JP2021117613A - 車両用ペダル装置 - Google Patents

車両用ペダル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021117613A
JP2021117613A JP2020009407A JP2020009407A JP2021117613A JP 2021117613 A JP2021117613 A JP 2021117613A JP 2020009407 A JP2020009407 A JP 2020009407A JP 2020009407 A JP2020009407 A JP 2020009407A JP 2021117613 A JP2021117613 A JP 2021117613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
axis
pedal device
force
pivot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020009407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7255502B2 (ja
Inventor
宏 磯野
Hiroshi Isono
宏 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020009407A priority Critical patent/JP7255502B2/ja
Priority to CN202110043885.3A priority patent/CN113147387B/zh
Priority to US17/154,333 priority patent/US11169559B2/en
Publication of JP2021117613A publication Critical patent/JP2021117613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7255502B2 publication Critical patent/JP7255502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/18Connection thereof to initiating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • B60K26/021Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements with means for providing feel, e.g. by changing pedal force characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/305Compound pedal co-operating with two or more controlled members
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/03Means for enhancing the operator's awareness of arrival of the controlling member at a command or datum position; Providing feel, e.g. means for creating a counterforce
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/05Means for returning or tending to return controlling members to an inoperative or neutral position, e.g. by providing return springs or resilient end-stops
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/38Controlling members actuated by foot comprising means to continuously detect pedal position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/44Controlling members actuated by foot pivoting
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G25/00Other details or appurtenances of control mechanisms, e.g. supporting intermediate members elastically
    • G05G25/02Inhibiting the generation or transmission of noise
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G2505/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】構造の複雑化及びコストの増大を招来することなく、長期間に亘りがたつきが生じないよう改良された車両用ペダル装置を提供する。【解決手段】一端にて枢支され運転者の踏力を受ける第一のリンク12と、第一のリンクを標準位置へ向けて付勢するリターンスプリング18と、第一のリンクとは逆方向へ枢動するよう支持された第二のリンク14と、二つのリンクの間に力及び変位を伝達する第三のリンク16と、を有し、リターンスプリング18は、それぞれ第一及び第二のリンクに連結された第一の端部18A及び第二の端部18Bを有し、リターンスプリングの引張り力が第二及び第三のリンクを介して第一のリンクを標準位置へ向けて枢動させるモーメントは、リターンスプリングの引張り力が第一の端部を経て第一のリンクを標準位置から離れる方向へ枢動させるモーメントよりも大きい。【選択図】図1

Description

本発明は、自動車などの車両のためのペダル装置に係る。
自動車などの車両においては、運転者により踏み込み操作されるアクセルペダル装置として、所謂オルガン型のペダル装置が使用されている。オルガン型のペダル装置は、一端にて軸線の周りに枢動可能に支持部材により枢支され、他端の側の部位にて踏み込み操作されるリンクと、リンクをその枢動量がゼロである標準位置へ向けて軸線の周りに付勢するリターンスプリングと、を含んでいる。
例えば、下記の特許文献1には、リンクはそれと一体的に設けられ軸線の周りに円弧状に延在するアームを有し、リターンスプリングはリンクの枢動量が減少する方向へアームを押圧する圧縮コイルばねであるオルガン型のペダル装置が記載されている。アームにはストッパが設けられ、リンクを枢支する支持部材には制止部が設けられており、リンクに踏力が与えられていないときには、ストッパが制止部に係合することにより、リンクは標準位置に位置決めされる。
特開2017−49892号公報
〔発明が解決しようとする課題〕
