JP2021091606A - 金属酸化物粒子及びその生成方法 - Google Patents

金属酸化物粒子及びその生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021091606A
JP2021091606A JP2021036255A JP2021036255A JP2021091606A JP 2021091606 A JP2021091606 A JP 2021091606A JP 2021036255 A JP2021036255 A JP 2021036255A JP 2021036255 A JP2021036255 A JP 2021036255A JP 2021091606 A JP2021091606 A JP 2021091606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
alloy
particles
metal oxide
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021036255A
Other languages
English (en)
Inventor
エルンスト カシン
Khasin Ernst
エルンスト カシン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Phinergy Ltd
Original Assignee
Phinergy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Phinergy Ltd filed Critical Phinergy Ltd
Publication of JP2021091606A publication Critical patent/JP2021091606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/10Obtaining titanium, zirconium or hafnium
    • C22B34/12Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08
    • C22B34/1236Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08 obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by wet processes, e.g. by leaching
    • C22B34/124Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08 obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by wet processes, e.g. by leaching using acidic solutions or liquors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/32Methods for preparing oxides or hydroxides in general by oxidation or hydrolysis of elements or compounds in the liquid or solid state or in non-aqueous solution, e.g. sol-gel process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G1/00Methods of preparing compounds of metals not covered by subclasses C01B, C01C, C01D, or C01F, in general
    • C01G1/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • C01G23/053Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B47/00Obtaining manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/006Wet processes
    • C22B7/007Wet processes by acid leaching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/02Making non-ferrous alloys by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C14/00Alloys based on titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C22/00Alloys based on manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/16Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Abstract

【課題】金属酸化物サブミクロン粒子の高純度粉末の生成方法を提供する。【解決手段】1つ以上の第1の金属(複数可)のサブミクロン金属酸化物粒子を生成する方法であって、前記第1の金属(複数可)と第2の金属との合金を提供または形成することと、前記合金を、前記第2の金属を浸出し、かつ前記第1の金属(複数可)を酸化するのに有効な浸出剤に供することにより、前記第1の金属(複数可)の金属酸化物サブミクロン粒子を形成することと、前記浸出剤を除去して、前記第1の金属(複数可)の前記金属酸化物サブミクロン粒子を残すことと、を含む方法である。【選択図】図3

Description

本発明は、金属酸化物の高純度微粒子ならびにかかる粒子及び粉末を生成するための方法に関する。
現代の技術において、金属酸化物粉末、具体的には、サブミクロン(超微細)金属酸化物粒子を含む粉末が大いに使用されている。例えば、超微細酸化鉄は、合成、分解、及び酸化を含む化学的加工のために使用されている。酸化鉄(II、III)は、磁気記憶デバイスの製造に使用されている。酸化ジルコニウム(ZrO)のサブミクロン粉末は、スペースシャトルシェルの熱シールド、ミサイルレーダーのシールド等として航空宇宙防衛産業で使用されるセラミックスに画期的に適用されている。サブミクロン金属酸化物のリチウムイオン電池の電極への適用の成功が多数の出版物で報告されている。
酸化チタン粉末、具体的には、二酸化チタン粉末の用途が多数存在する。かかる用途としては、塗料及び塗膜用の色素、食品産業における着色剤、化学産業で使用される触媒用の材料(特に基材)、電気化学的電力源用の材料等が挙げられる。
塗装及び化粧品産業、薬剤、ならびに従来の材料から新しく改善された種類の材料を開発する多数の研究開発チームにおいて、酸化チタン粉末、具体的には、ナノサイズの二酸化チタン粉末に対する需要が高まっている。
酸化チタンナノ粉末は、液体四塩化チタン(TiCl)を約150℃で蒸発し、その後、その蒸気を空気及び水素と混合し、ガス状混合体を専用反応器内にて最大2500℃の温度で加熱する(そこでTiO及び塩酸(HCl)のナノサイズ粒子が形成される)ことを含む、多くの方法によって生成され得る。これらの粒子の最小粒径は、およそ20nmである。TiOナノ粒子は、低温化学反応によっても合成され得るが、それらのプロセスは、高コストの界面活性剤及びチタン前駆体を必要とする。さらに、上述のプロセスは全て、制御された結晶構造を有する最終生成物の製造を保証することができない。
したがって、金属酸化物(例えば、酸化チタン)の高純度ナノサイズ粉末を調製するための効率的な低コストの方法が必要とされている。
本発明は、高純度サブミクロン(またはナノサイズ)金属酸化物粉末または金属酸化物の組み合わせの粉末を生成する方法に関する。
本発明は、特に、酸化チタン粉末の生成に適用可能である。本発明の目的の1つは、制御された結晶相含有量、主要微粒子、及び狭い粒径分布を有する金属酸化物粉末、具体的には、酸化チタン粉末を生成する方法を提供することである。本方法は、現在の技法によって得ることができるものよりも効率的で安価な製造手順を提供する。
