JP2021063713A - 回転角検出装置 - Google Patents

回転角検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021063713A
JP2021063713A JP2019188329A JP2019188329A JP2021063713A JP 2021063713 A JP2021063713 A JP 2021063713A JP 2019188329 A JP2019188329 A JP 2019188329A JP 2019188329 A JP2019188329 A JP 2019188329A JP 2021063713 A JP2021063713 A JP 2021063713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation angle
rotation
scale
detection
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019188329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7120200B2 (ja
JP2021063713A5 (ja
Inventor
水野 文明
Fumiaki Mizuno
文明 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019188329A priority Critical patent/JP7120200B2/ja
Priority to CN202080072492.9A priority patent/CN114556051A/zh
Priority to PCT/JP2020/034735 priority patent/WO2021075190A1/ja
Publication of JP2021063713A publication Critical patent/JP2021063713A/ja
Publication of JP2021063713A5 publication Critical patent/JP2021063713A5/ja
Priority to US17/659,155 priority patent/US20220236046A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7120200B2 publication Critical patent/JP7120200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/30Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2451Incremental encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2454Encoders incorporating incremental and absolute signals
    • G01D5/2455Encoders incorporating incremental and absolute signals with incremental and absolute tracks on the same encoder
    • G01D5/2457Incremental encoders having reference marks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/004Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring coordinates of points
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】低コストの構成で回転角及び基準角度を検出する回転角検出装置を提供する。【解決手段】対象物の回転角を検出する回転角検出装置50は、前記対象物と一体に回転し、回転の周方向に沿った領域に、前記回転角を検出するためのスケールが形成された被検出領域514と、前記被検出領域を挟み、前記スケールが形成されていない非被検出領域516と、を有するインクリメンタル形の回転スケール510と、少なくとも、前記対象物の回転角の変位に応じて変化する前記被検出領域のスケールの位置の変位に応じた入力信号から、前記被検出領域のスケールの位置の変位に対応して周期的に変化する電気信号を得る検出部520と、を備える。【選択図】図2

Description

本開示は、回転角検出装置に関する。
インクリメンタル形の回転角検出装置のコードホイールとして、例えば、周方向の全周に亘って設けられた回転角検出用のスケールと、周方向の1箇所の基準位置に設けられた基準角度検出用のスケールと、を有するコードホイールが多く利用されている(特許文献1参照)。
特開平7−43134号公報
回転角検出用及び基準角度検出用の2種類のスケールを有するコードホイールは、基準角度検出用のスケールの高精度な形成が要求されるため、回転角度検出用のスケールのみを有するコードホイールに比べて形成が難しく、大型で、高コストになる。また、このコードホイールを利用する回転角検出装置用のセンサは、回転角検出用の回路と基準角度検出用の回路の両方を備えることが要求されるため、回転角度検出用のスケールのみを有するコードホイールを利用する回転角検出装置用のセンサに比べて、大型で、高コストになる。このため、より小型、低コストの構成で回転角および基準角度を検出できる技術が望まれている。
本開示の一形態によれば、対象物の回転角を検出する回転角検出装置(50,50e,50f)が提供される。この回転角検出装置は、前記対象物と一体に回転し、回転の周方向に沿った領域に、前記回転角を検出するためのスケールが形成された被検出領域(514,514c,514e,514f)と、前記被検出領域を挟み、前記スケールが形成されていない非被検出領域(516,516b,516c,516e,516f)と、を有するインクリメンタル形の回転スケール(510,510a,510b,510c,510e,510f)と、少なくとも、前記回転角の変位に応じて変化する前記被検出領域の前記スケールの位置の変位に応じた入力信号から、前記被検出領域の前記スケールの位置の変位に対応して周期的に変化する電気信号を得る検出部(520,520e,520f)と、を備える。
