JP2021042579A - 建築板 - Google Patents

建築板 Download PDF

Info

Publication number
JP2021042579A
JP2021042579A JP2019165275A JP2019165275A JP2021042579A JP 2021042579 A JP2021042579 A JP 2021042579A JP 2019165275 A JP2019165275 A JP 2019165275A JP 2019165275 A JP2019165275 A JP 2019165275A JP 2021042579 A JP2021042579 A JP 2021042579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
design
building board
main surface
region
inclined main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019165275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7366656B2 (ja
Inventor
邦弘 平地
Kunihiro Hirachi
邦弘 平地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiha Corp
Original Assignee
Nichiha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiha Corp filed Critical Nichiha Corp
Priority to JP2019165275A priority Critical patent/JP7366656B2/ja
Publication of JP2021042579A publication Critical patent/JP2021042579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7366656B2 publication Critical patent/JP7366656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

【課題】継合せ箇所が目立つことを抑制するのに適した建築板を提供する。【解決手段】本発明の建築板X1は、意匠面S及び意匠面Sとは反対側の裏面Bを有し、意匠面Sには、第1方向D1に延び且つ第2方向D2に並列する複数の意匠凸部10を備える。意匠凸部10は、傾斜主面11b及び傾斜端面12,13を有する。傾斜主面11bは、稜線Rを含んで第1方向D1に延び、第2方向D2において稜線Rから遠い箇所ほど裏面B側に近い。傾斜端面12,13は、第1方向D1における意匠凸部10の両端部に位置し、第1方向D1における外側ほど裏面B側に近い。少なくとも一つの意匠凸部10の少なくとも一つの傾斜端面12,13は、傾斜変化領域である第2領域14bを含む。厚さ方向Tに沿い且つ第1方向D1に沿う断面における、傾斜主面11bと第2領域14bとの間の開き角度は、第2方向D2にわたって非一様である。【選択図】図5

Description

本発明は、建築物の外装仕上げや内装仕上げに用いることのできる建築板に関する。
建築物の外壁部や内壁部を構成するための建築用板材として、窯業系サイディングボードや、金属系サイディングボード、ALC(Autoclaved Lightweight Aerated Concrete
)ボードなどが用いられることがある。建築板を用いての壁部の施工にあたっては、複数枚の建築板が上下方向や左右方向に継ぎ合わされる。そのような建築板の意匠面には、レンガ調模様の意匠面や、タイル調模様の意匠面、石積み調模様の意匠面などがある。このような建築板に関する技術については、例えば下記の特許文献1〜4に記載されている。
