JP2021133512A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021133512A
JP2021133512A JP2020028665A JP2020028665A JP2021133512A JP 2021133512 A JP2021133512 A JP 2021133512A JP 2020028665 A JP2020028665 A JP 2020028665A JP 2020028665 A JP2020028665 A JP 2020028665A JP 2021133512 A JP2021133512 A JP 2021133512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
mobile terminal
setting
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020028665A
Other languages
English (en)
Inventor
靖之 愛甲
Yasuyuki Aiko
靖之 愛甲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020028665A priority Critical patent/JP2021133512A/ja
Priority to US17/168,255 priority patent/US11385843B2/en
Priority to KR1020210017186A priority patent/KR20210106900A/ko
Priority to CN202110183856.7A priority patent/CN113296376A/zh
Publication of JP2021133512A publication Critical patent/JP2021133512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】携帯端末にて再度指定させることなく、画像形成装置にて代替した印刷条件で印刷できる。【解決手段】携帯端末との間で無線信号を送受信することが可能な第1インターフェースと、携帯端末との間で無線信号を送受信することが可能な通信距離が第1インターフェースよりも長い第2インターフェースと、各種の情報を表示する表示部を有し、表示部に指示を入力するボタンを表示して指示を受付可能とする操作部と、携帯端末にて設定した印刷条件の設定値を携帯端末から第2インターフェースを通じて受信し、受信した印刷条件の設定値を画像形成装置で設定可能か否かを判定し、設定が可能である場合は、受信した印刷条件の設定値を設定し、設定が不可能である場合は、設定が不可能である旨を操作部に表示するとともに、設定が不可能な設定値を代替した、画像形成装置で設定可能な設定値を操作部に表示して選択可能とする制御部と、を備えた。【選択図】 図9

Description

本発明は、無線通信を用いて外部の携帯端末と連携動作を行う画像形成装置に関するものである。
近年、Near Field Communication(以下、NFCと記す。)などの近距離無線通信を利用して携帯端末から画像形成装置を制御する技術が開発されている。
たとえば特許文献1においては、携帯端末がNFCを介して画像形成装置の主通信方式にアクセスする情報を送受したのち、獲得した通信方式で該画像形成装置と通信して画像データを送信して印刷する構成が開示されている。また特許文献2においては、さらに携帯端末から指定した印刷条件が不適切な場合、該携帯端末に通知して該携帯端末にて印刷条件を変えて再度指定する構成が開示されている。
特開2007−166538号公報 特開2017−129998号公報
携帯端末から画像形成装置に対して任意の印刷条件を指定したものの、指定された印刷条件が当該画像形成装置の印刷条件に存在しないことがある。このような場合、上記従来の構成では、その旨を携帯端末に通知して当該携帯端末にて印刷条件を変えて再度指定する必要がある。そのため、印刷条件の修正指示の送受信で相当の時間を要し、効率が低下する問題がある。
そこで、本発明の目的は、携帯端末で指定された印刷条件が当該画像形成装置の印刷条件に存在しない場合であっても、携帯端末にて再度指定させることなく、画像形成装置での印刷を可能とすることである。
上記目的を達成するため、本発明は、携帯端末との間で無線信号を送受信することが可能な第1インターフェースと、携帯端末との間で無線信号を送受信することが可能な通信距離が前記第1インターフェースよりも長い第2インターフェースと、各種の情報を表示する表示部を有し、前記表示部に指示を入力するボタンを表示して指示を受付可能とする操作部と、前記携帯端末にて設定した印刷条件の設定値を前記携帯端末から前記第2インターフェースを通じて受信し、前記受信した印刷条件の設定値を画像形成装置で設定可能か否かを判定し、設定が可能である場合は、前記受信した印刷条件の設定値を設定し、設定が不可能である場合は、前記設定が不可能である旨を前記操作部に表示するとともに、前記設定が不可能な設定値を代替した、前記画像形成装置で設定可能な設定値を前記操作部に表示して選択可能とする制御部と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、携帯端末で指定された印刷条件が画像形成装置の印刷条件に存在しない場合であっても、携帯端末にて再度指定させることなく、画像形成装置にて代替した印刷条件で印刷することができる。
画像形成装置と携帯端末とで構成されるシステムの概略図である。 画像形成装置の断面概略図である。 画像形成装置のシステム構成を示すブロック図である。 (a)(b)は画像形成装置の装置情報の説明図である。 (a)(b)はシート処理装置が連結された画像形成装置を示す模式図である。 携帯端末の構成を示すブロック図である。 (a)〜(d)は携帯端末の表示形態を示す模式図である。 (a)(b)は携帯端末の表示形態を示す模式図である。 実施例1における画像形成装置の制御を示すフローチャートである。 (a)(b)は実施例1における画像形成装置の表示形態を示す模式図である。 実施例2における画像形成装置の表示形態を示す模式図である。 実施例2における画像形成装置の制御を示すフローチャートである。 実施例3における画像形成装置の表示形態を示す模式図である。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
〔実施例1〕
図1は、本実施例に係るシステム100の概略図である。図1に示すシステム100は、画像形成装置Aと携帯端末Mとで構成されるシステムである。画像形成装置Aと携帯端末Mとは通信ネットワークNを通じて通信可能に構成されている。通信ネットワークNは、例えば、有線LAN(Local Area Network)、無線LAN、或いはこれらの組み合わせであっても構わない。
<画像形成装置>
図2は、本実施例に係る画像形成装置Aの断面概略図である。図1、図2に示すように、画像形成装置Aは、記録対象のシートとしての用紙Sに画像を形成する画像形成ユニット4を備える。画像形成ユニット4は、感光ドラム1(1Y、1M、1C、1K)、帯電ローラ2(2Y、2M、2C、2K)、現像装置3(3Y、3M、3C、3K)を備える。また一次転写ローラ5(5Y、5M、5C、5K)、レーザスキャナユニット14、中間転写ベルト6、二次転写ローラ16、二次転写対向ローラ12などを備える。
