JP2021152006A - 抗ErbB2抗体−薬物コンジュゲート及びその組成物、そのための調製方法、並びにその使用 - Google Patents

抗ErbB2抗体−薬物コンジュゲート及びその組成物、そのための調製方法、並びにその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2021152006A
JP2021152006A JP2021083093A JP2021083093A JP2021152006A JP 2021152006 A JP2021152006 A JP 2021152006A JP 2021083093 A JP2021083093 A JP 2021083093A JP 2021083093 A JP2021083093 A JP 2021083093A JP 2021152006 A JP2021152006 A JP 2021152006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
drug conjugate
formula
cancer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021083093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7200454B2 (ja
Inventor
トントン シュエ,
Tongtong Xue
トントン シュエ,
ミヤオ,ジェンウェイ
Zhenwei Miao
ジン ワン,
Jing Wang
ジン ワン,
ガン チェン,
Gang Chen
ガン チェン,
イエン チン,
Yan Qing
イエン チン,
トン ジュウ,
Tong Zhu
トン ジュウ,
リャン シャオ,
Liang Xiao
リャン シャオ,
ホン ジャン,
Hong Zhang
ホン ジャン,
チウイェン ヤン,
Qiuyan Yang
チウイェン ヤン,
ディラン ダールン デン,
Dalun Deng Dylan
ディラン ダールン デン,
リーピン リュウ,
Liping Liu
リーピン リュウ,
ホン ゼン,
Hong Zeng
ホン ゼン,
リー イン,
Li Yin
リー イン,
チーフェン シー,
Qifeng Shi
チーフェン シー,
ホンメイ ソン,
Hongmei Song
ホンメイ ソン,
シー ジャオ,
Xi Zhao
シー ジャオ,
リーチュン ワン,
Lichun Wang
リーチュン ワン,
ジンイー ワン,
Jingyi Wang
ジンイー ワン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sichuan Kelun Biotech Biopharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Sichuan Kelun Biotech Biopharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sichuan Kelun Biotech Biopharmaceutical Co Ltd filed Critical Sichuan Kelun Biotech Biopharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2021152006A publication Critical patent/JP2021152006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7200454B2 publication Critical patent/JP7200454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/536Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/07Bacillus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/65Peptidic linkers, binders or spacers, e.g. peptidic enzyme-labile linkers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • A61K47/6869Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell the tumour determinant being from a cell of the reproductive system: ovaria, uterus, testes, prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

【課題】哺乳動物において腫瘍成長を抑制し、様々ながんを治療するために用いることができる、安定性、均質性が高く、毒性、副作用の少ない抗Her2抗体−薬物コンジュゲートを提供する。【解決手段】式(I)の抗体−薬物コンジュゲート、又は薬学的に許容されるその塩若しくはその立体異性体、又は前述のものの溶媒和物。[式中、Aは、抗ErbB2抗体であり;XはNであり;Yは、N又はCR1であり、R1は、H又はC1〜C10アルキルであり;Lは、二価のリンカーであり;Dは、細胞傷害性薬物又はその立体異性体に由来する細胞傷害性薬物基であり;aは、2〜10の整数である]【選択図】なし

Description

本発明は、生物医学技術の分野に関する。特に、本発明は、抗ErbB2抗体−薬物コンジュゲート、それを含む組成物、並びにそれらの調製方法及び使用に関する。
標的治療のための新規な医薬品としての抗体−薬物コンジュゲート(ADC)は、がん治療の新時代の到来を告げる。Seattle Genetics,Inc.及びImmunoGen,Incが先頭に立ち、多くの多国籍の製薬企業及び新興企業がこの分野における研究及び開発に関わっている。Market Research社による報告によれば、現在、世界規模の臨床試験において合計45種のADCがある。
ADCは、通常、3つの部分、すなわち、抗体、リンカー(複数可)及び薬物(複数可)が含まれ、これらは、いくつかの方法で連結される。
抗体は、薬物についての優れた標的指向化担体である。薬物と抗体とがヒドロキシル、メルカプト又はアミノ等の特異的な官能基を介してコンジュゲートされて、化学免疫コンジュゲート(chemoimmunoconjugate)を形成することができる。抗体にコンジュゲートした薬物は、抗体の標的指向化能力により、正確に標的細胞に輸送され、それによって、疾患部位で局部薬物濃度を効率的に増加させ、一方、効果の増加及び毒性の低下を達成するために他の組織又は臓器で薬物濃度を大いに下げることができる。これらの戦略に用いられるポリクローナル抗体及びモノクローナル抗体が報告されている(Rowlandら、1986年、Cancer Immunol.Immunother.、21巻:183〜87頁)。現在臨床的に用いられているADCにおける抗体は、大部分はヒト化抗体であり、例えば、PSMA ADC(抗PSMA抗体−MMAEコンジュゲート)、SGN−75(抗CD70抗体−MMAFコンジュゲート)及びT−DM1(トラスツズマブ−DM1コンジュゲート)におけるものは、すべてヒト化抗体である。これまでのところ、FDAによって承認されたADCには、カドサイラ(Kadcyla)(登録商標)(T−DM1)及びアドセトリス(Adcetris)(登録商標)(ブレンツキシマブベドチン)が含まれる。
ADC中の「弾頭」としての薬物は、通常、細胞傷害性薬物であり、これらは、主に、細胞中のDNA又はタンパク質合成を阻害し、細胞有糸***等を阻害することにより、腫瘍細胞を死滅させる。細胞傷害性薬物も正常細胞にとって致死的であるため、これらの開発及び用途は、非常に制限される。初期のADCは、従来の抗新生物薬を用いるが、これらの臨床活性は、in vitroで、これらの薬物の活性より一般に低い。現在のADCにおける細胞傷害性薬物には、マイタンシノイド(例えば、EP0425235、米国特許第5208020号、米国特許第5416064号、米国特許第7276497号、米国特許第7473796号、米国特許第7851432号、米国特許出願公開第2007/0269447号、米国特許出願公開第2011/0158991号、国際公開第2004/103272号、国際公開第2012/061590号を参照のこと)、オーリスタチン(Auristatin)(例えば、米国特許第6884869号、米国特許第7498298号を参照のこと)、カリチアマイシン(例えば、米国特許第5606040号、米国特許第5770710号を参照のこと)、ドキソルビシン(例えば、Dubowchikら、2002年、Bioconjugate Chem.、13巻:855〜869頁を参照のこと)、デュオカルマイシン及びCC−1065(例えば、米国特許第7129261号を参照のこと)、イリノテカン代謝産物(例えば、国際公開第2015/012904号を参照のこと)、ピロロベンゾジアゼピン(例えば、Biotechnol.Healthc.2012年 Winter、9巻(4号):28〜31頁を参照のこと)及びピロロベンゾジアゼピン二量体(PBD二量体、例えば、国際公開第2005/040170号を参照のこと)が含まれる。これらの細胞傷害性薬物は、非常に強力な非−選択的な毒性を有し、正常細胞を損傷し、したがって、それ自体は医薬品として用いることができない。
ADCにおけるリンカーは、細胞の外側で抗体からの小分子の薬物の脱離を防止し、細胞への内部移行において、クリーバブルリンカーの場合、適切な条件下で切断して、活性がある小分子の薬物を放出し、非−クリーバブルリンカーの場合、小分子の薬物及び抗体の酵素加水分解の結果生じたアミノ酸残基と共に活性部分を形成する要件を満たさなければならない。
現在、臨床試験におけるADCの中で、細胞傷害性薬物は、リンカーによって、抗体表面でリジン残基に又は(鎖間のジスルフィド結合の部分的還元後に利用可能な)抗体ヒンジ領域においてシステイン残基に、一般に、結合される。これらの薬物が、抗体表面でリジン残基に結合される場合、多数のリジン残基(80個を超えるリジン残基)が、抗体表面に存在し、コンジュゲーション反応が、非−選択的であるため、コンジュゲーション部位及びコンジュゲートした薬剤の数に関して不確かさがあり、得られたADCの異質性をもたらす。例えば、T−DM1は、DAR(薬物抗体比)値の分布が0〜8であり、平均DARが3.5である(Lazarら、2005年、Rapid Commun.Mass Spectrom.、19巻:1806〜1814頁)。通常、ADCは、2〜4の範囲でDARを有する。これらの薬物が、抗体ヒンジ領域においてシステイン残基に結合される場合、4つの鎖間のジスルフィド結合だけが、ヒンジ領域において存在するに過ぎないため、鎖間のジスルフィド結合を部分的に減らすことが必要である(Sunら、2005年、Bioconjugate Chem.、16巻:1282〜1290頁)。しかしながら、ジチオスレイトール(DTT)及びリン酸トリクロルエチル(TCEP)等、現在の還元剤は、鎖間のジスルフィド結合を選択的に還元することができず、したがって、得られたADCは、均質な生成物でないが、複数の構成成分の混合物であり、主成分のDARは、0、2、4、6及び8であり、各DAR値について、異なるコンジュゲーション部位から生じる異なる異性体がある。ADC生成物の異質性は、生成物中の異なる構成成分の異なる薬物動態、効力、及び毒性によりその臨床適用(例えば、DARがより高い構成成分が、in vivoでより速やかに消失し、より重篤な毒性に寄与する、Boswellら、2011年、Bioconjugate Chem.、22巻:1994〜2004頁を参照のこと)に不利であり、安定性を不十分にする。
ErbB受容体チロシンキナーゼファミリーは、細胞増殖、分化及び生存について重要な調節因子である。本ファミリーには、4つのメンバー、すなわち、上皮性増殖因子受容体(EGFR又はErbB1)、Her2(ErbB2)、Her3(ErbB3)及びHer4(ErbB4)が含まれる。
抗ErbB2抗体の、トラスツズマブは、ErbB2−過剰発現乳がんの治療のために臨床的に用いられている。臨床試験において、免疫組織化学(IHC)レベルが2+を超える患者の15%は、トラスツズマブへの臨床応答があり、応答中央値(median response)は、9.1カ月であった(例えば、Cobleighら、1996年、Journal of Clinical Oncology、14巻:737〜744頁を参照のこと)。トラスツズマブ(ハーセプチン(Herceptin))は、ErbB2−過剰発現乳がんに罹患している患者の治療用に、1998年9月25日に米国食品医薬品局(FDA)によって承認された。
トラスツズマブが、一部の乳がん患者を救い又は患者の生存を延長するが、ErbB2−過剰発現患者において、有効であるに過ぎず、臨床の奏功率は、わずか15%である。したがって、より多くの患者により良好な効果を有する医薬品の必要性が依然としてある。
トラスツズマブは、マイタンシン(DM1)とコンジュゲートして、治療係数を改善するために、トラスツズマブエムタンシン(T−DM1、カドサイラ(登録商標))を形成している。T−DM1は、トラスツズマブによる治療、第一選択のタキサン及び他の抗Her2治療薬が、無効である患者において用いられる。T−DM1は、薬物を腫瘍に送達して、腫瘍サイズを縮小し、疾患の進行を遅延させ、生存を延長する。臨床試験において、T−DM1の安全性及び効果を評価した。T−DM1は、FDAによって承認されたHer2を標的指向化する第4の医薬品になる。しかしながら、これが承認された時、T−DM1について警告するブラックボックスがあり、患者及び医療専門家に、T−DM1が、肝毒性、心毒性及び死亡をもたらすおそれがあることを思い出させた。これは、主に、in vivoでT−DM1の分解の際に放出された、脱離したDM1及びDM1−含有小分子によるものである。
T−DM1は、トラスツズマブ上のリジン側鎖アミノ基を、スルホスクシンイミジル4−[N−マレイミドメチル]シクロヘキサン−1−カルボキシレート(スルホ−SMCC)と共役し、次いで、DM1を結合することにより調製される。平均して、3.5DM1分子は、T−DM1中で1個のトラスツズマブ分子に結合される。トラスツズマブにおいて88個のリジン残基があるため、T−DM1は、実際に、異なる数のDM1分子が結合され、様々な共役部位を有する、様々なADCの組み合わせである。しかしながら、効果、薬物動態及び/又は毒性は、ADCの中でも異なる。一般に、高い薬物負荷はまた、ADCの凝集によるポリマーの量の増加、安定性の低下、毒性の増加、免疫原性の増加、速やかなin vivoクリアランス速度、半減期の減少及び治療係数の乏しさ等、多くの問題を引き起こすが、高い薬物負荷のADCは、in vitro活性が高い。
本発明は、従来技術における上記課題を解決することを目的としている。本発明は、哺乳動物において腫瘍成長を抑制し、様々ながんを治療するために用いることができる抗Her2抗体−薬物コンジュゲートを提供する。これらのコンジュゲートは、より優れた生物活性、安定性、均質性、及び毒性副作用の減少を有する。
第1の態様では、本発明は、式(I)の抗体−薬物コンジュゲート、又は薬学的に許容されるその塩、その立体異性体若しくは代謝産物、又は前述のものの溶媒和物
Figure 2021152006

[式中、
Aは、抗ErbB2抗体又はその活性がある断片若しくは変異体であり;
X及びYはそれぞれ、独立に、N又はCRであり、各出現につきRは、独立に、H又はC〜C10アルキルであり;
Lは、二価のリンカーであり;
Dは、細胞傷害性薬物基であり;
aは、2〜10からなる群から選択される整数である]
を提供する。
第2の態様では、本発明は、
(1).式(I−A)の化合物
Figure 2021152006

[式中、D、L、X及びYは、上記の式(I)に定義される通りである]
を調製するステップと;
(2).ステップ(1)から得られた式(I−A)の化合物を活性化することにより、式(I−A−G)の化合物
Figure 2021152006

[式中、Gは、−F、−Cl、−Br、−I、−N、−OR、−SR、−ONRR’、RC(O)O−、−OP(O)RR’、RSO−O−、及び
Figure 2021152006

