JP2021100047A - 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム - Google Patents

基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021100047A
JP2021100047A JP2019231154A JP2019231154A JP2021100047A JP 2021100047 A JP2021100047 A JP 2021100047A JP 2019231154 A JP2019231154 A JP 2019231154A JP 2019231154 A JP2019231154 A JP 2019231154A JP 2021100047 A JP2021100047 A JP 2021100047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
gas supply
exhaust pipe
cleaning
processing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019231154A
Other languages
English (en)
Inventor
秀治 板谷
Hideji Itaya
秀治 板谷
義朗 廣▲瀬▼
Yoshiro Hirose
義朗 廣▲瀬▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP2019231154A priority Critical patent/JP2021100047A/ja
Priority to TW109103669A priority patent/TW202124758A/zh
Priority to KR1020200029403A priority patent/KR20210081214A/ko
Priority to US16/815,557 priority patent/US20210189557A1/en
Priority to CN202010185395.2A priority patent/CN113097098A/zh
Publication of JP2021100047A publication Critical patent/JP2021100047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4408Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber by purging residual gases from the reaction chamber or gas lines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】排気配管への反応副生成物堆積を抑制することを可能にする。【解決手段】基板を処理する処理室と、処理室に処理ガス、パージガスまたはクリーニングガスを供給する処理室ガス供給系と、処理室からのガス排気を行う排気配管と、排気配管における所定の堆積危惧箇所に接続され、堆積危惧箇所にクリーニング寄与ガスを供給する排気配管ガス供給系と、処理室ガス供給系からのガス供給および排気配管ガス供給系からのガス供給を制御する制御部と、を有する技術が提供される。【選択図】図1

Description

本開示は、基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラムに関する。
半導体装置の製造工程の一工程で用いられる基板処理装置として、基板を収容する処理室に処理ガスを供給するとともに、排気配管を通じて処理室からのガス排気を行うことで、処理室内の基板に対する処理を行うように構成されたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2015−183271号公報
基板処理装置の排気配管では、反応副生成物が堆積することがある。これにより、排気配管内においてガス流のコンダクタンスが低下して、処理室内における圧力勾配が大きくなり、その結果として基板に対する処理の均一性が悪化してしまうおそれがある。
本開示は、排気配管への反応副生成物堆積を抑制することを可能にする技術を提供する。
一態様によれば、
基板を処理する処理室と、
前記処理室に処理ガス、パージガスまたはクリーニングガスを供給する処理室ガス供給系と、
前記処理室からのガス排気を行う排気配管と、
前記排気配管における所定の堆積危惧箇所に接続され、前記堆積危惧箇所にクリーニング寄与ガスを供給する排気配管ガス供給系と、
前記処理室ガス供給系からのガス供給および前記排気配管ガス供給系からのガス供給を制御する制御部と、
を有する技術が提供される。
本開示によれば、排気配管への反応副生成物堆積を抑制することができる。
本開示の第1実施形態に係る枚葉式の基板処理装置の概略構成図である。 本開示の第1実施形態に係る基板処理工程の手順を示すフロー図である。 図2における成膜工程の詳細を示すフロー図である。 本開示の第3実施形態に係る枚葉式の基板処理装置の概略構成図である。 本開示の第4実施形態に係る多枚葉基板処理装置における要部の概略構成図である。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
以下の説明で例に挙げる基板処理装置は、半導体装置の製造工程で用いられるもので、処理対象となる基板に対して所定のプロセス処理を行うように構成されたものである。
処理対象となる基板は、例えば、半導体装置(半導体デバイス)が作り込まれる半導体基板としてのシリコンウエハ(以下、単に「ウエハ」という。)である。なお、本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのもの」を意味する場合や、「ウエハとその表面に形成された所定の層や膜等との積層体(集合体)」を意味する場合(すなわち、表面に形成された所定の層や膜等を含めてウエハと称する場合)がある。また、本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)」を意味する場合や、「ウエハ上に形成された所定の層や膜等の表面、すなわち、積層体としてのウエハの最表面」を意味する場合がある。本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同義である。
ウエハに対して行う所定のプロセス処理(以下、単に「処理」ということもある。)としては、例えば、酸化処理、拡散処理、アニール処理、エッチング処理、プリクリーニング処理、チャンバクリーニング処理、成膜処理等がある。本実施形態では、特に成膜処理を行う場合を例に挙げる。
<第1実施形態>
まず、本開示の第1実施形態について具体的に説明する。
(1)基板処理装置の構成
以下、本実施形態に係る基板処理装置の構成について説明する。ここでは、処理対象となるウエハに対して一枚ずつ処理を行う枚葉式の基板処理装置を例に挙げる。
図1は、本実施形態に係る枚葉式の基板処理装置の概略構成図である。
(処理容器)
図1に示すように、基板処理装置100は処理容器202を備えている。処理容器202は、例えば、横断面が円形であり扁平な密閉容器として、アルミニウム(Al)やステンレス(SUS)等の金属材料により構成されている。処理容器202は、上部容器202aと下部容器202bで構成される。上部容器202aと下部容器202bの間には仕切り板204が設けられる。
処理容器202内には、ウエハ200に対する処理が行われる処理空間である処理室201と、ウエハ200を処理室201に搬送する際にウエハ200が通過する搬送空間203と、が形成されている。
上部容器202aの内部の外周端縁近傍には、排気バッファ室209が設けられている。排気バッファ室209は、処理室201内のガスを側方周囲に向かって排出する際のバッファ空間として機能するものである。そのために、排気バッファ室209は、処理室201の側方外周を囲むように設けられた空間を持つ。つまり、排気バッファ室209は、処理室201の外周側に平面視リング状(円環状)に形成された空間を有している。
下部容器202bの側面には、ゲートバルブ205に隣接した基板搬入出口206が設けられており、ウエハ200は基板搬入出口206を介して図示しない搬送室との間を移動する。下部容器202bの底部には、リフトピン207が複数設けられている。
(基板支持部)
処理室201内には、ウエハ200を支持する基板支持部210が設けられている。基板支持部210は、ウエハ200を載置する基板載置面211と、基板載置面211を表面に持つ基板載置台212と、基板載置台212に内包された加熱源としてのヒータ213と、を主に有する。基板載置台212には、リフトピン207が貫通する貫通孔214が、リフトピン207と対応する位置にそれぞれ設けられている。
基板載置台212は、シャフト217によって支持される。シャフト217は、処理容器202の底部を貫通しており、さらには処理容器202の外部で昇降機構218に接続されている。昇降機構218を作動させてシャフト217および基板載置台212を昇降させることにより、基板載置面211上に載置されるウエハ200を昇降させることが可能となっている。なお、シャフト217の下端部の周囲はベローズ219により覆われており、処理容器202内は気密に保持されている。
