JP2021044422A - ウェーハの加工方法 - Google Patents

ウェーハの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021044422A
JP2021044422A JP2019166093A JP2019166093A JP2021044422A JP 2021044422 A JP2021044422 A JP 2021044422A JP 2019166093 A JP2019166093 A JP 2019166093A JP 2019166093 A JP2019166093 A JP 2019166093A JP 2021044422 A JP2021044422 A JP 2021044422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
laser
street
groove
surface side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019166093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7292803B2 (ja
Inventor
吉輝 西田
Yoshiteru Nishida
吉輝 西田
飯田 英一
Hidekazu Iida
英一 飯田
謙太 千東
Kenta Sendo
謙太 千東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2019166093A priority Critical patent/JP7292803B2/ja
Priority to KR1020200102983A priority patent/KR20210031604A/ko
Priority to SG10202008650UA priority patent/SG10202008650UA/en
Priority to CN202010933777.9A priority patent/CN112490190A/zh
Priority to TW109130897A priority patent/TWI846946B/zh
Priority to US17/017,230 priority patent/US11456213B2/en
Priority to DE102020211446.3A priority patent/DE102020211446A1/de
Publication of JP2021044422A publication Critical patent/JP2021044422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7292803B2 publication Critical patent/JP7292803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/02Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills
    • B28D5/022Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills by cutting with discs or wheels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02076Cleaning after the substrates have been singulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3043Making grooves, e.g. cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • H01L2223/5446Located in scribe lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】デバイスチップの抗折強度の低下を抑制することが可能なウェーハの加工方法を提供する。【解決手段】機能層を表面側に有するウェーハの加工方法であって、レーザービームを照射することにより、ストリートに沿って機能層を除去しつつ、ストリートに沿ってレーザー加工溝を形成するレーザー加工ステップと、切削ブレードでウェーハを切削することにより、切削溝を、ストリートに沿ってレーザー加工溝の内側に形成する切削溝形成ステップと、ウェーハの裏面側を研削してウェーハを薄化することにより、切削溝をウェーハの裏面側に露出させてウェーハを複数のデバイスチップに分割する研削ステップと、ウェーハの裏面側にプラズマ状態のガスを供給し、複数のデバイスチップの裏面側及び側部に形成されている加工歪みを除去する加工歪み除去ステップと、を備え、加工歪み除去ステップでは、レーザー加工溝の周辺に形成されている熱影響層を除去する。【選択図】図1

Description

本発明は、複数のデバイスを構成する機能層を有するウェーハの加工方法に関する。
デバイスチップの製造工程では、格子状に配列された複数のストリート(分割予定ライン)によって区画された複数の領域の表面側にそれぞれIC(Integrated Circuit)、LSI(Large Scale Integration)等のデバイスが形成されたウェーハが用いられる。このウェーハをストリートに沿って分割することにより、デバイスをそれぞれ備える複数のデバイスチップが得られる。デバイスチップは、携帯電話やパーソナルコンピュータに代表される様々な電子機器に搭載される。
近年では、電子機器の小型化、薄型化に伴い、デバイスチップにも薄型化が求められている。そこで、ウェーハの分割前に、ウェーハの裏面側を研削することによってウェーハを薄化する工程が実施されることがある。ウェーハを研削して薄化した後に分割することにより、薄型化されたデバイスチップが得られる。
また、ウェーハを薄化しつつ複数のデバイスチップに分割する手法として、先ダイシング(DBG:Dicing Before Grinding)と称されるプロセスが提案されている(例えば、特許文献1参照)。先ダイシングプロセスでは、まず、切削ブレードをウェーハの表面側に切り込ませ、深さがウェーハの厚さ未満の切削溝をストリートに沿って形成する(ハーフカット)。その後、ウェーハの裏面側を研削し、ウェーハの裏面側に切削溝が露出するまでウェーハを薄化することにより、ウェーハを複数のデバイスチップに分割する。この先ダイシングプロセスを用いると、ウェーハの裏面側での欠け(チッピング)の発生が抑制される等の効果が得られる。
特開2003−173987号公報
ウェーハを分割する際、ウェーハのストリート上には、デバイスを構成する各種の膜(絶縁膜、導電膜等)を含む層(機能層)の一部が残存していることがある。このウェーハを切削ブレードでストリートに沿って切削すると、機能層が回転する切削ブレードに巻き込まれて剥離されることがある。そして、この機能層の剥離がストリート上からデバイスにまで達すると、デバイスが破損する恐れがある。
そこで、ウェーハを切削ブレードによって切削する前に、ストリート上に残存する機能層をレーザービームの照射によって除去する手法が用いられることがある。具体的には、まず、ウェーハの表面側にレーザービームをストリートに沿って照射することにより、機能層をストリートに沿って除去する。その後、切削ブレードでウェーハをストリートに沿って切削し、ウェーハを分割する。この手法を用いると、ストリート上から機能層が除去された状態で、ウェーハが切削ブレードによって切削される。そのため、切削ブレードと機能層との接触が回避され、機能層の剥離によるデバイスの破損が防止される。
しかしながら、レーザービームをストリートに沿って照射すると、ウェーハにはストリートに沿ってレーザー加工溝が形成される。そして、レーザー加工溝の周辺には、レーザービームの照射によって生じた熱の影響により、微細な凹凸やクラック等の歪みが形成される。この歪みが形成された領域(熱影響層)を含むウェーハが複数のデバイスチップに分割されると、デバイスチップに熱影響層が残存し、デバイスチップの抗折強度(曲げ強度)が低下するという問題がある。
本発明はかかる問題に鑑みてなされたものであり、デバイスチップの抗折強度の低下を抑制することが可能なウェーハの加工方法の提供を目的とする。