からなる群から選択され、各出現につきR及びR’はそれぞれ、独立に、C〜C10アルキル、C〜C14アリール、5〜10個の環原子を有するヘテロシクリル、又はフェノキシからなる群から選択され、アルキル、アリール、ヘテロシクリル及びフェノキシはそれぞれ、非置換であるか又はハロゲン、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、5〜8個の環原子を有するヘテロシクリル、C〜C10アリール及び5〜10個の環原子を有するヘテロアリールからなる群から選択される1つ又は複数の置換基で独立に置換される]
を得るステップと;
(3).ステップ(2)から得られた式(I−A−G)の化合物を、抗ErbB2抗体又はその活性がある断片若しくは変異体とコンジュゲートすることにより、異なる値を有する抗体−薬物コンジュゲートの混合物を得るステップと;
(4).イオン交換クロマトグラフィー、疎水性クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー及び親和性クロマトグラフィーからなる群から選択される1種又は複数のクロマトグラフ法を用いて、ステップ(3)から得られた混合物を精製することにより、抗体−薬物コンジュゲートを得るステップと
を含む、第1の態様の抗体−薬物コンジュゲートの調製方法を提供する。
第3の態様では、本発明は、本発明の第1の態様の抗体−薬物コンジュゲート又は薬学的に許容されるその塩、その立体異性体若しくは代謝産物、又は前述のものの溶媒和物、及び薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物を提供する。
第4の態様では、本発明は、がんの予防又は治療用の医薬品の製造において、本発明の第1の態様の抗体−薬物コンジュゲート又は薬学的に許容されるその塩、その立体異性体若しくは代謝産物、又は前述のものの溶媒和物の使用を提供する。
第5の態様では、本発明は、本発明の第1の態様の抗体−薬物コンジュゲート又は薬学的に許容されるその塩、その立体異性体若しくは代謝産物、又は前述のものの溶媒和物を含む、医薬品製剤を提供する。
第6の態様では、本発明は、本発明の第1の態様の抗体−薬物コンジュゲート、薬学的に許容されるその塩、その立体異性体若しくは代謝産物、又は前述のものの溶媒和物を、それを必要とする患者に投与するステップ、又は本発明の第3の態様の医薬組成物若しくは本発明の第5の態様の医薬品製剤を、それを必要とする患者に投与するステップを含む、がんの予防又は治療のための方法を提供する。
未精製の抗体−薬物コンジュゲートI−1のHIC−HPLCクロマトグラムを示す図である。 抗体−薬物コンジュゲートI−1のHIC−UPLCクロマトグラムを示す図である。 抗体−薬物コンジュゲートI−1及びトラスツズマブの重複する減少した逆相クロマトグラムを示す図である。 同じ条件下の抗体−薬物コンジュゲートI−1及びトラスツズマブのプロテアーゼ加水分解後に得られたペプチドマッピングを示す図である。 未精製の抗体−薬物コンジュゲートI−2のHIC−HPLCクロマトグラムを示す図である。 抗体−薬物コンジュゲートI−2のHIC−HPLCクロマトグラムを示す図である。 抗体−薬物コンジュゲートI−2及びトラスツズマブの重複する減少した逆相クロマトグラムを示す図である。 同じ条件下の抗体−薬物コンジュゲートI−2及びトラスツズマブのプロテアーゼ加水分解後に得られたペプチドマッピングを示す図である。 未精製の抗体−薬物コンジュゲートI−3のHIC−HPLCクロマトグラムを示す図である。 抗体−薬物コンジュゲートI−3のHIC−HPLCクロマトグラムを示す図である。 抗体−薬物コンジュゲートI−3及びトラスツズマブの重複する減少した逆相クロマトグラムを示す図である。 同じ条件下の抗体−薬物コンジュゲートI−3及びトラスツズマブのプロテアーゼ加水分解後に得られたペプチドマッピングを示す図である。
別段定義されない限り、本明細書において用いられるすべての用語は、当業者によって一般に理解されるものと同じ意味を有する。関連する定義及び用語は、例えば、Current Protocols in Molecular Biology(Ausubel)において見出すことができる。
本明細書に記載した数的な範囲は、その中に包摂される任意の及びすべての部分範囲を包含するものとして理解されるものとする。例えば、「1〜10」の範囲は、1〜10の明らかに示された値だけでなく、1〜10の範囲における任意の単一の値(例えば、2、3、4、5、6、7、8、及び9)並びに部分範囲(例えば、1〜2、1.5〜2.5、1〜3、1.5〜3.5、2.5〜4、3〜4.5等)が含まれるものと理解されるべきである。この原理はまた、唯一の値が、最小値又は最大値として示される範囲に適用する。
本明細書を通して言及されるすべての参照は、参照によりその全体を本明細書に組み込む。
第1の態様では、本発明は、式(I)の抗体−薬物コンジュゲート、又は薬学的に許容されるその塩、その立体異性体若しくは代謝産物、又は前述のものの溶媒和物を提供する
Figure 2021152006