この形態の回転角検出装置は、対象物の回転角が一回転未満の角度範囲に限定されることで、限定された角度範囲に対応する被検出領域にスケールが形成された回転スケール、すなわち、基準角度検出用のスケールを省略した回転スケールを用いることができる。また、対象物の回転角の変位に応じて変化する被検出領域のスケールの位置の変位に応じた入力信号から、被検出領域のスケールの位置の変位に対応して周期的に変化する電気信号を生成する検出部を用いることができる。この場合、基準角度検出用のスケールが無くても、被検出領域と非被検出領域との境界位置を基準として、被検出領域のスケールの位置の変位に対応して変化する電気信号の周期的な変化の数から基準角度を検出することが可能である。これにより、小型、低コストの構成で回転角および基準角度を検出することが可能である。
第1実施形態の回転角検出装置を備える物体検出装置の一例を示す説明図。 回転角検出装置の構成を示す説明図。 回転角検出装置の検出信号の一例を示す説明図。 回転角検出動作の自己診断処理の一例を示す説明図。 回転角検出動作の自己診断処理の他の一例を示す説明図。 第2実施形態の回転スケールの構成を示す説明図。 第2実施形態の回転スケールの他の構成を示す説明図。 第3実施形態の回転角検出装置の回転スケールの構成を示す説明図。 第4実施形態の回転角検出装置の回転スケールの構成を示す説明図。 第5実施形態の回転角検出装置の構成を示す説明図。 第6実施形態の回転角検出装置の構成を示す説明図。
A.第1実施形態:
図1に示すように、第1実施形態に係る回転角検出装置は、一例として、物体検出装置100に搭載されて用いられる。物体検出装置100は、例えば、Lidar(Light Detection and Ranging)であり、制御部10、発光部22、回転体24、受光部26、アクチュエータ30、アクチュエータ駆動部32及び回転角検出部50を備えている。
制御部10は、演算部、記憶部および入出力部を備えるマイクロプロセッサ、FPGA、ASIC、SoC等であり、記憶部に格納されている各種プログラムを記憶部において展開して実行することによって、回転角検出部50により検出された回転角に応じて、アクチュエータ30の動作を制御する。なお、アクチュエータ30は、回転軸40と一体に回転する回転体24の駆動手段として用いられ、回転体24の回転により物体の検出方位が検出されることになるので、以下では、回転角を方位角とも呼ぶ。制御部10はさらに、発光部22から出力される照射光の発光タイミングを制御し、照射光が回転体24を介して物体に当たり反射光として受光部26によって受光されるまでの時間を用いて反射した物体までの距離を算出する。制御部10は、発光部22、受光部26、アクチュエータ駆動部32及び回転角検出部50と信号線で接続されており、受光部26及び回転角検出部50から出力される信号を受信し、発光部22及びアクチュエータ駆動部32に対して制御信号を送信する。
アクチュエータ30は、回転軸40の端部に回転体24を備え、回転体24を回転駆動する。アクチュエータ30は、制御部10からの駆動制御制御信号を受けたアクチュエータ駆動部32による電流制御により、回転軸40の回転を制御する。アクチュエータ30としては、回転方向を瞬時に切り替え可能な磁気を利用したアクチュエータ、例えば、ロータリーソレノイドを用いることができる。但し、これに限定されるものではなく、ブラシレスモータを始めとする種々の電動機を用いてもよい。
発光部22、受光部26及び回転体24によって、物体検出部が構成される。発光部22は、例えば、レーザダイオードを光源として備え赤外レーザ光を照射する。発光部22は、図示しない光源ドライバを備えており、制御部10から入力される発光制御信号に応じた発光パターンにてレーザダイオードを駆動して、レーザ光を照射する。発光部22を構成する光源は1つでも良く複数であっても良い。
受光部26は、例えば、1または複数のフォトダイオードを受光素子または受光素子アレイとして備える。受光部26は、各受光素子に入射された入射光量に応じた電流を電圧に変換して受光信号として、またはデジタルデータとして制御部10へ出力する。
回転体24は、例えば、一面体の鏡を備え、回転軸40に沿って発光部22及び受光部26が配置されることによって、発光部22から照射されたレーザ光は、鏡を介して、例えば、水平方向の一定の角度範囲の方位角にわたり物体を走査するために照射される。物体によって反射されたレーザ光は、照射光と同一の光経路を通り、鏡を介して受光部26に入射される。この結果、一定の角度範囲θarの方位角にわたって、物体を検出するための走査が可能となる。また、回転体24は、鏡を備えることなく、アレイ状に配置された複数の発光部22と受光部26とを備え、レーザ光を外界に対して直接照射し、反射光を直接受光する構成を備えていても良い。なお、物体検出装置100としての走査範囲、走査回転角、すなわち、物体検出部によって実行されるレーザ光の照射を伴う走査実行範囲は、一回転未満すなわち360°未満の予め定めた角度範囲θarに設定されていれば良い。
回転角検出部50は、回転軸40に接続された回転体24の回転角を検出するインクリメンタル形の回転角検出装置である。以下では、回転角検出部50を「回転角検出装置50」とも呼ぶ。回転角検出装置50は、図2に示すように、回転スケール510と、検出部520とを備えている。検出部520は、回転角センサ530と、回転角センサ530から出力されるA相及びB相の2相の検出信号から回転体24の回転角を検出する検出処理部540とを備えている。
回転スケール510は、中心軸Arに垂直な平面である円盤面512上の外周縁側の円環状領域に、左端部角度θel〜右端部角度θerの角度範囲θarに対応する被検出領域514と、角度範囲θar外の角度範囲に対応し、被検出領域514を除く非被検出領域516と、を備えている。被検出領域514には、回転角θrを検出するためのスケールが周方向に沿って形成されている。被検出領域514のスケールは、照射光が反射する反射部(「白色」で示す箇所)と、照射光が反射しない非反射部(「黒色」で示す箇所)とが交互に形成された目盛である。非被検出領域516は、周方向の全領域に亘って非反射部あるいは反射部が形成されている。なお、本実施形態では、非被検出領域516は、非反射部が形成されている。回転スケール510は、基準角度検出用のスケール(図中点線で示す)を省略している。回転スケール510は、インクリメンタル形の回転スケールである。
