JP2021108427A - 撮像装置および撮像装置の製造方法 - Google Patents

撮像装置および撮像装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021108427A
JP2021108427A JP2019239362A JP2019239362A JP2021108427A JP 2021108427 A JP2021108427 A JP 2021108427A JP 2019239362 A JP2019239362 A JP 2019239362A JP 2019239362 A JP2019239362 A JP 2019239362A JP 2021108427 A JP2021108427 A JP 2021108427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image sensor
pedestal
solid
light
curved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019239362A
Other languages
English (en)
Inventor
勝治 木村
Katsuji Kimura
勝治 木村
洋司 崎岡
Yoji Sakioka
洋司 崎岡
大一 関
Daiichi Seki
大一 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2019239362A priority Critical patent/JP2021108427A/ja
Priority to US17/757,603 priority patent/US20230013088A1/en
Priority to PCT/JP2020/046758 priority patent/WO2021131904A1/ja
Publication of JP2021108427A publication Critical patent/JP2021108427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】光学特性がより優れた撮像装置、撮像装置の製造方法および電子機器をより低コストで提供する。【解決手段】本開示に係る撮像装置は、受光素子が2次元格子状に配列された受光面が形成される固体撮像素子と、固体撮像素子に対し、受光面の側に配置された保護部材と、を含む撮像素子を備え、撮像素子は、固体撮像素子の受光面から受光面の反対側の面に向けて湾曲した湾曲部を有する。【選択図】図1

Description

本開示は、撮像装置および撮像装置の製造方法に関する。
近年、カメラ付き移動体端末装置や、デジタルスチルカメラなどの撮像素子を備える電子機器において、装置の高画素化および小型化が進んでいる。装置の高画素化および小型化に伴い、装置に固体撮像素子として搭載されるCCD(Charge Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの撮像素子の1画素のピッチが非常に小さくなり、レンズの小絞り回折が発生し、光学特性の劣化につながる。
レンズの口径を大きくすることで、レンズの小絞り回折などの光学特性の劣化を抑制可能であることが知られている。一方、レンズの口径を大きくすると、光学特性により発生する、周辺光量落ち、像面湾曲、周辺の解像度低下などが発生するおそれがある。さらに、これらの光学特性を解消するために、レンズの材料の改良、レンズ枚数の増加、レンズの構造を非球面にする技術の開発と併せて、高度なデジタル信号処理などの技術が開発されている。
上述したレンズ口径を大きくした場合に発生する光学特性を解消するための技術は、何れも設計難度、製造難度が高ためコストが嵩む。また、今後のさらなる固体撮像素子の画素の挟ピッチ化およびレンズ口径の拡大に対する撮像装置の小型化には限界がきていることが一般的に知られている。
レンズ口径を大きくした場合に発生する光学特性を解消するために、固体撮像素子を、レンズの結像する像面に合わせて湾曲させる手法が開発、提案されている。固体撮像素子をレンズの結像する像面に合わせて湾曲させることで、上述した、レンズ口径を大きくした場合に発生する光学特性の劣化を抑制し良好な画像を得ることが可能となる。このように、固体撮像素子をレンズの結像する像面に合わせて湾曲させるため、レンズの曲率に応じた湾曲部を台座基板に設け、固体撮像素子を吸引により台座基板の湾曲部に応じて湾曲させる技術が提案されている(例えば特許文献1および特許文献2)。
特開2005−260436号公報 特開2015−192074号公報 米国特許出願公開第2017/0301710号明細書
しかしながら、この吸引により固体撮像素子を湾曲させるためには、固体撮像素子が割れないように長時間をかけて吸引を行うことが必要となる。したがって、生産性の点で不利となる。これは、高コスト化の要因となるおそれがある。
本開示は、光学特性がより優れた撮像装置および撮像装置の製造方法をより低コストで提供することを目的とする。
本開示に係る撮像装置は、受光素子が2次元格子状に配列された受光面が形成される固体撮像素子と、固体撮像素子に対し、受光面の側に配置された保護部材と、を含む撮像素子を備え、撮像素子は、固体撮像素子の受光面から受光面の反対側の面に向けて湾曲した湾曲部を有する。
第1の実施形態に係る撮像装置の構造の例を示す断面図である。 第1の実施形態に適用可能なCSP固体撮像素子の一例の構造を示す断面図である。 第1の実施形態に係る撮像素子の製造方法を説明するための模式図である。 第1の実施形態に係る撮像素子の製造方法を説明するための模式図である。 第1の実施形態に係る撮像素子の製造方法を説明するための模式図である。 第1の実施形態に係る撮像素子の製造方法を説明するための模式図である。 第1の実施形態に係る撮像素子の製造方法を説明するための模式図である。 第1の実施形態に係る撮像素子の製造方法を説明するための模式図である。 第1の実施形態に適用可能な、Sag量とCSP固体撮像素子の厚みとの一例の関係を示すグラフである。 第1の実施形態に適用可能な、Sag量と押し圧との一例の関係を示すグラフである。 第1の実施形態に適用可能な台座形状の第1の例を示す模式図である。 第1の実施形態に適用可能な台座形状の第2の例を示す模式図である。 第1の実施形態に適用可能な台座形状の第3の例を示す模式図である。 第1の実施形態に係る、第2の例の台座形状の台座を用いた場合の撮像素子の構造の例を示す断面図である。 第1の実施形態の第1の変形例に係る撮像装置を説明するための模式図である。 第1の実施形態の第1の変形例に係る撮像装置を説明するための模式図である。 第1の実施形態の第2の変形例に係る撮像素子の構造の例を示す断面図である。 本開示に係る撮像素子が適用された撮像装置の一例の構成を示すブロック図である。 本開示の技術を適用した撮像装置の使用例を説明する図である。 内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。 カメラヘッドおよびCCUの機能構成の一例を示すブロック図である。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車外情報検出部および撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
以下、本開示の実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態において、同一の部位には同一の符号を付することにより、重複する説明を省略する。
以下、本開示の実施形態について、下記の順序に従って説明する。
1.第1の実施形態
1−0−1.第1の実施形態に係る撮像素子の構造
1−0−2.第1の実施形態に係る撮像装置の製造方法
1−0−3.押し当て工程の詳細
1−0−4.既存技術との比較
1−0−5.台座の他の形状
1−1.第1の変形例
1−2.第2の変形例
2.第2の実施形態
3.第3の実施形態
3−1.内視鏡手術システムに対する適用例
3−2.移動体への適用例
[1.第1の実施形態]
先ず、本開示の第1の実施形態について説明する。第1の実施形態では、2次元格子状に配列された、それぞれ受光した光を光電変換により電気信号に変換する複数の受光素子を含むセンサ部と、当該センサ部の固定および受光面の保護のためのガラス基板と、を樹脂層を介して積層した固体撮像素子を用いる。当該固体撮像素子は、センサ部とガラス基板との間の層が樹脂で満たされ、キャビティ層(空隙層)を持たないキャビティレス形状(以下、キャビレス形状と略称する)により構成される。
第1の実施形態では、このキャビレス形状の固体撮像素子を、当該固体撮像素子の受光面と反対側の面の方向に向けて湾曲させる。より具体的には、固体撮像素子を湾曲させたい形状に対応する凹部を有する台座と、当該凹部に対応する凸部を有する押し具を用い、当該固体撮像素子を当該台座に載置した状態で、押し具を用いて当該固体撮像素子に対して所定の圧力を加えることで、当該固体撮像素子を湾曲させる。湾曲された当該固体撮像素子は、台座に固定される。
