JP2021132695A - 医療用画像処理装置、医療用観察システムおよび画像処理方法 - Google Patents

医療用画像処理装置、医療用観察システムおよび画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021132695A
JP2021132695A JP2020028830A JP2020028830A JP2021132695A JP 2021132695 A JP2021132695 A JP 2021132695A JP 2020028830 A JP2020028830 A JP 2020028830A JP 2020028830 A JP2020028830 A JP 2020028830A JP 2021132695 A JP2021132695 A JP 2021132695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
light
image
signal value
captured image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020028830A
Other languages
English (en)
Inventor
達也 出口
Tatsuya Deguchi
達也 出口
敏 三井
Satoshi Mitsui
敏 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Olympus Medical Solutions Inc
Original Assignee
Sony Olympus Medical Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Olympus Medical Solutions Inc filed Critical Sony Olympus Medical Solutions Inc
Priority to JP2020028830A priority Critical patent/JP2021132695A/ja
Priority to US17/134,529 priority patent/US11463668B2/en
Publication of JP2021132695A publication Critical patent/JP2021132695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/001Texturing; Colouring; Generation of texture or colour
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000094Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope extracting biological structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00105Constructional details of the endoscope body characterised by modular construction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00186Optical arrangements with imaging filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/046Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for infrared imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0653Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements with wavelength conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/77Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • A61B1/0005Display arrangement combining images e.g. side-by-side, superimposed or tiled
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】通常白色光と特殊光観察画像とを合成する場合であっても、適切に観察可能な画像を生成する医療用画像処理装置、医療用観察システムおよび画像処理方法を提供する。【解決手段】医療用画像処理装置は、第1の撮像画像と、第2の撮像画像と、を対応する画素同士で合成することによって出力画像を生成する画像処理部93を備え、画像処理部93は、出力画像における生成対象となる対象画素の輝度信号値を、第1の撮像画像における対象画素に対応する第1の対応画素の輝度信号値および第2の撮像画像における対象画素に対応する第2の対応画素の輝度信号値のいずれか一方を出力し、出力画像における対象画素の色差信号値を、第2の対応画素の輝度信号値を用いて生成した値を出力する。【選択図】図2

Description

本開示は、画像データに対して画像処理を行う医療用画像処理装置、医療用観察システムおよび画像処理方法に関する。
近年、内視鏡では、白色光とは別に、特殊光による特殊光観察を行なう観察方法が考案されている。具体的に、特殊光観察としては、NBI(Narrow Band Imaging)と呼ばれる技術、IRI(Infra-Red Imaging)と呼ばれる技術、AFI(Auto Fluorescence Imaging)と呼ばれる技術、およびPDD(Photodynamic Diagnosis)と呼ばれる技術等が挙げられる。
例えば、IRIでは、血中内で波長805nm付近の近赤外光に吸収ピークを持つインドシアニングリーン(Indocyanine green:ICG)という薬剤を造影剤として静脈注射し、波長が750〜810nm程度の励起光を照射して、840nm程度の蛍光を検出した蛍光画像からICGの吸収による粘膜下層の血管部分の陰影を観察し、血管、リンパ管の走行状態を診断する。
また、特殊光観察における自家蛍光観察において、通常光観察を行う通常光観察モードと、自家蛍光観察を行う自家蛍光観察モードと、を切り替えながら被検体の観察部位または病変の状態を観察する技術が知られている(例えば特許文献1参照)。この技術では、通常光を照射することによって撮像された通常光画像と、励起光を照射することによって自家蛍光が撮像された蛍光画像と、を合成した合成画像を表示装置に表示する。通常光画像と蛍光画像との合成は、蛍光画像の画像信号を合成画像のGチャンネル、通常光画像のRチャンネルおよびBチャンネルの画像信号の各々を、合成画像のRチャンネルおよびBチャンネルに割り当てることによって表示装置に疑似カラーで表示される。
特開2013−102899号公報
ところで、上述した特許文献1では、特殊光観察画像である自家蛍光画像の画像信号を合成画像のGチャンネルに割り当てて通常光画像に合成して疑似カラーによって表示しているため、生体組織の病変部における細部が消えてしまうという問題点があった。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、通常白色光と特殊光観察画像とを合成する場合であっても、適切に観察可能な画像を生成する医療用画像処理装置、医療用観察システムおよび画像処理方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示に係る医療用画像処理装置は、第1の波長帯域の光と異なる第2の波長帯域の励起光が照射されることで蛍光を発する観察対象であり、外部から入力される第1の撮像画像であって、前記第1の波長帯域の光が照射された前記観察対象からの光を撮像した第1の撮像画像と、外部から入力される第2の撮像画像であって、前記励起光が照射された前記観察対象からの前記蛍光を撮像した第2の撮像画像と、を対応する画素同士で合成することによって出力画像を生成する画像処理部を備え、前記画像処理部は、前記出力画像における生成対象となる対象画素の輝度信号値を、前記第1の撮像画像における前記対象画素に対応する第1の対応画素の輝度信号値および前記第2の撮像画像における前記対象画素に対応する第2の対応画素の輝度信号値のいずれか一方を出力し、前記出力画像における前記対象画素の色差信号値を、前記第2の対応画素の輝度信号値を用いて生成した値を出力する。
また、本開示に係る医療用画像処理装置は、上記開示において、前記画像処理部は、2次元の色空間において予め設定した疑似色を2つの係数a,bによってベクトルを定義した場合、前記出力画像における前記対象画素の前記色差信号値であるCb値およびCr値を、前記第2の撮像画像における前記対象画素に対応する前記第2の対応画素の輝度信号値に前記係数aを乗じることによって生成した値と、前記第2の撮像画像における前記対象画素に対応する前記第2の対応画素の輝度信号値に前記係数bを乗じることによって生成した値と、を出力し、かつ、前記係数a、前記係数bが以下の条件1および条件2を満たす。
条件1:0≦a
条件2:b≦1。
