JP2021141729A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021141729A
JP2021141729A JP2020038107A JP2020038107A JP2021141729A JP 2021141729 A JP2021141729 A JP 2021141729A JP 2020038107 A JP2020038107 A JP 2020038107A JP 2020038107 A JP2020038107 A JP 2020038107A JP 2021141729 A JP2021141729 A JP 2021141729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power conversion
conversion device
housing surface
housing
bus bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020038107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6806276B1 (ja
Inventor
祐司 鈴木
Yuji Suzuki
祐司 鈴木
元人 堀
Motohito Hori
元人 堀
章夫 鳥羽
Akio Toba
章夫 鳥羽
以久也 佐藤
Ikuya Sato
以久也 佐藤
泰仁 田中
Yasuhito Tanaka
泰仁 田中
正道 岩崎
Masamichi Iwasaki
正道 岩崎
賢哲 安嶋
Kentetsu Yasujima
賢哲 安嶋
延章 大栗
Nobuaki Oguri
延章 大栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2020038107A priority Critical patent/JP6806276B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6806276B1 publication Critical patent/JP6806276B1/ja
Priority to DE112021000079.9T priority patent/DE112021000079T5/de
Priority to CN202180005092.0A priority patent/CN114365411A/zh
Priority to PCT/JP2021/006510 priority patent/WO2021177064A1/ja
Publication of JP2021141729A publication Critical patent/JP2021141729A/ja
Priority to US17/652,162 priority patent/US11949338B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】冷媒の流出入口の位置変更に伴う設計変更にフレキシブルに対応可能な電力変換装置を提供すること。【解決手段】第1コンデンサ電極と第2コンデンサ電極とを有するコンデンサと、正極端子と第1コンデンサ電極とに電気的に接続される正極ブスバーと、負極端子と第2コンデンサ電極とに電気的に接続される負極ブスバーと、複数の出力端子と複数のハイサイドスイッチング素子と複数のローサイドスイッチング素子とに電気的に接続される複数の出力ブスバーと、複数のハイサイドスイッチング素子及び複数のローサイドスイッチング素子を冷却する冷却器と、流入口から流入する冷媒を冷却器に供給する供給管と、冷却器から流出する冷媒を流出口に排出する排出管とを収容する筐体を備え、正極端子、負極端子、複数の出力端子、流入口及び流出口は、筐体から露出し、流入口、流出口、供給管及び排出管は、筐体とは別の部材である、電力変換装置。【選択図】図2

Description

本開示は、電力変換装置に関する。
冷媒流路内に設置した複数のパワー半導体モジュールを冷却する冷却器として機能する流路形成体と、冷媒を流入させるための配管と流出するための配管とが側面に設けられた筐体とを備える、電力変換装置が知られている(例えば、特許文献1の図6参照)。また、冷媒流入配管と冷媒流出配管と流路形成体に繋がる流路が筐体の床面に形成されることで、ブスバーユニットとコンデンサユニットを水冷する電力変換装置が知られている(例えば、特許文献1の図25参照)。さらに、冷却水入口孔と冷却水出口孔とが側壁に設けられるとともに、ダイキャストで形成された冷却水路が下部側の内部に設けられた筐体を備える、電力変換装置が知られている(例えば、特許文献2の図3参照)。
特開2014−87124号公報 特開2011−109740号公報
電力変換装置の筐体に設けられる冷媒の流出口及び流入口(以下、流出入口ともいう)の位置変更を、エンドユーザ等から要求されることがある。しかしながら、冷媒の流出入口の位置変更に伴って、電力変換装置の内部部品のレイアウト変更や、IGBT等のスイッチング素子の端子レイアウト変更などの大幅な設計変更が新たに生じてしまい、新たな設計変更に起因する時間やコストのロスなどが生じてしまう。
本開示は、冷媒の流出入口の位置変更に伴う設計変更にフレキシブルに対応可能な電力変換装置を提供する。
本開示は、
正極端子と、
負極端子と、
複数の出力端子と、
第1コンデンサ電極と第2コンデンサ電極とを有するコンデンサと、
第1主電極と第2主電極とをそれぞれ有する複数のハイサイドスイッチング素子と、
第3主電極と第4主電極とをそれぞれ有する複数のローサイドスイッチング素子と、
前記正極端子と前記第1コンデンサ電極と前記第1主電極とに電気的に接続される正極ブスバーと、
前記負極端子と前記第2コンデンサ電極と前記第4主電極とに電気的に接続される負極ブスバーと、
前記複数の出力端子と前記第2主電極と前記第3主電極とに電気的に接続される複数の出力ブスバーと、
前記複数のハイサイドスイッチング素子及び前記複数のローサイドスイッチング素子を冷却する冷却器と、
冷媒が流入する流入口と、
冷媒が流出する流出口と、
前記流入口から流入する冷媒を前記冷却器に供給する供給管と、
前記冷却器から流出する冷媒を前記流出口に排出する排出管と、
前記コンデンサ、前記複数のハイサイドスイッチング素子、前記複数のローサイドスイッチング素子、前記正極ブスバー、前記負極ブスバー、前記複数の出力ブスバー、前記冷却器、前記供給管及び前記排出管を収容する筐体とを備え、
前記正極端子、前記負極端子、前記複数の出力端子、前記流入口及び前記流出口は、前記筐体から露出し、
前記流入口、前記流出口、前記供給管及び前記排出管は、前記筐体とは別の部材である、電力変換装置を提供する。
本開示によれば、冷媒の流出入口の位置変更に伴う設計変更にフレキシブルに対応可能な電力変換装置を提供できる。
一実施形態における電力変換装置の構成例を示す回路図である。 一実施形態における電力変換装置の第1構造例を示す斜視図である。 一実施形態における電力変換装置の第1構造例を示す正面図である。 一実施形態における電力変換装置の第1構造例を示す平面図である。 一実施形態における電力変換装置の第2構造例を示す平面図である。 一実施形態における電力変換装置の第3構造例を示す平面図である。 一実施形態における電力変換装置の第4構造例を示す平面図である。 供給管と排出管と冷却器との第1連結形態を示す斜視図である。 第1連結形態で連結された冷却器の構成例を示す正面図である。 供給管と排出管と冷却器との第2連結形態を示す斜視図である。 第2連結形態で連結された冷却器の第1構成例を示す平面図である。 第2連結形態で連結された冷却器の第2構成例を示す正面図である。 第2連結形態で連結された冷却器の第3構成例を示す正面図である。 冷却器のマイクロチャネル構造を例示する断面図である。 第2連結形態で連結された冷却器の第1構成例のマイクロチャネル構造を例示する断面図である。 第2連結形態で連結された冷却器の第3構成例のマイクロチャネル構造を例示する断面図である。
以下、本開示に係る実施形態を図面を参照して説明する。なお、平行、直角、直交、水平、垂直、上下、左右などの方向には、本発明の効果を損なわない程度のずれが許容されてもよい。また、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向は、それぞれ、X軸に平行な方向、Y軸に平行な方向、Z軸に平行な方向を表す。X軸方向とY軸方向とZ軸方向は、互いに直交する。XY平面、YZ平面、ZX平面は、それぞれ、X軸方向及びY軸方向に平行な仮想平面、Y軸方向及びZ軸方向に平行な仮想平面、Z軸方向及びX軸方向に平行な仮想平面を表す。また、各図に示す各部の形状は、一例であり、本発明は、この一例に限定されるものではない。