画像形成装置Aの下部の用紙Sを積載収納するカセット10から、給送ローラ11によって用紙Sが給送される。用紙Sは搬送ローラ対18、レジストローラ対19を経て、画像形成ユニット4に搬送される。レーザスキャナユニット14から照射されたレーザー光が像担持体としての感光ドラム1に照射され、感光ドラム1に静電潜像が形成される。この静電潜像は現像装置3にてトナーを用いて現像され、感光ドラム1にトナー像が形成される。感光ドラム1に形成されたトナー像は一次転写ローラ5により中間転写ベルト6に一次転写される。中間転写ベルト6に転写されたトナー像は二次転写ローラ16により用紙Sに一括して二次転写される。トナー像が転写された用紙Sは、定着装置15により熱、圧力が加えられる。これによりトナー像は用紙Sに定着される。その後、用紙Sは排出ローラ対13により排出トレイ7上に排出される。
また画像形成装置Aは、原稿の画像を読み取る画像読取ユニット8を備える。画像読取ユニット8は、リーダ8aとADF8bから構成される。リーダ8aは、ガラス板で形成された不図示の載置台に載置された原稿の画像を光学的に読み取って画像データに変換する。ADF8bは、原稿トレイ8b1に積載された原稿を自動的に搬送して画像を読み取る。ADF8bは、回動自在に支持されており、ADF8bを回動させて上方に開放することでリーダ8aの載置台にアクセス可能となる。
また画像形成装置Aの前面側には、画像形成に関する設定や画像読取に関する設定が可能な操作部9が設けられている。操作部9は、装置の状態などの各種の情報の表示を行う機能と制御のための操作指示を受付可能とする機能を備えている。ここでは、操作部9は、ユーザに装置の状態などの各種の情報を表示するとともにユーザによる操作指示をタッチ入力可能とするボタンを表示する表示部9aと、数値等を入力するためのキー9bと、外装カバー9cを有する。さらに操作部9は、操作に伴う各種の操作音を発生するための操作音発生部(不図示)をあわせて備えている。ユーザは、表示部9aやキー9bを操作して入力等を行うことで、画像形成に係る用紙のサイズや画像形成枚数の設定等の画像形成に関する設定や、原稿サイズの設定等の画像の読み取りに関する設定を行うことができる。
また画像形成装置Aの前面側において、操作部9と隣接する位置には、NFC通信インターフェース20が設けられている。NFC通信インターフェース20は、電波の送受信を行うアンテナ(不図示)と、NFC通信の制御を行うICチップ(不図示)から構成されており、ユーザが有するスマートフォン等の携帯端末Mとの間で近距離無線通信であるNFC通信を行う。NFC(:Near Field Communication)とは、13.56MHzの電磁波を利用した非接触無線通信規格である。特にISO/IEC 18092、ISO/IEC 21481等に代表される通信距離がおよそ10cm以下の短距離無線通信規格であり、FeliCa(登録商標)、Mifare(登録商標)等を含むものを言う。本実施例に係るシステム100では近距離無線通信としてNFC通信を使用しているが、通信方法としてはこれに限らない。例えば、Bluetooth(登録商標)に関しても近距離無線通信の一種と考えることにする。
また画像形成装置Aには、装置に接近するユーザを検出する人感センサ30(検出手段)が設けられている。人感センサ180は、操作部9の外装カバー9cに形成されたスリット9dの内側に配置されており、スリット9dを介して超音波を送信し、その反射波を受信することでユーザを検出する。
図3は、画像形成装置Aのシステム構成を示すブロック図である。図3に示すように、画像形成装置Aは、CPU101と、CPU101が演算に用いるデータが一時的に格納されるRAM102と、各種のプログラムが格納されているROM103を備える。また画像形成装置Aの制御に関するソフトウェアや各種設定、保存された文書が格納されるHDD104を備える。CPU101は、画像形成装置Aの全体動作を制御するものであり、後述するNFC通信インターフェース20や無線LANインターフェース118を通じて外部機器から取得した各種情報等に基づいて、各種プログラムをROM103から取得して実行する。すなわち、CPU101、RAM102、ROM103、HDD104は制御部の一例を構成するものである。
また画像形成装置Aは、LANを介して外部機器とデータの送受信を行うネットワークインターフェース106と、無線LAN通信を介して外部機器とデータの送受信を行う無線LANインターフェース118を備える。また操作部9の表示部9aやキー9bの入力データや表示部9aに表示させる画像データを中継する操作部インターフェース105を備える。
また画像形成装置Aは、CPU101から指示を受けて特定のデバイスへの電力の供給、供給停止を切り替える電源制御部170を備える。電源制御部170は、商用電源から電源の供給を受けて各デバイスで使用される電力に変換して電力を供給する電源装置160を制御する。上述した各デバイスや、NFC通信インターフェース20、人感センサ30は、システムバス114を介して相互に接続されている。
ここで、NFC通信インターフェース20および無線LANインターフェース118について説明する。
NFC通信インターフェース20は、携帯端末Mとの間で無線信号を送受信することが可能な第1インターフェースの一例である。すなわち、画像形成装置Aは、NFC通信インターフェース20を通じて携帯端末Mに各種情報を送信し、NFC通信インターフェース20を通じて携帯端末Mから各種情報を受信する。なお、NFC通信インターフェース20を通じた無線通信の通信範囲は、無線LANインターフェース118を通じた無線通信の通信範囲より狭い。また、一般に、NFC通信インターフェース20を通じた無線通信の通信速度は、無線LANインターフェース118を通じた無線通信の通信速度よりも遅い。
一方、無線LANインターフェース118は、携帯端末Mとの間で無線信号を送受信することが可能な第2インターフェースの一例である。すなわち、画像形成装置Aは、無線LANインターフェース118を通じて携帯端末Mに各種情報を送信し、無線LANインターフェース118を通じて携帯端末Mから各種情報を受信する。なお、無線LANインターフェース118は、携帯端末Mとの間で無線信号を送受信することが可能な通信距離が前記NFC通信インターフェース20よりも長い。従って、無線LANインターフェース118を通じた無線通信の通信範囲は、NFC通信インターフェース20を通じた無線通信の通信範囲より広い。また、一般に、無線LANインターフェース118を通じた無線通信の通信速度は、NFC通信インターフェース20を通じた無線通信の通信速度よりも速い。
無線LANインターフェース118は、通信ネットワークN(図1参照)を介して携帯端末Mと無線通信する間接無線通信が可能である。より詳細には、無線LANインターフェース118は、アクセスポイント等の中継装置を経由して、携帯端末Mと無線通信することができる。また、無線LANインターフェース118は、中継装置を経由せずに携帯端末Mと無線通信する直接無線通信が可能であってもよい。Wi−Fiを例に挙げると、Wi−Fi通信のうち中継装置を経由しない無線通信は、例えば「Wi−Fiダイレクト通信」などと呼ばれる。無線LANインターフェース118の具体的な通信手順は特に限定されないが、例えば、間接無線通信にWi−Fiを利用し、直接無線通信にWi−Fiダイレクト通信を採用することができる。
