JP2021069259A - 冷却装置 - Google Patents

冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021069259A
JP2021069259A JP2019195528A JP2019195528A JP2021069259A JP 2021069259 A JP2021069259 A JP 2021069259A JP 2019195528 A JP2019195528 A JP 2019195528A JP 2019195528 A JP2019195528 A JP 2019195528A JP 2021069259 A JP2021069259 A JP 2021069259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
flow path
refrigerant
circulation flow
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019195528A
Other languages
English (en)
Inventor
詩朗 吉田
Shiro Yoshida
詩朗 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019195528A priority Critical patent/JP2021069259A/ja
Publication of JP2021069259A publication Critical patent/JP2021069259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

【課題】2セットの循環流路とポンプを備えた冷却装置に関し、脱調を速やかに解消する技術を提供する。【解決手段】本明細書が開示する冷却装置は、ラジエータ、第1/第2循環流路、第1/第2ポンプ、回転数センサ、コントローラを備えている。第1循環流路は、第1発熱体を通過している。第2循環流路は、第2発熱体を通過しており、第1循環流路との間でラジエータを共用する。第1ポンプは第1循環流路内の冷媒を圧送し、第2ポンプは第2循環流路内の冷媒を圧送する。回転数センサは、第2ポンプの回転数を計測する。冷却装置はさらに、第2循環流路に弁を備えている。弁は、第2ポンプからラジエータへの冷媒の流れを遮断する。コントローラは、第2ポンプへの出力指令値が閾値指令値以上であるにもかかわらず回転数センサの計測回転数が閾値回転数以下の場合、第2ポンプを一時停止するとともに弁を閉じた後に第2ポンプを再起動する。【選択図】図3

Description

本明細書が開示する技術は、第1発熱体と第2発熱体のそれぞれに個別に循環流路を通して冷却する冷却装置に関する。
冷却装置は、冷媒を循環させる循環流路と、冷媒を圧送するポンプを備えている。冷却装置では、ポンプの回転数が低い場合に回転数を適切に検知できなくなる場合がある。ポンプの回転数が低いときに回転数を適切に検知できなくなる現象は脱調と呼ばれる。特許文献1には、脱調が検知された場合にポンプを一時停止/再起動し、脱調を解消する技術が開示されている。特許文献1の技術は、ポンプを一時停止し、ポンプの回転数を改めてゼロから高めていくことで、脱調を解消する。
特開2018−038208号公報
ところで、ラジエータを共用する2個の循環流路を備えており、2個の発熱体をそれぞれ個別に冷却する冷却装置が検討されている。2個の発熱体は温度が異なる場合があるため、それぞれの循環流路に個別にポンプが備えられる。そのような冷却器の場合、一方のポンプで脱調が生じた場合、そのポンプを停止しても、正常に動作しているポンプの冷媒流の流れの影響を受けてポンプが完全に停止するまで相応の時間を要してしまう。本明細書は、ラジエータを共用する2セットの循環流路とポンプを備えた冷却装置に関し、脱調を速やかに解消する技術を提供する。
本明細書が開示する冷却装置は、ラジエータ、第1/第2循環流路、第1/第2ポンプ、回転数センサ、コントローラを備えている。第1循環流路は、ラジエータの冷媒入口と冷媒出口に接続されているとともに第1発熱体を通過している。第2循環流路は、ラジエータの冷媒入口と冷媒出口に接続されているとともに第2発熱体を通過しており、第1循環流路との間でラジエータを共用する。第1ポンプは第1循環流路内の冷媒を圧送し、第2ポンプは第2循環流路内の冷媒を圧送する。回転数センサは、第2ポンプの回転数を計測する。