「酸化酸(oxidizing acids)」と呼ばれるファミリーが存在することが知られている。これらの中には、塩酸(HCl)、硫酸(HSO)、硝酸(HNO)、ならびにいくつかの他の有機酸及び無機酸がある。これらの酸は、強力な酸化力を有し、いくつかの金属の直接酸化を可能にする。これらの金属の中には、銅、チタン、鉄、コバルト、クロム、ニッケル、モリブデン、ランタン、ニオブ、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、タングステン等がある。
一実施形態では、本発明は、制御された結晶相含有量、ナノサイズ粒子、及び狭い粒径分布を有する金属酸化物粉末を調製するためのプロセスにおいてかかる酸化酸を使用する。
この態様に従って、一実施形態では、本発明は、
●「第1の金属(複数可)」と称される1つまたは少数の金属と、
●「第2の金属」と称される第2の金属と、を含む合金を使用する。
第1の金属は、本発明のプロセスによって形成された最終金属酸化物の生成物中に存在する。第2の金属は、酸化酸の適用を含むプロセスによって合金から除去される。第2の金属の除去により第1の金属が残され、この第1の金属は、酸化酸の浸出操作に従って酸化される。
言い換えれば、本技術における酸化酸は、2つの機能を有する:
1.第2の金属を前駆体合金から除去すること。
2.第1の金属を完全に酸化して金属酸化物サブミクロン(ナノ)粒子にすること。
本発明に従って、第1の金属酸化物のナノ粒子を生成するための方法が提供され、本方法は、
−第1の金属と第2の金属との合金を提供または形成することと、
−合金を熱処理に供して、ある特定の相組成物を固定することと、
−熱処理された合金を、第2の金属を浸出(除去)し、かつ第1の金属を完全に酸化するのに有効な浸出剤に供することにより、第1の金属酸化物を凝集ナノ粒子の形態で残すことと、
−浸出剤を除去して、第1の金属酸化物を残すことと、を含む。
一実施形態では、本方法は、第1の金属酸化物の乾燥及び焼きなましをさらに含む。
一実施形態では、本発明は、1つ以上の第1の金属(複数可)のサブミクロン金属酸化物粒子を生成する方法を提供し、本方法は、
●第1の金属(複数可)と第2の金属との合金を提供または形成することと、
●合金を熱処理操作に供することと、
●合金を、第2の金属を浸出し、かつ第1の金属(複数可)を酸化するのに有効な浸出剤に供することにより、第1の金属(複数可)の金属酸化物サブミクロン粒子を形成することと、
●浸出剤を除去して、第1の金属(複数可)の金属酸化物サブミクロン粒子を残すことと、を含む。
この方法により、高表面積及び高純度を有する金属酸化物が形成される。この方法により、一実施形態では、スピネルまたはペロブスカイト等の化合酸化物及び複合酸化物が生成される。
一実施形態では、熱処理ステップは任意である。この態様に従って、一実施形態では、本発明は、1つ以上の第1の金属(複数可)のサブミクロン金属酸化物粒子を生成する方法を提供し、本方法は、
●第1の金属(複数可)と第2の金属との合金を提供または形成することと、
●合金を、第2の金属を浸出し、かつ第1の金属(複数可)を酸化するのに有効な浸出剤に供することにより、第1の金属(複数可)の金属酸化物サブミクロン粒子を形成することと、
●浸出剤を除去して、第1の金属(複数可)の金属酸化物サブミクロン粒子を残すことと、を含む。
一実施形態では、本方法は、合金を熱処理操作に供するステップをさらに含む。
一実施形態では、熱処理ステップは、合金を提供または形成するステップの後であり、かつ合金を浸出剤に供するステップの前に行われる。
一実施形態では、本発明は、金属酸化物粒子の粒径が3nm〜200nmの範囲であり、粒子の比表面積が70m/gを超える、金属酸化物粒子を提供する。一実施形態では、粒子の比表面積は、100m/gを超える。粒子の表面積とは、一実施形態では、粒子の収集物の表面積を指す。
一実施形態では、本発明は、金属酸化物粒子の粒径が3nm〜200nmの範囲であり、粒子の比表面積が70m/gを超える、本発明の金属酸化物粒子を含むクラスターを提供する。一実施形態では、粒子の比表面積は、100m/gを超える。
本発明は、酸化チタン及び二酸化チタンナノ粒子の生成に特に有用であり、粒子を生成するために使用される合金中で、第1の金属がチタンであり、第2の金属がマンガンであり、熱処理ステップによって形成される相が複雑体心結晶構造(complex body centerd crystalline structure)を有するαMn固溶体であり、浸出剤が3〜50%の範囲の濃度を有する硝酸(HNO)である。一実施形態では、HNO%及び/または酸化剤は、水溶液中のHNOの重量%を指す。
本発明とみなされる主題は、本明細書の結論部分で具体的に指摘され、明確に特許請求される。しかしながら、本発明は、操作の編成及び方法の両方に関して、それらの目的、特徴、及び利点と一緒に、添付の図面とともに読む際に以下の詳細な記述を参照することにより最も良く理解され得る。
丸い形状及びおよそ0.5〜2.0ミクロンの平均粒径を有する酸化チタン多孔質クラスターのSEM画像である。 酸化チタン一次(主要)ナノ粒子のSEM画像である。クラスター構造の一次成分は、およそ5〜180nmの範囲の直径及び約30〜40nmの平均粒径を有するナノ粒子である。 実施例1に記載の手順に従って製造された酸化チタンナノ粉末のXRD画像である。この画像から分かるように、粒子は、2つの種類の結晶構造:ルチル結晶構造を有する二酸化チタン(TiO)及び立方結晶構造を有する少量(10%以下)の一酸化チタン(TiO)を有する。TiOの回折ピークの全ての幅がかなり広く、これは、TiOの結晶子(または一次粒子)のサイズが1ミクロンを大幅に下回ることを意味する。
図解の簡略化及び明確化のために、図に示される要素が必ずしも原寸に比例して描写されていないことが理解される。例えば、これらの要素のうちのいくつかの寸法は、明確化のために、他の要素と比べて誇張されている場合がある。さらに、適切であるとみなされる場合、参照数値が図面間で繰り返されて、対応する要素または類似の要素を示してもよい。
以下の詳細な記述では、本発明の完全な理解を提供するために、多数の特定の詳細が記載されている。しかしながら、当業者であれば、本発明がこれらの特定の詳細な記載なしで実施され得ることを理解するであろう。他の例では、周知の方法、手順、及び成分は、本発明を不明瞭にしないように詳細には記述されていない。
本発明の酸化物
一実施形態では、本発明は、金属酸化物粒子の粒径が3nm〜200nmの範囲であり、粒子の比表面積が70m/gを超える、金属酸化物粒子を提供する。
一実施形態では、粒子の金属ベース純度は、99%を超える。一実施形態では、金属酸化物中の金属(複数可)は、Ti、Fe、Zr、Hf、Cu、Co、Cr、Ni、Mo、La、Nb、V、W等、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。一実施形態では、金属酸化物中の金属は、Tiである。
一実施形態では、粒子の粒径は、3〜20nmの範囲である。一実施形態では、粒子の粒径は、3〜100nmの範囲である。一実施形態では、粒子の粒径は、3〜50nmの範囲である。一実施形態では、粒子の粒径は、10〜20nmの範囲である。一実施形態では、粒子の粒径は、10〜100nmの範囲である。一実施形態では、粒子の粒径は、50〜150nmの範囲である。一実施形態では、粒子の粒径は、5〜50nmの範囲である。一実施形態では、粒子の粒径は、100〜200nmの範囲である。一実施形態では、粒子の粒径は、3〜150nmまたは3〜200nmの範囲である。一実施形態では、粒子の粒径は、3〜1000nmまたは3〜5000nmの範囲である。一実施形態では、粒子の粒径は、10〜1000nm、または100〜1000nm、または1000〜5000nmの範囲である。一実施形態では、粒子の粒径は、最大で数ミクロンである。一実施形態では、粒子の粒径は、最大5ミクロン、最大3ミクロン、または最大1ミクロンである。
一実施形態では、酸化チタンの結晶構造は、二酸化チタン(TiO)であるか、または二酸化チタン(TiO)と他の種類の酸化チタン(TiO)との混合体である。一実施形態では、酸化チタン粒子の比表面積は、100m/gを超える。
一実施形態では、本発明は、本明細書の上に記載の金属酸化物粒子を含むクラスターを提供する。
一実施形態では、本発明は、金属酸化物粒子(または金属酸化物主要粒子)を提供する。一実施形態では、本発明は、本発明の粒子を含むナノ多孔質凝集体(またはクラスター)を提供する。主要粒子は、クラスター(または凝集体)が作製される粒子である。各クラスターまたは凝集体は、主要粒子の収集物を含む。
