JP2021066338A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2021066338A
JP2021066338A JP2019193498A JP2019193498A JP2021066338A JP 2021066338 A JP2021066338 A JP 2021066338A JP 2019193498 A JP2019193498 A JP 2019193498A JP 2019193498 A JP2019193498 A JP 2019193498A JP 2021066338 A JP2021066338 A JP 2021066338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear side
rocker
side member
bracket
cross member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019193498A
Other languages
English (en)
Inventor
木村 亮
Makoto Kimura
亮 木村
知大 松本
Tomohiro Matsumoto
知大 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2019193498A priority Critical patent/JP2021066338A/ja
Priority to US17/037,680 priority patent/US11511806B2/en
Priority to CN202011126514.3A priority patent/CN112793673A/zh
Publication of JP2021066338A publication Critical patent/JP2021066338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/11Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted with resilient means for suspension, e.g. of wheels or engine; sub-frames for mounting engine or suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2009Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
    • B62D25/2027Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits the subunits being rear structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/202Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid having one longitudinal arm and two parallel transversal arms, e.g. dual-link type strut suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/001Suspension arms, e.g. constructional features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/152Front or rear frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/16Mud-guards or wings; Wheel cover panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • B60G2204/1432Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis by vertical bolts or studs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0438Arrangement under the floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/02Side panels
    • B62D25/025Side sills thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】 リアサイドメンバとロッカの接続部の強度を確保しながら、この接続部にブッシュを取り付ける。【解決手段】 車両であって、フロアパネルと、前記フロアパネルの側縁に沿って伸びているロッカと、前記ロッカの後側に配置されているとともに前後方向に伸びているリアサイドメンバと、サスペンション、を有する。前記サスペンションが、トレーリングアームと、前記トレーリングアームにブッシュを介して接続されたブラケット、を有する。前記ブラケットが、第1締結点において第1ボルトによって前記ロッカに締結されており、第2締結点において第2ボルトによって前記リアサイドメンバに締結されている。【選択図】図7