本発明の一態様によれば、複数のストリートによって区画された複数の領域に配置された複数のデバイスを構成する機能層を表面側に有するウェーハの加工方法であって、該ウェーハの表面側に、該ウェーハに対して吸収性を有するレーザービームを該ストリートに沿って照射することにより、該ストリートに沿って該機能層を除去しつつ、該ストリートに沿ってレーザー加工溝を形成するレーザー加工ステップと、該レーザー加工溝の幅よりも薄い切削ブレードで該ウェーハの表面側を該ストリートに沿って切削することにより、該ウェーハの仕上げ厚さを超える深さの切削溝を、該ストリートに沿って該レーザー加工溝の内側に形成する切削溝形成ステップと、該切削溝形成ステップの実施後、該ウェーハの表面側に保護部材を貼着する保護部材貼着ステップと、該保護部材を介して該ウェーハを研削装置のチャックテーブルによって保持し、該ウェーハの裏面側を研削して該ウェーハの厚さが該仕上げ厚さとなるまで該ウェーハを薄化することにより、該切削溝を該ウェーハの裏面側に露出させて該ウェーハを複数のデバイスチップに分割する研削ステップと、該ウェーハの裏面側にプラズマ状態のガスを供給し、複数の該デバイスチップの裏面側及び側部に形成されている加工歪みを除去する加工歪み除去ステップと、を備え、該加工歪み除去ステップでは、該レーザー加工溝の周辺に形成されている熱影響層を除去するウェーハの加工方法が提供される。
また、本発明の他の一態様によれば、複数のストリートによって区画された複数の領域に配置された複数のデバイスを構成する機能層を表面側に有するウェーハの加工方法であって、該ウェーハの表面側に、該ウェーハに対して吸収性を有するレーザービームを該ストリートに沿って照射することにより、該ストリートに沿って該機能層を除去しつつ、該ストリートに沿って該ウェーハの仕上げ厚さを超える深さのレーザー加工溝を形成するレーザー加工ステップと、該レーザー加工ステップの実施後、該ウェーハの表面側に保護部材を貼着する保護部材貼着ステップと、該保護部材を介して該ウェーハを研削装置のチャックテーブルによって保持し、該ウェーハの裏面側を研削して該ウェーハの厚さが該仕上げ厚さとなるまで該ウェーハを薄化することにより、該レーザー加工溝を該ウェーハの裏面側に露出させて該ウェーハを複数のデバイスチップに分割する研削ステップと、該ウェーハの裏面側にプラズマ状態のガスを供給し、複数の該デバイスチップの裏面側及び側部に形成されている加工歪みを除去する加工歪み除去ステップと、を備え、該加工歪み除去ステップでは、該レーザー加工溝の周辺に形成されている熱影響層を除去するウェーハの加工方法が提供される。
さらに、本発明の他の一態様によれば、複数のストリートによって区画された複数の領域に配置された複数のデバイスを構成する機能層を表面側に有するウェーハの加工方法であって、該ウェーハに対して吸収性を有するレーザービームを該ストリートに沿って照射することにより、該ストリートに沿って該機能層を除去しつつ、該ストリートに沿ってレーザー加工溝を形成して該ウェーハを複数のデバイスチップに分割するレーザー加工ステップと、該レーザー加工ステップの実施後、該ウェーハの表面側に保護部材を貼着する保護部材貼着ステップと、該保護部材貼着ステップの実施後、該ウェーハの裏面側にプラズマ状態のガスを供給し、該レーザー加工溝の周辺に形成されている熱影響層を除去する熱影響層除去ステップと、を備えるウェーハの加工方法が提供される。
本発明の一態様に係るウェーハの加工方法では、レーザービームの照射によってレーザー加工溝が形成され、複数のデバイスチップに分割されたウェーハに対して、プラズマ状態のガスを供給することにより、レーザー加工溝の周辺に形成されている熱影響層を除去する。これにより、デバイスチップに熱影響層が残存することを防止し、デバイスチップの抗折強度の低下を抑制できる。
図1(A)はウェーハを示す斜視図であり、図1(B)はウェーハを示す断面図である。 図2(A)はレーザー加工ステップにおけるウェーハを示す一部断面正面図であり、図2(B)はレーザー加工溝が形成されたウェーハの一部を示す拡大平面図である。 図3(A)は切削溝形成ステップにおけるウェーハを示す一部断面正面図であり、図3(B)は切削溝が形成されたウェーハの一部を示す拡大平面図である。 図4(A)は保護部材貼着ステップにおけるウェーハを示す斜視図であり、図4(B)は保護部材が貼着されたウェーハを示す斜視図である。 研削ステップにおけるウェーハを示す正面図である。 プラズマ処理装置を示す断面模式図である。 プラズマ状態のガスが供給されるウェーハの一部を示す拡大断面図である。 図8(A)はレーザー加工溝が形成されたウェーハの一部を示す拡大断面図であり、図8(B)はレーザー加工溝の周辺の熱影響層が除去されたウェーハの一部を示す拡大断面図である。 図9(A)はレーザー分割溝が形成されたウェーハの一部を示す拡大断面図であり、図9(B)はレーザー分割溝の周辺の熱影響層が除去されたウェーハの一部を示す拡大断面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。まず、本実施形態に係るウェーハの加工方法によって加工可能なウェーハの構成例について説明する。図1(A)はウェーハ11を示す斜視図であり、図1(B)はウェーハ11を示す断面図である。
例えばウェーハ11は、シリコン等によって円盤状に形成され、表面11a及び裏面11bを備える。また、ウェーハ11は、格子状に配列された複数のストリート(分割予定ライン)13によって複数の矩形状の領域に区画されており、この領域にはそれぞれIC(Integrated Circuit)、LSI(Large Scale Integration)等のデバイス15が形成されている。
なお、ウェーハ11の材質、形状、構造、大きさ等に制限はない。例えばウェーハ11は、シリコン以外の半導体(GaAs、InP、GaN、SiC等)、セラミックス、樹脂、金属等の材料でなる任意の大きさ及び形状の基板であってもよい。また、ウェーハ11に形成されるデバイス15の種類、数量、形状、構造、大きさ、配置等にも制限はない。
図1(B)に示すように、ウェーハ11の表面11a側には、複数のデバイス15を構成する機能層(デバイス層)17が形成されている。この機能層17は、デバイス15を構成する各種の膜(絶縁膜、導電膜等)を含む層である。例えば機能層17は、デバイス15の電極や配線を構成する導電膜や、デバイス15の層間絶縁膜を構成する低誘電率絶縁膜(Low−k膜)、デバイス15を保護するパッシベーション膜等の絶縁膜を含んでいる。機能層17のうち、ストリート13によって区画された領域が、それぞれデバイス15に相当する。
ウェーハ11をストリート13に沿って切断すると、ウェーハ11はデバイス15をそれぞれ備える複数のデバイスチップに分割される。ウェーハ11の分割には、例えば、環状の切削ブレードでウェーハ11を切削する切削装置が用いられる。切削装置は、ウェーハ11を保持するチャックテーブルと、ウェーハ11を切削する切削ブレードが装着される切削ユニットとを備える。
切削ブレードを回転させ、チャックテーブルによって保持されたウェーハ11にストリート13に沿って切り込ませることにより、ウェーハ11がストリート13に沿って切削される。そして、全てのストリート13に沿ってウェーハ11を切削すると、ウェーハ11が複数のデバイスチップに分割される。
しかしながら、図1(B)に示すように、機能層17の一部はウェーハ11のストリート13上にも形成されている。そして、このウェーハ11に切削ブレードをストリート13に沿って切り込ませると、ストリート13上に残存する機能層17が回転する切削ブレードに巻き込まれて剥離されることがある。例えば、機能層17に含まれるLow−k膜がストリート13に残存していると、このLow−k膜が切削ブレードによって剥離されやすい。そして、機能層17の剥離がデバイス15にまで達すると、デバイス15破損する恐れがある。
そこで、本実施形態に係るウェーハの加工方法では、まず、ウェーハ11の表面11a側にレーザービームをストリート13に沿って照射することにより、ストリート13に沿って機能層17を除去しつつ、ストリート13に沿ってレーザー加工溝を形成する(レーザー加工ステップ)。図2(A)は、レーザー加工ステップにおけるウェーハ11を示す一部断面正面図である。
レーザー加工ステップでは、レーザー加工装置10を用いてウェーハ11にレーザービームを照射する。レーザー加工装置10は、ウェーハ11を保持するチャックテーブル(保持テーブル)12と、チャックテーブル12によって保持されたウェーハ11に向かってレーザービーム16を照射するレーザー照射ユニット14とを備える。