一実施形態では、B.E.T.法により測定される金属酸化物粒子の比表面積は、25〜200m/gの範囲である。一実施形態では、比表面積は、25〜100m/g、または100〜200m/g、または25〜50m/g、または50〜150m/gの範囲である。一実施形態では、B.E.T.法により測定される金属酸化物粒子の比表面積は、70m/gを超える。一実施形態では、B.E.T.法により測定される金属酸化物粒子の比表面積は、100m/gを超える。
一実施形態では、金属酸化物中の金属(複数可)は、酸化酸での酸化時に安定した酸化物を形成する任意の金属である。一実施形態では、金属酸化物中の金属(複数可)は、Ti、Fe、Zr、Hf、Cu、Co、Cr、Ni、Mo、La、Nb、V、W、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。一実施形態では、金属酸化物中の金属(複数可)は、Ti、Fe、Zr、Hf、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。
一実施形態では、金属酸化物中の金属は、Tiである。一実施形態では、酸化チタンの結晶構造は、二酸化チタン(TiO)であるか、または二酸化チタン(TiO)と他の種類の酸化チタン(TiO)との混合体である。
一実施形態では、酸化チタン粒子の比表面積は、100m/gを超える。
一実施形態では、本発明は、粒径が10nm〜100nmの範囲である、金属酸化物粒子を提供する。
一実施形態では、本発明は、金属酸化物粒子の粒径が、3nm〜200nm、10nm〜100nm、3nm〜50nm、20nm〜50nm、3nm〜150nm、25nm〜125nmの範囲である、金属酸化物粒子を提供する。一実施形態では、より大きい金属酸化物粒子が本発明により提供される。3nm〜5ミクロンの範囲の粒径を有する金属酸化物粒子が、本発明により提供される。一実施形態では、粒子の粒径は、3nm〜5000nm、10nm〜1000nm、100nm〜1000nm、1000nm〜5000nm、500nm〜2500nm、2500nm〜5000nmの範囲である。一実施形態では、本発明は、マイクロ粒子、すなわち、マイクロメートル範囲の粒径範囲を有する粒子を提供する。一実施形態では、本発明は、サブミクロン粒子及びマイクロ粒子を含む粒子の収集物を提供する。
一実施形態では、本発明の粉末の最小粒径と最大粒径との差は、10倍以下である。
一実施形態では、本発明の粒子(または本発明の粒子の収集物)を含む粉末は、高表面積を有する。一実施形態では、本発明の高表面積粉末は、99%を超える材料純度をさらに含む。この高表面積と高純度との組み合わせが、本発明の粒子を特有のものにする。かかる特性の組み合わせは、当該技術分野では知られていない。
一実施形態では、D50(平均粒径)は、20〜50nmの範囲である。一実施形態では、D50は、10〜100nm、または10〜70nmの範囲である。
一実施形態では、本発明は、本明細書に記載の金属酸化物粒子を含むクラスターを提供する。
一実施形態では、金属酸化物粒子のクラスターは、触媒プロセスに有用なナノ多孔質構造を含む。
一実施形態では、ナノ多孔質構造とは、金属酸化物粒子の多孔質クラスターを指す。
一実施形態では、本発明の凝集体(クラスター)の粒径は、0.5ミクロン〜5から7ミクロン(ミクロン=マイクロメートル)の範囲である。一実施形態では、クラスターの粒径は、0.5ミクロン〜数ミクロンの範囲である。一実施形態では、クラスターの粒径は、0.1ミクロン〜数ミクロンの範囲である。一実施形態では、クラスターの粒径は、0.05ミクロン〜数ミクロン(ミクロン=マイクロメートル)の範囲である。
一実施形態では、本発明の金属酸化物クラスターは、1〜20nmの平均細孔径を有するサブミクロン(またはナノサイズ)多孔質構造を含む。一実施形態では、本発明の金属酸化物クラスターは、5〜15nmの平均細孔径を有する多孔質構造を含む。一実施形態では、本発明の金属酸化物クラスターは、1〜50nmの平均細孔径を有するサブミクロン(またはナノサイズ)多孔質構造を含む。一実施形態では、本発明の金属酸化物クラスターは、5〜10nm、10〜15nm、15〜20nmの平均細孔径を有するサブミクロン(またはナノサイズ)多孔質構造を含む。一実施形態では、本発明の金属酸化物クラスターは、20nmの最大細孔径を含む。一実施形態では、本発明の金属酸化物クラスターは、15nmの最大細孔径を含む。一実施形態では、金属酸化物クラスターの平均細孔径は、50nm未満、または40nm未満、または30nm未満、または20nm未満、または15nm未満、または10nm未満、または5nm未満である。一実施形態では、本発明の金属酸化物クラスターは、最大20%、または最大30%、または最大40%、または最大50%、または最大60%、または最大70%の全多孔率を含む。一実施形態では、本発明の金属酸化物クラスターは、最大80%の全多孔率を含む。一実施形態では、本発明の金属酸化物クラスターは、10〜40%の範囲の全多孔率を含む。一実施形態では、本発明の金属酸化物クラスターは、25%〜35%、または10%〜40%、または5%〜50%、または40%〜80%の範囲の全多孔率を含む。一実施形態では、細孔径とは、凝集体/クラスター内の細孔を指す。
一実施形態では、形成された金属酸化物粒子の収集物は、1つの金属酸化物相を含むいくつかの粒子及び別の金属酸化物相を含む他の粒子を含む。一実施形態では、いくつかの粒子は、酸化チタン(TiO)相(複数可)を含み、他の粒子は、二酸化チタン(TiO)相を含む。一実施形態では、各粒子は、酸化物相を1つのみ有する。一実施形態では、各粒子は、1つの酸化物相を有し、粒子の収集物は、ある特定の相のいくつかの粒子及び異なる相の他の粒子を含む。
一実施形態では、本発明の方法によって形成される金属酸化物粒子は、制御された相含有量のものである。
金属酸化物の調製方法
一実施形態では、本発明は、1つ以上の第1の金属(複数可)のサブミクロン金属酸化物粒子を生成する方法を提供し、本方法は、
●第1の金属(複数可)と第2の金属との合金を提供または形成することと、
●任意に、合金を熱処理操作に供することと、
●合金を、第2の金属を浸出し、かつ第1の金属(複数可)を酸化するのに有効な浸出剤に供することにより、第1の金属(複数可)の金属酸化物サブミクロン粒子を形成することと、
●浸出剤を除去して、第1の金属(複数可)の金属酸化物サブミクロン粒子を残すことと、を含む。
一実施形態では、本方法は、第1の金属(複数可)の酸化物粒子のすすぎ及び乾燥をさらに含む。一実施形態では、本方法は、第1の金属(複数可)酸化物粒子のすすぎ及び乾燥、その後、浸出剤の除去をさらに含む。一実施形態では、すすぎは、浸出剤、その一部、またはその微量を除去するために行われる。したがって、すすぎは、いくつかの実施形態では、浸出剤を除去するプロセスの一部である。
一実施形態では、すすぎは、水中で行われ、水をすすいだ後にpHの観点で中性になったとき、または中性に近くなったときに停止される。
一実施形態では、熱処理ステップは、合金を提供または形成するステップの後であり、かつ合金を浸出剤に供するステップの前に行われる。一実施形態では、熱処理温度は、金属の相を合金内に固定するのに必要な任意の温度である。熱処理温度は、金属に依存し、使用される金属に応じて異なり得る。
同様に、第1の金属及び第2の金属を含む混合物を溶融するために使用される溶融温度も異なり得る。この温度は、合金を形成するために使用される金属に依存する。任意の金属溶融温度が、当該技術分野で既知の金属溶融及び本発明の合金の熱処理に使用され得る。
一実施形態では、熱処理は、合金内に均一相(複数可)を形成し、それから第2の金属が除去され、第1の金属(複数可)が浸出剤によって酸化される。一実施形態では、合金は、1〜50重量%の第1の金属及び50〜99重量%の第2の金属を含む。一実施形態では、合金は、熱処理後に表面清浄操作を受ける。一実施形態では、合金は、熱処理ステップ前または浸出ステップ前に粉砕操作に供される。一実施形態では、熱処理は、合金内にある特定の相(複数可)をもたらすために使用される。
一実施形態では、浸出操作に使用される浸出剤は、第1の金属(複数可)酸化を可能にする。一実施形態では、浸出操作に使用される浸出剤は、第1の金属(複数可)を酸化する。一実施形態では、浸出操作に使用される浸出剤は、第1の金属(複数可)と化学反応することにより、第1の金属(複数可)の酸化物を形成する。
一実施形態では、浸出剤は、少なくとも2つの化学剤を含む。