オルガン型のペダル装置においては、一般に、リンクの一端に枢軸が設けられ、枢軸が支持部材に設けられた孔に直接又は支持部材により支持されたブッシュの孔に挿通され、これによりリンクは一端にて枢動可能に支持部材により枢支されている。枢軸は支持部材に対し回転することができる必要があるので、支持部材に設けられた孔又はブッシュの孔と枢軸との間には僅かな間隙が設けられている。
ペダル装置が長期間使用されると、枢軸の表面及びこれを支持する孔の面が摩耗し、孔と枢軸との間の間隙が大きくなる。そのため、ペダル装置が運転者によって踏み込み操作される際に枢軸が孔内にて支持部材に対し軸線に垂直な方向へ変位することに起因して、リンクががたつくことがある。
ペダル装置が長期間使用されてもリンクががたつくことがないよう、例えば枢軸の軸線に垂直な方向へ枢軸を押圧し枢軸を孔の壁面に押し付ける押圧装置を設けることが考えられる。しかし、押圧装置を設けることにより、ペダル装置の構造が複雑化し、ペダル装置のコストが増大することが避けられない。
本発明の主要な課題は、リンクを標準位置へ向けて付勢するリターンスプリングによって枢軸を押圧することにより、構造の複雑化及びコストの増大を招来することなく、長期間に亘りがたつきが生じないよう改良された車両用ペダル装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
本発明によれば、一端(12L)にて枢軸(20)の第一の軸線(22)の周りに枢動可能に支持部材(24)により枢支され、第一の軸線に対し他端(12U)の側の部位にて運転者の踏力を受ける第一のリンク(12)と、第一のリンクをその枢動角度がゼロである標準位置へ向けて第一の軸線の周りに付勢するリターンスプリング(18)と、を含む車両用ペダル装置(10)が提供される。
車両用ペダル装置(10)は、更に、第一の軸線と平行な第二の軸線(30)の周りに枢動可能に支持部材により枢支された第二のリンク(14)と、第一のリンクと第二のリンクとの間に力及び変位を伝達することにより第二のリンクを第二の軸線の周りに第一のリンクとは逆の方向へ枢動させるよう構成された第三のリンク(16)と、を有し、リターンスプリング(18)は、自由状態に比して伸び弾性変形した状態にあることにより引張り力を発生するスプリングであり、第一のリンクと第三のリンクとの間にて力及び変位を伝達する位置に対し第一の軸線の側において第一のリンクに連結された第一の端部(18A)と、第二の軸線から隔置された位置において第二のリンクに連結された第二の端部(18B)とを有し、リターンスプリングの引張り力が第二及び第三のリンクを介して第一のリンクを標準位置へ向けて枢動させるモーメント(M2)は、リターンスプリングの引張り力が第一の端部を経て第一のリンクを標準位置から離れる方向へ枢動させるモーメント(M1)よりも大きい。
上記の構成によれば、第二のリンクは、第一の軸線と平行な第二の軸線の周りに枢動可能に支持部材により枢支され、第三のリンクは、第一のリンクと第二のリンクとの間にて力及び変位を伝達することにより第二のリンクを第二の軸線の周りに第一のリンクとは逆の方向へ枢動させるよう構成されている。引張り力を発生するリターンスプリングは、第一及び第二の端部を有し、第一の端部は、第一のリンクと第三のリンクとの間にて力及び変位を伝達する位置に対し第一の軸線の側において第一のリンクに連結され、第二の端部は、第二の軸線から隔置された位置において第二のリンクに連結されている。
更に、リターンスプリングの引張り力が第二及び第三のリンクを介して第一のリンクを標準位置へ枢動させるモーメント(第二のモーメントという)は、リターンスプリングの引張り力が第一の端部を経て第一のリンクを標準位置から離れる方向へ枢動させるモーメント(第一のモーメントという)よりも大きい。
よって、第一のリンクは、第二のモーメントと第一のモーメントとの差によって標準位置へ付勢される。従って、運転者によって第一のリンクが第一の軸線の周りに枢動操作される際に枢動操作に対する反力を付与することができると共に、運転者の踏力が解除された場合に、第一のリンクを確実に標準位置へ戻すことができる。
また、運転者によって第一のリンクが第一の軸線の周りに枢動操作される際には、リターンスプリングから第二及び第三のリンクを介して第一のリンクへ伝達される力に打ち勝つ力が第一のリンクから第三のリンクに作用するよう、運転者によって第一のリンクに踏力が付与される。これに対し、第一の端部を経て第一のリンクへ伝達される力は運転者によって第一のリンクに付与される踏力の影響を受けない。よって、第一の端部を経て第一のリンクへ伝達される力によって枢軸とこれを支持する孔の面とが押圧された状態に維持される。従って、第一のリンクが枢動操作される際に枢軸がこれを支持する孔に対し第一の軸線に垂直な方向へ相対変位することに起因する第一のリンクのがたつきを防止することができる。
従って、リターンスプリングは、第一のリンクを標準位置へ付勢する機能、及び枢軸とこれを支持する孔の面とが互いに押圧された状態に維持して第一のリンクのがたつきを防止する機能の両方を果たす。従って、リターンスプリングに加えて第一のリンクのがたつきを防止する手段を別途設ける必要がないので、構造の複雑化及びコストの増大を招来することなく、長期間に亘り第一のリンクのがたつきの発生を防止することができる。
〔発明の態様〕
更に、本発明の他の一つの態様においては、第一の端部(18A)は、第一のリンク(12)と第三のリンク(16)との間に力及び変位を伝達する位置(34、P)と第一の軸線(22)との間において第一のリンクに連結されている。
上記態様によれば、第一のリンクに連結されるリターンスプリングの第一の端部は、第一のリンクと第三のリンクとの間に力及び変位を伝達する位置と第一の軸線との間に位置する。よって、第一のリンクが枢動しても、第一の端部を経て第一のリンクへ伝達されるリターンスプリングの引張り力が、第二のモーメントと同様に第一のリンクを標準位置へ枢動させるモーメントを発生することはない。従って、運転者によって第一のリンクに踏力が付与される状況において、第一の端部を経て第一のリンクへ伝達される力によって枢軸とこれを支持する孔の面とが押圧された状態に維持されなくなり、第一のリンクのがたつきが生じることを回避することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、第一の端部(18A)は、第一のリンク(12)の枢動角度が最大許容角度であるときに、第一の軸線(22)と第二の端部(18B)とを結ぶ直線(70)上に位置する。
上記態様によれば、第一のリンクに連結されるリターンスプリングの第一の端部は、第一のリンクの枢動角度が最大許容角度であるときに、第一の軸線と第二の端部とを結ぶ直線上に位置する。よって、第一のリンクの枢動角度が最大許容角度であっても、第一の端部が第一の軸線と第二の端部とを結ぶ直線よりも第一のリンクの他端の側に位置する場合に比して、第一のモーメントを小さくすると共に、第一の端部を経て第一のリンクへ伝達される力によって枢軸とこれを支持する孔の面とを押圧する力を大きくすることができる。従って、第一のリンクを効果的に標準位置へ戻すことができると共に、第一のリンクのがたつきを効果的に防止することができる。
本発明の一つの態様においては、第一の端部(18A)と第一の軸線(22)との間の距離は、第二の端部(18B)と第二の軸線(30)との間の距離よりも小さく、第一のリンク(12)の枢動角度に対する第二のリンク(14)の枢動角度の比(Ra)は1よりも大きく、第一のリンクの枢動角度が増大するにつれて第一及び第二の端部間の距離が増大する。
