JP2021091372A - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2021091372A
JP2021091372A JP2019224889A JP2019224889A JP2021091372A JP 2021091372 A JP2021091372 A JP 2021091372A JP 2019224889 A JP2019224889 A JP 2019224889A JP 2019224889 A JP2019224889 A JP 2019224889A JP 2021091372 A JP2021091372 A JP 2021091372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sipe
tire
tread
groove
radial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019224889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7352459B2 (ja
JP2021091372A5 (ja
Inventor
雄太 田中
Yuta Tanaka
雄太 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2019224889A priority Critical patent/JP7352459B2/ja
Priority to US17/756,771 priority patent/US20230011233A1/en
Priority to CN202080084986.9A priority patent/CN114786964B/zh
Priority to EP20898120.9A priority patent/EP4049861B1/en
Priority to PCT/JP2020/027136 priority patent/WO2021117281A1/ja
Publication of JP2021091372A publication Critical patent/JP2021091372A/ja
Publication of JP2021091372A5 publication Critical patent/JP2021091372A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7352459B2 publication Critical patent/JP7352459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • B60C11/1281Width of the sipe different within the same sipe, i.e. enlarged width portion at sipe bottom or along its length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • B60C11/0323Patterns comprising isolated recesses tread comprising channels under the tread surface, e.g. for draining water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C11/1218Three-dimensional shape with regard to depth and extending direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • B60C11/1263Depth of the sipe different within the same sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/036Narrow grooves, i.e. having a width of less than 3 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • B60C2011/0369Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth with varying depth of the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • B60C2011/1268Depth of the sipe being different from sipe to sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • B60C2011/1286Width of the sipe being different from sipe to sipe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】摩耗進展時の排水性能及びウェットグリップ性能を向上可能なタイヤを提供する。【解決手段】本発明に係るタイヤは、トレッド踏面に、区画溝により、又は、前記区画溝及びトレッド端により、区画されるブロック状陸部を備えるタイヤであって、前記ブロック状陸部は、前記ブロック状陸部の表面の異なる位置からタイヤ径方向内側に向かってそれぞれ延在する第1サイプ及び第2サイプを備え、前記第1サイプは、サイプ底側に、前記トレッド踏面側よりもサイプ幅が大きくなる拡幅部を備え、前記第2サイプは、サイプ底のサイプ長手方向で離隔した位置に、タイヤ径方向内側に向かって窪む複数の穴部を備える。【選択図】図6

Description

本発明にはタイヤに関する。
タイヤ幅方向最外側の陸部にタイヤ幅方向に延びる幅方向溝を設けることが行われている。これにより、タイヤの排水性を向上させることができる。また、タイヤ幅方向最外側に陸部には、タイヤ幅方向に延びる幅方向サイプを設けることもあり(例えば、特許文献1)、水膜を除去してタイヤの排水性を向上させることができる。
国際公開第2019/021723号パンフレット
しかしながら、特許文献1に記載のタイヤでは、摩耗進展時に幅方向溝の溝体積が減少した場合の排水性能及びウェットグリップ性能に関して、依然として改善の余地がある。
本発明は、摩耗進展時の排水性能及びウェットグリップ性能を向上可能なタイヤを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様としてのタイヤは、トレッド踏面に、区画溝により、又は、前記区画溝及びトレッド端により、区画されるブロック状陸部を備えるタイヤであって、前記ブロック状陸部は、前記ブロック状陸部の表面の異なる位置からタイヤ径方向内側に向かってそれぞれ延在する第1サイプ及び第2サイプを備え、前記第1サイプは、サイプ底側に、前記トレッド踏面側よりもサイプ幅が大きくなる拡幅部を備え、前記第2サイプは、サイプ底のサイプ長手方向で離隔した位置に、タイヤ径方向内側に向かって窪む複数の穴部を備える。