一実施形態では、それらの化学剤のうちの第1の化学剤が、第1の金属(複数可)の酸化に作用し、それらの化学剤のうちの第2の化学剤が、第2の金属の浸出に作用する。一実施形態では、少なくとも2つの化学剤は、第1の金属(複数可)の酸化及び第2の金属の浸出の両方に作用する。
一実施形態では、第1の金属(複数可)酸化は、均一金属酸化物粒子構造をもたらす。一実施形態では、均一金属酸化物粒子構造とは、形成された粒子の収集物中の各粒子が単一結晶相を含むことを意味する。
一実施形態では、均一構造とは、一様構造を意味する。例えば、一実施形態では、均一構造は、2つの種類のみの金属酸化物(例えば、ルチルTiO及びホンクイット(Hongquiite)TiO)を含み、他には何も含まない。
一実施形態では、第1の金属は、チタンであり、第2の金属は、マンガンである。
一実施形態では、浸出剤は、酸である。一実施形態では、浸出剤は、酸を含む。一実施形態では、浸出剤は、酸性溶液である。一実施形態では、浸出剤は、硝酸であるか、またはそれを含む。一実施形態では、浸出剤は、硝酸(HNO)、塩酸(HCl)、硫酸(HSO)、またはそれらの組み合わせであるか、またはそれらを含む。一実施形態では、浸出剤は、酸の混合物である。一実施形態では、使用される酸は、酸溶液として使用される。一実施形態では、酸溶液は、水溶液であり、すなわち、水中に溶解される酸である。一実施形態では、酸濃度は、3〜50%の範囲である。一実施形態では、濃度パーセントは、重量%である。一実施形態では、溶液は、水溶液である。溶液は、いくつかの実施形態では、酸及び水を含む。別の実施形態では、酸濃度は、水溶液中10〜30%の範囲である。別の実施形態では、酸濃度は、水溶液中20〜50%の範囲である。
一実施形態では、浸出剤は、他の有機酸もしくは無機酸またはそれらの組み合わせを含む。
一実施形態では、第1の金属(複数可)は、酸化酸での酸化時に安定した酸化物を形成する任意の金属である。一実施形態では、第1の金属(複数可)は、Ti、Fe、Zr、Hf、Cu、Co、Cr、Ni、Mo、La、Nb、Ta、W、V、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。一実施形態では、第1の金属(複数可)は、Ti、Fe、Zr、Hf、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。他の金属は、本発明の方法において、第1の金属(複数可)として使用され得る。
一実施形態では、金属酸化物中の第1の金属は、Tiである。一実施形態では、本発明の方法によって形成される酸化チタン結晶構造は、二酸化チタン(TiO)であるか、または二酸化チタンと他の種類の酸化チタン(TiO)との混合体である。
一実施形態では、第2の金属は、合金から浸出され得、かつ上述のように第1の金属酸化物を提供することができる任意の金属である。一実施形態では、合金の第2の金属は、Mn、Mg、Zn、Ca、Ba、Sn、Pb、Be、Cd、Tl、Al、B、及びそれらの組み合わせから選択される。他の金属は、本発明の方法において、第2の金属(複数可)として使用され得る。
一実施形態では、浸出プロセス後の金属酸化物のすすぎは、(すすぎ後の)すすぎ水がpHの観点で中性(すなわち、pH=7)になるまで行われる。中性pHが達成されるまで水ですすぐことにより、浸出プロセス由来の全ての酸が清浄され、粒子から洗い流されることが確実になる。すすぎは、いくつかの実施形態では、水のみで行われ得る。他の実施形態では、塩基(pH7.0超)を含む水でのすすぎが行われる。他の溶媒が水でのすすぎ後のすすぎプロセスで使用され得る(例えば、エタノール、アセトン等)。いくつかの実施形態では、有機溶媒がすすぎ水に添加され得る。他の水溶液を使用して、形成された粉末(粒子)を洗浄することができる。いくつかの実施形態では、これは、粉末すすぎ後にすすぎ水/すすぎ溶液のpH値を中性近くにするのに十分である。この態様に従って、一実施形態では、すすぎ後のすすぎ水/溶液のpHは、いくつかの実施形態では、6〜8、または5〜9、または6.5〜7.5の範囲である。いくつかの実施形態では、すすぎ後のすすぎ水/溶液のpHは、pH紙またはpH計器を使用して決定される。他のpH感受性技法、例えば、溶液中での変色剤との反応が使用され得る。
一実施形態では、浸出してすすいで中性反応物になった後の金属酸化物は、脱水及び焼きなましのために加熱を受ける。
一実施形態では、浸出してすすいで中性反応物になった後に形成された金属酸化物は、脱水及び焼きなましのために加熱ステップを受ける。
一実施形態では、第1の金属は、チタンであり、第2の金属は、マンガンであり、酸化酸は、硝酸(HNO)である。一実施形態では、金属酸化物の結晶構造は、二酸化チタン(TiO)であるか、または二酸化チタンと他の種類の酸化チタン(TiO)との混合体である。一実施形態では、二酸化チタン相は、ルチルであり、酸化チタン相は、ホンクイット(Hongquiite)である。一実施形態では、二酸化チタン相の濃度は、総酸化チタン粒子収集物の90%であり、酸化チタンの濃度は、総酸化チタン粒子収集物の10%である。
他の結晶構造及び他の化学組成/相組成が、本発明の方法を使用して形成され得る。
一実施形態では、最終酸化チタン粒子の比表面積は、70m/gを超える。一実施形態では、合金を形成するステップは、第1の金属の固体と第2の金属の固体とを混合することと、溶融物が形成されるように混合物を加熱することとを含む。一実施形態では、混合物は、8%のTi及び92%のMn(重量比)を含む。一実施形態では、混合物に使用される第1の金属及び第2の金属は、粉末形態、顆粒形態、またはそれらの組み合わせであり得る。一実施形態では、溶融物を形成するための金属混合物の加熱は、希ガス保護雰囲気下で、溶融炉内で行われる。
一実施形態では、本発明の方法は、1つまたは少数の金属(「第1の金属」または「第1の金属(複数可)」と称される)及び第2の金属を含む合金を使用する。別の実施形態では、合金としては、チタン及びマンガンが挙げられる。
Ti−Mn二成分の相図(Binary Alloy Phase Diagrams,Second Edition,Volume 3,ASM International,p.2615)によれば、マンガンで濃縮された以下の相が、本発明の方法に従って二酸化チタンナノ粒子を生成するための原材料として選択され得る。
1.体心立方(BCC)結晶構造を有するδMn固溶体。
2.面心立方(FCC)結晶構造を有するγMn固溶体。
3.複雑立方結晶構造を有するβMn固溶体。
4.複雑心立方(CBCC)結晶構造を有するαMn固溶体。
5.明確に特定されていない結晶構造を有するTiMnまたはTiMn(異なる参考文献による)金属間化合物。
他の冶金反応及び相が、本発明の方法、合金、及び粒子に適用可能である。
上述の全ての相が、異なる種類の熱処理によって固定され得る。相の固定とは、この特定の相のみを含む結晶構造を有する合金を得ることを意味する。具体的には、αMn固溶体は、90%を超えるマンガンを含む合金を保護雰囲気下で850℃〜1070℃の範囲(例えば、950℃)の温度に加熱することと、合金をこの温度で数時間ソーキングすることと、その後、水で焼き入れすることと、を含む固溶体熱処理(SSHT)によって固定され得る。
一実施形態では、本発明の方法は、合金を浸出するステップを含む。一実施形態では、Ti/Mn合金の場合、マンガンは、水溶液中3〜50重量%の硝酸(HNO)を20〜50℃の温度で使用して焼き入れされた合金から浸出される。
金属及び硝酸を伴うレドックス化学反応は、非常に複雑な問題である。反応経路は、酸の濃度、プロセスの温度、及び金属の性質に依存する。いくつかの科学出版物によれば、高度に希釈された硝酸は、典型的な酸として挙動することができ、マンガン、マグネシウム、亜鉛等を含む金属の多く(実際には、水素よりも負の標準レドックス電位を有する金属の多く)は、例えば、酸と反応すると水素を遊離する。
Figure 2021091606
その一方で、中程度の濃度の希釈度のより低い硝酸は、酸化剤として挙動することができ、異なる窒素含有化合物に還元され得る。
Figure 2021091606
一実施形態では、本発明の前駆体合金の第2の金属として使用され得る金属は、Mn、Mg、Zn、Ca、Ba、Sn、Pb、Be、Cd、Tl、Al等である。
硝酸による直接金属酸化反応に関して、これが非常に複雑で最終的に決定されていない問題であることが認められるべきである。硝酸が強力な酸化力を有し(おそらく、硝酸イオンとして希釈硝酸中に存在する窒素が強力な酸化成分であり得る)、いくつかの金属、具体的には、チタンの直接酸化を可能にすることが知られている。仮説上、直接チタン酸化反応は、以下の通り簡易化形態で表され得る。