本明細書が開示する冷却装置は、さらに、第2循環流路に弁を備えている。弁は、ラジエータから第2ポンプへの冷媒の流れを遮断する。コントローラは、第2ポンプへの出力指令値が閾値指令値以上であるにもかかわらず回転数センサの計測回転数が閾値回転数以下の場合、第2ポンプを一時停止するとともに弁を閉じた後に第2ポンプを再起動する。
上記の構成によると、脱調を解消するべく第2ポンプを一時停止/再起動する際に、弁を閉じてラジエータから第2ポンプへの冷媒の流れを遮断する。それゆえ、第2ポンプは第1循環流路を流れる冷媒流の影響を受けず、回転が速やかに止まる。すなわち、脱調を速やかに解消することができる。
本明細書が開示する一実施形態では、コントローラは、第2ポンプを再起動した後に弁を開くとともに第1ポンプの出力を高めるとよい。弁を開くとともに第1ポンプの出力を高めることで、第1循環流路における冷媒の流れがラジエータ内にて第2循環流路における冷媒の流れを加速し、脱調から復帰したポンプの回転数の速やかな上昇を補助する。
本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
第1実施例の冷却装置の構成を示すブロック図である。 コントローラが実行する制御のフローチャートである。 コントローラが実行する制御のタイムチャートである。 第2実施例の冷却装置の構成を示すブロック図である。
(第1実施例)図面を参照して第1実施例の冷却装置2を説明する。冷却装置2は、ハイブリッド車や電気自動車に搭載される。ハイブリッド車や電気自動車は、走行用のモータ(不図示)、バッテリ11、バッテリ11の出力電力をモータの駆動電力に変換する電力変換装置21を備えている。バッテリ11が電力を出力すると、バッテリ11は発熱する。また、電力変換装置21に電流が流れると、電力変換装置21は発熱する。そこで、ハイブリッド車や電気自動車には、バッテリ11及び電力変換装置21を冷却するための冷却装置2が搭載される。
冷却装置2は液体の冷媒が流れる水冷式である。冷媒は、典型的には、水、あるいは、LLC(Long Life Coolant)である。図1に示すように、冷却装置2は、ラジエータ4と、コントローラ6と、第1冷却システム10と、第2冷却システム20と、を備えている。図1の実線矢印は、冷媒の流れの方向を示している。また、図1の破線矢印は、信号線を示している。
第1冷却システム10は、第1循環流路12と、第1ポンプ13と、第1リザーブタンク14と、ラジエータ4と、を備えている。第1循環流路12は、ラジエータ4の冷媒入口7及び冷媒出口8に接続されているとともに、バッテリ11を通過している。第1ポンプ13は、供給される三相交流によって動作する。第1ポンプ13は、第1リザーブタンク14の冷媒を圧送する。圧送された冷媒は、バッテリ11、ラジエータ4、第1リザーブタンク14の順に循環する。冷媒がバッテリ11を通過する際に、バッテリ11の熱を吸収し、バッテリ11を冷却する。バッテリ11を通過して温度が上昇した冷媒は、ラジエータ4で空気と熱交換して冷却される。冷却されて温度が下がった冷媒は、第1リザーブタンク14に戻る。端的に言えば、第1冷却システム10は、バッテリ11を冷却するための冷却システムである。
第1ポンプ13は、コントローラ6と通信可能に接続されている。コントローラ6は、第1ポンプ13の出力を制御する。具体的な制御については後ほど説明する。
第2冷却システム20は、第2循環流路22と、オイルクーラ25と、三方弁26と、第2ポンプ23と、第2リザーブタンク24と、ラジエータ4と、を備えている。第2循環流路22は、ラジエータ4の冷媒入口7及び冷媒出口8に接続されているとともに、電力変換装置21を通過している。即ち、第2循環流路22は、第1循環流路12との間でラジエータ4を共用する。従って、第1循環流路12を流れる冷媒と第2循環流路22を流れる冷媒は、それぞれの冷媒の流量や流速等が互いに影響し合う。
オイルクーラ25は、モータ等に供給されるオイルを冷却するための装置である。なお、図1では、オイルクーラ25内のオイルの流路は図示省略している。
