762 A JP2021152762 A JP 2021152762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
processing
substrate
learning
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020052983A
Other languages
English (en)
Inventor
明日香 脇田
Asuka Wakita
明日香 脇田
尚樹 澤崎
Naoki Sawazaki
尚樹 澤崎
喬 太田
Takashi Ota
喬 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2020052983A priority Critical patent/JP2021152762A/ja
Priority to KR1020210018875A priority patent/KR102583402B1/ko
Priority to CN202110205886.3A priority patent/CN113448307A/zh
Priority to US17/185,981 priority patent/US20210304032A1/en
Priority to TW112100003A priority patent/TWI849667B/zh
Priority to TW110107643A priority patent/TWI792209B/zh
Publication of JP2021152762A publication Critical patent/JP2021152762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/04Inference or reasoning models
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0221Preprocessing measurements, e.g. data collection rate adjustment; Standardization of measurements; Time series or signal analysis, e.g. frequency analysis or wavelets; Trustworthiness of measurements; Indexes therefor; Measurements using easily measured parameters to estimate parameters difficult to measure; Virtual sensor creation; De-noising; Sensor fusion; Unconventional preprocessing inherently present in specific fault detection methods like PCA-based methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/045Combinations of networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • G06N3/084Backpropagation, e.g. using gradient descent
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/02Knowledge representation; Symbolic representation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】処理流体による処理後の処理対象基板の異常の要因を精度良く特定できるとともに、異常の要因を特定する際の時間を短縮できる学習済みモデル生成方法を提供する。【解決手段】学習済みモデル生成方法は、学習データTNDを取得するステップS31と、処理流体による処理後の処理対象基板W2の異常の要因を推定する学習済みモデルLMを、学習データTNDを機械学習することによって生成するステップS32とを含む。学習データTNDは、特徴量XDと異常要因情報YDとを含む。異常要因情報YDは、処理流体による処理後の学習対象基板W1の異常の要因を示す。特徴量XDは、処理流体によって学習対象基板W1を処理する基板処理装置200が使用する物体の物理量を示す時系列データTD1のうちの区間データSXの時間推移の特徴を示す第1特徴量情報XD1を含む。第1特徴量情報XD1は、時間によって表される。【選択図】図20

Description

本発明は、学習済みモデル生成方法、学習済みモデル、異常要因推定装置、基板処理装置、異常要因推定方法、学習方法、学習装置、及び、学習データ作成方法に関する。
特許文献1に記載されている異常診断システムは、レジスト塗布・現像処理装置において発生した異常を検知し、異常原因を推定する。
異常診断システムは、複数のプロセス処理装置にそれぞれ設置されるセンサーと配線により接続されている。センサーは、時間と共に変動する時系列データを異常診断システムに出力する。センサーは、例えば、圧力センサー、温度センサー、流量センサー、液面センサー、位置センサー、トルクセンサー、又は、速度センサーである。
異常診断システムは、データ保持部と、データ収集部と、異常検知部と、判定データ作成部と、診断部とから構成される。
データ保持部には、時系列データと、異常データと、判定データと、モデルデータとが記憶されている。
データ収集部は、複数のプロセス処理装置にそれぞれ設置されるセンサーから、時間と共に変動する時系列データを収集し、データ保持部に時系列データを記憶する。時系列データは、例えば、時間と共に変動する圧力、温度、流量、液面レベル、位置、トルク、又は、速度である。
異常検知部は、データ収集部が収集した時系列データを上下変動閾値データと比較することにより、異常な時系列データである異常データを検知する。
判定データ作成部は、異常検知部により検知された異常データを、判定条件データに基づき時系列毎に複数の監視区間に分割し、それぞれの監視区間において、複数の判定条件に合致するか否かを判定すると共に、判定結果の組み合わせからなる判定データを作成し、データ保持部に判定データとして記憶する。
診断部は、判定データ作成部により作成された判定データを、判定データに対応するモデルデータと照合することによりプロセス処理装置の異常原因を推定する。
モデルデータは、異常原因毎に特有の変動傾向が発生した時系列データを、判定データを作成した際の判定条件により判定した場合の結果であり、予め記憶されている。また、各判定条件の閾値及び範囲等は監視区間毎に決定される。
特開2012−150721号公報
しかしながら、特許文献1に記載されている異常診断システムでは、モデルデータ及び判定条件の精度に依存して、プロセス処理装置の異常原因を精度良く推定できない場合がある。この場合は、検査技術者が、時系列データを解析して、プロセス処理装置の異常原因を特定する必要がある。
しかしながら、時系列データは非常に複雑であり、検査技術者が規則性を見出すことは困難である。加えて、時系列データは、多数のパラメータを有しており、解析対象が膨大である。従って、検査技術者の技能及び経験に依存して、プロセス処理装置の異常要因の特定に長時間を要する場合がある。その結果、プロセス処理装置によって処理された基板の異常要因の特定にも長時間を要する場合がある。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、処理流体による処理後の処理対象基板の異常の要因を精度良く特定できるとともに、異常の要因を特定する際の時間を短縮できる学習済みモデル生成方法、学習済みモデル、異常要因推定装置、基板処理装置、異常要因推定方法、学習方法、学習装置、及び、学習データ作成方法を提供することにある。
本発明の一局面によれば、学習済みモデル生成方法は、学習データを取得するステップと、処理流体による処理後の処理対象基板の異常の要因を推定する学習済みモデルを、前記学習データを機械学習することによって生成するステップとを含む。前記学習データは、特徴量と異常要因情報とを含む。前記異常要因情報は、前記処理流体による処理後の学習対象基板の異常の要因を示す。前記特徴量は、前記処理流体によって前記学習対象基板を処理する基板処理装置が使用する物体の物理量を示す時系列データのうちの区間データの時間推移の特徴を示す第1特徴量情報を含む。前記第1特徴量情報は、時間によって表される。
本発明の学習済みモデル生成方法において、前記異常要因情報は、第1異常要因情報と第2異常要因情報とのうちの少なくとも1つの情報を含むことが好ましい。前記第1異常要因情報は、前記基板処理装置による前記学習対象基板の処理時の前記処理流体に関する情報であることが好ましい。前記第2異常要因情報は、前記基板処理装置の部品に関する情報であることが好ましい。
本発明の学習済みモデル生成方法において、前記第1特徴量情報は、第1情報と第2情報と第3情報と第4情報と第5情報と第6情報とのうちの少なくとも1つの情報を含むことが好ましい。前記第1情報は、前記物理量が目標値に向かって増加する際の前記物理量の状態を示す情報であることが好ましい。前記第2情報は、前記物理量のオーバーシュートを示す情報であることが好ましい。前記第3情報は、前記物理量の変動を示す情報であることが好ましい。前記第4情報は、前記物理量が前記目標値から減少する際の前記物理量の状態を示す情報であることが好ましい。前記第5情報は、前記基板処理装置が互いに異なる少なくとも2つの前記物体を使用する際に、前記2つの物体のうちの一方の物体の前記物理量と他方の物体の前記物理量とのオーバーラップを示す情報であることが好ましい。前記第6情報は、時間軸上において、前記一方の物体と前記他方の物体との時間間隔を示す情報であることが好ましい。
本発明の学習済みモデル生成方法において、前記物体は、前記処理流体であることが好ましい。前記物理量は、前記処理流体を排出する排出管内での前記処理流体の物理量を示すことが好ましい。
本発明の学習済みモデル生成方法において、前記物体は、前記処理流体であることが好ましい。前記物理量は、前記処理流体の流量、前記処理流体の温度、又は、前記処理流体の濃度を示すことが好ましい。
本発明の学習済みモデル生成方法において、前記物体は、前記学習対象基板を回転させる基板保持部、前記学習対象基板に向けて前記処理流体を吐出するノズルを移動させるアーム、前記学習対象基板から飛散した前記処理流体を受けるガード、又は、前記処理流体の流れを調節するバルブであることが好ましい。前記物体が前記基板保持部である場合、前記物理量は、前記基板保持部の動作及び/又は状態に関する量を示すことが好ましい。前記物体が前記アームである場合、前記物理量は、前記アームの動作及び/又は状態に関する量を示すことが好ましい。前記物体が前記ガードである場合、前記物理量は、前記ガードの動作及び/又は状態に関する量を示すことが好ましい。前記物体が前記バルブである場合、前記物理量は、前記バルブの動作及び/又は状態に関する量を示すことが好ましい。
本発明の学習済みモデル生成方法において、前記物体は、前記学習対象基板の上面を間隔をあけて覆う遮断板を含むことが好ましい。前記物体が前記遮断板である場合、前記物理量は、前記遮断板の動作及び/又は状態に関する量を示すことが好ましい。
本発明の学習済みモデル生成方法において、前記特徴量は、第2特徴量情報をさらに含むことが好ましい。前記第2特徴量情報は、1つのロットを構成する所定数の前記学習対象基板に対する処理の順番を示す処理順番情報、又は、ロットに対する処理の終了から次のロットに対する処理の開始までの時間間隔を示すロット間隔情報であることが好ましい。
本発明の他の局面によれば、学習済みモデルは、学習データを機械学習することで構築され、処理流体による処理後の処理対象基板の異常の要因を推定するように、コンピューターを機能させる学習済みモデルである。前記学習データは、特徴量と異常要因情報とを含む。前記異常要因情報は、前記処理流体による処理後の学習対象基板の異常の要因を示す。前記特徴量は、前記処理流体によって前記学習対象基板を処理する基板処理装置が使用する物体の物理量を示す時系列データのうちの区間データの時間推移の特徴を示す第1特徴量情報を含む。前記第1特徴量情報は、時間によって表される。入力情報を入力して、出力情報を出力するように、前記コンピューターを機能させる。前記入力情報は、前記処理流体によって前記処理対象基板を処理する基板処理装置が使用する物体の物理量を示す時系列データのうちの区間データの時間推移の特徴を示す第1入力情報を含む。前記第1入力情報は、時間によって表される。前記出力情報は、前記処理流体による処理後の前記処理対象基板の異常の要因を示す。
本発明の学習済みモデルにおいて、前記異常要因情報は、第1異常要因情報と第2異常要因情報とのうちの少なくとも1つの情報を含むことが好ましい。前記第1異常要因情報は、前記基板処理装置による前記学習対象基板の処理時の前記処理流体に関する情報であることが好ましい。前記第2異常要因情報は、前記学習対象基板を処理する前記基板処理装置の部品に関する情報であることが好ましい。前記出力情報は、第1出力情報と第2出力情報とのうちの少なくとも1つの情報を含むことが好ましい。前記第1出力情報は、前記基板処理装置による前記処理対象基板の処理時の前記処理流体に関する情報であることが好ましい。前記第2出力情報は、前記処理対象基板を処理する前記基板処理装置の部品に関する情報であることが好ましい。
本発明の学習済みモデルにおいて、前記第1特徴量情報及び前記第1入力情報の各々は、第1情報と第2情報と第3情報と第4情報と第5情報と第6情報とのうちの少なくとも1つの情報を含むことが好ましい。前記第1情報は、前記物理量が目標値に向かって増加する際の前記物理量の状態を示す情報であることが好ましい。前記第2情報は、前記物理量のオーバーシュートを示す情報であることが好ましい。前記第3情報は、前記物理量の変動を示す情報であることが好ましい。前記第4情報は、前記物理量が前記目標値から減少する際の前記物理量の状態を示す情報であることが好ましい。前記第5情報は、前記基板処理装置が互いに異なる少なくとも2つの前記物体を使用する際に、前記2つの物体のうちの一方の物体の前記物理量と他方の物体の前記物理量とのオーバーラップを示す情報であることが好ましい。前記第6情報は、時間軸上において、前記一方の物体と前記他方の物体との時間間隔を示す情報であることが好ましい。
本発明の学習済みモデルにおいて、前記物体は、前記処理流体であることが好ましい。前記物理量は、前記処理流体を排出する排出管内での前記処理流体の物理量を示すことが好ましい。
本発明の学習済みモデルにおいて、前記物体は、前記処理流体であることが好ましい。前記物理量は、前記処理流体の流量、前記処理流体の温度、又は、前記処理流体の濃度を示すことが好ましい。
本発明の学習済みモデルにおいて、前記学習対象基板を処理する前記基板処理装置が使用する前記物体は、前記学習対象基板を回転させる基板保持部、前記学習対象基板に向けて前記処理流体を吐出するノズルを移動させるアーム、前記学習対象基板から飛散した前記処理流体を受けるガード、又は、前記処理流体の流れを調節するバルブであることが好ましい。前記処理対象基板を処理する前記基板処理装置が使用する前記物体は、前記処理対象基板を回転させる基板保持部、前記処理対象基板に向けて前記処理流体を吐出するノズルを移動させるアーム、前記処理対象基板から飛散した前記処理流体を受けるガード、又は、前記処理流体の流れを調節するバルブであることが好ましい。前記物体が前記基板保持部である場合、前記物理量は、前記基板保持部の動作及び/又は状態に関する量を示すことが好ましい。前記物体が前記アームである場合、前記物理量は、前記アームの動作及び/又は状態に関する量を示すことが好ましい。前記物体が前記ガードである場合、前記物理量は、前記ガードの動作及び/又は状態に関する量を示すことが好ましい。前記物体が前記バルブである場合、前記物理量は、前記バルブの動作及び/又は状態に関する量を示すことが好ましい。
本発明の学習済みモデルにおいて、前記学習対象基板を処理する前記基板処理装置が使用する前記物体は、前記学習対象基板の上面を間隔をあけて覆う遮断板を含むことが好ましい。前記処理対象基板を処理する前記基板処理装置が使用する前記物体は、前記処理対象基板の上面を間隔をあけて覆う遮断板を含むことが好ましい。前記物体が前記遮断板である場合、前記物理量は、前記遮断板の動作及び/又は状態に関する量を示すことが好ましい。
本発明の学習済みモデルにおいて、前記特徴量は、第2特徴量情報をさらに含むことが好ましい。前記第2特徴量情報は、1つのロットを構成する所定数の前記学習対象基板に対する処理の順番を示す処理順番情報、又は、ロットに対する処理の終了から次のロットに対する処理の開始までの時間間隔を示すロット間隔情報であることが好ましい。前記入力情報は、前記処理対象基板に関する第2入力情報をさらに含むことが好ましい。前記第2入力情報は、1つのロットを構成する所定数の前記処理対象基板に対する処理の順番を示す処理順番情報、又は、ロットに対する処理の終了から次のロットに対する処理の開始までの時間間隔を示すロット間隔情報であることが好ましい。
本発明の更に他の局面によれば、異常要因推定装置は、処理流体による処理後の処理対象基板の異常の要因を推定する。異常要因推定装置は、記憶部と、推定部とを備える。記憶部は、学習データを機械学習することで構築される学習済みモデルを記憶する。推定部は、前記学習済みモデルに入力情報を入力して、前記学習済みモデルから出力情報を取得する。前記学習データは、特徴量と異常要因情報とを含む。前記異常要因情報は、前記処理流体による処理後の学習対象基板の異常の要因を示す。前記特徴量は、前記処理流体によって前記学習対象基板を処理する基板処理装置が使用する物体の物理量を示す時系列データのうちの区間データの時間推移の特徴を示す特徴量情報を含み、前記特徴量情報は、時間によって表される。前記入力情報は、前記処理流体によって前記処理対象基板を処理する基板処理装置が使用する物体の物理量を示す時系列データのうちの区間データの時間推移の特徴を示す情報を含み、前記情報は、時間によって表される。前記出力情報は、前記処理流体による処理後の前記処理対象基板の異常の要因を示す。
本発明の更に他の局面によれば、基板処理装置は、上記異常要因推定装置と、基板を処理する処理装置とを備える。
本発明の更に他の局面によれば、異常要因推定方法は、処理流体による処理後の処理対象基板の異常の要因を推定する。異常要因推定方法は、入力情報を取得するステップと、学習データを機械学習することで構築される学習済みモデルに前記入力情報を入力して、前記学習済みモデルから出力情報を取得するステップとを含む。前記学習データは、特徴量と異常要因情報とを含む。前記異常要因情報は、前記処理流体による処理後の学習対象基板の異常の要因を示す。前記特徴量は、前記処理流体によって前記学習対象基板を処理する基板処理装置が使用する物体の物理量を示す時系列データのうちの区間データの時間推移の特徴を示す特徴量情報を含み、前記特徴量情報は、時間によって表される。前記入力情報は、前記処理流体によって前記処理対象基板を処理する基板処理装置が使用する物体の物理量を示す時系列データのうちの区間データの時間推移の特徴を示す情報を含み、前記情報は、時間によって表される。前記出力情報は、前記処理流体による処理後の前記処理対象基板の異常の要因を示す。
本発明の更に他の局面によれば、学習方法は、学習データを取得するステップと、前記学習データを機械学習するステップとを含む。前記学習データは、特徴量と異常要因情報とを含む。前記異常要因情報は、処理流体による処理後の学習対象基板の異常の要因を示す。前記特徴量は、前記処理流体によって前記学習対象基板を処理する基板処理装置が使用する物体の物理量を示す時系列データのうちの区間データの時間推移の特徴を示す特徴量情報を含む。前記第1特徴量情報は、時間によって表される。
本発明の更に他の局面によれば、学習装置は、記憶部と、学習部とを備える。記憶部は、学習データを記憶する。学習部は、前記学習データを機械学習する。前記学習データは、特徴量と異常要因情報とを含む。前記異常要因情報は、処理流体による処理後の学習対象基板の異常の要因を示す。前記特徴量は、前記処理流体によって前記学習対象基板を処理する基板処理装置が使用する物体の物理量を示す時系列データのうちの区間データの時間推移の特徴を示す特徴量情報を含む。前記特徴量情報は、時間によって表される。
本発明の更に他の局面によれば、学習データ作成方法は、処理流体によって学習対象基板を処理する基板処理装置が使用する物体の物理量を示す時系列データから、少なくとも1つの区間データを取得するステップと、前記区間データの時間推移の特徴を示す特徴量情報を算出するステップと、前記特徴量情報に異常要因情報を関連付けて記憶するように、記憶部を制御するステップとを含む。前記異常要因情報は、前記処理流体による処理後の前記学習対象基板の異常の要因を示す。前記特徴量情報は、時間によって表される。前記特徴量情報及び前記異常要因情報は、機械学習の対象である学習データを構成する。
本発明によれば、処理流体による処理後の処理対象基板の異常の要因を精度良く特定できるとともに、異常の要因を特定する際の時間を短縮できる。
