JP2021119781A - 微小管結合タンパク質タウに特異的に結合する抗体及び抗原結合断片 - Google Patents

微小管結合タンパク質タウに特異的に結合する抗体及び抗原結合断片 Download PDF

Info

Publication number
JP2021119781A
JP2021119781A JP2021077162A JP2021077162A JP2021119781A JP 2021119781 A JP2021119781 A JP 2021119781A JP 2021077162 A JP2021077162 A JP 2021077162A JP 2021077162 A JP2021077162 A JP 2021077162A JP 2021119781 A JP2021119781 A JP 2021119781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
region
antibody
tau
light chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2021077162A
Other languages
English (en)
Inventor
ワディア ジェハンギール
Wadia Jehangir
ワディア ジェハンギール
パスカル ガブリエル
Pascual Gabriel
パスカル ガブリエル
アンソニー ウィリアムソン ロバート
Anthony Williamson Robert
アンソニー ウィリアムソン ロバート
ラドセヴィック カタリナ
Radosevic Katarina
ラドセヴィック カタリナ
ゴードスミット ジャープ
Goudsmit Jaap
ゴードスミット ジャープ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Vaccines and Prevention BV
Original Assignee
Janssen Vaccines and Prevention BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Vaccines and Prevention BV filed Critical Janssen Vaccines and Prevention BV
Publication of JP2021119781A publication Critical patent/JP2021119781A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/567Framework region [FR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/72Increased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2814Dementia; Cognitive disorders
    • G01N2800/2821Alzheimer

Abstract

【課題】微小管結合タンパク質タウに特異的に結合する抗体または抗原結合断片、および該抗体または該抗原結合断片を含む医薬組成物を提供する。【解決手段】モノクローナル抗体またはその抗原結合断片であって、ヒトアルツハイマー病脳組織内のタウ沈着物に結合し、正常ヒト脳組織内のタウに結合せず且つ進行性核上性麻痺脳組織内のタウ沈着物に結合しない、モノクローナル抗体または抗原結合断片、ならびに該抗体または該抗原結合断片を含む医薬組成物を提供する。【選択図】なし

