JP2021103910A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021103910A
JP2021103910A JP2019233475A JP2019233475A JP2021103910A JP 2021103910 A JP2021103910 A JP 2021103910A JP 2019233475 A JP2019233475 A JP 2019233475A JP 2019233475 A JP2019233475 A JP 2019233475A JP 2021103910 A JP2021103910 A JP 2021103910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion unit
conversion
flowing
current
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019233475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6954984B2 (ja
Inventor
良太 北本
Ryota Kitamoto
良太 北本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019233475A priority Critical patent/JP6954984B2/ja
Priority to CN202011366627.0A priority patent/CN113037080B/zh
Priority to US17/107,979 priority patent/US11368082B2/en
Publication of JP2021103910A publication Critical patent/JP2021103910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6954984B2 publication Critical patent/JP6954984B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • H02M3/1586Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel switched with a phase shift, i.e. interleaved
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】複数の変換部の内で動作する変換部の数が増えた後に、動作していない状態から動作を始める変換部の温度と、動作する変換部の数が増える前及び後で動作し続ける変換部の温度とを早期に均一にする。【解決手段】互いに電気的に並列に接続されて、電源から供給される電力の電圧変換を行う複数の変換部と、前記複数の変換部の内で動作する変換部を設定する制御装置と、を備えた電力変換装置において、前記制御装置は、前記複数の変換部の内で動作する変換部の数が増えた後に、動作していない状態から動作を始める変換部である動作開始変換部に流れる電流を、動作する変換部の数が増える前及び後で動作し続ける変換部である動作維持変換部に流れる電流に比べて、大きくする。【選択図】図2

Description

本発明は、電力変換装置に関する。
従来から、電源が供給する電力の電圧変換が可能な変換部を複数有し、複数の変換部が電気的に並列に接続された変換モジュールと、電圧変換を行う変換部の数である動作数を変更する変更部とを備える電源装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2017−153240号公報
ところで、特許文献1に記載された電源装置では、電圧変換を行う変換部の数が増加させられる場合に、動作していない状態から動作を始める変換部の温度と、動作する変換部の数が増える前及び後で動作し続ける変換部の温度とを早期に均一にしようとする考え方が採用されていない。
そのため、特許文献1に記載された電源装置では、複数の変換部の内で動作する変換部の数が増えた後に、動作していない状態から動作を始める変換部の温度と、動作する変換部の数が増える前及び後で動作し続ける変換部の温度とを早期に均一にすることができない。
上述した問題点に鑑み、本発明は、複数の変換部の内で動作する変換部の数が増えた後に、動作していない状態から動作を始める変換部の温度と、動作する変換部の数が増える前及び後で動作し続ける変換部の温度とを早期に均一にすることができる電力変換装置を提供することを目的とする。
(1)本発明の一態様に係る電力変換装置は、互いに電気的に並列に接続されて、電源から供給される電力の電圧変換を行う複数の変換部と、前記複数の変換部の内で動作する変換部を設定する制御装置と、を備えた電力変換装置において、前記制御装置は、前記複数の変換部の内で動作する変換部の数が増えた後に、動作していない状態から動作を始める変換部に流れる電流を、動作する変換部の数が増える前及び後で動作し続ける変換部に流れる電流に比べて、大きくすることを特徴とする電力変換装置である。
(2)上記(1)に記載の電力変換装置では、前記制御装置は、前記複数の変換部の内で動作する変換部の数が増える期間中に、前記動作していない状態から動作を始める変換部である動作開始変換部に流れる電流を、前記期間の後に、前記動作開始変換部に流れる電流よりも大きくしてもよい。
(3)上記(2)に記載の電力変換装置では、前記期間の開始時刻から、前記開始時刻より後の所定時刻までの間、前記制御装置は、前記動作開始変換部に流れる電流を、前記動作する変換部の数が増える前及び後で動作し続ける変換部である動作維持変換部に流れる電流よりも小さくし、前記所定時刻から前記期間の終了時刻までの間、前記制御装置は、前記動作開始変換部に流れる電流を、前記動作維持変換部に流れる電流よりも大きくしてもよい。
(4)上記(1)から(3)のいずれかに記載の電力変換装置では、前記制御装置は、前記複数の変換部の温度差が閾値以上である場合に、温度が低い変換部に流れる電流を、温度が高い変換部に流れる電流よりも大きくしてもよい。
(5)上記(1)から(4)のいずれかに記載の電力変換装置では、前記複数の変換部には、少なくとも、前記動作する変換部の数が増える前及び後で動作し続ける変換部である動作維持変換部としての第1変換部および第2変換部と、前記動作していない状態から動作を始める変換部である動作開始変換部としての第3変換部とが含まれ、前記第1変換部と前記第2変換部とが動作しており、前記第3変換部が動作していない第2状態から、前記第1変換部と前記第2変換部と前記第3変換部とが動作している第3状態になる場合に、前記制御装置は、前記第3変換部に流れる電流を、前記第1変換部および前記第2変換部に流れる電流よりも大きくしてもよい。
(6)上記(5)に記載の電力変換装置では、前記第2状態から前記第3状態に切り替わった後に、前記第1変換部と前記第2変換部との温度差が閾値未満である場合には、前記制御装置は、前記第2変換部に流れる電流を、前記第1変換部に流れる電流と等しくし、前記第3変換部に流れる電流を、前記第1変換部に流れる電流よりも大きくしてもよい。
(7)上記(6)に記載の電力変換装置では、前記第1変換部が動作しており、前記第2変換部と前記第3変換部とが動作していない第1状態から、前記第1変換部と前記第2変換部とが動作しており、前記第3変換部が動作していない前記第2状態になり、次いで前記第2状態から、前記第1変換部と前記第2変換部と前記第3変換部とが動作している前記第3状態に切り替わった後に、前記第1変換部と前記第2変換部との温度差が閾値以上である場合には、前記制御装置は、前記第2変換部に流れる電流および前記第3変換部に流れる電流を、前記第1変換部に流れる電流よりも大きくし、前記第3変換部に流れる電流の増加速度を、前記第2変換部に流れる電流の増加速度よりも大きくしてもよい。
(8)上記(1)から(4)のいずれかに記載の電力変換装置では、前記複数の変換部には、少なくとも、前記動作する変換部の数が増える前及び後で動作し続ける変換部である動作維持変換部としての第1変換部および第2変換部および第3変換部と、前記動作していない状態から動作を始める変換部である動作開始変換部としての第4変換部とが含まれ、前記第1変換部と前記第2変換部と前記第3変換部とが動作しており、前記第4変換部が動作していない第3状態から、前記第1変換部と前記第2変換部と前記第3変換部と前記第4変換部とが動作している第4状態になる場合に、前記制御装置は、前記第4変換部に流れる電流を、前記第1変換部および前記第2変換部および前記第3変換部に流れる電流よりも大きくしてもよい。
上記(1)に記載の電力変換装置では、複数の変換部の内で動作する変換部の数が増えた後に、制御装置は、動作していない状態から動作を始める変換部(動作開始変換部)に流れる電流を、動作する変換部の数が増える前及び後で動作し続ける変換部(動作維持変換部)に流れる電流に比べて、大きくする。
そのため、上記(1)に記載の電力変換装置では、動作する変換部の数が増える前の時点で、動作維持変換部よりも低温だった動作開始変換部の温度が、迅速に上昇する。その結果、複数の変換部の内で動作する変換部の数が増えた後に、動作開始変換部の温度と動作維持変換部の温度とを早期に均一にすることができる。
