JP2021103656A - 全固体電池および全固体電池の製造方法 - Google Patents

全固体電池および全固体電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021103656A
JP2021103656A JP2019234667A JP2019234667A JP2021103656A JP 2021103656 A JP2021103656 A JP 2021103656A JP 2019234667 A JP2019234667 A JP 2019234667A JP 2019234667 A JP2019234667 A JP 2019234667A JP 2021103656 A JP2021103656 A JP 2021103656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
region
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019234667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7156263B2 (ja
Inventor
敬介 大森
Keisuke Omori
敬介 大森
裕飛 山野
Yuhi Yamano
裕飛 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019234667A priority Critical patent/JP7156263B2/ja
Priority to CN202011499090.5A priority patent/CN113036084A/zh
Priority to KR1020200177205A priority patent/KR102652891B1/ko
Priority to US17/126,690 priority patent/US20210203006A1/en
Publication of JP2021103656A publication Critical patent/JP2021103656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7156263B2 publication Critical patent/JP7156263B2/ja
Priority to KR1020240041006A priority patent/KR20240045188A/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】本開示は、拘束圧を低減できる全固体電池を提供することを主目的とする。【解決手段】本開示においては、正極活物質層と、Si系負極活物質を含有する負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された固体電解質層と、を有する全固体電池であって、上記負極活物質層が、上記Si系負極活物質の表面の周囲0.3μmの領域(領域A)に空隙を有し、上記領域Aにおける空隙率が、10%以上70%以下である、全固体電池を提供することにより、上記課題を解決する。【選択図】図2

Description

本開示は、全固体電池および全固体電池の製造方法に関する。
全固体電池は、正極層および負極層の間に固体電解質層を有する電池であり、可燃性の有機溶媒を含む電解液を有する液系電池に比べて、安全装置の簡素化が図りやすいという利点を有する。
例えば、特許文献1には、活物質粒子に硫化物固体電解質を被覆してなる複合活物質粒子を用いた全固体リチウム二次電池が開示され、活物質粒子としてSiを用いることが開示されている。また、特許文献2には、空隙を有する多孔質の活物質成形体を用いた全固体型リチウムイオン電池が開示されている。また、全固体電池ではないものの、特許文献3には、SiまたはSi合金の周囲に空隙を有する構造を有した負極活物質が開示されている。
特開2016−207418号公報 特開2014−154236号公報 国際公開第2019−131519号パンフレット
特許文献1に示されるように、全固体電池においてSi系活物質を用いることが知られている。Si系活物質は、理論容量が大きく電池の高エネルギー密度化に有効である反面、充放電時の体積変化が大きく、全固体電池の拘束圧が増加する恐れがある。本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、拘束圧を低減できる全固体電池を提供することを主目的とする。
上記課題を解決するために、本開示においては、正極活物質層と、Si系負極活物質を含有する負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された固体電解質層と、を有する全固体電池であって、上記負極活物質層が、上記Si系負極活物質の表面の周囲0.3μmの領域(領域A)に空隙を有し、上記領域Aにおける空隙率が、10%以上70%以下である、全固体電池を提供する。
本開示によれば、Si系負極活物質の周囲に空隙が形成されているため、拘束圧を低減できる全固体電池とすることができる。
上記開示においては、上記負極活物質層の全領域から上記Si系負極活物質の領域および上記領域Aを除いた領域(領域B)における空隙率が、上記領域Aにおける上記空隙率より小さくてもよい。
上記開示においては、上記領域Bにおける空隙率が、10%未満であってもよい。
上記開示においては、上記Si系負極活物質の表面が、上記空隙および固体電解質を含有する被覆部により被覆されていてもよい。
上記開示においては、上記固体電解質が、酸化物固体電解質であってもよい。
また、本開示においては、全固体電池の製造方法であって、Si系負極活物質の表面に、造孔材を含有する造孔材含有層が形成された複合負極活物質を含有する負極合材を準備する、準備工程と、上記負極合材を用いて負極合材層を形成する、負極合材層形成工程と、上記負極合材層をプレスする、プレス工程と、上記プレス後の上記負極合材層から上記造孔材を除去し、上記Si系負極活物質の表面の周囲0.3μmの領域(領域A)に空隙を形成する、空隙形成工程と、を有する、全固体電池の製造方法を提供する。
本開示によれば、造孔材を用いるため、Si系負極活物質の表面の周囲に空隙が維持された全固体電池を製造することができる。
上記開示においては、上記領域Aにおける空隙率が、10%以上70%以下であってもよい。