また、本開示に係る医療用画像処理装置は、上記開示において、前記画像処理部は、前記第2の撮像画像における前記対象画素に対応する第2の対応画素の輝度信号値が所定の閾値以上であるか否かを判定し、前記第2の撮像画像における前記対象画素に対応する第2の対応画素の輝度信号値が所定の閾値以上である場合、前記出力画像における生成対象となる対象画素の輝度信号値を、前記第2の撮像画像における前記対象画素に対応する第2の対応画素の輝度信号値とし、前記第2の撮像画像における前記対象画素に対応する第2の対応画素の輝度信号値が所定の閾値以上でない場合、前記出力画像における生成対象となる対象画素の輝度信号値を、前記第1の撮像画像における前記対象画素に対応する第1の対応画素の輝度信号値を出力する。
また、本開示に係る医療用画像処理装置は、上記開示において、前記第1の波長帯域の光は、白色光であり、前記励起光は、波長帯域が750nm〜810nmまたは375nm〜445nmのいずれか一方である。
また、本開示に係る医療用画像処理装置は、上記開示において、前記第1の波長帯域の光は、白色光であり、前記励起光は観察対象が自家蛍光を発生する波長帯域である。
また、本開示に係る医療用画像処理装置は、上記開示において、前記疑似色は、複数選択可能であり、前記画像処理部は、外部から入力される複数の前記疑似色のいずれか一つを選択する選択信号に基づいて、前記2つの係数a,bを設定する。
また、本開示に係る医療用画像処理装置は、上記開示において、前記疑似色は、前記観察対象と反対の反対色に設定される。
また、本開示に係る医療用観察システムは、第1の波長帯域の光および前記第1の波長帯域の光と異なる第2の波長帯域の励起光のいずれか一方を出射する光源装置と、前記励起光が照射されることで蛍光を発する観察対象であり、前記第1の波長帯域の光が照射された前記観察対象からの光を撮像することによって第1の撮像画像を生成し、かつ、前記励起光が照射された前記観察対象からの前記蛍光を撮像することによって第2の撮像画像を生成する撮像装置と、前記第1の撮像画像と、前記第2の撮像画像と、を対応する画素同士で合成することによって出力画像を生成する画像処理装置と、を備え、前記画像処理装置は、前記出力画像における生成対象となる対象画素の輝度信号値を、前記第1の撮像画像における前記対象画素に対応する第1の対応画素の輝度信号値および前記第2の撮像画像における前記対象画素に対応する第2の対応画素の輝度信号値のいずれか一方を出力し、前記出力画像における前記対象画素の色差信号値を、前記第2の対応画素の輝度信号値を用いて生成した値を出力する。
また、本開示に係る画像処理方法は、医療用画像処理装置が実行する画像処理方法であって、第1の波長帯域の光と異なる第2の波長帯域の励起光が照射されることで蛍光を発する観察対象であり、前記第1の波長帯域の光が照射された前記観察対象からの光を撮像した第1の撮像画像と、前記励起光が照射された前記観察対象からの前記蛍光を撮像した第2の撮像画像と、を取得し、前記第1の撮像画像と、前記第2の撮像画像と、を対応する画素同士で合成することによって出力画像を生成する場合、前記出力画像における生成対象となる対象画素の輝度信号値を、前記第1の撮像画像における前記対象画素に対応する第1の対応画素の輝度信号値および前記第2の撮像画像における前記対象画素に対応する第2の対応画素の輝度信号値のいずれか一方を出力し、前記出力画像における前記対象画素の色差信号値を、前記第2の対応画素の輝度信号値を用いて生成した値を出力する。
本開示によれば、通常白色光と特殊光観察画像とを合成する場合であっても、適切に観察可能な画像を生成することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1に係る内視鏡システムの概略構成を示す図である。 図2は、実施の形態1に係る内視鏡システムが備える光源装置、カメラヘッドおよび制御装置の機能構成を示すブロック図である。 図3は、実施の形態1に係る内視鏡システムが実行する処理の概要を示すフローチャートである。 図4は、第1の撮像画像の一例を示す図である。 図5は、第2の撮像画像の一例を示す図である。 図6は、表示画像の一例を示す図である。 図7は、図3の画像処理の概要を示すフローチャートである。 図8は、実施の形態1に係る画像処理部による画像処理の概要を模式的に説明する図である。 図9は、実施の形態1に係る生成部が出力画像における対象画素のCb値およびCr値を生成する際の概要を模式的に説明する図である。 図10は、実施の形態2に係る内視鏡システムが備える光源装置、カメラヘッドおよび制御装置の機能構成を示すブロック図である。 図11は、実施の形態2の変形例に係るカメラヘッドの機能構成を示すブロック図である。 図12は、実施の形態3に係る内視鏡システムの概略構成を示す図である。 図13は、実施の形態4に係る手術用顕微鏡システムの概略構成を示す図である。
以下、本開示を実施するための形態を図面とともに詳細に説明する。なお、以下の実施の形態により本開示が限定されるものでない。また、以下の説明において参照する各図は、本開示の内容を理解でき得る程度に形状、大きさ、および位置関係を概略的に示してあるに過ぎない。即ち、本開示は、各図で例示された形状、大きさ、および位置関係のみに限定されるものでない。さらに、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付して説明する。さらにまた、本開示に係る医療用観察システムの一例として、硬性鏡を備える内視鏡システムについて説明する。
(実施の形態1)
〔内視鏡システムの概略構成〕
図1は、実施の形態1に係る内視鏡システムの概略構成を示す図である。図1に示す内視鏡システム1は、医療分野に用いられ、人や動物の生体等の被検体の生体内に挿入され、内部を撮像した画像を表示することによって被検体を観察するシステムである。なお、実施の形態1では、内視鏡システム1として、図1に示す硬性鏡(挿入部2)を用いた硬性内視鏡システムについて説明するが、これに限定されることなく、例えば軟性内視鏡システムであってもよい。
図1に示す内視鏡システム1は、挿入部2と、光源装置3と、ライトガイド4と、カメラヘッド5(内視鏡用撮像装置)と、第1の伝送ケーブル6と、表示装置7と、第2の伝送ケーブル8と、制御装置9と、第3の伝送ケーブル10と、を備える。
挿入部2は、硬質または少なくとも一部が軟性で細長形状を有する。挿入部2は、患者等の被検体内に挿入される。挿入部2は、内部に1または複数のレンズを用いて構成され、観察像を結合する光学系が設けられている。
光源装置3は、ライトガイド4の一端が接続される。光源装置3は、制御装置9による制御のもと、ライトガイド4の一端に被検体内を照明するための白色光、被検体に投与または散布された薬剤に励起光または赤外光を出射(供給)する。光源装置3は、LED(Light Emitting Diode)光源やLD(Laser Diode)等の半導体レーザ素子を用いて構成される。光源装置3と制御装置9とは、図1に示すように個別で通信する構成をしてもよいし、一体化した構成であってもよい。
ライトガイド4は、一端が光源装置3に着脱自在に接続され、かつ、他端が挿入部2に着脱自在に接続される。ライトガイド4は、光源装置3から出射された光を一端から他端に導光し、挿入部2へ供給する。
カメラヘッド5は、挿入部2の接眼部21が着脱自在に接続される。カメラヘッド5は、制御装置9の制御のもと、挿入部2によって結像された観察像を撮像することによって画像データ(撮像信号)を生成し、この画像データを出力する。また、カメラヘッド5は、円周方向に回転可能に設けられた操作リング部51と、内視鏡システム1の各種の操作を指示する指示信号の入力を受け付ける複数の入力部52と、を備える。
第1の伝送ケーブル6は、一端が第1のコネクタ部61を介して制御装置9に着脱自在に接続され、他端が第2のコネクタ部62を介してカメラヘッド5に接続される。第1の伝送ケーブル6は、カメラヘッド5から出力される画像データを制御装置9へ伝送し、かつ、制御装置9から出力される制御信号、同期信号、クロック信号および電力等をカメラヘッド5へ伝送する。
表示装置7は、第2の伝送ケーブル8を介して制御装置9に接続可能であり、制御装置9の制御のもと、制御装置9において処理された画像データに基づく表示画像を表示する。
第2の伝送ケーブル8は、一端が表示装置7に着脱自在に接続され、他端が制御装置9に着脱自在に接続される。第2の伝送ケーブル8は、制御装置9において処理された画像データに基づく表示画像を表示装置7に伝送する。
制御装置9は、メモリと、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)およびFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを有するプロセッサを用いて実現される。制御装置9は、メモリに記録されたプログラムに従って、第1の伝送ケーブル6、第2の伝送ケーブル8および第3の伝送ケーブル10の各々を介して、光源装置3、カメラヘッド5および表示装置7の動作を統括的に制御する。また、制御装置9は、第1の伝送ケーブル6を経由してカメラヘッド5から入力された画像データに対して、各種の画像処理を行って第2の伝送ケーブル8へ出力する。
第3の伝送ケーブル10は、一端が光源装置3に着脱自在に接続され、他端側が制御装置9に着脱自在に接続される。第3の伝送ケーブル10は、制御装置9からの制御信号を光源装置3に伝送する。
〔光源装置、カメラヘッドおよび制御装置の詳細な構成〕
次に、光源装置3、カメラヘッド5および制御装置9の機能構成について説明する。図2は、内視鏡システム1が備える光源装置3、カメラヘッド5および制御装置9の機能構成を示すブロック図である。なお、図2においては、説明の便宜上、挿入部2、ライトガイド4、第1の伝送ケーブル6、第2の伝送ケーブル8および第3の伝送ケーブル10を省略している。
〔光源装置の構成〕
まず、光源装置3の構成について説明する。
