JP2021052158A - ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法 - Google Patents

ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021052158A
JP2021052158A JP2020007451A JP2020007451A JP2021052158A JP 2021052158 A JP2021052158 A JP 2021052158A JP 2020007451 A JP2020007451 A JP 2020007451A JP 2020007451 A JP2020007451 A JP 2020007451A JP 2021052158 A JP2021052158 A JP 2021052158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
bonding
load
determination value
bonded portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020007451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7488656B2 (ja
Inventor
成俊 田辺
Shigetoshi Tanabe
成俊 田辺
宜司 伊藤
Takashi Ito
宜司 伊藤
下川 一生
Kazuo Shimokawa
一生 下川
啓 東條
Hiroshi Tojo
啓 東條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Kioxia Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to CN202010944761.8A priority Critical patent/CN112951732A/zh
Priority to KR1020200116612A priority patent/KR102536694B1/ko
Priority to US17/018,014 priority patent/US11610860B2/en
Priority to TW109131438A priority patent/TWI771750B/zh
Priority to DE102020211503.6A priority patent/DE102020211503A1/de
Publication of JP2021052158A publication Critical patent/JP2021052158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7488656B2 publication Critical patent/JP7488656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/10Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78343Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure by ultrasonic vibrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/789Means for monitoring the connection process
    • H01L2224/7892Load or pressure adjusting means, e.g. sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/789Means for monitoring the connection process
    • H01L2224/78925Vibration adjusting means, e.g. sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】被接合部とワイヤとの間の接合不良の発生を抑制できるワイヤボンディング装置を提供する。【解決手段】実施形態に係るワイヤボンディング装置は、被接合部にワイヤを押し当てた状態で超音波振動を発生させることで、前記被接合部に前記ワイヤを接合させるワイヤボンディング装置であって、被接合部にワイヤを接触させて荷重をかけるボンディングツールと、超音波振動を発生させる超音波ホーンと、前記ボンディングツールから前記被接合部にかかる荷重を連続的に検出する荷重センサと、前記ボンディングツール及び前記超音波ホーンの動作を制御する制御部と、を備えている。前記制御部は、前記ワイヤが前記被接合部に接触してから前記超音波振動を発生させるまでの間に前記荷重センサから出力された前記荷重のデータを解析し、解析結果に基づいて、前記ボンディングツール及び前記超音波ホーンの動作を制御する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法に関する。
ワークの被接合部にワイヤを接合させるワイヤボンディング装置が知られている(特許文献1)。このようなワイヤボンディング装置において、被接合部とワイヤとの間の接合不良の発生を抑制することが求められる。
特開平10−98064号公報
本発明が解決しようとする課題は、被接合部とワイヤとの間の接合不良の発生を抑制できるワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法を提供することである。