上記(2)および(3)に記載の電力変換装置では、複数の変換部の内で動作する変換部の数が増える期間中に動作開始変換部に流れる電流を、その期間の後に動作開始変換部に流れる電流より大きくしてもよい。つまり、動作開始変換部に流れる電流が、その期間中にオーバシュートしてもよい。詳細には、その期間の開始時刻から、開始時刻より後の所定時刻までの間、動作開始変換部に流れる電流を、動作維持変換部に流れる電流より小さくし、その所定時刻からその期間の終了時刻までの間、動作開始変換部に流れる電流を、動作維持変換部に流れる電流より大きくしてもよい。
そのように構成される場合には、動作開始変換部に流れる電流がオーバシュートしない場合よりも迅速に、動作開始変換部の温度を上昇させることができる。その結果、動作開始変換部に流れる電流がオーバシュートしない場合よりも早期に、動作開始変換部の温度と動作維持変換部の温度とを均一にすることができる。
上記(4)に記載の電力変換装置では、複数の変換部の温度差が閾値以上である場合に、温度が低い変換部に流れる電流を、温度が高い変換部に流れる電流より大きくしてもよい。
そのように構成される場合には、複数の変換部の温度差を早期に閾値未満にすることができる。
上記(5)に記載の電力変換装置では、第2状態から第3状態に切り替わる場合に、第3変換部に流れる電流を、第1変換部および第2変換部に流れる電流より大きくしてもよい。
そのように構成される場合には、第2状態から第3状態に切り替わった後に第1変換部および第2変換部の温度と第3変換部の温度とを早期に均一にすることができる。
上記(6)および(7)に記載の電力変換装置では、第2状態から第3状態に切り替わった後に、第1変換部と第2変換部との温度差が閾値未満である場合には、第2変換部に流れる電流を、第1変換部に流れる電流と等しくし、第3変換部に流れる電流を、第1変換部に流れる電流より大きくしてもよい。一方、第2状態から第3状態に切り替わった後に、第1変換部と第2変換部との温度差が閾値以上である場合には、第2変換部に流れる電流および第3変換部に流れる電流を、第1変換部に流れる電流より大きくし、第3変換部に流れる電流の増加速度を、第2変換部に流れる電流の増加速度より大きくしてもよい。
そのように構成される場合には、第3変換部に流れる電流の増加速度を第2変換部に流れる電流の増加速度より大きくしない場合よりも迅速に、第3変換部の温度を上昇させることができる。
上記(8)に記載の電力変換装置では、第1変換部と第2変換部と第3変換部とが動作しており、第4変換部が動作していない第3状態から、第1変換部と第2変換部と第3変換部と第4変換部とが動作している第4状態になる場合に、第4変換部に流れる電流を、第1変換部および第2変換部および第3変換部に流れる電流より大きくしてもよい。
そのように構成される場合には、第3状態から第4状態に切り替わった後に第1変換部および第2変換部および第3変換部の温度と第4変換部の温度とを早期に均一にすることができる。
第1実施形態の電力変換装置の概略構成の一例を示す図である。 第1実施形態の電力変換装置の複数の変換部の内で動作する変換部の数が増える際に複数の変換部に流れる電流などを示す図である。 図1に示す第1実施形態の電力変換装置と同様に構成された比較例の電力変換装置の複数の変換部の内で動作する変換部の数が増える際に複数の変換部に流れる電流などを示す図である。 第1実施形態の電力変換装置において実行される処理の一例を説明するためのフローチャートである。 図4のステップS16において実行されるアンバランス制御などの一例を説明するためのフローチャートである。 第2実施形態の電力変換装置の概略構成の一例を示す図である。 第2実施形態の電力変換装置における第1状態、第2状態および第3状態の一例を説明するための図である。 第2実施形態の電力変換装置において実行される処理の一例を説明するためのフローチャートである。 第2実施形態の電力変換装置が適用された車両の一例を示す図である。
以下、本発明の電力変換装置の実施形態について添付図面を参照しながら説明する。
<第1実施形態>
図1は第1実施形態の電力変換装置1の概略構成の一例を示す図である。
図1に示す例では、電力変換装置1が、電源PSから供給される電力の電圧変換を行う。電力変換装置1は、変換部11、12と、コンデンサC1、C2と、制御装置15とを備えている。
変換部11、12は、電源PSから供給される電力の電圧変換を行う。変換部11と、変換部12とは、互いに電気的に並列に接続されている。変換部11は、リアクトルL1と、ダイオードD1と、スイッチS1とを備えている。変換部12は、リアクトルL2と、ダイオードD2と、スイッチS2とを備えている。
コンデンサC1は、電力変換装置1に入力された電圧の変動を抑制する。コンデンサC2は、電力変換装置1から出力される電圧の変動を抑制する。
制御装置15は、変換部11、12の内で動作する変換部を設定する。詳細には、制御装置15は、変換部11のスイッチS1の制御と、変換部12のスイッチS2の制御とを実行する。
図1に示す例では、電源PSの正極が電力変換装置1の入力端子IT1に接続され、電源PSの負極が電力変換装置1の入力端子IT2に接続されている。
入力端子IT1は、コンデンサC1の一端と、リアクトルL1の一端と、リアクトルL2の一端とに接続されている。
入力端子IT2は、コンデンサC1の他端と、スイッチS1の一端と、スイッチS2の一端と、コンデンサC2の一端と、出力端子OT2とに接続されている。
リアクトルL1の他端は、スイッチS1の他端と、ダイオードD1の一端とに接続されている。また、スイッチS1は、制御装置15に接続されている。
リアクトルL2の他端は、スイッチS2の他端と、ダイオードD2の一端とに接続されている。また、スイッチS2は、制御装置15に接続されている。
出力端子OT1は、ダイオードD1の他端と、ダイオードD2の他端と、コンデンサC2の他端とに接続されている。
図2は第1実施形態の電力変換装置1の変換部11、12の内で動作する変換部の数が増える際に変換部11、12に流れる電流I1、I2などを示す図である。詳細には、図2(A)は変換部11、12の内で動作する変換部の数が増える際に変換部11、12に流れる電流I1、I2などを示しており、図2(B)は変換部11、12の内で動作する変換部の数が増える際における変換部11、12の温度T1、T2を示しており、図2(C)は変換部11、12の内で動作する変換部の数が増える際における変換部11、12の温度差|T1−T2|を示している。
図3は図1に示す第1実施形態の電力変換装置1と同様に構成された比較例の電力変換装置の変換部11、12の内で動作する変換部の数が増える際に変換部11、12に流れる電流I1、I2などを示す図である。詳細には、図3(A)は比較例の電力変換装置において変換部11、12の内で動作する変換部の数が増える際に変換部11、12に流れる電流I1、I2などを示しており、図3(B)は比較例の電力変換装置において変換部11、12の内で動作する変換部の数が増える際の変換部11、12の温度T1、T2を示しており、図3(C)は比較例の電力変換装置において変換部11、12の内で動作する変換部の数が増える際における変換部11、12の温度差|T1−T2|を示している。
図2および図3に示す例では、時刻t1以前に、変換部11、12に流れる合計電流ITが相切替閾値Ith未満であるため、変換部11のみが動作しており、変換部12は動作していない(変換部12に流れる電流I2がゼロである)。つまり、変換部11、12の内で動作する変換部の数が「1」である。
次いで、時刻t1に、変換部11、12に流れる合計電流ITが相切替閾値Ithに到達し、時刻t1〜時刻t5の期間中に、変換部11、12の内で動作する変換部の数が、「1」から「2」に増える。
図2に示す例(第1実施形態の電力変換装置1)では、時刻t1以降に、制御装置15が、動作していない状態から動作を始める変換部12の温度T2と、動作する変換部の数が増える前及び後で動作し続ける変換部11の温度T1とを早期に均一にするための制御を実行する。
具体的には、時刻t1〜時刻t4に、制御装置15は、変換部11、12に流れる合計電流ITが増加するように、変換部11に流れる電流I1を減少させると共に、変換部12に流れる電流I2を増加させる。詳細には、時刻t1〜時刻t2の間、変換部11に流れる電流I1が、変換部12に流れる電流I2より大きくなる。次いで、時刻t2〜時刻t4の間には、変換部12に流れる電流I2が、変換部11に流れる電流I1より大きくなる。その結果、時刻t4に、変換部11の温度T1と、変換部12の温度T2とが均一になる。
図2に示す例では、時刻t5以降に、制御装置15は、変換部11に流れる電流I1が、変換部11、12に流れる合計電流ITの50%になり、かつ、変換部12に流れる電流I2が、変換部11、12に流れる合計電流ITの50%になるように、変換部11、12を制御する。
従って、時刻t4〜時刻t5の間、制御装置15は、時刻t5に、変換部11に流れる電流I1が、変換部11、12に流れる合計電流ITの50%になり、かつ、変換部12に流れる電流I2が、変換部11、12に流れる合計電流ITの50%になるようにするための制御を実行する。具体的には、時刻t4〜時刻t5の間に、制御装置15は、変換部11に流れる電流I1を増加させると共に、変換部12に流れる電流I2を減少させる。その結果、時刻t5に、変換部11に流れる電流I1が、変換部11、12に流れる合計電流ITの50%になり、かつ、変換部12に流れる電流I2が、変換部11、12に流れる合計電流ITの50%になる。
