JP2021134349A - シートまたはフィルム、および積層体 - Google Patents

シートまたはフィルム、および積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021134349A
JP2021134349A JP2021014981A JP2021014981A JP2021134349A JP 2021134349 A JP2021134349 A JP 2021134349A JP 2021014981 A JP2021014981 A JP 2021014981A JP 2021014981 A JP2021014981 A JP 2021014981A JP 2021134349 A JP2021134349 A JP 2021134349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
mol
resin composition
resin
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021014981A
Other languages
English (en)
Inventor
利行 清水
Toshiyuki Shimizu
利行 清水
健太 今里
Kenta IMAZATO
健太 今里
智仁 爪田
Tomohito Tsumeda
智仁 爪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Publication of JP2021134349A publication Critical patent/JP2021134349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

【課題】透明性、耐酸性、耐薬品性、表面硬度、屈曲性および密着性に優れたシートまたはフィルム、および積層体を提供する。【解決手段】ポリカーボネート樹脂(A):式(1)で表される単位(a)5〜85モル%、式(2)で表される単位(b)15〜95モル%、(a)(b)以外のカーボネートネート単位(c)0〜80モル%を含む、およびポリカーボネート樹脂(B):単位(a)5モル%未満、単位(b)30〜100モル%、単位(c)0〜70モル%含む、とを含有する樹脂組成物から形成されたシートまたはフィルム。【選択図】なし

Description

本発明は、透明性、耐酸性、耐薬品性、表面硬度、屈曲性、密着性に優れたポリカーボネートシートまたはフィルム、および積層体に関するものである。
従来、透明樹脂としてはメタクリル樹脂、ビスフェノールAからなるポリカーボネート樹脂(以下、PC−Aと称することがある)などが知られており、成型品、フィルムなどの形態で電気電子部品、光学部品、自動車部品、機械部品などの広い分野で用いられている。
ポリメチルメタクリレート(以下、PMMAと称することがある)などのメタクリル酸樹脂は、高い透明性と硬い表面硬度(鉛筆硬度H〜3H)を持ち、レンズ・光ファイバーなどの光学材料として多く用いられている。しかしながら、日焼け止め等の日常的に使用する薬剤等の耐性が低く、人の手が直接触れる用途での使用が制限されているといった問題がある。非特許文献1には、アクリル樹脂は芳香剤や日焼けクリームへの耐性が問題視されているといった記載がある。
また、近年、石油資源の枯渇の懸念や、地球温暖化を引き起こす空気中の二酸化炭素の増加の問題から、原料を石油に依存せず、また燃焼させても二酸化炭素を増加させないカーボンニュートラルが成り立つバイオマス資源が大きく注目を集めるようになり、ポリマーの分野においても、バイオマス資源から生産されるバイオマスプラスチックが盛んに開発されている。特に、モノマーとしてイソソルビドを中心に用いたポリカーボネートは耐熱性や耐候性、表面硬度、耐薬品性といった点で優れており、PC−Aとは異なる特徴を有することから注目され、種々の検討がなされている(特許文献1、2)。これらのイソソルビド系ポリカーボネートは耐熱性や衝撃性、耐候性に優れる一方で、他樹脂との密着性、例えばPC−AやPMMAとの密着性は著しく悪く、積層体を形成することは通常困難であった。また、酸や日焼け止めクリームなどの薬品に対する脆弱性についても顕在化している。
これまで、イソソルビド系ポリカーボネート2種以上を混合した樹脂を用いて、透明性、耐薬品性、表面硬度、屈曲性を並立し、種々の熱可塑性樹脂との密着性に優れたシートまたはフィルムは未だ提供されていなかった。
特開2006−36954号公報 特開2009−46519号公報
「2013年加飾フィルム関連市場の展望とメーカー戦略」 118〜122ページ 富士経済
本発明の目的は、透明性、耐酸性、耐薬品性、表面硬度、屈曲性および密着性に優れたポリカーボネートシートまたはフィルム、および積層体を提供することである。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、特定のスピロ環構造を有するモノマーと特定のヘテロ環構造を有するモノマーとを一定比率含有するポリカーボネート樹脂(A)と特定のヘテロ環構造を有するモノマーを一定比率以上含有するポリカーボネート樹脂(B)とを含有し、さらに所望によりアクリル樹脂を含有する樹脂組成物を使用することにより、透明性、耐酸性、耐薬品性、表面硬度、屈曲性に優れ、他の熱可塑性樹脂との密着性を改善できることを究明し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明によれば、発明の課題は、下記1項〜13項により達成される。
1.繰り返し単位が下記式(1)で表される単位(a)、下記式(2)で表される単位(b)、ならびに単位(a)および単位(b)以外のカーボネート単位(c)とからなり、全繰り返し単位中、単位(a)を5〜85モル%、単位(b)を15〜95モル%、単位(c)を0〜80モル%含むポリカーボネート樹脂(A)と、繰り返し単位が下記式(1)で表される単位(a)、下記式(2)で表される単位(b)、ならびに単位(a)および単位(b)以外のカーボネート単位(c)とからなり、全繰り返し単位中、単位(a)を5モル%未満、単位(b)を30〜100モル%、単位(c)を0〜70モル%含むポリカーボネート樹脂(B)とを含有する樹脂組成物から形成されたシートまたはフィルム。
Figure 2021134349
Figure 2021134349
(式中、Wは炭素数1〜20のアルキレン基または炭素数6〜20のシクロアルキレン基を表し、Rは炭素数1〜20の分岐または直鎖のアルキル基、もしくは置換基を有してもよい炭素数6〜20のシクロアルキル基を表し、mは0〜10の整数を示す。)
2.ポリカーボネート樹脂(A)とポリカーボネート樹脂(B)との重量比が5:95〜95:5である前項1に記載のシートまたはフィルム。
3.さらに、樹脂組成物がアクリル系樹脂(C)を含有する前項1または2に記載のシートまたはフィルム。
4.ポリカーボネート樹脂(A)およびポリカーボネート樹脂(B)の合計と、アクリル系樹脂(C)との重量比が10:90〜90:10である前項3に記載のシートまたはフィルム。
5.ヘイズが2.5%以下である前項1〜4のいずれかに記載のシートまたはフィルム。
6.厚みが30μm以上500μm以下である前項1〜5のいずれかに記載のシートまたはフィルム。
7.熱可塑性樹脂(D)から形成されるシート層および該シート層の少なくとも片面に形成されるフィルム層から形成される積層体であって、該フィルム層は、繰り返し単位が下記式(1)で表される単位(a)、下記式(2)で表される単位(b)、ならびに単位(a)および単位(b)以外のカーボネート単位(c)とからなり、全繰り返し単位中、単位(a)を5〜85モル%、単位(b)を15〜95モル%、単位(c)を0〜80モル%含むポリカーボネート樹脂(A)と、繰り返し単位が下記式(1)で表される単位(a)、下記式(2)で表される単位(b)、ならびに単位(a)および単位(b)以外のカーボネート単位(c)とからなり、全繰り返し単位中、単位(a)を5モル%未満、単位(b)を30〜100モル%、単位(c)を0〜70モル%含むポリカーボネート樹脂(B)とを含有する樹脂組成物から形成されたフィルム層である積層体。
Figure 2021134349
Figure 2021134349
(式中、Wは炭素数1〜20のアルキレン基または炭素数6〜20のシクロアルキレン基を表し、Rは炭素数1〜20の分岐または直鎖のアルキル基、もしくは置換基を有してもよい炭素数6〜20のシクロアルキル基を表し、mは0〜10の整数を示す。)
8.ポリカーボネート樹脂(A)とポリカーボネート樹脂(B)との重量比が5:95〜95:5である前項7に記載の積層体。
9.さらに、樹脂組成物がアクリル系樹脂(C)を含有する前項7または8に記載の積層体。
10.ポリカーボネート樹脂(A)およびポリカーボネート樹脂(B)の合計と、アクリル系樹脂(C)との重量比が10:90〜90:10である前項9に記載の積層体。
11.ヘイズが2.5%以下である前項7〜10のいずれかに記載の積層体。
12.フィルム層の厚みが25μm以上250μm以下である前項7〜11のいずれかに記載の積層体。
13.シート層の厚みが100μm以上500μm以下である前項7〜12のいずれかに記載の積層体。
本発明は、特定のスピロ環構造を有するモノマーと特定のヘテロ環構造を有するモノマーとを一定比率含有するポリカーボネート樹脂(A)と特定のヘテロ環構造を有するモノマーを一定比率以上含有するポリカーボネート樹脂(B)とを含有し、さらに所望によりアクリル樹脂を含有する樹脂組成物を用いることで、該樹脂組成物から形成されたシートまたはフィルムや該樹脂組成物からなる層と他の熱可塑性樹脂とからなる層を有する積層体は、透明性、耐酸性、耐薬品性、表面硬度、屈曲性、密着性に優れる製品を提供するこ
とが可能となった。そのため、その奏する工業的効果は格別である。
以下、本発明を詳細に説明する。
(本発明の態様1)
本発明は、繰り返し単位が下記式(1)で表される単位(a)、下記式(2)で表される単位(b)、ならびに単位(a)および単位(b)以外のカーボネート単位(c)とからなり、全繰り返し単位中、単位(a)を5〜85モル%、単位(b)を15〜95モル%、単位(c)を0〜80モル%含むポリカーボネート樹脂(A)と、繰り返し単位が下記式(1)で表される単位(a)、下記式(2)で表される単位(b)、ならびに単位(a)および単位(b)以外のカーボネート単位(c)とからなり、全繰り返し単位中、単位(a)を5モル%未満、単位(b)を30〜100モル%、単位(c)を0〜70モル%含むポリカーボネート樹脂(B)とを含有する樹脂組成物から形成されたシートまたはフィルムである。
Figure 2021134349
Figure 2021134349
(式中、Wは炭素数1〜20のアルキレン基または炭素数6〜20のシクロアルキレン基を表し、Rは炭素数1〜20の分岐または直鎖のアルキル基、もしくは置換基を有してもよい炭素数6〜20のシクロアルキル基を表し、mは0〜10の整数を示す。)
(ポリカーボネート樹脂(A))
本発明で使用されるポリカーボネート樹脂(A)は、繰り返し単位が前記式(1)で表される単位(a)、前記式(2)で表される単位(b)ならびに単位(a)および単位(b)以外のカーボネート単位(c)とからなり、全繰り返し単位中、単位(a)を5〜85モル%、単位(b)を15〜95モル%、単位(c)を0〜80モル%含むポリカーボネート樹脂(A)である。
上記式(1)で表される単位(a)は、特定のスピロ環構造を有するジオールから誘導されるものである。かかるスピロ環構造を有するジオール化合物として、3,9−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5.5)ウンデカン、3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5.5)ウンデカン、3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジエチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5.5)ウンデカン、3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジプロピルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5.5)ウンデカンなどの脂環式ジオール化合物が挙げられる。
好ましくは、3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5.5)ウンデカンが用いられる。
本発明における樹脂組成物に使用されるポリカーボネート樹脂(A)は、繰り返し単位が上記式(1)で表される単位(a)を全繰り返し単位中5〜85モル%含み、10〜80モル%含むことが好ましく、15〜70モル%含むことがより好ましく、20〜60モル%含むことがさらに好ましく、20〜50モル%含むことが特に好ましい。単位(a)が上記範囲内であると、ポリカーボネート樹脂(B)とブレンドした樹脂組成物から形成されたシートまたはフィルムは透明性、耐酸性、耐薬品性、表面硬度、屈曲性のバランスに優れる。また、ポリカーボネート樹脂の重合時に結晶化することなく重合が容易であり好ましい。さらにアクリル系樹脂(C)を使用する場合に、アクリル系樹脂との樹脂組成物における押出時や成形時に相分離して樹脂組成物が白濁することがなく好ましい。
上記式(2)で表される単位(b)は、特定のエーテル基を有する(ヘテロ環構造を有する)ジオールから誘導されるものである。かかるジオールとして、立体異性体の関係にある下記式で表される単位(b−1)、(b−2)および(b−3)が例示される。
Figure 2021134349
Figure 2021134349
Figure 2021134349
これらは、糖質由来のエーテルジオールであり、自然界のバイオマスからも得られる物質で、再生可能資源と呼ばれるものの1つである。繰り返し単位(b−1)、(b−2)および(b−3)は、それぞれイソソルビド、イソマンニド、イソイディッドと呼ばれる。イソソルビドは、でんぷんから得られるDーグルコースに水添した後、脱水を受けさせることにより得られる。その他のエーテルジオールについても、出発物質を除いて同様の反応により得られる。