このように、固体撮像素子を受光面から見て凹部を有するように湾曲させることで、光学特性を向上させることができる。また、第1の実施形態では、固体撮像素子としてキャビレス形状のものを用いているため、押し具により圧力を加えることで、ガラス基板の破損などが生じること無く、固体撮像素子を湾曲させることができる。
(1−0−1.第1の実施形態に係る撮像素子の構造)
図1は、第1の実施形態に係る撮像装置の構造の例を示す断面図である。図1の断面図は、当該撮像装置1aに入射される光の光軸を含む面による断面の例を示している。図1において、撮像装置1aは、素子部2と、光学部3と、を有する。素子部2は、CSP固体撮像素子10、回路基板11、台座12aを含む。また、光学部3は、レンズ群30、レンズ群30を保持するレンズホルダ31、アクチュエータ32および赤外線カットフィルタ33を含む。
光学部3において、レンズ群30は、1枚以上のレンズを含み、CSP固体撮像素子10の受光面に対して被写体像を結像させる。図1の例では、レンズ群30の最もCSP固体撮像素子10に最も近い位置に配置されるレンズは、像面が極値を持つ曲面の形状とされる、非球面レンズとなっている。アクチュエータ32は、レンズ群30に含まれる所定のレンズを例えばCSP固体撮像素子10に対向する方向に、図1aにおける上下方向、および、左右方向(および前後方向)に駆動する。これにより、オートフォーカスおよび手ブレ補正機能のうち少なくとも一方の機能が実現される。
なお、アクチュエータ32は、オートフォーカスおよび手ブレ補正の何れか一方の機能を有したものでもよいし、オートフォーカスおよび手ブレ補正の何れの機能も有しない、単なるレンズホルダでもよい。また、オートフォーカスや手ブレ補正に関しては、画像処理などアクチュエータ32以外の手段で実現してもよい。
赤外線カットフィルタ33は、レンズ群30により集光された光に対し、可視光の波長成分以外の波長成分の光、特に、赤外光の波長成分の光をカットする。
素子部2において、CSP固体撮像素子10は、詳細を後述するCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)を用いたイメージセンサを含むセンサ部として機能するもので、チップサイズパッケージ(CSP)構造を有する。当該イメージセンサは、これに限らず、CCD(Charge Coupled Device)を用いたイメージセンサであってもよい。
回路基板11は、フレキシブルな薄型の材料を用いて構成され、CSP固体撮像素子10が実装される。CSP固体撮像素子10は、回路基板11と半田などを用いて電気的に接続される。回路基板11に対して、さらに、必要に応じて、キャパシタや抵抗素子、アクチュエータ32を駆動するためのオートフォーカスドライバなどのLSI(Large Scale Integration)といった半導体部品20と、CSP固体撮像素子10により撮像された撮像信号を外部に出力するためのコネクタ21と、が配置される。
また、回路基板11上に、回路基板11に対してアクチュエータ32を固定するためのスペーサ22が配置される。スペーサ22は、光の反射を抑制可能な材質により形成すると好ましい。このような材質を実現する材料として、艶消し黒色に着色された合成樹脂などがある。スペーサ22に対して、所定の回路を内蔵させることができる。
スペーサ22とCSP固体撮像素子10との間に、固定剤14が充填される。固定剤14は、CSP固体撮像素子10の回路基板11からの剥がれを防ぐと共に、CSP固体撮像素子10の側面からの迷光を軽減させる機能を持つ。例えば、固定剤14は、艶消し黒色の合成樹脂、あるいは、艶消し黒色に着色された合成樹脂を用いて形成することができる。
図1に示されるように、第1の実施形態に係る撮像装置1aにおいて、CSP固体撮像素子10は、レンズ群30と反対側の方向に湾曲した形状を有する。CSP固体撮像素子10が湾曲した湾曲形状は、例えば、像面湾曲補正などの性能に合わせた形状とすることができる。また例えば、CSP固体撮像素子10の湾曲形状に適用するように、レンズ群30の光学特性を設計することができる。図1の例では、CSP固体撮像素子10は、受光面に対して反対側の方向に、1つの頂点を持つ曲面状に湾曲されている。
撮像装置1aは、このCSP固体撮像素子10の湾曲形状を保持するための台座12aをさらに備える。CSP固体撮像素子10は、この台座12aのCSP固体撮像素子10が配置される面である座面に沿って湾曲される。図1の例では、台座12aは、座面の形状が階段状とされ、階段状の各エッジが湾曲したCSP固体撮像素子10の各対応位置に当接している。また、CSP固体撮像素子10の湾曲部と、階段形状との各間隙は、樹脂溜まりとなっており、樹脂溜まりに対して、CSP固体撮像素子10を台座12aに固定させるための例えば樹脂による接着剤13が充填される。
なお、CSP固体撮像素子10を台座12aに固定させるための接着剤13の材料は、撮像装置1aの構成などに応じて変更される。例えば、当該接着剤13の材料は、CSP固体撮像素子10や回路基板11の厚みに応じて変更される。これら変更可能な全ての接着材料は本開示の範囲内である。
また、CSP固体撮像素子10の湾曲形状を形成するための台座12aは、レンズ群30の特性に応じて変更されるものであり、台座12aの形状、配置および厚みの変更は、全て本開示の範囲内である。
さらに、回路基板11は、CSP固体撮像素子10の湾曲形状の成形のため十分柔らかく、フレキシブルなものが用いられる。また、回路基板11に形成される配線などにより、回路基板11の厚みが調整される。
図2は、第1の実施形態に適用可能なCSP固体撮像素子10の一例の構造を示す断面図である。図2において、CSP固体撮像素子10は、固体撮像素子100と、樹脂層101と、ガラス基板102とを含む。固体撮像素子100は、2次元格子状に配列された複数の受光素子(例えばフォトダイオード)と、各受光素子を駆動するための駆動回路と、を含む。固体撮像素子100は、各受光素子から読み出された信号に対してCDS(Correlated Double Sampling)などの信号処理を施す信号処理回路をさらに含んでもよい。固体撮像素子100において、各受光素子は、光電変換により、入射された光の光量に応じた電荷を発生する。固体撮像素子100は、各受光素子において発生された電荷に対応する電気信号による画素信号を出力する。固体撮像素子100は、CSP固体撮像素子10に設けられる接続部を介して、外部(例えば回路基板11)との間で電気的に接続される。
固体撮像素子100は、より詳細には、例えば、各受光素子における、光が入射される入射部に対して、R(赤色)、G(緑色)およびB(青色)の何れかの波長領域の光を透過させるカラーフィルタが配置され、さらに、カラーフィルタの入射側に、マイクロレンズが配置される。この、マイクロレンズが配置される面を、固体撮像素子100の受光面とする(図2において上側の面)。
CSP固体撮像素子10において、固体撮像素子100の受光面側に、透明なガラス基板102が設けられる。ガラス基板102は、透明部材としての接着剤により、固体撮像素子100の受光面に接着され、固体撮像素子100に対して固定的に配置される。接着剤は、樹脂層101として固体撮像素子100とガラス基板102との間に充填される。また、ガラス基板102は、固体撮像素子100の固定および受光面の保護の機能を有する。
このように構成されたCSP固体撮像素子10は、固体撮像素子100に対して樹脂層101が密着され、樹脂層101の固体撮像素子100が密着される面と反対側の面にガラス基板102が密着される。樹脂層101が固体撮像素子100とガラス基板102との間を満たしており、CSP固体撮像素子10は、内部にキャビティ層(空隙層)を含まないため、CSP固体撮像素子10に対して押し具により圧力を加えても、ガラス基板の破損などを生じさせること無く、固体撮像素子を湾曲させることができる。
なお、固体撮像素子100の屈折率をnis、樹脂層101の屈折率をnr、ガラス基板102の屈折率をngとした場合、これらの屈折率nis、nrおよびngの関係は、例えば次式(1)のようになる。
is>nr≒ng …(1)
なお、上述では、CSP固体撮像素子10が、固体撮像素子100と、樹脂層101と、ガラス基板102とを含んで構成されているが、これはこの例に限定されない。すなわち、CSP固体撮像素子10は、固体撮像素子100と、固体撮像素子100の受光面を保護する受光面に密着する保護部材と、を含んでいれば、他の構造を適用することも可能である。保護部材としては、例えば、上述した樹脂層101とガラス基板102との組み合わせの他にも、樹脂層101のみ、あるいは、ガラス基板102のみ、などを適用することができる。
(1−0−2.第1の実施形態に係る撮像装置の製造方法)
次に、第1の実施形態に係る撮像装置1aの製造方法について説明する。図3A〜図3Fは、第1の実施形態に係る撮像素子の製造方法を説明するための模式図である。図3A〜図3Fにおいて、左図が入射光の光軸を含む面による断面図、右図が光の入射方向から見た例を示す上面図である。