この構成により、摩耗進展時のタイヤの排水性能及びウェットグリップ性能を向上させることができる。
本発明の1つの実施形態として、前記拡幅部のタイヤ径方向の外側端は、前記複数の穴部のタイヤ径方向の外側端に対して、タイヤ径方向の外側に位置する。
この構成により、区画溝の溝体積の減少により低下した排水性能を早期に回復させることができる。
本発明の1つの実施形態として、前記拡幅部のタイヤ径方向の外側端は、前記区画溝のうち最もタイヤ径方向内側に位置する最深部より、タイヤ径方向の外側に位置する。
この構成により、トレッド踏面の排水性能が大きく低下することを抑制できる。
本発明の1つの実施形態として、前記第1サイプの前記拡幅部の両端それぞれは、前記区画溝に連通する、又は、前記区画溝に連通せずにタイヤ幅方向の前記トレッド端の位置まで到達している。
この構成により、拡幅部がトレッド踏面に露出する摩耗進展時において、タイヤの排水性能を、より高めることができる。
本発明の1つの実施形態として、前記ブロック状陸部を区画する前記区画溝は、タイヤ周方向に沿って延在する周方向溝と、前記周方向溝からタイヤ幅方向に向かって延在する幅方向溝と、を含む。
この構成により、簡易な構成で、摩耗進展時の排水性能及びウェットグリップ性能を向上可能なブロック状陸部を区画できる。
本発明によれば、摩耗進展時の排水性能及びウェットグリップ性能を向上可能なタイヤを提供することができる。
本発明の一実施形態としてのタイヤのタイヤ幅方向に沿う断面を示すタイヤ幅方向断面図である。 図1に示すタイヤのトレッド部のトレッド踏面の一部を示す展開図である。 図2のI−I線に沿う断面図である。 図2のII−II線に沿う断面図である。 図2のIII−III線に沿う断面図である。 図2のIII−III線に沿う断面での斜視断面図である。
以下、本発明に係るタイヤの実施形態について、図面を参照して例示説明する。各図において共通する部材・部位には同一の符号を付している。
本明細書において、「トレッド踏面」とは、リムに組み付けるとともに規定内圧を充填したタイヤを、最大負荷荷重を負荷した状態(以下、「最大負荷状態」ともいう。)で転動させた際に、路面と接触することになる、タイヤの全周に亘る外周面を意味する。また、「トレッド端」とは、トレッド踏面のタイヤ幅方向の外側端を意味する。更に、本明細書において「接地長さ」とは、トレッド踏面が路面に設置するタイヤ周方向の最大長さを意味する。
本明細書において、「リム」とは、タイヤが生産され、使用される地域に有効な産業規格であって、日本ではJATMA(日本自動車タイヤ協会)のJATMA YEAR BOOK、欧州ではETRTO (The European Tyre and Rim Technical Organisation)のSTANDARDS MANUAL、米国ではTRA (The Tire and Rim Association, Inc.)のYEAR BOOK等に記載されているまたは将来的に記載される、適用サイズにおける標準リム(ETRTOのSTANDARDS MANUALではMeasuring Rim、TRAのYEAR BOOKではDesign Rim)を指すが、上記産業規格に記載のないサイズの場合は、タイヤのビード幅に対応した幅のリムをいう。「リム」には、現行サイズに加えて将来的に上記産業規格に含まれ得るサイズも含まれる。「将来的に記載されるサイズ」の例として、ETRTOのSTANDARDS MANUAL 2013年度版において「FUTURE DEVELOPMENTS」として記載されているサイズが挙げられる。
本明細書において、「規定内圧」とは、上記のJATMA YEAR BOOK等の産業規格に記載されている、適用サイズ・プライレーティングにおける単輪の最大負荷能力に対応する空気圧(最高空気圧)をいい、上記の産業規格に記載のないサイズの場合は、タイヤを装着する車両ごとに規定される最大負荷能力に対応する空気圧(最高空気圧)をいうものとする。また、本明細書において、「最大負荷荷重」とは、上記の産業規格に記載されている適用サイズのタイヤにおける最大負荷能力に対応する荷重をいい、上記の産業規格に記載のないサイズの場合には、タイヤを装着する車両ごとに規定される最大負荷能力に対応する荷重をいうものとする。
図1は、本発明に係るタイヤの一実施形態としての空気入りタイヤ1(以下、単に「タイヤ1」と記載する。)を示す図である。図1は、タイヤ1についての、中心軸を含む平面でのタイヤ幅方向断面を示す。
図1に示すように、タイヤ1は、トレッド部1aと、このトレッド部1aのタイヤ幅方向Bの両端部からタイヤ径方向Aの内側に延びる一対のサイドウォール部1bと、各サイドウォール部1bのタイヤ径方向Aの内側の端部に設けられた一対のビード部1cと、を備えている。本実施形態のタイヤ1は、チューブレスタイプのラジアルタイヤであるが、その構成は特に限定されない。ここで「トレッド部1a」は、タイヤ幅方向Bにおいて両側のトレッド端TEにより挟まれる部分を意味する。また、「ビード部1c」とは、タイヤ径方向Aにおいて後述するビード部材3が位置する部分を意味する。そして「サイドウォール部1b」とは、トレッド部1aとビード部1cとの間の部分を意味する。
本実施形態のタイヤ1は、ビード部材3、カーカス4、傾斜ベルト5、周方向ベルト6、トレッドゴム7、サイドゴム8、及び、インナーライナ9、を備えている。ビード部材3は、ビードコア3a及びビードフィラ3bを備える。
ビード部材3は、ビードコア3aと、このビードコア3aのタイヤ径方向Aの外側に配置されるビードフィラ3bと、を備える。タイヤ1は、一対のビードコア3a間に跨るカーカス4を備える。カーカス4は、スチール等からなるコードが配列されているカーカスプライから構成されている。更に、タイヤ1は、カーカス4のクラウン部のタイヤ径方向Aの外側に配置されている傾斜ベルト5を備える。傾斜ベルト5は、有機繊維、スチール等からなるコードが配列されているベルトプライから構成されている。傾斜ベルト5を構成するベルトプライにおいて、コードはタイヤ周方向Cに対して10°以上傾斜して延在している。傾斜ベルト5を構成するベルトプライは、2層以上あってもよい。また、タイヤ1は、傾斜ベルト5のタイヤ径方向Aの外側に配置されている周方向ベルト6を備える。周方向ベルト6は、有機繊維、スチール等からなるコードが配列されているベルトプライから構成されている。周方向ベルト6を構成するベルトプライにおいて、コードはタイヤ周方向Cに沿って延在している。「コードがタイヤ周方向に沿って延在する」とは、コードのタイヤ周方向Cに対する傾斜角度が0°以上、10°未満であることを意味する。周方向ベルト6を構成するベルトプライは、2層以上あってもよい。
また、タイヤ1は、周方向ベルト6のタイヤ径方向Aの外側に配置されているトレッドゴム7と、カーカス4のサイド部のタイヤ幅方向Bの外側に配置されているサイドゴム8と、を備える。更に、タイヤ1は、カーカス4の内面に積層されているインナーライナ9を備える。
本実施形態のタイヤ1は上述の構造を有するが、その構造は特に限定されず、他の構造を有するタイヤであってもよい。また、本実施形態のタイヤ1は、タイヤ赤道面CLに対して対称な構成であるが、この構成に限られず、タイヤ赤道面CLに対して非対称なタイヤであってもよい。