[式中、
Aは、抗ErbB2抗体又はその活性がある断片若しくは変異体であり;
X及びYはそれぞれ、独立に、N又はCRであり(好ましくは、Yは、CRであり、Xは、Nである)、各出現につきRは、独立に、H又はC〜C10アルキルであり、好ましくは、H又はC〜Cアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル又はヘキシル)であり;
Lは、二価のリンカーであり;
Dは、細胞傷害性薬物基であり;
aは、2〜10からなる群から選択される整数、例えば、2、3又は4等であり、特に、好ましくは2である]。
抗体
本発明において用いられる抗体は、二重特異性抗体及び抗体官能性誘導体を含めた、抗ErbB2抗体又はその活性がある断片若しくは変異体である。
用語「ErbB2」及び「HER2」は、本明細書で互換的に用いられ、両語とも、天然に存在するヒトHER2タンパク質(Genbank受託番号X03363、例えば、Sembaら、(1985年)PNAS、82巻:6497〜6501頁;及びYamamotoら、(1986年)Nature、319巻:230〜234頁を参照のこと)、並びにそれらの官能性誘導体、例えば、アミノ酸配列変異体を意味する。用語「erbB2」とは、ヒトHer2をコード化する遺伝子を意味し、用語「neu」とは、ラットpl85neuをコード化する遺伝子を意味する。がん細胞、例えば、乳がん細胞、卵巣がん細胞、胃がん細胞、子宮内膜がん細胞、唾液腺がん細胞、肺がん細胞、腎がん細胞、結腸がん細胞、甲状腺がん細胞、膵がん細胞、膀胱がん細胞又は肝がん細胞等は、通常、ErbB2受容体を発現する細胞である。
本発明における好ましいHer2は、ヒトHer2の未変性配列である。本発明において用いることができる抗Her2抗体の例には、それだけに限定されないが、MAbs4D5(ATCC CRL 10463)、2C4(ATCC HB−12697)、7F3(ATCC HB−12216)及び7C2(ATCC HB 12215)が含まれ、これらは、例えば、米国特許第5,772,997号、国際公開第98/77797号及び米国特許第5,840,525号に記載されている。
ヒト化抗Her2抗体には、米国特許第5,821,337号の表3に記載のhuMAb4D5、huMAb4D5−1、huMAb4D5−2、huMAb4D5−3、huMAb4D5−4、huMAb4D5−5、huMAb4D5−6、huMAb4D5−7及びhuMAb4D5−8;並びにCN1370082Aの図1Bに示される7C2、7F3、2C4、7D3、3E8及び2C4が含まれる。
本発明において用いることができる抗HER2抗体の例には、F243L、R292P及びY300L;F243L、R292P及びV305I;F243L、R292P及びP396L;並びに国際公開第2009/123894号に記載のR292P、V305I及びP396;国際公開第2012/079093号に記載のMM−111;CN104418952Aの請求項2〜10に記載の抗体TPs、TP、PTs又はPT;国際公開第2010/108127号の図33A及び図33Bに記載の抗体Dl、Dl.5、Dl.5−100、DLIl、DLl Ib又はDLl If;及び国際公開第93/21319号に記載のヒト化520C9をさらに含むことができる。
本発明におけるHer2の未変性配列は、自然から単離することができる、又は組換えDNA技術、化学合成、又はその組み合わせによって生成することができる。
用語「官能性誘導体」には、アミノ酸配列変異体及び未変性のポリペプチド共有結合性誘導体(polypeptide covalent derivatives)(例えば、翻訳後修飾、ピログルタミン酸誘導体化等により得られたもの)が含まれ、但しこれらは、未変性のポリペプチドのものと同様であるか又はそれよりも高い親和性及び生物活性を保持する。アミノ酸配列変異体及び未変性のポリペプチドアミノ酸配列は、一般に、後者において1種若しくは複数のアミノ酸置換、欠失及び/又は挿入と異なる。欠失体には、未変性のポリペプチド及びN−末端及び/又はC−末端切断変異体の断片が含まれる。通常、アミノ酸配列変異体及び未変性のポリペプチドは、少なくとも70%、又は少なくとも80%、又は少なくとも90%の相同性を有するべきである。未変性のポリペプチド共有結合性誘導体は、抗体の翻訳後プロセシングを変化させることにより、例えば、糖鎖修飾部位の数又は位置を変化させることにより得られるものとなり得る。
用語「相同性」、「コンシステンシー」、「同一性」及び「類似性」は、本明細書において互換的に用いられ、最善のアラインメント(最適なアラインメント)の後に得られた、同一のヌクレオチドの百分率又は比較しようとする2種の核酸又はアミノ酸配列間の同一のアミノ酸残基の百分率を意味し、この百分率は、純粋に統計的であり、2つの配列間の差は、無作為に及びこれらの長さ全体にわたって分布する。2種の核酸又はアミノ酸配列間のアラインメントは、通常、最適な方式で整列させた後、これらの配列を比較することにより行い、比較は、セグメントにより又は「比較ウィンドウ」により行うことができる。最適なアラインメントは、手動の他に、参照に記載の他の方法、例えば、Smith and Waterman、1981年、Ad.App.Math.、2巻:482頁に記載の局所的相同アルゴリズム、Neddleman and Wunsch、1970年、J.Mol.Biol.、48巻:443頁に記載の局所的相同アルゴリズム、Pearson and Lipman、1988年、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、85巻:2444頁に記載の類似性調査方法によって、及びこれらのアルゴリズムを用いたコンピュータソフトウェア(Wisconsin Genetics Software Package、Genetics Computer Group、575 Science Dr.、Madison、WIにおけるGAP、BESTFIT、FASTA及びTFASTA)により、又はBLAST N若しくはBLAST P比較ソフトウェアにより行うことができる。
本明細書で使用される場合、用語「抗体」は、最も広い意味で用いられ、これらが所望の生物活性を示す限り、完全なモノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、及び少なくとも2種の完全抗体(例えば、二重特異性抗体)から形成される多特異性抗体を包含する。
本明細書で使用される場合、用語「モノクローナル抗体」とは、ほぼ均質な抗体の母集団から得られた抗体を意味し、すなわち、母集団を構成する個別の抗体は、少量で存在し得る、あり得る天然に存在する突然変異を除いて、同一である。モノクローナル抗体は、単一の抗原決定基(エピトープ)に非常に特異的であり、それに対して、ポリクローナル抗体は、異なる決定基(エピトープ)に対して方向づけられる異なる抗体が含まれる。特異性以外に、モノクローナル抗体は、他の抗体によって汚染されずに合成することができると有利である。ここで、修飾語句の「モノクローナル」は、抗体のほぼ均質な母集団から得られている抗体の特徴を示し、任意の特定の生成方法を要するものと解釈すべきでない。
本発明におけるモノクローナル抗体は、特に、キメラ抗体が含まれ、これは、所望の生物活性を示す限り、重鎖及び/又は軽鎖の一部が、いくつかの種、いくつかのクラス、又はいくつかのサブクラスの抗体において対応する配列と同一又は相同的であり、この鎖(複数可)の残りが、別の種、別のクラス、又は別のサブクラスの抗体において対応する配列と同一又は相同的である(例えば、米国特許第4,816,567号;及びMorrisonら、(1984年)Proc.Natl.Acad.Sci.USA、81巻:6851〜6855頁を参照のこと)。本発明において用いることができるキメラ抗体には、非ヒト霊長類(例えば、旧世界ザル、ゴリラ等)からの可変ドメイン抗原結合配列及びヒト定常領域配列を含む、霊長類化抗体が含まれる。
用語「抗体フラグメント」とは、抗体、好ましくは、抗原結合又はその可変領域の一部を意味する。抗体フラグメントの例には、Fab、Fab’、F(ab’)、及びFv断片;二重特異性抗体;直鎖の抗体;及び単鎖Fvが含まれる。
用語「二重特異性抗体」及び「二機能性抗体コンジュゲート」は、互換的に用いられ、カップリングする腕によって第1の抗体(断片)及び第2の抗体(断片)により形成されたコンジュゲートを意味し、それぞれの抗体の活性は、コンジュゲートに残存し、したがって、二重機能及び二重特異性を有する。
用語「多特異性抗体」には、例えば、三重及び四重特異性抗体が含まれ、前者は、異なる3つのタイプの抗原結合特異性を有する抗体であり、後者は、異なる4つのタイプの抗原結合特異性を有する抗体である。
用語「未変化抗体」とは、抗原結合可変領域、並びに軽鎖定常ドメイン(CL)及び重鎖定常ドメイン(CH1、CH2及びCH3)を含む抗体を意味する。定常ドメインは、未変性配列(例えば、ヒト未変性配列定常ドメイン)又はそれらのアミノ酸配列変異体でもよい。1種若しくは複数のエフェクター機能を有する未変化抗体が、好ましい。
非ヒト(例えば、マウス)抗体の「ヒト化」形態は、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小の配列を含むキメラ抗体を意味する。ほとんどのヒト化抗体は、ヒト免疫グロブリン(ドナー抗体)であり、これは、超可変領域から得られた残基が、所望の特異性、親和性、及び能力を有する非ヒト(例えば、マウス、ラット、ウサギ又はヒト以外の霊長類)種(ドナー抗体)の超可変領域から得られた残基により置換される。いくつかの実施形態では、ヒト免疫グロブリンのフレームワーク領域(FR)残基はまた、非ヒト残基によって置き換えられる。さらに、ヒト化抗体は、レシピエント抗体又はドナー抗体において見出されない残基を含むことができる。これらの修飾は、抗体性能をさらに洗練させるためになされる。ヒト化抗体は、一般に、少なくとも1つ、通常、2つの可変ドメインを含み、超可変のループのすべて又はほぼすべては、非ヒト免疫グロブリンのそれに対応し、FRのすべて又はほぼすべては、ヒト免疫グロブリン配列のものである。ヒト化抗体はまた、免疫グロブリン定常領域の少なくとも一部を含むこともできる(Fc、通常、ヒト免疫グロブリンのFc)。詳細については、例えば、Jonesら、1986年、Nature、321巻:522〜525頁;Riechmannら、1988年、Nature、332巻:323〜329頁;及びPresta、1992年、Curr.Op.Struct.Bwl 2:593〜596頁を参照のこと。
これらの重鎖の定常ドメインのアミノ酸配列に応じて、未変化抗体は、異なる「クラス」に割り当てることができる。主な5つのクラスは、IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMであり、これらのいくつかは、「サブクラス」(アイソタイプ)、例えば、IgGl、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、及びIgA2にさらに分けることができる。抗体の異なるクラスの重鎖定常ドメインは、それぞれα、β、ε、γ、及びμとして公知である。免疫グロブリンの異なるクラスのサブユニット構造及び三次元立体配置は、当技術分野で周知である。
本発明において、抗体におけるアミノ酸置換は、ほとんどの場合にL−アミノ酸による置換であるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、ペプチドは、1種又は複数のD−アミノ酸を含むことができる。D−アミノ酸を含有するペプチドは、L−アミノ酸から排他的に構成されるペプチドよりも、安定し、口腔、腸管又は血漿で分解しにくいと考えられる。
本発明において用いられるモノクローナル抗体は、様々な方法により生成することができる。例えば、本発明において用いるためのモノクローナル抗体は、(マウス、ハムスター、ラット及びヒトの細胞を含めた)様々な種を用いたハイブリドーマ法により(例えば、Kohlerら、1975年、Nature、256巻:495頁を参照のこと)、又は組換えDNA技術により(例えば、米国特許第4,816,567号を参照のこと)、又はファージ抗体ライブラリーからの単離により(例えば、Clacksonら、1991年、Nature、352巻:624〜628頁;及びMarksら、1991年、J.Mol.Biol.、222巻:581〜597頁を参照のこと)得ることができる。
本発明において用いられる好ましい抗体は、抗ヒトErbB2抗体であり、好ましくは、抗ヒトErbB2抗体のCDR1、CDR2及び/又はCDR3は、それぞれ、トラスツズマブのCDR1、CDR2及び/又はCDR3である。抗ヒトErbB2抗体は、ヒト化抗体又は完全ヒト抗体(fully human antibody)となり得る。
本発明において用いられる抗体は、米国特許第5,821,337号の図1に示されるヒト化マウス抗ヒトHer2抗体4D5であることがより好ましい。
本発明において用いられる抗体は、トラスツズマブであることが特に好ましく、その配列は、例えば、CN103319599Aに開示されている。トラスツズマブの重鎖の末端のLysは、欠失の傾向があり、しかしながら、生物活性に影響を与えない。Dick、L.W.ら、Biotechnol.Bioeng.、100巻:1132〜1143頁を参照のこと。上記の通り、トラスツズマブ、重鎖の末端のLysが欠失しているその配列、又はその断片は、すべて、本発明のトラスツズマブの範囲内である。
トラスツズマブ重鎖配列(配列番号1)は、
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFNIKDTYIHWVRQAPGKGLEWVARIYPTNGYTRYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCSRWGGDGFYAMDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
である。
トラスツズマブ軽鎖配列(配列番号2)は、
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDVNTAVAWYQQKPGKAPKLLIYSASFLYSGVPSRFSGSRSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQHYTTPPTFGQGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
である。
抗体フラグメントは、様々な方法により、例えば、未変化抗体のタンパク質消化(例えば、Morimotoら、1992年、Journal of Biochemical and Biophysical Methods、24巻:107〜117頁;及びBrennanら、1985年、Science 229巻:81頁を参照のこと)により、又は上記で論じられた組換え宿主細胞及び抗体ファージライブラリーにより、直接、生成することができる。或いは、Fab’−SH断片は、大腸菌(E.coli)から直接回収し、化学的に結合させて、F(ab’)断片を形成することができる(Carterら、Biotechnology(NY)、1992年2月、10巻(2号):163〜167頁)。さらに、F(ab’)断片は、組換え宿主細胞培養から直接単離することができる。抗体フラグメントの生成のための他の技法は、当業者には明らかである。いくつかの実施形態では、本発明において用いられる抗体フラグメントは、単鎖のFv断片(scFv)である(例えば、国際公開第93/16185号;米国特許第5,571,894号;及び米国特許第5,587,458号を参照のこと)。いくつかの実施形態では、抗体フラグメントは、直鎖の抗体フラグメントであり(例えば、米国特許第5,641,870号を参照のこと)、これは、単一特異性でも二重特異性でもよい。
少なくとも2種の異なるエピトープについての結合特異性を有する二重特異性抗体(例えば、Millsteinら、1983年、Nature、305巻:537〜539頁を参照のこと)は、ErbB2タンパク質の2種の異なるエピトープに結合することができる。他の二重特異性抗体は、EGFR、ErbB3及び/又はErbB4についての結合部位(複数可)と、ErbB2結合部位を組み合わせることができる。或いは、抗ErbB2の腕は、ErbB2−発現細胞への細胞防御機構に焦点を絞るために、T−細胞受容体分子(例えば、CD2若しくはCD3)等の白血球、又はFcγRI(CD64)、FcγRII(CD32)及びFcγRIII(CD16)等のIgG(FcγR)についてのFc受容体においてトリガー分子に結合する腕と組み合わせることができる。二重特異性抗体は、細胞傷害性薬物を、ErbB2−発現細胞に局在化させるために用いることができる(例えば、国際公開第96/16673号、米国特許第5,837,234号、国際公開第98/02463号及び米国特許第5,821,337号を参照のこと)。二重特異性抗体についての精製方法が開示されている(例えば、国際公開第93/08829号;Trauneckerら、1991年、EMBO J.10巻:3655〜3659頁;国際公開第94/04690号;Sureshら、1986年、Methods in Enzymology、121巻:210号;米国特許第5,731,168号を参照のこと)。二重特異性抗体は、ロイシンジッパー(例えば、Kostelnyら、1992年、J.Immunol.、148巻(5号):1547〜1553を参照のこと)、及び単鎖Fv(sFv)二量体(例えば、Gruberら、1994年、J.Immunol.152巻:5368頁を参照のこと)を用いて生成することができる。
二重特異性抗体を、抗体フラグメントから生成するための技法は、化学結合を用いたもの等が記載されており、未変化抗体は、タンパク分解的に切断されて、F(ab’)断片が生成される(Brennanら、1985年、Science、229巻:81頁)。Fab’−SH断片は、大腸菌から回収され、化学的に結合されて、二重特異性抗体を形成する(Shalabyら、1992年、J.Exp.Med.175巻:217〜225頁を参照のこと)。「二重特異性抗体」技術では、二重特異性抗体断片を作製するための代替方法を提供する(Hollingerら、1993年、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、90巻:6444〜6448頁を参照のこと)。
2価を超える結合価を有する抗体を調製することができる。3つ又はそれ以上の抗原結合部位及び2つ又はそれ以上の可変ドメインを有する多価「オクトパス」抗体は、抗体のポリペプチド鎖をコードする核酸の組換え発現によって容易に生成することができる(例えば、米国特許出願公開第2002/0004586号及び国際公開第01/77342を参照のこと)。例えば、三重特異性抗体を調製することができる(例えば、Tuttら、1991年、J.Immunol.、147巻:60頁を参照のこと)。(重鎖中の又は修飾される重鎖中の)三重特異性若しくは四重特異性抗体のCH3ドメインは、例えば、国際公開第96/027011号、Ridgway,J.B.ら、1996年、Protein Eng.、9巻:617〜621頁;及びMerchant,A.M.ら、1998年、Nat.Biotechnol.、16巻:677〜681頁においていくつかの例が詳細に記載されている、「ノブ・イントゥ・ホール(knob−into−hole)」技術によって変更することができる。本方法では、2つのCH3ドメインの相互作用表面を変更して、これらの2つのCH3ドメインを含む両方の重鎖のヘテロ二量体化を増加させる。(2本の重鎖の)2つのCH3ドメインが、それぞれ「ノブ(knob)」となり得、もう一方が、「ホール(hole)」である。ジスルフィド架橋の導入によって、ヘテロ二量体をさらに安定させ(例えば、Merchant,A.M.ら、1998年、Nature Biotech.16巻:677〜681頁;及びAtwell、S.ら、1997年、J.MoI.Biol.、270巻:26〜35頁を参照のこと)、収率を増加させる。
アミノ酸配列は、基礎となる核酸配列を変更することにより、通常変更される。抗体のアミノ酸配列変異体をコード化する核酸分子は、当技術分野で公知の様々な方法によって調製することができる。これらの方法には、それだけに限定されないが、(天然に存在するアミノ酸配列変異体の場合では)天然資源からの単離又はオリゴヌクレオチド−によって媒介される(若しくは部位特異的)変異誘発、PCR変異誘発、及び抗体の早期に調製された変異体又は非変異体バージョンのカセット変異誘発による調製が含まれる。置換型変異誘発(substitutional mutagenesis)について最大の対象となる部位には、超可変領域が含まれるが、FR変更もまた、考えられる。従来の分子生物学技法を用いたCN103319599Aの実施例2にあるように、特定部位の突然変異誘発を、トラスツズマブの重鎖、及びトラスツズマブ突然変異体K30Rの重鎖をコード化する全遺伝子合成されたDNA断片に行い、重鎖発現ベクターにクローン化し、消化及び連結反応の操作を、市販キットの使用説明書に従って行った。
薬物
本発明において用いられる薬物は、細胞傷害性薬物である。本明細書で使用される場合、用語「細胞傷害性薬物」とは、細胞の機能を抑制する若しくは防止する、及び/又は細胞の破壊を引き起こす物質を意味する。
いくつかの実施形態では、細胞傷害性薬物は、オーリスタチンであり、(ドラスタチン−10の誘導体としても公知の)オーリスタチンE又はその誘導体(例えば、オーリスタチンE及びケト酸から形成されたエステル)等である。例えば、オーリスタチンEは、パラ−アセチル安息香酸又はベンゾイル吉草酸と反応させて、それぞれAEB(オーリスタチンEB)及びAEVB(5−ベンゾイル吉草酸オーリスタチンEエステル)を生成することができる。他の典型的なオーリスタチンには、AFP(オーリスタチンFフェニレンジアミン)、MMAF(モノメチルオーリスタチンF)、及びMMAE(モノメチルオーリスタチンE)が含まれる。
模範的なオーリスタチンの合成及び構造は、米国特許第6,884,869号、米国特許第7,098,308号、米国特許第7,256,257号、米国特許第7,423,116号、米国特許第7,498,298号及び米国特許第7,745,394号に記載されている。他の新規のオーリスタチンの合成及び構造は、国際公開第2013/173393号に記載されている。これらの参照文献を、参照によりその全体を本明細書に組み込む。
いくつかの実施形態では、細胞傷害性薬物は、マイタンシノイドの薬剤である。マイタンシンは、Kupchanらにより、東アフリカ低木マイテヌス・セラッタ(Maytenus serrata)から最初に単離され、メトトレキサート、ダウノルビシン、及びビンクリスチン(米国特許第3,896,111号を参照のこと)等の従来の化学療法薬よりも細胞毒性が100〜1000倍高いことが示された。続いて、いくつかの微生物はまた、マイタンシノール(maytansinol)及びマイタンシノールのC−3エステル等のマイタンシノイドを生成することが見出された(米国特許第4,151,042号を参照のこと)。合成マイタンシノールC−3エステル及びマイタンシノール類似体もまた、報告されている(Kupchanら、1978年、J.Med.Chem.、21巻:31〜37頁;Higashideら、1977年、Nature、270巻:721〜722頁;Kawaiら、1984年、Chem.Pharm.Bull.、32巻:3441〜3451頁を参照のこと)。マイタンシノールのC−3エステルは、マイタンシノールから調製される。マイタンシノール類似体の例には、(例えば、脱塩素化された(dechlorinated))芳香環又はC−15、C−18、C−20及び/又はC−4、C−5で修飾されたマイタンシノールが含まれる。
いくつかの実施形態では、細胞傷害性薬物は、例えば、それだけに限定されないが、以下の化合物:
Figure 2021152006

Figure 2021152006

[式中、R、R及びRは、それぞれ独立に、各出現につきH、C〜Cアルキル又はC〜Cシクロアルキルからなる群から選択され、アルキル及びシクロアルキルは、ハロゲン(例えば、F、Cl、Br若しくはI)から選択される1つ若しくは複数の(例えば、1、2、3、4若しくは5つの)置換基で、任意選択で置換され;Xは、−S−、−CH−、−CH(OH)−、−CH(OR)−、−CH(ONH)−、又は−C(O)−であり;R’は、H、−NH、Cl、Br、I、−OS(O)Rからなる群から選択され;Arは、C〜C14アリール(例えば、フェニル又はナフチル)である]
である。
好ましい実施形態では、細胞傷害性薬物基は、式(D1)若しくは(D2)の化合物、又はその立体異性体に由来する
Figure 2021152006

[式中、
は、−CH、−CONHSO(シクロプロピル)、チアゾール−2−イル、−CH及び−COOHからなる群から選択され;
は、H及び−OHからなる群から選択され;
は、H、−NH、Cl、Br、I、−OS(O)(式中、Rは、H、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル又はC〜C14アリールであり、アルキル、シクロアルキル及びアリールは、F等のハロゲンから選択される1つ若しくは複数の(例えば、1、2、3、4若しくは5つの)置換基で任意選択でそれぞれ置換される)からなる群から選択される];
Figure 2021152006

[式中、Rは、−CH(CH)N(CH)C(O)CHCHSH及び−CH(CH)N(CH)C(O)CHC(CHSHからなる群から選択される]。
式(I)では、細胞傷害性薬物基は、R若しくはRを除去することにより、又は式(D1)若しくは(D2)の化合物から、R又はR中の水素又はRを除去することにより得られる基となり得る。
好ましい実施形態では、細胞傷害性薬物は、
Figure 2021152006

