JP2021127517A - オーステナイト系ステンレス鋼材 - Google Patents

オーステナイト系ステンレス鋼材 Download PDF

Info

Publication number
JP2021127517A
JP2021127517A JP2021006260A JP2021006260A JP2021127517A JP 2021127517 A JP2021127517 A JP 2021127517A JP 2021006260 A JP2021006260 A JP 2021006260A JP 2021006260 A JP2021006260 A JP 2021006260A JP 2021127517 A JP2021127517 A JP 2021127517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
steel material
austenitic stainless
stainless steel
high temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021006260A
Other languages
English (en)
Inventor
奈央 大瀧
Nao Otaki
奈央 大瀧
礼文 河内
Norifumi Kochi
礼文 河内
貴央 井澤
Takahisa Izawa
貴央 井澤
直樹 澤渡
Naoki Sawato
直樹 澤渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JP2021127517A publication Critical patent/JP2021127517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】800℃以上の高温環境においても、高いクリープ強度及び高いクリープ延性を有する、オーステナイト系ステンレス鋼材を提供する。【解決手段】質量%で、C:0.060%以下、Si:1.0%以下、Mn:2.00%以下、P:0.0010〜0.0400%、S:0.010%以下、Cr:10〜25%、Ni:25〜45%、Nb:0.2〜2.0%、W:2.5〜6.0%、B:0.0010〜0.0100%、Al:2.5〜4.5%、及び、残部はFe及び不純物からなり、式(1)及び式(2)を満たす化学組成を有し、固溶Nb含有量及び固溶W含有量の合計が3.2質量%以上である。(W/184+Nb/93)/(C/12)≧5.5(1)(W/184+Nb/93)/(B/11)≦450(2)ここで、式(1)及び(2)の各元素記号には、対応する元素の含有量が質量%で代入される。【選択図】なし

Description

本開示は、鋼材に関し、さらに詳しくは、オーステナイト系ステンレス鋼材に関する。
石油精製プラントや石油化学プラント等の化学プラント設備に用いられる鋼材は、炭化水素に代表される化学物質を含む高温環境で長時間使用される。そのため、化学プラント設備に用いられる鋼材には、耐酸化性、耐浸炭性だけでなく、高温環境での高いクリープ強度が求められる。このような化学プラント設備用途の鋼材として、オーステナイト系ステンレス鋼材が用いられている。
上述の高温環境において、オーステナイト系ステンレス鋼材の耐酸化性及び耐浸炭性を高めるには、Alを2.0%以上含有することが有効であることが知られている。オーステナイト系ステンレス鋼材にAlを2.0%以上含有した場合、鋼材表面にはCrを主体とする被膜(以下、クロミア被膜という)に代えて、Alを主体とする被膜(以下、アルミナ被膜という)が形成される。アルミナ被膜は、クロミア被膜よりも緻密に形成される。そのため、アルミナ被膜は高温環境中の酸素及び炭素が鋼材内部に侵入するのを抑制する。その結果、オーステナイト系ステンレス鋼材の耐酸化性及び耐浸炭性が高まる。
アルミナ被膜を形成するオーステナイト系ステンレス鋼材は、たとえば、国際公開第2010/113830号(特許文献1)、国際公開第2018/088070号(特許文献2)、及び、特表2012−505314号公報(特許文献3)に開示されている。
特許文献1に開示されているオーステナイト系ステンレス鋼材は、質量%で、C:0.05〜0.7%、Si:0%超2.5%以下、Mn:0%超3.0%以下、Cr:15〜50%、Ni:18〜70%、Al:2〜4%、希土類元素:0.005〜0.4%、並びに、W:0.5〜10%及び/又はMo:0.1〜5%を含有し、残部はFe及び不可避的不純物からなる耐熱合金の鋳造体を有する。鋳造体の表面にはバリア層が形成されており、バリア層は、厚さ0.5μm以上のAl層であって、バリア層の最表面の80面積%以上がAlである。Al層と鋳造体との界面には、合金の基地よりもCr濃度が高いCr基粒子が分散している。この文献では、バリア層(Al層)の最表面のCr酸化物が少なく、かつ、Al層と鋳造体との界面にCr基粒子が分散していることにより、バリア層が剥離しにくく、耐酸化性及び耐浸炭性を維持できる、と記載されている。さらに、この文献では、Ti、Zr、Nbを含有して炭化物を生成することにより、オーステナイト系ステンレス鋼材のクリープ破断強度を高める、と記載されている。
特許文献2に開示されている管体は、高温雰囲気で使用される管体であって、質量%で、Cr:15%以上、Al:2.0%以上、及び、Ni:18%以上を含有する耐熱合金から構成され、内表面は、三次元表面粗さの算術平均粗さ(Sa)が1.5≦Sa≦5.0、且つ、表面高さ分布の偏り度(Ssk)が|Ssk|≦0.30である。この文献に開示された管体では、管体の表面粗さを適切な範囲にすることにより、管体の内表面に形成されるアルミナバリア層の面積率を高めることができる、と記載されている。さらに、この文献では、Nbを含有して炭化物を生成することにより、オーステナイト系ステンレス鋼材のクリープ強度を高める、と記載されている。
特許文献3に開示されているニッケル−クロム−合金は、質量%で、C:0.4〜0.6%、Cr:28〜33%、Fe:15〜25%、Al:2〜6%、Si:2%以下、Mn:2%以下、Nb:1.5%以下、Ta:1.5%以下、W:1.0%以下、Ti:1.0%以下、Zr:1.0%以下、Y:0.5%以下、Ce:0.5%以下、Mo:0.5%以下、N:0.1%以下、を含有し、残部がNi及び溶融法由来の不純物からなる。この文献では、ニッケル−クロム−合金が上述の化学組成を有することにより、高い耐酸化性、及び、高いクリープ破断強度が得られる、と記載されている。具体的には、Nb、Ti、Ta及びWを含有して炭化物及び/又は炭窒化物を生成することにより、高いクリープ強度が得られる、と記載されている。
国際公開第2010/113830号 国際公開第2018/088070号 特表2012−505314号公報
上述の特許文献1〜3では、クリープ強度を高めるために、主として、高温環境での使用中に炭化物及び/又は炭窒化物を生成して、炭化物及び/又は炭窒化物の析出強化を利用している。ところで、化学プラント設備用途の鋼材は、上述の炭化水素に代表される化学物質を含む800℃以上の高温環境に曝される場合がある。本明細書において、炭化水素に代表される化学物質を含む800℃以上の高温環境を、単に、「800℃以上の高温環境」とも称する。このような800℃以上の高温環境では、高いクリープ強度だけでなく、高いクリープ延性も求められる。特許文献1〜3では、800℃以上の高温環境におけるクリープ強度及びクリープ延性の両立に関して検討されていない。
本開示の目的は、800℃以上の高温環境においても、高いクリープ強度及び高いクリープ延性を有する、オーステナイト系ステンレス鋼材を提供することである。
本開示によるオーステナイト系ステンレス鋼材は、
質量%で、
C:0.060%以下、
Si:1.0%以下、
Mn:2.00%以下、
P:0.0010〜0.0400%、
S:0.010%以下、
Cr:10〜25%、
Ni:25〜45%、
Nb:0.2〜2.0%、
W:2.5〜6.0%、
B:0.0010〜0.0100%、
Al:2.5〜4.5%、
N:0〜0.030%、
Cu:0〜2.0%、
Ta:0〜3.0%、
Mo:0〜3.0%、
Ti:0〜0.20%、
V:0〜0.5%、
Hf:0〜0.10%、
Zr:0〜0.20%、
Ca:0〜0.008%、
希土類元素(REM):0〜0.10%、及び、
残部はFe及び不純物からなり、式(1)及び式(2)を満たす化学組成を有し、
固溶Nb含有量及び固溶W含有量の合計が3.2質量%以上である。
(W/184+Nb/93)/(C/12)≧5.5 (1)
(W/184+Nb/93)/(B/11)≦450 (2)
ここで、式(1)及び(2)の各元素記号には、対応する元素の含有量が質量%で代入される。
本開示のオーステナイト系ステンレス鋼材は、800℃以上の高温環境においても、高いクリープ強度及び高いクリープ延性を有する。
本発明者らは、炭化水素に代表される化学物質を含む800℃以上の高温環境において、高いクリープ強度及び高いクリープ延性を両立できるオーステナイト系ステンレス鋼材について調査及び検討を行い、次の知見を得た。
高温環境でのクリープ強度を高める手段として、特許文献1〜3にも記載のとおり、炭化物及び炭窒化物(以下、炭化物等という)の生成による析出強化がある。確かに、800℃未満の温度域においては、炭化物等による析出強化は、クリープ強度を有効に高める。しかしながら、800℃以上の高温環境においては、炭化物等による析出強化は、クリープ強度を十分に維持できない場合がある。800℃以上の高温環境では、鋼材の使用中において、鋼材中にいったん生成した炭化物が再び固溶してしまう場合がある。この場合、炭化物が析出強化として機能できなくなり、クリープ強度が維持できなくなると考えられる。