Description

本発明は、医薬に関する。本発明は、詳細には、微小管結合タンパク質タウに特異的に
結合する抗体及び抗原結合断片に関する。本発明はまた、抗タウ抗体を使用した診断法、
予防法及び治療法にも関する。
認知症は、記憶、思考、行動及び日常活動を行う能力に支障を来す幾つもの進行性障害
によって引き起こされ得る症候群である。現在、全世界で約3600万人が認知症に罹患
している。認知症者数は2030年までに倍増し、2050年までには3倍を超えて1億
1540万人に上ることが予想されている。アルツハイマー病は最も一般的なタイプの認
知症である。現在、65歳以上の9人に1人(11パーセント)及び85歳を超える人の
ほぼ半数がアルツハイマー病を患っている。国際アルツハイマー病協会(Alzheim
er’s Disease International)によれば、これらの患者にか
かる医療コストは、現在では世界全体で年間6000億ドルを超える。こうしたコストは
、特に発展途上国世界において、さらなる公的な社会医療制度の出現、及び所得の向上に
よる機会費用の高まりに伴い、疾患の罹患率を上回ってさらに急速に上昇する可能性が高
い(Winblad,B and Jonsson,L,World Alzheime
r Report 2010)。
AD患者の脳には2つの異常構造、アミロイド斑及び神経原線維濃縮体が豊富にある。
これは、特に脳のうちの記憶に重要な特定の領域について当てはまる。また、大脳皮質及
び特定の皮質下領域におけるニューロン及びシナプスの実質的な脱落もある。神経原線維
濃縮体及びニューロン脱落の両方が、病気の持続時間及び重症度と並行して増加し(Go
mez−Isla,t.et al,Ann Neurol 1997;41:17−2
4)、神経原線維の負荷量は認知低下と相関することが示されている(Braak,H.
and Braak,E,Neurobiol Aging.1997 Jul−Aug
;18(4):351−7。
神経原線維濃縮体は、微小管結合タンパク質タウの過剰リン酸化した不溶性の蓄積物で
構成される神経細胞内病変である。これらの蓄積物は、まとめてタウオパチーとして知ら
れる多くの神経変性疾患の病理組織学的特徴である。タウオパチーには、例えば、アルツ
ハイマー病(AD)、ピック病(PiD)、進行性核上性麻痺(PSP)、皮質基底核変
性症(CBD)、及び前頭側頭葉変性症(FTLD)が含まれる。ヒトタウオパチーにお
いては、病理がある脳領域から別の脳領域へと疾患特異的パターンで進行し(Braak
,H.and Braak,E,Neurobiol Aging.1997 Jul−
Aug;18(4):351−7、Raj et.al.Neuron 2012;73
:1204−1215、Seeley et.al.Neuron 2009;62:4
2−52.及びZhou et.al.,Neuron 2012;73:1216−1
227)、その根底にある機序は未だ不明である。
タウ病理は多くのタウオパチーに関与し、それらの原因であり得る。その正常な形態で
は、タウは高度に可溶性の微小管結合タンパク質であり(Jeganathan et
al.,Biochemistry 2008;47:10526−10539.)、微
小管に結合してその重合を促進する(Drechsel et al.,Mol Bio
l Cell 1992;3:1141−1154.)。しかしながら、タウオパチーで
は、タウが過剰にリン酸化された状態となり、微小管からの脱離、及び最終的には異栄養
性神経突起及び細胞体内に可視化される神経原線維濃縮体としての蓄積が起こる(Man
delkow and Mandelkow,Cold Spring Harbor
Perspect Med 2,2012:a006247)。ヒト及びトランスジェニ
ックマウスモデルにおいて、タウ病理の量は進行性神経機能障害、シナプス脱落、及び機
能低下と相関する(Arriagada et al.,Neurology.1992
Mar;42(3 Pt 1):631−9、Bancher et al.,Neu
rosci Lett 1993;162:179−182.、Polydoro et
al.,J.Neoroscience 2009;29:10741−10749.
及びSmall and Duff,Neuron.2008 Nov 26;60(4
):534−42)。アルツハイマー病においてタウ突然変異は観察されていないが、タ
ウ遺伝子の突然変異がある種の前頭側頭型認知症を引き起こすものと見られ(Cairn
s et al,Am J Pathol,2007;171:227−40)、タウ陽
性封入体を伴うことから、タウ機能障害が神経変性を引き起こすのに十分であることを示
している。さらに、病的タウは、細胞培養及びトランスジェニック動物モデルにおいてA
β誘発神経毒性の不可欠な要素と見られる(Rapoport,M,PNAS,2002
;99:9,6364−6369.、Roberson ED,et al,Scien
ce,2007;316:750−754、Nicholson AM,and Fer
reira A,J Neurosci 2009;29:4640−4651、Oak
ley H,J Neurosci 2006;26(40):10129−10140
.)。
タウに対する受動及び能動免疫化が、能動免疫化用の種々のリン酸タウペプチド及び受
動免疫療法用の抗タウ抗体を含め、幾つかの異なるマウスモデルを使用してマウスで分析
されている(Asuni AA,et al,J Neurosci.2007;27(
34):9115−9129.、Sigurdsson EM.Curr Alzhei
mer Res.2009;6(5):446−450.、Boutajangout
A,et al,J Neurosci.2010;30(49):16559−165
66.、Rosenmann H,et al.Arch Neurol.2006;6
3(10):1459−1467.、Boimel M,et al,Exp Neur
ol.2010;224(2):472−485.)。30アミノ酸のリン酸化タウペプ
チドによる免疫化を記載した最初の報告においては、可溶性タウと不溶性タウとの比に対
する効果、免疫マウスにおける濃縮体形成の低減、及びこれらのマウスについて行動試験
で観察される機能上の利益が示された(Boutajangout A.et al,J
.Neuroscience,2010;30:16559−16566)。タウ上の初
期病的立体エピトープにおける過剰リン酸化タウタンパク質のリン酸化Ser396及び
Ser404と反応する十分に特徴付けられた抗タウ抗体による受動免疫化により、能動
免疫化研究で見られた結果が確認された。これらの抗体で処置されたマウスは、タウ病理
の顕著な低減(これは生化学的方法及び組織学によって計測された)、並びに行動試験で
評価された運動機能減退の喪失の有意な遅延を示した(Boutajangout A,
et al,J Neurochem.2011;118(4):658−667.、C
hai X,et al.J Biol Chem.2011;286(39):344
57−34467.)。
タウに基づく療法は、これまでマウスモデルにおいてのみ分析されてきた。しかし、一
般にタウオパチーの重大性、具体的にはアルツハイマー病の社会的コストを考えると、タ
ウオパチーを診断、モニタリング、予防及び治療する有効な手段が常に必要とされている
本発明は、タウに特異的に結合する抗原結合可変領域を含む抗体を提供する。本発明は
、詳細には、正常ヒト脳組織内のタウを検出し、又はヒトアルツハイマー病(AD)及び
進行性核上性麻痺(PSP)脳組織内のタウ沈着物を検出する抗タウ抗体、及びその抗原
結合断片を提供する。特定の実施形態において、本抗タウ抗体、及びその抗原結合断片は
、ウエスタンアッセイによると組換えタウ及び/又はPHFタウに結合する。
本発明はさらに、タウに特異的に結合する天然に存在するヒト抗体由来の抗原結合可変
領域とヒトIgG1の組換え定常領域とを含むキメラ抗体を提供し、ここでこのキメラ抗
体の定常領域は天然に存在する抗体と異なる。特定の実施形態において、本発明は、正常
ヒト脳組織内のタウを検出するが、ヒトアルツハイマー病(AD)及び進行性核上性麻痺
(PSP)脳組織内のタウ沈着物は検出しないキメラ抗タウ抗体、及びその抗原結合断片
を提供する。
特定の実施形態において、本(キメラ)抗タウ抗体、及びその抗原結合断片は、ウエス
タンアッセイによると組換えタウ及び/又はPHFタウに結合する。特定の実施形態にお
いて、本抗タウ抗体、及びその抗原結合断片は、ELISAにおいて組換えタウ又はPH
Fタウに結合しない。本抗体及び抗原結合断片は、タウペプチドとの特異的結合能を優先
的に有する。一部の実施形態において、本抗体及び抗原結合断片は、タウリンペプチドと
の特異的結合能を優先的に有するが、このペプチドがリン酸化されていない場合にはそれ
に結合しない。特定の実施形態において、本抗タウ抗体は天然に存在しないものである。
好ましくは、本抗体はヒトである。
本発明の抗体及び抗原結合断片は、診断用、予防用及び/又は治療用薬剤として、単独
でも、他の診断用、予防用及び/又は治療用薬剤との組み合わせでも有用である。
一態様において、本発明は、配列番号163の重鎖CDR1領域、配列番号164の重
鎖CDR2領域、及び配列番号165の重鎖CDR3領域、配列番号166の軽鎖CDR
1領域、配列番号167の軽鎖CDR2領域、及び配列番号168の軽鎖CDR3領域の
抗原結合部位を含む、抗タウ抗体に関する。
本発明の別の実施形態は、配列番号169の重鎖CDR1領域、配列番号170の重鎖
CDR2領域、及び配列番号171の重鎖CDR3領域、配列番号172の軽鎖CDR1
領域、配列番号173の軽鎖CDR2領域、及び配列番号174の軽鎖CDR3領域の抗
原結合部位を含む、抗タウ抗体に関する。
一態様において、本発明は、配列番号175の重鎖CDR1領域、配列番号176の重
鎖CDR2領域、及び配列番号177の重鎖CDR3領域、配列番号178の軽鎖CDR
1領域、配列番号179の軽鎖CDR2領域、及び配列番号180の軽鎖CDR3領域の
抗原結合部位を含む、抗タウ抗体に関する。
本発明の別の実施形態は、配列番号181の重鎖CDR1領域、配列番号182の重鎖
CDR2領域、及び配列番号183の重鎖CDR3領域、配列番号172の軽鎖CDR1
領域、配列番号173の軽鎖CDR2領域、及び配列番号184の軽鎖CDR3領域の抗
原結合部位を含む、抗タウ抗体に関する。
本発明の別の実施形態は、配列番号185の重鎖CDR1領域、配列番号186の重鎖
CDR2領域、及び配列番号187の重鎖CDR3領域、配列番号188の軽鎖CDR1
領域、配列番号173の軽鎖CDR2領域、及び配列番号189の軽鎖CDR3領域の抗
原結合部位を含む、抗タウ抗体に関する。
本発明のさらに別の態様は、配列番号190の重鎖CDR1領域、配列番号191の重
鎖CDR2領域、及び配列番号192の重鎖CDR3領域、配列番号193の軽鎖CDR
1領域、配列番号194の軽鎖CDR2領域、及び配列番号195の軽鎖CDR3領域の
抗原結合部位を含む、抗タウ抗体に関する。
本発明のさらに別の態様は、配列番号196の重鎖CDR1領域、配列番号197の重
鎖CDR2領域、及び配列番号198の重鎖CDR3領域、配列番号199の軽鎖CDR
1領域、配列番号173の軽鎖CDR2領域、及び配列番号200の軽鎖CDR3領域の
抗原結合部位を含む、抗タウ抗体に関する。
本発明のさらに別の態様は、配列番号213の重鎖CDR1領域、配列番号214の重
鎖CDR2領域、及び配列番号215の重鎖CDR3領域、配列番号216の軽鎖CDR
1領域、配列番号173の軽鎖CDR2領域、及び配列番号217の軽鎖CDR3領域の
抗原結合部位を含む、抗タウ抗体に関する。
本発明のさらなる態様は、配列番号213の重鎖CDR1領域、配列番号214の重鎖
CDR2領域、及び配列番号215の重鎖CDR3領域、配列番号218の軽鎖CDR1
領域、配列番号174の軽鎖CDR2領域、及び配列番号217の軽鎖CDR3領域の抗
原結合部位を含む、抗タウ抗体に関する。
本発明のさらなる態様は、配列番号219の重鎖CDR1領域、配列番号220の重鎖
CDR2領域、及び配列番号221の重鎖CDR3領域、配列番号218の軽鎖CDR1
領域、配列番号173の軽鎖CDR2領域、及び配列番号217の軽鎖CDR3領域の抗
原結合部位を含む、抗タウ抗体に関する。
本発明はさらに、上記の抗体の抗原結合断片に関する。
別の態様において、本発明は、配列番号87、91、95、99、103、107、1
11、123、127又は131の重鎖可変領域(VH)の抗原結合部位と、配列番号8
8、92、96、100、104、108、112、124、128又は132の軽鎖可
変領域(VL)の抗原結合部位とを含む抗タウ抗体に関し、及びその抗原結合断片に関す
る。
さらなる態様において、本発明は、配列番号87のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と
配列番号88のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む抗タウ抗体に関し、及びその抗
原結合断片に関する。さらなる態様において、本発明は、配列番号91のアミノ酸配列を
含む重鎖可変領域と配列番号92のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む抗タウ抗体
に関し、及びその抗原結合断片に関する。さらなる態様において、本発明は、配列番号9
5のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と配列番号96のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域
とを含む抗タウ抗体に関し、及びその抗原結合断片に関する。さらなる態様において、本
発明は、配列番号99のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と配列番号100のアミノ酸配
列を含む軽鎖可変領域とを含む抗タウ抗体に関し、及びその抗原結合断片に関する。さら
なる態様において、本発明は、配列番号103のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と配列
番号104のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む抗タウ抗体に関し、及びその抗原
結合断片に関する。さらなる態様において、本発明は、配列番号107のアミノ酸配列を
含む重鎖可変領域と配列番号108のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む抗タウ抗
体に関し、及びその抗原結合断片に関する。さらなる態様において、本発明は、配列番号
111のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と配列番号112のアミノ酸配列を含む軽鎖可
変領域とを含む抗タウ抗体に関し、及びその抗原結合断片に関する。さらなる態様におい
て、本発明は、配列番号123のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と配列番号124のア
ミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む抗タウ抗体に関し、及びその抗原結合断片に関す
る。さらなる態様において、本発明は、配列番号127のアミノ酸配列を含む重鎖可変領
域と配列番号128のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む抗タウ抗体に関し、及び
その抗原結合断片に関する。さらなる態様において、本発明は、配列番号131のアミノ
酸配列を含む重鎖可変領域と配列番号132のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む
抗タウ抗体に関し、及びその抗原結合断片に関する。
一実施形態において、IgG1重鎖定常領域は配列番号83のアミノ酸配列を含む。別
の実施形態において、IgG1軽鎖定常領域は配列番号84のアミノ酸配列を含む。
本発明はまた、抗体又はその抗原結合断片をコードする核酸分子も提供する。本発明の
別の態様は、本発明の核酸分子を含むベクターである。本発明のさらなる特徴は、本発明
のベクターを含む宿主細胞である。
本発明はまた、抗タウ抗体を作製する方法であって、本発明の宿主細胞を培養するステ
ップと、宿主細胞によって産生された抗体を回収するステップとを含む、方法も提供する
本発明はさらに、抗体の機能変異体及び抗体及び/又はその抗原結合断片を含むイムノ
コンジュゲートを提供する。
本発明はさらに、本発明の1つ以上の抗体及び/又はその抗原結合断片を含む組成物及
びキットを提供する。加えて本発明は、抗タウ抗体を用いる診断法、予防法及び治療法を
提供する。予防法及び治療法は、タウオパチー及び/若しくはタウ媒介性疾患若しくは病
態の予防若しくは治療、並びに/又はタウオパチーの1つ以上の症状の改善のため抗タウ
抗体及び/若しくはその抗原結合断片をヒト対象に投与するステップを含む。併用療法の
ため、複数の異なる抗タウ抗体及び/又はその抗原結合断片の組み合わせ及び/又は他の
抗タウ抗体との組み合わせを用いることができる。抗タウ抗体及び/又はその抗原結合断
片を他の予防用又は治療用薬剤と組み合わせて含む組成物も提供される。
一部の実施形態において、本発明の抗体は、可変領域が健常人由来の抗タウ特異的記憶
B細胞から回収され、且つヒトアルツハイマー脳内のタウ沈着物を検出するが、正常ヒト
脳内のタウは検出しない点でユニークであり、及びリン酸化型依存的であって、タウペプ
チドのpタウ194−212(配列番号315)又はpタウ200−217(配列番号3
19)又はpタウ59−78(配列番号323)又はpタウ406−429(配列番号3
26)に結合する。他の実施形態において、本抗体は、可変領域が健常人由来の抗タウ特
異的記憶B細胞から回収され、且つヒトアルツハイマー脳内のタウ沈着物を検出し、及び
正常な(即ち健常な)ヒト脳内のタウを検出する点でユニークであり、主にリン酸化型非
依存的であって、タウペプチドのタウ204−221(配列番号318)又はタウ221
−253(配列番号367)に結合する。なおも他の実施形態において、本発明の抗体は
、可変領域がアルツハイマー病者由来の抗タウ特異的記憶B細胞から回収される点でユニ
ークであり、及びリン酸化型依存的であって、リン酸化タウペプチドのpタウ406−4
29(配列番号326)に結合し、非リン酸化タウペプチドのタウ389−441(配列
番号327)に結合しない。
図1a−1tは、対応するコグネイト及び非コグネイトペプチドに対するCBTAU−7.1、8.1、16.1、18.1、20.1、22.1、24.1、27.1、28.1、41.1、41.2、42.1、43.1、44.1、45.1、46.1、47.1、47.2、及び49.1の反応性を示す。 図2a−2jは、ELISAによる組換えタウ(rTau)、エンリッチした免疫精製対らせんフィラメント(ePHF)、及び免疫精製対らせんフィラメント(iPHF)に対するCBTAU−7.1、8.1、16.1、18.1、20.1、22.1、24.1、27.1、及び28.1の反応性を示す。抗タウmAb、AT8を、陽性対照として使用した。 ウエスタンブロット分析によるrtau、ePHF、及びiPHFに対するCBTAU−7.1、18.1、22.1、24.1、27.1、及び28.1の免疫反応性を示す。 図4a−4gは、ヒトタウ441上の領域42〜103及び299〜369に対応するオーバーラップペプチドを使用したCBTAU−27.1、28.1、43.1、46.1、47.1、47.2、及び49.1のエピトープマッピングを示す。 図5a−5dは、本願に詳述するCBTAU mAbの免疫組織化学結果を示す。図5a〜図5bは、それぞれ非AD対AD海馬及び皮質組織切片上のCBTAU−7.1、8.1、16.1、18.1、20.1、22.1、24.1、27.1、及び28.1の免疫染色を示す。図5cは、非PSP及びPSP皮質組織切片上のCBTAU−7.1、8.1、16.1、18.1、20.1、22.1、及び24.1の免疫染色を示す。図5dは、非AD及びAD皮質組織切片に対するCBTAU−43.1、46.1、47.2、及び49.1の免疫染色を示す。 図6aは、非AD(54歳男性;臨床症状なし)及びAD(93歳ヒスパニック系女性)海馬組織切片に対するCBTAU−28.1及び対照mAbの免疫反応性を示す。図6bは、仔ウシ腸ホスファターゼ処理有り及び無しのAD(93歳ヒスパニック系女性)海馬組織切片に対するCBTAU−28.1及び対照mAbの反応性を示す。 iPHF(免疫精製対らせんフィラメント)及び仔ウシ腸ホスファターゼ処理したiPHF試料に対するCBTAU−28.1及びリン酸タウmAb、AT8の反応性を示す。 図8a−8eは、表30〜表34に詳細を載せるタウリンペプチドに対するCBTAU−27.1、28.1、43.1、46.1、47.1、47.2、及び49.1の反応性を示す。
定義
本発明において使用されるとおりの用語の定義を以下に提供する。
用語「含まれる(included)」又は「含んでいる(including)」は
、本明細書で使用されるとき、その後に語句「限定なしに」が続くものと見なされる。
用語「タウ」は、本明細書で使用されるとき、具体的に天然の単量体形態のタウを指し
て同義的に使用される。用語「タウ」はまた、タウの他の配座異性体、例えばタウのオリ
ゴマー又は凝集体を略特定して使用される。用語「タウ」はまた、あらゆる種類及び形態
のタウをまとめて指して使用される。選択的スプライシングに起因して、ヒト脳には6つ
のタウアイソフォームが存在する。これらのアイソフォームは、カルボキシ末端部分の3
つ(R1、R3及びR4)か或いは4つ(R1〜R4)のリピート領域との組み合わせに
おける、アミノ末端部分のエクソン2及び3によってコードされる1つ又は2つの29ア
ミノ酸インサートの有無が異なる。微小管結合ドメインはエクソン10によってコードさ
れる。成人タウアイソフォームには、最も長い441アミノ酸成分(配列番号1)、即ち
4R/2N、410アミノ酸成分(配列番号2)、即ち3R/2N、412アミノ酸成分
(配列番号3)、即ち4R/1N、381アミノ酸成分(配列番号4)、即ち3R/1N
及び383アミノ酸成分(配列番号5)即ち4R/0Nが含まれる。最も短い352アミ
ノ酸アイソフォーム(配列番号6)、即ち3R/0Nは、胎児脳に見られ、従って胎児タ
ウアイソフォームと称される。
「野生型」タウアミノ酸配列は、「タウ441」、「4R/2N」、「hTau40」
、「TauF」、「Tau−4」又は「完全長タウ」とも称される441アミノ酸アイソ
フォーム(配列番号1)によって表される。
本明細書において用語「組換えタウ」は、大腸菌(E.coli)で発現させて均一又
はほぼ均一になるまで精製したヒト脳の最も長いアイソフォーム(配列番号1)を指す(
Barghorn S.,Meth Mol Biol 2004 299:35−51
)。組換えタウは可溶性であり、リン酸化されていない。
用語「神経原線維濃縮体」(NFT)は、最初に認知症患者の脳においてアルツハイマ
ーにより記載された病理学的構造を指す。NFTは、対らせんフィラメントと呼ばれる順
序正しく並んだサブユニットで構成され、アルツハイマー病の主要なマーカーとして最も
一般的に知られている過剰リン酸化タウタンパク質の凝集体である。
用語「対らせんフィラメントタウ」又は「PHFタウ」は、本明細書で使用されるとき
、最初に認知症患者の脳においてアルツハイマーにより記載された、神経原線維濃縮体(
NFT)と呼ばれる病理学的構造を作り上げる周知のタウ凝集体を指す。その存在はまた
、タウオパチーとして知られる数々の他の疾患にも見られる。
「エンリッチPHFタウ」又は「ePHFタウ」は、実施例に詳述するとおり、Gre
enberg and Daviesのプロトコルに従って調製される。PHFタウは、
0.8M NaClを含有する27,200×g上清から、それが両性イオン界面活性剤
に不溶性であること(Kosik,K.S.,et al.(1986)PNAS US
A 83,4044−4048、Rubenstein,R.,et al(1986)
Brain Res.372,80−88)及びメルカプトエタノールを利用してエンリ
ッチされる。両性イオン界面活性剤で単離したPHFは、SDS不溶性神経原線維濃縮体
を単離する間に失われ得る抗原部位を維持するものと思われ、NFTのPHFと同様の構
造で、多くの抗原特性を含む。「免疫精製PHFタウ」又は「iPHFタウ」は、抗タウ
モノクローナル抗体でアフィニティー精製される。かかるプロトコルにより、電子顕微鏡
法によるときに古典的な対らせんフィラメント構造を保持した、且つ低濃度SDSに完全
に可溶性のPHFタウ調製物がもたらされている(Jicha,G.,1997,48(
2):128−32)。PHFタウはまた、ヘパリンによるインビトロ重合の誘導によっ
て組換えタウからも形成される(Mandelkow,et al Methods i
n Molecular Biology 299:35−51(2004)。或いは、
PHFタウは、ADを有する患者の脳から他の様々な方法によって、Rostagna
and Ghiso(Rostagna,A.and Ghiso,J.,Curr P
rotoc Cell Biol.Sep 2009;CHAPTER:Unit−3.
3333.)に記載されるなどのプロトコルを用いて単離される。単離されたPHFタウ
は、その純度及び過剰リン酸化状態に関して、PHFタウと反応することが分かっている
抗体を用いて特徴付けられる。典型的なPHFタウ調製物では、ウエスタンブロットにお
いて約60、64、68及び72kDaに移動する過剰リン酸化バンド(Spillan
tini and Goedert Trends Neurosci 21:428−
33,1998)が、過剰リン酸化PHFタウに特異的に結合するが脱リン酸化PHFタ
ウには結合しないAT8抗体によって検出される。
用語「抗体」とは、本明細書で使用されるとき、広義の意味であり、免疫グロブリン又
は抗体分子、例えば、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、例えばマウス、ヒト、
ヒト適合化、ヒト化及びキメラモノクローナル抗体、二重特異性又は多重特異性抗体及び
抗体断片が含まれる。一般に、抗体は、決められた抗原に対して結合特異性を呈するタン
パク質又はペプチド鎖である。抗体構造は周知である。免疫グロブリンは重鎖定常ドメイ
ンアミノ酸配列に応じて5つの主要なクラス、即ち、IgA、IgD、IgE、IgG及
びIgMに割り当てられ得る。IgA及びIgGは、アイソタイプIgA1、IgA2、
IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4にさらに細分類される。いずれの脊椎動物種
も、その抗体軽鎖はその定常ドメインのアミノ酸配列に基づき2つの明確に異なるタイプ
、即ち、カッパ(K)及びラムダ(λ)のうちの一方に割り当てられ得る。
用語「抗原結合断片」は、インタクトな抗体の一部分を意味する。抗体断片の例として
は、少なくとも2つのインタクトな抗体又はその断片又は(ポリ)ペプチドに抗原結合性
を付与するのに十分な免疫グロブリンの断片を少なくとも含有する(ポリ)ペプチド等か
ら形成されるFab、Fab’、F(ab’)2及びFv断片、CDR、抗原結合部位、
重鎖又は軽鎖可変領域、ダイアボディ、トリアボディ、一本鎖抗体分子(scFv)及び
多重特異性抗体が挙げられる。抗原結合断片は、抗体のアミノ酸配列の少なくとも2、5
、10、15、20、25、30、35、40、50、60、70、80、90、100
、125、150、175、200、又は250個の連続アミノ酸残基のアミノ酸配列を
含むペプチド又はポリペプチドを含み得る。抗原結合断片は、合成的に、又はインタクト
な免疫グロブリンの酵素的若しくは化学的開裂によって作製されてもよく、或いは組換え
DNA技法によって遺伝子操作されてもよい。作製方法は当該技術分野において周知であ
り、例えば、Antibodies:A Laboratory Manual,Edi
ted by:E.Harlow and D,Lane(1988),Cold Sp
ring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbo
r,New York(参照により本明細書に援用される)に記載される。抗体又はその
抗原結合断片は1つ以上の結合部位を有し得る。2つ以上の結合部位がある場合、それら
の結合部位は互いに同一であってもよく、又はそれらは異なってもよい。
免疫グロブリン軽鎖又は重鎖可変領域は、「抗原結合部位」によって分断された「フレ
ームワーク」領域からなる。抗原結合部位は、以下のとおり様々な用語を用いて定義付け
られる:(i)相補性決定領域(CDR)は配列多様性に基づく(Wu and Kab
at J Exp Med 132:211−50,1970)。概して、抗原結合部位
は各可変領域に3つのCDRを有する(重鎖可変領域(VH)におけるHCDR1、HC
DR2及びHCDR3及び軽鎖可変領域(VL)におけるLCDR1、LCDR2及びL
CDR3)(Kabat et al.,Sequences of Proteins
of lmmunological Interest,5th Ed.公衆衛生局(
Public Health Service),国立衛生研究所(National
Institutes of Health),Bethesda,Md.,1991)
。(ii)用語「超可変領域」、「HVR」、又は「HV」は、Chothia and
Lesk(Chothia and Lesk J Mol Biol 96:901
−17,1987)により定義されるとおり抗体可変ドメインのなかで構造が超可変的な
領域を指す。概して、抗原結合部位は各VH(Hl、H2、H3)及びVL(Ll、L2
、L3)に3つの超可変領域を有する。Chothia and Leskは、構造的に
保存されたHVを「カノニカルな構造」と呼んでいる。CDR及びHVの付番方式並びに
アノテーションは、近年、Abhinandan and Martin(Abhina
ndan and Martin Mol Immunol45:3832−9,200
8)によって改訂されている。(iii)抗原結合部位を形成する領域の別の定義が、免
疫グロブリンのVドメインとT細胞受容体との比較に基づきLefranc(Lefra
nc,et al.Dev Camp Immunol27:55−77,2003)に
よって提案されている。International ImMunoGeneTics(
IMGT)データベース(http:_//www imgt_org)が、これらの領
域の標準化された付番及び定義を提供している。CDR、HV及びIMGT記述の間の対
応は、Lefranc et al.に記載されている。抗原結合部位はまた、特異性決
定残基使用(Specificity Determining Residue Us
age:SDRU)に基づき記述することもでき(Almagro J Mol Rec
ognit 17:132−43,2004)、ここで特異性決定残基(Specifi
city Determining Residues:SDR)とは、抗原接触に直接
関与する免疫グロブリンのアミノ酸残基を指す。
Kabat et al.もまた、任意の抗体に適用可能な可変ドメイン配列の付番方
式を定義した。当業者は、配列それ自体を超えるいかなる実験データにも頼ることなく、
この「Kabat付番」方式を任意の可変ドメイン配列に明確に割り当てることができる
。本明細書で使用されるとき、「Kabat付番」は、Kabat et al.,米国
保健福祉省(U.S.Dept.of Health and Human Servi
ces),「免疫学的に有益なタンパク質の配列(Sequence of Prote
ins of Immunological Interest)」(1983)によっ
て規定される付番方式を指す。特記されない限り、本発明の抗体又はその抗原結合断片、
変異体、若しくは誘導体における具体的なアミノ酸残基位置の付番に対する言及はKab
at付番方式に従い、しかしながら、これは理論上のものであり、本発明のあらゆる抗体
に等しく適用されるわけではないこともある。例えば、最初のCDRの位置に応じて、続
くCDRがいずれかの方向にシフトし得る。
「フレームワーク」又は「フレームワーク配列」は、抗原結合部位配列と定義されるも
のを除いた抗体の可変領域内の残りの配列である。抗原結合部位の正確な定義は上記に記
載したとおり様々な記述によって決定し得るため、正確なフレームワーク配列は抗原結合
部位の定義に依存する。
用語「モノクローナル抗体」(mAb)は、本明細書で使用されるとき、実質的に均一
な抗体の集団から得られる抗体(又は抗体断片)を意味する。モノクローナル抗体は高度
に特異的であり、典型的には単一の抗原決定基を対象とする。
一態様において、本発明の抗体はキメラヒト抗体である。従って、本発明において用語
「ヒトキメラ抗体」、又は「ヒト組換え抗体」などは、その抗原結合特徴がヒト細胞を起
源とする、即ちその抗原結合部位がB細胞などのヒト細胞から産生された核酸に由来する
か、又はその部分的なcDNAがヒト細胞、例えばヒト記憶B細胞のmRNAからクロー
ニングされている結合分子を意味して使用される。キメラ抗体は、その抗体に例えば生物
物理学的又は薬物動態学的特性の改良のためアミノ酸置換が作られているとしても、なお
も「ヒト」である。ファージディスプレイ抗体ライブラリ又は異種マウスから人工的に作
成されたヒト様抗体、例えば一本鎖抗体断片(scFv)と比較して、本発明のキメラヒ
ト抗体は、(i)抗原結合領域が代理動物よりむしろヒトの免疫反応を用いて得られる、
即ち抗原結合領域が人体におけるその関連性のあるコンホメーションの天然タウに応答し
て作成されたものであること、及び/又は(ii)個体を保護したことがあるか、又はタ
ウの存在に関して少なくとも有意であることによって特徴付けられる。
以下及び例えばKucherlapati et al.による米国特許第5,939
,598号明細書に記載されるとおりの、ヒト免疫グロブリンライブラリから生じるか、
又は1つ以上のヒト免疫グロブリンについてトランスジェニックな、且つ内因性免疫グロ
ブリンを発現しない動物から生じる抗体は、それらを本発明のヒト由来の抗体と区別する
ため、ヒト様抗体と称される。
例えば、典型的にファージディスプレイから単離される合成及び半合成抗体などのヒト
様抗体の重鎖及び軽鎖の対形成は、必ずしも元のヒトB細胞であったような元の対形成を
反映するものではない。従って先行技術で一般に用いられるとおりの組換え発現ライブラ
リから得られるFab及びscFv断片は、免疫原性及び安定性に対する可能な全ての関
連効果をもって人工的なものと見なされ得る。対照的に、本発明は、選択されたヒト対象
からの親和性成熟抗タウ抗体の抗原結合領域を提供し、これは特定の実施形態において、
共通のIgG1定常領域を有するキメラとして組換え発現される。
用語「機能変異体」は、本明細書で使用されるとき、基準抗体のヌクレオチド及び/又
はアミノ酸配列と比較して1つ以上のヌクレオチド及び/又はアミノ酸のみが改変されて
いるヌクレオチド及び/又はアミノ酸配列を含む抗体であって、結合パートナー、即ちタ
ウとの特異的結合について基準抗体と競合する能力を有する抗体を指す。換言すれば、基
準抗体のアミノ酸及び/又はヌクレオチド配列の修飾が、そのヌクレオチド配列によって
コードされるか又はそのアミノ酸配列を含有する抗体の結合特性に重大な影響を与えたり
、又はそれを変化させたりすることはなく、即ち抗体はなおもその標的を特異的に認識し
て結合することが可能である。機能変異体は、ヌクレオチド及びアミノ酸の置換、付加及
び欠失を含め、保存された配列修飾を有し得る。機能変異体の例としては、超可変領域に
おける潜在的な翻訳後修飾による遊離システイン又はアミノ酸のデリスキング(de−r
isking)、並びにFcRnに対するIgG抗体の結合親和性を増加/低下させ、血
清中半減期を増加/低下させるためのFc操作が挙げられる。機能変異体はまた、ヒトキ
メラ若しくは非キメラIgG2、IgG3又はIgG4アイソタイプとしての、又は異な
る種のキメラ若しくは非キメラアイソタイプとしての抗体の作成であってもよい。機能変
異体はまた、二重特異的抗体の形成を増強するための定常領域の1つ又は複数の突然変異
であってもよい。これらの修飾は、PCR、部位特異的突然変異誘発及びランダムPCR
媒介突然変異誘発などの当該技術分野において公知の標準技法によって導入することがで
き、天然並びに非天然ヌクレオチド及びアミノ酸を含み得る。
用語「特異的に結合する」、又は「特異的に認識する」は、抗体とその結合パートナー
、例えば抗原との相互作用に言及して本明細書で使用されるとき、その相互作用が結合パ
ートナー上の特定のアミノ酸配列又は構造、例えば抗原決定基又はエピトープの存在に依
存することを意味する。換言すれば、結合パートナーが他の分子又は生物の混合物中に存
在する場合であっても、抗体はその結合パートナーを優先的に結合し、又は認識する。結
合は共有結合性又は非共有結合性相互作用又はその両方の組み合わせによって媒介され得
る。さらに言い換えれば、用語「特異的に結合する」又は「特異的に認識する」は、抗体
が、ある抗原決定基又はエピトープとの特異的な免疫反応性を有し、他の抗原決定基又は
エピトープとの免疫反応性を有しないことを意味する。抗原に(免疫)特異的に結合する
抗体は、他のペプチド又はポリペプチドに対し、例えば、ラジオイムノアッセイ(RIA
)、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、BIACORE、又は当該技術分野にお
いて公知の他のアッセイによって決定するときより低い親和性で結合し得る。抗原に特異
的に結合する抗体又はその断片は、同じエピトープを有する関連抗原との交差反応性を有
し得る。好ましくは、抗原に特異的に結合する抗体又はその断片は、他の抗原との交差反
応性を有しない。
用語「エピトープ」は、本明細書で使用されるとき、抗体のCDRループが接触する抗
原の一部分を意味する。「構造的エピトープ」は抗原表面上の約15〜22個の接触残基
を含み、まとめて抗体のパラトープと称されるCDR上の残基の大きい群と接触する多く
のアミノ酸残基が関わる。エピトープとパラトープとの残基間の直接接触は、疎水性表面
の静電力、例えば、水素結合、塩橋、ファンデルワールス力及び形状の相補性によって確
立される。界面はまた、抗原−抗体相互作用の特異性及び親和性に寄与する結合した水分
子又は他の補因子も有する。抗原抗体複合体の結合エネルギーは主にエピトープ−パラト
ープ界面におけるごく一部の接触残基によって媒介される。これらの「エネルギー残基」
は、多くの場合にエピトープ−パラトープ界面の中心に位置して機能的エピトープを作り
上げる。界面の周辺の接触残基は、概して結合エネルギーへの寄与は小さい;それらを置