イソソルビド、イソマンニド、イソイディッドのなかでも特に、イソソルビド(1,4;3,6ージアンヒドローDーソルビトール)から誘導される繰り返し単位は、製造の容易さ、耐熱性に優れることから好ましい。
本発明における樹脂組成物に使用されるポリカーボネート樹脂(A)は、繰り返し単位が上記式(2)で表される単位(b)を全繰り返し単位中15〜95モル%含み、20〜90モル%含むことが好ましく、30〜85モル%含むことがより好ましく、40〜80モル%含むことがさらに好ましく、50〜80モル%含むことが特に好ましい。単位(b)が上記範囲内であると、ポリカーボネート樹脂(B)とブレンドした樹脂組成物から形成されたシートまたはフィルムは透明性、耐酸性、耐薬品性、表面硬度および屈曲性のバランスに優れる。
本発明における樹脂組成物に使用されるポリカーボネート樹脂(A)は、単位(a)および単位(b)以外のカーボネート単位(c)を含むことができる。
カーボネート単位(c)は、脂肪族ジオール化合物、脂環族ジオール化合物および芳香族ジヒドロキシ化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物より誘導されるカーボネート単位(c)であることが好ましい。また、カーボネート単位(c)は、表面硬度や耐候性の面から脂肪族ジオール化合物および脂環族ジオール化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物より誘導されるカーボネート単位(c)であることが好ましい。
脂肪族ジオール化合物としては、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1.9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−n−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、1,2−ヘキサングリコール、1,2−オクチルグリコール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,3−ジイソブチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジイソアミル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオールなどが挙げられ、1,8−オクタンジオール、1.9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオールが好ましく使用される。
脂環式ジオール化合物としては、1,2−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、2−メチル−1,4−シクロヘキサンジオールなどのシクロヘキサンジオール類、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノールなどのシクロヘキサンジメタノール類、2,3−ノルボルナンジメタノール、2,5−ノルボルナンジメタノールなどのノルボルナンジメタノール類、トリシクロデカンジメタノール、ペンタシクロペンタデカンジメタノール、1,3−アダマンタンジオール、2,2−アダマンタンジオール、デカリンジメタノール、2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオール、などが挙げられ、シクロヘキサンジメタノール類、が好ましく使用される。
芳香族ジヒドロキシ化合物としては、α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプロピルベンゼン(ビスフェノールM)、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルフィド、ビスフェノールA、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン(ビスフェノールC)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン(ビスフェノールAF)、および1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)デカンなどが挙げられ、ビスフェノールAが好ましく使用される。
本発明における樹脂組成物に使用されるポリカーボネート樹脂(A)は、繰り返し単位がカーボネート単位(c)を全繰り返し単位中0〜80モル%含み、1〜60モル%含むことが好ましく、2〜40モル%含むことがより好ましく、3〜20モル%含むことがさらに好ましく、4〜10モル%含むことが特に好ましい。単位(c)が上記範囲内であると、ポリカーボネート樹脂(B)とブレンドした樹脂組成物から形成されたシートまたはフィルムは透明性、耐酸性、耐薬品性、表面硬度および屈曲性のバランスに優れる。
(ポリカーボネート樹脂(B))
本発明における樹脂組成物に使用されるポリカーボネート樹脂(B)は、繰り返し単位が下記式(1)で表される単位(a)、下記式(2)で表される単位(b)ならびに単位(a)および単位(b)以外のカーボネート単位(c)とからなり、全繰り返し単位中、単位(a)は5モル%未満であり、単位(b)を30〜100モル%含み、単位(c)を0〜70モル%含むポリカーボネート樹脂である。
Figure 2021134349
Figure 2021134349
(式中、Wは炭素数1〜20のアルキレン基または炭素数6〜20のシクロアルキレン基を表し、Rは炭素数1〜20の分岐または直鎖のアルキル基、もしくは置換基を有してもよい炭素数6〜20のシクロアルキル基を表し、mは0〜10の整数を示す。)
上記式(1)で表される単位(a)は、特定のスピロ環構造を有するジオールから誘導されるものである。かかるスピロ環構造を有するジオール化合物として、上述した化合物と同様のものが挙げられる。
本発明における樹脂組成物に使用されるポリカーボネート樹脂(B)は、繰り返し単位が上記式(1)で表される単位(a)は全繰り返し単位中5モル%未満であり、3モル%以下が好ましく、1モル%以下がより好ましく、実質的に単位(a)を含まないことが特に好ましい。単位(a)が上記範囲内であると、ポリカーボネート樹脂(A)とブレンドした樹脂組成物から形成されたシートまたはフィルムは透明性、耐酸性、耐薬品性、表面硬度、屈曲性のバランスに優れる。
上記式(2)で表される単位(b)は、特定のエーテル基を有する(ヘテロ環構造を有する)ジオールから誘導されるものである。かかるジオールとして、上述した化合物と同様のものが例示される。
本発明における樹脂組成物に使用されるポリカーボネート樹脂(B)は、繰り返し単位が上記式(2)で表される単位(b)を全繰り返し単位中30〜100モル%含み、50〜99モル%含むことが好ましく、60〜98モル%含むことがより好ましく、70〜97モル%含むことがさらに好ましく、80〜96モル%含むことが特に好ましい。単位(b)が上記範囲内であると、ポリカーボネート樹脂(A)とブレンドした樹脂組成物から形成されたシートまたはフィルムは透明性、耐酸性、耐薬品性、表面硬度、屈曲性のバランスに優れる。
本発明における樹脂組成物に使用されるポリカーボネート樹脂(B)は、単位(a)および単位(b)以外のカーボネート単位(c)を含むことができる。
カーボネート単位(c)は、脂肪族ジオール化合物、脂環族ジオール化合物および芳香族ジヒドロキシ化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物より誘導されるカーボネート単位(c)であることが好ましい。また、カーボネート単位(c)は、表面硬度や耐候性の面から脂肪族ジオール化合物および脂環族ジオール化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物より誘導されるカーボネート単位(c)であることが好ましい。
脂肪族ジオール化合物、脂環族ジオール化合物および芳香族ジヒドロキシ化合物として、上述した化合物と同様のものが挙げられる。
本発明における樹脂組成物に使用されるポリカーボネート樹脂(B)は、繰り返し単位がカーボネート単位(c)を全繰り返し単位中0〜70モル%含み、1〜50モル%含むことが好ましく、2〜40モル%含むことがより好ましく、3〜30モル%含むことがさらに好ましく、4〜20モル%含むことが特に好ましい。単位(c)が上記範囲内であると、ポリカーボネート樹脂(A)とブレンドした樹脂組成物から形成されたシートまたはフィルムは透明性、耐酸性、耐薬品性、表面硬度、屈曲性のバランスに優れる。
(ポリカーボネート樹脂の製造方法)
本発明で使用されるポリカーボネート樹脂(A)およびポリカーボネート樹脂(B)のポリカーボネート樹脂は、通常のポリカーボネート樹脂を製造するそれ自体公知の反応手段、例えばジオール成分に炭酸ジエステルなどのカーボネート前駆物質を反応させる方法により製造される。次にこれらの製造方法について基本的な手段を簡単に説明する。
カーボネート前駆物質として炭酸ジエステルを用いるエステル交換反応は、不活性ガス雰囲気下所定割合のジオール成分を炭酸ジエステルと加熱しながら撹拌して、生成するアルコールまたはフェノール類を留出させる方法により行われる。反応温度は生成するアルコールまたはフェノール類の沸点などにより異なるが、通常120〜300℃の範囲である。反応はその初期から減圧にして生成するアルコールまたはフェノール類を留出させながら反応を完結させる。また、必要に応じて末端停止剤、酸化防止剤等を加えてもよい。
前記エステル交換反応に使用される炭酸ジエステルとしては、置換されてもよい炭素数6〜12のアリール基、アラルキル基等のエステルが挙げられる。具体的には、ジフェニルカーボネート、ジトリールカーボネート、ビス(クロロフェニル)カーボネートおよびm−クレジルカーボネート等が例示される。なかでもジフェニルカーボネートが特に好ましい。ジフェニルカーボネートの使用量は、ジヒドロキシ化合物の合計1モルに対して、好ましくは0.97〜1.10モル、より好ましくは1.00〜1.06モルである。
また溶融重合法においては重合速度を速めるために、重合触媒を用いることができ、か
かる重合触媒としては、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、含窒素化合物、金属化合物等が挙げられる。
このような化合物としては、アルカリ金属やアルカリ土類金属の、有機酸塩、無機塩、酸化物、水酸化物、水素化物、アルコキシド、4級アンモニウムヒドロキシド等が好ましく用いられ、これらの化合物は単独もしくは組み合わせて用いることができる。
アルカリ金属化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム、水酸化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸セシウム、酢酸リチウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸セシウム、ステアリン酸リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香酸セシウム、安息香酸リチウム、リン酸水素2ナトリウム、リン酸水素2カリウム、リン酸水素2リチウム、フェニルリン酸2ナトリウム、ビスフェノールAの2ナトリウム塩、2カリウム塩、2セシウム塩、2リチウム塩、フェノールのナトリウム塩、カリウム塩、セシウム塩、リチウム塩等が例示される。
アルカリ土類金属化合物としては、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸ストロンチウム、炭酸バリウム、二酢酸マグネシウム、二酢酸カルシウム、二酢酸ストロンチウム、二酢酸バリウム、ステアリン酸バリウム等が例示される。
含窒素化合物としては、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキシド等のアルキル、アリール基等を有する4級アンモニウムヒドロキシド類が挙げられる。また、トリエチルアミン、ジメチルベンジルアミン、トリフェニルアミン等の3級アミン類、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、ベンゾイミダゾール等のイミダゾール類が挙げられる。また、アンモニア、テトラメチルアンモニウムボロハイドライド、テトラブチルアンモニウムボロハイドライド、テトラブチルアンモニウムテトラフェニルボレート、テトラフェニルアンモニウムテトラフェニルボレート等の塩基あるいは塩基性塩等が例示される。
金属化合物としては亜鉛アルミニウム化合物、ゲルマニウム化合物、有機スズ化合物、アンチモン化合物、マンガン化合物、チタン化合物、ジルコニウム化合物等が例示される。これらの化合物は1種または2種以上併用してもよい。
これらの重合触媒の使用量は、ジオール成分1モルに対し好ましくは1×10−9〜1×10−2当量、好ましくは1×10−8〜1×10−5当量、より好ましくは1×10−7〜1×10−3当量の範囲で選ばれる。
また、反応後期に触媒失活剤を添加することもできる。使用する触媒失活剤としては、公知の触媒失活剤が有効に使用されるが、この中でもスルホン酸のアンモニウム塩、ホスホニウム塩が好ましい。更にドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩等のドデシルベンゼンスルホン酸の塩類、パラトルエンスルホン酸テトラブチルアンモニウム塩等のパラトルエンスルホン酸の塩類が好ましい。
またスルホン酸のエステルとして、ベンゼンスルホン酸メチル、ベンゼンスルホン酸エチル、ベンゼンスルホン酸ブチル、ベンゼンスルホン酸オクチル、ベンゼンスルホン酸フェニル、パラトルエンスルホン酸メチル、パラトルエンスルホン酸エチル、パラトルエンスルホン酸ブチル、パラトルエンスルホン酸オクチル、パラトルエンスルホン酸フェニル
等が好ましく用いられる。なかでも、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩が最も好ましく使用される。
これらの触媒失活剤の使用量はアルカリ金属化合物および/またはアルカリ土類金属化合物より選ばれた少なくとも1種の重合触媒を用いた場合、その触媒1モル当たり好ましくは0.5〜50モルの割合で、より好ましくは0.5〜10モルの割合で、更に好ましくは0.8〜5モルの割合で使用することができる。