そこで、本発明者らは、炭化物等の析出強化に代わる、800℃以上の高温環境での析出強化因子について検討した。その結果、800℃以上の高温環境での鋼材の使用中に、Nb炭化物等に代表される炭化物等に代えて、W及びNbを含有するLaves相(Fe(W,Nb))を生成すれば、800℃以上の高温環境においても析出強化を維持することができ、高いクリープ強度が得られることを見出した。W及びNbを含有するLaves相は、Nb炭化物等に代表される炭化物よりも融点が高い。そのため、800℃以上の高温環境において、W及びNbを含有するLaves相は、炭化物等よりも固溶しにくい。その結果、800℃以上の高温環境においても析出強化を維持しやすく、800℃以上の高温環境において、高いクリープ強度が得られる。
W及びNbを含有するLaves相を生成させるためには、W炭化物及びNb炭化物等の生成を抑制し、W及びNbをLaves相の生成に活用する必要がある。そこで、本発明者らは、W炭化物、Nb炭化物等の生成を抑制するために、オーステナイト系ステンレス鋼材のC含有量を抑制することを考えた。検討の結果、後述の化学組成において、C含有量を0.060%以下にすれば、高温環境での使用中において、W炭化物及びNb炭化物等の生成を十分に抑制でき、W及びNbを含有するLaves相を生成できることが判明した。
本発明者らはさらに、800℃以上の高温環境において、クリープ延性を高める手段について検討を行った。クリープ延性を高めるためには、粒界を強化することが有効である。W及びNbを含有するLaves相が粒界に沿って微細に形成されれば、析出強化により粒界が強化される。その結果、800℃以上の高温環境において、高いクリープ強度と高いクリープ延性との両立が可能となると考えられる。800℃以上の高温環境で鋼材を使用中に、W及びNbを含有するLaves相が粒界に沿って形成するには、鋼材にBを含有することが有効である。
以上の知見に基づいて、本発明者らは、オーステナイト系ステンレス鋼材の化学組成を検討した。その結果、質量%で、C:0.060%以下、Si:1.0%以下、Mn:2.00%以下、P:0.0010〜0.0400%、S:0.010%以下、Cr:10〜25%、Ni:25〜45%、Nb:0.2〜2.0%、W:2.5〜6.0%、B:0.0010〜0.0100%、Al:2.5〜4.5%、N:0〜0.030%、Cu:0〜2.0%、Ta:0〜3.0%、Mo:0〜3.0%、Ti:0〜0.20%、V:0〜0.5%、Hf:0〜0.10%、Zr:0〜0.20%、Ca:0〜0.008%、希土類元素(REM):0〜0.10%、及び、残部はFe及び不純物からなる化学組成を有するオーステナイト系ステンレス鋼材であれば、800℃以上の高温環境において、高いクリープ強度と高いクリープ延性とを両立できる可能性があると考えた。
しかしながら、上述の化学組成を有するオーステナイト系ステンレス鋼材であっても、800℃以上の高温環境において、高いクリープ強度と高いクリープ延性とを十分に得られない場合があった。そこで、本発明者らは、上述の化学組成を有するオーステナイト系ステンレス鋼材において、800℃以上の高温環境で高いクリープ強度と高いクリープ延性とを十分に得られる手段について、さらに検討を行った。その結果、化学組成中の各元素含有量が上述の範囲内であるオーステナイト系ステンレス鋼材において、さらに、化学組成が式(1)及び式(2)を満たし、かつ、固溶Nb含有量及び固溶W含有量の合計を3.2質量%以上とすることで、800℃以上の高温環境において、クリープ強度及びクリープ延性が高まることを見出した。以下、これらの事項について説明する。
[式(1)及び式(2)について]
化学組成中の各元素含有量が上述の範囲内であり、かつ、後述する固溶Nb含有量及び固溶W含有量の合計が3.2質量%以上であることを前提として、次の式(1)及び式(2)を満たすことにより、800℃以上の高温環境において、高いクリープ強度と高いクリープ延性とを十分に両立できる。
(W/184+Nb/93)/(C/12)≧5.5 (1)
(W/184+Nb/93)/(B/11)≦450 (2)
ここで、式(1)及び(2)の各元素記号には、対応する元素の含有量が質量%で代入される。
F1=(W/184+Nb/93)/(C/12)と定義する。F1が5.5未満である場合、鋼材中のW含有量及びNb含有量と比較して、C含有量が多すぎる。この場合、C含有量が0.060%以下であっても、800℃以上の高温環境での使用中において、W及びNbを含有するLaves相よりも、W炭化物及びNb炭化物等が優先して生成しやすくなる。そのため、W及びNbを含有するLaves相の生成量が不足する。その結果、800℃以上の高温環境でのクリープ強度及びクリープ延性が低くなる。F1が5.5以上であれば、800℃以上の高温環境でW及びNbを含有するLaves相が十分に生成する。そのため、鋼材の化学組成中の各元素含有量が上述の範囲内であり、式(2)を満たし、かつ、固溶Nb含有量及び固溶W含有量の合計量を3.2質量%以上とすることを前提として、F1が5.5以上であれば、高温環境での鋼材のクリープ強度及びクリープ延性が高まる。
F2=(W/184+Nb/93)/(B/11)と定義する。F2が450を超える場合、Laves相を構成するW含有量及びNb含有量に対して、B含有量が少なすぎる。この場合、W及びNbを含有するLaves相が粒界に沿って生成せず、W及びNbを含有するLaves相が塊状となって生成しやすい。そのため、800℃以上の高温環境での使用中において、Laves相が粒界を十分に被覆できず、粒界強化が不十分となる。その結果、800℃以上の高温環境での鋼材のクリープ強度及びクリープ延性が低くなる。F2が450以下であれば、800℃以上の高温環境での使用中において、W及びNbを含有するLaves相が粒界に沿って生成し、Laves相により粒界が十分に被覆される。そのため、鋼材の化学組成中の各元素含有量が本実施形態の範囲内であって、式(1)を満たし、かつ、固溶Nb含有量及び固溶W含有量の合計を3.2質量%以上とすることを前提として、F2が450以下であれば、高温環境での鋼材のクリープ強度及びクリープ延性が高まる。
[固溶Nb含有量及び固溶W含有量の合計について]
鋼材の化学組成中の各元素含有量が上述の範囲内であり、かつ、式(1)及び式(2)を満たすことを前提として、固溶Nb含有量及び固溶W含有量の合計を3.2質量%以上にする。オーステナイト系ステンレス鋼材中の固溶Nb含有量及び固溶W含有量が高ければ、オーステナイト系ステンレス鋼材を800℃以上の高温環境で使用しているときに、鋼材中に、W及びNbを含有するLaves相が形成されやすい。さらに、仮に、全てのW及びNbがLaves相を形成しなくても、Laves相を形成しなかったW及びNbが、オーステナイト系ステンレス鋼材中に固溶していれば、固溶強化により、800℃以上の高温環境においてクリープ強度及びクリープ延性が高まる。つまり、オーステナイト系ステンレス鋼材のNb及びWの固溶量を高めておけば、オーステナイト系ステンレス鋼材を800℃以上の高温環境で使用している最中に、W及びNbを含有するLaves相の形成が促進され、さらに、鋼材が固溶強化される。
固溶Nb含有量及び固溶W含有量の合計が3.2質量%未満であれば、固溶Nb含有量及び固溶W含有量が少なすぎる。この場合、800℃以上の高温環境において、W及びNbを含有するLaves相が十分に形成されない。さらに、固溶強化に寄与する固溶Nb及び固溶Wが少なすぎる。そのため、800℃以上の高温環境でのクリープ強度及びクリープ延性が低くなる。固溶Nb含有量及び固溶W含有量の合計が3.2質量%以上であれば、800℃以上の高温環境において、W及びNbを含有するLaves相が十分に形成され、さらに、Laves相を形成しなかった固溶Nb及び固溶Wが鋼材を固溶強化する。そのため、鋼材の化学組成中の各元素含有量が本実施形態の範囲内であって、かつ、式(1)及び式(2)を満たすことを前提として、固溶Nb含有量及び固溶W含有量の合計が3.2質量%以上であれば、高温環境での鋼材のクリープ強度及びクリープ延性が高まる。
本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼材は、以上の技術思想に基づいて完成したものである。本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼材は、次の構成を有する。
[1]
質量%で、
C:0.060%以下、
Si:1.0%以下、
Mn:2.00%以下、
P:0.0010〜0.0400%、
S:0.010%以下、
Cr:10〜25%、
Ni:25〜45%、
Nb:0.2〜2.0%、
W:2.5〜6.0%、
B:0.0010〜0.0100%、
Al:2.5〜4.5%、
N:0〜0.030%、
Cu:0〜2.0%、
Ta:0〜3.0%、
Mo:0〜3.0%、
Ti:0〜0.20%、
V:0〜0.5%、
Hf:0〜0.10%、
Zr:0〜0.20%、
Ca:0〜0.008%、
希土類元素(REM):0〜0.10%、及び、
残部はFe及び不純物からなり、式(1)及び式(2)を満たす化学組成を有し、
固溶Nb含有量及び固溶W含有量の合計が3.2質量%以上である、
オーステナイト系ステンレス鋼材。
(W/184+Nb/93)/(C/12)≧5.5 (1)
(W/184+Nb/93)/(B/11)≦450 (2)
ここで、式(1)及び(2)の各元素記号には、対応する元素の含有量が質量%で代入される。
[2]
[1]に記載のオーステナイト系ステンレス鋼材であって、
前記化学組成は、
Cu:0.1〜2.0%、
Ta:0.1〜3.0%、
Mo:0.1〜3.0%、
Ti:0.01〜0.20%、及び、
V:0.1〜0.5%、からなる群から選択される1元素以上を含有する、
オーステナイト系ステンレス鋼材。
[3]
[1]又は[2]に記載のオーステナイト系ステンレス鋼材であって、
前記化学組成は、
Hf:0.01〜0.10%、及び、
Zr:0.01〜0.20%、からなる群から選択される1元素以上を含有する、
オーステナイト系ステンレス鋼材。