図1は、一実施形態における電力変換装置の構成例を示す回路図である。図1に示す電力変換装置101は、一対の電源端子である正極端子8p及び負極端子9nから供給される直流の入力電力を所望の交流の出力電力に変換するインバータである。電力変換装置101は、例えば、車両の車輪を回転させるモータM2を駆動するインバータとして使用される。本開示に係る電力変換装置の用途は、これに限られない。
電力変換装置101は、正極端子8p、負極端子9n、複数の出力端子2u,2v,2w、コンデンサ56、電力変換回路20、正極ブスバー83、負極ブスバー93、複数の電流センサ28u,28v,28w、制御回路17及び駆動回路18を備える。正極ブスバー83は、第1正極ブスバー80及び第2正極ブスバー57を有する。負極ブスバー93は、第1負極ブスバー90及び第2負極ブスバー58を有する。制御回路17、又は制御回路17と駆動回路18との両方は、電力変換装置101とは別の外部装置に備えられてもよい。
正極端子8p及び負極端子9nは、不図示の直流電源によって直流の電源電圧が印加される外部端子である。正極端子8pの電位は、負極端子9nの電位よりも高い。直流電源の具体例として、バッテリ、コンバータ、レギュレータなどがある。
複数の出力端子2u,2v,2wは、三相の交流電力が入出力する外部端子であり、モータM2が接続される。
コンデンサ56は、正極端子8pと負極端子9nとの間に印加される直流の電源電圧を平滑化する容量素子であり、その具体例として、電解コンデンサなどがある。コンデンサ56は、第1コンデンサ電極51と第2コンデンサ電極52とを有する。第1コンデンサ電極51は、正極ブスバー83(第1正極ブスバー80及び第2正極ブスバー57)に電気的に接続される端子であり、第2コンデンサ電極52は、負極ブスバー93(第1負極ブスバー90及び第2負極ブスバー58)に電気的に接続される端子である。
電力変換回路20は、正極端子8p及び負極端子9nから正極ブスバー83及び負極ブスバー93に入力される直流電力を、モータM2に供給する三相の交流電力に変換するインバータ回路である。
電力変換回路20は、複数のスイッチング素子21u,21v,21w,22u,22v,22wを有する三相ブリッジ回路であり、複数のスイッチング素子21u,21v,21w,22u,22v,22wのスイッチングにより三相の交流電力を生成する。電力変換回路20は、複数のスイッチング素子21u,21v,21w,22u,22v,22w及び複数の出力ブスバー1u,1v,1wを有する。
U相のスイッチング素子21u,22uは、互いに直列に接続されており、それらの中間の接続ノードは、モータM2のU相コイルに接続されるU相の出力端子2uに接続されている。V相のスイッチング素子21v,22vは、互いに直列に接続されており、それらの中間の接続ノードは、モータM2のV相コイルに接続されるV相の出力端子2vに接続されている。W相のスイッチング素子21w,22wは、互いに直列に接続されており、それらの中間の接続ノードは、モータM2のW相コイルに接続されるW相の出力端子2wに接続されている。
ハイサイドスイッチング素子21u,21v,21wは、それぞれ、第1主電極23u,23v,23w、第2主電極25u,25v,25w及び第1制御電極14u,14v,14wを有する半導体素子である。第1主電極23u,23v,23wは、いずれも、第2正極ブスバー57に電気的に接続されている。第2主電極25u,25v,25wは、それぞれ、対応する出力ブスバー1u,1v,1wに電気的に接続されており、対応する出力ブスバー1u,1v,1wを介して、対応する出力端子2u,2v,2wに電気的に接続されている。第1制御電極14u,14v,14wは、いずれも、駆動回路18に電気的に接続されている。
ローサイドスイッチング素子22u,22v,22wは、それぞれ、第3主電極29u,29v,29w、第4主電極24u,24v,24w及び第2制御電極15u,15v,15wを有する半導体素子である。第3主電極29u,29v,29wは、それぞれ、対応する出力ブスバー1u,1v,1wに電気的に接続されており、対応する出力ブスバー1u,1v,1wを介して、対応する出力端子2u,2v,2wに電気的に接続されている。第4主電極24u,24v,24wは、いずれも、第2負極ブスバー58に電気的に接続されている。第2制御電極15u,15v,15wは、いずれも、駆動回路18に電気的に接続されている。
ハイサイドスイッチング素子21u,21v,21wは、それぞれ、ダイオードが第1の主電極と第2の主電極との間に逆並列に接続されている。ローサイドスイッチング素子22u,22v,22wは、それぞれ、ダイオードが第3の主電極と第4の主電極との間に逆並列に接続されている。
ハイサイドスイッチング素子21u,21v,21wは、制御電極(ゲート)、第1主電極(コレクタ又はドレイン)及び第2主電極(エミッタ又はソース)を有する電圧駆動型の半導体素子である。ローサイドスイッチング素子22u,22v,22wは、制御電極(ゲート)、第3主電極(コレクタ又はドレイン)及び第4主電極(エミッタ又はソース)を有する電圧駆動型の半導体素子である。スイッチング素子の具体例として、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などが挙げられる。図1は、スイッチング素子21u,21v,21w,22u,22v,22wが、ゲートとコレクタとエミッタとを有するIGBTの場合を例示する。
スイッチング素子21u,21v,21w,22u,22v,22wは、Si(シリコン)などの半導体を含むスイッチング素子でもよいが、SiC(炭化ケイ素)やGaN(窒化ガリウム)やGa(酸化ガリウム)やダイヤモンドなどのワイドバンドギャップ半導体を含むスイッチング素子でもよい。ワイドバンドギャップ半導体をスイッチング素子に適用することにより、スイッチング素子の損失低減の効果が高まる。
正極ブスバー83及び負極ブスバー93は、正極端子8p及び負極端子9nを介して直流の電源電圧が印加される導電性の配線部材であり、正極端子8p及び負極端子9nを介して接続される不図示の直流電源からの直流電力が供給される。
正極ブスバー83は、正極端子8pと第1コンデンサ電極51と第1主電極23u,23v,23wとに電気的に接続される導電性部材である。正極ブスバー83は、一又は複数の部材から形成され、この例では、第1正極ブスバー80と第2正極ブスバー57とを含む。第1正極ブスバー80は、正極端子8pと第1コンデンサ電極51との間に電気的に接続される配線部材である。第2正極ブスバー57は、第1コンデンサ電極51と第1主電極23u,23v,23wとの間に電気的に接続される配線部材である。
負極ブスバー93は、負極端子9nと第2コンデンサ電極52と第4主電極24u,24v,24wとに電気的に接続される導電性部材である。負極ブスバー93は、一又は複数の部材から形成され、この例では、第1負極ブスバー90と第2負極ブスバー58とを含む。第1負極ブスバー90は、負極端子9nと第2コンデンサ電極52との間に電気的に接続される配線部材である。第2負極ブスバー58は、第2コンデンサ電極52と第4主電極24u,24v,24wとの間に電気的に接続される配線部材である。
出力ブスバー1uは、出力端子2uと第2主電極25uと第3主電極29uとに電気的に接続される導電性の配線部材である。出力ブスバー1vは、出力端子2vと第2主電極25vと第3主電極29vとに電気的に接続される導電性の配線部材である。出力ブスバー1wは、出力端子2wと第2主電極25wと第3主電極29wとに電気的に接続される導電性の配線部材である。出力ブスバー1u,1v,1wは、それぞれ、一又は複数の部材から形成されてもよい。
U相用の電流センサ28uは、U相の出力ブスバー1uに流れるU相電流を検出し、検出したU相電流の大きさを表すU相電流検出信号を制御回路17に対して出力する。V相用の電流センサ28vは、V相の出力ブスバー1vに流れるV相電流を検出し、検出したV相電流の大きさを表すV相電流検出信号を制御回路17に対して出力する。W相用の電流センサ28wは、W相の出力ブスバー1vに流れるW相電流を検出し、検出したW相電流の大きさを表すW相電流検出信号を制御回路17に対して出力する。
制御回路17は、U相電流検出信号とV相電流検出信号とW相電流検出信号とのうち、少なくとも2つの電流検出信号を用いて、直流電力から三相の交流電力を生成するための制御信号(例えば、パルス幅変調信号)を公知の方法で生成する。