基板載置台212は、ウエハ200の搬送時には、基板載置面211が基板搬入出口206に対向する位置(ウエハ搬送位置)まで下降し、ウエハ200の処理時には、図1に示すように、ウエハ200が処理室201内の処理位置(ウエハ処理位置)となるまで上昇する。
具体的には、基板載置台212をウエハ搬送位置まで下降させた時には、リフトピン207の上端部が基板載置面211の上面から突出して、リフトピン207がウエハ200を下方から支持するようになっている。また、基板載置台212をウエハ処理位置まで上昇させたときには、リフトピン207は基板載置面211の上面から埋没して、基板載置面211がウエハ200を下方から支持するようになっている。
(シャワーヘッド)
処理室201の上部(ガス供給方向上流側)には、ガス分散機構としてのシャワーヘッド230が設けられている。シャワーヘッド230の蓋231にはガス導入口241が設けられる。当該ガス導入口241は、後述するガス供給系が連通するよう構成される。ガス導入口241から導入されるガスは、シャワーヘッド230のバッファ空間232に供給される。
シャワーヘッド230の蓋231は、導電性のある金属で形成され、バッファ空間232または処理室201内でプラズマを生成するための電極として用いられる。蓋231と上部容器202aとの間には絶縁ブロック233が設けられ、蓋231と上部容器202aの間を絶縁している。
シャワーヘッド230は、ガス導入口241を介してガス供給系から供給されるガスを分散させるための分散板234を備えている。この分散板234の上流側がバッファ空間232であり、下流側が処理室201である。分散板234には、複数の貫通孔234aが設けられている。分散板234は、基板載置面211と対向するように配置されている。
(ガス供給系)
シャワーヘッド230の蓋231には、ガス導入孔241と連通するよう共通ガス供給管242が接続されている。共通ガス供給管242は、ガス導入孔241を介してシャワーヘッド230内のバッファ空間232に連通する。また、共通ガス供給管242には、第1のガス供給管243aと、第2のガス供給管244aと、第3のガス供給管245aと、が接続されている。第2のガス供給管244aは、リモートプラズマユニット(RPU)244eを介して共通ガス供給管242に接続される。
これらのうち、第1のガス供給管243aを含む原料ガス供給系243からは処理ガスの一つである原料ガスが主に供給され、第2のガス供給管244aを含む反応ガス供給系244からは主に処理ガスの他の一つである反応ガスが供給される。第3のガス供給管245aを含むパージガス供給系245からは、ウエハ200を処理する際には主にパージガスとしての不活性ガスが供給され、シャワーヘッド230や処理室201をクリーニングする際はクリーニングガスが主に供給される。なお、ガス供給系から供給されるガスについては、原料ガスを第1のガス、反応ガスを第2のガス、不活性ガスを第3のガス、クリーニングガス(処理室201用)を第4のガスと呼ぶこともある。さらには、ガス供給系の一つである、後述する排気配管クリーニング寄与ガス供給系が供給するクリーニング寄与ガス(排気配管222用)を第5のガスと呼ぶこともある。
このように、共通ガス供給管242には、第1のガス供給管243a、第2のガス供給管244aおよび第3のガス供給管245aが接続されている。これにより、共通ガス供給管242は、処理ガスとしての原料ガス(第1のガス)もしくは反応ガス(第2のガス)、パージガスとしての不活性ガス(第3のガス)またはクリーニングガス(第4のガス)を、シャワーヘッド230のバッファ空間232を通じて処理室201に選択的に供給することになる。つまり、共通ガス供給管242は、処理室201に処理ガス、パージガスまたはクリーニングガスを供給する「第1供給管」として機能する。
(原料ガス供給系)
第1のガス供給管243aには、上流方向から順に、原料ガス供給源243b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)243c、および、開閉弁であるバルブ243dが設けられている。そして、第1のガス供給管243aからは、原料ガスが、MFC243c、バルブ243d、共通ガス供給管242を介して、シャワーヘッド230内に供給される。
原料ガス(第1のガス)は、処理ガスの一つであり、例えば、第1元素としてのシリコン(Si)元素を含むガスである。具体的には、ジクロロシラン(SiHCl,dichlorosilane:DCS)ガスやテトラエトキシシラン(Si(OC,Tetraethoxysilane:TEOS)ガス等が用いられる。以下の説明では、DCSガスを用いた例について説明する。
主に、第1のガス供給管243a、MFC243c、バルブ243dにより、原料ガス供給系243が構成される。なお、原料ガス供給系243は、原料ガス供給源243b、後述する第1の不活性ガス供給系を含めて考えてもよい。また、原料ガス供給系243は、処理ガスの一つである原料ガスを供給するものであることから、処理ガス供給系の一つに該当することになる。
第1のガス供給管243aのバルブ243dよりも下流側には、第1の不活性ガス供給管246aの下流端が接続されている。第1の不活性ガス供給管246aには、上流方向から順に、不活性ガス供給源246b、MFC246c、および、バルブ246dが設けられている。そして、第1の不活性ガス供給管246aからは、不活性ガスが、MFC246c、バルブ246d、第1のガス供給管243aを介して、シャワーヘッド230内に供給される。
不活性ガスは、原料ガスのキャリアガスとして作用するもので、原料とは反応しないガスを用いることが好ましい。具体的には、例えば、窒素(N)ガスを用いることができる。また、Nガスのほか、例えばヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、アルゴン(Ar)ガス等の希ガスを用いることができる。
主に、第1の不活性ガス供給管246a、MFC246cおよびバルブ246dにより、第1の不活性ガス供給系が構成される。なお、第1の不活性ガス供給系は、不活性ガス供給源236b、第1のガス供給管243aを含めて考えてもよい。また、第1の不活性ガス供給系は、原料ガス供給系243に含めて考えてもよい。
(反応ガス供給系)
第2のガス供給管244aには、下流にRPU244eが設けられている。上流には、上流方向から順に、反応ガス供給源244b、MFC244c、および、バルブ244dが設けられている。そして、第2のガス供給管244aからは、反応ガスが、MFC244c、バルブ244d、RPU244e、共通ガス供給管242を介して、シャワーヘッド230内に供給される。反応ガスは、リモートプラズマユニット244eによりプラズマ状態とされ、ウエハ200上に照射される。
反応ガス(第2のガス)は、処理ガスの他の一つであり、原料ガスが含有する第1元素(例えばSi)とは異なる第2元素(例えば窒素)を含むガスである。具体的には、例えば、窒素(N)含有ガスであるアンモニア(NH)ガスが用いられる。
主に、第2のガス供給管244a、MFC244c、バルブ244dにより、反応ガス供給系244が構成される。なお、反応ガス供給系244は、反応ガス供給源244b、RPU244e、後述する第2の不活性ガス供給系を含めて考えてもよい。また、反応ガス供給系244は、処理ガスの一つである反応ガスを供給するものであることから、処理ガス供給系の他の一つに該当することになる。
第2のガス供給管244aのバルブ244dよりも下流側には、第2の不活性ガス供給管247aの下流端が接続されている。第2の不活性ガス供給管247aには、上流方向から順に、不活性ガス供給源247b、MFC247c、および、バルブ247dが設けられている。そして、第2の不活性ガス供給管247aからは、不活性ガスが、MFC247c、バルブ247d、第2のガス供給管244a、RPU244eを介して、シャワーヘッド230内に供給される。
不活性ガスは、反応ガスのキャリアガスまたは希釈ガスとして作用するものである。具体的には、例えば、Nガスを用いることができる。また、Nガスのほか、例えばHeガス、Neガス、Arガス等の希ガスを用いてもよい。
主に、第2の不活性ガス供給管247a、MFC247cおよびバルブ247dにより、第2の不活性ガス供給系が構成される。なお、第2の不活性ガス供給系は、不活性ガス供給源247b、第2ガス供給管243a、RPU244eを含めて考えてもよい。また、第2の不活性ガス供給系は、反応ガス供給系244に含めて考えてもよい。
(パージガス供給系)
第3のガス供給管245aには、上流方向から順に、パージガス供給源245b、MFC245c、および、バルブ245dが設けられている。そして、第3のガス供給管245aからは、基板処理工程では、パージガスとしての不活性ガスが、MFC245c、バルブ245d、共通ガス供給管242を介して、シャワーヘッド230内に供給される。また、処理空間クリーニング工程では、必要に応じて、クリーニングガスのキャリアガスまたは希釈ガスとしての不活性ガスが、MFC245c、バルブ245d、共通ガス供給管242を介して、シャワーヘッド230内に供給される。
パージガス供給源245bから供給される不活性ガスは、基板処理工程では、処理容器202やシャワーヘッド230内に留まったガスをパージするパージガスとして作用する。また、処理空間クリーニング工程では、クリーニングガスのキャリアガス或いは希釈ガスとして作用しても良い。具体的には、不活性ガスとして、例えば、Nガスを用いることができる。また、Nガスのほか、例えばHeガス、Neガス、Arガス等の希ガスを用いてもよい。