実施形態に係るワイヤボンディング装置は、被接合部にワイヤを押し当てた状態で超音波振動を発生させることで、前記被接合部に前記ワイヤを接合させるワイヤボンディング装置であって、被接合部にワイヤを接触させて荷重をかけるボンディングツールと、超音波振動を発生させる超音波ホーンと、前記ボンディングツールから前記被接合部にかかる荷重を連続的に検出する荷重センサと、前記ボンディングツール及び前記超音波ホーンの動作を制御する制御部と、を備えている。前記制御部は、前記ワイヤが前記被接合部に接触してから前記超音波振動を発生させるまでの間に前記荷重センサから出力された前記荷重のデータを解析し、解析結果に基づいて、前記ボンディングツール及び前記超音波ホーンの動作を制御する。
実施形態に係るワイヤボンディング装置を模式的に表す概略図である。 実施形態に係るワイヤボンディング装置の一部を模式的に表す概略図である。 ワイヤボンディングを行う際に荷重センサから出力される荷重信号波形の一例を示すグラフである。 ワイヤボンディングを行う際に荷重センサから出力される荷重信号波形の別の一例を示すグラフである。 図5(a)及び図5(b)は、判定値の算出方法の一例を示す説明図である。 図6(a)及び図6(b)は、図5(a)及び図5(b)に表した判定値の算出方法の変形例を示す説明図である。 図7(a)及び図7(b)は、判定値の算出方法の別の一例を示す説明図である。 図8(a)及び図8(b)は、判定値の算出方法の別の一例を示す説明図である。 図9(a)及び図9(b)は、判定値の算出方法の別の一例を示す説明図である。 実施形態に係るワイヤボンディング方法の一例を示すフローチャートである。 実施形態に係るワイヤボンディング方法の別の一例を示すフローチャートである。 実施形態に係るワイヤボンディング方法の別の一例を示すフローチャートである。
以下に、本発明の各実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、実施形態に係るワイヤボンディング装置を模式的に表す概略図である。
図2は、実施形態に係るワイヤボンディング装置の一部を模式的に表す概略図である。
図1及び図2に表したように、実施形態に係るワイヤボンディング装置100は、ボンディングヘッド10と、XYステージ20と、ボンディングステージ30と、荷重センサ40と、制御部50と、を備えている。
ボンディングヘッド10は、ボンディングツール11と、超音波ホーン12と、ボンディングアーム13と、駆動部14と、を有している。
ボンディングツール11は、接合材となるワイヤ3を繰り出す。ボンディングツール11は、例えば、ボンディングキャピラリである。ワイヤ3は、例えば、アルミニウム線、金線、銀線、または銅線などである。ボンディングツール11は、ボンディングステージ30に載置されたワーク1の被接合部2にワイヤ3を接触させて、被接合部2に荷重をかける。
超音波ホーン12は、超音波振動を発生させる。超音波ホーン12は、超音波振動を発生させる超音波振動子を有する。超音波ホーン12は、ボンディングツール11を支持している。超音波ホーン12から発生した超音波振動は、ボンディングツール11を介して、ワイヤ3に伝達される。被接合部2にワイヤ3が接触した状態で、ワイヤ3に超音波振動が伝達されることで、被接合部2にワイヤ3が接合される。超音波ホーン12は、制御部50と電気的に接続されている。
ボンディングアーム13は、超音波ホーン12を支持している。つまり、ボンディングアーム13は、超音波ホーン12を介して、ボンディングツール11を支持している。ボンディングアーム13は、軸部13aを中心にして回動可能に設けられている。
駆動部14は、軸部13aを中心としてボンディングアーム13をZ方向に駆動させる。駆動部14は、例えば、リニアモータである。ボンディングアーム13がZ方向に移動することで、ボンディングアーム13により支持されたボンディングツール11及び超音波ホーン12は、Z方向に移動する。ボンディングツール11がZ方向に移動することで、被接合部2にワイヤ3を接触させてボンディングツール11から荷重をかけることができる。駆動部14は、制御部50と電気的に接続されている。
なお、本願明細書では、ボンディングツール11とワーク1とを結ぶ方向をZ方向とする。Z方向に直交する方向をX方向とする。Z方向及びX方向に直交する方向をY方向とする。
ボンディングヘッド10は、XYステージ20に搭載されている。XYステージ20は、X方向及びY方向に移動可能である。XYステージ20がX方向及びY方向に移動することで、ボンディングヘッド10は、X方向及びY方向に移動する。つまり、XYステージ20は、ボンディングヘッド10に設けられたボンディングツール11などのX方向及びY方向の位置決めをする位置決め手段として機能する。XYステージ20は、制御部50と電気的に接続されている。
ボンディングステージ30は、ワイヤボンディングの対象であるワーク1を支持する。ボンディングステージ30は、例えば、ワーク1を吸着することで支持する。ワーク1は、例えば、ICチップなどの半導体チップまたは基板である。被接合部2には、例えば、バンプ2aが設けられている。
荷重センサ40は、ボンディングツール11からワーク1の被接合部2にかかる荷重を連続的に検出する。荷重センサ40は、例えば、ひずみゲージを有する。荷重センサ40は、ボンディングツール11のワーク1側の先端にかかる荷重を検出するものであってもよい。この例では、荷重センサ40は、ボンディングアーム13に取り付けられている。荷重センサ40は、制御部50と電気的に接続されている。荷重センサ40は、検出した荷重のデータを制御部50に出力する。
制御部50は、超音波ホーン12、駆動部14、及び、XYステージ20の動作を制御する。制御部50は、超音波ホーン12を制御することで、超音波ホーン12から発生させる超音波振動の出力を制御することができる。
制御部50は、駆動部14の動作を制御することで、ボンディングツール11の動作を制御することができる。より具体的には、制御部50は、駆動部14を制御してボンディングアーム13をZ方向に駆動させることで、ボンディングツール11のZ方向の位置を制御することができる。これにより、制御部50は、ボンディングツール11から被接合部2にかかる荷重の大きさを制御することができる。
制御部50は、XYステージ20の動作を制御することで、ボンディングツール11の動作を制御することができる。より具体的には、制御部50は、XYステージ20を制御してボンディングヘッド10をX方向及びY方向に駆動させることで、ボンディングツール11のX方向及びY方向の位置を制御することができる。