回転スケール510は、回転軸40の中心軸が回転スケール510の中心軸Arに一致させて、回転軸40と一体に回転するように回転軸40に接続されている。また、回転スケール510は、被検出領域514が回転体24の回転の角度範囲と一致するように回転軸40に接続されている。
回転角センサ530は、発光部532、受光部534、発光部532を駆動する発光駆動部536、および受光部534から出力される電気信号としての受光信号を検出信号に変換する変換処理部538、を備えている。
発光部532は、例えば、発光ダイオード(LED;Light emitting diode)を光源として備え、発光駆動部536から予め設定された電圧が印加されることによって、印加電圧に対応する光量の光を回転スケール510に照射する。なお、発光部22を構成する発光ダイオードは1つでも良く複数であっても良い。
受光部534は、例えば、1対または複数対のフォトダイオードをA相及びB相の受光素子あるいは受光素子アレイとして備える。受光部534は、回転スケール510に照射された光が被検出領域514で反射して各受光素子に入射する光信号の光量に応じて発生する電流を電圧に変換し、受光信号として変換処理部538に出力する。従って、受光部534に入射する入力信号としての光信号は、被検出領域514のスケールの位置に応じて、その光量が周期的に変化する信号である。そして、受光部534は、光信号の周期的な変化に応じてA相及びB相の受光信号を出力する。
変換処理部538は、図3に示すように、受光部534から出力されるA相及びB相の受光信号をA相及びB相のパルス状の検出信号に変換して出力する。なお、A相及びB相の受光素子あるいは受光素子アレイは、B相の検出信号がA相の検出信号の周期Tに対して1/4周期ずれた信号となるように配置されている。図3に示すように、回転方向が正転方向(例えば、図2において「時計回り方向」、「右回転方向」とも呼ぶ)の場合には、B相の検出信号はA相の検出信号に対して1/4周期遅れた信号となる。また、図3に示すように、回転方向が反転方向(例えば、図2において「反時計回り方向」、「左回転方向」とも呼ぶ)の場合には、B相の検出信号はA相の検出信号に対して1/4周期進んだ信号となる。なお、検出信号はパルス状の周期信号に限定されるものではなく、正弦波状の周期信号や三角波状の周期信号であっても良い。
検出処理部540は、A相の検出信号とB相の検出信号の位相関係から回転方向を検出することができる。また、角度範囲θarの被検出領域514の目盛の数、及び、左端部角度θelあるいは右端部角度θerと中間の基準角度θcの間の被検出領域514の目盛の数は、予め設定された既知の数である。従って、検出処理部540は、被検出領域514の左端部角度θelの位置と右端部角度θerの位置との間で回転角θrが変位することによって発生するA相及びB相の検出信号中のパルスの数をカウントすることにより、現在の回転角θrを検出することができる。また、基準角度θcの位置は、左端部角度θelあるいは右端部角度θerから回転角θrが変位することによって発生するA相及びB相の検出信号中のパルスの数をカウントして、基準角度θcに対応する数となる回転角θrの位置を検出することによって検出することができる。
以上説明したように、回転角検出装置50は、基準角度検出用のスケールが省略された構造の回転スケール510を用いて、角度範囲θar中の回転角θrの位置を検出することができるとともに、基準角度θcの位置を検出することができ、基準角度θcを基準とする回転角θrの位置を検出することができる。これにより、小型、低コストの構成の回転で回転角および基準角度を検出することが可能である。
また、検出処理部540は、図4に示すように、回転体24(図1参照)の回転方向を交互に切り替えて走査する処理中において実行される回転角検出装置50の回転角検出動作が正常か否かを自己診断することができる。
規定時間tsの間パルスの発生無しとなるまでの間(ステップS130:NO))、制御部10(図1参照)がアクチュエータ駆動部32によってアクチュエータ30を駆動することにより右回転方向走査(ステップS110)が繰り返される。この際、検出処理部540は、回転角センサ530から出力される検出信号のパルスの数をカウントすることにより、右回転での回転角θrを検出することができる。なお、規定時間tsは、被検出領域514(図2参照)の端部、すなわち、右端部角度θerの右端部あるいは左端部角度θelの左端部に到達したと判断して差し支えない時間に設定される。
ここで、右回転方向走査(ステップS110)が繰り返されている間において、検出処理部540は、カウント数Tcが規定値N以下であるか否か判断し(ステップS120)、TC>Nの場合(ステップS120:NO)、カウント数Tcが多すぎとなる誤検出の警告を制御部10に向けて報知する(ステップS124)。規定値Nは、被検出領域514に形成された既知の目盛の数に相当するパルス数である。
規定時間tsの間パルスの発生が無かった場合には(ステップS130:YES)、検出処理部540は、回転角θrが右端部角度θerとなり、回転体24の回転の位置が右端部に到達していると判断する(ステップS140)。この際、制御部10は、検出処理部540の判断に基づいて、走査方向を左回転方向に切り替える。
そして、規定時間tsの間パルスの発生無しとなるまでの間(ステップS170:NO)、制御部10がアクチュエータ駆動部32によってアクチュエータ30を駆動することにより左回転方向走査(ステップS150)が繰り返される。この際、検出処理部540は、回転角センサ530から出力される検出信号のパルスの数をカウントすることにより、左回転での回転角θrを検出することができる。
ここで、左回転方向走査(ステップS150)を繰り返されている間において、検出処理部540は、カウント数Tcが規定値N以下であるか否か判断し(ステップS160)、TC>Nの場合(ステップS160:NO)、カウント数Tcが多すぎとなる誤検出の警告を制御部10に向けて報知する(ステップS164)。
規定時間tsの間パルスの発生が無かった場合には(ステップS170:YES)、検出処理部540は、回転角θrが左端部角度θelとなり、回転体24の回転の位置が左右端部に到達していると判断する(ステップS180)。