主に、第3のガス供給管245a、MFC245c、バルブ245dにより、パージガス供給系245が構成される。なお、パージガス供給系245は、パージガス供給源245b、後述する処理空間クリーニングガス供給系248を含めて考えてもよい。
(処理空間クリーニングガス供給系)
第3のガス供給管245aのバルブ245dよりも下流側には、処理空間クリーニングガス供給管248aの下流端が接続されている。処理空間クリーニングガス供給管248aには、上流方向から順に、処理空間クリーニングガス供給源248b、MFC248c、および、バルブ248dが設けられている。そして、第3のガス供給管245aは、処理空間クリーニング工程では、クリーニングガスが、MFC248c、バルブ248d、共通ガス供給管242を介して、シャワーヘッド230内に供給される。
処理空間クリーニングガス供給源248bから供給されるクリーニングガス(第4のガス)は、処理空間クリーニング工程ではシャワーヘッド230や処理容器202に付着した副生成物等を除去するクリーニングガスとして作用する。具体的には、クリーニングガスとして、例えば三フッ化窒素(NF)ガスを用いることが考えられる。また、例えば、フッ化水素(HF)ガス、三フッ化塩素(ClF)ガス、フッ素(F)ガス等を用いても良く、またこれらを組合せて用いても良い。
主に、処理空間クリーニングガス供給管248a、MFC248cおよびバルブ248dにより、処理空間クリーニングガス供給系248が構成される。なお、処理空間クリーニングガス供給系248は、処理空間クリーニングガス供給源248b、第3のガス供給管245aを含めて考えてもよい。また、処理空間クリーニングガス供給系248は、パージガス供給系245に含めて考えてもよい。
ここでは、共通ガス供給管(第1供給管)242を介して、原料ガス供給系243、反応ガス供給系244、パージガス供給系245および処理空間クリーニングガス供給系248のそれぞれと処理室201とを連通させる構成の例を説明したが、必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、原料ガス供給系243、反応ガス供給系244、パージガス供給系245および処理空間クリーニングガス供給系248のそれぞれにおけるガス供給管を、直接シャワーヘッド230や処理室201等に接続するようにしてもよい。
なお、原料ガス供給系243、反応ガス供給系244、パージガス供給系245もしくは処理空間クリーニングガス供給系248のそれぞれ、またはこれらの組み合わせについては、「処理ガス供給系」と呼んでもよい。その場合に、処理ガス供給系は、シャワーヘッド230や処理室201等に対して、処理ガス、パージガスまたはクリーニングガスを供給するものとして機能することになる。
(ガス排気系)
排気配管222は、排気バッファ室209の上面または側方に設けられた排気口221を介して、排気バッファ室209内に接続される。これにより、排気配管222は、処理室201内と連通することになる。
排気配管222には、排気バッファ室209に連通する処理室201内を所定の圧力に制御する圧力制御器であるAPC(Auto Pressure Controller)バルブ223が設けられる。APCバルブ223は、開度調整可能な弁体(図示せず)を有し、後述するコントローラ260からの指示に応じて排気配管222のコンダクタンスを調整する。以下、排気配管222に設けられたAPCバルブ223を、単にバルブ223ということもある。
また、排気配管222において、APCバルブ223の下流側には、真空ポンプ224が設けられる。真空ポンプ224は、排気配管222を介して、排気バッファ室209およびこれに連通する処理室201の雰囲気を排気する。これにより、排気配管222は、処理室201からのガス排気を行う排気配管として機能することになる。
主に、排気配管222、APCバルブ223、および、真空ポンプ224によって、ガス排気系が構成される。
(排気配管クリーニング寄与ガス供給系)
ガス排気系を構成する排気配管222には、ガス供給系として、処理空間クリーニングガス供給系248とは別に、排気配管クリーニング寄与ガス供給系(以下、単に「排気配管ガス供給系」ということもある。)249が接続されている。
排気配管ガス供給系249には、排気配管222に直接連通する排気配管クリーニング寄与ガス供給管(以下、単に「排気配管ガス供給管」ということもある。)249aが含まれる。排気配管ガス供給管249aについては、共通ガス供給管(第1供給管)242とは別に設けられていることから、以下「第2供給管」と呼ぶこともある。
排気配管ガス供給管(第2供給管)249aは、排気配管222における所定の堆積危惧箇所222aに接続されている。「堆積危惧箇所」とは、副生成物等の不要な反応物が堆積されやすい箇所のことをいう。本実施形態において、堆積危惧箇所222aは、排気口221からAPCバルブ223までの間に位置するように設定されている。つまり、本実施形態では、排気配管222が処理室201内と連通するための排気口221から、排気配管222に設けられたAPCバルブ223までの間に、排気配管222に対する排気配管ガス供給管249aの接続箇所が位置するように、堆積危惧箇所222aが設定されている。
また、排気配管ガス供給管249aには、上流方向から順に、排気配管クリーニング寄与ガス供給源(以下、単に「排気配管ガス供給源」ということもある。)249b、MFC249c、および、バルブ249dが設けられている。そして、排気配管ガス供給管249aからは、クリーニング寄与ガスが、MFC249c、バルブ249dを介して、排気配管222内に供給される。
「クリーニング寄与ガス」とは、排気配管222内に付着した副生成物等を除去するためのクリーニング処理に寄与するガスのことをいう。具体的には、例えば、副生成物等を除去するクリーニングガスや、そのクリーニングガスを活性化するクリーニング補助ガス等が、ここでいうクリーニング寄与ガスに相当する。本実施形態では、クリーニング寄与ガスとして、クリーニングガスを用いる。クリーニングガスとしては、例えば、NFガス、Fガス、HFガス、ClFガス等のフッ素含有ガスが挙げられる。
主に、排気配管ガス供給管249a、MFC249cおよびバルブ249dにより、排気配管ガス供給系249が構成される。なお、排気配管ガス供給系249は、排気配管ガス供給源249bを含めて考えてもよい。
(コントローラ)
基板処理装置100は、基板処理装置100の各部の動作を制御する制御部としてのコントローラ260を有している。コントローラ260は、演算部261および記憶部262を少なくとも有する。コントローラ260は、上記した各構成に接続され、上位装置や使用者の指示に応じて記憶部262からプログラムやレシピを呼び出し、その内容に応じて各構成の動作を制御する。具体的には、コントローラ260は、ゲートバルブ205、昇降機構218、ヒータ213、MFC243c〜248c、バルブ243d〜248d、MFC249c、バルブ249d、APCバルブ223、真空ポンプ224等の動作を制御する。つまり、コントローラ260による制御対象には、少なくとも処理ガス供給系からのガス供給および排気配管ガス供給系249からのガス供給が含まれる。
なお、コントローラ260は、専用のコンピュータとして構成してもよいし、汎用のコンピュータとして構成してもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)を用意し、その外部記憶装置を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすることにより、本実施形態に係るコントローラ260を構成することができる。
また、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。なお、記憶部262や外部記憶装置は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶部262単体のみを含む場合、外部記憶装置単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
(2)基板処理工程
次に、半導体製造工程の一工程として、上述した構成の基板処理装置100を用いて、ウエハ200に対する処理を行う基板処理工程について説明する。
ここでは、基板処理工程として、ウエハ200上に薄膜を形成する場合を例に挙げる。特に、本実施形態においては、原料ガス(第1のガス)としてDCSガスを用い、反応ガス(第2の理ガス)としてNHガスを用いて、これらのガスを交互に供給してウエハ200上にシリコン含有膜としてのSiN(シリコン窒化)膜を形成する例について説明する。
なお、以下の説明において、基板処理装置100を構成する各部の動作は、コントローラ260により制御される。
図2は、本実施形態に係る基板処理工程の手順を示すフロー図である。図3は、図2における成膜工程の詳細を示すフロー図である。
(基板搬入・加熱工程:S102)
基板処理装置100において、基板処理工程に際しては、図2に示すように、まず、基板搬入・加熱工程(S102)を行う。基板搬入・加熱工程(S102)では、処理容器202内にウエハ200を搬入する。そして、処理容器202内にウエハ200を搬入したら、図示せぬ真空搬送ロボットを処理容器202の外へ退避させ、ゲートバルブ205を閉じて処理容器202内を密閉する。その後、基板載置台212を上昇させることにより、基板載置台212に設けられた基板載置面211上にウエハ200を載置させる。さらに、基板載置台212を上昇させることにより、処理室201内の処理位置(ウエハ処理位置)までウエハ200を上昇させる。