また、制御部50は、荷重センサ40から出力された荷重のデータを解析し、解析結果に基づいて、ボンディングツール11及び超音波ホーン12の動作を制御する。制御部50における荷重のデータの解析及びこれに基づいた制御については、後述する。
図2に表したように、ワイヤボンディング装置100は、ボンディングステージ30に載置されたワーク1の被接合部2に、ボンディングツール11から繰り出されるワイヤ3を押し当てた状態で、超音波ホーン12から超音波振動を発生させることで、被接合部2にワイヤ3を接合させる。
図3は、ワイヤボンディングを行う際に荷重センサから出力される荷重信号波形の一例を示すグラフである。
図4は、ワイヤボンディングを行う際に荷重センサから出力される荷重信号波形の別の一例を示すグラフである。
図3及び図4では、ワイヤ3の被接合部2への接合状態が良好な場合の荷重信号波形を実線で表しており、ワイヤ3の被接合部2への接合状態が不良の場合の荷重信号波形を破線で表している。荷重信号波形は、時間に対する荷重(荷重信号)の大きさの変化を表している。
ボンディングツール11を被接合部2に向かってZ方向に移動(降下)させると、時点t1において、ボンディングツール11に保持されたワイヤ3が被接合部2に接触する。ワイヤ3が被接合部2に接触すると、荷重センサ40によって検出される荷重が増加しはじめる。ボンディングツール11をさらに降下させると、荷重センサ40において検出される荷重は、増加していき、時点t2に達する。時点t2は、超音波ホーン12から超音波振動を発生させながら、所定の荷重が被接合部2に加わるようにボンディングツール11で、ワイヤ3を被接合部2に接合させる接合動作を開始する時点である。時点t2は、例えば、荷重の値が所定値以上になった時点である。時点t2は、例えば、ボンディングツール11のZ方向の位置が所定位置以下になった時点としてもよい。時点t2は、例えば、ボンディングツール11のZ方向の移動速度が所定値以下になった時点としてもよい。接合動作が開始されると、荷重センサ40において検出される荷重は、図3のように減少していき、時点t3と時点t4との間において横ばいになる。また、接合条件によっては、荷重センサ40において検出される荷重は、図4にように増加していき、時点t3と時点t4との間において横ばいになる場合もある。時点t4に達すると、ボンディングツール11を被接合部2から離すようにZ方向に移動(上昇)させて、ワイヤ3を切断する(ワイヤカット)。ワイヤカットを行うと、荷重センサ40において検出される荷重は、ゼロになる。
図3及び図4に表したように、時点t1から時点t2までの間において、ワイヤ3の被接合部2への接合状態が良好な場合の荷重信号波形(実線)は、ワイヤ3の被接合部2への接合状態が不良の場合の荷重信号波形(破線)と異なる。ワイヤ3の被接合部2への接合状態が良好な場合、荷重は、例えば、図3及び図4に表したように、時点t1から時点t2までの間において、変曲しながら増加する。一方、ワイヤ3の被接合部2への接合状態が不良の場合、荷重は、例えば、図3及び図4に表したように、時点t1から時点t2までの間において、変曲せずに増加する。
このような時点t1から時点t2までの間における荷重信号波形の違いは、例えば、被接合部2の状態の違いにより生じると考えられる。特に、被接合部2にバンプ2aが形成されている場合、時点t1から時点t2までの間における荷重信号波形の違いは、例えば、バンプ2aの高さや形状などにより生じると考えられる。
実施形態において、制御部50は、ワイヤ3が被接合部2に接触してから超音波振動を発生させるまでの間(時点t1から時点t2までの間)に荷重センサ40によって検出された荷重から判定値を算出し、判定値に基づいて、ボンディングツール11及び超音波ホーン12の動作を制御する。判定値の算出方法については、後述する。
より具体的には、制御部50は、判定値が予め設定された基準範囲内の場合には、接合動作を行う。また、制御部50は、例えば、判定値が基準範囲外の場合には、接合動作を行わずに、ボンディングツール11及び超音波ホーン12の動作を停止させる。制御部50は、例えば、判定値が基準範囲外の場合には、接合動作を行った後に、ボンディングツール11及び超音波ホーン12の動作を停止させてもよい。
また、制御部50は、例えば、判定値が基準範囲内の場合には、接合動作を第1条件で行い、判定値が基準範囲外の場合には、接合動作を第1条件と異なる第2条件で行ってもよい。この場合、第1条件と第2条件とは、超音波ホーン12から発生させる超音波振動の出力、接合動作を行う時間、及び、ボンディングツール11から被接合部2にかけられる荷重の少なくともいずれかにおいて異なる。つまり、制御部50は、例えば、判定値が基準範囲外の場合には、接合動作を行う際に、超音波ホーン12から発生させる超音波振動の出力、接合動作を行う時間、及び、ボンディングツール11から被接合部2にかけられる荷重の少なくともいずれかを判定値が基準範囲内の場合から変化させてもよい。
なお、制御部50において、判定値の算出を行う部分は、各部の動作の制御を行う部分とは別に設けられていてもよい。つまり、制御部50は、各部の動作の制御を行う制御領域と、判定値の算出を行う解析領域と、を有していてもよい。
また、制御部50は、例えば、判定値に基づいて、ワイヤ3の被接合部2への接合状態の良否を推定してもよい。この場合、制御部50は、接合状態の良否の推定結果を制御部50に電気的に接続された表示部などに表示してもよい。
以下、判定値の算出方法の例について説明する。
図5(a)及び図5(b)は、判定値の算出方法の一例を示す説明図である。
図5(a)は、ワイヤ3の被接合部2への接合状態が良好な場合の荷重信号波形を表している。一方、図5(b)は、ワイヤ3の被接合部2への接合状態が不良の場合の荷重信号波形を表している。
図5(a)及び図5(b)に表したように、判定値は、例えば、ワイヤ3が被接合部2に接触してから超音波振動を発生させるまでの間に荷重センサ40によって検出される荷重信号波形の任意の時間区間における荷重の時間積分値である。