Description

本明細書に開示の技術は、車両に関する。なお、本明細書において、車両には、ガソリン自動車、電気自動車、ハイブリッド自動車、燃料電池自動車等が含まれる。
特許文献1に開示の車両では、サスペンションが、トレーリングアームを有している。トレーリングアームの先端部に、ブッシュが設けられている。ブッシュの外周部が、トレーリングアームに固定されている。ブッシュの軸部は、ボディのリアサイドメンバ(特許文献1では、リアフレームと呼ばれている)に固定されている。したがって、トレーリングアームは、ブッシュを中心にしてリアサイドメンバに対して揺動することができる。
特開2007−290665号公報
ボディの各部材の配置によっては、リアサイドメンバにブッシュを取り付けるスペースを十分に確保できない場合がある。本願発明者らは、リアサイドメンバとロッカの接続部にブッシュを取り付けることを検討したが、この場合、接続部の強度を十分に確保できないことが分かった。本明細書では、リアサイドメンバとロッカの接続部の強度を確保しながら、この接続部にブッシュを取り付ける技術を提案する。
本明細書が開示する車両は、フロアパネルと、前記フロアパネルの側縁に沿って伸びているロッカと、前記ロッカの後側に配置されているとともに前後方向に伸びているリアサイドメンバと、サスペンション、を有している。前記サスペンションが、トレーリングアームと、前記トレーリングアームにブッシュを介して接続されたブラケット、を有する。前記ブラケットが、第1締結点において第1ボルトによって前記ロッカに締結されており、第2締結点において第2ボルトによって前記リアサイドメンバに締結されている。
この車両では、トレーリングアームがブッシュを介してブラケットに接続されている。また、ブラケットが、ロッカとリアサイドメンバに固定されている。この構成によれば、ブッシュを、ブラケットを介してロッカとリアサイドメンバの接続部に取り付けることができる。また、この車両では、ブラケットが、第1締結点でロッカに締結されているとともに第2締結点でリアサイドメンバに締結されている。このようにブラケットを介してロッカとリアサイドメンバを連結することで、これらの接続部の強度を確保することができる。したがって、ロッカとリアサイドメンバの接続部にブッシュを取り付けても、接続部の強度を確保することができる。
電動車両のボディ10の斜視図。 アンダーボディを上から視た平面図。 図2のIII−III線におけるアンダーボディの断面図。 図2のIV−IV線におけるアンダーボディの断面図。 アンダーボディを下から視た平面図(サスペンションを省略した図)。 図2のVI−VI線におけるアンダーボディの断面図。 ブラケット170の取り付け部分を斜め後方から見た斜視図。 右後部の車輪を左側(車両中心側)から見た平面図。 ブッシュの拡大図(ブラケットを破線で示す図)。 図2のX−X線におけるアンダーボディの断面図。 アンダーボディを下から視た平面図(ブラケット170の取り付け部分の拡大図)。
実施形態の電動車両は、走行用モータを搭載している。電動車両は、走行用モータによって車輪を駆動して走行する。図1は、実施形態の電動車両のボディ10を示している。ボディ10は、フロアパネル20を有している。なお、図1を含む各図において、矢印FRは車両前方向を示し、矢印RHは車両右方向を示し、矢印UPは車両上方向を示す。
図2に示すように、フロアパネル20は、フロントフロアパネル20a、リアフロアパネル20b、及び、ラゲッジフロアパネル20cを有している。車両の前側から後側に向かって、フロントフロアパネル20a、リアフロアパネル20b、及び、ラゲッジフロアパネル20cがこの順序で並んでいる。フロントフロアパネル20a、リアフロアパネル20b、及び、ラゲッジフロアパネル20cのそれぞれは、一枚の鋼板(板材)によって構成されている。リアフロアパネル20bは、その前縁21においてフロントフロアパネル20aに溶接されている。リアフロアパネル20bは、その後縁22においてラゲッジフロアパネル20cに溶接されている。フロントフロアパネル20aとリアフロアパネル20bは、キャビンの床を構成している。ラゲッジフロアパネル20cは、ラゲッジスペースの床を構成している。
