JP2021048243A - 基板固定装置 - Google Patents

基板固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021048243A
JP2021048243A JP2019169649A JP2019169649A JP2021048243A JP 2021048243 A JP2021048243 A JP 2021048243A JP 2019169649 A JP2019169649 A JP 2019169649A JP 2019169649 A JP2019169649 A JP 2019169649A JP 2021048243 A JP2021048243 A JP 2021048243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
hole
fixing device
substrate
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019169649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7291046B2 (ja
Inventor
昌邦 宮澤
Masakuni Miyazawa
昌邦 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2019169649A priority Critical patent/JP7291046B2/ja
Priority to US17/010,149 priority patent/US20210082731A1/en
Priority to KR1020200116594A priority patent/KR20210033420A/ko
Priority to CN202010959801.6A priority patent/CN112530778A/zh
Priority to TW109131660A priority patent/TWI849222B/zh
Publication of JP2021048243A publication Critical patent/JP2021048243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7291046B2 publication Critical patent/JP7291046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/15Devices for holding work using magnetic or electric force acting directly on the work
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】基板固定装置において、異常放電の発生を抑制する。【解決手段】本基板固定装置は、内部にガス供給部を備えたベースプレートと、前記ベースプレート上に設けられた静電チャックと、を有し、前記静電チャックは、一方の面が吸着対象物の載置面である基体と、前記基体を貫通するガス孔と、を備え、前記ガス孔を介して、前記ガス供給部から前記載置面にガスが供給される基板固定装置であって、前記ガス孔は、前記基体の前記載置面の反対面から前記載置面側に窪む第1凹部と、前記第1凹部の底面から更に前記載置面側に窪む第2凹部と、前記第2凹部の底面から前記載置面に貫通する貫通孔と、を有し、前記第1凹部内の全領域、及び前記第2凹部内の未充填領域を除く領域に、多孔質体が充填され、前記未充填領域は、前記第2凹部の底面の前記貫通孔と連通する位置から前記反対面側に窪む凹部であり、前記凹部は前記貫通孔と連通する空間である。【選択図】図1

Description

本発明は、基板固定装置に関する。
従来、ICやLSI等の半導体装置を製造する際に使用される成膜装置(例えば、CVD装置やPVD装置等)やプラズマエッチング装置は、ウェハを真空の処理室内に精度良く保持するためのステージを有する。
このようなステージとして、例えば、ベースプレートに搭載された静電チャックにより、吸着対象物であるウェハを吸着保持する基板固定装置が提案されている。基板固定装置の一例として、ウェハを冷却するためのガス供給部を設けた構造のものが挙げられる。ガスは、例えば、ベースプレート内部のガス流路と、静電チャックに設けられたセラミックスの多孔質体や貫通孔を介して、静電チャックの表面に供給される。
特開2015−195346号公報
ところで、基板固定装置をプラズマエッチング装置に用いる場合、ウェハのエッチング処理中に静電チャックで異常放電が発生し、ウェハやプラズマエッチング装置自身を破壊する問題がある。