上記態様によれば、第一の端部と第一の軸線との間の距離は、第二の端部と第二の軸線との間の距離よりも小さく、第一のリンクの枢動角度に対する第二のリンクの枢動角度の比は1よりも大きい。更に、第一のリンクの枢動角度が増大するにつれて第一及び第二の端部間の距離が増大する。よって、第一のリンクの枢動角度が増大するにつれてリターンスプリングの引張り力が増大するので、第一のリンクを標準位置へ戻す力を増大させることができると共に、第一のリンクのがたつきを防止する効果を増大させることができる。
本発明の他の一つの態様においては、支持部材(24)にはストッパ(58)が設けられており、第一のリンク(12)が運転者の踏力を受けていないときには、第二のリンク(14)が第二の軸線(30)より隔置された部位においてストッパに係合することにより、第一のリンクが標準位置に位置決めされると共に、第二のリンクがその標準位置に位置決めされる。
上記態様によれば、第一のリンクが運転者の踏力を受けていないときには、第二のリンクが第二の軸線より隔置された部位においてストッパに係合し、これにより第一及び第二のリンクはそれぞれの標準位置に位置決めされる。よって、第一の軸線より隔置された部位において第一のリンクに係合するストッパは不要であるので、第一のリンクの周囲の構造を簡略化することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、第二の軸線(30)の周りの第二のリンク(14)の枢動角度及び第二の軸線の周りの第二のリンクのトルクの少なくとも一方を検出する検出装置(60)が設けられている。
上記態様によれば、第二の軸線の周りの第二のリンクの枢動角度及び第二の軸線の周りの第二のリンクのトルクの少なくとも一方が検出装置によって検出される。第二のリンクの枢動角度は、第一のリンクの枢動角度及び第一のリンクの踏力を受ける部位のストロークと一定の関係があり、第二の軸線の周りの第二のリンクのトルクは、第一の軸線の周りの第一のリンクのトルク及び第一のリンクに与えられる踏力と一定の関係がある。よって、第一のリンクの枢動角度、第一のリンクの踏力を受ける部位のストローク、第一のリンクのトルク及び第一のリンクに与えられる踏力の少なくとも一つを検出することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、支持部材(24)により支持され第二のリンク(14)の枢動角度が減少する方向へ第二のリンクを付勢する反力を発生する反力装置(44)が設けられている。
上記態様によれば、支持部材により支持された反力装置によって発生される反力により、第二のリンクはその枢動角度が減少する方向へ付勢されており、反力による付勢力も第二のリンク及び第三のリンクを経て第一のリンクへ伝達され、第一のリンクを標準位置へ付勢する。よって、第一のリンクは、リターンスプリングの引張り力による付勢力及び反力装置によって発生される反力による付勢力の両者によって標準位置へ付勢される。従って、リターンスプリングの引張り力を高くしなくても第一のリンクを効果的に標準位置へ付勢することができるので、第一の端部を経て第一のリンクへ伝達される力によって枢軸とこれを支持する孔の面とを押圧する力の設定の自由度を高くすることができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、第三のリンク(16)は、一端にて第一のリンク(12)に枢着され、他端にて第二のリンク(14)に枢着された接続リンクである。
上記態様によれば、第三のリンクは、一端にて第一のリンクに枢着され、他端にて第二のリンクに枢着された接続リンク部材である。よって、接続リンク部材によって第一のリンクと第二のリンクとの間に力及び変位を伝達し、第二のリンクを第二の軸線の周りに第一のリンクとは逆の方向へ枢動させることができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、第三のリンク(16)は、第二の軸線(30)と平行な第三の軸線(66)の周りに回転可能に第二のリンク(14)により支持されたローラ(68)と、第一のリンク(12)に設けられたローラ当接面(62S)と、を含み、ローラは、第一のリンクが第一の軸線の周りに枢動するときには、ローラ当接面に当接して転動するよう構成されている。
上記態様によれば、第一のリンクが第一の軸線の周りに枢動するときには、第二の軸線と平行な第三の軸線の周りに回転可能に第二のリンクにより支持されたローラが、第一のリンクに設けられたローラ当接面に当接して転動する。よって、ローラ及びローラ当接面の共働によって第一のリンクと第二のリンクとの間に力及び変位を伝達し、第二のリンクを第二の軸線の周りに第一のリンクとは逆の方向へ枢動させることができる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いられた符号が括弧書きで添えられている。しかし、本発明の各構成要素は、括弧書きで添えられた符号に対応する実施形態の構成要素に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
本発明による車両用ペダル装置の第一の実施形態を、第一及び第二のリンクが標準位置にある場合について示す側面図である。 第一の実施形態の車両用ペダル装置を示すスケルトン図である。 本発明による車両用ペダル装置の第二の実施形態を、第一及び第二のリンクが標準位置にある場合について示す側面図である。 第一の実施形態における第一のリンクの枢動角度α1と、第一のリンクの枢動角度α1に対する第二のリンクの枢動角度α2の比Raとの間の関係を示すグラフである。 第一及び第二の実施形態における第一のリンクのがたつき防止作用を説明するための図である。 第一の実施形態の修正例として構成された本発明による車両用ペダル装置の変形例を示す部分側面図である。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明の実施形態について詳細に説明する。
[第一の実施形態]
第一の実施形態にかかる車両用ペダル装置10は、第一のリンク12、第二のリンク14、第三のリンク16、及びリターンスプリング18を含んでいる。なお、ペダル装置10は、運転者の足により踏み込み操作される任意の車両用ペダル装置であってよく、例えばブレーキペダル装置、アクセルペダル装置、及びブレーキ及びアクセルの両方を操作することができるワンペダル式のペダル装置の何れであってもよい。
第一のリンク12は、一端(図1で見て下端)12Lにて実質的に水平に延在する枢軸20によりその第一の軸線22の周りに枢動可能に支持部材24により枢支され、一端12Lよりも他端(図1で見て上端)12Uが車両の前方側(図1で見て左方)に位置するよう傾斜して延在している。
支持部材24は、図1の紙面に垂直な方向に互いに隔置されて第一のリンク12の両側に配置された一対の側壁部24Sを有している。枢軸20は、一端12Lに一体的に設けられており、第一の軸線22に沿って第一のリンク12の両側に突出している。枢軸20は、図1には示されていないが、一対の側壁部24Sに設けられた孔に挿入された一対の樹脂製又は金属製のブッシュBに挿通され、それらのブッシュにより第一の軸線22の周りに回転可能に支持されている。
第一の実施形態においては、第一のリンク12の他端(図1で見て上端)12Uには、運転者の足を受けるペダル部26が一体的に設けられている。第一のリンク12は、第一の軸線22に対し他端の側の部位であるペダル部26にて運転者の踏力を受けることにより、第一の軸線22の周りに枢動するようになっている。