本発明の実施形態に係る基板処理システムを示すブロック図である。 本実施形態に係る基板処理装置を示す模式的平面図である。 本実施形態に係る基板処理装置の処理装置を示す模式的断面図である。 (a)は、本実施形態に係る流体供給部を示す図であり、(b)は、本実施形態に係る別の流体供給部を示す図である。 本実施形態に係る基板処理装置を示す図である。 本実施形態に係る基板処理装置の制御装置を示すブロック図である。 本実施形態に係る基板処理方法を示すフローチャートである。 本実施形態に係る学習データ作成装置を示すブロック図である。 本実施形態に係る時系列データの一例を示すグラフである。 本実施形態に係る特徴量を示す図である。 (a)は、本実施形態に係る第1特徴量情報に含まれる第1情報の算出方法の一例を示す図であり、(b)は、第1情報の算出方法の他の例を示す図であり、(c)は、第1情報の算出方法の更に他の例を示す図である。 本実施形態に係る第1特徴量情報に含まれる第2情報の算出方法の一例を示す図である。 本実施形態に係る第1特徴量情報に含まれる第3情報の算出方法の一例を示す図である。 (a)は、本実施形態に係る第1特徴量情報に含まれる第4情報の算出方法の一例を示す図であり、(b)は、第4情報の算出方法の他の例を示す図であり、(c)は、第4情報の算出方法の更に他の例を示す図である。 本実施形態に係る第1特徴量情報に含まれる第5情報の算出方法の一例を示す図である。 本実施形態に係る第1特徴量情報に含まれる第6情報の算出方法の一例を示す図である。 本実施形態に係る異常要因情報を示す図である。 本実施形態に係る学習データ作成方法を示すフローチャートである。 本実施形態に係る学習装置を示すブロック図である。 本実施形態に係る学習方法を示すフローチャートである。 本実施形態に係る異常要因推定装置を示すブロック図である。 本実施形態に係る入力情報を示す図である。 本実施形態に係る出力情報を示す図である。 本実施形態に係る異常要因推定方法を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一または相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。また、図中、理解を容易にするために、X軸、Y軸、及び、Z軸を適宜図示している。X軸、Y軸、及びZ軸は互いに直交し、X軸及びY軸は水平方向に平行であり、Z軸は鉛直方向に平行である。なお、「平面視」は、鉛直上方から対象を見ることを示す。
図1〜図22を参照して、本発明の実施形態に係る基板処理システム100を説明する。まず、図1を参照して基板処理システム100を説明する。
図1は、基板処理システム100を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係る基板処理システム100は、基板処理装置200と、基板処理装置300と、学習データ作成装置400と、学習装置500と、異常要因推定装置600とを備える。
基板処理装置200は、処理流体によって学習対象基板を処理する。処理流体は、例えば、処理液又は処理ガスである。基板処理装置200は、学習対象基板を1枚ずつ処理する枚葉型である。学習対象基板は略円板状である。
基板処理装置300は、処理流体によって処理対象基板を処理する。処理流体は、例えば、処理液又は処理ガスである。基板処理装置300が使用する処理流体の構成は、基板処理装置200が使用する処理流体の構成と同じである。処理対象基板の構成は、学習対象基板の構成と同じである。基板処理装置300は、処理対象基板を1枚ずつ処理する枚葉型である。処理対象基板は略円板状である。
以下、学習対象基板を「学習対象基板W1」と記載し、処理対象基板を「処理対象基板W2」と記載する場合がある。また、学習対象基板W1と処理対象基板W2とを区別して説明する必要のないときは、学習対象基板W1及び処理対象基板W2を「基板W」と記載する場合がある。
基板Wは、例えば、半導体ウエハ、液晶表示装置用基板、プラズマディスプレイ用基板、電界放出ディスプレイ(Field Emission Display:FED)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、セラミック基板、又は、太陽電池用基板である。
また、本明細書において、処理流体は、基板Wに接触する流体である限りは、特に限定されない。処理流体としての処理液は、例えば、薬液又はリンス液である。
薬液は、例えば、希フッ酸(DHF)、フッ酸(HF)、フッ硝酸(フッ酸と硝酸(HNO3)との混合液)、バファードフッ酸(BHF)、フッ化アンモニウム、HFEG(フッ酸とエチレングリコールとの混合液)、燐酸(H3PO4)、硫酸、酢酸、硝酸、塩酸、アンモニア水、過酸化水素水、有機酸(例えば、クエン酸、シュウ酸)、有機アルカリ(例えば、TMAH:テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド)、硫酸過酸化水素水混合液(SPM)、アンモニア過酸化水素水混合液(SC1)、塩酸過酸化水素水混合液(SC2)、イソプロピルアルコール(IPA)、界面活性剤、又は、腐食防止剤である。
リンス液は、例えば、脱イオン水、炭酸水、電解イオン水、水素水、オゾン水、または、希釈濃度(例えば、10ppm〜100ppm程度)の塩酸水である。
また、処理流体としての処理ガスは、例えば、基板Wに付着した液体又は基板Wと反応する反応ガス、又は、不活性ガスである。反応ガスは、例えば、オゾンガス、フッ素ガス、フッ化水素を含む気体、又は、IPAを含む気体である。不活性ガスは、例えば、窒素、ヘリウム、又は、アルゴンである。
基板処理装置200は、時系列データTD1を出力する。時系列データTD1は、基板処理装置200が使用する物体の物理量を示す。物体は、例えば、処理流体、又は、基板処理装置200の部品である。部品は、ハードウェア部品だけでなく、ソフトウェア部品を含む。物体及び物理量の詳細は後述する。
学習データ作成装置400は、時系列データTD1に基づいて学習データTNDを作成する。そして、学習データ作成装置400は学習データTNDを出力する。学習データTNDは、学習装置500による機械学習の対象である。学習データTNDは、学習対象基板W1の処理に関する特徴量と、学習対象基板W1の処理に関する異常要因情報とを含む。異常要因情報は、処理流体による処理後の学習対象基板W1の異常の要因を示す。特徴量は説明変数であり、異常要因情報は目的変数である。特徴量及び異常要因情報の詳細は後述する。
学習装置500は、学習データTNDを機械学習することによって、学習済みモデルLMを生成する。そして、学習装置500は学習済みモデルLMを出力する。学習済みモデルLMは、基板処理装置300での処理流体による処理後の処理対象基板W2の異常の要因を推定する。
基板処理装置300は、時系列データTD2を出力する。時系列データTD2は、基板処理装置300が使用する物体の物理量を示す。物体は、例えば、処理流体、又は、基板処理装置300の部品である。部品は、ハードウェア部品だけでなく、ソフトウェア部品を含む。物体及び物理量の詳細は後述する。
時系列データTD2の定義において、基板処理装置300が使用する物体は、基板処理装置200が使用する物体に対応する。従って、基板処理装置300が使用する物体の構成は、基板処理装置200が使用する物体の構成と同じである。また、時系列データTD2の定義において、基板処理装置300が使用する物体の物理量は、基板処理装置200が使用する物体の物理量に対応する。従って、基板処理装置300が使用する物体の物理量は、基板処理装置200が使用する物体の物理量と同じである。
異常要因推定装置600は、学習済みモデルLMを使用して、時系列データTD2に基づいて、基板処理装置300での処理流体による処理後の処理対象基板W2の異常の要因を推定する。
具体的には、異常要因推定装置600は、前処理部81と、推定部83とを備える。
前処理部81は、時系列データTD2に基づいて入力情報IF1を生成する。そして、前処理部81は入力情報IF1を出力する。入力情報IF1は、処理対象基板W2の処理に関する特徴量を含む。特徴量は説明変数である。入力情報IF1の特徴量は、学習データTNDの特徴量に対応する情報である。特徴量の詳細は後述する。
推定部83は、学習済みモデルLMに入力情報IF1を入力する。そして、学習済みモデルLMは、入力情報IF1に含まれる特徴量に基づいて、基板処理装置300での処理流体による処理後の処理対象基板W2の異常の要因を推定して、出力情報IF2を出力する。推定部83は,学習済みモデルLMから出力情報IF2を取得して、出力情報IF2を出力する。出力情報IF2は、処理対象基板W2の処理に関する異常要因情報を含む。異常要因情報は、処理流体による処理後の処理対象基板W2の異常の要因を示す。異常要因情報は目的変数である。出力情報IF2の異常要因情報は、学習データTNDの異常要因情報に対応する情報である。異常要因情報の詳細は後述する。
以上、図1を参照して説明したように、本実施形態によれば、学習装置500は、機械学習を行う。従って、非常に複雑かつ解析対象が膨大な時系列データTD1から規則性を見出して、精度の高い学習済みモデルLMを作成できる。そして、異常要因推定装置600は、学習済みモデルLMに対して、時系列データTD2に基づく特徴量を含む入力情報IF1を入力して、学習済みモデルLMから、異常要因情報を含む出力情報IF2を出力させる。従って、処理流体による処理後の処理対象基板W2の異常の要因を精度良く特定できるとともに、異常の要因を特定する際の時間を短縮できる。
ここで、本明細書において、「物体」は、「基板処理装置200が使用する物体」又は「基板処理装置300が使用する物体」を示す。また、「物理量」は「物体の物理量」を示す。「物体」及び「物理量」の詳細は後述する。
次に、図2〜図7を参照して、基板処理装置200を説明する。基板処理装置200が処理する基板Wは、「学習対象基板W1」である。なお、基板処理装置300の構成及び動作は、基板処理装置200の構成及び動作と同様である。従って、図2〜図7を参照して説明する基板処理装置200の説明は、基板処理装置300の説明に援用される。この場合、基板処理装置300が処理する基板Wは、「処理対象基板W2」である。
図2は、基板処理装置200を示す模式的平面図である。図2に示すように、基板処理装置200は、複数のロードポートLPと、インデクサーロボットIRと、センターロボットCRと、複数の処理装置1と、制御装置3と、複数の処理流体ボックス4と、処理流体キャビネット5とを備える。制御装置3は、ロードポートLP、インデクサーロボットIR、センターロボットCR、及び、処理装置1を制御する。
ロードポートLPの各々は、複数枚の基板Wを積層して収容する。インデクサーロボットIRは、ロードポートLPとセンターロボットCRとの間で基板Wを搬送する。センターロボットCRは、インデクサーロボットIRと処理装置1との間で基板Wを搬送する。処理装置1の各々は、基板Wに処理流体を供給して、基板Wを処理する。処理流体ボックス4の各々は流体機器を収容する。処理流体キャビネット5は処理流体を収容する。
具体的には、複数の処理装置1は、平面視においてセンターロボットCRを取り囲むように配置された複数のタワーTW(本実施形態では4つのタワーTW)を形成している。各タワーTWは、上下に積層された複数の処理装置1(本実施形態では3つの処理装置1)を含む。複数の処理流体ボックス4は、それぞれ、複数のタワーTWに対応している。処理流体キャビネット5内の処理流体は、いずれかの処理流体ボックス4を介して、処理流体ボックス4に対応するタワーTWに含まれる全ての処理装置1に供給される。
図3は、処理装置1を示す模式的断面図である。図3に示すように、処理装置1は、基板Wを処理流体によって処理する。具体的には、処理装置1は、基板Wを1枚ずつ処理する枚葉型である。
図3では、処理流体の一例として、処理液LQ1、処理液LQ21と処理液LQ22との混合液、処理液LQ3、処理液LQ4、処理液LQ5、及び、不活性ガスGAを記載している。処理液LQ21と処理液LQ22とは異なる。処理液LQ1〜LQ5、LQ21、LQ22は、例えば、上記で例示した薬液又はリンス液である。不活性ガスGAは、例えば、上記で例示した不活性ガスである。また、基板処理装置200は、処理装置1ごとに、流体供給部V1、V2、V3、V4、V5、V6と、配管G1、G2、G3、G4、G5、G6と、温度センサーTS1、TS2、TS3、TS4、TS5、TS6とをさらに備える。
処理装置1は、チャンバー11と、スピンチャック13と、スピンモーター15と、ノズル17と、ノズル移動部19と、ノズル21と、ノズル移動部23と、ノズル25と、ノズル27と、流体供給ユニット29と、ユニット動作部31と、複数のガード33(本実施形態では4つのガード33)とを備える。
チャンバー11は略箱形状を有する。チャンバー11は、基板W、スピンチャック13、スピンモーター15、ノズル17、ノズル移動部19、ノズル21、ノズル移動部23、ノズル25、ノズル27、流体供給ユニット29、ユニット動作部31、複数のガード33、及び、温度センサーTS1〜TS6を収容する。また、チャンバー11は、配管G1、G2、G3、G4、G5、G6の各々の一部を収容する。
スピンチャック13は、基板Wを保持して回転する。スピンチャック13は「基板保持部」の一例に相当する。具体的には、スピンチャック13は、チャンバー11内で基板Wを水平に保持しながら、回転軸線AXの回りに基板Wを回転させる。
スピンチャック13は、複数のチャック部材130と、スピンベース131とを備える。複数のチャック部材130はスピンベース131に設けられる。複数のチャック部材130は基板Wを水平な姿勢で保持する。スピンベース131は、略円板状であり、水平な姿勢で複数のチャック部材130を支持する。スピンモーター15は、スピンベース131を回転軸線AXの回りに回転させる。従って、スピンベース131は回転軸線AXの回りに回転する。その結果、スピンベース131に設けられた複数のチャック部材130に保持された基板Wが回転軸線AXの回りに回転する。具体的には、スピンモーター15は、モーター本体150と、シャフト151とを備える。シャフト151はスピンベース131に結合される。そして、モーター本体150は、シャフト151を回転させることで、スピンベース131を回転させる。
ノズル17は、基板Wの回転中に基板Wに向けて処理液LQ1を吐出する。配管G1はノズル17に処理液LQ1を供給する。流体供給部V1は、ノズル17に対する処理液LQ1の供給を調節する。温度センサーTS1は、配管G1を流れる処理液LQ1の温度を検出して、温度を示す検出信号を出力する。温度センサーTS1は、例えば、熱電対を含む。
ノズル移動部19は、略鉛直方向および略水平方向にノズル17を移動する。具体的には、ノズル移動部19は、アーム191と、回動軸193と、ノズル移動機構195とを備える。アーム191は略水平方向に沿って延びる。アーム191の先端部にはノズル17が配置される。アーム191は回動軸193に結合される。回動軸193は、略鉛直方向に沿って延びる。ノズル移動機構195は、回動軸193を略鉛直方向に沿った回動軸線のまわりに回動させて、アーム191を略水平面に沿って回動させる。その結果、ノズル17が略水平面に沿って移動する。また、ノズル移動機構195は、回動軸193を略鉛直方向に沿って昇降させて、アーム191を昇降させる。その結果、ノズル17が略鉛直方向に沿って移動する。ノズル移動機構195は、例えば、ボールねじ機構と、ボールねじ機構に駆動力を与える電動モーターとを備える。
ノズル21は、基板Wの回転中に基板Wに向けて、処理液LQ21と処理液LQ22との混合液を吐出する。配管G2はノズル21に混合液を供給する。流体供給部V2は、ノズル21に対する混合液の供給を調節する。温度センサーTS2は、配管G2を流れる混合液の温度を検出して、温度を示す検出信号を出力する。温度センサーTS2は、例えば、熱電対を含む。
ノズル移動部23は、略鉛直方向および略水平方向にノズル21を移動する。具体的には、ノズル移動部23は、アーム231と、回動軸233と、ノズル移動機構235とを備える。アーム231は略水平方向に沿って延びる。アーム231の先端部にはノズル21が配置される。アーム231は回動軸233に結合される。回動軸233は、略鉛直方向に沿って延びる。ノズル移動機構235は、回動軸233を略鉛直方向に沿った回動軸線のまわりに回動させて、アーム231を略水平面に沿って回動させる。その結果、ノズル21が略水平面に沿って移動する。また、ノズル移動機構235は、回動軸233を略鉛直方向に沿って昇降させて、アーム231を昇降させる。その結果、ノズル21が略鉛直方向に沿って移動する。ノズル移動機構235は、例えば、ボールねじ機構と、ボールねじ機構に駆動力を与える電動モーターとを備える。
ノズル25は、基板Wの回転中に基板Wに向けて処理液LQ3を吐出する。配管G3はノズル25に処理液LQ3を供給する。流体供給部V3は、ノズル25に対する処理液LQ3の供給を調節する。温度センサーTS3は、配管G3を流れる処理液LQ3の温度を検出して、温度を示す検出信号を出力する。温度センサーTS3は、例えば、熱電対を含む。
ノズル27は、基板Wの回転中にチャック部材130に向けて処理液LQ4を吐出する。配管G4はノズル27に処理液LQ4を供給する。流体供給部V4は、ノズル27に対する処理液LQ4の供給を調節する。温度センサーTS4は、配管G4を流れる処理液LQ4の温度を検出して、温度を示す検出信号を出力する。温度センサーTS4は、例えば、熱電対を含む。
流体供給ユニット29は、スピンチャック13の上方に位置する。流体供給ユニット29は、遮断板291と、支軸293と、ノズル295と、ノズル297とを備える。
遮断板291は、例えば、略円板状である。遮断板291は、遮断板291の下面が略水平になるように配置されている。遮断板291は、遮断板291の中心軸線が回転軸線AX上に位置するように配置されている。遮断板291の下面は、スピンチャック13に保持された基板Wに対向している。遮断板291は、水平な姿勢で支軸293の下端に連結されている。
ユニット動作部31は、近接位置と退避位置との間で、流体供給ユニット29を上昇又は下降させる。近接位置は、遮断板291が下降して基板Wの上面に所定間隔をあけて近接する位置を示す。近接位置では、遮断板291は、基板Wの表面を覆って、基板Wの表面の上方を遮断する。つまり、近接位置では、遮断板291は、基板Wの表面と対向して、基板Wの表面の上方を覆う。退避位置は、近接位置よりも上方であって、遮断板291が上昇して基板Wから離間している位置を示す。図3では、遮断板291は退避位置に位置する。また、ユニット動作部31は、近接位置において、流体供給ユニット29を回転させる。例えば、ユニット動作部31は、ボールねじ機構と、ボールねじ機構に駆動力を与える昇降モーターとを備える。昇降モーターは、例えば、サーボモータである。例えば、ユニット動作部31は、モーターと、モーターの回転を流体供給ユニット29に伝達する伝達機構とを備える。
流体供給ユニット29のノズル295及びノズル297は、遮断板291および支軸293の内部に配置される。ノズル295の先端及びノズル297の先端は遮断板291の下面から露出している。
ノズル295は、流体供給ユニット29が近接位置に位置するときに、回転中の基板Wに処理液LQ5を吐出する。ノズル295には配管G5が接続される。配管G5はノズル295に処理液LQ5を供給する。流体供給部V5は、ノズル295に対する処理液LQ5の供給を調節する。温度センサーTS5は、配管G5を流れる処理液LQ5の温度を検出して、温度を示す検出信号を出力する。温度センサーTS5は、例えば、熱電対を含む。
ノズル297は、流体供給ユニット29が近接位置に位置するときに、回転中の基板Wに不活性ガスGAを吐出する。ノズル297には配管G6が接続される。配管G6はノズル297に不活性ガスGAを供給する。流体供給部V6は、ノズル297に対する不活性ガスGAの供給を調節する。温度センサーTS6は、配管G6を流れる不活性ガスGAの温度を検出して、温度を示す検出信号を出力する。温度センサーTS6は、例えば、熱電対を含む。
複数のガード33の各々は略筒形状を有する。複数のガード33の各々は、基板Wから排出された処理流体(処理液LQ1、処理液LQ21と処理液LQ22との混合液、処理液LQ3、又は、処理液LQ5)を受け止める。複数のガード33の各々は、上昇又は下降することが可能である。
図4(a)は、流体供給部V1を示す図である。なお、流体供給部V3〜V6の構成は、流体供給部V1の構成と同様である。従って、流体供給部V3〜V6の説明において、図4(a)を適宜参照し、流体供給部V1の部品に付している参照符号を適宜使用する。
図4(a)に示すように、流体供給部V1は、流量計FW1と、流量調整バルブV11と、供給バルブV12とを備える。流量計FW1と、流量調整バルブV11と、供給バルブV12とは、配管G1に介挿されている。流量計FW1は、配管G1を流れる処理流体(図3の例では処理液LQ1)の流量を検出して、流量を示す検出信号を出力する。流量調整バルブV11は、配管G1を流れる処理流体の流量を調整する。流量調整バルブV11は、例えば、モーターニードルバルブである。供給バルブV12は、配管G1を開放又は閉塞して、ノズル17に対して処理流体の供給開始と供給停止とを切り替える。供給バルブV12は、例えば、リリーフバルブである。
図4(b)は、流体供給部V2を示す図である。図4(b)に示すように、流体供給部V2は、バルブV21と、バルブV22と、混合部MXNとを備える。バルブV21は、混合部MXNに対する処理液LQ21の供給開始と供給停止とを切り替える。バルブV22は、混合部MXNに対する処理液LQ22の供給開始と供給停止とを切り替える。混合部MXNは、処理液LQ21と処理液LQ22とを混合して、混合液を配管G2及びノズル21に供給する。具体的には、混合部MXNは、ミキシングバルブV23と、流量計FW2とを含む。ミキシングバルブV23は、処理液LQ21と処理液LQ22とを混合する。流量計FW2は、混合液の流量を検出して、検出信号を出力する。処理液LQ21は、例えば、硫酸であり、処理液LQ22は、例えば、過酸化水素水である。
以下、図3〜図4(b)に示すノズル17、21、25、27、295、297を総称して「ノズルNZ」と記載する場合がある。バルブV11、V12、V21、V21、V23を総称して「バルブVB」と記載する場合がある。アーム191、231を総称して「アームAM」と記載する場合がある。
図5は、基板処理装置200を示す図である。図5では、図面の簡略化のために、配管G1に供給する処理流体(図3の例では処理液LQ1)に関する部品を説明する。なお、配管G2〜G6に供給する処理流体に関する部品の構成は、配管G1に供給する処理流体に関する部品の構成と同様である。従って、配管G2〜G6に供給する処理流体に関する部品の説明において、図5を適宜参照し、配管G1に供給する処理流体に関する部品に付している参照符号を適宜使用する。
図5に示すように、基板処理装置200は、各タワーTWにおいて、処理装置1ごとに、配管G1と流体供給部V1とを備えている。流体供給部V1は、タワーTWに対応する処理流体ボックス4に収容される。各配管G1の一部はチャンバー11に収容され、各配管G1の一部は処理流体ボックス4に収容される。
また、基板処理装置200は、処理流体タンク50と、循環配管51と、ポンプ55と、パルスダンパー56と、フィルター57と、温度調節器58とをさらに備える。処理流体タンク50とポンプ55とパルスダンパー56とフィルター57と温度調節器58とは、処理流体キャビネット5に収容される。循環配管51の一部は処理流体キャビネット5に収容され、循環配管51の一部は処理流体ボックス4に収容される。