から選択される。
リンカー
本発明の抗体薬物のコンジュゲーションでは、細胞傷害性薬物基は、二価のリンカーを介して抗体分子に連結される。
リンカーの抗体へのコンジュゲーションは、様々な方法によって、例えば、抗体の表面のリジン残基、又は抗体の酸化アルキル基との還元カップリングによって達成することができる。このコンジュゲーションは、ヒドラゾン、ジスルフィド結合若しくはペプチド構造に基づいたものとなり得る。これらのコンジュゲーション方法は、当業者に公知である。
本発明において有用なリンカーには、クリーバブル及び非−クリーバブルリンカーが含まれる。クリーバブルリンカーは、通常、細胞内条件下で切断に感受性が強い。適当なクリーバブルリンカーには、例えば、細胞内プロテアーゼ(例えば、リソソームプロテアーゼ等)又はエンドソームプロテアーゼにより切断可能なペプチドリンカーが含まれる。模範的な実施形態では、クリーバブルリンカーは、ジペプチドリンカー、例えば、バリン−シトルリン(val−cit)リンカー、フェニルアラニン−リジン(phe−lys)リンカー、又はマレイミドカプロイル−バリン−シトルリン−p−アミノベンジルオキシカルボニル(mc−Val−Cit−PABA)リンカーとなり得る。他の適当なクリーバブルリンカーには、ある特定のpH又はpH範囲で加水分解性のリンカー(例えば、ヒドラゾンリンカー)及びジスルフィドリンカーが含まれる。非−クリーバブルリンカーは、スルホ−SMCCとなり得る。スルホ−SMCCは、マレイミド基によってタンパク質に結合され、そのスルホ−NHSエステルは、第一級アミン(例えば、タンパク質又はペプチドのリジンε−アミノ及びN−末端α−アミノ)と反応させることができる。さらに他の非−クリーバブルリンカーは、マレイミドカプロイル(MC)である。リンカーは、薬物が放出されるために、抗体が細胞内に分解されなければならない程度に、抗体に共有結合され得る。
リンカーには、抗体への結合のための基、例えば、アミノ、ヒドロキシル若しくはカルボキシル基が含まれる。リンカーは、例えば、マレイミド、ハロアセトアミド(例えば、ヨードアセトアミド、ブロモアセトアミド又はクロロアセトアミド)、ハロエステル(例えば、ヨードエステル、ブロモエステル又はクロロエステル)、ハロメチルケトン(例えば、ヨードメチルケトン、ブロモメチルケトン又はクロロメチルケトン)、ベンジル性ハロゲン化物(例えば、ベンジル性ヨウ化物、ベンジル性臭化物又はベンジル性塩化物)、ビニルスルホン及びピリジルチオ)(例えば、Wong、1991年、Chemistry of Protein Conjugation and Cross−linking、CRC Press、Inc.、Boca Ratonを参照のこと)に由来し得る。
いくつかの実施形態では、リンカーには、少なくともVal−Cit、Val−Cit−PAB、Val−Ala−PAB、Val−Lys(Ac)−PAB、Phe−Lys−PAB、Phe−Lys(Ac)−PAB、D−Val−Leu−Lys、Gly−Gly−Arg、Ala−Ala−Asn−PAB、Ala−PAB又はPABが含まれる。いくつかの実施形態では、リンカーには、少なくともペプチド、オリゴ糖、−(CH−、−(CHCHO)−が含まれる。いくつかの実施形態では、リンカーには、少なくとも −C(O)−、−NH−C(O)−、−C(O)−O−、−NH−C(O)−NH−又は−NH−C(O)−O−が含まれる。
いくつかの実施形態では、式(I)中のリンカーLは、
Figure 2021152006

Figure 2021152006

Figure 2021152006

Figure 2021152006

Figure 2021152006

Figure 2021152006

[式中、m及びnはそれぞれ、各出現につき1〜10からなる群から選択される整数であり、好ましくは1、2、3、4、5又は6である]
からなる群から選択することができる。
抗体−薬物コンジュゲート
本発明の第1の態様の抗体−薬物コンジュゲートは、上記の本明細書で定義される通り、式(I)によって表される。
式(I)の最も好ましい抗体−薬物コンジュゲートは、I−1、I−2及びI−3:
Figure 2021152006

[式中、「A」は、トラスツズマブである]
から選択される。
本発明の抗体−薬物コンジュゲートは、薬学的に許容される塩、又は立体異性体、若しくは代謝産物、若しくは溶媒和物の形態となり得、これらの塩、立体異性体、又は代謝産物はまた、溶媒和物の形態となり得る。
用語「薬学的に許容される塩」とは、化合物の生物学的利用可能性及び性質を維持し、生物学的又は他の態様に関して、医薬品の要件を満たす塩を意味する。多くの場合では、本発明の抗体−薬物コンジュゲートは、アミノ基及び/又はカルボキシル基又はその中の他の類似の基によって、酸付加塩及び/又は塩基付加塩を形成する。
薬学的に許容される酸付加塩は、無機酸又は有機酸で形成されたものとなり得る。無機酸には、例えば,塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、及びリン酸等が含まれる。有機酸には、例えば、酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、及びサリチル酸等が含まれる。
薬学的に許容される塩基付加塩は、無機塩基又は有機塩基で形成されたものとなり得る。無機塩基で形成された塩には、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、鉄塩、亜鉛塩、銅塩、マンガン塩、及びアルミニウム塩等が含まれ、アンモニウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩、及びマグネシウム塩が、特に好ましい。有機塩基には、例えば、第一級アミン、第二級アミン、及び第三級アミン、(天然に存在する置換アミンを含めた)置換アミン、環状アミン、塩基性イオン交換樹脂等が含まれる。有機塩基のある特定の例は、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、N−エチルエタンアミン、トリプロピルアミン及びエタノールアミンである。
用語「立体異性体」とは、少なくとも1個の不斉中心の存在により形成された異性体を意味する。1個若しくは複数の不斉中心を有する化合物は、ラセミ体、ラセミ混合物、単一の鏡像異性体、ジアステレオマー混合物及び単一のジアステレオマーを形成することができる。ある特定の個々の分子は、幾何異性体(シス−/トランス−)として存在し得る。別段の指定がない限り、1個若しくは複数の不斉中心を有する化合物の名称又は構造が、立体化学を特に示さずに開示される場合、これらの化合物のあり得るすべての立体異性体が考えられることが理解されるべきである。
用語「溶媒和物」とは、1個若しくは複数の溶媒分子及び式(I)の抗体−薬物コンジュゲート又はそれらの薬学的に許容される塩若しくは異性体のいずれかによって形成された溶媒和物を意味する。用語「溶媒和物」には、水和物(例えば、半水和物、一水和物、二水和物、三水和物、四水和物及び類似の水和物)が含まれる。
用語「代謝産物」とは、投与の際in vivoで、酸化、還元、加水分解、アミド化、脱アミド、エステル化及び/又は酵素分解によって生成される物質を意味する。
本発明の抗体−薬物コンジュゲートは、有効量の細胞傷害性薬物を、腫瘍組織に選択的に送達し、それによって、より良好な治療選択性を提供し、低用量で所望の効果を達成することができる。
第2の態様では、本発明は、
(1)式(I−A)の化合物:
Figure 2021152006

[式中、D、L、X及びYは、上記の式(I)において定義される通りである]
を調製するステップと;
(2)ステップ(1)から得られた式(I−A)の化合物を活性化することにより式(I−A−G)の化合物
Figure 2021152006

[式中、
Gは、−F、−Cl、−Br、−I、−N、−OR、−SR、−ONRR’、RC(O)O−、−OP(O)RR’、RSO−O−及び
Figure 2021152006

からなる群から選択され、各出現につきR及びR’はそれぞれ、独立に、C〜C10アルキル、C〜C14アリール、5〜10個の環原子を有するヘテロシクリル、又はフェノキシであり、アルキル、アリール、ヘテロシクリル及びフェノキシはそれぞれ、非置換であるか又はハロゲン、ヒドロキシル、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、5〜8個の環原子を有するヘテロシクリル、C〜C10アリール又は5〜10個の環原子を有するヘテロアリールからなる群から選択される1つ又は複数の置換基で独立に置換される]
を得るステップと;
(3)ステップ(2)から得られた式(I−A−G)の化合物を、抗ErbB2抗体又はその活性がある断片若しくは変異体とコンジュゲートすることにより、異なる値を有する様々な抗体−薬物コンジュゲートの混合物を得るステップと;
(4)イオン交換クロマトグラフィー、疎水性クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー及び親和性クロマトグラフィーからなる群から選択される1種又は複数のクロマトグラフ法によって、ステップ(3)から得られた混合物を精製することにより、抗体−薬物コンジュゲートを得るステップと
を含む、第1の態様の抗体−薬物コンジュゲートの調製方法を提供する。
ステップ(2)における式(I−A−G)中のG基は、−ONRR’及び−OP(O)RR’[式中、各出現につきR及びR’はそれぞれ、独立に、フェノキシである]からなる群から選択されることが好ましい。
ステップ(2)における式(I−A−G)の化合物は、式(I−A)の化合物と、ペンタフルオロフェノールを反応させることにより、形成される式(I−B)の化合物:
Figure 2021152006