特開平9−88293号公報 特開2000−64553号公報 特開2015−140607号公報 特開2016−176256号公報
壁部構成用の上述のような建築板には、複数枚が継ぎ合わされた施工状態において継合せ箇所が目立たないことが、求められる。
本発明は、このような事情のもとで考え出されたものであり、その目的は、継合せ箇所が目立つことを抑制するのに適した建築板を提供することにある。
本発明により提供される建築板は、意匠面および当該意匠面とは反対側の裏面を有し、意匠面において複数の意匠凸部を備える。複数の意匠凸部は、第1方向に延び、且つ当該第1方向と交差する第2方向に並列している。第1および第2方向は、好ましくは直交する。
各意匠凸部は、第1傾斜主面と、第1傾斜端面と、第2傾斜端面とを有する。第1傾斜主面は、第1方向に延びる稜線を含んで第1方向に延び、且つ、第2方向において稜線から遠い箇所ほど裏面側に近くなるよう傾斜している。第1傾斜端面は、第1方向における意匠凸部の一方の端部に位置し、且つ第1方向における外側ほど(即ち、第1方向において第1傾斜主面から遠い箇所ほど)裏面側に近くなるよう傾斜している。第2傾斜端面は、第1方向における意匠凸部の他方の端部に位置し、且つ第1方向における外側ほど(即ち、第1方向において第1傾斜主面から遠い箇所ほど)裏面側に近くなるよう傾斜している。裏面側とは、建築板における、上記裏面とその延長面が位置する側(意匠面とは反対の側)をいうものとする。
複数の意匠凸部の少なくとも一つにおける第1傾斜端面および第2傾斜端面の少なくとも一方は、第1傾斜変化領域を含む。意匠面と裏面との間の厚さ方向(建築板厚さ方向)に沿い且つ第1方向に沿う断面における、第1傾斜主面と第1傾斜変化領域との間の開き角度は、第2方向にわたって非一様である。
本発明の建築板にて、第2方向において上述のように傾斜している第1傾斜主面との間の上記開き角度が第2方向にわたって非一様である第1傾斜変化領域は、意匠凸部の端部において非平坦な傾斜面をなすのに適する。当該非平坦傾斜面は、例えば、それに対する視認角度によっては異なる輪郭形状を呈するように見える部分として、構成するのに適する。
このような第1傾斜変化領域は、本建築板の二枚が第1方向に継ぎ合わされた状態において、その継合せ箇所の近傍にて第2方向に並ぶ複数の意匠凸部の傾斜端面の中にあってそれ自体が目を惹くのに適し、ひいては、当該複数の傾斜端面が全体として目を惹くようにするのに適し、従って、継合せ箇所への注視を逸らして、継合せ箇所が目立つことを抑制するのに適する。複数枚の建築板が上下左右に継ぎ合わされてなる壁部施工構造では、その継合せ箇所が目立たなくなることにより、当該複数枚の建築板について、一体感が増して一枚の壁面の様に見えることになる。
本建築板において、好ましくは、第1傾斜主面と第1傾斜変化領域との間の開き角度は、第2方向において当該第1傾斜主面の稜線から遠ざかるほど大きい。より好ましくは、第1傾斜主面と第1傾斜変化領域との境界線は、当該傾斜主面の稜線に対して垂直であるか、或いは、当該傾斜主面の稜線に対して鋭角をなすように傾斜している。
これら構成は、第1傾斜変化領域について、それに対する視認角度によっては異なる輪郭形状を呈するように見える部分として、構成するのに適する。例えば、これら構成は、第1傾斜変化領域について、建築板を正面から視認する場合には矩形の輪郭形状を呈する一方で、建築板を側方から(またはそれに近い視認角度で)視認する場合には例えば三角形の輪郭形状を呈する部分として、構成するのに適する。したがって、これら構成は、継合せ箇所が目立つことを抑制するのに適する。