駆動回路18は、制御回路17から供給される制御信号に従って、三相の交流電力が生成されるように、スイッチング素子21u,21v,21w,22u,22v,22wを駆動する複数の駆動信号を公知の方法で生成する。駆動回路18は、それらの複数の駆動信号を、対応する制御電極14u,14v,14w,15u,15v,15wに供給する。これにより、モータM2に三相の交流電流を流すことができる。
次に、図1に示す回路構成を有する電力変換装置101の第1構造例について、図2〜4を参照して説明する。図2は、一実施形態における電力変換装置の第1構造例を示す斜視図である。図3は、一実施形態における電力変換装置の第1構造例を示す正面図である。図4は、一実施形態における電力変換装置の第1構造例を示す平面図である。電力変換装置の外形を形成する筐体4の内部の構造が透けて見えるように、便宜上、図2,4は、カバー5を点線で示し、図3は、カバー5及びケース6を点線で示す。図2〜4に示す電力変換装置101Aは、図1に示す回路構成を有する。
電力変換装置101Aは、筐体4を備える。筐体4は、電力変換装置101Aの各種の内部部品を収容する。この例では、筐体4は、六面体状の箱であるが、これ以外の多面体状の箱でもよい。筐体4は、X軸方向で対向する筐体面4a,4bと、Y軸方向で対向する4c,4dと、Z軸方向で対向する筐体面4e,4fとを有する。筐体4は、例えば、各種の内部部品が直接又は間接的に取り付けられるケース6と、ケース6上の各種の内部部品を覆うカバー5とを含む構成を有する。
ケース6は、X軸方向で対向するケース面6a,6bと、Y軸方向で対向するケース面6c,6dと、Z軸方向に面するケース面6eとを有する。カバー5は、X軸方向で対向するカバー面5a,5bと、Y軸方向で対向するカバー面5c,5dと、Z軸方向に面するカバー面5fとを有する。
電力変換装置101Aは、電源コネクタ7及び出力コネクタ2を備える。電源コネクタ7は、不図示の電源ハーネスが接続され、当該電源ハーネスを介して不図示の直流電源に接続される。出力コネクタ2は、不図示の出力ハーネスが接続され、当該出力ハーネスを介してモータM2(図1参照)に接続される。この例では、電源コネクタ7及び出力コネクタ2は、別体の部材であるが、一体の部材でもよい。
電源コネクタ7は、筐体面4aから突き出るように、筐体面4a側に配置される部品である。電源コネクタ7は、ケース面6aに固定される。電源コネクタ7は、正極端子8p及び負極端子9nを有する。正極端子8p及び負極端子9nは、筐体4の筐体面4a(例えば、ケース面6a)から露出する。
出力コネクタ2は、筐体面4aから突き出るように、筐体面4a側に配置される部品である。つまり、出力コネクタ2は、電源コネクタ7と同じ筐体面4a側に配置される。出力コネクタ2は、複数の出力端子2u,2v,2wを有する。複数の出力端子2u,2v,2wは、筐体4の筐体面4a(例えば、ケース面6a)から露出する。
電力変換装置101Aは、コンデンサ56を備える。コンデンサ56は、ケース6に収容されている。コンデンサ56は、Y軸方向に互いに離して設けられる第1コンデンサ電極51及び第2コンデンサ電極52を有する。第1コンデンサ電極51は、コンデンサ56の負のY軸方向の端部に設けられる端子であり、コンデンサ56の正のX軸方向から突出する。第2コンデンサ電極52は、コンデンサ56の正のY軸方向の端部に設けられる端子であり、コンデンサ56の正のX軸方向から突出する。
電力変換装置101Aは、2つのU相モジュール3u1,3u2と、2つのV相モジュール3v1,3v2と、2つのW相モジュール3w1,3w2と、を備える。U相モジュール3u1、V相モジュール3v1及びW相モジュール3w1は、Y軸方向に並んで配置されている。U相モジュール3u2、V相モジュール3v2及びW相モジュール3w2は、U相モジュール3u1、V相モジュール3v1及びW相モジュール3w1に対してZ軸方向(この例では、負のZ軸方向)の側において、Y軸方向に並んで配置されている。2つのU相モジュール3u1,3u2は、いずれも、ハイサイドスイッチング素子21uとローサイドスイッチング素子22uとが直列に接続されたU相アーム回路を内蔵する。2つのV相モジュール3v1,3v2は、いずれも、ハイサイドスイッチング素子21vとローサイドスイッチング素子22vとが直列に接続されたV相アーム回路を内蔵する。2つのW相モジュール3w1,3w2は、いずれも、ハイサイドスイッチング素子21wとローサイドスイッチング素子22wとが直列に接続されたU相アーム回路を内蔵する。
6つのモジュール3(3u1,3u2,3v1,3v2,3w1,3w2)は、それぞれ、負のX軸方向に面する第1パッケージ側面と、正のX軸方向に面する第2パッケージ側面とを有する。U相モジュール3u1,3u2の各々の第1主電極23u及び第4主電極24u、V相モジュール3v1,3v2の各々の第1主電極23v及び第4主電極24v、並びにW相モジュール3w1,3w2の各々の第1主電極23w及び第4主電極24wは、第1パッケージ側面から負のX軸方向に突出する。U相モジュール3u1,3u2の各々の第1制御電極14u及び第2制御電極15u、V相モジュール3v1,3v2の各々の第1制御電極14v及び第2制御電極15v、並びにW相モジュール3w1,3w2の各々の第1制御電極14w及び第2制御電極15wは、第1パッケージ側面から正のX軸方向に突出する。6つのモジュール3の各々の出力電極20u,20v,20wは、第1パッケージ側面から正のX軸方向に突出する。2つのU相モジュール3u1,3u2の各々の出力電極20uは、各々のモジュール内で第2主電極25uと第3主電極29uとに共通に接続されている。2つのV相モジュール3v1,3v2の各々の出力電極20vは、各々のモジュール内で第2主電極25vと第3主電極29vとに共通に接続されている。2つのW相モジュール3w1,3w2の各々の出力電極20wは、各々のモジュール内で第2主電極25wと第3主電極29wとに共通に接続されている。
図2〜4において、電力変換装置101Aは、基板コネクタ19u,19v,19wを備える。第1制御電極14u及び第2制御電極15uは、基板コネクタ19uに接続され、基板コネクタ19uを介して、不図示の基板上に形成された駆動回路18に電気的に接続される。第1制御電極14v及び第2制御電極15vは、基板コネクタ19vに接続され、基板コネクタ19vを介して、不図示の基板上に形成された駆動回路18に電気的に接続される。第1制御電極14w及び第2制御電極15wは、基板コネクタ19wに接続され、基板コネクタ19wを介して、不図示の基板上に形成された駆動回路18に電気的に接続される。
図2〜4において、電力変換装置101Aは、正極端子8pと第1コンデンサ電極51との間に電気的に接続される第1正極ブスバー80(図1)を形成する部材として、第1正極バー80p及び第2正極バー81pを備える。第1正極バー80pは、正極端子8pに電気的に接続される一端と、第2正極バー81pの一端に電気的に接続される他端とを有する。第2正極バー81pは、第1正極バー80pの他端に電気的に接続される一端と、第1コンデンサ電極51に電気的に接続される他端とを有する。第2正極バー81pは、冷却器30と筐体面4e(例えば、ケース面6e)との隙間をY軸方向に通る。
第1正極バー80pの一端は、正極端子8pと、又は電源コネクタ7に設けられた正極端子8pに導電的に接続される間接部材と、スクリュ等の締結部材によって共締めされる。電源コネクタ7は、筐体面4aを形成するケース面6aと、スクリュ等の締結部材によって共締めされる。第2正極バー81pの一端は、第1正極バー80pの他端と、図示しない絶縁部材を介してケース面6eに締結部材によって共締めされる。第1コンデンサ電極51は、第2正極バー81pの他端と、図示しない絶縁部材を介してケース面6eに締結部材によって共締めされる。
電力変換装置101Aは、負極端子9nと第2コンデンサ電極52との間に電気的に接続される第1負極ブスバー90(図1)を形成する部材として、第1負極バー90n及び第2負極バー91nを備える。第1負極バー90nは、負極端子9nに電気的に接続される一端と、第2負極バー91nの一端に電気的に接続される他端とを有する。第2負極バー91nは、第1負極バー90nの他端に電気的に接続される一端と、第2コンデンサ電極52に電気的に接続される他端とを有する。第2負極バー91nは、冷却器30と筐体面4e(例えば、ケース面6e)との隙間をX軸方向に通る。冷却器30は、筐体面から離間しており、挟まれるモジュールの電極が周囲の部品に接続されることで固定されていてもよい。
