JP2021103250A - 光配向膜用ワニス及び光配向膜の製造方法 - Google Patents

光配向膜用ワニス及び光配向膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021103250A
JP2021103250A JP2019234785A JP2019234785A JP2021103250A JP 2021103250 A JP2021103250 A JP 2021103250A JP 2019234785 A JP2019234785 A JP 2019234785A JP 2019234785 A JP2019234785 A JP 2019234785A JP 2021103250 A JP2021103250 A JP 2021103250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
skeleton
amine
polyamic acid
diamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019234785A
Other languages
English (en)
Inventor
幸一 井桁
Koichi Iketa
幸一 井桁
絢香 樋口
Ayaka Higuchi
絢香 樋口
英博 園田
Hidehiro Sonoda
英博 園田
國松 登
Noboru Kunimatsu
登 國松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2019234785A priority Critical patent/JP2021103250A/ja
Priority to CN202011543092.XA priority patent/CN113025195B/zh
Publication of JP2021103250A publication Critical patent/JP2021103250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/26Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials synthetic lacquers or varnishes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • C08G73/1078Partially aromatic polyimides wholly aromatic in the diamino moiety
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • G02F1/133723Polyimide, polyamide-imide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】配向制御能が高い光配向膜又は密着性が高い光配向膜のいずれの光配向膜であっても生成させ得る光配向膜用ワニスを提供する。【解決手段】実施形態によると、光配向膜用ワニスは、有機溶媒中に、第1及び第2ポリアミド酸化合物の混合物を含有する。第1ポリアミド酸化合物は、シクロブタン骨格を有するテトラカルボン酸化合物由来の第1酸系骨格と、ジアミン化合物由来の第1アミン系骨格とを含む。第2ポリアミド酸化合物は、テトラカルボン酸化合物由来の第2酸系骨格と、ジアミン化合物由来の第2アミン系骨格とを含む。第1アミン系骨格は、第1及び第2アミン系骨格を含む全アミン系骨格の合計モル量に対し、アルキル側鎖を有さないジアミン化合物由来のジアミン骨格を20〜60モル%の割合で含む。第2アミン系骨格は、合計モル量に対し、アルキル側鎖を有するジアミン化合物由来のジアミン骨格を3〜30モル%の割合で含む。【選択図】図4