[式中、D、L、X及びYは、上記の式(I)で定義される通りであり、反応は、好ましくは、EDCI、NHS及び/又はDCMを用いて行われる]
であることがより好ましい。
ステップ(4)における精製は、HPLCにより行われることが好ましい。
第3の態様では、本発明は、本発明の第1の態様の抗体−薬物コンジュゲート又は薬学的に許容されるその塩、その立体異性体若しくは代謝産物、又は前述のものの溶媒和物、及び薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物を提供する。任意選択で、医薬組成物は、1種若しくは複数の他の抗がん剤、例えば、化学療法薬及び/又は抗体をさらに含む。
本明細書において用いられる用語「医薬組成物」とは、特定の目的のための少なくとも1種の有効成分及び薬学的に許容される担体及び/又は添加剤の組み合わせを意味する。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、様々な成分の混合物の形態であり、他のいくつかの実施形態では、医薬組成物の様々な成分は、これらが一緒になって働いて、本発明の目的を達成することができることを条件として、時間及び/又は空間に関して分離することができる。
2種又はそれ以上の有効成分が、医薬組成物において構成される場合、有効成分は、対象に、混合物として同時に適用してもよく、対象に別々に適用してもよい。別々に適用する場合、有効成分は、同時に又は順次適用することができる。
薬学的に許容される担体の選択は、医薬組成物の剤形、第1に、剤形の投与経路(例えば、経口、経鼻、皮内、皮下、筋肉内又は静脈内注入)、及び第2に、剤形の調製法に依存する。例えば、薬学的に許容される担体は、水(例えば、注射用水)、緩衝液、等張塩液、例えば、PBS(リン酸緩衝食塩水)、ブドウ糖、マンニトール、デキストロース、乳糖、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、セルロース、炭酸マグネシウム、0.3%グリセリン、ヒアルロン酸、アスコルビン酸、乳酸、アルコール、ポリアルキレングリコール、例えば、ポリエチレングリコール(例えば、ポリエチレングリコール4000)又はポリプロピレングリコール、トリグリセリド等を含むことができる。
さらに、本発明の医薬組成物は、必要に応じて、様々な添加物、例えば、湿潤剤、乳化剤又は緩衝液等で構成することができる。
第4の態様では、本発明は、がんの予防又は治療のための医薬品の製造における、本発明の第1の態様の抗体−薬物コンジュゲート又は薬学的に許容されるその塩、その立体異性体若しくは代謝産物、又は前述のものの溶媒和物の使用を提供する。がんは、以下本発明の第6の態様に記載した通り、例えば、乳がん、胃がん、卵巣がん、非小細胞肺がん及び肝がん、特に、乳がん、例えば、ErbB2の発現が高い乳がんを含むが、それだけに限定されない。
第5の態様では、本発明は、本発明の第1の態様の抗体−薬物コンジュゲート又は薬学的に許容されるその塩、その立体異性体若しくは代謝産物、又は前述のものの溶媒和物を含む、医薬品製剤を提供する。
医薬品製剤は、固形製剤、半固形製剤、液体製剤又は気体製剤の形態であることが好ましい。医薬品は、特に、注射用の凍結乾燥粉末が好ましく、これは、臨床使用において、より少ない量の補助物質、優れた安定性及び高い安全性という利点がある。
第6の態様では、本発明は、本発明の第1の態様の抗体−薬物コンジュゲート、薬学的に許容されるその塩、その立体異性体若しくは代謝産物、又は前述のものの溶媒和物を、それを必要とする患者に投与するステップと、又は本発明の第3の態様の医薬組成物又は本発明の第5の態様の医薬品製剤を、それを必要とする患者に投与するステップを含む、がんの予防又は治療のための方法を提供する。任意選択で、本方法は、1種若しくは複数の他の抗がん剤、例えば、化学療法薬及び/又は抗体等を、患者に投与するステップをさらに含み、これは、本発明の抗体−薬物コンジュゲート、医薬組成物又は医薬品製剤と、同時に若しくは順次投与することができる。
がんには、癌だけに限定されないが、芽細胞腫、肉腫、白血病、リンパ腫及び他の悪性のリンパ系疾患が含まれる。がんの特定の例には、有棘細胞癌(例えば、扁平上皮細胞癌)、肺がん(例えば、小細胞肺がん、非小細胞肺がん(NSCLC)、肺腺癌及び肺有棘細胞癌)、腹膜がん、及び胃がん(gastric cancer)又は胃がん(stomach cancer)(例えば、胃腸がん及び消化管間質腫瘍(GIST))、膵がん、悪性神経膠腫、子宮頚がん、卵巣がん、膀胱がん、乳がん、結腸がん、直腸がん、結腸直腸がん、子宮内膜がん又は子宮がん、唾液腺がん、腎がん、前立腺がん、膣がん、甲状腺がん、肝がん、肛門がん、陰茎がん、並びに頭部及び頚部がんが含まれる。特に、がんは、ErbB2の発現が高いもの、例えば、乳がん、胃がん、子宮内膜がん、唾液腺がん、肺がん、腎がん、結腸がん、甲状腺がん、膵がん又は膀胱がんである。
本発明は、以下の例によってさらに例示される。これらの例は、本発明を例示するために用いるに過ぎず、いかようにも本発明を限定するものではない。
各例において用いられる略語の意味を、以下の表に示す。
Figure 2021152006
実施例1.抗体−薬物コンジュゲートI−1の調製
Figure 2021152006
ステップa.中間体D−Iの調製
Figure 2021152006
室温で、化合物D−0(1mmol、1当量)を、DMF(50ml)に溶解し、DIC(1.1当量)、HOAt(1.1当量)及び4−(3−アジド−2−アミノプロピル)アニリン(1.5当量)を、連続的に加えた。反応混合物を、室温で8時間撹拌し、次いで、水(600ml)及びEtOAc(200ml×3)を加えた。抽出後、有機相を収集し、濃縮し、HPLCにより精製して、中間体D−1を得た。
MS m/z(ESI):773[M+H]
ステップb.中間体I−A−1の調製
Figure 2021152006
室温で、化合物S−2(0.1mmol、1当量)を、DMF(50ml)に溶解し、DIEA(2当量)、HATU(1.05当量)及び化合物D−1(2.0当量)を、連続的に加えた。反応を、室温で12時間進行させ、次いで、水(300ml)及びEtOAc(100ml×3)を加えた。抽出後、有機相を収集し、濃縮し、HPLCにより精製して、中間体D−A−1を得た。
室温で、化合物D−A−1(0.1mmol、1当量)を、DMF(5ml)に溶解し、DIC(1.1当量)、HOAt(1.1当量)及びピペリジン−4−カルボン酸(1.2当量)を、連続的に加えた。反応混合物を室温で6時間撹拌し、次いで、水(60ml)及びEtOAc(20ml×3)を加えた。抽出後、有機相を収集し、濃縮し、HPLCにより精製して、中間体I−A−1を得た。
MS m/z(ESI):1240[M+H]
或いは、
Figure 2021152006
氷−水浴中で、化合物S−2’(0.1mmol、1.0当量)を、DMF(10ml)に溶解し、DIEA(2.0当量)、PyBOP(1.0当量)、HOBT(1.0当量)及び化合物D−1(0.2mmol、2.0当量)を、連続的に加えた。反応を、室温で12時間進行させ、次いで、水(30ml)及びEtOAc(10ml×3)を加えた。抽出後、有機相を収集し、濃縮し、HPLCにより精製して、中間体D−A−1’を得た。
室温で、化合物D−A−1’(0.05mmol、1.0当量)を、THF/HO(6ml、v:v=5:1)に溶解し、LiOH一水和物(3.0当量)を加えた。反応混合物を、室温で16時間撹拌した。精製後、中間体I−A−1を得た。
MS m/z(ESI):1240[M+H]
ステップc.中間体I−B−1の調製
Figure 2021152006
室温で、化合物I−A−1(0.1mmol、1当量)をDCM(50ml)に溶解し、EDCI(1.5当量)、NHS(1.5当量)及びペンタフルオロフェノール(2.0当量)を、連続的に加えた。反応を、室温で18時間進行させた。反応混合物を、水(30ml)、10%(w/v)クエン酸水溶液(20ml)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(20ml)で連続的に洗浄した。有機相を収集し、濃縮し、HPLCにより精製して、中間体I−B−1を得た。
MS m/z(ESI):1406[M+H]
ステップd.未精製の抗体−薬物コンジュゲートI−1の調製
Figure 2021152006
PBS緩衝液(pH=7.4)中で調製されたトラスツズマブ10〜20mg/mlの1ml溶液に、4〜6倍のモル量の、DMAに溶解した化合物I−B−1を加えた。反応を、穏やかに撹拌しながら、2〜40℃の範囲の温度で2〜6時間進行させ、HIC−HPLCによってモニターして、未精製の抗体−薬物コンジュゲートI−1を得た。HIC−HPLCクロマトグラムを、図1に示す。
HIC−HPLC条件:
カラム:Tosoh TSKgel Butyl−NPR、4.6×100mm
移動相A:1.5M硫酸アンモニア水溶液
移動相B:25mMリン酸ナトリウム水溶液、pH=7.0、25%(v/v)イソプロパノール水溶液
流量:0.5ml/分
勾配:0〜2分:17%移動相B+83%移動相A;
2〜15分:17〜40%移動相B+83〜60%移動相A
15〜15.1分:40〜70%移動相B+60〜30%移動相A
15.1〜17分:70%移動相B+30%移動相A
未精製の抗体−薬物コンジュゲートI−1は、I−1−1(図1中のDAR1、n=1)、I−1−2(図1中のDAR2、n=2)、I−1−3(図1中のDAR3、n=3)、及びI−1−4(図1中のDAR4、n=4)を含む混合物であることを、図1から示すことができる。
ステップe.未精製の抗体−薬物コンジュゲートI−1の精製
ステップdで得られた未精製の抗体−薬物コンジュゲートI−1を、HICによって精製し、次いで、緩衝液の変化により脱塩し、限外ろ過により濃縮して、抗体−薬物コンジュゲートI−1を得た。
HIC条件:
充てん材料:GE社製のPheynl HP
移動相A:1.5M硫酸アンモニア水溶液、25mMリン酸水素二ナトリウム水溶液、pH=7.0
移動相B:25mMリン酸水素二ナトリウム水溶液、pH=7.0、10%イソプロパノール水溶液
流量:1.0ml/分
勾配:0%〜40%移動相Bは、20CVの場合洗浄し;40%〜100%移動相Bは、30CVの場合洗浄し、管に収集した。
得られた抗体−薬物コンジュゲートI−1のDARを、HIC−UPLCによって分析し、図2に示されるクロマトグラムを得た。抗体−薬物コンジュゲートI−1は、単一のピークを示すことを図2から示すことができ、図4中のペプチドマッピングを組み合わせることによる分析によって、抗体−薬物コンジュゲートI−1は、DARが2である、すなわち、n=2であることが示された。2つの薬物分子が、1つの抗体分子にコンジュゲートした抗体−薬物コンジュゲートであり、この生成物は、純粋である。
さらに、抗体−薬物コンジュゲートI−1の重鎖及び軽鎖を、還元型液体クロマトグラフィーにより分析し、図3に示される重複逆相クロマトグラムを得た。図3中で、濃い線は、トラスツズマブのクロマトグラムを表し、薄い線は、抗体−薬物コンジュゲートI−1のクロマトグラムを表す。両方のクロマトグラムでは、より高いピークは、重鎖を表し、より低いピークは、軽鎖を表す。コンジュゲートした薬物を含まないトラスツズマブの軽鎖の疎水性と比較した場合、抗体−薬物コンジュゲートI−1の軽鎖の疎水性が強化され、より長い保持時間を示すことを、図3から示すことができる。これにより、すべての薬物分子は、抗体の軽鎖にコンジュゲートされることが示される。
さらに、図4に示される通り、抗体−薬物コンジュゲートI−1及びトラスツズマブ両方のペプチドマッピングを、同じ条件下で消化後に得た。
図4のペプチドマッピングでは、上部の曲線は、214nmの抗体のペプチドマッピングであり、下部の曲線は、抗体−薬物コンジュゲートI−1のペプチドマッピングである。比較によれば、抗体−薬物コンジュゲートI−1は、保持時間65.5分で一つだけ追加のピークを有することが示される。図3中の軽鎖及び重鎖のクロマトグラムの減少と共に、細胞傷害性薬物(D)は、この例で得られた抗体−薬物コンジュゲートI−1における軽鎖の同じペプチドセグメントのリジン残基にすべてコンジュゲートされ、部位特異的なコンジュゲーションによって、生成物の優れた均質性、制御性、及び反復率が保証される。
実施例2.抗体−薬物コンジュゲートI−2の調製
Figure 2021152006
ステップa.中間体I−A−2の調製
Figure 2021152006
室温で、化合物D−2(Nanjing Levena Biopharma Co.,Ltd.、1mmol、1当量から購入した)を、DMF(50ml)に溶解し、炭酸カリウム(2.5当量)及びメチル2−クロロアセテート(1.5当量)を加えた。反応混合物を、40〜45Cまで加熱し、反応を4時間進行させた。反応の終了後、固体の炭酸カリウムを、ろ過によって除去し、ろ液を濃縮した。濃縮から得られた物質を、メタノール(30ml)に溶解し、1M水酸化リチウム水溶液を加えて、pHを13〜14に調整した。反応混合物を、55℃まで加熱し、16時間撹拌し、その後、10%(w/v)クエン酸水溶液を加え、濃縮し、HPLCにより精製して、中間体D−A−2を得た。
室温で、化合物D−A−2(0.1mmol、1当量)を、DMF(5ml)に溶解し、DIC(1.1当量)、HOAt(1.1当量)及びピペリジン−4−カルボン酸(1.2当量)を連続的に加えた。反応混合物を、室温で6時間撹拌し、次いで、水(60ml)及びEtOAc(20ml×3)を加えた。抽出後、有機相を収集し、濃縮し、HPLCにより精製して、中間体I−A−2を得た。
MS m/z(ESI):907[M+H]
ステップb.中間体I−B−2の調製
Figure 2021152006
室温で、化合物I−A−2(0.1mmol、1当量)を、DCM(50ml)に溶解し、EDCI(1.5当量)、NHS(1.5当量)及びペンタフルオロフェノール(2.0当量)を、連続的に加えた。反応を、室温で18時間進行させた。反応混合物を、水(30ml)、飽和クエン酸水溶液(20ml)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(20ml)で連続的に洗浄した。抽出後、有機相を収集し、濃縮し、HPLCにより精製して、中間体I−B−2を得た。
MS m/z(ESI):1073[M+H]
ステップc.未精製の抗体−薬物コンジュゲートI−2の調製
Figure 2021152006
PBS緩衝液(pH=7.4)中で調製したトラスツズマブ10mg/mlの1ml溶液に、8倍のモル量の、DMAに溶解された化合物I−B−2を加えた。反応を、室温で16時間穏やかに撹拌しながら進行させ、HIC−HPLCによってモニターして(HIC−HPLC条件は、実施例1のステップdにおける条件と同じであった)、未精製の抗体−薬物コンジュゲートI−2を得た。HIC−HPLCクロマトグラムを、図5に示す。
未精製の抗体−薬物コンジュゲートI−2は、I−2−1(図5中のDAR1、n=1)、I−2−2(図5中のDAR2、n=2)、及びI−2−3(図5中のDAR3、n=3)を含む、混合物であることを、図5から示すことができる。
ステップd.未精製の抗体−薬物コンジュゲートI−2の精製
ステップcで得られた未精製の抗体−薬物コンジュゲートI−2を、HICにより精製し(HIC条件は、実施例1のステップeにおける条件と同じであった)、次いで、緩衝液の変化によって脱塩し、限外ろ過によって濃縮して、抗体−薬物コンジュゲートI−2を得た。
得られた抗体−薬物コンジュゲートI−2のDARを、HIC−HPLCにより分析し、図6に示されるクロマトグラムを得た。抗体−薬物コンジュゲートI−2のDARは、2であり、抗体−薬物コンジュゲート中でn=2を示していることを、図6から示すことができる。2つの薬物分子が、1つの抗体分子にコンジュゲートした抗体−薬物コンジュゲートであり、生成物は純粋である。
さらに、抗体−薬物コンジュゲートI−2の重鎖及び軽鎖を、還元型液体クロマトグラフィーにより分析し、図7に示される重複クロマトグラムを得た。図7中で、濃い線は、トラスツズマブのクロマトグラムを表し、薄い線は、抗体−薬物コンジュゲートI−2のクロマトグラムを表す。両方のクロマトグラムでは、より高いピークは、重鎖を表し、より低いピークは、軽鎖を表す。コンジュゲートした薬物を含まないトラスツズマブの軽鎖の疎水性と比較した場合、抗体−薬物コンジュゲートI−2の軽鎖の疎水性が強化され、より長い保持時間を示すことを、図7から示すことができる。これにより、すべての薬物分子は、抗体の軽鎖にコンジュゲートされることが示される。
さらに、図8に示される通り、抗体−薬物コンジュゲートI−2及びトラスツズマブ両方のペプチドマッピングを、同じ条件下で消化後に得た。
図8のペプチドマッピングでは、上部の曲線は、214nmの抗体のペプチドマッピングであり、下部の曲線は、抗体−薬物コンジュゲートI−2のペプチドマッピングである。比較によれば、抗体−薬物コンジュゲートI−1は、保持時間33.0分で一つだけ追加のピークを有することが示される。図7中の軽鎖及び重鎖のクロマトグラムの減少と共に、細胞傷害性薬物(D)は、この例で得られた抗体−薬物コンジュゲートI−2における軽鎖の同じペプチドセグメントのリジン残基にすべてコンジュゲートされ、部位特異的なコンジュゲーションによって、生成物の優れた均質性、制御性、及び反復率が保証される。
実施例3.抗体−薬物コンジュゲートI−3の調製
Figure 2021152006
ステップa.中間体I−A−3の調製
Figure 2021152006
室温で、化合物D−3(CN104662000Aの65頁の実施例V−3に従って合成される、1mmol、1当量)を、THF(60ml)及びDMF(30ml)の混合物に溶解し、ジ−(p−ニトロフェニル)カルボネート(3当量)及びDIEA(2当量)を、連続的に加えた。反応混合物を、室温で12時間撹拌し、水(600ml)及びEtOAc(200ml×3)を加えた。抽出後、有機相を収集し、濃縮して、未精製の中間体D−A−3を得、これを、精製せずに次のステップにおける反応のために直接用いた。
室温で、ピペリジン−4−カルボン酸(5当量)を、飽和NaHCO水溶液(5ml)に溶解し、未精製のD−A−3(1当量)を加えた。反応混合物を、室温で8時間撹拌した。10%(w/v)クエン酸水溶液を加えて、pHを4〜5に調整し、その後、EtOAc(150ml×2)で抽出した。有機相を乾燥し、濃縮して、未精製の中間体I−A−3を得た。
MS m/z(ESI):1020[M+H]
ステップb.中間体I−B−3の調製
Figure 2021152006
室温で、化合物I−A−3(0.1mmol、1当量)をDCM(50ml)に溶解し、EDCI(1.5当量)、NHS(1.5当量)及びペンタフルオロフェノール(2.0当量)を、連続的に加えた。反応を、室温で18時間進行させた。反応混合物を、水(30ml)、10%(w/v)クエン酸水溶液(20ml)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(20ml)で連続的に洗浄した。抽出後、有機相を収集し、濃縮し、HPLCにより精製して、中間体I−B−3を得た。
MS m/z(ESI):1186[M+H]
H NMR (400 MHz、DMSO−d6)δ:7.02〜7.09(m、4H)、4.92(m、1H)、4.52(m、1H)、3.89(d、1H)、3.77(m、1H)、3.68〜3.55(m、3H)、3.46(m、2H)、3.24(m、6H)、3.05(d、2H)、2.92〜2.90(m、4H)、2.68(m、1H)、2.33〜2.27(m、11H)、1.97〜1.93(m、4H)、1.73〜1.72(m、5H)、1.29〜1.24(m、5H),1.06〜1.01(m、15H)、0.96(m、3H)、0.74(m、4H)、3.34(m、4H)。
ステップc.未精製の抗体−薬物コンジュゲートI−3の調製
Figure 2021152006
PBS緩衝液(pH=7.8)中で調製したトラスツズマブ10mg/mlの1ml溶液に、8倍のモル量の、DMAに溶解される化合物I−B−3を加えた。反応を、室温で4時間穏やかに撹拌しながら進行させ、HIC−HPLCによってモニターして(HIC−HPLC条件は、実施例1のステップdにおける条件と同じであった)、未精製の抗体−薬物コンジュゲートI−3を得た。HIC−HPLCクロマトグラムを、図9に示す。
未精製の抗体−薬物コンジュゲートI−3は、I−3−1(図9中のDAR1、n=1)、I−3−2(図9中のDAR2、n=2)、及びI−3−3(図8中のDAR3、n=3)を含む混合物であることを、図9から示すことができる。
ステップd.未精製の抗体−薬物コンジュゲートI−3の精製
ステップcにおいて得られた未精製の抗体−薬物コンジュゲートI−3を、HICにより精製し(HIC条件は、実施例1のステップeにおける条件と同じであった)、次いで、緩衝液の変化によって脱塩し、限外ろ過によって濃縮して、抗体−薬物コンジュゲートI−3を得た。
得られた抗体−薬物コンジュゲートI−3のDARを、HIC−HPLCにより分析し、図10に示されるクロマトグラムを得た。抗体−薬物コンジュゲートI−3のDARは、2であり、抗体−薬物コンジュゲート中でn=2を示していることを、図10から示すことができる。2つの薬物分子が、1つの抗体分子にコンジュゲートした抗体−薬物コンジュゲートであり、生成物は純粋である。
さらに、抗体−薬物コンジュゲートI−3の重鎖及び軽鎖を、還元型液体クロマトグラフィーにより分析し、図11に示される重複クロマトグラムを得た。図11中で、濃い線は、トラスツズマブのクロマトグラムを表し、薄い線は、抗体−薬物コンジュゲートI−3のクロマトグラムを表す。両方のクロマトグラムでは、より高いピークは、重鎖を表し、より低いピークは、軽鎖を表す。コンジュゲートした薬物を含まないトラスツズマブの軽鎖の疎水性と比較した場合、抗体−薬物コンジュゲートI−3の軽鎖の疎水性が強化され、より長い保持時間を示すことを、図11から示すことができる。これにより、すべての薬物分子は、抗体の軽鎖にコンジュゲートされることが示される。
さらに、図12に示される通り、抗体−薬物コンジュゲートI−3及びトラスツズマブのペプチドマッピングを、同じ条件下で消化後に得た。
図12のペプチドマッピングでは、上部の曲線は、214nmの抗体のペプチドマッピングであり、下部の曲線は、抗体−薬物コンジュゲートI−3のペプチドマッピングである。比較によれば、抗体−薬物コンジュゲートI−1は、保持時間39.0分で唯一の追加のペプチド断片を有することが示される。図11中の軽鎖及び重鎖のクロマトグラムの減少と共に、細胞傷害性薬物(D)は、この例で得られた抗体−薬物コンジュゲートI−3における軽鎖の同じペプチドセグメントのリジン残基にすべてコンジュゲートされ、部位特異的なコンジュゲーションによって、生成物の優れた均質性、制御性、及び反復率が保証される。
実施例4.In vivo活性試験
本例では、実施例1〜3の抗体−薬物コンジュゲートを、皮下にヒト腫瘍細胞で移植したマウスにおける腫瘍増殖の抑制について評価した。特に、本例では、実施例1〜3の抗体−薬物コンジュゲートを、ヒト胃がん細胞株NCI−N87、乳がん細胞株BT474、又は卵巣がん細胞株SK−OV−3で移植されたマウスの尾静脈に、単回静脈内注射により投与した。腫瘍容積及び動物の体重の変化を、担がんのマウスにおける抗体−薬物コンジュゲートの効果(腫瘍−抑制効果)の算出のために測定した。
適量のトラスツズマブ、T−DM1(陽性対照、カドサイラ(登録商標)(アド−トラスツズマブエムタンシン)、Roche社)及び本発明の抗体−薬物コンジュゲート(実施例1〜3で調製したI−3、I−1又はI−2)を秤量し、いくつかの濃度の母液を、無菌の超純水を用いて調製した。軽く振った後、母液を、分割して充てんし、−80℃で貯蔵した。使用のための治療溶液を、通常生理食塩溶液で希釈することにより得、同じ濃度の通常生理食塩溶液を、溶媒対照として用いた。
腫瘍容積が100〜200mmの、担がんのマウス(1.2で得られたモデル)を、1群当たり7匹のマウスにランダムに割り付けた(各群におけるサンプルの数は、サンプルの量に従って決定された)。投与量は、10ml/kgであった。投与経路は、尾静脈の単回静脈内注射であった。投与後、腫瘍直径を、8週間の観測期間の間週に2回、ノギスで測定し、腫瘍容積を、a及びbが、それぞれ、腫瘍の外径及び内径を表す以下の方程式V=0.5a×bに従って算出した。動物の死亡を観察し、毎日記録した。
腫瘍増殖阻害TGI(%)を、抗体−薬物コンジュゲートの抗腫瘍効果を評価するために、以下の方程式で算出した。
TGI(%)=[1−(VTe−VTs)/(VCe−VCs)]×100%
式中、VTe:観測の終了時の治療群の平均腫瘍容積
Ts:投与時の治療群の平均腫瘍容積
Ce:観測の終了時の対照群の平均腫瘍容積
Cs:投与時の対照群平均腫瘍容積
これらの結果を、表1〜4に示す。
Figure 2021152006