[4]
[1]〜[3]のいずれか1項に記載のオーステナイト系ステンレス鋼材であって、
前記化学組成は、
Ca:0.001〜0.008%、及び、
希土類元素(REM):0.01〜0.10%、からなる群から選択される1元素以上を含有する、
オーステナイト系ステンレス鋼材。
以下、本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼材について詳述する。元素に関する「%」は、特に断りがない限り、質量%を意味する。
[化学組成について]
本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼材の化学組成は、次の元素を含有する。
C:0.060%以下
炭素(C)は不可避に含有される。つまり、C含有量は0%超である。Cは、Nb及びW等と結合して炭化物を形成しやすい。Nb炭化物等及びW炭化物が形成されれば、W及びNbを含有するLaves相の粒界での生成量が減少する。そのため、800℃以上の高温環境において、クリープ強度及びクリープ延性が低下する。C含有量が0.060%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上述の理由により、クリープ強度及びクリープ延性が顕著に低下する。したがって、C含有量は0.060%以下である。C含有量の好ましい上限は0.057%であり、さらに好ましくは0.050%であり、さらに好ましくは0.030%である。C含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、C含有量の過剰な低減は製造コストを高くする。したがって、工業生産上、C含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.002%である。
Si:1.0%以下
シリコン(Si)は不可避に含有される。つまり、Si含有量は0%超である。Siは、製鋼工程において、鋼を脱酸する。Siが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Si含有量が1.0%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の熱間加工性が低下する。したがって、Si含有量は1.0%以下である。Si含有量の好ましい下限は0.1%であり、さらに好ましくは0.2%である。Si含有量の好ましい上限は0.9%であり、さらに好ましくは0.8%であり、さらに好ましくは0.7%である。
Mn:2.00%以下
マンガン(Mn)は不可避に含有される。つまり、Mn含有量は0%超である。Mnは、鋼材中のSと結合してMnSを形成し、鋼材の熱間加工性を高める。Mnが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Mn含有量が2.00%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の硬さが過剰に高くなり、鋼材の熱間加工性及び溶接性が低下する。したがって、Mn含有量は2.00%以下である。Mn含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.10%であり、さらに好ましくは0.20%であり、さらに好ましくは0.30%であり、さらに好ましくは0.40%である。Mn含有量の好ましい上限は1.90%であり、さらに好ましくは1.80%であり、さらに好ましくは1.50%であり、さらに好ましくは1.30%であり、さらに好ましくは1.20%であり、さらに好ましくは1.00%である。
P:0.0010〜0.0400%
燐(P)は高温環境において粒界に偏析して、Sの粒界への偏析を抑制する。そのため、クリープ強度が高まる。P含有量が0.0010%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、P含有量が0.0400%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の熱間加工性及び溶接性が低下する。したがって、P含有量は0.0010〜0.0400%である。P含有量の好ましい下限は0.0020%であり、さらに好ましくは0.0040%であり、さらに好ましくは0.0060%である。P含有量の好ましい上限は0.0380%であり、さらに好ましくは0.0360%であり、さらに好ましくは0.0340%である。
S:0.010%以下
硫黄(S)は不可避に含有される。つまり、S含有量は0%超である。S含有量が0.010%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の熱間加工性及び高温環境でのクリープ延性が低下する。したがって、S含有量は0.010%以下である。S含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、S含有量の過剰な低減は、鋼材の製造コストを引き上げる。したがって、通常の工業生産を考慮すれば、S含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.002%である。
Cr:10〜25%
クロム(Cr)は、高温環境での鋼材使用時において、鋼材の耐酸化性及び耐食性を高める。Cr含有量が10%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、Cr含有量が25%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、高温環境において、鋼材中のCrが高温環境の雰囲気ガス(炭化水素ガス)由来のCと結合し、母材表面にCr炭化物を過剰に多く生成する。この場合、鋼材表面でのAlの形成が十分に促進されず、鋼材の耐浸炭性が低下する。したがって、Cr含有量は10〜25%である。Cr含有量の好ましい下限は11%であり、さらに好ましくは12%であり、さらに好ましくは13%であり、さらに好ましくは14%である。Cr含有量の好ましい上限は24%であり、さらに好ましくは23%であり、さらに好ましくは22%であり、さらに好ましくは21%であり、さらに好ましくは20%である。
Ni:25〜45%
ニッケル(Ni)は、オーステナイトを安定化させ、高温環境での鋼材のクリープ強度を高める。Niはさらに、鋼材の耐浸炭性を高める。Ni含有量が25%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、Ni含有量が45%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、Alを含有する金属間化合物(たとえば、γ’相(NiAl)等)が過剰に多く生成して、鋼材の高温環境での鋼材の熱間加工性が低下する。したがって、Ni含有量は25〜45%である。Ni含有量の好ましい下限は26%であり、さらに好ましくは27%であり、さらに好ましくは28%であり、さらに好ましくは29%であり、さらに好ましくは30%である。Ni含有量の好ましい上限は44%であり、さらに好ましくは43%であり、さらに好ましくは42%であり、さらに好ましくは41%であり、さらに好ましくは40%である。
Nb:0.2〜2.0%
ニオブ(Nb)は、高温環境での鋼材の使用中において、鋼材を固溶強化して、クリープ強度を高める。Nbはさらに、Laves相(Fe(Nb、W))を形成して、析出強化により、800℃以上の高温環境での鋼材のクリープ強度及びクリープ延性を高める。Nb含有量が0.2%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果は十分に得られない。一方、Nb含有量が2.0%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、溶接性が低下する。Nb含有量が2.0%を超えればさらに、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、Laves相及びガンマダブルプライム相(γ’’相(NiNb))に代表される金属間化合物が過剰に生成して、鋼材の靱性が低下する。したがって、Nb含有量は0.2〜2.0%である。Nb含有量の好ましい下限は0.3%であり、さらに好ましくは0.4%である。Nb含有量の好ましい上限は1.9%であり、さらに好ましくは1.8%であり、さらに好ましくは1.7%である。
W:2.5〜6.0%
タングステン(W)は高温環境での鋼材の使用中において、鋼材を固溶強化して、クリープ強度を高める。Wはさらに、Laves相(Fe(Nb、W))を形成して、析出強化により、800℃以上の高温環境での鋼材のクリープ強度及びクリープ延性を高める。W含有量が2.5%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、W含有量が6.0%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の熱間加工性が低下する。したがって、W含有量は2.5〜6.0%である。W含有量の好ましい下限は2.8%であり、さらに好ましくは3.0%であり、さらに好ましくは3.2%である。W含有量の好ましい上限は5.8%であり、さらに好ましくは5.6%であり、さらに好ましくは5.4%である。
B:0.0010〜0.0100%
ボロン(B)は高温環境での鋼材の使用中において、粒界に偏析して、粒界強度を高める。Bはさらに、800℃以上の高温環境での鋼材の使用中において、W及びNbを含有するLaves相の粗大化を抑制し、粒界に沿ってLaves相が形成するのを促進する。これにより、800℃以上の高温環境での鋼材のクリープ強度及びクリープ延性が高まる。B含有量が0.0010%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、B含有量が0.0100%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の溶接性及び熱間加工性が低下する。したがって、B含有量は0.0010〜0.0100%である。B含有量の好ましい下限は0.0011%であり、さらに好ましくは0.0012%であり、さらに好ましくは0.0014%であり、さらに好ましくは0.0018%である。B含有量の好ましい上限は0.0095%であり、さらに好ましくは0.0090%であり、さらに好ましくは0.0085%である。