チャックテーブル12の上面は、ウェーハ11を保持する保持面12aを構成する。例えば保持面12aは、ウェーハ11よりも直径の大きい円形に形成される。ただし、保持面12aの形状に制限はなく、ウェーハ11の形状に応じて適宜設定される。また、保持面12aは、チャックテーブル12の内部に形成された流路(不図示)を介してエジェクタ等の吸引源(不図示)に接続されている。
なお、ウェーハ11を保持するチャックテーブルの種類や構造に制限はない。例えば、チャックテーブル12の代わりに、機械的な方法や電気的な方法によってウェーハ11を保持するチャックテーブルを用いてもよい。
チャックテーブル12には、移動機構(不図示)及び回転機構(不図示)が接続されている。移動機構は、チャックテーブル12を、互いに垂直な加工送り方向(第1水平方向)及び割り出し送り方向(第2水平方向)に沿って移動させる。また、回転機構は、チャックテーブル12を鉛直方向(上下方向)と概ね平行な回転軸の周りで回転させる。
チャックテーブル12の上方には、レーザー照射ユニット14が配置されている。レーザー照射ユニット14は、チャックテーブル12によって保持されたウェーハ11に向かって、ウェーハ11を加工するためのレーザービーム16を照射する。具体的には、レーザー照射ユニット14は、YAGレーザー、YVOレーザー等のレーザー発振器と、レーザー発振器によってパルス発振されたレーザービームを所定の位置で集光させる集光器とを備える。
レーザービーム16の波長は、レーザービーム16の少なくとも一部がウェーハ11に吸収される(レーザービーム16がウェーハ11に対して吸収性を有する)ように設定される。また、レーザービーム16の照射条件(パワー、スポット径、繰り返し周波数等)は、レーザービーム16がウェーハ11に照射された際に、ウェーハ11にアブレーション加工が施されるように設定される。
レーザー加工ステップでは、まず、ウェーハ11をチャックテーブル12によって保持する。具体的には、ウェーハ11は、表面11a側(機能層17側、図1(B)参照)が上方に露出し、裏面11b側が保持面12aと対向するように、チャックテーブル12上に配置される。この状態で、保持面12aに吸引源の負圧を作用させると、ウェーハ11がチャックテーブル12によって吸引保持される。なお、ウェーハ11の裏面11b側には、ウェーハ11を保護する保護テープ等が貼着されていてもよい。
次に、一のストリート13(図1(A)参照)の長さ方向と加工送り方向とが概ね平行になるように、チャックテーブル12を回転させる。また、レーザービーム16の集光点が一のストリート13の延長線上に位置づけられるように、チャックテーブル12の位置を調整する。さらに、レーザービーム16がウェーハ11の表面11a側で集光されるように、レーザービーム16の集光点の高さを調整する。
そして、図2(A)に示すように、レーザー照射ユニット14からレーザービーム16を照射しながら、チャックテーブル12を加工送り方向(矢印Aで示す方向)に沿って移動させる。これにより、レーザービーム16が一のストリート13に沿ってウェーハ11の表面11a側に照射され、ウェーハ11にアブレーション加工が施される。
ウェーハ11の表面11a側にレーザービーム16を照射すると、機能層17(図1(B)参照)が一のストリート13に沿って除去されるとともに、ウェーハ11の表面11a側に所定の深さのレーザー加工溝11cが一のストリート13に沿って線状に形成される。なお、機能層17は、レーザービーム16の照射によるアブレーションによって除去されてもよいし、ウェーハ11にレーザー加工溝11cが形成された結果として除去されてもよい。
図2(B)は、レーザー加工溝11cが形成されたウェーハ11の一部を示す拡大平面図である。ウェーハ11にレーザービーム16がストリート13に沿って照射されると、ウェーハ11には、ストリート13の幅(隣接するデバイス15の間隔)よりも幅の小さい線状のレーザー加工溝11cが、ストリート13に沿って形成される。なお、レーザー加工溝11cの幅は、例えばレーザービーム16のスポット径を制御することによって調整される。
図2(B)では、レーザー加工溝11cが形成された領域に模様を付している。なお、図2(B)では図示を省略しているが、レーザービーム16の照射により、レーザー加工溝11cと重なる領域において機能層17(図1(B)参照)が除去される。
その後、同様の手順を繰り返し、全てのストリート13に沿って機能層17を除去するとともに、レーザー加工溝11cを形成する。これにより、ウェーハ11の表面11a側にはレーザー加工溝11cが格子状に形成される。なお、レーザー加工ステップでは、各ストリート13に沿って複数回ずつレーザービーム16を照射してもよい。
また、レーザー加工ステップでは、ウェーハ11にレーザービーム16を照射する前に、ウェーハ11の表面11a側に保護膜を形成してもよい。ウェーハ11の表面11a側に保護膜を形成し、この保護膜を介してウェーハ11にレーザービーム16を照射すると、レーザービーム16の照射によって発生した加工屑(デブリ)がウェーハ11の表面11a側に付着することを防止できる。この保護膜は、レーザー加工溝11cの形成が完了した後に除去される。
保護膜としては、例えばPVA(ポリビニルアルコール)、PEG(ポリエチレングリコール)等の水溶性の樹脂を用いることができる。保護膜が水溶性の樹脂でなる場合、ウェーハ11の表面11a側に純水等を供給することにより、保護膜を容易に除去できる。
次に、切削ブレードでウェーハ11の表面11a側をストリート13に沿って切削することにより、ストリート13に沿ってレーザー加工溝11cの内側に切削溝を形成する(切削溝形成ステップ)。図3(A)は、切削溝形成ステップにおけるウェーハ11を示す一部断面正面図である。
切削溝形成ステップでは、切削装置20を用いてウェーハ11を切削する。切削装置20は、ウェーハ11を保持するチャックテーブル(保持テーブル)22と、チャックテーブル22によって保持されたウェーハ11を切削する切削ユニット24を備える。
チャックテーブル22の上面は、ウェーハ11を保持する保持面22aを構成する。例えば保持面22aは、ウェーハ11よりも直径の大きい円形に形成される。ただし、保持面22aの形状に制限はなく、ウェーハ11の形状に応じて適宜設定される。また、保持面22aは、チャックテーブル22の内部に形成された流路(不図示)を介してエジェクタ等の吸引源(不図示)に接続されている。
なお、ウェーハ11を保持するチャックテーブルの種類や構造に制限はない。例えば、チャックテーブル22の代わりに、機械的な方法や電気的な方法等によってウェーハ11を保持するチャックテーブルを用いてもよい。
チャックテーブル22には、移動機構(不図示)及び回転機構(不図示)が接続されている。移動機構は、チャックテーブル22を加工送り方向(図3(A)における前後方向)に沿って移動させる。また、回転機構は、チャックテーブル22を鉛直方向と概ね平行な回転軸の周りで回転させる。
チャックテーブル22の上方には、切削ユニット24が配置されている。切削ユニット24は、保持面22aと概ね平行で、且つ加工送り方向と概ね垂直な方向に沿って配置された円筒状のスピンドル26を備える。このスピンドル26の先端部(一端部)には、ウェーハ11を切削する環状の切削ブレード28が装着される。切削ブレード28は、例えばダイヤモンド砥粒をニッケルメッキで固定した電鋳砥石によって構成される。
スピンドル26の基端部(他端部)には、モータ等の回転駆動源(不図示)が接続されている。この回転駆動源によってスピンドル26を回転させると、スピンドル26に装着された切削ブレード28が回転する。
また、切削ユニット24には、移動機構(不図示)が接続されている。移動機構は、切削ユニット24を割り出し送り方向(図3(A)における左右方向)及び鉛直方向に沿って移動させる。この移動機構によって、切削ブレード28の割り出し送り方向における位置と、切削ブレード28の高さ(切り込み深さ)とが調整される。
切削溝形成ステップでは、まず、ウェーハ11をチャックテーブル22によって保持する。具体的には、ウェーハ11は、表面11a側が上方に露出し、裏面11b側が保持面22aと対向するように、チャックテーブル22上に配置される。この状態で、保持面22aに吸引源の負圧を作用させると、ウェーハ11がチャックテーブル22によって吸引保持される。なお、ウェーハ11の裏面11b側には、ウェーハ11を保護する保護テープ等が貼着されていてもよい。