第二のリンク14は、枢軸28により第一の軸線22と平行な第二の軸線30の周りに枢動可能に支持部材24により枢支されている。枢軸28は、第二のリンク14に一体的に固定されており、第二の軸線30に沿って第二のリンク14の両側に突出している。枢軸28は、図1には示されていないが、一対の側壁部24Sに設けられた孔に挿入された一対の樹脂製又は金属製のブッシュに挿通され、それらのブッシュにより第二の軸線30の周りに回転可能に支持されている。
図1に示されているように、第二のリンク14は、第一、第二及び第三のアーム部14A、14B及び14Cを有している。第一のアーム部14Aは、枢軸28に対し下方へ傾斜して第一のリンク12へ近づく方向に延在している。第二のアーム部14Bは、枢軸28に対し実質的に下方へ延在し、第三のアーム部14Cは、実質的に水平に第一のリンク12から離れる方向に延在している。
第三のリンク16は、第一のリンク12及び第二のリンク14の第一のアーム部14Aに枢着されることにより、これらの部材を接続する接続リンクである。特に、第三のリンク16の一端は、第一の軸線22とペダル部26との間にて第一のリンク12に固定された枢軸32により第一の軸線22と平行な軸線34の周りに枢動可能に支持されている。第三のリンク16の他端は、第一のアーム部14Aの先端に固定された枢軸36により第二の軸線30と平行な軸線38の周りに枢動可能に支持されている。
よって、第三のリンク16は、第一のリンク12と第二のリンク14の第一のアーム部14Aとの間に力及び変位を伝達することにより、第二のリンク14を第二の軸線30の周りに枢動させる。軸線34は、第一のリンク12と第二のリンク14との間に力及び変位を伝達する位置とみなされてよい。
第一の実施形態においては、第二のリンク14の第三のアーム部14Cの先端は、枢軸40及びヨーク部材42により、反力装置44のピストン46のロッド部46Lの下端に枢着されている。反力装置44は、支持部材24に固定され上端にて閉じられた実質的に円筒形のハウジング48を有し、ピストン46の本体部46Mは、上下方向の軸線50に沿って往復動可能にハウジング48内に配置されている。
ハウジング48内にて本体部46Mとハウジングの上端壁との間には、圧縮コイルばね52が配置されている。圧縮コイルばね52は、第一のリンク12が図1で見て第一の軸線22の周りに反時計回り方向へ枢動し、第二のリンク14が第二の軸線30の周りに時計回り方向へ枢動すると、圧縮変形量が増大することにより枢動に対する反力を発生する。なお、これ以降の説明において、時計回り方向及び反時計回り方向は、それぞれ図1で見た場合の時計回り方向及び反時計回り方向である。
リターンスプリング18は、伸び弾性変形量が大きくなるほど大きくなる引張り力を発生する引張りコイルばねであり、自由状態に比して伸び弾性変形した状態にて第一のリンク12と第二のリンク14の第二のアーム部14Bの下端との間に渡設されている。リターンスプリング18の両端はフック状をなす第一の端部18A及び第二の端部18Bを有している。第一の端部18A(図1で見て右端)は、軸線22と軸線34との間にて軸線22に近接して第一のリンク12に設けられた孔54に係止され、第二の端部18Bは、第二のアーム部14Bの下端部に設けられた孔56に係止されている。よって、リターンスプリング18の第一の端部18Aは、第一のリンク12と第三のリンク16との間に力及び変位を伝達する位置と第一の軸線22との間において第一のリンクに連結され、第二の端部18Bは、第二の軸線30から下方へ隔置された位置において第二のリンク14に連結されている。
リターンスプリング18は、第二のリンク14を第二の軸線30の周りに反時計回り方向へ付勢している。よって、第一のリンク12がペダル部26にて踏力を受けていないときには、第二のアーム部14Bが支持部材24の一方の側壁部24Sに設けられたストッパ58に係合し、これにより第一のリンク12、第二のリンク14及び第三のリンク16は、図1に示された標準位置に位置決めされる。第一のリンク12及び第二のリンク14の標準位置は、それらのリンクの枢動角度がゼロの位置である。
図2に示されているように、リターンスプリング18の引張り力が第一の端部18Aを経て第一のリンク12に伝達されることにより、第一のリンクには第一の軸線22の周りに反時計回り方向のモーメントM1が作用する。更に、リターンスプリング18の引張り力が第二のリンク14及び第三のリンク16を介して第一のリンク12に伝達されることにより、第一のリンクには時計回り方向のモーメントM2が作用する。
モーメントM2は、第一のリンク12及び第二のリンク14が標準位置にあるときには0であるが、モーメントM1は、第一のリンク12及び第二のリンク14が標準位置にあっても作用する。更に、モーメントM1及びM2は、第一のリンク12が第一の軸線22の周りに枢動し、第二のリンク14が第二の軸線30の周りに枢動する状況においても作用する。
なお、後に説明するように、第一のリンク12の枢動角度α1(図2参照)よりも第二のリンク14の枢動角度α2の方が大きい。更に、第二の軸線30と孔56との間の距離は、第一の軸線22と孔54との間の距離よりも大きい。よって、第一のリンク12の標準位置からの枢動角度が増大するにつれて、リターンスプリング18の第一及び第二の端部間の距離が増大し、これによりリターンスプリングの引張り力、従って第一のリンク12及び第二のリンク14をそれらの標準位置へ付勢する力が漸次増大する。
図1に示されているように、枢軸20の第一の軸線22と枢軸32の軸線34との間の距離は、第一の軸線22と孔54の中心との間の距離よりも遥かに大きい。第一の軸線22の周りに第一のリンク12を時計回り方向へ枢動させるモーメントM2は、第一の軸線22の周りに第一のリンク12を反時計回り方向へ枢動させるモーメントM1よりも大きい。よって、第一のリンク12がペダル部26にて踏力を受けていないときには、第一のリンク12も図1に示された標準位置に位置決めされる。
第一の実施形態においては、第二のリンク14の枢軸28は回転角度センサ60に接続されており、回転角度センサ60は一方の側壁部24Sにより支持されている。回転角度センサ60は、第二の軸線30の周りの枢軸28及び第二のリンク14の回転角度α2を検出するロータリエンコーダであってよい。
なお、第一の実施形態においては、トルクセンサは設けられていないが、必要ならば、例えば反力装置44のピストン46のロッド部46Lにトルクセンサが設けられてもよい。トルクセンサは、ロッド部46Lの圧縮荷重を検出することにより、軸線30の周りの第二のリンク14のトルク、従ってペダル部26に与えられる踏力を検出するようになっていてよい。トルクセンサが設けられる場合には、回転角度センサ60が省略されてもよい。
図1及び図2には示されていないが、第一の軸線22に沿う方向に見て、第一の軸線22と軸線34とを結ぶ線分をL1とし、第二の軸線30と軸線38とを結ぶ線分をL2とし、軸線34と軸線38とを結ぶ線分をL3とする。線分L1と線分L3とがそれらの下側においてなす角度をθ1とし、線分L2と線分L3とがそれらの上側においてなす角度をθ2とする(図2参照)。
図1及び図2に示されているように、第一のリンク12及び第二のリンク14が標準位置にあるときには、角度θ1は90degよりも僅かに小さく、角度θ2は90degよりも大きく180degよりも小さい。ペダル部26にて運転者の踏力を受けることにより、第一のリンク12が第一の軸線22の周りに反時計回り方向へ枢動すると、角度θ1は漸次90degまで増大した後、漸次90degよりも大きくなる。これに対し、角度θ2は漸次90degまで減少した後、漸次90degよりも小さくなる。