処理流体タンク50は処理流体(図3の例では処理液LQ1)を貯留する。循環配管51は、処理流体タンク50から下流に延びる上流配管52と、上流配管52から分岐した複数の個別配管53と、各個別配管53から処理流体タンク50まで下流に延びる下流配管54とを備える。
上流配管52の上流端は、処理流体タンク50に接続されている。下流配管54の下流端は、処理流体タンク50に接続されている。上流配管52の上流端は、循環配管51の上流端に相当し、下流配管54の下流端は、循環配管51の下流端に相当する。各個別配管53は、上流配管52の下流端から下流配管54の上流端に延びている。
複数の個別配管53は、それぞれ、複数のタワーTWに対応している。1つのタワーTWに含まれる3つの処理装置1に対応する3つの配管G13は、1つの個別配管53に接続されている。
ポンプ55は、処理流体タンク50内の処理流体を循環配管51に送り出す。パルスダンパー56は、ポンプ55から送り出される処理流体の脈動を抑制する。フィルター57は、循環配管51を流れる処理流体から異物を除去する。温度調節器58は、処理流体タンク50内の処理流体の温度を調節する。温度調節器58は、例えば、処理流体を加熱するヒーターである。
ポンプ55、パルスダンパー56、フィルター57、及び、温度調節器58は、上流配管52に配置されている。処理流体タンク50内の処理流体は、ポンプ55によって上流配管52に送られ、上流配管52から複数の個別配管53に流れる。個別配管53内の処理流体は、下流配管54に流れ、下流配管54から処理流体タンク50に戻る。処理流体は温度調節器58によって加熱されて、規定温度に維持される。従って、循環配管51を循環する処理流体の温度は、規定温度に維持される。そして、循環配管51内で規定温度に維持されている処理流体が、配管G1に供給される。
また、基板処理装置200は、複数の排出管P7と、複数の温度センサーTS7と、複数の流量計FW3とをさらに備える。複数の排出管P7は、それぞれ、複数の処理装置1に対応して配置される。排出管P7は、処理装置1に接続され、ガード33が受け止めた処理流体(図3の例では処理液LQ1)を処理装置1の外部に排出する。排出管P7には、流量計FW3が介挿される。そして、流量計FW3は、排出管P7を流れる処理流体の流量を検出して、流量を示す検出信号を出力する。また、温度センサーTS7は、排出管P7を流れる処理流体の温度を検出して、温度を示す検出信号を出力する。温度センサーTS7は、例えば、熱電対を含む。
次に、図6を参照して、基板処理装置200の制御装置3を説明する。図6は、制御装置3を示すブロック図である。制御装置3は、例えば、コンピューターである。図6に示すように、制御装置3は、制御部3Aと、記憶部3Bと、通信部3Cと、入力部3Dと、表示部3Eとを備える。
制御部3Aは、CPU(Central Processing Unit)及びGPU(Graphics Processing Unit)等のプロセッサーを備える。記憶部3Bは、記憶装置を含み、データ及びコンピュータープログラムを記憶する。制御部3Aのプロセッサーは、記憶部3Bの記憶装置が記憶しているコンピュータープログラムを実行して、基板処理装置200の各部品を制御する。
例えば、記憶部3Bは、半導体メモリー等の主記憶装置と、半導体メモリー及びハードディスクドライブ等の補助記憶装置とを備える。記憶部3Bは、光ディスク等のリムーバブルメディアを備えていてもよい。記憶部3Bは、例えば、非一時的コンピューター読取可能記憶媒体である。
具体的には、記憶部3Bは、制御プログラムPG1と、複数の処理条件情報CDとを記憶している。制御部3Aは、制御プログラムPG1を実行して、少なくとも1つの処理条件情報CDに基づいて基板処理装置200の各部品を制御する。複数の処理条件情報CDの各々は、基板Wの処理条件を示す情報である。複数の処理条件情報CDの各々は、レシピ情報RPと、複数のパラメータ情報PMとを含む。レシピ情報RPは、基板Wの処理内容及び処理手順を規定する。複数のパラメータ情報PMの各々は、レシピ情報RPに従った処理を実現するための設定値であって、基板処理装置200の部品に対する設定値を示す。レシピ情報RP及びパラメータ情報PMは、基板処理装置200のソフトウェア部品である。
通信部3Cは、ネットワークに接続され、外部装置と通信する。本実施形態において、ネットワークは、例えば、インターネット、LAN(Local Area Network)、公衆電話網、及び、近距離無線ネットワークを含む。通信部3Cは、通信機であり、例えば、ネットワークインターフェースコントローラーである。
入力部3Dは、制御部3Aに対して各種情報を入力するための入力機器である。例えば、入力部3Dは、キーボード及びポインティングデバイス、又は、タッチパネルである。
表示部3Eは画像を表示する。表示部3Eは、例えば、液晶ディスプレイ、又は、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイである。
制御部3Aは、検出計群SNSから時系列データTD1を取得して、時系列データTD1を記憶部3Bに記憶させる。この場合、制御部3Aは、時系列データTD1を、ロット識別情報、基板識別情報、処理順番情報(以下、「処理順番情報XA」)、及び、ロット間隔情報(以下、「ロット間隔情報XB」)と関連付けて記憶部3Bに記憶させる。ロット識別情報は、ロットを識別するための情報(例えば、ロット番号)である。ロットは基板Wの処理単位を示す。1つのロットは、所定数の基板Wによって構成される。基板識別情報は、基板Wを識別するための情報である。処理順番情報XAは、1つのロットを構成する所定数の基板Wに対する処理の順番を示す情報である。ロット間隔情報XBは、ロットに対する処理の終了から次のロットに対する処理の開始までの時間間隔を示す情報である。
時系列データTD1は、基板処理装置200が使用する物体の物理量を示す。そして、検出計群SNSは基板処理装置200に備えられている。検出計群SNSは、1枚の基板Wの処理ごとに、基板Wの処理開始から処理終了までの期間において、基板処理装置200が使用する物体の物理量を検出して、物理量を示す検出信号を制御部3Aに出力する。そして、制御部3Aは、基板Wの処理開始から処理終了までの期間において検出計群SNSから出力される検出信号によって示される物理量を、1枚の基板Wの処理ごとに、時間と関連付けて時系列データTD1として、記憶部3Bに記憶させる。
複数の時系列データTD1の各々は、少なくとも1つの個別時系列データTDを含む。本実施形態では、複数の時系列データTD1の各々は、1つ又は複数の個別時系列データTDを含む。1つの個別時系列データTDは、1つの物体の物理量を示す時系列データである。
本実施形態では、「基板処理装置200が使用する物体」は、「処理流体」、及び/又は、「基板処理装置200の部品」である。「部品」は、1つの部材から構成されていてもよいし、複数の部材から構成されていてもよい。基板処理装置200が使用する物体が処理流体である場合、例えば、「基板処理装置200が使用する物体の物理量」は、「処理流体の流量」、「処理流体の温度」、又は、「処理流体の濃度」である。基板処理装置200が使用する物体が基板処理装置200の部品である場合、例えば、「基板処理装置200が使用する物体の物理量」は、「部品の動作及び/又は状態を示す物理量」である。
具体的には、検出計群SNSは、流量計群3F、温度センサー群3G、及び、センサー群3Hを含む。
流量計群3Fは、複数の流量計FWを含む。複数の流量計FWの各々は、1枚の基板Wの処理ごとに、基板Wの処理開始から処理終了までの期間において、処理流体の流量を検出して、流量を示す検出信号を出力する。そして、制御部3Aは、基板Wの処理開始から処理終了までの期間において各流量計FWから出力される検出信号によって示される流量を、1枚の基板Wの処理ごとに、時間と関連付けて時系列データTD1として、記憶部3Bに記憶させる。この場合、1つの個別時系列データTDは、処理流体の吐出時に1つのノズルNZに供給される処理流体の流量を示す時系列データである。
複数の流量計FWは、複数の流量計FW1、複数の流量計FW2、及び、複数の流量計FW3を含む(図3及び図4)。また、複数の流量計FWは、その他の1以上の流量計をさらに備えていてもよい。この場合、流量計は、基板処理装置200の任意の位置(例えば、配管)に配置されることができる。
温度センサー群3Gは、複数の温度センサーTSを含む。複数の温度センサーTSの各々は、1枚の基板Wの処理ごとに、基板Wの処理開始から処理終了までの期間において、処理流体の温度を検出して、温度を示す検出信号を出力する。そして、制御部3Aは、基板Wの処理開始から処理終了までの期間において各温度センサーTSから出力される検出信号によって示される温度を、1枚の基板Wの処理ごとに、時間と関連付けて時系列データTD1として、記憶部3Bに記憶させる。この場合、1つの個別時系列データTDは、処理流体の吐出時に1つのノズルNZに供給される処理流体の温度を示す時系列データである。
複数の温度センサーTSは、複数の温度センサーTS1、複数の温度センサーTS2、複数の温度センサーTS3、複数の温度センサーTS4、複数の温度センサーTS5、複数の温度センサーTS6、及び、複数の温度センサーTS7を含む(図3)。また、複数の温度センサーTSは、その他の1以上の温度センサーをさらに備えていてもよい。この場合、温度センサーは、基板処理装置200の任意の位置(例えば、配管、処理流体タンク50、又は、チャンバー11)に配置されることができる。
センサー群3Hは、複数のセンサーSNを含む。複数のセンサーSNの各々は、1枚の基板Wの処理ごとに、基板Wの処理開始から処理終了までの期間において、基板処理装置200が使用する部品の動作及び/又は状態を示す物理量を検出して、部品の動作及び/又は状態を示す物理量を示す検出信号を出力する。そして、制御部3Aは、基板Wの処理開始から処理終了までの期間において各センサーSNから出力される検出信号によって示される部品の動作及び/又は状態を示す物理量を、1枚の基板Wの処理ごとに、時間と関連付けて時系列データTD1として、記憶部3Bに記憶させる。この場合、1つの個別時系列データTDは、1つの部品の動作及び/又は状態を示す物理量の時系列データである。
基板処理装置200が使用する部品は、例えば、基板Wを回転させるスピンチャック13、基板Wに向けて処理流体を吐出するノズルNZを移動させるアームAM、基板Wの上面を間隔をあけて覆う遮断板291、基板Wから飛散した処理流体を受けるガード33、又は、処理流体の流れを調節するバルブVBである。
基板処理装置200が使用する部品がスピンチャック13である場合、スピンチャック13の物理量は、スピンチャック13の動作及び/又は状態に関する量を示す。例えば、物理量は、スピンチャック13の回転数を示す。従って、センサーSNは、スピンチャック13の回転数を検出して、回転数を示す検出信号を出力する。この場合、センサーSNは、光学的、電気的、又は、機械的にスピンチャック13の回転数を検出する。スピンチャック13の回転数は基板Wの回転数を示す。なお、センサーSNは、スピンモーター15の回転数を検出してもよい。この場合、基板処理装置200が使用する部品はスピンモーター15であり、スピンモーター15の物理量はスピンモーター15の回転数である。
基板処理装置200が使用する部品がアームAMである場合、アームAMの物理量は、アームAMの動作及び/又は状態に関する量を示す。例えば、物理量は、ノズルNZによるスキャン処理を実行する場合のアームAMの位置又は変位を示す情報である。スキャン処理とは、ノズルNZが基板Wの径方向に沿って処理流体の吐出位置を移動しながら基板Wを処理流体によって処理することである。この場合、センサーSNは、アームAMの位置又は変位を検出して、位置又は変位を示す検出信号を出力する。この場合、センサーSNは、光学的、電気的、又は、機械的にアームAMの位置又は変位を検出する。
基板処理装置200が使用する部品が遮断板291である場合、遮断板291の物理量は、遮断板291の動作及び/又は状態に関する量を示す。例えば、物理量は、遮断板291の鉛直方向に沿った位置を示す情報、変位を示す情報、又は、回転数を示す情報である。この場合、センサーSNは、遮断板291の位置、変位、又は、回転数を検出して、位置、変位、又は、回転数を示す検出信号を出力する。この場合、センサーSNは、光学的、電気的、又は、機械的に遮断板291の位置、変位、又は、回転数を検出する。
基板処理装置200が使用する部品がガード33である場合、ガード33の物理量は、ガード33の動作及び/又は状態に関する量を示す。例えば、物理量は、ガード33の位置又は変位を示す情報である。この場合、センサーSNは、ガード33の位置又は変位を検出して、位置又は変位を示す検出信号を出力する。この場合、センサーSNは、光学的、電気的、又は、機械的にガード33位置又は変位を検出する。
基板処理装置200が使用する部品がバルブVBである場合、バルブVBの物理量は、バルブVBの動作及び/又は状態に関する量を示す。例えば、物理量は、バルブVBの開度を示す情報である。この場合、センサーSNは、バルブVBの開度を検出して、開度を示す検出信号を出力する。この場合、センサーSNは、光学的、電気的、又は、機械的にバルブVBの開度を検出する。開度は、バルブVBが開いている程度を示す。
複数のセンサーSNは、複数の濃度センサーを含んでいてもよい。この場合、複数の濃度センサーは、1枚の基板Wの処理ごとに、基板Wの処理開始から処理終了までの期間において、処理流体の濃度を直接的又は間接的に検出して、濃度を示す検出信号を出力する。そして、制御部3Aは、基板Wの処理開始から処理終了までの期間において各濃度センサーから出力される検出信号によって示される濃度を、1枚の基板Wの処理ごとに、時間と関連付けて時系列データTD1として、記憶部3Bに記憶させる。この場合、1つの個別時系列データTDは、処理流体の吐出時に1つのノズルNZに供給される処理流体の濃度を示す時系列データである。なお、濃度は処理流体の比重によって示されてもよい。この場合は、濃度センサーは処理流体の比重を検出する。また、濃度センサーは、配管に配置されてもよいし、処理流体タンク50に配置されてもよい。
制御部3Aは、例えば、時系列データTD1を学習データ作成装置400に送信するように、通信部3Cを制御する。その結果、通信部3Cは、ネットワークを介して、時系列データTD1を学習データ作成装置400に送信する。
制御部3Aは、例えば、時系列データTD1を表示するように、表示部3Eを制御する。その結果、表示部3Eは、時系列データTD1を表示する。
次に、図2、図3、図6、及び、図7を参照して、基板処理装置200が実行する基板処理方法を説明する。図7は、本実施形態に係る基板処理方法を示すフローチャートである。図7に示すように、基板処理方法は、ステップS1〜ステップS10を含む。基板処理方法は、1枚の基板Wごとに基板処理装置200によって実行される。
図7に示すように、ステップS1において、図2に示す基板処理装置200のセンターロボットCRは、基板Wを処理装置1に搬入する。そして、図3に示す処理装置1において、スピンチャック13のチャック部材130が基板Wを保持する。
次に、ステップS2において、図6に示す制御装置3の制御部3Aは、検出計群SNSから、時系列データTD1の取得及び記憶を開始する。
次に、ステップS3において、スピンチャック13は、基板Wの回転を開始する。
次に、ステップS4において、処理装置1のノズル17は、基板Wの表面に処理液LQ1を吐出して、基板Wを処理する。
次に、ステップS5において、処理装置1のノズル25は、基板Wの表面に処理液LQ3を吐出して、基板Wから処理液LQ1を洗い流す。
次に、ステップS6において、処理装置1のノズル295は、基板Wの表面に処理液LQ5を吐出して、処理液LQ3を処理液LQ5に置換することで、基板Wを乾燥する。
次に、ステップS7において、処理装置1のノズル297は、基板Wの表面に不活性ガスGAを吐出して、基板Wを乾燥する。
次に、ステップS8において、処理装置1のスピンチャック13は、基板Wの回転を停止し、チャック部材130が基板Wを開放する。
次に、ステップS9において、制御装置3の制御部3Aは、検出計群SNSからの時系列データTD1の取得及び記憶を停止する。
次に、ステップS10において、基板処理装置200のセンターロボットCRは、基板Wを処理装置1から搬出する。
以上、基板処理装置200がステップS1〜ステップS10を実行することで、1枚の基板Wの処理が終了する。
なお、図2〜図7の説明において、基板処理装置200に関し、「基板W」を「学習対象基板W1」と読み替えることができる。また、図2〜図7の説明において、「基板処理装置200」を「基板処理装置300」と読み替え、「時系列データTD1」を「時系列データTD2」と読み替え、「基板W」を「処理対象基板」と読み替えることができる。
次に、図8〜図18を参照して、学習データ作成装置400を説明する。まず、図8を参照して、学習データ作成装置400を説明する。学習データ作成装置400は、例えば、コンピューターである。図8は、学習データ作成装置400を示すブロック図である。図8に示すように、学習データ作成装置400は、処理部4Aと、記憶部4Bと、通信部4Cと、入力部4Dと、表示部4Eとを備える。
処理部4Aは、CPU及びGPU等のプロセッサーを備える。記憶部4Bは、記憶装置を含み、データ及びコンピュータープログラムを記憶する。処理部4Aのプロセッサーは、記憶部4Bの記憶装置が記憶しているコンピュータープログラムを実行して、各種処理を実行する。例えば、記憶部4Bは、記憶部3Bと同様に、主記憶装置と、補助記憶装置とを備え、リムーバブルメディアを備えていてもよい。記憶部4Bは、例えば、非一時的コンピューター読取可能記憶媒体である。
具体的には、記憶部4Bは、学習データ作成プログラムPG2を記憶している。処理部4Aは、学習データ作成プログラムPG2を実行して、学習データ作成部61、記憶制御部63、及び、表示制御部65として機能する。つまり、処理部4Aは、学習データ作成部61と、記憶制御部63と、表示制御部65とを含む。学習データ作成部61は、取得部611と、特徴量算出部613とを含む。
通信部4Cは、ネットワークに接続され、外部装置と通信する。通信部4Cは、通信機であり、例えば、ネットワークインターフェースコントローラーである。
入力部4Dは、処理部4Aに対して各種情報を入力するための入力機器である。例えば、入力部4Dは、キーボード及びポインティングデバイス、又は、タッチパネルである。
表示部4Eは画像を表示する。表示部4Eは、例えば、液晶ディスプレイ、又は、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイである。
引き続き図8を参照して、処理部4Aを説明する。処理部4Aの学習データ作成部61は、時系列データTD1に基づいて学習データTNDを作成する。学習データTNDは、機械学習の対象である。そして、記憶制御部63は、学習データTNDを記憶するように、記憶部4Bを制御する。その結果、記憶部4Bは、ロット識別情報及び基板識別情報と関連付けて学習データTNDを記憶する。例えば、1枚の学習対象基板W1を処理する際に取得された少なくとも1つの時系列データTD1に対して、1つの学習データTNDが作成される。
学習データTNDは、学習対象基板W1の処理に関する特徴量XDと、学習対象基板W1の処理に関する異常要因情報YDとを含む。特徴量XDは、第1特徴量情報XD1を含む。特徴量XDは、第2特徴量情報XD2及び/又は第3特徴量情報XD3を含んでいてもよい。本実施形態では、特徴量XDは、第1特徴量情報XD1と、第2特徴量情報XD2と、第3特徴量情報XD3とを含む。
具体的には、学習データ作成部61の取得部611は、基板処理装置200から複数の時系列データTD1を取得する。この場合、時系列データTD1の各々には、ロット識別情報、基板識別情報、処理順番情報XA、及び、ロット間隔情報XBが付属している。例えば、取得部611は、ネットワーク及び通信部4Cを介して、基板処理装置200から複数の時系列データTD1を取得する。
そして、記憶部4Bは、各時系列データTD1を、ロット識別情報、基板識別情報、処理順番情報XA、及び、ロット間隔情報XBと関連付けて記憶する。
さらに、取得部611は、時系列データTD1から、少なくとも1つの区間データを取得する。本実施形態では、取得部611は、時系列データTD1から、複数の区間データを取得する。区間データは、時系列データの時間推移の特徴部分が現れる期間を含む時間区間におけるデータであって、時系列データTD1の一部のデータである。
そして、特徴量算出部613は、区間データごとに、区間データに基づいて、第1特徴量情報XD1を算出する。第1特徴量情報XD1は、区間データの時間推移の特徴を示す。第1特徴量情報XD1は、時間によって表される。第1特徴量情報XD1は、「特徴量情報」の一例に相当する。第1特徴量情報XD1の詳細は後述する。
また、入力部4Dは、ユーザーから、複数の異常要因情報YDを受け付ける。
そして、記憶制御部63は、第1特徴量情報XD1に対して異常要因情報YDをラベル付けする。具体的には、記憶制御部63は、第1特徴量情報XD1を異常要因情報YDと関連付けて記憶するように、記憶部4Bを制御する。その結果、記憶部4Bは、第1特徴量情報XD1を異常要因情報YDと関連付けて記憶する。異常要因情報YDは、処理流体による処理後の学習対象基板W1の異常の要因を示す。
また、記憶制御部63は、第2特徴量情報XD2に対して異常要因情報YDをラベル付けする。具体的には、記憶制御部63は、第2特徴量情報XD2に異常要因情報YDを関連付けて記憶するように、記憶部4Bを制御する。その結果、記憶部4Bは、第2特徴量情報XD2に異常要因情報YDを関連付けて記憶する。第2特徴量情報XD2は、1つのロットを構成する所定数の学習対象基板W1に対する処理の順番を示す処理順番情報XA、又は、ロットに対する処理の終了から次のロットに対する処理の開始までの時間間隔を示すロット間隔情報XBである。
さらに、記憶制御部63は、第3特徴量情報XD3に対して異常要因情報YDをラベル付けする。具体的には、記憶制御部63は、第3特徴量情報XD3に異常要因情報YDを関連付けて記憶するように、記憶部4Bを制御する。その結果、記憶部4Bは、第3特徴量情報XD3に異常要因情報YDを関連付けて記憶する。第3特徴量情報XD3は、区間データ、物体情報(以下、「物体情報IDA」)、又は、物理量情報(以下、「物理量情報IDB」)である。区間データは、取得部611によって時系列データTD1から取得された区間データである。