図5(a)及び図5(b)の例では、任意の時間区間は、時点taから時点tbまでの間である。時点ta及び時点tbは、時点t1から時点t2までの間の任意の時点である。時点taは、時点t1と同じであってもよい。図5(a)及び図5(b)において、時点taから時点tbまでの間における荷重の時間積分値は、斜線で表した領域の面積として表される。
図5(a)及び図5(b)に表したように、例えば、ワイヤ3の被接合部2への接合状態が良好な場合の時間積分値S1は、ワイヤ3の被接合部2への接合状態が不良の場合の時間積分値S2よりも大きい。この場合には、基準範囲の下限は、時間積分値S2よりも大きく、時間積分値S1よりも小さい値に設定される。また、基準範囲の上限は、時間積分値S1よりも大きい値に設定される。
図6(a)及び図6(b)は、図5(a)及び図5(b)に表した判定値の算出方法の変形例を示す説明図である。図6(a)及び図6(b)では、ワイヤ3の被接合部2への接合状態が良好な場合の荷重信号波形を表している。
図6(a)に表したように、判定値は、ワイヤ3が被接合部2に接触してから超音波振動を発生させるまでの間に荷重センサ40によって検出される荷重信号波形の任意の時間区間における荷重の時間積分値の一部であってもよい。
図6(a)の例では、判定値は、例えば、S−Fmin×(tb−ta)で表される。Sは、図5(a)及び図5(b)で表した時点taから時点tbまでの間における荷重の時間積分値S1またはS2である。Fminは、時点taにおける荷重の大きさである。図6(a)において、S−Fmin×(tb−ta)は、斜線で表した領域の面積として表される。
図6(b)に表したように、判定値は、ワイヤ3が被接合部2に接触してから超音波振動を発生させるまでの間に荷重センサ40によって検出される荷重信号波形の任意の時間区間における時間積分値の割合(面積比)であってもよい。
図6(b)の例では、判定値は、例えば、Sm/Snで表される。Smは、例えば、図6(a)に表したS−Fmin×(tb−ta)である。Smは、例えば、図5(a)及び図5(b)で表した時点taから時点tbまでの間における荷重の時間積分値S1またはS2であってもよい。図6(b)において、Smは、斜線で表した領域の面積として表される。Snは、荷重信号波形上の時点taにおける点Pと時点tbにおける点Qとを対角に有する長方形SQからSmを除いた領域の面積として表される。
図7(a)及び図7(b)は、判定値の算出方法の別の一例を示す説明図である。
図7(a)は、ワイヤ3の被接合部2への接合状態が良好な場合の荷重信号波形を表している。一方、図7(b)は、ワイヤ3の被接合部2への接合状態が不良の場合の荷重信号波形を表している。
図7(a)及び図7(b)に表したように、判定値は、例えば、ワイヤ3が被接合部2に接触してから超音波振動を発生させるまでの間に荷重センサ40によって検出される荷重信号波形上の任意の2点を結ぶ直線と、2点間における荷重信号波形と、の間の最大距離であってもよい。
図7(a)及び図7(b)の例では、任意の2点は、点p1及び点p2である。点p1及び点p2は、時点t1から時点t2までの間の荷重信号波形上の任意の点である。任意の2点を結ぶ直線は、直線Aである。図7(a)及び図7(b)において、判定値は、直線Aと、点p1と点p2との間において直線Aから最も離れた荷重信号波形上の点Xと、の間の距離Dで表される。なお、直線Aに対して点Xが上にある場合には、距離Dは正の値であり、直線Aに対して点Xが下にある場合には、距離Dは負の値である。つまり、図7(a)の距離D1は、正の値であり、図7(b)の距離D2は、負の値である。
図7(a)及び図7(b)に表したように、例えば、ワイヤ3の被接合部2への接合状態が良好な場合の距離D1は、ワイヤ3の被接合部2への接合状態が不良の場合の距離D2よりも大きい。この場合には、基準範囲の下限は、距離D2よりも大きく、距離D1よりも小さい値に設定される。また、基準範囲の上限は、距離D1よりも大きい値に設定される。
図8(a)及び図8(b)は、判定値の算出方法の別の一例を示す説明図である。
図8(a)は、ワイヤ3の被接合部2への接合状態が良好な場合の荷重信号波形を表している。一方、図8(b)は、ワイヤ3の被接合部2への接合状態が不良の場合の荷重信号波形を表している。
図8(a)及び図8(b)に表したように、判定値は、例えば、ワイヤ3が被接合部2に接触してから超音波振動を発生させるまでの間に荷重センサ40によって検出される荷重信号波形の任意の時点における荷重の大きさであってもよい。
図8(a)及び図8(b)の例では、任意の時点tcは、時点t1から時点t2までの間の任意の時点である。
図8(a)及び図8(b)に表したように、例えば、ワイヤ3の被接合部2への接合状態が良好な場合の時点tcにおける荷重の大きさL1は、ワイヤ3の被接合部2への接合状態が不良の場合の時点tcにおける荷重の大きさL2よりも大きい。この場合には、基準範囲の下限は、荷重の大きさL2よりも大きく、荷重の大きさL1よりも小さい値に設定される。また、基準範囲の上限は、荷重の大きさL1よりも大きい値に設定される。
図9(a)及び図9(b)は、判定値の算出方法の別の一例を示す説明図である。
図9(a)は、ワイヤ3の被接合部2への接合状態が良好な場合の荷重信号波形を表している。一方、図9(b)は、ワイヤ3の被接合部2への接合状態が不良の場合の荷重信号波形を表している。
図9(a)及び図9(b)に表したように、判定値は、例えば、ワイヤ3が被接合部2に接触してから超音波振動を発生させるまでの間に荷重センサ40によって検出される荷重信号波形の任意の時点における荷重の時間微分値であってもよい。
図9(a)及び図9(b)の例では、任意の時点tdは、時点t1から時点t2までの間の任意の時点である。図9(a)及び図9(b)において、時点tdにおける荷重の時間微分値は、2点鎖線で表した時点tdにおける荷重信号波形に対する接線Bの傾きとして表される。