Description

本発明は、光配向膜用ワニス及び光配向膜の製造方法に関する。
液晶表示装置は、対向して配置された2つの基板(第1基板及び第2基板)を有する。第1基板には、画素電極、TFT、及び外部回路等が設けられ、第2基板には、カラーフィルタ、遮光膜等が設けられている。
第1基板と第2基板とは、それらの間に一定のセルギャップを規定するように、第1基板の周縁部と第2基板の周縁部とは、枠状に形成されたシール材により接着され、シール材の内側には液晶が封入されている。枠状のシール材は、第2基板に設けられた遮光膜によって覆われている。遮光膜は、非表示領域を規定し、非表示領域は、その内側に画像表示領域を規定している。各基板の液晶側には、液晶層の液晶分子を配向させるための配向膜が設けられている。
近時、配向膜は、光配向処理によって、液晶層の液晶分子を初期配向する性能(配向制御能)が付与されることが多いが、そのような光配向膜には、適用対象とされる液晶表示装置のタイプに応じた物性が要求されている。すなわち、例えば業務用モニター、車載用モニター等の液晶表示装置の光配向膜には配向制御能が高いことが要求される一方、モバイル端末等の非表示領域が小さい狭額縁タイプの表示装置の光配向膜には、シール部との高い密着性が要求されている。高い配向制御能を有する配向膜を生成する配向膜用ワニスの一例が特許文献1に記載され、高い密着性を有する配向膜を生成する配向膜用ワニスの一例が特許文献2に記載されている。
特開2015−82015号公報 特開2019−14837号公報
上記特許文献1及び特許文献2にそれぞれ記載された光配向膜用ワニスは、溶媒を除くその成分/組成がかなり異なる。このことからも明らかなように、配向制御能が高い光配向膜を得ようとする場合と、密着性が高い光配向膜を得ようとする場合とでは、それぞれの場合に応じて、使用する光配向膜用ワニスを変更することが通常である。
本発明の課題は、配向制御能が高い光配向膜又は密着性が高い光配向膜のいずれの光配向膜であっても生成させ得る光配向膜用ワニスを提供することである。
本発明のもう一つの課題は、上記光配向膜を製造するための光配向膜の製造方法を提供することである。
一つの側面によれば、有機溶媒中に、第1ポリアミド酸化合物と第2ポリアミド酸化合物との混合物を含有し、前記第1ポリアミド酸化合物は、シクロブタン骨格を有するテトラカルボン酸化合物由来の第1酸系骨格と、ジアミン化合物由来の第1アミン系骨格とを含み、前記第2ポリアミド酸化合物は、テトラカルボン酸化合物由来の第2酸系骨格と、ジアミン化合物由来の第2アミン系骨格とを含み、前記第1アミン系骨格は、前記第1アミン系骨格と前記第2アミン系骨格とを含む全アミン系骨格の合計モル量に対し、アルキル側鎖を有さないジアミン化合物由来のジアミン骨格を20モル%以上、60モル%以下の割合で含み、前記第2アミン系骨格は、前記合計モル量に対し、アルキル側鎖を有するジアミン化合物由来のジアミン骨格を3モル%以上、30モル%以下の割合で含む光配向膜用ワニスが提供される。
他の側面によれば、基板上に、本発明の光配向膜用ワニスを塗布する第1工程と、前記塗布した光配向膜用ワニスから加熱により前記有機溶媒を揮発させて、前記混合物の膜を前記基板上に提供する第2工程と、前記混合物の膜を、加熱により、ポリイミドを含む有機膜に変換させる第3工程と、前記有機膜に偏光紫外線を照射して、前記有機膜に液晶分子の配向制御能を付与する第4工程とを含む光配向膜の製造方法が提供される。
第2工程での加熱温度を変更することにより、配向制御能が高い光配向膜又は密着性が高い光配向膜のいずれかが生成する。
図1は、実施形態に係る液晶表示装置の概略平面図である。 図2は、実施形態に係る液晶表示装置の概略断面図である。 図3は、実施形態に係る液晶表示装置の別の概略断面図である。 図4は、実施形態に係る光配向膜の製造方法を説明するためのフローチャートである。
以下、いくつかの実施形態等について、図面を参照しながら説明する。なお、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、先行する図に関して説明したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
<液晶表示装置>
実施形態に係る光配向膜用ワニスから生成された光配向膜を備えた液晶表示装置DSPを、図1〜図3を参照して説明する。図1は、液晶表示装置DSPの概略平面図、図2及び図3は、液晶表示装置DSPの概略断面図である。
なお、図1〜図3に示したように、第1方向X、第2方向Y、及び第3方向Zを定義する。第3方向Zは、第1方向X及び第2方向Yに垂直な方向である。図示した例では、第1方向X、第2方向Y、及び第3方向Zは、互いに直交しているが、90度以外の角度で交差していてもよい。
また、ここでは、第3方向Zの正の向きを上又は上方と定義し、第3方向Zの負の向きを下又は下方と定義する。さらに、液晶表示装置DSPを上方から見ることを平面視と定義する。平面視での液晶表示装置DSPは、平面図(図1)に見られる。
図1に示すように、液晶表示装置DSPは、表示パネルPNLと、駆動ICチップ1と、フレキシブル回路(FPC)基板2とを備えている。表示パネルPNLは、液晶表示パネルであり、第1基板SUB1と、第2基板SUB2と、後述する液晶層LCと、シール材SEと、非表示領域NDAと、画像表示領域DAとを備えている。
第1基板SUB1及び第2基板SUB2は、互いに対向して配置されている(図2)。第1基板SUB1は、第2基板SUB2と対向する領域と、第2基板SUB2よりも第2方向Yに延出した実装部MTとを有する。言い換えると、第1基板SUB1の実装部MTは、第2基板SUB2の端縁よりも外側に延出している。
駆動ICチップ1及びFPC基板2は、実装部MTに実装されている。画像表示に必要な信号は、FPC基板2を介して駆動ICチップ1に供給される。駆動ICチップ1は、表示パネルPNLを制御するコントローラとして機能する。
表示パネルPNLは、第1基板SUB1と第2基板SUB2とが対向する領域において、画像表示のための複数の画素PXが形成された画像表示領域DAと、画像表示領域DAを囲む非表示領域NDAとを有している。例えば、異なる色に対応する複数の画素PXによって、カラー表示のための1つの画素が構成される。画素PXは、副画素と呼ばれることもある。
表示パネルPNLは、第1基板SUB1の背面側からの光を選択的に透過させることで画像を表示する透過表示機能を備えた透過型、第2基板SUB2の前面側からの光を選択的に反射させることで画像を表示する反射表示機能を備えた反射型、あるいは、透過表示機能及び反射表示機能を備えた半透過型のいずれであってもよい。
また、表示パネルPNLの詳細な構成について、ここでは説明を省略するが、表示パネルPNLは、基板主面に沿った横電界を利用する表示モード、基板主面の法線に沿った縦電界を利用する表示モード、基板主面に対して斜め方向に傾斜した傾斜電界を利用する表示モード、さらには、上記の横電界、縦電界、及び傾斜電界を適宜組み合わせて利用する表示モードに対応したいずれの構成を備えていてもよい。ここでの基板主面とは、第1方向X及び第2方向Yで規定されるX−Y平面と平行な面である。
第1基板SUB1は、表示領域DAにおいて、第1方向Xに沿って延びるとともに第2方向Yに沿って並ぶ複数のゲート配線Gと、第2方向Yに沿って延びるとともに第1方向Xに沿って並ぶ複数のソース配線Sとを備えている。各画素PXは、例えば、隣り合う2本のゲート配線Gと隣り合う2本のソース配線Sとによって区画されている。
各画素PXにおいて、第1基板SUB1は、ゲート配線G及びソース配線Sと電気的に接続されたスイッチング素子SWと、スイッチング素子SWと電気的に接続された画素電極PEとを備えている。画素電極PEは、複数の画素PXに対して共通に設けられた共通電極CEとの間で、液晶層LCを駆動するための電界を形成する。共通電極CEは、第2基板SUB2に設けられてもよいし、第1基板SUB1に設けられてもよい。
各ゲート配線Gは、図示していないゲートドライバと電気的に接続され、各ソース配線Sは、図示していないソースドライバと電気的に接続されている。例えば、ゲートドライバは、非表示領域NDAにおいて表示領域DAの第2方向Yに沿う辺に沿って設けられている。ソースドライバは、非表示領域NDAにおいて表示領域DAと実装部MTとの間に設けられている。なお、ゲートドライバ及びソースドライバは、他の態様で第1基板SUB1に設けられてもよいし、第1基板SUB1の外部に設けられてもよい。
図2に示すように、第1基板SUB1は、第1絶縁基板10と、アンダーコート層(図示せず)と、第1絶縁膜11と、第2絶縁膜12と、第3絶縁膜13と、第4絶縁膜14と、スイッチング素子SWと、共通電極CEと、画素電極PEと、第1配向膜AL1とを備えている。なお、図2に示す例は、横電界を利用する表示モードの一つであるFFS(Fringe Field Switching)モードが適用された例に相当する。
第1絶縁基板10は、ガラス基板、可撓性の樹脂基板のような光透過性の基板である。第1絶縁基板10の下面には、偏光板PL1を含む光学素子OD1が接着されている。なお、光学素子OD1は、必要に応じて位相差板、散乱層、反射防止層等を備えていてもよい。光学素子OD1の下には、照明装置BLが設けられている。
アンダーコート層は、第1絶縁基板10を覆っている。スイッチング素子SWは、ポリシリコンなどの半導体層と、ゲート電極と、ソース電極と、ドレイン電極とを備えている(いずれも図示せず)。半導体層は、アンダーコート層の上に配置されている。