上記開示においては、上記造孔材が、ポリメチルメタクリレート樹脂(PMMA)であってもよい。
上記開示においては、上記造孔材の除去が、加熱処理により行われてもよい。
本開示における全固体電池は、拘束圧を低減できるという効果を奏する。
本開示における全固体電池の一例を示す概略断面図である。 本開示における負極活物質層の一例を示す概略断面図である。 実施例2における負極活物質層の断面SEM画像である。 実施例および比較例における拘束圧変化の結果である。
以下、本開示における全固体電池および全固体電池の製造方法について、詳細に説明する。
A.全固体電池
図1は、本開示における全固体電池の一例を示す概略断面図である。また、図2は、本開示における負極活物質層の一例を示す概略断面図である。図1に示される全固体電池10は、正極活物質層1と、負極活物質層2と、正極活物質層1および負極活物質層2の間に形成された固体電解質層3とを有し、また、正極活物質層1の集電を行う正極集電体4および負極活物質層2の集電を行う負極集電体5を有している。これらの部材は、一般的な外装体に収納されていてもよい。また、図2(a)に示されるように、本開示における負極活物質層は、Si系負極活物質6を含有し、Si系負極活物質6の表面の周囲0.3μmの範囲に空隙7を有し、空隙7の割合(空隙率)が所定の範囲である。また、図2(b)に示されるように、Si系負極活物質6の表面が被覆部8により被覆されていてもよい。
本開示によれば、Si系負極活物質の表面の周囲に空隙が形成されているため、拘束圧を低減できる全固体電池とすることができる。また、拘束圧を低減できるため、全固体電池を拘束する拘束体の大型化に伴うエネルギー密度の低下も抑制できる。全固体電池の分野においては、例えば特許文献1のように活物質粒子を硫化物系固体電解質で被覆した複合活物質を用いることで電池性能の向上が試みられている。一方で、高容量のSi系負極活物質を用いた場合には、充放電に伴う膨張収縮が大きくなる傾向にあり、電池の拘束圧の低減には改善の余地がある。しかしながら、上述のように、本開示においては、Si系負極活物質の周囲に所定の割合で空隙が形成されているため、全固体電池の拘束圧を低減することができる。
ここで、特許文献2では、空隙を有する多孔質の活物質成形体を負極に用いることが開示されている。ただし、特許文献2では、活物質成形体の細孔内にまで固体電解質を含ませることで、活物質成形体と固体電解質層との接触面積を広げ、電池の高容量化を図っている。そのため、特許文献2では電池状態において空隙は存在しておらず、LTOのような無膨張の負極活物質の使用を前提とし、Si系負極活物質の使用は想定していない。また、液系の電池に関する特許文献3には、予めSiまたはSi合金の周囲に空隙を有する構造を持たせ、これを用いて負極およびリチウムイオン電池を製造することが記載されている。通常、液系の電池の製造においては、高いプレス圧を印加することはない。そのため、特許文献3に記載された技術を、高いプレス圧を印加して製造される全固体電池に応用した場合、SiまたはSi合金の周囲の空隙はつぶれてしまう。
1.負極活物質層
負極活物質層はSi系負極活物質を含有する層である。
上記Si系負極活物質としては、例えば、Si単体、Si合金、Si酸化物を挙げることができる。Si合金は、Si元素を主成分として含有することが好ましい。Si合金中のSi元素の割合は、例えば、50mol%以上であってもよく、70mol%以上であってもよく、90mol%以上であってもよい。Si合金としては、例えば、Si−Al系合金、Si−Sn系合金、Si−In系合金、Si−Ag系合金、Si−Pb系合金、Si−Sb系合金、Si−Bi系合金、Si−Mg系合金、Si−Ca系合金、Si−Ge系合金、Si−Pb系合金等を挙げることができる。Si合金は、2成分系合金であってもよく、3成分系以上の多成分系合金であってもよい。
Si系負極活物質の形状は、例えば、粒子状、薄膜状等にすることができる。Si系負極活物質が粒子状である場合、Si系負極活物質の平均粒径(D50)は、例えば、1nm以上であり、10nm以上であってもよく、1μm以上であってもよい。一方で、Si系負極活物質の平均粒径(D50)は、例えば10μm以下であり、5μm以下であってもよく、3μm以下であってもよい。平均粒径は、例えば、SEM(走査型電子顕微鏡)を用いた画像解析に基づいて求めることができる。サンプル数は多いことが好ましく、例えば100以上である。
また、本開示における負極活物質層は、上記Si系負極活物質の表面の周囲0.3μmの領域(領域A)に空隙を有する。「Si系負極活物質の表面の周囲0.3μmの領域」とは、Si系負極活物質の断面図において、Si系負極活物質の表面から、Si系負極活物質の外側に向かう法線方向に沿って0.3μmまでの領域をいう。領域Aは、通常、Si系負極活物質の全周を囲む領域として定義される。また、「Si系負極活物質の表面」は後述する被覆部の表面を意味しない。
本開示における負極活物質層は、「Si系負極活物質の表面の周囲0.3μmの領域」における空隙率を一つの特徴とする。この領域Aは、Si系負極活物質の表面に非常に近い領域であり、領域Aにおける空隙は、Si系負極活物質による体積変化を抑制するうえで、重要な役割を果たす。また、領域Aにおける空隙は、例えば造孔材を除去することで形成されるが、造孔材による影響は、後述する造孔材含有層で被覆されるSi系負極活物質の表面に近い領域で顕著に表れる。これらの観点から、本開示における負極活物質層は、「Si系負極活物質の表面の周囲0.3μmの領域」における空隙率を一つの特徴としている。
領域Aにおける空隙率は10%以上であり、20%以上であってもよく、30%以上であってもよく、40%以上であってもよい。一方、領域Aにおける空隙率は70%以下であり、60%以下であってもよく、50%以下であってもよい。領域Aにおける空隙率が小さすぎると、Si系負極活物質の体積変化を十分に抑制できない恐れがあり、領域Aにおける空隙率が大きすぎると、Si系負極活物質と固体電解質との接触面積が減少し、抵抗が増加する恐れがある。
領域Aにおける空隙率は、例えばSEM(走査型電子顕微鏡)観察で求めることができる。具体的には、まず、負極活物質層の断面SEM画像を取得する。得られたSEM画像から画像解析ソフトを用い空隙を峻別して、面積を求める。そして、以下の式から面積率として空隙率(%)を算出する。サンプル数は多いことが好ましく、例えば20以上であり、30以上であってもよく、50以上であってもよく、100以上であってもよい。