図9(a)及び図9(b)に表したように、例えば、ワイヤ3の被接合部2への接合状態が良好な場合の時間微分値(接線B1の傾き)は、ワイヤ3の被接合部2への接合状態が不良の場合の時間微分値(接線B2の傾き)よりも大きい。この場合には、基準範囲の下限は、時間微分値(接線B2の傾き)よりも大きく、時間微分値(接線B1の傾き)よりも小さい値に設定される。また、基準範囲の上限は、時間微分値(接線B1の傾き)よりも大きい値に設定される。
以下、実施形態に係るワイヤボンディング方法について説明する。
実施形態に係るワイヤボンディング方法は、サーチ工程と、解析工程と、動作工程と、を有する。実施形態に係るワイヤボンディング方法では、例えば、サーチ工程と、解析工程と、動作工程と、を繰り返し行う。
サーチ工程では、被接合部2にワイヤ3を接触させて荷重をかけながら、被接合部2にかかる荷重を連続的に検出する。解析工程では、サーチ工程において検出された荷重から判定値を算出する。動作工程では、解析工程において算出された判定値が予め設定された基準範囲内の場合には、被接合部2に荷重をかけた状態で、超音波振動を発生させて被接合部2にワイヤ3を接合させる接合動作を行い、解析工程において算出された判定値が基準範囲外の場合には、判定値が基準範囲内の場合とは異なる動作を行う。ここで、「判定値が基準範囲内の場合とは異なる動作」とは、例えば、接合動作を行わないこと、接合動作を行った後に装置を停止すること、及び判定値が基準範囲内の場合とは異なる条件で接合動作を行うこと、などを含む。以下、それぞれの場合のフローについて説明する。
図10は、実施形態に係るワイヤボンディング方法の一例を示すフローチャートである。
図10に表したように、制御部50は、ボンディングツール11をワーク1の被接合部2に向けて降下させる(ステップS101)。制御部50は、ボンディングツール11により保持されたワイヤ3が被接合部2に接触するまでボンディングツール11を降下させる(ステップS102)。
ワイヤ3が被接合部2に接触すると、制御部50は、荷重センサ40によって検出された荷重から判定値を算出する(ステップS103)。判定値を算出すると、制御部50は、判定値が予め設定された基準範囲内であるかを判定する(ステップS104)。
判定値が基準範囲内の場合(ステップS104:Yes)、制御部50は、ボンディングツール11から被接合部2に予め設定された荷重がかかるようにボンディングツール11のZ方向の位置を制御しながら、超音波ホーン12から超音波振動を発生させて、被接合部2にワイヤ3を接合させる接合動作を行う(ステップS105)。
所定の時間が経過すると、制御部50は、ボンディングツール11を上昇させて、ワイヤ3を切断(ワイヤカット)する(ステップS106)。全ワイヤのボンディングが終了した場合には(ステップS107:Yes)、制御部50は、ボンディングツール11を原点に移動させて、ボンディングを終了する。全ワイヤのボンディングが終了していない場合には(ステップS107:No)、制御部50は、ボンディングツール11を次の被接合部2に移動させて、ステップS101に戻り、次のワイヤボンディングを開始する。
判定値が基準範囲外の場合(ステップS104:No)、制御部50は、接合動作を行わずに、ボンディングツール11及び超音波ホーン12の動作を停止させる(ステップS108)。また、このとき、制御部50は、例えば、異常発生ランプを点灯させることなどにより、異常が発生したことを報知してもよい。ステップS108を行った後、制御部50は、何らかの処置をした後に、動作を再開させて(ステップS107に向かって)もよい。
なお、このフローでは、ステップS101及びS102がサーチ工程であり、ステップS103及びS104が解析工程であり、ステップS105〜S108が動作工程である。
図11は、実施形態に係るワイヤボンディング方法の別の一例を示すフローチャートである。
図11に示したフローチャートのステップS201〜S207は、図10に示したフローチャートのステップS101〜S107と実質的に同じであるため、説明を省略する。
図11に示したフローチャートでは、判定値が基準範囲外の場合(ステップS204:No)、制御部50は、ステップS205と同様にして接合動作を行い(ステップS208)、ステップS206と同様にしてワイヤカットを行う(ステップS209)。ワイヤカットを行った後、制御部50は、ボンディングツール11及び超音波ホーン12の動作を停止させる(ステップS210)。また、このとき、制御部50は、例えば、異常発生ランプを点灯させることなどにより、異常が発生したことを報知してもよい。ステップS210を行った後、制御部50は、何らかの処置をした後に、動作を再開させて(ステップS207に向かって)もよい。
なお、このフローでは、ステップS201及びS202がサーチ工程であり、ステップS203及びS204が解析工程であり、ステップS205〜S210が動作工程である。
図12は、実施形態に係るワイヤボンディング方法の別の一例を示すフローチャートである。
図12に示したフローチャートのステップS301〜S307は、図10に示したフローチャートのステップS101〜S107と実質的に同じであるため、説明を省略する。ステップS305において、制御部50は、第1条件で接合動作を行う。
図12に示したフローチャートでは、判定値が基準範囲外の場合(ステップS304:No)、制御部50は、ステップS305の接合動作における第1条件とは異なる第2条件で接合動作を行う(ステップS308)。接合動作を行った後、制御部50は、ステップS306と同様にしてワイヤカットを行う(ステップS309)。ワイヤカットを行った後、制御部50は、全ワイヤのボンディングが終了したか否かの判断(ステップS307)を行う。
実施形態においては、ワイヤカット(ステップS309)を行った後、制御部50は、ステップS307を行わずに、ボンディングツール11及び超音波ホーン12の動作を停止させてもよい。また、このとき、制御部50は、例えば、異常発生ランプを点灯させることなどにより、異常が発生したことを報知してもよい。
なお、このフローでは、ステップS301及びS302がサーチ工程であり、ステップS303及びS304が解析工程であり、ステップS305〜S309が動作工程である。