物体情報IDAは、基板処理装置200が使用する物体を識別するための情報である。物体が「処理流体」の場合は、物体情報IDAは、「処理流体」を識別するための情報である。物体が「基板処理装置の部品」の場合は、物体情報IDAは、「部品」を識別するための情報である。
物理量情報IDBは、基板処理装置200が使用する物体の物理量の種別を識別するための情報である。物体が「処理流体」の場合は、物理量情報IDBは、物理量の種別が「処理流体の流量」であることを示す情報、物理量の種別が「処理流体の温度」であることを示す情報、又は、物理量の種別が「処理流体の濃度」であることを示す情報である。物体が「部品」の場合は、物理量情報IDBは、物理量の種別が「部品の動作及び/又は状態に関する物理量」であることを示す情報である。例えば、物体が「部品」の場合は、物理量情報IDBは、物理量の種別が「部品の回転数」、「部品の位置」、「部品の変位」、又は、「部品の開度」であることを示す情報である。
以上、図8を参照して説明したように、記憶部4Bは、第1特徴量情報XD1、第2特徴量情報XD2、及び、第3特徴量情報XD3に、異常要因情報YDを関連付けて記憶する。
すなわち、記憶制御部63は、特徴量XDに対して異常要因情報YDをラベル付けする。具体的には、記憶制御部63は、特徴量XDに異常要因情報YDと関連付けて記憶するように、記憶部4Bを制御する。その結果、記憶部4Bは、特徴量XD及び異常要因情報YDを学習データTNDとして記憶する。つまり、特徴量XD及び異常要因情報YDは学習データTNDを構成する。例えば、1つの学習データTNDは、1枚の学習対象基板W1を処理する際に取得された少なくとも1つの時系列データTD1に基づいて算出された特徴量XDと、特徴量XDに関連付けられた異常要因情報YDとを含む。
異常要因情報YDは、第1異常要因情報YD1と、第2異常要因情報YD2とのうちの少なくとも1つを含む。本実施形態では、異常要因情報YDは、第1異常要因情報YD1と、第2異常要因情報YD2とを含む。
第1異常要因情報YD1は、基板処理装置200による学習対象基板W1の処理時の処理流体に関する情報であって、処理流体による処理後の学習対象基板W1の異常の要因を示す情報である。第2異常要因情報YD2は、基板処理装置200の部品に関する情報であって、処理流体による処理後の学習対象基板W1の異常の要因を示す情報である。入力部4Dは、ユーザーから、複数の第1異常要因情報YD1及び複数の第2異常要因情報YD2を受け付ける。そして、記憶制御部63は、第1特徴量情報XD1〜第3特徴量情報XD3に対して第1異常要因情報YD1及び第2異常要因情報YD2をラベル付けする。具体的には、記憶制御部63は、第1特徴量情報XD1〜第3特徴量情報XD3に第1異常要因情報YD1及び第2異常要因情報YD2を関連付けて記憶するように、記憶部4Bを制御する。その結果、記憶部4Bは、第1特徴量情報XD1〜第3特徴量情報XD3に第1異常要因情報YD1及び第2異常要因情報YD2を関連付けて記憶する。
なお、表示制御部65は、時系列データTD1又は学習データTNDを表示するように、表示部4Eを制御する。その結果、表示部4Eは時系列データTD1又は学習データTNDを表示する。
次に、図8及び図9を参照して、時系列データTD1を説明する。この説明において、基板処理装置200が使用する物体の物理量が、「処理流体の流量」である例を挙げる。「処理流体」としては、処理液LQ1、処理液LQ3、処理液LQ5、及び、不活性ガスGAを例に挙げる。
図9は、時系列データTD1の一例を示すグラフである。図9において、横軸は時間を示し、縦軸は処理流体の流量を示す。
図9に示すように、時系列データTD1は、個別時系列データTDとして、個別時系列データTD11、個別時系列データTD12、個別時系列データTD13、及び、個別時系列データTD14を含む。個別時系列データTD11は、処理液LQ1の吐出時にノズル17に供給される処理液LQ1の流量であって、流体供給部V1の流量計FW1によって検出された流量を示す。個別時系列データTD12は、処理液LQ3の吐出時にノズル25に供給される処理液LQ3の流量であって、流体供給部V3の流量計FW1によって検出された流量を示す。個別時系列データTD13は、処理液LQ5の吐出時にノズル295に供給される処理液LQ5の流量であって、流体供給部V5の流量計FW1によって検出された流量を示す。個別時系列データTD14は、不活性ガスGAの吐出時にノズル297に供給される不活性ガスGAの流量であって、流体供給部V6の流量計FW1によって検出された流量を示す。
図8及び図9に示すように、取得部611は、時系列データTD1から、時間区間T11〜T14の各々における区間データ、時間区間T21〜T24の各々における区間データ、時間区間T31〜T34の各々における区間データ、時間区間T41〜T44の各々における区間データ、及び、時間区間T51、T61の各々における区間データを取得する。
以下、「区間データ」を総称して「区間データSX」と記載する場合がある。
時間区間T11〜T14、T21〜T24、T31〜T34、T41〜T44、T51、T61は、時系列データTD1の時間推移の特徴部分を含む区間である。例えば、時間区間T11〜T14、T21〜T24、T31〜T34、T41〜T44、T51、T61は、複数の学習対象基板W1のそれぞれに対する複数の時系列データTD1において共通する。例えば、時間区間T11〜T14、T21〜T24、T31〜T34、T41〜T44、T51、T61は、全ての学習対象基板W1に対する全ての時系列データTD1において共通する。
時間区間T11〜T14は、時系列データTD1(個別時系列データTD)の時間推移の第1特徴部分が現れる可能性のある期間を示している。第1特徴部分は、オンディレイ部分である。オンディレイ部分は、時系列データTD1(個別時系列データTD)のうち、処理流体の吐出開始から流量が増加して目標値に到達するまでの流量を示す部分である。オンディレイ部分は、処理流体の流量が目標値に向かって増加する際に、処理流体の流量が目標値に到達するまでの遅延を示す。なお、図9では、処理流体の「吐出制御開始時」が、「処理液LQ1オン」、「処理液LQ3オン」、「処理液LQ5オン」、及び、「不活性ガスGAオン」として記載されている。「吐出制御開始時」は、制御部3Aが供給バルブV12(図4(a))に対して開放指示信号を出力した時を示す。開放指示信号は、供給バルブV12を開くことを指示する信号(バルブオン信号)である。以下、吐出制御開始時を「吐出制御開始時tx」と記載する場合がある。
時間区間T21〜T24は、時系列データTD1(個別時系列データTD)の時間推移の第2特徴部分が現れる可能性のある期間を示している。第2特徴部分はオーバーシュート部分である。オーバーシュート部分は、時系列データTD1(個別時系列データTD)のうち、処理流体の吐出開始から流量が増加して目標値を突き抜けて超える部分である。
時間区間T31〜T34は、時系列データTD1(個別時系列データTD)の時間推移の第3特徴部分が現れる可能性のある期間を示している。第3特徴部分は変動部分である。変動部分は、時系列データTD1(個別時系列データTD)のうち、流量が目標値の近傍で上下に変動する部分である。
時間区間T41〜T44は、時系列データTD1(個別時系列データTD)の時間推移の第4特徴部分が現れる可能性のある期間を示している。第4特徴部分はオフディレイ部分である。オフディレイ部分は、時系列データTD1(個別時系列データTD)のうち、処理流体の吐出停止から流量が減少して下限目標値(例えば、ゼロ)に到達するまでの流量を示す部分である。オフディレイ部分は、処理流体の流量が下限目標値(例えば、ゼロ)に向かって減少する際に、処理流体の流量が下限目標値に到達するまでの遅延を示す。なお、図9では、処理流体の「吐出制御停止時」が、「処理液LQ1オフ」、「処理液LQ3オフ」、「処理液LQ5オフ」、及び、「不活性ガスGAオフ」として記載されている。「吐出制御停止時」は、制御部3Aが供給バルブV12(図4(a))に対して閉塞指示信号を出力した時を示す。閉塞指示信号は、供給バルブV12を閉じることを指示する信号(バルブオフ信号)である。以下、吐出制御停止時を「吐出制御停止時ty」と記載する場合がある。
時間区間T51は、時系列データTD1(個別時系列データTD11、TD12)の時間推移の第5特徴部分が現れる可能性のある期間を示している。第5特徴部分はオーバーラップ部分である。オーバーラップ部分は、時系列データTD1のうち、互いに隣り合う個別時系列データTD11、TD12の時間的な重複部分である。つまり、オーバーラップ部分は、時系列データTD1のうち、互いに異なる2つの処理流体の流量が時間的に重複する部分である。
時間区間T61は、時系列データTD1(個別時系列データTD12、TD13)の時間推移の第6特徴部分が現れる可能性のある期間を示している。第6特徴部分はインターバル部分である。インターバル部分は、時系列データTD1のうち、互いに隣り合う個別時系列データTD12、TD13の間隔が時間的にあいている部分である。つまり、インターバル部分は、時系列データTD1のうち、互いに異なる2つの処理流体の間隔が時間的にあいている部分である。
次に、オンディレイ部分、オーバーシュート部分、変動部分、オフディレイ部分、オーバーラップ部分、及び、インターバル部分を一般化して定義する。下記の定義において、「物体」は、「基板処理装置200が使用する物体」を示し、「物理量」は、「物体の物理量」を示す。
すなわち、オンディレイ部分は、時系列データTD1(個別時系列データTD)のうち、物体の使用開始又は使用状態変更から物体の物理量が増加して目標値に到達するまでの物理量を示す部分である。オンディレイ部分は、物体の物理量が目標値に向かって増加する際に、物体の物理量が目標値に到達するまでの遅延を示す。
オーバーシュート部分は、時系列データTD1(個別時系列データTD)のうち、物体の使用開始又は使用状態変更から物体の物理量が増加して目標値を突き抜けて超える部分である。
変動部分は、時系列データTD1(個別時系列データTD)のうち、物体の物理量が目標値の近傍で上下に変動部分である。
オフディレイ部分は、時系列データTD1(個別時系列データTD)のうち、物体の使用停止又は使用状態変更から物体の物理量が減少して下限目標値に到達するまでの物理量を示す部分である。オフディレイ部分は、物体の物理量が下限目標値に向かって減少する際に、物体の物理量が下限目標値に到達するまでの遅延を示す。
オーバーラップ部分は、時系列データTD1のうち、互いに異なる2つの物体の物理量が時間的に重複する部分である。
インターバル部分は、時系列データTD1のうち、互いに異なる2つの物体の間隔が時間的にあいている部分である。
次に、図10を参照して、特徴量XDを説明する。図10は、特徴量XDを示す図である。図10に示すように、特徴量XDの第1特徴量情報XD1は、第1情報X1と第2情報X2と第3情報X3と第4情報X4と第5情報X5と第6情報X6とのうちの少なくとも1つの情報を含む。図10の例では、第1特徴量情報XD1は、第1情報X1と第2情報X2と第3情報X3と第4情報X4と第5情報X5と第6情報X6とを含む。
第1情報X1は、時系列データTD1のオンディレイ部分の時間推移の特徴を示す。つまり、第1情報X1は、処理流体の流量が目標値に向かって増加する際の流量の状態を示す情報である。
第1情報X1は、情報aと情報bと情報cと情報dとのうちの少なくとも1つの情報を含む。図10の例では、第1情報X1は、情報a〜情報dを含む。情報a〜情報cは時間によって表され、情報dは角度によって表される。情報a〜dの詳細は後述する。
第2情報X2は、時系列データTD1のオーバーシュート部分の時間推移の特徴を示す。つまり、第2情報X2は、処理流体の流量のオーバーシュートを示す情報である。
第2情報X2は、情報eと情報fとのうちの少なくとも1つの情報を含む。図10の例では、第2情報X2は、情報e及び情報fを含む。情報eは時間によって表され、情報fは流量によって表される。情報e、fの詳細は後述する。
第3情報X3は、時系列データTD1の変動部分の時間推移の特徴を示す。つまり、第3情報X3は、処理流体の流量の変動(時間変動)を示す情報である。
第3情報X3は、情報gと情報hと情報iとのうちの少なくとも1つの情報を含む。図10の例では、第3情報X3は、情報g〜情報iを含む。情報gは時間によって表され、情報hは面積によって表され、情報iは周期によって表される。情報g〜iの詳細は後述する。
第4情報X4は、時系列データTD1のオフディレイ部分の時間推移の特徴を示す。つまり、第4情報X4は、処理流体の流量が目標値から減少する際の流量の状態を示す情報である。
第4情報X4は、情報jと情報kと情報lと情報mとのうちの少なくとも1つの情報を含む。図10の例では、第4情報X4は、情報j〜情報mを含む。情報j〜情報lは時間によって表され、情報mは角度によって表される。情報j〜mの詳細は後述する。
第5情報X5は、時系列データTD1のオーバーラップ部分の時間推移の特徴を示す。つまり、第5情報X5は、基板処理装置200が互いに異なる少なくとも2つの処理流体を使用する際に、2つの処理流体のうちの一方の処理流体の流量と他方の処理流体の流量とのオーバーラップを示す情報である。
第5情報X5は、情報nと情報oと情報pとのうちの少なくとも1つの情報を含む。図10の例では、第5情報X5は、情報n〜情報pを含む。情報nは時間によって表され、情報oは面積によって表され、情報pは流量によって表される。情報n〜pの詳細は後述する。
第6情報X6は、時系列データTD1のインターバル部分の時間推移の特徴を示す。つまり、第6情報X6は、基板処理装置200が互いに異なる少なくとも2つの処理流体を使用する際に、時間軸上において、2つの処理流体のうちの一方の処理流体と他方の処理流体との時間間隔を示す情報である。
第6情報X6は、情報qを含む。情報qは時間によって表される。情報qの詳細は後述する。
以上、図10の説明においては、「物体」として「処理流体」を例示し、「物理量」として「流量」を例示して、第1情報X1〜第6情報X6を説明した。ただし、第1情報X1〜第6情報X6を次のように一般化して定義できる。つまり、図10の第1情報X1〜第6情報X6の説明において、「処理流体」を「物体」と読み替え、「流量」を「物理量」と読み替えることができる。なお、特徴量XDには、ロット識別情報及び基板識別情報が関連付けられている。
また、第2特徴量情報XD2は、処理順番情報XA及びロット間隔情報XBのうちの少なくとも1つの情報を含む。図10の例では、第2特徴量情報XD2は、処理順番情報XA及びロット間隔情報XBを含む。
さらに、第3特徴量情報XD3は、区間データSX、物体情報IDA、及び、物理量情報IDBのうちの少なくとも1つの情報を含む。図10の例では、第3特徴量情報XD3は、区間データSX、物体情報IDA、及び、物理量情報IDBを含む。
次に、図11(a)〜図16を参照して、特徴量算出部613(図8)による情報a〜情報q(図10)の算出方法を説明する。図11(a)〜図16では、横軸は時間を示し、縦軸は処理流体の流量を示している。
図11(a)〜図11(c)は、第1特徴量情報XD1に含まれる第1情報X1の算出方法の例を示す図である。
図11(a)に示すように、特徴量算出部613は、オンディレイ部分を含む区間データSXを解析して、時間t1を算出する。時間t1が、第1情報X1の情報aである。時間t1は、処理流体の吐出制御開始時txから、処理流体の流量の立ち上がり開始時taまでの期間を示す。立ち上がり開始時taは、流量が目標値TGのU%になった時を示す。「U%」は、例えば、10%以下の値を示す。
図11(b)に示すように、特徴量算出部613は、オンディレイ部分を含む区間データSXを解析して、時間t2を算出する。時間t2が、第1情報X1の情報bである。時間t2は、処理流体の流量の立ち上がり開始時taから、処理流体の流量の立ち上がり時tbまでの期間を示す。立ち上がり時tbは、流量が目標値TGに近づいた時を示す。具体的には、立ち上がり時tbは、流量が目標値TGのV%になった時を示す。V%はU%よりも大きい。「V%」は、例えば、70%以上100%未満の値を示す。なお、立ち上がり時tbは、「立ち上がり疑似完了時tb」と記載することもできる。
また、特徴量算出部613は、オンディレイ部分を含む区間データSXを解析して、流量の立ち上がり傾斜を示す傾斜角θ1を算出する。傾斜角θ1が、第1情報X1の情報dである。傾斜角θ1は、例えば、処理流体の立ち上がり開始時taの流量値と立ち上がり時tbの流量値とを結ぶ直線の傾斜角、又は、処理流体の立ち上がり開始時taと立ち上がり時tbとの間の流量値を示す近似直線の傾斜角である。
図11(c)に示すように、特徴量算出部613は、オンディレイ部分を含む区間データSXを解析して、時間t3を算出する。時間t3が、第1情報X1の情報cである。時間t3は、処理流体の吐出制御開始時txから、処理流体の流量の立ち上がり時tbまでの期間を示す。
以上、図11(a)〜図11(c)を参照して説明したように、時間t1〜t3及び傾斜角θ1は、処理流体の流量が目標値TGに向かって増加する際に、処理流体の流量が目標値TGに到達するまでの遅延を示す指標である。
図12は、第1特徴量情報XD1に含まれる第2情報X2の算出方法の例を示す図である。図12に示すように、特徴量算出部613は、オーバーシュート部分を含む区間データSXを解析して、時間t4を算出する。時間t4が、第2情報X2の情報eである。時間t4は、流量のオーバーシュートを起因とする流量の変動が基準時tcから第1所定範囲RG1内に入った時tdまでの期間を示す。基準時tcは、吐出制御開始時txから流量が最大値MXになった時までのいずれかの時間に設定される。第1所定範囲RG1は流量の目標値TGを含む。
図12の例では、基準時tcは、流量が最大値MXになった時である。また、第1所定範囲RG1の上限値は流量の目標値TGのX1%であり、第1所定範囲RG1の下限値は流量の目標値TGのX2%である。X1%及びX2%の具体的に数値については、例えば、実験的及び/又は経験的に定められる。流量の変動が第1所定範囲RG1内に入った時tdは、例えば、流量の局所的最小値MNが第1所定範囲RG1内に入った時である。局所的最小値MNとは、局所的な時間区間における最小値のことである。流量の変動が第1所定範囲RG1内に入った時tdは、例えば、流量の局所的最大値が第1所定範囲RG1内に入った時であってもよい。局所的最大値とは、局所的な時間区間における最大値のことである。
例えば、時間t4は、流量がオーバーシュートを起こしてから第1所定範囲RG1内に継続的に入るまでの期間を示す。
また、特徴量算出部613は、オーバーシュート部分を含む区間データSXを解析して、流量の最大値MXを算出する。流量の最大値MXが、第2情報X2の情報fである。
以上、図12を参照して説明したように、時間t4及び最大値MXは、処理流体の流量のオーバーシュートの程度を示す指標である。オーバーシュートは、流量が第1所定範囲RG1を初めて超えて第1所定範囲RG1を突き抜ける現象である。
図13は、第1特徴量情報XD1に含まれる第3情報X3の算出方法の例を示す図である。図13に示すように、特徴量算出部613は、流量の変動部分を含む区間データSXを解析して、時間t5を算出する。時間t5が、第3情報X3の情報gである。時間t5は、流量の変動が基準時teから安定状態になった時tfまでの期間を示す。安定状態は、流量の変動が、継続して第2所定範囲RG2内(Y1%〜Y2%の範囲内)に入っている状態を示す。Y1%及びY2%の具体的に数値については、例えば、実験的及び/又は経験的に定められる。特徴量算出部613は、例えば、流量の局所的最大値が連続して所定回数だけ第2所定範囲RG2内に入っている場合、流量の局所的最小値が連続して所定回数だけ第2所定範囲RG2内に入っている場合、又は、流量の局所的最大値及び局所的最小値が連続して所定回数だけ第2所定範囲RG2内に入っている場合に、流量の変動が安定状態であると判定する。
第2所定範囲RG2は目標値TGを含む。第2所定範囲RG2は、第1所定範囲RG1と同じであるか、又は、第1所定範囲RG1よりも狭い範囲である。基準時teは、処理流体の吐出制御開始時txから所定時間の経過時までのいずれかの時間に設定される。
流量のオーバーシュートが発生する場合には、例えば、基準時teは、オーバーシュートの収束時、又は、流量が最大値MXになった時から一定時間が経過した時である。流量のオーバーシュートが発生しない場合には、例えば、基準時teは、吐出制御開始時tx、流量の立ち上がり開始時ta、又は、流量の立ち上がり時tbである。
また、特徴量算出部613は、流量の変動部分を含む区間データSXを解析して、流量に関する面積A1を算出する。流量に関する面積A1が、第3情報X3の情報hである。面積A1は、流量の変動が基準時teから安定状態になるまでにおいて、流量の目標値TGを示す直線と、区間データSXにおいて流量を示す線とで囲まれた部分の面積の合計値(例えば、図13の斜線部分の面積の合計値)を示す。安定状態は、時間t5を算出する場合と同様である。なお、面積A1は、予め定められた期間において、流量の目標値TGを示す直線と、区間データSXにおいて流量を示す線とで囲まれた部分の面積の合計値を示してもよい。
さらに、特徴量算出部613は、流量の変動部分を含む区間データSXを解析して、流量の周期Tを算出する。流量の周期Tが、第3情報X3の情報iである。周期Tは、流量の変動が基準時teから安定状態になるまでにおける流量の変動周期を示す。安定状態は、時間t5を算出する場合と同様である。なお、周期Tは、予め定められた期間における流量の変動周期を示してもよい。
また、流量の周期Tの逆数、つまり、流量の周波数faが、第1情報X1の情報iであってもよい。
以上、図13を参照して説明したように、時間t5、面積A1、周期T、及び、周波数faは、処理流体の流量の変動の程度を示す指標である。つまり、時間t5、面積A1、周期T、及び、周波数faは、処理流体の流量の安定性の程度を示す指標である。
図14(a)〜図41(c)は、第1特徴量情報XD1に含まれる第4情報X4の算出方法の例を示す図である。
図14(a)に示すように、特徴量算出部613は、オフディレイ部分を含む区間データSXを解析して、時間t6を算出する。時間t6が、第4情報X4の情報jである。時間t6は、処理流体の吐出制御停止時tyから、処理流体の流量の立ち下がり開始時tgまでの期間を示す。立ち下がり開始時tgは、流量が目標値TGのV%になった時を示す。「V%」は、例えば、70%以上100%未満の値を示す。