空隙率(%)=100×(領域Aにおける空隙面積)/(領域A面積)
また、本開示における負極活物質層では、負極活物質層の全領域から上記Si系負極活物質の領域および上記領域Aを除いた領域(領域B)における空隙率が、領域Aにおける空隙率よりも小さいことが好ましい。ここで、「上記負極活物質層の全領域から上記Si系負極活物質の領域および上記領域Aを除いた領域」とは、負極活物質層の断面の全領域から、Si系負極活物質の断面の領域および領域Aの断面の領域を除いた領域をいう。
領域Bにおける空隙率は、例えば10%未満であり、8%以下であってもよく、5%以下であってもよく、3%以下であってもよく、1%以下であってもよい。一方で、領域Bにおける空隙率は0%であってもよく、0%より大きくてもよい。領域Bの空隙率が小さいほど、負極活物質層全体として充填率が高くなり、エネルギー密度が高くなり好ましい。また、領域Aと領域Bとの空隙率の差(領域Aの空隙率(%)−領域Bの空隙率(%))は、例えば70%以下であり、60%以下であってもよく、50%以下であってもよく、40%以下であってもよい。一方で、上記差は、例えば1%以上であり、5%以上であってもよく、10%以上であってもよく、20%以上であってもよく、30%以上であってもよい。領域Bにおける空隙率は、上記領域Aにおける空隙率と同様の方法により求めることができる。
空隙率の調整方法は、「B.全固体電池の製造方法」で説明する。
また、本開示における上記Si系負極活物質の表面は、空隙および固体電解質を含有する被覆部により被覆されていてもよい。被覆部は、上述した領域Aにおける空隙のうち少なくとも一部の空隙を含む。
固体電解質としては、後述する硫化物固体電解質および酸化物固体電解質等が挙げられるが、酸化物固体電解質であることが好ましい。負極の熱安定性を向上させることができるからである。
被覆部における固体電解質の割合は、Si系負極活物質を100重量%とした場合に、例えば1重量%以上であり、5重量%以上であってもよく、10重量%以上であってもよい。一方、被覆部における固体電解質の割合は、Si系負極活物質を100重量%とした場合に、例えば60重量%以下であり、40重量%以下であってもよく、20重量%以下であってもよい。
また、被覆部は必要に応じて、導電材を含有していてもよい。導電材としては、例えば、炭素材料が挙げられる。炭素材料としては、例えば、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)等の粒子状炭素材料、炭素繊維、カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンナノファイバー(CNF)、気相成長炭素繊維(VGCF)等の繊維状炭素材料が挙げられる。
被覆部の被覆率は、例えば70%以上であり、75%以上であってもよく、80%以上であってもよい。一方、被覆部の被覆率は、100%であってもよく、100%未満であってもよい。被覆部の被覆率は、X線光電子分光法(XPS)測定により求めることができる。
被覆部の厚さは、例えば0.05μm以上であり、0.3μmであってもよく、0.3μmより大きくてもよい。一方で、被覆部の厚さは、例えば1μm以下である。被覆部の厚さは、透過型電子顕微鏡(TEM)または走査型電子顕微鏡(SEM)による観察で求めることができる。なお、被覆部の厚さは、領域Aに対応する厚さである0.3μmより小さくてもよく、同じであってもよく、大きくてもよい。
負極活物質層における負極活物質の割合は、例えば20重量%以上であり、30重量%以上であってもよく、40重量%以上であってもよい。一方、負極活物質の割合は、例えば80重量%以下であり、70重量%以下であってもよく、60重量%以下であってもよい。
負極活物質層は上記Si系負極活物質のみを含有していてもよく、その他の負極活物質を含有していてもよい。後者の場合、全ての負極活物質におけるSi系負極活物質の割合は、50重量%以上であってもよく、70重量%以上であってもよく、90重量%以上であってもよい。
また、負極活物質層は、必要に応じて固体電解質、導電材、バインダーの少なくとも一つを含有していてもよい。
固体電解質としては、上記被覆部に用いられる固体電解質と同様の固体電解質が挙げられる。
バインダーとしては、例えば、ブチレンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム系バインダー、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等のフッ化物系バインダーが挙げられる。
負極活物質層の厚さは、例えば、0.3μm以上、1000μm以下である。
2.正極活物質層
正極活物質層は少なくとも正極活物質を含有し、必要に応じて固体電解質、導電材、バインダーの少なくとも一つを含有していてもよい。固体電解質、導電材、バインダーについては、上記「1.負極活物質層」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。
正極活物質としては、例えば、酸化物活物質が挙げられる。酸化物活物質としては、例えば、LiCoO、LiMnO、LiNiO、LiVO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3等の岩塩層状型活物質、LiMn、LiTi12、Li(Ni0.5Mn1.5)O等のスピネル型活物質、LiFePO、LiMnPO、LiNiPO、LiCoPO等のオリビン型活物質が挙げられる。正極活物質の表面には、Liイオン伝導性酸化物が被覆されていてもよい。Liイオン伝導性酸化物としては、例えば、LiNbO、LiTi12、LiPOが挙げられる。
正極活物質層における正極活物質の割合は、例えば20重量%以上であり、30重量%以上であってもよく、40重量%以上であってもよい。一方、正極活物質の割合は、例えば80重量%以下であり、70重量%以下であってもよく、60重量%以下であってもよい。
正極活物質層の厚さは、例えば、0.1μm以上、1000μm以下である。正極活物質層の形成方法としては、例えば、正極活物質および分散媒を少なくとも含有する合材を塗工し、乾燥する方法が挙げられる。
3.固体電解質層
固体電解質層は、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された層であり、少なくとも固体電解質を含む。固体電解質としては、例えば、硫化物固体電解質、酸化物固体電解質、窒化物固体電解質、ハロゲン化物固体電解質等の無機固体電解質が挙げられる。