Al:2.5%〜4.5%
アルミニウム(Al)は、高温環境での鋼材の使用中において、鋼材表面にAlを主体とするAl被膜を形成する。Alは、Crよりも熱力学的に安定である。そのため、高温環境において、鋼材表面にCrを主体とする酸化皮膜ではなく、Al被膜が形成されれば、鋼材の耐酸化性及び耐浸炭性が高まる。Al含有量が2.5%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、Al含有量が4.5%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、製造工程中において、Alを含有する粗大な金属間化合物(たとえば、γ’相(NiAl)等)が過剰に多く生成して、鋼材の熱間加工性が低下する。したがって、Al含有量は2.5%〜4.5%である。Al含有量の好ましい下限は2.6%であり、さらに好ましくは2.7%であり、さらに好ましくは2.8%である。Al含有量の好ましい上限は4.3%であり、さらに好ましくは4.1%であり、さらに好ましくは3.9%である。本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼材の化学組成において、Al含有量は、オーステナイト系ステンレス鋼材に含有する全Al量(Total Al含有量)を意味する。
本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼材の化学組成の残部は、Fe及び不純物からなる。ここで、不純物とは、オーステナイト系ステンレス鋼材を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、又は製造環境などから混入されるものであって、本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼材に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
[任意元素]
本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼材はさらに、Feの一部に代えて、Nを含有してもよい。
N:0〜0.030%
窒素(N)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、N含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、N含有量が0%超である場合、Nは、オーステナイトを安定化する。Nが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、N含有量が0.030%を超えれば、NはAlと結合して、粒界又は粒界近傍にAlNを形成する。粒界又は粒界近傍に形成されたAlNは、鋼材の熱間加工性を低下する。したがって、N含有量は0〜0.030%である。N含有量の好ましい下限は、0.001%であり、さらに好ましくは0.002%である。N含有量の好ましい上限は0.025%であり、さらに好ましくは0.022%であり、さらに好ましくは0.020%である。
本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼材はさらに、Feの一部に代えて、Cu、Ta、Mo、Ti、及びVからなる群から選択される1元素以上を含有してもよい。これらの元素は任意元素であり、いずれも、800℃以上の高温環境での鋼材のクリープ強度をさらに高める。
Cu:0〜2.0%
銅(Cu)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Cu含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、Cu含有量が0%超である場合、Cuは、析出強化により、常温での鋼材の強度、及び、800℃以上の高温環境での鋼材のクリープ強度をさらに高める。Cu含有量が少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Cu含有量が2.0%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の延性及び熱間加工性が低下する。したがって、Cu含有量は0〜2.0%である。Cu含有量の好ましい下限は0.1%であり、さらに好ましくは0.2%であり、さらに好ましくは0.5%である。Cu含有量の好ましい上限は1.9%であり、さらに好ましくは1.8%である。
Ta:0〜3.0%
タンタル(Ta)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Ta含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、Ta含有量が0%超である場合、TaはLaves相に固溶してLaves相の生成量を増加し、800℃以上の高温環境での鋼材のクリープ強度及びクリープ延性をさらに高める。Taが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Ta含有量が3.0%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の熱間加工性が低下する。したがって、Ta含有量は0〜3.0%である。Ta含有量の好ましい下限は0.1%であり、さらに好ましくは0.2%であり、さらに好ましくは0.5%である。Ta含有量の好ましい上限は2.9%であり、さらに好ましくは2.8%である。
Mo:0〜3.0%
モリブデン(Mo)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Mo含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、Mo含有量が0%超である場合、Moは、母相であるオーステナイトに固溶して、固溶強化により、800℃以上の高温環境での鋼材のクリープ強度をさらに高める。Moが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Mo含有量が3.0%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の熱間加工性が低下する。したがって、Mo含有量は0〜3.0%である。Mo含有量の好ましい下限は0.1%であり、さらに好ましくは0.5%であり、さらに好ましくは0.7%である。Mo含有量の好ましい上限は2.5%であり、さらに好ましくは2.2%であり、さらに好ましくは2.0%である。
Ti:0〜0.20%
チタン(Ti)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Ti含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、Ti含有量が0%超である場合、Tiは、800℃以上の高温環境での鋼材の使用中において、Laves相を生成して、析出強化により鋼材のクリープ強度及びクリープ延性をさらに高める。Tiが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Ti含有量が0.20%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、Laves相に代表される金属間化合物が過剰に多く生成して、高温環境での鋼材のクリープ延性が低下し、鋼材の熱間加工性が低下する。したがって、Ti含有量は0〜0.20%である。Ti含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.02%であり、さらに好ましくは0.03%である。Ti含有量の好ましい上限は0.18%であり、さらに好ましくは0.15%であり、さらに好ましくは0.12%である。
V:0〜0.5%
バナジウム(V)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、V含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、V含有量が0%超である場合、Vは、800℃以上の高温環境での鋼材の使用中において、Laves相を生成して、析出強化により鋼材のクリープ強度及びクリープ延性をさらに高める。Vが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、V含有量が0.5%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の熱間加工性が低下する。したがって、V含有量は0〜0.5%である。V含有量の好ましい下限は0.1%である。V含有量の好ましい上限は0.4%であり、さらに好ましくは0.3%である。
本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼材はさらに、Feの一部に代えて、Hf及びZrからなる群から選択される1元素以上を含有してもよい。これらの元素は任意元素であり、いずれも、高温環境での鋼材の表面のAl被膜の生成を促進して、鋼材の耐酸化性及び耐浸炭性を高める。
Hf:0〜0.10%