また、無線LANインターフェース118は、NFC通信インターフェース20を通じて認証に関する情報などの送受信がなされ、携帯端末Mとの接続がなされる。
また、画像形成装置Aは、画像処理を行う画像処理部150を備える。画像処理部150は、RIP110、デバイスインターフェース111、プリンタ画像処理部112、スキャナ画像処理部113から構成されており、これらは画像バス115を介して相互に接続されている。また画像バス115とシステムバス114は、イメージバスインターフェース109を介して接続されており、イメージバスインターフェース109により画像バス115とシステムバス114との中継やデータ構造の変換が行われる。
RIP110は、ラスタイメージプロセッサであり、ページ記述言語(PDL)コードやディスプレイリストをビットマップイメージに変換する。スキャナ画像処理部113は、画像読取ユニット8で読み取られた画像データに対して補正や解像度変換などの画像処理を行う。プリンタ画像処理部112は、画像形成ユニット4で形成される画像の画像データに対して補正や解像度変換などの画像処理を行う。
画像読取ユニット8は、スキャナバス116、デバイスインターフェース111を介して画像バス115と接続されている。画像形成ユニット4は、プリントバス117、デバイスインターフェース111を介して画像バス115と接続されている。デバイスインターフェース111は、画像読取ユニット8から受信された画像データを画像バス115に送信するタイミングや、画像バス115から画像形成ユニット4へ画像データを送信するタイミングを調整する。
図4(a)および図4(b)は、例えばHDD104が記憶している画像形成装置Aの装置情報について説明するための図である。この図4(a)および図4(b)に示すように、HDD104は装置IDと機能情報とを装置情報として記憶している。装置情報は、例えば、画像形成装置Aの出荷時にメーカによって設定される情報である。図4(a)および図4(b)は異なる種類の画像形成装置それぞれに記憶されている装置情報の例を示している。
装置IDは、画像形成装置Aを識別するための情報である。図4(a)の装置情報が示す画像形成装置の装置IDはMFP−A、図4(b)の装置情報が示す画像形成装置の装置IDはMFP−Bである。
印刷に関する情報に対応付けられた機能情報の情報種別には、色情報と、用紙サイズ情報と、ステイプル情報と、を含む。色情報は用紙の印刷に用いる色(例えば、「モノクロ」や「カラー」)を示すための情報である。色情報、用紙サイズ情報、ステイプル情報は印刷条件に含まれる項目の一例である。ただし、印刷条件に含まれる項目の具体例はこれらに限定されない。
機能情報は、画像形成装置Aが実行可能な機能を示す情報である。より詳細には、機能情報は、用紙の印刷を実行させる際に設定可能な印刷条件の一覧を示す情報である。
図4(a)に示す機能情報は、画像形成装置Aに実行させる印刷に関する動作の印刷条件としての色情報、用紙サイズ情報、ステイプル情報の各設定値を設定可能であることを示している。具体的には、色情報の設定は「モノクロ」のみを設定可能であり、用紙サイズ情報の設定は「A4」「A3」「B5」のいずれかのサイズの用紙を設定可能であり、ステイプル情報の設定は「可」であることを示している。この情報から、この画像形成装置はモノクロ機であって、例えばシート処理装置等を備えた、ステイプル機能を持つ画像形成装置である。
また、図4(b)に示す機能情報の例は、図4(a)に示す機能情報をもつ画像形成装置とは異なる他の画像形成装置が備える機能についての情報である。図4(b)に示す機能情報は、画像形成装置に実行させる印刷に関する動作の印刷条件としての色情報、用紙サイズ情報、ステイプル情報の各設定値を設定可能であることを示している。具体的には、色情報の設定は「モノクロ」または「カラー」を設定可能であり、用紙サイズ情報の設定は「A4」または「B5」サイズの用紙を設定可能であり、ステイプルは不可であることを示している。この情報から、この画像形成装置はカラー機であって、例えばシート処理装置等を備えない、ステイプル機能を持たない画像形成装置である。
用紙にステイプルを実行するためには、図5(a)示すシート処理装置50が画像形成装置Aに連結されている必要がある。本実施例において、シート処理装置50は画像形成装置Aの胴内排出スペースに設けられている。シート処理装置50は、画像形成装置Aの排出部に接続されると共に画像形成装置Aと信号線(不図示)を介して通信可能に構成されている。シート処理装置50は、画像形成装置Aと通信を行うことにより、画像形成装置Aと協働して動作する。シート処理装置50は、画像形成装置Aから排出されたシートに対して、針を用いて綴じ処理を行う可動ステイプラ(ステイプル手段の一例)、針を用いずに綴じ処理を行う針なしステイプラ(ステイプル手段の一例)を備えている。なお、シート処理装置50を画像形成装置Aの胴内排出スペースに設けた構成に限定されるものではない。例えば図5(b)に示すように、シート処理装置50を画像形成装置Aのシート搬送方向下流側に連結した構成であってもよい。
<携帯端末>
図6は、携帯端末Mの構成を例示的に示すブロック図である。図6に示すように、携帯端末Mは、CPU301と、CPU301が演算に用いるデータが一時的に格納されるRAM302と、CPU301が使用するプログラムや各種データが格納されるフラッシュROM303を備える。
また、携帯端末Mは、Wi−Fi等の無線LAN通信を介して外部機器(ここでは画像形成装置A)との間でデータの送受信を行う無線LANインターフェース306を備える。また携帯端末Mは、電波の送受信を行うアンテナ(不図示)を有し、外部機器との間でNFC通信を行うNFC通信インターフェース307を備える。携帯端末Mの無線LANインターフェース306、NFC通信インターフェース307は、先に説明した画像形成装置Aの無線LANインターフェース118、NFC通信インターフェース20と同様の構成であるので説明は省略する。
また、携帯端末Mは、CPU301の指示によって各種の情報が表示されると共に、ユーザが操作することでCPU301に対して各種の情報を入力するタッチパネル方式の操作部304を備える。上述した各デバイスは、システムバス309によって相互に接続されており、相互にデータの送受信が行われる。
<アプリケーションの説明>
図7はNFC通信によって認証を行うために携帯端末Mにて専用のアプリケーションを立ち上げた状態における携帯端末Mの画面を示した図である。図7(a)は専用のアプリケーションを立ち上げた際に携帯端末Mに表示される画面である。このとき、携帯端末Mは電磁波を輻射し、近距離無線通信を行う相手を探している。本実施例においては、画面の下部に「キャンセル」の項目がある。作業者がこの項目をタッチすると、携帯端末Mは電磁波の輻射を止め、アプリケーションは終了する。また、図7(a)の「複合機探索中」の画面が表示されてから所定の時間が経過した場合にも自動的にアプリケーションは終了する。
図7(b)は、携帯端末Mと画像形成装置AとのWi−Fi通信が確立したことに応じて一時的に表示される画面である。この画面が表示されることにより、作業者は携帯端末Mと画像形成装置AとのWi−Fi通信が確立されたことを確認できる。