図14(b)に示すように、特徴量算出部613は、オフディレイ部分を含む区間データSXを解析して、時間t7を算出する。時間t7が、第4情報X4の情報kである。時間t7は、処理流体の流量の立ち下がり開始時tgから、処理流体の流量の立ち下がり時thまでの期間を示す。立ち下がり時thは、流量が下限目標値(例えば、ゼロ)に近づいた時を示す。具体的には、立ち下がり時thは、流量が目標値TGのU%になった時を示す。「U%」は、例えば、10%以下の値を示す。なお、立ち下がり時thは、「立ち下がり疑似完了時th」と記載することもできる。
また、特徴量算出部613は、オフディレイ部分を含む区間データSXを解析して、流量の立ち下がり傾斜を示す傾斜角θ2を算出する。傾斜角θ2が、第4情報X4の情報mである。傾斜角θ2は、例えば、処理流体の立ち下がり開始時tgの流量値と立ち下がり時thの流量値とを結ぶ直線の傾斜角、又は、処理流体の立ち下がり開始時tgと立ち下がり時thとの間の流量値を示す近似直線の傾斜角である。
図14(c)に示すように、特徴量算出部613は、オフディレイ部分を含む区間データSXを解析して、時間t8を算出する。時間t8が、第4情報X4の情報lである。時間t8は、処理流体の吐出制御停止時tyから、処理流体の流量の立ち下がり時thまでの期間を示す。
以上、図14(a)〜図14(c)を参照して説明したように、時間t6〜t8及び傾斜角θ2は、処理流体の流量が下限目標値(例えば、ゼロ)に向かって減少する際に、処理流体の流量が下限目標値に到達するまでの遅延を示す指標である。
図15は、第1特徴量情報XD1に含まれる第5情報X5の算出方法の例を示す図である。図15に示すように、特徴量算出部613は、オーバーラップ部分を含む区間データSX1、SX2を解析して、時間t9を算出する。時間t9が、第5情報X5の情報nである。区間データSX1は、互いに隣り合う個別時系列データTDのうちの一方の個別時系列データTDの一部(時間的な後端部分)であり、区間データSX2は、他方の個別時系列データTDの一部(時間的な後端部分)である。時間t9は、区間データSX1と区間データSX2とが重複している部分の期間を示す。換言すれば、時間t9は、区間データSX1によって示される流量と区間データSX2によって示される流量とがオーバーラップしている期間を示す。更に換言すれば、時間t9は、互いに異なる処理流体のうちの一方の処理流体の流量と他方の処理流体の流量とがオーバーラップしている期間を示す。
例えば、時間t9は、時系列データTD1のオーバーラップ部分において、区間データSX2によって示される流量の立ち上がり開始時taから、区間データSX1によって示される流量の立ち下がり時thまでの期間を示す。つまり、時間t9は、時系列データTD1のオーバーラップ部分において、互いに異なる処理流体のうちの一方の処理流体の流量の立ち上がり開始時taから、他方の処理流体の流量の立ち下がり時thまでの時間を示す。
また、特徴量算出部613は、オーバーラップ部分を含む区間データSX1、SX2を解析して、面積A2を算出する。面積A2が、第5情報X5の情報oである。面積A2は、区間データSX1と区間データSX2とのオーバーラップ部分の面積を示す。つまり、面積A2は、互いに異なる処理流体のうちの一方の処理流体の流量と他方の処理流体の流量とのオーバーラップ部分の面積を示す。
例えば、面積A2は、時系列データTD1のオーバーラップ部分において、区間データSX2によって示される流量の立ち上がり開始時taの流量FL2から交点IN(流量FL)までを示す線と、区間データSX1によって示される流量の立ち下がり時thの流量FL1から交点IN(流量FL)までを示す線と、立ち上がり開始時taの流量FL2から立ち下がり時thの流量FL1までの線とで囲まれた部分の面積を示す。
さらに、特徴量算出部613は、オーバーラップ部分を含む区間データSX1、SX2を解析して、交点INの流量FLを算出する。交点INの流量FLが、第5情報X5の情報pである。流量FLは、区間データSX1によって示される流量を示す線と区間データSX2によって示される流量を示す線との交点INの流量を示す。つまり、流量FLは、互いに異なる処理流体のうちの一方の処理流体の流量を示す線と他方の処理流体の流量を示す線との交点INの流量を示す。
以上、図15を参照して説明したように、時間t9、面積A2、及び、交点INの流量FLは、処理流体の流量のオーバーラップの程度を示す指標である。
図16は、第1特徴量情報XD1に含まれる第6情報X6の算出方法の例を示す図である。図16に示すように、特徴量算出部613は、インターバル部分を含む区間データSX1、SX2を解析して、時間t10を算出する。時間t10が、第5情報X5の情報qである。時間t10は、区間データSX1によって示される処理流体の流量と、区間データSX2によって示される処理流体の流量との時間間隔を示す。つまり、時間t10は、時間軸上において、互いに異なる処理流体のうちの一方の処理流体と他方の処理流体との時間間隔を示す。
例えば、時間t10は、時系列データTD1のインターバル部分において、区間データSX1によって示される流量の立ち下がり時thから、区間データSX2によって示される流量の立ち上がり開始時taまでの時間を示す。つまり、互いに異なる処理流体のうちの一方の処理流体の流量の立ち下がり時thから、他方の処理流体の流量の立ち上がり開始時taまでの時間を示す。
以上、図16を参照して説明したように、時間t10は、処理流体の流量のインターバルの程度を示す指標である。
ここで、図11(a)〜図16の説明においては、「物体の物理量」として「流量」を例示して、第1特徴量情報XD1の情報a〜情報p(時間t1〜t10、傾斜角θ1、θ2、最大値MX、面積A1、A2、周期T、及び、流量FL)を説明した。ただし、第1特徴量情報XD1の情報a〜情報pを次のように一般化して定義できる。
すなわち、図11(a)〜図16の第1特徴量情報XD1の説明において、「流量」を「物理量」と読み替え、「処理液」を「物体」と読み替え、「吐出制御開始時」を「使用制御開始時」と読み替え、「吐出制御停止時」を「使用制御停止時」と読み替える。この場合、「使用制御開始時」は、制御部3Aが基板処理装置200の部品に対して物体の使用開始指示信号を出力した時を示す。使用開始指示信号は、物体の使用を開始することを指示する信号を示す。「使用制御停止時」は、制御部3Aが基板処理装置200の部品に対して物体の使用停止指示信号を出力した時を示す。使用停止指示信号は、物体の使用を停止することを指示する信号を示す。
以上、図8〜図16を参照して説明したように、本実施形態によれば、第1特徴量情報XD1は時間によって表される。従って、時系列データTD1における区間データSXの時間推移の特徴を簡易かつ精度良く抽出できる。その結果、第1特徴量情報XD1を含む学習データTNDを機械学習することで、推定精度の高い学習済みモデルLMを生成できる。
特に、本実施形態では、時系列データTD1の一部である区間データSXから、時間推移の特徴を示す第1特徴量情報XD1を抽出している。従って、区間データSXに含まれる特徴部分が、1つになる。その結果、時系列データTD1からの特徴部分の抽出がさらに容易になる。また、第1特徴量情報XD1への異常要因情報YDをラベル付けが容易になる。
換言すれば、本実施形態では、取得部611は、時間推移の特徴部分が1つになるように、時系列データTD1から区間データSXを取得している。
また、本実施形態では、基板処理装置200から、時系列データTD1を生データとしてそのまま学習データ作成装置400に入力すると、学習データ作成装置400が、特徴量XDを算出する。従って、基板処理装置200のユーザーは、時系列データTD1を分析及び加工することが要求されない。その結果、ユーザーの負担を軽減できる。
次に、図17を参照して、異常要因情報YDを説明する。図17は、異常要因情報YDを示す図である。
まず、異常要因情報YDの第1異常要因情報YD1を説明する。図17に示すように、第1異常要因情報YD1は、第1要因情報Y101〜第9要因情報Y109のうちの少なくとも1つの要因情報を含む。図17の例では、第1異常要因情報YD1は、第1要因情報Y101〜第9要因情報Y109を含む。
第1要因情報Y101は、ノズルNZ位置の不良により、チャック部材130又は学習対象基板W1へのリンス液の着水不良の程度を示す情報である。
第2要因情報Y102は、被切替対象のノズルNZを別のノズルNZに切り替える際に、被切替対象のノズルNZから吐出される処理液と、別のノズルNZから吐出される処理液とが干渉して、処理液が飛び散る程度を示す情報である。
第3要因情報Y103は、処理流体(例えば薬液又は反応ガス)の流量の不安定性の程度を示す情報である。
第4要因情報Y104は、処理流体(例えば薬液又は反応ガス)の濃度の変動の程度を示す情報である。
第5要因情報Y105は、ミキシングバルブV23等のミキシングバルブで複数の処理流体を混合する際に、混合流体の流量の不安定性の程度を示す情報である。
第6要因情報Y106は、学習対象基板W1に吐出された処理液が学習対象基板W1の表面で広がる際に、学習対象基板W1が処理液によって覆われていないことの程度を示す情報である。
第7要因情報U107は、ノズルNZの外面に付着した処理液が学習対象基板W1の表面に落下する際に、落下する処理液量の程度を示す情報である。例えば、被切替対象のノズルNZを別のノズルNZに切り替える際に、被切替対象のノズルNZから吐出される処理液と、別のノズルNZから吐出される処理液とが干渉して、処理液が飛び散る場合がある。この場合、飛び散った処理液がノズルNZの外面に付着する可能性がある。
第8要因情報Y108は、学習対象基板W1に対して先に吐出した処理流体が後に吐出した処理流体に混入している程度を示す情報である。例えば、インターバル部分を確保する必要がある場合には、先に吐出した処理流体が後に吐出した処理流体に混入することは、学習対象基板W1の処理に影響を及ぼす可能性がある。また、例えば、オーバーラップ部分を確保する必要がある場合においても、先に吐出した処理流体が後に吐出した処理流体に過剰に混入することは、学習対象基板W1の処理に影響を及ぼす可能性がある。
第9要因情報Y109は、学習対象基板W1を処理した後に処理流体を回収する際に、回収対象の処理流体に別の処理流体が混入している程度を示す情報である。例えば、インターバル部分を確保する必要がある場合には、先に吐出した処理流体が後に吐出した処理流体に混入すると、後に吐出した処理流体を回収して使用する場合に、学習対象基板W1の処理に影響を及ぼす可能性がある。また、例えば、オーバーラップ部分を確保する必要がある場合においても、先に吐出した処理流体が後に吐出した処理流体に過剰に混入すると、後に吐出した処理流体を回収して使用する場合に、学習対象基板W1の処理に影響を及ぼす可能性がある。
以上、図17を参照して説明したように、第1要因情報Y101〜第9要因情報Y109は、学習対象基板W1の処理時の処理流体に関する情報であって、処理流体による処理後の学習対象基板W1の異常の要因(以下、「異常要因」と記載する場合がある。)を示している。また、第1要因情報Y101〜第9要因情報Y109の各々は、例えば、「問題あり」又は「問題なし」の2段階で上記「程度」を示してもよいし、3段階以上で上記「程度」を示してもよい。
次に、異常要因情報YDの第2異常要因情報YD2を説明する。図17に示すように、第2異常要因情報YD2は、第1要因情報Y201〜第7要因情報Y207のうちの少なくとも1つの要因情報を含む。図17の例では、第2異常要因情報YD2は、第1要因情報Y201〜第7要因情報Y207を含む。
第1要因情報Y201は、流量調整バルブV11等の流量調整バルブの動作不良の程度を示す情報である。流量調整バルブは、例えば、モーターニードルバルブである。
第2要因情報Y202は、バルブV12、V21、V22、V23等のバルブの動作不良の程度を示す情報である。
第3要因情報Y203は、ポンプ55等のポンプの動作不良の程度を示す情報である。また、第3要因情報Y203は、パルスダンパー56等のパルスダンパーの動作不良の程度を示す情報を含んでいてもよい。ポンプ及びパルスダンパーの動作不良は、処理液の脈動の原因になり得る。
第4要因情報Y204は、ノズルNZに供給する処理流体の元圧の変動の程度を示す情報である。
第5要因情報Y205は、流量計FWの動作不良を示す情報である。
第6要因情報Y206は、レシピ情報RPの不具合の程度を示す情報である。
第7要因情報Y207は、パラメータ情報PMの設定ミスの程度を示す情報である。
以上、図17を参照して説明したように、第1要因情報Y201〜第7要因情報Y207は、基板処理装置200の部品に関する情報であって、処理流体による処理後の学習対象基板W1の異常の要因(以下、「異常要因」と記載する場合がある。)を示している。また、第1要因情報Y201〜第7要因情報Y207の各々は、例えば、「問題あり」又は「問題なし」の2段階で上記「程度」を示してもよいし、3段階以上で上記「程度」を示してもよい。
次に、図10及び図17を参照して、第1異常要因情報YD1と第2異常要因情報YD2と第1特徴量情報XD1との相関関係の一例を説明する。
例えば、第2異常要因情報YD2の第1要因情報Y201と第2要因情報Y202と第5要因情報Y205とのうちの少なくとも1つが示す異常要因に起因して、処理流体のオンディレイ及び/又はオフディレイが大きくなる状態又は小さくなる状態が発生する可能性がある。一方、処理流体のオンディレイは第1特徴量情報XD1の第1情報X1によって示され、処理流体のオフディレイは第1特徴量情報XD1の第4情報X4によって示されている。従って、第1特徴量情報XD1と第2異常要因情報YD2との間には相関がある。
また、第2異常要因情報YD2の第1要因情報Y201と第2要因情報Y202と第5要因情報Y205とのうちの少なくとも1つが示す異常要因は、第1異常要因情報YD1の第6要因情報Y106と第2要因情報Y102と第7要因情報Y107とのうちの少なくとも1つによって示される異常要因を引き起こす可能性がある。従って、第1異常要因情報YD1もまた、第2異常要因情報YD2と相関のある第1特徴量情報XD1と相関がある。
例えば、第2異常要因情報YD2の第1要因情報Y201と第2要因情報Y202とのうちの少なくとも1つが示す異常要因に起因して、処理流体のオーバーシュートが発生する可能性がある。一方、処理流体のオーバーシュートは、第1特徴量情報XD1の第2情報X2によって示されている。従って、第1特徴量情報XD1と第2異常要因情報YD2との間には相関がある。
また、第2異常要因情報YD2の第1要因情報Y201と第2要因情報Y202とのうちの少なくとも1つが示す異常要因は、第1異常要因情報YD1の第1要因情報Y101と第2要因情報Y102とのうちの少なくとも1つが示す異常要因を引き起こす可能性がある。従って、第1異常要因情報YD1もまた、第2異常要因情報YD2と相関のある第1特徴量情報XD1と相関がある。
例えば、第2異常要因情報YD2の第3要因情報Y203と第4要因情報Y204とのうちの少なくとも1つが示す異常要因に起因して、処理流体の変動が大きくなる可能性がある。一方、処理流体の変動は、第1特徴量情報XD1の第3情報X3によって示されている。従って、第1特徴量情報XD1と第2異常要因情報YD2との間には相関がある。
また、第2異常要因情報YD2の第3要因情報Y203と第4要因情報Y204とのうちの少なくとも1つが示す異常要因は、第1異常要因情報YD1の第3要因情報Y103と第4要因情報Y104と第5要因情報Y105とのうちの少なくとも1つが示す異常要因を引き起こす可能性がある。従って、第1異常要因情報YD1もまた、第2異常要因情報YD2と相関のある第1特徴量情報XD1と相関がある。
例えば、第2異常要因情報YD2の第6要因情報Y206と第7要因情報Y207と第1要因情報Y201と第2要因情報Y202とのうちの少なくとも1つが示す異常要因に起因して、処理流体間のオーバーラップが大きくなる状態若しくは小さくなる状態、又は、処理流体間のインターバルが大きくなる状態若しくは小さくなる状態が発生する可能性がある。一方、処理流体間のオーバーラップは第1特徴量情報XD1の第5情報X5によって示され、処理流体間のインターバルは第1特徴量情報XD1の第6情報X6によって示されている。従って、第1特徴量情報XD1と第2異常要因情報YD2との間には相関がある。
また、第2異常要因情報YD2の第6要因情報Y206と第7要因情報Y207と第1要因情報Y201と第2要因情報Y202とのうちの少なくとも1つが示す異常要因は、第1異常要因情報YD1の第6要因情報Y106と第2要因情報Y102と第8要因情報Y108と第9要因情報Y109とのうちの少なくとも1つが示す異常要因を引き起こす可能性がある。従って、第1異常要因情報YD1もまた、第2異常要因情報YD2と相関のある第1特徴量情報XD1と相関がある。
次に、図10及び図17を参照して、異常要因情報YDと第2特徴量情報XD2との相関関係の一例を説明する。
例えば、ロット内における処理順番、及び/又は、ロット間隔に依存して、基板処理装置200の部品の使用時間帯及び新品時からのトータル使用時間が異なってくる。その結果、異常要因情報YDによって示される異常要因が引き起こされる可能性がある。一方、第2特徴量情報XD2は、処理順番情報XA及びロット間隔情報XBを含む。従って、異常要因情報YDと第2特徴量情報XD2との間には相関がある。
次に、図10及び図17を参照して、異常要因情報YDと第3特徴量情報XD3との相関関係の一例を説明する。
例えば、第3特徴量情報XD3に含まれる区間データSXは時間推移の特徴部分を含んでいる。そして、異常要因情報YDによって示される異常要因は、区間データSXの時間推移の特徴として現れる。従って、異常要因情報YDと第3特徴量情報XD3との間には相関がある。
次に、図8及び図18を参照して、学習データ作成装置400が実行する学習データ作成方法を説明する。図18は、本実施形態に係る学習データ作成方法を示すフローチャートである。図18に示すように、学習データ作成方法は、ステップS21〜ステップS24を含む。
図8及び図18に示すように、ステップS21において、学習データ作成装置400の取得部611は、基板処理装置200から時系列データTD1を取得する。
次に、ステップS22において、取得部611は、時系列データTD1から、少なくとも1つの区間データSXを取得する。本実施形態では、取得部611は、時系列データTD1から複数の区間データSXを取得する。
次に、ステップS23において、学習データ作成装置400の特徴量算出部613は、複数の区間データSXに基づいて、第1特徴量情報XD1を算出する。具体的には、特徴量算出部613は、各区間データSXに基づいて、区間データSXごとに、第1特徴量情報XD1を構成する、第1情報X1、第2情報X2、第3情報X3、第4情報X4、第5情報X5、又は、第6情報X6を算出する。
次に、ステップS24において、学習データ作成装置400の取得部611は、入力部4Dを介して、異常要因情報YDを受け付ける。
次に、ステップS25において、学習データ作成装置400の記憶制御部63は、第1特徴量情報XD1、第2特徴量情報XD2、及び、第3特徴量情報XD3に、異常要因情報YDを関連付けて記憶するように、記憶部4Bを制御する。その結果、記憶部4Bは、第1特徴量情報XD1、第2特徴量情報XD2、及び、第3特徴量情報XD3に、異常要因情報YDを関連付けて記憶する。換言すれば、第1特徴量情報XD1、第2特徴量情報XD2、及び、第3特徴量情報XD3に対して、異常要因情報YDをラベル付けすることで、学習データTNDが作成される。
以上、学習データ作成装置400がステップS21〜ステップS24を実行することで、1枚の学習対象基板W1に対応する1つの学習データTNDの作成が終了する。
次に、図19を参照して、学習装置500を説明する。学習装置500は、例えば、コンピューターである。図19は、学習装置500を示すブロック図である。図19に示すように、学習装置500は、処理部5Aと、記憶部5Bと、通信部5Cと、入力部5Dと、表示部5Eとを備える。
処理部5Aは、CPU及びGPU等のプロセッサーを備える。記憶部5Bは、記憶装置を含み、データ及びコンピュータープログラムを記憶する。処理部5Aのプロセッサーは、記憶部5Bの記憶装置が記憶しているコンピュータープログラムを実行して、各種処理を実行する。例えば、記憶部5Bは、記憶部3Bと同様に、主記憶装置と、補助記憶装置とを備え、リムーバブルメディアを備えていてもよい。記憶部5Bは、例えば、非一時的コンピューター読取可能記憶媒体である。
具体的には、記憶部5Bは、処理プログラムPG3を記憶している。処理部5Aは、処理プログラムPG3を実行して、取得部71、学習部73、記憶制御部75、及び、表示制御部77として機能する。つまり、処理部5Aは、取得部71と、学習部73と、記憶制御部75と、表示制御部77とを含む。
通信部5Cは、ネットワークに接続され、外部装置と通信する。通信部5Cは、通信機であり、例えば、ネットワークインターフェースコントローラーである。
入力部5Dは、処理部5Aに対して各種情報を入力するための入力機器である。例えば、入力部5Dは、キーボード及びポインティングデバイス、又は、タッチパネルである。
表示部5Eは画像を表示する。表示部5Eは、例えば、液晶ディスプレイ、又は、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイである。
引き続き図19を参照して、処理部5Aを説明する。処理部5Aの取得部71は、学習データ作成装置400から複数の学習データTNDを取得する。例えば、取得部71は、ネットワーク及び通信部5Cを介して、学習データ作成装置400から複数の学習データTNDを取得する。
記憶制御部75は、各学習データTNDを記憶するように、記憶部5Bを制御する。その結果、記憶部5Bは、各学習データTNDを記憶する。
記憶部5Bは学習プログラムPG4を記憶している。学習プログラムPG4は、複数の学習データTNDの中から一定の規則を見出し、見出した規則を表現する学習済みモデルLMを生成するための機械学習アルゴリズムを実行するためのプログラムである。
機械学習アルゴリズムは、教師あり学習であれば、特に限定されず、例えば、決定木、最近傍法、単純ベイズ分類器、サポートベクターマシン、又は、ニューラルネットワークである。従って、学習済みモデルLMは、決定木、最近傍法、単純ベイズ分類器、サポートベクターマシン、又は、ニューラルネットワークを含む。学習済みモデルLMを生成する機械学習において、誤差逆伝搬法を利用してもよい。