図2は、タイヤ1のトレッド部1aのトレッド踏面Tの一部を示す展開図である。タイヤ1は、トレッド踏面Tに、区画溝10により、又は、区画溝10及びトレッド端TEにより、区画されるブロック状陸部30を備える。ここで、「区画溝」とは、トレッド踏面に設けられている溝であって、未使用状態のタイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、無負荷とした状態での、溝縁部における最小幅が、2mm以上の溝を意味する。本実施形態のトレッド踏面Tには、ブロック状陸部30を区画する上述の区画溝10として、タイヤ周方向Cに沿って延在する周方向溝21と、この周方向溝21からタイヤ幅方向Bに向かって延在する幅方向溝22と、が形成されている。「周方向溝」とは、タイヤ周方向Cに沿って延在する環状溝を意味する。「幅方向溝」とは、周方向溝から相対的にタイヤ幅方向Bに向かって延在する溝であり、タイヤ幅方向Bに沿って延在していてもよく、タイヤ幅方向Bに対して所定角度以下(例えば45°以下)の角度で傾斜して延在していてもよい。つまり、幅方向溝22は、タイヤ幅方向Bに略平行な横溝であってもよく、タイヤ幅方向Bに対して傾斜する傾斜溝であってもよい。
区画溝10は、本実施形態の周方向溝21及び幅方向溝22に限定されない。但し、本実施形態のように、区画溝10として周方向溝21及び幅方向溝22を用いることで、簡易な構成で、摩耗進展時の排水性能及びウェットグリップ性能を向上可能なブロック状陸部30を区画できる。
本実施形態の周方向溝21は、展開視(図2参照)で、直線状に延在しているが、この構成に限られない。周方向溝21は、展開視(図2参照)で、ジグザグ状又は波状に延在していてもよい。また、本実施形態の幅方向溝22は、展開視(図2参照)で、直線状に延在しているが、この構成に限られない。幅方向溝22は、展開視(図2参照)で、ジグザグ状又は波状に延在していてもよい。また、幅方向溝22は、展開視(図2参照)で、弓状に湾曲する形状であってもよく、屈曲部を介してL字状又はクランク状に折れ曲がっている形状であってもよい。
より具体的に、本実施形態のタイヤ1のトレッド踏面Tには、4本の周方向溝21が形成されている。また、本実施形態のタイヤ1のトレッド踏面Tには、4本の周方向溝21とタイヤ幅方向Bの両側のトレッド端TEとにより、センター陸部31a、2つの中間陸部31b、及び、2つのショルダ陸部31c、が区画されている。
センター陸部31aは、4本の周方向溝21のうちタイヤ幅方向Bの中央側の2本の内側周方向溝21aの間に区画されているリブ状陸部である。「リブ状陸部」とは、幅方向溝によってタイヤ周方向Cに完全に分断される位置を有さず、タイヤ周方向C全域に亘って連なるトレッド陸部を意味する。タイヤ幅方向Bの両側に位置する。また、本実施形態のセンター陸部31aには、タイヤ赤道面CLが通過している。
中間陸部31bは、4本の周方向溝21のうちタイヤ幅方向Bの最も外側の外側周方向溝21bと、内側周方向溝21aと、の間に区画されているリブ状陸部である。中間陸部31bは、センター陸部31aに対してタイヤ幅方向Bの外側で隣接するトレッド陸部である。
ショルダ陸部31cは、外側周方向溝21bとトレッド端TEとの間に区画され、複数のブロック状陸部30から構成されるブロック状陸部列である。「ブロック状陸部列」とは、幅方向溝などの各種の区画溝10によってタイヤ周方向Cに完全に分断されている複数のブロック状陸部30からなるトレッド陸部である。本実施形態のショルダ陸部31cには、タイヤ周方向Cの全域に亘って、タイヤ周方向Cに所定間隔を隔てて複数の幅方向溝22が配置されている。各幅方向溝22は、外側周方向溝21bからトレッド端TEまで延在している。本実施形態のショルダ陸部31cの各ブロック状陸部30は、タイヤ周方向Cに隣接する2つの幅方向溝22の間に区画されている。
以下、ブロック状陸部30の詳細について説明する。本実施形態では、外側周方向溝21b、幅方向溝22、及び、トレッド端TE、により区画されている、ショルダ陸部31cのブロック状陸部30について例示説明するが、ブロック状陸部30はこの構成に限られない。ブロック状陸部30は、トレッド踏面Tの区画溝10により、又は、区画溝10及びトレッド端TEにより、区画されていればよい。換言すれば、展開視(図2参照)において、ブロック状陸部30は、トレッド踏面Tの区画溝10により、又は、区画溝10及びトレッド端TEにより、周囲を囲まれていればよい。ここで言うトレッド踏面Tの区画溝10は、本実施形態の周方向溝21及び幅方向溝22に限られない。したがって、ブロック状陸部30は、例えば、センター陸部31a又は中間陸部31bに形成された各種の区画溝10により区画される構成であってもよい。
図3は、図2のI−I線に沿う断面図である。図4は、図2のII−II線に沿う断面図である。図5は、図2のIII−III線に沿う断面図である。図6は、図2のIII−III線に沿う断面での斜視断面図である。図3〜図6に示すように、ブロック状陸部30は、第1サイプ51と、第2サイプ52と、を備える。第1サイプ51及び第2サイプ52は、ブロック状陸部30の表面の異なる位置からタイヤ径方向A内側に向かってそれぞれ延在している。「サイプ」とは、トレッド踏面からタイヤ径方向内側に延在する溝であって、未使用状態のタイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、無負荷とした状態での、トレッド踏面における最大幅が2mm未満の溝を意味する。以下、サイプの幅を「サイプ幅」と呼ぶ。
図3、図5、図6に示すように、第1サイプ51は、サイプ底側に、トレッド踏面T側よりもサイプ幅が大きくなる拡幅部62を備える。より具体的に、本実施形態の第1サイプ51は、トレッド踏面Tからタイヤ径方向Aの所定深さまで延在する第1スリット部61と、この第1スリット部61のタイヤ径方向Aの内側に連なる拡幅部62と、備える。上述の「サイプ底」とは、サイプのタイヤ径方向Aの内側端を意味する。第1サイプ51のサイプ底は、拡幅部62のタイヤ径方向Aの内側の面により構成される。
なお、本実施形態の第1サイプ51の第1スリット部61は、タイヤ径方向Aの位置によらず一定のサイプ幅を有する。この第1スリット部61のサイプ幅は、2mm未満であれば特に限定されないが、例えば、0.3mm〜0.8mmの範囲など、1mm未満で設定されることが好ましい。拡幅部62は、第1スリット部61から拡幅する部分を有していればよく、そのサイプ幅寸法は特に限定されないが、摩耗進展時のタイヤ1の排水性能の向上の観点から、例えば、2mm以上のサイプ幅とすることが好ましく、3mm以上のサイプ幅とすることが、より好ましい。