好ましくは、複数の意匠凸部のそれぞれは、第1方向に延びる稜線を含んで第1方向に延び且つ第2方向において第1傾斜主面とは反対の側に傾斜している第2傾斜主面を、第1傾斜端面と第2傾斜端面との間に有する。一の意匠凸部における第1傾斜主面と第2傾斜主面の稜線は、共通であってもよいし、異なるものであってもよい。第2方向において第1傾斜主面と第2傾斜主面を有する上記意匠凸部の複数が第2方向に並列している建築板は、意匠性の観点から好ましい。また、傾斜主面に関する当該構成は、第2方向に並列する上記複数の意匠凸部において、その第1方向の両端部に効果的に傾斜変化領域を配置するのに適する。
好ましくは、複数の意匠凸部の少なくとも一つにおける第1傾斜端面および第2傾斜端面の少なくとも一方は、第2傾斜主面と繋がる第2傾斜変化領域を含む。この場合、第1方向に沿い且つ厚さ方向に沿う断面における、第2傾斜主面と第2傾斜変化領域との間の開き角度は、第2方向にわたって非一様である。このような構成は、本建築板の二枚が第1方向に継ぎ合わされた状態において、継合せ箇所への注視を逸らして、継合せ箇所が目立つことを抑制するのに適する。
本建築板において、好ましくは、第2傾斜主面と第2傾斜変化領域との間の開き角度は、第2方向において当該第2傾斜主面の稜線から遠ざかるほど大きい。より好ましくは、第2傾斜主面と第2傾斜変化領域との境界線は、当該傾斜主面の稜線に対して垂直であるか、或いは、当該傾斜主面の稜線に対して鋭角をなすように傾斜している。
これら構成は、第2傾斜変化領域について、それに対する視認角度によっては異なる輪郭形状を呈するように見える部分として、構成するのに適する。例えば、これら構成は、第2傾斜変化領域について、建築板を正面から視認する場合には矩形の輪郭形状を呈する
一方で、建築板を側方から(またはそれに近い視認角度で)視認する場合には例えば三角形の輪郭形状を呈する部分として、構成するのに適する。したがって、これら構成は、継合せ箇所が目立つことを抑制するのに適する。
好ましくは、複数の意匠凸部における各傾斜主面(第1傾斜主面,第2傾斜主面)の第2方向における長さは、互いにランダムである。複数の意匠凸部間におけるこのようなランダム性は、本建築板の二枚が第1方向に継ぎ合わされた状態において、その継合せ箇所の近傍にて第2方向に並ぶ複数の意匠凸部の傾斜端面が継合せ箇所よりも目を惹くようにするのに適し、従って、継合せ箇所が目立つことを抑制するのに適する。
本建築板は、好ましくは、第1方向における建築板の一方縁端部および他方縁端部の少なくとも一方に、第2方向に延びる通し目地を有する。このような構成は、本建築板の二枚が第2方向に継ぎ合わされた状態で隣接建築板間に第1方向の位置ずれが生じた場合に、その位置ずれが目立つことを抑制するのに適する。
本建築板は、好ましくは、複数の意匠凸部は第1方向に並列し、第1方向において複数の意匠凸部の間には第2方向に延びた通し目地を有する。
このような構成は、本建築板の二枚が第1方向に継ぎ合わされた状態において、継合せ箇所が目立つことを抑制するのに適する。本建築板の二枚が第1方向に継ぎ合わされた状態の意匠面側における継合せ箇所近傍の形状と、本建築板の意匠面における上記通し目地近傍の形状とが似ており、継合せ箇所への注視が逸らされる傾向にあるからである。
本発明の第1の実施形態に係る建築板の平面図である。 図1に示す建築板の一部省略平面図である。 図1に示す建築板のIII-III線に沿った断面図(一部省略断面図)である。 図1に示す建築板のIV-IV線に沿った断面図(一部省略断面図)である。 図1に示す建築板における第2方向の一端部の拡大図(図中右側)と当該一端における側面図(図中左側)を表す。 図1に示す建築板における第2方向の他端部の拡大図(図中左側)と当該他端における側面図(図中右側)を表す。 傾斜変化領域の拡大平面図である。 傾斜変化領域の断面図である。(a)は、図7におけるVIII-VIII線に沿った断面図であり、(b)は、図7におけるVIII'−VIII'線に沿った断面図である。 傾斜変化領域の変形例の拡大平面図である。 図1に示す建築板が第1方向に継ぎ合わされた状態における継合せ箇所およびその近傍の平面図である。 第1の実施形態に係る複数枚の建築板による壁部施工構造の平面図である。 