本発明の抗体−薬物コンジュゲートは、様々な乳がん細胞株に対する類似の腫瘍抑制効果を有する。
Figure 2021152006

Figure 2021152006

Figure 2021152006
表1〜4に示す通り、本発明の抗体−薬物コンジュゲートI−1、I−3及びI−2は、T−DM1と比較した場合、様々な腫瘍、例えば、胃がん、卵巣がん、乳がんに対して、明らかに優位な腫瘍−抑制活性を有し、動物の死亡によってこれらの有利な安全性が示される。
実施例5.In vivo安定性試験
ラットにおける実施例1〜3の抗体−薬物コンジュゲートの安定性を、本例において評価した。特に、本例では、実施例1〜3の抗体−薬物コンジュゲートを、投与量2mg/kgでの尾静脈の単回静脈内注射により、ラットに投与した。血液を、頸静脈から規則的に収集し、血液中の抗体−薬物コンジュゲート及び全抗体の濃度を、ELISAにより測定して、ラットにおける抗体−薬物コンジュゲートの半減期を算出した。これらの結果を、表5に示す。
Figure 2021152006
本発明の抗体−薬物コンジュゲートI−1、I−2、I−3は、半減期がより長いことが、表5から示すことができ、T−DM1と比較した場合、明らかに優位な安定性を示している。
実施例6.抗体−薬物コンジュゲートI−1の注射用の凍結乾燥粉末の調製
以下の表中の物質を用いて、抗体−薬物コンジュゲートI−1の注射用の凍結乾燥粉末を調製した。
Figure 2021152006

調製方法:
1. アスコルビン酸20g及び乳酸10gを、注射用水1000mlと加え、次いで、50〜55℃まで加熱し、撹拌しながら溶解した。抗体−薬物コンジュゲート28gを、溶液に加え、撹拌しながら溶解し、次いで、15分間撹拌した。
2. ポリエチレングリコール4000 63gを、注射用水800mlと加え、15分間撹拌した。
3. 1及び2から得られた溶液を組み合わせた後、残りの注射用水を加えた。0.15%針状活性炭(needle activated carbon)を加え、混合物を、25分間撹拌した。炭素を、ろ過により除去した後、中間体生成物を検査し、適格な場合、0.22μm膜により滅菌のためにろ過した。
4. ろ液を、バイアル中に注ぎ、凍結乾燥して、注射用の凍結乾燥粉末を得た。検査後、適格な生成物を充てんした。
実施例7.抗体−薬物コンジュゲートI−2の注射用の凍結乾燥粉末の調製
以下の表中の物質を用いて、抗体−薬物コンジュゲートI−2の注射用の凍結乾燥粉末を調製した。
Figure 2021152006

調製方法:
1. コハク酸ナトリウム16.2g、Tween 20 2g及びスクロース600gを、注射用水と一緒に、一定容量10Lに加え、撹拌しながら溶解した。溶液を、無菌のろ過後に、配合物緩衝液として用いた。抗体−薬物コンジュゲートI−2 20gを含有する量に相当する原液の量を、後者と交換するために配合物緩衝液で、限外ろ過し、次いで、1000mlまで濃縮した。
2. 1から得られた溶液を、滅菌のために0.22μm膜によりろ過した。
3. ろ液を、バイアル中に注ぎ、凍結乾燥して、注射用の凍結乾燥粉末を得た。検査後、適格な生成物を充てんした。
実施例8.抗体−薬物コンジュゲートI−3の注射用の凍結乾燥粉末の調製
以下の表中の物質を用いて、抗体−薬物コンジュゲートI−3の注射用の凍結乾燥粉末を調製した。
Figure 2021152006

調製方法:
1. L−ヒスチジン3.2g、L−ヒスチジン塩酸塩4.95g、トレハロース二水和物200g及びTween 20 0.9gを、注射用水と一緒に一定容量の10Lに加え、撹拌しながら溶解した。溶液を、無菌のろ過後に配合物緩衝液として用いた。抗体−薬物コンジュゲートI−3 20gを含有する量に相当する原液の量を、後者と交換するために配合物緩衝液で、限外ろ過し、次いで、1000mlまで濃縮した。
2. 1から得られた溶液を、滅菌のために0.22μm膜によりろ過した。
3. ろ液を、バイアル中に注ぎ、凍結乾燥して、注射用の凍結乾燥粉末を得た。検査後、適格な生成物を充てんした。
本発明は、上記の、ある特定の例として例示されているが、これらの例に限定されるものと解釈すべきでない。本発明は、上記で開示される一般的な態様を考慮し、当業者は、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、本発明の様々な詳細に様々な修正又は変更をすることができる。したがって、本明細書は、例示的な目的のために過ぎず、任意の制限のためではない。
第2の態様では、本発明は、
(1).式(I−A)の化合物
Figure 2021152006

[式中、D、L、X及びYは、上記の式(I)に定義される通りである]
を調製するステップと;
(2).ステップ(1)から得られた式(I−A)の化合物を活性化することにより、式(I−A−G)の化合物
Figure 2021152006

[式中、Gは、−F、−Cl、−Br、−I、−N、−OR、−SR、−ONRR’、RC(O)O−、−OP(O)RR’、RSO−O−、及び
Figure 2021152006

からなる群から選択され、各出現につきR及びR’はそれぞれ、独立に、C〜C10アルキル、C〜C14アリール、5〜10個の環を有するヘテロシクリル、又はフェノキシからなる群から選択され、アルキル、アリール、ヘテロシクリル及びフェノキシはそれぞれ、非置換であるか又はハロゲン、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、5〜8個の環を有するヘテロシクリル、C〜C10アリール及び5〜10個の環を有するヘテロアリールからなる群から選択される1つ又は複数の置換基で独立に置換される]
を得るステップと;
(3).ステップ(2)から得られた式(I−A−G)の化合物を、抗ErbB2抗体又はその活性がある断片若しくは変異体とコンジュゲートすることにより、異なる値を有する抗体−薬物コンジュゲートの混合物を得るステップと;
(4).イオン交換クロマトグラフィー、疎水性クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー及び親和性クロマトグラフィーからなる群から選択される1種又は複数のクロマトグラフ法を用いて、ステップ(3)から得られた混合物を精製することにより、抗体−薬物コンジュゲートを得るステップと
を含む、第1の態様の抗体−薬物コンジュゲートの調製方法を提供する。
これらの重鎖の定常ドメインのアミノ酸配列に応じて、未変化抗体は、異なる「クラス」に割り当てることができる。主な5つのクラスは、IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMであり、これらのいくつかは、「サブクラス」(アイソタイプ)、例えば、IgGl、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、及びIgA2にさらに分けることができる。抗体の異なるクラスの重鎖定常ドメインは、それぞれα、δ、ε、γ、及びμとして公知である。免疫グロブリンの異なるクラスのサブユニット構造及び三次元立体配置は、当技術分野で周知である。
抗体フラグメントは、様々な方法により、例えば、未変化抗体のタンパク質消化(例えば、Morimotoら、1992年、Journal of Biochemical and Biophysical Methods、24巻:107〜117頁;及びBrennanら、1985年、Science 229巻:81頁を参照のこと)により、又は上記で論じられた組換え宿主細胞及び抗体ファージライブラリーにより、直接、生成することができる。或いは、Fab’−SH断片は、大腸菌(E.coli)から直接回収し、化学的に結合させて、F(ab’) 断片を形成することができる(Carterら、Biotechnology(NY)、1992年2月、10巻(2号):163〜167頁)。さらに、F(ab’) 断片は、組換え宿主細胞培養から直接単離することができる。抗体フラグメントの生成のための他の技法は、当業者には明らかである。いくつかの実施形態では、本発明において用いられる抗体フラグメントは、単鎖のFv断片(scFv)である(例えば、国際公開第93/16185号;米国特許第5,571,894号;及び米国特許第5,587,458号を参照のこと)。いくつかの実施形態では、抗体フラグメントは、直鎖の抗体フラグメントであり(例えば、米国特許第5,641,870号を参照のこと)、これは、単一特異性でも二重特異性でもよい。
二重特異性抗体を、抗体フラグメントから生成するための技法は、化学結合を用いたもの等が記載されており、未変化抗体は、タンパク分解的に切断されて、F(ab’) 断片が生成される(Brennanら、1985年、Science、229巻:81頁)。Fab’−SH断片は、大腸菌から回収され、化学的に結合されて、二重特異性抗体を形成する(Shalabyら、1992年、J.Exp.Med.175巻:217〜225頁を参照のこと)。「二重特異性抗体」技術では、二重特異性抗体断片を作製するための代替方法を提供する(Hollingerら、1993年、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、90巻:6444〜6448頁を参照のこと)。
式(I)の最も好ましい抗体−薬物コンジュゲートは、I−1、I−2及びI−3:
Figure 2021152006