硫化物固体電解質としては、例えば、Li元素、X元素(Xは、P、As、Sb、Si、Ge、Sn、B、Al、Ga、Inの少なくとも一種である)、および、S元素を含有する固体電解質が挙げられる。また、硫化物固体電解質は、O元素およびハロゲン元素の少なくとも一方をさらに含有していてもよい。ハロゲン元素としては、例えば、F元素、Cl元素、Br元素、I元素が挙げられる。
硫化物固体電解質は、Li元素、A元素(Aは、P、As、Sb、Si、Ge、AlおよびBの少なくとも一種である)、およびS元素を含有するイオン伝導体を備えることが好ましい。さらに、上記イオン伝導体は、Li含量が高いことが好ましい。
硫化物固体電解質は、上記イオン伝導体に加えて、ハロゲン化リチウムを含有していてもよい。ハロゲン化リチウムとしては、例えば、LiF、LiCl、LiBrおよびLiIが挙げられ、中でも、LiCl、LiBrおよびLiIが好ましい。硫化物固体電解質におけるLiX(X=F、I、Cl、Br)の割合は、例えば5mol%以上であり、15mol%以上であってもよい。一方、上記LiXの割合は、例えば30mol%以下であり、25mol%以下であってもよい。
硫化物固体電解質の具体例としては、xLiS・(100−x)P(70≦x≦80)、yLiI・zLiBr・(100−y−z)(xLiS・(1−x)P)(0.7≦x≦0.8、0≦y≦30、0≦z≦30)が挙げられる。
酸化物固体電解質としては、例えば、LiO−B−P、LiO−SiO、LiLaTaO(例えばLiLaTa12)、LiLaZrO(例えばLiLaZr12)、LiBaLaTaO(例えばLiBaLaTa12)、Li1+xSi1−x(0≦x<1、例えばLi3.6Si0.60.4)、Li1+xAlGe2−x(PO(0≦x≦2)、Li1+xAlTi2−x(PO(0≦x≦2)、LiPO(4−3/2x)(0≦x<1)等を挙げることができる。
固体電解質層の厚さは、例えば、0.1μm以上、1000μm以下である。固体電解質層の形成方法としては、例えば、固体電解質および分散媒を少なくとも含有する合材を塗工し、乾燥する方法が挙げられる。
4.その他の構成
本開示における全固体電池は、上述した負極活物質層、正極活物質層および固体電解質層を少なくとも有する。さらに通常は、正極活物質層の集電を行う正極集電体、および負極活物質層の集電を行う負極集電体を有する。正極集電体の材料としては、例えば、SUS、アルミニウム、ニッケル、鉄、チタンおよびカーボンが挙げられる。一方、負極集電体の材料としては、例えば、SUS、銅およびニッケルが挙げられる。正極集電体および負極集電体の形状および厚さは、電池の用途に応じて適宜調整することができる。
5.全固体電池
本開示における全固体電池は、全固体リチウム電池であることが好ましい。全固体電池は、一次電池であっても、二次電池であってもよいが、中でも二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば車載用電池として有用だからである。二次電池には、二次電池の一次電池的使用(初回充電のみを目的とした使用)も含まれる。
また、本開示における全固体電池は、単電池であってもよく、積層電池であってもよい。積層電池は、モノポーラ型積層電池(並列接続型の積層電池)であってもよく、バイポーラ型積層電池(直列接続型の積層電池)であってもよい。全固体電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型および角型が挙げられる。
本開示における全固体電池は、後述する「B.全固体電池の製造方法」により製造することができる。
B.全固体電池の製造方法
本開示における全固体電池の製造方法は、Si系負極活物質の表面に、造孔材を含有する造孔材含有層が形成された複合負極活物質を含有する負極合材を準備する、準備工程と、上記負極合材を用いて負極合材層を形成する、負極合材層形成工程と、上記負極合材層をプレスする、プレス工程と、上記プレス後の上記負極合材層から上記造孔材を除去し、上記Si系負極活物質の表面の周囲0.3μmの領域(領域A)に空隙を形成する、空隙形成工程と、を有する。
本開示によれば、造孔材を用いるため、Si系負極活物質の表面の周囲に空隙が維持された全固体電池を製造することができる。また、負極活物質層における領域Bを緻密にすることができる。なお、特許文献3に示されるような液系電池では、そもそも造孔材を用いて空隙を作製する必要がない。液系電池においては、電極製造におけるプレス工程で空隙率をコントロールすることが可能だからである。
1.準備工程
準備工程は、Si系負極活物質の表面に、造孔材を含有する造孔材含有層が形成された複合負極活物質を含有する負極合材を準備する工程である。Si系負極活物質については、上記「1.負極活物質層」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。
造孔材は、上述した領域Aにおける空隙を形成する材料である。
造孔材は、特に限定されず従来公知の材料を用いることができるが、熱により分解される造孔材が好ましい。造孔材の熱分解温度は、固体電解質が劣化してしまう温度以下であることが好ましく、例えば600℃以下であることが好ましい。造孔材としては、例えば、ポリメチルメタクリレート樹脂(PMMA)等のアクリル系樹脂、ポリスチレン、ポリシロキサン系熱硬化樹脂が挙げられる。
造孔材の平均粒子径は、例えば0.05μm以上100μm以下である。
また、造孔材含有層は、必要に応じて固体電解質および導電材の少なくとも一方を含有していてもよい。造孔材含有層が固体電解質を含有する場合、全固体電池において造孔材含有層は、上述した被覆部となる。固体電解質および導電材の種類については、上記「1.負極活物質層」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。
本開示における準備工程では、複合負極活物質を他者から購入して準備してもよく、自ら作製して準備してもよい。後者の場合、Si系負極活物質および造孔材を含有する混合物に対して圧縮せん断処理を行うことにより、Si系負極活物質の表面に造孔材含有層を形成することが好ましい。これにより、上述した複合負極活物質が得られる。また、上記混合物は上述した固体電解質および導電材を含有していてもよい。圧縮せん断処理の条件は、適宜設定することができる。