ハフニウム(Hf)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Hf含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、Hf含有量が0%超である場合、Hfは、鋼材の製造工程中、及び/又は、高温環境での鋼材の使用中において、鋼材の表面のAl被膜の生成を促進して、鋼材の耐酸化性及び耐浸炭性を高める。Hfが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Hf含有量が0.10%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材中の金属間化合物が過剰に生成して、鋼材の熱間加工性が低下する。したがって、Hf含有量は0〜0.10%である。Hf含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.02%であり、さらに好ましくは0.03%である。Hf含有量の好ましい上限は0.09%であり、さらに好ましくは0.08%であり、さらに好ましくは0.07%である。
Zr:0〜0.20%
ジルコニウム(Zr)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Zr含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、Zr含有量が0%超である場合、Zrは、鋼材の製造工程中、及び/又は、高温環境での鋼材の使用中において、鋼材の表面のAl被膜の生成を促進して、鋼材の耐酸化性及び耐浸炭性を高める。Zrが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Zr含有量が0.20%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材中の金属間化合物が過剰に生成して、鋼材の熱間加工性が低下する。したがって、Zr含有量は0〜0.20%である。Zr含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.02%であり、さらに好ましくは0.03%である。Zr含有量の好ましい上限は0.17%であり、さらに好ましくは0.15%であり、さらに好ましくは0.12%である。
本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼材はさらに、Feの一部に代えて、Ca及び希土類元素(REM)からなる群から選択される1元素以上を含有してもよい。これらの元素は任意元素であり、いずれも、鋼材の熱間加工性を高める。
Ca:0〜0.008%
カルシウム(Ca)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Ca含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、Ca含有量が0%超である場合、Caは、Sを硫化物として固定する。これにより、鋼材の熱間加工性を高める。Caが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Ca含有量が0.008%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の靱性及び熱間加工性が低下する。したがって、Ca含有量は0〜0.008%である。Caの好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.002%であり、さらに好ましくは0.003%である。Ca含有量の好ましい上限は0.007%である。
希土類元素(REM):0〜0.10%
希土類元素(REM)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、REM含有量は0%であってもよい。含有される場合、つまり、REM含有量が0%超である場合、REMは、Sと結合して硫酸化物を形成し、Sを固定する。これにより、鋼材の熱間加工性を高める。Sの固定によりSの界面偏析も抑制されるため、鋼材の耐食性も高まる。REMが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、REM含有量が0.10%を超えれば、酸化物等の介在物が過剰に多くなり、鋼材の熱間加工性及び溶接性が低下する。したがって、REM含有量は0〜0.10%である。REM含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.03%であり、さらに好ましくは0.05%である。REM含有量の好ましい上限は0.09%であり、さらに好ましくは0.08%であり、さらに好ましくは0.07%である。
本明細書において、REMとは、Sc、Y及びランタノイドの合計17元素の総称である。本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼材に含有されるREMがこれらの元素のうち1種である場合、REM含有量は、含有されている元素の含有量を意味する。本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼材に含有されるREMが2種以上である場合、REM含有量は、それらの元素の総含有量を意味する。REMは、一般的にミッシュメタルに含有される。
[式(1)及び式(2)について]
本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼材の化学組成はさらに、次の式(1)及び式(2)を満たす。
(W/184+Nb/93)/(C/12)≧5.5 (1)
(W/184+Nb/93)/(B/11)≦450 (2)
ここで、式(1)及び(2)の各元素記号には、対応する元素の含有量が質量%で代入される。
[式(1)について]
F1=(W/184+Nb/93)/(C/12)と定義する。F1は、高温環境での鋼材の使用中におけるLaves相の生成量に関する指標である。F1が5.5未満である場合、鋼材中のW含有量及びNb含有量と比較して、C含有量が多すぎる。この場合、800℃以上の高温環境で使用中の鋼材において、W及びNbを含有するLaves相よりも、W炭化物及びNb炭化物等が過剰に生成してしまう。そのため、粒界でのLaves相の生成量が少なすぎる。その結果、800℃以上の高温環境での鋼材のクリープ強度及びクリープ延性が低くなる。F1が5.5以上であれば、800℃以上の高温環境で使用中の鋼材に、W及びNbを含有するLaves相が十分に生成する。その結果、鋼材の化学組成中の各元素含有量が本実施形態の範囲内であって、かつ、鋼材が式(2)を満たすことを前提として、F1が5.5以上であれば、800℃以上の高温環境での鋼材のクリープ強度及びクリープ延性が高まる。F1の好ましい下限は6.0であり、さらに好ましくは6.5であり、さらに好ましくは7.0であり、さらに好ましくは7.5である。F1の上限は特に限定されないが、たとえば649.0である。
[式(2)について]
F2=(W/184+Nb/93)/(B/11)と定義する。F2は、Laves相の粒界の被覆率の指標である。F2が450を超える場合、Laves相を構成するW含有量及びNb含有量に対して、B含有量が少なすぎる。この場合、800℃以上の高温環境で使用中の鋼材中において、W及びNbを含有するLaves相が粒界に沿って形成されず、W及びNbを含有するLaves相が塊状となって形成される。そのため、W及びNbを含有するLaves相が粒界を十分に被覆しにくい。その結果、800℃以上の高温環境での鋼材のクリープ強度及びクリープ延性が低くなる。F2が450以下であれば、Laves相を構成するW含有量及びNb含有量に対して、B含有量が十分に多い。この場合、800℃以上の高温環境で使用中の鋼材中において、粒界に偏析したBがW及びNbを含有するLaves相の生成を促進して、W及びNbを含有するLaves相が粒界に沿って形成し、W及びNbを含有するLaves相により粒界が十分に被覆される。その結果、800℃以上の高温環境での鋼材のクリープ強度及びクリープ延性が高まる。F2の好ましい上限は420であり、さらに好ましくは400であり、さらに好ましくは350であり、さらに好ましくは300であり、さらに好ましくは290である。F2の下限は特に限定されないが、たとえば17である。
[オーステナイト系ステンレス鋼材の化学組成分析方法]
本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼材の化学組成は、周知の成分分析法により求めることができる。具体的には、オーステナイト系ステンレス鋼材が鋼管である場合、ドリルを用いて、肉厚中央位置にて穿孔加工して切粉を生成し、その切粉を採取する。オーステナイト系ステンレス鋼材が鋼板である場合、ドリルを用いて、板幅中央位置かつ板厚中央位置にて穿孔加工して切粉を生成し、その切粉を採取する。オーステナイト系ステンレス鋼材が棒鋼である場合、ドリルを用いてR/2位置にて穿孔加工して切粉を生成し、その切粉を採取する。ここで、R/2位置とは、棒鋼の長手方向に垂直な断面における、半径Rの中央位置を意味する。
採取された切粉を酸に溶解させて溶液を得る。溶液に対して、ICP−AES(Inductively Coupled Plasma Atomic Emission Spectrometry)を実施して、化学組成の元素分析を実施する。C含有量及びS含有量については、周知の高周波燃焼法(燃焼−赤外線吸収法)により求める。N含有量については、周知の不活性ガス溶融−熱伝導度法を用いて求める。
[固溶Nb含有量及び固溶W含有量の合計]
本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼材では、化学組成中の各元素含有量が本実施形態の範囲内であり、かつ、式(1)及び式(2)を満たし、さらに、固溶Nb含有量及び固溶W含有量の合計が3.2質量%以上である。