例えば、ニューラルネットワークは、入力層、単数又は複数の中間層、及び、出力層を含む。具体的には、ニューラルネットワークは、ディープニューラルネットワーク(DNN:Deep Neural Network)、再帰型ニューラルネットワーク(RNN:Recurrent Neural Network)、又は、畳み込みニューラルネットワーク(CNN:Convolutional Neural Network)であり、ディープラーニングを行う。例えば、ディープニューラルネットワークは、入力層、複数の中間層、及び、出力層を含む。
学習部73は、学習プログラムPG4に基づいて複数の学習データTNDを機械学習する。その結果、複数の学習データTNDの中から一定の規則が見出されて、学習済みモデルLMが生成される。つまり、学習済みモデルLMは、学習データTNDを機械学習することで構築される。記憶部5Bは、学習済みモデルLMを記憶する。
具体的には、学習部73は、学習データTNDに含まれる特徴量XDと異常要因情報YDとの間における一定の規則を見出して、学習済みモデルLMを生成する。特徴量XDは説明変数であり、異常要因情報YDは目的変数である。
更に具体的には、学習部73は、学習プログラムPG4に基づいて複数の学習データTNDを機械学習することによって、複数の学習済みパラメータを算出し、複数の学習済みパラメータが適用された1以上の関数を含む学習済みモデルLMを生成する。学習済みパラメータは、複数の学習データTNDを用いた機械学習の結果に基づいて取得されるパラメータ(係数)である。
学習済みモデルLMは、入力情報(以下、「入力情報IF1」と記載する場合がある。)を入力して、出力情報(以下、「出力情報IF2」と記載する場合がある。)を出力するように、コンピューターを機能させる。換言すれば、学習済みモデルLMは、入力情報IF1を入力して、出力情報IF2を出力する。具体的には、学習済みモデルLMは、処理流体による処理後の処理対象基板W2の異常の要因を推定するように、コンピューターを機能させる。換言すれば、学習済みモデルLMは、処理流体による処理後の処理対象基板W2の異常の要因を推定する。
以上、図19を参照して説明したように、本実施形態によれば、学習装置500は、時系列データTD1における区間データSXの時間推移の特徴が時間によって精度良く表された第1特徴量情報XD1を含む学習データTNDを機械学習する。その結果、処理対象基板W2の異常の要因の推定精度の高い学習済みモデルLMを生成できる。
特に、第1異常要因情報YD1(第1要因情報Y201〜第7要因情報Y207)及び第2異常要因情報YD2(第1要因情報Y101〜第9要因情報Y109)によって示される異常要因(図17)は、基板Wにパーティクル不良が発生する原因となり得る。従って、異常要因情報YD(第1異常要因情報YD1及び第2異常要因情報YD2)を、学習済みモデルLMの出力に相当する目的変数として機械学習を実行することによって生成された学習済みモデルLMを利用して、処理対象基板W2にパーティクル不良が発生したときの異常要因を推定できる。パーティクル不良とは、パーティクルが基板Wに付着する等、パーティクルに起因する基板Wの不良のことである。
また、本実施形態では、機械学習の対象である第1特徴量情報XD1は、第1情報X1〜第6情報X6のうちの少なくとも1つの情報(図10)を含む。従って、時系列データTD1における時間推移の特徴部分を効果的に機械学習できる。
さらに、本実施形態では、機械学習の対象である第2特徴量情報XD2は、処理順番情報XAとロット間隔情報XBとのうちの少なくとも1つの情報(図10)を含む。そして、例えば、ロット内における処理順番、及び/又は、ロット間隔に依存して、基板処理装置200の部品の使用時間帯及び新品時からのトータル使用時間が異なってくる。その結果、異常要因情報YDによって示される異常要因が引き起こされる可能性がある。よって、処理順番情報XA及び/又はロット間隔情報XBを機械学習することで、学習済みモデルLMの異常要因の推定精度を更に向上できる。
さらに、本実施形態では、機械学習の対象である第3特徴量情報XD3は、区間データSXを含む。従って、時系列データTD1の時間推移の特徴を含む生データを機械学習することができる。その結果、学習済みモデルLMの異常要因の推定精度を更に向上できる。特に、区間データSXは、時系列データTD1の一部のデータであるため、時系列データTD1の全部を機械学習する場合と比較して、機械学習の実行時間を短縮できる。
なお、表示制御部77は、学習データTNDを表示するように、表示部5Eを制御する。その結果、表示部5Eは、学習データTNDを表示する。
次に、図19及び図20を参照して、学習装置500が実行する学習方法を説明する。図20は、本実施形態に係る学習方法を示すフローチャートである。図20に示すように、学習方法は、ステップS31〜ステップS34を含む。
図19及び図20に示すように、ステップS31において、学習装置500の取得部71は、学習データ作成装置400から複数の学習データTNDを取得する。
次に、ステップS32において、学習部73は、学習プログラムPG4に基づいて複数の学習データTNDを機械学習する。
次に、ステップS33において、学習部73は、学習終了条件を満たすか否かを判定する。学習終了条件は、機械学習を終了するために予め定められた条件である。学習終了条件は、例えば、反復回数が規定回数に到達したことである。
ステップS33で否定判定された場合は、処理はステップS31に進む。その結果、機械学習が繰り返される。
一方、ステップS33で肯定判定された場合は、処理はステップS34に進む。
ステップS34において、学習部73は、最新の複数のパラメータ(係数)つまり、複数の学習済みパラメータ(係数)を適用したモデル(1以上の関数)を、学習済みモデルLMとして出力する。そして、記憶部5Bは学習済みモデルLMを記憶する。
以上、学習装置500がステップS31〜ステップS34を実行することで、学習済みモデルLMが生成される。
次に、図21を参照して、異常要因推定装置600を説明する。異常要因推定装置600は、例えば、コンピューターである。図21は、異常要因推定装置600を示すブロック図である。図21に示すように、異常要因推定装置600は、処理部6Aと、記憶部6Bと、通信部6Cと、入力部6Dと、表示部6Eとを備える。
処理部6Aは、CPU及びGPU等のプロセッサーを備える。記憶部6Bは、記憶装置を含み、データ及びコンピュータープログラムを記憶する。処理部6Aのプロセッサーは、記憶部6Bの記憶装置が記憶しているコンピュータープログラムを実行して、各種処理を実行する。例えば、記憶部6Bは、記憶部3Bと同様に、主記憶装置と、補助記憶装置とを備え、リムーバブルメディアを備えていてもよい。記憶部6Bは、例えば、非一時的コンピューター読取可能記憶媒体である。
具体的には、記憶部6Bは、推定プログラムPG5を記憶している。処理部6Aは、推定プログラムPG5を実行して、前処理部81、推定部83、記憶制御部85、及び、表示制御部87として機能する。つまり、処理部6Aは、前処理部81と、推定部83と、記憶制御部85と、表示制御部87とを含む。前処理部81は、取得部811と、特徴量算出部813とを含む。
通信部6Cは、ネットワークに接続され、外部装置と通信する。通信部6Cは、通信機であり、例えば、ネットワークインターフェースコントローラーである。
入力部6Dは、処理部6Aに対して各種情報を入力するための入力機器である。例えば、入力部6Dは、キーボード及びポインティングデバイス、又は、タッチパネルである。
表示部6Eは画像を表示する。表示部6Eは、例えば、液晶ディスプレイ、又は、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイである。
引き続き図21を参照して、処理部6Aを説明する。処理部6Aの前処理部81は、時系列データTD2に基づいて入力情報IF1を作成する。時系列データTD2は、基板処理装置300が使用する物体の物理量を示す。時系列データTD2は、少なくとも1つの個別時系列データTDを含む。個別時系列データTDの内容は、時系列データTD1の個別時系列データTDの内容と同様である。
そして、記憶制御部85は、入力情報IF1を記憶するように、記憶部6Bを制御する。その結果、記憶部6Bは、ロット識別情報及び基板識別情報と関連付けて入力情報IF1を記憶する。例えば、1枚の処理対象基板W2を処理する際に取得された少なくとも1つの時系列データTD2に対して、1つの入力情報IF1が作成される。
入力情報IF1は説明変数である。つまり、入力情報IF1は、学習済みモデルLMに対して入力される情報である。入力情報IF1の内容は、特徴量XD(図8)の内容と同様である。
入力情報IF1は、第1特徴量情報PD1を含む。入力情報IF1は、第2特徴量情報PD2及び/又は第3特徴量情報PD3を含んでいてもよい。本実施形態では、入力情報IF1は、第1特徴量情報PD1と、第2特徴量情報PD2と、第3特徴量情報PD3とを含む。第1特徴量情報PD1は「第1入力情報」の一例に相当する。第2特徴量情報PD2は「第2入力情報」の一例に相当する。第3特徴量情報PD3は「第3入力情報」の一例に相当する。
具体的には、前処理部81の取得部811は、基板処理装置300から複数の時系列データTD2を取得する。この場合、時系列データTD2の各々には、ロット識別情報、基板識別情報、処理順番情報PA、及び、ロット間隔情報PBが付属している。例えば、取得部811は、ネットワーク及び通信部6Cを介して、基板処理装置300から複数の時系列データTD2を取得する。ロット識別情報、基板識別情報、処理順番情報PA、及び、ロット間隔情報PBの定義は、それぞれ、時系列データTD1に付属しているロット識別情報、基板識別情報、処理順番情報XA、及び、ロット間隔情報XBの定義と同様である。
そして、記憶部6Bは、各時系列データTD2を、ロット識別情報、基板識別情報、処理順番情報XA、及び、ロット間隔情報XBと関連付けて記憶する。
さらに、取得部811は、時系列データTD2から、少なくとも1つの区間データを取得する。本実施形態では、取得部811は、時系列データTD2から、複数の区間データを取得する。区間データは、時系列データの時間推移の特徴部分が現れる期間を含む時間区間におけるデータであって、時系列データTD1の一部のデータである。以下、区間データを総称して「区間データSP」と記載する場合がある。
そして、特徴量算出部813は、区間データSPごとに、区間データSPに基づいて、第1特徴量情報PD1を算出する。第1特徴量情報PD1は、区間データSPの時間推移の特徴を示す。第1特徴量情報PD1は、時間によって表される。特徴量算出部813の動作は、特徴量算出部613(図8)の動作と同様である。
第2特徴量情報PD2は、1つのロットを構成する所定数の処理対象基板W2に対する処理の順番を示す処理順番情報PA、又は、ロットに対する処理の終了から次のロットに対する処理の開始までの時間間隔を示すロット間隔情報PBである。
第3特徴量情報PD3は、区間データSP、物体情報(以下、「物体情報IDC」)、又は、物理量情報(以下、「物理量情報IDD」)である。区間データSPは、取得部811によって時系列データTD2から取得された区間データである。
物体情報IDCは、基板処理装置300が使用する物体を識別するための情報である。
物理量情報IDDは、基板処理装置300が使用する物体の物理量の種別を識別するための情報である。
以上、図21を参照して説明したように、記憶部6Bは、第1特徴量情報PD1、第2特徴量情報PD2、及び、第3特徴量情報PD3を、入力情報IF1として記憶する。
また、記憶部6Bは、学習済みモデルLMを記憶している。
推定部83は、学習済みモデルLMに入力情報IF1を入力して、学習済みモデルLMから出力情報IF2を取得する。出力情報IF2は、処理流体による処理後の処理対象基板W2の異常の要因を示す。出力情報IF2は目的変数である。つまり、出力情報IF2は、学習済みモデルLMから出力される情報である。出力情報IF2の内容は、異常要因情報YD(図8)の内容と同様である。
具体的には、出力情報IF2は、第1異常要因情報QD1と、第2異常要因情報QD2とのうちの少なくとも1つの情報を含む。本実施形態では、出力情報IF2は、第1異常要因情報QD1と第2異常要因情報QD2とを含む。第1異常要因情報QD1は「第1出力情報」の一例に相当し、第2異常要因情報QD2は「第2出力情報」の一例に相当する。
第1異常要因情報QD1は、基板処理装置300による処理対象基板W2の処理時の処理流体に関する情報であって、処理流体による処理後の処理対象基板W2の異常の要因を示す情報である。第2異常要因情報QD2は、基板処理装置300の部品に関する情報であって、処理流体による処理後の処理対象基板W2の異常の要因を示す情報である。
表示制御部65は、出力情報IF2を表示するように、表示部6Eを制御する。その結果、表示部6Eは出力情報IF2を表示する。
以上、図21を参照して説明したように、本実施形態によれば、学習済みモデルLMは、時系列データTD1における区間データSXの時間推移の特徴が時間によって精度良く表された第1特徴量情報XD1を含む学習データTNDを機械学習することで生成されている。その結果、学習済みモデルLMを使用することで、処理対象基板W2の異常の要因を精度良く推定できる。
また、本実施形態では、基板処理装置300から、時系列データTD2を生データとしてそのまま異常要因推定装置600に入力すると、前処理部81が、入力情報IF1を算出する。従って、基板処理装置300のユーザーは、時系列データTD2を分析及び加工することが要求されない。その結果、ユーザーの負担を軽減できる。
次に、図22を参照して、入力情報IF1を説明する。図22は、入力情報IF1を示す図である。図22に示すように、入力情報IF1の第1特徴量情報PD1は、第1情報P1〜第6情報P6のうちの少なくとも1つの情報を含む。図22の例では、第1特徴量情報PD1は、第1情報P1〜第6情報P6を含む。
第1情報P1は、物理量が目標値に向かって増加する際の物理量の状態を示す情報である。第1情報P1は、情報a〜情報dのうちの少なくとも1つの情報を含む。第2情報P2は、物理量のオーバーシュートを示す情報である。第2情報P2は、情報e及び情報fのうちの少なくとも1つの情報を含む。第3情報P3は、物理量の変動を示す情報である。第3情報P3は、情報g〜情報iのうちの少なくとも1つの情報を含む。
第4情報P4は、物理量が目標値から減少する際の物理量の状態を示す情報である。第4情報P4は、情報j〜情報mのうちの少なくとも1つの情報を含む。第5情報P5は、基板処理装置300が互いに異なる少なくとも2つの物体を使用する際に、2つの物体のうちの一方の物体の物理量と他方の物体の物理量とのオーバーラップを示す情報である。第5情報P5は、情報n〜情報pのうちの少なくとも1つの情報を含む。第6情報P6は、基板処理装置300が互いに異なる少なくとも2つの物体を使用する際に、時間軸上において、2つの物体のうちの一方の物体と他方の物体との時間間隔を示す情報である。第6情報P6は、情報qを含む。
図22の例では、第1情報P1は、情報a〜情報dを含む。第2情報P2は、情報e及び情報fを含む。第3情報P3は、情報g〜情報iを含む。第4情報P4は、情報j〜情報mを含む。第5情報P5は、情報n〜情報pを含む。
第2特徴量情報PD2は、処理順番情報PA及びロット間隔情報PBのうちの少なくとも1つの情報を含む。図22の例では、第2特徴量情報PD2は、処理順番情報PA及びロット間隔情報PBを含む。
第3特徴量情報PD3は、区間データSP、物体情報IDC、及び、物理量情報IDDのうちの少なくとも1つの情報を含む。図22の例では、第3特徴量情報PD3は、区間データSP、物体情報IDC、及び、物理量情報IDDを含む。
ここで、第1特徴量情報PD1の内容は、第1特徴量情報XD1の内容と同様である。具体的には、第1情報P1〜第6情報P6の内容は、それぞれ、第1情報X1〜第6情報X6の内容と同様である。第1情報P1〜第6情報P6の情報a〜情報qの内容は、それぞれ、第1情報X1〜第6情報X6の情報a〜情報qの内容と同様である。また、第2特徴量情報PD2の内容は、第2特徴量情報XD2の内容と同様である。具体的には、処理順番情報PA及びロット間隔情報PBの内容は、それぞれ、処理順番情報XA及びロット間隔情報XBの内容と同様である。さらに、第3特徴量情報PD3の内容は、第3特徴量情報XD3の内容と同様である。具体的には、区間データSP、物体情報IDC、及び、物理量情報IDDの内容は、それぞれ、区間データSX、物体情報IDA、及び、物理量情報IDBの内容と同様である。また、基板処理装置300が出力する時系列データTD2の内容は、基板処理装置200が出力する時系列データTD1の内容と同様である。さらに、区間データSPの内容は、区間データSXの内容と同様である。
従って、第1特徴量情報XD1、第1情報X1〜第6情報X6、第1情報X1〜第6情報X6の情報a〜情報q、第2特徴量情報XD2、処理順番情報XA、ロット間隔情報XB、第3特徴量情報XD3、区間データSX、物体情報IDA、物理量情報IDB、時系列データTD1、及び、区間データSXの説明において(図8〜図17)、適宜、取得部611を取得部811と読み替え、特徴量算出部613を特徴量算出部813と読み替え、記憶制御部63を記憶制御部85に読み替え、記憶部4Bを記憶部6Bに読み替え、基板処理装置200を基板処理装置300に読み替え、学習対象基板W1を処理対象基板W2に読み替えることで、第1特徴量情報PD1、第1情報P1〜第6情報P6、第1情報P1〜第6情報P6の情報a〜情報q、処理順番情報PA、ロット間隔情報PB、区間データSP、物体情報IDC、物理量情報IDD、時系列データTD2、区間データSP、取得部811、特徴量算出部813、記憶制御部85、及び、記憶部6Bの説明に代えることができる。
次に、図23を参照して、出力情報IF2を説明する。図23は、出力情報IF2を示す図である。図23に示すように、出力情報IF2の第1異常要因情報QD1は、第1要因情報Q101〜第9要因情報Q109のうちの少なくとも1つの要因情報を含む。図23の例では、第1異常要因情報QD1は、第1要因情報Q101〜第9要因情報Q109を含む。
第2異常要因情報QD2は、第1要因情報Q201〜第7要因情報Q207のうちの少なくとも1つの要因情報を含む。図23の例では、第2異常要因情報QD2は、第1要因情報Q201〜第7要因情報Q207を含む。
ここで、第1異常要因情報QD1の内容は、第1異常要因情報YD1の内容と同様である。具体的には、第1要因情報Q101〜第9要因情報Q109の内容は、それぞれ、第1要因情報X101〜第9要因情報X109(図17)の内容と同様である。また、第2異常要因情報QD2の内容は、第2異常要因情報YD2の内容と同様である。具体的には、第1要因情報Q201〜第7要因情報Q207の内容は、それぞれ、第1要因情報Y201〜第7要因情報Y207(図17)の内容と同様である。
従って、第1異常要因情報YD1、第1要因情報Y101〜第9要因情報Y109、第2異常要因情報YD2、及び、第1要因情報Y201〜第7要因情報Y207の説明において(図8〜図17)、適宜、基板処理装置200を基板処理装置300に読み替え、学習対象基板W1を処理対象基板W2に読み替えることで、第1異常要因情報QD1、第1要因情報Q101〜第9要因情報Q109、第2異常要因情報QD2、及び、第1要因情報Q201〜第7要因情報Q207の説明に代えることができる。
また、第1異常要因情報YD1及び第2異常要因情報YD2と第1特徴量情報XD1に相関がある場合と同様に、第1異常要因情報QD1及び第2異常要因情報QD2と第1特徴量情報PD1にも相関がある。
次に、図21及び図24を参照して、異常要因推定装置600が実行する異常要因推定方法を説明する。図24は、本実施形態に係る異常要因推定方法を示すフローチャートである。図24に示すように、異常要因推定方法は、ステップS41〜ステップS49を含む。
図21及び図22に示すように、ステップS41において、異常要因推定装置600の取得部811は、基板処理装置300から時系列データTD2を取得する。
次に、ステップS42において、取得部811は、時系列データTD2から、少なくとも1つの区間データSPを取得する。本実施形態では、取得部811は、時系列データTD2から複数の区間データSPを取得する。
次に、ステップS43において、異常要因推定装置600の特徴量算出部813は、複数の区間データSPに基づいて、第1特徴量情報PD1を算出する。具体的には、特徴量算出部813は、各区間データSPに基づいて、区間データSPごとに、第1特徴量情報PD1を構成する、第1情報P1、第2情報P2、第3情報P3、第4情報P4、第5情報P5、又は、第6情報P6を算出する。
次に、ステップS44において、異常要因推定装置600の記憶制御部85は、第1特徴量情報PD1、第2特徴量情報PD2、及び、第3特徴量情報PD3を、入力情報IF1として記憶するように、記憶部6Bを制御する。その結果、記憶部6Bは、第1特徴量情報PD1、第2特徴量情報PD2、及び、第3特徴量情報PD3を、入力情報IF1として記憶する。
次に、ステップS45において、推定部83は、記憶部6Bから入力情報IF1を取得する。
次に、ステップS46において、推定部83は、学習済みモデルLMに入力情報IF1を入力する。その結果、学習済みモデルLMは、処理流体による処理後の処理対象基板W2の異常の要因を推定して、出力情報IF2を出力する。
好ましくは、学習済みモデルLMは、出力情報IF2を構成する第1要因情報Q101〜第9要因情報Q109及び第1要因情報Q201〜第7要因情報Q207を、尤度の高い順に出力する。
次に、ステップS47において、推定部83は、学習済みモデルLMから出力情報IF2を取得する。出力情報IF2は、処理流体による処理後の処理対象基板W2の異常の要因を示す。
次に、ステップS48において、記憶制御部85は、出力情報IF2を記憶するように、記憶部6Bを制御する。その結果、記憶部6Bは、出力情報IF2を記憶する。
次に、ステップS49において、表示制御部87は、出力情報IF2を表示するように、表示部6Eを制御する。その結果、表示部6Eは,出力情報IF2を表示する。
好ましくは、表示制御部87は、出力情報IF2を構成する第1要因情報Q101〜第9要因情報Q109及び第1要因情報Q201〜第7要因情報Q207を、尤度の高い順に表示するように、表示部6Eを制御する。その結果、表示部6Eは,尤度の高い順に、第1要因情報Q101〜第9要因情報Q109及び第1要因情報Q201〜第7要因情報Q207を表示する。