第一の軸線22の周りの第一のリンク12の枢動角度α1に対する第二の軸線30の周りの枢軸28の枢動角度α2の比α2/α1を枢動角度比Raとする。枢動角度α1と枢動角度比Raとの関係は、図4に示されているように上に湾曲した関係になる。枢動角度α2は枢動角度α1よりも大きいので、枢動角度比Raは1よりも大きい。なお、枢動角度α1と枢動角度比Raとの関係は、図4に示された関係以外の関係であってもよい。
[第二の実施形態]
図3は、本発明による車両用ペダル装置の第二の実施形態を示す側面図である。
なお、図3において図1に示された部材と同一の部材には図1において付された符号と同一の符号が付されている。
第二の実施形態においては、第一のリンク12は、実質的に平板状のプレート部材12Pと、該プレート部材の下端に固定されたブラケット12Bとを含んでいる。枢軸20はブラケット12Bに一体的に設けられており、リターンスプリング18の第一の端部18Aが係止される孔54もブラケット12Bに設けられている。第一のリンク12は、第一の実施形態におけるペダル部26を有しておらず、第一のリンク12の上面である踏面12PPにて運転者の足による踏力を受けるようになっている。踏面12PPとは反対側の下面12PRには、ローラ当接部材62が固定されている。
第二のリンク14は、第一及び第二のアーム部14A及び14Bを有しているが、第三のアーム部14Cを有しておらず、反力装置44は設けられていない。第一のアーム部14Aの先端には、ローラ支持軸64が一体的に設けられており、ローラ支持軸の軸線66は第二の軸線30と平行に延在している。ローラ支持軸64はローラ68を軸線66の周りに回転可能に支持しており、ローラ68の表面は軸線66の周りに円筒状に延在し、ローラ当接部材62のローラ当接面62Sに当接している。
第一の実施形態と同様に、第二のリンク14は、リターンスプリング18の引張り力により第二の軸線30の周りに反時計周り方向へ付勢されているので、ローラ68は第二のリンク14によりローラ当接面62Sに押圧されている。よって、第一のリンク12が第一の軸線22の周りに枢動するときには、ローラ68はローラ当接面62Sに当接して転動する。
従って、ローラ当接部材62及びローラ68は、互いに共働して第一の実施形態の第三のリンク16と同様に、第一のリンク12と第二のリンク14との間に力及び変位を伝達する第三のリンク16として機能する。更に、ローラ68及びローラ当接面62Sの接点Pは、第一のリンク12と第二のリンク14との間に力及び変位を伝達する位置である。
図3に示されているように、第一の軸線22に沿う方向に見て、第一の軸線22と接点Pとを結ぶ線分をL1pとし、軸線66と各リンクが標準位置にあるときの接点Pとを結ぶ線分をL3pとする。線分L1pと線分L3pとがそれらの下側においてなす角度θ1pは、90degである。第二の実施形態においては、ローラ当接面62Sは線分L1pに沿って且つ図3の紙面に垂直に延在する平面状をなしている。従って、線分L3pがローラ当接面62Sに対しなす角度も90degであり、この角度は、第一の軸線22の周りの第一のリンク12の枢動角度α1及び第二の軸線30の周りのリンク14の枢動角度α2の如何に変化しても常に90degである。従って、線分L1pと線分L3pとがなす角度θ1pが90deg以外の角度である場合に比して、第一のリンク12とローラ68との間における力及び変位の伝達が効率的に行われる。
なお、ローラ当接面62Sは線分L1pに対し傾斜して延在する平面状をなしてもよく、曲面であってもよい。それらの場合にも、第二の軸線30と接点Pとを結ぶ線分L2pが接点Pにおいてローラ当接面62Sに対しなす角度は常に90degである。
<実施形態の効果>
第一及び第二の実施形態によれば、リターンスプリング18の第一の端部18Aは、第一のリンク12と第三のリンク16との間にて力及び変位を伝達する位置34に対し第一の軸線22の側において第一のリンクに連結されている。リターンスプリングの第二の端部18Bは、第二の軸線30から隔置された位置において第二のリンク14に連結されている。更に、リターンスプリング18の引張り力が第二のリンク14及び第三のリンク16を介して第一のリンク12を標準位置へ枢動させるモーメントM2は、リターンスプリングの引張り力が第一の端部18Aを経て第一のリンク12を標準位置から離れる方向へ枢動させるモーメントM1よりも大きい。
よって、第一のリンク12は、第二のモーメントM2と第一のモーメントM1との差によって標準位置へ付勢される。従って、モーメントM2及びM1の差により、第一のリンク12が運転者によって第一の軸線22の周りに枢動操作される際に枢動操作に対する反力を付与することができると共に、運転者の踏力が解除された場合に、第一のリンクを確実に標準位置へ戻すことができる。
また、第一のリンク12が第一の軸線22の周りに枢動操作される際には、リターンスプリング18から第二のリンク14及び第三のリンク16を介して第一のリンクへ伝達される力に打ち勝つ力が第一のリンクから第三のリンクに作用するよう、運転者によって第一のリンクに踏力が付与される。これに対し、第一の端部18Aを経て第一のリンク12へ伝達される力は運転者によって第一のリンクに付与される踏力の影響を受けない。
よって、図5に示されているように、第一の端部を経て第一のリンクへ伝達される力Fs1によって第一の軸線22とリターンスプリング18の他端18Bとを結ぶ直線70に沿う力成分Fs1′が発生される。力成分Fs1′は枢軸20とこれを支持するブッシュBの孔BHの面とを押圧した状態に維持する。よって、第一のリンク12が枢動操作される際に、枢軸20がこれを支持する孔に対し第一の軸線22に垂直な方向へ相対変位することに起因する第一のリンクのがたつきを防止することができる。なお、図5及び後述の図6においては、枢軸20とブッシュBの孔BHの面との間の間隙が誇張して図示されている。
従って、リターンスプリング18は、第一のリンク12を標準位置へ付勢する機能、及び枢軸20とこれを支持する孔BHの面とが押圧された状態に維持して第一のリンクのがたつきを防止する機能の両方を果たす。従って、リターンスプリングに加えて第一のリンクのがたつきを防止する手段を別途設ける必要がないので、構造の複雑化及びコストの増大を招来することなく、長期間に亘りがたつきの発生を防止することができる。
また、第一及び第二の実施形態によれば、第一のリンク12に連結されるリターンスプリング18の第一の端部18Aは、第一のリンク12と第三のリンク16との間に力及び変位を伝達する位置34と第一の軸線22との間に位置する。よって、第一のリンク12が枢動しても、第一の端部を経て第一のリンクへ伝達されるリターンスプリングの引張り力が、モーメントM2と同様に第一のリンクを標準位置へ枢動させるモーメントを発生することはない。従って、運転者によって第一のリンクに踏力が付与される状況において、第一の端部を経て第一のリンクへ伝達される力によって枢軸20とこれを支持する孔BHの面とが押圧された状態に維持されなくなり、第一のリンクのがたつきが生じることを回避することができる。
更に、第一及び第二の実施形態によれば、第一の端部18Aと第一の軸線22との間の距離は、第二の端部18Bと第二の軸線30との間の距離よりも小さく、第一のリンク12の枢動角度α1に対する第二のリンク14の枢動角度α2の比α2/α1は1よりも大きい。更に、第一のリンク12の枢動角度α1が増大するにつれて第一の端部の端部と第二の端部18Bとの間の距離が増大する。よって、第一のリンクの枢動角度が増大するにつれてリターンスプリング18の引張り力が増大するので、第一のリンクを標準位置へ戻す力を増大させることができると共に、第一のリンクのがたつきを防止する効果を増大させることができる。