先ず、図3Aに示される工程で、CSP固体撮像素子10が実装される回路基板11上に、半導体部品20とコネクタ21とを配置、接続する。次に、図3Bに示される工程で、CSP固体撮像素子10を回路基板11の所定位置に載置する。そして、載置されたCSP固体撮像素子10が回路基板11と分離しないように、CSP固体撮像素子10の周囲に固定剤14を塗布し、塗布した固定剤14を硬化させる。固定剤14の材料は、上述したように、黒色の接着樹脂を適用でき、また、UV(Ultra-Violet)硬化タイプ、温度硬化タイプ、時間硬化タイプなど、硬化タイプは特に限定されない。
例えば固定剤14の硬化後、図3Cに示される工程で、図3Cの左図に示されるように、CSP固体撮像素子10を湾曲させたい形状に応じて座面が成形された台座12aを、回路基板11の、CSP固体撮像素子10が配置される側と反対側に配置する。この例では、台座12aは、階段状の凹部を有する。そして、回路基板11と台座12aとを接続するための接着剤13を、台座12aの座面に塗布する。図3Cの右図に示されるように、接着剤13は、CSP固体撮像素子10の周囲に塗布される。なお、この例では、接着剤13としてUV硬化タイプのものを用い、台座12aは、紫外領域の波長成分の光を透過可能な材料を用いて構成される。
次に、図3Dに示される工程で、図3Dの左図に示されるように、図3Cで回路基板11に固定されたCSP固体撮像素子10に対して、CSP固体撮像素子10におけるガラス基板102の面側から押し具40を所定の圧力で押し当てる(図中に矢印Aで示す)。図3Dの右図は、台座12aが回路基板11からはみ出しているように示されているが、これは説明のためであり、この例に限定されるものではない。
図3Dの左図に示されるように、押し具40において、CSP固体撮像素子10に押し当てる押し当て面400は、CSP固体撮像素子10を湾曲させた場合の湾曲形状に対応する形状を有する。例えば、押し当て面400は、台座12aの座面の形状と対応する形状を有する。この例では、台座12aの座面が階段状とされているため、押し具40の押し当て面400の形状は、当該階段状の各エッジが当接される曲面形状とされる。
押し具40をCSP固体撮像素子10に押し当てながら、台座12aの座面と反対側の面から光源45によりUV光を照射して、接着剤13を硬化させ、固着させる。接着剤13が硬化し台座12aが回路基板11に固着された状態で、CSP固体撮像素子10は、好適な湾曲状態が保持される。
次に、図3Eに示される工程で、回路基板11のCSP固体撮像素子10の周囲に、アクチュエータ32との接続のためのスペーサ22を配置する。そして、スペーサ22とCSP固体撮像素子10との間に、CSP固体撮像素子10におけるガラス基板102の側面から漏れ込む側面光によるフレア現象を低減するために、固定剤14を塗布し、固着する。
固定剤14の固着後、図3Fに示される工程で、図3Eで配置したスペーサ22上に、レンズ群30および赤外線カットフィルタ33が設けられたアクチュエータ32を取り付ける。このアクチュエータ32は、例えば、上述した図3A〜図3Eとは異なる工程で予め作成される。
なお、上述では、図3Dの工程において、CSP固体撮像素子10を台座12aに対して湾曲形状で固定させるためにUV項の照射により硬化する接着剤13を用いているが、これはこの例に限定されない。例えば、接着剤13は、熱で硬化する接着剤や、時間で硬化する接着剤を用いることができる。この場合、台座12aは、紫外領域の波長成分の光を透過する材料(紫外線に対して透明な材料)を用いなくてもよい。すなわち、接着剤13は、CSP固体撮像素子10を、湾曲状態を保持したまま台座12aに固定できるものであれば、特に種類を限定されない。
(1−0−3.押し当て工程の詳細)
ここで、図3Dで説明した、押し具40による押し当ての工程について、より詳細に説明する。図4は、第1の実施形態に適用可能な、Sag量とCSP固体撮像素子10の厚みとの一例の関係を示すグラフである。図4において、縦軸がSag量、横軸がCSP固体撮像素子10の厚みを示している。なお、Sag量は、レンズなどにおけるZ軸方向(光軸方向)の湾曲の量を示す。ここでは、CSP固体撮像素子10の湾曲量をSag量として示している。また、図4は、シミュレート結果に基づくグラフである。
図4において、特性線200は、押し当てによってCSP固体撮像素子10が破壊される限界を示している。すなわち、特性線200の右側の条件では、CSP固体撮像素子10が破壊される。図4によれば、Sag量は、CSP固体撮像素子10が薄いほど大きくなり、厚いほど小さくなることが分かる。図4の例では、CSP固体撮像素子10の厚みが100[μm]であれば、Sag量が400[μm]となり、厚みが300[μm]であれば、Sag量が50[μm]となっている。一方、例えば、厚みが300[μm]のCSP固体撮像素子10において、Sag量を50[μm]を超える量、例えば100[μm]とした場合、CSP固体撮像素子10が破壊される。
図5は、第1の実施形態に適用可能な、Sag量と押し具40の押し当てによる押し圧との一例の関係を示すグラフである。図5において、縦軸はSag量を示し、横軸は、押し圧を示している。なお、縦軸は、単位を[mm]、上端を原点(Sag量=0)とし、下に行くほどSag量が大きくなる。また、この場合、Sag量は、負の値が大きいほど、湾曲量が大きいものとして示されている。また、図5の例では、押し圧の単位が[MPa](メガパスカル)となっている。なお、図5は、シミュレーションの結果であり、CSP固体撮像素子10の破壊については考慮されていない。
図5において、特性線210は、CSP固体撮像素子10の厚みが300[μm]の例、特性線211は、CSP固体撮像素子10の厚みが300[μm]の例を示している。同じSag量を得るための押し圧は、CSP固体撮像素子10が薄い方が小さくて済むことが分かる。
なお、上述した図4および図5の関係は、CSP固体撮像素子10を構成する各要素(固体撮像素子100、樹脂層101およびガラス基板102それぞれの厚み、材質等)により変化する。
(1−0−4.既存技術との比較)
ここで、本開示の第1の実施形態と、既存技術(特許文献1〜3)とを比較する。例えば、特許文献1および2には、湾曲した台座に吸引穴を穿ち、吸引穴から吸引を行うことで固体撮像素子の湾曲形状を形成する手法が開示されている。この手法によれば、固体撮像素子が割れなどの破壊が無いように非常に時間をかけて吸引し、湾曲が形成された状態で接着剤を固着するため、湾曲形状を形成するために長時間を有していた。また、特許文献1および2に記載の技術は、固体撮像素子を吸引し実装する手法であるため、台座が厚くなり、結果として、撮像装置の低背化には大きく寄与しない。
また、特許文献3には、熱硬化樹脂などの接着剤と湾曲に形成された支持基板により、接着剤の効果により湾曲を形成することで湾曲形状を有する固体撮像装置を形成する手法が開示されている。ここで、熱硬化樹脂は、固体撮像素子の周辺から固着していくことが知られている。したがって、この特許文献3の手法では、熱硬化樹脂が周辺から固着してくと、固体撮像素子の中心部下の熱硬化樹脂部が樹脂溜まりとなり、固体撮像装置の湾曲形状が、所望した湾曲形状を元に形成された支持基板の形状とは異なる形状となる可能性が高い。つまり、特許文献3の手法では、所望した固体撮像素子の湾曲形状を形成することが難しい。
これに対して、第1の実施形態に係る撮像装置1aは、押し具40をCSP固体撮像素子10に押し当てることで、CSP固体撮像素子10湾曲形状を形成している。そのため、押し具40を押し当てるという比較的容易な手法で湾曲形状を形成できると共に、湾曲形状の形成に要する時間も短くて済む。そのため、製造における時間が短縮でき、コストの削減が可能である。
また、第1の実施形態に係る撮像装置1aは、CSP固体撮像素子10を湾曲させ、すなわち、CSP固体撮像素子10に含まれる固体撮像素子100の受光面を湾曲させ、その湾曲状態を保持できる。そのため、レンズ群30におけるレンズの特性である歪曲収差、像面湾曲、周辺光量落ちなどのレンズ性能を低下させること無く、開口を大きくすることができる。
さらに、第1の実施形態に係る撮像装置1aは、上述のレンズ性能低下が低減されることにより、レンズ(レンズ群30)の設計を容易にし、レンズ群30におけるレンズシステムの枚数削減、非球面レンズの削減など、安価なレンズを採用することが可能となる。ここで、非球面レンズは高価であり、製造ばらつきも大きく、この非球面レンズの枚数を削減できることで、安価で且つ性能の良い撮像装置1aを提供可能となる。さらに、レンズ群30におけるレンズ枚数を削減(例えば非球面レンズの削減)できるため、撮像装置1aの全体としての低背化が可能となる。
さらにまた、第1の実施形態に係る撮像装置1aに用いられる台座12aは、CSP固体撮像素子10の湾曲状態を保持するために用いられるものであって、特許文献1および2に記載の構成のように、吸引孔を穿つ必要がない。そのため、台座12aを薄型に構成することが可能となり、これによっても低背化が可能となり、また、コストも削減できる。
(1−0−5.台座の他の形状)