[式中、「A」は、トラスツズマブである]
から選択される。
第2の態様では、本発明は、
(1)式(I−A)の化合物:
Figure 2021152006

[式中、D、L、X及びYは、上記の式(I)において定義される通りである]
を調製するステップと;
(2)ステップ(1)から得られた式(I−A)の化合物を活性化することにより式(I−A−G)の化合物
Figure 2021152006

[式中、
Gは、−F、−Cl、−Br、−I、−N、−OR、−SR、−ONRR’、RC(O)O−、−OP(O)RR’、RSO−O−及び
Figure 2021152006

からなる群から選択され、各出現につきR及びR’はそれぞれ、独立に、C〜C10アルキル、C〜C14アリール、5〜10個の環を有するヘテロシクリル、又はフェノキシであり、アルキル、アリール、ヘテロシクリル及びフェノキシはそれぞれ、非置換であるか又はハロゲン、ヒドロキシル、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、5〜8個の環を有するヘテロシクリル、C〜C10アリール又は5〜10個の環を有するヘテロアリールからなる群から選択される1つ又は複数の置換基で独立に置換される]
を得るステップと;
(3)ステップ(2)から得られた式(I−A−G)の化合物を、抗ErbB2抗体又はその活性がある断片若しくは変異体とコンジュゲートすることにより、異なる値を有する様々な抗体−薬物コンジュゲートの混合物を得るステップと;
(4)イオン交換クロマトグラフィー、疎水性クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー及び親和性クロマトグラフィーからなる群から選択される1種又は複数のクロマトグラフ法によって、ステップ(3)から得られた混合物を精製することにより、抗体−薬物コンジュゲートを得るステップと
を含む、第1の態様の抗体−薬物コンジュゲートの調製方法を提供する。
実施例1.抗体−薬物コンジュゲートI−1の調製
Figure 2021152006
ステップd.未精製の抗体−薬物コンジュゲートI−1の調製
Figure 2021152006
図8のペプチドマッピングでは、上部の曲線は、214nmの抗体のペプチドマッピングであり、下部の曲線は、抗体−薬物コンジュゲートI−2のペプチドマッピングである。比較によれば、抗体−薬物コンジュゲートI−は、保持時間33.0分で一つだけ追加のピークを有することが示される。図7中の軽鎖及び重鎖のクロマトグラムの減少と共に、細胞傷害性薬物(D)は、この例で得られた抗体−薬物コンジュゲートI−2における軽鎖の同じペプチドセグメントのリジン残基にすべてコンジュゲートされ、部位特異的なコンジュゲーションによって、生成物の優れた均質性、制御性、及び反復率が保証される。
未精製の抗体−薬物コンジュゲートI−3は、I−3−1(図9中のDAR1、n=1)、I−3−2(図9中のDAR2、n=2)、及びI−3−3(図中のDAR3、n=3)を含む混合物であることを、図9から示すことができる。
ステップd.未精製の抗体−薬物コンジュゲートI−3の精製
図12のペプチドマッピングでは、上部の曲線は、214nmの抗体のペプチドマッピングであり、下部の曲線は、抗体−薬物コンジュゲートI−3のペプチドマッピングである。比較によれば、抗体−薬物コンジュゲートI−は、保持時間39.0分で唯一の追加のピークを有することが示される。図11中の軽鎖及び重鎖のクロマトグラムの減少と共に、細胞傷害性薬物(D)は、この例で得られた抗体−薬物コンジュゲートI−3における軽鎖の同じペプチドセグメントのリジン残基にすべてコンジュゲートされ、部位特異的なコンジュゲーションによって、生成物の優れた均質性、制御性、及び反復率が保証される。

Claims (15)

  1. 式(I)の抗体−薬物コンジュゲート、又は薬学的に許容されるその塩、その立体異性体若しくは代謝産物、又は前述のものの溶媒和物
    Figure 2021152006

    [式中、
    Aは、抗ErbB2抗体又はその活性がある断片若しくは変異体であり;
    X及びYのそれぞれは、独立にN又はCRであり、各Rは、独立にH又はC〜C10アルキルであり;
    Lは、二価のリンカーであり;
    Dは、細胞傷害性薬物基であり;
    aは、2〜10からなる群から選択される整数である]。
  2. 抗ErbB2抗体が、抗ヒトErbB2抗体であり、好ましくは、抗ヒトErbB2抗体の重鎖及び軽鎖のCDR1、CDR2及び/又はCDR3が、それぞれ、トラスツズマブの重鎖及び軽鎖のCDR1、CDR2及び/又はCDR3である、請求項1に記載の抗体−薬物コンジュゲート、又は薬学的に許容されるその塩、その立体異性体若しくは代謝産物、又は前述のものの溶媒和物。
  3. 抗ErbB2抗体が、ヒト化抗体又は完全ヒト抗体、好ましくは、トラスツズマブである、請求項2に記載の抗体−薬物コンジュゲート、又は薬学的に許容されるその塩、その立体異性体若しくは代謝産物、又は前述のものの溶媒和物。
  4. YがCRであり、XがNである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の抗体−薬物コンジュゲート、又は薬学的に許容されるその塩、その立体異性体若しくは代謝産物、又は前述のものの溶媒和物。
  5. がHである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の抗体−薬物コンジュゲート、又は薬学的に許容されるその塩、その立体異性体若しくは代謝産物、又は前述のものの溶媒和物。
  6. aが2、3又は4である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の抗体−薬物コンジュゲート、又は薬学的に許容されるその塩、その立体異性体若しくは代謝産物、又は前述のものの溶媒和物。
  7. Lが、
    Figure 2021152006

    Figure 2021152006

    Figure 2021152006

    Figure 2021152006

    Figure 2021152006

    Figure 2021152006

    [式中、m及びnはそれぞれ、各出現につき1〜10からなる群から選択される整数であり、1、2、3、4、5又は6であることが好ましい]
    からなる群から選択される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の抗体−薬物コンジュゲート、又は薬学的に許容されるその塩、その立体異性体若しくは代謝産物、又は前述のものの溶媒和物。
  8. 細胞傷害性薬物基が、式(D1)若しくは(D2)の化合物又はその立体異性体に由来する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の抗体−薬物コンジュゲート、又は薬学的に許容されるその塩、その立体異性体若しくは代謝産物、又は前述のものの溶媒和物
    Figure 2021152006

    [式中、
    は、−CH、−CONHSO(シクロプロピル)、チアゾール−2−イル、−CH及び−COOHからなる群から選択され;
    は、H及び−OHからなる群から選択され;
    は、H、−NH、Cl、Br、I、−OS(O)(式中、Rは、H、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル又はC〜C14アリールであり、アルキル、シクロアルキル及びアリールは、F等のハロゲンから選択される1つ又は複数(例えば、1、2、3、4又は5つ)の置換基で任意選択でそれぞれ置換される)からなる群から選択される];
    Figure 2021152006

    [式中、Rは、−C(CH)N(CH)C(O)CHCHSH及び−C(CH)N(CH)C(O)CHC(CHSHからなる群から選択される]。
  9. 抗体−薬物コンジュゲートが、I−1、I−2及びI−3
    Figure 2021152006

    [式中、Aは、トラスツズマブである]
    からなる群から選択される、請求項8に記載の抗体−薬物コンジュゲート、又は薬学的に許容されるその塩、その立体異性体若しくは代謝産物、又は前述のものの溶媒和物。
  10. (1).式(I−A)の化合物
    Figure 2021152006

    [式中、D、L、X及びYは、式(I)について、請求項1〜9のいずれか一項で定義された通りである]
    を調製するステップと;
    (2).ステップ(1)から得られた式(I−A)の化合物を活性化することにより式(I−A−G)の化合物
    Figure 2021152006

    [式中、Gは、−F、−Cl、−Br、−I、−N、−OR、−SR、−ONRR’、RC(O)O−、−OP(O)RR’、RSO−O−及び
    Figure 2021152006

    からなる群から選択され、各出現につきR及びR’はそれぞれ、独立に、C〜C10アルキル、C〜C14アリール、5〜10個の環原子を有するヘテロシクリル、又はフェノキシであり、アルキル、アリール、ヘテロシクリル及びフェノキシはそれぞれ、非置換であるか又はハロゲン、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、5〜8個の環原子を有するヘテロシクリル、C〜C10アリール又は5〜10個の環原子を有するヘテロアリールからなる群から選択される1つ又は複数の置換基で独立に置換され;Gは、−ONRR’及び−OP(O)RR’(式中、各出現につきR及びRはそれぞれ、独立に、フェノキシである)からなる群から選択されることが好ましい]
    を得るステップと;
    (3)ステップ(2)から得られた式(I−A−G)の化合物を、抗ErbB2抗体又はその活性がある断片若しくは変異体とコンジュゲートすることにより、異なるa値を有する様々な抗体−薬物コンジュゲートの混合物を得るステップと;
    (4)イオン交換クロマトグラフィー、疎水性クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー及び親和性クロマトグラフィーからなる群から選択される1種又は複数のクロマトグラフ法によって、ステップ(3)から得られた混合物を精製することにより、抗体−薬物コンジュゲートを得るステップと
    を含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の抗体−薬物コンジュゲートの調製方法。
  11. ステップ(2)における式(I−A−G)の化合物が、式(I−A)の化合物を、ペンタフルオロフェノールと反応させることにより、形成される式(I−B)の化合物:
    Figure 2021152006

    [式中、D、L、X及びYは、式(I)について請求項1〜9のいずれか一項で定義された通りであり、反応は、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、N−ヒドロキシスクシンイミド及び/又はジクロロメタンを好ましくは用いて行われる]
    である、請求項10に記載の調製方法。
  12. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の抗体−薬物コンジュゲート又は薬学的に許容されるその塩、その立体異性体若しくは代謝産物、又は前述のものの溶媒和物、及び薬学的に許容される担体を含み、化学療法薬及び/又は抗体等の1種若しくは複数の他の抗がん剤を、任意選択でさらに含む、医薬組成物。
  13. がんの予防又は治療用の医薬品の製造における、請求項1〜9のいずれか一項に記載の抗体−薬物コンジュゲート又は薬学的に許容されるその塩、その立体異性体若しくは代謝産物、又は前述のものの溶媒和物の使用。
  14. がんが、乳がん、胃がん、卵巣がん、非小細胞肺がん、肝がん、子宮内膜がん、唾液腺がん、腎がん、結腸がん、甲状腺がん、膵がん又は膀胱がん、特に、乳がん、例えば、ErbB2−過剰発現乳がん等からなる群から選択される、請求項13に記載の使用。
  15. 好ましくは固形製剤、半固形製剤、液体製剤又は気体製剤であり、例えば、凍結乾燥粉末等の形態である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の抗体−薬物コンジュゲート又は薬学的に許容されるその塩、その立体異性体若しくは代謝産物、又は前述のものの溶媒和物を含む、医薬品製剤。

JP2021083093A 2015-11-23 2021-05-17 抗ErbB2抗体-薬物コンジュゲート及びその組成物、そのための調製方法、並びにその使用 Active JP7200454B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510824064.8 2015-11-23
CN201510824064.8A CN106729743B (zh) 2015-11-23 2015-11-23 抗ErbB2抗体-药物偶联物及其组合物、制备方法和应用
JP2017566133A JP6888871B2 (ja) 2015-11-23 2016-11-22 抗ErbB2抗体−薬物コンジュゲート及びその組成物、そのための調製方法、並びにその使用

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017566133A Division JP6888871B2 (ja) 2015-11-23 2016-11-22 抗ErbB2抗体−薬物コンジュゲート及びその組成物、そのための調製方法、並びにその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021152006A true JP2021152006A (ja) 2021-09-30
JP7200454B2 JP7200454B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=58762994

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017566133A Active JP6888871B2 (ja) 2015-11-23 2016-11-22 抗ErbB2抗体−薬物コンジュゲート及びその組成物、そのための調製方法、並びにその使用
JP2021083093A Active JP7200454B2 (ja) 2015-11-23 2021-05-17 抗ErbB2抗体-薬物コンジュゲート及びその組成物、そのための調製方法、並びにその使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017566133A Active JP6888871B2 (ja) 2015-11-23 2016-11-22 抗ErbB2抗体−薬物コンジュゲート及びその組成物、そのための調製方法、並びにその使用

Country Status (15)