図2に示すように、フロアパネル20の両側縁に、一対のロッカ(左ロッカ30と右ロッカ32)が設けられている。図3は、左ロッカ30と右ロッカ32を含む位置(図2のIII−III線の位置)におけるアンダーボディの横断面を示している。図3に示すように、右ロッカ32は、ロッカインナ32aとロッカアウタ32bを有している。ロッカインナ32aとロッカアウタ32bは、U字状の断面を有する長尺部材であり、前後方向に長く伸びている。ロッカインナ32aとロッカアウタ32bは、内部に空間を有するように組み合わされて互いに溶接されている。したがって、右ロッカ32は、中空の角筒形状を有しており、前後方向に長く伸びている。図2に示すように、右ロッカ32は、フロアパネル20の右縁に沿って配設されている。右ロッカ32は、フロントフロアパネル20aとリアフロアパネル20bに溶接等によって接合されている。図3に示すように、左ロッカ30は、右ロッカ32と同様に、互いに接合されたロッカインナ30aとロッカアウタ30bを有している。左ロッカ30は、中空の角筒形状を有しており、前後方向に長く伸びている。図2に示すように、左ロッカ30は、フロアパネル20の左縁に沿って配設されている。左ロッカ30は、フロントフロアパネル20aとリアフロアパネル20bに溶接等によって接合されている。
図2に示すように、フロアパネル20の両側縁に、一対のホイールハウスパネル(左ホイールハウスパネル34と右ホイールハウスパネル36)が設けられている。右ホイールハウスパネル36は、右ロッカ32の後側で、フロアパネル20の右縁に固定されている。右ホイールハウスパネル36は、凹状に湾曲した板材であり、凹部が外下側を向く向きでフロアパネル20に固定されている。右ホイールハウスパネル36の凹部内に、右後部車輪が収容される。右ホイールハウスパネル36は、リアフロアパネル20b等に溶接等により接合されている。左ホイールハウスパネル34は、左ロッカ30の後側で、フロアパネル20の左縁に固定されている。左ホイールハウスパネル34は、凹状に湾曲した板材であり、凹部が外下側を向く向きでフロアパネル20に固定されている。左ホイールハウスパネル34の凹部内に、左後部車輪が収容される。左ホイールハウスパネル34は、リアフロアパネル20b等に溶接等により接合されている。
図2に示すように、リアフロアパネル20bの上面に、室内フロアクロスメンバ40とリアフロアクロスメンバ44が設けられている。
図4は、図2のIV−IV線におけるアンダーボディの断面図である。図4に示すように、室内フロアクロスメンバ40は、U字状の断面を有する梁形の部材である。室内フロアクロスメンバ40は、リアフロアパネル20bから上側に突出するように設けられている。室内フロアクロスメンバ40は、左右方向に長く伸びている。図2に示すように、室内フロアクロスメンバ40は、左ロッカ30から右ロッカ32まで伸びている。室内フロアクロスメンバ40は、リアフロアパネル20b、左ロッカ30、及び、右ロッカ32に溶接等により接合されている。
図4に示すように、リアフロアクロスメンバ44は、U字状の断面を有する梁形の部材である。リアフロアクロスメンバ44は、リアフロアパネル20bから上側に突出するように設けられている。リアフロアクロスメンバ44は、左右方向に長く伸びている。リアフロアクロスメンバ44は、室内フロアクロスメンバ40よりも後側に配置されている。図2に示すように、リアフロアクロスメンバ44は、左ホイールハウスパネル34から右ホイールハウスパネル36まで伸びている。リアフロアクロスメンバ44は、リアフロアパネル20b、左ホイールハウスパネル34、及び、右ホイールハウスパネル36に溶接等により接合されている。
図4、5に示すように、リアフロアパネル20bの下面に、室外フロアクロスメンバ42が設けられている。室外フロアクロスメンバ42は、U字状の断面を有する梁型の部材である。室外フロアクロスメンバ42は、リアフロアパネル20bから下側に突出するように設けられている。室外フロアクロスメンバ42は、左右方向に長く伸びている。室外フロアクロスメンバ42は、室内フロアクロスメンバ40よりも後側に配置されている。室外フロアクロスメンバ42は、リアフロアクロスメンバ44よりも前側に配置されている。室外フロアクロスメンバ42は、左ロッカ30から右ロッカ32まで伸びている。室外フロアクロスメンバ42は、リアフロアパネル20b、左ロッカ30、及び、右ロッカ32に溶接により接合されている。
図4に示すように、リアフロアパネル20bは、室内フロアクロスメンバ40よりも前側では、水平に伸びている。リアフロアパネル20bは、室内フロアクロスメンバ40の後側かつリアフロアクロスメンバ44の前側の範囲(特に、室外フロアクロスメンバ42の後側の範囲)では、後側に向かうにしたがって上側に変位するように傾斜している。リアフロアパネル20bは、リアフロアクロスメンバ44の後側では、水平に伸びている。以下では、リアフロアパネル20bのうち、後側に向かうにしたがって上側に変位するように傾斜している部分を傾斜部20xという。
図5に示すように、フロアパネル20の下部には、バッテリケース70が配置されている。バッテリケース70は、密閉型の容器であり、メインバッテリを収容している。メインバッテリは、走行用モータに電力を供給するバッテリである。バッテリケース70の左右両側に、一対のEAメンバ(左EAメンバ80と右EAメンバ82)が配置されている。図3に示すように、バッテリケース70は、左EAメンバ80と右EAメンバ82を介して左ロッカ30と右ロッカ32に固定されている。