次に、一のストリート13の長さ方向と加工送り方向とが概ね平行になるように、チャックテーブル22を回転させる。また、切削ブレード28の下端がレーザー加工溝11cの底よりも下方で、且つウェーハ11の裏面11bよりも上方に配置されるように、切削ユニット24の高さを調整する。さらに、切削ブレード28が一のストリート13の延長線上に配置されるように、切削ユニット24の割り出し送り方向における位置を調整する。
この状態で、切削ブレード28を回転させながらチャックテーブル22を加工送り方向に沿って移動させる。これにより、切削ブレード28がストリート13に沿ってウェーハ11の表面11a側に切り込み、ウェーハ11には線状の切削溝11dがストリート13に沿って形成される。
なお、切削溝形成ステップでは、ウェーハ11に形成されているレーザー加工溝11cの幅よりも薄い(幅が小さい)切削ブレード28が用いられる。そして、切削ブレード28は、その全体が平面視でレーザー加工溝11cと重なり、レーザー加工溝11cの幅方向の両端の間(レーザー加工溝11cの内側)を通過するように移動する。
そのため、切削ブレード28は、レーザー加工溝11cの内部で露出するウェーハ11の一対の側面に接触せずに、レーザー加工溝11cの底に切り込む。その結果、レーザー加工溝11cよりも幅の小さい切削溝11dが、平面視でレーザー加工溝11cの内側に、レーザー加工溝11cの底からウェーハ11の裏面11b側に向かって形成される。
また、切削ブレード28の切り込み深さ(ウェーハ11の表面11aと切削ブレード28の下端との高さの差)は、後述の研削ステップで研削された後のウェーハ11の厚さ(ウェーハ11の仕上げ厚さ)、すなわち研削ステップでのウェーハ11の厚さの目標値を超えるように設定される。そのため、切削溝11dの深さ(ウェーハ11の表面11aと切削溝11dの底との高さの差)は、ウェーハ11の仕上げ厚さよりも大きくなる。
図3(B)は、切削溝11dが形成されたウェーハ11の一部を示す拡大平面図である。ウェーハ11が切削ブレード28によってストリート13に沿って切削されると、ストリート13上には、レーザー加工溝11cの幅よりも幅の小さい切削溝11dが、レーザー加工溝11cの内側にストリート13に沿って形成される。図3(B)では、切削溝11dが形成された領域に、レーザー加工溝11cが形成された領域とは異なる模様を付している。
ここで、前述のレーザー加工ステップにおいて、レーザー加工溝11cと重なる領域では機能層17(図1(B)参照)が除去されている。そのため、切削ブレード28によってレーザー加工溝11cの内側を切削する際、切削ブレード28と機能層17との接触は生じない。これにより、機能層17が回転する切削ブレード28に巻き込まれて剥離されることを防止できる。
その後、同様の手順を繰り返し、全てのストリート13に沿って切削溝11dを形成する。これにより、ウェーハ11の表面11a側には、ウェーハ11の仕上げ厚さを超える深さの切削溝11dが、ストリート13に沿って格子状に形成される。
次に、ウェーハ11の表面11a側に保護部材を貼着する(保護部材貼着ステップ)。図4(A)は、保護部材貼着ステップにおけるウェーハ11を示す斜視図である。
保護部材貼着ステップでは、例えば直径がウェーハ11と同等の円形に形成された保護部材19が、ウェーハ11の表面11a側に貼着される。この保護部材19は、ウェーハ11の表面11a側の全体を覆うようにウェーハ11に貼着される。
保護部材19としては、例えば柔軟な樹脂でなる保護テープが用いられる。具体的には、保護部材19は、円形の基材と、基材上に設けられた粘着層(糊層)とを備える。基材は、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタラート等の樹脂でなり、粘着層は、エポキシ系、アクリル系、又はゴム系の接着剤等でなる。また、粘着層には、紫外線の照射によって硬化する紫外線硬化型の樹脂を用いることもできる。
ただし、保護部材19は、ウェーハ11の表面11a側及び複数のデバイス15を保護可能であれば、その材料に制限はない。例えば保護部材19は、シリコン、ガラス、セラミックス等でなり板状に形成された高剛性の基板であってもよい。
図4(B)は、保護部材19が貼着されたウェーハ11を示す斜視図である。保護部材19によって、後の工程(研削ステップ、加工歪み除去ステップ等)の実施中、ウェーハ11の表面11a側及び複数のデバイス15が保護される。
次に、ウェーハ11の裏面11b側を研削してウェーハ11を薄化することにより、切削溝11dを裏面11bに露出させてウェーハ11を複数のデバイスチップに分割する(研削ステップ)。図5は、研削ステップにおけるウェーハ11を示す正面図である。
研削ステップでは、研削装置40を用いてウェーハ11を研削する。研削装置40は、ウェーハ11を保持するチャックテーブル(保持テーブル)42と、チャックテーブル42によって保持されたウェーハ11を研削する研削ユニット44を備える。
チャックテーブル42の上面は、ウェーハ11を保持する保持面42aを構成する。例えば保持面42aは、ウェーハ11よりも直径の大きい円形に形成される。ただし、保持面42aの形状に制限はなく、ウェーハ11の形状に応じて適宜設定される。また、保持面42aは、チャックテーブル42の内部に形成された流路(不図示)を介してエジェクタ等の吸引源(不図示)に接続されている。
なお、ウェーハ11を保持するチャックテーブルの種類や構造に制限はない。例えば、チャックテーブル42の代わりに、機械的な方法や電気的な方法等によってウェーハ11を保持するチャックテーブルを用いてもよい。
チャックテーブル42には、移動機構(不図示)及び回転機構(不図示)が接続されている。移動機構は、チャックテーブル42を水平方向に沿って移動させる。また、回転機構は、チャックテーブル42を鉛直方向と概ね平行な回転軸の周りで回転させる。
チャックテーブル42の上方には、研削ユニット44が配置されている。研削ユニット44は、移動機構(昇降機構、不図示)によって鉛直方向に移動する円筒状のハウジング(不図示)を備え、このハウジングには回転軸となる円筒状のスピンドル46が収容されている。スピンドル46の先端部(下端部)はハウジングの下端から下方に突出しており、この先端部には金属等でなる円盤状のマウント48が固定されている。
マウント48の下面側には、マウント48と概ね同径の研削ホイール50が装着される。研削ホイール50は、ステンレス、アルミニウム等の金属でなる円環状のホイール基台52を備える。また、ホイール基台52の下面側には、直方体状に形成された複数の研削砥石54が、ホイール基台52の外周に沿って概ね等間隔に固定されている。この複数の研削砥石54の下面がウェーハ11に接触することにより、ウェーハ11が研削される。
スピンドル46の基端部(上端部)には、モータ等の回転駆動源(不図示)が接続されている。研削ホイール50は、この回転駆動源からスピンドル46及びマウント48を介して伝達される回転力によって、鉛直方向に概ね平行な回転軸の周りで回転する。
また、研削ユニット44の近傍には、チャックテーブル42によって保持されたウェーハ11に純水等の研削液を供給するノズル(不図示)が設けられている。ウェーハ11が複数の研削砥石54によって研削される際、ノズルからウェーハ11及び複数の研削砥石54に向かって研削液が供給される。
研削ステップでは、まず、ウェーハ11をチャックテーブル42によって保持する。具体的には、ウェーハ11は、表面11a側が保持面42aと対向し、裏面11b側が上方に露出するように、チャックテーブル42上に配置される。この状態で、保持面42aに吸引源の負圧を作用させると、ウェーハ11がチャックテーブル42によって吸引保持される。
次に、ウェーハ11を保持したチャックテーブル42を研削ユニット44の下方に移動させる。そして、チャックテーブル42と研削ホイール50とをそれぞれ所定の方向に所定の回転数で回転させながら、研削ホイール50をチャックテーブル42に向かって下降させる。このときの研削ホイール50の下降速度は、複数の研削砥石54が適切な力でウェーハ11の裏面11b側に押し当てられるように調整される。
回転する複数の研削砥石54の下面がウェーハ11の裏面11b側に接触すると、ウェーハ11の裏面11b側が削り取られる。これにより、ウェーハ11に研削加工が施され、ウェーハ11が薄くなる。そして、ウェーハ11が所定の厚さ(仕上げ厚さ)になるまで薄化されると、ウェーハ11の研削が完了する。