第1負極バー90nの一端は、負極端子9nと、又は電源コネクタ7に設けられた負極端子9nに導電的に接続される間接部材と、スクリュ等の締結部材によって共締めされる。電源コネクタ7は、筐体面4aを形成するケース面6aと、スクリュ等の締結部材によって共締めされる。第2負極バー91nの一端は、第1負極バー90nの他端と、図示しない絶縁部材を介してケース面6eに締結部材によって共締めされる。第2コンデンサ電極52は、第2負極バー91nの他端と、図示しない絶縁部材を介してケース面6eに締結部材によって共締めされる。
電力変換装置101Aは、コンデンサ56の内部にて第1コンデンサ電極51に電気的に接続される第2正極ブスバー57と、同じくコンデンサ56の内部にて第2コンデンサ電極52に電気的に接続される第2負極ブスバー58と、第2正極ブスバー57及び第2負極ブスバー58を支持する支持部材55とを備える。
支持部材55は、Y軸方向に延びる土台から正のZ軸方向に突出する複数の仕切り板がY軸方向に並ぶ構成を有する。支持部材55の土台は、筐体面4e(例えば、ケース面6e)にスクリュ等の締結部材によって固定されている。第1主電極23u,23v,23w、第4主電極24u,24v,24w、第2正極ブスバー57の一部及び第2負極ブスバー58の一部は、支持部材55の各々の仕切り板に隣接する空間に配置される。
第2正極ブスバー57は、コンデンサ56の正のX軸方向に突出する櫛歯57u,57v,57wを有する。櫛歯57u,57v,57wは、それぞれ、対応する第1主電極23u,23v,23wと電気的に接続される正極ブスバー端子である。第2正極ブスバー57の少なくとも一部は、コンデンサ56に覆われている。
第2正極ブスバー57は、例えば、Y軸方向に並ぶ複数の櫛歯57u,57v,57wがX軸方向に突出する櫛状部材であり、それらの複数の櫛歯57u,57v,57wが、支持部材55に支持される。複数の櫛歯57u,57v,57wは、複数のハイサイドスイッチング素子21u,21v,21wの第1主電極23u,23v,23wに電気的に接続される。第1主電極23u,23v,23wは、複数の櫛歯57u,57v,57wと、支持部材55にスクリュ等の締結部材によって共締めされる。
第1主電極23u,23v,23wが複数の櫛歯57u,57v,57wとZ軸方向の位置が異なる場合、第1主電極23u,23v,23wは、Z軸方向に延在するスペーサを介して複数の櫛歯57u,57v,57wに電気的に接続されてもよい。
第2負極ブスバー58は、コンデンサ56の正のX軸方向に突出する櫛歯58u,58v,58wを有する。櫛歯58u,58v,58wは、それぞれ、対応する第4主電極24u,24v,24wと電気的に接続される負極ブスバー端子である。第2負極ブスバー58の少なくとも一部は、コンデンサ56に覆われている。
第2負極ブスバー58は、例えば、第2正極ブスバー57と同様に、Y軸方向に並ぶ複数の櫛歯58u,58v,58wがX軸方向に突出する櫛状部材であり、それらの複数の櫛歯58u,58v,58wが、支持部材55に支持される。複数の櫛歯58u,58v,58wは、複数のローサイドスイッチング素子22u,22v,22wの第4主電極24u,24v,24wに電気的に接続される。第4主電極24u,24v,24wは、複数の櫛歯58u,58v,58wと、支持部材55にスクリュ等の締結部材によって共締めされる。
電力変換装置101Aは、出力端子2uと第2主電極25uと第3主電極29uとに電気的に接続される出力ブスバー1u(図1)を形成する部材として、第1U相バー27u及び第2U相バー26uを備える。第1U相バー27uは、出力電極20uを介して第2主電極25uと第3主電極29uとに電気的に接続される一端と、第2U相バー26uの一端に電気的に接続される他端とを有する。第2U相バー26uは、第1U相バー27uの他端に電気的に接続される一端と、出力端子2uに電気的に接続される他端とを有する。
第1U相バー27uの一端は、2つのU相モジュール3u1,3u2の各々の出力電極20uと、端子台13にスクリュ等の締結部材によって共締めされる。同様に、第1U相バー27uの他端は、第2U相バー26uの一端と、支持台61に締結部材によって共締めされる。第2U相バー26uの他端は、出力端子2uと、又は出力コネクタ2に設けられた出力端子2uに導電的に接続される間接部材と、締結部材によって共締めされる。
電力変換装置101Aは、出力端子2vと第2主電極25vと第3主電極29vとに電気的に接続される出力ブスバー1v(図1)を形成する部材として、第1V相バー27v及び第2V相バー26vを備える。出力ブスバー1vの接続形態は、出力ブスバー1uの接続形態と同様のため、上述の説明を援用することで、その説明については省略する。
電力変換装置101Aは、出力端子2wと第2主電極25wと第3主電極29wとに電気的に接続される出力ブスバー1w(図1)を形成する部材として、第1W相バー27w及び第2W相バー26wを備える。出力ブスバー1wの接続形態は、出力ブスバー1uの接続形態と同様のため、上述の説明を援用することで、その説明については省略する。
電力変換装置101Aは、電流センサ28u,28v,28wを備える。電流センサ28uは、第1U相バー27uに流れるU相電流を検出し、電流センサ28vは、第1V相バー27vに流れるW相電流を検出し、電流センサ28wは、第1W相バー27wに流れるW相電流を検出する。電流センサ28u,28v,28wは、不図示の基板上に形成された制御回路17に電気的に接続され、各相の電流検出信号を制御回路17に対して出力する。
電力変換装置101Aは、冷却器30、流入口34a、流出口35a、供給管34及び排出管35を備える。
冷却器30は、6つのモジュール3内の複数のハイサイドスイッチング素子21u,21v,21w及び複数のローサイドスイッチング素子22u,22v,22wを冷却する。冷却器30は、Y軸方向に延在し、コンデンサ56と出力ブスバー1u,1v,1wとの間に位置する。冷却器30は、冷却管33と、第1ヘッダ31、第2ヘッダ32とを有する。
冷却管33は、Y軸方向に延在し、冷却水等の冷媒Aが流れる一又は複数の流路を有する。第1ヘッダ31は、供給管34の負のX軸方向の端部が連結される連結箇所であり、冷却管33の正のY軸方向の端部に取り付けられている。第1ヘッダ31は、供給管34の負のX軸方向の端部に連結される冷媒供給口34bを有し、供給管34から流入する冷媒Aを複数の冷却管33の複数の流路に均等に分配する役割を担う。第2ヘッダ32は、排出管35の負のX軸方向の端部が連結される連結箇所であり、冷却管33の負のY軸方向の端部に取り付けられている。第2ヘッダ32は、排出管35の負のX軸方向の端部に連結される冷媒排出口35bを有し、複数の冷却管33から流出する冷媒Aを合流させ、排出管35に排出する役割を担う。
流入口34aは、冷媒Aが流入する箇所であり、不図示の冷媒供給ホースが接続される。流入口34aは、この例では、筐体面4aを形成するケース面6aから突き出るように、筐体面4a側に配置される。流出口35aは、冷却水等の冷媒が流出する箇所であり、不図示の冷媒排出ホースが接続される。流出口35aは、この例では、筐体面4aを形成するケース面6aから突き出るように、筐体面4a側に配置される。正極端子8pと負極端子9nと出力端子2u,2v,2wは、流入口34aと流出口35aとの間に位置する。
供給管34は、流入口34aから流入する冷媒Aを冷却器30に供給する部材であり、X軸方向に延在する。供給管34は、正のX軸方向の端部に流入口34aが設けられ、負のX軸方向の端部に第1ヘッダ31が接続される。流入口34aは、筐体4の筐体面4a(例えば、カバー面5a)から露出し、例えば、カバー面5aに形成された孔を貫通して筐体面4aから突出する。
排出管35は、冷却器30から流出する冷媒Aを流出口35aに排出する部材であり、X軸方向に延在する。排出管35は、正のX軸方向の端部に流出口35aが設けられ、負のX軸方向の端部に第2ヘッダ32が接続される。流入口34aは、筐体4の筐体面4a(例えば、ケース面6a)から露出し、例えば、カバー面5aに形成された孔を貫通して筐体面4aから突出する。
このように、電力変換装置101Aでは、筐体4は、コンデンサ56、複数のハイサイドスイッチング素子21u,21v,21w、複数のローサイドスイッチング素子22u,22v,22w、正極ブスバー83、負極ブスバー93、複数の出力ブスバー1u,1v,1w、冷却器30、供給管34及び排出管35を収容する。そして、流入口34a、流出口35a、供給管34及び排出管35は、筐体4とは別の部材である。これらが筐体4とは別の部材であることにより、これらと同じ機能の部位が筐体と同じ部材である形態(例えば、これらと同じ機能の部位と筐体とがダイカスト成形により一体形成される形態)に比べて、流入口34a及び流出口35aの位置変更が容易である。