図4、図5、図6に示すように、第2サイプ52は、サイプ底のサイプ長手方向で離隔した位置に、タイヤ径方向A内側に向かって窪む複数の穴部64を備える。より具体的に、本実施形態の第2サイプ52は、トレッド踏面Tからタイヤ径方向Aの所定深さまで延在する第2スリット部63と、この第2スリット部63のタイヤ径方向Aの内側に連なる複数の穴部64と、備える。上述の「サイプ長手方向」とは、トレッド踏面Tにおけるサイプの延在方向を意味する。したがって、本実施形態の第1サイプ51及び第2サイプ52のサイプ長手方向は、タイヤ幅方向Bである。本実施形態において、第2スリット部63とは、サイプ長手方向の全域に亘ってタイヤ径方向Aの深さが一定の部分である。上述したように、第2サイプ52の複数の穴部64は、サイプ長手方向で所定間隔を隔てて配置されている。そのため、図4、図5、図6に示すように、第2サイプ52のサイプ底は、穴部64の位置でタイヤ径方向Aの内側に窪む凹凸形状を有している。なお、本実施形態の第2サイプ52のサイプ底は、図4の断面視で、パルス波状の凹凸形状を有しているが、この形状に限られない。
なお、本実施形態の第2サイプ52の第2スリット部63はタイヤ径方向Aの位置によらず一定のサイプ幅を有する。この第2スリット部63のサイプ幅は、2mm未満であれば特に限定されないが、例えば、0.3mm〜0.8mmの範囲など、1mm未満で設定されることが好ましい。また、穴部64のタイヤ径方向Aの長さ、及び、タイヤ径方向Aに直交する断面での寸法及び形状、は特に限定されない。但し、穴部64は、タイヤ径方向Aと直交する断面視での最大サイプ幅としての最大開口幅が2mm未満であることが好ましい。このようにすることで、穴部64は、摩耗進展時にトレッド踏面Tに露出した際にピンサイプとして機能する。
ブロック状陸部30が、拡幅部62を含む第1サイプ51、及び、複数の穴部64を含む第2サイプ52、を共に備えることで、摩耗進展時のタイヤ1の排水性能及びウェットグリップ性能を向上可能である。具体的に、ブロック状陸部30の表面の摩耗が進展すると、ブロック状陸部30の周囲の区画溝10(本実施形態では外側周方向溝21b及び幅方向溝22)の溝体積が減少する。そのため、ブロック状陸部30の表面が摩耗していない未使用状態と比較して、区画溝10による排水性能が低下する。しかしながら、ブロック状陸部30は、拡幅部62を含む第1サイプ51を備える。そのため、ブロック状陸部30の表面の摩耗が進展しても、拡幅部62がトレッド踏面Tに新たに露出することで、湿潤路面での排水性能の低下を抑制できる。また、ブロック状陸部30の表面の摩耗が進展し、ブロック状陸部30のタイヤ径方向Aの陸部厚が薄くなると、第1サイプ51及び第2サイプ52のサイプ深さも小さくなり、トレッドゴム7の経年劣化による硬化等も相まって、ブロック状陸部30のタイヤ径方向Aでの変形能力が下がり、圧縮剛性が大きくなり易い。しかしながら、ブロック状陸部30は、複数の穴部64を備える第2サイプ52を備える。そのため、ブロック状陸部30の表面の摩耗が進展しても、穴部64がトレッド踏面Tに新たに露出することで、ブロック状陸部30の圧縮剛性を下げることができる。これにより、ブロック状陸部30の表面が路面の細かな凹凸に追従するように食い込み易くなり、湿潤路面でのウェットグリップ性能を高めることができる。
ここで、本願発明者は、鋭意検討を重ねた結果、第2サイプ52のサイプ底に複数の穴部64を設けることで、第2サイプ52の第2スリット部63全体を単にタイヤ径方向A内側に延設させた構成にする場合と比較して、摩擦進展時にトレッド踏面Tに露出する際にブロック状陸部30のタイヤ径方向Aの圧縮剛性を下げ易いという新たな知見を得るに至った。穴部64は、第2スリット部63と比較して、路面接地時におけるエッジ部の倒れ込みが発生し難く、エッジ部の倒れ込みによる接地領域内での微小な接地圧の斑(圧抜け)が発生し難い。そのため、離間した複数の穴部64とすることで、ブロック状陸部30の表面のより広い範囲で、路面の細かな凹凸に追従するように食い込み易くなる。
以下、図2〜図6を参照して、本実施形態のブロック状陸部30の更なる詳細について説明する。
上述したように、本実施形態の第1サイプ51のサイプ長手方向は、タイヤ幅方向Bである。つまり、本実施形態の第1サイプ51は、ブロック状陸部30の表面において、タイヤ幅方向Bに略平行に延在している。しかしながら、第1サイプ51のサイプ長手方向は特に限定されない。第1サイプ51は、例えば、ブロック状陸部30の表面において、タイヤ周方向Cに略平行に延在していてもよい。また、第1サイプ51は、例えば、ブロック状陸部30の表面において、タイヤ幅方向B及びタイヤ周方向Cに対して傾斜して延在していてもよい。但し、第1サイプ51は、タイヤ周方向Cに対して直交又は傾斜する方向に延在していることが好ましい。このようにすることで、摩耗進展前の未使用状態において、タイヤ転動時のブロック状陸部30によるグリップ力を高めることができる。また、第1サイプ51は、展開視(図2参照)において、直線状に延在しているが、この構成に限られない。第1サイプ51は、展開視(図2参照)において、例えば、弓状、ジグザグ状又は波状に、延在していてもよい。
また、本実施形態において、未使用状態のタイヤ1における第1サイプ51のブロック状陸部30の表面でのサイプ幅は、サイプ長手方向の位置によらず一定であるが、この構成に限られない。したがって、未使用状態のタイヤ1における第1サイプ51のブロック状陸部30の表面でのサイプ幅は、最大サイプ幅が2mm以下であれば、サイプ長手方向の位置によって異なっていてもよい。
本実施形態の第1サイプ51は、上述したように、第1スリット部61と拡幅部62とを備える。本実施形態の第1スリット部61は、互いに対向して平行に延在する内壁部61aにより構成されている。内壁部61aの対向距離である第1スリット部61のサイプ幅は、タイヤ径方向Aの位置によらず一定であるが、トレッド踏面における最大幅が2mm未満であれば、タイヤ径方向Aの位置によって異なるサイプ幅を有してもよい。また、本実施形態の第1スリット部61は、図5の断面視において、タイヤ径方向Aの内側に直線状に延在するが、この構成に限られない。第1スリット部61は、同断面視において、タイヤ径方向Aと傾斜する方向に、例えば直線状、弓状、ジグザグ状又は波状に、延在していてもよい。
また、本実施形態の第1サイプ51は、トレッド踏面T側に第1スリット部61を備えるが、第1スリット部61を備えない構成であってもよい。かかる場合に、第1サイプ51は、サイプ底側で、トレッド踏面T側よりもサイプ幅が大きくなる拡幅部62のみで構成されてもよい。
本実施形態の拡幅部62は、図5の断面視において、第1スリット部61に連続し、タイヤ径方向Aの内側に向かうにつれてサイプ幅が漸増するテーパ部62aと、このテーパ部62aのタイヤ径方向Aの内側に連続し、タイヤ径方向Aの位置によらず一定の最大サイプ幅を有する広幅部62bと、この広幅部62bに連続し、サイプ底を構成する底部62cと、を備える。拡幅部62の形状は、本実施形態の形状に限定されない。拡幅部62は、図5の断面視で、例えば、本実施形態の広幅部62bを有さない略三角形状としてもよい。また、拡幅部62は、図5の断面視で、例えば、本実施形態のテーパ部62aを有さない略矩形状としてもよい。更に、拡幅部62は、図5の断面視で、例えば、円形状又は楕円形状であってもよい。但し、拡幅部62は、本実施形態のように、タイヤ径方向Aの内側に向かうにつれてサイプ幅が漸増する部分(本実施形態ではテーパ部62a)を有し、この部分よりもタイヤ径方向Aの内側では拡幅しない構成(本実施形態では広幅部62b)とすることが好ましい。このようにすれば、タイヤ1の加硫形成時に第1サイプ51を形作るために用いられる金型ブレードを、第1サイプ51を破損することなく抜き取り易くなる。