変形例に係る二枚の建築板が第1方向に継ぎ合わされた状態における継合せ箇所およびその近傍の平面図である。 本発明の第2の実施形態に係る建築板の平面図である。 図13に示す建築板において第2方向に延びる通し目地およびその近傍の拡大図である。 通し目地近傍に位置する傾斜変化領域の拡大平面図である。 通し目地近傍に位置する傾斜変化領域の断面図である。(a)は、図15におけるXVI-XVI線に沿った断面図であり、(b)は、図15におけるXVI'−XVI'線に沿った断面図である。 第2の実施形態に係る複数枚の建築板による壁部施工構造の平面図である。
図1から図4は、本発明の一の実施形態に係る建築板X1を表す。図1は、建築板X1の平面図であり、図2は、建築板X1の一部省略平面図である。図3は、建築板X1における図1のIII-III線に沿った一部省略断面図である。図4は、建築板X1における図1
のIV-IV線に沿った一部省略断面図である。
建築板X1は、建築物の外壁部や内壁部を構成するための建築用板材であり、壁部の施工にあたって複数枚の建築板X1が上下方向(縦方向)や左右方向(横方向)に継ぎ合わされるものである。なお、本実施形態では左右方向が第1方向D1、上下方向が第2方向D2であり、第1方向D1および第2方向D2は、本実施形態では直交する。図1に示すように、建築板X1は、意匠面Sを有する。意匠面Sは、第1方向D1に延びる一対の縁端E1,E2と、第1方向D1に交差する第2方向D2に延びる一対の縁端E3,E4とによって、外郭形状が規定されている。また、建築板X1は、図2および図3に示すように、意匠面Sとは反対の側に裏面Bを有する。
建築板X1の意匠面Sについて、第1方向D1の寸法は例えば910〜3030mmであり、第2方向D2の寸法は例えば160〜1100mmである。建築板X1の厚さ、即ち、意匠面Sと裏面Bとの間における例えば図3に示す厚さ方向Tの寸法(後記の意匠凸部の高さ寸法を含む)は、例えば14〜26mmである。また、建築板X1は、例えば、セメント板、コンクリート板、または木質板である。
建築板X1は、その意匠面Sに複数の意匠凸部10を備える。複数の意匠凸部10は、それぞれが第1方向D1に延びる凸条形状を有し、且つ、第2方向D2に並列している。各意匠凸部10は、本実施形態では、二つの傾斜主面である第1傾斜主面11aおよび第2傾斜主面11bと、二つの傾斜端面である第1傾斜端面12および第2傾斜端面13とを有する。また、図3にて仮想線で示すベースラインGからの意匠凸部10の高さ(厚さ方向Tにおける各意匠凸部10の最大高さ)は、例えば3〜15mmの範囲で設計されている。意匠面Sにおける複数の意匠凸部10の高さは、本実施形態では略同一である。意匠面Sにおける複数の意匠凸部10の高さは、略同一でなくてもよい。
意匠凸部10における二つの傾斜主面11a,11bは、例えば図2に示すように、そ
れぞれが第1方向D1に延びる稜線Rを含んで第1方向D1に延び、且つ、第2方向D2に並列している。
これとともに、二つの傾斜主面11a,11bは、第2方向D2において傾斜している
。具体的には、図3に示すように、二つの傾斜主面11a,11bは、第2方向D2にお
いて稜線Rから遠い箇所ほど裏面B側に近くなるよう傾斜している。裏面B側とは、建築板X1における、裏面Bとその延長面が位置する側(意匠面Sとは反対の側)をいうものとする。また、意匠凸部10における第1傾斜主面11aおよび第2傾斜主面11bは、第2方向D2において稜線Rから互いに反対の側に傾斜している。
各傾斜主面11の傾斜角度は、例えば5〜60度の範囲で設計される。傾斜角度とは、裏面Bおよびその延長面に対する傾斜角度をいうものとする。意匠凸部10の第1傾斜主面11aおよび第2傾斜主面11bの傾斜角度は、同一であってもよいし、異なってもよい。また、意匠面Sにおける複数の傾斜主面11の傾斜角度は、全て同一であってもよいし、一部が同一であってもよいし、全て異なってもよい。
また、例えば図1および図2に示す意匠面Sの平面視において、複数の意匠凸部10に