以上、異常要因推定装置600がステップS41〜ステップS49を実行することで、1枚の処理対象基板W2に対応する1つの出力情報IF2が出力されて、処理が終了する。
以上の説明では、物体の物理量の典型例として、主に、処理流体の流量を説明した。以下では、物体の物理量の他の例を説明する。
[物体:処理流体、物理量:温度]
基板処理装置200が出力する時系列データTD1が、温度センサーTSが検出した処理流体の温度を示す場合は、第1特徴量情報XD1は、例えば、第1情報X1〜第4情報X4のうちの少なくとも1つの情報を含む。この場合、図10等を参照して説明した第1情報X1〜第4情報X4の定義において、処理流体を温度と読み替える。時系列データTD1として温度を採用して、機械学習によって学習済みモデルLMを生成することで、基板Wにエッチング不良が発生した場合の異常要因を、学習済みモデルLMによって推定できる。特に、処理流体の温度は、エッチングに影響を与えるからである。
学習段階の第1特徴量情報XD1と同様に、利用段階の第1特徴量情報PD1もまた、例えば、第1情報P1〜第4情報P4のうちの少なくとも1つの情報を含み、処理流体を温度と読み替える。
[物体:処理流体、物理量:濃度]
基板処理装置200が出力する時系列データTD1が、センサーSNが検出した処理流体の濃度を示す場合は、第1特徴量情報XD1は、例えば、第3情報X3を含む。この場合、図10等を参照して説明した第3情報X3の定義において、処理流体を濃度と読み替える。時系列データTD1として濃度を採用して、機械学習によって学習済みモデルLMを生成することで、基板Wにエッチング不良が発生した場合の異常要因を、学習済みモデルLMによって推定できる。特に、処理流体の濃度は、エッチングに影響を与えるからである。
学習段階の第1特徴量情報XD1と同様に、利用段階の第1特徴量情報PD1もまた、例えば、第3情報P3を含み、処理流体を濃度と読み替える。
[物体:スピンチャック13、物理量:回転数]
基板処理装置200が出力する時系列データTD1が、センサーSNが検出したスピンチャック13の回転数を示す場合は、第1特徴量情報XD1は、例えば、第1情報X1〜第4情報X4のうちの少なくとも1つの情報を含む。この場合、図10等を参照して説明した第1情報X1〜第4情報X4の定義において、処理流体をスピンチャック13と読み替え、流量を回転数と読み替える。時系列データTD1として回転数を採用して、機械学習によって学習済みモデルLMを生成することで、基板Wにパーティクル不良が発生した場合の異常要因を、学習済みモデルLMによって推定できる。
学習段階の第1特徴量情報XD1と同様に、利用段階の第1特徴量情報PD1もまた、例えば、第1情報P1〜第4情報P4のうちの少なくとも1つの情報を含み、処理流体をスピンチャック13と読み替え、流量を回転数と読み替える。
[物体:遮断板291、物理量:位置、変位、回転数]
基板処理装置200が出力する時系列データTD1が、センサーSNが検出した遮断板291の位置、変位、又は、回転数を示す場合は、第1特徴量情報XD1は、例えば、昇降する際の遮断板291の位置若しくは変位から算出可能な時間によって表されるか、又は、回転する際の遮断板291の回転数自体によって表される。第1特徴量情報PD1についても同様である。
[物体:アームAM、物理量:位置、変位]
基板処理装置200が出力する時系列データTD1が、センサーSNが検出したアームAMの位置又は変位を示す場合は、第1特徴量情報XD1は、例えば、スキャン処理を実行する際のアームAMの位置若しくは変位から算出可能な時間によって表される。第1特徴量情報PD1についても同様である。
[物体:ガード33、物理量:位置、変位]
基板処理装置200が出力する時系列データTD1が、センサーSNが検出したガード33の位置又は変位を示す場合は、第1特徴量情報XD1は、例えば、ガード33が昇降する際のガード33の位置若しくは変位から算出可能な時間によって表される。第1特徴量情報PD1についても同様である。
[物体:バルブVB、物理量:開度]
基板処理装置200が出力する時系列データTD1が、センサーSNが検出したバルブVBの開度を示す場合は、第1特徴量情報XD1は、例えば、バルブVBが開閉する際のバルブVBの開度の時間変化によって表される。第1特徴量情報PD1についても同様である。
次に、基板処理装置200、300が使用する物体が処理流体であり、物体の物理量が、処理流体を排出する排出管P7内での処理流体の物理量を示す場合を説明する。
[排出管P7の流量計FW3]
基板処理装置200が出力する時系列データTD1が、図5に示す排出管P7に介挿された流量計FW3によって検出された処理流体の流量である場合、第1特徴量情報XD1は、流量の時間推移の特徴部分を時間によって表した情報である。第1特徴量情報PD1についても同様である。
[排出管P7の温度センサーTS7]
基板処理装置200が出力する時系列データTD1が、図5に示す排出管P7に配置された温度センサーTS7によって検出された処理流体の温度である場合、第1特徴量情報XD1は、温度の時間推移の特徴部分を時間によって表した情報である。第1特徴量情報PD1についても同様である。
ここで、図1は、基板処理装置200、基板処理装置300、学習データ作成装置400、学習装置500、及び、異常要因推定装置600の物理的構成を示していてもよいし、論理的構成を示していてもよい。従って、基板処理装置200、基板処理装置300、学習データ作成装置400、学習装置500、及び、異常要因推定装置600のうち、一部又は全部が1つの装置として構成されてもよい。
例えば、基板処理装置200が、学習データ作成装置400を備えていてもよい。この場合は、例えば、基板処理装置200の制御部3A及び記憶部3Bが、学習データ作成装置400の処理部4A及び記憶部4Bとして機能する。
例えば、基板処理装置200が、学習データ作成装置400及び学習装置500を備えていてもよい。この場合は、例えば、基板処理装置200の制御部3A及び記憶部3Bが、学習データ作成装置400の処理部4A及び記憶部4B、並びに、学習装置500の処理部5A及び記憶部5Bとして機能する。
例えば、基板処理装置200が、学習データ作成装置400、学習装置500、及び、異常要因推定装置600を備えていてもよい。この場合は、例えば、基板処理装置200の制御部3A及び記憶部3Bが、学習データ作成装置400の処理部4A及び記憶部4B、学習装置500の処理部5A及び記憶部5B、異常要因推定装置600の処理部6A及び記憶部6Bとして機能する。
同様に、基板処理装置200が、学習データ作成装置400を備えていてもよいし、学習データ作成装置400及び学習装置500を備えていてもよいし、学習データ作成装置400、学習装置500、及び、異常要因推定装置600を備えていてもよい。
例えば、異常要因推定装置600が、学習装置500を備えていてもよい。例えば、異常要因推定装置600が、学習装置500及び学習データ作成装置400を備えていてもよい。この場合は、前処理部81及び学習データ作成部61のうち重複する機能を省略することができる。例えば、学習装置500が学習データ作成装置400を備えていてもよい。
例えば、サーバー又はホストコンピューターが、ネットワーク経由して、異常要因推定装置600から出力情報IF2を受信して、出力情報IF2を表示装置に表示してもよい。
例えば、学習データ作成装置400、学習装置500、及び、異常要因推定装置600のうちの2以上を組み合わせて、組み合わせられた装置が、サーバーによって構成されてもよい。
例えば、学習データ作成装置400、学習装置500、及び、異常要因推定装置600のうちの少なくとも1つが、サーバーによって構成されていてもよい。
例えば、学習対象基板W1を処理する基板処理装置200が、処理対象基板W2を処理する基板処理装置300として機能してもよいし、その逆であってもよい。
例えば、異常要因推定装置600の前処理部81と推定部83とが、別個の装置として構成されていてもよい。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について説明した。ただし、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施できる。また、上記の実施形態に開示される複数の構成要素は適宜改変可能である。例えば、ある実施形態に示される全構成要素のうちのある構成要素を別の実施形態の構成要素に追加してもよく、または、ある実施形態に示される全構成要素のうちのいくつかの構成要素を実施形態から削除してもよい。
また、図面は、発明の理解を容易にするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚さ、長さ、個数、間隔等は、図面作成の都合上から実際とは異なる場合もある。また、上記の実施形態で示す各構成要素の構成は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能であることは言うまでもない。
本発明は、学習済みモデル生成方法、学習済みモデル、異常要因推定装置、基板処理装置、異常要因推定方法、学習方法、学習装置、及び、学習データ作成方法に関するものであり、産業上の利用可能性を有する。
5B、6B 記憶部
73 学習部
83 推定部
200、300 基板処理装置
400 学習データ作成装置
500 学習装置
600 異常要因推定装置
LM 学習済みモデル
W 基板
W1 学習対象基板
W2 処理対象基板

Claims (22)

  1. 学習データを取得するステップと、
    処理流体による処理後の処理対象基板の異常の要因を推定する学習済みモデルを、前記学習データを機械学習することによって生成するステップと
    を含み、
    前記学習データは、特徴量と異常要因情報とを含み、
    前記異常要因情報は、前記処理流体による処理後の学習対象基板の異常の要因を示し、
    前記特徴量は、前記処理流体によって前記学習対象基板を処理する基板処理装置が使用する物体の物理量を示す時系列データのうちの区間データの時間推移の特徴を示す第1特徴量情報を含み、
    前記第1特徴量情報は、時間によって表される、学習済みモデル生成方法。
  2. 前記異常要因情報は、第1異常要因情報と第2異常要因情報とのうちの少なくとも1つの情報を含み、
    前記第1異常要因情報は、前記基板処理装置による前記学習対象基板の処理時の前記処理流体に関する情報であり、
    前記第2異常要因情報は、前記基板処理装置の部品に関する情報である、請求項1に記載の学習済みモデル生成方法。
  3. 前記第1特徴量情報は、第1情報と第2情報と第3情報と第4情報と第5情報と第6情報とのうちの少なくとも1つの情報を含み、
    前記第1情報は、前記物理量が目標値に向かって増加する際の前記物理量の状態を示す情報であり、
    前記第2情報は、前記物理量のオーバーシュートを示す情報であり、
    前記第3情報は、前記物理量の変動を示す情報であり、
    前記第4情報は、前記物理量が前記目標値から減少する際の前記物理量の状態を示す情報であり、
    前記第5情報は、前記基板処理装置が互いに異なる少なくとも2つの前記物体を使用する際に、前記2つの物体のうちの一方の物体の前記物理量と他方の物体の前記物理量とのオーバーラップを示す情報であり、
    前記第6情報は、時間軸上において、前記一方の物体と前記他方の物体との時間間隔を示す情報である、請求項1又は請求項2に記載の学習済みモデル生成方法。
  4. 前記物体は、前記処理流体であり、
    前記物理量は、前記処理流体を排出する排出管内での前記処理流体の物理量を示す、請求項1又は請求項2に記載の学習済みモデル生成方法。
  5. 前記物体は、前記処理流体であり、
    前記物理量は、前記処理流体の流量、前記処理流体の温度、又は、前記処理流体の濃度を示す、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の学習済みモデル生成方法。
  6. 前記物体は、前記学習対象基板を回転させる基板保持部、前記学習対象基板に向けて前記処理流体を吐出するノズルを移動させるアーム、前記学習対象基板から飛散した前記処理流体を受けるガード、又は、前記処理流体の流れを調節するバルブであり、
    前記物体が前記基板保持部である場合、前記物理量は、前記基板保持部の動作及び/又は状態に関する量を示し、
    前記物体が前記アームである場合、前記物理量は、前記アームの動作及び/又は状態に関する量を示し、
    前記物体が前記ガードである場合、前記物理量は、前記ガードの動作及び/又は状態に関する量を示し、
    前記物体が前記バルブである場合、前記物理量は、前記バルブの動作及び/又は状態に関する量を示す、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の学習済みモデル生成方法。
  7. 前記物体は、前記学習対象基板の上面を間隔をあけて覆う遮断板を含み、
    前記物体が前記遮断板である場合、前記物理量は、前記遮断板の動作及び/又は状態に関する量を示す、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の学習済みモデル生成方法。
  8. 前記特徴量は、第2特徴量情報をさらに含み、
    前記第2特徴量情報は、1つのロットを構成する所定数の前記学習対象基板に対する処理の順番を示す処理順番情報、又は、ロットに対する処理の終了から次のロットに対する処理の開始までの時間間隔を示すロット間隔情報である、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の学習済みモデル生成方法。
  9. 学習データを機械学習することで構築され、処理流体による処理後の処理対象基板の異常の要因を推定するように、コンピューターを機能させる学習済みモデルであって、
    前記学習データは、特徴量と異常要因情報とを含み、
    前記異常要因情報は、前記処理流体による処理後の学習対象基板の異常の要因を示し、
    前記特徴量は、前記処理流体によって前記学習対象基板を処理する基板処理装置が使用する物体の物理量を示す時系列データのうちの区間データの時間推移の特徴を示す第1特徴量情報を含み、
    前記第1特徴量情報は、時間によって表され、
    入力情報を入力して、出力情報を出力するように、前記コンピューターを機能させ、
    前記入力情報は、前記処理流体によって前記処理対象基板を処理する基板処理装置が使用する物体の物理量を示す時系列データのうちの区間データの時間推移の特徴を示す第1入力情報を含み、
    前記第1入力情報は、時間によって表され、
    前記出力情報は、前記処理流体による処理後の前記処理対象基板の異常の要因を示す、学習済みモデル。
  10. 前記異常要因情報は、第1異常要因情報と第2異常要因情報とのうちの少なくとも1つの情報を含み、
    前記第1異常要因情報は、前記基板処理装置による前記学習対象基板の処理時の前記処理流体に関する情報であり、
    前記第2異常要因情報は、前記学習対象基板を処理する前記基板処理装置の部品に関する情報であり、
    前記出力情報は、第1出力情報と第2出力情報とのうちの少なくとも1つの情報を含み、
    前記第1出力情報は、前記基板処理装置による前記処理対象基板の処理時の前記処理流体に関する情報であり、
    前記第2出力情報は、前記処理対象基板を処理する前記基板処理装置の部品に関する情報である、請求項9に記載の学習済みモデル。
  11. 前記第1特徴量情報及び前記第1入力情報の各々は、第1情報と第2情報と第3情報と第4情報と第5情報と第6情報とのうちの少なくとも1つの情報を含み、
    前記第1情報は、前記物理量が目標値に向かって増加する際の前記物理量の状態を示す情報であり、
    前記第2情報は、前記物理量のオーバーシュートを示す情報であり、
    前記第3情報は、前記物理量の変動を示す情報であり、
    前記第4情報は、前記物理量が前記目標値から減少する際の前記物理量の状態を示す情報であり、
    前記第5情報は、前記基板処理装置が互いに異なる少なくとも2つの前記物体を使用する際に、前記2つの物体のうちの一方の物体の前記物理量と他方の物体の前記物理量とのオーバーラップを示す情報であり、
    前記第6情報は、時間軸上において、前記一方の物体と前記他方の物体との時間間隔を示す情報である、請求項9又は請求項10に記載の学習済みモデル。
  12. 前記物体は、前記処理流体であり、
    前記物理量は、前記処理流体を排出する排出管内での前記処理流体の物理量を示す、請求項9又は請求項10に記載の学習済みモデル。
  13. 前記物体は、前記処理流体であり、
    前記物理量は、前記処理流体の流量、前記処理流体の温度、又は、前記処理流体の濃度を示す、請求項9から請求項12のいずれか1項に記載の学習済みモデル。
  14. 前記学習対象基板を処理する前記基板処理装置が使用する前記物体は、前記学習対象基板を回転させる基板保持部、前記学習対象基板に向けて前記処理流体を吐出するノズルを移動させるアーム、前記学習対象基板から飛散した前記処理流体を受けるガード、又は、前記処理流体の流れを調節するバルブであり、
    前記処理対象基板を処理する前記基板処理装置が使用する前記物体は、前記処理対象基板を回転させる基板保持部、前記処理対象基板に向けて前記処理流体を吐出するノズルを移動させるアーム、前記処理対象基板から飛散した前記処理流体を受けるガード、又は、前記処理流体の流れを調節するバルブであり、
    前記物体が前記基板保持部である場合、前記物理量は、前記基板保持部の動作及び/又は状態に関する量を示し、
    前記物体が前記アームである場合、前記物理量は、前記アームの動作及び/又は状態に関する量を示し、
    前記物体が前記ガードである場合、前記物理量は、前記ガードの動作及び/又は状態に関する量を示し、
    前記物体が前記バルブである場合、前記物理量は、前記バルブの動作及び/又は状態に関する量を示す、請求項9から請求項11のいずれか1項に記載の学習済みモデル。
  15. 前記学習対象基板を処理する前記基板処理装置が使用する前記物体は、前記学習対象基板の上面を間隔をあけて覆う遮断板を含み、
    前記処理対象基板を処理する前記基板処理装置が使用する前記物体は、前記処理対象基板の上面を間隔をあけて覆う遮断板を含み、
    前記物体が前記遮断板である場合、前記物理量は、前記遮断板の動作及び/又は状態に関する量を示す、請求項9から請求項11のいずれか1項に記載の学習済みモデル。
  16. 前記特徴量は、第2特徴量情報をさらに含み、
    前記第2特徴量情報は、1つのロットを構成する所定数の前記学習対象基板に対する処理の順番を示す処理順番情報、又は、ロットに対する処理の終了から次のロットに対する処理の開始までの時間間隔を示すロット間隔情報であり、
    前記入力情報は、前記処理対象基板に関する第2入力情報をさらに含み、
    前記第2入力情報は、1つのロットを構成する所定数の前記処理対象基板に対する処理の順番を示す処理順番情報、又は、ロットに対する処理の終了から次のロットに対する処理の開始までの時間間隔を示すロット間隔情報である、請求項9から請求項15のいずれか1項に記載の学習済みモデル。
  17. 処理流体による処理後の処理対象基板の異常の要因を推定する異常要因推定装置であって、
    学習データを機械学習することで構築される学習済みモデルを記憶する記憶部と、
    前記学習済みモデルに入力情報を入力して、前記学習済みモデルから出力情報を取得する推定部と
    を備え、
    前記学習データは、特徴量と異常要因情報とを含み、
    前記異常要因情報は、前記処理流体による処理後の学習対象基板の異常の要因を示し、
    前記特徴量は、前記処理流体によって前記学習対象基板を処理する基板処理装置が使用する物体の物理量を示す時系列データのうちの区間データの時間推移の特徴を示す特徴量情報を含み、前記特徴量情報は、時間によって表され、
    前記入力情報は、前記処理流体によって前記処理対象基板を処理する基板処理装置が使用する物体の物理量を示す時系列データのうちの区間データの時間推移の特徴を示す情報を含み、前記情報は、時間によって表され、
    前記出力情報は、前記処理流体による処理後の前記処理対象基板の異常の要因を示す、異常要因推定装置。
  18. 請求項17に記載の異常要因推定装置と、
    基板を処理する処理装置と
    を備える、基板処理装置。
  19. 処理流体による処理後の処理対象基板の異常の要因を推定する異常要因推定方法であって、
    入力情報を取得するステップと、
    学習データを機械学習することで構築される学習済みモデルに前記入力情報を入力して、前記学習済みモデルから出力情報を取得するステップと
    を含み、
    前記学習データは、特徴量と異常要因情報とを含み、
    前記異常要因情報は、前記処理流体による処理後の学習対象基板の異常の要因を示し、
    前記特徴量は、前記処理流体によって前記学習対象基板を処理する基板処理装置が使用する物体の物理量を示す時系列データのうちの区間データの時間推移の特徴を示す特徴量情報を含み、前記特徴量情報は、時間によって表され、
    前記入力情報は、前記処理流体によって前記処理対象基板を処理する基板処理装置が使用する物体の物理量を示す時系列データのうちの区間データの時間推移の特徴を示す情報を含み、前記情報は、時間によって表され、
    前記出力情報は、前記処理流体による処理後の前記処理対象基板の異常の要因を示す、異常要因推定方法。
  20. 学習データを取得するステップと、
    前記学習データを機械学習するステップと
    を含み、
    前記学習データは、特徴量と異常要因情報とを含み、
    前記異常要因情報は、処理流体による処理後の学習対象基板の異常の要因を示し、
    前記特徴量は、前記処理流体によって前記学習対象基板を処理する基板処理装置が使用する物体の物理量を示す時系列データのうちの区間データの時間推移の特徴を示す特徴量情報を含み、
    前記第1特徴量情報は、時間によって表される、学習方法。
  21. 学習データを記憶する記憶部と、
    前記学習データを機械学習する学習部と
    を含み、
    前記学習データは、特徴量と異常要因情報とを含み、
    前記異常要因情報は、処理流体による処理後の学習対象基板の異常の要因を示し、