上記混合物における造孔材の割合は、Si系負極活物質を100重量%とした場合、例えば5重量%以上であり、10重量%以上であってもよい。一方で、造孔材の割合は、例えば40重量%以下であり30重量%以下であってもよく、20重量%以下であってもよい。造孔材の割合を調整することで、上記領域Aにおける空隙率、および領域Bと領域Aとの空隙率の差を調整することができる。
造孔材含有層の厚さは、固体電解質を含有しない場合は、造孔材の粒子径に等しい。また、固体電解質を含有する場合の造孔材層の厚さは、上記「1.負極活物質層」に記載した被覆部の厚さと同様である。
負極合材は、上述した複合負極活物質を少なくとも含有し、必要に応じて、固体電解質、導電材、およびバインダーのうち少なくとも一つを含有していてもよい。固体電解質、導電材、およびバインダーについては、上記「1.負極活物質層」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。
負極合材の調製方法は、上記材料をヘプタン等の分散媒に分散させる方法が挙げられる。
2.負極合材層形成工程
負極合材層形成工程は、負極合材を用いて負極合材層を形成する工程である。
負極合材層を形成する方法としては、例えば、負極合材を基材に塗工し、乾燥する方法が挙げられる。塗工方法としては、例えば、スクリーン印刷法、グラビア印刷法、ダイコート法、ドクターブレード法、インクジェット法、メタルマスク印刷法、静電塗布法、ディップコート法、スプレーコート法、ロールコート法が挙げられる。負極合材を塗工する基材は、特に限定されないが、例えば、負極集電体、転写用シートが挙げられる。
3.プレス工程
プレス工程は、上記負極合材層をプレスする工程である。
プレス方法としては、負極合材層に圧力を印加できる方法であれば特に限定されないが、例えばロールプレスを挙げることができる。プレス時に印加する線圧は、例えば15kN/cm以上50kN/cm以下である。
4.空隙形成工程
空隙形成工程は、上記プレス後の上記負極合材層から上記造孔材を除去し、上記Si系負極活物質の表面の周囲0.3μmの領域(領域A)に空隙を形成する工程である。「領域A」については、上記「1.負極活物質層」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。
また、空隙形成工程においては、上記領域Aにおける空隙率が、10%以上70%以下となるように、造孔材を除去してもよい。
造孔材を除去する方法は、負極合材層から造孔材を除去できれば特に限定されず、造孔材の種類によって適宜選択することができる。例えば、造孔材が熱により分解する場合、造孔材を除去する方法は熱処理とすることができる。熱処理は、造孔材の熱分解温度以上の温度を所定時間加える処理とすることができる。
空隙形成工程では、負極合材層に含まれる造孔材の全てを除去してもよく、造孔材の一部を除去してもよいが、前者が好ましい。造孔材含有層および被覆部の厚さ、造孔材の添加量によって空隙率を容易に調整することができるからである。
5.その他の工程
本開示における全固体電池の製造方法では、上述した工程で負極を形成することができる。また、通常、全固体電池の製造方法は、正極を形成する正極形成工程と、固体電解質層を形成する固体電解質層形成工程を有している。さらに、通常、これら作製した、正極、固体電解質層、および負極をこの順に有する積層体を組み立てる、組み立て工程を有する。なお、本開示における全固体電池の製造方法では、上述した準備工程、負極合材層形成工程、およびプレス工程によって負極前駆体を形成し、正極、固体電解質層、および負極前駆体をこの順に有する積層体を組み立て、その後、上記空隙形成工程をおこなってもよい。
6.全固体電池
上述した方法で製造される全固体電池は、上記「A.全固体電池」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。
なお、本開示は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本開示における特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本開示における技術的範囲に包含される。
[実施例1]
(複合負極活物質の調製)
粒子複合化装置(NOB−MINI、ホソカワミクロン社製)に、負極活物質としてSi粒子(平均粒径5μm)と、PMMA(比重1.2g/cm、平均粒径0.3μm)とを、下表1の量で投入した。圧縮せん断ローターの回転羽根(ブレード)−処理容器内壁の間隔を1mm、ブレード周速を25m/s、処理時間を20分間に設定して、圧縮せん断処理を行ない、複合負極活物質を得た。
(負極の作製)
上記複合負極活物質を50wt%、硫化物固体電解質(10LiI−15LiBr−75(0.75LiS−0.25P))を37wt%、導電材(VGCF)を10wt%、バインダー(PVdF)を3wt%となる量を、分散媒(ヘプタン)に投入した。この分散媒に対して、超音波ホモジナイザーを用いて5分間超音波処理をして負極合材を得た。負極合材を集電箔(SUS、厚さ25μm)に塗工して乾燥し、その後、線圧50kN/cmでロールプレスした。得られた負極合材層付き集電箔をΦ13.29mmに打ち抜いた(1.4cm)。その後、430℃で5分間の加熱処理により、PMMAを除去して負極(負極活物質層付き集電箔)を得た。
(評価用電池の作製)
正極活物質(LiNi1/3Co1/3Mn1/3)を84.7wt%、硫化物固体電解質(10LiI−15LiBr−75(0.75LiS−0.25P))を13.4wt%、導電材(VGCF)を1.3wt%、バインダー(PVdF)を0.6wt%となる量を、分散媒(ヘプタン)に投入した。この分散媒に対して、超音波ホモジナイザーを用いて5分間超音波処理をして正極合材を得た。正極合材を集電箔(Al箔、厚さ20μm)に塗工して乾燥し、その後、線圧50kN/cmでロールプレスした。得られた正極合材層付き集電箔をΦ11.3mmに打ち抜いて(1cm)、正極を得た。
硫化物固体電解質(10LiI−15LiBr−75(0.75LiS−0.25P))を99.5wt%、バインダー(PVdF)を0.5wt%となる量を、分散媒(ヘプタン)に投入した。この分散媒に対して、超音波ホモジナイザーを用いて5分間超音波処理をして合材を得た。得られた合材を基材(Al箔、厚さ20μm)に厚み15μmとなるように塗工して乾燥し、その後、Φ13.3mmに打ち抜いて(1.4cm)、固体電解質層(セパレーター層)を得た。
上記正極、セパレーター層、負極を中心をそろえて重ね合わせ、面圧5トン/cmで各層を密着した。その後、タブ付きラミネートで封止して5MPaで拘束することで、評価用電池(全固体リチウム電池)を作製した。なお、評価用電池の容量が2mAhとなるように作製した。