図7(b)の画面が一時的に表示された後、図7(c)の画面に遷移する。図7(c)の画面は実行するジョブについて選択するジョブ選択画面である。本実施例において、ジョブ選択画面では「取り込む」「プリントする」「アプリを終了する」の3つの項目が表示される。なお、本画面で表示される項目は3つに限らない。「取り込む」「プリントする」のジョブ以外のジョブが選択できる仕様であっても構わないし、これらのジョブに加えて他のジョブも選択できる仕様であっても構わない。
ここで、本実施例におけるアプリケーションを用いて実行できる2つのジョブ「取り込む」「プリントする」について、その機能を簡単に説明する。
「取り込む」とは、画像形成装置Aで読み取った(スキャンした)原稿のデータを画像として携帯端末Mに取り込む機能である。画像形成装置Aで原稿を読み取る際には、例えば画像読取ユニット8を使用することができる。図7(b)の画面が表示され、携帯端末Mと画像形成装置AとのWi−Fi通信が確立した場合に、作業者は携帯端末Mに取り込みたい原稿を画像読取ユニット8の原稿トレイ8b1もしくはリーダ8aの載置台(不図示)にセットする。その後、作業者が図7(c)の画面で「取り込む」の項目をタッチすると画像読取ユニット8による原稿の読み取りがスタートする。
原稿の読み取りが終了すると、画像形成装置Aは読み取った原稿の画像データをWi−Fi通信により携帯端末Mに送信する。こうして、携帯端末Mへの原稿の取り込みが完了する。
また、「プリントする」とは、携帯端末Mに保存されている画像や文書ファイル、また閲覧中のWEBページなどを画像形成装置Aにて印刷する機能である。図7(c)の画面において作業者が「プリントする」の項目をタッチすると図7(d)の画面に遷移する。図7(d)の画面は画像形成装置Aを用いて印刷が可能なファイルの一覧画面を示す例である。この画面において、作業者は印刷したいファイルを選択する。ファイルが選択されると、そのファイルに関する画像データが画像形成装置Aへと送られる。画像形成装置Aは携帯端末Mから送られてきた画像データに基づいて画像形成し、用紙に印刷する。このようにして、作業者は携帯端末Mに保存された画像や文書ファイル、閲覧中のWEBページの印刷をすることができる。NFC通信などの近距離無線通信に比べてWi−Fi通信などの無線通信では、単位時間あたりで通信可能な容量が多いため、写真などの画像や文書ファイルといったデータでもスムーズなやり取りが可能である。
ここで、アプリケーションの形態は本実施例に限らない。例えば、まず初めに図7(c)で示す画面が表示され、実行する動作を選択しても構わない。この場合、例えば「プリントする」を作業者が選択したとすると、作業者は印刷する画像ファイルを選択(図7(d)参照)した上で、携帯端末Mを画像形成装置AのNFC通信インターフェース20にかざす。そして、携帯端末MがNFC通信インターフェース20にかざされたことに応じて認証、その後Wi−Fi通信が開始され、所望の画像が印刷される。作業者は、印刷を希望する画像をまず選択して、NFC通信インターフェース20にかざすことにより、当該画像が画像形成装置Aから印刷されるため、簡易な操作により印刷することが可能である。
図8は携帯端末Mのアプリケーションにて「プリントする」を選択したとき(図7(c)参照)の携帯端末Mの画面である。作業者は、この画面において、各種印刷条件を設定する。ここでは、説明を分かりやすくするため、図8(a)と図8(b)に示すように2通りの画面を用いて説明する。
本実施例の印刷条件設定画面では、カラー画像を印刷するかモノクロ画像を印刷するかのいずれかを設定する「色設定」、印刷する用紙のサイズを選択する「用紙サイズ設定」、ステイプル処理を行うか否かを設定する「ステイプル設定」、の3つの設定を行うことが可能である。
例えば図8(a)に示すように、この画面では、「色設定」の項目において、ラジオボタン401が設けられており、カラー画像を印刷するかモノクロ画像を印刷するかを選択することができる。この例では、カラー画像を印刷するように設定されている。「用紙サイズ設定」の項目にもラジオボタン402が設けられている。この項目では、印刷する用紙のサイズとして、「A4」「A3」「B5」「B4」の4種類が設けられている。この例では、A4用紙に画像形成するように設定されている。また、「ステイプル設定」の項目にもラジオボタン403が設けられている。この項目ではステイプル設定を「する」もしくは「しない」のいずれかを設定することが可能である。この例では、ステイプル設定を「する」ように設定されている。
ただし、携帯端末Mのアプリケーション側では、画像形成装置Aにシート処理装置50が連結されているか否かは分からない。そのため、仮にシート処理装置50が画像形成装置Aに連結されていな場合であっても、図8(a)の印刷条件設定画面にてステイプル設定「あり」と設定することができてしまう。そのため、作業者は、画像形成装置Aにシート処理装置50が連結されていないにも関わらず、そのことに気付かずにステイプル設定「あり」を選択してしまう虞がある。
図8(a)に示すように、画面の下部には決定ボタン404が設けられている。決定ボタン404が押下されることによって、「色設定」「用紙サイズ設定」「ステイプル設定」の各種設定値が画像形成装置Aに送信される。
また、図8(a)との比較のために、印刷条件を図8(a)とは異なる設定をした状態の画面を図8(b)に示す。この例では、「色設定」の項目ではカラー印刷が設定され、「用紙サイズ設定」の項目ではA3サイズの用紙が設定され、「ステイプル設定」の項目ではステイプルを施す旨が設定されている。
<設定値と装置情報との比較>
図4(a)や図4(b)に示したように、画像形成装置によって有している機能は異なる。しかしながら、携帯端末M側では、印刷ジョブの送信先の画像形成装置がどのような機能を有しているかを把握することができない。そこで、携帯端末Mから送信された印刷条件の設定値と画像形成装置Aの設定値とを比較することによって、画像形成装置Aが作業者によって選択された印刷条件で印刷が可能であるか否かを判断する。
図9は、携帯端末Mのアプリケーションにおいて「決定ボタン」(図8参照)が押下された場合の画像形成装置Aの制御フローについて説明するための図である。
S1000の「開始」は、携帯端末Mと画像形成装置Aとの無線通信が確立した状態において、CPU101が、携帯端末M側で「決定ボタン」が押下されたと判定した時点を示す。「決定ボタン」が押下されることに応じて、携帯端末Mから画像形成装置Aに対して各種印刷条件に関する設定値の情報が送信される。これら各種設定値の情報のことを総称して印刷ジョブとも称する。
本実施例において、CPU101は、「色情報」「用紙サイズ情報」「ステイプル情報」の順に携帯端末Mで設定された設定値と画像形成装置A側で設定可能な設定値とを比較していく。なお、比較の順番は、この順番に限らず、例えば始めに「用紙サイズ情報」について携帯端末M側の設定値と画像形成装置A側の設定値とを比較しても構わない。