また、本実施形態の第1サイプ51の拡幅部62の一端は、区画溝10としての周方向溝21に連通している。より具体的に、本実施形態の第1サイプ51の拡幅部62の一端は、外側周方向溝21bに連通している。本実施形態の第1サイプ51の拡幅部62の他端は、区画溝10としての周方向溝21及び幅方向溝22に連通せずにタイヤ幅方向Bのトレッド端TEの位置まで到達している。つまり、第1サイプ51の拡幅部62は、トレッド踏面Tに露出する前の状態で、ブロック状陸部30を貫通している。
なお、本実施形態ではショルダ陸部31cに設けられているブロック状陸部30であるため、拡幅部62の他端がタイヤ幅方向Bのトレッド端TEの位置まで到達している。しかしながら、ブロック状陸部30が、例えば、センター陸部31a又は中間陸部31bに設けられている場合は、第1サイプ51の拡幅部62の両端それぞれは、区画溝10に連通していればよい。このように、第1サイプ51の拡幅部62の両端それぞれは、区画溝10に連通する、又は、区画溝10に連通せずにタイヤ幅方向Bのトレッド端TEの位置まで到達していることが好ましい。このようにすることで、トレッド踏面Tに露出する前の状態で、ブロック状陸部30を貫通する拡幅部62を実現できる。
ブロック状陸部30を貫通する拡幅部62とすることで、拡幅部62がトレッド踏面Tに露出する摩耗進展時において、タイヤ1の排水性能を、より高めることができる。
なお、第1サイプ51の第1スリット部61のスリット長手方向の両端それぞれについても、区画溝10に連通する、又は、区画溝10に連通せずにタイヤ幅方向Bのトレッド端TEの位置まで到達していることが好ましい。つまり、ブロック状陸部30を分断する第1スリット部61とすることが好ましい。このようにすることで、ブロック状陸部30に部分的に形成された第1スリット部と比較して、摩耗が進展する前の未使用状態において、第1サイプ51により、タイヤ1の排水性能を高めることができる。
また、本実施形態の第2サイプ52のサイプ長手方向は、タイヤ幅方向Bである。つまり、本実施形態の第2サイプ52は、ブロック状陸部30の表面において、タイヤ幅方向Bに略平行に延在している。換言すれば、本実施形態の第2サイプ52は、ブロック状陸部30の表面において、第1サイプ51と略平行に延在している。しかしながら、第2サイプ52のサイプ長手方向は特に限定されない。第2サイプ52は、例えば、ブロック状陸部30の表面において、タイヤ周方向Cに略平行に延在していてもよい。また、第2サイプ52は、例えば、ブロック状陸部30の表面において、タイヤ幅方向B及びタイヤ周方向Cに対して傾斜して延在していてもよい。但し、第2サイプ52は、タイヤ周方向Cに対して直交又は傾斜する方向に延在していることが好ましい。このようにすることで、摩耗進展前の未使用状態において、タイヤ転動時のブロック状陸部30によるグリップ力を高めることができる。また、第2サイプ52は、展開視(図2参照)において、直線状に延在しているが、この構成に限られない。第2サイプ52は、展開視(図2参照)において、例えば、弓状、ジグザグ状又は波状に、延在していてもよい。
また、本実施形態において、未使用状態のタイヤ1における第2サイプ52のブロック状陸部30の表面でのサイプ幅は、サイプ長手方向の位置によらず一定であるが、この構成に限られない。したがって、未使用状態のタイヤ1における第2サイプ52のブロック状陸部30の表面でのサイプ幅は、最大サイプ幅が2mm以下であれば、サイプ長手方向の位置によって異なっていてもよい。
本実施形態の第2サイプ52は、上述したように、第2スリット部63と、複数の穴部64と、を備える。本実施形態の第2スリット部63は、互いに対向して平行に延在する内壁部63aにより構成されている。内壁部63aの対向距離である第2スリット部63のサイプ幅は、タイヤ径方向Aの位置によらず一定であるが、トレッド踏面における最大幅が2mm未満であれば、タイヤ径方向Aの位置によって異なるサイプ幅を有してもよい。また、本実施形態の第2スリット部63は、図5の断面視において、タイヤ径方向Aの内側に直線状に延在するが、この構成に限られない。第2スリット部63は、同断面視において、タイヤ径方向Aと傾斜する方向に、例えば直線状、弓状、ジグザグ状又は波状に、延在していてもよい。
また、第2サイプ52の第2スリット部63のスリット長手方向の両端それぞれは、区画溝10に連通する、又は、区画溝10に連通せずにタイヤ幅方向Bのトレッド端TEの位置まで到達していることが好ましい。つまり、ブロック状陸部30を分断する第2スリット部63とすることが好ましい。このようにすることで、ブロック状陸部30に部分的に形成された第2スリット部と比較して、摩耗が進展する前の未使用状態において、第2サイプ52により、タイヤ1の排水性能を高めることができる。
穴部64は、第2サイプ52のサイプ底に形成されている。より具体的に、本実施形態の複数の穴部64は、サイプ長手方向の全域に亘って、サイプ長手方向で所定間隔を隔てて配置されている。本実施形態の穴部64の穴深さは略一定であるが、異なっていてもよい。また、本実施形態の穴部64は、タイヤ径方向Aと直交する断面視が円形状の内壁部64aと、この内壁部64aに連なる平面状の底部64bと、により構成される有底穴であるが、穴部64の形状はこの形状に限定されない。穴部64の内壁部64aは、例えば、タイヤ径方向Aの内側に向かうにつれて、タイヤ径方向Aと直交する断面視での最大開口幅が漸増する構成であってもよい。このような構成とすれば、摩耗進展に伴って、圧縮剛性を下げることができる。また、穴部64の内壁部64aは、例えば、タイヤ径方向Aと直交する断面視で、三角形状等の多角形状であってもよい。更に、穴部64の底部64bは、例えば、タイヤ径方向A内側に窪んだ湾曲面であってもよい。
また、本実施形態の穴部64において、タイヤ径方向Aにおける最大長さは、タイヤ径方向Aと直交する任意の断面視での最大開口幅よりも長い。つまり、本実施形態の穴部64は、タイヤ径方向Aに長尺な形状を有している。
このように、本実施形態のブロック状陸部30は、上述の第1サイプ51及び第2サイプ52を備えている。以下、ブロック状陸部30を区画する区画溝10、第1サイプ51及び第2サイプ52における各部の相対的な位置関係について、図2〜図6を参照して説明する。
図5、図6に示すように、本実施形態において、第1サイプ51の拡幅部62のタイヤ径方向Aの外側端71は、第2サイプ52の任意の穴部64のタイヤ径方向Aの外側端72に対して、タイヤ径方向Aの外側に位置している。本実施形態の拡幅部62のタイヤ径方向Aの外側端71は、第1スリット部61のタイヤ径方向Aの内側端と連続する部位である。図5では、拡幅部62の外側端71のタイヤ径方向Aにおける位置を、一点鎖線「RP1」により示している。また、本実施形態の各穴部64の外側端72のタイヤ径方向Aにおける位置は、略等しい。図5では、各穴部64の外側端72のタイヤ径方向Aにおける位置を、一点鎖線「RP2」により示している。このように、タイヤ径方向Aにおいて、拡幅部62の外側端71を、各穴部64の外側端72よりも外側に配置することで、ブロック状陸部30の表面の摩耗進展時に、第1サイプ51の拡幅部62が、第2サイプ52の穴部64よりも、先にトレッド踏面Tに露出する。ブロック状陸部30の表面の摩耗が進展すると、区画溝10としての外側周方向溝21b(図3、図4参照)及び幅方向溝22(図5、図6参照)の溝体積が減少することで、トレッド踏面Tの排水性能が大きく低下し易い。そのため、拡幅部62の外側端71及び穴部64の外側端72を上述の位置関係とすることで、拡幅部62が、穴部64より先にトレッド踏面Tに露出するため、区画溝10の溝体積の減少により低下した排水性能を早期に回復させることができる。