図5に示すように、バッテリケース70の前縁70aは、キャビンの前端近傍に位置している。図4、5に示すように、バッテリケース70の後縁70bは、室内フロアクロスメンバ40よりも後側、かつ、室外フロアクロスメンバ42よりも前側に位置している。すなわち、バッテリケース70は、室内フロアクロスメンバ40よりも前側の位置から室内フロアクロスメンバ40よりも後側であって室外フロアクロスメンバ42よりも前側の位置まで延在している。
図6は、図2、4のVI−VI線におけるアンダーボディの断面を示している。図6に示すように、リアフロアパネル20bの下面に、一対のリアサイドメンバ(左リアサイドメンバ50と右リアサイドメンバ52)が設けられている。右リアサイドメンバ52は、U字状の断面を有する長尺部材である。右リアサイドメンバ52は、リアフロアパネル20bから下側に突出するように設けられている。右リアサイドメンバ52は、前後方向に長く伸びている。図4、5に示すように、右リアサイドメンバ52は、その前端近傍において、室外フロアクロスメンバ42の下面の一部を覆っている。右リアサイドメンバ52は、溶接によって室外フロアクロスメンバ42に接合されている。右リアサイドメンバ52は、その前端近傍において右ロッカ32の下面の一部を覆っている。右リアサイドメンバ52は、溶接によって右ロッカ32に接合されている。右リアサイドメンバ52と右ロッカ32の接続部では、右リアサイドメンバ52の中心軸52xが右ロッカ32の中心軸32xよりも車両の中心側(左右方向における車両の中心側)に位置している。図4、5に示すように、右リアサイドメンバ52は、室外フロアクロスメンバ42から後側に向かってリアフロアパネル20bの右縁に沿って伸びている。図4に示すように、右リアサイドメンバ52は、リアフロアパネル20bの傾斜部20xの下部では、傾斜部20xに沿って後側ほど上側に変位するように傾斜している。図示していないが、右リアサイドメンバ52は、車両最後部まで伸びており、車両最後部でリアバンパリインフォースメントに接続されている。図6に示すように、左リアサイドメンバ50は、U字状の断面を有する長尺部材である。左リアサイドメンバ50は、リアフロアパネル20bから下側に突出するように設けられている。左リアサイドメンバ50は、前後方向に長く伸びている。図5に示すように、左リアサイドメンバ50は、その前端近傍において、室外フロアクロスメンバ42の下面の一部を覆っている。左リアサイドメンバ50は、溶接によって室外フロアクロスメンバ42に接合されている。左リアサイドメンバ50は、その前端近傍において左ロッカ30の下面の一部を覆っている。左リアサイドメンバ50は、溶接によって左ロッカ30に接合されている。左リアサイドメンバ50と左ロッカ30の接続部では、左リアサイドメンバ50の中心軸50xが左ロッカ30の中心軸30xよりも車両の中心側(左右方向における車両の中心側)に位置している。左リアサイドメンバ50は、室外フロアクロスメンバ42から後側に向かってリアフロアパネル20bの左縁に沿って伸びている。左リアサイドメンバ50は、リアフロアパネル20bの傾斜部20xの下部では、傾斜部20xに沿って後側ほど上側に変位するように傾斜している。図示していないが、左リアサイドメンバ50は、車両最後部まで伸びており、車両最後部でリアバンパリインフォースメントに接続されている。
図2に示すように、リアフロアパネル20bの上部に、リインフォースメント(左リインフォースメント60と右リインフォースメント62)が配置されている。右リインフォースメント62は、右リアサイドメンバ52の上部に配置されている。右リインフォースメント62は、室内フロアクロスメンバ40、リアフロアパネル20b、右ロッカ32、及び、右ホイールハウスパネル36に溶接等により接合されている。右リインフォースメント62によって、右リアサイドメンバ52が補強されている。左リインフォースメント60は、左リアサイドメンバ50の上部に配置されている。左リインフォースメント60は、室内フロアクロスメンバ40、リアフロアパネル20b、左ロッカ30、及び、左ホイールハウスパネル34に溶接等により接合されている。左リインフォースメント60によって、左リアサイドメンバ50が補強されている。
図7に示すように、フロアパネル20の下部に、サスペンション130が配置されている。なお、図7は、右後部車輪を支持する部分のサスペンション130の斜視図である。サスペンション130の構造は左右対称であるので、以下では、右後部車輪周辺のサスペンション130の構造について主に説明する。図8は、右後部車輪を支持する部分のサスペンション130の側面図である。図8に示すように、サスペンション130は、ナックル132、アッパーアーム134、前方ロアアーム136、後方ロアアーム138、ショックアブソーバ140、コイルスプリング142、及び、トレーリングアーム150を有している。
ナックル132は、図7に示すハブ124を回転可能に支持している。ハブ124には、図8に示す車輪122が固定される。ナックル132は、車輪122を回転可能に支持している。ナックル132は、アッパーアーム134、前方ロアアーム136、及び、後方ロアアーム138によってボディ10に周知の構成で連結されている。ナックル132とボディ10の間には、ショックアブソーバ140が介装されている。また、後方ロアアーム138とボディ10の間に、コイルスプリング142が介装されている。