異常放電対策として、上記のようなセラミックスの多孔質体を設けることも有効ではあるが、多孔質体と貫通孔との接続部分の構造によっては、多孔質体と貫通孔との接続部分の近傍で異常放電が発生する場合があることを発明者らは見出した。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、基板固定装置において、異常放電の発生を抑制することを課題とする。
本基板固定装置は、内部にガス供給部を備えたベースプレートと、前記ベースプレート上に設けられた静電チャックと、を有し、前記静電チャックは、一方の面が吸着対象物の載置面である基体と、前記基体を貫通するガス孔と、を備え、前記ガス孔を介して、前記ガス供給部から前記載置面にガスが供給される基板固定装置であって、前記ガス孔は、前記基体の前記載置面の反対面から前記載置面側に窪む第1凹部と、前記第1凹部の底面から更に前記載置面側に窪む第2凹部と、前記第2凹部の底面から前記載置面に貫通する貫通孔と、を有し、前記第1凹部内の全領域、及び前記第2凹部内の未充填領域を除く領域に、多孔質体が充填され、前記未充填領域は、前記第2凹部の底面の前記貫通孔と連通する位置から前記反対面側に窪む凹部であり、前記凹部は前記貫通孔と連通する空間である。
開示の技術によれば、基板固定装置において、異常放電の発生を抑制できる。
本実施形態に係る基板固定装置を簡略化して例示する断面図である。 多孔質体について説明する図である。 本実施形態に係る基板固定装置の製造工程を例示する図(その1)である。 本実施形態に係る基板固定装置の製造工程を例示する図(その2)である。 比較例に係る基板固定装置の静電チャックを例示する図である。 比較例に係る基板固定装置の製造工程を例示する図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。なお、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
図1は、本実施形態に係る基板固定装置を簡略化して例示する断面図であり、図1(a)は全体図、図1(b)は図1(a)のA部の部分拡大図である。図1を参照すると、基板固定装置1は、主要な構成要素として、ベースプレート10と、接着層20と、静電チャック30とを有している。
ベースプレート10は、静電チャック30を搭載するための部材である。ベースプレート10の厚さは、例えば、20〜40mm程度である。ベースプレート10は、例えば、アルミニウムから形成され、プラズマを制御するための電極等として利用できる。ベースプレート10に所定の高周波電力を給電することで、発生したプラズマ状態にあるイオン等を静電チャック30上に吸着されたウェハに衝突させるためのエネルギーを制御し、エッチング処理を効果的に行うことができる。
ベースプレート10の内部には、静電チャック30に吸着保持されるウェハを冷却するガスを供給するガス供給部11が設けられている。ガス供給部11は、ガス流路111と、ガス注入部112と、ガス排出部113とを備えている。
ガス流路111は、例えば、ベースプレート10の内部に環状に形成された孔である。ガス注入部112は、一端がガス流路111に連通し、他端がベースプレート10の下面10bから外部に露出する孔であり、基板固定装置1の外部からガス流路111に不活性ガス(例えば、HeやAr等)を導入する。ガス排出部113は、一端がガス流路111に連通し、他端がベースプレート10の上面10aから外部に露出して接着層20を貫通する孔であり、ガス流路111に導入された不活性ガスを排出する。ガス排出部113は、平面視において、ベースプレート10の上面10aに点在している。ガス排出部113の個数は、必要に応じて適宜決定できるが、例えば、数10個〜数100個程度である。
なお、平面視とは対象物を基体31の載置面31aの法線方向から視ることを指し、平面形状とは対象物を基体31の載置面31aの法線方向から視た形状を指すものとする。
ベースプレート10の内部には、冷却機構15が設けられている。冷却機構15は冷媒流路151と、冷媒導入部152と、冷媒排出部153とを備えている。冷媒流路151は、例えば、ベースプレート10の内部に環状に形成された孔である。冷媒導入部152は、一端が冷媒流路151に連通し、他端がベースプレート10の下面10bから外部に露出する孔であり、基板固定装置1の外部から冷媒流路151に冷媒(例えば、冷却水やガルデン等)を導入する。冷媒排出部153は、一端が冷媒流路151に連通し、他端がベースプレート10の下面10bから外部に露出する孔であり、冷媒流路151に導入された冷媒を排出する。
冷却機構15は、基板固定装置1の外部に設けられた冷媒制御装置(図示せず)に接続される。冷媒制御装置(図示せず)は、冷媒導入部152から冷媒流路151に冷媒を導入し、冷媒排出部153から冷媒を排出する。冷却機構15に冷媒を循環させベースプレート10を冷却することで、静電チャック30上に吸着されたウェハを冷却できる。