また、ウェーハ11が複数の研削砥石54によって研削される際には、ノズルからウェーハ11及び複数の研削砥石54に研削液が供給される。この研削液によって、ウェーハ11及び複数の研削砥石54が冷却されるとともに、ウェーハ11の研削によって生じた屑(研削屑)が洗い流される。
ウェーハ11の厚さが仕上げ厚さとなるまでウェーハ11が薄化されると、ストリート13に沿って形成されている切削溝11dがウェーハ11の裏面11bに露出する(図5参照)。これにより、ウェーハ11がデバイス15をそれぞれ備える複数のデバイスチップ21に分割される。
次に、ウェーハ11の裏面11b側にプラズマ状態のガスを供給し、複数のデバイスチップ21の裏面及び側部に形成されている加工歪みを除去する(加工歪み除去ステップ)。
レーザー加工ステップ(図2(A)参照)を実施すると、レーザー加工溝11cの周辺には、レーザービーム16の照射によって形成された微細な凹凸やクラック等の歪み(加工歪み)が残存することがある。例えば、レーザー加工ステップの実施後、レーザー加工溝11cの内部で露出するウェーハ11の側面及びその周辺等に、加工歪みが残存する。
また、切削溝形成ステップ(図3(A)参照)を実施すると、切削溝11dの周辺には、切削ブレード28との接触によって形成された微細な凹凸やクラック等の歪み(加工歪み)が残存することがある。例えば、切削溝形成ステップの実施後、切削溝11dの内部で露出するウェーハ11の側面及びその周辺等に、加工歪みが残存する。
さらに、研削ステップ(図5参照)を実施すると、ウェーハ11の裏面11b側には、複数の研削砥石54との接触によって形成された微細な凹凸やクラック等の歪み(加工歪み)が残存することがある。
上記の加工歪みを含むウェーハ11を分割することによって複数のデバイスチップ21を製造すると、デバイスチップ21に加工歪みが残存する。そして、この加工歪みによってデバイスチップ21の抗折強度(曲げ強度)が低下し、デバイスチップ21の品質が低下する。そのため、本実施形態では、複数のデバイスチップ21に分割されたウェーハ11に対してプラズマ処理を施すことにより、加工歪みを除去する。
加工歪み除去ステップでは、プラズマ処理装置を用いてウェーハ11にプラズマ処理を施す。図6は、プラズマ処理装置60を示す断面模式図である。
プラズマ処理装置60は、プラズマ処理が行われる処理空間62を形成するチャンバー64を備える。チャンバー64は、底壁64aと、上壁64bと、第1側壁64cと、第2側壁64dと、第3側壁64eと、第4側壁(不図示)とを含む直方体状に形成されている。また、第2側壁64dには、ウェーハ11を搬入及び搬出するための開口66が設けられている。
開口66の外側には、開口66を開閉するゲート68が設けられている。このゲート68は開閉機構70に接続されており、開閉機構70はゲート68を鉛直方向(上下方向)に沿って移動させる。例えば開閉機構70は、ピストンロッド74を備えるエアシリンダ72によって構成される。ピストンロッド74の上端部は、ゲート68の下部に連結されている。また、エアシリンダ72はブラケット76を介してチャンバー64の底壁64aに固定されている。
開閉機構70でゲート68を下降させて開口66を露出させることにより、開口66を介してウェーハ11をチャンバー64の処理空間62に搬入し、又は、開口66を介してウェーハ11をチャンバー64の処理空間62から搬出することが可能となる。
また、チャンバー64の底壁64aには、チャンバー64の内部と外部とを接続する排気口78が形成されている。この排気口78には、処理空間62を減圧するための排気機構80が接続されている。排気機構80は、例えば真空ポンプによって構成される。
チャンバー64の処理空間62には、下部電極82と上部電極84とが互いに対向するように配置されている。下部電極82は導電性の材料でなり、円盤状の保持部86と、保持部86の下面の中央部から下方に向かって突出する円柱状の支持部88とを含む。
支持部88は、チャンバー64の底壁64aに形成された開口90に挿入されている。開口90内の底壁64aと支持部88との間には、環状の絶縁部材92が配置されており、この絶縁部材92によってチャンバー64と下部電極82とが絶縁されている。また、下部電極82は、チャンバー64の外部で高周波電源94に接続されている。
保持部86の上面側には凹部が形成されており、この凹部には、ウェーハ11が載置されるテーブル96が設けられている。テーブル96の上面は、ウェーハ11を保持する保持面を構成する。また、テーブル96の内部には流路(不図示)が形成されており、テーブル96の上面は、この流路と下部電極82の内部に形成されている流路98とを介して、エジェクタ等の吸引源100に接続されている。
また、保持部86の内部には、冷却流路102が形成されている。冷却流路102の一端側は、支持部88に形成された冷媒導入路104を介して冷媒循環機構106に接続されている。また、冷却流路102の他端側は、支持部88に形成された冷媒排出路108を介して冷媒循環機構106に接続されている。冷媒循環機構106を作動させると、冷媒が冷媒導入路104、冷却流路102、冷媒排出路108を順に流れ、下部電極82が冷却される。
上部電極84は、導電性の材料でなり、円盤状のガス噴出部110と、ガス噴出部110の上面の中央部から上方に向かって突出する円柱状の支持部112とを含む。支持部112は、チャンバー64の上壁64bに形成された開口114に挿入されている。開口114内の上壁64bと支持部112との間には、環状の絶縁部材116が配置されており、この絶縁部材116によってチャンバー64と上部電極84とが絶縁されている。また、上部電極84は、チャンバー64の外部で高周波電源118と接続されている。
支持部112の上端部には、昇降機構120と連結された支持アーム122が装着されている。昇降機構120及び支持アーム122によって、上部電極84は鉛直方向(上下方向)に移動する。
ガス噴出部110の下面側には、複数の噴出口124が設けられている。この噴出口124は、ガス噴出部110の内部に形成されている流路126と、支持部112の内部に形成されている流路128とを介して、第1ガス供給源130及び第2ガス供給源132に接続されている。第1ガス供給源130と第2ガス供給源132とは、互いに異なる成分のガスを流路128に供給できる。
プラズマ処理装置60の各構成要素(開閉機構70、排気機構80、高周波電源94、吸引源100、冷媒循環機構106、高周波電源118、昇降機構120、第1ガス供給源130、第2ガス供給源132等)は、プラズマ処理装置60を制御する制御部(制御ユニット、制御装置)134に接続されている。制御部134は、コンピュータ等によって構成され、プラズマ処理装置60の構成要素それぞれの動作を制御する。
加工歪み除去ステップでは、まず、開閉機構70でプラズマ処理装置60のゲート68を下降させて、開口66を露出させる。そして、搬送機構(不図示)によって、開口66を介してウェーハ11をチャンバー64の処理空間62に搬入し、テーブル96上に配置する。このときウェーハ11は、裏面11b側が上方(上部電極84側)に露出するように配置される。なお、ウェーハ11の搬入時には、昇降機構120で上部電極84を上昇させ、下部電極82と上部電極84との間隔を広げておくことが好ましい。
次に、テーブル96の上面に吸引源100の負圧を作用させ、ウェーハ11をテーブル96によって吸引保持する。また、開閉機構70でゲート68を上昇させて開口66を閉じ、処理空間62を密閉する。さらに、上部電極84と下部電極82とがプラズマ処理に適した所定の位置関係となるように、昇降機構120で上部電極84の高さ位置を調節する。そして、排気機構80を作動させて、処理空間62を減圧状態(例えば、50Pa以上300Pa以下)とする。
なお、処理空間62が減圧された際にウェーハ11を吸引源100の負圧によってテーブル96上で保持することが困難になる場合は、ウェーハ11を電気的な力(代表的には静電引力)等によってテーブル96上に保持する。例えば、テーブル96の内部には複数の電極が埋め込まれており、この電極に所定の電圧を印加することにより、テーブル96とウェーハ11との間にクーロン力を作用させ、ウェーハ11をテーブル96に吸着させる。すなわち、テーブル96は静電チャックテーブルとして機能する。