Figure 2021091606
または
Figure 2021091606
推定上、一実施形態では、酸化チタンを形成する機構は、以下の通りである:前駆体合金において、αMn固溶体のマンガン/チタン原子比は、約9:1である。浸出操作に従って、9個のマンガン原子が硝酸と反応して、酸イオン中に希釈されるいくつかのものを形成し、おそらく容易に酸化されるチタン原子を残す。浸出プロセスに従って酸化チタン原子が結晶化され、それらがすでに酸化チタン結晶を形成する。
一実施形態では、最終酸化チタン粒子の比表面積は、70m/gを超える。一実施形態では、最終酸化チタン粒子の比表面積は、100m/gを超える。一実施形態では、酸化チタン粒子の純度は、99.7%を超える。
一実施形態では、合金の形成は、第1の金属を含む固体と第2の金属を含む固体とを混合することを含む。混合後、固体が加熱及び溶融される。一実施形態では、合金を形成するために使用される溶融温度は、950℃である。一実施形態では、合金を形成するために使用される溶融温度は、900℃〜1000℃の範囲である。一実施形態では、合金を形成するために使用される溶融温度は、約2000℃であるか、または1670℃〜2000℃の範囲であるか、または1800℃〜2200℃の範囲であるか、または1900℃〜2100℃の範囲である。一実施形態では、合金を形成するプロセスで使用される溶融温度は、Tiの溶融点を超える任意の温度である。一実施形態では、溶融温度は、1670℃以上である。一実施形態では、合金を形成するプロセスで使用される溶融温度は、合金を形成するために使用される第1の金属(複数可)の溶融点を超える任意の温度である。一実施形態では、合金を形成するプロセスで使用される溶融温度は、合金を形成するために使用される第2の金属(複数可)の溶融点を超える任意の温度である。
一実施形態では、溶融は、保護雰囲気下で行われる。一実施形態では、保護雰囲気なしで、TiもMnも(または他の第1の金属も第2の金属も)いずれも酸化される。
合金を形成するプロセスにおいて、金属を加熱して合金を形成するステップの後に、一実施形態では、合金が冷却される。
一実施形態では、合金を形成するステップまたは合金を提供するステップの後に、合金の熱処理が行われる。
一実施形態では、熱処理温度範囲は、815℃〜850℃または900℃〜1000℃である。一実施形態では、熱処理温度は、830℃±15℃、または950℃±15℃である。一実施形態では、熱処理温度は、最大950℃±15℃である。他の熱処理温度が本発明の実施形態で使用され得る。一実施形態では、本発明の方法で使用される熱処理温度は、合金を形成するために使用される第1の金属(複数可)及び/または第2の金属(複数可)に好適な任意の温度である。
一実施形態では、熱処理により、合金中に金属の制御された相含有量がもたらされる。
一実施形態では、熱処理温度に到達する時間範囲は、20〜30分である。より短いまたはより長い時間範囲が本発明の方法に適用可能である。
一実施形態では、ソーキングとは、ある特定の温度で保持することである。一実施形態では、ソーキング時間は、合金が熱処理中にある特定の温度で保持される時間である。一実施形態では、ソーキング時間は、実験によって決定される。一実施形態では、ソーキング時間は、ある特定の第1の金属(複数可)構造を得るのに必要な時間によって決定される。一実施形態では、ソーキング時間は、アルファTi構造に到達するのに必要な時間である。一実施形態では、ソーキング時間は、使用される金属に応じて異なり得る。一実施形態では、ソーキング時間は、他の実験パラメータに依存する。
一実施形態では、熱処理後、合金が焼き入れにより冷却される。一実施形態では、水焼き入れは、鋳塊を水中で冷却する非常に高速のプロセスである。一実施形態では、水焼き入れ時間は、およそ数秒である。他の焼き入れ時間が本発明の実施形態に適用可能である。鋳塊とは、溶融後の金属合金の断片を指す。
浸出:浸出に使用される酸濃度及び浸出温度は、最終生成物構造を制御するための重要なパラメータである。広範囲の酸濃度及び浸出温度が本発明の方法で使用され得る。一実施形態では、酸濃度は、最大50%である。一実施形態では、浸出温度は、最大60℃である。多くのすすぎ法が浸出後の金属酸化物のすすぎに適用可能である。一実施形態では、ヌッチェ真空フィルタが使用される。
形成された金属酸化物粒子を乾燥させて焼きなましするための様々な乾燥及び焼きなまし温度が本発明の方法で使用され得る。
一実施形態では、形成された金属酸化物粒子の金属ベース純度は、99%を超える。一実施形態では、形成された金属酸化物粒子の金属ベース純度は、99.7%を超える。一実施形態では、形成された金属酸化物粒子の金属ベース純度は、98%、または96%、または95%、または99.9%、または99.5%、99.4%、または90%を超える。
一実施形態では、本発明のプロセスで使用される合金は、1〜50重量%の第1の金属及び50〜99重量%の第2の金属を含む。他の金属パーセンテージが本発明の方法で使用され得る。一実施形態では、パーセントは、重量パーセントである。
一実施形態では、浸出プロセス後に、第2の金属が再利用される。
一実施形態では、サブミクロン粒子は、ナノサイズ粒子である。一実施形態では、サブミクロン粒子は、1ミクロン未満の寸法(または少なくとも1つの寸法)を特徴とし得る粒子である。一実施形態では、サブミクロン粒子は、超微粒子である。一実施形態では、本発明のサブミクロン粒子を含む粉末は、超微粉末と称される。一実施形態では、ナノサイズ粒子は、1〜1000nmの範囲の寸法を少なくとも1つ有する粒子である。本発明のナノサイズ粒子の寸法範囲は、本発明のいくつかの実施形態では、1nm〜1000nm、1nm〜500nm、または1nm〜100nmである。
一実施形態では、本発明の生成物は、ナノ粒子を含む。一実施形態では、本発明の生成物は、本発明のナノ粒子のクラスター(凝集体)を含む。粒子のクラスターは、例えば、図1に示されるように、ナノ粒子の収集物を含む。一実施形態では、本発明の生成物は、本発明のナノ粒子の収集物(複数可)を含む。一実施形態では、粒子の比表面積は、粒子の収集物に対して測定される。一実施形態では、粒子の比表面積は、粒子のクラスター収集物に対して測定される。一実施形態では、粒子の比表面積は、本発明の粒子のクラスター収集物を含む粉末に対して測定される。
1つ以上の第1の金属(複数可)とは、第1の金属(酸化されて金属酸化物ナノ粒子を形成する金属)が2つ以上の金属を含み得ることを意味する。例えば、Mが金属である場合、「第1の金属」は、M1金属及びM2金属を含む。これらの2つの金属が、本発明の方法に従って金属酸化物粒子を形成する。この態様に従って、一実施形態では、金属M1及びM2は、第3の金属(M3)と混合されて、合金を形成する。本発明の方法に記載される浸出プロセス後、金属M3が除去され、かつ金属M1及びM2が酸化される場合、一実施形態では、M1及びM2を含む粒子が形成される。一実施形態では、単一粒子は、M1及びM2を含む。一実施形態では、粒子の収集物は、各々がM1及びM2を含む粒子を含む。
一実施形態では、第1の金属(複数可)が2つ以上の金属を含む場合、2つ以上の金属の酸化物を含む金属酸化物の生成物が本発明の方法に従って形成される。2つ以上の金属の酸化物を含む金属酸化物ナノ粒子は、本発明の実施形態に従って形成される。かかる酸化物は、一実施形態では、複合酸化物である。例えば、おそらく、合金の第1の金属がチタン及び鉄であり、第2の金属がマンガンである酸化チタン鉄(ウルボスピネル)のナノ粒子を生成することが可能である。
本発明との関連での純度は、金属ベース純度である。金属ベース純度は、材料中の金属の純度を説明する。金属の純度は、材料中の金属の総量からのある特定の金属の量である。金属ベース純度は、いくつかの実施形態では、ICPにより測定される。材料中の全ての金属の総量と比較したある特定の金属の量が%で表され得る。金属酸化物材料の場合、金属ベース純度は、材料中の酸素の量を含まない。例えば、本発明の酸化チタン粒子の場合、金属ベース純度は、酸化チタン粒子中の金属の総量と比較したチタンの量を示す。例えば、99%金属ベース純度の酸化チタンとは、金属酸化物の生成物(粒子)中の金属の99%がチタンであることを意味する。
例えば、ある特定の生成物試料のICPデータが本明細書の以下に実施例2に示される。ICPデータに従って、残留Mnの量は、約0.17%である。他の不純物の総量は、0.1%以下である。したがって、この試料中の酸化チタン粉末の純度は、99.7%を超える。