(比粘度:ηSP
ポリカーボネート樹脂(A)およびポリカーボネート樹脂(B)の比粘度(ηSP)は、0.2〜1.5の範囲が好ましい。比粘度が0.2〜1.5の範囲ではフィルム等の成形品の強度及び成形加工性が良好となる。より好ましくは0.25〜1.2であり、さらに好ましくは0.3〜1.0であり、特に好ましくは0.3〜0.5である。
本発明でいう比粘度は、20℃で塩化メチレン100mlにポリカーボネート樹脂0.7gを溶解した溶液からオストワルド粘度計を用いて求める。
比粘度(ηSP)=(t−t)/t
[tは塩化メチレンの落下秒数、tは試料溶液の落下秒数]
なお、具体的な比粘度の測定としては、例えば次の要領で行うことができる。まず、ポリカーボネート樹脂をその20〜30倍重量の塩化メチレンに溶解し、可溶分をセライト濾過により採取した後、溶液を除去して十分に乾燥し、塩化メチレン可溶分の固体を得る。かかる固体0.7gを塩化メチレン100mlに溶解した溶液から20℃における比粘度を、オストワルド粘度計を用いて求める。
(アクリル樹脂(C))
本発明において、樹脂組成物はさらにアクリル系樹脂(C)を含有することができる。アクリル系樹脂(C)を含有する樹脂組成物から形成されたシートまたはフィルムは透明性、耐酸性、耐薬品性、表面硬度、屈曲性のバランスにより優れる。
本発明における樹脂組成物に使用されるアクリル系樹脂としては、公知のものが使用できる。例えばアクリル系樹脂に使用される単量体として以下の化合物が挙げられる。メタクリル酸メチル、メタクリル酸、アクリル酸、ベンジル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、アクリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、コハク酸2−(メタ)アクロイルオキシエチル、マレイン酸2−(メタ)アクロイルオキシエチル、フタル酸2−(メタ)アクロイルオキシエチル、ヘキサヒドロフタル酸2−(メタ)アクリオイルオキシエチル、ペンタメチルピペリジル(メタ)アクリレート、テトラメチルピペリジル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、シクロペンチルメタクリレート、シクロペンチルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘプチルメタクリレート、シクロヘプチルアクリレート、シクロオクチルメタクリレート、シクロオクチルアクリレート、シクロドデシルメタクリレート、シクロドデシルアクリレート等が例示される。これらは、単独で重合して使用してもよく、2種類以上を重合して使用してもよい。
特にメタクリル酸メチルとアクリル酸メチルを含むことが好ましい。モノマー成分として、メタクリル酸メチルを50〜99mol%、アクリル酸メチルを1〜50mol%含むことが好ましく、メタクリル酸メチルを60〜99mol%、アクリル酸メチルを1〜40mol%含むことがより好ましく、メタクリル酸メチルを70〜99mol%、アクリル酸メチルを1〜30mol%含むことがよりいっそう好ましい。モノマー成分として、メタクリル酸メチルが99mol%より多い場合、耐熱分解性が劣り、成形時にシルバー等の成形不良が発生する場合がある。モノマー成分として、メタクリル酸メチルが50mol%より小さい場合、熱変形温度が低下する場合がある。
(ポリカーボネート樹脂、アクリル系樹脂を含有する樹脂組成物の製造方法)
本発明における樹脂組成物はポリカーボネート樹脂(A)、ポリカーボネート樹脂(B)、所望によりアクリル系樹脂(C)とを溶融状態でブレンドすることが好ましい。溶融状態でブレンドする方法として、押出機が一般的に用いられ、溶融樹脂温度200〜320℃、好ましくは220〜300℃、より好ましくは、230〜290℃で混練し、ペレタイズする。これにより、両樹脂が均一にブレンドされた樹脂組成物のペレットが得られる。押出機の構成、スクリューの構成等は特に限定されない。押出機中の溶融樹脂温度が320℃を超えると樹脂が着色したり、熱分解することがある。一方、樹脂温度が200℃を下回ると、樹脂粘度が高過ぎて押出機に過負荷がかかることがある。
(重量比)
上記ポリカーボネート樹脂(A)とポリカーボネート樹脂(B)との重量比は任意に混合可能である。好ましくは5:95〜95:5(重量比)の範囲であり、より好ましくは10:90〜90:10(重量比)の範囲であり、さらに好ましくは20:80〜85:15(重量比)の範囲であり、特に好ましくは30:70〜80:20(重量比)の範囲であり、もっとも好ましくは40:60〜80:20(重量比)の範囲である。ポリカーボネート樹脂(A)の成分が5重量%未満となると透明性や表面硬度が低下する場合があり、95重量%を超えると耐酸性、耐薬品性や表面硬度が低下する場合がある。
上記ポリカーボネート樹脂(A)とポリカーボネート樹脂(B)の混合物と、アクリル樹脂(C)との重量比は任意に混合可能である。好ましくは10:90〜90:10(重量比)、より好ましくは20:80〜80:20(重量比)の範囲であり、さらに好ましくは30:70〜70:30(重量比)の範囲であり、特に好ましくは40:60〜65:35(重量比)の範囲であり、もっとも好ましくは50:50〜60:40(重量比)の範囲である。ポリカーボネート成分が5重量%未満となると耐酸性、耐薬品性、屈曲性に劣る場合がある。またアクリル成分が5重量%未満となると表面硬度が劣る場合がある。上記範囲とすることにより透明性、耐熱性、耐酸性、耐薬品性、表面硬度、屈曲性、他の熱可塑性樹脂への密着性に優れた樹脂組成物を得ることができる。
(ガラス転移温度:Tg)
本発明における樹脂組成物のガラス転移温度(Tg)は単一であり、そのガラス転移温度(Tg)が好ましくは90〜150℃であり、より好ましくは100〜140℃であり、さらに好ましくは110〜130℃である。Tgが上記範囲内であると、耐熱安定性及び成形性が良好であり好ましい。
ガラス転移温度(Tg)はティー・エイ・インスツルメント・ジャパン(株)製2910型DSCを使用し、昇温速度20℃/minにて測定する。本発明において、ガラス転移温度(Tg)が単一であるとは、JIS K7121に準じて、加熱速度20℃/分で示差走査熱量計(DSC)を用いてガラス転移温度を測定した際に、ガラス転移温度を示
す変曲点が1つだけ現れるものである。
一般的にポリマーブレンド組成物のガラス転移温度が単一であるということは、混合する樹脂がナノメートルオーダー(分子レベル)で相溶した状態にあることを意味し、相溶している系と認めることができる。
(鉛筆硬度)
本発明における樹脂組成物は、鉛筆硬度がHB以上であることが好ましく、F以上であることがより好ましい。耐傷性に優れるという点で、H以上であることがさらに好ましい。なお、鉛筆硬度は4H以下で充分な機能を有する。鉛筆硬度はアクリル樹脂の重量比率を増加させることで硬くすることができる。本発明において、鉛筆硬度とは、本発明の樹脂を特定の鉛筆硬度を有する鉛筆で樹脂を擦過した場合に擦過しても擦過痕が残らない硬さのことであり、JIS K−5600に従って測定できる塗膜の表面硬度試験に用いる鉛筆硬度を指標とすることが好ましい。鉛筆硬度は、9H、8H、7H、6H、5H、4H、3H、2H、H、F、HB、B、2B、3B、4B、5B、6Bの順で柔らかくなり、最も硬いものが9H、最も軟らかいものが6Bである。
(添加剤)
本発明で使用される樹脂組成物は、用途や必要に応じて熱安定剤、可塑剤、光安定剤、重合金属不活性化剤、難燃剤、滑剤、帯電防止剤、界面活性剤、抗菌剤、紫外線吸収剤、離型剤、着色剤、衝撃改質剤等の添加剤を配合することができる。
(熱安定剤)
本発明で使用される樹脂組成物は、押出・成形時の分子量低下や色相の悪化を抑制するために、とくに熱安定剤を含有することが好ましい。熱安定剤としてはリン系熱安定剤、フェノール系熱安定剤、イオウ系熱安定剤が挙げられ、これらの1種を単独で、又は2種以上を併用して用いることができる。特に、単位(a−1)のエーテルジオール残基が熱と酸素により劣化し、着色しやすいため、熱安定剤としてはリン系熱安定剤を含有することが好ましい。リン系安定剤としてはホスファイト化合物を配合することが好ましい。ホスファイト化合物としては、ペンタエリスリトール型ホスファイト化合物、二価フェノール類と反応し環状構造を有するホスファイト化合物、その他の構造を有するホスファイト化合物が挙げられる。
上記のペンタエリスリトール型ホスファイト化合物としては、具体的には、例えば、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、フェニルビスフェノールAペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジシクロヘキシルペンタエリスリトールジホスファイトなどが挙げられ、中でも好適には、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、およびビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトが挙げられる。
上記の二価フェノール類と反応し環状構造を有するホスファイト化合物としては、例えば、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)(2−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェニル)(2−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト、2,2’−エチリデンビス(4−メチル
−6−tert−ブチルフェニル)(2−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト、2,2’−メチレン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、6−tert−ブチル−4−[3−[(2,4,8,10)−テトラ−tert−ブチルジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ]プロピル]−2−メチルフェノールなどを挙げることができる。
上記のその他の構造を有するホスファイト系化合物としては、例えば、トリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリオクチルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジデシルモノフェニルホスファイト、ジオクチルモノフェニルホスファイト、ジイソプロピルモノフェニルホスファイト、モノブチルジフェニルホスファイト、モノデシルジフェニルホスファイト、モノオクチルジフェニルホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、トリス(ジエチルフェニル)ホスファイト、トリス(ジ−iso−プロピルフェニル)ホスファイト、トリス(ジ−n−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、およびトリス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイトなどが挙げられる。
各種ホスファイト化合物以外には、例えば、ホスフェート化合物、ホスホナイト化合物、ホスホネイト化合物が挙げられる。
ホスフェート化合物としては、トリブチルホスフェート、トリメチルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクロルフェニルホスフェート、トリエチルホスフェート、ジフェニルクレジルホスフェート、ジフェニルモノオルソキセニルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、ジブチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、ジイソプロピルホスフェートなどを挙げることができ、好ましくはトリフェニルホスフェート、トリメチルホスフェートである。
ホスホナイト化合物としては、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジホスホナイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス(2,6−ジ−n−ブチルフェニル)−3−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−3−フェニル−フェニルホスホナイト等があげられ、テトラキス(ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、ビス(ジ−tert−ブチルフェニル)−フェニル−フェニルホスホナイトが好ましく、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−フェニル−フェニルホスホナイトがより好ましい。かかるホスホナイト化合物は上記アルキル基が2以上置換したアリール基を有するホスファイト化合物との併用可能であり好ましい。
ホスホネイト化合物としては、ベンゼンホスホン酸ジメチル、ベンゼンホスホン酸ジエチル、およびベンゼンホスホン酸ジプロピル等が挙げられる。
上記のリン系熱安定剤の中でも、トリスノニルフェニルホスファイト、トリメチルホス
フェート、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトが好ましく使用される。
上記のリン系熱安定剤は、単独でまたは2種以上を併用して使用することができる。リン系熱安定剤は樹脂組成物100重量部当たり、好ましくは0.001〜1重量部、より好ましくは0.01〜0.5重量部、さらに好ましくは0.01〜0.3重量部配合される。
本発明で使用される樹脂組成物は、押出・成形時の分子量低下や色相の悪化を抑制することを目的に、熱安定剤として、ヒンダードフェノール系熱安定剤またはイオウ系熱安定剤を、リン系熱安定剤と組み合わせて添加することもできる。