そして、検出処理部540は、カウント数Tcが規定値Nに等しいか否か判断する(ステップS190)。検出処理部540は、TC<Nの場合(ステップS190:NO)、カウント数Tcが少なすぎとなる誤検出の警告を制御部10に向けて報知し(ステップS194)、TC=Nの場合(ステップS190:YES)、回転角検出動作は正常であることを制御部10に向けて報知する(ステップS200)。
そして、制御部10は、ステップS180における検出処理部540の判断に基づいて、走査方向を右回転方向に切り替えた後、右回転方向走査(ステップS110)を繰り返す。
図4に示した回転角検出動作中の自己診断処理によれば、一方の端部から他方の端部までの角度範囲で回転体24を走査した場合に検出されるパルスの数が既知の数と一致しなかった場合に、制御部10に対して回転角度の検出動作が誤検出の警告を報知することができる。そして、制御部10では、回転角検出部50すなわち回転角検出装置50から受けた誤検出の警告に基づいて、回転角検出装置50の動作の正常/異常を判断することができる。例えば、誤検出警告が1回のみであった場合のように、ノイズによる誤検出の可能性が高く、正常な検出動作に復帰する可能性のある誤検出では、物体検出装置100の動作を停止さないようにすることができる。そして、複数回同じ種類(カウント数が少ない、あるいは、多い)の誤検出の警告が発生した場合のように、回転スケール510等にごみや水滴等が付着して物理的な不具合で誤検出が発生し、正常な検出動作に復帰できない可能性が高い場合には、回転角検出装置50の故障と判断して、物体検出装置100の動作を停止させることができる。
図4に示した処理では、回転角検出装置50は誤検出の警告の報知までしか行なわれず、故障の判断は上位の制御部10で実行されるものとして説明した。しかしながら、これに限定されるものではなく、図5に示す処理のように、回転角検出装置50において故障の判断まで実行されるようにしてもよい。
図5の処理は、図4のステップS124の前後にステップS122,S126,S128の処理が追加され、図4のステップS164の前後にステップS162,S166,S168の処理が追加され、図4のステップS194の前後にステップS192,S196,S198の処理及びステップS210,S220の処理が追加されている。以下では、追加された処理について説明を加える。
ステップS122では、検出処理部540は、TC>Nとなった誤検出回数EXが規定回数M以下であるか否か判断する。そして、検出処理部540は、EX≦Mの場合(ステップS122:YES)、カウント数Tcが多すぎの誤検出の警告を制御部10に向けて報知し(ステップS124)、報知の応答として制御部10から停止指示があった場合(ステップS126:YES)、回転角検出動作を停止する(ステップS128)。これに対して、検出処理部540は、EX>Mの場合、回転角検出装置50が故障と判断して制御部10に故障を報知し(ステップS196)、回転角検出装置50の動作を停止する(ステップS198)。故障の報知を受けた制御部10は、回転体24の回転動作を停止する。
ステップS162,S166,S168はステップS122,S126,S128と同じであり、説明を省略する。
ステップS192では、検出処理部540は、TC<Nとなった誤検出回数ESが規定回数P以下であるか否か判断する。なお、PはP≦MであってもP≧Mであっても良い。そして、検出処理部540は、ES≦Pの場合(ステップS192:YES)、カウント数Tcが少なすぎの誤検出の警告を制御部10に向けて報知し(ステップS194)、報知の応答として制御部10から停止指示があった場合(ステップS196:YES)、回転角検出動作を停止する(ステップS198)。これに対して、検出処理部540は、ES>Pの場合(ステップS192:NO)、回転角検出装置50の故障と判断しで制御部10に故障を報知し(ステップS210)、回転角検出装置50の動作を停止する(ステップS220)。
図5に示した処理では、回転角検出装置50は複数回同じ種類(カウント数が少ない、あるいは、多い)の誤検出警告が発生した場合に、回転角検出装置50の故障を判断し、制御部10に故障を報知することができる。
なお、回転角検出装置50の検出部520に含まれる検出処理部540は、制御部10に含まれる構成としてもよい。
B.第2実施形態:
第1実施形態では、回転角検出装置50の発光部532(図2参照)は、発光駆動部536から予め設定された電圧が印加されることによって、印加電圧に対応する光量の光を回転スケール510の被検出領域514に照射する、として説明していた。これに対して、発光駆動部536は、受光部534によって実際に受光された光量が予め設定された光量の範囲内となるように印加電圧を制御して、発光部22の発光を自動的に制御するようにしても良い。この発光光量の自動制御はAPC(Automatic Power Control)とも呼ばれる。なお、APCは、発光光量の自動制御だけでなく、受光部の受光感度(いわゆるゲイン)を自動的に制御する方法でも良い。
APCにより発光光量を制御する場合には、回転スケール510(図2参照)のように非被検出領域516の全領域に亘って非反射部あるいは反射部が形成されている回転スケールを用いた場合、回転角検出動作が不安定となる可能性がある。例えば、非被検出領域516が非反射部で形成されている場合、回転体24の回転角の位置が角度範囲θarのいずれか一方の端部にある状態では、検出される発光光量がA相及びB相で等しく小さい状態で維持されるため、APCによって発光光量が大きくなるように制御される。この際、APCによる発光光量の増大制御が行なわれた後、回転体24の回転に応じて回転角検出装置50による回転角検出が実行された場合、受光部534が受光する光量が飽和した状態となり、反射と非反射による光量の変化の検出動作に不具合が発生してしまう可能性がある。また、非被検出領域516が反射部で形成されている場合、回転体24の回転角の位置が角度範囲θarのいずれか一方の端部にある状態では、検出される発光光量が大きい状態で維持されるため、APCによって発光光量が小さくなるように制御される。この際、APCによる発光光量の抑制制御が行なわれた後、回転体24の回転に応じて回転角検出装置50による回転角検出が実行された場合、受光部534が受光する光量が不足して、反射と非反射による光量の変化の検出動作に不具合が発生してしまう可能性がある。