いくつかの実施形態では、%が化学的濃度について言及される場合、パーセントは、重量%である。
金属酸化物とは、金属の酸化物(複数可)を指す。金属酸化物は、2つ以上の種類の酸化物構造を含み得、2つ以上の金属酸化物の式を含み得る。例えば、酸化チタン生成物(酸化チタン粒子収集物)は、TiO及びTiOを含み得る。TiOもTiOもいずれも金属酸化物である。TiOもTiOもいずれも酸化チタンである。本発明の酸化チタン粒子の収集物は、異なるTiO相(複数可)及び異なるTiO相(複数可)を含み得る。1つの相しか含まない粒子の収集物が本発明の方法によって形成される。一実施形態では、所与の粒子収集物中の各個々の粒子は、結晶相の点で均一である。例えば、いくつかの実施形態では、粒子収集物中のいくつかの粒子は、ある特定の相のTiO粒子であり、他の粒子は、ある特定の相のTiO粒子である。
一実施形態では、「a」または「one」または「an」という用語は、少なくとも1つを指す。一実施形態では、「2つ以上」という語句は、特定の目的にかなった任意の単位名称のものであり得る。一実施形態では、「約」または「およそ」は、+1%、またはいくつかの実施形態では、−1%、またはいくつかの実施形態では、±2.5%、またはいくつかの実施形態では、±5%、またはいくつかの実施形態では、±7.5%、またはいくつかの実施形態では、±10%、またはいくつかの実施形態では、±15%、またはいくつかの実施形態では、±20%の示される用語からの逸脱を含み得る。
実施例1
ナノサイズ粒子を含む酸化チタン粉末の調製
酸化チタン粉末の製造に使用される出発Mn−Ti合金を溶融するために、以下の原材料を使用した。
1.チタン:粉末形態、45ミクロン未満、純度99.98%、Sigma−Aldrich(製品番号366994)製。
2.マンガン:顆粒形態、粒径0.8〜12mm、純度99.98%、Alpha−Aesar製。
出発合金の組成(重量%)は、8%Ti−92%Mnであった。
合金の溶融を、アルゴン保護雰囲気下で、研究室のアルゴン/真空アーク溶融炉内で行った。
熱処理を、950℃の温度のアルゴン保護雰囲気下で、バッチ型電気炉内で行った。950℃に到達するまでの時間は30分であり、ソーキング時間は2時間であった。ソーキングの後に水焼き入れを行った。XRDデータによれば、熱処理の合金結晶構造は、αMn固溶体に相当する。
熱処理された合金の表面清浄を、室温で、15%HNO中で行い、その後、96%エチルアルコール中で行った。この操作の主な目標は、酸化マンガン及び水酸化マンガン膜を溶解し、水焼き入れ操作に従って形成され得る他の不純物も溶解することである。
マンガンの浸出を、30〜40℃の温度で、15%HNO中で行った。この操作を8時間後に完了した。HNO表面上には微量の水素も見られなかった。
中性反応への脱イオン水でのすすぎをデカンテーションにより行った。
乾燥を、70℃の温度で、乾燥キャビネット内で行った。その後、粉末を450℃の温度で2時間焼きなましした。
上述の技術手順の最終生成物は、酸化チタンナノ粉末多孔質クラスターの形態を有する(図1を参照のこと)。最終生成物の化学的純度は、原材料の純度に依存する。この場合、残留Mn含有量は、およそ0.15%であり、ナノサイズ酸化チタン粉末の総金属ベース純度は、99.7%以上である。低温窒素吸着(BET方法)により測定される比表面積は、約150m/gである。
この粉末の相組成は、2つの結晶相:正方ルチル結晶構造を有する二酸化チタン(TiO)及び立方結晶構造を有する酸化チタン(TiO)からなる(図3)。この粉末の300℃〜1100℃の範囲の温度での焼きなましが可能である。
実施例2
Ti合金粉末のマイクロ波支援酸消化及びICP−AES分析
酸化チタン粒子を含む生成物試料を、金属含有量について試験した。結果を以下の表に要約する。
Figure 2021091606
試料調製及び測定
試料バッチ(約20mg)を7mLのHNO(65%)及び3mLのHSO(98%)中で消化した。消化を、高温及び高圧で「Discover」試料消化システム(CEM、USA)を使用して石英容器内で行った。これらの容器を冷却し、体積を脱イオン水で最大25mLにした。試料を完全に溶解した。元素濃度を、End−On−Plasma ICP−AESモデル「ARCOS」(Spectro GMBH,Germany)を使用して透明な溶液中で測定した。測定結果をICP(Merck)の標準で較正した。継続較正検証標準を測定して、計器の安定性を確認した。
本発明のある特定の特徴が本明細書で図解及び記載されているが、当業者であれば、多くの修正、置き換え、変更、及び等価物を思いつくであろう。したがって、添付の特許請求の範囲が、本発明の真の趣旨内に入るものとしてかかる修正及び変更を全て網羅するよう意図されていることを理解されたい。

Claims (33)

  1. 1つ以上の第1の金属(複数可)のサブミクロン金属酸化物粒子を生成する方法であって、
    ●前記第1の金属(複数可)と第2の金属との合金を提供または形成することと、
    ●前記合金を、前記第2の金属を浸出し、かつ前記第1の金属(複数可)を酸化するのに有効な浸出剤に供することにより、前記第1の金属(複数可)の金属酸化物サブミクロン粒子を形成することと、
    ●前記浸出剤を除去して、前記第1の金属(複数可)の前記金属酸化物サブミクロン粒子を残すことと、を含む方法。
  2. 前記合金を熱処理操作に供するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記熱処理ステップが、合金を前記提供または形成する前記ステップの後であり、かつ前記合金を浸出剤に供する前記ステップの前に行われる、請求項2に記載の方法。
  4. 前記浸出剤の除去後に前記第1の金属(複数可)酸化物粒子をすすいで乾燥させることをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記すすぎが水中で行われ、前記水をすすいだ後にpHの観点で中性になったときに停止される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記熱処理が前記合金の均一相(複数可)を形成し、それから前記第2の金属が除去され、前記第1の金属(複数可)が前記浸出剤によって酸化される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記合金が、1〜50重量%の前記第1の金属(複数可)及び50〜99重量%の前記第2の金属を含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記熱処理後に、前記合金が表面清浄操作を受ける、請求項2に記載の方法。
  9. 前記合金が、前記熱処理前または前記浸出前に粉砕操作に供される、請求項1または2に記載の方法。
  10. 前記浸出操作に使用される前記浸出剤が、前記第1の金属(複数可)の酸化を可能にする、請求項1に記載の方法。
  11. 前記浸出剤が少なくとも2つの化学剤を含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記化学剤のうちの第1の化学剤が前記第1の金属(複数可)の酸化に作用し、前記化学剤のうちの第2の化学剤が前記第2の金属の浸出に作用するか、または前記少なくとも2つの化学剤が前記第1の金属(複数可)の酸化及び前記第2の金属の浸出の両方に作用する、請求項11に記載の方法。
  13. 前記第1の金属(複数可)の酸化が均一金属酸化物粒子構造をもたらす、請求項10に記載の方法。
  14. 前記第1の金属がチタンであり、前記第2の金属がマンガンである、請求項1に記載の方法。
  15. 前記浸出剤が少なくとも1つの酸を含む、請求項1に記載の方法。
  16. 前記浸出剤が、3〜50%の範囲の濃度で、硝酸(HNO)、塩酸(HCl)、硫酸(HSO)、またはそれらの組み合わせを含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記第1の金属(複数可)が、Ti、Fe、Zr、Hf、Cu、Co、Cr、Ni、Mo、La、Nb、Ta、W、V、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  18. 前記合金の前記第2の金属が、Mn、Mg、Zn、Ca、Ba、Sn、Pb、Be、Cd、Tl、Al、B、及びそれらの組み合わせから選択される、請求項1に記載の方法。