トレーリングアーム150は、ナックル132にボルト144によって締結されている。トレーリングアーム150は、ナックル132から前側に向かって伸びている。トレーリングアーム150の先端部は、斜め前方上側に向かって伸びている。トレーリングアーム150の先端には、トレーリングアーム150を左右方向に貫通する貫通孔150aが形成されている。貫通孔150a内に、ブッシュ160が配置されている。
図9に示すように、ブッシュ160は、外周部材161と軸部材162と弾性部材166を有している。軸部材162は、金属により構成されており、ブッシュ160の中心軸160aを含む部分に配置されている。外周部材161は、金属により構成されており、ブッシュ160の外周面を構成している。弾性部材166は、軸部材162と外周部材161の間に配置されている。弾性部材166は、軸部材162と外周部材161とを接続している。弾性部材166は、ゴム等の弾性体により構成されている。弾性部材166が弾性変形することで、軸部材162は外周部材161に対して中心軸160a周りに揺動することができる。外周部材161は、トレーリングアーム150に固定されている。
図7、9、10に示すように、トレーリングアーム150の先端部は、カップ形状を有するブラケット170の内部に挿入されている。トレーリングアーム150の先端部は、ブッシュ160と共にブラケット170の内部に挿入されている。ブッシュ160の軸部材162は、ブラケット170の内部でブラケット170に固定されている。したがって、トレーリングアーム150は、ブッシュ160の中心軸160a周りにブラケット170に対して揺動することができる。
図10に示すように、右リアサイドメンバ52の底面の一部に、貫通孔52aが設けられている。ブラケット170は、凹部が下側を向く向きで、右リアサイドメンバ52の貫通孔52a内に挿入されている。
上述したように、右リアサイドメンバ52は、その前端近傍において室外フロアクロスメンバ42の下面の一部を覆っている。図7、11に示すように、ブラケット170のフランジの前端部は、室外フロアクロスメンバ42の下部まで伸びている。ブラケット170のフランジの前端部は、室外フロアクロスメンバ42の下部の右リアサイドメンバ52の下面を覆っている。ブラケット170は、2つのボルト112によって、室外フロアクロスメンバ42と右リアサイドメンバ52に締結されている。すなわち、各ボルト112は、室外フロアクロスメンバ42と右リアサイドメンバ52とブラケット170をまとめて締結している。また、ブラケット170は、ブッシュ160の後側において、ボルト114によって右リアサイドメンバ52に締結されている。また、上述したように、右リアサイドメンバ52は、その前端近傍において右ロッカ32の下面の一部を覆っている。ブラケット170のフランジの一部は、右ロッカ32の下部まで伸びている。ブラケット170のフランジの一部は、右ロッカ32の下部の右リアサイドメンバ52の下面を覆っている。ブラケット170は、ボルト116によって、右ロッカ32と右リアサイドメンバ52に締結されている。すなわち、ボルト116は、右ロッカ32と右リアサイドメンバ52とブラケット170をまとめて締結している。上述したように、室外フロアクロスメンバ42と右ロッカ32と右リアサイドメンバ52は、互いに溶接されている。さらに、室外フロアクロスメンバ42と右ロッカ32と右リアサイドメンバ52は、ブラケット170を介して互いに連結されている。ブラケット170によって、室外フロアクロスメンバ42と右ロッカ32と右リアサイドメンバ52の接続部が補強されている。
サスペンション130の左側のトレーリングアームも、右側のトレーリングアーム150と同様に、ブラケットを介して、ボディ10に接続されている。左側のトレーリングアーム用のブラケットは、ボルトによって、室外フロアクロスメンバ42、左ロッカ30及び左リアサイドメンバ50に締結されている。すなわち、室外フロアクロスメンバ42、左ロッカ30及び左リアサイドメンバ50は、ブラケットを介して連結されている。
次に、上述したボディ10が有する機能について説明する。
上述したように、実施形態のボディ10では、室内フロアクロスメンバ40よりも後側に室外フロアクロスメンバ42が配置されている。さらに、バッテリケース70が、室内フロアクロスメンバ40よりも前側の位置から室内フロアクロスメンバ40よりも後側であって室外フロアクロスメンバ42よりも前側の位置まで延在している。このように、室外フロアクロスメンバ42を室内フロアクロスメンバ40よりも後側にずらして配置し、これによって生じた範囲内までバッテリケース70を延在させることで、バッテリケース70を大型化することができる。これによって、バッテリケース70に内蔵されるメインバッテリの容量をより大きくすることができる。