S1001は、CPU101が、携帯端末Mから送られてきた色情報についての設定値を画像形成装置Aで設定可能か否かを判定するステップである。ここで、以下の説明では、携帯端末M側の印刷条件は図8(a)に示す条件、画像形成装置Aは装置ID:MFP−Aを示す図4(a)の機能を有するものであると仮定して説明する。携帯端末M側では色情報に関する設定値として「カラー」が設定されている。したがって、S1001において、CPU101は設定値「カラー」を画像形成装置Aで設定可能か否かを判定する。ここで、図4(a)に示すように、この例における画像形成装置Aは、色情報として「カラー」を設定することが不可能である。そのため、CPU101は、操作部9の表示部9aに、カラー設定が不可能である旨を表示するとともに、設定が不可能である設定値を代替した色設定を選択するための設定画面を表示する(S1003)。ここで、設定画面には代替した色設定で印刷するか否かを決定する「OK」または「キャンセル」のボタンが表示される。例えば、図10(a)に示すように、操作部9の表示部9aに表示される設定画面1101には、カラー設定が不可能である旨を表示するとともに、設定が不可能である設定値を代替した色情報1102の設定値1103(ここではグレースケール)での印刷を指示する「OK」ボタン1104と、印刷を行わずに印刷処理の終了を指示する「キャンセル」のボタン1105が表示される。代替した色設定の設定画面にて「OK」が選択されると、CPU101は代替した色情報の設定値をRAM102やROM103などの記憶部に記憶し(S1004)、次の設定値の比較に進む(S1006)。一方、「キャンセル」が選択されると、CPU101は携帯端末Mから送られてきていた印刷ジョブを消去する(S1005)。S1014に示す「終了」のステップは、CPU101の指示に基づいて、携帯端末Mから画像形成装置Aに送信された印刷ジョブが消去された時点を指す。
一方、S1001において、CPU101は、携帯端末Mから送られていた色情報に関する設定値を画像形成装置Aで設定することが可能であると判定した場合には、CPU101は当該設定値をRAM102やROM103などの記憶部に記憶する(S1002)。今回の例では、仮に携帯端末M側で色情報の設定値として「モノクロ」が設定されていた場合であれば、CPU101はこの設定値をRAM102やROM103に記憶する。
同様に、S1006では、CPU101が、携帯端末Mから送られてきた用紙サイズ情報についての設定値を画像形成装置Aで設定可能か否かを判定する。この例では、携帯端末M側で設定値として「A4」が設定されている。したがって、CPU101は「A4」の設定値を画像形成装置Aで設定することが可能であるか否かを判定する。図4(a)に示すように、今回の画像形成装置Aは「A4」「A3」「B5」のサイズを設定することが可能である。そのため、S1006において、CPU101は「設定可」と判定し、S1007へ移行する。S1007において、CPU101は用紙サイズとして「A4」を示す設定値をRAM102やROM103などの記憶部に記憶する。仮に、画像形成装置AがA4サイズの用紙の印刷ができない装置であった場合、CPU101は、操作部9の表示部9aに、A4サイズの用紙の印刷ができない旨を表示するとともに、設定が不可能である設定値を代替した用紙サイズ設定を選択するための設定画面を表示する(S1008)。ここで、設定画面には代替した用紙サイズ設定で印刷するか否かを決定する「OK」または「キャンセル」のボタンが表示される。なお、代替した用紙サイズ設定はこれに限定されるものではない。例えば、代替可能な用紙サイズが複数ある場合には、設定画面に代替して選択可能な用紙サイズを表示して選択可能とし、その上で「OK」ボタンで決定するようにしてもよい。代替した用紙サイズ設定の設定画面にて「OK」が選択されると、CPU101は代替した用紙サイズの設定値をRAM102やROM103などの記憶部に記憶し(S1009)、次の設定値の比較に進む(S1011)。一方、「キャンセル」が選択されると、CPU101は携帯端末Mから送信された印刷ジョブ、すなわち携帯端末Mで設定された各種設定値を消去する(S1010)。
また、S1011では、CPU101が、携帯端末Mから送られてきたステイプル情報についての設定値を画像形成装置Aで設定可能か否かを判定する。この例では、携帯端末M側で設定値として「ステイプルをする」旨が設定されている。したがって、CPU101は画像形成装置Aでステイプルを行うことが可能であるか否かを判定する。図4(a)に示すように、今回の画像形成装置Aはステイプルを行うことが可能である。そのため、S1011において、CPU101は「設定可」と判定し、S1012へ移行する。S1012において、CPU101はステイプル情報に関する設定値として、ステイプルを実行する旨を示す設定値をRAM102やROM103などの記憶部に記憶する。仮に、画像形成装置Aがステイプルの実行ができない装置であった場合、CPU101は、操作部9の表示部9aに、ステイプルの実行ができない旨を表示するとともに、設定が不可能である設定値を代替したステイプル設定を選択するための設定画面を表示する(S1013)。ここで、設定画面には代替したステイプル設定で印刷するか否かを決定する「OK」または「キャンセル」のボタンが表示される。代替したステイプル設定の設定画面にて「OK」が選択されると、CPU101は代替したステイプルの設定値をRAM102やROM103などの記憶部に記憶し(S1014)、次に進む(S1016)。一方、「キャンセル」が選択されると、CPU101は携帯端末Mから送信された印刷ジョブ、すなわち携帯端末Mで設定された各種設定値を消去する(S1015)。
その後、S1016において、CPU101がRAM102やROM103に記憶した印刷条件に関する設定値を呼び出し、これらの設定値に基づいて画像形成装置Aに印刷動作を実行させる。その際、例えば図10(b)に示すように、操作部9の表示部9aに表示される設定画面1101には、前記印刷条件に関する設定値が表示されるとともに、前記印刷条件で印刷動作が実行されていることが表示される。
ここで、S1017の「終了」は、印刷動作が終了した時点または印刷ジョブが消去された時点を示している。
以上説明したように、本実施例における画像形成装置Aでは、CPU101が、携帯端末Mで設定された設定値を画像形成装置Aで設定可能か否かを判定し、設定不可能である場合にはその旨を表示部9aに表示するとともに、代替した設定値を選択するための設定画面を表示する。そのため、作業者は、自身が設定した印刷条件で印刷動作ができない場合に、その旨を画像形成装置Aの表示部9aを介して知ることができ、さらに代替した設定値で印刷を実行させることができる。したがって、本実施例によれば、携帯端末Mで指定された印刷条件が画像形成装置Aの印刷条件に存在しない場合であっても、携帯端末Mにて再度指定させることなく、画像形成装置Aにて代替した印刷条件で印刷することができる。
〔実施例2〕
実施例2に係る画像形成装置について説明する。本実施例に係る画像形成装置では、用紙節約などの目的から、印刷データのページ数の上限値が、閾値として予め設定されている。そして、携帯端末から受信した印刷データのページ数が閾値を超えていた場合に、印刷データのページ数が閾値を超えた旨を操作部に表示するとともに、受信した印刷条件の変更を促す代替条件を操作部に表示するようにしている。
具体的には、携帯端末から受信した印刷データのページ数が閾値を超えていた場合に、代替条件として、複数のページの印刷データを縮小により1枚のシートに印刷する2in1印刷の指示を受付可能に操作部に表示するようにしている。