ヒンダードフェノール系熱安定剤としては、例えば、酸化防止機能を有するものであれば特に限定されないが、例えば、n−オクタデシル−3−(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート、テトラキス{メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}メタン、ジステアリル(4−ヒドロキシ−3−メチル−5−t−ブチルベンジル)マロネート、トリエチレグリコール−ビス{3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}、1,6−ヘキサンジオール−ビス{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}、ペンタエリスリチル−テトラキス{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}、2,2−チオジエチレンビス{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}、2,2−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレート、2,4−ビス{(オクチルチオ)メチル}−o−クレゾール、イソオクチル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,5,7,8−テトラメチル−2(4’,8’,12’−トリメチルトリデシル)クロマン−6−オール、3,3’,3”,5,5’,5”−ヘキサ−t−ブチル−a,a’,a”−(メシチレン−2,4,6−トリイル)トリ−p−クレゾール等が挙げられる。
これらの中で、n−オクタデシル−3−(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート、ペンタエリスリチル−テトラキス{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}、3,3’,3”,5,5’,5”−ヘキサ−t−ブチル−a,a’,a’−(メシチレン−2,4,6−トリイル)トリ−p−クレゾール、2,2−チオジエチレンビス{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}等が好ましい。
これらのヒンダードフェノール系熱安定剤は1種を単独で用いても良く、2種以上を併用しても用いても良い。
ヒンダードフェノール系熱安定剤は樹脂組成物100重量部当たり、好ましくは0.001〜1重量部、より好ましくは0.01〜0.5重量部、さらに好ましくは0.01〜0.3重量部配合される。
イオウ系熱安定剤としては、例えば、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオン酸エステル、ジトリデシル−3,3’−チオジプロピオン酸エステル、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオン酸エステル、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオン酸エステル、ラウリルステアリル−3,3’−チオジプロピオン酸エステル、ペンタエリスリトールテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)、ビス[2−メチル−4−(3−ラウリルチオプロピオニルオキシ)−5−tert−ブチルフェニル]スルフィド、オクタデシルジスルフィド、メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプト−6−メチルベンズイミダゾール、1,1’−チオビス(2−ナフトール)などを挙げることができる。上記のうち、ペンタエリスリトールテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)が好ましい。
これらのイオウ系熱安定剤は1種を単独で用いても良く、2種以上を併用しても用いても良い。
イオウ系熱安定剤は樹脂組成物100重量部当たり、好ましくは0.001〜1重量部、より好ましくは0.01〜0.5重量部、さらに好ましくは0.01〜0.3重量部配合される。
ホスファイト系熱安定剤、フェノール系熱安定剤、イオウ系熱安定剤を併用する場合、これらの合計で樹脂組成物100重量部に対し、好ましくは0.001〜1重量部、より好ましくは0.01〜0.3重量部配合される。
(離型剤)
本発明で使用される樹脂組成物は、溶融成形時の金型からの離型性をより向上させるために、本発明の目的を損なわない範囲で離型剤を配合することも可能である。
かかる離型剤としては、一価または多価アルコールの高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸、パラフィンワックス、蜜蝋、オレフィン系ワックス、カルボキシ基および/またはカルボン酸無水物基を含有するオレフィン系ワックス、シリコーンオイル、オルガノポリシロキサン等が挙げられる。
高級脂肪酸エステルとしては、炭素原子数1〜20の一価または多価アルコールと炭素原子数10〜30の飽和脂肪酸との部分エステルまたは全エステルが好ましい。かかる一価または多価アルコールと飽和脂肪酸との部分エステルまたは全エステルとしては、例えば、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸ジグリセリド、ステアリン酸トリグリセリド、ステアリン酸モノソルビテート、ステアリン酸ステアリル、ベヘニン酸モノグリセリド、ベヘニン酸ベヘニル、ペンタエリスリトールモノステアレート、ペンタエリスリトールテトラステアレート、ペンタエリスリトールテトラペラルゴネート、プロピレングリコールモノステアレート、ステアリルステアレート、パルミチルパルミテート、ブチルステアレート、メチルラウレート、イソプロピルパルミテート、ビフェニルビフェネ−ト、ソルビタンモノステアレート、2−エチルヘキシルステアレート等が挙げられる。
なかでも、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸トリグリセリド、ペンタエリスリトールテトラステアレート、ベヘニン酸ベヘニルが好ましく用いられる。
高級脂肪酸としては、炭素原子数10〜30の飽和脂肪酸が好ましい。かかる脂肪酸としては、ミリスチン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸などが挙げられる。
これらの離型剤は、1種を単独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。かかる離型剤の配合量は、樹脂組成物100重量部に対して0.01〜5重量部が好ましい。
(紫外線吸収剤)
本発明で使用される樹脂組成物は、紫外線吸収剤を含むことができる。紫外線吸収剤としてはベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤、環状イミノエステル系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤等が挙げられ、なかでもベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が好ましい。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、例えば2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−ドデシル−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α,α’−ジメチルベンジル)フェニルベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3’−(3”,4”,5”,6”−テトラフタルイミドメチル)−5’−メチルフェニル]ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2,2’メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、メチル−3−[3−tert−ブチル−5−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニルプロピオネート−ポリエチレングリコールとの縮合物に代表されるベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を挙げることができる。
かかる紫外線吸収剤の配合割合は、樹脂組成物100重量部に対して好ましくは0.03〜2.5重量部、より好ましくは0.1〜2重量部、さらに好ましくは0.2〜1.5重量部である。
(光安定剤)
本発明で使用される樹脂組成物は、光安定剤を含むことができる。光安定剤を含むと、耐候性の面で良好であり、成形品にクラックが入り難くなるという利点がある。
光安定剤としては、例えば1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルメタクリレート、ジデカン酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−1−オクチルオキシ−4−ピペリジニル)エステル、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)−[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]ブチルマロネート、2,4−ビス[N−ブチル−N−(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−2−イル)アミノ]−6−(2−ヒドロキシエチルアミン)−1,3,5−トリアジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケート、メチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)カーボネート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)サクシネ−ト、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−オクタノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ジフェニルメタン−p,p′−ジカ−バメート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ベンゼン−1,3−ジスルホネート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)フェニルホスファイト等のヒンダードアミン類、ニッケルビス(オクチルフェニルサルファイド、ニッケルコンプレクス−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルリン酸モノエチラート、ニッケルジブチルジチオカ−バメート等のニッケル錯体が挙げられる。これらの光安定剤は単独もしくは2種以上を併用してもよい。光安定剤の含有量は、樹脂組成物100重量部に対して好ましくは0.001〜1重量部、より好ましくは0.01〜0.5重量部である。
(エポキシ系安定剤)
本発明で使用される樹脂組成物には、加水分解性を改善するため、本願発明の目的を損なわない範囲で、エポキシ化合物を配合することが出来る。
エポキシ系安定剤としては、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、フェニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、t−ブチルフェニルグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシ−6’−メチルシクロヘキシルカルボキシレート、2,3−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、4−(3,4−エポキシ−5−メチルシクロヘキシル)ブチル−3’,4’−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、3,4−エポキシシクロヘキシルエチレンオキシド、シクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−6’−メチルシロヘキシルカルボキシレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、テトラブロモビスフェノールAグリシジルエーテル、フタル酸のジグリシジルエステル、ヘキサヒドロフタル酸のジグリシジルエステル、ビス−エポキシジシクロペンタジエニルエーテル、ビス−エポキシエチレングリコール、ビス−エポキシシクロヘキシルアジペート、ブタジエンジエポキシド、テトラフェニルエチレンエポキシド、オクチルエポキシタレート、エポキシ化ポリブタジエン、3,4−ジメチル−1,2−エポキシシクロヘキサン、3,5−ジメチル−1,2−エポキシシクロヘキサン、3−メチル−5−t−ブチル−1,2−エポキシシクロヘキサン、オクタデシル−2,2−ジメチル−3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、N−ブチル−2,2−ジメチル−3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、シクロヘキシル−2−メチル−3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、N−ブチル−2−イソプロピル−3,4−エポキシ−5−メチルシクロヘキシルカルボキシレート、オクタデシル−3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、2−エチルヘキシル−3’,4’−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、4,6−ジメチル−2,3−エポキシシクロヘキシル−3’,4’−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、4,5−エポキシ無水テトラヒドロフタル酸、3−t−ブチル−4,5−エポキシ無水テトラヒドロフタル酸、ジエチル−4,5−エポキシ−シス−1,2−シクロヘキシルジカルボキシレート、ジ−n−ブチル−3−t−ブチル−4,5−エポキシ−シス−1,2−シクロヘキシルジカルボキシレートなどが挙げられる。ビスフェノールAジグリシジルエーテルが相溶性などの点から好ましい。