更に、第一及び第二の実施形態によれば、第一のリンク12が運転者の踏力を受けていないときには、第二のリンク14が第二の軸線30より隔置された部位においてストッパ58に係合し、これにより第一のリンク12及び第二のリンク14はそれぞれの標準位置に位置決めされる。よって、第一の軸線より隔置された部位において第一のリンクに係合するストッパは不要であるので、第一のリンクの周囲の構造を簡略化することができる。
更に、第一及び第二の実施形態によれば、第二の軸線30の周りの第二のリンク14の枢動角度及び第二の軸線の周りの第二のリンクのトルクの少なくとも一方が検出装置によって検出される。第二のリンクの枢動角度は、第一のリンク12の枢動角度α1及び第一のリンクの踏力を受ける部位のストロークと一定の関係があり、第二の軸線の周りの第二のリンクのトルクは、第一の軸線の周りの第一のリンクのトルク及び第一のリンクに与えられる踏力と一定の関係がある。よって、第一のリンク12の枢動角度α1、第一のリンクの踏力を受ける部位のストローク、第一のリンクのトルク及び第一のリンクに与えられる踏力の少なくとも一つを検出することができる。
特に、第一の実施形態によれば、支持部材24により支持された反力装置44によって発生される反力により、第二のリンク14はその枢動角度α2が減少する方向へ付勢されており、反力による付勢力も第二のリンク14及び第三のリンク16を経て第一のリンク12へ伝達され、第一のリンクを標準位置へ付勢する。よって、第一のリンクは、リターンスプリング18の引張り力による付勢力及び反力装置44によって発生される反力による付勢力の両者によって標準位置へ付勢される。従って、リターンスプリングの引張り力を高くしなくても第一のリンクを効果的に標準位置へ付勢することができるので、第一の端部18Aを経て第一のリンク12へ伝達される力によって枢軸20とこれを支持する孔BHの面とを押圧する力の設定の自由度を高くすることができる。
また、第一の実施形態によれば、第三のリンク16は、一端にて第一のリンク12に枢着され、他端にて第二のリンク14に枢着された接続リンクである。よって、接続リンクによって第一のリンクと第二のリンクとの間に力及び変位を伝達し、第二のリンクを第二の軸線の周りに第一のリンクとは逆の方向へ枢動させることができる。
また、第二の実施形態によれば、第一のリンク12が第一の軸線22の周りに枢動するときには、第二の軸線30と平行な第三の軸線66の周りに回転可能に第二のリンクにより支持されたローラ68が、第一のリンク12に固定されたローラ当接部材62のローラ当接面62Sに当接して転動する。よって、ローラ68及びローラ当接面62Sは、互いに共働して第一のリンク12と第二のリンク14との間に力及び変位を伝達する第三のリンクとして機能し、第二のリンク14を第二の軸線30の周りに第一のリンク12とは逆の方向へ枢動させることができる。
[変形例]
図6に示された変形例においては、リターンスプリング18の第一の端部18Aが係止される孔54は、第一の実施形態の孔54よりも第一の軸線22に近い位置にて第一のリンク12に設けられている。図6において仮想線にて示されているように、第一の端部18A及び孔54は、第一のリンク12の枢動角度α1が最大許容角度α1max(図示せず)であるときに、第一の軸線22とリターンスプリング18の第二の端部18Bとを結ぶ直線70上に位置する。なお、最大許容角度α1maxは、第一のリンク12又、第二のリンク14が図には示されていないストッパ係合する角度であってよい。
変形例によれば、第一のリンク12に連結されるリターンスプリング18の第一の端部18Aは、第一のリンクの枢動角度α1が最大許容角度α1maxであるときに、第一の軸線22と第二の端部18Bとを結ぶ直線70上に位置する。よって、第一のリンクの枢動角度が最大許容角度であっても、第一の端部が第一の軸線と第二の端部とを結ぶ直線よりも第一のリンクの他端の側に位置する場合に比して、第一のモーメントM1を小さくすると共に、第一の端部を経て第一のリンクへ伝達される力によって枢軸20とこれを支持する孔BHの面とを押圧する力を大きくすることができる。従って、第一のリンクを効果的に標準位置へ戻すことができると共に、第一のリンクのがたつきを効果的に防止することができる。
以上においては本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば、上述の第一及び第二の実施形態においては、枢軸20は第一のリンク12の一端12Lに一体的に設けられ、支持部材24の一対の側壁部24Sに設けられた孔に挿入された一対のブッシュBに挿通され、それらのブッシュにより第一の軸線22の周りに回転可能に支持されている。しかし、枢軸20はブッシュを介することなく一対の側壁部24Sに設けられた孔に挿入されていてもよい。
また、第一のリンク12の一端12Lにブッシュが取り付けられ、枢軸20はブッシュに挿通された状態で一対の側壁部24Sに固定されてもよい。その場合、支持部材24は一つの側壁部24Sのみを有し、枢軸20はその側壁部24Sに片持支持されていてもよい。
また、上述の第一の実施形態においては、反力装置44が設けられ、反力装置によって第二のリンク14及び第三のリンク16を介して第一のリンク12に反力が付与されるようになっているが、反力装置44は省略されてもよい。逆に、上述の第二の実施形態においても、第一の実施形態と同様に、第三のアーム部14C及び反力装置44が設けられてもよい。
10…車両用ペダル装置、12…第一のリンク、14…第二のリンク、16…第三のリンク、18…リターンスプリング、20…枢軸、22…第一の軸線、24…支持部材、26…ペダル部、28…枢軸、30…第二の軸線、44…反力装置、62…ローラ当接部材、62S…ローラ当接面、68…ローラ

Claims (9)

  1. 一端にて枢軸の第一の軸線の周りに枢動可能に支持部材により枢支され、前記第一の軸線に対し他端の側の部位にて操作者の踏力を受ける第一のリンクと、前記第一のリンクをその枢動角度がゼロである標準位置へ向けて前記第一の軸線の周りに付勢するリターンスプリングと、を含む車両用ペダル装置において、
    前記第一の軸線と平行な第二の軸線の周りに枢動可能に前記支持部材により枢支された第二のリンクと、前記第一のリンクと前記第二のリンクとの間に力及び変位を伝達することにより前記第二のリンクを前記第二の軸線の周りに前記第一のリンクとは逆の方向へ枢動させるよう構成された第三のリンクと、を有し、
    前記リターンスプリングは、自由状態に比して伸び弾性変形した状態にあることにより引張り力を発生するスプリングであり、前記第一のリンクと前記第三のリンクとの間にて力及び変位を伝達する位置に対し前記第一の軸線の側において前記第一のリンクに連結された第一の端部と、前記第二の軸線から隔置された位置において前記第二のリンクに連結された第二の端部とを有し、
    前記リターンスプリングの引張り力が前記第二及び第三のリンクを介して前記第一のリンクを前記標準位置へ向けて枢動させるトルクは、前記リターンスプリングの引張り力が前記第一の端部を経て前記第一のリンクを前記標準位置から離れる方向へ枢動させるトルクよりも大きいことを特徴とする車両用ペダル装置。
  2. 請求項1に記載の車両用ペダル装置において、前記第一の端部は、前記第一のリンクと前記第三のリンクとの間に力及び変位を伝達する位置と前記第一の軸線との間において前記第一のリンクに連結されていることを特徴とする車両用ペダル装置。