図11は実施例2に係る画像形成装置における操作部の設定画面の表示例を示す図である。図11に示す操作部9の設定画面1201では、変更を促す印刷条件が印刷レイアウトの場合を例示している。操作部9の設定画面1201には、変更を促す印刷条件(ここではレイアウト)1202の代替条件1203が表示されている。また、代替条件1203には、代替条件での印刷を指示する「OK」ボタン1204、印刷条件を変更しないことを指示する「そのまま」ボタン1205、印刷を行わず印刷処理の終了を指示する「キャンセル」ボタン1206が表示されている。
次に図12を用いて、携帯端末のアプリケーションにおいて「決定ボタン」が押下された場合の画像形成装置の制御フローについて説明する。
S2000の「開始」は、携帯端末Mと画像形成装置Aとの無線通信が確立した状態において、CPU101が、携帯端末M側で「決定ボタン」が押下されたと判定した時点を示す。「決定ボタン」が押下されることに応じて、携帯端末Mから画像形成装置Aに対して各種印刷条件に関する設定値の情報が送信される。なお、これら各種設定値の情報については前述した実施例と同様であるため、ここでは説明は省略する。図12を用いた説明では、携帯端末Mから画像形成装置Aに対して送信された印刷条件のうち、印刷データのページ数についてのみ説明する。
S2001は、CPU101が、携帯端末Mから送られてきた設定値である印刷データのページ数が画像形成装置A側に予め設定された閾値を超えたか否かを判定するステップである。ここで、印刷データのページ数の上限値(閾値)として「20」が設定されている。したがって、S2001において、CPU101は携帯端末から受信した設定値が画像形成装置A側の閾値を超えたか否かを判定する。ここで、例えば受信した設定値が「22」であった場合、画像形成装置A側の上限値(閾値)である「20」を超えている。そのため、CPU101は、操作部9の表示部9aに、ページ数が閾値を超えている旨を表示するとともに、変更を促す印刷条件(代替条件)を選択するための設定画面を表示する(S2003)。ここで、操作部の設定画面には、例えば図11に示すように、代替条件での印刷を指示する「OK」ボタン1204、印刷条件を変更しない印刷を指示する「そのまま」ボタン1205、印刷を行わず印刷処理の終了を指示する「キャンセル」ボタン1206が表示される。設定画面にて「OK」が選択されると、CPU101は代替条件である代替した設定値をRAM102やROM103などの記憶部に記憶し(S2004)、次に進む(S2006)。一方、設定画面にて「キャンセル」が選択されると、CPU101は携帯端末Mから送られてきていた印刷ジョブを消去する(S2005)。また、設定画面にて「そのまま」が選択されると、S2002において、CPU101は、携帯端末Mから受信した設定値(印刷データのページ数)をRAM102やROM103などの記憶部に記憶する。
一方、S2001において、CPU101が、携帯端末Mから送られてきた設定値である印刷データのページ数が画像形成装置A側に予め設定された閾値を超えていないと判定した場合には、CPU101は当該設定値をRAM102やROM103などの記憶部に記憶する(S2002)。
その後、S2006において、CPU101がRAM102やROM103に記憶した印刷条件に関する設定値を呼び出し、これらの設定値に基づいて画像形成装置Aに印刷動作を実行させる。
ここで、S2007の「終了」は、印刷動作が終了した時点または印刷ジョブが消去された時点を示している。
以上説明したように、本実施例における画像形成装置Aでは、CPU101が、携帯端末Mで設定された設定値が画像形成装置Aに予め設定された閾値を超えたか否かを判定し、設定値が閾値を超えていた場合にはその旨を表示部9aに表示するとともに、代替条件を選択するための設定画面を表示する。そのため、作業者は、自身が設定した印刷条件で印刷を実行させることができ、なおかつ代替条件での印刷を選択し、実行させることも可能となる。したがって、本実施例においても、携帯端末Mにて再度指定させることなく、画像形成装置Aにて代替した印刷条件で印刷することができる。
なお、本実施例では、携帯端末Mから画像形成装置Aに対して送信された印刷条件のうち、印刷データのページ数についてのみ説明したが、実施例1において説明した各種設定値と装置情報との比較に追加することも可能である。あるいは、それ以外の印刷条件の設定値との比較に組み合わせることも可能である。
〔実施例3〕
実施例3に係る画像形成装置について説明する。本実施例に係る画像形成装置では、印刷データのページ数の上限値が、閾値として予め設定されている。そして、携帯端末から受信した印刷データのページ数が閾値を超えていた場合に、印刷データのページ数が閾値を超えた旨を操作部に表示するとともに、受信した印刷条件の変更を促す代替条件を操作部に表示するようにしている。
具体的には、携帯端末から受信した印刷データのページ数が閾値を超えていた場合に、代替条件として、印刷後の用紙にステイプル処理を行う指示を受付可能に操作部に表示するようにしている。
図13は実施例3に係る画像形成装置における操作部の設定画面の表示例を示す図である。図13に示す操作部9の設定画面1501では、変更を促す印刷条件がステイプル処理(後処理)の場合を例示している。操作部9の設定画面1501には、変更を促す印刷条件(ここではレイアウト)1502の代替条件1503が表示されている。また、代替条件1503には、代替条件であるステイプル処理を指示する「OK」ボタン1504、印刷条件を変更しないことを指示する「そのまま」ボタン1505、印刷を行わず印刷処理の終了を指示する「キャンセル」ボタン1506が表示されている。
この操作部の設定画面にて「OK」が選択されると、印刷した用紙をまとめるためのステイプル処理がなされる。一方、設定画面にて「そのまま」が選択されると、ステイプル処理を行わない印刷が実行される。また、設定画面にて「キャンセル」が選択されると、印刷処理を中止して停止する。
以上説明したように、本実施例においても、携帯端末で設定された設定値が画像形成装置に予め設定された閾値を超えていた場合には、その旨を操作部に表示するとともに、代替条件を選択可能な設定画面を表示する。そのため、作業者は、自身が設定した印刷条件で印刷を実行させることができ、なおかつ代替条件での印刷を選択し、実行させることも可能となる。したがって、本実施例においても、携帯端末Mにて再度指定させることなく、画像形成装置Aにて代替した印刷条件で印刷することができる。
〔他の実施例〕
前述した実施例2においては、印刷枚数を節約するための代替条件として、2ページの印刷データを縮小により1枚の用紙に印刷する2in1印刷の場合を例示したが、複数のページの印刷データを1枚の用紙に印刷する構成は、これに限定されるものではない。例えば、画像形成装置が両面印刷機能を有していたら、複数のページの印刷データを両面に印刷することにより1枚の用紙に印刷する構成であってもよい。また、印刷枚数を節約するための代替条件として、4ページの印刷データを縮小により1枚のシートに4in1印刷する構成であってもよいし、さらに両面印刷を組み合わせてもよい。
また前述した実施例3においては、代替条件として、後処理としてステイプル処理を例示したが、ステイプル処理以外にも用紙を仕分ける仕分け機能、あるいは折り処理を施す折り機能(製本機能)など備えた画像形成装置であればそれらの後処理を代替条件としても構わない。