例えば、流入口34a及び流出口35aの位置変更がエンドユーザ等から要求されても、流入口34a及び流出口35aは筐体4とは別の部材であるので、流入口34a及び流出口35aの露出位置を容易に変更できる。また、供給管34及び排出管35は筐体4と別の部材であるので、供給管34及び排出管35の配管ルートを容易に変更できる。流入口34a及び流出口35aの位置変更により筐体4の設計変更が新たに生じても、供給管34及び排出管35の配管ルートを容易に変更できるので、内部部品のレイアウト変更などの設計変更に起因する時間やコストのロスなどを抑制できる。
このように、電力変換装置101Aによれば、流入口34a及び流出口35aの位置変更に伴う設計変更にフレキシブルに対応できる。
例えば、流入口34a及び流出口35aが筐体面4aから露出する電力変換装置101A(図4)を、流入口34a及び流出口35aが筐体面4bから露出する電力変換装置101B(図5)に容易に設計変更できる。供給管34の配管ルートを、第1ヘッダ31に対して正のX軸方向の側から負のX軸方向の側に容易に変更でき、排出管35の配管ルートを、第2ヘッダ32に対して正のX軸方向の側から負のX軸方向の側に容易に変更できるからである。
例えば、流入口34a及び流出口35aが筐体面4aから露出する電力変換装置101A(図4)を、流入口34aが筐体面4cから露出し流出口35aが筐体面4dから露出する電力変換装置101C(図6)に容易に設計変更できる。供給管34の配管ルートを、第1ヘッダ31に対して正のX軸方向の側から正のY軸方向の側に容易に変更でき、排出管35の配管ルートを、第2ヘッダ32に対して正のX軸方向の側から負のY軸方向の側に容易に変更できるからである。
例えば、流入口34a及び流出口35aが筐体面4aから露出する電力変換装置101A(図4)を、流入口34a及び流出口35aが筐体面4dから露出する電力変換装置101D(図7)に容易に設計変更できる。供給管34の配管ルートを、第1ヘッダ31に対して正のX軸方向の側から第2ヘッダ32に対して負のY軸方向の側に容易に変更でき、排出管35の配管ルートを、第2ヘッダ32に対して正のX軸方向の側から負のY軸方向の側に容易に変更できるからである。
電力変換装置101A,101B,101C,101Dの相互間においても、双方向に、流入口34a及び流出口35aの位置変更に伴う設計変更に対応できる。一例として、電力変換装置101Cを電力変換装置101Bに設計変更できる。本開示の技術を適用すれば、不図示の他の形態の電力変換装置との間でも、流入口34a及び流出口35aの位置変更に伴う設計変更にフレキシブルに対応できる。
図2〜4に示す電力変換装置101Aにおいて、流入口34aが露出する筐体面4aに対向する筐体面4bと、供給管34に連結される第1ヘッダ31との間に、空きスペース54がある。より詳しくは、空きスペース54は、筐体面4cと筐体面4bと第1ヘッダ31とに囲まれる場所である。同様に、流出口35aが露出する筐体面4aに対向する筐体面4bと、排出管35に連結される第2ヘッダ32との間に、空きスペース53がある。より詳しくは、空きスペース53は、筐体面4dと筐体面4bと第2ヘッダ32とに囲まれる場所である。この場合、筐体面4aは、第1筐体面の一例であり、筐体面4bは、第1筐体面に対向する第2筐体面の一例であり、筐体面4c又は筐体面4dは、第2筐体面に隣接する第3筐体面の一例である。空きスペース54が予め設けられていると、供給管34を空きスペース54に容易に配置変更でき、空きスペース53が予め設けられていると、排出管35を空きスペース53に容易に配置変更できる。したがって、電力変換装置101A(図4)から電力変換装置101B(図5)への設計変更にフレキシブルに対応できる。
図5に示す電力変換装置101Bにおいて、流入口34aが露出する筐体面4bに対向する筐体面4aと、供給管34に連結される第1ヘッダ31との間に、空きスペース70がある。より詳しくは、空きスペース70は、筐体面4cと筐体面4aと第1ヘッダ31と第1正極ブスバー80とに囲まれる場所である。同様に、流出口35aが露出する筐体面4bに対向する筐体面4aと、排出管35に連結される第2ヘッダ32との間に、空きスペース71がある。より詳しくは、空きスペース71は、筐体面4dと筐体面4aと第2ヘッダ32と出力ブスバー1u,1v,1wに囲まれる場所である。この場合、筐体面4bは、第1筐体面の一例であり、筐体面4aは、第1筐体面に対向する第2筐体面の一例であり、筐体面4c又は筐体面4dは、第2筐体面に隣接する第3筐体面の一例である。空きスペース70が予め設けられていると、供給管34を空きスペース70に容易に配置変更でき、空きスペース71が予め設けられていると、排出管35を空きスペース71に容易に配置変更できる。したがって、電力変換装置101B(図5)から電力変換装置101A(図4)、電力変換装置101C(図6)又は電力変換装置101D(図7)への設計変更にフレキシブルに対応できる。
図6に示す電力変換装置101Cにおいて、流入口34aが露出する筐体面4cに隣接する筐体面4bと、供給管34に連結される第1ヘッダ31との間に、空きスペース54がある。この場合、筐体面4cは、第1筐体面の一例であり、筐体面4bは、第1筐体面に隣接する第2筐体面の一例である。同様に、流出口35aが露出する筐体面4dに隣接する筐体面4bと、排出管35に連結される第2ヘッダ32との間に、空きスペース53がある。この場合、筐体面4dは、第1筐体面の一例であり、筐体面4bは、第1筐体面に隣接する第2筐体面の一例である。空きスペース54が予め設けられていると、供給管34を空きスペース54に容易に配置変更でき、空きスペース53が予め設けられていると、排出管35を空きスペース53に容易に配置変更できる。したがって、電力変換装置101C(図6)から電力変換装置101B(図5)又は電力変換装置101D(図7)への設計変更にフレキシブルに対応できる。
図4,6に示すように、空きスペース54は、第1ヘッダ31に対して供給管34が位置する側とは反対側にあり、この例では、供給管34と同一のXY平面上にある。これにより、供給管34の形状変更なしに又は最小限に抑えて、供給管34を空きスペース54に配置できる。同様に、図4,6,7に示すように、空きスペース53は、第2ヘッダ32に対して排出管35が位置する側とは反対側にあり、この例では、排出管35と同一のXY平面上にある。これにより、排出管35の形状変更なしに又は最小限に抑えて、排出管35を空きスペース53に配置できる。図5に示す空きスペース70,71についても、空きスペース53,54と同様の位置関係で規定できる。
空きスペース54は、コンデンサ56によって仕切られ、図2に示す例では、コンデンサ56をケース6に締結するためにコンデンサ56に形成された段差60によって仕切られる。より詳しくは、空きスペース54は、コンデンサ56の正のY軸方向及び正のZ軸方向に面するカバー外面によって区画される。空きスペース53は、コンデンサ56によって仕切られ、図2に示す例では、コンデンサ56をケース6に締結するためにコンデンサ56に形成された段差59によって仕切られる。より詳しくは、空きスペース53は、コンデンサ56の負のY軸方向及び正のZ軸方向に面するカバー外面によって区画される。
空きスペース53,54がコンデンサ56によって仕切られることで、空きスペース53,54に配置される供給管又は排出管にコンデンサ56がぶつかることを防止できる。また、コンデンサ56によって、空きスペース53,54を容易に形成できる。
図8は、供給管と排出管と冷却器との第1連結形態を示す斜視図である。図9は、第1連結形態で連結された冷却器の構成例を示す正面図である。第1連結形態は、図4,5,6に示す冷却器30に適用できる(図4の場合、供給管34に連結される冷媒供給口34bと、排出管35に連結される冷媒排出口35bとを逆側にすればよい)。
図8,9に示す冷却器30は、供給管34に連結される冷媒供給口34bと、冷媒供給口34bと連結する第1ヘッダ31と、排出管35に連結される冷媒排出口35bと、冷媒排出口35bと連結する第2ヘッダ32と、第1ヘッダ31と第2ヘッダ32との間に接続される冷却管33とを有する。冷却管33は、Z軸方向に配列された複数の流路33a,33b,33cを有する。第1ヘッダ31は、供給管34から流入する冷媒Aを複数の流路33a,33b,33cに均等に分配し、複数の流路33a,33b,33cは、冷媒Aを第2ヘッダ32に排出する。第2ヘッダ32は、複数の流路33a,33b,33cから流出する冷媒Aを合流させ、排出管35に排出する。