つまり、図2に示す例では、変換部11、12の内で動作する変換部の数が増えた後(詳細には、時刻t2〜時刻t5)に、制御装置15は、動作していない状態から動作を始める変換部12に流れる電流I2を、動作する変換部の数が増える前及び後で動作し続ける変換部11に流れる電流I1に比べて、大きくする。
そのため、図2に示す例では、動作していない状態から動作を始める変換部12の温度T2と、動作する変換部の数が増える前及び後で動作し続ける変換部11の温度T1とを、図3に示す例よりも早期に均一にすることができる。
また、図2に示す例では、制御装置15は、複数の変換部11、12の内で動作する変換部の数が増える期間中(詳細には、時刻t3A〜時刻t5)に、動作していない状態から動作を始める変換部12に流れる電流I2を、時刻t5以降に変換部12に流れる電流I2よりも大きくする。つまり、制御装置15は、時刻t3A〜時刻t5に、変換部12に流れる電流I2をオーバシュートさせる。
そのため、図2に示す例では、変換部12に流れる電流I2をオーバシュートさせない場合よりも迅速に、変換部12の温度T2を上昇させることができる。その結果、変換部12に流れる電流I2をオーバシュートさせない場合よりも早期に、変換部11の温度T1と変換部12の温度T2とを均一にすることができる。
詳細には、図2に示す例では、変換部11、12の内で動作する変換部の数が「1」から「2」に増える期間(時刻t1〜時刻t5)の開始時刻t1から時刻t2までの間(時刻t1〜時刻t2)、制御装置15は、変換部12に流れる電流I2を変換部11に流れる電流I1よりも小さくする。次いで、時刻t2からその期間(時刻t1〜時刻t5)の終了時刻t5までの間(時刻t2〜時刻t5)、制御装置15は、変換部12に流れる電流I2を、変換部11に流れる電流I1よりも大きくする。
また、図2に示す例では、制御装置15は、変換部11、12の温度差|T1−T2|が閾値以上である場合に(実質的には、変換部11と変換部12とに温度差がある(|T1−T2|>0)期間(時刻t1〜時刻t4)のうちの時刻t2〜t4に)に、温度T2が低い変換部12に流れる電流I2を、温度T1が高い変換部11に流れる電流I1よりも大きくする。
そのため、図2に示す例では、図3に示す例(変換部11よりも低温の変換部12に流れる電流I2が、変換部11に流れる電流I1より大きくされない例)よりも早期に、変換部11と変換部12とに温度差がない(T1−T2≒0)状態にすることができる。
図1および図2に示す例では、変換部11および変換部12のそれぞれに温度センサ(図示せず)が備えられている。また、変換部11の温度T1と変換部12の温度T2とが一致すべき運転条件下において、変換部11と変換部12との温度差|T1−T2|が故障検知閾値△TH(図2(C)参照)以上である場合に、変換部11の温度センサおよび変換部12の温度センサの少なくともいずれかが故障したと判定される(故障検知)。
図2に示す例では、時刻t3以降に、変換部11と変換部12との温度差|T1−T2|が故障検知閾値△TH以下になるため、上述した故障検知が、時刻t3以降に実施可能になる。
詳細には、図2に示す例では、上述したように、変換部12の温度T2と、変換部11の温度T1とを、図3に示す例よりも早期に均一にすることができるため、図3に示す例(故障検知が時刻t5R以降に実施可能になる例)よりも早期に、故障検知を実施することができる。
一方、図3に示す例(比較例の電力変換装置)では、時刻t1以降に、変換部11に流れる電流I1と、変換部12に流れる電流I2とを均一にする制御が実行される。
つまり、図3に示す例では、時刻t1〜時刻t5に、変換部12に流れる電流I2が増加させられるものの、変換部12に流れる電流I2の増加速度(図3(A)中の時刻t1〜時刻t5の電流I2の傾き)が、図2に示す例における変換部12に流れる電流I2の増加速度(図2(A)中の時刻t1〜時刻t4の電流I2の傾き)よりも小さい。
そのため、図3に示す例では、変換部12の温度T2の上昇が遅く、変換部11の温度T1と変換部12の温度T2とが均一になるまでに、長い時間(時刻t1〜時刻t6)がかかってしまう。
詳細には、図3に示す例では、変換部11と変換部12との温度差|T1−T2|が故障検知閾値△TH以下になる時刻t5R以降でなければ、故障検知を実施することができない。
図4は第1実施形態の電力変換装置1において実行される処理の一例を説明するためのフローチャートである。
図4に示す例では、ステップS11において、制御装置15が動作相数判定(変換部11、12の内で動作する変換部の数の判定)を実行する。
詳細には、ステップS11において、制御装置15は、変換部11、12に流れる合計電流ITが、相切替閾値Ith(図2(A)参照)未満であるか、あるいは、相切替閾値Ith以上であるか等を判定する。変換部11、12に流れる合計電流ITが相切替閾値Ith未満である場合に、制御装置15は、動作相数が1相である(つまり、変換部11、12の内で動作する変換部の数が「1」である)と判定する。変換部11、12に流れる合計電流ITが相切替閾値Ith以上である場合に、制御装置15は、動作相数が2相である(つまり、変換部11、12の内で動作する変換部の数が「2」である)と判定する。変換部11、12に流れる合計電流ITが相切替閾値Ith未満から相切替閾値Ith以上に変化する場合に、制御装置15は、動作相数が1相から2相に切り替わる(つまり、変換部11、12の内で動作する変換部の数が「1」から「2」に増える)と判定する。
次いで、ステップS12では、制御装置15が、ステップS11における判定結果に基づいて、動作相数が1相から2相に切り替わるか否か(つまり、変換部11、12の内で動作する変換部の数が「1」から「2」に増えるか否か)を判定する。動作相数が1相から2相に切り替わらない場合(つまり、変換部11、12の内で動作する変換部の数が「1」から「2」に増えない場合)には、ステップS13に進む。一方、動作相数が1相から2相に切り替わる場合(つまり、変換部11、12の内で動作する変換部の数が「1」から「2」に増える場合)には、ステップS14に進む。
ステップS13では、制御装置15が、バランス制御を実行する。
詳細には、変換部11、12に流れる合計電流ITが相切替閾値Ith未満である場合に、制御装置15は、変換部11に流れる電流I1を、変換部11、12に流れる合計電流ITと等しくすると共に、変換部12に流れる電流I2をゼロにする。
変換部11、12に流れる合計電流ITが相切替閾値Ith以上である場合に、制御装置15は、変換部11に流れる電流I1を、変換部11、12に流れる合計電流ITの50%にすると共に、変換部12に流れる電流I2を、変換部11、12に流れる合計電流ITの50%にする(つまり、変換部11に流れる電流I1と変換部12に流れる電流I2とを均一にする)か、あるいは、変換部11に流れる電流I1を、変換部11、12に流れる合計電流ITの50%にしようとすると共に、変換部12に流れる電流I2を、変換部11、12に流れる合計電流ITの50%にしようとする(つまり、変換部11に流れる電流I1と変換部12に流れる電流I2とを均一にしようとする)(例えば図2(A)の時刻t4〜時刻t5参照)。
ステップS14では、制御装置15が、変換部11の温度センサによって検出された変換部11の温度T1を読み取ると共に、変換部12の温度センサによって検出された変換部12の温度T2を読み取る。
次いで、ステップS15では、制御装置15が、ステップS14において読み取られた変換部11の温度T1と変換部12の温度T2とに基づいて、変換部11、12の温度差|T1−T2|が閾値以上であるか否かを判定する。変換部11、12の温度差|T1−T2|が閾値以上ではない場合(実質的には、変換部11と変換部12とに温度差がない(T1−T2≒0)場合)には、ステップS13に進み、ステップS13において、制御装置15は、変換部11に流れる電流I1を、変換部11、12に流れる合計電流ITの50%にしようとすると共に、変換部12に流れる電流I2を、変換部11、12に流れる合計電流ITの50%にしようとする(つまり、変換部11に流れる電流I1と変換部12に流れる電流I2とを均一にしようとする)(例えば図2(A)の時刻t4〜時刻t5参照)。一方、変換部11、12の温度差|T1−T2|が閾値以上である場合(実質的には、変換部11と変換部12とに温度差がある(|T1−T2|>0)場合)には、ステップS16に進む。
ステップS16では、制御装置15が、アンバランス制御を実行する。
図5は図4のステップS16において実行されるアンバランス制御などの一例を説明するためのフローチャートである。図5に示すルーチンは、例えば図4のステップS16の実行時に開始される。
図5に示す例では、ステップS21において、制御装置15は、図4のステップS14において読み取られた変換部11の温度T1と変換部12の温度T2とに基づいて、変換部11の温度T1が変換部12の温度T2より高いか否かを判定する。変換部11の温度T1が変換部12の温度T2より高い場合には、ステップS22に進む。一方、変換部11の温度T1が変換部12の温度T2より高くない場合(詳細には、変換部11の温度T1と変換部12の温度T2とが等しい場合)には、ステップS23に進む。