おける傾斜主面11a,11bの第2方向D2における長さは、例えば5〜50mmの範
囲で設計され、本実施形態では互いにランダムである。このような構成に代えて、複数の意匠凸部10における傾斜主面11の第2方向D2における長さは、互いに同一であってもよい。
意匠凸部10における、一方の傾斜端面13は、例えば図5に示すように、第1方向D1における意匠凸部10の一方の端部(縁端E3側)に位置し、他方の傾斜端面12は、例えば図6に示すように、第1方向D1における意匠凸部10の他方の端部(縁端E4側)に位置する。これとともに、傾斜端面12,13は、第1方向D1において傾斜してい
る。具体的には、例えば図4に示すように、意匠凸部10における各傾斜端面12,13
は、第1方向D1における外側ほど、即ち、第1方向D1において第1傾斜主面11aから遠い箇所ほど、裏面B側に近くなるよう傾斜している。
複数の意匠凸部10の端面として第2方向D2に並ぶ複数の傾斜端面12,13には、
例えば図5および図6に示すように、第1領域14aおよび第2領域14bが含まれる。第1領域14aおよび第2領域14bは、それぞれ、傾斜端面12,13において、第1
方向D1に隣り合う第1傾斜主面11aと繋がる領域である。図5中の左側に位置する側面図、および、図6中の右側に位置する側面図では、第1領域14aについてハッチングを付して表す。
建築板X1において、少なくとも一つの意匠凸部10の傾斜端面12,13の少なくと
も一方は、第2領域14bを含む。この限りにおいて、各意匠凸部10の各傾斜端面12,13は、第1領域14aおよび第2領域14bを含む第1タイプの傾斜端面、二つの第
1領域14aを含む第2タイプの傾斜端面、または、二つの第1領域14bを含む第3タイプの傾斜端面である。
本実施形態においては、傾斜端面12,13が第1タイプの傾斜端面または第3タイプ
の傾斜端面である場合を例示的に図示する。また、本実施形態においては、各傾斜主面11a,11bがその両端ともに第1領域12aと繋がる場合、または、各傾斜主面11a,11bがその両端ともに第2領域14bと繋がる場合を、例示的に図示する。
第1領域14aは、傾斜角度が一定の平面からなる。すなわち、第1領域14aは平面傾斜領域である。第1領域14aの傾斜角度は、例えば45〜75度の範囲で設計され、好ましくは60度である。このような第1領域14aに関し、建築板X1の厚さ方向Tに沿い且つ第1方向D1に沿う断面における、傾斜主面11a,11bとこれと繋がる第1
領域14aとの間の開き角度は、第2方向D2にわたって一様であり、180度と第1領域14aの傾斜角度との差に等しい。また、図7に示すように、傾斜主面11a,11b
とこれと繋がる第1領域14aとの境界線L1は、当該傾斜主面11a,11bの稜線R
に対して鈍角をなす。
第2領域14bは、傾斜端面12,13において傾斜の程度に変化が付けられている領
域である。すなわち、第2領域14bは、傾斜変化領域である。そのような第2領域14bに関し、建築板X1の厚さ方向Tに沿い且つ第1方向D1に沿う断面における、傾斜主面11a,11bとこれと繋がる第2領域12bとの間の開き角度θは、第2方向D2に
わたって非一様である。好ましくは、傾斜主面11a,11bとこれと繋がる第2領域1
2bとの間の開き角度θは、第2方向D2において当該傾斜主面11a,11bの稜線R
から遠ざかるほど大きい。例えば、図8(a)および図8(b)をもって示すとおりである。
図8(a)は、図7におけるVIII-VIII線に沿った断面図であり、傾斜主面11bの稜
線Rと当該傾斜主面11bと繋がる第2領域14bとの間の開き角度θを表す。同開き角度θは、第1領域14aの上記開き角度と同一である。図8(b)は、図7におけるVIII'−VIII'線に沿った断面図であり、傾斜主面11bにおいて稜線Rから離れた箇所での当該傾斜主面11bと第2領域14bとの間の開き角度θを表す。開き角度θは、開き角度θより大きい。