W及びNbが十分に固溶していれば、高温環境での使用中において、W及びNbを含有するLaves相の形成が促進される。固溶Nb含有量及び固溶W含有量の合計が3.2質量%未満であれば、固溶Nb及び固溶Wが少なすぎる。この場合、800℃以上の高温環境において、W及びNbを含有するLaves相が十分に形成されない。さらに、固溶強化に寄与する固溶Nb及び固溶Wが少なすぎる。そのため、800℃以上の高温環境でのクリープ強度及びクリープ延性が低くなる。
固溶Nb含有量及び固溶W含有量の合計が3.2質量%以上であれば、800℃以上の高温環境において、W及びNbを含有するLaves相が十分に形成され、鋼材の粒内及び粒界がLaves相により析出強化される。さらに、Laves相に含まれなかった固溶Nb及び固溶Wにより、鋼材が固溶強化される。そのため、800℃以上の高温環境での鋼材のクリープ強度及びクリープ延性が高まる。固溶Nb含有量及び固溶W含有量の合計の下限は、さらに好ましくは3.4質量%であり、さらに好ましくは3.7質量%であり、さらに好ましくは3.8質量%である。固溶Nb含有量及び固溶W含有量の合計の上限は特に限定されないが、たとえば7.9質量%である。
[固溶Nb含有量及び固溶W含有量の測定方法]
固溶Nb含有量及び固溶W含有量は抽出残渣法で求める。具体的には、オーステナイト系ステンレス鋼材から、試験片を採取する。試験片の長手方向に垂直な断面は、円形であっても矩形であってもよい。オーステナイト系ステンレス鋼材が鋼管である場合、試験片の長手方向に垂直な断面の中心が鋼管の肉厚中央位置となり、試験片の長手方向が鋼管の長手方向となるように、試験片を採取する。オーステナイト系ステンレス鋼材が鋼板である場合、試験片の長手方向に垂直な断面の中心が鋼板の板幅中央位置かつ板厚中央位置となり、試験片の長手方向が鋼板の長手方向となるように、試験片を採取する。オーステナイト系ステンレス鋼材が棒鋼である場合、試験片の長手方向に垂直な断面の中心が棒鋼のR/2位置となり、試験片の長手方向が棒鋼の長手方向となるように、試験片を採取する。
採取した試験片の表面を、予備の電解研磨にて50μm程度研磨して新生面を得る。電解研磨した試験片を、電解液(10%アセチルアセトン+1%テトラアンモニウム+メタノール)で電解(本電解)する。本電解後の電解液を0.2μmのフィルターを通して残渣を捕捉する。得られた残渣を酸分解し、ICP(誘導結合プラズマ)発光分析にて、残渣中のNb質量、及び、残渣中のW質量を求める。さらに、本電解された母材(オーステナイト系ステンレス鋼材)の質量を求める。具体的には、本電解前の試験片の質量と、本電解後の試験片の質量とを測定する。そして、本電解前の試験片の質量から本電解後の試験片の質量を差し引いた値を、本電解された母材質量と定義する。
残渣中のNb質量を本電解された母材質量で除して、オーステナイト系ステンレス鋼材の化学組成として含まれているNb含有量から引く。つまり、次の式(i)に基づいて、固溶Nb含有量を求める。さらに、残渣中のW質量を本電解された母材質量で除して、オーステナイト系ステンレス鋼材の化学組成として含まれているW含有量から引く。つまり、次の式(ii)に基づいて、固溶W含有量を求める。得られた固溶Nb含有量と固溶W含有量とを合計して、固溶Nb含有量及び固溶W含有量の合計を求める。
固溶Nb含有量=化学組成中のNb含有量(質量%)−残渣中のNb質量/母材質量×100 (i)
固溶W含有量=化学組成中のW含有量(質量%)−残渣中のW質量/母材質量×100 (ii)
[本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼材の形状]
本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼材の形状は特に限定されない。本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼材は、鋼管であってもよいし、鋼板であってもよいし、棒鋼であってもよい。また、本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼材は、鍛造品であってもよい。
[本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼材の用途について]
本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼材は、800℃以上の高温環境で使用される装置用途に適する。このような装置はたとえば、炭素を含有する化学物質を含む雰囲気が800℃以上となる高温環境での石油精製処理や石油化学処理に代表される化学プラント設備の装置である。このような化学プラントはたとえば、エチレン製造プラントである。なお、本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼材は、800℃未満の高温環境で使用される装置用途にも適用できる。
なお、本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼材は、化学プラント設備以外の他の設備にも当然に使用可能である。化学プラント設備以外の他の設備はたとえば、化学プラント設備と同様に800℃以上の高温環境での使用が想定される、火力発電ボイラ設備(たとえばボイラチューブ)等である。
[本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼材の製造方法]
以下、本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼材の製造方法を説明する。以降に説明するオーステナイト系ステンレス鋼材の製造方法は、本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼材の製造方法の一例である。したがって、上述の構成を有するオーステナイト系ステンレス鋼材は、以降に説明する製造方法以外の他の製造方法により製造されてもよい。しかしながら、以降に説明する製造方法は、本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼材の製造方法の好ましい一例である。
本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼材の製造方法は、素材を準備する工程(準備工程)と、素材に対して熱間加工を実施して中間鋼材を製造する工程(熱間加工工程)と、必要に応じて、熱間加工工程後の中間鋼材に対して酸洗処理を実施した後冷間加工を実施する工程(冷間加工工程)と、冷間加工工程後の中間鋼材に対して、溶体化処理を実施する工程(溶体化処理工程)とを含む。以下、各工程について説明する。
[準備工程]
準備工程では、上述の化学組成を有する素材を準備する。素材は第三者から供給されてもよいし、製造してもよい。素材はインゴットであってもよいし、スラブ、ブルーム、ビレットであってもよい。素材を製造する場合、次の方法により、素材を製造する。上述の化学組成を有する溶鋼を製造する。たとえば、電気炉、AOD(Argon Oxygen Decarburization)炉、VOD(Vacuum Oxygen Decarburization)炉等を用いて、周知の方法により、溶鋼を製造する。製造された溶鋼を用いて、造塊法によりインゴットを製造する。製造された溶鋼を用いて、連続鋳造法によりスラブ、ブルーム、ビレット(円柱素材)を製造してもよい。製造されたインゴット、スラブ、ブルームに対して熱間加工を実施して、ビレットを製造してもよい。たとえば、インゴットに対して熱間鍛造を実施して、円柱状のビレットを製造し、このビレットを素材(円柱素材)としてもよい。この場合、熱間鍛造開始直前の素材の温度は特に限定されないが、たとえば、1000〜1300℃である。熱間鍛造後の素材の冷却方法は特に限定されない。
[熱間加工工程]
熱間加工工程では、準備工程において準備された素材に対して熱間加工を実施して、中間鋼材を製造する。中間鋼材はたとえば鋼管であってもよいし、鋼板であってもよいし、棒鋼であってもよい。
中間鋼材が鋼管である場合、熱間加工工程では、次の加工を実施する。初めに、円柱素材を準備する。機械加工により、円柱素材の中心軸に沿った貫通孔を形成する。貫通孔が形成された円柱素材に対して、ユジーンセジュルネ法に代表される熱間押出を実施して、中間鋼材(鋼管)を製造する。熱間押出直前の素材の温度は特に限定されない。熱間押出直前の素材の温度はたとえば、1000〜1300℃である。熱間押出法に代えて、熱間押抜き製管法を実施してもよい。
熱間押出に代えて、マンネスマン法による穿孔圧延を実施して、鋼管を製造してもよい。この場合、穿孔機により丸ビレットを穿孔圧延する。穿孔圧延する場合、穿孔比は特に限定されないが、たとえば、1.0〜4.0である。穿孔圧延された丸ビレットをさらに、マンドレルミル、レデューサ、サイジングミル等により熱間圧延して素管にする。熱間加工工程での累積の減面率は特に限定されないが、たとえば、20〜80%である。穿孔圧延直前の素材の温度はたとえば、1000〜1300℃である。
中間鋼材が鋼板である場合、熱間加工工程はたとえば、一対のワークロールを備える1又は複数の圧延機を用いる。スラブ等の素材に対して圧延機を用いて熱間圧延を実施して、鋼板を製造する。熱間圧延前に素材を加熱する。加熱後の素材に対して熱間圧延を実施する。熱間圧延直前の素材の温度はたとえば、1000〜1300℃である。