また、図5、図6に示すように、本実施形態において、第1サイプ51の拡幅部62のタイヤ径方向Aの内側端74は、第2サイプ52の任意の穴部64のタイヤ径方向Aの内側端75に対して、タイヤ径方向Aの外側に位置している。図5では、拡幅部62の内側端74のタイヤ径方向Aにおける位置を、一点鎖線「RP3」により示している。本実施形態の拡幅部62の内側端74は、拡幅部62の底部62cにより構成されている。また、図5では、各穴部64の内側端75のタイヤ径方向Aにおける位置を、一点鎖線「RP4」により示している。本実施形態の穴部64の内側端75は、穴部64の底部64bにより構成されている。但し、第1サイプ51の拡幅部62のタイヤ径方向Aの内側端74は、第2サイプ52の任意の穴部64のタイヤ径方向Aの内側端75に対して、タイヤ径方向Aの内側に位置していてもよく、タイヤ径方向Aで同じ位置にあってもよい。
また、図5、図6に示すように、本実施形態において、第1サイプ51の拡幅部62のタイヤ径方向Aの内側端74は、第2サイプ52の任意の穴部64のタイヤ径方向Aの外側端72に対して、タイヤ径方向Aの内側に位置している。つまり、拡幅部62及び穴部64は、タイヤ径方向Aで同位置にある部分を有する。このようにすることで、ブロック状陸部30の表面の摩耗進展時において、拡幅部62及び穴部64の両方が共にトレッド踏面Tに露出する。そのため、摩耗進展時のタイヤ1の排水性能及びウェットグリップ性能を確実に高めることができる。
更に、図3〜図6に示すように、拡幅部62のタイヤ径方向Aの外側端71は、区画溝10のうち最もタイヤ径方向A内側に位置する最深部73より、タイヤ径方向Aの外側に位置することが好ましい。本実施形態の区画溝10は、上述したように、周方向溝21及び幅方向溝22により構成されている。そして、本実施形態のブロック状陸部30を区画する区画溝10は、外側周方向溝21b及び幅方向溝22である。したがって、本実施形態の最深部73とは、外側周方向溝21b及び幅方向溝22において、最もタイヤ径方向A内側に位置する部分である。本実施形態の外側周方向溝21b及び幅方向溝22それぞれは、延在方向の位置によらず一定の最大溝深さを有している。そして、本実施形態では、外側周方向溝21bの最大溝深さH1(図3、図4参照)が、幅方向溝22の最大溝深さH2(図5、図6参照)よりも大きい。したがって、本実施形態のブロック状陸部30を区画する区画溝10の最深部73は、幅方向溝22の溝底81ではなく、外側周方向溝21bの溝底80により構成される。図5では、説明の便宜上、外側周方向溝21bの溝底80の位置を一点鎖線により示している。したがって、図3、図5に示すように、本実施形態において、拡幅部62の外側端71は、外側周方向溝21bの溝底80より、タイヤ径方向Aの外側に位置している。このようにすることで、ブロック状陸部30の周囲の区画溝10が完全に消失する前に、拡幅部62をトレッド踏面Tに露出させることができる。そのため、トレッド踏面Tの排水性能が大きく低下することを抑制できる。
更に、図5、図6に示すように、拡幅部62の外側端71は、幅方向溝22の溝底81より、タイヤ径方向Aの外側に位置していることが好ましい。すなわち、拡幅部62の外側端71は、ブロック状陸部30の周囲の区画溝10の溝底(本実施形態では溝底80、81)のうち任意の位置より、タイヤ径方向Aの外側に位置していることが好ましい。このようにすることで、ブロック状陸部30の周囲の区画溝10が部分的に消失する前に、拡幅部62をトレッド踏面Tに露出させることができる。そのため、トレッド踏面Tの排水性能の低下を、より抑制できる。
特に、拡幅部62の外側端71は、ブロック状陸部30の周囲の区画溝10の溝底(本実施形態では溝底80、81)のうち任意の位置より、タイヤ径方向Aで2mm以上外側に位置していることが好ましい。このようにすることで、トレッド踏面Tの排水性能の低下を抑制できる。なお、拡幅部62の外側端71は、ブロック状陸部30の周囲の区画溝10の溝底のうち任意の位置より、タイヤ径方向Aで3mm以上外側に位置していることが、より好ましく、タイヤ径方向Aで4mm以上外側に位置していることが、特に好ましい。このようにすることで、トレッド踏面Tの排水性能の低下を、より抑制できる。
また、図5、図6に示すように、穴部64の外側端72は、最深部73としての外側周方向溝21bの溝底80、及び、幅方向溝22の溝底81より、タイヤ径方向Aの外側に位置していることが好ましい。すなわち、穴部64の外側端72は、ブロック状陸部30の周囲の区画溝10の溝底(本実施形態では溝底80、81)のうち任意の位置より、タイヤ径方向Aの外側に位置していることが好ましい。このようにすることで、ブロック状陸部30の周囲の区画溝10が部分的に消失する前に、穴部64をトレッド踏面Tに露出させることができる。そのため、ブロック状陸部30の表面が摩耗して圧縮剛性が大きく増大することを抑制できる。
更に、図5に示すように、第1サイプ51の拡幅部62のタイヤ径方向Aの内側端74は、幅方向溝22の溝底81より、タイヤ径方向Aの内側に位置していることが好ましい。このようにすることで、幅方向溝22が消失しても、拡幅部62により排水性能を確保することができる。本実施形態の拡幅部62の内側端74は、外側周方向溝21bの溝底80よりも、タイヤ径方向Aの外側に位置しているが、この構成に限られず、外側周方向溝21bの溝底80よりも、タイヤ径方向Aの内側に位置してもよい。
また、図5に示すように、第2サイプ52の各穴部64のタイヤ径方向Aの内側端75は、幅方向溝22の溝底81より、タイヤ径方向Aの内側に位置していることが好ましい。このようにすることで、幅方向溝22が消失しても、圧縮剛性が急激に増大することを抑制できる。本実施形態の穴部64の内側端75は、外側周方向溝21bの溝底80よりも、タイヤ径方向Aの外側に位置しているが、この構成に限られず、外側周方向溝21bの溝底80よりも、タイヤ径方向Aの内側に位置してもよい。
なお、本実施形態のブロック状陸部30は、上述した第1サイプ51及び第2サイプ52をそれぞれ1本ずつ備えているが、各ブロック状陸部30に設けられる第1サイプ51及び第2サイプ52の本数は特に限定されない。したがって、ブロック状陸部30は、2本以上の第1サイプ51を備えてもよい。また、ブロック状陸部30は、2本以上の第2サイプ52を備えてもよい。