第1絶縁膜11は、アンダーコート層及び半導体層を覆っている。スイッチング素子SWのゲート電極は、第1絶縁膜の上に形成され、半導体層と対向している。ゲート電極は、ゲート配線Gと電気的に接続されている。第2絶縁膜12は、ゲート電極及び第1絶縁膜11を覆っている。なお、ゲート電極は、ゲート配線Gと一体的に形成されていてもよい。
スイッチング素子SWのソース電極及びドレイン電極は、第2絶縁膜12の上に形成されている。ソース電極は、ソース配線Sと電気的に接続されている。ソース電極及びドレイン電極は、それぞれ第1絶縁膜11及び第2絶縁膜12を貫通するコンタクトホールを通して半導体層にコンタクトしている。なお、ソース電極は、ソース配線Sと一体的に形成されていてもよい。
第3絶縁膜13は、スイッチング素子SW及び第2絶縁膜12を覆い、スイッチング素子SWにより生じる凹凸を平坦化している。第3絶縁膜13は、例えば有機樹脂材料で形成されており、有機平坦化膜などと呼ばれることもある。例えば、第3絶縁膜13は、第1絶縁基板10の上に形成される要素の中で最も厚い層である。
共通電極CEは、第3絶縁膜13の上に形成されている。共通電極CEは、酸化インジウムスズ(ITO)や酸化インジウム亜鉛(IZO)等の透明な導電材料によって形成された透明電極である。
第4絶縁膜14は、共通電極CE及び第3絶縁膜13を覆っている。
画素電極PEは、第4絶縁膜14の上に形成され、共通電極CEと対向している。画素電極PEは、ITOやIZO等の透明な導電材料によって形成された透明電極である。画素電極PEは、第3絶縁膜13及び第4絶縁膜14を貫通するコンタクトホールを介してスイッチング素子SWのドレイン電極と電気的に接続されている。図2に示した例において、画素電極PEは、スリットSLAを有している。第1配向膜AL1は、画素電極PE及び第4絶縁膜14を覆っている。
第2基板SUB2は、第2絶縁基板20と、カラーフィルタCFと、遮光膜BMと、オーバーコート層OCと、第2配向膜AL2とを備えている。
第2絶縁基板20は、第1絶縁基板10と同様に、ガラス基板、可撓性の樹脂基板のような光透過性の基板である。第2絶縁基板20には、偏光板PL2を含む光学素子OD2が接着されている。なお、光学素子OD2は、必要に応じて位相差板、散乱層、反射防止層等を備えていてもよい。
遮光膜BMは、第2絶縁基板の上に形成されている。遮光膜BMは、表示領域DAにおいて、各画素PXを区画して開口領域を形成するとともに、第1基板SUB1に設けられたゲート配線Gやソース配線S、さらにはスイッチング素子SWなどに対向している。
カラーフィルタCFは、開口領域を覆うように形成され、遮光膜BM上にも延在している。カラーフィルタCFは、例えば画素PXに応じた色に着色されたカラーレジストにより形成されている。
オーバーコート層OCは、遮光膜BMやカラーフィルタCFを覆っている。オーバーコート層OCは、遮光膜BMやカラーフィルタCFの表面の凹凸を平坦化する。第2配向膜AL2は、オーバーコート層OCを覆っている。第2配向膜AL2は、第1配向膜AL1と同じ材料によって形成されているが、異なる材料によって形成されていてもよい。
図3に示すように、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間にスペーサSPが配置されている。スペーサSPは、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間のセルギャップを保持している。図3の例においては、スペーサSPは、第2基板SUB2から第1基板SUB1に向けて突出している。スペーサSPは、遮光膜BMと対向している。このようなスペーサSPは、表示領域DA及び非表示領域NDAにおいて複数配置されている。スペーサSPは、樹脂材料によって形成されている。
なお、図示した例ではスペーサSPの先端は、第1配向膜AL1に接触しているが、接触してない場合もある。
シール材SEは、非表示領域NDAにおいて、枠状に形成されており(図1)、第1基板SUB1及び第2基板SUB2とともに液晶層LCを封止している。シール材SEは、第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2の間に位置しており、第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2に接触している。第1基板SUB1と第2基板SUB2は、このシール材SEによって接着されている。なお、シール材SEが形成される位置に対応する部分をシール部という。
シール材SEは、例えば、アクリレート骨格を有しないエポキシ樹脂と、アクリレート骨格を有する樹脂とを含む。例えば、アクリレート骨格を有しないエポキシ樹脂は熱硬化性樹脂として機能し、アクリレート骨格を有する樹脂は光硬化性樹脂として機能する。
液晶層LCは、第1基板SUB1及び第2基板SUB2の間に位置し、第1配向膜AL1と第2配向膜AL2との間に挟持されている。液晶層LCは、液晶分子LMを備えている。液晶層LCは、ポジ型(誘電率異方性が正)の液晶材料、あるいは、ネガ型(誘電率異方性が負)の液晶材料によって構成されている。
このような表示パネルPNLにおいては、画素電極PEと共通電極CEとの間に電界が形成されていないオフ状態において、液晶分子LMは、第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2の間で所定の方向に初期配向している。このようなオフ状態では、照明装置BLから表示パネルPNLに向けて照射された光は、光学素子OD1及び光学素子OD2によって吸収され、暗表示となる。一方、画素電極PEと共通電極CEとの間に電界が形成されたオン状態においては、液晶分子LMは、電界により初期配向方向とは異なる方向に配向し、その配向方向は電界によって制御される。このようなオン状態では、照明装置BLからの光の一部は、光学素子OD1及び光学素子OD2を透過し、明表示となる。
第1配向膜AL1、及び第2配向膜AL2は、後に詳述する光配向膜用ワニス及び配向膜の製造方法を用いて形成される。
<光配向膜用ワニス>
第1の側面に係る光配向膜用ワニス
第1の側面に係る光配向膜用ワニスは、有機溶媒中に、第1ポリアミド酸化合物と第2ポリアミド酸化合物との混合物を含有する。第1ポリアミド酸化合物は、シクロブタン骨格を有するテトラカルボン酸化合物由来の第1酸系骨格と、ジアミン化合物由来の第1アミン系骨格とを含む。第2ポリアミド酸化合物は、テトラカルボン酸化合物由来の第2酸系骨格と、ジアミン化合物由来の第2アミン系骨格とを含む。第1アミン系骨格は、第1アミン系骨格と第2アミン系骨格とを含む全アミン系骨格の合計モル量に対し、アルキル側鎖を有さないジアミン化合物由来のジアミン骨格を20モル%以上、60モル%以下の割合で含む。第2アミン系骨格は、合計モル量に対し、アルキル側鎖を有するジアミン化合物由来のジアミン骨格を3モル%以上、30モル%以下の割合で含む。
第1酸系骨格と第1アミン系骨格とを有する第1ポリアミド酸化合物は、後述するようにテトラカルボン酸化合物(テトラカルボン酸二無水物)とジアミン化合物とを反応させることによって製造することができる。同様に、第2酸系骨格と第2アミン系骨格とを有する第2ポリアミド酸化合物も、テトラカルボン酸化合物(テトラカルボン酸二無水物)とジアミン化合物とを反応させることによって製造することができる。
<第1ポリアミド酸化合物>
第1ポリアミド酸化合物は、シクロブタン骨格を有するテトラカルボン酸化合物由来の第1酸系骨格と、ジアミン化合物由来の第1アミン系骨格とを含む。そのような、シクロブタン骨格を有するテトラカルボン酸化合物由来の第1酸系骨格は、下記式(1)で表すことができる。
Figure 2021103250

式(1)において、Xは、シクロブタン骨格を有する4価の有機基である。式(1)で表される第1酸系骨格に付されている「※」印は、後に詳述する第1アミン系骨格との結合部位を示す。
上記式(1)において、シクロブタン骨格を有する4価の有機基であるXは、下記式(2)で表すことができる。
Figure 2021103250

式(2)において、各Rは、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、1個〜6個の炭素原子を有するアルキル基、2個〜6個の炭素原子を有するアルケニル基、2個〜6個の炭素原子を有するアルキニル基、1個〜3個のフッ素原子及び1個〜6個の炭素原子を有する1価の有機基、エーテル結合並びに1個〜3個のフッ素原子及び1個〜6個の炭素原子を有する1価の有機基又はフェニル基である。
は、液晶分子に対する初期配向能を向上させるために、水素、ハロゲン、メチル基、又はエチル基であることが好ましく、水素又はメチル基であることがより好ましい。
上記式(2)で表されるXは、置換基を有するシクロブタン骨格を有する4価の有機基であり、具体的に下記式(2−1)〜(2−6)で表すことができる。
Figure 2021103250
ジアミン化合物由来の第1アミン系骨格は、第1アミン系骨格と第2アミン系骨格とを含む全アミン系骨格の合計モル量に対し、アルキル側鎖を有さないジアミン化合物由来のジアミン骨格を20モル%以上、60モル%以下の割合で含む。そのようなアルキル側鎖を有さないジアミン化合物由来のジアミン骨格は、下記式(3)で表すことができる。
Figure 2021103250