静電チャック30は、吸着対象物であるウェハを吸着保持する部分である。静電チャック30の平面形状は、例えば、円形である。静電チャック30の吸着対象物であるウェハの直径は、例えば、8、12、又は18インチである。
静電チャック30は、接着層20を介して、ベースプレート10の上面10aに設けられている。接着層20は、例えば、シリコーン系接着剤である。接着層20の厚さは、例えば、0.1〜1.0mm程度である。接着層20は、ベースプレート10と静電チャック30を接着すると共に、セラミックス製の静電チャック30とアルミニウム製のベースプレート10との熱膨張率の差から生じるストレスを低減させる効果を有する。
静電チャック30は、基体31と、静電電極32とを有している。基体31の上面は、吸着対象物の載置面31aである。静電チャック30は、例えば、ジョンセン・ラーベック型静電チャックである。但し、静電チャック30は、クーロン力型静電チャックであってもよい。
基体31は誘電体であり、基体31としては、例えば、酸化アルミニウム(Al)や窒化アルミニウム(AlN)等のセラミックスを用いる。基体31は、助剤として、例えば、ケイ素(Si)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、アルミニウム(Al)、及びイットリウム(Y)から選択される2種以上の元素の酸化物を含んでもよい。基体31の厚さは、例えば、5〜10mm程度、基体31の比誘電率(1kHz)は、例えば、9〜10程度である。
静電電極32は、薄膜電極であり、基体31に内蔵されている。静電電極32は、基板固定装置1の外部に設けられた電源に接続され、電源から所定の電圧が印加されると、ウェハとの間に静電気による吸着力を発生させる。これにより、静電チャック30の基体31の載置面31a上にウェハを吸着保持できる。吸着保持力は、静電電極32に印加される電圧が高いほど強くなる。静電電極32は、単極形状でも、双極形状でも構わない。静電電極32の材料としては、例えば、タングステン、モリブデン等を用いる。
基体31の内部に、基板固定装置1の外部から電圧を印加することで発熱し、基体31の載置面31aが所定の温度となるように加熱する発熱体を設けてもよい。
基体31の各ガス排出部113に対応する位置には、基体31を貫通してガス排出部113の他端を露出するガス孔33が設けられている。ガス孔33を介して、ガス供給部11から載置面31aにガスが供給される。
ガス孔33は、基体31の載置面31aの反対面である下面31bから載置面31a側に窪む凹部331と、凹部331の底面331aから更に載置面31a側に窪む凹部332と、凹部332の底面332aから載置面31aに貫通する貫通孔333とを有している。凹部331、凹部332、及び貫通孔333は、例えば、同心的に設けられ、互いに連通している。平面視において、凹部332の大きさは凹部331の大きさよりも小さく、貫通孔333の大きさは凹部332の大きさよりも更に小さい。但し、凹部332の大きさは、凹部331の大きさと同じか、又は、貫通孔333の大きさと同じであってもよい。
凹部331、凹部332、及び貫通孔333の平面形状は、例えば、円形である。この場合、凹部332の内径は、凹部331の内径よりも小さく、貫通孔333の内径は凹部332の内径よりも更に小さい。凹部331の内径は、例えば、1mm〜5mm程度である。凹部332の内径は、例えば、0.8mm〜4.8mm程度である。貫通孔333の内径は、例えば、0.6mm〜3.2mm程度である。凹部331、凹部332、及び貫通孔333の内径の組み合わせの一例を挙げれば、凹部331の内径=2mm、凹部332の内径=0.8mm、貫通孔333の内径=0.6.mmである。以降、凹部331、凹部332、及び貫通孔333の平面形状が円形である場合の例について説明する。
凹部331の深さは、例えば、4mm〜8mm程度である。凹部332の深さは、例えば、50μm〜500μm程度である。貫通孔333の深さは、例えば、1.3mm〜1.7mm程度である。
凹部331内の全領域、及び凹部332内の未充填領域33sを除く領域には、多孔質体60が充填されている。貫通孔333には、多孔質体60は充填されていない。未充填領域33sは、凹部332の底面332aの貫通孔333と連通する位置から基体31の下面31b側に窪む凹部であり、貫通孔333と連通する空間である。未充填領域33sの平面形状は円形であり、未充填領域33sの内径は貫通孔333の内径と略同一である。未充填領域33sは、凹部331内には入り込んでいない。つまり、未充填領域33sの深さは、凹部332の深さよりも浅い。未充填領域33sの深さは、凹部332の深さよりも浅ければ、任意の深さとして構わない。
なお、貫通孔333と未充填領域33sは、一体に形成される空間部であるが、ここでは便宜上、凹部332の底面332aよりも載置面31a側を貫通孔333、凹部332の底面332aよりも凹部331側を未充填領域33sと称する。