中間鋼材が棒鋼である場合、熱間加工工程はたとえば、粗圧延工程と、仕上げ圧延工程とを含む。粗圧延工程では、素材を熱間加工してビレットを製造する。粗圧延工程はたとえば、分塊圧延機を用いる。具体的には、分塊圧延機により素材に対して分塊圧延を実施して、ビレットを製造する。分塊圧延機の下流に連続圧延機が設置されている場合、分塊圧延後のビレットに対してさらに、連続圧延機を用いて熱間圧延を実施して、さらにサイズの小さいビレットを製造してもよい。連続圧延機では、たとえば、一対の水平ロールを有する水平スタンドと、一対の垂直ロールを有する垂直スタンドとが交互に一列に配列される。粗圧延工程では、ブルーム等の素材をビレットに製造する。粗圧延工程直前の素材温度は特に限定されないが、たとえば、1000〜1300℃である。仕上げ圧延工程では、初めにビレットを加熱する。加熱後のビレットに対して、連続圧延機を用いて熱間圧延を実施して、棒鋼を製造する。仕上げ圧延工程での加熱炉での加熱温度は特に限定されないが、たとえば、1000〜1300℃である。
[冷間加工工程]
冷間加工工程は必要に応じて実施する。つまり、冷間加工工程は実施しなくてもよい。冷間加工工程を実施する場合、中間鋼材に対して、酸洗処理を実施した後、冷間加工を実施する。中間鋼材が鋼管又は棒鋼である場合、冷間加工はたとえば、冷間抽伸である。中間鋼材が鋼板である場合、冷間加工はたとえば、冷間圧延である。冷間加工工程を実施することにより、溶体化処理工程前に、中間鋼材に歪を付与する。これにより、溶体化処理工程時において再結晶の発現及び整粒化を行うことができる。冷間加工工程における減面率は特に限定されないが、たとえば、10〜90%である。
[溶体化処理工程]
溶体化処理工程では、熱間加工工程後又は冷間加工工程後の中間鋼材に対して、溶体化処理を実施する。溶体化処理は、次の方法で実施する。熱処理炉内に、中間鋼材を装入する。大気雰囲気の炉内において、溶体化処理温度T(℃)で保持した後、急冷する。
溶体化処理温度Tは周知の温度範囲でよい。溶体化処理温度Tはたとえば、1150〜1280℃である。溶体化処理温度での保持時間tはたとえば、1〜60分である。
溶体化処理は、溶体化処理温度T及び溶体化処理温度Tでの保持時間tを上述の範囲内とし、さらに、以下の式(iii)を満たす。
T×{t(1/3)+(Nb/93+W/184)×50}/100≧25・・・(iii)
ここで、式(iii)中のNbはオーステナイト系ステンレス鋼材の化学組成中のNb含有量(質量%)を意味する。Wはオーステナイト系ステンレス鋼材の化学組成中のW含有量(質量%)を意味する。Tは溶体化処理温度T(℃)を意味する。tは溶体化処理温度T(℃)での保持時間t(分)を意味する。
F3=T×{t(1/3)+(Nb/93+W/184)×50}/100と定義する。オーステナイト系ステンレス鋼材の化学組成中のNb含有量及びW含有量に応じて、溶体化処理の条件を適切に設定し、固溶Nb含有量及び固溶W含有量を高める。F3が25未満であれば、オーステナイト系ステンレス鋼材中の固溶Nb含有量及び固溶W含有量の合計が3.2質量%未満になる。この場合、800℃以上の高温環境において、オーステナイト系ステンレス鋼のクリープ強度及びクリープ延性が低下する。
以上の工程により、本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼材を製造できる。上述の製造方法は、本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼材の製造方法の一例である。したがって、本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼材の製造方法は、上述の製造方法に限定されない。
以上のとおり、本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼材は、上述の化学組成を有し、かつ、式(1)及び式(2)を満たす。さらに、鋼材中の固溶Nb含有量及び固溶W含有量の合計が3.2質量%以上である。その結果、800℃以上の高温環境で使用した場合、高いクリープ強度及び高いクリープ延性を有する。
[オーステナイト系ステンレス鋼材の製造]
表1の化学組成を有する溶鋼を製造した。
Figure 2021127517
溶鋼を用いて、外径120mm、30kgのインゴットを製造した。インゴットに対して熱間鍛造を実施して、厚さ30mmの鋼板とした。熱間鍛造前のインゴットの温度は1250℃であった。さらに、鋼板に対して熱間圧延を実施し、厚さ15mmの鋼板(中間鋼材)を製造した。熱間加工(熱間圧延)前の鋼板温度は1050〜1250℃の範囲内であった。熱間圧延後の中間鋼材(鋼板)に対して、冷間圧延を実施して、厚さ10.5mm、幅80mmの鋼板を製造した。冷間圧延後の中間鋼材に対して、表2に記載の溶体化処理温度T(℃)及び保持時間t(分)で、溶体化処理を実施した。表2には溶体化処理でのF3値も示す。溶体化処理温度Tで保持時間t経過後の中間鋼材に対して、水冷を実施した。以上の工程により、各試験番号のオーステナイト系ステンレス鋼材(鋼板)を製造した。
[鋼材の化学組成分析]
各試験番号のオーステナイト系ステンレス鋼材(鋼板)の化学組成を、次の方法で求めた。ドリルを用いて、鋼材(鋼板)の板幅中央位置かつ板厚中央位置にて穿孔加工して切粉を生成し、その切粉を採取した。採取した切粉を酸に溶解させて溶液を得た。溶液に対して、ICP−AESを実施して、化学組成の元素分析を行った。C含有量及びS含有量については、周知の高周波燃焼法(燃焼−赤外線吸収法)により求めた。N含有量については、周知の不活性ガス溶融−熱伝導度法を用いて求めた。その結果、各試験番号の鋼材の化学組成は、表1に示すとおりであった。
[固溶Nb含有量及び固溶W含有量の測定]
固溶Nb含有量及び固溶W含有量は抽出残渣法で求めた。各試験番号のオーステナイト系ステンレス鋼材(鋼板)から、試験片を採取した。試験片の長手方向に垂直な断面の中心は、オーステナイト系ステンレス鋼材(鋼板)の板幅中央位置かつ板厚中央位置であり、試験片の長手方向がオーステナイト系ステンレス鋼材(鋼板)の長手方向となるように、試験片を採取した。採取した試験片の表面を、予備の電解研磨にて50μm程度研磨して新生面を得た。電解研磨した試験片を、電解液(10%アセチルアセトン+1%テトラアンモニウム+メタノール)で電解(本電解)した。本電解後の電解液を0.2μmのフィルターを通して残渣を捕捉した。得られた残渣を酸分解し、ICP−AESにて、残渣中のNb質量、及び、残渣中のW質量を求めた。さらに、本電解された母材(オーステナイト系ステンレス鋼材)の質量を求めた。具体的には、本電解前の試験片の質量と、本電解後の試験片の質量とを測定した。そして、本電解前の試験片の質量から本電解後の試験片の質量を差し引いた値を、本電解された母材質量と定義した。残渣中のNb質量を本電解された母材質量で除して、オーステナイト系ステンレス鋼材の化学組成として含まれているNb含有量から引いた。つまり、次の式(i)に基づいて、固溶Nb含有量を求めた。さらに、残渣中のW質量を本電解された母材質量で除して、オーステナイト系ステンレス鋼材の化学組成として含まれているW含有量から引いた。つまり、次の式(ii)に基づいて、固溶W含有量を求めた。得られた固溶Nb含有量と固溶W含有量とを合計して、固溶Nb含有量及び固溶W含有量の合計を求めた。固溶Nb含有量及び固溶W含有量の合計(質量%)を表2に示す。
固溶Nb含有量=化学組成中のNb含有量(質量%)−残渣中のNb質量/母材質量×100 (i)
固溶W含有量=化学組成中のW含有量(質量%)−残渣中のW質量/母材質量×100 (ii)
Figure 2021127517
[クリープ強度及びクリープ延性評価試験]
各試験番号の鋼板の板幅中央位置かつ板厚中央位置から、JIS Z 2271(2010)に準拠したクリープ破断試験片を作製した。クリープ破断試験片の直径は6mmであり、平行部長さは30mmであった。平行部は鋼板の圧延方向と平行であった。作成されたクリープ破断試験片を用いて、JIS Z 2271(2010)に準拠したクリープ破断試験を実施した。具体的には、クリープ破断試験片を800℃で加熱した後、クリープ破断試験を実施した。試験応力は10MPaとし、クリープ破断時間(時間)、及び、クリープ破断絞り(%)を求めた。
[クリープ強度の評価]
クリープ破断時間が2000時間以上であれば、高温環境でのクリープ強度が高いと判断した(表2中で「E」(Excellent)で表記)。一方、クリープ破断時間が2000時間未満の場合、高温環境でのクリープ強度が低いと判断した(表2中で「B」(Bad)と表記)。
[クリープ延性の評価]
クリープ破断絞りが30%以上である場合、高温環境でのクリープ延性に優れると判断した(表2中で「E」(Excellent)と表記)。一方、クリープ破断絞りが30%未満の場合、高温環境でのクリープ延性が低いと判断した(表2中で「B」(Bad)と表記)。
[試験結果]
表2に試験結果を示す。表1及び表2を参照して、試験番号1〜13では、化学組成中の各元素含有量が適切であり、式(1)及び式(2)を満たし、固溶Nb含有量及び固溶W含有量の合計が3.2質量%以上であった。そのため、これらの試験番号のオーステナイト系ステンレス鋼材では、高温環境において高いクリープ強度が得られ、かつ、高いクリープ延性が得られた。
一方、試験番号14では、C含有量が高すぎた。そのため、高温環境においてクリープ強度及びクリープ延性が低かった。
試験番号15では、W含有量が低かった。そのため、高温環境においてクリープ強度及びクリープ延性が低かった。
試験番号16では、B含有量が低かった。そのため、高温環境においクリープ延性が低かった。
試験番号17では、P含有量が低かった。そのため、高温環境においてクリープ強度が低かった。
試験番号18では、Nb含有量が低かった。そのため、高温環境においてクリープ強度及びクリープ延性が低かった。
試験番号19では、化学組成中の各元素含有量は適切であったものの、F1が式(1)を満たさなかった。その結果、高温環境においてクリープ強度及びクリープ延性が低かった。
試験番号20及び21では、化学組成中の各元素含有量は適切であったものの、F2が式(2)を満たさなかった。その結果、高温環境においてクリープ強度及びクリープ延性が低かった。