そして、第1ガス供給源130から、流路128、流路126、複数の噴出口124を介して、下部電極82と上部電極84との間にエッチング用のガス(エッチングガス)を供給する。また、下部電極82及び上部電極84に、所定の高周波電力(例えば、1000W以上3000W以下)を付与する。その結果、下部電極82と上部電極84との間に存在するガスがプラズマ化され、プラズマ状態のガスがウェーハ11の裏面11b側に供給される。
図7は、プラズマ状態のガスが供給されるウェーハ11の一部を示す拡大断面図である。複数の噴出口124から噴出したガス140は、下部電極82と上部電極84との間で、イオンやラジカルを含むプラズマ状態となる。そして、プラズマ状態のガス140が、複数のデバイスチップ21に分割されたウェーハ11の裏面11b側に供給される。その結果、プラズマ状態のガス140がウェーハ11に作用し、ウェーハ11にプラズマエッチングが施される。
なお、ガス140の成分に制限はなく、ウェーハ11の材質に応じて適宜選択される。例えば、ウェーハ11がシリコンウェーハである場合には、CF、SF等のフッ素系のガスを含むガス140を用いることができる。
プラズマ状態のガス140は、ウェーハ11の裏面11bに照射されるとともに、隣接するデバイスチップ21間の隙間(レーザー加工溝11c及び切削溝11d)に入り込む。これにより、ウェーハ11の裏面11b側(デバイスチップ21の裏面側に対応)に形成されている加工歪みや、隣接するデバイスチップ21間の隙間で露出するウェーハ11の側部(デバイスチップ21の側部に対応)に形成されている加工歪みが、プラズマエッチングによって除去される。
ここで、前述のレーザー加工ステップ(図2(A)参照)では、レーザービーム16の照射によって生じる熱に起因して、特にレーザー加工溝11cの周辺に、熱変形による凹凸等の加工歪みが形成されやすい。そして、この熱による加工歪みが形成された領域(熱影響層、熱歪み層)がウェーハ11に残存すると、デバイスチップ21の抗折強度に悪影響を与える。
図8(A)は、レーザー加工溝11cが形成されたウェーハ11の一部を示す拡大断面図である。レーザー加工溝11cの周辺には、レーザービーム16の照射によって形成された熱影響層(熱歪み層)11eが残存する。図8(A)には、熱影響層11eが、レーザー加工溝11cの両側端(レーザー加工溝11cの内部で露出するウェーハ11の一対の側面)及びレーザー加工溝11cの底に沿って残存している様子を示している。熱影響層11eは、レーザービーム16の照射条件に応じて所定の厚さ(例えば20μm以下)に形成される。
熱影響層11eが形成されたウェーハ11にプラズマ状態のガス140を供給すると、ガス140がウェーハ11の裏面11b側から切削溝11dに入り込み、レーザー加工溝11cに到達する。そして、ガス140によってレーザー加工溝11cの周辺に形成された熱影響層11eにプラズマエッチングが施され、熱影響層11eが除去される。
図8(B)は、レーザー加工溝11cの周辺の熱影響層11eが除去されたウェーハ11の一部を示す拡大断面図である。プラズマ状態のガス140の供給によって熱影響層11eが除去されることにより、デバイスチップ21の抗折強度の低下が抑制される。
なお、上記の加工歪み除去ステップの実施後、ウェーハ11の裏面11b側に歪み層(ゲッタリング層)を形成してもよい(歪み層形成ステップ)。この歪み層は、前述のレーザー加工ステップや切削溝形成ステップでウェーハ11に形成された加工歪みよりも、さらに微細な凹凸やクラックが形成された領域に相当する。
ウェーハ11の裏面11b側に歪み層が存在すると、ウェーハ11の内部に存在する金属元素(銅等)が歪み層に捕獲されるゲッタリング効果が得られることが確認されている。そのため、ウェーハ11の裏面11b側に歪み層を形成すると、複数のデバイス15が形成されているウェーハ11の表面11a側に金属元素が移動しにくくなり、金属元素に起因するデバイス15の動作不良(電流のリーク等)が生じにくくなる。
歪み層の形成には、プラズマ処理装置60(図6参照)を用いることができる。例えば、プラズマ処理装置60によって不活性ガスをプラズマ状態にしてウェーハ11の裏面11b側に供給することにより、歪み層が形成される。
具体的には、加工歪み除去ステップにおいて加工歪みの除去が完了した後、第1ガス供給源130からチャンバー64へのエッチングガスの供給を停止する。そして、第2ガス供給源132からチャンバー64に不活性ガス(例えば、He、Ar等の希ガス)を供給しながら、下部電極82及び上部電極84に所定の高周波電力を付与する。
これにより、下部電極82と上部電極84との間で不活性ガスがプラズマ化され、プラズマ状態の不活性ガスがウェーハ11の裏面11bに照射される。その結果、ウェーハ11の裏面11bがスパッタされ、裏面11bに微細な凹凸又はクラック(歪み)が形成される。この歪みが形成された領域(歪み層)は、ウェーハ11の内部に含有されている金属元素を捕獲するゲッタリング層として機能する。
なお、不活性ガスを用いたプラズマ処理によって形成される歪み層の厚さは極めて小さい。例えば、歪み層の厚さは、レーザー加工ステップや切削溝形成ステップでウェーハ11に形成された加工歪みの厚さの1/10以下である。そのため、歪み層がデバイスチップ21の抗折強度に与える影響は小さい。
以上の通り、本実施形態に係るウェーハの加工方法では、レーザービーム16の照射によってレーザー加工溝11cが形成され、複数のデバイスチップ21に分割されたウェーハ11に対して、プラズマ状態のガスを供給することにより、レーザー加工溝11cの周辺に形成されている熱影響層11eを除去する。これにより、デバイスチップ21に熱影響層11eが残存することを防止し、デバイスチップ21の抗折強度の低下を抑制できる。
なお、上記の実施形態では、ウェーハ11にレーザー加工溝11c及び切削溝11dが形成される例について説明した(図2(A)及び図3(A)参照)。ただし、レーザー加工ステップでは、レーザービーム16の照射によって、ウェーハ11の仕上げ厚さを超える深さのレーザー加工溝11cを、ストリート13に沿って形成してもよい。
ウェーハ11の仕上げ厚さを超える深さのレーザー加工溝11cが形成されたウェーハ11を、ウェーハ11の厚さが仕上げ厚さとなるまで薄化すると(研削ステップ)、レーザー加工溝11cがウェーハ11の裏面11b側で露出する。これにより、ウェーハ11が複数のデバイスチップ21に分割される。
上記のように、レーザー加工溝11cの深さをウェーハ11の仕上げ厚さよりも大きくすると、切削ブレード28でウェーハ11を切削する工程(切削溝形成ステップ)を省略できる。これにより、切削装置20の準備及び稼働が不要になるとともに、工程数が削減される。
さらに、レーザー加工ステップでは、レーザービーム16の照射によって、ウェーハ11の表面11aから裏面11bに至るレーザー加工溝をストリート13に沿って形成してもよい。この場合、レーザービーム16の照射によってウェーハ11がストリート13に沿って分割される。
図9(A)は、ウェーハ11の表面11aから裏面11bに至るレーザー加工溝(レーザー分割溝)11fが形成されたウェーハ11の一部を示す拡大断面図である。レーザービーム16の照射によってレーザー加工溝11fがストリート13に沿って形成されると、ウェーハ11がストリート13に沿って分割される。すなわち、レーザー加工ステップにおいてウェーハ11が複数のデバイスチップ21に分割される。
レーザー加工ステップでレーザー加工溝11fを形成すると、切削溝11dの形成が不要となり、切削溝形成ステップを省略できる。そして、研削ステップは、ウェーハ11が複数のデバイスチップ21に分割された状態で実施され、複数のデバイスチップ21の裏面側がそれぞれ研削される。ただし、レーザー加工ステップにおいて得られたデバイスチップ21の厚さが既に所望の範囲内である場合には、研削ステップを省略できる。
なお、レーザービーム16の照射によってレーザー加工溝11fを形成すると、レーザー加工溝11fの周辺には熱影響層(熱歪み層)11gが形成される。図9(A)には、熱影響層11gが、レーザー加工溝11fの両側端(レーザー加工溝11fの内部で露出するウェーハ11の一対の側面)沿って残存している様子を示している。
プラズマ処理装置60(図6参照)を用い、熱影響層11gが形成されたウェーハ11の裏面11b側にプラズマ状態のガス140を供給すると、プラズマ状態のガス140がレーザー加工溝11fに入り込む。これにより、レーザー加工溝11fの周辺に形成されている熱影響層11gが除去される(熱影響層除去ステップ)。図9(B)は、レーザー加工溝11fの周辺の熱影響層11gが除去されたウェーハ11の一部を示す拡大断面図である。