  19. 前記金属酸化物が、前記浸出及び前記すすぎ後に、脱水及び焼きなましのために加熱ステップを受ける、請求項4に記載の方法。
  20. 前記第1の金属がチタンであり、前記第2の金属がマンガンであり、前記浸出剤が硝酸(HNO)を含む、請求項1に記載の方法。
  21. 前記金属酸化物粒子の結晶構造が、二酸化チタン(TiO)であるか、または二酸化チタンと他の種類の酸化チタン(TiO)との混合体である、請求項1に記載の方法。
  22. 最終酸化チタン粒子の比表面積が70m/gを超える、請求項1に記載の方法。
  23. 合金の前記形成が、前記第1の金属の固体を前記第2の金属の固体と混合することと、溶融物が形成されるように前記混合物を加熱することと、を含む、請求項1に記載の方法。
  24. 前記混合物が8%のTi及び92%のMnを含む、請求項23に記載の方法。
  25. 前記混合物に使用される前記第1の金属及び前記第2の金属が、粉末形態、顆粒形態、またはそれらの組み合わせである、請求項23に記載の方法。
  26. 溶融物を形成するための前記加熱が、希ガス保護雰囲気下で、溶融炉内で行われる、請求項23に記載の方法。
  27. 金属酸化物粒子であって、前記金属酸化物粒子の粒径が3nm〜200nmの範囲であり、前記粒子の比表面積が70m/gを超える、前記金属酸化物粒子。
  28. 前記粒子の金属ベース純度が99%を超える、請求項27に記載の金属酸化物粒子。
  29. 前記金属酸化物中の前記金属(複数可)が、Ti、Fe、Zr、Hf、Cu、Co、Cr、Ni、Mo、La、Nb、Ta、W、V、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項27に記載の金属酸化物粒子。
  30. 前記金属酸化物中の前記金属がTiである、請求項29に記載の金属酸化物粒子。
  31. 前記酸化チタンの結晶構造が、TiOであるか、またはTiOと結晶TiOとの混合物である、請求項30に記載の金属酸化物粒子。
  32. 前記酸化チタン粒子の比表面積が100m/gを超える、請求項30に記載の金属酸化物粒子。
  33. 請求項27に記載の金属酸化物粒子を含むクラスター。
JP2021036255A 2015-03-18 2021-03-08 金属酸化物粒子及びその生成方法 Pending JP2021091606A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562134691P 2015-03-18 2015-03-18
US62/134,691 2015-03-18

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547553A Division JP6851315B2 (ja) 2015-03-18 2016-03-16 金属酸化物粒子及びその生成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021091606A true JP2021091606A (ja) 2021-06-17

Family

ID=56918432

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547553A Active JP6851315B2 (ja) 2015-03-18 2016-03-16 金属酸化物粒子及びその生成方法
JP2021036255A Pending JP2021091606A (ja) 2015-03-18 2021-03-08 金属酸化物粒子及びその生成方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547553A Active JP6851315B2 (ja) 2015-03-18 2016-03-16 金属酸化物粒子及びその生成方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US10144991B2 (ja)
EP (1) EP3271288A4 (ja)
JP (2) JP6851315B2 (ja)
KR (1) KR102561087B1 (ja)
CN (1) CN107406251A (ja)
CA (1) CA2978047A1 (ja)
IL (1) IL254344B2 (ja)
SG (1) SG11201706996RA (ja)
WO (1) WO2016147181A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102561087B1 (ko) * 2015-03-18 2023-07-27 피너지 엘티디. 금속 산화물 입자 및 이의 제조 방법
CN111590084B (zh) * 2019-02-21 2022-02-22 刘丽 一种金属粉体材料的制备方法
US20220135418A1 (en) * 2019-04-16 2022-05-05 Phinergy Ltd Production of high purity alumina and co-products from spent electrolyte of metal-air batteries
CN110735041B (zh) * 2019-08-28 2021-03-23 广西银亿高新技术研发有限公司 一种循环催化氧化酸浸难溶金属废料的工艺方法
CN112207285B (zh) * 2020-03-12 2022-05-20 赵远云 粉体材料的制备方法及其应用
EP4201553A4 (en) * 2020-08-19 2024-02-14 Yuanyun Zhao PREPARATION METHOD AND USE OF HIGH PURITY POWDERED MATERIAL AND BIPHASIC POWDERED MATERIAL
EP4223436A1 (en) * 2020-09-30 2023-08-09 Zhao, Yuanyun Alloy powder, preparation method therefor, and use thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014533650A (ja) * 2011-11-16 2014-12-15 クリスタル ユーエスエー インコーポレイテッド メソポーラス二酸化チタンナノ粒子およびその製造方法
JP2018513087A (ja) * 2015-03-18 2018-05-24 フィナジー リミテッド 金属酸化物粒子及びその生成方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL106958A (en) 1993-09-09 1996-06-18 Ultrafine Techn Ltd Method of producing high-purity ultra-fine metal powder
DE19543204C2 (de) * 1995-11-20 1997-09-18 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von nanodispersem Titandioxid und seine Verwendung
JP4105971B2 (ja) * 2003-03-27 2008-06-25 株式会社資生堂 多孔質酸化チタン粉体及びその製造方法
DE10337199A1 (de) * 2003-08-13 2005-03-10 Degussa Ceroxidpulver
US7413726B2 (en) * 2004-03-26 2008-08-19 Council Of Scientific And Industrial Research Synthesis of ultrafine rutile phase titanium dioxide particles
US8697019B2 (en) * 2005-10-14 2014-04-15 Inframat Corporation Nanostructured compositions having reduced dissolution of manganese and methods of making and using the same
TWI487668B (zh) 2009-02-19 2015-06-11 Sakai Chemical Industry Co 金紅石型氧化鈦粒子之分散體,其製造方法,及其用途