光源装置3は、第1の光源部31と、第2の光源部32と、光源制御部33と、を備える。
第1の光源部31は、光源制御部33の制御のもと、通常観察光である白色光をパルス発光することによって、被検体に照射される白色光を挿入部2へ供給する。第1の光源部31は、赤色(波長帯域600nm〜700nm)の光を照射可能な赤色の半導体レーザ素子と、青色(波長帯域400nm〜500nm)の光を照射可能な青色の半導体レーザ素子と、緑色(波長帯域500nm〜600nm)の光を照射可能な緑色の半導体レーザ素子と、を用いて実現される。なお、第1の光源部31は、赤色、青色および緑色の半導体レーザ素子を用いて構成しているが、これに限定されることなく、白色光を照射可能な白色の半導体レーザ素子を用いてもよい。また、第1の光源部31は、半導体レーザ素子である必要はなく、例えば発光LED(Light Emitting Diode)等であってもよい。さらに、第1の光源部31は、赤色、緑色および青色の各々の光を同時に照射する同時式に限定されることなく、赤色、緑色および青色の各々の光を順次照射する面順式であってもよい。
第2の光源部32は、光源制御部33の制御のもと、挿入部2を介して被検体に照射される特殊光の一つである近赤外光をパルス発光する。具体的には、第2の光源部32は、光源制御部33の制御のもと、被検体に投入された薬剤(蛍光物質)を励起させる赤外光(波長帯域700〜1000nm)を発光することによって挿入部2へ供給する。具体的には、第2の光源部32は、790nm〜820nm(中心波長が805nm)および905nm〜970nm(中心波長が940nm)を含む近赤外光を励起光として発光する。第2の光源部32は、蛍光物質に対して励起光を照射可能な半導体レーザ素子と所定の波長帯域のみを透過させるフィルタ等を用いて構成される。ここで、蛍光物質は、インドシアニングリーンである。インドシアニングリーンは、血中内で波長805nm付近の近赤外光に吸収ピークを有し、造影剤として被検体に静脈注射され、840nm程度の蛍光を発光する。
光源制御部33は、制御装置9の制御のもと、第1の光源部31および第2の光源部32の発光を制御する。光源制御部33は、メモリと、CPU、ASIC、FPGA等のハードウェアを有するプロセッサを用いて実現される。
〔カメラヘッドの構成〕
次に、カメラヘッド5の構成について説明する。
カメラヘッド5は、レンズユニット501と、撮像部502と、通信モジュール503と、カメラヘッドメモリ504と、カメラヘッド制御部505と、を備える。
レンズユニット501は、1または複数のレンズを用いて構成され、撮像部502の受光面に被写体像を結像する。また、レンズユニット501は、カメラヘッド制御部505の制御のもと、図示しない駆動部がレンズを光軸方向に沿って移動させることによって焦点位置を変化させるAF(Auto Focus)および焦点距離を変化させる光学ズームを行う。なお、実施の形態1では、レンズユニット501に絞り機構および光軸上に、被写体から反射した赤外光をカットする挿脱可能な光学フィルタ機構を設けてもよい。
撮像部502(撮像素子)は、カメラヘッド制御部505の制御のもと、挿入部2およびレンズユニット501が結像した被写体像を受光して光電変換を行うことによって画像データ(RAWデータ)に基づく撮像画像を生成し、この撮像画像を通信モジュール503へ出力する。具体的には、撮像部502は、第1の光源部31が被検体に薬剤が投与された観察対象に第1の波長帯域の光である白色光を照射することによって、観察対象から反射した光を撮像することによって生成した第1の撮像画像データに基づく第1の撮像画像(以下、単に「第1の撮像画像」という)を通信モジュール503へ出力する。また、撮像部502は、特殊光観察モード時に、第2の光源部32が被検体に薬剤が投与された観察対象に第1の波長帯域の光と異なる第2の波長帯域の光である近赤外光を照射することによって、観察対象からの蛍光を撮像することによって生成した第2の撮像画像データに基づく第2の撮像画像(以下、単に「第2の撮像画像」という)を通信モジュール503へ出力する。ここで、第2の撮像画像とは、第1の撮像画像と略同じ観察視野における特定領域を強調したものである。さらに、特定領域とは、被検体の観察対象に蛍光物資を含む薬剤、例えばICGが投与された領域である。撮像部502は、CCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等用いて構成される。
通信モジュール503は、第1の伝送ケーブル6を介して制御装置9から送信された各種の信号をカメラヘッド5内の各部に出力する。また、通信モジュール503は、第1の伝送ケーブル6を介して、撮像部502が生成した第1の画像、第2の画像、カメラヘッド5の現在の状態に関する情報等に対してパラレルシリアル変換処理等を行って制御装置9へ出力する。
カメラヘッドメモリ504は、カメラヘッド5を識別するカメラヘッド情報およびカメラヘッド5が実行する各種のプログラムを記憶する。ここで、カメラヘッド情報には、撮像部502の画素数、画素ピッチおよびカメラヘッド5の識別ID等が含まれる。カメラヘッドメモリ504は、揮発性メモリおよび不揮発性メモリ等を用いて構成される。
カメラヘッド制御部505は、通信モジュール503から入力された各種信号に基づいて、カメラヘッド5を構成する各部の動作を制御する。カメラヘッド制御部505は、メモリとCPU等のハードウェアを有するプロセッサを用いて構成される。
〔制御装置の構成〕
次に、制御装置9の構成について説明する。
制御装置9は、通信モジュール91と、信号処理部92と、画像処理部93と、入力部94と、メモリ95と、出力部96と、制御部97と、を備える。
通信モジュール91は、カメラヘッド5から入力された第1の撮像画像、第2の撮像画像等を含む各種信号を制御部97や信号処理部92へ出力する。また、通信モジュール91は、制御部97から入力された各種信号をカメラヘッド5へ送信する。具体的には、通信モジュール91は、制御部97から入力された信号に対してパラレルシリアル変換処理等を行ってカメラヘッド5へ出力する。さらに、通信モジュール91は、カメラヘッド5から入力された信号に対して、シリアルパラレル変換処理等を行って制御装置9を構成する各部に出力する。
信号処理部92は、通信モジュール91を介してカメラヘッド5から入力された第1の撮像画像または第2の撮像画像に対して、ノイズ低減処理やA/D変換処理等の信号処理を行って画像処理部93へ出力する。
画像処理部93は、制御部97の制御のもと、信号処理部92から入力される第1の撮像画像または第2の撮像画像に対して、各種の画像処理を行って表示装置7へ出力する。ここで、所定の画像処理としては、デモザイク処理、色空間変換処理、色補正処理、色強調処理および輪郭強調処理等の各種の公知の画像処理である。画像処理部93は、メモリと、GPU、FPGAまたはCPU等のハードウェアを有するプロセッサと、を用いて構成される。また、画像処理部93は、第1の撮像画像と、第2の撮像画像と、を対応する画素同士で合成することによって出力画像を生成し、この出力画像を表示装置7へ出力する。具体的には、画像処理部93は、出力画像における生成対象となる対象画素の輝度信号値を、第1の撮像画像における対象画素に対応する第1の対応画素の輝度信号値および第2の撮像画像における対象画素に対応する第2の対応画素の輝度信号値のいずれか一方を出力し、出力画像における対象画素の色差信号値を、第2の対応画素の輝度信号値を用いて生成した値を出力する。画像処理部93は、取得部931と、判定部932と、生成部933と、を有する。なお、実施の形態1では、画像処理部93が医療用画像処理装置として機能する。
取得部931は、通信モジュール91および信号処理部92を経由してカメラヘッド5から第1の撮像画像と第2の撮像画像とを取得する。
判定部932は、第2の撮像画像における対象画素に対応する第2の対応画素の輝度信号値が所定の閾値以上であるか否かを判定する。ここで、閾値とは、黒のノイズの影響を受けないレベルの値である。
生成部933は、取得部931が取得した第1の撮像画像と、第2の撮像画像と、を対応する画素同士で合成することによって出力画像を生成し、この出力画像を表示装置7へ出力する。具体的には、生成部933は、出力画像における生成対象となる対象画素の輝度信号値を、第1の撮像画像における対象画素に対応する第1の対応画素の輝度信号値および第2の撮像画像における対象画素に対応する第2の対応画素の輝度信号値のいずれか一方を出力し、出力画像における対象画素の色差信号値を、第2の対応画素の輝度信号値を用いて生成した値を出力する。また、生成部933は、2次元の色空間において予め設定した疑似色を2つの係数a,bによってベクトルを定義した場合、出力画像における対象画素の色差信号値であるCb値およびCr値を、第2の撮像画像における対象画素に対応する第2の対応画素の輝度信号値に係数aを乗じることによって生成した値と、第2の撮像画像における対象画素に対応する第2の対応画素の輝度信号値に係数bを乗じることによって生成した値と、を出力する。さらに、生成部933は、判定部932が第2の撮像画像における対象画素に対応する第2の対応画素の輝度信号値が所定の閾値以上であると判定した場合、出力画像における生成対象となる対象画素の輝度信号値を、第2の撮像画像における対象画素に対応する第2の対応画素の輝度信号値として出力する。また、生成部933は、判定部932が第2の撮像画像における対象画素に対応する第2の対応画素の輝度信号値が所定の閾値以上でないと判定した場合、出力画像における生成対象となる対象画素の輝度信号値を、第1の撮像画像における対象画素に対応する第1の対応画素の輝度信号値を出力する。