なお、ウェーハ11の仕上げ厚さを超える深さのレーザー加工溝11cや、ウェーハ11の表面11aから裏面11bに至るレーザー加工溝11fは、一度のレーザービーム16の照射によって形成することが困難な場合がある。その場合は、各ストリート13に沿って複数回ずつレーザービーム16を照射することにより、レーザー加工溝11c,11fを形成する。
また、上記の実施形態では、チャンバー64に供給されたガスをチャンバー64の内部でプラズマ化させるプラズマ処理装置60(図6参照)について説明した。ただし、プラズマ処理装置60は、チャンバー64の外部でプラズマ化されたガスをチャンバー64の内部に供給してもよい。
チャンバー64の外部でプラズマ化されたガスをチャンバー64内に導入してウェーハ11に供給すると、ウェーハ11に形成された隙間(レーザー加工溝11c,11f、切削溝11d等)にガスが入り込みやすくなることが確認されている。これは、プラズマ状態のガスがチャンバー64の外部から内部に配管を介して導入される際、ガスに含まれるイオンが配管の内壁への吸着等によって除外され、ラジカルの比率が高いガスがウェーハ11に供給されることに起因していると推察される。
そのため、チャンバー64の外部でプラズマ化されたガスをウェーハ11に供給すると、プラズマ状態のガスが、レーザー加工溝11c,11fや切削溝11dの内部を、ウェーハ11の表面11a側に向かって進行しやすくなる。これにより、ウェーハ11の表面11a側に形成された加工歪み(例えば図8(A)に示す熱影響層11e等)が除去されやすくなる。
その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
11 ウェーハ
11a 表面
11b 裏面
11c レーザー加工溝
11d 切削溝
11e 熱影響層(熱歪み層)
11f レーザー加工溝(レーザー分割溝)
11g 熱影響層(熱歪み層)
13 ストリート(分割予定ライン)
15 デバイス
17 機能層(デバイス層)
19 保護部材
21 デバイスチップ
10 レーザー加工装置
12 チャックテーブル(保持テーブル)
12a 保持面
14 レーザー照射ユニット
16 レーザービーム
20 切削装置
22 チャックテーブル(保持テーブル)
22a 保持面
24 切削ユニット
26 スピンドル
28 切削ブレード
40 研削装置
42 チャックテーブル(保持テーブル)
42a 保持面
44 研削ユニット
46 スピンドル
48 マウント
50 研削ホイール
52 ホイール基台
54 研削砥石
60 プラズマ処理装置
62 処理空間
64 チャンバー
64a 底壁
64b 上壁
64c 第1側壁
64d 第2側壁
64e 第3側壁
66 開口
68 ゲート
70 開閉機構
72 エアシリンダ
74 ピストンロッド
76 ブラケット
78 排気口
80 排気機構
82 下部電極
84 上部電極
86 保持部
88 支持部
90 開口
92 絶縁部材
94 高周波電源
96 テーブル
98 流路
100 吸引源
102 冷却流路
104 冷媒導入路
106 冷媒循環機構
108 冷媒排出路
110 ガス噴出部
112 支持部
114 開口
116 絶縁部材
118 高周波電源
120 昇降機構
122 支持アーム
124 噴出口
126 流路
128 流路
130 第1ガス供給源
132 第2ガス供給源
134 制御部(制御ユニット、制御装置)
140 ガス

Claims (3)

  1. 複数のストリートによって区画された複数の領域に配置された複数のデバイスを構成する機能層を表面側に有するウェーハの加工方法であって、
    該ウェーハの表面側に、該ウェーハに対して吸収性を有するレーザービームを該ストリートに沿って照射することにより、該ストリートに沿って該機能層を除去しつつ、該ストリートに沿ってレーザー加工溝を形成するレーザー加工ステップと、
    該レーザー加工溝の幅よりも薄い切削ブレードで該ウェーハの表面側を該ストリートに沿って切削することにより、該ウェーハの仕上げ厚さを超える深さの切削溝を、該ストリートに沿って該レーザー加工溝の内側に形成する切削溝形成ステップと、
    該切削溝形成ステップの実施後、該ウェーハの表面側に保護部材を貼着する保護部材貼着ステップと、
    該保護部材を介して該ウェーハを研削装置のチャックテーブルによって保持し、該ウェーハの裏面側を研削して該ウェーハの厚さが該仕上げ厚さとなるまで該ウェーハを薄化することにより、該切削溝を該ウェーハの裏面側に露出させて該ウェーハを複数のデバイスチップに分割する研削ステップと、
    該ウェーハの裏面側にプラズマ状態のガスを供給し、複数の該デバイスチップの裏面側及び側部に形成されている加工歪みを除去する加工歪み除去ステップと、を備え、
    該加工歪み除去ステップでは、該レーザー加工溝の周辺に形成されている熱影響層を除去することを特徴とするウェーハの加工方法。
  2. 複数のストリートによって区画された複数の領域に配置された複数のデバイスを構成する機能層を表面側に有するウェーハの加工方法であって、
    該ウェーハの表面側に、該ウェーハに対して吸収性を有するレーザービームを該ストリートに沿って照射することにより、該ストリートに沿って該機能層を除去しつつ、該ストリートに沿って該ウェーハの仕上げ厚さを超える深さのレーザー加工溝を形成するレーザー加工ステップと、
    該レーザー加工ステップの実施後、該ウェーハの表面側に保護部材を貼着する保護部材貼着ステップと、
    該保護部材を介して該ウェーハを研削装置のチャックテーブルによって保持し、該ウェーハの裏面側を研削して該ウェーハの厚さが該仕上げ厚さとなるまで該ウェーハを薄化することにより、該レーザー加工溝を該ウェーハの裏面側に露出させて該ウェーハを複数のデバイスチップに分割する研削ステップと、
    該ウェーハの裏面側にプラズマ状態のガスを供給し、複数の該デバイスチップの裏面側及び側部に形成されている加工歪みを除去する加工歪み除去ステップと、を備え、
    該加工歪み除去ステップでは、該レーザー加工溝の周辺に形成されている熱影響層を除去することを特徴とするウェーハの加工方法。
  3. 複数のストリートによって区画された複数の領域に配置された複数のデバイスを構成する機能層を表面側に有するウェーハの加工方法であって、
    該ウェーハに対して吸収性を有するレーザービームを該ストリートに沿って照射することにより、該ストリートに沿って該機能層を除去しつつ、該ストリートに沿ってレーザー加工溝を形成して該ウェーハを複数のデバイスチップに分割するレーザー加工ステップと、
    該レーザー加工ステップの実施後、該ウェーハの表面側に保護部材を貼着する保護部材貼着ステップと、
    該保護部材貼着ステップの実施後、該ウェーハの裏面側にプラズマ状態のガスを供給し、該レーザー加工溝の周辺に形成されている熱影響層を除去する熱影響層除去ステップと、を備えることを特徴とするウェーハの加工方法。
JP2019166093A 2019-09-12 2019-09-12 ウェーハの加工方法 Active JP7292803B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166093A JP7292803B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 ウェーハの加工方法
KR1020200102983A KR20210031604A (ko) 2019-09-12 2020-08-18 웨이퍼의 가공 방법
SG10202008650UA SG10202008650UA (en) 2019-09-12 2020-09-05 Processing method of wafer
CN202010933777.9A CN112490190A (zh) 2019-09-12 2020-09-08 晶片的加工方法
TW109130897A TWI846946B (zh) 2019-09-12 2020-09-09 晶圓加工方法
US17/017,230 US11456213B2 (en) 2019-09-12 2020-09-10 Processing method of wafer