式(3)において、Yは、アルキル側鎖を有さない2価の有機基である。式(3)で表される、アルキル側鎖を有さないジアミン化合物由来のジアミン骨格に付されている「※」印は、上述した式(1)に示す第1酸系骨格との結合部位(「※」印)を示す。
上記式(3)におけるYは、下記式(3−1)〜(3−4)のいずれかで表すことができる。
Figure 2021103250

上記式(3−2)及び(3−3)において、Aは、それぞれ独立して、単結合、又は1個〜4個の炭素原子を有する2価のアルキレン基であり、式(3−3)において、Arは、ベンゼン環、ナフタレン環、又はフルオレン環であり、式(3−4)において、Aは、単結合、1個〜10個の炭素原子を有する2価のアルキレン基、スルフィド結合、スルフィド結合を有する基、エテニレン基、エテニレン基を有する基、エチニレン基、エチニレン基を有する基、又はベンゼン環である。
上記式(3)におけるYは、具体的に下記式(3−1−1)〜(3−1−2)、(3−2−1)、(3−3−1)〜(3−3−9)、及び(3−4−1)〜(3−4−21)で表すことができる。
Figure 2021103250
Figure 2021103250
Figure 2021103250
は、配向制御能が高い光配向膜を提供できるという点から、上記式(3−3−2)、(3−4−3)、(3−4−5)、(3−4−6)、(3−4−8)、(3−4−11)〜(3−4−14)、及び(3−4−19)で表される構造が好ましい。
また、アルキル側鎖を有さないジアミン化合物由来のジアミン骨格は、下記式(4)で表すこともできる。
Figure 2021103250

式(4)において、Yは、3.0以上の電気陰性度を有する原子を1つ以上含む2価の有機基である。いくつかの実施形態において、3.0以上の電気陰性度を有する原子は、窒素、酸素、フッ素、塩素又はそれら2つ以上の組合せである。式(4)で表されるアルキル側鎖を有さないジアミン化合物由来のジアミン骨格に付されている「※」印は、上述した式(1)に示す第1酸系骨格との結合部位(「※」印)を示す。
3.0以上の電気陰性度を有する原子は、シール材SEの樹脂材料とのファンデルワールス力のような相互作用により密着性が高い光配向膜の形成に寄与することができる。
上記式(4)におけるYは、下記式(4−1)〜(4−7)のいずれかで表すことができる。
Figure 2021103250

上記式(4−1)において、Aは、塩素、カルボキシル基、1個〜3個の炭素原子を有するアルコキシ基、又はウレタン結合を有する1価の有機基であり、上記式(4−2)〜(4−5)において、Aは、カルボニル基、スルホニル基、エーテル結合、エステル基、アミド基、ウレア結合、アミノ基、チオエステル基、アゾ基、複素環式基、若しくは1個以上のフッ素及び1個〜3個の炭素原子を含むアルキレン基、又はこれらのいずれか1つ以上の基を有する2価の有機基であり、上記式(4−2)において、Arは、ベンゼン環又はナフタレン環であり、上記式(4−7)において、Aは、1個〜10個の炭素原子を有する2価のアルキレン基である。
上記式(4)におけるYは、具体的に下記式(4−1−1)〜(4−1−7)、(4−2−1)〜(4−2−82)、(4−3−1)〜(4−3−3)、(4−4−1)〜(4−4−5)、(4−5−1)〜(4−5−2)、(4−7−1)で表すことができる。
Figure 2021103250
Figure 2021103250
Figure 2021103250
Figure 2021103250
Figure 2021103250
Figure 2021103250
Figure 2021103250
Figure 2021103250
Figure 2021103250
Figure 2021103250
Figure 2021103250
Figure 2021103250
Figure 2021103250
は、配向制御能が高い光配向膜を提供できるという点から、上記式(4−1−7)、(4−2−7)、(4−2−8)、(4−2−15)〜(4−2−19)、(4−2−24)〜(4−2−28)、(4−2−30)〜(4−2−34)、(4−2−37)〜(4−2−43)、(4−2−47)〜(4−2−50)、(4−2−52)〜(4−2−55)、(4−2−58)〜(4−2−59)、(4−2−61)、(4−2−64)、(4−2−72)、及び(4−2−74)〜(4−2−82)で表される構造が好ましい。
このような第1ポリアミド酸化合物は、上記式(1)で表される、シクロブタン骨格を有するテトラカルボン酸化合物由来の第1酸系骨格と、上記式(3)で表される、アルキル側鎖を有さないジアミン化合物由来のジアミン骨格を含む第1アミン系骨格とを含有する場合、下記式(5−1)で表される構造単位(繰り返し単位)を含有する。
Figure 2021103250

式(5−1)において、Xは、上記式(1)において定義した通りであり、Yは、上記式(3)において定義した通りである。
また、第1ポリアミド酸化合物は、上記式(1)で表される、シクロブタン骨格を有するテトラカルボン酸化合物由来の第1酸系骨格と、上記式(4)で表される、アルキル側鎖を有さないジアミン化合物由来のジアミン骨格を含む第1アミン系骨格とを含有する場合、下記式(5−2)で表される構造単位(繰り返し単位)を含有する。
Figure 2021103250

式(5−2)において、Xは、上記式(1)において定義した通りであり、Yは、上記式(4)において定義した通りである。
第1ポリアミド酸化合物の製造
第1ポリアミド酸化合物の製造は、ジアミン化合物とテトラカルボン酸化合物(テトラカルボン酸二無水物)とを常法により反応させることによって、シクロブタン骨格を有するテトラカルボン酸化合物由来の第1酸系骨格と、ジアミン化合物由来の第1アミン系骨格とを有する第1ポリアミド酸化合物を製造することができる。
第1ポリアミド酸化合物の合成に用いるテトラカルボン酸化合物は、例えば、下記式(6−1)で表される、シクロブタン骨格を有するテトラカルボン酸化合物である。
Figure 2021103250

式(6−1)において、Xは、上記式(1)において定義した通りである。
第1ポリアミド酸化合物の合成に用いるジアミン化合物は、例えば、下記式(7−1)で表されるジアミン化合物である。
Figure 2021103250

式(7−1)において、Yは、上記式(3)において定義した通りである。
また、第1ポリアミド酸化合物の合成に用いるジアミン化合物は、例えば、下記式(7−2)で表されるジアミン化合物である。
Figure 2021103250

式(7−2)において、Yは、上記式(4)において定義した通りである。
<第2ポリアミド酸化合物>
第2ポリアミド酸化合物は、テトラカルボン酸化合物由来の第2酸系骨格と、ジアミン化合物由来の第2アミン系骨格とを含む。そのような、テトラカルボン酸化合物由来の第2酸系骨格は、下記式(8)で表すことができる。
Figure 2021103250

式(8)において、Xは、X又はXである4価の有機基である。式(8)で表される第2酸系骨格に付されている「※」印は、後に詳述する第2アミン系骨格との結合部位を示す。
上記式(8)において、XがXである、置換基を有していないシクロブタン骨格を有するテトラカルボン酸化合物由来の第2酸系骨格は、下記式(9)で表すことができる。
Figure 2021103250

式(9)において、Xは具体的には下記式(10)で表すことができる。
Figure 2021103250
また、上記式(8)においてXがXである、シクロブタン骨格を有していないテトラカルボン酸化合物由来の第2酸系骨格は、下記式(11)で表すことができる。
Figure 2021103250

式(11)において、Xは、シクロブタン骨格以外の脂環式骨格、脂環式骨格を含む基、鎖式骨格、鎖式骨格を含む基、芳香環、又は芳香環を含む基である。第2酸系骨格に付されている「※」印は、後に詳述する第2アミン系骨格との結合部位を示す。
上記式(11)におけるXは、具体的に下記式(11−1)〜(11−41)で表すことができる。
Figure 2021103250
Figure 2021103250
上記式(11−1)〜(11−3)において、R〜R18は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、1個〜6個の炭素原子を有するアルキル基、2個〜6個の炭素原子を有するアルケニル基、2個〜6個の炭素原子を有するアルキニル基、1個〜3個のフッ素原子及び1個〜6個の炭素原子を有する1価の有機基、エーテル結合並びに1個〜3個のフッ素原子及び1個〜6個の炭素原子を有する1価の有機基又はフェニル基である。
は、入手し易いという点から、(11−17)、(11−25)〜(11−28)、(11−32)、(11−35)、(11−37)及び(11−39)で表される構造が好ましく、直流電圧により蓄積した残留電荷の緩和が早い光配向膜を提供できるという点から、上記式(11−26)〜(11−28)、(11−32)、(11−35)で表される構造がより好ましい。
ジアミン化合物由来の第2アミン系骨格は、第1アミン系骨格と第2アミン系骨格とを含む全アミン系骨格の合計モル量に対し、アルキル側鎖を有するジアミン化合物由来のジアミン骨格を3モル%以上、30モル%以下の割合で含む。そのようなアルキル側鎖を有するジアミン化合物由来のジアミン骨格は、下記式(12)で表すことができる。
Figure 2021103250

上記式(12)において、Yは、アルキル側鎖を有する2価の有機基である。式(12)で表される、アルキル側鎖を有するジアミン化合物由来のジアミン骨格に付されている「※」印は、上記式(8)で表される第2酸系骨格との結合部位(「※」印)を示す。
上記式(12)におけるYは、下記式(12−1)〜(12−5)のいずれかで表すことができる。
Figure 2021103250

上記式(12−1)〜(12−5)において、アルキル側鎖であるR19は、それぞれ独立して、1個から5個までの炭素原子を含むアルキル基であり、上記式(12−1)及び(12−4)において、Aは、上記式(3−2)及び(3−3)において定義した通りであり、上記式(12−3)において、Aは、上記式(3−2)及び(3−3)において定義した通りである。
19は、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ペンチル基である。
上記式(12)に示されるYは、具体的に下記式(12−1−1)〜(12−1−2)、(12−2−1)〜(12−2−5)、(12−3−1)〜(12−3−6)、(12−4−1)〜(12−4−2)、及び(12−5−1)で表すことができる。
Figure 2021103250
また、アルキル側鎖を有するジアミン化合物由来のジアミン骨格は、下記式(13)で表すこともできる。
Figure 2021103250