き換えても、往々にして抗原との結合にはほとんど影響がない。従って、エピトープの結
合又は機能活性には、構造的エピトープの中心に位置し、且つ特異性決定CDRが接触す
るごく一部のエネルギー残基が関わる。抗原タンパク質上の機能的エピトープの割り当て
は、アラニンスキャン突然変異誘発を含めた幾つかの方法を用いるか、又は抗体で抗原の
結晶構造を解くことによって行い得る。
エピトープは本質的に線状であってもよく、又は不連続エピトープ、例えば立体エピト
ープ(これは線状の一続きのアミノ酸よりむしろ、抗原の非連続アミノ酸の間の空間的関
係によって形成される)であってもよい。立体エピトープは、抗原の折り畳みによって生
じるエピトープを含み、ここでは抗原の線状配列の異なる部分のアミノ酸が三次元空間で
近接するようになる。不連続エピトープについては、1つ以上の線状ペプチドが、例えば
タンパク質配列の異なる領域に分散したいわゆる部分エピトープと低い親和性で結合を達
成することが可能であり得る(Cragg,M.S.(2011)Blood 118(
2):219−20.)。
本明細書で使用されるとき、用語「親和性」は、個々のエピトープ又は部分エピトープ
と結合分子、例えば免疫グロブリン分子のCDRとの結合の強度の尺度を指す;例えば、
Harlow et al.,Antibodies:A Laboratory Ma
nual,Cold Spring Harbor Laboratory Press
,2nd ed.(1988)at pages 27−28を参照のこと。本明細書で
使用されるとき、用語「アビディティ」は、免疫グロブリンの集団と抗原との間の複合体
の全体的な安定性、即ち、抗原との免疫グロブリン混合物の機能上の組み合わせ強度を指
す;例えば、Harlow at pages 29−34を参照のこと。アビディティ
は、特異的エピトープに対する集団中の個々の免疫グロブリン分子の親和性と、また免疫
グロブリン及び抗原の結合価との両方に関する。例えば、二価モノクローナル抗体と、ポ
リマーなどの非常に繰り返しの多いエピトープ構造を有する抗原との間の相互作用は、高
アビディティの1つであり得る。抗原に対する抗体の親和性又はアビディティは、任意の
好適な方法を用いて実験的に決定することができる;例えば、Berzofsky et
al.,“Antibody−Antigen Interactions”In F
undamental Immunology,Paul,W.E.,Ed.,Rave
n Press New York,N.Y.(1984)、Kuby,Janis I
mmunology,W.H.Freeman and Company New Yo
rk,N Y(1992)、及び本明細書に記載される方法を参照のこと。抗原に対する
抗体の親和性を計測する一般的な方法には、ELISA、RIA、及び表面プラズモン共
鳴が含まれる。特定の抗体抗原相互作用の親和性計測値は、異なる条件、例えば塩濃度、
pHの下で計測した場合には変わり得る。従って、親和性及び他の抗原結合パラメータ、
例えば、KD、IC50の計測は、好ましくは抗体及び抗原の標準溶液、並びに標準緩衝
液で行われる。
本発明の抗体又はその抗原結合断片若しくは変異体はまた、抗原の存在を特異的に検出
するその能力の観点で記述又は特定し得る。用語「検出する」又は「検出している」は、
標的分子の定量的、半定量的又は定性的計測を含むように最も広義の意味で用いられる。
一態様において、本明細書に記載される抗体は、生体試料中におけるタウポリペプチドの
存在又は非存在を例えば免疫組織化学によって決定し得るに過ぎず、従ってこの方法によ
り決定するとき、試料中においてタウポリペプチドは検出可能であるか、或いは検出不能
である。
本明細書において使用される用語「リン酸化型特異的抗体」又は「リン酸化型依存的抗
体」は、エピトープの少なくとも一部又は全体がリン酸化アミノ酸残基に依存する特異的
抗体を意味する。リン酸化型特異的又はリン酸化型依存的抗体は非リン酸化抗原を検出し
ない。用語「リン酸化型選択的抗体」は、リン酸化残基に優先的に結合し、且つ非リン酸
化抗原と比較してリン酸化抗原に対してより高い親和性を有する特異的抗体を意味する。
用語「非リン酸化型選択的抗体」又は「リン酸化型非依存的」は、非リン酸化残基に優先
的に結合して、且つリン酸化抗原と比較して非リン酸化抗原に対してより高い親和性を有
する特異的抗体を意味する。特定の実施形態において、本発明の抗タウ抗体、又はその抗
原結合断片は、リン酸化型依存的である。特定の他の実施形態において、本発明の抗タウ
抗体、又はその抗原結合断片は、リン酸化型非依存的である。
用語「ポリヌクレオチド」は、単数の核酸並びに複数の核酸を包含することが意図され
、単離核酸分子又はコンストラクト、例えば、メッセンジャーRNA(mRNA)又はプ
ラスミドDNA(pDNA)を指す。ポリヌクレオチドは、従来のリン酸ジエステル結合
又は非従来的な結合(例えば、ペプチド核酸(PNA)に見られるようなアミド結合)を
含み得る。用語「核酸分子」は、ポリヌクレオチドに存在する任意の1つ以上の核酸セグ
メント、例えばDNA又はRNA断片を指す。「単離された」核酸又はポリヌクレオチド
とは、その天然環境から取り出されている核酸分子、DNA又はRNAが意図される。例
えば、ベクター中に含まれる抗体をコードする組換えポリヌクレオチドは、本発明の目的
上、単離されていると見なされる。
特定の実施形態において、ポリヌクレオチド又は核酸はDNAである。DNAの場合、
ポリペプチドをコードする核酸を含むポリヌクレオチドは、通常、1つ以上のコード領域
に作動可能に会合したプロモーター及び/又は他の転写若しくは翻訳制御エレメントを含
み得る。作動可能な会合は、遺伝子産物、例えばポリペプチドのコード領域が、その遺伝
子産物の発現を調節配列の影響下又は制御下に置くようにして1つ以上の調節配列と会合
している場合である。従って、プロモーター領域は、プロモーターにその核酸の転写を生
じさせる能力があれば、ポリペプチドをコードする核酸と作動可能に会合しているとし得
る。プロモーターは、所定の細胞においてのみDNAの実質的な転写を指図する細胞特異
的プロモーターであり得る。プロモーターに加えて、他の転写制御エレメント、例えばエ
ンハンサー、オペレーター、リプレッサー、及び転写終結シグナルがポリヌクレオチドと
作動可能に会合して細胞特異的転写を指図し得る。好適なプロモーター及び他の転写制御
領域は本明細書に開示される。
本明細書で使用されるとき、用語「治療する」又は「治療」は、療法的治療及び予防的
(prophylactic)又は予防的(preventative)処置(その目的
は、パーキンソニズム又はアルツハイマー病の発症などの望ましくない生理学的変化又は
障害を予防し又は減速(減少)させることである)の両方を指す。有益な又は所望の臨床
結果としては、限定はされないが、検出可能か又は検出不能かに関わらず、症状の軽減、
疾患の程度の縮小、疾患が安定している(即ち、悪化していない)状態、疾患の進行の遅
延又は減速、病状の改善又は緩和、及び寛解(部分的か又は全面的かに関わらず)が挙げ
られる。「治療」はまた、治療を受けなかった場合に予想される生存と比較したときの生
存の延長も意味し得る。治療を必要とする者には、既に病態又は障害を有する者並びに病
態又は障害に罹り易い者又は病態又は障害の発現を予防すべき者が含まれる。「医薬」は
、本明細書で使用されるとき、望ましくない生理学的変化又は障害の治療に用いられる薬
剤である。
「対象」又は「個体」又は「動物」又は「患者」又は「哺乳動物」は、診断、予後判定
、予防、又は治療が所望される任意の対象、特に哺乳類対象、例えばヒト患者を意味する
説明
タウは、複数の周知のアイソフォームを有する豊富にある中枢及び末梢神経系タンパク
質である。ヒトCNSにおいては、選択的スプライシングに起因して352〜441の範
囲のサイズの6つの主要なタウアイソフォームが存在する(Hanger,et al.
Trends Mol Med 15:112−9,2009)。これらのアイソフォー
ムは、0〜2個のN末端インサート、及び3個又は4個のタンデムに並んだ微小管結合リ
ピートを規定された形式で含む点が互いに異なり、ON3R(配列番号6)、1N3R(
配列番号4)、2N3R(配列番号2)、ON4R(配列番号5)、1N4R(配列番号
3)及び2N4R(配列番号1)と称される。用語「組換えタウ」は、本明細書で使用さ
れるとき、リン酸化及び他の翻訳後修飾を欠いている配列番号1のタウアイソフォームを
指す。タウタンパク質は、例えば、大腸菌(E.coli)、バキュロウイルス、哺乳類
又は無細胞系において多量に組換え発現させることができる。「組換えタウ」は、標準方
法を用いて組換え発現させて、精製し得る。(Barghorn,et al 2004
,Meth Mol Biol 35−51)。
タウは微小管に結合して細胞を通じたカーゴの輸送を調節し、これは、79個の潜在的
なセリン(Ser)及びスレオニン(Thr)リン酸化部位の多くで起こるタウリン酸化
によって調節され得るプロセスである。タウは、脳の発達中に高度にリン酸化される。リ
ン酸化の程度は成人期に減少する。リン酸化部位の一部はタウの微小管結合ドメイン内に
位置し、タウリン酸化の増加が微小管の結合を負に調節することが示されている。例えば
、微小管結合モチーフ内又はそれに隣接して位置するSer262及びSer396が、
AD患者の脳における神経原線維濃縮体(NFT)の主要な成分である異常な対らせんフ
ィラメント(PHF)のタウタンパク質において過剰リン酸化される。PHFは、異常に
過剰リン酸化されるタウタンパク質の線維状の凝集体であり、特定の抗タウ抗体で染色し
て光学顕微鏡法によって検出し得る。同じことが、いわゆる直線状タウフィラメントにも
当てはまる。PHFは、2本のフィラメントが約80nmの周期性で互いにねじり合わさ
れたものからなるねじれたリボンを形成する。これらの病理学的特徴は、一般に「タウ病
理」、「タウオパトロジー(tauopathology)」又は「タウ関連病理」と称
される。タウオパチーの神経病理学的特徴のさらに詳細な説明については、Lee et
al.,Annu.Rev.Neurosci.24(2001),1121−115
9及びGoetz,Brain.Res.Rev.35(2001),266−286(
その開示内容は参照により本明細書に援用される)を参照のこと。生理学上のタウタンパ
ク質はニューロンの微小管を安定化させる。病的リン酸化が異常なタウ局在化及び凝集を
もたらし、それによって微小管の不安定化及び細胞輸送障害が起こる。凝集したタウはイ
ンビトロで神経毒性を示す(Khlistunova et al.,J.Biol.C
hem.281(2006),1205−1214)。しかしながら、正確な神経毒種は
未だ明らかになっておらず、それらがニューロン死をもたらす機構も不明である。タウの
凝集体は、アルツハイマー病(AD)、前頭側頭型認知症、核上性麻痺、ピック病、嗜銀
顆粒性疾患(AGD)、皮質基底核変性症、FTDP−17、パーキンソン病、ボクサー
痴呆などの多くのタウオパチーにおける神経原線維濃縮体(NFT)の主要な成分として
観察することができる(Gendron and Petrucelli,Mol.Ne
urodegener.4:13(2009)にレビューされている)。これらの観察に
加えて、濃縮体の形成がない場合であってもタウ媒介性ニューロン死が起こり得るという
エビデンスが出現している。CSFには可溶性リン酸タウ種が存在する(Aluise
et al.,Biochim.Biophys.Acta.1782(2008),5
49−558)。タウ凝集体は誤って折り畳まれた状態を細胞の外部から内部へと伝達し
、共培養細胞間で転移させ得る(Frost et al.,J.Biol.Chem.
284(2009),12845−12852)。
神経変性タウオパチーにおける病変に加えて、虚血/再灌流中及びその後並びに震盪性
頭部外傷後のタウリン酸化において観察される変化は、虚血性脳卒中などの神経血管障害
の神経損傷及び臨床病態生理(Zheng et al.,J.Cell.Bioche
m.109(2010),26−29)、並びに外傷性脳損傷(TBI)を有する震盪を
起こした運動選手及び退役軍人におけるタウオパチーである慢性外傷性脳症に見られるタ
ウの変化においてタウが重要な役割を担うことを示唆している。
本発明はモノクローナル抗体を提供し、ここで本抗体は、ヒトAD脳組織内のタウ沈着
物に結合する。
特定の実施形態において、本抗体は、a)ヒトAD脳組織内のタウ沈着物に結合し、且
つb)正常脳組織内のタウに結合しない。
特定の実施形態において、本抗体は、a)ヒトAD脳組織内のタウ沈着物に結合し、b
)正常ヒト脳組織内のタウに結合せず、且つc)進行性核上性麻痺(PSP)脳組織内の
タウ沈着物に結合しない。
特定の実施形態において、本抗体は、a)ヒトAD脳組織内のタウ沈着物と免疫複合体
を形成し、且つb)正常ヒト脳組織内のタウと免疫複合体を形成しない。
特定の実施形態において、本抗体はキメラ抗体である。
特定の実施形態において、本抗体は、タウに特異的に結合するヒト抗体由来の抗原結合
可変領域とヒトIgG1の組換え定常領域とを含むキメラ抗体であり、ここでこのキメラ
抗体はヒト抗体と異なる。
特定の実施形態において、本抗体は、タウに特異的に結合するヒト抗体由来の抗原結合
可変領域とヒトIgG1の組換え定常領域とを含むキメラ抗体であり、ここでこのキメラ
抗体の定常領域はヒト抗体の定常領域と異なる。
特定の実施形態において、本抗体は、タウに特異的に結合する天然に存在するヒト抗原
結合可変領域とヒトIgG1抗体の組換え定常領域とを含むキメラ抗体である。
特定の実施形態において、本抗体は、ヒト抗体由来の天然に存在するヒト軽鎖及び重鎖
可変領域と組換えヒトIgG1重鎖及び軽鎖定常領域とを含むキメラ抗体である。
特定の実施形態において、本抗体は、天然に存在するヒト抗体由来の重鎖及び軽鎖可変
領域と組換えヒトIgG1重鎖及び軽鎖定常領域とを含むキメラ抗体である。
特定の実施形態において、本抗体は、ヒト抗体由来の重鎖及び軽鎖可変領域と組換えヒ
トIgG1重鎖及び軽鎖定常領域とを含むキメラ抗体である。
特定の実施形態において、本抗体は天然に存在しないものである。
本明細書に開示されるヒト抗タウ抗体は、タウ及びそのエピトープ並びにタウ及びその
エピトープの種々のコンホメーションに特異的に結合する。例えば、本明細書には、病的
に修飾されたタウアイソフォーム及びタウ凝集体に特異的に結合する抗体が開示される。
一例において、本明細書に開示されるタウ抗体はタウ又はそのエピトープに結合し、他の
タンパク質に対してはバックグラウンドの約3倍を上回る結合を示すことはない。タウ配
座異性体に「特異的に結合する」又は「選択的に結合する」抗体とは、タウの全てのコン
ホメーションに結合するわけではない抗体、即ち組換えタウなどの少なくとも1つの他の
タウ配座異性体には結合しない抗体を指す。
本発明のキメラ抗タウモノクローナル抗体の可変ドメインは、タウ特異的免疫反応を呈
する健常ヒト対象のプール又はアルツハイマー病に罹患している対象に由来していてもよ
い。本発明のタウ抗体はまた、それらの抗体抗原結合領域が実に対象によって発現された
ものであって、例えばこれまでヒト様抗体を提供しようとする際の1つの一般的方法に相
当した、ヒト免疫グロブリンを発現するファージライブラリから単離されたものではない
ことを強調するため、「ヒト由来抗体」とも呼ばれ得る。例えば、本発明の抗体は、それ
らがヒト由来抗体である点でmAb AT8、MC1、及びAT100とは異なる。
本発明の抗タウ抗体は、ELISAにおける組換えタウに対するその結合特性によって
特徴付けることができる。大腸菌(E.coli)から精製された組換えタウは、その親
水特性に起因して高可溶性である。この組換えタウは、タウオパチーに見られるタウに特
有のSer、Thr及びTyr残基のリン酸化を欠いている。本発明の一実施形態におい
て、本明細書に開示される抗タウモノクローナル抗体は、ELISAにおいて組換えタウ
に特異的に結合しない。本発明の別の実施形態において、本抗タウモノクローナル抗体は
ELISAにおいて組換えタウに結合する。
ある実施形態では、本発明の抗タウ抗体は、配列番号315又は配列番号365のリン
酸化タウペプチドに特異的に結合することが示されている。別の実施形態において、本発
明の抗タウ抗体は、配列番号317のリン酸化タウペプチド及びタウ配列番号318の非
リン酸化ペプチド又は配列番号329のリン酸化ペプチド及び配列番号367の非リン酸
化タウペプチドの両方に結合することが示されている。
特定の実施形態において本明細書に開示される抗タウ抗体は、ペプチドELISAにお
いてタウペプチドに特異的に結合する。一実施形態において、抗タウ抗体は、タウ441
のアミノ酸204〜221に対応するタウペプチド、例えばGTPGSRSRTPSLP
TPPTR(配列番号318)に結合する。別の実施形態において、抗タウ抗体は、タウ
441のアミノ酸221〜253に対応するタウペプチド、例えばGEPPKSGDRS
GYSSPGSPGTPGSRSRTPSLPTPPTREPKKVAVVRTPPKS
PSSAKSRLQTAPVPMPDL(配列番号367)に結合する。本発明の抗タウ
抗体は、種々のタウペプチドに結合することが報告されている以前開示されたヒト抗タウ
モノクローナル抗体(米国特許出願公開第20130295021号明細書)とは異なる
。モノクローナル抗体NI−105.4E4、NI−105.4A3及びNI−105.
4E4は、タウ441のそれぞれペプチド329〜351+387〜397、337〜3
43、及び35〜49に結合する。
本発明の抗タウ抗体は、ELISAにおけるPHFタウに対するその結合特性によって
特徴付けることができる。抗PHFタウ抗体クローンAT8はPHFタウに結合し、アル
ツハイマー患者からの試料中の神経原線維濃縮体におけるPHFタウを検出するため広範
に用いられている。AT8はリン酸化型特異的モノクローナル抗体であり、PHFタウの
リン酸化したSer202及びThr205に結合し、ELISA、免疫組織化学、イム
ノブロット、ウエスタンブロット、及び関連する適用における使用について十分に発表さ
れている。クローンAT8はELISAによるとアルツハイマー病タウ、並びにPHFタ
ウを認識し、且つ健常人由来の非リン酸化タウ又は組換えタウに結合しない。一例におい
て、本発明の抗タウ抗体はELISAによるとPHFタウに結合しない。別の例において
、本発明の抗タウ抗体はELISAによるとPHFタウに結合する。
本発明の抗タウ抗体は、ウエスタンブロットによるPHFタウ及び組換えタウに対する
その結合特性によって特徴付けることができる。神経変性障害では、タウタンパク質が凝
集してPHFとなるにおいて幾つかの機構(リン酸化、ユビキチン化、酸化、糖化)が関
わる。これらの病的タウタンパク質は、ウエスタンブロッティングによって55〜69k
Daの3つの主バンド、及び74kDaの副バンドとして可視化される。タウ55は最も
短いアイソフォーム(配列番号6)のリン酸化によって生じ、タウ64は1つのカセット
エクソンを含むタウ変異体(配列番号4及び/又は配列番号5)のリン酸化によって生じ
、タウ69は2つのカセットエクソンを含むタウ変異体(配列番号2及び/又は配列番号
3)のリン酸化によって生じる。最も長いタウアイソフォーム(配列番号1)のリン酸化
は、さらなる過剰リン酸化タウ74変異体の形成を誘導する。特定の実施形態において、
抗タウ抗体はウエスタン分析によるとPHFタウに結合する。
抗タウ抗体は、正常脳又はAD脳由来の組織切片の免疫組織化学(IHC)において利
用し、及びそれによって特徴付けることができる。リン酸タウ抗体は、詳細には、高い感
度及び特異性で神経原線維病理を強調する一方、正常な健常脳内のタウの検出は観察され
ない。臨床病理学的研究では、リン酸タウ沈着又は蓄積がアミロイド−β蓄積と比較して
臨床徴候に一層密接に対応し、経嗅内野から辺縁野、等皮質野へと段階的に進行するため
AD病期分類の基礎を成すことが実証されている[R.J.Castellani,et
al,Acta Neuropathol(Berl)111,503(2006);
H.Braak and E.Braak,Acta Neuropathol(Ber
l)82,239(1991。免疫組織化学で一般的に用いられるタウモノクローナル抗
体には、AT8(p202/p205タウ)、AT180(p231タウ)、AT270
(p181タウ)、AT100(pT212及びS214)、及びMC−1が含まれる(
Mercken M,et al,1992 Acta Neuropatho 84:
265−272、Zheng−Fischhofer 1998 Eur J Bioc
hem 252:542−552、Goedert M,et.Al.1994 Bio
chem J 301:871−877)。一実施形態において、本発明の抗タウモノク
ローナル抗体は正常な(即ち健常な)ヒト脳組織内のタウを検出し、且つヒトAD脳組織
内のタウ沈着物を検出する。別の例において、本発明の抗タウ抗体はヒトAD脳内のタウ
沈着物を検出するが、正常ヒト脳内のタウは検出しない。
本発明の抗タウ抗体はまた、進行性核上性麻痺、ピック病などを含めたさらなるタウオ
パチーの免疫組織化学において利用し、及びそれによって特徴付けることもできる。PS
Pにおける病的線維状タウ封入体は、異常にリン酸化されたタウタンパク質で構成される
が、異常な4Rタウアイソフォームの優先的な蓄積がある。Alz50、Tau−2、T
46、PHF−1、PHF−6、12E8、PHF−1、RD4及びAT8を含む抗タウ
モノクローナル抗体のパネルを使用してPSP沈着物が特徴付けられている(J Neu
ropathol Exp Neurol.1998(6):588−601.)。これ
らのモノクローナル抗体はいずれも神経細胞内封入体及びグリア封入体を染色したが、し
かしながら、12E8及びPHF−6は染色強度が弱かった。これらの抗体はタウの種々
のエピトープ(例えば、リン酸化型特異的、アイソフォーム特異的)を検出し、またAD
脳内のタウ沈着物も検出する。3リピートタウアイソフォームを特異的に検出する抗タウ
モノクローナル抗体、RD3は、PSPのIHC検出については限られたものしか示さな
いが、ヒトAD脳組織内のタウ沈着物を強く染色する。この抗体によるPSPの検出が限
られている原因は、PSPにおいて3リピートタウアイソフォームのレベルが低いことに
ある(De Silva,R.et al,Neuropath and Appl N
eurobio(2003)29(3)288−302)。一実施形態において、本発明
の抗タウ抗体はヒトAD脳内のタウ沈着物を検出するが、正常ヒト脳内のタウを検出せず
、且つヒトPSP脳内のタウ沈着物を検出しない。
特定の実施形態において、本抗体は、a)配列番号163の重鎖CDR1領域、配列番
号164の重鎖CDR2領域、及び配列番号165の重鎖CDR3領域、b)配列番号1
69の重鎖CDR1領域、配列番号170の重鎖CDR2領域、及び配列番号171の重
鎖CDR3領域、c)配列番号175の重鎖CDR1領域、配列番号176の重鎖CDR
2領域、及び配列番号177の重鎖CDR3領域、d)配列番号181の重鎖CDR1領
域、配列番号182の重鎖CDR2領域、及び配列番号183の重鎖CDR3領域、e)
配列番号185の重鎖CDR1領域、配列番号186の重鎖CDR2領域、及び配列番号
187の重鎖CDR3領域、f)配列番号190の重鎖CDR1領域、配列番号191の
重鎖CDR2領域、及び配列番号192の重鎖CDR3領域、g)配列番号196の重鎖
CDR1領域、配列番号197の重鎖CDR2領域、及び配列番号198の重鎖CDR3
領域、h)配列番号213の重鎖CDR1領域、配列番号214の重鎖CDR2領域、及
び配列番号215の重鎖CDR3領域、i)配列番号219の重鎖CDR1領域、配列番
号220の重鎖CDR2領域、及び配列番号221の重鎖CDR3領域を含む重鎖を含む
。特定の実施形態において、本抗体は、a)配列番号166の軽鎖CDR1領域、配列番
号167の軽鎖CDR2領域、及び配列番号168の軽鎖CDR3領域、b)配列番号1
72の軽鎖CDR1領域、配列番号173の軽鎖CDR2領域、及び配列番号174の軽
鎖CDR3領域、c)配列番号178の軽鎖CDR1領域、配列番号179の軽鎖CDR
2領域、及び配列番号180の軽鎖CDR3領域、d)配列番号172の軽鎖CDR1領
域、配列番号173の軽鎖CDR2領域、及び配列番号184の軽鎖CDR3領域、e)
配列番号188の軽鎖CDR1領域、配列番号173の軽鎖CDR2領域、及び配列番号
189の軽鎖CDR3領域、f)配列番号193の軽鎖CDR1領域、配列番号194の
軽鎖CDR2領域、及び配列番号195の軽鎖CDR3領域、g)配列番号199の軽鎖
CDR1領域、配列番号173の軽鎖CDR2領域、及び配列番号200の軽鎖CDR3
領域、h)配列番号216の軽鎖CDR1領域、配列番号173の軽鎖CDR2領域、及
び配列番号217の軽鎖CDR3領域、及びi)配列番号218の軽鎖CDR1領域、配
列番号173の軽鎖CDR2領域、及び配列番号217の軽鎖CDR3領域を含む軽鎖を
含む。
特定の実施形態において、本抗体は、a)配列番号163の重鎖CDR1領域、配列番
号164の重鎖CDR2領域、及び配列番号165の重鎖CDR3領域、配列番号166
の軽鎖CDR1領域、配列番号167の軽鎖CDR2領域、及び配列番号168の軽鎖C
DR3領域を含む抗体、b)配列番号169の重鎖CDR1領域、配列番号170の重鎖
CDR2領域、及び配列番号171の重鎖CDR3領域、配列番号172の軽鎖CDR1
領域、配列番号173の軽鎖CDR2領域、及び配列番号174の軽鎖CDR3領域を含
む抗体、c)配列番号175の重鎖CDR1領域、配列番号176の重鎖CDR2領域、
及び配列番号177の重鎖CDR3領域、配列番号178の軽鎖CDR1領域、配列番号
179の軽鎖CDR2領域、及び配列番号180の軽鎖CDR3領域を含む抗体、d)配
列番号181の重鎖CDR1領域、配列番号182の重鎖CDR2領域、及び配列番号1
83の重鎖CDR3領域、配列番号172の軽鎖CDR1領域、配列番号173の軽鎖C
DR2領域、及び配列番号184の軽鎖CDR3領域、e)配列番号185の重鎖CDR
1領域、配列番号186の重鎖CDR2領域、及び配列番号187の重鎖CDR3領域、
配列番号188の軽鎖CDR1領域、配列番号173の軽鎖CDR2領域、及び配列番号
189の軽鎖CDR3領域を含む抗体、f)配列番号190の重鎖CDR1領域、配列番
号191の重鎖CDR2領域、及び配列番号192の重鎖CDR3領域、配列番号193
の軽鎖CDR1領域、配列番号194の軽鎖CDR2領域、及び配列番号195の軽鎖C
DR3領域を含む抗体、g)配列番号196の重鎖CDR1領域、配列番号197の重鎖
CDR2領域、及び配列番号198の重鎖CDR3領域、配列番号199の軽鎖CDR1
領域、配列番号173の軽鎖CDR2領域、及び配列番号200の軽鎖CDR3領域を含
む抗体、h)配列番号213の重鎖CDR1領域、配列番号214の重鎖CDR2領域、
及び配列番号215の重鎖CDR3領域、配列番号216の軽鎖CDR1領域、配列番号
173の軽鎖CDR2領域、及び配列番号217の軽鎖CDR3領域を含む抗体、i)配
列番号213の重鎖CDR1領域、配列番号214の重鎖CDR2領域、及び配列番号2
15の重鎖CDR3領域、配列番号218の軽鎖CDR1領域、配列番号174の軽鎖C
DR2領域、及び配列番号217の軽鎖CDR3領域を含む抗体、j)配列番号219の
重鎖CDR1領域、配列番号220の重鎖CDR2領域、及び配列番号221の重鎖CD
R3領域、配列番号218の軽鎖CDR1領域、配列番号173の軽鎖CDR2領域、及
び配列番号217の軽鎖CDR3領域を含む抗体からなる群から選択される。
特定の実施形態において、本抗体は、配列番号87、91、95、99、103、10
7、111、123、127及び131のアミノ酸配列からなる群から選択される重鎖可
変領域を含む。特定の実施形態において、本抗体は、配列番号88、92、96、100
、104、108、112、124、128、132のアミノ酸配列からなる群から選択
される軽鎖可変領域を含む。
特定の実施形態において、上述の抗体の抗原結合断片が提供される。これらの抗原結合
断片は、好ましくは同じエピトープに結合する。本発明の抗タウモノクローナル抗体及び
抗原結合断片は、既知のヒト抗タウ抗体、例えば、NI−105.4E4、及びNI−1
05.4A3などのエピトープと比較したときに異なるエピトープに結合する。異なるエ
ピトープに結合するとは、即ち、既知の抗体と比較したときにその抗体が異なる必須アミ
ノ酸残基に結合することを意味する。
特定の実施形態において、本抗体は、タウタンパク質に結合する他の抗体と併用すると
きに相乗的に作用する。本明細書で使用されるとき、用語「相乗的」は、抗体又は抗原結
合断片を併用したときの組み合わせの効果が、それらを個々に使用したときの相加効果よ
り高いことを意味する。相乗作用の計算方法には、コンビネーションインデックスを用い
る。コンビネーションインデックス(CI)の概念は、Chou and Talala
y(Adv Enzyme Regul.,22:27−55,1984)によって記載
されている。
特定の実施形態において、本抗体及び抗原結合断片は医薬として使用されるものであり
、好ましくは神経変性疾患の診断的、療法的及び/又は予防的治療において使用されるも
のである。本発明のヒト抗タウ抗体又はFab、(Fab’)2、scFv断片を含めた
その断片、又は本発明の抗体の抗原結合部位を含む抗体を使用して、AD並びに任意の他
のタウオパチー又はタウが過剰発現し得る他のタウ関連病理に罹患している患者などの、
脳内におけるタウの蓄積又は病的タウ又はタウ凝集が関わる神経変性疾患を有する患者に
おける症状を治療し、低減し、又は予防することができる。いかなる特定の理論によって
も拘束されることは望まないが、本発明の抗体は、病的タウ又はタウ凝集、従って脳内の
PHFタウの量を低減し、又は消失させることにより、その有益な効果を発揮し得る。本
発明の抗体を使用して、任意の分類に属する動物患者を治療し得る。かかる動物の例とし
ては、哺乳動物、例えば、ヒト、げっ歯類、イヌ、ネコ及び家畜が挙げられる。例えば、
本発明の抗体は、ADの治療用医薬の調製において有用であり、ここでこの医薬は、本明
細書で定義される投薬量で投与するように調製される。
本発明の別の実施形態は、それを必要としている患者におけるタウの凝集を低減する方
法であり、この方法は、タウの凝集を低減するのに十分な時間にわたって本発明の単離抗
体の治療有効量を患者に投与するステップを含む。本発明の別の実施形態は、患者におけ
るタウの凝集が関わる神経変性疾患の症状を治療又は低減する方法であり、この方法は、
神経変性疾患の症状を治療又は低減するのに十分な時間にわたって本発明の単離抗体の治
療有効量を患者に投与するステップを含む。本発明の別の実施形態は、それを必要として
いる患者においてタウを低減する方法であり、この方法は、タウを低減するのに十分な時
間にわたって本発明の単離抗体の治療有効量を患者に投与するステップを含む。
上記の実施形態のいずれにおいても、タウの凝集が関わる神経変性疾患はタウオパチー
である。本明細書で使用されるとき、「タウオパチー」は、脳内におけるタウの病的な凝
集が関わる任意の神経変性疾患を包含する。家族性及び孤発性ADに加えて、他の例示的
なタウオパチーは、17番染色体に連鎖しパーキンソニズムを伴う前頭側頭型認知症(F
TDP−17)、進行性核上性麻痺、皮質基底核変性症、ピック病、進行性皮質下神経膠
症、神経原線維変化型老年期認知症(tangle only dementia)、石
灰化を伴うびまん性神経原線維変化病、嗜銀顆粒性認知症、筋萎縮性側索硬化症・パーキ
ンソニズム認知症複合、ダウン症候群、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病
、ハレルフォルデン・スパッツ病、封入体筋炎、クロイツフェルトヤコブ病、多系統萎縮
症、ニーマン・ピック病C型、プリオンタンパク質脳アミロイドアンギオパチー、亜急性
硬化性全脳炎、筋強直性ジストロフィー、神経原線維変化を伴う非グアム型運動ニューロ
ン疾患、脳炎後パーキンソニズム、及び慢性外傷性脳症、例えば、拳闘家認知症(ボクサ
ー病)である(Morris,et al.Neuron 70:410−26,201
1)。
タウオパチー関連行動表現型としては、認知障害、初期人格変化及び脱抑制、無関心、
無為症、無言症、失行症、保続症、常同運動/行動、口愛過度、無秩序、逐次的な課題を
計画したり又は取りまとめたりできないこと、利己的/冷淡、***的特性、共感の欠如
、もたつき、高頻度の錯語的誤りを伴うが理解力は比較的保たれている失文法発話、理解
力低下及び喚語困難、緩徐進行性歩行不安定性、後方突進、すくみ、頻繁な転倒、レボド
パ不応性軸性硬直、核上性注視麻痺、矩形波眼球運動(square wave jer
ks)、緩徐な垂直性サッケード、仮性球麻痺、四肢の失行、ジストニー、皮質性感覚消
失、及び振戦が挙げられる。
治療に適した患者には、AD又は他のタウオパチーのリスクがある無症候者、並びに現
在症状を示している患者が含まれる。治療に適した患者には、ADの家族歴又はゲノムに
おける遺伝的リスク要因の存在など、ADの既知の遺伝的リスクを有する者が含まれる。
例示的リスク要因は、アミロイド前駆体タンパク質(APP)の、特に717位並びに6
70位及び671位における突然変異(それぞれハーディ型及びスウェーデン型突然変異
)である。他のリスク要因は、プレセニリン遺伝子PS1及びPS2、及びApoE4の
突然変異、高コレステロール血症又はアテローム性動脈硬化症の家族歴である。現在AD
に罹患している者は、上記に記載したリスク要因の存在による特徴的な認知症から認める
ことができる。加えて、ADを有する者を特定するための幾つもの診断検査が利用可能で
ある。それらには、脳脊髄液タウ及びAβ42レベルの計測が含まれる。タウレベルの上
昇及びAΒ42レベルの低下はADの存在を意味する。AD罹患者はまた、アルツハイマ
ー病・関連障害協会(AD and Related Disorders Assoc
iation)の基準によって診断することもできる。
本発明の別の実施形態は、それを必要としている患者においてタウを低減する方法であ
り、この方法は、タウを低減するのに十分な時間にわたって本発明の単離抗タウ抗体の治
療有効量を患者に投与するステップを含む。治療に適した患者は、タウの過剰発現に関連
する病気に罹患していてもよい。一部の突然変異は、イントロン10における突然変異を
含め、機能的に正常な4リピートタウタンパク質アイソフォームのレベル増加を誘導し、
それにより神経変性がもたらされる。トランスジェニックマウスの特にニューロンにおけ
る4リピートヒトタウタンパク質アイソフォームの過剰発現は、脳及び脊髄における軸索
変性の発生を引き起こした。このモデルでは、神経フィラメント、ミトコンドリア、及び
小胞の蓄積による軸索の膨張が記録された。軸索障害及び付随する感覚運動能力の機能不
全はトランス遺伝子投薬量と関係があった。これらの知見から、神経細胞内の神経原線維
濃縮体の形成がなくとも、単に4リピートタウタンパク質アイソフォームの濃度が増加す
るのみで中枢神経系のニューロンに傷害を与えるには十分であることが分かった(Spi
ttaels,et al,Am J Pathology 155(6)2153−2
165,1999)。
投与/医薬組成物
本発明の抗タウ抗体は、タウの蓄積、及び/又はタウの病的凝集が関わる神経変性疾患
、例えばAD又は他のタウオパチー又はタウ関連の病気を治療又は予防するための治療用
薬剤及び予防用薬剤のいずれとしても好適である。無症候患者では、治療は任意の年齢(
例えば、約10歳、15歳、20歳、25歳、30歳)で開始し得る。しかしながら、通
常は、患者が約40歳、50歳、60歳、又は70歳に達するまで治療を開始する必要は
ない。治療は、典型的には、ある期間にわたる複数回の投薬を伴う。治療は、時間の経過
に伴う治療用薬剤に対する抗体又は活性化T細胞若しくはB細胞応答をアッセイすること
によってモニタし得る。応答が低下する場合、ブースター投薬が適応となる。
予防的適用においては、医薬組成物又は医薬は、AD又はタウが関わる他の病気に罹り
易い、又はその他そのリスクがある患者に対し、疾患の生化学的、組織学的な及び/又は
行動上の症状、その合併症及び疾患の発症中に現れる中間的な病的表現型を含めた疾患の
リスクを解消又は低減し、その重症度を軽減し、又はその発生を遅延させるのに十分な量
で投与される。療法的適用においては、組成物又は医薬は、かかる疾患の疑いがあるか、
又は既にそれに罹患している患者に対し、疾患の症状(生化学的、組織学的な及び/又は
行動上の)のいずれかを低減し、抑え、又は遅延させるのに十分な量で投与される。療法
薬の投与により、特徴的なアルツハイマー病理を未だ発症していない患者における軽度認
知障害が低減され、又は消失し得る。療法的又は予防的治療を達成するのに十分な量は、
療法上又は予防上有効な用量として定義される。予防的及び療法的レジームの両方におい
て、組成物又は医薬は、通常、十分な免疫応答が得られるまで数回の投薬で投与される。
本発明の抗タウ抗体又はその断片は、関連する神経変性疾患の治療に有効な他の薬剤と
併用して投与され得る。ADの場合、本発明の抗体は、アミロイドβ(Aβ)の沈着を低
減し又は予防する薬剤と併用して投与され得る。PHFタウ及びAβ病理は相乗的である
可能性がある。従って、PHFタウ及びAβ関連病理の両方の除去を同時に標的化する併
用療法は、各々を個別に標的化するより有効であり得る。
パーキンソン病及び関連する神経変性疾患の場合、凝集形態のa−シヌクレインタンパ
ク質を除去するための免疫調節もまた、新たに現れつつある療法である。タウ及びα−シ
ヌクレインタンパク質の両方の除去を同時に標的化する併用療法は、いずれかのタンパク
質を個別に標的化するより有効であり得る。本発明の方法において、タウオパチーの症状
の治療又は改善における抗体の「治療有効量」は、標準的な研究技術によって決定し得る
。例えば、抗体の投薬量は、当該技術分野において周知の関連性のある動物モデルにその
薬剤を投与することによって決定し得る。
加えて、任意選択でインビトロアッセイを用いて最適投薬量範囲の特定を補助し得る。
特定の有効用量の選択は、当業者が(例えば臨床試験によって)幾つかの要因を考慮して
決定し得る。かかる要因には、治療又は予防しようとする疾患、関わる症状、患者の体重
、患者の免疫状態及び当業者に公知の他の要因が含まれる。製剤中に用いられる正確な用
量はまた、投与経路、及び疾患の重症度にも依存することになり、医師の判断及び各患者
の状況に従って決定されるべきである。有効用量は、インビトロ又は動物モデル試験系か
ら得られる用量反応曲線から推定することができる。本発明の抗体の療法的使用に対する
投与方法は、その薬剤を宿主に送達する任意の好適な経路であってよい。これらの抗体の
医薬組成物は、非経口投与、例えば、皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内、皮下、鼻腔内又は
頭蓋内投与に有用であり、或いは脳又は脊椎の脳脊髄液に投与することもできる。