ウエハ200が搬送空間203に搬入された後、処理室201内のウエハ処理位置まで上昇すると、APCバルブ223を稼働させて、排気バッファ室209とAPCバルブ223と真空ポンプ224の間を連通させる。APCバルブ223は、排気配管222のコンダクタンスを調整することで、真空ポンプ224による排気バッファ室209の排気流量を制御し、排気バッファ室209に連通する処理室201を所定の圧力に維持する。
また、ウエハ200を基板載置台212の上に載置する際は、基板載置台212の内部に埋め込まれたヒータ213に電力を供給し、ウエハ200の表面が所定の処理温度となるよう制御される。この際、ヒータ213の温度は、図示しない温度センサにより検出された温度情報に基づいてヒータ213への通電具合を制御することによって調整される。
このようにして、基板搬入・加熱工程(S102)では、処理室201内を所定の処理圧力となるように制御するとともに、ウエハ200の表面温度が所定の処理温度となるように制御する。ここで、所定の処理温度、処理圧力とは、後述する成膜工程(S104)において、交互供給法によりSiN膜を形成可能な処理温度、処理圧力である。すなわち、第1処理ガス(原料ガス)供給工程(S202)で供給する原料ガスが自己分解しない程度の処理温度、処理圧力である。具体的には、処理温度は室温以上500℃以下、好ましくは室温以上400℃以下、処理圧力は50〜5000Paとすることが考えられる。この処理温度、処理圧力は、後述する成膜工程(S104)においても維持されることになる。
(成膜工程:S104)
基板搬入・載置工程(S102)の後は、次に、成膜工程(S104)を行う。以下、図3を参照し、成膜工程(S104)について詳細に説明する。なお、成膜工程(S104)は、異なる処理ガスを交互に供給する工程を繰り返すサイクリック処理である。
(第1処理ガス供給工程:S202)
成膜工程(S104)では、まず、第1処理ガス(原料ガス)供給工程(S202)を行う。第1処理ガス供給工程(S202)では、原料ガス供給系243から処理室201内に原料ガス(第1のガス)としてDCSガスを供給する。処理室201内に供給されたDCSガスは、ウエハ処理位置にあるウエハ200の面上に到達する。これにより、ウエハ200の表面には、DCSガスが接触することによって「第1元素含有層」としてのシリコン含有層が形成される。シリコン含有層は、例えば、処理容器202内の圧力、DCSガスの流量、基板載置台212の温度、処理室201の通過にかかる時間等に応じて、所定の厚さおよび所定の分布で形成される。
DCSガスの供給を開始してから所定時間経過後、バルブ243dを閉じて、DCSガスの供給を停止する。なお、第1処理ガス供給工程(S202)では、APCバルブ223によって処理室201の圧力が所定圧力となるように制御される。
(パージ工程:S204)
第1処理ガス供給工程(S202)の後は、次に、パージガス供給系245からNガスを供給し、処理室201およびシャワーヘッド230のパージを行う。これにより、第1処理ガス供給工程(S202)でウエハ200に結合できなかったDCSガスは、真空ポンプ224により処理室201から除去される。
(第2処理ガス供給工程:S206)
パージ工程(S204)の後は、次に、反応ガス供給系244から処理室201内に反応ガス(第2のガス)としてNHガスを供給する。NHガスは、RPU244eによりプラズマ状態とされ、ウエハ処理位置にあるウエハ200の面上に照射されるようにしてもよい。これにより、ウエハ200の面上では、既に形成されているシリコン含有層が改質され、例えばSi元素およびN元素を含有する層であるSiN膜が形成される。
そして、所定時間の経過後、バルブ244dを閉じて、NHガスの供給を停止する。なお、第2処理ガス供給工程(S206)においても、上述した第1処理ガス供給工程(S202)と同様に、APCバルブ223によって処理室201の圧力が所定圧力となるように制御される。
(パージ工程:S208)
第2処理ガス供給工程(S206)の後は、パージ工程(S208)を実行する。パージ工程(S208)における各部の動作は、上述したパージ工程(S204)の場合と同様であるので、ここではその説明を省略する。
(判定工程:S210)
パージ工程(S208)を終えると、続いて、コントローラ260は、上述した一連の処理(S202〜S208)を1つのサイクルとし、その1サイクルを所定回数(n cycle)実施したか否かを判定する。そして、所定回数実施していなければ、第1処理ガス供給工程(S202)からパージ工程(S208)までの1サイクルを繰り返す。一方、所定回数実施したときには、成膜工程(S104)を終了する。
このように、成膜工程(S104)では、第1処理ガス供給工程(S202)からパージ工程(S208)までの各工程を順次行うことで、ウエハ200の面上に所定の厚さのSiN膜が堆積される。そして、これらの各工程を1サイクルとし、その1サイクルを所定回数繰り返すことで、ウエハ200の面上に形成されるSiN膜が所望の膜厚に制御される。
(基板搬入出工程:S106)
以上のような成膜工程(S104)の終了後、基板処理装置100では、図2に示すように、基板搬入出工程(S106)を行う。基板搬入出工程(S106)では、上述した基板搬入・加熱工程(S102)と逆の手順にて、処理済みのウエハ200を処理容器202の外へ搬出する。そして、基板搬入・加熱工程(S102)と同様の手順にて、次に待機している未処理のウエハ200を処理容器202内に搬入する。その後、搬入されたウエハ200に対しては、成膜工程(S104)が実行されることになる。
(判定工程:S108)
基板搬入出工程(S106)を終えると、基板処理装置100では、上述した一連の処理(S102〜S106)を1つのサイクルとし、その1サイクルを所定回数実施したか否か、すなわち成膜工程(S104)で処理したウエハ200が所定の枚数に到達したか否かを判定する。そして、所定回数実施していなければ、処理したウエハ200が所定の枚数に到達していないので、基板搬入・加熱工程(S102)から基板搬入出工程(S106)までの1サイクルを繰り返す。一方、所定回数実施したときには、基板処理工程を終了する。
基板処理工程が終了すると、処理容器202内は、ウエハ200が存在しない状態となる。
(3)処理室のクリーニング工程
次に、半導体装置の製造方法の一工程として、基板処理装置100の処理容器202内に対するクリーニング処理を行う工程について説明する。
上述した基板処理工程を繰り返し行うと、処理容器202内(特に、処理室201内)では、副生成物等の不要な反応物が壁面に付着してしまうおそれがある。そのため、基板処理装置100は、所定のタイミング(例えば、所定回数の基板処理工程の実行後、所定枚数のウエハ200を処理した後、前回のクリーニング処理から所定の時間が経過した後等)で、処理室201のクリーニング工程を行う。
処理室201のクリーニング工程では、バルブ243d、244d、245d、246d、247d、249dを閉とした状態で、バルブ248dを開状態とする。このようにすることで、処理室201には、処理空間クリーニングガス供給系248の処理空間クリーニングガス供給源248bから、第3のガス供給管245aおよび共通ガス供給管242を介して、クリーニングガスが供給される。そして、供給されたクリーニングガスは、バッファ室232内や処理室201内の付着物(反応副生成物等)を除去する。
これにより、処理室201内では、例えば副生成物等が壁面に付着した場合であっても、所定のタイミングで行うクリーニング処理によって、その副生成物等が除去されることになる。
(4)排気配管のクリーニング工程
次に、半導体装置の製造方法の一工程として、基板処理装置100の排気配管222内に対するクリーニング処理を行う工程について説明する。
上述した基板処理工程を繰り返し行うと、副生成物等の不要な反応物は、処理室201内のみならず、処理室201からのガス排気を行う排気配管222の管内にも付着してしまうおそれがある。特に、排気配管222における堆積危惧箇所222aである排気口221からAPCバルブ223までの間には、副生成物等が付着して堆積しやすい。以下、その理由について簡単に説明する。
APCバルブ223は、処理室201内の圧力や排気配管222内(特に、排気配管222における排気口221からAPCバルブ223までの間)の圧力等を調整する。例えば、APCバルブ223は、基板処理工程時に、処理室201内が所定圧力となるように調整する。
ところで、基板処理工程時において、処理室201内は、ヒータ213によって所定の処理温度に加熱される。その一方で、排気配管222は、ヒータ213の熱影響を受けないよう構成されている。排気配管222と処理容器202との間には、シール部材として耐熱性が低いOリング(ただし不図示)が配されているからである。
また、基板処理工程時において、排気配管222の管内は、広い処理室201から狭い(細い)管内にガスが流れるため、圧力が高くなる。
このように、排気配管222のうち、特に排気口221からAPCバルブ223までの間は、圧力が高く低温であるため、副生成物等が付着して堆積しやすい環境にある。
このことから、本実施形態においては、処理室201のクリーニング工程を行った後に、続いて、排気配管222のクリーニング工程を行う。
排気配管222のクリーニング工程に際しては、まず、処理室201のクリーニング工程で行っていた共通ガス供給管242からのクリーニングガスの供給を停止するとともに、共通ガス供給管242からのパージガスの供給を開始する。具体的には、バルブ248dを開状態から閉状態にするとともに、バルブ245dを閉状態から開状態にすることで、パージガス供給源245bから第3のガス供給管245aおよび共通ガス供給管242を通じて処理室201にパージガスを供給する。