KR101412084B1 (ko) * 2012-02-27 2014-06-26 서울대학교산학협력단 페라이트 나노입자 집합체 및 이의 제조방법
US10046313B2 (en) * 2013-05-13 2018-08-14 University Of Connecticut Mesoporous materials and processes for preparation thereof
CN103253713A (zh) * 2013-05-14 2013-08-21 上海大学 一种制备规则八面体Fe3O4颗粒的方法
CN103771510B (zh) * 2014-02-11 2015-06-17 济南大学 一种纺锤状金红石TiO2的制备方法及所得产品
JP6515419B2 (ja) * 2014-05-27 2019-05-22 国立大学法人信州大学 金属酸化物ナノワイヤーの製造方法およびナノワイヤー

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014533650A (ja) * 2011-11-16 2014-12-15 クリスタル ユーエスエー インコーポレイテッド メソポーラス二酸化チタンナノ粒子およびその製造方法
JP2018513087A (ja) * 2015-03-18 2018-05-24 フィナジー リミテッド 金属酸化物粒子及びその生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102561087B1 (ko) 2023-07-27
IL254344B (en) 2022-12-01
US10954584B2 (en) 2021-03-23
IL254344A0 (en) 2017-11-30
EP3271288A4 (en) 2018-11-14
US20160273072A1 (en) 2016-09-22
JP2018513087A (ja) 2018-05-24
WO2016147181A1 (en) 2016-09-22
US10144991B2 (en) 2018-12-04
IL254344B2 (en) 2023-04-01
KR20170128443A (ko) 2017-11-22
EP3271288A1 (en) 2018-01-24
US20190112689A1 (en) 2019-04-18
SG11201706996RA (en) 2017-09-28
CA2978047A1 (en) 2016-09-22
CN107406251A (zh) 2017-11-28
JP6851315B2 (ja) 2021-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6851315B2 (ja) 金属酸化物粒子及びその生成方法
Portehault et al. A general solution route toward metal boride nanocrystals
Ramachandran et al. Role of pH on synthesis and characterization of cerium oxide (CeO2) nano particles by modified co-precipitation method
JP4094689B2 (ja) 酸素吸収放出能を有する複合酸化物の製造法
EP1934384A1 (en) Coating method of metal oxide superfine particles on the surface of metal oxide and coating produced therefrom
Cangiano et al. A study of the composition and microstructure of nanodispersed Cu–Ni alloys obtained by different routes from copper and nickel oxides
Hu et al. A novel leady oxide combined with porous carbon skeleton synthesized from lead citrate precursor recovered from spent lead-acid battery paste
Roshanghias et al. Synthesis and thermal behavior of tin-based alloy (Sn–Ag–Cu) nanoparticles
JP5525301B2 (ja) 金属微粒子・金属酸化物微粒子の製造方法、金属微粒子・金属酸化物微粒子、並びに金属含有ペーストおよび金属膜・金属酸化物膜
JP2008525640A (ja) 高タップ密度超微細球形金属ニッケル粉及びその湿式製造方法
Zhou et al. Investigation on the preparation and properties of monodispersed Al2O3ZrO2 nanopowder via Co-precipitation method
Balouria et al. Synthesis and characterization of sol-gel derived Cr2O3 nanoparticles
US20090298683A1 (en) Production of a material comprising a mixture of noble metal nanoparticles and rare-earth oxide nanoparticles
Tang et al. Cost-effective aqueous-phase synthesis of long copper nanowires
Baharuddin et al. Preparation of SrFe0. 5Ti0. 5O3− δ perovskite-structured ceramic using the glycine-nitrate combustion technique
Bousnina et al. Facile synthesis of metastable Ni–P nanostructured materials by a novel bottom-up strategy
Devaraju et al. Solvothermal synthesis and characterization of ceria–zirconia mixed oxides for catalytic applications
Shabel’skaya Synthesis and properties of binary spinels in a NiO–CuO–Fe 2 O 3–Cr 2 O 3 system
Hesse et al. High-energy ball milling of intermetallic Ti-Cu alloys for the preparation of oxide nanoparticles
Jiang et al. Synthesis of nanosize yttria-stabilized zirconia by a molecular decomposition process
Lin et al. Rapid Preparation of V2O3 and VN Nanocrystals by Ammonolysis of the Precursor VOC2O4• H2O
Ulbrich et al. Synthesis of n-hydrated nickel sulfates from mechanically alloyed nanocrystalline nickel sulfides
Carreño et al. Synthesis of metal-oxide matrix with embedded nickel nanoparticles by a bottom-up chemical process
JP5991645B2 (ja) 金属粉末の製造方法
Mitoraj-Królikowska et al. Some Aspects of Oxidation and Reduction Processes in Ti–Al and Ti–Al–Nb Systems. Materials 2022, 15, 1640

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230411