ステップS22において、制御装置15は、変換部11、12に流れる合計電流ITが増加するように、変換部11に流れる電流I1を減少させると共に、変換部12に流れる電流I2を増加させる(例えば図2(A)の時刻t1〜時刻t4参照)。次いで、ステップS21に戻る。
ステップS23において、制御装置15は、変換部11、12に流れる合計電流ITが、合計電流目標値ITt(図2(A)参照)に到達したか否かを判定する。変換部11、12に流れる合計電流ITが合計電流目標値ITtに到達していない場合には、ステップS24に進む。一方、変換部11、12に流れる合計電流ITが合計電流目標値ITtに到達した場合には、ステップS25に進む。
ステップS24において、制御装置15は、変換部11、12に流れる合計電流ITが増加するように、変換部11に流れる電流I1を増加させると共に、変換部12に流れる電流I2を減少させる(例えば図2(A)の時刻t4〜時刻t5参照)。次いで、ステップS23に戻る。
ステップS25において、制御装置15は、変換部11、12に流れる合計電流ITが合計電流目標値ITtに一致するように、変換部11に流れる電流I1を維持すると共に、変換部12に流れる電流I2を維持する(例えば図2(A)の時刻t5以降参照)。
図2に示す例では、時刻t1以前に、図4のステップS11において、制御装置15は、動作相数が1相である(つまり、変換部11、12の内で動作する変換部の数が「1」である)と判定する。また、図4のステップS12において、制御装置15は、動作相数が1相から2相に切り替わらない(つまり、変換部11、12の内で動作する変換部の数が「1」から「2」に増えない)と判定し、図4のステップS13において、制御装置15は、バランス制御を実行する(詳細には、変換部11に流れる電流I1を、変換部11、12に流れる合計電流ITと等しくすると共に、変換部12に流れる電流I2をゼロにする)。
図2に示す例では、時刻t1〜時刻t5に、図4のステップS11およびステップS12において、制御装置15は、動作相数が1相から2相に切り替わる(つまり、変換部11、12の内で動作する変換部の数が「1」から「2」に増える)と判定し、図4のステップS14において、制御装置15は、変換部11の温度T1を読み取ると共に、変換部12の温度T2を読み取る。
図2に示す例では、時刻t1〜時刻t4に、図4のステップS15において、制御装置15は、変換部11、12の温度差|T1−T2|が閾値以上である(実質的には、変換部11と変換部12とに温度差がある(|T1−T2|>0))と判定し、図5のステップS21において、制御装置15は、変換部11の温度T1が変換部12の温度T2より高いと判定し、図5のステップS22において、制御装置15は、変換部11、12に流れる合計電流ITが増加するように、変換部11に流れる電流I1を減少させると共に、変換部12に流れる電流I2を増加させる。
図2に示す例では、時刻t4〜時刻t5に、図4のステップS15において、制御装置15は、変換部11、12の温度差|T1−T2|が閾値以上ではない(つまり、変換部11と変換部12とに温度差がない(T1−T2≒0))と判定し、図4のステップS13において、制御装置15は、変換部11に流れる電流I1を、変換部11、12に流れる合計電流ITの50%にしようとすると共に、変換部12に流れる電流I2を、変換部11、12に流れる合計電流ITの50%にしようとする(つまり、変換部11に流れる電流I1と変換部12に流れる電流I2とを均一にしようとする)。詳細には、制御装置15は、変換部11、12に流れる合計電流ITが増加するように、かつ、変換部11に流れる電流I1と変換部12に流れる電流I2とが均一になるように、変換部11に流れる電流I1を増加させると共に、変換部12に流れる電流I2を減少させる。
図2に示す例では、時刻t5以降に、図4のステップS11において、制御装置15は、動作相数が2相である(つまり、変換部11、12の内で動作する変換部の数が「2」である)と判定する。また、図4のステップS12において、制御装置15は、動作相数が1相から2相に切り替わらない(つまり、変換部11、12の内で動作する変換部の数が「1」から「2」に増えない)と判定し、図4のステップS13において、制御装置15は、バランス制御を実行する。詳細には、図4のステップS13において、制御装置15は、変換部11に流れる電流I1を、変換部11、12に流れる合計電流ITの50%にすると共に、変換部12に流れる電流I2を、変換部11、12に流れる合計電流ITの50%にする(つまり、変換部11に流れる電流I1と変換部12に流れる電流I2とを均一にする)。
図3に示すような比較例の電力変換装置(つまり、一般的な電力変換装置)では、電力変換装置に流れる合計電流に応じて、複数の変換部11、12の内で動作する変換部の数(動作相数)が決定される。また、複数の変換部11、12が動作する場合(つまり、動作相数が2相である場合)に、変換部11に流れる電流I1と変換部12に流れる電流I2とが均一にされる(図3(A)の時刻t1以降参照)。
詳細には、図3に示すような比較例の電力変換装置では、変換部11、12の内で動作する変換部の数が「1」から「2」に増える期間中(時刻t1〜時刻t5)においても、変換部11に流れる電流I1と変換部12に流れる電流I2とが均一にされる。
そのため、図3に示すような比較例の電力変換装置では、変換部11の温度T1と変換部12の温度T2とが均一になるまでに長い時間(時刻t1〜時刻t6)を要してしまい、それに伴って、故障検知を実施可能になるまでに長い時間(時刻t1〜時刻t5R)を要してしまう。
一方、図2に示す例(第1実施形態の電力変換装置1)では、変換部11、12の内で動作する変換部の数が「1」から「2」に増える期間中(時刻t1〜時刻t5)に、動作していない状態から動作を始める変換部12に流れる電流I2が、動作する変換部の数が増える前及び後で動作し続ける変換部11に流れる電流I1より大きくなる期間(時刻t2〜時刻t5)が含められている。
具体的には、図2に示す例では、変換部11、12の温度差|T1−T2|が閾値以上である時刻t1〜時刻t4(つまり、変換部11と変換部12とに温度差がある時刻t1〜時刻t4)に、変換部11に流れる電流I1と変換部12に流れる電流I2とを異ならせるアンバランス制御が実行される。詳細には、制御装置15は、時刻t1〜時刻t4に、低温の変換部11に流れる電流I1を増加させ、高温の変換部12に流れる電流I2を減少させる。
そのため、図2に示す例では、図3に示す例よりも早期に、変換部12の温度T2と変換部11の温度T1とを均一にすることができる。
<第2実施形態>
以下、本発明の電力変換装置の第2実施形態について説明する。
第2実施形態の電力変換装置1は、後述する点を除き、上述した第1実施形態の電力変換装置1と同様に構成されている。従って、第2実施形態の電力変換装置1によれば、後述する点を除き、上述した第1実施形態の電力変換装置1と同様の効果を奏することができる。
図6は第2実施形態の電力変換装置1の概略構成の一例を示す図である。
図1に示す例では、電力変換装置1が2つの変換部11、12を備えているが、図6に示す例では、電力変換装置1が4つの変換部11〜14を備えている。他の例では、電力変換装置1が4以外の数(ただし、3以上の自然数)の変換部を備えていてもよい。
図6に示す例では、電力変換装置1が、変換部11〜14と、コンデンサC1、C2と、制御装置15とを備えている。詳細には、電力変換装置1は、複数の変換部として、動作する変換部の数が増える前及び後で動作し続ける変換部11と、動作していない状態から動作を始める変換部12〜14とを備えている。
変換部11〜14は、電源PSから供給される電力の電圧変換を行う。変換部11と、変換部12と、変換部13と、変換部14とは、互いに電気的に並列に接続されている。変換部11は、リアクトルL1と、ダイオードD1と、スイッチS1とを備えている。変換部12は、リアクトルL2と、ダイオードD2と、スイッチS2とを備えている。変換部13は、リアクトルL3と、ダイオードD3と、スイッチS3とを備えている。変換部14は、リアクトルL4と、ダイオードD4と、スイッチS4とを備えている。
制御装置15は、変換部11〜14の内で動作する変換部を設定する。詳細には、制御装置15は、変換部11のスイッチS1の制御と、変換部12のスイッチS2の制御と、変換部13のスイッチS3の制御と、変換部14のスイッチS4の制御とを実行する。
図6に示す例では、入力端子IT1が、コンデンサC1の一端と、リアクトルL1の一端と、リアクトルL2の一端と、リアクトルL3の一端と、リアクトルL4の一端とに接続されている。
入力端子IT2は、コンデンサC1の他端と、スイッチS1の一端と、スイッチS2の一端と、スイッチS3の一端と、スイッチS4の一端と、コンデンサC2の一端と、出力端子OT2とに接続されている。