傾斜主面11a,11bにおいて稜線Rから最も離れた箇所(傾斜方向における最下端
)での当該傾斜主面11a,11bと第2領域14bとの間の開き角度θは、例えば、一
の第2領域14bでは175.3度であり、他の第2領域14bでは165.3度であり、他の第2領域14bでは162.5度であり、他の第2領域14bでは161.8度である。
本実施形態では、図7に示されるように、傾斜主面11a,11bとこれと繋がる第2
領域14bとの境界線L2は、当該傾斜主面11a,11bの稜線Rに対して垂直である
。このような構成に代えて、例えば図9に示すように、傾斜主面11a,11bとこれと
繋がる第2領域14bとの境界線L2は、当該傾斜主面11a,11bの稜線Rに対して
鋭角(角度α)をなすように傾斜していてもよい。その角度αは、例えば、75度以上であり、且つ90度未満である。
また、例えば図1および図2に示す意匠面Sの平面視において、傾斜端面12の第1方向D1における長さは、例えば3〜10mmである。
図3に示すように、本実施形態では、建築板X1は、縁端E1とその近傍において、相決り継ぎ合わせのための上実構造部21を有し、且つ、縁端E2とその近傍において、相決り継ぎ合わせのための下実構造部22を有する。これら上実構造部21および下実構造部22には、相決り継ぎ合わせにおける部材間の隙間を埋めるためのシーリング部(図示略)が設けられてもよい。二枚の建築板X1はそれらの縁端E1,E2を介して継ぎ合わ
せることができる。具体的には、一方の建築板X1の縁端E1側と他方の建築板X1の縁端E2側とを、相決りによって継ぎ合わせることができる。
図4に示すように、本実施形態では、建築板X1は、縁端E3とその近傍において、相決り継ぎ合わせのための上実構造部23を有し、且つ、縁端E4とその近傍において、相決り継ぎ合わせのための下実構造部24を有する。これら上実構造部23および下実構造部24には、相決り継ぎ合わせにおける部材間の隙間を埋めるためのシーリング部(図示略)が設けられてもよい。二枚の建築板X1はそれらの縁端E3,E4を介して継ぎ合わ
せることができる。具体的には、例えば図10に示すように、一方の建築板X1の縁端E3側と他方の建築板X1の縁端E4側とを、相決りによって継ぎ合わせることができる。
以上のような構成を備える建築板X1を用いての壁部の施工にあたっては、複数枚の建築板X1が上下方向(縦方向)や左右方向(横方向)に継ぎ合わされる。具体的には、複数の建築板X1をそれらの第1方向D1に延びる端部(縁端E1,E2)どうしを例えば
上下方向に継ぎ合わせて連ね、且つ、複数の建築板X1をそれらの第2方向D2に延びる端部(縁端E3,E4)どうしを例えば左右方向に継ぎ合わせて連ねる。
図11は、複数の建築板X1による壁部施工構造の一例を表す。図11に示す壁部施工構造例では、各列三枚の建築板X1がそれらの縁端E1,E2を介して上下方向(第2方
向D2)に継ぎ合わされて連ねられ、且つ、各行二枚の建築板X1がそれらの縁端E3,
E4を介して左右方向(第1方向D1)に継ぎ合わされて連ねられている。
上述の構成を備える建築板X1は、複数枚が継ぎ合わされたこのような施工状態におい
て(即ち、建築板X1による壁部施工構造において)、継合せ箇所が目立つことを抑制するのに適する。具体的には、次のとおりである。
建築板X1では、第2方向D2において上述のように傾斜している傾斜主面11a,1
1bとの間の上記開き角度θが第2方向D2にわたって非一様である第2領域14b(傾斜変化領域)は、意匠凸部10の端部において非平坦な傾斜面をなすのに適する。そのような第2領域14bやこれを含む傾斜端面12,13は、例えば、これらに対する視認角
度によっては異なる輪郭形状を呈するように見える部分として、構成するのに適する。
傾斜主面11とこれと繋がる第2領域14bとの間の開き角度θは、上述のように、第2方向D2において当該傾斜主面11の稜線Rから遠ざかるほど大きいのが好ましい。当該構成は、第2領域14bやこれを含む傾斜端面12,13に対する視認角度によっては