図2に示すように、多孔質体60は、複数の球状酸化物セラミックス粒子601と、複数の球状酸化物セラミックス粒子601を結着して一体化する混合酸化物602を含んでいる。
球状酸化物セラミックス粒子601の直径は、例えば、30μm〜1000μmの範囲である。球状酸化物セラミックス粒子601の好適な一例としては、球状酸化アルミニウム粒子が挙げられる。又、球状酸化物セラミックス粒子601は、80重量%以上(97重量%以下)の重量比で多孔質体60内に含有されていることが好ましい。
混合酸化物602は、複数の球状酸化物セラミックス粒子601の外面(球面)の一部に固着してそれらを支持している。混合酸化物602は、例えば、ケイ素(Si)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、アルミニウム(Al)、及びイットリウム(Y)から選択される2種以上の元素の酸化物から形成される。
多孔質体60の内部には気孔Pが形成されている。気孔Pは、多孔質体60の下側から上側に向けてガスが通過できるように外部と連通している。多孔質体60の中に形成される気孔Pの気孔率は、多孔質体60の全体の体積の20%〜50%の範囲であることが好ましい。気孔Pの内面には、球状酸化物セラミックス粒子601の外面の一部と混合酸化物602とが露出している。
なお、基体31が酸化アルミニウムから形成される場合、基体31は他の成分として、ケイ素、マグネシウム、カルシウム、及びイットリウムから選択される2種以上の元素の酸化物を含有していることが好ましい。そして、基体31内のケイ素、マグネシウム、カルシウム、及びイットリウムから選択される2種以上の元素の酸化物の組成比は、多孔質体60の混合酸化物602内のケイ素、マグネシウム、カルシウム、及びイットリウムから選択される2種以上の元素の酸化物の組成比と同じに設定されることが好ましい。
このように、基体31と多孔質体60の混合酸化物602との間で酸化物の組成比を同じにすることにより、多孔質体60を焼結する際に相互間で物質移動が発生しないため、基体31と多孔質体60との界面の平坦性を確保できる。
[基板固定装置の製造方法]
図3及び図4は、本実施形態に係る基板固定装置の製造工程を例示する図であり、図1(b)に対応する断面を示している。ここでは、図3及び図4を参照しながら、静電チャック30にガス孔33を形成する工程等を中心に説明する。
まず、グリーンシートにビア加工を行う工程、ビアに導電ペーストを充填する工程、静電電極となるパターンを形成する工程、他のグリーンシートを積層して焼成する工程、表面を平坦化する工程等を含む周知の製造方法により、静電電極32を内蔵する基体31を作製する。
そして、図3(a)に示すように、基体31の下面31bから載置面31a側に窪む凹部331を形成する。凹部331は、前述のように、例えば、平面形状が円形で、内径が1mm〜5mm程度、深さが4mm〜8mm程度である。凹部331は、例えば、ドリル加工により、ベースプレート10のガス排出部113に対応する位置に、ガス排出部113に対応する個数分形成される。
次に、図3(b)に示すように、凹部331の底面331aから更に載置面31a側に窪む凹部332を形成する。凹部332は、前述のように、例えば、平面形状が凹部331よりも小径の円形で、内径が0.8mm〜4.8mm程度、深さが50μm〜500μm程度である。凹部332は、例えば、ドリル加工により、凹部331と同心的に形成される。
次に、図3(c)に示すように、凹部332の底面332aから載置面31aに貫通する貫通孔335を形成する。貫通孔335は、例えば、平面形状が貫通孔333(図1(b)参照)よりも小径の円形で、内径が0.3mm〜1.6mm程度、深さが1.3mm〜1.7mm程度である。貫通孔335は、例えば、ドリル加工により、凹部331及び332と同心的に形成される。なお、図3(b)に示す工程と図3(c)に示す工程は、順番を反対にしてもよい。
次に、図4(a)に示すように、凹部331及び332に多孔質体60を形成する。多孔質体60は、多孔質体60の前駆体となるペーストをスキージ等を用いて凹部331及び332に充填し、焼結することで形成できる。多孔質体60の一部が基体31の下面31b側から突出した場合には、研削等により、多孔質体60の端面が基体31の下面31bと略面一となるようにする。ここで、貫通孔335は、多孔質体60の前駆体となるペーストを凹部331及び332に充填する際の空気の逃げ道として必要であり、ペーストの充填を促進する役割を果たしている。なお、多孔質体60の一部は、貫通孔335内に入り込んでもよいが、貫通孔335の内径が大きいとペーストが流出するため、貫通孔335の内径は適度に小径化することが好ましい。