以下、実施形態に係るワイヤボンディング装置及び実施形態に係るワイヤボンディング方法の作用効果について説明する。
半導体装置の製造工程において、半導体チップの電極であるパッドとリードフレームや基板の電極であるリードとの間を金属細線であるワイヤで接続するワイヤボンディング装置が多く用いられている。このようなワイヤボンディング装置を用いたワイヤボンディングは、通常、ボンディングツールをパッドやリードなどの被接合部に対してZ方向に移動させ、ボンディングツールの先端において保持されるワイヤを被接合部に押しつけて圧着するとともに、超音波ホーンによってワイヤに超音波振動を印加することで行われる。
このような方法でワイヤボンディングを行う場合に、被接合部の状態などによっては、被接合部とワイヤとの間で充分な接合強度が得られずに、ワイヤが被接合部から剥がれるなどの接合不良が発生することがある。特に、被接合部に形成されたバンプに対してワイヤを接合させる場合には、バンプの高さや形状などの要因によって、バンプとワイヤとの間で充分な接合強度が得られずに、ワイヤがバンプから剥がれるなどの接合不良が発生することがある。これは、バンプの高さや形状などが正常でない場合には、ワイヤとバンプとの接合面積が低下したり、接合時のバンプの変形によって接合部分に十分な荷重が加わらなくなったりするためと考えられる。
このため、通電や容量検出等により被接合部とワイヤとの間の接合不良を検知する方法や、接合時の荷重やボンディングツールのZ方向の位置を検出してワイヤと被接合部との間の接合状態の良否を判定する方法が提案されている。しかし、これらの従来の接合不良の検知方法では、被接合部にワイヤを接合させる接合動作の途中、または、接合動作の完了後に接合不良の発生を検知するため、接合後に接合不良が発生した製品を見つけることはできるものの、接合不良の発生自体を抑制することができない。そのため、製品の歩留まりが低下してしまうという問題がある。
そこで、実施形態においては、ボンディングツール11から被接合部2にかかる荷重を連続的に検出する荷重センサ40を設け、制御部により、ワイヤ3が被接合部2に接触してから超音波振動を発生させるまでの間に荷重センサ40によって検出された荷重から判定値を算出し、判定値に基づいて、ボンディングツール11及び超音波ホーン12の動作を制御する。
これにより、例えば、接合動作を行う前に、ワイヤ3の被接合部2への接合状態の良否を推定することができる。つまり、実際に接合動作を行う前に、接合動作を行った場合に接合不良が生じるか否かを推定することができる。したがって、ワイヤ3の被接合部2への接合状態が悪いと推定された場合には、接合状態が良いと推定された場合とは異なる動作を行う(例えば、接合動作を行わない、接合動作を行った後に装置を停止する、あるいは異なる条件で接合動作を行う、など)ことで、接合不良が生じることを未然に防ぐことができる。
より具体的には、制御部50は、例えば、判定値が基準範囲内の場合には、接合動作を行い、判定値が基準範囲外の場合には、接合動作を行わずに、ボンディングツール11及び超音波ホーン12の動作を停止させる。これにより、接合不良が生じることをより確実に抑制でき、製品の歩留まりを向上させることができる。
あるいは、制御部50は、例えば、判定値が基準範囲内の場合には、接合動作を行い、判定値が基準範囲外の場合には、接合動作を行った後に、ボンディングツール11及び超音波ホーン12の動作を停止させる。これにより、接合不良が生じることを抑制しつつ、製品の歩留まりをさらに向上させることができる。例えば、接合不良の発生の予兆として、判定値の変化が接合良品で発生する場合には、このような制御により、接合不良の発生を未然に防止することができる。
あるいは、制御部50は、例えば、判定値が基準範囲内の場合には、接合動作を第1条件で行い、判定値が基準範囲外の場合には、接合動作を第1条件と異なる第2条件で行う。これにより、接合不良が生じることを抑制しつつ、製品の歩留まりをさらに向上させることができる。
以上、説明したように、実施形態によれば、被接合部とワイヤとの間の接合不良の発生を抑制できるワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法が提供される。
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
1…ワーク、 2…被接合部、 2a…バンプ、 3…ワイヤ、 10…ボンディングヘッド、 11…ボンディングツール、 12…超音波ホーン、 13…ボンディングアーム、 13a…軸部、 14…駆動部、 20…XYステージ、 30…ボンディングステージ、 40…荷重センサ、 50…制御部、 100…ワイヤボンディング装置

Claims (13)

  1. 被接合部にワイヤを押し当てた状態で超音波振動を発生させることで、前記被接合部に前記ワイヤを接合させるワイヤボンディング装置であって、
    被接合部にワイヤを接触させて荷重をかけるボンディングツールと、
    超音波振動を発生させる超音波ホーンと、
    前記ボンディングツールから前記被接合部にかかる荷重を連続的に検出する荷重センサと、
    前記ボンディングツール及び前記超音波ホーンの動作を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記ワイヤが前記被接合部に接触してから前記超音波振動を発生させるまでの間に前記荷重センサから出力された前記荷重のデータを解析し、解析結果に基づいて、前記ボンディングツール及び前記超音波ホーンの動作を制御する、ワイヤボンディング装置。
  2. 前記制御部は、前記ワイヤが前記被接合部に接触してから前記超音波振動を発生させるまでの間に前記荷重センサによって検出された前記荷重から判定値を算出し、前記判定値に基づいて、前記ボンディングツール及び前記超音波ホーンの動作を制御する、請求項1に記載のワイヤボンディング装置。
  3. 前記制御部は、