  3. 請求項2に記載の車両用ペダル装置において、前記第一の端部は、前記第一のリンクの枢動角度が最大許容角度であるときに、前記第一の軸線と前記第二の端部とを結ぶ直線上に位置することを特徴とする車両用ペダル装置。
  4. 請求項1乃至3の何れか一つに記載の車両用ペダル装置において、前記第一の端部と前記第一の軸線との間の距離は、前記第二の端部と前記第二の軸線との間の距離よりも小さく、前記第一のリンクの枢動角度に対する前記第二のリンクの枢動角度の比は1よりも大きく、前記第一のリンクの枢動角度が増大するにつれて前記第一及び第二の端部間の距離が増大することを特徴とする車両用ペダル装置。
  5. 請求項1乃至4の何れか一つに記載の車両用ペダル装置において、前記支持部材にはストッパが設けられており、前記第一のリンクが運転者の踏力を受けていないときには、前記第二のリンクが前記第二の軸線より隔置された部位において前記ストッパに係合することにより、前記第一のリンクが前記標準位置に位置決めされると共に、前記第二のリンクがその標準位置に位置決めされることを特徴とする車両用ペダル装置。
  6. 請求項1乃至5の何れか一つに記載の車両用ペダル装置において、前記第二の軸線の周りの前記第二のリンクの枢動角度及び前記第二の軸線の周りの前記第二のリンクのトルクの少なくとも一方を検出する検出装置が設けられていることを特徴とする車両用ペダル装置。
  7. 請求項1乃至6の何れか一つに記載の車両用ペダル装置において、前記支持部材により支持され前記第二のリンクの枢動角度が減少する方向へ前記第二のリンクを付勢する反力を発生する反力装置が設けられていることを特徴とする車両用ペダル装置。
  8. 請求項1乃至7の何れか一つに記載の車両用ペダル装置において、前記第三のリンクは、一端にて前記第一のリンクに枢着され、他端にて前記第二のリンクに枢着された接続リンクであることを特徴とする車両用ペダル装置。
  9. 請求項1乃至7の何れか一つに記載の車両用ペダル装置において、前記第三のリンクは、前記第二の軸線と平行な第三の軸線の周りに回転可能に前記第二のリンクにより支持されたローラと、前記第一のリンクに設けられたローラ当接面と、を含み、前記ローラは、前記第一のリンクが前記第一の軸線の周りに枢動するときには、前記ローラ当接面に当接して転動するよう構成されていることを特徴とする車両用ペダル装置。

JP2020009407A 2020-01-23 2020-01-23 車両用ペダル装置 Active JP7255502B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020009407A JP7255502B2 (ja) 2020-01-23 2020-01-23 車両用ペダル装置
CN202110043885.3A CN113147387B (zh) 2020-01-23 2021-01-13 车辆用踏板装置
US17/154,333 US11169559B2 (en) 2020-01-23 2021-01-21 Pedal device for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020009407A JP7255502B2 (ja) 2020-01-23 2020-01-23 車両用ペダル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021117613A true JP2021117613A (ja) 2021-08-10
JP7255502B2 JP7255502B2 (ja) 2023-04-11

Family

ID=76878449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020009407A Active JP7255502B2 (ja) 2020-01-23 2020-01-23 車両用ペダル装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11169559B2 (ja)
JP (1) JP7255502B2 (ja)
CN (1) CN113147387B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023214471A1 (ja) * 2022-05-02 2023-11-09 豊田鉄工株式会社 車両のペダル装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7287316B2 (ja) * 2020-03-10 2023-06-06 トヨタ自動車株式会社 車両用制駆動力制御装置
DE102021124879A1 (de) * 2021-09-27 2023-03-30 HELLA GmbH & Co. KGaA Pedalemulator für ein Fahrzeug
DE102021124880A1 (de) * 2021-09-27 2023-03-30 HELLA GmbH & Co. KGaA Pedalemulator für ein Fahrzeug

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4724815Y1 (ja) * 1968-03-28 1972-08-04
JPS6015245A (ja) * 1983-07-04 1985-01-25 Toyota Motor Corp ブレ−キ操作装置
JPH07189745A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Agency Of Ind Science & Technol Lpガスを液状の燃料とするガスタービン燃焼器の燃料供給装置
JP2008304990A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Toyoda Iron Works Co Ltd 荷重センサ付き車両用操作ペダル装置、および荷重センサ付き操作装置
JP2011068175A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Mikuni Corp アクセルペダル装置
JP2013137685A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Toyoda Iron Works Co Ltd 車両用操作ペダル装置
JP2018139059A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 豊田鉄工株式会社 車両用操作ペダル装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB301943A (en) * 1927-08-09 1928-12-10 Frederick Harold Hall Improvements in brake levers for motor cars
GB872854A (en) * 1959-01-24 1961-07-12 Opel Adam Ag Improvements in clutch control
US3838662A (en) * 1974-01-18 1974-10-01 Calister W Mc Throttle position indicator device