そこで、APCが実行される構成の場合には、図6に示す回転スケール510aを利用すれば良い。この回転スケール510aは、図2の回転スケール510の非被検出領域516が非被検出領域516aに置き換えられている。非被検出領域516aは、内周側の非反射部516nrと外周側の反射部516rとで形成されている。非反射部516nrと反射部516rは、APC無しの状態で、受光部534が受光する、非被検出領域516aの端部に照射された光の反射光の光量が、被検出領域514の反射部と非反射部における光量の差の1/2で、かつ、A相とB相で等しくなるように、単位角度当たりの面積が等しくなるように径方向の幅が設定されている。なお、非被検出領域516aは、内周側の反射部516rと外周側の非反射部516nrとで形成されていても良い。
上記構造の非被検出領域516aであれば、APCが行なわれても、APCにより受光部534の受光光量の飽和や不足が発生して、反射と非反射による光量の変化の検出動作に不具合が発生してしまう可能性を抑制することができる。
なお、APCに対応する非被検出領域の構造は、図6に示した回転スケール510aの非被検出領域516aの構造に限定されるものではなく、例えば、図7に示した回転スケール510bの非被検出領域516bのように、被検出領域514の反射部と非反射部における光量の差の1/2の光を反射する中間反射部で形成されるようにしても良い。すなわち、非被検出領域の端部に照射された光の反射光の光量が、被検出領域における光量の最大値と最小値の差の1/2で、かつ、A相とB相で等しくなるような構造であれば良い。なお、「A相とB相で等しい」は、「完全な一致」に限定されるものではなく、例えば、「等しい」として扱っても動作上問題の無い程度の差を含むものである。同様に、「最大値と最小値の差の1/2」も、「1/2]に限定されるものではなく、例えば、「1/2」として扱っても動作上問題の無い程度の誤差を含むものである。
C.第3実施形態:
第1実施形態の回転スケール510(図2参照)は、中心軸Arに垂直な平面である円盤面512上に被検出領域514および非被検出領域516が形成されている。これに対して、図8に示す回転スケール510cのように、中心軸Arの周方向に沿った曲面である側面518上に被検出領域514cおよび非被検出領域516cが形成された回転スケールを利用することも可能である。この回転スケール510cを利用しても第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、図示は省略するが、非被検出領域516cを、第2実施形態の回転スケール510a,510bと同様の構造としてもよい。
D.第4実施形態:
第1実施形態の回転スケール510(図2参照)は、1つの被検出領域514を備える構成を例に示したが、図9に示すように、複数(本例では2つ)の被検出領域514_1,514_2を備える回転スケール510dとしても良い。なお、複数の被検出領域のそれぞれの角度範囲は同じであっても異なっていても良い。
この構成においても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、この構成では、第1実施形態のように、一定の角度範囲において往復回動する対象物の回転角(「回動角」とも呼ぶ)を検出するだけでなく、回転する対象物の回転角を検出する回転角検出装置として適用することが可能である。なお、この場合において、非被検出領域では、被検出領域で得られた角度情報からの推定によりアクチュエータの動作を制御するようにすれば良い。
なお、回転スケール510dは、回転スケール510の被検出領域514(図2参照)を複数の被検出領域514_1,514_2とした構成を例に説明したが、第2実施形態の回転スケール510a,510bの被検出領域や第3実施形態の回転スケール510cの被検出領域514を複数の被検出領域とするようにしても良い。
E.第5実施形態:
第1実施形態の回転スケール510(図2参照)は光反射方式の回転スケールを例に説明したが、光透過方式の回転スケールにも適用可能である。
図10に示すように、第5実施形態に係る回転角検出装置50eは、回転スケール510eと、検出部520eとを備えている。
回転スケール510eは光透過方式の回転スケールであり、スケールが形成された被検出領域514eと、被検出領域514eを挟んで、スケールが形成されていない非被検出領域516eと、を備えている。被検出領域514eのスケールは、照射光が透過する透過部(「白色」で示す箇所)と、照射光が透過しない非透過部(「黒色」で示す箇所)とが交互に形成された目盛により形成されている。非被検出領域516eは、周方向の全領域に亘って非透過部あるいは透過部が形成されている。なお、本実施形態では、非被検出領域516eは、非透過部が形成されている。
検出部520eは、回転角センサ530(図2参照)に換えて回転角センサ530eを備えている。回転角センサ530eは、発光部532から回転スケール510eに照射した光のうち、透過部を透過する光を受光部534で受光するように、発光部532と受光部534とが回転スケール510eを挟んで配置されている。
この構成においても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、回転スケール510eの非被検出領域516eは、全領域に亘って非透過部あるいは透過部が形成されているとして説明したが、内周側に非透過部あるいは透過部が形成され、外周側に透過部あるいは非透過部が形成される構成としても良い。このようにすれば、第2実施形態で説明したようなAPCによって発生する検出の不具合を抑制することができる。
F.第6実施形態:
第1実施形態の回転スケール510(図2参照)は光反射方式の回転スケールを例に説明したが、磁気方式の回転スケールにも適用可能である。
図11に示すように、第6実施形態に係る回転角検出装置50fは、回転スケール510fと、検出部520fとを備えている。
回転スケール510fは、スケールが形成された被検出領域514fと、被検出領域514fを挟んで、スケールが形成されていない非被検出領域516fと、を備えている。被検出領域514fのスケールは、N極に磁化された領域であるN極部(「白色」で示す箇所)と、S極に磁化された領域であるS極部(「黒色で示す箇所)とが交互に形成された目盛により形成されている。非被検出領域516fは、周方向の全領域に亘ってS極部あるいはN極部が形成されている。なお、本実施形態では、非被検出領域516fは、S極部が形成されている。
検出部520fは、回転角センサ530(図2参照)に換えて回転角センサ530fを備えている。回転角センサ530fは、回転スケール510の位置に応じた磁界の変化を検出するように、磁気センサ534fを備えている。