    前記判定値が予め設定された基準範囲内の場合には、前記ボンディングツールから前記被接合部に荷重をかけた状態で、前記超音波ホーンから前記超音波振動を発生させることで前記被接合部に前記ワイヤを接合させる接合動作を行い、
    前記判定値が前記基準範囲外の場合には、前記接合動作を行わずに、前記ボンディングツール及び前記超音波ホーンの動作を停止させる、請求項2に記載のワイヤボンディング装置。
  4. 前記制御部は、
    前記判定値が予め設定された基準範囲内の場合には、前記ボンディングツールから前記被接合部に荷重をかけた状態で、前記超音波ホーンから前記超音波振動を発生させることで前記被接合部に前記ワイヤを接合させる接合動作を行い、
    前記判定値が前記基準範囲外の場合には、前記接合動作を行った後に、前記ボンディングツール及び前記超音波ホーンの動作を停止させる、請求項2に記載のワイヤボンディング装置。
  5. 前記制御部は、
    前記判定値が予め設定された基準範囲内の場合には、前記ボンディングツールから前記被接合部に荷重をかけた状態で、前記超音波ホーンから前記超音波振動を発生させることで前記被接合部に前記ワイヤを接合させる接合動作を第1条件で行い、
    前記判定値が前記基準範囲外の場合には、前記接合動作を前記第1条件と異なる第2条件で行う、請求項2に記載のワイヤボンディング装置。
  6. 前記第1条件と前記第2条件とは、前記超音波ホーンから発生させる前記超音波振動の出力、前記接合動作を行う時間、及び、前記ボンディングツールから前記被接合部にかけられる荷重の少なくともいずれかにおいて異なる、請求項5に記載のワイヤボンディング装置。
  7. 前記判定値は、前記ワイヤが前記被接合部に接触してから前記超音波振動を発生させるまでの間に前記荷重センサによって検出される荷重信号波形の任意の時間区間における荷重の時間積分値である、請求項2〜6のいずれか1つに記載のワイヤボンディング装置。
  8. 被接合部にワイヤを接触させて荷重をかけながら、前記被接合部にかかる荷重を連続的に検出するサーチ工程と、
    前記サーチ工程において検出された前記荷重から判定値を算出する解析工程と、
    前記解析工程において算出された前記判定値が予め設定された基準範囲内の場合には、前記被接合部に荷重をかけた状態で、超音波振動を発生させて前記被接合部に前記ワイヤを接合させる接合動作を行い、前記判定値が前記基準範囲外の場合には、前記解析工程において算出された前記判定値が前記基準範囲内の場合とは異なる動作を行う動作工程と、
    を備えた、ワイヤボンディング方法。
  9. 前記判定値が前記基準範囲外の場合には、前記動作工程において、前記接合動作を行わない、請求項8に記載のワイヤボンディング方法。
  10. 前記サーチ工程と、前記解析工程と、前記動作工程と、を繰り返し行い、
    前記判定値が前記基準範囲外の場合には、前記動作工程において、前記接合動作を行った後に、次回の前記サーチ工程を禁止する、請求項8に記載のワイヤボンディング方法。
  11. 前記判定値が前記基準範囲内の場合には、前記動作工程において、前記接合動作を第1条件で行い、
    前記判定値が前記基準範囲外の場合には、前記動作工程において、前記接合動作を前記第1条件と異なる第2条件で行う、請求項8に記載のワイヤボンディング方法。
  12. 前記第1条件と前記第2条件とは、前記超音波ホーンから発生させる前記超音波振動の出力、前記接合動作を行う時間、及び、前記ボンディングツールから前記被接合部にかけられる荷重の少なくともいずれかにおいて異なる、請求項11に記載のワイヤボンディング方法。
  13. 前記判定値は、前記ワイヤが前記被接合部に接触してから前記超音波振動を発生させるまでの間に前記荷重センサによって検出される荷重信号波形の任意の時間区間における荷重の時間積分値である、請求項8〜12のいずれか1つに記載のワイヤボンディング方法。
JP2020007451A 2019-09-19 2020-01-21 ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法 Active JP7488656B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010944761.8A CN112951732A (zh) 2019-09-19 2020-09-10 引线接合装置以及引线接合方法
KR1020200116612A KR102536694B1 (ko) 2019-09-19 2020-09-11 와이어 본딩 장치 및 와이어 본딩 방법
US17/018,014 US11610860B2 (en) 2019-09-19 2020-09-11 Wire bonding apparatus and wire bonding method
TW109131438A TWI771750B (zh) 2019-09-19 2020-09-14 導線接合裝置及導線接合方法
DE102020211503.6A DE102020211503A1 (de) 2019-09-19 2020-09-14 Drahtbondiereinrichtung und Drahtbondierverfahren

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170115 2019-09-19
JP2019170115 2019-09-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021052158A true JP2021052158A (ja) 2021-04-01
JP7488656B2 JP7488656B2 (ja) 2024-05-22

Family

ID=75156364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020007451A Active JP7488656B2 (ja) 2019-09-19 2020-01-21 ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7488656B2 (ja)