入力部94は、キーボード、マウスおよびタッチパネル等を用いて構成される。入力部94は、ユーザの操作による各種情報の入力を受け付ける。
メモリ95は、揮発性メモリ、不揮発性メモリおよびフレームメモリ等を用いて構成される。メモリ95は、内視鏡システム1が実行する各種のプログラムや処理中に使用される各種のデータを記憶する。なお、メモリ95は、制御装置9に対して装着自在なメモリカード等をさらに備えてもよい。
出力部96は、スピーカ、プリンタおよびディスプレイ等を用いて構成される。出力部96は、内視鏡システム1に関する各種情報を出力する。
制御部97は、内視鏡システム1を構成する各部を統括的に制御する。制御部97は、メモリおよびCPU等のハードウェアを用いて構成される。
〔内視鏡システムの処理〕
次に、内視鏡システム1が実行する処理について説明する。図3は、内視鏡システム1が実行する処理の概要を示すフローチャートである。
図3に示すように、まず、制御部97は、メモリ95から取得した観察モード情報に基づいて、内視鏡システム1が特殊光観察モードであるか否かを判断する(ステップS101)。制御部97によって内視鏡システム1が特殊光観察モードであると判断された場合(ステップS101:Yes)、内視鏡システム1は、後述するステップS102へ移行する。これに対して、制御部97によって内視鏡システム1が特殊光観察モードでないと判断された場合(ステップS101:No)、内視鏡システム1は、後述するステップS109へ移行する。
ステップS102において、制御部97は、光源制御部33を制御することによって、第1の光源部31に被検体の観察対象に向けて第1の波長帯域の光である白色光を照射させる。この場合、撮像部502は、レンズユニット501を介して観察対象で白色光が反射した反射光を受光し、光電変換を行うことによって第1の撮像画像を生成する。具体的には、撮像部502は、図4に示す第1の撮像画像PWLI(白色光画像)を生成する。
続いて、取得部931は、通信モジュール503、通信モジュール91および信号処理部92を介して撮像部502から第1の撮像画像を取得する(ステップS103)。
その後、制御部97は、光源制御部33を制御することによって、第2の光源部32に被検体の観察対象に向けて特殊光である近赤外光を照射させる(ステップS104)。この場合、撮像部502は、レンズユニット501を介して観察対象における薬剤が励起することによって発光した蛍光を受光し、光電変換を行うことによって第2の撮像画像を生成する。具体的には、図5に示す第2の撮像画像PIR(蛍光画像)を生成する。なお、図5では、蛍光の領域をドットで表現する。
続いて、取得部931は、通信モジュール503、通信モジュール91および信号処理部92を介して撮像部502から第1の撮像画像を取得する(ステップS105)。
その後、画像処理部93は、第1の撮像画像と、第2の撮像画像と、を対応する画素同士で合成することによって出力画像を生成する画像処理を実行し(ステップS106)、出力画像を表示装置7へ出力する(ステップS107)。この場合、表示装置7は、図6に示す表示画像D1を表示する。表示画像D1は、第1の撮像画像PWLIと第2の撮像画像PIRに含まれる病変部の細部(例えば観察対象の構造や輪郭)を鮮明に観察することができる。なお、画像処理の詳細は、後述する。
続いて、入力部94から観察を終了する終了信号が入力された場合(ステップS108:Yes)、内視鏡システム1は、本処理を終了する。これに対して、入力部94から観察を終了する終了信号が入力されていない場合(ステップS108:No)、内視鏡システム1は、上述したステップS101へ戻る。
ステップS109において、制御部97は、メモリ95から取得した観察モード情報に基づいて、内視鏡システム1が通常光観察モードであるか否かを判断する。制御部97によって内視鏡システム1が通常光観察モードであると判断された場合(ステップS109:Yes)、内視鏡システム1は、後述するステップS110へ移行する。これに対して、制御部97によって内視鏡システム1が通常光観察モードでないと判断された場合(ステップS109:No)、内視鏡システム1は、ステップS108へ移行する。
ステップS110において、制御部97は、光源制御部33を制御することによって、第1の光源部31に被検体の観察対象に向けて白色光を照射させる。この場合、撮像部502は、レンズユニット501を介して観察対象で白色光が反射した反射光を受光し、光電変換を行うことによって第1の撮像画像を生成する。
続いて、取得部931は、通信モジュール503、通信モジュール91および信号処理部92を介して撮像部502から第1の撮像画像を取得する(ステップS111)。
その後、表示装置7は、画像処理部93が通常の画像処理を施した第1の撮像画像に基づく表示画像を表示する(ステップS112)。ステップS112の後、内視鏡システム1は、ステップS108へ移行する。
〔画像処理の詳細〕
次に、図3のステップS106において説明した画像処理の詳細について説明する。図7は、画像処理の概要を示すフローチャートである。図8は、画像処理部93による画像処理の概要を模式的に説明する図である。
図7に示すように、生成部933は、取得部931が取得した第1の撮像画像に対してデモザイク処理を行う(ステップS201)。具体的には、図8に示すように、生成部933は、第1の撮像画像PWLIに対して、デモザイク処理を行うことによって、青色、緑色および赤色の各々のカラー画像WLI_B、カラー画像WLI_Gおよびカラー画像WLI_Rを生成する。
続いて、生成部933は、カラー画像WLI_B、カラー画像WLI_G、カラー画像WLI_Rおよび第2の撮像画像PRIの各々に対して、YCbCr変換処理を行う(ステップS202)。具体的には、図8に示すように、生成部933は、カラー画像WLI_B、カラー画像WLI_G、カラー画像WLI_Rの各々に対して、YCbCr変換処理を行うことによって、輝度信号値WLI_Y、色差信号値WLI_Cb、色差信号値WLI_Crを生成する。さらに、生成部933は、第2の撮像画像PIRに対して、YCbCr変換処理を行うことによって、輝度信号値IR_Yを生成する。
その後、生成部933は、出力画像における対象画素を設定する(ステップS203)。具体的には、生成部933は、出力画像における最上段における左側に位置する画素を最初の対象画素(注目画素)として設定する。
続いて、判定部932は、対象画素に対応する第2の撮像画像PIRの輝度信号値IR_Yが閾値以上であるか否かを判定する(ステップS204)。ここで、閾値とは、ノイズ以上の値である。判定部932によって対象画素に対応する第2の撮像画像IRの輝度信号値IR_Yが閾値以上であると判定された場合(ステップS204;Yes)、画像処理部93は、後述するステップS205へ移行する。これに対して、対象画素に対応する第2の撮像画像IRの輝度信号値IR_Yが閾値以上でないと判定された場合(ステップS204:No)、画像処理部93は、後述するステップS209へ移行する。
ステップS205において、生成部933は、出力画像における対象画素の輝度値を第1の撮像画像W1の輝度信号値WLI_Yを用いて生成する。
続いて、生成部933は、出力画像における対象画素のCb値およびCr値を、第2の撮像画像PRIにおける対象画素の輝度信号値IR_Yを用いて生成する(ステップS206)。ステップS206の後、画像処理部93は、後述するステップS207へ移行する。
図9は、生成部933が出力画像における対象画素のCb値およびCr値を生成する際の概要を模式的に説明する図である。
図9に示すように、生成部933は、出力画像における対象画素のCb値およびCr値を、第2の撮像画像PRIにおける対象画素の輝度信号値IR_Yを用いて生成する。具体的には、図9に示すように、生成部933は、2次元の色空間において予め設定した疑似色を2つの係数a,bによってベクトルA1を定義した場合、出力画像における対象画素のCb値およびCr値を、第2の撮像画像PRIにおける対象画素の輝度信号値IR_Yに係数aを乗じた値と、第2の撮像画像PRIにおける対象画素の輝度信号値IR_Yに係数bを乗じた値と、を用いて生成する。より具体的には、生成部933は、以下の式(1)および式(2)によって、出力画像における対象画素のCb値およびCr値を生成する。
Cb=−a*IR_Y ・・・(1)
Cr=−b*IR_Y ・・・(2)
ただし、係数a,bが以下の条件(1)および条件(2)を満たす。
条件(1)0≦a
条件(2)b≦1
このように、生成部933は、YCbCr色空間のCbCrで表される2次元の色空間において予め設定した疑似色を2つの係数a,bによってベクトルA1を定義した場合、出力画像における対象画素のCb値およびCr値を、第2の撮像画像PRIにおける対象画素の輝度信号値IR_Yに係数aおよび係数bの各々を乗じた値を用いて生成する。この場合において、予め設定した疑似色を2つの係数a,bは、被検体の体内の色(例えば赤色)の反対色である緑色となるように設定することが好ましいが、例えば青色およびシアンであってもよい。即ち、実施の形態1では、ユーザが選択することができる複数の疑似色を設けてもよい。この場合において、医者等のユーザは、入力部94を介して複数の疑似色の中から所望の疑似色を選択する。このとき、生成部933は、入力部94から入力される複数の疑似色の中からいずれか一つを選択した選択信号に応じて、2つの係数a,bを設定する。これにより、ユーザは、所望の疑似色で蛍光観察を観察することができる。
図7に戻り、ステップS207以降の説明を続ける。
ステップS207において、出力画像における全画素が終了した場合(ステップS207:Yes)、画像処理部93は、図3のメインルーチンへ戻る。これに対して、出力画像における全画素が終了していない場合(ステップS207:No)、画像処理部93は、ステップS208へ移行する。