本発明の抗体は、薬学的に許容可能な担体中に有効量の抗体を活性成分として含有する
医薬組成物として調製し得る。用語「担体」は、抗体がそれと共に投与される希釈剤、補
助剤、賦形剤、又は媒体を指す。かかる医薬媒体は、液体、例えば水及び油、例えば、石
油、動物、植物又は合成起源のもの、例えば、ピーナッツ油、ダイズ油、鉱油、ゴマ油な
どであり得る。例えば、0.4%生理食塩水及び0.3%グリシンを使用することができ
る。これらの溶液は無菌であり、粒子状物質を略含まない。溶液は従来の周知の滅菌技術
(例えばろ過)によって滅菌し得る。組成物は、pH調整剤及び緩衝剤、安定化剤、増粘
剤、潤滑剤及び着色剤等、生理的条件を近似するため必要に応じて薬学的に許容可能な補
助物質を含有し得る。かかる医薬製剤中の本発明の抗体の濃度は幅広く異なり、即ち、重
量基準で約0.5%未満、通常は約1%又は少なくとも約1%から15又は20%に上る
まで異なり得ると共に、主として、選択された特定の投与方法に従い、必要な用量、流体
の容積、粘度等に基づき選択されることになる。
治療は、単回投与スケジュールで与えられても、又は複数回投与スケジュールとして与
えられてもよく、複数回投与スケジュールでは、主要な治療コースは1〜10回の別個の
投与と、続いて応答の維持及び/又は強化に必要な時間間隔後に、例えば2回目の用量に
ついて1〜4ヵ月の時点で与えられる他の投与、及び必要であれば数ヵ月後のその後の投
与とを含むものであり得る。好適な治療スケジュールの例としては、以下が挙げられる:
(i)0、1ヵ月及び6ヵ月、(ii)0、7日及び1ヵ月、(iii)0及び1ヵ月、
(iv)0及び6ヵ月、又は疾患症状を低減し、若しくは疾患の重症度を低減するものと
予想される所望の応答を誘発するのに十分な他のスケジュール。従って、筋肉内注射用の
本発明の医薬組成物は、1ml滅菌緩衝用水と、約1ng〜約100mg、約50ng〜
約30mg又は約5mg〜約25mgの本発明の抗体とを含有するように調製し得る。同
様に、静脈内注入用の本発明の医薬組成物は、約250mlの滅菌リンゲル溶液と、約1
mg〜約30mg又は約5mg〜約25mgの本発明の抗体とを含有するように構成し得
る。非経口的に投与可能な組成物を調製するための実際の方法は周知であり、例えば、“
Remington’s Pharmaceutical Science”,15th
ed.,Mack Publishing Company,Easton,PAにさ
らに詳細に記載される。
本発明の抗体は、保存のため凍結乾燥し、使用前に好適な担体中に再構成することがで
きる。この技法は、抗体及び他のタンパク質製剤で有効であることが示されており、当該
技術分野において公知の凍結乾燥及び再構成技法を用いることができる。
診断方法及びキット
本発明の抗体は、対象におけるAD又は他のタウオパチーを診断する方法において用い
られ得る。この方法には、本発明の抗体又はその断片などの診断用試薬を使用してタウの
存在を対象において検出するステップが関わる。タウは、対象からの生体試料(例えば、
血液、尿、脳脊髄液)において、その生体試料を診断用抗体試薬と接触させて、対象から
の試料中のPHFタウに対する診断用抗体試薬の結合を検出することにより検出し得る。
検出を実施するためのアッセイには、ELISA、免疫組織化学、ウエスタンブロット、
又は生体内イメージングなどの周知の方法が含まれる。例示的な診断用抗体は、本発明の
抗体CBTAU−7.1、CBTAU−8.1、CBTAU−16.1、CBTAU−1
8.1、CBTAU−20.1、CBTAU−22.1、CBTAU−24.1、CBT
AU−41.1、CBTAU−41.2及びCBTAU−42.1であり、IgG l、
K型のものである。
診断用抗体又は同様の試薬は、静脈内注射によって患者の体内に投与してもよく、或い
は上記に例示したとおりの、その薬剤を宿主に送達する任意の好適な経路によって脳に直
接投与してもよい。抗体の投薬量は、治療方法の投薬量と同じ範囲内でなければならない
。典型的には、抗体は標識されるが、方法によっては、タウに対して親和性を有する一次
抗体は標識されず、一次抗体に結合させるため二次標識剤が使用される。標識の選択は検
出手段に依存する。例えば、光学的検出には蛍光標識が好適である。外科的介入のない断
層撮影法による検出には、常磁性標識の使用が好適である。PET又はSPECTを使用
して放射性標識を検出することもできる。
診断は、対象からの試料又は対象における標識されたタウの数、サイズ、及び/又は強
度、タウの蓄積、タウの凝集、及び/又は神経原線維濃縮体を対応するベースライン値と
比較することによって行われる。ベースライン値は、無疾患者の集団の平均レベルに相当
し得る。ベースライン値はまた、同じ対象で測定された以前のレベルに相当してもよい。
上記に記載する診断方法はまた、対象における治療前、治療中又は治療後のタウの存在
を検出することにより、療法に対する対象の反応のモニタリングにも用いることができる
。ベースラインと比較した値の変化が治療反応性を示す。値はまた、病的タウが脳から除
去されていくにつれ、生体液中で一時的に変化することもある。
本発明は、さらに、上述の診断及びモニタリング方法を実施するためのキットに関する
。典型的には、かかるキットは、本発明の抗体などの診断用試薬と、任意選択で検出可能
標識とを含む。診断用抗体それ自体が、直接検出可能な、又は二次的反応(例えば、スト
レプトアビジンとの反応)を介して検出可能な検出可能標識(例えば、蛍光分子、ビオチ
ン等)を含んでもよい。或いは、検出可能標識を含有する第2の試薬を利用してもよく、
ここでこの第2の試薬は一次抗体に対して結合特異性を有する。生体試料中のタウの計測
に好適な診断キットにおいて、キットの抗体は、マイクロタイターディッシュのウェルな
どの固相に予め結合して供給されてもよい。
本願全体を通じて引用される全ての引用文献(著作文献、交付済み特許、特許出願公開
、及び同時係属中の特許出願を含む)の内容は、本明細書によって参照により明示的に援
用される。
実施例1
タウペプチド設計及び標識
微小管からの遊離をもたらし、且つ解重合につながるタウタンパク質の過剰リン酸化は
、アルツハイマー病(AD)及び他の関連タウオパチーに現れる病理学的特徴である。遊
離タウと微小管結合タウとの平衡が前者に有利となるようにシフトするにつれ、会合して
いないタウタンパク質が誤って折り畳まれて凝集した状態で蓄積すると考えられている。
疾患過程においてタウは種々のコンホメーションをとり、可溶性ダイマー及びオリゴマー
形態から高次の不溶性凝集体、例えば対らせんフィラメント(PHF)及び神経原線維濃
縮体(NFT)に進行すると考えられている。しかしながら、病理に寄与する、従って治
療の標的とするのに最適なタウの正確な形態は未だ分かっていない。結果的に、疾患を促
進するタウを標的化しようとする試みは、多くの場合に標的の選択によって制限される。
新規抗タウ結合分子を調製するため、単一細胞ベースの手法を用いてリン酸化及び非リン
酸化タウペプチドをベイト抗原として使用してヒト記憶B細胞からタウに対する抗体可変
領域を回収した。
タウに対するヒト記憶B細胞は、ヒトレパートリーにおいてはまれである可能性が高い
;従って、本発明者らは、タウベイトを最も明るいフルオロフォアで標識することにした
。タウペプチドは全てアミノ末端ビオチン基と合成して、2つの明るいフルオロフォア、
ストレプトアビジン−APC又はストレプトアビジン−PEによる標識を補助した(別名
タウペプチド四量体)。各タウペプチドを両方のフルオロフォアで標識して、ドナー試料
からのヒト記憶B細胞のスクリーニング(実施例2に詳述する)における信号対雑音比を
増加させた。標識タウペプチド四量体は、ビオチン化ペプチドを35:1モル比のペプチ
ド対ストレプトアビジン標識で穏やかに撹拌しながら4℃で一晩混合することにより調製
した。BioSpin 30カラム(Biorad)で分離することによって遊離ペプチ
ドを取り除いた。全てのタウペプチド四量体は4℃で最長2ヵ月間保存した。
実施例2
標識ペプチド四量体を用いたFACソーティングによる抗タウ特異的記憶B細胞の回収
サンディエゴ血液バンク(San Diego Blood Bank)及びTSRI
健常供血者サービス(TSRI Normal Blood Donor Servic
es)から入手した推定無症候(非AD)ヒト供血者から採取した末梢血単核細胞(PB
MC)から単離した記憶B細胞(CD22+CD19+CD27+IgG+)から、タウ
に対するモノクローナル抗体を回収した。加えて、CRO、Quintilesを介して
AD患者血液試料を入手し、そこから本明細書に詳述する3つの抗体を回収した。Fic
oll−Paque Plus(GE Healthcare)でPBMCを単離し、9
0%FBS及び10%DMSO中に5000万細胞/mlで凍結保存した。血漿のアリコ
ートを56℃で熱失活させて、血漿反応性の下流評価のため−20℃で保存した。
ソーティング実験毎に、3〜4人のドナーのPBMCを解凍し、予め加温したRPMI
コンプリート(RPMI、10%熱失活FBS及び1%ペニシリン/ストレプトマイシン
)が入ったチューブに移し、洗浄し、個別に37℃で16時間インキュベートした。CD
22+磁気ビーズ(Miltenyi Biotec)を使用したポジティブ選択によっ
て、プールしたPBMCを成熟B細胞に関してエンリッチした。2mM EDTA及び0
.25%ウシ血清アルブミン画分V(TBS緩衝液)を含有するトリス緩衝生理食塩水p
H7.4に細胞を再懸濁した。細胞を細胞外マーカーIgG−FITC、CD19−Pe
rCPCy5.5及びCD27−PECy7(全てBD Biosciencesから)
で染色してB細胞を標識した。1000万個の細胞を取り出し、及び陰性対照として、ビ
オチンストレプトアビジン標識コンジュゲートを使用した。残りの細胞は各16.8nM
の10個の二重標識タウペプチド四量体(SA−APC及びSA−PE)のプールと共に
インキュベートした。細胞を穏やかに撹拌しながら4℃で60分間インキュベートし、2
回洗浄し、TBS緩衝液中に2000万細胞/mlで再懸濁した。ソーティングに先立ち
、生細胞マーカーとしてDAPI(Thermo Fisher)を添加し、Beckm
an Coulter MoFlo XDPで細胞をソートした。陰性対照試料を使用し
て非特異的結合及び信号対雑音比を決定した。CD19+、IgG+、CD27hi、及
び抗原ダブルポジティブ細胞を収集し、96ウェルPCRプレートの個々のウェルに入れ
、−80℃で保存した。
実施例3
タウ特異的単一B細胞からの重鎖及び軽鎖遺伝子の回収
実施例2に詳述したとおり、タウペプチド四量体に反応性を示す記憶B細胞を同定し、
単離し、及び個々のマイクロタイターウェルにソートした。次に、個々のB細胞から二段
階PCR手法によって重鎖及び軽鎖cDNAを回収し、可変ドメイン配列をクローニング
して、完全長組換えIgG1抗体としてインビトロで発現させており、従ってこれはヒト
キメラ抗体である。
第1鎖cDNA合成
シングルソートした細胞から、以下の変更を加えた製造者のプロトコル(Supers
cript III、Invitrogen Corp.)に従って第1鎖相補DNA(
cDNA)を作成した:単一B細胞が入った各ウェルに、0.5μlの10%NP−40
、1.0μlのオリゴdT、1.0μlのdNTPを添加し、試料を65℃で5分間イン
キュベートした。インキュベーション後、試料を氷上に1分間置いた。次に、各ウェルに
以下を添加した:2.0μlのDTT、4.0μlのMgCl、1.0μlのSupe
rScript RT、及び0.5μlのRNaseOut。試料を50℃で50分間イ
ンキュベートし、続いて85℃で5分間インキュベートした。
ステップI増幅
最初のPCR(ステップI)については、2.5μlのcDNA調製物を鋳型として使
用して重鎖及びκ又はλ軽鎖を増幅した。抗体重鎖(CB−5’LVHプライマー、表1
)、κ軽鎖(CB−5’LVkプライマー、表2)、及びλ軽鎖(CB−5’LVlam
プライマー、表3)のリーダー領域に特異的なプライマープールを使用した。ステップI
PCR反応においては、重鎖、κ軽鎖及びλ軽鎖のそれぞれCH1領域、CK、及びC
L領域に特異的な単一リバースプライマーを使用した。
Figure 2021119781
Figure 2021119781
Figure 2021119781
ステップII増幅
ステップIIについては、2.5μlのステップI PCR産物を鋳型として使用して
、重鎖、及びκ又はλ軽鎖可変領域を増幅した。抗体重鎖(pCB−IgG−VH及び3
’SalIJHプライマー、表4)、κ軽鎖(pCB−IgG−VK及び3’Jkプライ
マー、表5)、及びλ軽鎖(CB−VL及び3’Clam−ステップIIプライマー、表
6)のフレームワーク1領域に特異的に設計したフォワード及びリバースプライマーのプ
ールを使用して、可変領域からDNAを調製した。さらに、ステップIIプライマーは、
下流クローニングのためXbaI(VK及びVLフォワードプライマー)及びXhoI(
3’SalIJHプライマー)制限部位が導入されるように設計した。ステップII増幅
反応の後、重鎖及び軽鎖可変ドメインPCR産物を1%アガロースゲル上で泳動させた。
重鎖及び軽鎖可変領域断片を製造者のプロトコル(Qiagen)に従って精製し、ステ
ップIII PCR反応に使用した。
Figure 2021119781
Figure 2021119781
Figure 2021119781
ステップIII増幅:オーバーラップ伸長PCR
ステップIIIについては、ステップIIで作製した重鎖及び軽鎖可変領域DNA断片
を、以下を用いたオーバーラップ伸長PCRによって単一カセットに連結した:1)κリ
ンカー又はλリンカー(以下のリンカー調製方法を参照)(軽鎖ステップII断片の3’
末端及び重鎖ステップII断片の5’末端にアニールするもので、κ又はλ定常領域のい
ずれかを含有する)、2)XbaI制限部位を含有するフォワードオーバーラッププライ
マー、及び3)XhoI制限部位を含有するリバースプライマー。この反応により、軽鎖
可変領域とリンカーと重鎖可変領域とからなる、それぞれκ鎖又はλ鎖について約240
0bp又は2200bpのアンプリコン(即ち、カセット)が得られる。増幅後、オーバ
ーラップ伸長PCR反応産物を製造者の指示(Qiagen PCR精製キット)に従っ
てPCR精製した。
リンカー調製
鋳型としての、インハウスで作成した且つ重鎖及び軽鎖遺伝子の両方を発現させるため
に用いられる二重CMVプロモーターベクターであるpCB−IgG及び表7に掲載する
プライマーを使用してリンカー断片を増幅した。リンカー断片は、κ又はλリンカーにつ
いてそれぞれ1765又は1536塩基対長さである。κリンカーは、5’から3’に、
イントロン配列と、続くκ定常領域、ポリ(A)終結配列、及び組換え抗体の1つのベク
ター発現を可能にするサイトメガロウイルスプロモーター配列を含有する。λリンカーは
、λ定常領域、ポリ(A)終結配列、及びサイトメガロウイルスプロモーター配列を含有
する。共通リバースプライマー(リンカー_VH_HAVT20_pCB−IgG−R)
及びκ特異的フォワードプライマー(リンカー_CK_イントロン_pCB−IgG−F
)を使用した(表7)。増幅断片は1%アガロースゲル上で分離し、製造者のプロトコル
(Qiagenゲル抽出キット)に従って精製した。
Figure 2021119781
哺乳類発現ベクターへのクローニング
オーバーラップ伸長PCR産物の精製後、断片をXhoI及びXbaIで消化し、続い
て1%アガロースゲル上で分離した。オーバーラップカセット(約2.4kb)に対応す
るバンドを精製し、IgG1発現ベクター、pCB−IgGにライゲートした。このベク
ターに抗体可変遺伝子をサブクローニングし、その元の(天然)アイソタイプに関わらず
、抗体をIgG1として組換え発現させた。(IgG1重鎖定常領域アミノ酸配列の例は
配列番号83に示し、軽鎖κ定常領域アミノ酸配列は配列番号84に示す)。形質転換は
全て、DH5a Max Efficiency細胞(Invitrogen Corp
.)を使用して実施し、250μlのSOCにおいて37℃で1時間回復させた。約10
0μlの回復させた細胞を、20mMグルコースを補足したカルベニシリンプレートにプ
レーティングした。プレートを37℃で一晩インキュベートしてコロニーを成長させた。
回復させた細胞混合物の残りは、50μg/mlカルベニシリンを補足した4mlのスー
パーブロス(SB)培地で培養し、250rpmで振盪しながら37℃で一晩インキュベ
ートした。翌日、1プレートにつき5つのコロニーをピッキングし、50μg/mlカル
ベニシリンを補足した3mlのSB培地において37℃で一晩成長させた。一晩培養物を
DNAプラスミド調製(Qiagen)に使用した。
実施例4
抗体シーケンシング、生殖細胞系列同定及びトランスフェクション上清における抗タウペ
プチド反応性の確認
IgG1を発現させるため、前述の4ml培養物のDNAプラスミドミニプレップを調
製し(Qiagen)、ExpiFectamineを製造者の指示(Invitrog
en,Corp.)に従って使用して293Expi細胞のトランスフェクションに使用
した。トランスフェクションは、10ml培養物において最低でも72時間にわたり実施
して、十分なIg1G発現を可能にした。トランスフェクション後に細胞培地を回収し、
遠心によって細胞及び残屑を取り除いた。Octet Redシステム(ForteBi
o)のプロテインAセンサー先端を使用して上清を定量化した。続いて各上清をベイトペ
プチドによるELISAによって試験し、それにより抗タウ反応性抗体の存在を確認した
。実施例3における4つの個別にピッキングした培養物からのプラスミドミニプレップD
NA(Qiagen)を調製し、プライマーpC9_seq_HC−R(5’CATGT
CACCGGGGTGTGG 3’)(配列番号85)及びpC9_seq_LC−R(
5’TCACAGGGGATGTTAGGGACA3’)(配列番号86)で重鎖及び軽
鎖をシーケンシングした。これらの4つのクローンのうちの1つを続く実験用に選択した
抗体クローンCBTAU−7.1(配列番号87、88、89、90)、CBTAU−
8.1(配列番号91、92、93、94)、CBTAU−16.1(配列番号95、9
6、97、98)、CBTAU−18.1(配列番号99、100、101、102)、
CBTAU−20.1(配列番号103、104、105、106)、CBTAU−22
.1(配列番号107、108、109、110)、CBTAU−24.1(配列番号1
11、112、113、114)、CBTAU−27.1(配列番号115、116、1
17、118)、CBTAU−28.1(配列番号119、120、121、122)、
CBTAU−41.1(配列番号123、124、125、126)、CBTAU−41
.2(配列番号127、128、129、130)、CBTAU−42.1(配列番号1
31、132、133、134)、CBTAU−43.1(配列番号135、136、1
37、138)、CBTAU−44.1(配列番号139、140、141、142)、
CBTAU−45.1(配列番号143、144、145、146)、CBTAU−46
.1(配列番号147、148、149、150)、CBTAU−47.1(配列番号1
51、152、153、154)、CBTAU−47.2(配列番号155、156、1
57、158)及びCBTAU−49.1(配列番号159、160、161、162)
の重鎖及び軽鎖可変領域タンパク質及び核酸配列が、選択の抗タウ抗体の新規CDRを定
義する(表8)。
配列番号87のVHと配列番号88のVLとヒトIgG1定常領域とを含む抗タウ抗体
CBTAU−7.1が作成された。配列番号91のVHと配列番号92のVLとヒトIg
G1定常領域とを含む抗タウ抗体CBTAU−8.1が作成された。配列番号95のVH
と配列番号96のVLとヒトIgG1定常領域とを含む抗タウ抗体CBTAU−16.1
が作成された。配列番号99のVHと配列番号100のVLとヒトIgG1定常領域とを
含む抗タウ抗体CBTAU−18.1が作成された。配列番号103のVHと配列番号1
04のVLとヒトIgG1定常領域とを含む抗タウ抗体CBTAU−20.1が作成され
た。配列番号107のVHと配列番号108のVLとヒトIgG1定常領域とを含む抗タ
ウ抗体CBTAU−22.1が作成された。配列番号111のVHと配列番号112のV
LとヒトIgG1定常領域とを含む抗タウ抗体CBTAU−24.1が作成された。配列
番号115のVHと配列番号116のVLとヒトIgG1定常領域とを含む抗タウ抗体C
BTAU−27.1が作成された。配列番号119のVHと配列番号120のVLとヒト
IgG1定常領域とを含む抗タウ抗体CBTAU28.1が作成された。配列番号123
のVHと配列番号124のVLとヒトIgG1定常領域とを含む抗タウ抗体CBTAU−
41.1が作成された。配列番号127のVHと配列番号128のVLとヒトIgG1定
常領域とを含む抗タウ抗体CBTAU−41.2が作成された。配列番号131のVHと
配列番号132のVLとヒトIgG1定常領域とを含む抗タウ抗体CBTAU−42.1
が作成された。配列番号135のVHと配列番号136のVLとヒトIgG1定常領域と
を含む抗タウ抗体CBTAU43.1が作成された。配列番号139のVHと配列番号1
40のVLとヒトIgG1定常領域とを含む抗タウ抗体CBTAU44.1が作成された
。配列番号143のVHと配列番号144のVLとヒトIgG1定常領域とを含む抗タウ
抗体CBTAU45.1が作成された。配列番号147のVHと配列番号148のVLと
ヒトIgG1定常領域とを含む抗タウ抗体CBTAU46.1が作成された。配列番号1
51のVHと配列番号152のVLとヒトIgG1定常領域とを含む抗タウ抗体CBTA
U47.1が作成された。配列番号155のVHと配列番号156のVLとヒトIgG1
定常領域とを含む抗タウ抗体CBTAU47.2が作成された。配列番号159のVHと
配列番号160のVLとヒトIgG1定常領域とを含む抗タウ抗体CBTAU49.1が
作成された。
Figure 2021119781
Figure 2021119781
Figure 2021119781
Figure 2021119781
CBTAU−7.1抗体は、配列番号163の重鎖CDR1領域、配列番号164の重
鎖CDR2領域、及び配列番号165の重鎖CDR3領域、配列番号166の軽鎖CDR
1領域、配列番号167の軽鎖CDR2領域、及び配列番号168の軽鎖CDR3領域を
含む。CBTAU−8.1抗体は、配列番号169の重鎖CDR1領域、配列番号170
の重鎖CDR2領域、及び配列番号171の重鎖CDR3領域、配列番号172の軽鎖C
DR1領域、配列番号173の軽鎖CDR2領域、及び配列番号174の軽鎖CDR3領
域を含む。CBTAU−16.1抗体は、配列番号175の重鎖CDR1領域、配列番号
176の重鎖CDR2領域、及び配列番号177の重鎖CDR3領域、配列番号178の
軽鎖CDR1領域、配列番号179の軽鎖CDR2領域、及び配列番号180の軽鎖CD
R3領域を含む。CBTAU−18.1抗体は、配列番号181の重鎖CDR1領域、配
列番号182の重鎖CDR2領域、及び配列番号183の重鎖CDR3領域、配列番号1
72の軽鎖CDR1領域、配列番号173の軽鎖CDR2領域、及び配列番号184の軽
鎖CDR3領域を含む。CBTAU−20.1抗体は、配列番号185の重鎖CDR1領
域、配列番号186の重鎖CDR2領域、及び配列番号187の重鎖CDR3領域、配列
番号188の軽鎖CDR1領域、配列番号173の軽鎖CDR2領域、及び配列番号18
9の軽鎖CDR3領域を含む。CBTAU−22.1抗体は、配列番号190の重鎖CD
R1領域、配列番号191の重鎖CDR2領域、及び配列番号192の重鎖CDR3領域
、配列番号193の軽鎖CDR1領域、配列番号194の軽鎖CDR2領域、及び配列番
号195の軽鎖CDR3領域を含む。CBTAU−24.1抗体は、配列番号196の重
鎖CDR1領域、配列番号197の重鎖CDR2領域、及び配列番号198の重鎖CDR
3領域、配列番号199の軽鎖CDR1領域、配列番号173の軽鎖CDR2領域、及び
配列番号200の軽鎖CDR3領域を含む。CBTAU−27.1抗体は、配列番号20
1の重鎖CDR1領域、配列番号202の重鎖CDR2領域、及び配列番号203の重鎖
CDR3領域、配列番号204の軽鎖CDR1領域、配列番号205の軽鎖CDR2領域
、及び配列番号206の軽鎖CDR3領域を含む。CBTAU−28.1抗体は、配列番
号207の重鎖CDR1領域、配列番号208の重鎖CDR2領域、及び配列番号209
の重鎖CDR3領域、配列番号210の軽鎖CDR1領域、配列番号211の軽鎖CDR
2領域、及び配列番号212の軽鎖CDR3領域を含む。CBTAU−41.1抗体は、
配列番号213の重鎖CDR1領域、配列番号214の重鎖CDR2領域、及び配列番号
215の重鎖CDR3領域、配列番号216の軽鎖CDR1領域、配列番号173の軽鎖
CDR2領域、及び配列番号217の軽鎖CDR3領域を含む。CBTAU−41.2抗
体は、配列番号213の重鎖CDR1領域、配列番号214の重鎖CDR2領域、及び配
列番号215の重鎖CDR3領域、配列番号218の軽鎖CDR1領域、配列番号174
の軽鎖CDR2領域、及び配列番号217の軽鎖CDR3領域を含む。CBTAU−42
.1抗体は、配列番号219の重鎖CDR1領域、配列番号220の重鎖CDR2領域、
及び配列番号221の重鎖CDR3領域、配列番号218の軽鎖CDR1領域、配列番号
173の軽鎖CDR2領域、及び配列番号217の軽鎖CDR3領域を含む。CBTAU
−43.1抗体は、配列番号222の重鎖CDR1領域、配列番号223の重鎖CDR2
領域、及び配列番号224の重鎖CDR3領域、配列番号225の軽鎖CDR1領域、配
列番号173の軽鎖CDR2領域、及び配列番号226の軽鎖CDR3領域を含む。CB
TAU−44.1抗体は、配列番号227の重鎖CDR1領域、配列番号228の重鎖C
DR2領域、及び配列番号229の重鎖CDR3領域、配列番号230の軽鎖CDR1領
域、配列番号167の軽鎖CDR2領域、及び配列番号231の軽鎖CDR3領域を含む
。CBTAU−45.1抗体は、配列番号232の重鎖CDR1領域、配列番号233の
重鎖CDR2領域、及び配列番号234の重鎖CDR3領域、配列番号235の軽鎖CD
R1領域、配列番号236の軽鎖CDR2領域、及び配列番号237の軽鎖CDR3領域
を含む。CBTAU−46.1抗体は、配列番号238の重鎖CDR1領域、配列番号2
39の重鎖CDR2領域、及び配列番号240の重鎖CDR3領域、配列番号241の軽
鎖CDR1領域、配列番号173の軽鎖CDR2領域、及び配列番号242の軽鎖CDR
3領域を含む。CBTAU−47.1抗体は、配列番号243の重鎖CDR1領域、配列
番号244の重鎖CDR2領域、及び配列番号245の重鎖CDR3領域、配列番号24
6の軽鎖CDR1領域、配列番号173の軽鎖CDR2領域、及び配列番号212の軽鎖
CDR3領域を含む。CBTAU−47.2抗体は、配列番号243の重鎖CDR1領域
、配列番号247の重鎖CDR2領域、及び配列番号248の重鎖CDR3領域、配列番
号249の軽鎖CDR1領域、配列番号173の軽鎖CDR2領域、及び配列番号212
の軽鎖CDR3領域を含む。CBTAU−49.1抗体は、配列番号250の重鎖CDR
1領域、配列番号251の重鎖CDR2領域、及び配列番号252の重鎖CDR3領域、
配列番号254の軽鎖CDR1領域、配列番号254の軽鎖CDR2領域、及び配列番号
255の軽鎖CDR3領域を含む。
NCBIで利用可能な免疫グロブリン可変ドメイン配列解析ツールのIgBLASTを
使用して(Nucleic Acids Res.2013 Jul;41(Web S
erver issue):W34−40)、抗タウモノクローナル抗体の重鎖及び軽鎖
可変領域の核酸配列を既知の生殖細胞系列配列と比較した。そのそれぞれの提案される生
殖細胞系列配列及びPCRプライマーとアラインメントした重鎖及び軽鎖フレームワーク
H1及びL1領域の配列アラインメントを表9に示す。確認された配列は発現及び精製用
にスケールアップした(実施例5に詳述する)。選択されたクローンを50ml培養物に
拡大し、プラスミドミディプレップDNAを調製した(Machery Nagel M
idi Prepキット)。次に、実施例5に詳述するとおり、プラスミドDNAを使用
して293Expi細胞の30ml培養物をトランスフェクトした。
Figure 2021119781
Figure 2021119781
Figure 2021119781
Figure 2021119781
Figure 2021119781
Figure 2021119781
Figure 2021119781
トランスフェクトしたIgG1上清をタウペプチドに対する反応性についてELISA
によりアッセイした。初めに、96ハーフウェルELISAプレート(Costar)を
陰性対照としての50μlのウシアクチン(1μg/ml、Sigma)及びAffin
ipureヤギ抗ヒトF(ab)(2μg/ml、Jackson Immunore
search)で被覆して、抗体産生を確認した。プレートはTBS中において4℃で一
晩被覆した。翌日、プレートをTBS/0.05%Tween(TBS−T)で5回洗浄
し、150μlのTBS−T+2.5%BSA(ブロッキング緩衝液)で2時間ブロック
した。100μlのTBS中0.43μMの濃度のストレプトアビジンで被覆されたプレ
ート(Pierce)上でタウペプチドを捕捉した。ELISAアッセイのセットアップ
に使用したタウペプチドは、対応するソーティング実験でベイトとして使用したものと同
じであった。次にタウペプチド被覆プレートを室温で1.5時間インキュベートした。次
に全てのプレートをTBS/0.05%Tweenで5回洗浄し、150μl及び300
μl(タウペプチドプレートのみ)のブロッキング緩衝液でブロックし、室温で2時間イ
ンキュベートした。IgGトランスフェクション上清を5μg/mlに希釈し(Octe
t Redによる定量化に基づく)、TBS/0.25%BSA中において5倍タイトレ
ートした。ウシアクチン被覆プレートの陽性対照としてマウス抗アクチン(Sigma、
カタログ番号A3853)を1.25μg/mlで使用した。ELISAアッセイの陽性
対照として、AT8モノクローナル抗体(Thermo、MN1020)、AT100モ
ノクローナル抗体(Thermo、MN1060)及びAT180モノクローナル抗体(
Thermo、MN1040)を含め、商用グレードの抗体を1μg/mlで使用した。
一次抗体を室温で2時間インキュベートし、TBS−Tで5回洗浄した。最後に、ヤギ抗
ヒトIgG Fab又はヤギ抗マウスHRP(Jackson Labs)をそれぞれ1
:2000及び1:4000で使用し、室温で1時間インキュベートした。プレートをT
BS−Tで5回洗浄し、SureBlue Reserve TMBマイクロウェルペル
オキシダーゼ基質(KPL)で発色させた。50μl及び100μl(ペプチドプレート
)のTMB停止液(KPL)を添加することにより反応を停止させ、ELISAプレート
リーダーを使用して450nmの吸光度を計測した。続いて前述の結合活性を有する上清
を独立したELISA実験で再確認した。再確認されたところで、下流IgG発現及び精
製(実施例5)用にクローンを選択した。
実施例5
クローニングされた抗タウキメラmAbのIgG1発現及び精製
ELISAスクリーニング及び抗体反応性の確認後、実施例4に示すとおり、選択され
たクローンをIgG1として発現させた。最低72時間後及び最高168時間後までに細
胞培養培地を回収し、遠心によって細胞を取り除いた。続いて清澄化した上清をプロテイ
ンAセファロースカラム(GE Healthcare Life Sciences)
に2回通過させ、50mlのPBSで洗浄した。続いて10mlのIgG溶出緩衝液(P
ierce)でIgGを溶出させて、トリスpH8.0で中和し、続いてPBSで一晩透
析した。透析した試料を約1mLの最終容積となるまで10,000MWCO超遠心ユニ
ット(Amicon)を使用して濃縮し、Octet Red384(ForteBio
)のヒトIgG標準を使用してプロテインAセンサー先端で抗体濃度を決定した。非還元
及び還元条件下でSDS−PAGEを実施することにより、及びサイズ排除クロマトグラ
フィーにより、精製抗体のさらなる品質管理を行った。
実施例6
IgG結合
タウペプチドに対する反応性
上記に記載したとおり作成し品質管理を行ったIgG1を、特定のコグネイトペプチド
、並びに非コグネイトペプチドと結合するその能力に関してELISAによって試験した
(表10)。96ウェルELISAプレート(Costar)又はストレプトアビジン被
覆プレート(Pierce)を、実施例4に詳述するとおり、それぞれ抗原(ウシアクチ
ン及びaffinipureヤギ抗ヒトF(ab))又はタウペプチドで被覆した。精
製抗タウIgGを0.25%BSA含有TBS中5μg/mlに希釈し、5倍タイトレー
トした。抗体対照及び二次抗体は実施例4に詳述するとおり使用した。1μg/mLにお
ける抗体反応性をELISAによって決定し、結合なし(−)、弱い(−/+)、中程度
(+)、又は強い(++)としてスコア化した。(−)、2つのO.D.450nm読み
取りの平均が<0.3;(−/+)、>0.5且つ<1.0;(+)、>1.0且つ<1
.5;(++)、>1.5。
Figure 2021119781
Figure 2021119781
Figure 2021119781
Figure 2021119781
結果は図1a〜図1tに示す。本明細書に記載される抗タウmAbは、2つの主な群に
分類することができる:リン酸化ペプチドのみに反応するもの(リン酸化型依存的mAb
)及びリン酸化ペプチド及び非リン酸化ペプチドの両方に反応するもの(リン酸化型非依
存的mAb)。抗タウmAb CBTAU−7.1、CBTAU−8.1、CBTAU−
18.1、及びCBTAU−22.1は、実施例3に詳述する手法を用いて非AD者から
回収された。これらのmAbはリン酸化型依存的であり、ELISAによって示されると
おり(図1)、リン酸化ペプチドとのみ反応し、その領域にわたる非リン酸化ペプチド又
は非リン酸化型のペプチドのいずれとも反応しない。抗タウmAb CBTAU−7.1
及びCBTAU−8.1は、AT8結合エピトープを含有するリン酸化ペプチドに特異的
に反応する。このペプチドはアミノ酸194〜212にわたり、202位及び205位に
リン酸化残基を含有する。CBTAU−18.1は、210位にリン酸化セリン残基を有
するアミノ酸200〜217にわたるリン酸化ペプチドに反応する。最後に、CBTAU
−22.1は、416位及び422位に2つのリン酸化セリンを有するアミノ酸406〜
429にわたるペプチドに反応する。
同様に、非AD者からCBTAU−20.1が同定されており、これは、アミノ酸59
〜77にわたる3つの異なるリン酸化ペプチドに反応するため、優勢にリン酸化型依存的
である。これらのペプチドのうちの2つは、1つは68位及び69位で、及び2つ目は6
9位及び71位で二重リン酸化されている。CBTAU−20.1はまた、71位で単リ
ン酸化されている第3のペプチドにも反応することから、スレオニン71におけるリン酸
化がCBTAU−20.1反応性に十分であり、重要であることが示唆される。CBTA
U−20.1は、領域42〜103にわたる非リン酸化ペプチドに対して弱い反応性を示
す。
前述のmAbと同様に、非AD者からCBTAU−16.1及びCBTAU−24.1
も回収された;しかしながら、両方のmAbともリン酸化型非依存的であり、ELISA
によって観察されたとおり、特定の領域にわたるリン酸化ペプチド及び非リン酸化ペプチ
ドの両方に反応する。CBTAU−16.1はアミノ酸領域204〜221に反応し、一
方、CABTAU−24.1は、アミノ酸221〜245にわたる3つの異なるペプチド
に反応する。加えて、それぞれアミノ酸領域42〜103及び299〜369に対応する
60〜70アミノ酸長の非リン酸化ペプチドを使用して非ADドナー試料で実施したスク
リーニングから、2つの追加的な抗タウmAb(CBTAU−27.1及びCBTAU−
28.1)が同定された;従って、両方のmAbとも非リン酸化タウに特異的である。
最後に、25人の若年非AD者(18〜27歳)、25人の非AD者(55歳超)、及
び25人のAD者(55歳超)をスクリーニングした小規模研究から、CBTAU mA
b 41.1、41.2、42.1、43.1、44.1、45.1、46.1、47.
1、47.2、及び49.1が同定された。この試験に使用したペプチドセットには、8
つのリン酸化ペプチド(CBTAU−22.1コグネイトペプチドを含む)及び2つの非
リン酸化ペプチド(CBTAU−27.1及びCBTAU−28.1コグネイトペプチド
)が含まれた。CBTAU mAb 41.1、41.2、及び42.1がADドナーか
ら回収され、これらはCBTAU−22.1コグネイトペプチドに反応する。CBTAU
−22.1と同様に、これらのmAbは、図1j〜図1lに示されるとおりリン酸化型依
存的である。非AD者(55歳超)から、CBTAU−22.1コグネイトペプチドに反
応性を有する2つの追加的なmAb(CBTAU−44.1及びCBTAU−45.1)
が同定された。予想どおり、これらの2つもリン酸化型依存的であった(図1n〜図1o
)。CBTAU−43.1もまた、非AD者(55歳超)で実施したスクリーニングから
同定された;しかしながら、このmAbはCBTAU−27.1コグネイトペプチドで回
収されており、非リン酸化タウに特異的である(図1m)。最後に、非AD者(18〜2
7歳)から、CBTAU−28.1ペプチドに対して反応性を有するCBTAU−46.
1、47.1、47.2、及び49.1が回収されており、これは、CBTAU−28.
1と同様に、非リン酸化タウに特異的である(図1p〜図1s)。
実施例7
ELISAによる対らせんフィラメント及び組換えタウに対する反応性
キメラ抗体の一部の特異性をさらに特徴付けるため、組換えタウ、エンリッチ及び免疫
精製対らせんフィラメントに対するそれらの反応性をELISAによって試験した。
Greenberg and Daviesのプロトコルに従ってPHFタウを免疫精
製した。簡潔に言えば、アルツハイマー病者に対応する皮質組織を10容積の冷緩衝液(
10mMトリス、pH7.4、1mM EGTA、0.8M NaCL及び10%スクロ
ース)と共にホモジナイズし、27,200×g、4℃で20分間遠心した。上清にN−
ラウロイルザルコシン及び2−メルカプトエタノールを、それぞれ1%(wt/vol)
及び1%(vol/vol)の終濃度に達するように添加した。この混合物を常に揺らし
ながら37℃で2〜2.5時間インキュベートし、続いて108,000×gで室温で3
0分間遠心した。PHFタウを含有するペレットをPBSで3回洗浄し、タンパク質阻害
薬を含まないPBS中に溶解し、12,000×gで5分間さらに遠心した。エンリッチ
PHFタウ(ePHFタウ)を含有する回収された上清をhTau10アフィニティーカ