多孔質体60の前駆体となるペーストは、例えば、球状酸化アルミニウム粒子を所定の重量比で含有する。ペーストの残部は、例えば、ケイ素、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム及びイットリウムから選択される2種以上の元素の酸化物を含み、更に有機バインダや溶剤を含む。有機バインダとしては、例えば、ポリビニルブチラールを使用できる。溶剤としては、例えば、アルコールを使用できる。
次に、予め冷却機構15等を形成したベースプレート10を準備し、ベースプレート10上に接着層20(未硬化)を形成する。そして、図4(a)に示す構造体を接着層20を介して、ベースプレート10上に配置し、接着層20を硬化させる。
次に、図4(b)に示すように、貫通孔335が形成されている位置に、貫通孔335よりも大径の貫通孔333を形成する。貫通孔335を拡大開口して貫通孔333を形成することで、貫通孔333を形成しない場合と比べて、ベースプレート10側から載置面31a側に供給されるガスの流量が増加し、ウェハの温度制御性が向上する。
貫通孔333は、例えば、平面形状が貫通孔335よりも大径かつ凹部332よりも小径の円形で、内径が0.6mm〜3.2mm程度、深さが1.3mm〜1.7mm程度である。貫通孔333は、例えば、ドリル加工により、凹部331及び332と同心的に形成される。
貫通孔333は、基体31内の端面333aが、凹部332内に入り込ように形成する。つまり、貫通孔333の端面333aは、基体31の厚さ方向において、凹部332の底面332aと凹部331の底面331aとの間に位置する。これにより、凹部332の底面332aの貫通孔333と連通する位置から基体31の下面31b側に窪む凹部であり、貫通孔333と連通する空間である未充填領域33sが形成される。
なお、凹部332内に位置していれば、基体31内の端面333aは平面である必要はなく、例えば、ドリルの先端の形状に対応して中央部近傍が凹部331の底面331a側に窪んだ、すり鉢状の面等であってもよい。
以上の工程により、図1に示す基板固定装置1が完成する。
ここで、比較例を交えながら、基板固定装置1が奏する効果について説明する。図5は、比較例に係る基板固定装置の静電チャックを例示する図である。図5(a)〜図5(c)に示すように、比較例に係る基板固定装置の静電チャック30Xは、ガス孔33がガス孔33Xに置換された点が、基板固定装置1の静電チャック30(図1等参照)と相違する。
基板固定装置1Xのガス孔33Xは、凹部332を有していない。ガス孔33Xは、凹部331と、凹部331の底面331aから載置面31aに貫通する貫通孔333とからなる。凹部331及び貫通孔333は、例えば、同心的に設けられ、互いに連通している。平面視において、貫通孔333の大きさは凹部331の大きさよりも小さい。凹部331及び貫通孔333の寸法範囲については、基板固定装置1の場合と同様である。
基板固定装置1Xを作製するには、図3及び図4に示した工程の中で、図3(b)以外の全工程を実行すればよい。
静電チャック30Xは、製造上のばらつきにより、図5(a)〜図5(c)の3つの状態になり得る。図5(a)は、静電チャック30Xの理想的な状態である。図5(a)では、凹部331内の全領域に多孔質体60が充填されており、貫通孔333の内径が一定である。
これに対し、図5(b)では、凹部331内の全領域に多孔質体60が充填されているものの、貫通孔333の内径が一定ではない。具体的には、貫通孔333の凹部331と連通する部分が小径部333xとなっている。
小径部333xは、図6に示す工程により作製される。図6は、基板固定装置1の図4と同様の工程である。図6(a)の工程では、凹部331内に多孔質体60が充填される。図6(b)の工程では、ドリル加工により貫通孔333を形成するが、製造上のばらつきにより、ドリル500の先端が凹部331の底面331aに達しなかったために、貫通孔335の凹部332側が加工されず、小径部333xとして残存したものである。つまり、小径部333xの内径は、図6(a)の工程の貫通孔335と同じである。
小径部333xが形成されると、ベースプレート10側から載置面31a側に供給されるガスの流量が減少するため、ウェハを冷却する能力が低下する点で好ましくない。そのため、実際の製造工程では、小径部333xの形成を回避するため、十分なマージンを見込んで設計値以上にドリル500の先端を落とし込む必要がある。そのため、図5(c)に示すように、小径部333xは形成されないものの、凹部331に多孔質体60が充填されていない未充填領域33tが形成される。
未充填領域33tは、凹部331の底面331aの貫通孔333と連通する位置から基体31の下面31b側に窪む凹部であり、貫通孔333と連通する空間である。未充填領域33tの平面形状は円形であり、未充填領域33tの内径は貫通孔333の内径と略同一である。