複数の流路33a,33b,33cは、複数のハイサイドスイッチング素子21u,21v,21w及び複数のローサイドスイッチング素子22u,22v,22wを内蔵する6つのモジュール3(3u1,3u2,3v1,3v2,3w1,3w2)をZ軸方向で挟み込む。3つのモジュール3u1,3v1,3w1は、流路33aと流路33bとの間に挟まれ、3つのモジュール3u2,3v2,3w2は、流路33bと流路33cとの間に挟まれる。このような挟み込み構造により、複数のハイサイドスイッチング素子21u,21v,21w及び複数のローサイドスイッチング素子22u,22v,22wの熱は複数の流路33a,33b,33c内を通流する冷媒Aで冷却(熱交換)され、冷却効果が高まる。
図14は、冷却器のマイクロチャネル構造を例示する断面図である。図14に示すように、複数の流路33a,33b,33cは、冷却効果を高めるため、マイクロチャネル構造を採用してもよい。
図10は、供給管と排出管と冷却器との第2連結形態を示す斜視図である。図11は、第2連結形態で連結された冷却器の第1構成例を示す平面図である。第2連結形態は、図7に示す冷却器30に適用できる。
第2連結形態で連結された冷却器30(図10)の第1構成例(図11)でも、第1連結形態と同様、冷却管33は、Z軸方向に配列された複数の流路33a,33b,33cを有する。第1構成例(図11)では、第2ヘッダ32及び複数の流路33a,33b,33cは、それぞれ、隔壁33dを有する。第2ヘッダ32は、供給管34から流入する冷媒Aを、隔壁33dに対して負のX軸方向側の複数の流路33a,33b,33cに均等に分配し、冷媒Aは第1ヘッダ31に排出される。第1ヘッダ31は、冷媒Aを、隔壁33dに対して正のX軸方向側の複数の流路33a,33b,33cに導き、冷媒Aは第2ヘッダ32を介して排出管35に排出される。
第1構成例(図11)も、第1連結形態と同じ挟み込み構造を有する。したがって、複数のハイサイドスイッチング素子21u,21v,21w及び複数のローサイドスイッチング素子22u,22v,22wの熱は複数の流路33a,33b,33c内を通流する冷媒Aで冷却(熱交換)され、冷却効果が向上する。
図15は、第2連結形態で連結された冷却器の第1構成例(図11)のマイクロチャネル構造を例示する断面図である。図15に示すように、複数の流路33a,33b,33cは、冷却効果を高めるため、マイクロチャネル構造を採用してもよい。ここで、複数の流路33a,33b,33cがマイクロチャネル構造の場合、複数の流路33a,33b,33cには隔壁がなくてもよく、第2ヘッダ32のみに隔壁が設けられてもよい。
図12は、第2連結形態で連結された冷却器の第2構成例を示す正面図である。図13は、第2連結形態で連結された冷却器の第3構成例を示す正面図である。第2構成例(図12)及び第3構成例(図13)でも、第1連結形態と同様、冷却管33は、Z軸方向に配列された複数の流路33a,33b,33cを有する。第2構成例(図12)では、第2ヘッダ32は、供給管34から流入する冷媒Aを、流路33a,33bに供給せずに流路33cに供給する隔壁を有する。第3構成例(図13)では、第2ヘッダ32は、供給管34から流入する冷媒Aを、流路33aに供給せずに流路33b,33cに供給する隔壁を有する。
第2構成例(図12)及び第3構成例(図13)も、第1連結形態と同じ挟み込み構造を有する。したがって、複数のハイサイドスイッチング素子21u,21v,21w及び複数のローサイドスイッチング素子22u,22v,22wの熱は複数の流路33a,33b,33c内を通流する冷媒Aで冷却(熱交換)され、冷却効果が向上する。
図16は、第2連結形態で連結された冷却器の第3構成例(図13)のマイクロチャネル構造を例示する断面図である。図16に示すように、複数の流路33a,33b,33cは、冷却効果を高めるため、マイクロチャネル構造を採用してもよい。
また、図8〜16に示す挟み込み構造の採用により、複数のスイッチング素子21u,21v,21w,22u,22v,22wを内蔵する6つのモジュール3u1,3u2,3v1,3v2,3w1,3w2は、供給管34及び排出管35から隔離されている。したがって、供給管34及び排出管35の配管ルートが変更になっても、複数のスイッチング素子21u,21v,21w,22u,22v,22wを内蔵する6つのモジュール3u1,3u2,3v1,3v2,3w1,3w2の位置変更が生じ難くなる。
図3に示すように、筐体4は、筐体面4eを有する。筐体面4eは、第4筐体面の一例である。正極ブスバー83と負極ブスバー93とのうち少なくとも一方のブスバーの一部(この例では、第2正極バー81p)は、冷却器30と筐体面4eとの間をY軸方向に通る。第2正極バー81pは、冷却器30と筐体面4eとの間を通ることにより、供給管34及び排出管35の配管ルートの変更の影響を受けにくくなるので、第2正極バー81pのレイアウト変更が生じ難くなる。
また、冷却器30は、筐体4とは別の部材である。これにより、冷却器30と同じ機能の部位が筐体と同じ部材である形態(例えば、冷却器と筐体とがダイカスト成形により一体形成される形態)に比べて、冷却器30に供給管34及び排出管35を介して接続される流入口34a及び流出口35aの位置変更が容易である。
以上、電力変換装置を実施形態により説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。他の実施形態の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。
例えば、空きスペース53,54は、供給管34及び排出管35と同一平面(例えば、同一のXY平面)上にあってもよい。
流入口34aは、供給管34の一部であるが、供給管34とは別の部材でもよい。流出口35aは、排出管35の一部であるが、排出管35とは別の部材でもよい。
例えば、本開示に係る電力変換装置は、三相交流を生成するインバータに限られず、三相以外の交流を生成するインバータでもよい。
また、本開示に係る電力変換装置は、直流を交流に変換するインバータに限られず、直流を直流に変換するコンバータでもよい。その具体例として、入力電圧を昇圧して出力する昇圧コンバータ、入力電圧を降圧して出力する降圧コンバータ、入力電圧を昇圧又は降圧して出力する昇降圧コンバータなどがある。
1u,1v,1w 出力ブスバー
2 出力コネクタ
2u,2v,2w 出力端子
3u1,3u2 U相モジュール
3v1,3v2 V相モジュール
3w1,3w2 W相モジュール
4 筐体
5 カバー
6 ケース
7 電源コネクタ
8p 正極端子
9n 負極端子
13 端子台
14u,14v,14w 第1制御電極
15u,15v,15w 第2制御電極
17 制御回路
18 駆動回路
19u,19v,19w 基板コネクタ
20 電力変換回路
20u,20v,20w 出力電極
21u,21v,21w,22u,22v,22w スイッチング素子
23u,23v,23w 第1主電極
24u,24v,24w 第4主電極
25u,25v,25w 第2主電極
26u 第2U相バー
26v 第2V相バー
26w 第2W相バー
27u 第1U相バー
27v 第1V相バー
27w 第1W相バー
28u,28v,28w 電流センサ
29u,29v,29w 第3主電極
30 冷却器
31 第1ヘッダ
32 第2ヘッダ
33 冷却管
34 供給管
34a 流入口
34b 冷媒供給口
35 排出管
35a 流出口
35b 冷媒排出口
51 第1コンデンサ電極
52 第2コンデンサ電極
53,54 空きスペース
55 支持部材
56 コンデンサ
57 第2正極ブスバー
58 第2負極ブスバー
59,60 段差
61 支持台
70,71 空きスペース
80 第1正極ブスバー
80p 第1正極バー
81p 第2正極バー
83 正極ブスバー
90 第1負極ブスバー
90n 第1負極バー
91n 第2負極バー
93 負極ブスバー
101,101A,101B,101C,101D 電力変換装置
本開示は、
正極端子と、
負極端子と、
複数の出力端子と、
第1コンデンサ電極と第2コンデンサ電極とを有するコンデンサと、
第1主電極と第2主電極とをそれぞれ有する複数のハイサイドスイッチング素子と、
第3主電極と第4主電極とをそれぞれ有する複数のローサイドスイッチング素子と、
前記正極端子と前記第1コンデンサ電極と前記第1主電極とに電気的に接続される正極ブスバーと、