ラムでイムノアフィニティー精製し、3M又は4M KSCNによって4℃で一晩溶出さ
せて、続いて4℃の1L PBSで緩衝液を3回交換して透析した。hTau10は、組
換えタウで免疫化することによってインハウスで作成した抗体である。hTau10はア
ミノ末端エピトープで組換えタウ及びPHFタウの両方に結合する。免疫精製PHFタウ
(iPHFタウ)はSartorius遠心ろ過装置でエンリッチした。
ELISAについては、ハーフエリア96ウェル結合プレート(Costar)をTB
S(2μg/ml組換えタウ、2μg/mlウシアクチンaffinipureヤギ抗ヒ
トF(ab)、1μg/mlのアフィニティー精製対らせんフィラメント、及び1μg
/mlのモノクローナル抗タウ抗体、HT7(Thermo Scientific、M
N1000)中50μlの抗原で被覆した。翌日、プレートをTBS−Tで洗浄し、続い
て150μlのTBS+2.5%BSAによって室温で2時間ブロックした。ブロック後
、抗タウ抗体被覆プレート上においてePHFタウを室温で2時間捕捉した。精製抗タウ
IgGをTBS+0.25%BSA中10μg/mlに希釈し、IgGを室温で2時間5
倍タイトレートした。iPHFタウ及び捕捉されたePHFタウの陽性対照としてAT8
(10μg/ml)を使用した。プレートをTBS−Tで5回洗浄し、TBS+0.25
%BSA中に希釈した二次抗体を添加して、室温で1時間インキュベートした。ヤギ抗ヒ
トIgG F(ab’)(Jackson Labs)は1:2000希釈で使用し、
ヤギ抗マウスHRP(Jackson Labs)は1:4000で使用した(抗アクチ
ン対照に使用)。インキュベーション後、プレートをTBS−Tで4回洗浄し、Sure
Blue Reserve TMBマイクロウェルペルオキシダーゼ基質(KPL)で約
2分間発色させた。TMB停止液(KPL)を添加することによって反応を直ちに停止さ
せ、ELISAプレートリーダーを使用して450nmの吸光度を計測した。
結果は図2a〜図2jに示す。予想どおり、リン酸化型依存的mAb CBTAU−7
.1、CBTAU−8.1、及びCBTAU−18.1はELISAによると組換えタウ
と反応しない(図2a、図2b、図2d)。CBTAU−20.1は、領域42〜103
にわたる非リン酸化ペプチドに対するその弱い反応性と一致して、組換えタウに僅かな反
応性を示す。興味深いことに、これらのリン酸化型依存的mAbは、CBTAU−7.1
を除き(これは高い抗体濃度でePHFタウに対して僅かな反応性を示す)、対らせんフ
ィラメント(即ち、ePHFタウ及びiPHFタウ)にいかなる反応性も示さない。最後
に、リン酸化型依存的CBTAU−22.1は、組換えタウには反応性を示さないが、i
PHFタウ及びePHFタウの両方に実際に反応する(図2f)。
リン酸化型非依存的抗タウmAb、CBTAU−16.1及びCBTAU−24.1は
、組換えタウ及び対らせんフィラメントの両フォーマット(即ち、iPHFタウ及びeP
HFタウ;図2c及び図2g)の両方に反応する。CBTAU−28.1は組換えタウに
強力な結合を示し、両方のPHFタウフォーマットに対する免疫反応性が弱い(図2i)
。最後に、CBTAU−27.1は、組換えタウ及びPHFタウの両方に対して弱い免疫
反応性を示す(図1h)。
実施例8
ウエスタンブロット分析による対らせんフィラメント及び組換えタウに対する反応性
rTau及びPHF結合ELISAの観察を拡張し、二次構造が反応性において役割を
担っているかどうかを調べるため、組換えタウ、エンリッチ及び免疫精製対らせんフィラ
メントをウエスタンブロット分析によって試験した。1×NuPAGE LDS試料緩衝
液(0.5%LDS最終)(Novex、NP0007)の終濃度における約0.5μg
のiPHF、ePHF、及び1μgのrTauを70℃で10分間加熱した。試料を26
ウェル、4〜12%ビストリスNovex NuPAGEゲル(Invitrogenを
MOPS SDS泳動緩衝液(Novagen、NP0001)と共にロードし、続いて
ニトロセルロース膜に転写した。膜は、0.05%Tween20及び4%脱脂粉乳含有
1×トリス緩衝生理食塩水(TBS)で一晩ブロックした。CBTAU mAbを、0.
05%Tween20及び4%脱脂粉乳含有1×TBS中25μg/mLで一次として使
用し、室温で2時間インキュベートした。次に膜を3回、各5分間0.05%Tween
20含有1×TBSで洗浄した。次にペルオキシダーゼAffiniPureヤギ抗ヒト
IgG、Fcγ断片特異的(Jackson ImmunoResearch)を0.0
5%Tween20及び4%脱脂粉乳含有1×TBS中1:2000希釈で二次として使
用し、室温で45分間インキュベートした。膜を3回、各5分間洗浄し、Supersi
gnal West Picoキット(Pierce)を使用して発色させた。
ウエスタンブロット分析の結果を図3に示す。この図は、3つの対照抗体AT8、AT
100、及びHT7(それぞれ2リン酸タウ特異的及び全タウ特異的)の反応性を示す。
AT8及びAT100の両方が、PHFタウに特徴的なトリプルバンドを示し、これは約
68、64、及び60kDaに対応する。ELISAの結果に反して、リン酸化型依存的
mAbのCBTAU−7.1及びCBTAU−18.1は、ウエスタンブロットによると
iPHFタウ及びePHFタウの両方に反応し、タウがPHFタウに存在する高次のコン
ホメーションを取るとき、これらのmAbに対するエピトープは到達可能でないことが示
唆される。しかしながら、これらのエピトープはSDS−PAGEの強力な変性条件下で
は到達可能になる。CBTAU−27.1は、ウエスタンブロットによると組換えタウ及
びPHFとの結合を示すが、ELISAによると各々に対して弱い反応性を示し、この抗
体に対するエピトープが強力な変性条件下においてのみ露出することが示唆される。CB
TAU−28.1は、ウエスタンブロット及びELISAの両方によって組換えタウと強
く反応し、両方のアッセイによってPHFタウに対する反応性も示す。CBTAU−28
.1は、全てのタウアイソフォームに存在するわけではない、タウのE1/E2領域(ア
ミノ酸42〜103)に反応する;従って、CBTAU−28.1によってはPHFタウ
の68及び64kDaバンドのみが検出される。最後に、CBTAU−22.1及びCB
TAU−24.1はELISAアッセイに対して同様の結果を示し、それぞれ、いずれの
PHFタウにも反応するが組換えタウには反応せず、及びPHFタウ及び組換えタウの両
方に反応する。
実施例9
ELISAによるタウ断片ペプチドに対する反応性
回収された抗体の特異性を特徴付けるため、タウリン酸化及び非リン酸化ペプチドに対
するそれらの反応性(表11〜表21、図4a〜図4g)をELISAによって試験した
。ビオチン化タウペプチドを商業的に合成し、1mg/mlで水に溶解し、−80℃で凍
結した。簡潔に言えば、96ウェルストレプトアビジン結合プレート(Thermo−F
isher)を、TBS中に希釈した2μg/mlのタウペプチドで被覆し、4℃で一晩
インキュベートした。翌日、プレートをTBS−Tで洗浄し、続いてTBS中2.5%B
SAによって室温で2時間ブロックした。ブロック後、精製抗タウIgGをTBS+0.
25%BSA中2μg/mlに希釈し(又は表15〜表20におけるペプチド配列を使用
したCBTAU−27.1、28.1、43.1、46.1、47.1、47.2、及び
49.1のより詳細なマッピングのため、5μg/mlに希釈して5倍タイトレートする
)、室温で2時間インキュベートする。マッピング実験の各々では、実施例11に記載す
るヒトキメラ化型のAT8 IgG(2μg/ml)を陽性対照として使用した。プレー
トをTBS−Tで5回洗浄し、続いてTBS+0.25%BSAに希釈した二次抗体[1
:2000希釈のヤギ抗ヒトIgG F(ab’)(Jackson Labs)]を
添加し、室温で1時間インキュベートした。インキュベーション後、プレートをTBS−
Tで4回洗浄し、SureBlue Reserve TMBマイクロウェルペルオキシ
ダーゼ基質(KPL)で約90秒間発色させた。TMB停止液(KPL)を添加すること
によって反応を直ちに停止させ、ELISAプレートリーダーを使用して450nmの吸
光度を計測した。各実験は3つの別々の日にトリプリケートで実施した。反応性は、EL
ISAアッセイにおいて値が0.4のOD以上であった場合に陽性と見なした。タウリン
酸化及び非リン酸化ペプチドに対する各mAbの反応性を決定するため、2μg/mLに
おける抗体反応性をELISAによって決定し、結合なし(−)、弱い(−/+)、中程
度(+)、又は強い(++)としてスコア化した。(−)、2つのO.D.450nm読
み取りの平均が<0.3;(−/+)、>0.5且つ<1.0;(+)、>1.0且つ<
1.5;(++)、>1.5。CBTAU−27.1、28.1、43.1、46.1、
47.1、47.2、及び49.1(表15〜表20に詳述する)のより細かいマッピン
グのため、1μg/mLにおける抗体反応性をELISAによって決定し、結合なし(−
)、弱い(−/+)、中程度(+)、又は強い(++)としてスコア化した。(−)、3
つのO.D.450nm読み取りの平均が<0.3;(−/+)、>0.5且つ<1.0
;(+)、>1.0且つ<1.5;(++)、>1.5。
Figure 2021119781
Figure 2021119781
Figure 2021119781
Figure 2021119781
Figure 2021119781
Figure 2021119781
Figure 2021119781
Figure 2021119781
Figure 2021119781
Figure 2021119781
Figure 2021119781
AT8エピトープを含有するペプチド(表21;192−212;pS202、pT2
05)を使用してCBTAU−7.1が回収されたが、CBTAU−7.1に対する結合
に寄与するリン酸化型残基は、位置S202+T205が関わるものの、S198+S2
02、S198+T205、S199+T205及び恐らくはY197+T205の組み
合わせも関わり、手当たり次第であるように見えた。非リン酸化ペプチドはCBTAU−
7.1に対して反応性を示さなかった。CBTAU−18.1については、最小限のエピ
トープがアミノ酸198〜217からなり、pS210に依存するが、T212、S21
4又はT217もリン酸化された場合にはそうでないことが見出された。CBTAU−2
2.1の反応性はpS422に依存的であることが見出されたが、一方、抗体CBTAU
−24.1は、その対応する非リン酸化ペプチドに対する強力な結合を示し、従ってリン
酸化による影響を受けなかった。
CBTAU−27.1及びCBTAU−43.1は、アミノ酸299〜369にわたる
非リン酸化ペプチドを使用して回収された。興味深いことに、この領域内にあるオーバー
ラップペプチドは、両方のmAbに対して同様の結合要件を示した(即ち、CBTAU−
27.1及びCBTAU−43.1はそれぞれアミノ酸299〜318及び309〜32
8にわたるペプチドに反応した)ことから、両方のmAbに対するエピトープがタウ44
1の領域299〜328内にあることが示唆される(図4a及び図4c)。
CBTAU−28.1、46.1、47.1、47.2、及び49.1は、ヒトドナー
試料から、タウ441の領域42〜103にわたるペプチドを使用して回収された。より
小さいオーバーラップ群のペプチドに対する各mAbの反応性を試験したところ、CBT
AU−47.1、47.2、及び49.1に対してCBTAU−28.1(即ち、領域5
2〜71にわたるペプチドに対する反応性)と同様の結合性が示されたことから、同等の
結合要件が示唆される;しかしながら、CBTAU−46.1は前述のmAbのC末端側
の領域に結合した(即ち、82〜103l;図4b及び図4d〜図4g)。
実施例10
ペプチドエピトープのアラニンスキャニング
回収mAbの各々の特異性及びその結合に対するアミノ酸の寄与をさらに特徴付けるた
め、各位置をアラニンに置き換えたタウペプチドに対するそれらの反応性をELISAに
よって試験した。全ての実験プロトコルは実施例9と同じであった。1μg/mLにおけ
る抗体反応性をELISAによって決定し、結合なし(−)、弱い(−/+)、中程度(
+)、又は強い(++)としてスコア化した。(−)、2つのO.D.450nm読み取
りの平均が<0.3;(−/+)、>0.5且つ<1.0;(+)、>1.0且つ<1.
5;(++)、>1.5。各抗体の結果を表22〜表29に示す。
Figure 2021119781
Figure 2021119781
Figure 2021119781
Figure 2021119781
Figure 2021119781
Figure 2021119781
Figure 2021119781
Figure 2021119781
Figure 2021119781
Figure 2021119781
CBTAU−7.1及びCBTAU−8.1は、AT8エピトープ(即ち、pS202
、pT205)を含有するタウリンペプチドを使用して回収されたが、アラニンスキャン
結果によれば、両方のmAbとも異なるエピトープ要件を呈した(表22)。S202及
びT205に加え、G204位及びP206位の置換により、CBTAU−7.1に対す
る結合性の低下がもたらされた。対照的に、G204位、T205位、P206位、及び
R209位におけるアラニン置換はペプチドに対するCBTAU−8.1の反応性を低下
させたが、S202A置換は何ら効果を有しなかった。AT8と同様に、両方のmAbと
もリン酸化型依存的であるが、しかし、結合には追加的なもの(非リン酸化残基)が必要
である。CBTAU−22.1のアラニンスキャン結果は、S422におけるリン酸化に
対する依存性を示しており(表23)、これは、この位置での置換が結合を完全に阻害し
たことに伴う。D421での置換は結合の低下をもたらしたが、完全な阻害はもたらさな
かった。最後に、CBTAU−24.1のアラニンスキャン結果は、P236が結合に唯
一必須の残基であることを示した(表24)。
CBTAU−27.1及び43.1についての必須接触残基をマッピングするため、ア
ラニンスキャニングをまた、タウの領域299〜323内においても実施した(それぞれ
表25及び表27)。CBTAU−27.1結合の必須接触残基はD314、L315、
及びK317であることが示された。この結果は、残基D314及びK317がエピトー
プとmAbのCDR残基との間に塩橋相互作用を形成し得ることを示唆している。CBT
AU−43.1はCBAU−27.1のコグネイトペプチドを使用して回収されたが、ア
ラニンスキャンによるときの必須残基は異なった。L315及びK317に加えて、31
2位のプロリンがCBTAU−43.1結合に重要な接触であることが示された。最後に
、CBTAU−28.1並びにCBTAU−47.1、47.1、及び49.1について
もアラニンスキャニングを実施した(表26、表28、表29)。実施例9に示すとおり
、CBTAU mAb 47.1、47.2、49.1は、CBTAU−28.1と同じ
ペプチド領域(即ち、52〜71)にマッピングされた。興味深いことに、全てのmAb
がCBTAU−28.1と同じ結合要件を共有した。必須接触残基はP59、S61、E
62、T63、D65、及びK67であることが示された。これらの残基のうちの幾つか
は荷電していることが見出されており、エピトープとmAbとの間の重要な塩橋相互作用
が示唆される。
実施例11
免疫組織化学
タウ病理は、嗅内皮質(EC)内で始まり、海馬における接続されたニューロン経路に
沿って広がった後、皮質内に進行すると考えられている。これらのニューロン経路に沿っ
たタウの病原性沈着物に対する回収されたIgGの反応性を決定するため、82歳の非疾
患(非AD;Abcam、カタログ番号ab4305)男性及び88歳のアルツハイマー
病(AD;Abcam、カタログ番号ab4583)男性から海馬組織を入手した(Ab
cam)。71歳の非罹患(非AD)者及び71歳のアルツハイマー病(AD)者から皮
質組織を入手した(Banner Sun Health)。ADに加えて、タウオパチ
ーとしても知られる、タウ病理によって特徴付けられる神経障害は多くある。本発明者ら
は、その知見の範囲で、それぞれ73歳男性及び81歳女性から得られた進行性核上性麻
痺(PSP)及び非進行性核上性麻痺(非PSP)前頭葉から得た組織(Biochai
n)において、回収されたmAbを試験した。脳組織を、Tissue−Tek(登録商
標)スライド染色セット(VWR International)を使用してキシレン(
VWR International)で10分間2回洗浄し、続いて100%エタノー
ルで3分間2回、95%エタノールで3分間2回、70%エタノールで3分間2回、及び
蒸留HOで30秒間1回洗浄することにより、脱パラフィン化して再水和した。クエン
酸塩緩衝液(10mMクエン酸、pH.6.0)を使用して組織切片を熱媒介性抗原回復
に供し、抗原部位を露出させた。次に切片をブロッキング緩衝液[PBS中10%正常ヤ
ギ血清(Jackson ImmunoResearch,Inc.)、1%BSA及び
0.3%Triton−X100)]と共に室温で1時間インキュベートした。過剰な水
を取り除き、ImmEdge疎水性バリアペン(Vector Labs)を用いて組織
切片の周りを囲んだ。染色トレイの底をHOで被覆することにより加湿チャンバを調製
し、次に切片をPBSで吸引によって5分間、3回洗浄した。内因性ペルオキシダーゼ活
性を10%Hで室温で30分間でクエンチした。クエンチ後、スライドをPBSで
吸引によって5分間、3回洗浄した。次に、1×PBS中10%正常ヤギ血清、0.3%
TritonX−100、1%BSAの溶液によってスライドを室温で1時間ブロックし
た。ZenonヒトIgG標識キット(Life Technologies)を製造者
の指示に従って使用して、一次抗体をビオチンで標識した。陰性対照としてヒト抗RSV
特異的抗体を使用した。Fc領域ヒトキメラ化型のAT8 IgGを陽性対照として使用
した。標識後、一次抗体をブロッキング緩衝液中に5μg/ml及び20μg/mlの濃
度に別個に希釈した。ペプチド競合実験のため、組織切片とのインキュベーションに先立
ち、13.3μMのコグネイトペプチド(即ち、ソーティング実験においてmAbの回収
に用いるペプチド)を一次抗体と共に室温で30分間プレインキュベートした。組織切片
を100μlの希釈ビオチン標識一次抗体又はペプチド競合抗体と共に室温で2時間イン
キュベートした。吸引によって抗体を取り除いた後、PBS中4%ホルムアルデヒドにお
いて組織切片の2回目の固定化を行い、室温で15分間インキュベートした。切片をPB
Sで吸引によって5分間、3回洗浄した。次に切片をストレプトアビジン基質Vecta
stain ABC試薬(Vector Labs)と共にプレ30分間インキュベート
した後、PBSで洗浄した。次に組織をニッケルの存在下でDAB基質(Vector
Labs)によって発色させた。次に切片をddHOで2回洗浄し、室温で完全に乾燥
させた後、50μlのVectaMount永久封入剤(Vector Labs)でマ
ウントした。最後に、組織切片をヘマトキシリン(Vector Labs)で対比染色
した。Olympus BX−41正立顕微鏡でMetaMorphソフトウェアを使用
して代表的な画像を取得した。
免疫組織化学の結果を図5a〜図5dに示す。CBTAU−7.1及びCBTAU−8
.1は、特にAD脳組織に対する陽性免疫反応性を示し、健常脳組織に対しては示さず、
これは、罹患脳組織に存在する病原性タウ沈着物に対する結合を示唆している。これらの
抗体は、海馬の小領域(図5a;嗅内皮質)及び大脳皮質(図5b)におけるAT8陽性
タウ濃縮体及び糸屑状構造物を認識する。さらに、陽性免疫反応性は、神経細胞質及び神
経突起に複数の実験にわたって一貫して見られた。加えて、CBTAU−18.1、22
.1、及び24.1も海馬及び皮質組織切片に対して試験した(図5a〜図5b)。CB
TAU−7.1及びCBTAU−8.1と同様に、全てのmAbがAD組織切片上のタウ
に特異的に反応したが、非AD組織切片上のタウには反応しなかった。興味深いことに、
リン酸化タウに特異的でないCBTAU−24.1はAD組織切片上の罹患タウに特異的
に反応するが、非AD切片上のタウには反応しない。最後に、CBTAU−16.1及び
CBTAU−20.1は非AD及びADの両方の組織切片上のタウに反応性を示す。
加えて、進行性核上性麻痺に対応する皮質組織切片においてCBTAU−7.1、8.
1、16.1、18.1、20.1、22.1、及び24.1を試験した(図5c)。A
T8と異なり、CBTAU−7.1及びCBTAU−8.1はヒトPSP脳におけるタウ
濃縮体を検出できなかったことから、両方のmAbに対するエピトープがPSPに存在し
ないことが示唆される。CBTAU−16.1及びCBTAU−20.1は非PSP及び
PSP皮質脳切片上のタウに対して陽性免疫反応性を示したことから、正常タウ及び病原
性形態のタウの両方に結合することが示唆される。非AD脳切片では、これらの抗体は神
経細胞質及び神経突起におけるタウの陽性免疫染色を示し(図5a及び図5b)、さらに
両方のmAbとも、AT8と同様に、AD脳切片における濃縮体及び糸屑状構造物を検出
した。PSP脳組織切片においてタウ濃縮体に対するAT8と同様の免疫反応性も検出さ
れたことから、CBTAU−16.1及びCBTAU−20.1の両方が他の非ADタウ
オパチーにおける共通の病原性タウ形態を認識することが示唆される。さらに、CBTA
U−22.1及びCBTAU−24.1はAD脳組織においてのみ免疫反応性を示し、濃
縮体及び糸屑状構造物に陽性免疫反応性を有した。CBTAU−18.1は非AD脳組織
において弱い免疫反応性を示したが、AD組織試料により強く反応した。CBTAU−1
8.1、CBTAU−22.1及びCBTAU−24.1もまた、PSP脳組織切片にお
けるタウ濃縮体に関して陽性であった(図5c)。
CBTAU−27.1及びCBTAU−28.1は非AD組織切片において選択的な免
疫染色を示し、神経細胞質及び神経突起に拡散した免疫染色を有した。興味深いことに、
両方の抗体とも、AD組織切片(海馬及び皮質の両方)においては免疫反応性を示さなか
ったことから、疾患の進行中に失われる新規エピトープが定義される。本発明者らが同定
したヒト抗タウmAbの大多数と異なり、CBTAU−27.1及びCBTAU−28.
1は、ヒトタウ441の全領域にわたる非リン酸化ペプチドセットを使用したドナー試料
のスクリーニングによって回収された。これらの抗体は結合にリン酸化を必要とせず(図
1)、図2に示されるとおり、ELISAによるときにPHFと反応しない。従って、こ
れらの2つのmAbについて観察された拡散した免疫染色パターンが予想された。加えて
、当初CBTAU−27.1コグネイトペプチドを使用して回収されたCBTAU−43
.1を皮質組織切片に対して試験した。CBTAU−43.1はCBTAU−27.1と
同様に反応し、非AD組織切片上のタウを染色したがAD組織切片上のタウは染色しなか
った。同様に、CBTAU−28.1コグネイトペプチドを使用して回収されたCBTA
U−46.1、47.2(1つの変異体のみを試験した)、及び49.1は、非AD組織
切片上のタウに特異的に反応したが、AD組織切片上のタウには反応しなかった(図5d
)。これらのmAbは全てが共通の重鎖及び軽鎖生殖細胞系列(即ち、VH5−51及び
VK4−1)を共有し、タウの同じ領域に結合し、且つ、図5dに示されるとおり、類似
した免疫組織化学的特性を共有することが指摘される点は興味深い。
CBTAU−7.1、8.1、18.1、22.1、24.1、27.1、及び28.
1についてここに提示する免疫組織化学結果は、数人の非AD者及びAD者に対応する脳
及び組織試料の複数の領域で確認されている。CBTAU mAb 43.1、46.1
、47.2、及び49.1の免疫反応性は同じ組織試料を使用して一度確認されたもので
あり、他のAD者及び非AD者に対応する試料に関しては未確認である。
実施例12
脱リン酸化IHC
CBTAU−28.1のIHCの結果が、非AD組織切片上のタウに免疫反応性を示し
たが、AD組織切片上のタウには示さなかったことを所与として、本発明者らは、疾患の
進行中におけるこのエピトープの喪失が、修飾(即ちリン酸化)の結果であったという仮
説を立てた。この仮説を検証するため、CBTAU−28.1の免疫反応性を評価する前
にヒト脳組織切片を脱リン酸化した。パラフィン包埋ヒト脳組織切片(Abcam、カタ
ログ番号:ab4305、54歳男性、臨床症状無しと、Abcam、カタログ番号:a
b4583、93歳ヒスパニック系女性、アルツハイマー病)を、Tissue−Tek
(登録商標)スライド染色セット(VWR International)を使用してキ
シレン(VWR International)で10分間2回洗浄し、続いて100%
エタノールで3分間2回、95%エタノールで3分間2回、70%エタノールで3分間2
回、及び蒸留HOで30秒間1回洗浄することにより、脱パラフィン化して再水和した
。非特異的抗体結合を最小限に抑えるため、洗浄中に組織を絶対に乾燥させなかった。ク
エン酸塩緩衝液(クエン酸、pH.6.0)を使用して組織切片を熱媒介性抗原回復に供
し、抗原部位を露出させた。過剰な水を取り除き、ImmEdge疎水性バリアペン(V
ector Labs)を用いて組織切片の周りを囲んだ。染色トレイの底をHOで被
覆することにより加湿チャンバを調製し、次に切片をPBSで吸引によって5分間、3回
洗浄した。内因性ペルオキシダーゼ活性をHで室温で15分間クエンチした。クエ
ンチ後、スライドをPBSで吸引によって5分間、3回洗浄した。続いて切片を130単
位/mLの仔ウシ腸アルカリホスファターゼ(CIAP)によって32℃で2.5時間処
理した。次に、1×PBS中10%正常ヤギ血清、0.3%TritonX−100、1
%BSAの溶液でスライドを室温で1時間ブロックした。マウス化CBTAU−28.1
(Fc領域マウス化)、及び対照mAb AT8及びアイソタイプ対照(抗RSV mA
b 4.1)を海馬切片上において1ug/mLの終濃度で一晩インキュベートした。切
片を洗浄し、抗マウスFcy断片特異的抗体と共に室温で2時間インキュベートした。ニ
ッケルの存在下でペルオキシダーゼ基質溶液DABによって試料を発色させた。試料をヘ
マトキシリン(Vector Labs)で対比染色した。Olympus BX−41
正立顕微鏡でMetaMorphソフトウェアを使用して代表的な画像を取得した。
結果は図6a及び図6bに示す。予想どおり、CBTAU−28.1は非AD海馬組織
切片に存在するタウに反応するが、AD組織切片におけるタウには反応しない。対照的に
、対照mAb、AT8は、非AD切片におけるタウに反応しないが、AD切片に存在する
病原性タウ沈着物には明らかに反応する(図6a)。しかしながら、AD組織切片をホス
ファターゼで前処理するとCBTAU−28.1の反応性が回復し、これらの切片に存在
する病原性タウ沈着物をCBTAU−28.1によって染色することが可能になる。予想
どおり、AT8の反応性は、AD組織切片をホスファターゼで前処理すると低下した(図
6b)。
実施例13
脱リン酸化ELISA
実施例12の結果を確認するため、対らせんフィラメントの脱リン酸化に関してCBT
AU−28.1に対する反応性をELISAによって試験した。ハーフエリア96ウェル
結合プレート(Costar)をTBS(2μg/mlウシアクチンaffinipur
eヤギ抗ヒトF(ab)、及び仔ウシ腸ホスファターゼ、CIPによる前処理を伴う及
び伴わない1μg/mlのアフィニティー精製対らせんフィラメント、iPHF)中50
μlの抗原で被覆した。ホスファターゼ処理したiPHFは以下のとおり調製した。iP
HF試料を1×NEB緩衝液4(50mM酢酸カリウム、20mMトリス酢酸塩、10m
M酢酸マグネシウム、及び1mM DTT)に0.05μg/mlの終濃度で再懸濁した
。iPHF1μg当たり1単位のCIPを添加した(CIP、NEBカタログ番号M02
90S)。iPHF試料をCIPと共に37℃で90分間インキュベートした後、それで
ELISA結合プレートを被覆した。一晩の抗原結合後、プレートをTBS−Tで洗浄し
、続いて150μlのTBS+2.5%BSAによって室温で2時間ブロックした。精製
した対照及び抗タウIgG、CBTAU−28.1)をTBS/0.25%BSA中25
μg/ml及びIgGで開始して5倍希釈でタイトレートし、1.5時間インキュベート
した。プレートをTBS−Tで4回洗浄し、二次抗体(抗ヒトFab HRP、Jack
son Immunoresearch、カタログ番号109−036−097)を添加
し、室温で45分間インキュベートした。インキュベーション後、プレートをTBS−T
で4回洗浄し、SureBlue Reserve TMBマイクロウェルペルオキシダ
ーゼ基質(KPL)で約2分間発色させた。TMB停止液(KPL)を添加することによ
って反応を直ちに停止させ、ELISAプレートリーダーを使用して450nmの吸光度
を計測した。各実験点につきトリプリケートで実施した。
結果を図7に示す。以前実施例7に示したとおり、CBTAU−28.1は、AT8と
対照的に、ELISAによるとiPHFとの反応が弱い。しかしながら、CIPによって
iPHFを脱リン酸化すると、フィラメント状試料に対するCBTAU−28.1の反応
性が回復する。予想どおり、リン酸タウ対照mAb、AT8の反応性は、CIPによるi
PHFの脱リン酸化後に消失する。
実施例14
リンペプチドに対するCBTAU−27.1、28.1、43.1、47.1、47.2
及び49.1の反応性
CBTAU−27.1(及びCBTAU−43.1)及びCBTAU−28.1(及び
CBTAU−46.1、47.2、49.1)の免疫組織化学結果から、これらのmAb
が、正常な非AD組織切片に存在するタウ上のエピトープと反応するが、このエピトープ
は疾患状況の間に失われるか又はマスクされることが示唆される(図5)。本発明者らは
、これが、エピトープのマスキングをもたらす領域内におけるリン酸化イベントの結果で
あったという仮説を立てた。実施例12及び13で強調される実験は、これが実際に28
.1について正しいことを示した。従って、本発明者らは、潜在的にリン酸化の標的とな
り得る部位を具体的に同定して、CBTAU−28.1の反応性の喪失を説明しようと考
えた。47.1、47.2、及び49.1はCBTAU−28.1と同じタウ上の領域(
即ち、52〜71)に結合したため、本発明者らは、これらのmAb並びにこれらの実験
を試験することにした。加えて、本発明者らはまた、CBTAU−43.1及びCBTA
U−27.1についても、これらはIHCによるとCBTAU−28.1と類似した挙動
を示すため、同じ課題を実施した。
領域52〜71及び299〜323(それぞれCBTAU−28.1及びCBTAU−
27.1結合領域)を含む全ての可能性のあるリン酸化部位を網羅するように単リン酸化
及び二重リン酸化タウペプチドを設計した。表30及び表32に掲載するペプチドに対し
てCBTAU−27.1及びCBTAU−43.1 mAbを試験した。実施例9に詳述
するとおり、96ウェルストレプトアビジン被覆ELISAプレート(Pierce)を
リン酸化タウペプチドで被覆した。精製抗タウIgGを0.25%BSA含有TBS中5
μg/mlに希釈し、5倍タイトレートした。抗体対照及び二次抗体は実施例9に詳述す
るとおり使用した。1μg/mLにおける抗体反応性をELISAによって決定し、結合
なし(−)、弱い(−/+)、中程度(+)、又は強い(++)としてスコア化した。(
−)、2つのO.D.450nm読み取りの平均が<0.3;(−/+)、>0.5且つ
<1.0;(+)、>1.0且つ<1.5;(++)、>1.5。各抗体の結果は表30
〜表34及び図8に示す。
Figure 2021119781
Figure 2021119781
Figure 2021119781
Figure 2021119781
Figure 2021119781
CBTAU−27.1及びCBTAU−43.1の結果は、S316におけるリン酸化
が反応性を完全に阻害するのに十分であることを示している(表30及び表32)。これ
は、AD組織切片のタウに対する反応性の喪失(実施例11)が、疾患の経過初期に起こ
り得るイベントであるS316のリン酸化に起因し得ることを示唆している。CBTAU
−28.1、47.1、47.2、49.1については、S61又はT63のいずれかの
リン酸化が反応性を完全に阻害するのに十分である。まとめると、CBTAU−28.1
、47.1、47.2、及び49.1の結果は、S61及び/又はT63におけるリン酸
化が、疾患の経過中におけるこのエピトープの喪失を説明する機構であることを示唆して
いる。
実施例15
抗タウmAbマウス−ヒトキメラ及びヒトアイソタイプの作成
マウスタウオパチーモデルにおけるヒト抗タウmAbの有効性を試験するため、ヒトF
c領域をマウスIgG1 Fcに置き換えることによってマウス−ヒト抗体キメラを作成
した。簡潔に言えば、pCB−IgGベクターからプライマーStep1HMchim−
Fwd及びStep1HMchim−Rev(表35)を使用してヒトIgG1 CH1
領域を増幅して、5’−XhoI部位を含む0.95kb断片(フラグメント1)を作成
した。遺伝子合成コンストラクトからプライマーStep2HMchim−Fwd及びS
tep2HMchim−Rev(表30)を使用してマウスIgG1 CH2及びCH3
ドメイン(Fc領域)を増幅して、0.82kb断片(フラグメント2)を作成した。プ
ライマーStep3HMchim−Fwd及びStep3HMchim−Rev(表30
)を使用してpCB−IgGベクターのポリA領域を増幅することにより第3の断片(フ
ラグメント3)(これは3’−DraIII部位を含む)を作成した。これらの3つの断
片をオーバーラップ伸長PCRによって単一のカセットに連結して、ヒトCH1にマウス
CH2−CH3ドメインが続く2.3kbオーバーラップ断片を作成した。続いてこのオ
ーバーラップ断片をXhoI及びDraIII部位を介してpCB−IgG CBTAU
−7.1ベクターにクローニングして、ヒト可変、CH1、ヒンジ及びCk領域と、それ
に続いてマウスCH2及びCH3領域を含有するCBTAU−7.1のマウス−ヒトキメ
ラを作成した。次に、CBTAU−7.1キメラコンストラクト及びpCB−IgG C
BTAUヒトmAbコンストラクトをXhoI及びXbaIで消化することによってCB
TAU−22.1、24.1、27.1、28.1、47.1、47.2、46.1、4
9.1、及び43.1キメラを作成し、対応する断片をサブクローニングした。全てのコ
ンストラクトのヌクレオチド配列は、当業者に公知の標準的な技法により確認する。続い
てキメラ抗体を発現させて、実施例5に詳述するとおり、プロテインAの代わりにプロテ
インGアガロースを使用して精製した。
Figure 2021119781
実施例16:
IgG2、3及び4アイソタイプの調製
実施例3に記載したとおり、全てのCBTAU mAbはクローニングし、その天然ア
イソタイプと無関係にキメラヒトIgG1として発現させた。さらなるヒトアイソタイプ
型(即ち、IgG2/3/4)を作成するため、対応する定常領域、ヒンジ、及びイント
ロン配列を含む遺伝子合成コンストラクトから、ヒトIgGアイソタイプの各々に対応す
るCH1〜CH3領域をPCR増幅する。PCRアンプリコンは5’−XhoI及び3’
−DraIII部位を含み、これらの部位を使用して断片を対応するpCB−IgG C
BTAU抗体コンストラクトにサブクローニングする。このようにして、抗タウmAbの
各々についてヒトIgG2、3及び4アイソタイプ型を作成する。
実施例17
デリスキングし且つFc操作した抗タウキメラモノクローナル抗体変異体の作成
実施例3で単離した各抗タウ抗体クローンの重鎖及び軽鎖可変領域(VH及びVL)を
、遊離システインの存在並びにグリコシル化部位、アミド分解部位及び酸化部位を含めた
潜在的翻訳後修飾部位に関して分析する。構造的に保存された及び/又は生殖細胞系列ベ
ースの置換からなるアミノ酸突然変異を使用してこれらの部位を変更する。可変領域にお
ける非保存システインはセリンに突然変異させる。グリコシル化部位については、アスパ
ラギンによる保存されたグルタミンの置換又は生殖細胞系列突然変異を含めた幾つかの突
然変異が用いられる。アミド分解部位の修飾には、アスパラギン酸によるアスパラギンの
置換及びセリン又はアラニンによるグリシンの置換が含まれる。潜在的な酸化部位は修飾
されない。FcRnに対する結合親和性を増加させ、従ってIgG1 mAbのインビボ
半減期を増加させるため、CH2及びCH3領域間の境界に位置する幾つかの突然変異を
作成する。これらの突然変異には、M252Y/S254T/T256E+H433K/
N434F(Vaccaro C.et al.,2005)又はT250Q/M428
L(Hinton PR.et al.,2004)が含まれた(これらはFcRnに対
するIgG1結合性を増加させることが示されている)。全ての置換は、部位特異的突然
変異誘発によって製造者の指示(QuickChange II、Agilent Te
chnologies、カタログ番号200521)に従って作成される。全てのコンス
トラクトのヌクレオチド配列は、当業者に公知の標準的な技法により確認する。
実施例17
デリスキングし且つFc操作した抗タウキメラモノクローナル抗体変異体の作成
実施例3で単離した各抗タウ抗体クローンの重鎖及び軽鎖可変領域(VH及びVL)を
、遊離システインの存在並びにグリコシル化部位、アミド分解部位及び酸化部位を含めた
潜在的翻訳後修飾部位に関して分析する。構造的に保存された及び/又は生殖細胞系列ベ
ースの置換からなるアミノ酸突然変異を使用してこれらの部位を変更する。可変領域にお
ける非保存システインはセリンに突然変異させる。グリコシル化部位については、アスパ
ラギンによる保存されたグルタミンの置換又は生殖細胞系列突然変異を含めた幾つかの突
然変異が用いられる。アミド分解部位の修飾には、アスパラギン酸によるアスパラギンの
置換及びセリン又はアラニンによるグリシンの置換が含まれる。潜在的な酸化部位は修飾
されない。FcRnに対する結合親和性を増加させ、従ってIgG1 mAbのインビボ
半減期を増加させるため、CH2及びCH3領域間の境界に位置する幾つかの突然変異を
作成する。これらの突然変異には、M252Y/S254T/T256E+H433K/
N434F(Vaccaro C.et al.,2005)又はT250Q/M428
L(Hinton PR.et al.,2004)が含まれた(これらはFcRnに対
するIgG1結合性を増加させることが示されている)。全ての置換は、部位特異的突然
変異誘発によって製造者の指示(QuickChange II、Agilent Te
chnologies、カタログ番号200521)に従って作成される。全てのコンス
トラクトのヌクレオチド配列は、当業者に公知の標準的な技法により確認する。