未充填領域33tは、図6(b)の工程で、ドリル500の先端が凹部331の底面331aを超える位置に達したために、多孔質体60の一部が除去されて空間が形成されたものである。凹部331の一部に空間が形成されると、その空間の近傍で異常放電が発生する場合がある。これは、発明者らが見出したものである。
このように、図6(b)の工程で、小径部333xの形成を回避するため、十分なマージンを見込んで設計値以上にドリル500の先端を落とし込むと、ガス孔33Xの形状が図5(c)のようになり、異常放電が発生する場合がある。なお、ガス孔33Xの形状が図5(a)に示す理想的な状態であれば、ガスの流量の減少や異常放電の問題は生じない。
これに対して、本実施形態に係る基板固定装置1では、凹部331と貫通孔333との間に凹部332を配置している。そのため、凹部332の深さをドリル500の先端の位置を制御可能な範囲よりも深くしておけば、ドリル500の先端の位置がばらついても、未充填領域33sは必ず凹部332内に収まり、凹部331内に入り込むことがない。
ドリル500の先端の中央部が尖った形状をしている場合、通常、突起量は50μm以下である。そのため、ドリル500の先端の位置を極めて高精度で制御可能な場合は、凹部332の深さは50μmでよい。一方、製造工程を管理する上では、ドリル500の先端の位置がばらついても、ドリル500の先端が凹部331内に入り込まないように、凹部332の深さを決定することが好ましく、この場合の凹部332の深さは500μmあれば十分である。すなわち、凹部332の深さは、50μm以上500μm以下であることが好ましい。
発明者らの検討によれば、未充填領域33sが凹部331内に入り込むと異常放電が発生することがあるが、未充填領域33sが凹部332内に収まっていれば異常放電が発生することはない。すなわち、未充填領域33sが凹部331まで達していなく、凹部331内の全領域に多孔質体60が充填された基板固定装置1では、比較例等に示した従来の基板固定装置よりも、異常放電の発生を抑制できる。
以上、好ましい実施形態等について詳説したが、上述した実施形態等に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施形態等に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、本発明に係る基板固定装置の吸着対象物としては、半導体ウェハ(シリコンウェハ等)以外に、液晶パネル等の製造工程で使用されるガラス基板等を例示できる。
1 基板固定装置
10 ベースプレート
10a 上面
10b 下面
11 ガス供給部
15 冷却機構
20 接着層
30 静電チャック
31 基体
31a 載置面
32 静電電極
33 ガス孔
33s 未充填領域
60 多孔質体
111 ガス流路
112 ガス注入部
113 ガス排出部
151 冷媒流路
152 冷媒導入部
153 冷媒排出部
331、332 凹部
331a、332a 底面
333、335 貫通孔
333a 端面
601 球状酸化物セラミックス粒子
602 混合酸化物

Claims (8)

  1. 内部にガス供給部を備えたベースプレートと、前記ベースプレート上に設けられた静電チャックと、を有し、
    前記静電チャックは、一方の面が吸着対象物の載置面である基体と、前記基体を貫通するガス孔と、を備え、
    前記ガス孔を介して、前記ガス供給部から前記載置面にガスが供給される基板固定装置であって、
    前記ガス孔は、前記基体の前記載置面の反対面から前記載置面側に窪む第1凹部と、前記第1凹部の底面から更に前記載置面側に窪む第2凹部と、前記第2凹部の底面から前記載置面に貫通する貫通孔と、を有し、
    前記第1凹部内の全領域、及び前記第2凹部内の未充填領域を除く領域に、多孔質体が充填され、
    前記未充填領域は、前記第2凹部の底面の前記貫通孔と連通する位置から前記反対面側に窪む凹部であり、前記凹部は前記貫通孔と連通する空間である基板固定装置。
  2. 平面視において、前記第2凹部の大きさは前記第1凹部の大きさよりも小さく、前記貫通孔の大きさは前記第2凹部の大きさよりも更に小さい請求項1に記載の基板固定装置。
  3. 前記第2凹部の深さは、50μm以上500μm以下である請求項1又は2に記載の基板固定装置。
  4. 前記多孔質体は、連通する複数の気孔を備え、
    前記連通する複数の気孔を介して、前記ガスが供給される請求項1乃至3の何れか一項に記載の基板固定装置。
  5. 前記基体と前記多孔質体は、同一の酸化物セラミックスを含む請求項1乃至4の何れか一項に記載の基板固定装置。
  6. 前記酸化物セラミックスは、酸化アルミニウムである請求項5に記載の基板固定装置。
  7. 前記基体と前記多孔質体は、同一の2種以上の元素の酸化物を含み、
    前記基体内の前記酸化物の組成比は、前記多孔質体の内の前記酸化物の組成比と同じに設定されている請求項1乃至6の何れか一項に記載の基板固定装置。