試験番号22では、化学組成中の各元素含有量、F1及びF2は適切であったものの、固溶Nb含有量及び固溶W含有量の合計が低すぎた。その結果、高温環境においてクリープ強度及びクリープ延性が低かった。
以上、本発明の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。したがって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。

Claims (4)

  1. 質量%で、
    C:0.060%以下、
    Si:1.0%以下、
    Mn:2.00%以下、
    P:0.0010〜0.0400%、
    S:0.010%以下、
    Cr:10〜25%、
    Ni:25〜45%、
    Nb:0.2〜2.0%、
    W:2.5〜6.0%、
    B:0.0010〜0.0100%、
    Al:2.5〜4.5%、
    N:0〜0.030%、
    Cu:0〜2.0%、
    Ta:0〜3.0%、
    Mo:0〜3.0%、
    Ti:0〜0.20%、
    V:0〜0.5%、
    Hf:0〜0.10%、
    Zr:0〜0.20%、
    Ca:0〜0.008%、
    希土類元素(REM):0〜0.10%、及び、
    残部はFe及び不純物からなり、式(1)及び式(2)を満たす化学組成を有し、
    固溶Nb含有量及び固溶W含有量の合計が3.2質量%以上である、
    オーステナイト系ステンレス鋼材。
    (W/184+Nb/93)/(C/12)≧5.5 (1)
    (W/184+Nb/93)/(B/11)≦450 (2)
    ここで、式(1)及び(2)の各元素記号には、対応する元素の含有量が質量%で代入される。
  2. 請求項1に記載のオーステナイト系ステンレス鋼材であって、
    前記化学組成は、
    Cu:0.1〜2.0%、
    Ta:0.1〜3.0%、
    Mo:0.1〜3.0%、
    Ti:0.01〜0.20%、及び、
    V:0.1〜0.5%、からなる群から選択される1元素以上を含有する、
    オーステナイト系ステンレス鋼材。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のオーステナイト系ステンレス鋼材であって、
    前記化学組成は、
    Hf:0.01〜0.10%、及び、
    Zr:0.01〜0.20%、からなる群から選択される1元素以上を含有する、
    オーステナイト系ステンレス鋼材。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のオーステナイト系ステンレス鋼材であって、
    前記化学組成は、
    Ca:0.001〜0.008%、及び、
    希土類元素(REM):0.01〜0.10%、からなる群から選択される1元素以上を含有する、
    オーステナイト系ステンレス鋼材。
JP2021006260A 2020-02-14 2021-01-19 オーステナイト系ステンレス鋼材 Pending JP2021127517A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023263 2020-02-14
JP2020023263 2020-02-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021127517A true JP2021127517A (ja) 2021-09-02

Family

ID=77273428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021006260A Pending JP2021127517A (ja) 2020-02-14 2021-01-19 オーステナイト系ステンレス鋼材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11555232B2 (ja)
JP (1) JP2021127517A (ja)
SE (1) SE543920C2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115233105B (zh) * 2022-07-28 2023-03-28 中国核动力研究设计院 一种超临界气冷反应堆燃料包壳用奥氏体不锈钢合金及其制备方法
CN115595511B (zh) * 2022-10-26 2023-07-14 四川大学 一种耐液态铅铋腐蚀的含铝奥氏体不锈钢及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4204862A (en) * 1975-10-29 1980-05-27 Nippon Steel Corporation Austenitic heat-resistant steel which forms Al2 O3 film in high-temperature oxidizing atmosphere
DE102007025758A1 (de) * 2007-06-01 2008-12-04 Mahle International Gmbh Dichtring
CN101381849A (zh) * 2008-01-07 2009-03-11 郑州大学 一种合金化抗磨耐热钢
DE102008051014A1 (de) 2008-10-13 2010-04-22 Schmidt + Clemens Gmbh + Co. Kg Nickel-Chrom-Legierung
CA2755886C (en) 2009-03-31 2015-12-22 Kubota Corporation Cast product having alumina barrier layer
CA3009770A1 (en) * 2016-01-05 2017-07-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Austenitic heat resistant alloy and method for producing the same
CA3028610A1 (en) * 2016-06-29 2018-01-04 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Austenitic stainless steel
JP6824004B2 (ja) 2016-11-09 2021-02-03 株式会社クボタ 表面にアルミナバリア層を有する鋳造品及びその製造方法
CN111542639A (zh) * 2017-12-28 2020-08-14 日本制铁株式会社 奥氏体系耐热合金

Also Published As

Publication number Publication date
SE2150122A1 (en) 2021-08-15
US20210254201A1 (en) 2021-08-19
US11555232B2 (en) 2023-01-17
SE543920C2 (en) 2021-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6787483B2 (ja) マルテンサイトステンレス鋼材
JP6966006B2 (ja) マルテンサイトステンレス鋼材
JP5880788B2 (ja) 高強度油井用鋼材および油井管
US20190284666A1 (en) NiCrFe Alloy
JP6614347B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
WO2021033672A1 (ja) 二相ステンレス鋼材
JP6950518B2 (ja) 鋼材、油井用鋼管、及び、鋼材の製造方法
JP6947012B2 (ja) 鋼材、油井用鋼管、及び、鋼材の製造方法
WO2021210564A1 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼材、及び、マルテンサイト系ステンレス鋼材の製造方法
JP2021021093A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼材
JP2021127517A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼材
CN108431246B (zh) 油井用不锈钢管的制造方法及油井用不锈钢管
JP7114998B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
EP4134462A1 (en) Martensitic stainless seamless steel pipe
JP7307372B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼材
WO2021039431A1 (ja) サワー環境での使用に適した鋼材
JP7088305B2 (ja) 鋼材、及び、鋼材の製造方法
WO2020067444A1 (ja) オーステナイト系合金
JP2021167446A (ja) 二相ステンレス鋼材
WO2021132634A1 (ja) 合金
JP2019163499A (ja) 鋼材
JP6950519B2 (ja) 鋼材、油井用鋼管、及び、鋼材の製造方法
JP2021080564A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼材
JP2021066928A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼材
JP6627662B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230919