[実施例2〜実施例4]
複合負極活物質の調製においてPMMAの量を表1のように変更したこと以外は、実施例1と同様にして評価用電池を作製した。
[実施例5、6]
複合負極活物質の調製において、酸化物固体電解質(LiO−B−P、平均粒径0.1μm)を使用し、PMMAの量を表1のように変更したこと以外は、実施例1と同様にして複合負極活物質(被覆複合負極活物質)を調製した。被覆複合負極活物質を55wt%、硫化物固体電解質(10LiI−15LiBr−75(0.75LiS−0.25P))を32wt%、導電材(VGCF)を10wt%、バインダー(PVdF)を3wt%となる量を、分散媒(ヘプタン)に投入した。この分散媒に対して、超音波ホモジナイザーを用いて5分間超音波処理をして負極合材を得た。この負極合材を用いて負極を作製したこと以外は、実施例1と同様にして評価用電池を作製した。
[比較例1]
複合負極活物質の調製においてPMMAの量を表1のように変更したこと以外は、実施例1と同様にして評価用電池を作製した。
[比較例2]
複合負極活物質の代わりにSi粒子(平均粒径5μm)を使用したこと以外は、実施例1と同様にして評価用電池を作製した。
[比較例3]
複合負極活物質の調製においてPMMAを使用せず、酸化物固体電解質(LiO−B−P、平均粒径0.1μm)を使用したこと以外は、実施例6と同様にして評価用電池を作製した。
Figure 2021103656
[評価]
(空隙率)
実施例1〜実施例6および比較例1〜比較例3で得られた、負極活物質層の断面SEM画像を取得した。この断面SEM画像を画像処理し、Si系負極活物質の表面の周囲0.3μmの領域(領域A)における空隙率を以下の式から算出した。
空隙率(%)=100×(領域Aにおける空隙面積)/(領域A面積)
結果を表2に示す。なお、表2には、各実施例および比較例におけるPMMAの添加量を、Si粒子に対する体積比率で表わした値も記載した。また、実施例2で得られた断面SEM画像を図3に示す。
Figure 2021103656
図3(b)は図3(a)の一部を拡大した図である。図3(b)に示されるように、活物質の周囲に空隙が形成されていることが確認された。また、表2に示されるように、比較例1および実施例1〜実施例6において、領域Aにおける空隙率は、PMMA添加量と相関がとれており、領域Aにおける空隙は、造孔材(PMMA)に由来することが確認された。さらに、負極合材層をプレスした後に造孔材を除去しているため、領域Aよりも領域Bにおける空隙率が小さく、負極活物質層全体として充填率が高いことが確認された。
(拘束圧変化)
実施例1〜実施例6および比較例1〜比較例3で得られた評価用電池に対して、充放電試験を行った。充放電試験の条件は、拘束圧(定寸)5MPa、充電0.1C、放電1C、カット電圧3.0V−4.55Vとし、初回充電容量および初回放電容量を求めた。その結果を図4に示す。また、初回充電時に、評価用電池の拘束圧をモニタリングし、4.55Vでの拘束圧を測定し、充放電前の状態からの拘束圧増加量を求めた。
図4に示されるように、実施例1〜実施例6では、比較例1〜比較例3に比べて、拘束圧の変化が顕著に抑制されていた。このことから、本開示における全固体電池では、拘束圧を低減できることが確認された。
(熱安定性)
実施例1、2、5、6で得られた評価用電池を充電処理し、その後、充電状態の負極を取り出し、取り出した負極に対して示差走査熱量測定(DSC)により、400℃までの発熱ピークの温度を比較した。結果を表3に示す。
Figure 2021103656
表3に示されるように、Si系負極活物質の表面を、酸化物固体電解質を含有する被覆部で被覆した実施例5および6では、熱安定性が向上していることが確認された。
1 …正極活物質層
2 …負極活物質層
3 …固体電解質層
4 …正極集電体
5 …負極集電体
6 …Si系負極活物質
7 …空隙
8 …被覆部
10 …全固体電池

Claims (9)

  1. 正極活物質層と、Si系負極活物質を含有する負極活物質層と、前記正極活物質層および前記負極活物質層の間に形成された固体電解質層と、を有する全固体電池であって、
    前記負極活物質層が、前記Si系負極活物質の表面の周囲0.3μmの領域(領域A)に空隙を有し、
    前記領域Aにおける空隙率が、10%以上70%以下である、全固体電池。
  2. 前記負極活物質層の全領域から前記Si系負極活物質の領域および前記領域Aを除いた領域(領域B)における空隙率が、前記領域Aにおける前記空隙率より小さい、請求項1に記載の全固体電池。
  3. 前記領域Bにおける空隙率が、10%未満である、請求項1または請求項2に記載の全固体電池。
  4. 前記Si系負極活物質の表面が、前記空隙および固体電解質を含有する被覆部により被覆されている、請求項1から請求項3のいずれかの請求項に記載の全固体電池。
  5. 前記固体電解質が、酸化物固体電解質である、請求項1から請求項4のいずれかの請求項に記載の全固体電池。
  6. 全固体電池の製造方法であって、
    Si系負極活物質の表面に、造孔材を含有する造孔材含有層が形成された複合負極活物質を含有する負極合材を準備する、準備工程と、
    前記負極合材を用いて負極合材層を形成する、負極合材層形成工程と、
    前記負極合材層をプレスする、プレス工程と、
    前記プレス後の前記負極合材層から前記造孔材を除去し、前記Si系負極活物質の表面の周囲0.3μmの領域(領域A)に空隙を形成する、空隙形成工程と、を有する、全固体電池の製造方法。
  7. 前記領域Aにおける空隙率が、10%以上70%以下である、請求項6に記載の全固体電池の製造方法。
  8. 前記造孔材が、ポリメチルメタクリレート樹脂(PMMA)である、請求項6または請求項7に記載の全固体電池の製造方法。
  9. 前記造孔材の除去が、加熱処理により行われる、請求項6から請求項8のいずれかの請求項に記載の全固体電池の製造方法。
JP2019234667A 2019-12-25 2019-12-25 全固体電池および全固体電池の製造方法 Active JP7156263B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019234667A JP7156263B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 全固体電池および全固体電池の製造方法