リアクトルL1の他端は、スイッチS1の他端と、ダイオードD1の一端とに接続されている。また、スイッチS1は、制御装置15に接続されている。リアクトルL2の他端は、スイッチS2の他端と、ダイオードD2の一端とに接続されている。また、スイッチS2は、制御装置15に接続されている。リアクトルL3の他端は、スイッチS3の他端と、ダイオードD3の一端とに接続されている。また、スイッチS3は、制御装置15に接続されている。リアクトルL4の他端は、スイッチS4の他端と、ダイオードD4の一端とに接続されている。また、スイッチS4は、制御装置15に接続されている。
出力端子OT1は、ダイオードD1の他端と、ダイオードD2の他端と、ダイオードD3の他端と、ダイオードD4の他端と、コンデンサC2の他端とに接続されている。
図7は第2実施形態の電力変換装置1における第1状態、第2状態および第3状態の一例を説明するための図である。詳細には、図7(A)は変換部11が動作しており、変換部12〜14が動作していない電力変換装置1の第1状態(1相動作状態)を示しており、図7(B)は変換部11、12が動作しており、変換部13、14が動作していない電力変換装置1の第2状態(2相動作状態)を示しており、図7(C)は変換部11〜14が動作している電力変換装置1の第3状態(4相動作状態)を示している。
図6および図7に示す例では、電力変換装置1に流れる合計電流が例えばゼロから増加していくと、電力変換装置1が、図7(A)に示す第1状態(1相動作状態)になり、電力変換装置1に流れる合計電流が更に増加して第1状態−第2状態切替閾値(図2に示す例の相切替閾値Ithに相当するもの)に到達すると、電力変換装置1が、図7(B)に示す第2状態(2相動作状態)になり、電力変換装置1に流れる合計電流が更に増加して第2状態−第3状態切替閾値に到達すると、電力変換装置1が、図7(C)に示す第3状態(4相動作状態)になる。
図6および図7に示す例では、電力変換装置1が第1状態から第3状態まで変化する場合、電力変換装置1が第1状態から第2状態に切り替わった後に、制御装置15は、変換部11より低温の変換部12に流れる電流I2を、変換部11に流れる電流I1より大きくする。そのため、図6および図7に示す例においても、図2に示す例と同様に、変換部12の温度T2と変換部11の温度T1とを早期に均一にすることができる。
次いで、電力変換装置1が第2状態から第3状態に切り替わった後に、制御装置15は、変換部11より低温の変換部13に流れる電流I3、および、変換部11より低温の変換部14に流れる電流I4を、変換部11に流れる電流I1より大きくする。そのため、図6および図7に示す例では、変換部13の温度T3および変換部14の温度T4と、変換部11の温度T1とを早期に均一にすることができる。
また、図6および図7に示す例では、電力変換装置1が第2状態から第3状態に切り替わった後に、制御装置15は、変換部13に流れる電流I3および変換部14に流れる電流I4を、変換部13の温度T3および変換部14の温度T4と変換部11の温度T1とが均一になった後に変換部13に流れる電流I3および変換部14に流れる電流I4よりも大きくする。つまり、制御装置15は、電力変換装置1が第2状態から第3状態に切り替わった後に、変換部13に流れる電流I3および変換部14に流れる電流I4をオーバシュートさせる。
そのため、図6および図7に示す例では、変換部13に流れる電流I3および変換部14に流れる電流I4をオーバシュートさせない場合よりも迅速に、変換部13の温度T3および変換部14の温度T4を上昇させることができる。その結果、変換部13に流れる電流I3および変換部14に流れる電流I4をオーバシュートさせない場合よりも早期に、変換部13の温度T3および変換部14の温度T4と、変換部11の温度T1とを均一にすることができる。
ところで、図6および図7に示す例(第2実施形態の電力変換装置1)では、電力変換装置1が第2状態から第3状態に切り替わった後に、変換部12の温度T2が変換部11の温度T1と既に均一になっている第1の場合(つまり、変換部11と変換部12との温度差|T1−T2|が既に閾値未満になっている場合)と、変換部12の温度T2が変換部11の温度T1と均一になっていない第2の場合(つまり、変換部11と変換部12との温度差|T1−T2|が閾値以上である場合)とがあり得る。
従って、図6および図7に示す例(第2実施形態の電力変換装置1)では、電力変換装置1が第2状態から第3状態に切り替わった後に、制御装置15が、第1の場合と第2の場合とで異なる制御を実行する。
図6および図7に示す例(第2実施形態の電力変換装置1)では、電力変換装置1が第2状態から第3状態に切り替わった後、変換部12の温度T2が変換部11の温度T1と既に均一になっている第1の場合(つまり、変換部11と変換部12との温度差|T1−T2|が既に閾値未満になっている場合)に、制御装置15は、変換部12に流れる電流I2を変換部11に流れる電流I1と等しくすると共に、変換部13に流れる電流I3および変換部14に流れる電流I4を、変換部11に流れる電流I1よりも大きくする。
一方、電力変換装置1が第2状態から第3状態に切り替わった後、変換部12の温度T2が変換部11の温度T1と均一になっていない第2の場合(つまり、変換部11と変換部12との温度差|T1−T2|が閾値以上である場合)には、制御装置15が、変換部12に流れる電流I2、変換部13に流れる電流I3、および、変換部14に流れる電流I4を、変換部11に流れる電流I1よりも大きくする。更に、制御装置15は、変換部13に流れる電流I3の増加速度および変換部14に流れる電流I4の増加速度を、変換部12に流れる電流I2の増加速度(図2(A)中の電流I2の傾きに相当するもの)よりも大きくする。
そのため、図6および図7に示す例では、変換部13に流れる電流I3の増加速度および変換部14に流れる電流I4の増加速度を変換部12に流れる電流I2の増加速度より大きくしない場合よりも迅速に、変換部13の温度T3および変換部14の温度T4を上昇させることができ、変換部11の温度T1と変換部12の温度T2と変換部13の温度T3と変換部14の温度T4とを早期に均一にすることができる。
図8は第2実施形態の電力変換装置1において実行される処理の一例を説明するためのフローチャートである。
図8に示す例では、ステップS31において、制御装置15が動作相数判定(変換部11〜14の内で動作する変換部の数の判定)を実行する。
詳細には、ステップS31において、制御装置15は、変換部11〜14に流れる合計電流ITが、第1状態−第2状態切替閾値未満であるか、あるいは、第1状態−第2状態切替閾値以上、第2状態−第3状態切替閾値未満であるか、あるいは、第2状態−第3状態切替閾値以上であるか等を判定する。変換部11〜14に流れる合計電流ITが第1状態−第2状態切替閾値未満である場合に、制御装置15は、動作相数が1相である(つまり、変換部11〜14の内で動作する変換部の数が「1」である)と判定する。変換部11〜14に流れる合計電流ITが第1状態−第2状態切替閾値以上、第2状態−第3状態切替閾値未満である場合に、制御装置15は、動作相数が2相である(つまり、変換部11〜14の内で動作する変換部の数が「2」である)と判定する。変換部11〜14に流れる合計電流ITが第2状態−第3状態切替閾値以上である場合に、制御装置15は、動作相数が4相である(つまり、変換部11〜14の内で動作する変換部の数が「4」である)と判定する。
変換部11〜14に流れる合計電流ITが第1状態−第2状態切替閾値未満から第1状態−第2状態切替閾値以上、第2状態−第3状態切替閾値未満に変化する場合に、制御装置15は、動作相数が1相から2相に切り替わる(つまり、変換部11〜14の内で動作する変換部の数が「1」から「2」に増える)と判定する。変換部11〜14に流れる合計電流ITが第1状態−第2状態切替閾値以上、第2状態−第3状態切替閾値未満から第2状態−第3状態切替閾値以上に変化する場合に、制御装置15は、動作相数が2相から4相に切り替わる(つまり、変換部11〜14の内で動作する変換部の数が「2」から「4」に増える)と判定する。
次いで、ステップS32では、制御装置15が、ステップS31における判定結果に基づいて、動作相数が1相から2相に切り替わるか否か(つまり、変換部11〜14の内で動作する変換部の数が「1」から「2」に増えるか否か)を判定する。動作相数が1相から2相に切り替わらない場合(つまり、変換部11〜14の内で動作する変換部の数が「1」から「2」に増えない場合)には、ステップS32Aに進む。一方、動作相数が1相から2相に切り替わる場合(つまり、変換部11〜14の内で動作する変換部の数が「1」から「2」に増える場合)には、ステップS34に進む。
ステップS32Aでは、制御装置15が、ステップS31における判定結果に基づいて、動作相数が2相から4相に切り替わるか否か(つまり、変換部11〜14の内で動作する変換部の数が「2」から「4」に増えるか否か)を判定する。動作相数が2相から4相に切り替わらない場合(つまり、変換部11〜14の内で動作する変換部の数が「2」から「4」に増えない場合)には、ステップS33に進む。一方、動作相数が2相から4相に切り替わる場合(つまり、変換部11〜14の内で動作する変換部の数が「2」から「4」に増える場合)には、ステップS37Aに進む。
ステップS33では、制御装置15が、バランス制御を実行する。
詳細には、変換部11〜14に流れる合計電流ITが第1状態−第2状態切替閾値未満である場合に、制御装置15は、変換部11に流れる電流I1を、変換部11〜14に流れる合計電流ITと等しくすると共に、変換部12〜14に流れる電流I2〜I4をゼロにする。