このようなエポキシ系安定剤は、樹脂組成物100重量部に対して、好ましくは0.0001〜5重量部、より好ましくは0.001〜1重量部、さらに好ましくは0.005〜0.5重量部の範囲で配合される。
(ブルーイング剤)
本発明で使用される樹脂組成物は、重合体や紫外線吸収剤に基づくレンズの黄色味を打ち消すためにブルーイング剤を配合することができる。ブルーイング剤としては、ポリカーボネートに使用されるものであれば、特に支障なく使用することができる。一般的にはアンスラキノン系染料が入手容易であり好ましい。
具体的なブルーイング剤としては、例えば、一般名Solvent Violet13[CA.No(カラーインデックスNo)60725]、一般名Solvent Violet31[CA.No 68210、一般名Solvent Violet33[CA
.No 60725]、一般名Solvent Blue94[CA.No 61500]、一般名Solvent Violet36[CA.No 68210]、一般名Solvent Blue97[バイエル社製「マクロレックスバイオレットRR」]および一般名Solvent Blue45[CA.No61110]が代表例として挙げられる。
これらのブルーイング剤は、1種を単独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。これらブルーイング剤は、樹脂組成物100重量部に対して好ましくは0.1×10−4〜2×10−4重量部の割合で配合される。
(難燃剤)
本発明で使用される樹脂組成物には、難燃剤を配合することもできる。難燃剤としては、臭素化エポキシ樹脂、臭素化ポリスチレン、臭素化ポリカーボネート、臭素化ポリアクリレート、および塩素化ポリエチレンなどのハロゲン系難燃剤、モノホスフェート化合物およびホスフェートオリゴマー化合物などのリン酸エステル系難燃剤、ホスフィネート化合物、ホスホネート化合物、ホスホニトリルオリゴマー化合物、ホスホン酸アミド化合物などのリン酸エステル系難燃剤以外の有機リン系難燃剤、有機スルホン酸アルカリ(土類)金属塩、ホウ酸金属塩系難燃剤、および錫酸金属塩系難燃剤などの有機金属塩系難燃剤、並びにシリコーン系難燃剤、ポリリン酸アンモニウム系難燃剤、トリアジン系難燃剤等が挙げられる。また別途、難燃助剤(例えば、アンチモン酸ナトリウム、三酸化アンチモン等)や滴下防止剤(フィブリル形成能を有するポリテトラフルオロエチレン等)等を配合し、難燃剤と併用してもよい。
上述の難燃剤の中でも、塩素原子および臭素原子を含有しない化合物は、焼却廃棄やサーマルリサイクルを行う際に好ましくないとされる要因が低減されることから、環境負荷の低減をも1つの特徴とする本発明の成形品における難燃剤としてより好適である。
難燃剤を配合する場合には、樹脂組成物100重量部当たり0.05〜50重量部の範囲が好ましい。0.05重量部以上で十分な難燃性が発現し、50重量部以下であると成形品の強度や耐熱性に優れる。
(弾性重合体)
本発明で使用される樹脂組成物には、衝撃改良剤として弾性重合体を使用することができ、弾性重合体の例としては、天然ゴムまたは、ガラス転移温度が10℃以下のゴム成分に、芳香族ビニル、シアン化ビニル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、およびこれらと共重合可能なビニル化合物から選択されたモノマーの1種または2種以上が共重合されたグラフト共重合体を挙げることができる。より好適な弾性重合体は、ゴム成分のコアに前記モノマーの1種または2種以上のシェルがグラフト共重合されたコア−シェル型のグラフト共重合体である。
またかかるゴム成分と上記モノマーのブロック共重合体も挙げられる。かかるブロック共重合体としては具体的にはスチレン・エチレンプロピレン・スチレンエラストマー(水添スチレン・イソプレン・スチレンエラストマー)、および水添スチレン・ブタジエン・スチレンエラストマーなどの熱可塑性エラストマーを挙げることができる。さらに他の熱可塑性エラストマーして知られている各種の弾性重合体、例えばポリウレタンエラストマー、ポリエステルエラストマー、ポリエーテルアミドエラストマー等を使用することも可能である。
衝撃改良剤としてより好適なのはコア−シェル型のグラフト共重合体である。コア−シェル型のグラフト共重合体において、そのコアの粒径は重量平均粒子径において0.05
〜0.8μmが好ましく、0.1〜0.6μmがより好ましく、0.1〜0.5μmがさらに好ましい。0.05〜0.8μmの範囲であればより良好な耐屈曲性が達成される。弾性重合体は、ゴム成分を40%以上含有するものが好ましく、60%以上含有するものがさらに好ましい。
ゴム成分としては、ブタジエンゴム、ブタジエン−アクリル複合ゴム、アクリルゴム、アクリル−シリコーン複合ゴム、イソブチレン−シリコーン複合ゴム、イソプレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、エチレン−プロピレンゴム、ニトリルゴム、エチレン−アクリルゴム、シリコーンゴム、エピクロロヒドリンゴム、フッ素ゴムおよびこれらの不飽和結合部分に水素が添加されたものを挙げることができるが、燃焼時の有害物質の発生懸念という点から、ハロゲン原子を含まないゴム成分が環境負荷の面において好ましい。
ゴム成分のガラス転移温度は好ましくは−10℃以下、より好ましくは−30℃以下であり、ゴム成分としては特にブタジエンゴム、ブタジエン−アクリル複合ゴム、アクリルゴム、アクリル−シリコーン複合ゴムが好ましい。複合ゴムとは、2種のゴム成分を共重合したゴムまたは分離できないよう相互に絡み合ったIPN構造をとるように重合したゴムをいう。
ゴム成分に共重合するビニル化合物における芳香族ビニルとしては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、アルコキシスチレン、ハロゲン化スチレン等を挙げることができ、特にスチレンが好ましい。またアクリル酸エステルとしては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸オクチル等を挙げることができ、メタアクリル酸エステルとしては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸オクチル等を挙げることができ、メタクリル酸メチルが特に好ましい。これらの中でも特にメタクリル酸メチルなどのメタアクリル酸エステルを必須成分として含有することが好ましい。より具体的には、メタアクリル酸エステルはグラフト成分100重量%中(コア−シェル型重合体の場合にはシェル100重量%中)、好ましくは10重量%以上、より好ましくは15重量%以上含有される。
ガラス転移温度が10℃以下のゴム成分を含有する弾性重合体は、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合のいずれの重合法で製造したものであってもよく、共重合の方式は一段グラフトであっても多段グラフトであっても差し支えない。また製造の際に副生するグラフト成分のみのコポリマーとの混合物であってもよい。さらに重合法としては一般的な乳化重合法の他、過硫酸カリウム等の開始剤を使用するソープフリー重合法、シード重合法、二段階膨潤重合法等を挙げることができる。また懸濁重合法において、水相とモノマー相とを個別に保持して両者を正確に連続式の分散機に供給し、粒子径を分散機の回転数で制御する方法、および連続式の製造方法において分散能を有する水性液体中にモノマー相を数〜数十μm径の細径オリフィスまたは多孔質フィルターを通すことにより供給し粒径を制御する方法などを行ってもよい。コア−シェル型のグラフト重合体の場合、その反応はコアおよびシェル共に、1段であっても多段であってもよい。
かかる弾性重合体は市販されており容易に入手することが可能である。例えばゴム成分として、ブタジエンゴム、アクリルゴムまたはブタジエン−アクリル複合ゴムを主体とするものとしては、鐘淵化学工業(株)のカネエースBシリーズ(例えばB−56など)、三菱レイヨン(株)のメタブレンCシリーズ(例えばC−223Aなど)、Wシリーズ(例えばW−450Aなど)、呉羽化学工業(株)のパラロイドEXLシリーズ(例えばEXL−2602など)、HIAシリーズ(例えばHIA−15など)、BTAシリーズ(例えばBTA−IIIなど)、KCAシリーズ、ローム・アンド・ハース社のパラロイドEXLシリーズ、KMシリーズ(例えばKM−336P、KM−357Pなど)、並びに宇部サイコン(株)のUCLモディファイヤーレジンシリーズ(ユーエムジー・エービーエス(株)のUMG AXSレジンシリーズ)などが挙げられ、ゴム成分としてアクリル−シリコーン複合ゴムを主体とするものとしては三菱レイヨン(株)よりメタブレンS−2001あるいはSRK−200という商品名で市販されているものが挙げられる。
衝撃改良剤の組成割合は、樹脂組成物100重量部あたり0.2〜50重量部が好ましく、1〜30重量部が好ましく、1.5〜20重量部がより好ましい。かかる組成範囲は、剛性の低下を抑制しつつ組成物に良好な耐屈曲性を与えることができる。
(カルボジイミド)
本発明で使用される樹脂組成物は、湿熱環境下での色相の悪化を抑制するために、カルボジイミドを含有することが好ましい。カルボジイミドは、分子内に「−N=C=N−」構造を有する化合物であれば、特に限定されない。カルボジイミド化合物としては、モノカルボジイミド化合物、ポリカルボジイミド化合物、環状カルボジイミド化合物等が挙げられ、一般に広く知られており、それらはいずれも使用することができる。カルボジイミド化合物は、例えば、特開平9−309871、特開平9−249801、特開平9−208649、特開平9−296097、特開平8−81、533、特開平8−27092、特開平9−136869、特開平9−124582、特開平9−188807、特開2005−82642、特開2005−53870、特開2012−36392、特開2010−163203、特開2011−174094、WO2008/072514、WO2010/071211、特開2012−81759、特開2012−52014、特開2012−7079等に記載されたものが挙げられる。
カルボジイミドの分子量は、好ましくは150以上、より好ましくは185以上、更に好ましくは200以上である。このような範囲であれば、耐湿性の向上に加え、良好な保存安定性が得られる。また、カルボジイミドの分子量は、好ましくは13000以下、より好ましくは8000以下、更に好ましくは4000以下である。このような範囲であれば、ポリカーボネート樹脂およびアクリル樹脂との相溶性に優れ、成形体としたときの透明性に優れるため、好ましい。
なお、本明細書において、カルボジイミドがポリマーである場合、カルボジイミドの分子量とは、「質量平均分子量」を意味するものとする。ここで、カルボジイミドの質量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定されるポリスチレン換算の質量平均分子量であり、具体的には、カルボジイミドのポリスチレン換算の質量平均分子量は、測定装置として(株)島津製作所製LC−9A/RID−6Aを、カラムとして昭和電工(株)製Shodex K−800P/K−804L/K−804Lを、移動相としてクロロホルム等を用いて、カラム温度40℃にて測定し、標準ポリスチレンの検量線を用いて算出することができる。
カルボジイミドとしては、モノカルボジイミド、ポリカルボジイミドおよび環状カルボジイミドの何れも使用可能であるが環状カルボジイミドおよびポリカルボジイミドがより好ましい。
ポリカルボジイミドとしては、市販品を用いても良く、例えば、脂肪族ポリカルボジイミド(日清紡ケミカル社製「HMV−8CA」、「LA−1」)、カルボジイミド変性イソシアネート(日清紡ケミカル社製「カルボジライトV−05」)などが挙げられる。これらのうち、脂肪族ポリカルボジイミド(日清紡ケミカル社製「HMV−8CA」、「LA−1」)が好ましい。
(シートまたはフィルムの製造方法)
本発明のシートまたはフィルム製造する方法としては、ダイから溶融押し出した溶融樹脂組成物を、第1冷却ロール、第2冷却ロールおよび第3冷却ロールの順に3つの冷却ロールに順次外接させて冷却した後に引き取る溶融製膜法により製造されることが好ましい。上記溶融押出しに使用される押出機は、樹脂組成物を供給するホッパー部、樹脂組成物を溶融するシリンダ部、樹脂組成物をシリンダ内にかみ込み溶融樹脂組成物を移動させるスクリュー、溶融樹脂組成物を一定量移動させるギアポンプ、溶融樹脂組成物中の異物を除去するためのフィルターおよび溶融樹脂組成物を押し出すダイを有することが好ましい。溶融押出しに先んじて、樹脂組成物を十分に乾燥して水分および内部の空気を除去しておくことが好ましい。事前に乾燥処理を施すことにより、得られるシートまたはフィルムの発泡や樹脂組成物の熱劣化を防ぐことができるため好ましい。
本発明のシートまたはフィルムの製造方法において好適に使用されるペレットの含水率は、1,000ppm以下とすることが好ましく、より好ましくは500ppm以下である。ペレットは除湿機能を有する乾燥機を用いて乾燥することが乾燥時間の短縮効果があり好ましい。ペレットの乾燥温度は樹脂組成物のガラス転移温度より低く設定することが好ましく、(Tg−20)〜(Tg−15)℃が好ましく、より好ましくは(Tg−15)〜(Tg−5)℃である。乾燥温度をTg℃以上に設定すると、ペレットが半溶融化し、ペレット同士が固着してしまうことがある。また、乾燥温度が低いと乾燥が不十分となる。
溶融押出しに使用される押出機において、ホッパー内の空気(酸素)による樹脂組成物の熱劣化の促進を防ぐため、ホッパー内の雰囲気を熱窒素ガスで置換するか、熱窒素ガスを流通させる方法やホッパーを真空状態にする事で無酸素状態にする事も好ましく採用される。窒素流量は、2〜6l/minが好ましい。より好ましくは、3〜5l/minであり、ホッパー内が陽圧になることが好ましい。下限未満である場合、ホッパーを十分に陽圧にできないことがある。また、上限を超える場合、ホッパー外への流出量が増し、外部漏洩による酸素濃度低下等の懸念がある。真空状態にする場合は、スクリューバレル部に樹脂が充填されている状態において、真空度を−100kPa以下とすることが好ましい。真空度が不十分である場合、ホッパーを含むフランジおよび他接合部等に隙間があることがあり、無酸素状態とならなくなることがある。