前記負極端子と前記第2コンデンサ電極と前記第4主電極とに電気的に接続される負極ブスバーと、
前記複数の出力端子と前記第2主電極と前記第3主電極とに電気的に接続される複数の出力ブスバーと、
前記複数のハイサイドスイッチング素子及び前記複数のローサイドスイッチング素子を冷却する冷却器と、
冷媒が流入する流入口と、
冷媒が流出する流出口と、
前記流入口から流入する冷媒を前記冷却器に供給する供給管と、
前記冷却器から流出する冷媒を前記流出口に排出する排出管と、
前記コンデンサ、前記複数のハイサイドスイッチング素子、前記複数のローサイドスイッチング素子、前記正極ブスバー、前記負極ブスバー、前記複数の出力ブスバー、前記冷却器、前記供給管及び前記排出管を収容する筐体とを備え、
前記筐体は、前記複数の出力端子が露出する第1面と、前記第1面に対向する第2面と、前記第1面及び前記第2面に隣接する第3面と、前記第3面に対向する第4面とを有し、
前記複数の出力ブスバーは、前記第1面と前記冷却器との間に位置し、
前記冷却器は、前記コンデンサと前記複数の出力ブスバーとの間に位置し、
前記コンデンサは、前記第2面と前記冷却器との間に位置し、
前記冷却器は、前記第3面と前記第4面とが対向する第1方向に延在する冷却管と、前記第1方向における一方の側の第1端部と、前記第1方向における他方の側の第2端部とを有し、
前記第1面と前記第1端部との間、前記第1面と前記第2端部との間、前記第2面と前記第1端部との間、前記第2面と前記第2端部との間のうちの少なくとも一つのスペースに、前記供給管及び前記排出管が配置され、
前記正極端子、前記負極端子前記流入口及び前記流出口は、前記筐体から露出し、
前記流入口、前記流出口、前記供給管及び前記排出管は、前記筐体とは別の部材である、電力変換装置を提供する。

Claims (14)

  1. 正極端子と、
    負極端子と、
    複数の出力端子と、
    第1コンデンサ電極と第2コンデンサ電極とを有するコンデンサと、
    第1主電極と第2主電極とをそれぞれ有する複数のハイサイドスイッチング素子と、
    第3主電極と第4主電極とをそれぞれ有する複数のローサイドスイッチング素子と、
    前記正極端子と前記第1コンデンサ電極と前記第1主電極とに電気的に接続される正極ブスバーと、
    前記負極端子と前記第2コンデンサ電極と前記第4主電極とに電気的に接続される負極ブスバーと、
    前記複数の出力端子と前記第2主電極と前記第3主電極とに電気的に接続される複数の出力ブスバーと、
    前記複数のハイサイドスイッチング素子及び前記複数のローサイドスイッチング素子を冷却する冷却器と、
    冷媒が流入する流入口と、
    冷媒が流出する流出口と、
    前記流入口から流入する冷媒を前記冷却器に供給する供給管と、
    前記冷却器から流出する冷媒を前記流出口に排出する排出管と、
    前記コンデンサ、前記複数のハイサイドスイッチング素子、前記複数のローサイドスイッチング素子、前記正極ブスバー、前記負極ブスバー、前記複数の出力ブスバー、前記冷却器、前記供給管及び前記排出管を収容する筐体とを備え、
    前記正極端子、前記負極端子、前記複数の出力端子、前記流入口及び前記流出口は、前記筐体から露出し、
    前記流入口、前記流出口、前記供給管及び前記排出管は、前記筐体とは別の部材である、電力変換装置。
  2. 前記筐体は、前記流入口と前記流出口との少なくとも一方が露出する第1筐体面と、前記第1筐体面に対向又は隣接する第2筐体面とを有し、
    前記冷却器は、前記供給管と前記排出管との少なくとも一方に連結される連結箇所を有し、
    前記第2筐体面と前記連結箇所との間に空きスペースがある、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記空きスペースは、前記連結箇所に対して前記供給管又は前記排出管が位置する側とは反対側にある、請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記空きスペースは、前記供給管又は前記排出管と同一平面上にある、請求項3に記載の電力変換装置。
  5. 前記筐体は、前記第2筐体面に隣接する第3筐体面を有し、
    前記空きスペースは、前記第3筐体面と前記第2筐体面と前記連結箇所とに囲まれる場所である、請求項2から4のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  6. 前記空きスペースは、前記コンデンサによって仕切られる、請求項2から5のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  7. 前記空きスペースは、前記コンデンサに形成された段差によって仕切られる、請求項6に記載の電力変換装置。
  8. 前記正極ブスバーは、前記正極端子と前記第1コンデンサ電極との間に電気的に接続される第1正極ブスバーと、前記第1コンデンサ電極と前記第1主電極との間に電気的に接続される第2正極ブスバーとを含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  9. 前記第2正極ブスバーの少なくとも一部は、前記コンデンサに覆われる、請求項8に記載の電力変換装置。
  10. 前記負極ブスバーは、前記負極端子と前記第2コンデンサ電極との間に電気的に接続される第1負極ブスバーと、前記第2コンデンサ電極と前記第4主電極との間に電気的に接続される第2負極ブスバーとを含む、請求項1から9のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  11. 前記第2負極ブスバーの少なくとも一部は、前記コンデンサに覆われる、請求項10に記載の電力変換装置。
  12. 前記冷却器は、前記供給管に連結される冷媒供給口と、前記排出管に連結される冷媒排出口と、前記冷媒供給口と前記冷媒排出口との間に接続される複数の流路とを有し、
    前記複数の流路は、前記複数のハイサイドスイッチング素子及び前記複数のローサイドスイッチング素子を挟み込む、請求項1から11のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  13. 前記筐体は、前記流入口と前記流出口との少なくとも一方が露出する第1筐体面と、前記第1筐体面に対向する第2筐体面と、前記第1筐体面及び前記第2筐体面に隣接する第3筐体面と、前記第1筐体面、前記第2筐体面及び前記第3筐体面に隣接する第4筐体面とを有し、
    前記正極ブスバーと前記負極ブスバーとのうち少なくとも一方のブスバーの一部は、前記冷却器と前記第4筐体面との間を通る、請求項1から12のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  14. 前記冷却器は、前記筐体とは別の部材である、請求項1から13のいずれか一項に記載の電力変換装置。
JP2020038107A 2020-03-05 2020-03-05 電力変換装置 Active JP6806276B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020038107A JP6806276B1 (ja) 2020-03-05 2020-03-05 電力変換装置
DE112021000079.9T DE112021000079T5 (de) 2020-03-05 2021-02-19 Stromwandler
CN202180005092.0A CN114365411A (zh) 2020-03-05 2021-02-19 电力转换装置
PCT/JP2021/006510 WO2021177064A1 (ja) 2020-03-05 2021-02-19 電力変換装置
US17/652,162 US11949338B2 (en) 2020-03-05 2022-02-23 Power converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020038107A JP6806276B1 (ja) 2020-03-05 2020-03-05 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6806276B1 JP6806276B1 (ja) 2021-01-06
JP2021141729A true JP2021141729A (ja) 2021-09-16

Family