  8. 前記2種以上の元素は、ケイ素、マグネシウム、カルシウム、及びイットリウムから選択される請求項7に記載の基板固定装置。
JP2019169649A 2019-09-18 2019-09-18 基板固定装置 Active JP7291046B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019169649A JP7291046B2 (ja) 2019-09-18 2019-09-18 基板固定装置
US17/010,149 US20210082731A1 (en) 2019-09-18 2020-09-02 Substrate fixing device and electrostatic chuck
KR1020200116594A KR20210033420A (ko) 2019-09-18 2020-09-11 기판 고정 장치 및 정전 척
CN202010959801.6A CN112530778A (zh) 2019-09-18 2020-09-14 基板固定装置
TW109131660A TWI849222B (zh) 2019-09-18 2020-09-15 基板固定裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019169649A JP7291046B2 (ja) 2019-09-18 2019-09-18 基板固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021048243A true JP2021048243A (ja) 2021-03-25
JP7291046B2 JP7291046B2 (ja) 2023-06-14

Family

ID=74869759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019169649A Active JP7291046B2 (ja) 2019-09-18 2019-09-18 基板固定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210082731A1 (ja)
JP (1) JP7291046B2 (ja)
KR (1) KR20210033420A (ja)
CN (1) CN112530778A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024079880A1 (ja) * 2022-10-14 2024-04-18 日本碍子株式会社 ウエハ載置台

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6490145B1 (en) * 2001-07-18 2002-12-03 Applied Materials, Inc. Substrate support pedestal
JP2013232641A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Ngk Insulators Ltd 半導体製造装置用部材
JP2013243267A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Shinko Electric Ind Co Ltd 静電チャック、静電チャックの製造方法
JP2014209615A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 Toto株式会社 静電チャック
JP2019519927A (ja) * 2016-06-07 2019-07-11 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated ガス孔に開口縮小プラグを有する大電力静電チャック

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5720818A (en) * 1996-04-26 1998-02-24 Applied Materials, Inc. Conduits for flow of heat transfer fluid to the surface of an electrostatic chuck
WO2007083795A1 (ja) * 2006-01-20 2007-07-26 Tokyo Electron Limited プラズマ処理装置
JP6722518B2 (ja) * 2016-06-09 2020-07-15 新光電気工業株式会社 焼結体及びその製造方法と静電チャック
US10741425B2 (en) * 2017-02-22 2020-08-11 Lam Research Corporation Helium plug design to reduce arcing