また前述した実施例1,2,3では、第1インターフェースと、携帯端末との間で無線信号を送受信することが可能な通信距離が前記第1インターフェースよりも長い第2インターフェースとを有する構成を例示した。具体的には、NFC通信インターフェース(第1インターフェース)で無線LAN設定情報を送信し、実際の印刷データの受信は無線LANインターフェース(第2インターフェース)で行うハンドオーバ形式で説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、受信データの容量や通信速度が許容できれば、NFC通信インターフェースですべての通信を行っても構わない。すなわち、携帯端末との間で無線信号を送受信することが可能なインターフェースが1つの構成であってもよい。
また第1インターフェースとしてNFCを、前記第1インターフェースよりも通信速度が速く、通信可能範囲も広い第2インターフェースとしてWi−Fi(登録商標)を使用しても構わない。あるいは前記第1インターフェースとしてNFCを、前記第2インターフェースとしてBluetooth(登録商標)を使用しても構わない。あるいは前記第1インターフェースとしてBluetooth(登録商標)を、前記第2インターフェースとしてWi−Fi(登録商標)を使用しても構わない。このように、第1インターフェースと、前記第1インターフェースよりも通信速度が速く、通信可能範囲も広い第2インターフェースとを組み合わせても構わない。
また前述した実施例では、代替した印刷条件のうちの1種類(例えば色情報、用紙サイズ情報、ステイプル情報のいずれか)を操作部の設定画面に表示する構成を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、複種類の代替条件(例えば色情報、用紙サイズ情報、ステイプル情報のすべて)を並列して表示するようにしてもよい。また、印刷条件に含まれる項目の具体例として、色情報、用紙サイズ情報、ステイプル情報を例示したが、これらに限定されるものではない。
A …画像形成装置
M …携帯端末
N …通信ネットワーク
4 …画像形成ユニット
8 …画像読取ユニット
9 …操作部
9a …表示部
20 …NFC通信インターフェース
50 …シート処理装置
101 …CPU
118 …無線LANインターフェース

Claims (11)

  1. 携帯端末との間で無線信号を送受信することが可能な第1インターフェースと、
    携帯端末との間で無線信号を送受信することが可能な通信距離が前記第1インターフェースよりも長い第2インターフェースと、
    各種の情報を表示する表示部を有し、前記表示部に指示を入力するボタンを表示して指示を受付可能とする操作部と、
    前記携帯端末にて設定した印刷条件の設定値を前記携帯端末から前記第2インターフェースを通じて受信し、前記受信した印刷条件の設定値を画像形成装置で設定可能か否かを判定し、設定が可能である場合は、前記受信した印刷条件の設定値を設定し、設定が不可能である場合は、前記設定が不可能である旨を前記操作部に表示するとともに、前記設定が不可能な設定値を代替した、前記画像形成装置で設定可能な設定値を前記操作部に表示して選択可能とする制御部と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1インターフェースは、前記携帯端末との間の通信距離が10cm以下の近距離無線通信を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2インターフェースは、前記第1インターフェースを通じて前記携帯端末との接続がなされた後、前記携帯端末との間で無線信号の送受信を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 携帯端末との間で無線信号を送受信することが可能なインターフェースと、
    各種の情報を表示する表示部を有し、前記表示部に指示を入力するボタンを表示して指示を受付可能とする操作部と、
    前記携帯端末にて設定した印刷条件の設定値を前記携帯端末から前記インターフェースを通じて受信し、前記受信した印刷条件の設定値を画像形成装置で設定可能か否かを判定し、設定が可能である場合は、前記受信した印刷条件の設定値を設定し、設定が不可能である場合は、前記設定が不可能である旨を前記操作部に表示するとともに、前記設定が不可能な設定値を代替した、前記画像形成装置で設定可能な設定値を前記操作部に表示して選択可能とする制御部と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  5. 前記インターフェースは、前記携帯端末との間の通信距離が10cm以下の近距離無線通信を行うことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、前記設定が不可能な設定値を代替した、前記画像形成装置で設定可能な設定値での印刷を指示するボタンと、印刷を行わずに印刷処理の終了を指示するボタンを、前記操作部に選択可能に表示することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、前記携帯端末から受信した印刷条件の設定値が前記画像形成装置に予め設定された閾値を超えていた場合に、前記受信した印刷条件の設定値が閾値を超えた旨を前記操作部に表示するとともに、前記受信した印刷条件の変更を促す代替条件を前記操作部に表示することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記閾値は印刷のページ数の上限値であり、
    前記制御部は、前記受信した印刷のページ数が閾値を超えていた場合に、複数のページを両面または縮小により1枚のシートに印刷する指示を受付可能に前記操作部に表示することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記閾値は印刷のページ数の上限値であり、
    前記制御部は、前記受信した印刷のページ数が閾値を超えていた場合に、シートにステイプル処理を行う指示を受付可能に前記操作部に表示することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御部は、前記受信した印刷条件の変更を促す代替条件のほかに、前記印刷条件を変更しない指示、または印刷を行わずに印刷処理を終了する指示を、前記操作部に選択可能に表示することを特徴とする請求項8又は9に記載の画像形成装置。
  11. 前記制御部は、印刷条件としてカラー画像を印刷する設定が不可能である場合は、前記設定が不可能である旨を前記操作部に表示するとともに、前記設定を代替した、前記画像形成装置で設定可能なモノクロ画像を印刷する設定を前記操作部に表示して選択可能とすることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2020028665A 2020-02-21 2020-02-21 画像形成装置 Pending JP2021133512A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020028665A JP2021133512A (ja) 2020-02-21 2020-02-21 画像形成装置
US17/168,255 US11385843B2 (en) 2020-02-21 2021-02-05 Image forming apparatus
KR1020210017186A KR20210106900A (ko) 2020-02-21 2021-02-08 화상 형성 장치