三方弁26は、第2循環流路22を流れる冷媒を、ラジエータ流路22aと、バイパス流路22bと、に分流させる。ラジエータ流路22aは、ラジエータ4を通過する流路であり、バイパス流路22bは、ラジエータ4を迂回する(即ちラジエータ4を通過しない)流路である。以下では、第2循環流路22を流れる冷媒の流量と、ラジエータ流路22aを流れる冷媒の流量の比率を「分流比」と称する。例えば、三方弁26の分流比が0である場合、第2循環流路22を流れる冷媒は、バイパス流路22bのみに流れる。以下では、三方弁26の分流比が0であることを、「三方弁26を閉じる」と表現することもある。即ち、三方弁26が閉じられると、第2ポンプ23からラジエータ4への流れが遮断され、その結果、ラジエータ4から第2ポンプ23への冷媒の流れも遮断される。よって、三方弁26が閉じられている状況では、第1循環流路12を流れる冷媒と第2循環流路22を流れる冷媒のそれぞれの流れが、互いに影響しない。
第2ポンプ23は、供給される三相交流によって動作する。第2ポンプ23は、第2リザーブタンク24の冷媒を圧送する。圧送された冷媒は、電力変換装置21、オイルクーラ25、三方弁26の順に通り、三方弁26によってラジエータ流路22aとバイパス流路22bに分流される。ラジエータ流路22aを流れる冷媒はラジエータ4を通過し、第2リザーブタンク24へと戻る。一方、バイパス流路22bを流れる冷媒は、ラジエータ4を迂回して、第2リザーブタンク24へと戻る。冷媒が電力変換装置21を通過する際に、電力変換装置21の熱を吸収し、電力変換装置21を冷却する。端的に言えば、第2冷却システム20は、電力変換装置21を冷却するための冷却システムである。
第2ポンプ23及び三方弁26は、コントローラ6と通信可能に接続されている。コントローラ6は、第2ポンプ23の出力及び三方弁26の分流比を制御する。具体的な制御については後ほど説明する。
冷却装置2は、さらに、第2ポンプ23の回転数を計測する回転数センサ27を備えている。回転数センサ27は、第2ポンプ23に供給される三相交流の変動に基づいて、第2ポンプ23の回転数を計測する。回転数センサ27は、相切り替え時に発生するサージ電流の前後にわたってゼロクロス点を検知しない期間(サージマスク期間)を設定している。回転数センサ27は、サージマスク期間に第2ポンプ23が1回転することを想定してサージマスク期間を設定する。しかしながら、サージマスク期間に、ノイズ等によって第2ポンプ23が2回転する場合、回転数センサ27は第2ポンプ23の回転数を、実際の第2ポンプ23の回転数よりも低く誤計測してしまう場合がある。以下では、コントローラ6が出力する第2ポンプ23への出力指令値が閾値指令値以上である状況において、回転数センサ27が計測する第2ポンプ23の回転数(以下では、単に「計測回転数」と称する)が閾値回転数よりも低いことを「脱調」と称する。
第2ポンプ23に脱調が発生した場合、第2ポンプ23を一時停止した後に再起動することによって、第2ポンプ23の脱調を解消することができる場合がある。この際、第2ポンプ23を一時停止させることが必要である。ところが、第2ポンプ23に脱調が発生した場合に、第2ポンプ23の一時停止/再起動を実施しても、第1ポンプ13の動作によって流れる冷媒の流れの影響を受けて、第2ポンプ23を完全に停止させるまで相応の時間を要してしまう。そこで、第1実施例の冷却装置2では、脱調を速やかに解消すべく、第2ポンプ23を一時停止するときに三方弁26を閉じ、第1ポンプ13の動作が第2ポンプ23に及ばないようにする。
図2を参照して、コントローラ6が実行する第1ポンプ13、第2ポンプ23、及び三方弁26の制御処理を説明する。まず、コントローラ6は、ステップS2において、第2ポンプ23に脱調が発生したか否かを判断する。即ち、第2ポンプ23への出力指令値が閾値指令値以上であり、かつ、第2ポンプ23の計測回転数が閾値回転数以下であるか否かを判断する。コントローラ6は、第2ポンプ23に脱調が発生していると判断する場合に、ステップS2でYESと判断し、ステップS4に進む。一方、コントローラ6は、第2ポンプ23に脱調が発生していないと判断する場合に、ステップS2でNOと判断し、ステップS6に進む。