IT1031957B (it) * 1975-02-21 1979-05-10 Ind Napoletana Costpuzione Aut Pedale comando acceleratore per autoveicoli
US4915075A (en) * 1989-03-20 1990-04-10 Caterpillar Inc. Accelerator pedal position sensor
US5133225A (en) * 1991-01-15 1992-07-28 Williams Controls, Inc. Electronic foot pedal having improved biasing arrangement
JPH051724A (ja) * 1991-06-18 1993-01-08 Kubota Corp クラツチペダルの踏力軽減装置
JP3269239B2 (ja) 1994-01-26 2002-03-25 トヨタ自動車株式会社 ブレーキペダル装置
DE10238483B4 (de) * 2002-08-22 2015-03-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Betätigung einer Fahrgeschwindigkeitssteuereinrichtung eines Kraftfahrzeugs
JP2004149110A (ja) * 2002-10-09 2004-05-27 Nissan Motor Co Ltd アクセルペダル装置
JP4053939B2 (ja) * 2003-07-15 2008-02-27 星野楽器株式会社 ペダル装置
JP4724815B2 (ja) 2005-05-24 2011-07-13 株式会社ダイフク 洗車機
KR101280638B1 (ko) * 2007-06-12 2013-07-01 도요타지도샤가부시키가이샤 답입식 조작 장치
JP6015245B2 (ja) 2012-08-28 2016-10-26 いすゞ自動車株式会社 シリンダブロック及びホーニング加工方法
JP5641370B2 (ja) * 2012-10-31 2014-12-17 株式会社デンソー アクセル装置
JP2017049892A (ja) 2015-09-03 2017-03-09 トヨタ自動車株式会社 オルガン式の車両用ペダル装置
CN206012345U (zh) * 2016-09-09 2017-03-15 上汽通用汽车有限公司 离合踏板装置及具有其的车辆
JP7189745B2 (ja) 2018-11-26 2022-12-14 株式会社Subaru 変速制御装置
KR20210059859A (ko) * 2019-11-15 2021-05-26 현대자동차주식회사 폴더블 가속페달장치 및 폴더블 브레이크페달장치를 구비한 자율주행 차량

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4724815Y1 (ja) * 1968-03-28 1972-08-04
JPS6015245A (ja) * 1983-07-04 1985-01-25 Toyota Motor Corp ブレ−キ操作装置
JPH07189745A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Agency Of Ind Science & Technol Lpガスを液状の燃料とするガスタービン燃焼器の燃料供給装置
JP2008304990A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Toyoda Iron Works Co Ltd 荷重センサ付き車両用操作ペダル装置、および荷重センサ付き操作装置
JP2011068175A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Mikuni Corp アクセルペダル装置
JP2013137685A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Toyoda Iron Works Co Ltd 車両用操作ペダル装置
JP2018139059A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 豊田鉄工株式会社 車両用操作ペダル装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023214471A1 (ja) * 2022-05-02 2023-11-09 豊田鉄工株式会社 車両のペダル装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210232172A1 (en) 2021-07-29
US11169559B2 (en) 2021-11-09
CN113147387B (zh) 2023-07-04
JP7255502B2 (ja) 2023-04-11
CN113147387A (zh) 2021-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021117613A (ja) 車両用ペダル装置
JP5429189B2 (ja) 操作量検出装置
JP2011002885A (ja) ペダルストロークセンサの取付構造
US6076422A (en) Structure for controlling displacement of vehicle pedal
US6662908B2 (en) Force application device for disk brakes
EP1533202B1 (en) Operating pedal supporting device for automobile
WO2020250562A1 (ja) 車両用操作ペダル装置
JP2018139059A (ja) 車両用操作ペダル装置
CN111316190B (zh) 车辆用操作踏板装置
US11794704B2 (en) Vehicular operation pedal device
JP4191476B2 (ja) 車両のペダル前後位置調節装置
JP4577112B2 (ja) 車両用ブレーキペダル装置
JP6204390B2 (ja) 車両用ペダル装置の後退防止装置
JP7287316B2 (ja) 車両用制駆動力制御装置
WO2023058390A1 (ja) 車両用操作ペダル装置
WO2022172664A1 (ja) 車両自動運転装置のペダルアクチュエータ
JP5440379B2 (ja) 操作量検出装置
JPS5941176Y2 (ja) 四輪駆動トラクタのパ−キングブラケット装置
JP2002287838A (ja) ペダル装置
JPH04123722U (ja) 車両用ペダル装置
JP2017182667A (ja) 操作装置
KR20050110992A (ko) 자동차의 브레이크 페달
JP2012113534A (ja) ブレーキペダル後退防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230313

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7255502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151