上述では、台座12aの座面が階段状の凹部を有するように説明したが、これはこの例に限定されない。図6A、図6Bおよび図6Cを用いて、第1の実施形態に適用可能な台座の座面の形状の例について説明する。図6A、図6Bおよび図6Cそれぞれにおいて、左図が入射光の光軸を含む面A−A’による断面図、右図が光の入射方向から見た例を示す上面図である。
図6Aは、第1の実施形態に適用可能な台座形状の第1の例を示す模式図である。図6Aには、図1などで示した、座面が階段状の凹部120aを有する台座12aが示されている。湾曲されたCSP固体撮像素子10(および回路基板11)は、階段状のエッジ部分で保持される。回路基板11と階段状の隙間が、接着剤13のための樹脂溜まりとなる。また、この例では、凹部120aは、矩形により形成されているが、これはこの例に限定されず、同心円状に階段形状を形成して凹部120aとしてもよい。
図6Bは、第1の実施形態に適用可能な台座形状の第2の例を示す模式図である。図6Bに示される台座12bは、座面が1つの頂点を持つ曲面形状による凹部120bを有する。凹部120bの曲面形状は、例えばレンズ群30の補正に合わせた形状であり、例えば、押し具40の凸部の形状に対応させることができる。
図7は、第1の実施形態に係る、この第2の例の台座形状の台座12bを用いた場合の撮像装置の構造の例を示す断面図である。図7に示される撮像装置1bでは、台座12bと回路基板11との間に、接着剤13のための樹脂溜まりが形成されない。したがって、使用する接着剤13の種類や量によっては、接着剤13が凹部120bの外部に漏れ出すおそれがある。一方で、接着剤13の種類や接着剤13を塗布する装置などの選定、塗布量の制御を適切に行うことで、例えば使用する接着剤13の量を節約することが可能となる。
図6Cは、第1の実施形態に適用可能な台座形状の第3の例を示す模式図である。図6Cに示される台座12cは、図6Bに示した台座12bの凹部120bに対して、樹脂溜まり121を設けた例である。図6Cの例では、樹脂溜まり121が、凹部120cに対する溝として設けられている。このように、第3の例に示す台座12cは、1つの頂点を持つ曲面による凹部120cに対して樹脂溜まり121が設けられているため、接着剤13の凹部120cの外部への漏れ出しが防がれる。
なお、図6Cの例では、樹脂溜まり121が同心円状に設けられているが、これはこの例に限定されない。例えば、樹脂溜まり121を十字状、螺旋状、格子状、など他の形状で設けてもよい。
(1−1.第1の変形例)
次に、第1の実施形態の第1の変形例について説明する。上述した第1の実施形態では、CSP固体撮像素子10の湾曲形状が1つの頂点を持つ曲面形状であった。これに対して、第1の実施形態の第1の変形例では、CSP固体撮像素子10の湾曲形状を、極値を持つ曲面の形状とする。
すなわち、上述したように、図1に示した撮像装置1aにおけるレンズ群30の最もCSP固体撮像素子10に最も近い位置に配置されるレンズは、像面が極値を持つ曲面の形状とされる、非球面レンズとなっている。第1の実施形態の第1の変形例では、CSP固体撮像素子10を当該レンズの形状に対応して、極値を持つ曲面の形状に湾曲させる。
図8Aおよび図8Bは、第1の実施形態の第1の変形例に係る撮像装置を説明するための模式図である。図8Aは、第1の実施形態の第1の変形例に係る押し具の例を示す模式図である。図8Aの上図は、第1の実施形態の第1の変形例に係る押し具41の概略的な断面図、下図は、当該押し具41に対応する台座12dの概略的な断面図を示している。図8Aにおいて、押し具41の押し当て面410は、図1に示した撮像装置1aにおけるレンズ群30の最もCSP固体撮像素子10に最も近い位置に配置されるレンズの像面の形状に対応し、極値を持つ曲面の形状を有する。また、台座12dの座面も、当該押し当て面410の形状に対応し、極値を持つ曲面による凹部120dを有する。なお、ここでは、台座12dに設けられる樹脂溜まりは、省略されている。
このような押し具41および台座12dを用いて、図3A〜図3Fで示した各工程を実行することで、CSP固体撮像素子10を押し具41の押し当て面410および台座12dの凹部120dと対応する非球面の湾曲形状に湾曲させることができる。図8Bは、図8Aの押し具41により非球面状に湾曲させたCSP固体撮像素子10を搭載した撮像装置1dの構造の例を示す断面図である。
このようにCSP固体撮像素子10を非球面状に湾曲させることで、撮像装置1dが備えるレンズ群30と、CSP固体撮像素子10との組み合わせで、レンズの収差を低減でき、撮像装置1dの低背化に寄与することができる。なお、第1の実施形態の第1の変形例は、CSP固体撮像素子10の湾曲形状が上述の極値を持つ曲面状に限定されず、自由曲面など他の曲面形状にも適用可能なものである。
(1−2.第2の変形例)
次に、第1の実施形態の第2の変形例について説明する。図9は、第1の実施形態の第2の変形例に係る撮像素子の構造の例を示す断面図である。図9において、第1の実施形態の第2の変形例に係る撮像装置1cは、図1に示したレンズ群30に含まれるレンズを、最下層位のレンズとそれ以外のレンズとの2群に分けて、最下位層のレンズ51を、湾曲されたCSP固体撮像素子10の上に例えばウェハレベルレンズとして実装する例である。
このレンズ51の形成方法について、概略的に説明する。先ず、図3A〜図3Fを用いて説明した各工程により、CSP固体撮像素子10を台座12bに合わせて湾曲させる。なお、ここでは、台座として、図6Bに示した台座12bを用いているが、これはこの例に限定されず、図6Aに示した台座12aや、図6Cに示した台座12cを用いてもよい。
次の工程で、CSP固体撮像素子10のガラス基板102上に、レンズ51の材料を盛る。レンズ51の材料は、例えばUV光や熱、時間などで硬化し、硬化後に可視光領域の波長成分の光を透過させる樹脂を適用することができる。ここでは、UV光により硬化するUV硬化タイプの樹脂を用いるものとする。
次の工程で、レンズ51上に盛ったレンズ51の材料に対して、レンズ51の入射面側の形状に対応する形状を有するスタンプ型を押し当て、当該材料をレンズ51の形状に成形する。ここで、スタンプ型は、UV光を透過可能であるものとする。
次の工程で、スタンプ型が押し当てられたレンズ51の材料に対して、例えば型の上からUV光を照射させ、当該材料を硬化させる。材料が硬化してレンズ51が形成された後、スタンプ型を外す。これにより、レンズ51がCSP固体撮像素子10の上に形成される。
このように、レンズ群30に含まれる最下層位のレンズ51をレンズ群30から分離して、湾曲されたCSP固体撮像素子10の上に実装することで、レンズ群30が小型化され、撮像装置1cを全体として低背化することができる。
[2.第2の実施形態]
次に、本開示の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、上述した第1の実施形態およびその各変形例に係る撮像装置1a〜1cの何れかを、電子機器に適用した例である。以下では、特に記載の無い限り、撮像装置1aを適用した例として説明を行う。
図10は、第2の実施形態に適用可能な電子機器としての端末装置300の一例の構成を示すブロック図である。端末装置300は、例えば多機能型携帯電話端末(スマートフォン)であり、撮像機能を備える。端末装置300は、撮像機能を備え、携帯容易に構成された電子機器であればタブレット型パーソナルコンピュータなど他の電子機器を適用してもよい。
図10の例では、端末装置300は、光学系310と、光学駆動装置311と、固体撮像素子312と、信号処理部313と、ディスプレイ314と、メモリ315と、駆動部316と、を含む。端末装置300は、さらに、制御部320と、入力デバイス321と、通信I/F322と、を含む。
制御部320は、CPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)とを含む。制御部320は、ROMに予め記憶されたプログラムに従い、RAMをワークメモリとして用いて動作するCPUにより、この端末装置300の全体の動作を制御する。入力デバイス321は、ユーザ操作を受け付け、受け付けたユーザ操作に応じた制御信号を制御部320に送る。通信I/F322は、制御部320の制御に従い、所定のプロトコルに従い、例えば無線通信により外部との通信を行う。
光学系310は、上述したレンズ群30に対応し、1枚または複数枚のレンズを含み、被写体からの光(入射光)を固体撮像素子312に導き、固体撮像素子312の受光面に結像させる。光学駆動装置311は、シャッタ部と上述したアクチュエータ32とを含む。光学駆動装置311において、シャッタ部は、光学系310および固体撮像素子312の間に配置され、制御部320の制御に従って、固体撮像素子312への光照射期間および遮光期間を制御する。また。アクチュエータ32は、制御部320の制御に従い、オートフォーカス動作や手ブレ補正動作を実行する。
固体撮像素子312は、上述したCSP固体撮像素子10に対応し、光学系310および光学駆動装置311のシャッタ部を介して固体撮像素子100の受光面に結像される光に応じて、一定期間、信号電荷を蓄積する。固体撮像素子312に蓄積された信号電荷は、駆動部316から供給される駆動信号(タイミング信号)に従って転送される。