この構成においても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、回転スケール510fの非被検出領域510eは、全領域に亘ってS極部あるいはN極部が形成されているとして説明したが、磁化されていない無磁極部が形成される構成としても良い。このようにすれば、第2実施形態で説明したようなAPCによって発生する検出の不具合を抑制することができる。
また、第3実施形態の回転スケール510cの被検出領域514c及び非被検出領域516cを、回転スケール510fの被検出領域514f及び非被検出領域516fのようにしても良い。
G.他の実施形態:
(1)上記実施形態の回転スケール510,510a,510b,510cの非被検出領域516,516b,516cは、一周の領域のうちの被検出領域に対応する角度範囲を除く角度範囲の領域全体に亘って形成されている構成を例に説明したが、被検出領域との境界の一部の領域にのみ非被検出領域が形成されている構成としても良い。
(2)上記実施形態の回転スケール510,510a,510b,510cは円盤形状の外形を有する回転スケールを例に説明したが、これに限定されるものではなく、扇形状の外形を有する回転スケールであってもよい。すなわち、被検出領域及び非被検出領域が回転する周方向に沿って形成されていれば、回転スケールの外形形状に特に限定は無い。
(3)図4及び図5のステップS130,S160では、規定時間tsの間パルスの発生が無かったことにより、回転体24の回転の位置が所定の角度範囲θar(図2参照)の左端部角度θelに対応する左端部あるいは右端部角度θerに対応する右端部に到達していると判断するものとしている。しかしながら、これに限定されるものではなく、回転により発生するパルスの周期のX倍(0<X<2)の時間内にパルスの発生が無かったことにより、回転体24の回転の位置が左端部あるいは右端部に到達していると判断するものとしても良い。また、A相の検出信号の出力とB相の検出信号の出力の両方が非反射に対応する低レベルの状態となったことにより、回転体24の回転の位置が左端部あるいは右端部に到達していると判断するものとしても良い。
(4)上記実施形態においては、回転角検出装置の搭載対象を物体検出装置100(図1参照)として説明した。しかしながら、回転角検出装置の搭載対象は、物体検出装置100に限られず、例えば、光を照射する光照射装置、薬剤等を噴霧する噴霧装置、撮像装置等の所望の回転角範囲で対象物を回転させる種々の装置であっても良い。
本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリーを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ以上の専用ハードウエア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリーと一つ以上のハードウエア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…制御部、22…発光部、24…回転体、26…受光部、30…アクチュエータ、32…アクチュエータ駆動部、40…回転軸、50,50e,50f…回転角検出装置、100…物体検出装置、510,510a〜510f…回転スケール、514…被検出領域、514c,514e,514f…被検出領域、516、516a,516b,516c516e,516f…非被検出領域、516nr…非反射部、516r…反射部、520,520e,520f…検出部、530,530e,530f…回転角センサ、532…発光部、534…受光部、534f…磁気センサ、536…発光駆動部、538…変換処理部、540…検出処理部、Ar…中心軸

Claims (6)

  1. 対象物の回転角を検出する回転角検出装置(50,50e,50f)であって、
    前記対象物と一体に回転し、回転の周方向に沿った領域に、前記回転角を検出するためのスケールが形成された被検出領域(514,514c,514e,514f)と、前記被検出領域を挟み、前記スケールが形成されていない非被検出領域(516,516b,516c,516e,516f)と、を有するインクリメンタル形の回転スケール(510,510a,510b,510c,510e,510f)と、
    少なくとも、前記回転角の変位に応じて変化する前記被検出領域の前記スケールの位置の変位に応じた入力信号から、前記被検出領域の前記スケールの位置の変位に対応して周期的に変化する電気信号を得る検出部(520,520e,520f)と、
    を備える、回転角検出装置。
  2. 請求項1に記載の回転角検出装置であって、
    前記回転スケールは、前記非被検出領域に、前記非被検出領域において前記検出部に入力されるA相とB相の入力信号が等しくなるような構造を有する、回転角検出装置。
  3. 請求項2に記載の回転角検出装置であって、
    前記回転スケールは、前記非被検出領域に、前記非被検出領域において前記検出部に入力されるA相とB相の入力信号が、前記被検出領域における最大値と最小値の差の1/2で等しくなるような構造を有する、回転角検出装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の回転角検出装置であって、
    前記検出部は、前記回転角を変位させた場合における前記周期的な電気信号の繰り返し回数から、前記回転角の検出の異常判定を行なう、回転角検出装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の回転角検出装置であって、
    前記検出部(520,520e)は、前記回転スケールに照射した光の反射光あるいは透過光を前記入力信号として前記電気信号を得る、回転角検出装置。
  6. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の回転角検出装置であって、
    前記検出部(520f)は、前記回転スケールの位置に応じて変化する磁界を前記入力信号として前記電気信号を得る、回転角検出装置。
JP2019188329A 2019-10-15 2019-10-15 回転角検出装置 Active JP7120200B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019188329A JP7120200B2 (ja) 2019-10-15 2019-10-15 回転角検出装置