ホッパーに投入された樹脂組成物は、次いで供給口においてスクリューのかみ込み部(供給部)により押出機内にかみ込まれる。このとき、スクリューのかみ込み開始部とバレル部との間で樹脂が粘着状となってスクリューに絡みついてその後の樹脂組成物の供給が阻害され、樹脂組成物が押出機内の同一地点に長時間滞留することにより徐々に茶色や黒色の熱劣化物が生じたり、吐出量変動を起こすことがある。このような不具合を避けるため、スクリューかみ込み部近傍のバレル部を水冷することが好ましい。次いで押出機のスクリューの運動により、押出機内をダイ方向へと移動する。このとき、例えば押出機先端部とギアポンプとを接続するフランジ部、溶融樹脂組成物の導管、フィルターハウジングと押出しダイとを接続する導管、フィルターハウジング部等において樹脂組成物の熱劣化物が極力生じないようにすることが好ましい。そのため、例えば導管が急激に屈曲しないような構造として、樹脂組成物の局所的な滞留を防ぐことが好ましく行われる。
また、押出機には樹脂組成物が溶融した後に真空脱気させるベント機能を有さない構造の押出機であることが滞留部を設けない観点から好ましい。押出機の吐出能力は、上記の好ましい滞留時間を勘案のうえ設定される。工業的な観点からは、例えば幅約1,000mm程度で厚さ約50μm程度のフィルムを製造する場合、吐出量が最高130kg/h程度の押出機を選ぶことが好ましい。かかる押出機を用いれば、幅1,200mmのダイを用い、幅1,100mm、厚み50μmのフィルムを速度約30m/分で製膜すること
ができる。スクリューは樹脂組成物を溶融押出しするために通常用いられるスクリューを使用することができ、中でも単軸のスクリューが好ましい。また、スクリュー形状は、フルフライト構造やダブルフライト構造を適用でき、押出機シリンダ内で発生したガスをホッパー方向へ効率よく排出するために十分な溝深さを有しておくことが好ましい。スクリューのペレット供給部における溝深さは5〜10mmが好ましく、より好ましくは6〜8mmである。溝深さが10mmよりも深いと、ペレット噛み込みが過度となり、スクリュートルク上昇によって、スクリュー破損の原因となることがある。また、溝深さが5mmよりも浅い場合、ペレットの噛み込みが不安定となり、吐出量が安定しなくなることがある。この時、押出機シリンダおよび配管の設定温度は吐出された樹脂組成物の温度との差が+15℃以内となるように設定することが好ましい。より好ましくは+10℃以内である。+15℃を超えるような温度差が生じている場合、スクリューせん断によって樹脂組成物が異常に発熱していることを示しており、せん断による樹脂の低分子化、ゲル化が促進されることになる。また、スクリューをせん断がかかりにくい構造とすることも好ましく、スクリューの圧縮比を2.50未満とすることが好ましい。スクリューの圧縮比はより好ましくは1.30以上2.50未満であり、さらに好ましくは1.50以上2.30以下である。スクリューの圧縮比が1.30未満だと樹脂組成物の混練が不十分となり、溶融状態が不安定となる。スクリュー先端部における混練部、計量部は圧縮比に影響しないため、その形状を自由に選択する事ができる。ただし、マドックなどに代表される未溶融ペレットを強制的に溶融させる構造は、発熱を促すことにつながるため好ましくない。また、スクリュー混錬部における分散を促進させる事が好ましく、伸長変形型のウェーブ、CRDミキシングなどの伸長変形を促す混錬構造を持つことがより好ましい。
フィルターとしては、必要なろ過面積を持ったリーフディスク状、または、プリーツ状のフィルターエレメントおよびこれを保持する円筒形のハウジングからなる構成を有するものが好ましい。フィルターエレメントとしては公知のものを用いることができるが、市販されている焼結金属型や極細金属繊維の集合体型等の金属製の耐熱、耐圧性のフィルターエレメントを用いることが好ましい。
本発明に用いる溶融押出しダイとしては、ダイの幅方向の中央部から樹脂組成物を供給するタイプのT−ダイ(コートハンガー型ダイ)またはT−ダイを樹脂組成物の流入部で二分した形状とし、ダイの幅方向の一端部から樹脂組成物を流入させるタイプのI−ダイ等の公知のものを用いることが好ましい。なお、押出しダイにおいて樹脂組成物が吐出される部分であるリップは十分に平滑な形状に仕上げることが好ましい。本発明においてリップ開度(ダイの開度)は、所望のフィルム厚みをtとしたときに、5t〜25tの範囲とすることが好ましく、7t〜20tの範囲がより好ましい。具体的には例えば厚み100μmのフィルムの場合には、リップ開度を0.5〜2.5mmとすることが好ましく、0.7mm〜2.0mmとすることがより好ましい。かかる範囲にリップ開度を調整することにより、吐出する樹脂組成物がダイリップで受ける剪断応力が軽減され、複屈折率、特に面内の複屈折率を小さく抑えることができる。またかかるリップ開度はフィルム厚みに対して十分に広いため、ダイリップのキズや付着物等との接触により生じるダイ筋が軽減されるという有利な効果もある。光学用途等に使用する場合、フィルムのダイ筋は可能な限り抑制することが望ましい。厚み斑の自動調整にはダイのリップボルトを機械的に回転させて、リップ開度を調整する方式やダイリップに一定間隔で加熱装置をつけ、それらを個別に温度調整して溶融樹脂の粘度の温度変化を利用してフィルム厚みを調整する方式(温度リップ)を採ることが好ましい。
第1冷却ロールの周速度R1に対する第2冷却ロールの周速度R2の比R2/R1は、1.050〜1.100が好ましい、更に好ましくは1.050〜1.080の範囲である。熱成形時に問題となるドローダウン現象は、フィルムの熱収縮を大きくする事により、抑制する事ができる。フィルムの熱収縮率は、未延伸フィルムを延伸する際の延伸倍率によって調整できるが、未延伸フィルム製膜時の冷却ロール温度を適当な範囲に制御し、冷却ロール間に速度差を付け、微延伸する事によっても調整できる。冷却ロール間に速度差をつける方法は、縦延伸設備を必要とせず、簡便な方法であるため、好適に用いられる。比R2/R1が小さすぎるとフィルムの熱収縮率が小さくなりすぎ、加熱成型時にドローダウンを誘発してしまう。比R2/R1が大きすぎると、フィルムの熱収縮率が大きくなりすぎ、熱成型品に収縮応力が残り、歪みが発生する場合があり好ましくない。冷却ロールの速度比率を精密に制御するために、各冷却ロールは周速度を0.01%の精度で制御できる設備であることが好ましい。
本発明のシートまたはフィルムの製造方法において使用される第1冷却ロールの温度は、樹脂組成物のガラス転移温度を(Tg)℃としたときに、(Tg−7)〜(Tg)℃が好ましく、(Tg−5)〜(Tg)℃の範囲がより好ましい、更に好ましくは(Tg−3)℃〜(Tg−1)℃の範囲である。第1冷却ロールの温度は上記範囲を超えて低くすると、シートまたはフィルムのロールへの密着性が低下し、その結果空気の巻き込みが起こりやすくなり、ロールとシートまたはフィルム間に微妙な滑りが生じる。そのため、シートまたはフィルムが過度に冷却され膜厚を均一化できなくなる現象が生じ好ましくない。一方で冷却ロールの温度が上記範囲を超えて高い場合には、シートまたはフィルムのロールへの粘着性が高くなりすぎ、シートまたはフィルムがロールから剥離する時にシートまたはフィルムに傷や歪み等が生じやすくなり、好ましくない。第2冷却ロールの温度は(Tg−25)℃〜(Tg−15)℃の範囲内が好ましい。第2冷却ロールの温度は上記範囲を超えて低くすると、シートまたはフィルムのロールへの密着性が低下し、その結果空気の巻き込みが起こりやすくなり、ロールとシートまたはフィルム間に微妙な滑りが生じる。そのため、冷却されたシートまたはフィルム表面に擦りキズが発生する事がある。
さらに第3ロールの温度は第2冷却ロールの温度より5〜10℃低い温度設定とすることが好ましい。第1〜第3冷却ロールの表面温度は均一に制御できるものを用いることが好ましい。ロールの表面温度を均一に保つために、内部に温度を制御した冷却媒体を流すことが好ましい。また冷却ロール表面は鏡面であるものを用いることが好ましく、硬質クロームやセラミック等の素材からなるものが好ましく用いられる。
本発明の方法において、シートまたはフィルムの製膜速度は特に制限はなく、シートまたはフィルム物性を満足する範囲で適宜に設定することができる。生産性の点からは製膜速度は速い方が望ましいが、速すぎるとキャスト部分でのエアーの巻き込み等によりロールへの密着性が低下し、シートまたはフィルムの均質性が損なわれるおそれがある。好ましい製膜速度は、第1冷却ロールの周速度R1として2〜50m/分であり、より好ましくは5〜30m/分である。
本発明のシートまたはフィルムにおいて、その厚みは30μm以上が好ましく、50μm以上がより好ましく、75μm以上がさらに好ましい、また、厚みは500μm以下が好ましく、300μm以下がより好ましく、200μm以下がさらに好ましく、180μm以下が特に好ましく、170μm以下がもっとも好ましい。シートまたはフィルムの厚みが上記範囲内であれば、優れた表面硬度、耐熱性を有しながら、さらに、優れた耐酸性、耐薬品性をも有することができる。
さらに、より優れた耐酸性および耐薬品性を有するために、本発明のシートまたはフィルムにおいて、その厚みは90μm以上が好ましく、100μm以上がより好ましく、120μm以上がさらに好ましく、140μm以上が特に好ましく、150μm以上がもっとも好ましい。
また、本発明のシートまたはフィルムは透明性に優れ、そのヘイズが2.5%以下であ
ることが好ましく、1.0%以下であることがより好ましく、0.5%以下であることがさらに好ましい。
(表面処理)
本発明のシートまたはフィルムには、各種の表面処理を行うことが可能である。ここでいう表面処理とは、蒸着(物理蒸着、化学蒸着など)、メッキ(電気メッキ、無電解メッキ、溶融メッキなど)、塗装、コーティング、印刷などの樹脂成形品の表層上に新たな層を形成させるものであり、通常用いられる方法が適用できる。表面処理としては、具体的には、ハードコート、撥水・撥油コート、紫外線吸収コート、赤外線吸収コート、並びにメタライジング(蒸着など)などの各種の表面処理が例示される。ハードコートは特に好ましくかつ必要とされる表面処理である。
(本発明の態様2)
本発明は、熱可塑性樹脂(D)から形成されるシート層および(II)該シート層の少なくとも片面に形成されるフィルム層から形成される積層体であって、該フィルム層は、繰り返し単位が下記式(1)で表される単位(a)、下記式(2)で表される単位(b)、ならびに単位(a)および単位(b)以外のカーボネート単位(c)とからなり、全繰り返し単位中、単位(a)を5〜85モル%、単位(b)を15〜95モル%、単位(c)を0〜80モル%含むポリカーボネート樹脂(A)と、繰り返し単位が下記式(1)で表される単位(a)、下記式(2)で表される単位(b)、ならびに単位(a)および単位(b)以外のカーボネート単位(c)とからなり、全繰り返し単位中、単位(a)を5モル%未満、単位(b)を30〜100モル%、単位(c)を0〜70モル%含むポリカーボネート樹脂(B)とを含有する樹脂組成物から形成されたフィルム層である積層体である。
Figure 2021134349
Figure 2021134349
(式中、Wは炭素数1〜20のアルキレン基または炭素数6〜20のシクロアルキレン基を表し、Rは炭素数1〜20の分岐または直鎖のアルキル基、もしくは置換基を有してもよい炭素数6〜20のシクロアルキル基を表し、mは0〜10の整数を示す。)
(熱可塑性樹脂(D)から形成されるシート層)
本発明の積層体は、熱可塑性樹脂(D)から形成されるシート層を含有する。かかる熱可塑性樹脂シート層としては、特に限定は無く、各種樹脂シートが使用できる。
熱可塑性樹脂(D)は、非晶性樹脂、結晶性樹脂のどちらを主成分としてもかまわないが、非結晶性熱可塑性樹脂の中でもコストや密着性、得られる積層熱可塑性樹脂フィルム
のハンドリング性等の観点からポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂が好ましく、ポリカーボネート系樹脂、アクリル系樹脂がより好ましく、特にポリカーボネート系樹脂であることが好ましい。
ポリカーボネート系樹脂としては、芳香族ポリカーボネート樹脂が好ましく、単独重合体または共重合体のいずれであってもよい。また、芳香族ポリカーボネート樹脂は、分岐構造であっても、直鎖構造であってもよいし、さらに分岐構造と直鎖構造との混合物であってもよい。本発明に用いる芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法は、例えば、ホスゲン法、エステル交換法およびピリジン法などの公知のいずれの方法を用いてもかまわない。ポリカーボネート製造に用いる2価フェノールの代表例としては、ビスフェノール類が挙げられ、特に2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、すなわちビスフェノールAが好ましく用いられる。また、ビスフェノールAの一部又は全部を他の2価フェノールで置き換えてもよい。この熱可塑性樹脂(D)は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせてもよい。
アクリル系樹脂としては、アクリル系樹脂に使用される単量体として以下の化合物が挙げられる。例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸、アクリル酸、ベンジル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、アクリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、コハク酸2−(メタ)アクロイルオキシエチル、マレイン酸2−(メタ)アクロイルオキシエチル、フタル酸2−(メタ)アクロイルオキシエチル、ヘキサヒドロフタル酸2−(メタ)アクリオイルオキシエチル、ペンタメチルピペリジル(メタ)アクリレート、テトラメチルピペリジル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、シクロペンチルメタクリレート、シクロペンチルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘプチルメタクリレート、シクロヘプチルアクリレート、シクロオクチルメタクリレート、シクロオクチルアクリレート、シクロドデシルメタクリレート、シクロドデシルアクリレート等が例示される。これらは、単独で重合して使用してもよく、2種類以上を重合して使用してもよい。