変換部11〜14に流れる合計電流ITが第1状態−第2状態切替閾値以上、第2状態−第3状態切替閾値未満である場合に、制御装置15は、変換部11に流れる電流I1を、変換部11〜14に流れる合計電流ITの50%にすると共に、変換部12に流れる電流I2を、変換部11〜14に流れる合計電流ITの50%にする(つまり、変換部11に流れる電流I1と変換部12に流れる電流I2とを均一にする)か、あるいは、変換部11に流れる電流I1を、変換部11〜14に流れる合計電流ITの50%にしようとすると共に、変換部12に流れる電流I2を、変換部11〜14に流れる合計電流ITの50%にしようとする(つまり、変換部11に流れる電流I1と変換部12に流れる電流I2とを均一にしようとする)。
変換部11〜14に流れる合計電流ITが第2状態−第3状態切替閾値以上である場合に、制御装置15は、変換部11に流れる電流I1、変換部12に流れる電流I2、変換部13に流れる電流I3および変換部14に流れる電流I4のそれぞれを、変換部11〜14に流れる合計電流ITの25%にする(つまり、変換部11に流れる電流I1と変換部12に流れる電流I2と変換部13に流れる電流I3と変換部14に流れる電流I4とを均一にする)か、あるいは、変換部11に流れる電流I1、変換部12に流れる電流I2、変換部13に流れる電流I3および変換部14に流れる電流I4のそれぞれを、変換部11〜14に流れる合計電流ITの25%にしようとする(つまり、変換部11に流れる電流I1と変換部12に流れる電流I2と変換部13に流れる電流I3と変換部14に流れる電流I4とを均一にしようとする)。
ステップS34では、制御装置15が、変換部11の温度センサによって検出された変換部11の温度T1を読み取ると共に、変換部12の温度センサによって検出された変換部12の温度T2を読み取る。
次いで、ステップS35では、制御装置15が、ステップS34において読み取られた変換部11の温度T1と変換部12の温度T2とに基づいて、変換部11、12の温度差|T1−T2|が閾値以上であるか否かを判定する。変換部11、12の温度差|T1−T2|が閾値以上ではない場合(実質的には、変換部11と変換部12とに温度差がない(T1−T2≒0)場合)には、ステップS33に進み、ステップS33において、制御装置15は、変換部11に流れる電流I1を、変換部11〜14に流れる合計電流ITの50%にしようとすると共に、変換部12に流れる電流I2を、変換部11〜14に流れる合計電流ITの50%にしようとする(つまり、変換部11に流れる電流I1と変換部12に流れる電流I2とを均一にしようとする)。一方、変換部11、12の温度差|T1−T2|が閾値以上である場合(実質的には、変換部11と変換部12とに温度差がある(|T1−T2|>0)場合)には、ステップS36に進む。
ステップS36では、制御装置15が、図4のステップS16と同様に、アンバランス制御を実行する。
ステップS37Aでは、制御装置15が、変換部11の温度センサによって検出された変換部11の温度T1を読み取り、変換部12の温度センサによって検出された変換部12の温度T2を読み取り、変換部13の温度センサによって検出された変換部13の温度T3を読み取る。
図8に示す例では、制御装置15は、変換部13の温度T3と変換部14の温度T4とが等しいと推定する。他の例では、制御装置15が、変換部14の温度センサによって検出された変換部14の温度T4を読み取ってもよい。
次いで、ステップS37Bでは、制御装置15が、ステップS37Aにおいて読み取られた変換部11の温度T1と変換部12の温度T2と変換部13の温度T3とに基づいて、変換部11、12の温度差|T1−T2|が閾値以上であるか否か、および、変換部11、13の温度差|T1−T3|が閾値以上であるか否かを判定する。変換部11、12の温度差|T1−T2|が閾値以上ではない場合(実質的には、変換部11と変換部12とに温度差がない(T1−T2≒0)場合)であって、変換部11、13の温度差|T1−T3|が閾値以上ではない場合(実質的には、変換部11と変換部13とに温度差がない(T1−T3≒0)場合)には、ステップS33に進み、ステップS33において、制御装置15は、変換部11に流れる電流I1、変換部12に流れる電流I2、変換部13に流れる電流I3および変換部14に流れる電流I4のそれぞれを、変換部11〜14に流れる合計電流ITの25%にしようとする(つまり、変換部11に流れる電流I1と変換部12に流れる電流I2と変換部13に流れる電流I3と変換部14に流れる電流I4とを均一にしようとする)。一方、変換部11、13の温度差|T1−T3|が閾値以上である場合(実質的には、変換部11と変換部13とに温度差がある(|T1−T3|>0)場合)には、ステップS37Cに進む。
ステップS37Cでは、制御装置15が、ステップS37Aにおいて読み取られた変換部11の温度T1と変換部12の温度T2と変換部13の温度T3とに基づいて、変換部11、12の温度差|T1−T2|が閾値以上であり、かつ、変換部11、13の温度差|T1−T3|が閾値以上であるか否かを判定する。変換部11、12の温度差|T1−T2|が閾値以上であり、かつ、変換部11、13の温度差|T1−T3|が閾値以上である場合(実質的には、変換部11と変換部12とに温度差があり(|T1−T2|>0)、かつ、変換部11と変換部13とに温度差がある(|T1−T3|>0)場合)には、ステップS37Dに進む。一方、変換部11、12の温度差|T1−T2|が閾値以上ではない場合(実質的には、変換部11と変換部12とに温度差がない(T1−T2≒0)場合)には、ステップS37Eに進む。
ステップS37Dでは、制御装置15が、変換部12に流れる電流I2、変換部13に流れる電流I3、および、変換部14に流れる電流I4を、変換部11に流れる電流I1よりも大きくする。つまり、制御装置15は、変換部11と変換部12との間でアンバランス制御を実行すると共に、変換部11と、変換部13および変換部14との間でアンバランス制御を実行する。
更に、制御装置15は、変換部13に流れる電流I3の増加速度および変換部14に流れる電流I4の増加速度を、変換部12に流れる電流I2の増加速度(図2(A)中の電流I2の傾きに相当するもの)よりも大きくする。
ステップS37Eでは、制御装置15が、変換部12に流れる電流I2を変換部11に流れる電流I1と等しくすると共に、変換部13に流れる電流I3および変換部14に流れる電流I4を、変換部11に流れる電流I1よりも大きくする。つまり、制御装置15は、変換部11と変換部12との間でバランス制御を実行すると共に、変換部11と、変換部13および変換部14との間でアンバランス制御を実行する。
比較例の電力変換装置では、2相動作に移行したあとの故障検知開始が遅れ、変換部の温度上昇を招くおそれなどがあるのに対し、第1または第2実施形態の電力変換装置1では、そのようなおそれを抑制することができる。
また、第1または第2実施形態の電力変換装置1では、故障を早く検知できるようになり、センサ故障による異常な動作のリスクが軽減され、商品性向上につなげることができる。
<適用例>
図9は第2実施形態の電力変換装置1が適用された車両Vの一例を示す図である。詳細には、図9(A)は電力変換装置1の動作相数が1相の状態(図7(A)に示す状態)における車両Vを示しており、図9(B)は電力変換装置1の動作相数が2相または4相の状態(図7(B)または図7(C)に示す状態)における車両Vを示している。
図9に示す例では、車両Vが、走行モータV1と、PDU(Power Drive Unit)V2と、FC−VCU(Fuel Cell Voltage Control Unit)V3と、FC制御部V4と、FCスタックV5と、水素インジェクタV6と、エアポンプV7と、バッテリVCUV8と、バッテリ制御部V9と、バッテリV10と、電動空調V11と、DC/DCコンバータV12とを備えている。
走行モータV1は、例えば特開2018−207620号公報に記載された走行モータと同様の機能を有する。PDU(Power Drive Unit)V2は、例えば特許文献1に記載されたPDUと同様の機能を有する。FC−VCU(Fuel Cell Voltage Control Unit)V3は、例えば特許文献1に記載されたFC−VCUと同様の機能を有する。FC制御部V4は、例えば特開2010−124588号公報に記載された燃料電池制御部(FC制御部)と同様の機能を有する。FCスタックV5は、例えば特許文献1に記載されたFCスタックと同様の機能を有する。水素インジェクタV6は、FCスタックV5に対して水素を供給する。エアポンプV7は、FCスタックV5に対して空気(酸素)を供給する。
バッテリVCUV8は、例えば特許文献1に記載されたVCUと同様の機能を有する。バッテリ制御部V9は、例えば特開2010−124588号公報に記載されたバッテリ制御部と同様の機能を有する。バッテリV10は、例えば特許文献1に記載されたバッテリと同様の機能を有する。電動空調V11およびDC/DCコンバータV12は、車両Vの補機の一部を構成する。
図9に示す例では、第2実施形態の電力変換装置1が、FC−VCU(Fuel Cell Voltage Control Unit)V3として用いられる。