CN202080072492.9A CN114556051A (zh) 2019-10-15 2020-09-14 旋转角检测装置
PCT/JP2020/034735 WO2021075190A1 (ja) 2019-10-15 2020-09-14 回転角検出装置
US17/659,155 US20220236046A1 (en) 2019-10-15 2022-04-13 Rotation angle detection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019188329A JP7120200B2 (ja) 2019-10-15 2019-10-15 回転角検出装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021063713A true JP2021063713A (ja) 2021-04-22
JP2021063713A5 JP2021063713A5 (ja) 2021-09-09
JP7120200B2 JP7120200B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=75487888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019188329A Active JP7120200B2 (ja) 2019-10-15 2019-10-15 回転角検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220236046A1 (ja)
JP (1) JP7120200B2 (ja)
CN (1) CN114556051A (ja)
WO (1) WO2021075190A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4963733A (en) * 1989-01-09 1990-10-16 Trj & Company Incremental encoder
JPH08189839A (ja) * 1994-02-08 1996-07-23 Seiko Epson Corp 位置検出装置及び位置検出方法
JP2003075190A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 回転検出センサとこれを有するアクチュエータおよび回転検出方法
JP2013246054A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Canon Inc モータ制御装置、モータ制御装置の制御方法
JP2015090307A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 株式会社安川電機 エンコーダ、エンコーダ付きモータ、サーボシステム、エンコーダの信号処理方法
JP2015224955A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 株式会社島津製作所 角度誤差推定装置およびエンコーダ
JP2016176743A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社キーエンス 光学式ロータリーエンコーダ
JP2019120679A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 アイオロス ロボティクス コーポレーション リミテッドAeolus Robotics Corporation Limited 光学式エンコーダおよびその動作方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5671456A (en) * 1992-05-08 1997-09-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha System for providing an accurate indication whether film is exposed or unexposed, independent of battery voltage
US5321455A (en) * 1992-12-09 1994-06-14 Eastman Kodak Company Camera apparatus and method for film double exposure prevention
JP3189464B2 (ja) * 1993-02-19 2001-07-16 株式会社デンソー 回転位置検出装置
JPH075564A (ja) * 1993-06-18 1995-01-10 Fuji Photo Film Co Ltd フイルムカートリッジ用バーコード読取り装置
US5812894A (en) * 1994-05-16 1998-09-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic camera and method of and device for distinguishing condition of use of photographic film in film magazine
JP3235353B2 (ja) * 1994-08-09 2001-12-04 ミノルタ株式会社 カメラ
US5541681A (en) * 1995-03-31 1996-07-30 Eastman Kodak Company Camera apparatus and method for film double exposure prevention
JPH09230415A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Minolta Co Ltd フィルムカートリッジの情報読取装置
US5825008A (en) * 1996-03-08 1998-10-20 Eastman Kodak Company Apparatus and method for setting radial bar code disc sensor gain in a phtographic camera