ブロック状陸部30が、第1サイプ51及び第2サイプ52の少なくとも一方を2本以上備える場合、ブロック状陸部30における第1サイプ51及び第2サイプ52の配置は特に限定されず、適宜設定されてよい。ブロック状陸部30が、例えば、1本の第1サイプ51と、2本の第2サイプ52と、の合計3本のサイプを備える場合、第1サイプ51に対してタイヤ周方向Cの両側それぞれに第2サイプ52を配置してもよい。このように配置すれば、第1サイプ51により分断された2つのブロック片いずれに対しても穴部64(例えばピンサイプ)を配置させることができ、いずれのブロック片にも圧縮剛性低減効果を付与することができる。また、ブロック状陸部30が、例えば、2本の第1サイプ51と、1本の第2サイプ52と、の合計3本のサイプを備える場合、第2サイプ52に対してタイヤ周方向Cの両側それぞれに第1サイプ51を配置してもよい。
本発明に係るタイヤは、上述した実施形態で示す具体的な構成に限られず、特許請求の範囲を逸脱しない限り、種々の変形・変更が可能である。
本発明にはタイヤに関する。
1:タイヤ、 1a:トレッド部、 1b:サイドウォール部、 1c:ビード部、 3:ビード部材、 3a:ビードコア、 3b:ビードフィラ、 4:カーカス、 5:傾斜ベルト、 6:周方向ベルト、 7:トレッドゴム、 8:サイドゴム、 9:インナーライナ、 10:区画溝、 21:周方向溝、 21a:内側周方向溝、 21b:外側周方向溝、 22:幅方向溝、 30:ブロック状陸部、 31a:センター陸部、 31b:中間陸部、 31c:ショルダ陸部、 51:第1サイプ、 52:第2サイプ、 61:第1スリット部、 61a:第1スリット部の内壁部、 62:拡幅部、 62a:拡幅部のテーパ部、 62b:拡幅部の広幅部、 62c:拡幅部の底部、 63:第2スリット部、 63a:第2スリット部の内壁部、 64:穴部、 64a:穴部の内壁部、 64b:穴部の底部、 71:第1サイプの拡幅部のタイヤ径方向の外側端、 72:第2サイプの穴部のタイヤ径方向の外側端、 73:区画溝の最深部、 74:第1サイプの拡幅部のタイヤ径方向の内側端、 75:第2サイプの穴部のタイヤ径方向の内側端、 80:外側周方向溝(区画溝)の溝底、 81:幅方向溝(区画溝)の溝底、 A:タイヤ径方向、 B:タイヤ幅方向、 C:タイヤ周方向 CL:タイヤ赤道面、 T:トレッド踏面、 TE:トレッド端、 H1:外側周方向溝の最大溝深さ、 H2:幅方向溝の最大溝深さ、 RP1:拡幅部の外側端のタイヤ径方向の位置、 RP2:穴部の外側端のタイヤ径方向の位置、 RP3:拡幅部の内側端のタイヤ径方向の位置、 RP4:穴部の内側端のタイヤ径方向の位置

Claims (5)

  1. トレッド踏面に、区画溝により、又は、前記区画溝及びトレッド端により、区画されるブロック状陸部を備えるタイヤであって、
    前記ブロック状陸部は、前記ブロック状陸部の表面の異なる位置からタイヤ径方向内側に向かってそれぞれ延在する第1サイプ及び第2サイプを備え、
    前記第1サイプは、サイプ底側に、前記トレッド踏面側よりもサイプ幅が大きくなる拡幅部を備え、
    前記第2サイプは、サイプ底のサイプ長手方向で離隔した位置に、タイヤ径方向内側に向かって窪む複数の穴部を備える、タイヤ。
  2. 前記拡幅部のタイヤ径方向の外側端は、前記複数の穴部のタイヤ径方向の外側端に対して、タイヤ径方向の外側に位置する、請求項1に記載のタイヤ。
  3. 前記拡幅部のタイヤ径方向の外側端は、前記区画溝のうち最もタイヤ径方向内側に位置する最深部より、タイヤ径方向の外側に位置する、請求項1又は2に記載のタイヤ。
  4. 前記第1サイプの前記拡幅部の両端それぞれは、前記区画溝に連通する、又は、前記区画溝に連通せずにタイヤ幅方向の前記トレッド端の位置まで到達している、請求項1から3のいずれか1つに記載のタイヤ。
  5. 前記ブロック状陸部を区画する前記区画溝は、
    タイヤ周方向に沿って延在する周方向溝と、
    前記周方向溝からタイヤ幅方向に向かって延在する幅方向溝と、を含む、請求項1から4のいずれか1つに記載のタイヤ。

JP2019224889A 2019-12-12 2019-12-12 タイヤ Active JP7352459B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019224889A JP7352459B2 (ja) 2019-12-12 2019-12-12 タイヤ
US17/756,771 US20230011233A1 (en) 2019-12-12 2020-07-10 Tire
CN202080084986.9A CN114786964B (zh) 2019-12-12 2020-07-10 轮胎
EP20898120.9A EP4049861B1 (en) 2019-12-12 2020-07-10 Tire
PCT/JP2020/027136 WO2021117281A1 (ja) 2019-12-12 2020-07-10 タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019224889A JP7352459B2 (ja) 2019-12-12 2019-12-12 タイヤ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021091372A true JP2021091372A (ja) 2021-06-17
JP2021091372A5 JP2021091372A5 (ja) 2022-12-06
JP7352459B2 JP7352459B2 (ja) 2023-09-28

Family

ID=76312805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019224889A Active JP7352459B2 (ja) 2019-12-12 2019-12-12 タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230011233A1 (ja)
EP (1) EP4049861B1 (ja)
JP (1) JP7352459B2 (ja)
CN (1) CN114786964B (ja)
WO (1) WO2021117281A1 (ja)

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2462281A1 (fr) * 1979-07-30 1981-02-13 Michelin & Cie Pneumatique destine a rouler hors route
JP2001063323A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4589680B2 (ja) * 2004-08-10 2010-12-01 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2006062468A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
EP1848758B2 (en) 2005-02-15 2021-02-17 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbing agent, water absorbing article and method for production of water absorbing agent