コントローラ6は、ステップS4において、ステップS2で発生した第2ポンプ23の脱調が所定時間Ta以上継続しているか否かを判断する。コントローラ6は、第2ポンプ23の脱調が所定時間Ta以上継続していると判断する場合に、ステップS4でYESと判断し、ステップS8に進む。一方、コントローラ6は、第2ポンプ23の脱調が所定時間Ta以上継続していないと判断する場合に、ステップS4でNOと判断し、ステップS6に進む。
コントローラ6は、ステップS6において、第1ポンプ13、第2ポンプ23、及び三方弁26を通常制御する。ここで、通常制御とは、以下の通りである。
まず、第1ポンプ13の通常制御について説明する。図1では図示省略しているが、バッテリ11は温度センサを備えている。コントローラ6は、バッテリ11と通信可能に接続されており(図示省略)、バッテリ11の温度に基づいて、第1ポンプ13の出力を決定し、第1ポンプ13に指令する。具体的には、バッテリ11の温度が高いほど、第1ポンプ13の出力を高める。即ち、コントローラ6は、第1ポンプ13が圧送する冷媒の流量を増加させる。従って、バッテリ11に対する冷却性能が向上し、バッテリ11の過度な温度上昇を抑制することができる。
次に、第2ポンプ23及び三方弁26の通常制御について説明する。図1では図示省略しているが、電力変換装置21は温度センサを備えている。コントローラ6は、電力変換装置21と通信可能に接続されており(図示省略)、電力変換装置21の温度に基づいて、第2ポンプ23の出力及び三方弁26の分流比を決定し、それぞれに指令する。具体的には、電力変換装置21の温度が高いほど、第2ポンプ23の出力を高める、及び/又は、三方弁26の分流比を大きくする。分流比を大きくすると、ラジエータ流路22aを流れる冷媒の流量が増加する。即ち、コントローラ6は、第2ポンプ23が圧送する冷媒の流量を増加させる、及び/又は、第2循環流路22を流れる冷媒のうちラジエータ4を通過する冷媒の流量を増加させる。特に、第2循環流路22を流れる冷媒のうちラジエータ4を通過する冷媒の流量が増加すると、第2循環流路22を流れる冷媒の温度が低くなる。従って、電力変換装置21に対する冷却性能が向上し、電力変換装置21の過度な温度上昇を抑制することができる。
再び図2の説明に戻る。第2ポンプ23の脱調が所定時間Ta以上継続していると判断される場合(ステップS4でYES)に、コントローラ6は、ステップS8において、第2ポンプ23を一時停止させるとともに、三方弁26を閉じる。即ち、コントローラ6は、第2ポンプ23への出力指令値を0に設定するとともに、三方弁26への分流比指令値を0に設定する。第2ポンプ23への出力指令値を0に設定することによって、第2ポンプ23の回転数は減少する。また、三方弁26への分流比指令値を0に設定することによって、第1循環流路12を流れる冷媒と第2循環流路22を流れる冷媒の流れが遮断される。これにより、第2ポンプ23は、正常に動作している第1ポンプ13の動作によって流れる冷媒の影響を受けないため、回転が速やかに止まる。
その後、コントローラ6は、ステップS10において、第2ポンプ23を再起動させる。より具体的に、コントローラ6は、第2ポンプ23を停止させた後、所定時間Tbが経過した後に、第2ポンプ23への出力指令値を上昇させる(図3参照)。これにより、第2ポンプ23の回転数が上昇する。
コントローラ6は、S12において、第2ポンプ23の脱調が解消したか否かを判断する。即ち、コントローラ6は、第2ポンプ23への出力指令値が閾値指令値以上であり、かつ、第2ポンプ23の計測回転数が閾値回転数以上であるか否かを判断する。コントローラ6は、第2ポンプ23の脱調が解消したと判断する場合に、ステップS14に進む。一方、コントローラ6は、第2ポンプ23の脱調が解消していないと判断する場合に、ステップS12の処理を繰り返す。なお、一定時間経過しても第2ポンプ23の脱調が解消されない場合、第2ポンプ23に異常が生じていることを外部(例えばユーザ)に報知してもよい。
コントローラ6は、ステップS14において、三方弁26を開くとともに、第1ポンプ13の出力を高める。ここで三方弁26を「開く」とは、三方弁26への分流比指令値を0から高めることを意味する。三方弁26が開かれることによって、第1循環流路12及び第2循環流路22を流れる冷媒の両方が、ラジエータ4を含む共通の流路(即ちラジエータ流路22a)を流れる。これにより、第1循環流路12を流れる冷媒と第2循環流路22を流れる冷媒の流れが互いに影響し合う。特に、第1ポンプ13の出力を高めることにより、第1循環流路12における冷媒の流れが、ラジエータ4内にて第2循環流路22における冷媒の流れを加速することができる。