式(13)において、Yは、3.0以上の電気陰性度を有する原子を1つ以上含み、かつアルキル側鎖を有する2価の有機基である。式(13)で表される、3.0以上の電気陰性度を有する原子を1つ以上含み、かつアルキル側鎖を有するジアミン化合物由来のジアミン骨格に付されている「※」印は、上記式(8)で表される第2酸系骨格との結合部位(「※」印)を示す。
上記式(13)におけるYは、下記式(13−1)〜(13−11)のいずれかで表すことができる。
Figure 2021103250
このような第2ポリアミド酸化合物は、上記式(8)で表される、テトラカルボン酸由来の第2酸系骨格と、上記式(12)で表される、アルキル側鎖を有するジアミン化合物由来のジアミン骨格を含む第2アミン系骨格とを含有する場合、下記式(14−1)で表される構造単位(繰り返し単位)を含有する。
Figure 2021103250

上記式(14−1)において、Yは、上記式(12)において定義した通りであり、Xは、上記式(8)において定義した通りである。
また、第2ポリアミド酸化合物は、上記式(8)で表される、テトラカルボン酸由来の第2酸系骨格と、上記式(13)で表される、アルキル側鎖を有するジアミン化合物由来のジアミン骨格を含む第2アミン系骨格とを含有する場合、下記式(14−2)で表される構造単位(繰り返し単位)を含有する。
Figure 2021103250

上記式(14−2)において、Yは、上記式(13)において定義した通りであり、Xは、上記式(8)において定義した通りである。
第2ポリアミド酸化合物の製造
第2ポリアミド酸化合物の製造は、ジアミン化合物とテトラカルボン酸化合物(テトラカルボン酸二無水物)とを常法により反応させることによって、テトラカルボン酸化合物由来の第2酸系骨格と、ジアミン化合物由来の第2アミン系骨格とを含む第2ポリアミド酸化合物を製造することができる。
第2ポリアミド酸化合物の合成に用いるテトラカルボン酸化合物は、例えば、下記式(15)で表されるテトラカルボン酸化合物である。
Figure 2021103250

式(15)において、Xは、上記式(8)において定義した通りである。
第2ポリアミド酸化合物の合成に用いるジアミン化合物は、例えば、下記式(16−1)で表わされるジアミン化合物である。
Figure 2021103250

上記式(16−1)において、Yは、上記式(12)において定義した通りである。
また、第2ポリアミド酸化合物の合成に用いるジアミン化合物は、例えば、下記式(16−2)で表されるジアミン化合物である。
Figure 2021103250

上記式(16−2)において、Yは、上記式(13)において定義した通りである。
<有機溶媒>
第1ポリアミド酸化合物及び第2ポリアミド酸化合物を溶解又は分散させる有機溶媒として、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−メチルカプロラクタム、2−ピロリドン、N−エチルピロリドン、N−ビニルピロリドン、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ピリジン、ジメチルスルホン、ヘキサメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、1,3−ジメチル−イミダゾリジノン、エチルアミルケトン、メチルノニルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソアミルケトン、メチルイソプロピルケトン、シクロヘキサノン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジグライム、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、ブチルセロソルブ、及びブチルセロソルブアセテートが使用できる。
いくつかの実施形態において、光配向膜用ワニスにおける第1ポリアミド酸化合物と第2ポリアミド酸化合物の重量比は、6:4から2:8までであり、4:6から3:7までであることが好ましい。
また、このような第1ポリアミド酸化合物及び第2ポリアミド酸化合物における各骨格のモル比は、例えば、核磁気共鳴(Nuclear Magnetic Resonance)分析等で分析することができる。
第2の側面に係る光配向膜用ワニス
第2の側面に係る光配向膜用ワニスは、有機溶媒中に、第1ポリアミド酸エステル化合物と第2ポリアミド酸エステル化合物との混合物を含有する。第1ポリアミド酸エステル化合物は、シクロブタン骨格を有するテトラカルボン酸化合物由来の第1酸系骨格と、ジアミン化合物由来の第1アミン系骨格とを含む。第2ポリアミド酸エステル化合物は、テトラカルボン酸化合物由来の第2酸系骨格と、ジアミン化合物由来の第2アミン系骨格とを含む。第1アミン系骨格は、第1アミン系骨格と第2アミン系骨格とを含む全アミン系骨格の合計モル量に対し、アルキル側鎖を有さないジアミン化合物由来のジアミン骨格を20モル%以上、60モル%以下の割合で含む。第2アミン系骨格は、合計モル量に対し、アルキル側鎖を有するジアミン化合物由来のジアミン骨格を3モル%以上、30モル%以下の割合で含む。
第1酸系骨格と第1アミン系骨格とを有する第1ポリアミド酸エステル化合物は、上述した第1ポリアミド酸化合物の第1酸系骨格にあるカルボキシル基をエステル化によりカルボン酸エステル基にすることによって製造することができる。同様に、第2酸系骨格と第2アミン系骨格とを有する第2ポリアミド酸エステル化合物は、上述した第2ポリアミド酸化合物の第2酸系骨格にあるカルボキシル基をエステル化によりカルボン酸エステル基にすることによって製造することができる。
<第1ポリアミド酸エステル化合物>
第1ポリアミド酸エステル化合物は、シクロブタン骨格を有するテトラカルボン酸化合物由来の第1酸系骨格と、ジアミン化合物由来の第1アミン系骨格とを含む。そのような、シクロブタン骨格を有するテトラカルボン酸化合物由来の第1酸系骨格は、下記式(17)で表すことができる。
Figure 2021103250

式(17)において、Xは、上記式(1)において定義した通りであり、R20は、それぞれ独立して水素1個〜3個の炭素原子を有するアルキル基である。R20は、メチル基であることが好ましい。式(17)で表される第1酸系骨格に付されている「※」印は、後に詳述する第1アミン系骨格との結合部位を示す。
ジアミン化合物由来の第1アミン系骨格は、第1アミン系骨格と第2アミン系骨格とを含む全アミン系骨格の合計モル量に対し、アルキル側鎖を有さないジアミン化合物由来のジアミン骨格を20モル%以上、60モル%以下の割合で含む。そのようなアルキル側鎖を有さないジアミン化合物由来のジアミン骨格は、上記式(3)で表すことができる。上記式(3)で表される、アルキル側鎖を有さないジアミン化合物由来のジアミン骨格に付されている「※」印は、上記式(17)で表される第1酸系骨格との結合部位(「※」印)を示す。
また、アルキル側鎖を有さないジアミン化合物由来のジアミン骨格は、上記式(4)で表すこともできる。
このような第1ポリアミド酸エステル化合物は、上記式(17)で表される、シクロブタン骨格を有するテトラカルボン酸化合物由来の第1酸系骨格と、上記式(3)で表される、アルキル側鎖を有さないジアミン化合物由来のジアミン骨格を含む第1アミン系骨格とを含有する場合、下記式(18−1)で表される構造単位(繰り返し単位)を含有する。
Figure 2021103250

式(18−1)において、Xは、上記式(1)において定義した通りであり、Yは、上記式(3)において定義した通りであり、R20は、上記式(17)において定義した通りである。
また、第1ポリアミド酸エステル化合物は、上記式(17)で表される、シクロブタン骨格を有するテトラカルボン酸化合物由来の第1酸系骨格と、上記式(4)で表される、アルキル側鎖を有さないジアミン化合物由来のジアミン骨格を含む第1アミン系骨格とを含有する場合、下記式(18−2)で表される構造単位(繰り返し単位)を含有する。
Figure 2021103250

上記式(18−2)において、Xは、上記式(1)において定義した通りであり、Yは、上記式(4)において定義した通りであり、R20は、上記式(17)において定義した通りである。
第1ポリアミド酸エステル化合物の製造
第1ポリアミド酸エステル化合物の製造は、ジアミン化合物とテトラカルボン酸化合物(テトラカルボン酸二無水物)とを常法により反応させることによって、シクロブタン骨格を有するテトラカルボン酸化合物由来の第1酸系骨格と、ジアミン化合物由来の第1アミン系骨格とを有する第1ポリアミド酸化合物を製造し、第1酸系骨格に結合しているカルボキシル基をエステル化によりカルボン酸エステル基にすることによって製造することができる。
第1ポリアミド酸エステル化合物の合成に用いるテトラカルボン酸化合物は、例えば、上記式(6−1)で表される、シクロブタン骨格を有するテトラカルボン酸化合物である。
第1ポリアミド酸エステル化合物の合成に用いるジアミン化合物は、例えば、上記式(7−1)で表されるジアミン化合物である。いくつかの実施形態において、上記式(7−2)で表されるジアミン化合物を第1ポリアミド酸エステル化合物の合成に用いてもよい。
<第2ポリアミド酸エステル化合物>
第2ポリアミド酸エステル化合物は、テトラカルボン酸化合物由来の第2酸系骨格と、ジアミン化合物由来の第2アミン系骨格とを含む。そのような、テトラカルボン酸化合物由来の第2酸系骨格は、下記式(19)で表すことができる。
Figure 2021103250

上記式(19)において、Xは、上記式(8)において定義した通りであり、R20は、上記式(17)において定義した通りである。式(19)で表される第2酸系骨格に付されている「※」印は、後に詳述する第2アミン系骨格との結合部位を示す。
ジアミン化合物由来の第2アミン系骨格は、第1アミン系骨格と第2アミン系骨格とを含む全アミン系骨格の合計モル量に対し、アルキル側鎖を有するジアミン化合物由来のジアミン骨格を3モル%以上、30モル%以下の割合で含む。そのようなアルキル側鎖を有するジアミン化合物由来のジアミン骨格は、上記式(12)で定義した通りである。
上記式(12)で表される、アルキル側鎖を有するジアミン化合物由来のジアミン骨格に付されている「※」印は、上記式(19)で表される第2酸系骨格との結合部位(「※」印)を示す。
また、アルキル側鎖を有するジアミン化合物由来のジアミン骨格は、上記式(13)で表すこともできる。
上記式(13)で表される、アルキル側鎖を有するジアミン化合物由来のジアミン骨格に付されている「※」印は、上記式(19)で表される第2酸系骨格との結合部位(「※」印)を示す。
このような第2ポリアミド酸エステル化合物は、上記式(19)で表される、テトラカルボン酸由来の第2酸系骨格と、上記式(12)で表される、アルキル側鎖を有するジアミン化合物由来のジアミン骨格を含む第2アミン系骨格とを含有する場合、下記式(20−1)で表される構造単位(繰り返し単位)を含有する。
Figure 2021103250