以下の態様を包含し得る。
[1] モノクローナル抗体であって、ヒトAD脳組織内のタウ沈着物に結合する、モノクローナル抗体。
[2] タウに特異的に結合するヒト抗体由来の抗原結合可変領域とヒトIgG1の組換え定常領域とを含むキメラ抗体であり、前記キメラ抗体が前記ヒト抗体と異なる、上記[1]に記載の抗体。
[3] タウに特異的に結合するヒト抗体由来の抗原結合可変領域とヒトIgG1の組換え定常領域とを含むキメラ抗体であり、前記キメラ抗体の定常領域が前記ヒト抗体の定常領域と異なる、上記[1]に記載の抗体。
[4] タウに特異的に結合する天然に存在するヒト抗原結合可変領域とヒトIgG1抗体の組換え定常領域とを含むキメラ抗体である、上記[1]に記載の抗体。
[5] ヒト抗体由来の天然に存在するヒト軽鎖及び重鎖可変領域と組換えヒトIgG1重鎖及び軽鎖定常領域とを含むキメラ抗体である、上記[1]に記載の抗体。
[6] 天然に存在するヒト抗体由来の重鎖及び軽鎖可変領域と組換えヒトIgG1重鎖及び軽鎖定常領域とを含むキメラ抗体である、上記[1]に記載の抗体。
[7] ヒト抗体由来の重鎖及び軽鎖可変領域と組換えヒトIgG1重鎖及び軽鎖定常領域とを含むキメラ抗体である、上記[1]に記載の抗体。
[8] a)ヒトAD脳組織内のタウ沈着物に結合し、b)正常ヒト脳組織内のタウに結合せず、且つc)進行性核上性麻痺(PSP)脳組織内のタウ沈着物に結合しない、上記[1]〜[7]のいずれか一項に記載の抗体。
[9] リン酸化型特異的である、上記[8]に記載の抗体。
[10] 配列番号315又は配列番号353のアミノ酸配列を含むペプチドに結合し、且つ配列番号316又は配列番号356のアミノ酸配列を含むペプチドに結合しない、上記[8]又は[9]に記載の抗体。
[11] a)配列番号163の重鎖CDR1領域、配列番号164の重鎖CDR2領域、及び配列番号165の重鎖CDR3領域、配列番号166の軽鎖CDR1領域、配列番号167の軽鎖CDR2領域、及び配列番号168の軽鎖CDR3領域を含む抗体、b)配列番号169の重鎖CDR1領域、配列番号170の重鎖CDR2領域、及び配列番号171の重鎖CDR3領域、配列番号172の軽鎖CDR1領域、配列番号173の軽鎖CDR2領域、及び配列番号174の軽鎖CDR3領域を含む抗体からなる群から選択される、上記[8]〜[10]のいずれか一項に記載の抗体。
[12] 配列番号87のVHの抗原結合部位と配列番号88のVLの抗原結合部位とを含む、上記[8]〜[11]のいずれか一項に記載の抗体。
[13] 配列番号91のVHの抗原結合部位と配列番号92のVLの抗原結合部位とを含む、上記[8]〜[11]のいずれか一項に記載の抗体。
[14] a)配列番号175の重鎖CDR1領域、配列番号176の重鎖CDR2領域、及び配列番号177の重鎖CDR3領域、配列番号178の軽鎖CDR1領域、配列番号179の軽鎖CDR2領域、及び配列番号180の軽鎖CDR3領域を含む抗体、b)配列番号181の重鎖CDR1領域、配列番号182の重鎖CDR2領域、及び配列番号183の重鎖CDR3領域、配列番号172の軽鎖CDR1領域、配列番号173の軽鎖CDR2領域、及び配列番号184の軽鎖CDR3領域を含む抗体、c)配列番号185の重鎖CDR1領域、配列番号186の重鎖CDR2領域、及び配列番号187の重鎖CDR3領域、配列番号188の軽鎖CDR1領域、配列番号173の軽鎖CDR2領域、及び配列番号189の軽鎖CDR3領域を含む抗体、d)配列番号190の重鎖CDR1領域、配列番号191の重鎖CDR2領域、及び配列番号192の重鎖CDR3領域、配列番号193の軽鎖CDR1領域、配列番号194の軽鎖CDR2領域、及び配列番号195の軽鎖CDR3領域を含む抗体、e)配列番号196の重鎖CDR1領域、配列番号197の重鎖CDR2領域、及び配列番号198の重鎖CDR3領域、配列番号199の軽鎖CDR1領域、配列番号173の軽鎖CDR2領域、及び配列番号200の軽鎖CDR3領域を含む抗体、f)配列番号213の重鎖CDR1領域、配列番号214の重鎖CDR2領域、及び配列番号215の重鎖CDR3領域、配列番号216の軽鎖CDR1領域、配列番号173の軽鎖CDR2領域、及び配列番号217の軽鎖CDR3領域を含む抗体、g)配列番号213の重鎖CDR1領域、配列番号214の重鎖CDR2領域、及び配列番号215の重鎖CDR3領域、配列番号218の軽鎖CDR1領域、配列番号174の軽鎖CDR2領域、及び配列番号217の軽鎖CDR3領域を含む抗体、h)配列番号219の重鎖CDR1領域、配列番号220の重鎖CDR2領域、及び配列番号221の重鎖CDR3領域、配列番号218の軽鎖CDR1領域、配列番号173の軽鎖CDR2領域、及び配列番号217の軽鎖CDR3領域を含む抗体からなる群から選択される、上記[1]〜[7]のいずれか一項に記載の抗体。
[15] 配列番号95のVHの抗原結合部位と配列番号96のVLの抗原結合部位とを含む、上記[1]〜[7]のいずれか一項に記載の抗体。
[16] 配列番号99のVHの抗原結合部位と配列番号100のVLの抗原結合部位とを含む、上記[1]〜[7]のいずれか一項に記載の抗体。
[17] 配列番号103のVHの抗原結合部位と配列番号104のVLの抗原結合部位とを含む、上記[1]〜[7]のいずれか一項に記載の抗体。
[18] 配列番号107のVHの抗原結合部位と配列番号108のVLの抗原結合部位とを含む、上記[1]〜[7]のいずれか一項に記載の抗体。
[19] 配列番号111のVHの抗原結合部位と配列番号112のVLの抗原結合部位とを含む、上記[1]〜[7]のいずれか一項に記載の抗体。
[20] 配列番号123のVHの抗原結合部位と配列番号124のVLの抗原結合部位とを含む、上記[1]〜[7]のいずれか一項に記載の抗体。
[21] 配列番号127のVHの抗原結合部位と配列番号128のVLの抗原結合部位とを含む、上記[1]〜[7]のいずれか一項に記載の抗体。
[22] 配列番号131のVHの抗原結合部位と配列番号132のVLの抗原結合部位とを含む、上記[1]〜[7]のいずれか一項に記載の抗体。
[23] 上記[1]〜[22]のいずれか一項に記載の抗体の抗原結合断片。
[24] 上記[1]〜[23]のいずれか一項に記載の抗体の機能変異体。
[25] 上記[1]〜[22]のいずれか一項に記載の抗体、及び/又は上記[23]に記載の抗原結合断片、及び/又は上記[24]に記載の機能変異体を含むイムノコンジュゲートであって、少なくとも1つの治療用薬剤及び/又は検出可能薬剤をさらに含む、イムノコンジュゲート。
[26] 上記[1]〜[22]のいずれか一項に記載の抗体、上記[23]に記載の抗原結合断片、及び/又は上記[24]に記載の機能変異体をコードする単離核酸。
[27] 上記[26]に記載の核酸を含むベクター。
[28] 上記[27]に記載のベクターを含む宿主細胞。
[29] 上記[1]〜[22]のいずれか一項に記載の抗体、上記[23]に記載の抗原結合断片、及び/又は上記[24]に記載の機能変異体を作製する方法であって、上記[28]に記載の宿主細胞を培養するステップと、前記宿主細胞によって産生された前記抗体又はその断片を回収するステップとを含む、方法。
[30] 上記[1]〜[22]のいずれか一項に記載の抗体、上記[23]に記載の抗原結合断片、上記[24]に記載の機能変異体、及び/又は上記[25]に記載のイムノコンジュゲートを含む医薬組成物であって、少なくとも1つの薬学的に許容可能な賦形剤をさらに含む、医薬組成物。
[31] 医薬として使用される、上記[1]〜[22]のいずれか一項に記載の抗体、上記[23]に記載の抗原結合断片、上記[24]に記載の機能変異体、上記[25]に記載のイムノコンジュゲート、又は上記[30]に記載の医薬組成物。
[32] アルツハイマー病、又はタウに関連する記憶及び/若しくは認知障害の予防若しくは治療、又はそれらの組み合わせに使用される、上記[1]〜[22]のいずれか一項に記載のキメラ抗体、上記[23]に記載の抗原結合断片、上記[24]に記載の機能変異体、上記[25]に記載のイムノコンジュゲート、又は上記[30]に記載の医薬組成物。
[33] 少なくとも1つの上記[1]〜[22]のいずれか一項に記載のキメラ抗体、上記[23]に記載の抗原結合断片、上記[24]に記載の機能変異体、上記[25]に記載のイムノコンジュゲート、若しくは上記[30]に記載の医薬組成物、又はそれらの組み合わせを含む、キット。
[34] アルツハイマー病、又はタウに関連する記憶及び/若しくは認知障害を検出又は診断する方法であって、a)上記[1]〜[22]のいずれか一項に記載のキメラ抗体、上記[23]に記載の抗原結合断片、上記[24]に記載の機能変異体、又は上記[25]に記載のイムノコンジュゲートを使用して試料中のタウ抗原のレベルをアッセイするステップと、b)ヒト生体試料を使用してアルツハイマー病、又は記憶及び/若しくは認知障害を検出又は診断するステップとを含む、方法。
[35] 前記ヒト生体試料が、末梢血、血清、血漿、尿、脳脊髄液、組織生検、手術標本、細針吸引物、剖検材料、細胞培養上清、単離細胞、発酵上清、又は組織ホモジネートである、上記[34]に記載の方法。