以上で説明したコントローラ6の制御をまとめると、以下の通りである。即ち、コントローラ6は、第2ポンプ23に脱調が発生した場合に、第2ポンプ23を一時停止させるとともに、三方弁26を閉じる(ステップS8)。これにより、第2ポンプ23は、正常な第1ポンプ13による冷媒の流れの影響を受けないため、第2ポンプ23の回転が速やかに止まる。また、その後、コントローラ6は、第2ポンプ23を再起動させ、脱調が解消したと判断される場合(ステップS10、S12でYES)に、三方弁26を開くとともに、第1ポンプ13の出力を高める(ステップS14)。これにより、第1循環流路12における冷媒の流れが、ラジエータ4内にて第2循環流路22における冷媒の流れを加速するため、脱調が解消した第2ポンプ23の回転数の速やかな上昇を補助することができる。
続いて、図3を参照して、コントローラ6が実行する制御のタイムチャートを説明する。脱調判定フラグは、第2ポンプ23に脱調が発生しているか否かを判定するフラグである。第2ポンプ23への出力指令値が閾値指令値以上であり、かつ、第2ポンプ23の計測回転数が閾値回転数未満である場合に、脱調判定フラグはONを示す。一方、第2ポンプ23への出力指令値が閾値指令値未満である、又は、第2ポンプ23の計測回転数が閾値回転数以上である場合に、脱調判定フラグはOFFを示す。
時刻t1までの間は、第2ポンプ23の計測回転数は、閾値回転数以上である。従って、脱調判定フラグはOFFを示している。よって、コントローラ6は、時刻t1までの間、第1ポンプ13、第2ポンプ23、及び、三方弁26を通常制御する(図2のステップS2でNO、S6)。なお、上記の通り、通常制御においては、バッテリ11又は電力変換装置21の温度に基づいて第1ポンプ13、第2ポンプ23、三方弁26への指令値が制御されるが、説明の簡略化のため、図3では、通常制御においてコントローラ6が出力する各機器への指令値は一定としている。
時刻t1以降において、第2ポンプ23への出力指令値が閾値指令値以上であるにもかかわらず、第2ポンプ23の計測回転数が閾値回転数未満となる(図2のステップS2でYES)。即ち、第2ポンプ23に脱調が発生したと判断される。これにより、脱調判定フラグはOFFからONに切り替えられる。なお、第2ポンプ23に脱調が発生しても、所定時間Taが経過するまでは、コントローラ6は通常制御を実行する(ステップS4でNO、S6)。
時刻t2において、第2ポンプ23に脱調が発生してから所定時間Taが経過する。すると、コントローラ6は、第2ポンプ23への出力指令値を0に設定するとともに、三方弁26への分流比指令値を0に設定する。即ち、コントローラ6は、第2ポンプ23を一時停止させるとともに、三方弁26を閉じる(図2のステップS4でYES、S6)。これにより、時刻t2以降、第2ポンプ23の回転数が減少し、その後しばらくすると、第2ポンプ23の回転数が0になる。
時刻t3において、コントローラ6が第2ポンプ23を一時停止させてから、所定時間Tbが経過する。すると、コントローラ6は、第2ポンプ23への出力指令値を高める。即ち、コントローラ6は、第2ポンプ23を再起動させる(図2のステップS10)。これにより、時刻t3以降、第2ポンプ23の回転数は上昇する。なお、このときの第2ポンプ23への出力指令値は、通常制御(即ち、上記の通り電力変換装置21の温度に基づく制御)によって決定される。
時刻t4において、第2ポンプ23の計測回転数が閾値回転数以上に上昇する。これにより、コントローラ6は、第2ポンプ23の脱調が解消したと判断するため、脱調判定フラグをONからOFFに切り替える。それとともに、コントローラ6は、三方弁26への分流比指令値を高めるとともに、第1ポンプ13への出力指令値を高める。即ち、コントローラ6は、三方弁26を開くとともに、第1ポンプ13の出力を高める(図2のステップS12でYES、S14)。これにより、第1循環流路12における冷媒の流れが、ラジエータ4内にて第2循環流路22における冷媒の流れを加速するため、脱調から復帰した第2ポンプ23の回転数の速やかな上昇を補助することができる。