式(20−1)において、Yは、上記式(12)において定義した通りであり、Xは、上記式(8)において定義した通りであり、R20は、上記式(17)において定義した通りである。
また、第2ポリアミド酸エステル化合物は、上記式(19)で表される、テトラカルボン酸由来の第2酸系骨格と、上記式(13)で表される、アルキル側鎖を有するジアミン化合物由来のジアミン骨格を含む第2アミン系骨格とを含有する場合、下記式(20−2)で表される構造単位(繰り返し単位)を含有する。
Figure 2021103250

式(20−2)において、Yは、上記式(13)において定義した通りであり、Xは、上記式(8)において定義した通りであり、R20は、上記式(17)において定義した通りである。
第2ポリアミド酸エステル化合物の製造
第2ポリアミド酸エステル化合物の製造は、ジアミン化合物とテトラカルボン酸化合物(テトラカルボン酸二無水物)とを常法により反応させることによって、テトラカルボン酸化合物由来の第2酸系骨格と、ジアミン化合物由来の第2アミン系骨格とを含む第2ポリアミド酸化合物を製造し、第2酸系骨格に結合しているカルボキシル基をエステル化によりカルボン酸エステル基にすることによって製造することができる。
第2ポリアミド酸エステル化合物の合成に用いるテトラカルボン酸化合物は、例えば、上記式(15)で表されるテトラカルボン酸化合物である。
第2ポリアミド酸化合物の合成に用いるジアミン化合物は、例えば、上記式(16−1)、(16−2)で表わされるジアミン化合物である。
<有機溶媒>
第1ポリアミド酸エステル化合物及び第2ポリアミド酸エステル化合物を溶解又は分散させる有機溶媒として、第1ポリアミド酸化合物及び第2ポリアミド酸化合物を溶解又は分散させる有機溶媒として上記したものが使用できる。
いくつかの実施形態において、光配向膜用ワニスにおける第1ポリアミド酸エステル化合物と第2ポリアミド酸エステル化合物の重量比は、6:4から2:8までであり、4:6から3:7までであることが好ましい。
また、このような第1ポリアミド酸エステル化合物及び第2ポリアミド酸エステル化合物における各骨格のモル比は、例えば、核磁気共鳴分析等で分析することができる。
<光配向膜の製造方法>
以下、実施形態に係る光配向膜の製造方法を、図4を参照して説明する。図4は、実施形態に係る光配向膜の製造方法を説明するためのフローチャートである。
まず、基板及び光配向膜用ワニスを準備する(工程S1)。より具体的には、基板として、上記第1基板SUB1又は上記第2基板SUB2を準備し、光配向膜用ワニスとして、上記第1の側面又は第2の側面に係る光配向膜用ワニスを準備する。なお、工程S1で準備する第1基板SUB1及び第2基板SUB2は、光配向膜を備えていない。
次に、光配向膜を形成すべき基板の表面を、UV/オゾン法、エキシマUV法、酸素プラズマ法等の表面処理方法を用いて洗浄する(工程S2)。
次に、上記第1の側面又は第2の側面に係る光配向膜用ワニスを、スクリーン印刷、フレキソ印刷、インクジェット印刷等の印刷方法を用いて、基板上に塗布する(第1工程)(工程S3)。
次に、塗布した光配向膜用ワニスから加熱により有機溶媒を除去して、混合物の膜を基板上に提供する(第2工程)(工程S4)。
いくつかの実施形態において、工程S3において、第1の側面に係る光配向膜用ワニスを、図2に示すような第1基板SUB1の画素電極PE及び第4絶縁膜14の上に塗布し、続いて、工程S4において、比較的高い加熱温度(例えば、70℃から130℃までの加熱温度)で有機溶媒の除去を行った場合、第1ポリアミド酸化合物が上層側(液晶層LC、シール材SE側)に比較的多く存在し、第2ポリアミド酸化合物が下層側(画素電極PE、第4絶縁膜14側)に比較的多く存在する混合物の膜を形成することができる。
また、第1の側面に係る光配向膜用ワニスを、図2に示すような第2基板SUB2のオーバーコート層OCの上に塗布し、続いて、工程S4において、比較的高い加熱温度で行った場合、第1ポリアミド酸化合物が上層側(液晶層LC、シール材SE側)に比較的多く存在し、第2ポリアミド酸化合物が下層側(オーバーコート層OC側)に比較的多く存在する混合物の膜を形成することができる。
これは、第1の側面に係る光配向膜用ワニス中に、第1ポリアミド酸化合物と第2ポリアミド酸化合物との混合物を含有し、第1ポリアミド酸化合物は、シクロブタン骨格を有するテトラカルボン酸化合物由来の第1酸系骨格と、ジアミン化合物由来の第1アミン系骨格とを含み、第2ポリアミド酸化合物は、テトラカルボン酸化合物由来の第2酸系骨格と、ジアミン化合物由来の第2アミン系骨格とを含み、第1アミン系骨格は、第1アミン系骨格と第2アミン系骨格とを含む全アミン系骨格の合計モル量に対し、アルキル側鎖を有さないジアミン化合物由来のジアミン骨格を20モル%以上、60モル%以下の割合で含み、第2アミン系骨格は、合計モル量に対し、アルキル側鎖を有するジアミン化合物由来のジアミン骨格を3モル%以上、30モル%以下の割合で含むからである。
これにより、第1ポリアミド酸化合物は第2ポリアミド酸化合物よりも相対的に疎水性の性質を帯び、第1ポリアミド酸化合物は上層側(液晶層LC、シール材SE側)に比較的多く存在し、第2ポリアミド酸化合物が下層側(オーバーコート層OC側)に比較的多く存在するようになる。
そして、工程S4において、比較的高い加熱温度(例えば、70℃から130℃までの加熱温度)で有機溶媒の除去を行った場合、有機溶媒は短時間で除去されるため、第1ポリアミド酸化合物が表面の空気層の近くに存在し、第2ポリアミド酸化合物は表面の空気層から遠く存在する状態が維持され、第1ポリアミド酸化合物が上層側(液晶層LC、シール材SE側)に比較的多く存在し、第2ポリアミド酸化合物が下層側(画素電極PE、第4絶縁膜14側)に比較的多く存在する混合物の膜を形成することができる。
上記比較的高い加熱温度において、例えば、100℃から130℃までの加熱温度で有機溶媒の除去を行うと、配向制御能が高い配向膜を形成し易い。
別の実施形態において、工程S3において、第1の側面に係る光配向膜用ワニスを、図2に示すような第1基板SUB1の画素電極PE及び第4絶縁膜14の上に塗布し、続いて、工程S4において、比較的低い加熱温度(例えば、40℃から60℃までの加熱温度)で有機溶媒の除去を行った場合、第2ポリアミド酸化合物が上層側(液晶層LC、シール材SE側)に比較的多く存在し、第1ポリアミド酸化合物が下層側(画素電極PE、第4絶縁膜14側)に比較的多く存在する混合物の膜を形成することができる。
また、第1の側面に係る光配向膜用ワニスを、図2に示すような第2基板SUB2のオーバーコート層OCの上に塗布し、続いて、工程S4において、比較的低い加熱温度で行った場合、第2ポリアミド酸化合物が上層側(液晶層LC、シール材SE側)に比較的多く存在し、第1ポリアミド酸化合物が下層側(オーバーコート層OC側)に比較的多く存在する混合物の膜を形成することができる。
これは、第1の側面に係る光配向膜用ワニス中に、第1ポリアミド酸化合物と第2ポリアミド酸化合物との混合物を含有し、第1ポリアミド酸化合物は、シクロブタン骨格を有するテトラカルボン酸化合物由来の第1酸系骨格と、ジアミン化合物由来の第1アミン系骨格とを含み、第2ポリアミド酸化合物は、テトラカルボン酸化合物由来の第2酸系骨格と、ジアミン化合物由来の第2アミン系骨格とを含み、第1アミン系骨格は、第1アミン系骨格と第2アミン系骨格とを含む全アミン系骨格の合計モル量に対し、アルキル側鎖を有さないジアミン化合物由来のジアミン骨格を20モル%以上、60モル%以下の割合で含み、第2アミン系骨格は、合計モル量に対し、アルキル側鎖を有するジアミン化合物由来のジアミン骨格を3モル%以上、30モル%以下の割合で含むからである。
これにより、第2ポリアミド酸化合物が上層側(液晶層LC、シール材SE側)に比較的多く存在し、第1ポリアミド酸化合物が下層側(オーバーコート層OC側)に比較的多く存在するようになる。
そして、工程S4において、比較的低い加熱温度(例えば、40℃から60℃までの加熱温度)で有機溶媒の除去を行った場合、有機溶媒が除去されるのに長時間を要するため、第1ポリアミド酸化合物と第2ポリアミド酸化合物は互いに徐々に混じり合い、第2ポリアミド酸化合物が上層側(液晶層LC、シール材SE側)に比較的多く存在し、第1ポリアミド酸化合物が下層側(オーバーコート層OC側)に比較的多く存在する混合物の膜を形成することができる。
上記比較的低い加熱温度において、例えば、40℃から60℃までの加熱温度で有機溶媒の除去を行うと、密着性能が高い配向膜を形成し易い。
同様に、工程S3において、第2の側面に係る光配向膜用ワニスを、図2に示すような第1基板SUB1の画素電極PE及び第4絶縁膜14の上に塗布し、続いて、工程S4において、比較的高い加熱温度(例えば、70℃から130℃までの加熱温度)で有機溶媒の除去を行った場合、第1ポリアミド酸エステル化合物が上層側(液晶層LC、シール材SE側)に比較的多く存在し、第2ポリアミド酸エステル化合物が下層側(画素電極PE、第2絶縁膜12側)に比較的多く存在する混合物の膜を形成することができる。
また、第2の側面に係る光配向膜用ワニスを、図2に示すような第2基板SUB2のオーバーコート層OCの上に塗布し、続いて、工程S4において、比較的高い加熱温度で行った場合、第1ポリアミド酸エステル化合物が上層側(液晶層LC、シール材SE側)に比較的多く存在し、第2ポリアミド酸エステル化合物が下層側(オーバーコート層OC側)に比較的多く存在する混合物の膜を形成することができる。
これは、第2の側面に係る光配向膜用ワニス中に、第1ポリアミド酸エステル化合物と第2ポリアミド酸エステル化合物との混合物を含有し、第1ポリアミド酸エステル化合物は、シクロブタン骨格を有するテトラカルボン酸化合物由来の第1酸系骨格と、ジアミン化合物由来の第1アミン系骨格とを含み、第2ポリアミド酸エステル化合物は、テトラカルボン酸化合物由来の第2酸系骨格と、ジアミン化合物由来の第2アミン系骨格とを含み、第1アミン系骨格は、第1アミン系骨格と第2アミン系骨格とを含む全アミン系骨格の合計モル量に対し、アルキル側鎖を有さないジアミン化合物由来のジアミン骨格を20モル%以上、60モル%以下の割合で含み、第2アミン系骨格は、合計モル量に対し、アルキル側鎖を有するジアミン化合物由来のジアミン骨格を3モル%以上、30モル%以下の割合で含むからである。
これにより、第1ポリアミド酸エステル化合物は第2ポリアミド酸エステル化合物よりも相対的に疎水性の性質を帯び、第1ポリアミド酸エステル化合物が上層側(液晶層LC、シール材SE側)に比較的多く存在し、第2ポリアミド酸エステル化合物が下層側(オーバーコート層OC側)に比較的多く存在するようになる。
そして、工程S4において、比較的高い加熱温度(例えば、70℃から130℃までの加熱温度)で有機溶媒の除去を行った場合、有機溶媒は短時間で除去されるため、第1ポリアミド酸エステル化合物が表面の空気層の近くに存在し、第2ポリアミド酸エステル化合物は表面の空気層から遠く存在する状態が維持され、第1ポリアミド酸エステル化合物が上層側(液晶層LC、シール材SE側)に比較的多く存在し、第2ポリアミド酸エステル化合物が下層側(画素電極PE、第4絶縁膜14側)に比較的多く存在する混合物の膜を形成することができる。
上記比較的高い加熱温度において、例えば、100℃から130℃までの加熱温度で有機溶媒の除去を行うと、配向制御能が高い配向膜を形成し易い。
別の実施形態において、工程S3において、第2の側面に係る光配向膜用ワニスを、図2に示すような第1基板SUB1の画素電極PE及び第4絶縁膜14の上に塗布し、続いて、工程S4において、比較的低い加熱温度(例えば、40℃から60℃までの加熱温度)で有機溶媒の除去を行った場合、第2ポリアミド酸エステル化合物が上層側(液晶層LC、シール材SE側)に比較的多く存在し、第1ポリアミド酸エステル化合物が下層側(画素電極PE、第4絶縁膜14側)に比較的多く存在する混合物の膜を形成することができる。
また、第2の側面に係る光配向膜用ワニスを、図2に示すような第2基板SUB2のオーバーコート層OCの上に塗布し、続いて、工程S4において、比較的低い加熱温度で行った場合、第2ポリアミド酸エステル化合物が上層側(液晶層LC、シール材SE側)に比較的多く存在し、第1ポリアミド酸エステル化合物が下層側(オーバーコート層OC側)に比較的多く存在する混合物の膜を形成することができる。
これは、第2の側面に係る光配向膜用ワニス中に、第1ポリアミド酸エステル化合物と第2ポリアミド酸エステル化合物との混合物を含有し、第1ポリアミド酸エステル化合物は、シクロブタン骨格を有するテトラカルボン酸化合物由来の第1酸系骨格と、ジアミン化合物由来の第1アミン系骨格とを含み、第2ポリアミド酸エステル化合物は、テトラカルボン酸化合物由来の第2酸系骨格と、ジアミン化合物由来の第2アミン系骨格とを含み、第1アミン系骨格は、第1アミン系骨格と第2アミン系骨格とを含む全アミン系骨格の合計モル量に対し、アルキル側鎖を有さないジアミン化合物由来のジアミン骨格を20モル%以上、60モル%以下の割合で含み、第2アミン系骨格は、合計モル量に対し、アルキル側鎖を有するジアミン化合物由来のジアミン骨格を3モル%以上、30モル%以下の割合で含むからである。
これにより、第2ポリアミド酸エステル化合物が上層側(液晶層LC、シール材SE側)に比較的多く存在し、第1ポリアミド酸エステル化合物が下層側(オーバーコート層OC側)に比較的多く存在するようになる。
そして、工程S4において、比較的低い加熱温度(例えば、40℃から60℃までの加熱温度)で有機溶媒の除去を行った場合、有機溶媒が除去されるのに長時間を要するため、第1ポリアミド酸エステル化合物と第2ポリアミド酸エステル化合物は互いに徐々に混じり合い、第2ポリアミド酸エステル化合物が上層側(液晶層LC、シール材SE側)に比較的多く存在し、第1ポリアミド酸エステル化合物が下層側(オーバーコート層OC側)に比較的多く存在する混合物の膜を形成することができる。
上記比較的低い加熱温度において、例えば、40℃から60℃までの加熱温度で有機溶媒の除去を行うと、密着性能が高い配向膜を形成し易い。
次に、上述した混合物の膜を、加熱により、ポリイミドを含む有機膜に変換させる(第3工程)(工程S5)。この第3工程、すなわちイミド化反応を、例えば170℃から270℃までの加熱温度で行うことによって、混合物の膜を、ポリイミドを含む有機膜に変換させることができる。第3工程は、170℃以下の温度では、混合物の膜からポリイミドを含む有機膜への変換が十分に行われない虞がある。270℃以上の温度ではポリイミドを含む有機膜が着色する虞がある。このようなイミド化反応において、イミド化率は、70%〜90%である。
いくつかの実施形態において、第1ポリアミド酸化合物と第2ポリアミド酸化合物の混合物の膜を第3工程により、ポリイミドを含む有機膜に変換させると、有機膜には10モル%〜30モル%の範囲で、上記式(5−1)又は(5−2)で表される構造単位のいずれか1つ以上を含有する第1ポリアミド酸化合物と上記式(14−1)又は(14−2)で表される構造単位のいずれか1つ以上を含有する第2ポリアミド酸化合物との混合物が残存する。一方、有機膜には70モル%〜90モル%の範囲で、下記式(21−1)又は(21−2)で表される構造単位(繰り返し単位)のいずれか1つ以上を含有する、第1ポリアミド酸化合物のイミド化物であるポリイミドと、下記式(21−3)又は(21−4)で表される構造単位のいずれか1つ以上を含有する、第2ポリアミド酸化合物のイミド化物であるポリイミドとが含まれる。
Figure 2021103250