なお、上記のようにバッテリケース70を大型化すると、室内フロアクロスメンバ40よりも後側に室外フロアクロスメンバ42が配置されるため、右リアサイドメンバ52に対してトレーリングアーム150のブラケット170を取り付けるスペースが狭くなる。したがって、実施形態の車両では、ブラケット170が、右リアサイドメンバ52と右ロッカ32の接続部に設置されている。ブラケット170は、ボルト116によって右ロッカ32に締結されている。また、ブラケット170は、ボルト114によって右リアサイドメンバ52に締結されている。すなわち、ブラケット170によって右ロッカ32と右リアサイドメンバ52が連結されている。これによって、右ロッカ32と右リアサイドメンバ52の接続部にブラケット170を取り付けても、接続部で十分な強度を確保することが可能とされている。さらに、ボルト116の締結点では、ボルト116が右ロッカ32と右リアサイドメンバ52とブラケット170を締結している。これによって、右ロッカ32と右リアサイドメンバ52の接続部の強度がより向上されている。
また、実施形態の車両では、ボルト112によって、ブラケット170が室外フロアクロスメンバ42に締結されている。すなわち、ブラケット170によって、右ロッカ32と右リアサイドメンバ52と室外フロアクロスメンバ42が互いに連結されている。これによって、これらの接続部の強度がさらに向上されている。また、ボルト112の締結点では、ボルト112が室外フロアクロスメンバ42と右リアサイドメンバ52とブラケット170を締結している。これによって、室外フロアクロスメンバ42と右リアサイドメンバ52の接続部の強度がより向上されている。
車両に対して後方からの衝突が生じると、右リアサイドメンバ52に前方に向かって荷重が加わる。この場合に、右リアサイドメンバ52と右ロッカ32と室外フロアクロスメンバ42の接続部に荷重が加わる。実施形態の車両では、これらの接続部がブラケット170によって補強されているので、接続部に荷重が加わったときに接続部が破断し難い。特に、接続部では右リアサイドメンバ52の中心軸52xと右ロッカ32の中心軸32xの位置が左右方向にずれているので、右リアサイドメンバ52と右ロッカ32の接続部にせん断荷重が加わる。右リアサイドメンバ52と右ロッカ32がブラケット170によって連結されているため、接続部がせん断荷重に対して高い強度を有する。また、衝突によって、右リアサイドメンバ52に対して車両中心側に向かう荷重が加わる場合もある。この場合には、右リアサイドメンバ52と右ロッカ32の接続部にこれらを剥離する方向に荷重が加わる。右リアサイドメンバ52と右ロッカ32がブラケット170によって連結されているため、接続部が剥離方向の荷重に対して高い強度を有する。このように、この構成によれば、右リアサイドメンバ52と右ロッカ32の接続部が、せん断荷重及び剥離方向の荷重に対して効果的に補強される。したがって、車両の衝突安全性をより向上させることができる。なお、同様にして、左リアサイドメンバ50、左ロッカ30、及び、室外フロアクロスメンバ42の接続部も、トレーリングアーム用のブラケットによって補強される。
なお、上述した実施形態では、フロアパネル20の下部にバッテリケース70が配置されていた。しかしながら、バッテリケース70に代えて、エネルギー源を蓄える他のユニットが配置されていてもよい。例えば、ガソリンをエネルギー源として用いる車両においては、ガソリンタンクがフロアパネル20の下部に配置されていてもよい。また、水素をエネルギー源として用いる車両においては、水素タンクがフロアパネル20の下部に配置されていてもよい。フロアパネル20の下部に配置するユニットが何れのユニットであっても、上記の構造によれば、ユニットを大型化することができ、ユニットで多くのエネルギー源を蓄えることが可能となる。
本明細書が開示する技術要素について、以下に列記する。なお、以下の各技術要素は、それぞれ独立して有用なものである。
本明細書が開示する一例の車両では、第1締結点において、第1ボルトによって、ロッカとリアサイドメンバとブラケットが締結されていてもよい。
この構成によれば、ロッカとリアサイドメンバの接続部の強度をより高くすることができる。
本明細書が開示する一例の車両では、フロアパネルから下側に突出しており、左右方向に伸びている室外フロアクロスメンバをさらに有していてもよい。ブラケットが、第3締結点において第3ボルトによって室外フロアクロスメンバに締結されていてもよい。
この構成によれば、ブラケットによってロッカとリアサイドメンバと室外フロアクロスメンバが連結されるので、これらの接続部の強度をより高めることができる。
本明細書が開示する一例の車両では、フロアパネルの下部であって室外フロアクロスメンバの前側に、エネルギー源を蓄えるユニットが配置されていてもよい。
この構成では、リアサイドメンバにブラケットを取り付けるスペースを確保し難くなるので、ロッカとリアサイドメンバの接続部にブラケットを取り付ける構成がより有効である。
本明細書が開示する一例の車両では、第3締結点において、第3ボルトによって、リアサイドメンバと室外フロアクロスメンバとブラケットが締結されていてもよい。
この構成によれば、ロッカとリアサイドメンバと室外フロアクロスメンバの接続部の強度をより高くすることができる。
本明細書が開示する一例の車両では、リアサイドメンバとロッカの接続部において、リアサイドメンバの中心軸が、ロッカの中心軸よりも車両の中心側に位置していてもよい。