車両Vのアイドル運転時あるいは低速運転時には、電力変換装置1(FC−VCUV3)が上述した第1状態(1相動作状態)になる。また、図9(A)に示すように、FCスタックV5によって発電が行われ、FCスタックV5の発電電力が、走行モータV1と、補機としてのエアポンプV7、電動空調V11およびDC/DCコンバータV12とに供給されると共に、必要に応じてバッテリV10に充電される。
車両Vの中速運転時あるいは高速運転時(WOT(ワイドオープンスロットル)運転時を含む)には、電力変換装置1(FC−VCUV3)が上述した第2状態(2相動作状態)または第3状態(4相動作状態)になる。また、図9(B)に示すように、FCスタックV5によって発電が行われ、FCスタックV5の発電電力およびバッテリV10からの電力が、走行モータV1に供給される。更に、バッテリV10からの電力は、補機としてのエアポンプV7、電動空調V11およびDC/DCコンバータV12にも供給される。
本発明者の鋭意研究において、図9に示す適用例では、車両Vの運転中の損失を、比較例の電力変換装置が適用された車両と比較して30%低減することができた。
図9に示す例では、第2実施形態の電力変換装置1が、FC−VCUV3として用いられているが、他の例では、第1実施形態の電力変換装置1が、FC−VCUV3として用いられてもよい。更に他の例では、第1または第2実施形態の電力変換装置1が、バッテリV10から走行モータV1に供給される電力の電圧変換を行ってもよい。
本発明の実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…電力変換装置、11、12、13、14…変換部、15…制御装置、L1、L2、L3、L4…リアクトル、D1、D2、D3、D4…ダイオード、S1、S2、S3、S4…スイッチ、C1、C2…コンデンサ、IT1、IT2…入力端子、OT1、OT2…出力端子、PS…電源、V…車両、V1…走行モータ、V2…PDU、V3…FC−VCU、V4…FC制御部、V5…FCスタック、V6…水素インジェクタ、V7…エアポンプ、V8…バッテリVCU、V9…バッテリ制御部、V10…バッテリ、V11…電動空調、V12…DC/DCコンバータ

Claims (8)

  1. 互いに電気的に並列に接続されて、電源から供給される電力の電圧変換を行う複数の変換部と、
    前記複数の変換部の内で動作する変換部を設定する制御装置と、
    を備えた電力変換装置において、
    前記制御装置は、前記複数の変換部の内で動作する変換部の数が増えた後に、
    動作していない状態から動作を始める変換部に流れる電流を、
    動作する変換部の数が増える前及び後で動作し続ける変換部に流れる電流に比べて、大きくする
    ことを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記制御装置は、
    前記複数の変換部の内で動作する変換部の数が増える期間中に、前記動作していない状態から動作を始める変換部である動作開始変換部に流れる電流を、
    前記期間の後に、前記動作開始変換部に流れる電流よりも大きくする、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記期間の開始時刻から、前記開始時刻より後の所定時刻までの間、前記制御装置は、前記動作開始変換部に流れる電流を、前記動作する変換部の数が増える前及び後で動作し続ける変換部である動作維持変換部に流れる電流よりも小さくし、
    前記所定時刻から前記期間の終了時刻までの間、前記制御装置は、前記動作開始変換部に流れる電流を、前記動作維持変換部に流れる電流よりも大きくする、
    請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記制御装置は、
    前記複数の変換部の温度差が閾値以上である場合に、温度が低い変換部に流れる電流を、温度が高い変換部に流れる電流よりも大きくする、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  5. 前記複数の変換部には、少なくとも、前記動作する変換部の数が増える前及び後で動作し続ける変換部である動作維持変換部としての第1変換部および第2変換部と、前記動作していない状態から動作を始める変換部である動作開始変換部としての第3変換部とが含まれ、
    前記第1変換部と前記第2変換部とが動作しており、前記第3変換部が動作していない第2状態から、前記第1変換部と前記第2変換部と前記第3変換部とが動作している第3状態になる場合に、
    前記制御装置は、
    前記第3変換部に流れる電流を、前記第1変換部および前記第2変換部に流れる電流よりも大きくする、
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  6. 前記第2状態から前記第3状態に切り替わった後に、
    前記第1変換部と前記第2変換部との温度差が閾値未満である場合には、
    前記制御装置は、
    前記第2変換部に流れる電流を、前記第1変換部に流れる電流と等しくし、
    前記第3変換部に流れる電流を、前記第1変換部に流れる電流よりも大きくする、
    請求項5に記載の電力変換装置。
  7. 前記第1変換部が動作しており、前記第2変換部と前記第3変換部とが動作していない第1状態から、前記第1変換部と前記第2変換部とが動作しており、前記第3変換部が動作していない前記第2状態になり、次いで前記第2状態から、前記第1変換部と前記第2変換部と前記第3変換部とが動作している前記第3状態に切り替わった後に、
    前記第1変換部と前記第2変換部との温度差が閾値以上である場合には、
    前記制御装置は、
    前記第2変換部に流れる電流および前記第3変換部に流れる電流を、前記第1変換部に流れる電流よりも大きくし、
    前記第3変換部に流れる電流の増加速度を、前記第2変換部に流れる電流の増加速度よりも大きくする、
    請求項6に記載の電力変換装置。
  8. 前記複数の変換部には、少なくとも、前記動作する変換部の数が増える前及び後で動作し続ける変換部である動作維持変換部としての第1変換部および第2変換部および第3変換部と、前記動作していない状態から動作を始める変換部である動作開始変換部としての第4変換部とが含まれ、
    前記第1変換部と前記第2変換部と前記第3変換部とが動作しており、前記第4変換部が動作していない第3状態から、前記第1変換部と前記第2変換部と前記第3変換部と前記第4変換部とが動作している第4状態になる場合に、
    前記制御装置は、
    前記第4変換部に流れる電流を、前記第1変換部および前記第2変換部および前記第3変換部に流れる電流よりも大きくする、
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電力変換装置。
JP2019233475A 2019-12-24 2019-12-24 電力変換装置 Active JP6954984B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019233475A JP6954984B2 (ja) 2019-12-24 2019-12-24 電力変換装置
CN202011366627.0A CN113037080B (zh) 2019-12-24 2020-11-27 电力变换装置
US17/107,979 US11368082B2 (en) 2019-12-24 2020-12-01 Power conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019233475A JP6954984B2 (ja) 2019-12-24 2019-12-24 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021103910A true JP2021103910A (ja) 2021-07-15
JP6954984B2 JP6954984B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=76438520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019233475A Active JP6954984B2 (ja) 2019-12-24 2019-12-24 電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11368082B2 (ja)
JP (1) JP6954984B2 (ja)
CN (1) CN113037080B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116834A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Oki Electric Ind Co Ltd マルチフェーズ型dc/dcコンバータ回路
JP2012157091A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Panasonic Corp 電源装置
JP2012210013A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Nec Commun Syst Ltd 電源装置