ステップS208において、生成部933は、出力画像における次の対象画素へ移動する。ステップS208の後、画像処理部93は、上述したステップS204へ戻る。
ステップS209において、生成部933は、出力画像における対象画素の輝度値を第1の撮像画像PWLIの輝度信号値WLI_Yを用いて生成する。
続いて、生成部933は、出力画像における対象画素のCb値およびCr値を、第1の撮像画像PWLIにおける色差信号値WLI_Cb、色差信号値WLI_Crを用いて生成する(ステップS210)。具体的には、図8に示すように、生成部933は、出力画像における対象画素のCb値およびCr値を、第1の撮像画像PWLIにおける色差信号値WLI_Cb、色差信号値WLI_Crを用いて生成する。ステップS210の後、画像処理部93は、ステップS207へ移行する。
以上説明した実施の形態1によれば、画像処理部93が出力画像における生成対象となる対象画素の輝度信号値を、第1の撮像画像PWLIにおける対象画素に対応する第1の対応画素の輝度信号値および第2の撮像画像PIRにおける対象画素に対応する第2の対応画素の輝度信号値のいずれか一方を出力し、出力画像における対象画素の色差信号値を、第2の対応画素の輝度信号値を用いて生成した値を出力するため、通常白色光と特殊光観察画像とを合成する場合であっても、適切に観察可能な画像を生成する。
また、実施の形態1によれば、画像処理部93が2次元の色空間において予め設定した疑似色を2つの係数a,bによってベクトルA1を定義した場合、出力画像における対象画素の色差信号値であるCb値およびCr値を、第2の撮像画像PIRにおける対象画素に対応する第2の対応画素の輝度信号値に係数aを乗じることによって生成した値と、第2の撮像画像PIRにおける対象画素に対応する第2の対応画素の輝度信号値に係数bを乗じることによって生成した値と、を出力するため、簡易な処理によって通常白色光と特殊光観察画像とを合成する場合であっても、適切に観察可能な画像を生成する。
また、実施の形態1によれば、生成部933が判定部932によって第2の撮像画像PIRにおける対象画素に対応する第2の対応画素の輝度信号値が所定の閾値以上であると判定された場合、出力画像における生成対象となる対象画素の輝度信号値を、第2の撮像画像PIRにおける対象画素に対応する第2の対応画素の輝度信号値として出力する一方、判定部932によって第2の撮像画像PIRにおける対象画素に対応する第2の対応画素の輝度信号値が所定の閾値以上でないと判定した場合、出力画像における生成対象となる対象画素の輝度信号値を、第1の撮像画像PWLIにおける対象画素に対応する第1の対応画素の輝度信号値を出力するため、ノイズによる影響を防止することができる。
また、実施の形態1によれば、画像処理部93が入力部94から入力される複数の疑似色の中からいずれか一つを選択した選択信号に応じて、2つの係数a,bを設定するため、ユーザが所望する疑似色で蛍光を観察することができる。
なお、実施の形態1では、第1の波長帯域の光と第2の波長帯域の光とを交互に照射していたが、これに限定されることなく、例えば、白色光を撮像可能な撮像部と、蛍光のみを透過させるカットフィルを受光面に設けた撮像部と、を設けることによって、第1の撮像画像PWLIと第2の撮像画像PIRとを同時に取得する場合であっても、上述した画像処理を行うことによって、通常白色光と特殊光観察画像とを合成する場合であっても、適切に観察可能な画像を生成することができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について説明する。上述した実施の形態1では、特殊光観察モードとしてIR観察を行っていたが、実施の形態2では、特殊光観察モードとしてPDD観察を行う。以下においては、実施の形態2に係る内視鏡システムの構成について説明する。なお、上述した実施の形態1に係る内視鏡システム1と同一の構成には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
〔光源装置、カメラヘッドおよび制御装置の詳細な構成〕
図10は、内視鏡システムが備える光源装置、カメラヘッドおよび制御装置の機能構成を示すブロック図である。図10に示す内視鏡システム1Aは、上述した実施の形態1に係る内視鏡システム1の光源装置3およびカメラヘッド5に代えて、光源装置3Aおよびカメラヘッド5Aを備える。なお、図10においては、説明の便宜上、挿入部2、ライトガイド4、第1の伝送ケーブル6、第2の伝送ケーブル8および第3の伝送ケーブル10を省略している。
〔光源装置の構成〕
まず、光源装置3Aの構成について説明する。
光源装置3Aは、上述した実施の形態1に係る光源装置3の第2の光源部32に代えて、第2の光源部32Aを備える。
第2の光源部32Aは、光源制御部33の制御のもと、挿入部2を介して被検体の観察対象に照射される特殊光の一つである励起光をパルス発光する。ここで、PDD観察において用いられる励起光は、例えば375nm〜445nmの波長帯域(ピークが410nm)の青色の可視光である。また、被検体の観察対象には、5-アミノレブリン酸(以下、「5-ALA」という)等の光感受性物質が投与等の処置が施されている。なお、医者等のユーザは、患者等の被検体に、5-ALAの溶解液を服用させていてもよい。5-ALAは、元来、動植物の生体内に含まれる天然アミノ酸である。この5-ALAは、体内投与後に細胞内に取り込まれ、ミトコンドリア内でプロトポルフィリンに生合成される。そして、癌細胞では、プロトポルフィリンが過剰に集積する。また、癌細胞に過剰集積するプロトポルフィリンは、光活性を有する。このため、プロトポルフィリンは、励起光(例えば375nm〜445nmの波長帯域の青色可視光)で励起すると、蛍光(例えば600nm〜740nmの波長帯域の赤色蛍光)を発光する。このように、PDD観察は、光感受性物質を用いて癌細胞を蛍光発光させる癌診断法である光線力学診断を用いた観察である。第2の光源部32Aは、被検体の観察対象に投入された薬剤(蛍光物質)を励起させる励起光を照射可能な半導体レーザと、所定の波長帯域(例えば375nm〜445nmの波長帯域)のみを透過させるフィルタ等を用いて構成される。
〔カメラヘッドの構成〕
次に、カメラヘッド5Aの構成について説明する。
カメラヘッド5Aは、上述した実施の形態1に係るカメラヘッド5の構成に加えて、カットフィルタ506と、駆動部507と、をさらに備える。
カットフィルタ506は、レンズユニット501と撮像部502との間であって、レンズユニット501の光路上に間に挿脱可能に設けられる。カットフィルタ506は、特定の波長帯域をカットするバンドストップフィルタを用いて実現される。具体的には、カットフィルタ506は、第2の光源部32Aが照射し、被検体の観察対象で反射した励起光の波長帯域(375nm〜445nm)の光をカットし、かつ、蛍光の波長帯域(600nm〜740nm)の光を透過する。
駆動部507は、カメラヘッド制御部505の制御のもと、カットフィルタ506をレンズユニット501の光路上に配置する。駆動部507は、例えばステッピングモータやDCモータ等を用いて実現される。
このように構成された内視鏡システム1Aは、上述した実施の形態1と同様の処理を行い、通常観察光モードでは、カットフィルタ506をレンズユニット501の光路上から退避させる。さらに、内視鏡システム1Aは、特殊光観察モードでは、第1の光源部31が白色光を照射する場合、カットフィルタ506をレンズユニット501の光路上から退避させ、第2の光源部32Aが励起光を照射する場合、カットフィルタ506をレンズユニット501の光路上に移動させる。そして、画像処理部93は、上述した実施の形態1と同様の画像処理を行う。この場合、ユーザは、入力部94を介して複数の疑似色の中からPDD観察に適した疑似色を選択する。このとき、生成部933は、入力部94から入力される複数の疑似色の中からいずれか一つを選択した選択信号に応じて、2つの係数a,bを設定する。これにより、ユーザは、PDD観察であっても、所望の疑似色で蛍光観察を観察することができる。
以上説明した実施の形態2によれば、PDD観察で通常白色光と特殊光観察画像とを合成する場合であっても、適切に観察可能な画像を生成することができる。
(実施の形態2の変形例)
次に、上述した実施の形態2の変形例について説明する。実施の形態2の変形例は、上述した実施の形態2に係る内視鏡システム1Aのカメラヘッド5Aと構成が異なる。以下においては、実施の形態2の変形例に係るカメラヘッドについて説明する。なお、上述した実施の形態2に係る内視鏡システム1Aと同一の構成には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
〔カメラヘッドの構成〕
図11は、実施の形態2の変形例に係るカメラヘッドの機能構成を示すブロック図である。図11に示すカメラヘッド5Bは、上述した実施の形態2に係るカメラヘッド5Aのカットフィルタ506および駆動部507に代えて、プリズム508と、カットフィルタ509と、撮像素子510と、をさらに備える。
プリズム508は、レンズユニット501が結像した被写体像を撮像部502および撮像素子510の各々の撮像面に分光する。
カットフィルタ509は、プリズム508から入射された被写体像に含まれる被検体の観察対象で反射した励起光の波長帯域(375nm〜445nm)の光をカットし、かつ、蛍光の波長帯域(600nm〜740nm)の光を透過する。
撮像素子510は、カメラヘッド制御部505の制御のもと、カットフィルタ509を透過した光を受光し、光電変換を行うことによって第2の撮像画像を生成する。撮像素子510は、第2の撮像画像を通信モジュール503へ送信する。撮像素子510は、CCDまたはCMOS等を用いて実現される。