その後、排気配管222のクリーニング工程では、バルブ249dを開状態とする。このようにすることで、排気配管222には、堆積危惧箇所222aである排気口221からAPCバルブ223までの間に、排気配管ガス供給管249aを介して、排気配管ガス供給源249bからクリーニング寄与ガスとしてのクリーニングガスが供給される。つまり、共通ガス供給管242から処理室201へのパージガス供給と並行して、排気配管ガス供給管249aから排気配管222内の堆積危惧箇所222aにクリーニングガスを供給する。これにより、供給されたクリーニングガスは、堆積危惧箇所222aにおける付着物(反応副生成物等)を除去することになる。
このとき、処理室201内には、パージガスを供給している。そのため、排気配管222内に直接クリーニングガスを供給しても、そのクリーニングガスが処理室201内に入り込んでしまうことが抑制される。つまり、処理室201に供給するパージガスは、排気配管222内に供給したクリーニングガスが処理室201内に入り込まないようにする役割を有する。その場合に、排気配管222へのクリーニングガス供給の開始よりも先に処理室201へのパージガス供給を行うことで、クリーニングガスが処理室201内に侵入することを確実に防げるようになる。
(5)実施形態にかかる効果
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果を奏する。
(a)本実施形態において、排気配管222内の堆積危惧箇所222aには、排気配管ガス供給管249aが接続されている。そのため、堆積危惧箇所222aが、副生成物等が付着して堆積しやすい環境にあっても、その堆積危惧箇所222aへのクリーニング寄与ガスの供給によって、堆積危惧箇所222aにおける付着物(反応副生成物等)を除去することが可能となる。
このように、本実施形態によれば、処理室201内のみならず、排気配管222内についても、反応副生成物堆積を抑制することが可能である。したがって、排気配管222内への反応副生成物堆積に起因するガス流のコンダクタンス低下を抑制でき、コンダクタンス低下による処理室201内の圧力勾配増大も招くことがないので、その結果としてウエハ200に対する処理の均一性悪化を防止することができる。
(b)本実施形態において、排気配管222における堆積危惧箇所222aは、処理室201内と連通するための排気口221から排気配管222に設けられたAPCバルブ223までの間に位置するように設定されている。排気口221からAPCバルブ223までの間は、圧力が高く低温であり、そのために副生成物等が付着して堆積しやすい。つまり、特に反応副生成物堆積が生じやすい箇所に、排気配管ガス供給管249aが接続されている。したがって、排気配管222における反応副生成物堆積の抑制を、非常に有効かつ効率的に行うことが実現可能である。
(c)本実施形態において、排気配管ガス供給系249からは、クリーニング寄与ガスとしてのクリーニングガスを供給する。つまり、排気配管222内に付着した副生成物等の除去に直接的に寄与するクリーニングガスを、クリーニング寄与ガスとして供給する。したがって、排気配管222に堆積した反応副生成物等を除去する上で、非常に有用かつ確実なものとなる。
(d)本実施形態において、排気配管ガス供給管249aから排気配管222内へのガス供給を行う際には、共通ガス供給管242から処理室201へのパージガスの供給を行う。そのため、排気配管222内に直接クリーニングガスを供給しても、そのクリーニングガスが処理室201内に入り込んでしまうことを抑制することができる。特に、排気配管222へのクリーニングガス供給の開始よりも先に処理室201へのパージガス供給を行うことで、クリーニングガスが処理室201内に侵入することを確実に防ぐことができる。
<第2実施形態>
次に、本開示の第2実施形態について具体的に説明する。ここでは、主として、上述した第1実施形態との相違点について説明し、その他の点については説明を省略する。
本実施形態では、排気配管ガス供給系249の構成と、その排気配管ガス供給系249を利用して行う排気配管222のクリーニング工程とが、第1実施形態の場合とは相違する。
本実施形態において、排気配管ガス供給系249の排気配管ガス供給源249bからは、クリーニング寄与ガスとしてクリーニング補助ガスが供給されるようになっている。クリーニング補助ガスとしては、処理室201にクリーニングガスとしてNFガスやFガス等のフッ素含有ガスが供給される場合であれば、そのクリーニングガスを活性化する一酸化窒素(NO)ガスや酸素(O)ガス等の酸素含有ガスが挙げられる。なお、排気配管ガス供給系249は、クリーニング補助ガスに加えて、クリーニングガスを供給するように構成されていてもよい。
続いて、このような排気配管ガス供給系249を利用して行う排気配管222のクリーニング工程について説明する。
処理室201のクリーニング工程では、共通ガス供給管242を通じて処理室201にクリーニングガスを供給する。そして、処理室201内に供給されたクリーニングガスは、排気バッファ室209および排気配管222を通じて、処理容器202外に排気される。
その場合において、クリーニングガスは、排気配管222に到達するころには、エネルギーが失活している。特に、排気配管222内では、処理室201に比べて圧力が高くなるので、なおさらクリーニングガスの運動効率が落ち、クリーニング効果が低くなる。
このことから、本実施形態においては、処理室201のクリーニング工程と並行して、排気配管222のクリーニング工程を行う。
排気配管222のクリーニング工程では、バルブ249dを開状態とすることで、排気配管222の堆積危惧箇所222aである排気口221からAPCバルブ223までの間に、排気配管ガス供給管249aを介して、排気配管ガス供給源249bからクリーニング寄与ガスとしてのクリーニング補助ガスを供給する。つまり、共通ガス供給管242から処理室201へのクリーニングガス供給と並行して、排気配管ガス供給管249aから排気配管222内の堆積危惧箇所222aにクリーニング補助ガスを供給する。
これにより、共通ガス供給管242から供給され、処理室201を介して排気配管222内の堆積危惧箇所222aに到達したクリーニングガスは、その堆積危惧箇所222aに対して供給されるクリーニング補助ガスによって活性化される。そして、活性化されたクリーニングガスは、エネルギー効率が高まり、排気配管222内でのクリーニング能力が高められた状態で、排気配管222内の堆積危惧箇所222aにおける付着物(反応副生成物等)を除去することになる。
このとき、排気配管ガス供給管249aからは、クリーニング補助ガスに加えて、これと同時にクリーニングガスを供給するようにしてもよい。同時にクリーニングガスを供給すれば、クリーニングガス濃度が高まり、これにより排気配管222内でのクリーニング能力をより一層高められるようになる。
以上に説明した本実施形態によれば、第1実施形態で説明した効果に加えて、以下に示す1つまたは複数の効果を奏する。
(e)本実施形態においては、共通ガス供給管242から処理室201へのクリーニングガス供給と並行して、排気配管ガス供給系249からクリーニング寄与ガスとしてのクリーニング補助ガスを供給する。つまり、クリーニング補助ガスの供給によって、排気配管222内の堆積危惧箇所222aに到達したクリーニングガスを活性化する。したがって、活性化によってクリーニングガスのクリーニング能力が高められるので、排気配管222に堆積した反応副生成物等を除去する上で、非常に有用かつ確実なものとなる。
(f)本実施形態においては、クリーニング寄与ガスとしてクリーニング補助ガスを用いる。これにより、処理室201のクリーニング工程と、排気配管222のクリーニング工程とを、並行して行うことができる。したがって、それぞれのクリーニング工程を別々に行う場合に比べると、クリーニング工程に要する時間の短縮化が図れ、その結果として基板処理装置100の稼働率向上が図れるようになる。
<第3実施形態>
次に、本開示の第3実施形態について具体的に説明する。ここでも、主として、上述した第1実施形態または第2実施形態との相違点について説明し、その他の点については説明を省略する。
本実施形態では、排気配管ガス供給系249の構成と、その排気配管ガス供給系249を利用して行う排気配管222のクリーニング工程とが、第1実施形態の場合とは相違する。
図4は、本実施形態に係る枚葉式の基板処理装置の概略構成図である。
図4に示すように、本実施形態の基板処理装置100aにおいて、排気配管ガス供給系249には、第1実施形態で説明した排気配管ガス供給管249a、排気配管ガス供給源249b、MFC249cおよびバルブ249dとは別に、排気配管222に直接連通する排気配管ガス供給管(第2供給管)249eが含まれている。排気配管ガス供給管249eには、上流方向から順に、排気配管ガス供給源249f、MFC249g、および、バルブ249hが設けられている。そして、排気配管ガス供給管249eからは、クリーニング寄与ガスが、MFC249g、バルブ249hを介して、排気配管222内に供給される。