US5969322A (en) * 1996-07-29 1999-10-19 Minolta Co., Ltd. Apparatus having a film condition judging device
KR100227689B1 (ko) * 1996-12-30 1999-11-01 유무성 에스피에스 카메라의 촬영 정보 판독 장치 및 그 방법
DE202005002622U1 (de) * 2005-02-18 2006-06-29 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmesseinrichtung
DE102011082570A1 (de) * 2011-09-13 2013-03-14 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Rotatorische Positionsmesseinrichtung
JP2014013163A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Yaskawa Electric Corp エンコーダ及びモータ
US10823587B2 (en) * 2013-10-01 2020-11-03 Renishaw Plc Measurement encoder
JP6233722B2 (ja) * 2015-06-22 2017-11-22 Tdk株式会社 磁界発生体、磁気センサシステムおよび磁気センサ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4963733A (en) * 1989-01-09 1990-10-16 Trj & Company Incremental encoder
JPH08189839A (ja) * 1994-02-08 1996-07-23 Seiko Epson Corp 位置検出装置及び位置検出方法
JP2003075190A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 回転検出センサとこれを有するアクチュエータおよび回転検出方法
JP2013246054A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Canon Inc モータ制御装置、モータ制御装置の制御方法
JP2015090307A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 株式会社安川電機 エンコーダ、エンコーダ付きモータ、サーボシステム、エンコーダの信号処理方法
JP2015224955A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 株式会社島津製作所 角度誤差推定装置およびエンコーダ
JP2016176743A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社キーエンス 光学式ロータリーエンコーダ
JP2019120679A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 アイオロス ロボティクス コーポレーション リミテッドAeolus Robotics Corporation Limited 光学式エンコーダおよびその動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7120200B2 (ja) 2022-08-17
CN114556051A (zh) 2022-05-27
US20220236046A1 (en) 2022-07-28
WO2021075190A1 (ja) 2021-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5251858B2 (ja) レーザレーダ装置
JP5660429B2 (ja) レーザレーダ装置
JP5402772B2 (ja) 光レーダ装置
JP2015200613A (ja) エンコーダ、エンコーダ付きモータ、サーボシステム
JP2014013163A (ja) エンコーダ及びモータ
JPH067062B2 (ja) 位置検出装置
US20160003646A1 (en) Encoder, motor with encoder, and servo system
US20160164383A1 (en) Encoder and motor with encoder
JP2008292308A (ja) 光レーダ装置
WO2021075190A1 (ja) 回転角検出装置
JP6037258B2 (ja) エンコーダ及びエンコーダ付きモータ
JP6010876B1 (ja) エンコーダ及びエンコーダ付きモータ
US20210382177A1 (en) System for monitoring surroundings of vehicle
JP7505324B2 (ja) 光測距装置
JP2016109633A (ja) エンコーダ及びエンコーダ付きモータ
CN111684237B (zh) 检测方法、检测装置及激光雷达
JP5998682B2 (ja) エンコーダ、符号板、駆動装置、及びロボット装置
WO2024120372A1 (en) Position detection device for a rotating mechanism of a lidar and self-diagnostic method therefor, and lidar
WO2019163199A1 (ja) レーザ走査装置
KR102252277B1 (ko) 라이다 센서 안정화 장치
CN114846301B (zh) 光栅盘、z相信号的识别方法、光电编码器和激光雷达
JP7363606B2 (ja) 光測距装置
JP6004193B2 (ja) エンコーダ、エンコーダ付きモータ、サーボシステム
WO2014203314A1 (ja) エンコーダ、エンコーダ付きモータ、及びサーボシステム
JP2014134540A (ja) 差分インデックスを有するシングルトラック・スリーチャネル・エンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7120200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151