    前記特徴量は、前記処理流体によって前記学習対象基板を処理する基板処理装置が使用する物体の物理量を示す時系列データのうちの区間データの時間推移の特徴を示す特徴量情報を含み、
    前記特徴量情報は、時間によって表される、学習装置。
  22. 処理流体によって学習対象基板を処理する基板処理装置が使用する物体の物理量を示す時系列データから、少なくとも1つの区間データを取得するステップと、
    前記区間データの時間推移の特徴を示す特徴量情報を算出するステップと、
    前記特徴量情報に異常要因情報を関連付けて記憶するように、記憶部を制御するステップと
    を含み、
    前記異常要因情報は、前記処理流体による処理後の前記学習対象基板の異常の要因を示し、
    前記特徴量情報は、時間によって表され、
    前記特徴量情報及び前記異常要因情報は、機械学習の対象である学習データを構成する、学習データ作成方法。
JP2020052983A 2020-03-24 2020-03-24 学習済みモデル生成方法、学習済みモデル、異常要因推定装置、基板処理装置、異常要因推定方法、学習方法、学習装置、及び、学習データ作成方法 Pending JP2021152762A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020052983A JP2021152762A (ja) 2020-03-24 2020-03-24 学習済みモデル生成方法、学習済みモデル、異常要因推定装置、基板処理装置、異常要因推定方法、学習方法、学習装置、及び、学習データ作成方法
KR1020210018875A KR102583402B1 (ko) 2020-03-24 2021-02-10 학습 완료된 모델 생성 방법, 이상 요인 추정 장치, 기판 처리 장치, 이상 요인 추정 방법, 학습 방법, 학습 장치, 및 학습 데이터 작성 방법
CN202110205886.3A CN113448307A (zh) 2020-03-24 2021-02-24 模型生成方法、异常要因推定装置及方法、基板处理装置、学习方法、装置及数据制作方法
US17/185,981 US20210304032A1 (en) 2020-03-24 2021-02-26 Learned model generating method, abnormality factor estimating device, substrate processing device, abnormality factor estimating method, learning method, learning device, and learning data generating method
TW112100003A TWI849667B (zh) 2020-03-24 2021-03-04 學習完成的模型生成方法、異常主要原因推定裝置、學習完成的模型、異常主要原因推定方法、學習方法、學習裝置以及學習資料製作方法
TW110107643A TWI792209B (zh) 2020-03-24 2021-03-04 學習完成的模型生成方法、異常主要原因推定裝置、基板處理裝置及方法、學習完成的模型、異常主要原因推定方法、學習方法、學習裝置以及學習資料製作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020052983A JP2021152762A (ja) 2020-03-24 2020-03-24 学習済みモデル生成方法、学習済みモデル、異常要因推定装置、基板処理装置、異常要因推定方法、学習方法、学習装置、及び、学習データ作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021152762A true JP2021152762A (ja) 2021-09-30

Family

ID=77808895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020052983A Pending JP2021152762A (ja) 2020-03-24 2020-03-24 学習済みモデル生成方法、学習済みモデル、異常要因推定装置、基板処理装置、異常要因推定方法、学習方法、学習装置、及び、学習データ作成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210304032A1 (ja)
JP (1) JP2021152762A (ja)
KR (1) KR102583402B1 (ja)
CN (1) CN113448307A (ja)
TW (1) TWI792209B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023149161A1 (ja) * 2022-02-04 2023-08-10 株式会社荏原製作所 情報処理装置、推論装置、機械学習装置、情報処理方法、推論方法、及び、機械学習方法
WO2023176156A1 (ja) * 2022-03-18 2023-09-21 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および監視方法
WO2024070233A1 (ja) * 2022-09-26 2024-04-04 株式会社Screenホールディングス 学習装置、情報処理装置、基板処理装置、基板処理システム、学習方法および処理条件決定方法
WO2024070390A1 (ja) * 2022-09-26 2024-04-04 株式会社Screenホールディングス 学習装置、情報処理装置、基板処理装置、基板処理システム、学習方法および処理条件決定方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11586160B2 (en) * 2021-06-28 2023-02-21 Applied Materials, Inc. Reducing substrate surface scratching using machine learning

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06328034A (ja) * 1993-05-25 1994-11-29 Toray Ind Inc カップ回転式スピンコータ及びカップ回転式塗膜形成方法
JPH07182011A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 異常診断装置
JPH0832281A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 品質分析方法
JPH10309509A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 回転式基板処理装置および基板処理方法
JP2003022116A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理システム、基板処理装置、装置情報管理方法、プログラム及び記録媒体
JP2004172204A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2004186445A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Omron Corp モデル化装置及びモデル解析方法並びにプロセス異常検出・分類システム及びプロセス異常検出・分類方法並びにモデル化システム及びモデル化方法並びに故障予知システム及びモデル化装置の更新方法
JP2005142467A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Renesas Technology Corp 半導体デバイスの製造方法および半導体製造システム
JP2008041939A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd シリコン異方性エッチング装置及びシリコン異方性エッチング方法
KR20110001109A (ko) * 2009-06-29 2011-01-06 세종대학교산학협력단 전산지능을 이용한 플라즈마 장비의 감시 및 제어 방법
JP2012150721A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Tokyo Electron Ltd 処理装置の異常診断方法及びその異常診断システム
JP2018107338A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社Sumco ウェーハの洗浄方法
JP2018163978A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP2019140193A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 株式会社Screenホールディングス データ処理方法、データ処理装置、および、データ処理プログラム
JP2020031083A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法、基板処理装置および基板処理システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004047885A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体製造装置のモニタリングシステム及びモニタリング方法
JP4882239B2 (ja) * 2005-02-16 2012-02-22 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2007123643A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 成膜装置、成膜方法、成膜装置のモニタリングプログラムおよびその記録媒体
US9135103B2 (en) * 2012-02-16 2015-09-15 Mentor Graphics Corporation Hybrid memory failure bitmap classification
WO2015199258A1 (ko) * 2014-06-25 2015-12-30 삼성전자 주식회사 진단모델 생성 시스템 및 방법
CN109891032B (zh) * 2016-09-29 2021-11-09 西沃特科技有限公司 用于一流体***的常规在线水质及安全监测的***及方法
US10041844B1 (en) * 2017-04-07 2018-08-07 International Business Machines Corporation Fluid flow rate assessment by a non-intrusive sensor in a fluid transfer pump system
JP7010641B2 (ja) * 2017-09-27 2022-01-26 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 異常診断方法および異常診断装置
US11187992B2 (en) 2017-10-23 2021-11-30 Applied Materials, Inc. Predictive modeling of metrology in semiconductor processes
US10579041B2 (en) 2017-12-01 2020-03-03 Applied Materials, Inc. Semiconductor process control method
CN111902924A (zh) * 2018-03-13 2020-11-06 应用材料公司 用于半导体处理的监测的机器学习***
JP6810097B2 (ja) * 2018-05-21 2021-01-06 ファナック株式会社 異常検出器
KR102589004B1 (ko) * 2018-06-18 2023-10-16 삼성전자주식회사 반도체 불량 분석 장치 및 그것의 불량 분석 방법
WO2020055555A1 (en) 2018-09-12 2020-03-19 Applied Materials, Inc. Deep auto-encoder for equipment health monitoring and fault detection in semiconductor and display process equipment tools

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06328034A (ja) * 1993-05-25 1994-11-29 Toray Ind Inc カップ回転式スピンコータ及びカップ回転式塗膜形成方法
JPH07182011A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 異常診断装置
JPH0832281A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 品質分析方法
JPH10309509A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 回転式基板処理装置および基板処理方法
JP2003022116A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理システム、基板処理装置、装置情報管理方法、プログラム及び記録媒体
JP2004172204A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2004186445A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Omron Corp モデル化装置及びモデル解析方法並びにプロセス異常検出・分類システム及びプロセス異常検出・分類方法並びにモデル化システム及びモデル化方法並びに故障予知システム及びモデル化装置の更新方法
JP2005142467A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Renesas Technology Corp 半導体デバイスの製造方法および半導体製造システム
JP2008041939A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd シリコン異方性エッチング装置及びシリコン異方性エッチング方法
KR20110001109A (ko) * 2009-06-29 2011-01-06 세종대학교산학협력단 전산지능을 이용한 플라즈마 장비의 감시 및 제어 방법
JP2012150721A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Tokyo Electron Ltd 処理装置の異常診断方法及びその異常診断システム
JP2018107338A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社Sumco ウェーハの洗浄方法
JP2018163978A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP2019140193A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 株式会社Screenホールディングス データ処理方法、データ処理装置、および、データ処理プログラム
JP2020031083A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法、基板処理装置および基板処理システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023149161A1 (ja) * 2022-02-04 2023-08-10 株式会社荏原製作所 情報処理装置、推論装置、機械学習装置、情報処理方法、推論方法、及び、機械学習方法
WO2023176156A1 (ja) * 2022-03-18 2023-09-21 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および監視方法
WO2024070233A1 (ja) * 2022-09-26 2024-04-04 株式会社Screenホールディングス 学習装置、情報処理装置、基板処理装置、基板処理システム、学習方法および処理条件決定方法
WO2024070390A1 (ja) * 2022-09-26 2024-04-04 株式会社Screenホールディングス 学習装置、情報処理装置、基板処理装置、基板処理システム、学習方法および処理条件決定方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202205040A (zh) 2022-02-01
CN113448307A (zh) 2021-09-28
KR102583402B1 (ko) 2023-09-27
US20210304032A1 (en) 2021-09-30
TW202318126A (zh) 2023-05-01
KR20210119289A (ko) 2021-10-05
TWI792209B (zh) 2023-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021152762A (ja) 学習済みモデル生成方法、学習済みモデル、異常要因推定装置、基板処理装置、異常要因推定方法、学習方法、学習装置、及び、学習データ作成方法
JP4472637B2 (ja) 電気的製造制御に対する確率制約最適化
Chang et al. Virtual metrology technique for semiconductor manufacturing
TWI742392B (zh) 補正方法、基板處理裝置及基板處理系統
JP5292602B2 (ja) 高度プロセス制御システム及び高度プロセス制御方法
JP5042225B2 (ja) 熱処理システムのビルトイン・セルフテスト
CN1860487A (zh) 使用第一原理仿真分析半导体处理工具执行的处理的***和方法
JP5096335B2 (ja) 熱処理システムのビルトイン・セルフテスト
JPWO2019182913A5 (ja)
Cheng et al. Dual-phase virtual metrology scheme
Su et al. Accuracy and real-time considerations for implementing various virtual metrology algorithms
JP2021108367A (ja) 基板処理装置、基板処理方法、基板処理システム、及び学習用データの生成方法
EP4145492A1 (en) Substrate treatment device, substrate treatment method, method for generating learning data, learning method, learning device, method for generating learned model, and learned model
US20120016643A1 (en) Virtual measuring system and method for predicting the quality of thin film transistor liquid crystal display processes
US11378426B2 (en) System and method for monitoring sensor linearity as part of a production process
JP2016152396A (ja) 処理液供給装置、処理液供給方法及び記憶媒体
TWI849667B (zh) 學習完成的模型生成方法、異常主要原因推定裝置、學習完成的模型、異常主要原因推定方法、學習方法、學習裝置以及學習資料製作方法
US20230236048A1 (en) Substrate processing apparatus, abnormality detection method and non-transitory computer readable medium storing abnormality detection program
Kowalów et al. Sequential design for model calibration in iterative learning control of DC motor
US20110174336A1 (en) Substrate processing apparatus
JP2024046993A (ja) 支援装置、支援方法、基板処理システム、記録媒体、及び、支援プログラム
Chen et al. Development of a virtual metrology for high-mix TFT-LCD manufacturing processes
US20210202258A1 (en) Substrate treatment apparatus, substrate treatment method, substrate treatment system, and learning data generation method
WO2024157596A1 (ja) 基板処理装置、推定方法、学習用データの生成方法、学習方法、学習装置、学習済モデルの生成方法、および、学習済モデル
EP4231107A1 (en) Substrate processing condition setting method, substrate processing method, substrate processing condition setting system, and substrate processing system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240227