(第2実施例)続いて、図4を参照して、第2実施例の冷却装置102を説明する。第2実施例の冷却装置102は、第1冷却システム110の構成が、第1実施例の冷却装置2の第1冷却システム10の構成と異なる点を除いて、第1実施例の冷却装置2と同様である。また、第2実施例の冷却装置102に備えられているコントローラ106が実行する制御についても、第1実施例の冷却装置2に備えられているコントローラ6が実行する制御と同様であるので、説明を省略する。図4においても、実線矢印は冷媒の流れの方向を示しており、破線矢印は信号線を示している。
第2実施例の冷却装置102の第1冷却システム110について説明する。第1冷却システム110は、第1実施例の冷却装置2の第1冷却システム10の構成に加えて、二つの三方弁116a、116bを備えている。三方弁116aは、第1循環流路112を流れる冷媒を、バッテリ流路112aと、バイパス流路112bと、に分流させる。バッテリ流路112aは、バッテリ111を通過する流路であり、バイパス流路112bは、バッテリ111を迂回する流路である。また、三方弁116bは、バッテリ流路112aを流れる冷媒を、ラジエータ4を通過して第1リザーブタンク114へ戻る流路と、ラジエータ4を通過せずに第1リザーブタンク114へと戻る流路と、に分流させる(これらの流路の符号は省略)。
第1ポンプ113によって圧送される第1リザーブタンク114の冷媒は、三方弁116aを通り、三方弁116aによって、バッテリ流路112aと、バイパス流路112bに分流される。バッテリ流路112aを流れる冷媒は、三方弁116bを通り、(ラジエータ4を通過して、又は、ラジエータ4を通過せずに)第1リザーブタンク114へと戻る。また、バイパス流路112bを流れる冷媒は、ラジエータ4を通過して、第1リザーブタンク114へと戻る。
第1冷却システム110がバッテリ111を冷却するための冷却システムであることは既に述べた。ところで、バッテリ111は、その温度が過度に低下した場合にも、バッテリ111の性能が低下する。この場合、コントローラ106は、第1ポンプ113を停止させ第1循環流路112に冷媒を流さないことによって、バッテリ111の温度の低下を抑制することは、バッテリ111の性能低下を抑制するための有効な手段である。
しかしながら、本実施例の冷却装置102では、第1ポンプ113を停止させても、第2循環流路122の冷媒の流れの影響を受けて、第1循環流路112にも冷媒が流れる。また、すでに説明したように、コントローラ106は、第2ポンプ123の脱調が解消された後に、第1ポンプ113の出力を高める。従って、このような場合にも、第1循環流路112に冷媒が流れる。このため、バッテリ111の温度の過度な低下を抑制するために、第2実施例の冷却装置102は、バイパス流路112bを備えている。これにより、コントローラ106は、バッテリ111の温度が所定の閾値温度よりも低いと判断する場合に、三方弁116aを制御することによって、上記のような状況においても、冷媒がバッテリ111を通過しないようにできる。即ち、バッテリ111の温度を過度に低下させないことが可能となる。
第1及び第2実施例で説明した技術に関する留意点を述べる。バッテリ11(及びバッテリ111)、電力変換装置21(及び電力変換装置121)が、それぞれ、「第1発熱体」、「第2発熱体」の一例である。三方弁26が、「弁」の一例である。上記の実施例では、第2ポンプ23に脱調が発生した場合にコントローラ6が実行する制御について述べたが、第1ポンプ13に脱調が発生した場合にも上記の制御は有効である。
以上、本明細書が開示する技術の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独で、あるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:冷却装置
4:ラジエータ
6:コントローラ
10:第1冷却システム
11:バッテリ
12:第1循環流路
13:第1ポンプ
14:第1リザーブタンク
20:第2冷却システム
21:電力変換装置
22:第2循環流路
23:第2ポンプ
24:第2リザーブタンク
25:オイルクーラ
26:三方弁

Claims (2)

  1. 第1発熱体と第2発熱体を冷却する冷却装置であり、
    ラジエータと、
    前記ラジエータの冷媒入口と冷媒出口に接続されているとともに前記第1発熱体を通過している第1循環流路と、