CN202110183856.7A CN113296376A (zh) 2020-02-21 2021-02-10 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020028665A JP2021133512A (ja) 2020-02-21 2020-02-21 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021133512A true JP2021133512A (ja) 2021-09-13

Family

ID=77318912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020028665A Pending JP2021133512A (ja) 2020-02-21 2020-02-21 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11385843B2 (ja)
JP (1) JP2021133512A (ja)
KR (1) KR20210106900A (ja)
CN (1) CN113296376A (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4742537B2 (ja) * 2004-08-23 2011-08-10 セイコーエプソン株式会社 画像印刷装置、ダイレクトプリントシステムおよび印刷設定方法
JP2006254162A (ja) 2005-03-11 2006-09-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像関連処理の実行方法、およびコンピュータプログラム
US20060245780A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and printing time specifying system
JP4702944B2 (ja) 2005-12-16 2011-06-15 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法及び通信システム
JP2008052423A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷管理装置、印刷管理方法、および印刷管理プログラム
JP5024403B2 (ja) * 2010-02-26 2012-09-12 ブラザー工業株式会社 印刷設定装置、印刷設定プログラム、印刷設定方法、及び印刷装置
JP5930777B2 (ja) 2012-03-05 2016-06-08 キヤノン株式会社 印刷装置、携帯端末及びその制御方法、印刷システム、コンピュータプログラム
JP6194798B2 (ja) * 2014-01-09 2017-09-13 ブラザー工業株式会社 通信機器とプリンタ
JP6765827B2 (ja) 2016-03-11 2020-10-07 キヤノン株式会社 画像処理処理システム、画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP7497135B2 (ja) * 2018-01-12 2024-06-10 キヤノン株式会社 画像形成装置、該画像形成装置の制御方法
JP6660507B2 (ja) 2019-06-17 2020-03-11 キヤノン株式会社 通信システム、画像処理装置とその制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210263690A1 (en) 2021-08-26
CN113296376A (zh) 2021-08-24
KR20210106900A (ko) 2021-08-31
US11385843B2 (en) 2022-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5049875B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US8441657B2 (en) Print job management method and image forming apparatus
JP5675269B2 (ja) 印刷処理装置、印刷システム、印刷処理装置の制御方法、印刷システムの制御方法、及びプログラム
US20070165248A1 (en) Printing apparatus and printing method
EP1967947A2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
US20080180703A1 (en) System and program product
JP2009037591A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
KR20060051130A (ko) 데이터 출력 장치, 데이터 출력 방법, 및 기억 매체
CN107959762B (zh) 处理装置、记录介质以及代理处理设定方法
JP4508461B2 (ja) 印刷装置、情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2012235408A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP4350489B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2000174948A (ja) 画像入出力装置、画像入出力方法および画像処理システム
US11397396B2 (en) Image forming apparatus capable of performing wireless communication with mobile terminal
JP6870924B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及び印刷制御用プログラム
CN104647919A (zh) 打印装置及其控制方法
JP2021133512A (ja) 画像形成装置
JP5051053B2 (ja) 画像形成装置
JPH10312251A (ja) 画像処理システム、画像形成装置、プリンタサーバ、画像形成装置に接続される装置及び記録媒体
JP2021126790A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、画像形成システムの制御方法、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6825592B2 (ja) 画像形成装置及び画像読取プログラム
JP2006254123A (ja) 画像処理装置
JP2015007857A (ja) 画像形成システム、携帯型設定装置、及びコンピュータプログラム
JP7346182B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像形成システム、画像読取装置の制御方法及びプログラム
CN102774682B (zh) 薄片处理设备及其控制方法