JP2009280035A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
FR2940185B1 (fr) * 2008-12-22 2010-12-17 Michelin Soc Tech Bande de roulement a volume de drainage ameliore
JP5356285B2 (ja) * 2010-03-09 2013-12-04 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP2612770B1 (en) * 2010-08-31 2016-05-25 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tread for winter-use pneumatic tires
EP2726303B1 (en) * 2011-06-30 2017-03-15 MICHELIN Recherche et Technique S.A. Tire tread having groove with internal voids
EP2774782B1 (en) * 2011-11-04 2018-06-06 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP5869879B2 (ja) * 2011-12-28 2016-02-24 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2014097697A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2016117310A (ja) 2014-12-18 2016-06-30 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
FR3039097B1 (fr) * 2015-07-24 2017-07-21 Michelin & Cie Bande de roulement pour pneu de poids lourd ameliorant le bruit en roulage
WO2017074459A1 (en) * 2015-10-30 2017-05-04 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire sculpture having thin sipes, teardrops and low lateral void ratio
JP6148719B2 (ja) 2015-12-28 2017-06-14 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 内部空間を持つ溝を有するタイヤトレッド
JP2017140858A (ja) 2016-02-08 2017-08-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6769181B2 (ja) * 2016-08-31 2020-10-14 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6844329B2 (ja) * 2017-03-06 2021-03-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6953298B2 (ja) * 2017-12-12 2021-10-27 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN114786964A (zh) 2022-07-22
US20230011233A1 (en) 2023-01-12
JP7352459B2 (ja) 2023-09-28
EP4049861A4 (en) 2022-11-16
WO2021117281A1 (ja) 2021-06-17
CN114786964B (zh) 2023-06-23
EP4049861A1 (en) 2022-08-31
EP4049861B1 (en) 2024-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6304261B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11433713B2 (en) Pneumatic tire
US11535065B2 (en) Pneumatic tire
US20210370723A1 (en) Pneumatic Tire
JP6834119B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6855800B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11701926B2 (en) Pneumatic tire
JP5109823B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11241919B2 (en) Pneumatic tire
US11433710B2 (en) Pneumatic tire
CN109641488B (zh) 充气轮胎
JP7152362B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008279865A (ja) 空気入りタイヤ
US11524528B2 (en) Pneumatic tire
JP6816520B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6809239B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021117281A1 (ja) タイヤ
US11724549B2 (en) Pneumatic tire
WO2017022206A1 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2018161998A (ja) 空気入りタイヤ
JP7037350B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021117282A1 (ja) タイヤ
JP2016022807A (ja) 空気入りタイヤ
JP6844590B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20220402308A1 (en) Tire and tire-vehicle combination

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7352459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150