以上説明した実施の形態2の変形例1によれば、第1の撮像画像と第2の撮像画像とを同時に取得することができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3について説明する。上述した実施の形態1では、硬性鏡を用いた硬性内視鏡システムに適用した場合について説明したが、実施の形態3では、軟性の内視鏡を用いた軟性内視鏡システムに適用した場合について説明する。なお、上述した実施の形態1に係る内視鏡システム1と同一の構成には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
〔内視鏡システムの概略構成〕
図12は、実施の形態3に係る内視鏡システムの概略構成を示す図である。図12に示す内視鏡システム200は、被検体内に挿入部202を挿入することによって観察部位の体内画像を撮像して画像データを生成する内視鏡201と、内視鏡201に白色光または赤外光を供給する光源装置210と、内視鏡201が取得した撮像信号に所定の画像処理を施すとともに、内視鏡システム200全体の動作を統括的に制御する制御装置220と、制御装置220が画像処理を施した体内画像を表示する表示装置230と、を備える。
内視鏡201は、少なくとも、上述したレンズユニット501と、撮像部502と、を有する。
光源装置210は、少なくとも、上述した第1の光源部31と、第2の光源部32と、光源制御部33と、を有する。
制御装置220は、少なくとも、上述した通信モジュール91と、信号処理部92と、画像処理部93と、入力部94と、メモリ95と、出力部96と、制御部97と、を有する。
以上説明した実施の形態3によれば、軟性の内視鏡システム200であっても、上述した実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4について説明する。上述した実施の形態〜3では、内視鏡システムであったが、実施の形態4では、手術用顕微鏡システムに適用した場合について説明する。なお、上述した実施の形態1に係る内視鏡システム1と同一の構成には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
〔手術用顕微鏡システムの構成〕
図13は、実施の形態4に係る手術用顕微鏡システムの概略構成を示す図である。図13に示す手術用顕微鏡システム300は、被写体を観察するための画像を撮像することによって取得する医療用撮像装置である顕微鏡装置310と、顕微鏡装置310が撮像した画像を表示する表示装置311と、を備える。なお、表示装置311と顕微鏡装置310とを一体に構成することも可能である。
顕微鏡装置310は、被写体の微小部位を拡大して撮像する顕微鏡部312と、顕微鏡部312の基端部に接続し、顕微鏡部312を回動可能に支持するアームを含む支持部313と、支持部313の基端部を回動可能に保持し、床面上を移動可能なベース部314と、を有する。ベース部314は、手術用顕微鏡システム300の動作を制御する制御装置315と、顕微鏡装置310から被写体に照射する白色光または特殊光(赤外光)等を生成する光源装置316と、を有する。なお、制御装置315は、少なくとも、上述した通信モジュール91と、信号処理部92と、画像処理部93と、入力部94と、メモリ95と、出力部96と、制御部97と、を有する。また、光源装置316は、少なくとも、上述した第1の光源部31と、第2の光源部32と、光源制御部33と、を有する。また、ベース部314は、床面上に移動可能に設けるのではなく、天井や壁面等に固定して支持部313を支持する構成としてもよい。
顕微鏡部312は、例えば、円柱状をなして、その内部に上述したレンズユニット501および撮像部502を有する。顕微鏡部312の側面には、顕微鏡装置310の動作指示の入力を受け付けるスイッチが設けられている。顕微鏡部312の下端部の開口面には、内部を保護するカバーガラスが設けられている(図示せず)。
このように構成された手術用顕微鏡システム300は、術者等のユーザが顕微鏡部312を把持した状態で各種スイッチを操作しながら、顕微鏡部312を移動させたり、ズーム操作を行ったり、照明光を切り替えたりする。なお、顕微鏡部312の形状は、ユーザが把持して視野方向を変更しやすいように、観察方向に細長く延びる形状であれば好ましい。このため、顕微鏡部312の形状は、円柱状以外の形状であってもよく、例えば多角柱状であってもよい。
以上説明した実施の形態4によれば、手術用顕微鏡システム300においても、上述した実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(その他の実施の形態)
上述した実施の形態1〜4に係る医療用観察システムに開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明を形成することができる。例えば、上述した実施の形態1〜4に係る医療用観察システムに記載した全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、上述した実施の形態1〜4に係る医療用観察システムで説明した構成要素を適宜組み合わせてもよい。
また、上述した実施の形態2では、カメラヘッドが一つであったが、これに限定されることなく、例えば2つのカメラヘッドを用いて構成し、一方のカメラヘッドに第1の撮像画像を生成させ、他方のカメラヘッドに第2の撮像画像を生成させるようにしてもよい。この場合、他方のカメラヘッドに実施の形態2または実施の形態2の変形例において用いたカットフィルタをレンズユニットと撮像素子との間に設ければよい。これにより、同時に、第1の撮像画像(白色光画像)と、第2の撮像画像(特殊光画像)と、を同時に取得することができる。
また、上述した実施の形態2では、カットフィルタを設けていたが、これに限定されることなく、例えばダイクロックミラー等を用いてもよい。
また、上述した実施の形態1〜4では、第2の光源部32が発光する特殊光として赤外光として説明したが、これに限定されることなく、例えばコラーゲン等の蛍光物質からの自家発光を観察するAFI(Auto Fluorescence Imaging)観察に用いられる光(波長帯域390〜470nm+波長帯域540〜560nm)等であっても適用することができる。
また、実施の形態1〜4に係る医療用観察システムでは、上述してきた「部」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、制御部は、制御手段や制御回路に読み替えることができる。
また、実施の形態1〜4に係る医療用観察システムに実行させるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルデータでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)、USB媒体、フラッシュメモリ等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、実施の形態1〜4に係る医療用観察システムに実行させるプログラムは、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。
なお、本明細書におけるタイミングチャートの説明では、「まず」、「その後」、「続いて」等の表現を用いてタイミング間の処理の前後関係を明示していたが、本開示を実施するために必要な処理の順序は、それらの表現によって一意的に定められるわけではない。即ち、本明細書で記載したタイミングチャートにおける処理の順序は、矛盾のない範囲で変更することができる。
以上、本願の実施の形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、本開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(付記1)
第1の波長帯域の光と異なる第2の波長帯域の励起光が照射されることで蛍光を発する観察対象であり、外部から入力される第1の撮像画像であって、前記第1の波長帯域の光が照射された前記観察対象からの光を撮像した第1の撮像画像と、外部から入力される第2の撮像画像であって、前記励起光が照射された前記観察対象からの前記蛍光を撮像した第2の撮像画像と、を対応する画素同士で合成することによって出力画像を生成する画像処理部を備え、
前記画像処理部は、
前記出力画像における生成対象となる対象画素の輝度信号値を、前記第1の撮像画像における前記対象画素に対応する第1の対応画素の輝度信号値および前記第2の撮像画像における前記対象画素に対応する第2の対応画素の輝度信号値のいずれか一方を出力し、
前記出力画像における前記対象画素の色差信号値を、前記第2の対応画素の輝度信号値を用いて生成した値を出力する、
医療用画像処理装置。
(付記2)
(付記1)に記載の医療用画像処理装置であって、
前記画像処理部は、
2次元の色空間において予め設定した疑似色を2つの係数a,bによってベクトルを定義した場合、前記出力画像における前記対象画素の前記色差信号値であるCb値およびCr値を、前記第2の撮像画像における前記対象画素に対応する前記第2の対応画素の前記輝度信号値に前記係数aを乗じることによって生成した値と、前記第2の撮像画像における前記対象画素に対応する前記第2の対応画素の輝度信号値に前記係数bを乗じることによって生成した値と、を出力し、
かつ、係数a、係数bが以下の条件1および条件2を満たす、
医療用画像処理装置。
条件1:0≦a
条件2:b≦1
(付記3)
(付記2)に記載の医療用画像処理装置であって、
前記画像処理部は、