特にメタクリル酸メチルとアクリル酸メチルを含むことが好ましい。モノマー成分として、メタクリル酸メチルを50〜99mol%、アクリル酸メチルを1〜50mol%含むことが好ましく、メタクリル酸メチルを60〜99mol%、アクリル酸メチルを1〜40mol%含むことがより好ましく、メタクリル酸メチルを70〜99mol%、アクリル酸メチルを1〜30mol%含むことがよりいっそう好ましい。モノマー成分として、メタクリル酸メチルが99mol%より多い場合、耐熱分解性が劣り、成形時にシルバー等の成形不良が発生する場合がある。モノマー成分として、メタクリル酸メチルが50mol%より小さい場合、熱変形温度が低下する場合がある。
本発明で使用される熱可塑性樹脂は、用途や必要に応じて熱安定剤、可塑剤、光安定剤、重合金属不活性化剤、難燃剤、滑剤、帯電防止剤、界面活性剤、抗菌剤、紫外線吸収剤、離型剤、着色剤、衝撃改質剤等の添加剤を配合することができる。
(シート層の少なくとも片面に形成されるフィルム層)
本発明の積層体は、上記シート層の少なくとも片面に形成されるフィルム層としては、特定のポリカーボネート樹脂(A)と特定のポリカーボネート樹脂(B)とを含有し、所望によりさらにアクリル系樹脂(C)を含有する樹脂組成物から形成されるフィルム層である。
(ポリカーボネート樹脂(A))
本発明の樹脂組成物に使用されるポリカーボネート樹脂(A)は、上述した(本発明の態様1)で記載したポリカーボネート樹脂(A)と同様のものが使用される。
(ポリカーボネート樹脂(B))
本発明の樹脂組成物に使用されるポリカーボネート樹脂(B)は、上述した(本発明の態様1)で記載したポリカーボネート樹脂(B)と同様のものが使用される。
(ポリカーボネート樹脂の製造方法)
本発明で使用されるポリカーボネート樹脂(A)およびポリカーボネート樹脂(B)の製造方法は、上述した(本発明の態様1)で記載したポリカーボネート樹脂の製造方法と同様である。
(比粘度:ηSP
ポリカーボネート樹脂(A)およびポリカーボネート樹脂(B)の比粘度(ηSP)については、上述した(本発明の態様1)で記載した比粘度(ηSP)と同様である。
(アクリル樹脂(C))
本発明で所望により使用されるアクリル樹脂(C)は、上述した(本発明の態様1)で記載したアクリル樹脂(C)と同様のものが使用される。
(ポリカーボネート樹脂、アクリル系樹脂を含有する樹脂組成物の製造方法)
本発明で使用される樹脂組成物の製造方法は、上述した(本発明の態様1)で記載した樹脂組成物の製造方法と同様である。
(重量比)
ポリカーボネート樹脂(A)とポリカーボネート樹脂(B)との重量比については、上述した(本発明の態様1)で記載した重量比と同様である。
また、ポリカーボネート樹脂(A)とポリカーボネート樹脂(B)の混合物と、アクリル樹脂(C)との重量比については、上述した(本発明の態様1)で記載した重量比と同様である。
(ガラス転移温度:Tg)
本発明で使用される樹脂組成物のガラス転移温度(Tg)については、上述した(本発明の態様1)で記載したガラス転移温度(Tg)と同様である。
(鉛筆硬度)
本発明で使用される樹脂組成物の鉛筆硬度については、上述した(本発明の態様1)で記載した鉛筆硬度と同様である。
(添加剤)
本発明で使用される各種添加剤については、上述した(本発明の態様1)で記載した各種添加剤と同様のものが使用される。
(積層体の製造方法)
本発明の積層体の製造方法としては公知の方法、例えば、共押出、押出ラミネート、熱ラミネート、ドライラミネート等の方法を用いることができる。この中でも特に共押出法を用いることが好ましい。
共押出の場合、積層体の各層を構成する樹脂、及び、添加剤を複数台の押出機を用いてフィードブロック、あるいは、マルチマニホールドダイを通じ樹脂を合流させ、積層体を成形する。積層体の強度や耐衝撃性をさらに向上するには、前記工程で得られた積層体をロール法、テンター法、チューブラー法等で一軸、あるいは、二軸に延伸することもできる。
本発明の積層体は、透明性、耐酸性、耐薬品性、表面硬度、屈曲性および密着性に優れる。そのため、本発明の積層体の用途は特に制限されるものではないが、例えば、建材、内装部品、ディスプレイカバー等の透明シート、樹脂被覆金属板用シート、成形(真空・圧空成形、熱プレス成形など)用シート、着色プレート、透明プレート、シュリンクフィルム、シュリンクラベル、シュリンクチューブ、自動車内装材、樹脂グレージング、家電製品部材、OA機器部材等に使用できる。
(積層体の厚み)
本発明の積層体において、シート層の厚みは100μm以上500μm以下が好ましく、120μm以上400μm以下がより好ましく、150μm以上300μm以下がさらに好ましい。
また、フィルム層の厚みは25μm以上250μm以下が好ましく、30μm以上250μm以下がより好ましく、35μm以上200μm以下がさらに好ましく、40μm以上180μm以下が特に好ましい。
さらに、フィルム層の積層体の全層の総厚みに占める割合は3%以上30%以下であることが好ましく、5%以上25%以下であることがより好ましく、10%以上20%以下であることがさらに好ましい。フィルム層の厚みがかかる範囲内であれば、優れた表面硬度、耐熱性を有しながら、さらに、優れた屈曲性をも有する積層体を提供することができる。
また、本発明の積層体は透明性に優れ、そのヘイズが2.5%以下であることが好ましく、1.0%以下であることがより好ましく、0.5%以下であることがさらに好ましい。
(表面処理)
本発明の積層体には、上述した(本発明の態様1)で記載した各種の表面処理を行うことが可能である。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、実施例中「部」とは「重量部」を意味する。実施例において使用した使用樹脂および評価方法は以下のとおりである。
1.ポリマー組成比(NMR)
日本電子社製JNM−AL400のプロトンNMRにて各繰り返し単位を測定し、ポリマー組成比(モル比)を算出した。
2.比粘度
20℃で塩化メチレン100mlにポリカーボネート樹脂0.7gを溶解した溶液からオストワルド粘度計を用いて求めた。
比粘度(ηSP)=(t−t)/t
[tは塩化メチレンの落下秒数、tは試料溶液の落下秒数]
3.表面硬度
JIS K5400に基づき、雰囲気温度23℃の恒温室内で80mm×60mmに切り出したフィルムおよび積層体サンプルの第1層(樹脂組成物からなるフィルム層側)の表面に対して、鉛筆を45度の角度を保ちつつ750gの荷重をかけた状態で線を引き、表面状態を目視にて評価した。
4.ヘイズ
フィルムおよび溶融共押したシートサンプルを50×50mmに切り取り、日本電色工業(株)ヘイズメーターSH−7000を用い、D65光源、10°の条件で測定した。
◎:0.5%以下
○:0.5%を超え1.0%以下
△:1.0%を超え2.5%以下
×:2.5%を超える
5.耐薬品性
フィルムおよび溶融共押したシートサンプルを50×50mmに切り取り、一般的に市販されている日焼けクリーム(ニュートロジーナ)をフィルムおよびシート(フィルム層側)サンプル表面に均一に塗布し、80℃4時間熱処理をした後、中性洗剤で表面を洗い、布でふき取った後のフィルム表面外観を日本電色工業(株)ヘイズメーターSH−7000を用い、D65光源、10°の条件でヘイズを測定し、評価した。
〇;ヘイズの変化量35%以下
△;ヘイズの変化量35%を超え45%以下
×;ヘイズの変化量が45%を超える
6.耐酸性
フィルムおよび溶融共押したシートサンプルを100×150mmに切り取り、85℃1時間熱処理を実施した後、一般的に市販されているリン酸水溶液を30重量%に希釈、1mlをフィルムおよびシート(フィルム層側)表面に滴下し、85℃30分間乾燥させた後、布でふき取った後のフィルム表面外観を観察した。
〇;n=3で観察した結果、破れ、穴あきがなかったもの
△;n=3で観察した結果、1〜2個は破れ、穴あきがあったもの
×;n=3で観察した結果、すべて破れ、穴あきがあったもの
7.屈曲性
フィルムおよび溶融共押したシートサンプルを50×50mmに切り取り、両端を合わせ折るように180℃折り曲げ、屈曲部の変化を観察した。
〇;割れない
×;割れる
8.密着性
溶融共押したシートサンプルを50×50mmに切り取り、クロスカット法を用いて、1mm幅でシート(フィルム層側)表面から界面層に至るまで100マス分の傷をつけ、マス目にテープを張り付け剥離した。
〇;100マスすべて剥離なし
×;1マス以上の剥離が発生
[ポリカーボネート樹脂(A)]
ISS−PC1(実施例):
イソソルビド(以下ISS)に由来する構造単位/3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン(以下SPG)に由来する構造単位/1,9−ノナンジオール(以下ND)に由来する構造単位=73/21/6(モル%)、比粘度0.378
[ポリカーボネート樹脂(B)]
ISS−PC2(実施例)
ISSに由来する構造単位/NDに由来する構造単位=88/12(モル%)、比粘度0.366
[アクリル系樹脂(C)]
ダイセルエボニック社製 ACRYPET 8N
(ポリカーボネート樹脂(A)の製造)
イソソルビド(以下ISSと略す)369部、3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン(以下SPGと略す)221部、1,9−ノナンジオール(以下NDと略す)33部、ジフェニルカーボネート(以下DPCと略す)750部、および触媒としてテトラメチルアンモニウムヒドロキシド0.8×10−2部とステアリン酸バリウム0.6×10−4部を窒素雰囲気下200℃に加熱し溶融させた。その後、30分かけて220℃へ昇温および減圧度を20.0kPaに調整した。その後、さらに30分かけて240℃へ昇温および減圧度を10kPaに調整した。10分間その温度で保持した後、1時間かけて減圧度を133Pa以下とした。反応終了後、反応槽の底より窒素加圧下吐出し、水槽で冷却しながら、ペレタイザーでカットしてペレットを得た(ISS−PC1)。
(ポリカーボネート樹脂(B)の製造)
イソソルビド(以下ISSと略す)445部、1,9−ノナンジオール(以下NDと略す)67部、ジフェニルカーボネート(以下DPCと略す)750部、および触媒としてステアリン酸バリウム0.0025部を窒素雰囲気下120℃に加熱し溶融させた。その後、反応槽に送液し、コンデンサーの熱媒温度を40℃、樹脂内温を170℃に調整し、30分かけて減圧度を13.4kPaに調整した。その後、20分かけて減圧度を3.4kPaに調整し、10分間その温度で保持した。さらに30分かけて減圧度を0.9kPaとし、樹脂内温を180℃に調整し、10分間その温度で保持した後、真空度0.2kPaとし、樹脂温度を180℃から225℃へ30分かけて上昇し、規定の粘度に達した後に反応槽の底より窒素加圧下吐出し、水槽で冷却しながら、ペレタイザーでカットしてペレットを得た(ISS−PC2)。
(本発明の態様1)
[実施例1]
<樹脂組成物の製造>
上述のポリカーボネート樹脂(A)およびポリカーボネート樹脂(B)の製造によって得られた(ISS−PC1)と(ISS−PC2)、およびアクリル系樹脂(C)を使用し、各々の樹脂を90℃で12時間以上乾燥した後、重量比が40:20:40となるように混合した後、ベント式二軸押出機[(株)テクノベル製KZW15−25MG]により、シリンダおよびダイス共に250℃にて溶融混練し、アクリル樹脂とポリカーボネート樹脂の樹脂組成物ペレット(P−1)を得た。
<フィルムの製造>
上記製造方法で作成した樹脂組成物ペレット(P−1)を用いて、スクリュー径40m
mの単軸押出機で溶融させ、設定温度230℃のT型ダイスを介して押出し、押出されたフィルムを鏡面仕上げされたロールにて冷却し、100μmのフィルムを得た。得られたフィルムの各種評価結果を表1に記載した。
[実施例2]
<樹脂組成物の製造>
(ISS−PC1)、(ISS―PC2)およびアクリル系樹脂(C)の重量比を40:10:50となるように混合した以外は実施例1と同じ方法で樹脂組成物ペレット(P−2)を得た。
<フィルムの製造>
樹脂組成物ペレットに(P−2)を用いた以外は、実施例1と全く同様の操作を行い、同様の評価を行った。その結果を表1に記載した。
[実施例3]
<樹脂組成物の製造>
(ISS−PC1)、(ISS―PC2)およびアクリル系樹脂(C)の重量比を30:20:50となるように混合した以外は実施例1と同じ方法で樹脂組成物ペレット(P−3)を得た。
<フィルムの製造>
樹脂組成物ペレットに(P−3)を用いた以外は、実施例1と全く同様の操作を行い、同様の評価を行った。その結果を表1に記載した。
[実施例4]
<フィルムの製造>
実施例3において、押出されたフィルムの厚みを調整し、158μmのフィルムを得た。得られたフィルムの各種評価を行い、その結果を表1に記載した。
[実施例5]
<樹脂組成物の製造>
(ISS−PC1)、(ISS―PC2)およびアクリル系樹脂(C)の重量比を20:30:50となるように混合した以外は実施例1と同じ方法で樹脂組成物ペレット(P−4)を得た。
<フィルムの製造>
樹脂組成物ペレットに(P−4)を用いた以外は、実施例1と全く同様の操作を行い、同様の評価を行った。その結果を表1に記載した。
[実施例6]
<樹脂組成物の製造>
(ISS−PC1)、(ISS―PC2)およびアクリル系樹脂(C)の重量比を30:30:40となるように混合した以外は実施例1と同じ方法で樹脂組成物ペレット(P−5)を得た。
<フィルムの製造>
樹脂組成物ペレットに(P−5)を用いた以外は、実施例1と全く同様の操作を行い、同様の評価を行った。その結果を表1に記載した。
[実施例7]
<樹脂組成物の製造>
(ISS−PC1)、(ISS―PC2)およびアクリル系樹脂(C)の重量比を50:20:30となるように混合した以外は実施例6と同じ方法で樹脂組成物ペレット(P−6)を得た。