Claims (35)

  1. モノクローナル抗体であって、ヒトAD脳組織内のタウ沈着物に結合する、モノクロー
    ナル抗体。
  2. タウに特異的に結合するヒト抗体由来の抗原結合可変領域とヒトIgG1の組換え定常
    領域とを含むキメラ抗体であり、前記キメラ抗体が前記ヒト抗体と異なる、請求項1に記
    載の抗体。
  3. タウに特異的に結合するヒト抗体由来の抗原結合可変領域とヒトIgG1の組換え定常
    領域とを含むキメラ抗体であり、前記キメラ抗体の定常領域が前記ヒト抗体の定常領域と
    異なる、請求項1に記載の抗体。
  4. タウに特異的に結合する天然に存在するヒト抗原結合可変領域とヒトIgG1抗体の組
    換え定常領域とを含むキメラ抗体である、請求項1に記載の抗体。
  5. ヒト抗体由来の天然に存在するヒト軽鎖及び重鎖可変領域と組換えヒトIgG1重鎖及
    び軽鎖定常領域とを含むキメラ抗体である、請求項1に記載の抗体。
  6. 天然に存在するヒト抗体由来の重鎖及び軽鎖可変領域と組換えヒトIgG1重鎖及び軽
    鎖定常領域とを含むキメラ抗体である、請求項1に記載の抗体。
  7. ヒト抗体由来の重鎖及び軽鎖可変領域と組換えヒトIgG1重鎖及び軽鎖定常領域とを
    含むキメラ抗体である、請求項1に記載の抗体。
  8. a)ヒトAD脳組織内のタウ沈着物に結合し、b)正常ヒト脳組織内のタウに結合せず
    、且つc)進行性核上性麻痺(PSP)脳組織内のタウ沈着物に結合しない、請求項1〜
    7のいずれか一項に記載の抗体。
  9. リン酸化型特異的である、請求項8に記載の抗体。
  10. 配列番号315又は配列番号353のアミノ酸配列を含むペプチドに結合し、且つ配列
    番号316又は配列番号356のアミノ酸配列を含むペプチドに結合しない、請求項8又
    は9に記載の抗体。
  11. a)配列番号163の重鎖CDR1領域、配列番号164の重鎖CDR2領域、及び配
    列番号165の重鎖CDR3領域、配列番号166の軽鎖CDR1領域、配列番号167
    の軽鎖CDR2領域、及び配列番号168の軽鎖CDR3領域を含む抗体、b)配列番号
    169の重鎖CDR1領域、配列番号170の重鎖CDR2領域、及び配列番号171の
    重鎖CDR3領域、配列番号172の軽鎖CDR1領域、配列番号173の軽鎖CDR2
    領域、及び配列番号174の軽鎖CDR3領域を含む抗体からなる群から選択される、請
    求項8〜10のいずれか一項に記載の抗体。
  12. 配列番号87のVHの抗原結合部位と配列番号88のVLの抗原結合部位とを含む、請
    求項8〜11のいずれか一項に記載の抗体。
  13. 配列番号91のVHの抗原結合部位と配列番号92のVLの抗原結合部位とを含む、請
    求項8〜11のいずれか一項に記載の抗体。
  14. a)配列番号175の重鎖CDR1領域、配列番号176の重鎖CDR2領域、及び配
    列番号177の重鎖CDR3領域、配列番号178の軽鎖CDR1領域、配列番号179
    の軽鎖CDR2領域、及び配列番号180の軽鎖CDR3領域を含む抗体、b)配列番号
    181の重鎖CDR1領域、配列番号182の重鎖CDR2領域、及び配列番号183の
    重鎖CDR3領域、配列番号172の軽鎖CDR1領域、配列番号173の軽鎖CDR2
    領域、及び配列番号184の軽鎖CDR3領域を含む抗体、c)配列番号185の重鎖C
    DR1領域、配列番号186の重鎖CDR2領域、及び配列番号187の重鎖CDR3領
    域、配列番号188の軽鎖CDR1領域、配列番号173の軽鎖CDR2領域、及び配列
    番号189の軽鎖CDR3領域を含む抗体、d)配列番号190の重鎖CDR1領域、配
    列番号191の重鎖CDR2領域、及び配列番号192の重鎖CDR3領域、配列番号1
    93の軽鎖CDR1領域、配列番号194の軽鎖CDR2領域、及び配列番号195の軽
    鎖CDR3領域を含む抗体、e)配列番号196の重鎖CDR1領域、配列番号197の
    重鎖CDR2領域、及び配列番号198の重鎖CDR3領域、配列番号199の軽鎖CD
    R1領域、配列番号173の軽鎖CDR2領域、及び配列番号200の軽鎖CDR3領域
    を含む抗体、f)配列番号213の重鎖CDR1領域、配列番号214の重鎖CDR2領
    域、及び配列番号215の重鎖CDR3領域、配列番号216の軽鎖CDR1領域、配列
    番号173の軽鎖CDR2領域、及び配列番号217の軽鎖CDR3領域を含む抗体、g
    )配列番号213の重鎖CDR1領域、配列番号214の重鎖CDR2領域、及び配列番
    号215の重鎖CDR3領域、配列番号218の軽鎖CDR1領域、配列番号174の軽
    鎖CDR2領域、及び配列番号217の軽鎖CDR3領域を含む抗体、h)配列番号21
    9の重鎖CDR1領域、配列番号220の重鎖CDR2領域、及び配列番号221の重鎖
    CDR3領域、配列番号218の軽鎖CDR1領域、配列番号173の軽鎖CDR2領域
    、及び配列番号217の軽鎖CDR3領域を含む抗体からなる群から選択される、請求項
    1〜7のいずれか一項に記載の抗体。
  15. 配列番号95のVHの抗原結合部位と配列番号96のVLの抗原結合部位とを含む、請
    求項1〜7のいずれか一項に記載の抗体。
  16. 配列番号99のVHの抗原結合部位と配列番号100のVLの抗原結合部位とを含む、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の抗体。
  17. 配列番号103のVHの抗原結合部位と配列番号104のVLの抗原結合部位とを含む
    、請求項1〜7のいずれか一項に記載の抗体。
  18. 配列番号107のVHの抗原結合部位と配列番号108のVLの抗原結合部位とを含む
    、請求項1〜7のいずれか一項に記載の抗体。
  19. 配列番号111のVHの抗原結合部位と配列番号112のVLの抗原結合部位とを含む
    、請求項1〜7のいずれか一項に記載の抗体。
  20. 配列番号123のVHの抗原結合部位と配列番号124のVLの抗原結合部位とを含む
    、請求項1〜7のいずれか一項に記載の抗体。
  21. 配列番号127のVHの抗原結合部位と配列番号128のVLの抗原結合部位とを含む
    、請求項1〜7のいずれか一項に記載の抗体。
  22. 配列番号131のVHの抗原結合部位と配列番号132のVLの抗原結合部位とを含む
    、請求項1〜7のいずれか一項に記載の抗体。
  23. 請求項1〜22のいずれか一項に記載の抗体の抗原結合断片。
  24. 請求項1〜23のいずれか一項に記載の抗体の機能変異体。
  25. 請求項1〜22のいずれか一項に記載の抗体、及び/又は請求項23に記載の抗原結合
    断片、及び/又は請求項24に記載の機能変異体を含むイムノコンジュゲートであって、
    少なくとも1つの治療用薬剤及び/又は検出可能薬剤をさらに含む、イムノコンジュゲー
    ト。
  26. 請求項1〜22のいずれか一項に記載の抗体、請求項23に記載の抗原結合断片、及び
    /又は請求項24に記載の機能変異体をコードする単離核酸。
  27. 請求項26に記載の核酸を含むベクター。
  28. 請求項27に記載のベクターを含む宿主細胞。
  29. 請求項1〜22のいずれか一項に記載の抗体、請求項23に記載の抗原結合断片、及び
    /又は請求項24に記載の機能変異体を作製する方法であって、請求項28に記載の宿主
    細胞を培養するステップと、前記宿主細胞によって産生された前記抗体又はその断片を回
    収するステップとを含む、方法。
  30. 請求項1〜22のいずれか一項に記載の抗体、請求項23に記載の抗原結合断片、請求
    項24に記載の機能変異体、及び/又は請求項25に記載のイムノコンジュゲートを含む
    医薬組成物であって、少なくとも1つの薬学的に許容可能な賦形剤をさらに含む、医薬組
    成物。
  31. 医薬として使用される、請求項1〜22のいずれか一項に記載の抗体、請求項23に記
    載の抗原結合断片、請求項24に記載の機能変異体、請求項25に記載のイムノコンジュ
    ゲート、又は請求項30に記載の医薬組成物。
  32. アルツハイマー病、又はタウに関連する記憶及び/若しくは認知障害の予防若しくは治
    療、又はそれらの組み合わせに使用される、請求項1〜22のいずれか一項に記載のキメ
    ラ抗体、請求項23に記載の抗原結合断片、請求項24に記載の機能変異体、請求項25
    に記載のイムノコンジュゲート、又は請求項30に記載の医薬組成物。
  33. 少なくとも1つの請求項1〜22のいずれか一項に記載のキメラ抗体、請求項23に記
    載の抗原結合断片、請求項24に記載の機能変異体、請求項25に記載のイムノコンジュ
    ゲート、若しくは請求項30に記載の医薬組成物、又はそれらの組み合わせを含む、キッ
    ト。
  34. アルツハイマー病、又はタウに関連する記憶及び/若しくは認知障害を検出又は診断す
    る方法であって、a)請求項1〜22のいずれか一項に記載のキメラ抗体、請求項23に
    記載の抗原結合断片、請求項24に記載の機能変異体、又は請求項25に記載のイムノコ
    ンジュゲートを使用して試料中のタウ抗原のレベルをアッセイするステップと、b)ヒト
    生体試料を使用してアルツハイマー病、又は記憶及び/若しくは認知障害を検出又は診断
    するステップとを含む、方法。
  35. 前記ヒト生体試料が、末梢血、血清、血漿、尿、脳脊髄液、組織生検、手術標本、細針
    吸引物、剖検材料、細胞培養上清、単離細胞、発酵上清、又は組織ホモジネートである、
    請求項34に記載の方法。
JP2021077162A 2014-06-26 2021-04-30 微小管結合タンパク質タウに特異的に結合する抗体及び抗原結合断片 Ceased JP2021119781A (ja)