前記第2の撮像画像における前記対象画素に対応する第2の対応画素の輝度信号値が所定の閾値以上であるか否かを判定し、
前記第2の撮像画像における前記対象画素に対応する第2の対応画素の輝度信号値が所定の閾値以上である場合、前記出力画像における生成対象となる対象画素の輝度信号値を、前記第2の撮像画像における前記対象画素に対応する第2の対応画素の輝度信号値とし、
前記第2の撮像画像における前記対象画素に対応する第2の対応画素の輝度信号値が所定の閾値以上でない場合、前記出力画像における生成対象となる対象画素の輝度信号値を、前記第1の撮像画像における前記対象画素に対応する第1の対応画素の輝度信号値を出力する、
医療用画像処理装置。
(付記4)
(付記2)または(付記3)に記載の医療用画像処理装置であって、
前記第1の波長帯域の光は、
白色光であり、
前記励起光は、
波長帯域が750nm〜810nmまたは375nm〜445nmのいずれか一方である、
医療用画像処理装置。
(付記5)
(付記2)または(付記3)に記載の医療用画像処理装置であって、
前記第1の波長帯域の光は、
白色光であり、
前記励起光は、
観察対象が自家蛍光を発生する波長帯域である、
医療用画像処理装置。
(付記6)
(付記2)〜(付記5)のいずれか一つに記載の医療用画像処理装置であって、
前記疑似色は、複数選択可能であり、
前記画像処理部は、
外部から入力される複数の前記疑似色のいずれか一つを選択する選択信号に基づいて、前記2つの係数a,bを設定する、
医療用画像処理装置。
(付記7)
(付記2)〜(付記6)のいずれか一つに記載の医療用画像処理装置であって、
前記疑似色は、
前記観察対象と反対の反対色に設定される、
医療用画像処理装置。
(付記8)
第1の波長帯域の光および前記第1の波長帯域の光と異なる第2の波長帯域の励起光のいずれか一方を出射する光源装置と、
前記励起光が照射されることで蛍光を発する観察対象であり、前記第1の波長帯域の光が照射された前記観察対象からの光を撮像することによって第1の撮像画像を生成し、かつ、前記励起光が照射された前記観察対象からの前記蛍光を撮像することによって第2の撮像画像を生成する撮像装置と、
前記第1の撮像画像と、前記第2の撮像画像と、を対応する画素同士で合成することによって出力画像を生成する画像処理装置と、
を備え、
前記画像処理装置は、
前記出力画像における生成対象となる対象画素の輝度信号値を、前記第1の撮像画像における前記対象画素に対応する第1の対応画素の輝度信号値および前記第2の撮像画像における前記対象画素に対応する第2の対応画素の輝度信号値のいずれか一方を出力し、
前記出力画像における前記対象画素の色差信号値を、前記第2の対応画素の輝度信号値を用いて生成した値を出力する、
医療用観察システム。
(付記9)
医療用画像処理装置が実行する画像処理方法であって、
第1の波長帯域の光と異なる第2の波長帯域の励起光が照射されることで蛍光を発する観察対象であり、前記第1の波長帯域の光が照射された前記観察対象からの光を撮像した第1の撮像画像と、前記励起光が照射された前記観察対象からの前記蛍光を撮像した第2の撮像画像と、を取得し、
前記第1の撮像画像と、前記第2の撮像画像と、を対応する画素同士で合成することによって出力画像を生成する場合、前記出力画像における生成対象となる対象画素の輝度信号値を、前記第1の撮像画像における前記対象画素に対応する第1の対応画素の輝度信号値および前記第2の撮像画像における前記対象画素に対応する第2の対応画素の輝度信号値のいずれか一方を出力し、
前記出力画像における前記対象画素の色差信号値を、前記第2の対応画素の輝度信号値を用いて生成した値を出力する、
画像処理方法。
1,1A,200 内視鏡システム
2,202 挿入部
3,3A,210,316 光源装置
4 ライトガイド
5,5A,5B カメラヘッド
6 第1の伝送ケーブル
7,230,311 表示装置
8 第2の伝送ケーブル
9,220,315 制御装置
10 第3の伝送ケーブル
21 接眼部
31 第1の光源部
32,32A 第2の光源部
33 光源制御部
51 操作リング部
52 入力部
61 第1のコネクタ部
62 第2のコネクタ部
91 通信モジュール
92 信号処理部
93 画像処理部
94 入力部
95 メモリ
96 出力部
97 制御部
201 内視鏡
300 手術用顕微鏡システム
310 顕微鏡装置
311 表示装置
312 顕微鏡部
313 支持部
314 ベース部
501 レンズユニット
502 撮像部
503 通信モジュール
504 カメラヘッドメモリ
505 カメラヘッド制御部
506,509 カットフィルタ
507 駆動部
508 プリズム
509 カットフィルタ
510 撮像素子
931 取得部
932 判定部
933 生成部

Claims (16)

  1. 第1の波長帯域の光と異なる第2の波長帯域の励起光が照射されることで蛍光を発する観察対象であり、外部から入力される第1の撮像画像であって、前記第1の波長帯域の光が照射された前記観察対象からの光を撮像した第1の撮像画像と、外部から入力される第2の撮像画像であって、前記励起光が照射された前記観察対象からの前記蛍光を撮像した第2の撮像画像と、を対応する画素同士で合成することによって出力画像を生成する画像処理部を備え、
    前記画像処理部は、
    前記出力画像における生成対象となる対象画素の輝度信号値を、前記第1の撮像画像における前記対象画素に対応する第1の対応画素の輝度信号値および前記第2の撮像画像における前記対象画素に対応する第2の対応画素の輝度信号値のいずれか一方を出力し、
    前記出力画像における前記対象画素の色差信号値を、前記第2の対応画素の輝度信号値を用いて生成した値を出力する、
    医療用画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の医療用画像処理装置であって、
    前記画像処理部は、
    2次元の色空間において予め設定した疑似色を2つの係数a,bによってベクトルを定義した場合、前記出力画像における前記対象画素の前記色差信号値であるCb値およびCr値を、前記第2の撮像画像における前記対象画素に対応する前記第2の対応画素の輝度信号値に前記係数aを乗じることによって生成した値と、前記第2の撮像画像における前記対象画素に対応する前記第2の対応画素の輝度信号値に前記係数bを乗じることによって生成した値と、を出力し、
    かつ、前記係数a、前記係数bが以下の条件1および条件2を満たす、
    医療用画像処理装置。
    条件1:0≦a
    条件2:b≦1
  3. 請求項2に記載の医療用画像処理装置であって、
    前記画像処理部は、
    前記第2の撮像画像における前記対象画素に対応する第2の対応画素の輝度信号値が所定の閾値以上であるか否かを判定し、
    前記第2の撮像画像における前記対象画素に対応する第2の対応画素の輝度信号値が所定の閾値以上である場合、前記出力画像における生成対象となる対象画素の輝度信号値を、前記第2の撮像画像における前記対象画素に対応する第2の対応画素の輝度信号値とし、
    前記第2の撮像画像における前記対象画素に対応する第2の対応画素の輝度信号値が所定の閾値以上でない場合、前記出力画像における生成対象となる対象画素の輝度信号値を、前記第1の撮像画像における前記対象画素に対応する第1の対応画素の輝度信号値を出力する、
    医療用画像処理装置。
  4. 請求項2に記載の医療用画像処理装置であって、
    前記第1の波長帯域の光は、
    白色光であり、
    前記励起光は、
    波長帯域が750nm〜810nmまたは375nm〜445nmのいずれか一方である、
    医療用画像処理装置。
  5. 請求項2に記載の医療用画像処理装置であって、
    前記第1の波長帯域の光は、
    白色光であり、
    前記励起光は、
    観察対象が自家蛍光を発生する波長帯域の光である、
    医療用画像処理装置。
  6. 請求項2に記載の医療用画像処理装置であって、
    前記疑似色は、複数選択可能であり、
    前記画像処理部は、
    外部から入力される複数の前記疑似色のいずれか一つを選択する選択信号に基づいて、前記2つの係数a,bを設定する、
    医療用画像処理装置。
  7. 請求項2に記載の医療用画像処理装置であって、
    前記疑似色は、
    前記観察対象と反対の反対色に設定される、
    医療用画像処理装置。
  8. 請求項3に記載の医療用画像処理装置であって、
    前記第1の波長帯域の光は、
    白色光であり、
    前記励起光は、
    波長帯域が750nm〜810nmまたは375nm〜445nmのいずれか一方である、
    医療用画像処理装置。
  9. 請求項3に記載の医療用画像処理装置であって、
    前記第1の波長帯域の光は、
    白色光であり、
    前記励起光は、
    観察対象が自家蛍光を発生する波長帯域の光である、
    医療用画像処理装置。
  10. 請求項3に記載の医療用画像処理装置であって、
    前記疑似色は、複数選択可能であり、
    前記画像処理部は、
    外部から入力される複数の前記疑似色のいずれか一つを選択する選択信号に基づいて、前記2つの係数a,bを設定する、
    医療用画像処理装置。
  11. 請求項4に記載の医療用画像処理装置であって、
    前記疑似色は、複数選択可能であり、
    前記画像処理部は、
    外部から入力される複数の前記疑似色のいずれか一つを選択する選択信号に基づいて、前記2つの係数a,bを設定する、
    医療用画像処理装置。
  12. 請求項3に記載の医療用画像処理装置であって、
    前記疑似色は、
    前記観察対象と反対の反対色に設定される、