JP2014011904A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Toyota Motor Corp 多相コンバータ
JP2017225227A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 住友電気工業株式会社 電源装置及びコンピュータプログラム
JP2019126184A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 トヨタ自動車株式会社 多相コンバータ
JP2019129606A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 多相コンバータ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7071660B2 (en) * 2004-02-20 2006-07-04 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Two-stage voltage regulators with adjustable intermediate bus voltage, adjustable switching frequency, and adjustable number of active phases
JP5144284B2 (ja) * 2008-01-16 2013-02-13 本田技研工業株式会社 電力変換回路
JP5382139B2 (ja) * 2009-12-28 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP5702376B2 (ja) * 2010-06-01 2015-04-15 本田技研工業株式会社 Dc/dcコンバータの制御装置
US8681519B2 (en) * 2011-03-04 2014-03-25 Astec International Limited Variable input voltage PFC circuits, systems and power supplies with phase shifted power rails
JP5423858B1 (ja) * 2012-10-12 2014-02-19 トヨタ自動車株式会社 電圧変換制御装置
JP2015213419A (ja) * 2014-04-15 2015-11-26 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP6459901B2 (ja) * 2015-10-28 2019-01-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 多相コンバータ
JP6461838B2 (ja) * 2016-02-24 2019-01-30 本田技研工業株式会社 電源装置、機器及び制御方法
JP2017200262A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6277247B1 (ja) * 2016-10-03 2018-02-07 本田技研工業株式会社 変換装置、機器及び制御方法
JP6277246B1 (ja) * 2016-10-03 2018-02-07 本田技研工業株式会社 変換装置、機器及び制御方法
JP6495877B2 (ja) * 2016-10-12 2019-04-03 本田技研工業株式会社 電圧変換装置及び機器
US10027220B2 (en) * 2016-10-20 2018-07-17 Astec International Limited Interleaved power supplies and corresponding control methods
JP6397871B2 (ja) * 2016-11-04 2018-09-26 本田技研工業株式会社 電源システム
KR101918062B1 (ko) * 2016-11-30 2018-11-13 엘지전자 주식회사 전력 변환 장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116834A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Oki Electric Ind Co Ltd マルチフェーズ型dc/dcコンバータ回路
JP2012157091A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Panasonic Corp 電源装置
JP2012210013A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Nec Commun Syst Ltd 電源装置
JP2014011904A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Toyota Motor Corp 多相コンバータ
JP2017225227A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 住友電気工業株式会社 電源装置及びコンピュータプログラム
JP2019126184A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 トヨタ自動車株式会社 多相コンバータ
JP2019129606A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 多相コンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN113037080B (zh) 2024-04-16
JP6954984B2 (ja) 2021-10-27
CN113037080A (zh) 2021-06-25
US20210194345A1 (en) 2021-06-24
US11368082B2 (en) 2022-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11152797B2 (en) DC charging of an intelligent battery
JP4630173B2 (ja) コンバータ装置およびその出力制御方法
JP4368924B2 (ja) キャパシタを用いた蓄電装置とその制御方法
RU2398345C2 (ru) Система силового преобразователя и способ для нее
TWI568122B (zh) 電池系統與其控制方法
US20100164446A1 (en) Bidirectional dc-dc converter
US20150024240A1 (en) Exchangeable energy storage device
JP2017200427A (ja) カスケード型hブリッジインバータ及びその欠陥を取り扱う方法
US7656057B2 (en) Power conditioner and method of operating the same
JP2015159631A (ja) 蓄電システム、蓄電システムの制御装置および制御方法
JP4696212B2 (ja) キャパシタ電源システム
JP2007202251A (ja) 電力変換装置
JP4959613B2 (ja) 電力補償装置
JP2016119788A (ja) 電池システム
EP3276814B1 (en) Method and device for controlling operation of inverter
JP6954984B2 (ja) 電力変換装置
JP2015128041A (ja) 燃料電池スタック連結制御装置およびその制御方法
JP4329692B2 (ja) 電力変換装置
EP3334001A1 (en) Reactive power compensation apparatus and control method thereof
JP2019009846A (ja) ゲート駆動回路およびインバータ装置
KR20120096089A (ko) 접지가능 dc/dc 컨버터
KR102148514B1 (ko) Dc-dc 컨버터 기능을 포함하는 전압 밸런서
US11658567B2 (en) Switching capacitor power conversion circuit and conversion control circuit and control method thereof
JP5638194B2 (ja) 電力用半導体素子のゲート回路
US11217993B2 (en) Conversion system with high voltage side and low voltage side

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6954984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150