US10688750B2 (en) * 2017-10-03 2020-06-23 Applied Materials, Inc. Bonding structure of E chuck to aluminum base configuration
US11626310B2 (en) * 2018-10-30 2023-04-11 Toto Ltd. Electrostatic chuck
CN111668150B (zh) * 2019-03-05 2024-06-28 Toto株式会社 静电吸盘及处理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6490145B1 (en) * 2001-07-18 2002-12-03 Applied Materials, Inc. Substrate support pedestal
JP2013232641A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Ngk Insulators Ltd 半導体製造装置用部材
JP2013243267A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Shinko Electric Ind Co Ltd 静電チャック、静電チャックの製造方法
JP2014209615A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 Toto株式会社 静電チャック
JP2019519927A (ja) * 2016-06-07 2019-07-11 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated ガス孔に開口縮小プラグを有する大電力静電チャック

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024079880A1 (ja) * 2022-10-14 2024-04-18 日本碍子株式会社 ウエハ載置台
JP7515017B1 (ja) 2022-10-14 2024-07-11 日本碍子株式会社 ウエハ載置台

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210033420A (ko) 2021-03-26
US20210082731A1 (en) 2021-03-18
CN112530778A (zh) 2021-03-19
TW202114046A (zh) 2021-04-01
JP7291046B2 (ja) 2023-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4929150B2 (ja) 静電チャック及び基板温調固定装置
JP5094863B2 (ja) 基板吸着装置及びその製造方法
JP2014072355A (ja) 静電チャック
TW201908271A (zh) 陶瓷混合物、多孔質體及其製造方法、靜電吸盤及其製造方法、基板固定裝置
US20230030510A1 (en) Electrostatic chuck and substrate fixing device
JP4540407B2 (ja) 静電チャック
KR20200013612A (ko) 정전 척
JP7296869B2 (ja) 静電チャック、基板固定装置
JP7291046B2 (ja) 基板固定装置
JP7449768B2 (ja) セラミックス基板及びその製造方法、静電チャック、基板固定装置、半導体装置用パッケージ
JP5268476B2 (ja) 静電チャック
JP2020145281A (ja) 静電チャック
TWI710055B (zh) 靜電吸盤
JP5785862B2 (ja) 静電チャック及びその製造方法、基板温調固定装置
KR20220086487A (ko) 정전 척 및 기판 고정 장치
JP2020102619A (ja) 静電チャック
JP2023021622A (ja) 静電チャック、基板固定装置
KR20230161892A (ko) 세라믹 기판, 세라믹 기판의 제조 방법, 정전 척, 기판 고정 디바이스, 및 반도체 디바이스용 패키지
JP2023141972A (ja) セラミックス基板及びその製造方法、静電チャック、基板固定装置、半導体装置用パッケージ
JP2020102620A (ja) 静電チャック
JP2020102617A (ja) 静電チャック
JP2020102614A (ja) 静電チャック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7291046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150