排気配管ガス供給管(第2供給管)249eは、排気配管ガス供給管249aとは別の堆積危惧箇所222bに接続されている。当該堆積危惧箇所222bは、排気配管222に設けられたAPCバルブ223の下流側に位置するように設定されている。さらに詳しくは、APCバルブ223の下流側のうち、そのAPCバルブ223の直後に位置するように、堆積危惧箇所222bが設定されている。つまり、本実施形態では、APCバルブ223の下流側直後に、排気配管222に対する排気配管ガス供給管249eの接続箇所が位置するように、堆積危惧箇所222bが設定されている。なお、ここでいうAPCバルブ223の「直後」とは、APCバルブ223からの距離が離れておらず、詳細を後述するように分圧および温度が低くなり得る領域範囲のことである。
このような堆積危惧箇所222bに対して排気配管ガス供給管249eを通じて供給するクリーニング寄与ガスとしては、例えば、第1実施形態の場合と同様に、クリーニングガスを用いる。ただし、これに限らず、例えば、第2実施形態の場合と同様に、クリーニング補助ガスを用いるようにしてもよい。
続いて、このような排気配管ガス供給系249を利用して行う排気配管222のクリーニング工程について説明する。ここでは、クリーニング寄与ガスとしてクリーニングガスを用いる場合を例に挙げる。
本実施形態においても、処理室201のクリーニング工程を行った後に、堆積危惧箇所222aである排気口221からAPCバルブ223までの間に対して、排気配管ガス供給管249eからクリーニングガスを供給してクリーニング処理を行う点は、第1実施形態の場合と同様である。
その後、堆積危惧箇所222aに対するクリーニング処理が終了すると、本実施形態においては、APCバルブ223を閉じるとともに、バルブ249hを開状態とする。このようにすることで、排気配管222には、堆積危惧箇所222aとは別の堆積危惧箇所222bであるAPCバルブ223の下流側直後に、排気配管クリーニング寄与ガス供給源249fから排気配管ガス供給管249eを通じて、クリーニング寄与ガスとしてのクリーニングガスが供給される。
APCバルブ223の下流側直後の領域範囲は、真空ポンプ224の影響により分圧が低くなり、同時に温度が低くなる。そのため、かかる領域範囲は、副生成物等が付着して堆積しやすい環境にある。
そこで、本実施形態においては、かかる領域範囲を堆積危惧箇所222bとし、APCバルブ223の下流側直後にクリーニングガスを供給することで、その堆積危惧箇所222bにおける付着物(反応副生成物等)を除去するのである。
なお、ここでは、APCバルブ223の下流側直後の副生成物等を除去するために、クリーニングガスを供給する場合を例に挙げたが、第2実施形態で説明したようにクリーニング補助ガスを用いるようにしてもよい。
また、ここでは、排気配管222のクリーニング工程として、排気口221からAPCバルブ223までの間に対するクリーニング処理を行った後に、APCバルブ223の下流側直後に対するクリーニング処理を行う場合を例に挙げたが、これに限らず、例えば、APCバルブ223の下流側直後に対するクリーニング処理のみを行うようにしてもよい。つまり、排気配管ガス供給系249は、排気配管ガス供給管249eのみが排気配管222に接続されており、堆積危惧箇所222bとしてAPCバルブ223の下流側直後のみが設定されたものであってもよい。
以上に説明した本実施形態によれば、第1実施形態または第2実施形態で説明した効果に加えて、以下に示す効果を奏する。
(g)本実施形態において、排気配管222における堆積危惧箇所222bは、排気配管222に設けられたAPCバルブ223の下流側に位置するように設定されている。APCバルブ223の下流側は、分圧が低くなり、同時に温度が低くなるため、副生成物等が付着して堆積しやすい。つまり、特に反応副生成物堆積が生じやすい箇所に、排気配管ガス供給管249eが接続されている。したがって、排気配管222における反応副生成物堆積の抑制を、非常に有効かつ効率的に行うことが実現可能である。
<第4実施形態>
次に、本開示の第4実施形態について具体的に説明する。ここでも、主として、上述した第1実施形態または第2実施形態との相違点について説明し、その他の点については説明を省略する。
図5は、本実施形態に係る多枚葉基板処理装置における要部の概略構成図である。
図5に示すように、本実施形態の基板処理装置100bにおいて、処理室201内には、処理ガスの一つである原料ガス(第1のガス)が供給される領域である原料ガス供給領域201aと、パージガスが供給される領域であるパージガス供給領域201bと、処理ガスの他の一つである反応ガス(第2のガス)が供給される領域である反応ガス供給領域201cと、パージガスが供給される領域であるパージガス供給領域201dとが、並ぶように形成されている。そして、ウエハ200が載置された基板載置台が回転し、ウエハ200が各領域201a〜201dを順に通過することで、ウエハ200の面上への成膜処理を行うように構成されている。
処理室201における原料ガス供給領域201aの近傍には、処理室201内から排気される原料ガスが流れる原料ガス排気管部222cが接続されている。また、処理室201における反応ガス供給領域201cの近傍には、処理室201内から排気される反応ガスが流れる反応ガス排気管部222dが接続されている。そして、原料ガス排気管部222cと反応ガス排気管部222dとは、それぞれの下流側に位置する合流部222eにて合流する。つまり、本実施形態の基板処理装置100bにおいて、処理室201からのガス排気を行う排気配管として機能する排気配管222は、原料ガスが流れる原料ガス排気管部222cと、反応ガスが流れる反応ガス排気管部222dと、これらが合流する合流部222eと、を有して構成されている。
第2排気配管の合流部222eよりも下流側には、真空ポンプ224が設けられている。真空ポンプ224は、排気配管222を介して、処理室201の雰囲気(特に、原料ガスおよび反応ガス)を排気する。このように、真空ポンプ224が合流部222eの下流側に位置しているので、処理室201からの原料ガスおよび反応ガスの排気を行う場合であっても、それぞれに対して個別のポンプを要することなく、単一の真空ポンプ224を用いて排気を行うことができる。
このような構成の基板処理装置100bでは、処理室201内に対して、原料ガス供給と反応ガス供給とが同時に為される。各ガスに対応する排気口は別々に設けられるが、それぞれの排気口と連通する原料ガス排気管部222cと反応ガス排気管部222dとは、下流側の合流部222eにて合流する。したがって、合流部222eにおいては、原料ガスと反応ガスとが反応し、これにより副生成物等が付着して堆積しやすい。つまり、合流部222eは、本実施形態における堆積危惧箇所222eとなる。なお、副生成物等の堆積を回避すべく、原料ガスと反応ガスの排気を分けて合流部222eを設けないようにすると、それぞれに対して個別のポンプを要することになり、装置構成の複雑化や高コスト化等を招くため好ましくない。
そこで、本実施形態の基板処理装置100bは、合流部222eが堆積危惧箇所222eであることから、その合流部222eに排気配管ガス供給管(第2供給管)249iが接続されている。排気配管ガス供給管249iには、上流方向から順に、排気配管クリーニング寄与ガス供給源249j、MFC249k、および、バルブ249lが設けられている。そして、排気配管ガス供給管249iからは、クリーニング寄与ガスが、MFC249k、バルブ249lを介して、排気配管222内に供給される。
合流部(堆積危惧箇所)222eに対して排気配管ガス供給管249iを通じて供給するクリーニング寄与ガスとしては、例えば、第1実施形態の場合と同様に、クリーニングガスを用いる。ただし、これに限らず、例えば、第2実施形態の場合と同様に、クリーニング補助ガスを用いるようにしてもよい。
続いて、以上のように構成された基板処理装置100bで行う排気配管222のクリーニング工程について説明する。ここでは、クリーニング寄与ガスとしてクリーニングガスを用いる場合を例に挙げる。
本実施形態においても、第1実施形態の場合と同様に、処理室201のクリーニング工程を行う。そして、処理室201のクリーニング工程を行った後に、続いて、排気配管222のクリーニング工程を行う。
排気配管222のクリーニング工程では、バルブ249lを開状態とする。このようにすることで、排気配管222における合流部(堆積危惧箇所)222eには、排気配管ガス供給源249jから排気配管ガス供給管249iを通じて、クリーニング寄与ガスとしてのクリーニングガスが供給される。これにより、供給されたクリーニングガスは、排気配管222内の堆積危惧箇所222eにおける付着物(反応副生成物等)を除去することになる。
なお、ここでは、排気配管222における合流部(堆積危惧箇所)222eの副生成物等を除去するために、クリーニングガスを供給する場合を例に挙げたが、第2実施形態で説明したようにクリーニング補助ガスを用いるようにしてもよい。
また、ここでは、排気配管222のクリーニング工程として、合流部(堆積危惧箇所)222eに対するクリーニング処理のみを行う場合を例に挙げたが、これと併せて、例えば、排気口221からAPCバルブ223までの間に対するクリーニング処理を行ったり、APCバルブ223の下流側直後に対するクリーニング処理を行ったり、これらの両方にするクリーニング処理を行うようにしてもよい。
以上に説明した本実施形態によれば、第1実施形態、第2実施形態または第3実施形態で説明した効果に加えて、以下に示す効果を奏する。
(h)本実施形態において、排気配管222における堆積危惧箇所222eは、原料ガス排気管部222cと反応ガス排気管部222dとが合流する合流部222eに位置するように設定されている。合流部222eは、原料ガスと反応ガスとが反応し、これにより副生成物等が付着して堆積しやすい。つまり、特に反応副生成物堆積が生じやすい箇所に、排気配管ガス供給管249iが接続されている。したがって、排気配管222における反応副生成物堆積の抑制を、非常に有効かつ効率的に行うことが実現可能である。