<フィルムの製造>
樹脂組成物ペレットに(P−6)を用いて、実施例1と全く同様の操作を行い、94μmのフィルムを得た。実施例1と同様の評価を行い、その結果を表1に記載した。
[実施例8]
<樹脂組成物の製造>
(ISS−PC1)、(ISS―PC2)およびアクリル系樹脂(C)の重量比を65:20:15となるように混合した以外は実施例6と同じ方法で樹脂組成物ペレット(P−7)を得た。
<フィルムの製造>
樹脂組成物ペレットに(P−7)を用いて、実施例1と全く同様の操作を行い、92μmのフィルムを得た。実施例1と同様の評価を行い、その結果を表1に記載した。
[実施例9]
<樹脂組成物の製造>
(ISS―PC1)と(ISS−PC2)の重量比を70:30となるように混合した以外は実施例1と同じ方法で樹脂組成物ペレット(P−8)を得た。
<フィルムの製造>
樹脂組成物ペレットに(P−8)を用いた以外は、実施例1と全く同様の操作を行い、同様の評価を行った。その結果を表1に記載した。
[実施例10]
<樹脂組成物の製造>
(ISS―PC1)と(ISS−PC2)の重量比を50:50となるように混合した以外は実施例1と同じ方法で樹脂組成物ペレット(P−9)を得た。
<フィルムの製造>
樹脂組成物ペレットに(P−9)を用いた以外は、実施例1と全く同様の操作を行い、同様の評価を行った。その結果を表1に記載した。
[実施例11]
<フィルムの製造>
実施例10において、押出されたフィルムの厚みを調整し、168μmのフィルムを得た。得られたフィルムの各種評価を行い、その結果を表1に記載した。
[実施例12]
<樹脂組成物の製造>
(ISS−PC1)と(ISS―PC2)の重量比を60:40となるように混合した以外は実施例1と同じ方法で樹脂組成物ペレット(P−10)を得た。
<フィルムの製造>
樹脂組成物ペレットに(P−10)を用いて、実施例11と全く同様の操作を行い、159μmのフィルムを得た。得られたフィルムの各種評価を行い、その結果を表1に記載した。
[実施例13]
<フィルムの製造>
実施例9において、押出されたフィルムの厚みを調整し、157μmのフィルムを得た。得られたフィルムの各種評価を行い、その結果を表1に記載した。
[比較例1]
<フィルムの製造>
(ISS−PC1)ペレットを用いた以外は、実施例1と全く同様の操作を行い、同様の評価を行った。その結果を表1に記載した。
[比較例2]
(ISS−PC2)ペレットを用いた以外は、実施例1と全く同様の操作を行い、同様の評価を行った。その結果を表1に記載した。
[比較例3]
アクリル系樹脂(C)ペレットを用いた以外は、実施例1と全く同様の操作を行い、同様の評価を行った。その結果を表1に記載した。
[比較例4]
<樹脂組成物の製造>
(ISS―PC1)とアクリル系樹脂(C)の重量比を50:50とした以外は実施例1と同じ方法で樹脂組成物ペレット(P−11)を得た。
<フィルムの製造>
樹脂組成物ペレットに(P−11)を用いた以外は、実施例1と全く同様の操作を行い、同様の評価を行った。その結果を表1に記載した。
[比較例5]
<樹脂組成物の製造>
(ISS―PC1)とアクリル系樹脂(C)の重量比を40:60とした以外は実施例1と同じ方法で樹脂組成物ペレット(P−12)を得た。
<フィルムの製造>
樹脂組成物ペレットに(P−12)を用いた以外は、実施例1と全く同様の操作を行い、同様の評価を行った。その結果を表1に記載した。
(本発明の態様2)
[実施例14]
<積層体の製造>
熱可塑性樹脂としてポリカーボネート(帝人株式会社製、商品名パンライトL−1225)を用い、スクリュー径65mmの単軸押出機で、また、上記製造方法で作成した樹脂組成物ペレット(P−1)を用いて、スクリュー径40mmの単軸押出機でそれぞれ溶融させ、マルチマニホールド法にて2種2層に積層させ、ポリカーボネート樹脂については設定温度260℃、樹脂組成物(P−1)については設定温度230℃のT型ダイスを介して押出し、得られるシートを鏡面仕上げされたロールにて冷却し、積層体を得た。また、この時それぞれの層の厚みは、第1層(樹脂組成物層)/第2層(ポリカーボネート層)=50/250(μm)程度となるよう溶融樹脂の吐出量を調整した。得られた積層体の各種評価結果を表2に記載した。
[実施例15]
<積層体の製造>
第1層を形成する樹脂組成物ペレットに(P−2)を用いた以外は、実施例14と全く同様の操作を行い、同様の評価を行った。その結果を表2に記載した。
[実施例16]
<積層体の製造>
第1層を形成する樹脂組成物ペレットに(P−3)を用いた以外は、実施例14と全く同様の操作を行い、同様の評価を行った。その結果を表2に記載した。
[実施例17]
<積層体の製造>
第1層を形成する樹脂組成物ペレットに(P−4)を用いた以外は、実施例14と全く同様の操作を行い、同様の評価を行った。その結果を表2に記載した。
[実施例18]
<積層体の製造>
第1層を形成する樹脂組成物ペレットに(P−5)を用いた以外は、実施例14と全く同様の操作を行い、同様の評価を行った。その結果を表2に記載した。
[実施例19]
<積層体の製造>
第1層を形成する樹脂組成物ペレットに(P−6)を用いた以外は、実施例14と全く同様の操作を行い、同様の評価を行った。その結果を表2に記載した。
[実施例20]
<積層体の製造>
第1層を形成する樹脂組成物ペレットに(P−7)を用いた以外は、実施例14と全く同様の操作を行い、同様の評価を行った。その結果を表2に記載した。
[実施例21]
<積層体の製造>
第1層を形成する樹脂組成物ペレットに(P−8)を用いた以外は、実施例14と全く同様の操作を行い、同様の評価を行った。その結果を表2に記載した。
[実施例22]
<積層体の製造>
第1層を形成する樹脂組成物ペレットに(P−9)を用いた以外は、実施例14と全く同様の操作を行い、同様の評価を行った。その結果を表2に記載した。
[実施例23]
<積層体の製造>
第1層を形成する樹脂組成物ペレットに(P−10)を用いた以外は、実施例14と全く同様の操作を行い、同様の評価を行った。その結果を表2に記載した。
[比較例6]
<積層体の製造>
第1層を形成する樹脂組成物ペレットに(ISS−PC1)ペレットを用いた以外は、実施例14と全く同様の操作を行い、同様の評価を行った。その結果を表2に記載した。
[比較例7]
<積層体の製造>
第1層を形成する樹脂組成物ペレットに(ISS−PC2)ペレットを用いた以外は、実施例14と全く同様の操作を行い、同様の評価を行った。その結果を表2に記載した。
[比較例8]
<積層体の製造>
第1層を形成する樹脂組成物ペレットにアクリル系樹脂(C)ペレットを用いた以外は、実施例14と全く同様の操作を行い、同様の評価を行った。その結果を表2に記載した。
[比較例9]
<積層体の製造>
第1層を形成する樹脂組成物ペレットに(P−11)を用いた以外は、実施例14と全く同様の操作を行い、同様の評価を行った。その結果を表2に記載した。
[比較例10]
<積層体の製造>
第1層を形成する樹脂組成物ペレットに(P−12)を用いた以外は、実施例14と全く同様の操作を行い、同様の評価を行った。その結果を表2に記載した。
Figure 2021134349
Figure 2021134349
本発明のシートまたはフィルム、および積層体は、透明性、耐薬品性、表面硬度、屈曲性、密着性に優れ、建材、内装部品、ディスプレイカバー等の透明シート、樹脂被覆金属板用シート、成形(真空・圧空成形、熱プレス成形など)用シート、着色プレート、透明プレート、シュリンクフィルム、シュリンクラベル、シュリンクチューブ、自動車内装材、樹脂グレージング、家電製品部材、OA機器部材として有用である。

Claims (13)

  1. 繰り返し単位が下記式(1)で表される単位(a)、下記式(2)で表される単位(b)、ならびに単位(a)および単位(b)以外のカーボネート単位(c)とからなり、全繰り返し単位中、単位(a)を5〜85モル%、単位(b)を15〜95モル%、単位(c)を0〜80モル%含むポリカーボネート樹脂(A)と、繰り返し単位が下記式(1)で表される単位(a)、下記式(2)で表される単位(b)、ならびに単位(a)および単位(b)以外のカーボネート単位(c)とからなり、全繰り返し単位中、単位(a)を5モル%未満、単位(b)を30〜100モル%、単位(c)を0〜70モル%含むポリカーボネート樹脂(B)とを含有する樹脂組成物から形成されたシートまたはフィルム。
    Figure 2021134349
    Figure 2021134349
    (式中、Wは炭素数1〜20のアルキレン基または炭素数6〜20のシクロアルキレン基を表し、Rは炭素数1〜20の分岐または直鎖のアルキル基、もしくは置換基を有してもよい炭素数6〜20のシクロアルキル基を表し、mは0〜10の整数を示す。)
  2. ポリカーボネート樹脂(A)とポリカーボネート樹脂(B)との重量比が5:95〜95:5である請求項1に記載のシートまたはフィルム。
  3. さらに、樹脂組成物がアクリル系樹脂(C)を含有する請求項1または2に記載のシートまたはフィルム。
  4. ポリカーボネート樹脂(A)およびポリカーボネート樹脂(B)の合計と、アクリル系樹脂(C)との重量比が10:90〜90:10である請求項3に記載のシートまたはフィルム。
  5. ヘイズが2.5%以下である請求項1〜4のいずれかに記載のシートまたはフィルム。
  6. 厚みが30μm以上500μm以下である請求項1〜5のいずれかに記載のシートまたはフィルム。
  7. 熱可塑性樹脂(D)から形成されるシート層および該シート層の少なくとも片面に形成されるフィルム層から形成される積層体であって、該フィルム層は、繰り返し単位が下記式(1)で表される単位(a)、下記式(2)で表される単位(b)、ならびに単位(a)および単位(b)以外のカーボネート単位(c)とからなり、全繰り返し単位中、単位(a)を5〜85モル%、単位(b)を15〜95モル%、単位(c)を0〜80モル%含むポリカーボネート樹脂(A)と、繰り返し単位が下記式(1)で表される単位(a)、下記式(2)で表される単位(b)、ならびに単位(a)および単位(b)以外のカーボネート単位(c)とからなり、全繰り返し単位中、単位(a)を5モル%未満、単位(
    b)を30〜100モル%、単位(c)を0〜70モル%含むポリカーボネート樹脂(B)とを含有する樹脂組成物から形成されたフィルム層である積層体。
    Figure 2021134349
    Figure 2021134349
    (式中、Wは炭素数1〜20のアルキレン基または炭素数6〜20のシクロアルキレン基を表し、Rは炭素数1〜20の分岐または直鎖のアルキル基、もしくは置換基を有してもよい炭素数6〜20のシクロアルキル基を表し、mは0〜10の整数を示す。)
  8. ポリカーボネート樹脂(A)とポリカーボネート樹脂(B)との重量比が5:95〜95:5である請求項7に記載の積層体。
  9. さらに、樹脂組成物がアクリル系樹脂(C)を含有する請求項7または8に記載の積層体。
  10. ポリカーボネート樹脂(A)およびポリカーボネート樹脂(B)の合計と、アクリル系樹脂(C)との重量比が10:90〜90:10である請求項9に記載の積層体。
  11. ヘイズが1.0%以下である請求項7〜10のいずれかに記載の積層体。
  12. フィルム層の厚みが25μm以上250μm以下である請求項7〜11のいずれかに記載の積層体。
  13. シート層の厚みが100μm以上500μm以下である請求項7〜12のいずれかに記載の積層体。
JP2021014981A 2020-02-27 2021-02-02 シートまたはフィルム、および積層体 Pending JP2021134349A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020031840 2020-02-27
JP2020031840 2020-02-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021134349A true JP2021134349A (ja) 2021-09-13

Family

ID=77660386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021014981A Pending JP2021134349A (ja) 2020-02-27 2021-02-02 シートまたはフィルム、および積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021134349A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6200002B2 (ja) 多層体
JP6637061B2 (ja) 樹脂組成物およびそれから形成されるフィルム
JP6510188B2 (ja) 樹脂組成物
JP6947882B2 (ja) 多層体
JP6313133B2 (ja) 多層体
JP7115845B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物およびそれから形成される光学フィルム
JP2021134349A (ja) シートまたはフィルム、および積層体
JP7372115B2 (ja) 樹脂組成物およびその成形品
JP2022041497A (ja) 積層体
JP7389129B2 (ja) 樹脂組成物
JP6983255B2 (ja) 多層体
JP7343404B2 (ja) 樹脂組成物およびその成形品
WO2021095506A1 (ja) 樹脂組成物およびその成形品
JP2022098746A (ja) 樹脂組成物および成形品
JP2021084973A (ja) 樹脂組成物およびその成形品
JP2021134295A (ja) 樹脂組成物
JP2023062744A (ja) 積層体
JP2022070481A (ja) 樹脂組成物およびその成形品
JP2023118157A (ja) 樹脂組成物およびその成形品
JP2024008331A (ja) 樹脂組成物およびその成形品
JP2023132705A (ja) 樹脂組成物およびその成形品
JP2022187598A (ja) 樹脂組成物およびその成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231107