ID=73992789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020038107A Active JP6806276B1 (ja) 2020-03-05 2020-03-05 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11949338B2 (ja)
JP (1) JP6806276B1 (ja)
CN (1) CN114365411A (ja)
DE (1) DE112021000079T5 (ja)
WO (1) WO2021177064A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023061879A1 (de) * 2021-10-14 2023-04-20 Vitesco Technologies Germany Gmbh Elektronische baugruppe

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004088983A (ja) * 2002-07-01 2004-03-18 Denso Corp インバータ搭載型回転電機及び回路装置
JP2009004405A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Fanuc Ltd インバータ筐体の冷却構造
JP2012253954A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力用変換装置
JP2014163558A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP2015053776A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2015109758A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置の製造方法
JP2015164367A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 株式会社安川電機 電力変換装置および車両

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6982873B2 (en) * 2002-01-16 2006-01-03 Rockwell Automation Technologies, Inc. Compact vehicle drive module having improved thermal control
US7187548B2 (en) * 2002-01-16 2007-03-06 Rockwell Automation Technologies, Inc. Power converter having improved fluid cooling
US6992409B2 (en) 2002-03-15 2006-01-31 Denso Corporation Liquid-cooled rotary electric machine integrated with an inverter
JP5241688B2 (ja) 2009-11-13 2013-07-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP6039356B2 (ja) 2012-10-22 2016-12-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP6344340B2 (ja) * 2014-09-23 2018-06-20 株式会社デンソー 冷却器モジュール、および冷却器モジュールの製造方法
JP6540496B2 (ja) * 2015-12-17 2019-07-10 株式会社デンソー 電力変換装置
US10779445B2 (en) * 2018-03-23 2020-09-15 Chongqing Jinkang New Energy Vehicle Co., Ltd. Inverter module having multiple half-bridge modules for a power converter of an electric vehicle
JP2020038107A (ja) 2018-09-04 2020-03-12 株式会社三井フォトニクス 温度計測装置
US11689010B2 (en) * 2019-02-22 2023-06-27 Eaton Intelligent Power Limited Coolant fitting promoting turbulent flow

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004088983A (ja) * 2002-07-01 2004-03-18 Denso Corp インバータ搭載型回転電機及び回路装置
JP2009004405A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Fanuc Ltd インバータ筐体の冷却構造
JP2012253954A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力用変換装置
JP2014163558A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP2015053776A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2015109758A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置の製造方法
JP2015164367A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 株式会社安川電機 電力変換装置および車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP6806276B1 (ja) 2021-01-06
DE112021000079T5 (de) 2022-04-14
CN114365411A (zh) 2022-04-15
US11949338B2 (en) 2024-04-02
US20220181981A1 (en) 2022-06-09
WO2021177064A1 (ja) 2021-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1881590B1 (en) Power converter
JP4284625B2 (ja) 三相インバータ装置
US7755898B2 (en) Semiconductor module and inverter device
US7859103B2 (en) Semiconductor module and inverter device
US7760503B2 (en) Semiconductor module and inverter device
JP5592496B2 (ja) 電力変換装置
WO2014041893A1 (ja) 電力変換装置
WO2014041892A1 (ja) 電力変換装置
GB2541966B (en) Power converter and railway vehicle
JP6429721B2 (ja) 電力変換装置及び鉄道車両
JP2020025430A (ja) 電力変換装置
US20240128880A1 (en) Power converter
WO2021177064A1 (ja) 電力変換装置
JP2007049823A (ja) パワーモジュール及び基板
EP3817215B1 (en) Power conversion device
JP5966065B2 (ja) 電力変換装置
CN116209208A (zh) 功率转换装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200609

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200609

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6806276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250