<他の実施形態>
以上に、本開示の実施形態を具体的に説明したが、本開示が上述の各実施形態に限定されることはなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能である。
例えば、上述した第1実施形態および第2実施形態において、堆積危惧箇所222aである排気口221からAPCバルブ223までの間にクリーニング寄与ガスを供給する際、APCバルブ223を完全に閉状態として、その堆積危惧箇所222aにクリーニング寄与ガスを封じ込めるようにしてもよい。このようにすれば、堆積危惧箇所222aにおけるクリーニングガス濃度が高くなるので、クリーニング効率を向上させる上で非常に有効である。
また、上述した各実施形態では、基板処理工程において、原料ガス(第1のガス)としてDCSガスを用い、反応ガス(第2の理ガス)としてNHガスを用いて、これらのガスを交互に供給してウエハ上にSiN膜を形成する場合を例に挙げたが、本開示がこれに限定されることはない。すなわち、成膜処理に用いる処理ガスは、DCSガスやNHガス等に限られることはなく、他の種類のガスを用いて他の種類の薄膜を形成しても構わない。さらには、3種類以上の処理ガスを用いる場合であっても、本開示を適用することが可能である。
また、上述した第2実施形態では、ウエハ上に窒化膜であるSiN膜を形成する場合に、クリーニングガスとしてNFガスやFガス等を用い、クリーニング補助ガスとしてNOガスやOガス等を用いる例を挙げたが、本開示がこれに限定されることはない。例えば、ウエハ上に酸化膜(例えばSiO膜)を形成する場合であれば、クリーニングガスとしてフッ化水素(HF)を用い、クリーニング補助ガスとして水(HO)またはアルコールを用いることが考えられる。このとき、HFとHOとをサイクル供給してもよい。HFとHOとを混合すると腐食性が高くなるので、それぞれが混合しないように、サイクル供給により分離させるためである。
<本開示の好ましい態様>
以下に、本開示の好ましい態様について付記する。
[付記1]
本開示の一態様によれば、
基板を処理する処理室と、
前記処理室に処理ガス、パージガスまたはクリーニングガスを供給する処理室ガス供給系と、
前記処理室からのガス排気を行う排気配管と、
前記排気配管における所定の堆積危惧箇所に接続され、前記堆積危惧箇所にクリーニング寄与ガスを供給する排気配管ガス供給系と、
前記処理室ガス供給系からのガス供給および前記排気配管ガス供給系からのガス供給を制御する制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
[付記2]
好ましくは、
前記制御部は、前記排気配管ガス供給系からのガス供給を行う際に、前記処理室ガス供給系から前記処理室にパージガスを供給するように構成されている
付記1に記載の基板処理装置が提供される。
[付記3]
好ましくは、
前記制御部は、前記処理室ガス供給系から前記処理室へのガス供給と並行して、前記排気配管ガス供給系から前記堆積危惧箇所に前記クリーニング寄与ガスとしてのクリーニングガスを供給するように構成されている
付記1に記載の基板処理装置が提供される。
[付記4]
好ましくは、
前記制御部は、前記処理室ガス供給系から前記処理室へのガス供給と並行して、前記排気配管ガス供給系から前記堆積危惧箇所に前記クリーニング寄与ガスとしてのクリーニング補助ガスを供給するように構成されている
付記1に記載の基板処理装置が提供される。
[付記5]
好ましくは、
前記排気配管に設けられたバルブを有し、
前記バルブは、前記排気配管ガス供給系からの前記クリーニング寄与ガスの供給の際に閉状態とされる
付記1から4のいずれか1態様に記載の基板処理装置が提供される。
[付記6]
好ましくは、
前記堆積危惧箇所は、前記処理室から前記排気配管に設けられたバルブまでの間に位置するように設定されている
付記1に記載の基板処理装置が提供される。
[付記7]
好ましくは、
前記堆積危惧箇所は、前記排気配管に設けられたバルブの下流側に位置するように設定されている
付記1に記載の基板処理装置が提供される。
[付記8]
好ましくは、
前記排気配管は、前記処理ガスの一つである原料ガスが流れる原料ガス排気管部と、前記処理ガスの他の一つである反応ガスが流れる反応ガス排気管部と、前記原料ガス排気管部と前記反応ガス排気管部とが合流する合流部と、を有して構成されており、
前記堆積危惧箇所は、前記合流部に位置するように設定されている
付記1に記載の基板処理装置が提供される。
[付記9]
本開示の他の一態様によれば、
基板を処理する処理室に接続する処理室ガス供給系から前記処理室に処理ガス、パージガスまたはクリーニングガスを供給する工程と、
前記処理室に接続する排気配管を通じて前記処理室からのガス排気を行う工程と、
前記排気配管における所定の堆積危惧箇所に接続する排気配管ガス供給系から前記堆積危惧箇所にクリーニング寄与ガスを供給する工程と、
前記処理室ガス供給系からのガス供給および前記排気配管ガス供給系からのガス供給を制御する工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
[付記10]
本開示のさらに他の一態様によれば、
基板を処理する処理室に接続する処理室ガス供給系から前記処理室に処理ガス、パージガスまたはクリーニングガスを供給する手順と、
前記処理室に接続する排気配管を通じて前記処理室からのガス排気を行う手順と、
前記排気配管における所定の堆積危惧箇所に接続する排気配管ガス供給系から前記堆積危惧箇所にクリーニング寄与ガスを供給する手順と、
前記処理室ガス供給系からのガス供給および前記排気配管ガス供給系からのガス供給を制御する手順と、
をコンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラムが提供される。
100…基板処理装置、200…ウエハ(基板)、201…処理室、222…排気配管、222a,222b…堆積危惧箇所、222e…合流部(堆積危惧箇所)、223…APCバルブ、242…共通ガス供給管(第1供給管)、249a,249e,249i…排気配管ガス供給管(第2供給管)、260…コントローラ

Claims (7)

  1. 基板を処理する処理室と、
    前記処理室に処理ガス、パージガスまたはクリーニングガスを供給する処理室ガス供給系と、
    前記処理室からのガス排気を行う排気配管と、
    前記排気配管における所定の堆積危惧箇所に接続され、前記堆積危惧箇所にクリーニング寄与ガスを供給する排気配管ガス供給系と、
    前記処理室ガス供給系からのガス供給および前記排気配管ガス供給系からのガス供給を制御する制御部と、
    を有する基板処理装置。
  2. 前記制御部は、前記排気配管ガス供給系からのガス供給を行う際に、前記処理室ガス供給系から前記処理室にパージガスを供給するように構成されている
    請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記制御部は、前記処理室ガス供給系から前記処理室へのガス供給と並行して、前記排気配管ガス供給系から前記堆積危惧箇所に前記クリーニング寄与ガスとしてのクリーニング補助ガスを供給するように構成されている
    請求項1に記載の基板処理装置。
  4. 前記堆積危惧箇所は、前記排気配管に設けられたバルブの下流側に位置するように設定されている
    請求項1に記載の基板処理装置。
  5. 前記排気配管は、前記処理ガスの一つである原料ガスが流れる原料ガス排気管部と、前記処理ガスの他の一つである反応ガスが流れる反応ガス排気管部と、前記原料ガス排気管部と前記反応ガス排気管部とが合流する合流部と、を有して構成されており、
    前記堆積危惧箇所は、前記合流部に位置するように設定されている
    請求項1に記載の基板処理装置。
  6. 基板を処理する処理室に接続する処理室ガス供給系から前記処理室に処理ガス、パージガスまたはクリーニングガスを供給する工程と、
    前記処理室に接続する排気配管を通じて前記処理室からのガス排気を行う工程と、
    前記排気配管における所定の堆積危惧箇所に接続する排気配管ガス供給系から前記堆積危惧箇所にクリーニング寄与ガスを供給する工程と、
    前記処理室ガス供給系からのガス供給および前記排気配管ガス供給系からのガス供給を制御する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  7. 基板を処理する処理室に接続する処理室ガス供給系から前記処理室に処理ガス、パージガスまたはクリーニングガスを供給する手順と、
    前記処理室に接続する排気配管を通じて前記処理室からのガス排気を行う手順と、
    前記排気配管における所定の堆積危惧箇所に接続する排気配管ガス供給系から前記堆積危惧箇所にクリーニング寄与ガスを供給する手順と、
    前記処理室ガス供給系からのガス供給および前記排気配管ガス供給系からのガス供給を制御する手順と、
    をコンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラム。