Country Link
US (3) US20190076438A1 (ja)
EP (1) EP3381469B1 (ja)
JP (2) JP6888871B2 (ja)
KR (1) KR20180080128A (ja)
CN (4) CN106729743B (ja)
AU (1) AU2016359514A1 (ja)
CA (1) CA3000763A1 (ja)
DK (1) DK3381469T3 (ja)
EA (1) EA039757B1 (ja)
ES (1) ES2887349T3 (ja)
HK (1) HK1243957B (ja)
HU (1) HUE055671T2 (ja)
PL (1) PL3381469T3 (ja)
PT (1) PT3381469T (ja)
WO (1) WO2017088734A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106729743B (zh) * 2015-11-23 2021-09-21 四川科伦博泰生物医药股份有限公司 抗ErbB2抗体-药物偶联物及其组合物、制备方法和应用
CN107857798B (zh) * 2016-09-22 2021-03-23 联宁(苏州)生物制药有限公司 一种用于抗体药物偶联物的毒素及其制备方法
CN107915770B (zh) * 2016-10-11 2020-08-25 联宁(苏州)生物制药有限公司 一种抗体药物偶联物中间体及其制备方法
WO2018158716A1 (en) * 2017-03-02 2018-09-07 Cadila Healthcare Limited Novel protein drug conjugate formulation
US11207420B2 (en) 2017-04-19 2021-12-28 Sichuan Kelun-Biotech Biopharmaceutical Co., Ltd. Cytotoxin and conjugate, uses of same and preparation method therefor
US11970506B2 (en) * 2017-12-15 2024-04-30 Sichuan Kelun-Biotech Biopharmaceutical Co., Ltd. Bioactive molecule conjugate, preparation method and use thereof
CN111447939A (zh) * 2018-01-30 2020-07-24 四川科伦博泰生物医药股份有限公司 制备偶联物的方法
CN111867629A (zh) * 2018-05-11 2020-10-30 四川科伦博泰生物医药股份有限公司 抗her2抗体-药物偶联物在治疗癌症中的用途
CN109692331A (zh) * 2019-01-07 2019-04-30 合肥瀚科迈博生物技术有限公司 一种抗体偶联药物的制备方法
CN113365665A (zh) * 2019-03-26 2021-09-07 荣昌生物制药(烟台)股份有限公司 抗Her2抗体药物偶联物药物制剂
AU2021228225A1 (en) 2020-02-28 2022-09-01 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Bispecific antigen binding molecules that bind HER2, and methods of use thereof
CR20230128A (es) 2020-09-16 2023-06-23 Sichuan Kelun Biotech Biopharmaceutical Co Ltd Anticuerpo anti-nectina-4, conjugado que lo incluye y aplicación de los mismos
WO2022233262A1 (zh) * 2021-05-07 2022-11-10 四川科伦博泰生物医药股份有限公司 抗体药物偶联物治疗癌症的方法及用途
CN113521018B (zh) * 2021-07-20 2022-11-18 浙江新码生物医药有限公司 一种含有抗her2-药物偶联物的冻干组合物、冻干制剂及其制备方法和用途

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6888871B2 (ja) * 2015-11-23 2021-06-16 シチュアン ケルン−バイオテック バイオファーマシューティカル カンパニー リミテッド 抗ErbB2抗体−薬物コンジュゲート及びその組成物、そのための調製方法、並びにその使用

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3896111A (en) 1973-02-20 1975-07-22 Research Corp Ansa macrolides
US4151042A (en) 1977-03-31 1979-04-24 Takeda Chemical Industries, Ltd. Method for producing maytansinol and its derivatives
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US5606040A (en) 1987-10-30 1997-02-25 American Cyanamid Company Antitumor and antibacterial substituted disulfide derivatives prepared from compounds possessing a methyl-trithio group
JP3040121B2 (ja) 1988-01-12 2000-05-08 ジェネンテク,インコーポレイテッド 増殖因子レセプターの機能を阻害することにより腫瘍細胞を処置する方法
US5208020A (en) 1989-10-25 1993-05-04 Immunogen Inc. Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
CA2026147C (en) 1989-10-25 2006-02-07 Ravi J. Chari Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
US5571894A (en) 1991-02-05 1996-11-05 Ciba-Geigy Corporation Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor
IL101943A0 (en) 1991-05-24 1992-12-30 Genentech Inc Structure,production and use of heregulin
CA2103059C (en) 1991-06-14 2005-03-22 Paul J. Carter Method for making humanized antibodies
US5587458A (en) 1991-10-07 1996-12-24 Aronex Pharmaceuticals, Inc. Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof
WO1993008829A1 (en) 1991-11-04 1993-05-13 The Regents Of The University Of California Compositions that mediate killing of hiv-infected cells
EP0625200B1 (en) 1992-02-06 2005-05-11 Chiron Corporation Biosynthetic binding protein for cancer marker
WO1993021319A1 (en) 1992-04-08 1993-10-28 Cetus Oncology Corporation HUMANIZED C-erbB-2 SPECIFIC ANTIBODIES
EP0656064B1 (en) 1992-08-17 1997-03-05 Genentech, Inc. Bispecific immunoadhesins
EP0794792A1 (en) 1994-12-02 1997-09-17 Chiron Corporation Method of promoting an immune response with a bispecific antibody
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US5641870A (en) 1995-04-20 1997-06-24 Genentech, Inc. Low pH hydrophobic interaction chromatography for antibody purification
US5837234A (en) 1995-06-07 1998-11-17 Cytotherapeutics, Inc. Bioartificial organ containing cells encapsulated in a permselective polyether suflfone membrane
US5922845A (en) 1996-07-11 1999-07-13 Medarex, Inc. Therapeutic multispecific compounds comprised of anti-Fcα receptor antibodies
EP1695986B1 (en) 1996-10-18 2016-12-14 Genentech, Inc. Anti-erb B2 antibodies
CN100340575C (zh) 1999-06-25 2007-10-03 杰南技术公司 人源化抗ErbB2抗体及其在制备药物中的应用
EP1216258A1 (en) 1999-09-28 2002-06-26 Universität Zürich Factors having prion-binding activity in serum and plasma and agents to detect transmissible spongiform encephalopathitis
SI2857516T1 (sl) 2000-04-11 2017-09-29 Genentech, Inc. Multivalentna protitelesa in njihove uporabe
US7256257B2 (en) 2001-04-30 2007-08-14 Seattle Genetics, Inc. Pentapeptide compounds and uses related thereto
US6884869B2 (en) 2001-04-30 2005-04-26 Seattle Genetics, Inc. Pentapeptide compounds and uses related thereto
EP1434778A4 (en) 2001-05-31 2005-07-13 Medarex Inc CYTOTOXINS, PROMEDICAMENTS, BINDERS AND STABILIZERS USEFUL THEREFOR
US20050276812A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-15 Genentech, Inc. Antibody-drug conjugates and methods
US7276497B2 (en) 2003-05-20 2007-10-02 Immunogen Inc. Cytotoxic agents comprising new maytansinoids
BRPI0410748B8 (pt) 2003-05-20 2021-05-25 Immunogen Inc compostos de maitansinóides, suas composições farmacêuticas, métodos de esterificação de maitansinóides, bem como métodos para a sua produção, e conjugado de maitansinóide-agente de ligação celular
AU2004284075A1 (en) 2003-10-22 2005-05-06 Government Of The United States Of America, Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Pyrrolobenzodiazepine derivatives, compositions comprising the same and methods related thereto
SG195524A1 (en) * 2003-11-06 2013-12-30 Seattle Genetics Inc Monomethylvaline compounds capable of conjugation to ligands
US7662936B2 (en) * 2004-04-07 2010-02-16 Genentech, Inc. Mass spectrometry of antibody conjugates
TW200812615A (en) * 2006-03-22 2008-03-16 Hoffmann La Roche Tumor therapy with an antibody for vascular endothelial growth factor and an antibody for human epithelial growth factor receptor type 2
SG174090A1 (en) * 2006-08-21 2011-09-29 Hoffmann La Roche Tumor therapy with an anti-vegf antibody
HUE025507T2 (en) * 2008-03-18 2016-02-29 Genentech Inc Combinations of anti-HER2 antibody-drug conjugate and chemotherapeutic agents and methods for their use
EP2247304B1 (en) 2008-04-02 2016-05-25 MacroGenics, Inc. Her2/neu-specific antibodies and methods of using same
US8406739B2 (en) * 2008-11-19 2013-03-26 At&T Mobility Ii Llc Mediation router
CN101463344B (zh) * 2009-01-15 2012-06-27 协和干细胞基因工程有限公司 抗人Her2单克隆抗体杂交瘤细胞系、单克隆抗体、试剂盒及其用途
AR075896A1 (es) 2009-03-20 2011-05-04 Genentech Inc Anticuerpos anti-her (factor de crecimiento epidermico)
US9345661B2 (en) * 2009-07-31 2016-05-24 Genentech, Inc. Subcutaneous anti-HER2 antibody formulations and uses thereof
AU2011277999A1 (en) 2010-07-12 2013-01-10 Covx Technologies Ireland Limited Multifunctional Antibody Conjugates
WO2012061590A1 (en) 2010-11-03 2012-05-10 Immunogen, Inc. Cytotoxic agents comprising new ansamitocin derivatives
AU2011341337A1 (en) 2010-12-10 2013-06-13 Merrimack Pharmaceuticals, Inc. Dosage and administration of bispecific scFv conjugates
CN104662000B (zh) * 2012-05-15 2018-08-17 索伦托医疗有限公司 药物偶联物及其偶联方法和用途
US9107960B2 (en) 2012-12-13 2015-08-18 Immunimedics, Inc. Antibody-SN-38 immunoconjugates with a CL2A linker
CN105051032B (zh) * 2013-01-03 2017-08-15 赛特瑞恩股份有限公司 抗体‑连接子‑药物偶联物、其制法及包含其的抗癌药物组合物
CN103319599B (zh) * 2013-05-27 2015-02-18 上海交联药物研发有限公司 一种抗人ErbB2抗体—美登木素偶联物及其应用
US9702421B2 (en) * 2013-06-17 2017-07-11 Aisin Aw Co., Ltd. Parking device
CN104418952B (zh) 2013-09-04 2017-08-08 上海张江生物技术有限公司 一种用于治疗乳腺癌的抗ErbB2双特异性抗体
CA2920192A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 Immunomedics, Inc. Anti-trop-2 antibody-drug conjugates and uses thereof
WO2015057876A1 (en) * 2013-10-15 2015-04-23 Sorrento Therapeutics Inc. Drug-conjugates with a targeting molecule and two different drugs
EP3069735B1 (en) * 2014-01-10 2018-03-14 Synthon Biopharmaceuticals B.V. Duocarmycin adcs for use in the treatment of bladder cancer
CN104892763A (zh) * 2014-03-05 2015-09-09 中国科学院上海药物研究所 抗体-药物偶联物Pertuzumab-MCC-DM1、其与Trastuzumab的组合物及其应用
US10590165B2 (en) * 2015-01-28 2020-03-17 Sorrento Therapeutics, Inc. Antibody drug conjugates
CN107029244B (zh) * 2016-02-04 2021-04-27 浙江昭华生物医药有限公司 抗her2抗体-药物偶联物及其应用
CN108697809A (zh) * 2016-08-23 2018-10-23 四川科伦博泰生物医药股份有限公司 一种抗体-药物偶联物及其制备方法和应用
CN107915770B (zh) * 2016-10-11 2020-08-25 联宁(苏州)生物制药有限公司 一种抗体药物偶联物中间体及其制备方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6888871B2 (ja) * 2015-11-23 2021-06-16 シチュアン ケルン−バイオテック バイオファーマシューティカル カンパニー リミテッド 抗ErbB2抗体−薬物コンジュゲート及びその組成物、そのための調製方法、並びにその使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019502650A (ja) 2019-01-31
HK1243957B (zh) 2019-10-04
PL3381469T3 (pl) 2021-11-29
CN107921124A (zh) 2018-04-17
CN109395089B (zh) 2022-08-12
US11903948B2 (en) 2024-02-20
CN106729743A (zh) 2017-05-31
US20210252006A1 (en) 2021-08-19
WO2017088734A1 (zh) 2017-06-01
CN109395090A (zh) 2019-03-01
EP3381469B1 (en) 2021-06-30
PT3381469T (pt) 2021-09-02
CN109395090B (zh) 2022-03-25
AU2016359514A1 (en) 2018-04-26
ES2887349T3 (es) 2021-12-22
EP3381469A1 (en) 2018-10-03
EA201792590A1 (ru) 2019-03-29
CN106729743B (zh) 2021-09-21
CA3000763A1 (en) 2017-06-01
DK3381469T3 (da) 2021-08-09
US20230293536A1 (en) 2023-09-21
US20190076438A1 (en) 2019-03-14
JP6888871B2 (ja) 2021-06-16
EA039757B1 (ru) 2022-03-10
KR20180080128A (ko) 2018-07-11
HUE055671T2 (hu) 2021-12-28
EP3381469A4 (en) 2019-07-31
CN109395089A (zh) 2019-03-01
JP7200454B2 (ja) 2023-01-10
CN107921124B (zh) 2018-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7200454B2 (ja) 抗ErbB2抗体-薬物コンジュゲート及びその組成物、そのための調製方法、並びにその使用
JP7254861B2 (ja) エリブリンをベースとする抗体-薬物コンジュゲート及び使用方法
ES2815098T3 (es) Conjugados de ligadores (ADCs) con inhibidores de KSP
WO2018036438A1 (zh) 一种抗体-药物偶联物及其制备方法和应用
US20140363454A1 (en) Antibody-Drug Conjugates, Compositions and Methods of Use
JP7402807B2 (ja) グリピカン3抗体およびそのコンジュゲート
CN110903395A (zh) 抗体、偶联物及其制备方法和用途
BR112016013482B1 (pt) Conjugado de anticorpo anti-her2-fármaco, fármacos antitumor e/ou anticâncer e composição farmacêutica
KR20140139480A (ko) 항체-약물 접합체 및 관련 화합물, 조성물, 및 방법
IL228841A (en) Drug-coupled substance couplings, processes for their preparation and use
JP2022519273A (ja) 抗cd228抗体及び抗体薬物コンジュゲート
JP7440509B2 (ja) Cdcp1-標的化療法
JP7455188B2 (ja) コンジュゲーションのためのポリペプチド複合体及びその応用
CN112020519A (zh) 抗her2双互补位抗体-药物偶联物及使用方法
JP2018515457A (ja) カリケアマイシン構築物および使用方法
WO2023025243A1 (zh) 抗Nectin-4抗体、药物缀合物及其制备方法和用途
US20220008553A1 (en) Anti-erbb2 antibody-drug conjugate and composition thereof, preparation method therefor, and use thereof
CN116615248A (zh) 抗体-药物缀合物和cdk9抑制剂的组合
WO2020065408A1 (en) Sulfomaleimide-based linkers and corresponding conjugates
WO2023155808A1 (zh) 抗体-艾日布林或其衍生物的偶联物、其中间体、制备方法、药物组合物和用途
WO2023124963A1 (zh) 一种可逆反应减少的抗体-药物偶联物,其制备方法及应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7200454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150