    医療用画像処理装置。
  13. 請求項4に記載の医療用画像処理装置であって、
    前記疑似色は、
    前記観察対象と反対の反対色に設定される、
    医療用画像処理装置。
  14. 請求項6に記載の医療用画像処理装置であって、
    前記疑似色は、
    前記観察対象と反対の反対色に設定される、
    医療用画像処理装置。
  15. 第1の波長帯域の光および前記第1の波長帯域の光と異なる第2の波長帯域の励起光のいずれか一方を出射する光源装置と、
    前記励起光が照射されることで蛍光を発する観察対象であり、前記第1の波長帯域の光が照射された前記観察対象からの光を撮像することによって第1の撮像画像を生成し、かつ、前記励起光が照射された前記観察対象からの前記蛍光を撮像することによって第2の撮像画像を生成する撮像装置と、
    前記第1の撮像画像と、前記第2の撮像画像と、を対応する画素同士で合成することによって出力画像を生成する画像処理装置と、
    を備え、
    前記画像処理装置は、
    前記出力画像における生成対象となる対象画素の輝度信号値を、前記第1の撮像画像における前記対象画素に対応する第1の対応画素の輝度信号値および前記第2の撮像画像における前記対象画素に対応する第2の対応画素の輝度信号値のいずれか一方を出力し、
    前記出力画像における前記対象画素の色差信号値を、前記第2の対応画素の輝度信号値を用いて生成した値を出力する、
    医療用観察システム。
  16. 医療用画像処理装置が実行する画像処理方法であって、
    第1の波長帯域の光と異なる第2の波長帯域の励起光が照射されることで蛍光を発する観察対象であり、前記第1の波長帯域の光が照射された前記観察対象からの光を撮像した第1の撮像画像と、前記励起光が照射された前記観察対象からの前記蛍光を撮像した第2の撮像画像と、を取得し、
    前記第1の撮像画像と、前記第2の撮像画像と、を対応する画素同士で合成することによって出力画像を生成する場合、前記出力画像における生成対象となる対象画素の輝度信号値を、前記第1の撮像画像における前記対象画素に対応する第1の対応画素の輝度信号値および前記第2の撮像画像における前記対象画素に対応する第2の対応画素の輝度信号値のいずれか一方を出力し、
    前記出力画像における前記対象画素の色差信号値を、前記第2の対応画素の輝度信号値を用いて生成した値を出力する、
    画像処理方法。
JP2020028830A 2020-02-21 2020-02-21 医療用画像処理装置、医療用観察システムおよび画像処理方法 Pending JP2021132695A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020028830A JP2021132695A (ja) 2020-02-21 2020-02-21 医療用画像処理装置、医療用観察システムおよび画像処理方法
US17/134,529 US11463668B2 (en) 2020-02-21 2020-12-28 Medical image processing device, medical observation system, and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020028830A JP2021132695A (ja) 2020-02-21 2020-02-21 医療用画像処理装置、医療用観察システムおよび画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021132695A true JP2021132695A (ja) 2021-09-13

Family

ID=77365369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020028830A Pending JP2021132695A (ja) 2020-02-21 2020-02-21 医療用画像処理装置、医療用観察システムおよび画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11463668B2 (ja)
JP (1) JP2021132695A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8498695B2 (en) * 2006-12-22 2013-07-30 Novadaq Technologies Inc. Imaging system with a single color image sensor for simultaneous fluorescence and color video endoscopy
JP5355799B2 (ja) * 2011-06-07 2013-11-27 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置および内視鏡装置の作動方法
JP6141196B2 (ja) * 2011-12-28 2017-06-07 オリンパス株式会社 蛍光観察装置
CN105101861B (zh) * 2013-03-29 2017-05-24 奥林巴斯株式会社 荧光观察装置
US11716543B2 (en) * 2019-06-20 2023-08-01 Cilag Gmbh International Wide dynamic range using a monochrome image sensor for fluorescence imaging
US11360028B2 (en) * 2019-06-20 2022-06-14 Cilag Gmbh International Super resolution and color motion artifact correction in a pulsed hyperspectral, fluorescence, and laser mapping imaging system
US11240426B2 (en) * 2019-06-20 2022-02-01 Cilag Gmbh International Pulsed illumination in a hyperspectral, fluorescence, and laser mapping imaging system

Also Published As

Publication number Publication date
US11463668B2 (en) 2022-10-04
US20210266508A1 (en) 2021-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5331904B2 (ja) 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法
JP5460536B2 (ja) 電子内視鏡システム
JP5229723B2 (ja) 蛍光画像取得装置
CN108024689B (zh) 内窥镜装置
JP5110702B2 (ja) 蛍光画像取得装置
JPWO2015156153A1 (ja) 蛍光観察内視鏡システム
EP3085299A1 (en) Endoscopic device
JP2017131559A (ja) 医療用撮像装置、医療用画像取得システム及び内視鏡装置
JP7328432B2 (ja) 医療用制御装置、医療用観察システム、制御装置及び観察システム
JP5544260B2 (ja) 電子内視鏡システム
JP6137892B2 (ja) 撮像システム
US20230000330A1 (en) Medical observation system, medical imaging device and imaging method
JP2011019829A (ja) 蛍光撮影方法及び装置
US11463668B2 (en) Medical image processing device, medical observation system, and image processing method
JP2019041946A (ja) プロセッサ装置とその作動方法、および内視鏡システム
JP7224963B2 (ja) 医療用制御装置及び医療用観察システム
US11774772B2 (en) Medical image processing device, medical observation system, and image processing method
US11582427B2 (en) Medical image processing apparatus and medical observation system
WO2021186803A1 (ja) 医療用観察システム、制御装置および制御方法
WO2021039870A1 (ja) 医療用画像処理装置および医療用観察システム
US20230000329A1 (en) Medical image processing device, medical imaging device, medical observation system, image processing method, and computer-readable recording medium
JP7281308B2 (ja) 医療用画像処理装置及び医療用観察システム
CN113557462B (zh) 医疗控制装置和医疗观察装置
JP2022080732A (ja) 医療用画像処理装置及び医療用観察システム
JP2021146198A (ja) 医療用画像処理装置及び医療用観察システム