CN202011499090.5A CN113036084A (zh) 2019-12-25 2020-12-17 全固体电池和全固体电池的制造方法
KR1020200177205A KR102652891B1 (ko) 2019-12-25 2020-12-17 전고체전지 및 전고체전지의 제조방법
US17/126,690 US20210203006A1 (en) 2019-12-25 2020-12-18 All solid state battery and method for producing all solid state battery
KR1020240041006A KR20240045188A (ko) 2019-12-25 2024-03-26 전고체전지 및 전고체전지의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019234667A JP7156263B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 全固体電池および全固体電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021103656A true JP2021103656A (ja) 2021-07-15
JP7156263B2 JP7156263B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=76460483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019234667A Active JP7156263B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 全固体電池および全固体電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210203006A1 (ja)
JP (1) JP7156263B2 (ja)
KR (2) KR102652891B1 (ja)
CN (1) CN113036084A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023007939A1 (ja) * 2021-07-28 2023-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 負極材料、負極および電池及びそれらの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4064382A1 (en) * 2021-03-22 2022-09-28 Ricoh Company, Ltd. Liquid composition, method for producing electrode, and method for producing electrochemical element

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347076A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Pionics Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質粒子および負極の製造方法
JP2008235247A (ja) * 2007-02-21 2008-10-02 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池
JP2016207418A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 電極合材
JP2018006331A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用負極材料及びその製造方法
JP2019185897A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 全固体電池

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4393610B2 (ja) 1999-01-26 2010-01-06 日本コークス工業株式会社 リチウム二次電池用負極材料、リチウム二次電池、及び同二次電池の充電方法
US20080038636A1 (en) * 2004-12-06 2008-02-14 Nec Corporation Method for Manufacturing Polyradical Compound and Battery
US7722991B2 (en) * 2006-08-09 2010-05-25 Toyota Motor Corporation High performance anode material for lithium-ion battery
KR101253494B1 (ko) * 2010-12-13 2013-04-15 한양대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5541319B2 (ja) * 2012-07-12 2014-07-09 トヨタ自動車株式会社 被覆活物質の製造方法
JP2014154236A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Seiko Epson Corp 電極複合体の製造方法
KR101636143B1 (ko) * 2013-09-02 2016-07-04 주식회사 엘지화학 다공성 실리콘계 입자, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 음극 활물질
JP6376068B2 (ja) * 2015-07-27 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 負極合材および全固体電池
JP2018206727A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 株式会社Soken 全固体電池
WO2019131519A1 (ja) 2017-12-27 2019-07-04 東ソー株式会社 リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法