この構成では、車両に対して後方から衝突があったときに、リアサイドメンバとロッカの接続部にせん断荷重が加わり易い。しかしながら、リアサイドメンバとロッカとがブラケットを介して連結されているので、リアサイドメンバとロッカの接続部のせん断荷重に対する強度を確保することができる。
以上、実施形態について詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独あるいは各種の組み合わせによって技術有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの1つの目的を達成すること自体で技術有用性を持つものである。
10 :ボディ
20 :フロアパネル
30 :左ロッカ
32 :右ロッカ
34 :左ホイールハウスパネル
36 :右ホイールハウスパネル
40 :室内フロアクロスメンバ
42 :室外フロアクロスメンバ
44 :リアフロアクロスメンバ
50 :左リアサイドメンバ
52 :右リアサイドメンバ
70 :バッテリケース
112 :ボルト
114 :ボルト
116 :ボルト
130 :サスペンション
150 :トレーリングアーム
160 :ブッシュ
170 :ブラケット

Claims (6)

  1. 車両であって、
    フロアパネルと、
    前記フロアパネルの側縁に沿って伸びているロッカと、
    前記ロッカの後側に配置されており、前後方向に伸びているリアサイドメンバと、
    サスペンション、
    を有し、
    前記サスペンションが、
    トレーリングアームと、
    前記トレーリングアームにブッシュを介して接続されたブラケット、
    を有し、
    前記ブラケットが、第1締結点において第1ボルトによって前記ロッカに締結されており、第2締結点において第2ボルトによって前記リアサイドメンバに締結されている、
    車両。
  2. 前記第1締結点において、前記第1ボルトによって、前記ロッカと前記リアサイドメンバと前記ブラケットが締結されている、請求項1の車両。
  3. 前記フロアパネルから下側に突出しており、左右方向に伸びている室外フロアクロスメンバをさらに有し、
    前記ブラケットが、第3締結点において第3ボルトによって前記室外フロアクロスメンバに締結されている、
    請求項1または2の車両。
  4. 前記フロアパネルの下部であって前記室外フロアクロスメンバの前側に、エネルギー源を蓄えるユニットが配置されている、請求項3の車両。
  5. 前記第3締結点において、前記第3ボルトによって、前記リアサイドメンバと前記室外フロアクロスメンバと前記ブラケットが締結されている、請求項3または4の車両。
  6. 前記リアサイドメンバと前記ロッカの接続部において、前記リアサイドメンバの中心軸が、前記ロッカの中心軸よりも車両の中心側に位置している、請求項1〜5のいずれか一項の車両。
JP2019193498A 2019-10-24 2019-10-24 車両 Pending JP2021066338A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019193498A JP2021066338A (ja) 2019-10-24 2019-10-24 車両
US17/037,680 US11511806B2 (en) 2019-10-24 2020-09-30 Vehicle
CN202011126514.3A CN112793673A (zh) 2019-10-24 2020-10-20 车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019193498A JP2021066338A (ja) 2019-10-24 2019-10-24 車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021066338A true JP2021066338A (ja) 2021-04-30

Family

ID=75585558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019193498A Pending JP2021066338A (ja) 2019-10-24 2019-10-24 車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11511806B2 (ja)
JP (1) JP2021066338A (ja)
CN (1) CN112793673A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102596233B1 (ko) * 2019-01-09 2023-11-01 현대자동차주식회사 트레일링암 마운팅브래킷
US11628714B2 (en) * 2020-11-17 2023-04-18 Ford Global Technologies, Llc Traction battery pack support system