駆動部316は、制御部320の制御に従い、固体撮像素子312の転送動作、および、光学駆動装置311におけるシャッタ部のシャッタ動作を制御する駆動信号を出力して、固体撮像素子312およびシャッタ部を駆動する。
信号処理部313は、制御部320の制御に従い、固体撮像素子312から出力された信号電荷に対してCDSなど各種の信号処理を施し、当該信号電荷に応じた画像データを生成する。また、信号処理部313は、制御部320の制御に従い、信号処理を施すことにより得た画像データのディスプレイ314への表示、および、メモリ315への記憶を行うことができる。
制御部320は、入力デバイス321に対するユーザ操作に応じて、メモリ315に記憶される画像データを、通信I/F322により外部に送信することができる。
このように構成された端末装置300は、光学系310および固体撮像素子312として、上述した撮像装置1a(あるいは撮像装置1b、1c)を適用することで、レンズ群30におけるレンズの特性である歪曲収差、像面湾曲、周辺光量落ちなどのレンズ性能を低下させること無く、開口を大きくすることができ、画像データの高画質化が可能である。
また、CSP固体撮像素子10を湾曲させることで、レンズ群30におけるレンズ枚数を削減(例えば非球面レンズの削減)できるため、撮像装置1a(あるいは撮像装置1b、1c)において、全体としての低背化が可能となる。さらに、CSP固体撮像素子10の湾曲形状を、押し具40をCSP固体撮像素子10に押し当てることで形成しているため、コストも削減できる。
[3.第3の実施形態]
次に、第3の実施形態として、本開示に係る、第1の実施形態およびその各変形例による撮像装置1a〜1cの適用例について説明する。図11は、上述の第1の実施形態およびその各変形例に係る撮像装置1a〜1cを使用する使用例を示す図である。
上述した各撮像装置1a〜1cは、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々なケースに使用することができる。
・ディジタルカメラや、カメラ機能付きの携帯機器等の、鑑賞の用に供される画像を撮影する装置。
・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置。
・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、TVや、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置。
・内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置。
・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置。
・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される装置。
・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置。
・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置。
[本開示に係る技術のさらなる適用例]
(3−1.内視鏡手術システムに対する適用例)
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ適用することができる。例えば、本開示に係る技術は、内視鏡手術システムに適用されてもよい。
図12は、本開示に係る技術(本技術)が適用され得る内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。
図12では、術者(医師)11131が、内視鏡手術システム11000を用いて、患者ベッド11133上の患者11132に手術を行っている様子が図示されている。図示するように、内視鏡手術システム11000は、内視鏡11100と、気腹チューブ11111やエネルギー処置具11112等の、その他の術具11110と、内視鏡11100を支持する支持アーム装置11120と、内視鏡下手術のための各種の装置が搭載されたカート11200と、から構成される。
内視鏡11100は、先端から所定の長さの領域が患者11132の体腔内に挿入される鏡筒11101と、鏡筒11101の基端に接続されるカメラヘッド11102と、から構成される。図示する例では、硬性の鏡筒11101を有するいわゆる硬性鏡として構成される内視鏡11100を図示しているが、内視鏡11100は、軟性の鏡筒を有するいわゆる軟性鏡として構成されてもよい。
鏡筒11101の先端には、対物レンズが嵌め込まれた開口部が設けられている。内視鏡11100には光源装置11203が接続されており、当該光源装置11203によって生成された光が、鏡筒11101の内部に延設されるライトガイドによって当該鏡筒の先端まで導光され、対物レンズを介して患者11132の体腔内の観察対象に向かって照射される。なお、内視鏡11100は、直視鏡であってもよいし、斜視鏡又は側視鏡であってもよい。
カメラヘッド11102の内部には光学系及び撮像素子が設けられており、観察対象からの反射光(観察光)は当該光学系によって当該撮像素子に集光される。当該撮像素子によって観察光が光電変換され、観察光に対応する電気信号、すなわち観察像に対応する画像信号が生成される。当該画像信号は、RAWデータとしてカメラコントロールユニット(CCU: Camera Control Unit)11201に送信される。
CCU11201は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等によって構成され、内視鏡11100及び表示装置11202の動作を統括的に制御する。さらに、CCU11201は、カメラヘッド11102から画像信号を受け取り、その画像信号に対して、例えば現像処理(デモザイク処理)等の、当該画像信号に基づく画像を表示するための各種の画像処理を施す。
表示装置11202は、CCU11201からの制御により、当該CCU11201によって画像処理が施された画像信号に基づく画像を表示する。
光源装置11203は、例えばLED(Light Emitting Diode)等の光源から構成され、術部等を撮影する際の照射光を内視鏡11100に供給する。
入力装置11204は、内視鏡手術システム11000に対する入力インタフェースである。ユーザは、入力装置11204を介して、内視鏡手術システム11000に対して各種の情報の入力や指示入力を行うことができる。例えば、ユーザは、内視鏡11100による撮像条件(照射光の種類、倍率及び焦点距離等)を変更する旨の指示等を入力する。
処置具制御装置11205は、組織の焼灼、切開又は血管の封止等のためのエネルギー処置具11112の駆動を制御する。気腹装置11206は、内視鏡11100による視野の確保及び術者の作業空間の確保の目的で、患者11132の体腔を膨らめるために、気腹チューブ11111を介して当該体腔内にガスを送り込む。レコーダ11207は、手術に関する各種の情報を記録可能な装置である。プリンタ11208は、手術に関する各種の情報を、テキスト、画像又はグラフ等各種の形式で印刷可能な装置である。
なお、内視鏡11100に術部を撮影する際の照射光を供給する光源装置11203は、例えばLED、レーザ光源又はこれらの組み合わせによって構成される白色光源から構成することができる。RGBレーザ光源の組み合わせにより白色光源が構成される場合には、各色(各波長)の出力強度及び出力タイミングを高精度に制御することができるため、光源装置11203において撮像画像のホワイトバランスの調整を行うことができる。また、この場合には、RGBレーザ光源それぞれからのレーザ光を時分割で観察対象に照射し、その照射タイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御することにより、RGBそれぞれに対応した画像を時分割で撮像することも可能である。当該方法によれば、当該撮像素子にカラーフィルタを設けなくても、カラー画像を得ることができる。
また、光源装置11203は、出力する光の強度を所定の時間ごとに変更するようにその駆動が制御されてもよい。その光の強度の変更のタイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御して時分割で画像を取得し、その画像を合成することにより、いわゆる黒つぶれ及び白とびのない高ダイナミックレンジの画像を生成することができる。
また、光源装置11203は、特殊光観察に対応した所定の波長帯域の光を供給可能に構成されてもよい。特殊光観察では、例えば、体組織における光の吸収の波長依存性を利用して、通常の観察時における照射光(すなわち、白色光)に比べて狭帯域の光を照射することにより、粘膜表層の血管等の所定の組織を高コントラストで撮影する、いわゆる狭帯域光観察(Narrow Band Imaging)が行われる。あるいは、特殊光観察では、励起光を照射することにより発生する蛍光により画像を得る蛍光観察が行われてもよい。蛍光観察では、体組織に励起光を照射し当該体組織からの蛍光を観察すること(自家蛍光観察)、又はインドシアニングリーン(ICG)等の試薬を体組織に局注するとともに当該体組織にその試薬の蛍光波長に対応した励起光を照射し蛍光像を得ること等を行うことができる。光源装置11203は、このような特殊光観察に対応した狭帯域光及び/又は励起光を供給可能に構成され得る。