DE102020211446.3A DE102020211446A1 (de) 2019-09-12 2020-09-11 Bearbeitungsverfahren für Wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166093A JP7292803B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 ウェーハの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021044422A true JP2021044422A (ja) 2021-03-18
JP7292803B2 JP7292803B2 (ja) 2023-06-19

Family

ID=74686817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019166093A Active JP7292803B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 ウェーハの加工方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11456213B2 (ja)
JP (1) JP7292803B2 (ja)
KR (1) KR20210031604A (ja)
CN (1) CN112490190A (ja)
DE (1) DE102020211446A1 (ja)
SG (1) SG10202008650UA (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004140179A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US20070123061A1 (en) * 2005-11-25 2007-05-31 Advanced Laser Separation International B.V. Method of treating a substrate, method of processing a substrate using a laser beam, and arrangement
JP2008071907A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Toshiba Corp 半導体チップの製造方法、及び半導体チップ
JP2013105821A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Disco Abrasive Syst Ltd チップの製造方法
JP2015056489A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2017107921A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2017163070A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップおよびその製造方法
JP2017220602A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2018014370A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2018156973A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003173987A (ja) 2001-12-04 2003-06-20 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体チップの製造方法
KR20120023258A (ko) 2010-09-01 2012-03-13 주식회사 이오테크닉스 웨이퍼 가공방법 및 웨이퍼 가공장치

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004140179A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US20070123061A1 (en) * 2005-11-25 2007-05-31 Advanced Laser Separation International B.V. Method of treating a substrate, method of processing a substrate using a laser beam, and arrangement
JP2008071907A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Toshiba Corp 半導体チップの製造方法、及び半導体チップ
JP2013105821A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Disco Abrasive Syst Ltd チップの製造方法
JP2015056489A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2017107921A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2017163070A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップおよびその製造方法
JP2017220602A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2018014370A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2018156973A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7292803B2 (ja) 2023-06-19
SG10202008650UA (en) 2021-04-29
US20210082763A1 (en) 2021-03-18
DE102020211446A1 (de) 2021-03-18
TW202111793A (zh) 2021-03-16
CN112490190A (zh) 2021-03-12
US11456213B2 (en) 2022-09-27
KR20210031604A (ko) 2021-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9379015B2 (en) Wafer processing method
KR20180105571A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
CN110364482B (zh) 晶片的加工方法
CN110364481B (zh) 晶片的加工方法
JP7154697B2 (ja) 被加工物の加工方法
JP7292803B2 (ja) ウェーハの加工方法
TWI846946B (zh) 晶圓加工方法
JP7229631B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2020061495A (ja) ウェーハの加工方法
TW202326833A (zh) 元件晶片的製造方法
JP2023172142A (ja) チップの製造方法
JP2023056101A (ja) デバイスチップの製造方法
JP2023056102A (ja) デバイスチップの製造方法
JP2023038555A (ja) 基板の分割方法
TW202410169A (zh) 晶圓之加工方法
KR20230081608A (ko) 디바이스 칩의 제조 방법
JP2023092654A (ja) 被加工物の加工方法
JP2020061459A (ja) ウェーハの加工方法
JP2020061463A (ja) ウェーハの加工方法
JP2020017676A (ja) ウェーハの加工方法
JP2020017677A (ja) ウェーハの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7292803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150