JP2022147151A (ja) * 2021-03-23 2022-10-06 本田技研工業株式会社 サスペンション構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000238662A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Toyota Auto Body Co Ltd 自動車の下部車体構造
US20180134324A1 (en) * 2016-11-17 2018-05-17 Hyundai Motor Company Battery Support Structure of Vehicle Body

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4478662B2 (ja) 2006-04-27 2010-06-09 本田技研工業株式会社 車体後部構造
DE102007047402B3 (de) * 2007-10-04 2008-10-09 Daimler Ag Achslagerung für eine Kraftwagenhinterachse
US8636093B2 (en) * 2010-08-30 2014-01-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle body lower portion structure
DE102012013784A1 (de) * 2012-07-11 2014-01-16 GM Global Technology Operations, LLC (n.d. Ges. d. Staates Delaware) Kraftfahrzeugkarosserie mit einem außenliegenden Verstärkungselement für die Hinterachsanbindung
JP7067142B2 (ja) * 2018-03-09 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000238662A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Toyota Auto Body Co Ltd 自動車の下部車体構造
US20180134324A1 (en) * 2016-11-17 2018-05-17 Hyundai Motor Company Battery Support Structure of Vehicle Body

Also Published As

Publication number Publication date
US11511806B2 (en) 2022-11-29
US20210122422A1 (en) 2021-04-29
CN112793673A (zh) 2021-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8955632B2 (en) Tubular frame structure for a three-wheeled motor vehicle
JP2021066338A (ja) 車両
JP7144385B2 (ja) 電動車両のボディ
JP2014530787A (ja) 後輪駆動方式の、プラグインハイブリッド電気自動車のモジュラーサブフレームアセンブリ及びその組立方法
JPH058757A (ja) 自動車の後部構造
KR20150005558A (ko) 전방충격 흡수 수단을 포함하는 자동차용 섀시
JP7107908B2 (ja) 電動車両のボディ
JP2013129222A (ja) 自動車のフロントサブフレーム構造
EP2179911A4 (en) REAR BODY STRUCTURE OF A MOTOR VEHICLE
JPH09286354A (ja) 小型車両の車体フレーム装置
JP6626480B2 (ja) 車体構造
US11912344B2 (en) Vehicle lower part structure
JP6519003B2 (ja) トレーリングアームの取付構造
JP2011111124A (ja) 車両の後部構造
JP5614544B2 (ja) 電動車両の車体構造
CN110920756B (zh) 车辆的前部车身结构
CN113302114B (zh) 用于机动车辆的车身的结构框架
JP2012011857A (ja) 車両の下部車体構造
JP7107907B2 (ja) 車両のボディ
JP2016187991A (ja) 車両の前輪懸架構造
JP7084813B2 (ja) バッテリパック搭載構造
JP6308023B2 (ja) 車両のバッテリ取付構造
KR102359713B1 (ko) 차량용 서브프레임
CN218505983U (zh) 车身尾部框架结构及车辆
CN216184307U (zh) 汽车后减震器安装结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230207