式(21−1)及び(21−2)において、Xは、上記式(1)において定義した通りであり、式(21−3)及び(21−4)において、Xは、上記式(8)において定義した通りであり、式(21−1)において、Yは、上記式(3)において定義した通りであり、式(21−2)において、Yは、上記式(4)において定義した通りであり、式(21−3)において、Yは、上記式(12)において定義した通りであり、式(21−4)において、Yは、上記式(13)において定義した通りである。
別の実施形態において、第1ポリアミド酸エステル化合物と第2ポリアミド酸エステル化合物の混合物の膜を第3工程により、ポリイミドを含む有機膜に変換させると、有機膜には、10モル%〜30モル%の範囲で、上記式(18−1)又は(18−2)で表される構造単位のいずれか1つ以上を含有する第1ポリアミド酸エステル化合物と上記式(20−1)又は(20−2)で表される構造単位のいずれか1つ以上を含有する第2ポリアミド酸エステル化合物との混合物が残存する。一方、有機膜には70モル%〜90モル%の範囲で、上記式(21−1)又は(21−2)で表される構造単位(繰り返し単位)のいずれか1つ以上を含有する、第1ポリアミド酸エステル化合物のイミド化物であるポリイミドと、上記式(21−3)又は(21−4)で表される構造単位のいずれか1つ以上を含有する、第2ポリアミド酸エステル化合物のイミド化物であるポリイミドとが含まれる。
次に、有機膜の表面に偏光紫外線を照射して、有機膜に液晶分子を初期配向する性能(配向制御能)を付与する(第4工程)(工程S6)。有機膜の表面に対して偏光紫外線を照射することで、有機膜に含まれるポリイミド分子のシクロブタン骨格が切断され、有機膜に対し、偏光方向と直交する方向に一軸異方性、すなわち配向制御能が付与される。こうして、例えば前記第1配向膜AL1又は前記第2配向膜AL2を形成することができる。
従って、実施形態に係る光配向膜の製造方法において、第2工程(工程S4)を比較的高い加熱温度で行い、次いで第3工程を行うことによって、上層側に第1ポリアミド酸化合物のイミド化物であるポリイミド又は第1ポリアミド酸エステル化合物のイミド化物であるポリイミドが比較的多く存在する有機膜を形成することができる。続いて、その有機膜に第4工程(工程S6)を行うことよって、第1ポリアミド酸化合物のイミド化物であるポリイミド又は第1ポリアミド酸エステル化合物のイミド化物であるポリイミドのシクロブタン骨格が切断され、一軸異方性が付与され、配向制御能を有する光配向膜、すなわち配向制御能が高い光配向膜を形成することができる。
また、実施形態に係る光配向膜の製造方法において、第2工程(工程S4)を比較的低い加熱温度で行い、次いで第3工程を行うことによって、上層側に第2ポリアミド酸化合物のイミド化物であるポリイミド又は第2ポリアミド酸エステル化合物のイミド化物であるポリイミドが比較的多く存在する有機膜を形成することができる。続いて、その有機膜に第4工程(工程S6)を行うことよって、液晶配向性を付与するとともに、上層側に3.0以上の電気陰性度を有する原子を1つ以上含むジアミン化合物由来のジアミン骨格が存在しているため、3.0以上の電気陰性度を有する原子と、シール材SEの樹脂材料とのファンデルワールス力のような相互作用により密着性が高い光配向膜を形成することができる。
以上、実施形態に係る光配向膜用のワニス及び光配向膜の製造方法を用いることによって、配向制御能が高い光配向膜又は密着性が高い光配向膜を提供することができる。
なお、上記実施形態において、第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2は、実施形態の光配向膜用ワニス及び光配向膜の製造方法を用いて形成されるが、第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2の少なくとも一方が、実施形態の光配向膜用ワニス及び光配向膜の製造方法を用いて形成されていればよい。
以下、本発明を実施例により説明するが、初めに、ポリアミド酸化合物及びポリアミド酸エステルの合成例を記載する。
ポリアミド酸化合物及びポリアミド酸エステル化合物の合成例
合成例1
テトラカルボン酸化合物としての1,3−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物(DCBDA)40モル部のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液と、ジアミン化合物としてのp−フェニレンジアミン20モル部及び4,4’−ジアミノビフェニル20モル部のNMP溶液とを混合、反応させて、合成例1のポリアミド酸化合物を生成させた。
合成例2
テトラカルボン酸化合物としての1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物(CBDA)60モル部のNMP溶液と、ジアミン化合物としての2,2’−ビス(4−アミノフェニル)プロパン10モル部及び4,4’−ジアミノジフェニルアミン50モル部のNMP溶液とを混合、反応させて、合成例2のポリアミド酸化合物を生成させた。
合成例3
テトラカルボン酸化合物としてのCBDA15モル部及びピロメリット酸二無水物(PMDA)45モル部のNMP溶液と、ジアミン化合物としての2,2’−ビス(4−アミノフェニル)プロパン15モル部及び4,4’−ジアミノジフェニルアミン45モル部のNMP溶液とを混合、反応させて、合成例3のポリアミド酸化合物を生成させた。
合成例4
合成例1で生成させたポリアミド酸化合物に80モル部のN,N−ジメチルホルムアミド(DFA)を滴下し、50℃で2時間反応させ、第1酸系骨格中のカルボキシル基をメチルエステル化して、合成例4のポリアミド酸エステル化合物を生成させた。
合成例5
合成例2で生成させたポリアミド酸化合物に120モル部のDFAを滴下し、50℃で2時間反応させ、第2酸系骨格中のカルボキシル基をメチルエステル化して、合成例5のポリアミド酸エステル化合物を生成させた。
合成例6
合成例3で生成させたポリアミド酸化合物に120モル部のDFAを滴下し、50℃で2時間反応させ、第2酸系骨格中のカルボキシル基をメチルエステル化して、合成例6のポリアミド酸エステル化合物を生成させた。
合成例7
テトラカルボン酸化合物としてのCBDA60モル部のNMP溶液と、ジアミン化合物としての4,4’−ジアミノジフェニルメタン10モル部及び4,4’−ジアミノビフェニル50モル部のNMP溶液とを混合、反応させて、合成例7のポリアミド酸化合物を生成させた。
合成例8
テトラカルボン酸化合物としてのCBDA15モル部及びPMDA45モル部のNMP溶液と、ジアミン化合物としての4,4’−ジアミノジフェニルメタン15モル部及び4,4’−ジアミノビフェニル45モル部のNMP溶液とを混合、反応させて、合成例8のポリアミド酸化合物を生成させた。
合成例9
合成例7で生成させたポリアミド酸化合物に120モル部のDFAを滴下し、50℃で2時間反応させ、第2酸系骨格中のカルボキシル基をメチルエステル化して、合成例9のポリアミド酸エステル化合物を生成させた。
合成例10
合成例8で生成させたポリアミド酸化合物に120モル部のDFAを滴下し、50℃で2時間反応させ、第2酸系骨格中のカルボキシル基をメチルエステル化して、合成例10のポリアミド酸エステル化合物を生成させた。
続いて、実施例に用いる光配向膜用ワニスの調製例を記載する。
調製例1
合成例1のポリアミド酸化合物及び合成例2のポリアミド酸化合物を、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)[90]とブチルセロソルブアセテート(BCA)[10]の混合溶媒である有機溶媒I(括弧内の数値は重量比を示す)に溶解又は分散させて、固形分濃度が6重量%である、調製例1の光配向膜用ワニスを調製した。
調製例2
合成例1のポリアミド酸化合物及び合成例3のポリアミド酸化合物を、NMP[80]とブチルセロソルブ(BCS)[20]の混合溶媒である有機溶媒II(括弧内の数値は重量比を示す)に溶解又は分散させて、固形分濃度が6重量%である、調製例2の光配向膜用ワニスを調製した。
調製例3
合成例4のポリアミド酸エステル化合物及び合成例5のポリアミド酸エステル化合物を、γ‐ブチロラクトン(GBL)[85]とNMP[5]とBCA[10]の混合溶媒である有機溶媒III(括弧内の数値は重量比を示す)に溶解又は分散させて、固形分濃度が6重量%である、調製例3の光配向膜用ワニスを調製した。
調製例4
合成例4のポリアミド酸エステル化合物及び合成例6のポリアミド酸エステル化合物を、GBL[70]とNMP[10]とBCS[20]の混合溶媒である有機溶媒IV(括弧内の数値は重量比を示す)に溶解又は分散させて、固形分濃度が6重量%である、調製例4の光配向膜用ワニスを調製した。
調製例5
合成例1のポリアミド酸化合物及び合成例7のポリアミド酸化合物を、有機溶媒Iに溶解又は分散させて、固形分濃度が6重量%である、調製例5の光配向膜用ワニスを調製した。
調製例6
合成例1のポリアミド酸化合物及び合成例8のポリアミド酸化合物を、有機溶媒IIに溶解又は分散させて、固形分濃度が6重量%である、調製例6の光配向膜用ワニスを調製した。
調製例7
合成例4のポリアミド酸エステル化合物及び合成例9のポリアミド酸エステル化合物を、有機溶媒IIIに溶解又は分散させて、固形分濃度が6重量%である、調製例7の光配向膜用ワニスを調製した。
調製例8
合成例4のポリアミド酸エステル化合物及び合成例10のポリアミド酸エステル化合物を、有機溶媒IVに溶解又は分散させて、固形分濃度が6重量%である、調製例8の光配向膜用ワニスを調製した。
続いて、図2に示す構造の液晶表示装置の第1基板SUB1の第1配向膜AL1及び第2基板SUB2の第2配向膜AL2を形成する領域に、上述した光配向膜の製造方法に基づいて、膜厚が100nmとなるように調製例1の光配向膜用ワニスの膜を塗布して配置した。
続いて、塗布した光配向膜用ワニスの膜から、下記表1に示す温度で2分間加熱して有機溶媒を揮発させて、混合物の膜を基板上に形成し、混合物の膜を230℃、10分間加熱してイミド化し、有機膜を形成した。イミド化率は、いずれも80%であった。
各ポリイミドを含む有機膜に対し、254nmから365nm領域の偏光紫外線を照射して光配向処理を行なった。光配向処理には、ショートアーク光源(ウシオ電機製、UXM−5000BY)を使用した。光配向処理における偏光紫外線の照射量は、約1.5J/cmであった。照射量は積算照度計(ウシオ電機製、UVD−S254センサ)での値である。
光配向処理により形成した光配向膜を備える第1基板SUB1及び第2基板SUB2を用いて、一方の基板に形成した光配向膜の周縁にシールを設け、液晶材料を滴下し封入するようにして、他方の基板の光配向膜と対向するように貼り合わせて、液晶セルを作製した。第1基板SUB1及び第2基板SUB2のギャップは3μmとした。液晶としては、ネガ型の液晶材料(Δn=0.11)を用いた。
作製した液晶セルの両面に偏光板をクロス二コルとなるように貼り合わせ、常法により実施例1の液晶表示装置を製造した。照明装置は、10000cd/cmのYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体)−LED光源を使用した。駆動電圧は、電圧−輝度特性を取得し、最大輝度となる電圧を設定した。実施例2〜8及び比較例1〜8の液晶表示装置を、実施例1の液晶表示装置の製造方法に準じて製造した。
実施例1〜8及び比較例1〜8の液晶表示装置を用いて、軸ずれ評価試験(配向性試験)を実施した。
<評価1:軸ずれ評価試験(配向制御能の評価試験)>
最初に、実施例1〜8及び比較例1〜8の液晶表示装置の液晶層の液晶分子の軸角度をそれぞれ測定した。次いで、実施例1〜8及び比較例1〜8の液晶表示装置の画面全体を最大輝度(256/256階調)で120時間、白色を表示させた。その後、白色の表示を停止し、1時間後に実施例1〜8及び比較例1〜8の液晶表示装置の液晶層の液晶分子の軸角度をそれぞれ再測定した。測定前後の液晶分子の軸角度の差を算出し、光配向膜の配向制御能を以下の3段階で評価した。
下記表1において、例えば、A>B>Cであって、Aは軸角度の差が0以上0.10度未満であり、光配向膜の配向制御能が高く、Bは軸角度の差が0.10度以上0.20度未満であり、光配向膜の配向制御能は中程度であり、Cは軸角度の差が0.20度以上であり、光配向膜の配向制御能は比較的低かった。なお、Cは液晶表示装置に用いることができる程度の配向制御能である。
また、ITOから形成された基板(30mm×40mm)表面に、上述した光配向膜の製造方法に基づいて、膜厚が100nmとなるように調製例1の光配向膜用ワニスの膜を塗布して配置した。
続いて、塗布した光配向膜用ワニスの膜から、下記表1に示す温度で2分間加熱して有機溶媒を揮発させて、混合物の膜を基板上に形成し、混合物の膜を230℃、10分間加熱してイミド化し、有機膜を形成した。イミド化率は、いずれも80%であった。
各ポリイミドを含む有機膜に対し、254nmから365nm領域の偏光紫外線を照射して光配向処理を行なった。光配向処理には、上記ショートアーク光源を使用した。光配向処理における偏光紫外線の照射量は、約1.5J/cmであった。照射量は上記積算照度計での値である。
光配向処理により形成した光配向膜を備える2枚のITO基板を用いて、一方のITO基板に形成した光配向膜の中央に5mm×5mmのサイズのシール材SEを設け、他方のITO基板の光配向膜と対向するように張り合わせて、評価セルを作製した。実施例2〜8及び比較例1〜8の評価セルを、実施例1の評価セルの製造方法に準じて製造した。
実施例1〜8及び比較例1〜8の評価セルを用いて、剥離試験(密着性試験)を実施した。
<評価2:剥離試験(密着性試験)>
実施例1〜8及び比較例1〜8の評価セルを1台ずつ準備し、一方のITO基板と他方のITO基板との間で剥離させ、シール材SEの樹脂材料がどのように剥離したかを観察して、光配向膜の密着性を以下の3段階で評価した。
下記表1において、例えば、A>B>Cであって、Aは、シール材SEが一方のITO基板側の光配向膜と他方のITO基板側の光配向膜とにそれぞれ分かれるように開裂していた。すなわち、Aは、光配向膜の密着性が高かったことを示す。Bは、シール材SEの80%以上は一方のITO基板側の光配向膜と他方のITO基板側の光配向膜とにそれぞれ分かれるように開裂し、残りのシール材SEは一方の光配向膜に密着していた。すなわち、Bは、光配向膜の密着性が中程度であったことを示す。Cは、シール材SEの50%以上は一方のITO基板側の光配向膜と他方のITO基板側の光配向膜とにそれぞれ分かれるように開裂し、残りのシール材SEは一方の光配向膜に密着していた。すなわち、Cは、光配向膜の密着性が比較的低かったことを示す。なお、Cは液晶表示装置の一般的な使用に耐え得る程度の密着性である。
評価1及び評価2の結果を下記表1に併記する。
Figure 2021103250
表1の実施例1、3、5及び7に示すように、実施形態に係る光配向膜用ワニス及び光配向膜の製造方法(第2工程が比較的高い温度(80℃)である)を用いて形成された光配向膜は、配向制御能が高いことが確認された。また、表1の実施例2、4、6及び8に示すように、実施形態に係る光配向膜用ワニス及び光配向膜の製造方法(第2工程が比較的低い温度(50℃)である)を用いて形成された光配向膜は、密着性が高いことが確認された。一方、比較例1〜8に示すように、実施形態の構成を有さない光配向膜用ワニスを用いて、実施形態に係る光配向膜の製造方法を行った場合、配向制御能が高い光配向膜又は密着性が高い光配向膜のいずれの光配向膜を生成させることができないことが確認された。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
DSP…液晶表示装置 PNL…表示パネル 1…駆動ICチップ 2…フレキシブル回路基板 SUB1…第1基板 SUB2…第2基板 DA…画像表示領域 NDA…非表示領域 LC…液晶層 SE…シール材 MT…実装部 PX…画素 G…ゲート配線 S…ソース配線 SW…スイッチング素子 PE…画素電極 CE…共通電極 10…第1絶縁基板 11…第1絶縁膜 12…第2絶縁膜 13…第3絶縁膜 14…第4絶縁膜 20…第2絶縁基板 AL1…第1配向膜 AL2…第2配向膜 OD1、OD2…光学素子 BL…照明装置 SLA…スリット BM…遮光膜 CF…カラーフィルタ OC…オーバーコート層 PL1、PL2…偏光板 SP…スペーサ