JP2019231154A 2019-12-23 2019-12-23 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム Pending JP2021100047A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019231154A JP2021100047A (ja) 2019-12-23 2019-12-23 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
TW109103669A TW202124758A (zh) 2019-12-23 2020-02-06 基板處理裝置,半導體裝置的製造方法及程式
KR1020200029403A KR20210081214A (ko) 2019-12-23 2020-03-10 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
US16/815,557 US20210189557A1 (en) 2019-12-23 2020-03-11 Substrate processing apparatus
CN202010185395.2A CN113097098A (zh) 2019-12-23 2020-03-17 基板处理装置、半导体装置的制造方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019231154A JP2021100047A (ja) 2019-12-23 2019-12-23 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021100047A true JP2021100047A (ja) 2021-07-01

Family

ID=76438011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019231154A Pending JP2021100047A (ja) 2019-12-23 2019-12-23 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210189557A1 (ja)
JP (1) JP2021100047A (ja)
KR (1) KR20210081214A (ja)
CN (1) CN113097098A (ja)
TW (1) TW202124758A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7286848B1 (ja) 2022-07-21 2023-06-05 積水化学工業株式会社 成膜装置及び膜付きウェハの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11236424B2 (en) * 2019-11-01 2022-02-01 Applied Materials, Inc. Process kit for improving edge film thickness uniformity on a substrate

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000223430A (ja) * 1998-11-27 2000-08-11 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置及びその洗浄方法
US20040052972A1 (en) * 2002-07-03 2004-03-18 Jacques Schmitt Method and apparatus for ALD on a rotary susceptor
JP2004211168A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Canon Inc 処理装置クリーニング方法
JP2013153159A (ja) * 2011-12-27 2013-08-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP2019050246A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6383300B1 (en) * 1998-11-27 2002-05-07 Tokyo Electron Ltd. Heat treatment apparatus and cleaning method of the same
JP5726281B1 (ja) * 2013-12-27 2015-05-27 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP5941491B2 (ja) 2014-03-26 2016-06-29 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法並びにプログラム
JP6316759B2 (ja) * 2015-01-21 2018-04-25 東京エレクトロン株式会社 ガス供給系清浄化方法および基板処理装置
JP6785809B2 (ja) * 2018-02-22 2020-11-18 株式会社Kokusai Electric 処理容器内の部材をクリーニングする方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000223430A (ja) * 1998-11-27 2000-08-11 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置及びその洗浄方法
US20040052972A1 (en) * 2002-07-03 2004-03-18 Jacques Schmitt Method and apparatus for ALD on a rotary susceptor
JP2004211168A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Canon Inc 処理装置クリーニング方法
JP2013153159A (ja) * 2011-12-27 2013-08-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP2019050246A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7286848B1 (ja) 2022-07-21 2023-06-05 積水化学工業株式会社 成膜装置及び膜付きウェハの製造方法
JP2024013910A (ja) * 2022-07-21 2024-02-01 積水化学工業株式会社 成膜装置及び膜付きウェハの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202124758A (zh) 2021-07-01
CN113097098A (zh) 2021-07-09
US20210189557A1 (en) 2021-06-24
KR20210081214A (ko) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107154370B (zh) 衬底处理装置、半导体器件的制造方法
JP5941491B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法並びにプログラム
KR101847575B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
CN106997859B (zh) 衬底处理装置及半导体器件的制造方法
JP6368732B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP5762602B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP5764228B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体
KR101656790B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 기록 매체
KR101611202B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
KR20170083461A (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 프로그램 및 기록 매체
JP6839672B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR20160001609A (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록매체
JP2021100047A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP2024021647A (ja) 基板処理装置、基板処理方法、半導体装置の製造方法、クリーニング方法、およびプログラム
KR102337523B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
JP7430677B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP5885870B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220412