図13は、図12に示すカメラヘッド11102及びCCU11201の機能構成の一例を示すブロック図である。
カメラヘッド11102は、レンズユニット11401と、撮像部11402と、駆動部11403と、通信部11404と、カメラヘッド制御部11405と、を有する。CCU11201は、通信部11411と、画像処理部11412と、制御部11413と、を有する。カメラヘッド11102とCCU11201とは、伝送ケーブル11400によって互いに通信可能に接続されている。
レンズユニット11401は、鏡筒11101との接続部に設けられる光学系である。鏡筒11101の先端から取り込まれた観察光は、カメラヘッド11102まで導光され、当該レンズユニット11401に入射する。レンズユニット11401は、ズームレンズ及びフォーカスレンズを含む複数のレンズが組み合わされて構成される。
撮像部11402は、撮像素子で構成される。撮像部11402を構成する撮像素子は、1つ(いわゆる単板式)であってもよいし、複数(いわゆる多板式)であってもよい。撮像部11402が多板式で構成される場合には、例えば各撮像素子によってRGBそれぞれに対応する画像信号が生成され、それらが合成されることによりカラー画像が得られてもよい。あるいは、撮像部11402は、3D(Dimensional)表示に対応する右目用及び左目用の画像信号をそれぞれ取得するための1対の撮像素子を有するように構成されてもよい。3D表示が行われることにより、術者11131は術部における生体組織の奥行きをより正確に把握することが可能になる。なお、撮像部11402が多板式で構成される場合には、各撮像素子に対応して、レンズユニット11401も複数系統設けられ得る。
また、撮像部11402は、必ずしもカメラヘッド11102に設けられなくてもよい。例えば、撮像部11402は、鏡筒11101の内部に、対物レンズの直後に設けられてもよい。
駆動部11403は、アクチュエータによって構成され、カメラヘッド制御部11405からの制御により、レンズユニット11401のズームレンズ及びフォーカスレンズを光軸に沿って所定の距離だけ移動させる。これにより、撮像部11402による撮像画像の倍率及び焦点が適宜調整され得る。
通信部11404は、CCU11201との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11404は、撮像部11402から得た画像信号をRAWデータとして伝送ケーブル11400を介してCCU11201に送信する。
また、通信部11404は、CCU11201から、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を受信し、カメラヘッド制御部11405に供給する。当該制御信号には、例えば、撮像画像のフレームレートを指定する旨の情報、撮像時の露出値を指定する旨の情報、並びに/又は撮像画像の倍率及び焦点を指定する旨の情報等、撮像条件に関する情報が含まれる。
なお、上記のフレームレートや露出値、倍率、焦点等の撮像条件は、ユーザによって適宜指定されてもよいし、取得された画像信号に基づいてCCU11201の制御部11413によって自動的に設定されてもよい。後者の場合には、いわゆるAE(Auto Exposure)機能、AF(Auto Focus)機能及びAWB(Auto White Balance)機能が内視鏡11100に搭載されていることになる。
カメラヘッド制御部11405は、通信部11404を介して受信したCCU11201からの制御信号に基づいて、カメラヘッド11102の駆動を制御する。
通信部11411は、カメラヘッド11102との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11411は、カメラヘッド11102から、伝送ケーブル11400を介して送信される画像信号を受信する。
また、通信部11411は、カメラヘッド11102に対して、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を送信する。画像信号や制御信号は、電気通信や光通信等によって送信することができる。
画像処理部11412は、カメラヘッド11102から送信されたRAWデータである画像信号に対して各種の画像処理を施す。
制御部11413は、内視鏡11100による術部等の撮像、及び、術部等の撮像により得られる撮像画像の表示に関する各種の制御を行う。例えば、制御部11413は、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を生成する。
また、制御部11413は、画像処理部11412によって画像処理が施された画像信号に基づいて、術部等が映った撮像画像を表示装置11202に表示させる。この際、制御部11413は、各種の画像認識技術を用いて撮像画像内における各種の物体を認識してもよい。例えば、制御部11413は、撮像画像に含まれる物体のエッジの形状や色等を検出することにより、鉗子等の術具、特定の生体部位、出血、エネルギー処置具11112の使用時のミスト等を認識することができる。制御部11413は、表示装置11202に撮像画像を表示させる際に、その認識結果を用いて、各種の手術支援情報を当該術部の画像に重畳表示させてもよい。手術支援情報が重畳表示され、術者11131に提示されることにより、術者11131の負担を軽減することや、術者11131が確実に手術を進めることが可能になる。
カメラヘッド11102及びCCU11201を接続する伝送ケーブル11400は、電気信号の通信に対応した電気信号ケーブル、光通信に対応した光ファイバ、又はこれらの複合ケーブルである。
ここで、図示する例では、伝送ケーブル11400を用いて有線で通信が行われていたが、カメラヘッド11102とCCU11201との間の通信は無線で行われてもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る内視鏡手術システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、例えばカメラヘッド11102のレンズユニット11401および撮像部11402などに適用され得る。これにより、より鮮明な術部画像を得ることができるため、術者が術部を確実に確認することが可能になる。また、既存の構成に対して低背化が可能なため、内視鏡11100をより小型とすることができる。さらに、そのための構造を、押し具40によりCSP固体撮像素子10に圧力を加えることで形成しているため、コストの削減が可能である。
(3−2.移動体への適用例)
本開示に係る技術は、さらに様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図14は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図14に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(interface)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12020に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図14の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図15は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
図15では、車両12100は、撮像部12031として、撮像部12101,12102,12103,12104,12105を有する。
撮像部12101,12102,12103,12104,12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102,12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。撮像部12101及び12105で取得される前方の画像は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図15には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る車両制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、例えば撮像部12031に適用され得る。撮像部12031に本開示に係る技術を適用することにより、高画質化されより見やすい撮影画像を得ることができるため、ドライバの疲労を軽減することが可能になる。また、既存の構成に対して低背化が可能なため、撮像部12031をより小型とすることができる。これにより、撮像部12031の設置位置の自由度を高めることができる。さらに、そのための構造を、押し具40によりCSP固体撮像素子10に圧力を加えることで形成しているため、コストの削減が可能である。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