KR (1) KR102536694B1 (ja)
CN (1) CN112951732A (ja)
TW (1) TWI771750B (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08330366A (ja) * 1995-06-01 1996-12-13 Mitsubishi Electric Corp ワイヤボンディング装置およびその方法
JP3531378B2 (ja) 1996-09-24 2004-05-31 ソニー株式会社 ワイヤボンディング装置
JP2888335B2 (ja) * 1997-05-26 1999-05-10 日本電気株式会社 ワイヤボンディング装置およびワイヤボンディング方法
JP3528643B2 (ja) 1998-12-04 2004-05-17 三菱電機株式会社 ワイヤボンディング装置
CN100522449C (zh) * 2005-01-28 2009-08-05 日产自动车株式会社 超声波接合装置及接合构造体
JP4275724B1 (ja) * 2008-07-16 2009-06-10 株式会社新川 ボンディング良否判定方法およびボンディング良否判定装置ならびにボンディング装置
JP4425319B1 (ja) 2008-09-10 2010-03-03 株式会社新川 ボンディング方法、ボンディング装置及び製造方法
JP2015153907A (ja) 2014-02-14 2015-08-24 株式会社新川 半導体装置の製造方法及びワイヤボンディング装置
TWI649816B (zh) * 2016-08-23 2019-02-01 日商新川股份有限公司 打線方法與打線裝置
WO2018110417A1 (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 株式会社新川 ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法
CN110235232B (zh) * 2017-02-03 2023-04-07 三菱电机株式会社 超声波接合装置、超声波接合检查方法以及超声波接合部的制造方法
JP6824056B2 (ja) * 2017-02-03 2021-02-03 日本アビオニクス株式会社 超音波接合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7488656B2 (ja) 2024-05-22
TWI771750B (zh) 2022-07-21
TW202119511A (zh) 2021-05-16
KR102536694B1 (ko) 2023-05-26
KR20210033909A (ko) 2021-03-29
CN112951732A (zh) 2021-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018110417A1 (ja) ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法
JP4546576B2 (ja) バンプ接合判定装置及び方法、並びに半導体部品製造装置及び方法
JPH05218147A (ja) 制御システム
JP6715402B2 (ja) ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置
JPWO2008139668A1 (ja) 電子部品装着装置および電子部品装着方法
JP2008108971A (ja) ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法
US5216803A (en) Method and apparatus for removing bonded connections
JP5275917B2 (ja) 加圧式超音波振動接合方法および加圧式超音波振動接合装置
JP2008098384A (ja) 半導体パッケージの製造装置及び半導体パッケージの製造方法
JP6209800B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びワイヤボンディング装置
JP2021052158A (ja) ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法
US11610860B2 (en) Wire bonding apparatus and wire bonding method
JPWO2020067191A1 (ja) 超音波接合方法
JP3709714B2 (ja) ワイヤボンディング装置,ワイヤボンディング方法
JP5506899B1 (ja) 超音波接合方法及び超音波接合装置
JP2019096671A (ja) ボンディング装置およびボンディング方法
JP2006303168A (ja) ワイヤボンディング方法及び装置
JP3912361B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP4656921B2 (ja) 半導体素子の接合方法
JPH0732174B2 (ja) 超音波ワイヤボンディング方法および装置
JP5768677B2 (ja) バンプ接合構造体の製造方法
GB2270868A (en) Wire bonding control system.
KR101464189B1 (ko) 헤비 와이어 본딩 방법
JP2002043354A (ja) フリップチップ実装方法
JP2005268676A (ja) 電子部品の接合装置および電子部品の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221026

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7488656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150