Claims (9)

  1. 有機溶媒中に、第1ポリアミド酸化合物と第2ポリアミド酸化合物との混合物を含有し、
    前記第1ポリアミド酸化合物は、シクロブタン骨格を有するテトラカルボン酸化合物由来の第1酸系骨格と、ジアミン化合物由来の第1アミン系骨格とを含み、
    前記第2ポリアミド酸化合物は、テトラカルボン酸化合物由来の第2酸系骨格と、ジアミン化合物由来の第2アミン系骨格とを含み、
    前記第1アミン系骨格は、前記第1アミン系骨格と前記第2アミン系骨格とを含む全アミン系骨格の合計モル量に対し、アルキル側鎖を有さないジアミン化合物由来のジアミン骨格を20モル%以上、60モル%以下の割合で含み、
    前記第2アミン系骨格は、前記合計モル量に対し、アルキル側鎖を有するジアミン化合物由来のジアミン骨格を3モル%以上、30モル%以下の割合で含む光配向膜用ワニス。
  2. 有機溶媒中に、第1ポリアミド酸エステル化合物と第2ポリアミド酸エステル化合物との混合物を含有し、
    前記第1ポリアミド酸エステル化合物は、シクロブタン骨格を有するテトラカルボン酸化合物由来の第1酸系骨格と、ジアミン化合物由来の第1アミン系骨格とを含み、
    前記第2ポリアミド酸エステル化合物は、テトラカルボン酸化合物由来の第2酸系骨格と、ジアミン化合物由来の第2アミン系骨格とを含み、
    前記第1アミン系骨格は、前記第1アミン系骨格と前記第2アミン系骨格とを含む全アミン系骨格の合計モル量に対し、アルキル側鎖を有さないジアミン化合物由来のジアミン骨格を20モル%以上、60モル%以下の割合で含み、
    前記第2アミン系骨格は、前記合計モル量に対し、アルキル側鎖を有するジアミン化合物由来のジアミン骨格を3モル%以上、30モル%以下の割合で含む光配向膜用ワニス。
  3. 前記第1酸系骨格は、置換基を有するシクロブタン骨格を有し、
    前記第2酸系骨格は、置換基を有していないシクロブタン骨格を有する、又はシクロブタン骨格を有していない請求項1又は2に記載の光配向膜用ワニス。
  4. 前記アルキル側鎖は、1個から5個までの炭素原子を含むアルキル基である請求項1〜3のいずれか1項に記載の光配向膜用ワニス。
  5. 前記アルキル側鎖を有するジアミン骨格は、3.0以上の電気陰性度を有する原子である、窒素、酸素、フッ素、塩素又はそれら2つ以上の組合せを含有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の光配向膜用ワニス。
  6. 基板上に、請求項1から5までのいずれか1項に記載の光配向膜用ワニスを塗布する第1工程と、
    前記塗布した光配向膜用ワニスから加熱により前記有機溶媒を揮発させて、前記混合物の膜を前記基板上に提供する第2工程と、
    前記混合物の膜を、加熱により、ポリイミドを含む有機膜に変換させる第3工程と、
    前記有機膜に偏光紫外線を照射して、前記有機膜に液晶分子の配向制御能を付与する第4工程と
    を含む光配向膜の製造方法。
  7. 前記第2工程を、40℃から60℃までの加熱温度で行う請求項6に記載の光配向膜の製造方法。
  8. 前記第2工程を、70℃から130℃までの加熱温度で行う請求項6に記載の光配向膜の製造方法。
  9. 前記第3工程を、170℃から270℃までの加熱温度で行う請求項6から8までのいずれか1項に記載の光配向膜の製造方法。
JP2019234785A 2019-12-25 2019-12-25 光配向膜用ワニス及び光配向膜の製造方法 Pending JP2021103250A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019234785A JP2021103250A (ja) 2019-12-25 2019-12-25 光配向膜用ワニス及び光配向膜の製造方法
CN202011543092.XA CN113025195B (zh) 2019-12-25 2020-12-23 光取向膜用清漆及光取向膜的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019234785A JP2021103250A (ja) 2019-12-25 2019-12-25 光配向膜用ワニス及び光配向膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021103250A true JP2021103250A (ja) 2021-07-15

Family

ID=76459172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019234785A Pending JP2021103250A (ja) 2019-12-25 2019-12-25 光配向膜用ワニス及び光配向膜の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021103250A (ja)
CN (1) CN113025195B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009075569A (ja) * 2007-08-24 2009-04-09 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
WO2010067933A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 Cheil Industries Inc. Liquid crystal photo-alignment agent, liquid crystal photo-alignment film manufactured using the same
WO2012057337A1 (ja) * 2010-10-28 2012-05-03 日産化学工業株式会社 液晶配向剤、及び液晶配向膜
WO2015060358A1 (ja) * 2013-10-23 2015-04-30 日産化学工業株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP2019508520A (ja) * 2016-03-03 2019-03-28 エルジー・ケム・リミテッド 液晶配向膜用洗浄剤組成物およびこれを利用した液晶配向膜の製造方法
WO2019230091A1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3143891B2 (ja) * 1994-10-19 2001-03-07 ジェイエスアール株式会社 ポリアミック酸およびポリアミック酸を脱水閉環した重合体の製造方法
KR100761676B1 (ko) * 1999-06-25 2007-10-04 칫소가부시키가이샤 바니시 조성물 및 액정 표시소자
KR101818787B1 (ko) * 2010-03-15 2018-01-15 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 폴리아믹산에스테르 액정 배향제 및 그것을 사용한 액정 배향막
WO2012053525A1 (ja) * 2010-10-19 2012-04-26 日産化学工業株式会社 光配向処理法に適した液晶配向剤、及びそれを用いた液晶配向膜
JP6597307B2 (ja) * 2013-10-23 2019-10-30 日産化学株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜、及び液晶表示素子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009075569A (ja) * 2007-08-24 2009-04-09 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
WO2010067933A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 Cheil Industries Inc. Liquid crystal photo-alignment agent, liquid crystal photo-alignment film manufactured using the same
WO2012057337A1 (ja) * 2010-10-28 2012-05-03 日産化学工業株式会社 液晶配向剤、及び液晶配向膜
WO2015060358A1 (ja) * 2013-10-23 2015-04-30 日産化学工業株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP2019508520A (ja) * 2016-03-03 2019-03-28 エルジー・ケム・リミテッド 液晶配向膜用洗浄剤組成物およびこれを利用した液晶配向膜の製造方法
WO2019230091A1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN113025195B (zh) 2022-05-13
CN113025195A (zh) 2021-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6240295B2 (ja) 配向膜、配向膜形成用組成物、および液晶表示装置
JP4944217B2 (ja) 液晶表示装置
KR101856727B1 (ko) 액정 배향제 조성물, 이를 이용한 액정 배향막의 제조 방법, 및 이를 이용한 액정 배향막
WO2010106915A1 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
CN106010582B (zh) 液晶取向剂、液晶取向膜、液晶显示元件、相位差膜及其制造方法、聚合物以及二胺
KR20180020722A (ko) 액정 배향막의 제조 방법
WO2015020083A1 (ja) 液晶表示装置及び液晶配向剤
KR101679234B1 (ko) 액정 표시 소자와 그의 제조 방법 및, 중합체 조성물
KR101999240B1 (ko) 액정 배향제, 액정 배향막, 액정 표시 소자 및 액정 배향막의 제조 방법
TWI610964B (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜、液晶顯示元件、相位差膜、相位差膜的製造方法以及聚合物
WO2018074547A1 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子
TWI632197B (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜、液晶配向膜的製造方法、液晶顯示元件以及液晶顯示元件的製造方法
JP2021103250A (ja) 光配向膜用ワニス及び光配向膜の製造方法
CN111690321B (zh) 光取向膜用清漆及液晶显示装置
KR20190043566A (ko) 액정 배향제, 액정 배향막, 액정 소자 및 중합체
JP2012181527A (ja) 配向制御膜
KR20170082969A (ko) 액정 배향제, 액정 배향막, 액정 소자, 그리고 액정 배향막 및 액정 소자의 제조 방법
WO2021005888A1 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子
JP2021167876A (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子
KR20160099152A (ko) 액정 광배향제, 이를 이용한 액정 광배향막, 이의 제조방법 및 상기 액정 광배향막을 포함하는 액정 표시 장치
TWI683845B (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜及其製造方法、液晶顯示元件、以及相位差膜及其製造方法
TWI402295B (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜及液晶顯示元件
JPH0836183A (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JP2017187647A (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及びその製造方法、液晶素子、重合体並びに化合物
TW201538515A (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜、液晶顯示元件、液晶顯示元件的製造方法、聚合物以及化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231219