CN108767195B (zh) * 2018-04-27 2021-01-26 国联汽车动力电池研究院有限责任公司 一种孔隙结构可调的硅基电极及其制备方法
US11069920B2 (en) * 2019-02-25 2021-07-20 Ford Global Technologies, Llc Solid state battery design with mixed ionic and electronic conductor
KR102510890B1 (ko) * 2019-06-26 2023-03-16 삼성에스디아이 주식회사 복합 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JPWO2020262102A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30
US11374218B2 (en) * 2019-08-21 2022-06-28 GM Global Technology Operations LLC Multilayer siloxane coatings for silicon negative electrode materials for lithium ion batteries
US11424442B2 (en) * 2019-12-06 2022-08-23 GM Global Technology Operations LLC Methods of forming prelithiated silicon alloy electroactive materials

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347076A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Pionics Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質粒子および負極の製造方法
JP2008235247A (ja) * 2007-02-21 2008-10-02 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池
JP2016207418A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 電極合材
JP2018006331A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用負極材料及びその製造方法
JP2019185897A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 全固体電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023007939A1 (ja) * 2021-07-28 2023-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 負極材料、負極および電池及びそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102652891B1 (ko) 2024-04-01
KR20240045188A (ko) 2024-04-05
US20210203006A1 (en) 2021-07-01
KR20210082365A (ko) 2021-07-05
JP7156263B2 (ja) 2022-10-19
CN113036084A (zh) 2021-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7251069B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP6497282B2 (ja) 全固体電池用負極
JP6090249B2 (ja) 複合活物質及びその製造方法
US9985314B2 (en) All-solid battery and method for manufacturing the same
JP6946836B2 (ja) リチウム固体電池、およびリチウム固体電池の製造方法
US8951600B2 (en) Method for producing electrode for solid battery
JP5742905B2 (ja) 正極活物質層
TWI555257B (zh) 全固態電池及彼之製法
JP2016012495A (ja) リチウム固体二次電池およびその製造方法
JP7010176B2 (ja) ニオブ酸リチウム、及びそれの製造方法
JP6927292B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
JP2019106286A (ja) 正極合材、正極活物質層、全固体電池および正極活物質層の製造方法
KR20240045188A (ko) 전고체전지 및 전고체전지의 제조방법
JP2018181702A (ja) 全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2021051866A (ja) 全固体電池
JP7010177B2 (ja) 正極層の製造方法
JP2020129519A (ja) 全固体電池
JP6954250B2 (ja) 複合活物質粒子の製造方法
JP6988738B2 (ja) 硫化物全固体電池用負極及び硫化物全固体電池
JP2018181706A (ja) 全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2020170605A (ja) 負極合材層
JP2020194706A (ja) 全固体電池及びその製造方法
US20240186585A1 (en) All solid state battery and method for producing all solid state battery
JP2021089814A (ja) 全固体電池
JP2020064740A (ja) 硫化物全固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7156263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151