受光素子が2次元格子状に配列された受光面が形成される固体撮像素子と、
前記固体撮像素子に対し、前記受光面の側に配置された保護部材と、
を含む撮像素子を備え、
前記撮像素子は、
前記固体撮像素子の前記受光面から該受光面の反対側の面に向けて湾曲した湾曲部を有する、
撮像装置。
(2)
前記保護部材は、
前記固体撮像素子の前記受光面の側に密着して配置された樹脂層を含む、
前記(1)に記載の撮像装置。
(3)
前記保護部材は、
前記樹脂層の、前記受光面と反対側の面に密着して配置されたガラス基板をさらに含む、
前記(2)に記載の撮像装置。
(4)
座面が前記湾曲部に応じた形状を有する台座をさらに備え、
前記撮像素子は、
前記固体撮像素子の前記受光面と反対側の面が前記台座の前記座面に対して配置される、
前記(1)乃至(3)の何れかに記載の撮像装置。
(5)
前記台座は、
前記座面が階段状の形状を有している、
前記(4)に記載の撮像装置。
(6)
前記台座は、
前記階段状の各エッジ部が前記湾曲部に当接している、
前記(5)に記載の撮像装置。
(7)
前記湾曲部は、1つの頂点を持つ第1の曲面からなり、
前記台座は、
前記座面が前記第1の曲面と対応する形状の曲面を有している、
前記(4)に記載の撮像装置。
(8)
前記台座は、
前記座面が前記湾曲部に密着し、該座面が前記第1の曲面と対応する形状の曲面を有している、
前記(7)に記載の撮像装置。
(9)
前記湾曲部は、極値を持つ第2の曲面からなり、
前記台座は、
前記座面が前記第2の曲面と対応する形状の曲面を有している、
前記(4)に記載の撮像装置。
(10)
前記台座は、
前記座面が前記湾曲部に密着し、該座面が前記第2の曲面と対応する形状の曲面を有している、
前記(9)に記載の撮像装置。
(11)
前記台座は、前記座面に溝を有する、
前記(7)乃至(10)の何れか)に記載の撮像装置。
(12)
前記台座は、
少なくとも紫外領域の波長成分の光を透過させる材料を用いて構成される、
前記(4)乃至(11)の何れか)に記載の撮像装置。
(13)
前記湾曲部は、
該湾曲部の形状に対応した凸部を有する押し具により前記撮像素子に対して圧力を加えることで形成される、
前記(1)乃至(12)の何れか)に記載の撮像装置。
(14)
前記ガラス基板の前記樹脂層と反対側の面に密着したレンズをさらに備える、
前記(3)に記載の撮像装置。
(15)
前記樹脂層の屈折率と、前記ガラス基板の屈折率と、が略同一である、
前記(3)または(14)に記載の撮像装置。
(16)
受光素子が2次元格子状に配列された受光面が形成される固体撮像素子と、
前記固体撮像素子に対し、前記受光面の側に配置された保護部材と、
を含む撮像素子と、
前記撮像素子の前記受光面に対向して配置される、少なくとも1つのレンズを含むレンズユニットと、
を備え、
前記撮像素子は、
前記固体撮像素子の前記受光面から該受光面の反対側の面に向けて湾曲した湾曲部を有する、
撮像装置。
(17)
前記保護部材は、
前記固体撮像素子の前記受光面の側に密着して配置された樹脂層を含む、
前記(16)に記載の撮像装置。
(18)
前記保護部材は、
前記樹脂層の、前記受光面と反対側の面に密着して配置されたガラス基板をさらに含む、
前記(17)に記載の撮像装置。
(19)
座面が前記湾曲部に応じた形状を有する台座をさらに備え、
前記撮像素子は、
前記固体撮像素子の前記受光面と反対側の面が前記台座の前記座面に対して配置される、
前記(16)乃至(18)の何れかに記載の撮像装置。
(20)
前記台座は、
前記座面が階段状の形状を有している、
前記(19)に記載の撮像装置。
(21)
前記台座は、
前記階段状の各エッジ部が前記湾曲部に当接している、
前記(20)に記載の撮像装置。
(22)
前記湾曲部は、1つの頂点を持つ第1の曲面からなり、
前記台座は、
前記座面が前記第1の曲面と対応する形状の曲面を有している、
前記(19)に記載の撮像装置。
(23)
前記台座は、
前記座面が前記湾曲部に密着し、該座面が前記第1の曲面と対応する形状の曲面を有している、
前記(22)に記載の撮像装置。
(24)
前記湾曲部は、極値を持つ第2の曲面からなり、
前記台座は、
前記座面が前記第2の曲面と対応する形状の曲面を有している、
前記(19)に記載の撮像装置。
(25)
前記台座は、
前記座面が前記湾曲部に密着し、該座面が前記第2の曲面と対応する形状の曲面を有している、
前記(24)に記載の撮像装置。
(26)
前記台座は、前記座面に溝を有する、
前記(22)乃至(25)の何れかに記載の撮像装置。
(27)
前記台座は、
少なくとも紫外領域の波長成分の光を透過させる材料を用いて構成される、
前記(19)乃至(26)の何れかに記載の撮像装置。
(28)
前記ガラス基板の前記樹脂層と反対側の面に密着したレンズをさらに備える、
前記(18)に記載の撮像装置。
(29)
前記湾曲部は、
該湾曲部の形状に対応した凸部を有する押し具により前記撮像素子に対して圧力を加えることで形成される、
前記(16)乃至(28)の何れかに記載の撮像装置。
(30)
前記樹脂層の屈折率と、前記ガラス基板の屈折率と、が略同一である、
前記(18)または(28)の何れかに記載の撮像装置。
(31)
受光素子が2次元格子状に配列された受光面が形成される固体撮像素子と、該固体撮像素子に対し、該受光面の側に配置された保護部材と、を含む撮像素子を、凹部を有する台座に載置する載置工程と、
前記載置工程により前記台座に載置された前記撮像素子に対して、前記凹部に対応する凸部を有する押し具により圧力を加える加圧工程と、
前記台座と、前記加圧工程により圧力を加えられた前記撮像素子と、を固定する固定工程と、
を含む撮像装置の製造方法。
1a,1b,1c 撮像装置
10 CSP固体撮像素子
11 回路基板
12a,12b,12c,12d 台座
13 接着剤
14 固定剤
22 スペーサ
30 レンズ群
32 アクチュエータ
40,41 押し具
120a,120b,120c 凹部
100 固体撮像素子
101 樹脂層
102 ガラス基板
121 樹脂溜まり
400,410 押し当て面

Claims (20)

  1. 受光素子が2次元格子状に配列された受光面が形成される固体撮像素子と、
    前記固体撮像素子に対し、前記受光面の側に配置された保護部材と、
    を含む撮像素子を備え、
    前記撮像素子は、
    前記固体撮像素子の前記受光面から該受光面の反対側の面に向けて湾曲した湾曲部を有する、
    撮像装置。
  2. 前記保護部材は、
    前記固体撮像素子の前記受光面の側に密着して配置された樹脂層を含む、
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記保護部材は、
    前記樹脂層の、前記受光面と反対側の面に密着して配置されたガラス基板をさらに含む、
    請求項2に記載の撮像装置。
  4. 座面が前記湾曲部に応じた形状を有する台座をさらに備え、
    前記撮像素子は、
    前記固体撮像素子の前記受光面と反対側の面が前記台座の前記座面に対して配置される、
    請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記台座は、
    前記座面が階段状の形状を有している、
    請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記台座は、
    前記階段状の各エッジ部が前記湾曲部に当接している、
    請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記湾曲部は、1つの頂点を持つ第1の曲面からなり、
    前記台座は、
    前記座面が前記第1の曲面と対応する形状の曲面を有している、
    請求項4に記載の撮像装置。
  8. 前記台座は、
    前記座面が前記湾曲部に密着し、該座面が前記第1の曲面と対応する形状の曲面を有している、
    請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記湾曲部は、極値を持つ第2の曲面からなり、
    前記台座は、
    前記座面が前記第2の曲面と対応する形状の曲面を有している、
    請求項4に記載の撮像装置。
  10. 前記台座は、
    前記座面が前記湾曲部に密着し、該座面が前記第2の曲面と対応する形状の曲面を有している、
    請求項9に記載の撮像装置。
  11. 前記台座は、前記座面に溝を有する、
    請求項7に記載の撮像装置。
  12. 前記台座は、
    少なくとも紫外領域の波長成分の光を透過させる材料を用いて構成される、
    請求項4に記載の撮像装置。