Applications Claiming Priority (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462017807P 2014-06-26 2014-06-26
US201462017789P 2014-06-26 2014-06-26
US201462017746P 2014-06-26 2014-06-26
US201462017812P 2014-06-26 2014-06-26
US62/017,812 2014-06-26
US62/017,789 2014-06-26
US62/017,746 2014-06-26
US62/017,807 2014-06-26
EP14179719 2014-08-04
EP14179719.1 2014-08-04
EP14179706 2014-08-04
EP14179699.5 2014-08-04
EP14179706.8 2014-08-04
EP14179739.9 2014-08-04
EP14179739 2014-08-04
EP14179699 2014-08-04
JP2019235541A JP2020072692A (ja) 2014-06-26 2019-12-26 微小管結合タンパク質タウに特異的に結合する抗体及び抗原結合断片

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019235541A Division JP2020072692A (ja) 2014-06-26 2019-12-26 微小管結合タンパク質タウに特異的に結合する抗体及び抗原結合断片

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021119781A true JP2021119781A (ja) 2021-08-19

Family

ID=67686545

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019235541A Pending JP2020072692A (ja) 2014-06-26 2019-12-26 微小管結合タンパク質タウに特異的に結合する抗体及び抗原結合断片
JP2020182137A Pending JP2021052757A (ja) 2014-06-26 2020-10-30 微小管結合タンパク質タウに特異的に結合する抗体及び抗原結合断片
JP2021077162A Ceased JP2021119781A (ja) 2014-06-26 2021-04-30 微小管結合タンパク質タウに特異的に結合する抗体及び抗原結合断片

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019235541A Pending JP2020072692A (ja) 2014-06-26 2019-12-26 微小管結合タンパク質タウに特異的に結合する抗体及び抗原結合断片
JP2020182137A Pending JP2021052757A (ja) 2014-06-26 2020-10-30 微小管結合タンパク質タウに特異的に結合する抗体及び抗原結合断片

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10562963B2 (ja)
JP (3) JP2020072692A (ja)
ZA (1) ZA201608812B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3601335A1 (en) * 2017-03-28 2020-02-05 Janssen Vaccines & Prevention B.V. Binding molecules that specifically bind to tau

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013050567A1 (en) * 2011-10-07 2013-04-11 Ac Immune S.A. Phosphospecific antibodies recognising tau
WO2013096380A2 (en) * 2011-12-20 2013-06-27 Janssen Biotech, Inc. Anti-phf-tau antibodies and their uses

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
WO1991010741A1 (en) 1990-01-12 1991-07-25 Cell Genesys, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
GB9316727D0 (en) 1993-08-12 1993-09-29 Inst Of Psychiatry Models of alzheimers's disease
US5585250A (en) 1993-08-20 1996-12-17 The United States Of America As Represented By The Department Of Health & Human Services Dampening of an immunodominant epitope of an antigen for use in plant, animal and human compositions and immunotherapies
CA2245888C (en) 1996-02-14 2008-12-23 Jaap Goudsmit Isolation and amplification of nucleic acid materials
US6881537B1 (en) 1997-08-08 2005-04-19 Biomerieux, B.V. Nucleic acid sequences that can be used as primers and probes in the amplification and detection of all subtypes of HIV-1
EP1226263A1 (en) 1999-10-26 2002-07-31 International Aids Vaccine Initiative Invasive bacterial vectors for expressing alphavirus replicons
US7425437B2 (en) 1999-11-26 2008-09-16 Crucell Holland B.V. Vaccines against West Nile Virus
US20030008275A1 (en) 2000-09-08 2003-01-09 Jaap Goudsmit Attenuated HIV strains and use thereof
US20050019759A1 (en) 2000-09-08 2005-01-27 Jaap Goudsmit Attenuated HIV strains and uses thereof
AU2002333704A1 (en) 2001-08-24 2003-03-10 Universitat Zurich A method of inducing the formation of neurofibrillary tangles in transgenic animals
EP1633775A2 (en) 2003-06-13 2006-03-15 Crucell Holland B.V. Antigenic peptides of sars coronavirus and uses thereof
EP1732581A4 (en) 2003-06-20 2008-06-04 Univ California San Diego POLYPEPTIDE TRANSDUCTION AND FUSOGENIC PEPTIDES
WO2005012337A2 (en) 2003-07-15 2005-02-10 Crucell Holland B.V. Antigenic peptides of sars coronavirus and uses thereof
WO2005012338A1 (en) 2003-07-21 2005-02-10 Crucell Holland B.V. Antigenic peptides of sars coronavirus and uses thereof
KR101206206B1 (ko) 2003-07-22 2012-11-29 크루셀 홀란드 비.브이. 사스-코로나바이러스에 대한 결합분자 및 그것의 용도
WO2005023849A2 (en) 2003-09-04 2005-03-17 Crucell Holland B.V. Antigenic peptides of rabies virus and uses thereof
US20080027025A1 (en) 2004-08-27 2008-01-31 The Regents Of The University Of California Protection From And Treatment Of Prion Protein Infection
CA2581840C (en) 2004-09-27 2014-08-05 Crucell Holland B.V. Optimized vaccines to provide protection against ebola and other viruses
PT1802336E (pt) 2004-10-14 2011-11-15 Glaxosmithkline Biolog Sa Vacinas de dose inicial/reforço para a malária
AU2005303758B2 (en) 2004-11-11 2011-04-28 Crucell Holland B.V. Compositions against SARS-coronavirus and uses thereof
SG159554A1 (en) 2004-11-16 2010-03-30 Crucell Holland Bv Multivalent vaccines comprising recombinant viral vectors
WO2006104678A2 (en) 2005-03-10 2006-10-05 The Regents Of The University Of California Identification of an evolutionarily conserved pathway mediating transrepression of inflammatory response genes by nuclear receptors
CA2638915A1 (en) 2006-02-10 2007-08-23 The Regents Of The University Of California Transducible delivery of sirna by dsrna binding domain fusions to ptd/cpps
EP1998804B1 (en) 2006-03-27 2014-04-16 Crucell Holland B.V. Compositions comprising a recombinant adenovirus and an adjuvant
CN103408661B (zh) 2007-01-05 2016-04-06 苏黎世大学 提供疾患特异性结合分子和靶的方法
DE102007031474A1 (de) 2007-07-05 2009-01-08 Evonik Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung von Butandioldimethacrylaten
EP2527369A3 (en) 2007-09-13 2012-12-19 University Of Zurich Prorektorat Forschung Monoclonal amyloid beta (abeta)-specific antibody and uses thereof
CA2744523A1 (en) 2008-09-22 2010-03-25 Calmune Corporation Methods and vectors for display of molecules and displayed molecules and collections
US20100081575A1 (en) 2008-09-22 2010-04-01 Robert Anthony Williamson Methods for creating diversity in libraries and libraries, display vectors and methods, and displayed molecules
WO2010129033A2 (en) 2009-04-29 2010-11-11 Calmune Corporation Modified antibodies for passive immunotherapy
PT2248825E (pt) 2009-05-04 2013-01-07 Ribovax Biotechnologies Sa Fragmentos de antigénio ligantes a um anticorpo para uso no tratamento e diagnóstico de doenças oculares
CA2765099A1 (en) 2009-06-10 2010-12-16 New York University Phosphorylated tau peptide for use in the treatment of tauopathy
EP2464664B1 (en) 2009-08-13 2015-09-23 Crucell Holland B.V. Antibodies against human respiratory syncytial virus (rsv) and methods of use
AU2010295245B2 (en) 2009-09-17 2016-09-08 Cy O'connor Erade Village Foundation Methods of genotyping livestock
US20110189183A1 (en) 2009-09-18 2011-08-04 Robert Anthony Williamson Antibodies against candida, collections thereof and methods of use
EP2591000B1 (en) 2010-07-09 2017-05-17 Janssen Vaccines & Prevention B.V. Anti-human respiratory syncytial virus (rsv) antibodies and methods of use
BR112013004582A2 (pt) 2010-09-27 2016-09-06 Crucell Holland Bv método para induzir uma resposta imune em um sujeito contra um antígeno de um parasita que causa a malária
SI2627672T1 (sl) 2010-10-11 2018-10-30 Biogen International Neuroscience Gmbh Človeška protitelesa anti-tau
US9701718B2 (en) 2010-12-14 2017-07-11 Janssen Vaccines & Prevention B.V. Adenovirus serotype 26 and serotype 35 filovirus vaccines
AU2012311234B2 (en) 2011-09-19 2017-09-28 Axon Neuroscience Se Protein-based therapy and diagnosis of tau-mediated pathology in Alzheimer's disease
US20130122038A1 (en) 2011-11-14 2013-05-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Heterologous prime-boost immunization using measles virus-based vaccines
IN2014CN04742A (ja) 2011-11-28 2015-09-18 Crucell Holland Bv
US20130236494A1 (en) 2012-03-06 2013-09-12 Crucell Holland B.V. Vaccination against influenza
US9125870B2 (en) 2012-03-22 2015-09-08 Crucell Holland B.V. Vaccine against RSV
RU2018132044A (ru) 2012-07-03 2018-10-19 Вашингтон Юниверсити Антитела против тау
PT2935326T (pt) 2012-12-21 2020-09-14 Biogen Ma Inc Anticorpos anti-tau humanos
CN105164155B (zh) 2013-04-15 2020-01-03 扬森疫苗与预防公司 结合到rsv g蛋白的人类抗体
EP3567051A1 (en) 2013-04-15 2019-11-13 Janssen Vaccines & Prevention B.V. Human antibodies binding to rsv g protein
KR102252163B1 (ko) 2013-05-30 2021-05-14 얀센 백신스 앤드 프리벤션 비.브이. 인플루엔자 바이러스 백신 및 그의 용도
EP3486256A3 (en) 2014-06-26 2019-08-28 Janssen Vaccines & Prevention B.V. Antibodies and antigen-binding fragments that specifically bind to microtubule-associated protein tau

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013050567A1 (en) * 2011-10-07 2013-04-11 Ac Immune S.A. Phosphospecific antibodies recognising tau
WO2013096380A2 (en) * 2011-12-20 2013-06-27 Janssen Biotech, Inc. Anti-phf-tau antibodies and their uses

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ACTA NEUROPATHOL, vol. 84, JPN6019027306, 1992, pages 265 - 272, ISSN: 0004768889 *
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, vol. 358, no. 2, JPN5017005280, 2007, pages 644 - 649, ISSN: 0004768890 *
CANCER IMMUNITY, vol. 13, JPN5017005279, January 2013 (2013-01-01), pages 3 - 1, ISSN: 0004768888 *
FEBS LETT., vol. 492, no. 3, JPN6022016805, 2001, pages 221 - 227, ISSN: 0004768886 *
NEUROSCIENCE LETTERS, vol. 189, JPN5017005278, 1995, pages 167 - 170, ISSN: 0004768887 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20190292249A1 (en) 2019-09-26
US20200399350A1 (en) 2020-12-24
US11472869B2 (en) 2022-10-18
JP2021052757A (ja) 2021-04-08
JP2020072692A (ja) 2020-05-14
ZA201608812B (en) 2019-08-28
US10562963B2 (en) 2020-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6641305B2 (ja) 微小管結合タンパク質タウに特異的に結合する抗体及び抗原結合断片
JP6987904B2 (ja) 抗PHF−tau抗体及びその使用
TWI741987B (zh) 特異性針對過度磷酸化τ蛋白之抗體及其使用方法
US10364286B2 (en) Monoclonal anti-alpha-synuclein antibodies for preventing tau aggregation
JP2021515556A (ja) 抗phf−タウ抗体及びその使用
JP2021119781A (ja) 微小管結合タンパク質タウに特異的に結合する抗体及び抗原結合断片
CN116528899A (zh) 抗EphA4抗体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210506

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20230328