    前記第1循環流路内の冷媒を圧送する第1ポンプと、
    前記冷媒入口と前記冷媒出口に接続されているとともに前記第2発熱体を通過しており、前記第1循環流路との間で前記ラジエータを共用する第2循環流路と、
    前記第2循環流路内の前記冷媒を圧送する第2ポンプと、
    前記第2循環流路に設けられており、前記ラジエータから前記第2ポンプへの前記冷媒の流れを遮断する弁と、
    前記第2ポンプの回転数を計測する回転数センサと、
    コントローラと、
    を備えており、
    前記コントローラは、前記第2ポンプへの出力指令値が閾値指令値以上であるにもかかわらず前記回転数センサの計測回転数が閾値回転数以下の場合に前記第2ポンプを一時停止するとともに前記弁を閉じた後に前記第2ポンプを再起動する、冷却装置。
  2. 前記コントローラは、前記第2ポンプを再起動した後に前記弁を開くとともに前記第1ポンプの出力を高める、請求項1に記載の冷却装置。
JP2019195528A 2019-10-28 2019-10-28 冷却装置 Pending JP2021069259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195528A JP2021069259A (ja) 2019-10-28 2019-10-28 冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195528A JP2021069259A (ja) 2019-10-28 2019-10-28 冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021069259A true JP2021069259A (ja) 2021-04-30

Family

ID=75637667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019195528A Pending JP2021069259A (ja) 2019-10-28 2019-10-28 冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021069259A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5910743B2 (ja) 内燃機関の冷却制御装置
JP6264443B2 (ja) 冷却システム制御装置及び冷却システム制御方法
JP4859874B2 (ja) 冷却海水移送ポンプの回転数制御装置
JP5268317B2 (ja) 油冷式空気圧縮機
JP6241435B2 (ja) 内燃機関の温度制御装置
JP5725831B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP6505613B2 (ja) 車両用内燃機関の冷却装置、冷却装置の制御装置、冷却装置用流量制御弁、及び、車両用内燃機関の冷却装置の制御方法
JP6024822B2 (ja) 冷却水制御装置
JP2015085699A (ja) ハイブリッド車両のエンジン冷却用冷媒液温度調節方法
JP2013199853A (ja) 冷却装置
EP3902986A1 (en) Vehicle heat exchange system
JP2011099400A (ja) 車両の冷却装置
JP2014095300A (ja) グリルシャッター制御装置
JP5816057B2 (ja) 冷却系統の制御方法及び装置
JP2021069259A (ja) 冷却装置
KR102030880B1 (ko) 유체 공급장치
JP2005036731A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2021136819A5 (ja)
JP6173720B2 (ja) モータの駆動装置
JP7201710B2 (ja) 演算装置
JP2017128293A (ja) 冷却システム
JP2015078657A (ja) 車両
JP6117664B2 (ja) 温度制御装置、温度制御方法
JP2017212851A (ja) 冷却装置
JP5790038B2 (ja) エンジン冷却装置