  13. 前記湾曲部は、
    該湾曲部の形状に対応した凸部を有する押し具により前記撮像素子に対して圧力を加えることで形成される、
    請求項1に記載の撮像装置。
  14. 受光素子が2次元格子状に配列された受光面が形成される固体撮像素子と、
    前記固体撮像素子に対し、前記受光面の側に配置された保護部材と、
    を含む撮像素子と、
    前記撮像素子の前記受光面に対向して配置される、少なくとも1つのレンズを含むレンズユニットと、
    を備え、
    前記撮像素子は、
    前記固体撮像素子の前記受光面から該受光面の反対側の面に向けて湾曲した湾曲部を有する、
    撮像装置。
  15. 座面が前記湾曲部に応じた形状を有する台座をさらに備え、
    前記撮像素子は、
    前記固体撮像素子の前記受光面と反対側の面が前記台座の前記座面に対して配置される、
    請求項14に記載の撮像装置。
  16. 前記台座は、
    前記座面が階段状の形状を有している、
    請求項15に記載の撮像装置。
  17. 前記湾曲部は、1つの頂点を持つ第1の曲面からなり、
    前記台座は、
    前記座面が前記第1の曲面と対応する形状の曲面を有している、
    請求項15に記載の撮像装置。
  18. 前記湾曲部は、極値を持つ第2の曲面からなり、
    前記台座は、
    前記座面が前記第2の曲面と対応する形状の曲面を有している、
    請求項15に記載の撮像装置。
  19. 前記台座は、前記座面に溝を有する、
    請求項17に記載の撮像装置。
  20. 受光素子が2次元格子状に配列された受光面が形成される固体撮像素子と、該固体撮像素子に対し、該受光面の側に配置された保護部材と、を含む撮像素子を、凹部を有する台座に載置する載置工程と、
    前記載置工程により前記台座に載置された前記撮像素子に対して、前記凹部に対応する凸部を有する押し具により圧力を加える加圧工程と、
    前記台座と、前記加圧工程により圧力を加えられた前記撮像素子と、を固定する固定工程と、
    を含む撮像装置の製造方法。
JP2019239362A 2019-12-27 2019-12-27 撮像装置および撮像装置の製造方法 Pending JP2021108427A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019239362A JP2021108427A (ja) 2019-12-27 2019-12-27 撮像装置および撮像装置の製造方法
US17/757,603 US20230013088A1 (en) 2019-12-27 2020-12-15 Imaging device and method of manufacturing imaging device
PCT/JP2020/046758 WO2021131904A1 (ja) 2019-12-27 2020-12-15 撮像装置および撮像装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019239362A JP2021108427A (ja) 2019-12-27 2019-12-27 撮像装置および撮像装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021108427A true JP2021108427A (ja) 2021-07-29

Family

ID=76576070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019239362A Pending JP2021108427A (ja) 2019-12-27 2019-12-27 撮像装置および撮像装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230013088A1 (ja)
JP (1) JP2021108427A (ja)
WO (1) WO2021131904A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023167027A1 (ja) * 2022-03-01 2023-09-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置及び電子機器
US11774763B2 (en) 2020-11-18 2023-10-03 Cheng-Hsing Liao Optical device utilizing LCoS substrate and spatial light modulator

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3998768A4 (en) * 2019-08-01 2022-09-07 Ningbo Sunny Opotech Co., Ltd. CAMERA MODULE AND LIGHT SENSITIVE ARRANGEMENT AND METHOD OF MANUFACTURE THEREOF

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4604307B2 (ja) * 2000-01-27 2011-01-05 ソニー株式会社 撮像装置とその製造方法及びカメラシステム
JP2004297683A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像装置
JP4714665B2 (ja) * 2006-11-20 2011-06-29 パナソニック株式会社 光学デバイスモジュール及びその製造方法
JP2008219854A (ja) * 2007-02-05 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学デバイス,光学デバイスウエハおよびそれらの製造方法、ならびに光学デバイスを搭載したカメラモジュールおよび内視鏡モジュール
JP5705140B2 (ja) * 2011-09-27 2015-04-22 株式会社東芝 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
JP2017022313A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 株式会社東芝 カメラモジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11774763B2 (en) 2020-11-18 2023-10-03 Cheng-Hsing Liao Optical device utilizing LCoS substrate and spatial light modulator
WO2023167027A1 (ja) * 2022-03-01 2023-09-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20230013088A1 (en) 2023-01-19
WO2021131904A1 (ja) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7449317B2 (ja) 撮像装置
TWI759433B (zh) 成像設備及電子裝置
WO2021131904A1 (ja) 撮像装置および撮像装置の製造方法
US11595551B2 (en) Camera module, method of manufacturing camera module, imaging apparatus, and electronic apparatus
JP6869717B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の製造方法、並びに、電子機器
JP2019047237A (ja) 撮像装置、および電子機器、並びに撮像装置の製造方法
JPWO2019131488A1 (ja) カメラパッケージ、カメラパッケージの製造方法、および、電子機器
KR20190133663A (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 전자 기기
US11553118B2 (en) Imaging apparatus, manufacturing method therefor, and electronic apparatus
WO2020084973A1 (ja) 撮像装置
WO2022009674A1 (ja) 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
WO2019054177A1 (ja) 撮像素子および撮像素子の製造方法、撮像装置、並びに電子機器
US20240153978A1 (en) Semiconductor chip, manufacturing method for semiconductor chip, and electronic device