これらが異なる輪郭形状を呈するように見えるようにするのに適する。
具体的には、当該構成は、第2領域14b(傾斜変化領域)について、建築板X1を正面から視認する場合には矩形の輪郭形状を呈する一方で、建築板X1を側方から(またはそれに近い視認角度で)視認する場合には三角形の輪郭形状を呈する部分として、構成するのに適する(第2領域14bの輪郭形状は、視認角度に応じて両形状間で変化する)。当該構成は、第2領域14bを含む傾斜端面12,13について、建築板X1を正面から
視認する場合には五角形の輪郭形状を呈する一方で、建築板X1を側方から(またはそれに近い視認角度で)視認する場合には三角形の輪郭形状を呈する部分として、構成するのに適する(傾斜端面12,13の輪郭形状は、視認角度に応じて両形状間で変化する)。
このような第2領域14bは、建築板X1の二枚がそれらの縁端E3,E4を介して第
1方向D1に継ぎ合わされた状態において、その継合せ箇所の近傍にて第2方向D2に並ぶ複数の傾斜端面12,13の中にあってそれ自体(第2領域14b)が目を惹くのに適
し、ひいては、当該複数の傾斜端面12,13が全体として目を惹くようにするのに適す
る。したがって、意匠凸部10端部における第2領域14bの存在は、建築板X1の継合せ箇所への注視を逸らして、継合せ箇所が目立つことを抑制するのに適する。複数枚の建築板X1が上下左右に継ぎ合わされてなる壁部施工構造では、その継合せ箇所が目立たなくなることにより、当該複数枚の建築板X1は、例えば図11に示すように、一体感が増して一枚の壁面の様に見えることとなる。
複数の意匠凸部10における各傾斜主面11a,11bの第2方向D2における長さは
、上述のように、複数の傾斜主面11において互いにランダムである。複数の意匠凸部10間におけるこのようなランダム性は、建築板X1の二枚が第1方向D1に継ぎ合わされた状態において、その継合せ箇所の近傍にて第2方向D2に並ぶ複数の傾斜端面12,1
3ないし第2領域14bが継合せ箇所よりも目を惹くようにするのに適し、従って、継合せ箇所が目立つことを抑制するのに適する。
以上のように、建築板X1は、複数枚が継ぎ合わされた施工状態において(即ち、建築板X1による壁部施工構造において)、継合せ箇所が目立つことを抑制するのに適するのである。
建築板X1は、第1方向D1における建築板X1の一方縁端部である縁端E4に、第2方向D2に延びる通し目地31を有してもよい。通し目地とは、目地底をいうものとする。図12は、そのような変形例に係る建築板X1の二枚がそれらの縁端E3,E4を介し
て継ぎ合わされた状態における継合せ箇所およびその近傍を表す平面図である。通し目地31の幅(第1方向D1の寸法)は、例えば2〜15mmである。
建築板X1が第1方向D1の端部に通し目地31を有するという構成は、建築板X1の二枚がそれらの縁端E1,E2を介して第2方向D2に継ぎ合わされた状態において、当
該継合せ箇所をまたいで隣り合う意匠凸部10の第1方向D1の位置にズレが生じている場合に当該位置ずれを抑制するのに適する。
建築板X1は、第1方向D1における縁端E4に代えて縁端E3に上述のような通し目地31を有してもよいし、縁端E3に加えて縁端E4にも上述のような通し目地31を有してもよい。これら構成も、建築板X1の二枚が第2方向D2に継ぎ合わされた状態で隣接建築板X1間に第1方向D1の位置ずれが生じている場合に、その位置ずれが目立つことを抑制するのに適する。
図13および図14は、本発明の第2の実施形態に係る建築板X2を表す。図13は、建築板X2の平面図であり、図14は、図13の部分拡大図である。
本実施形態においては、建築板X2が意匠面Sにおいて一本の通し目地32を有する場合を例示的に図示する。建築板X2は、この点において、上述の建築板X1と異なる。建築板X2では、意匠凸部10は第1方向D1に並列しており、第1方向における複数の意匠凸部10の間には、一本の通し目地32(目地底)を有する。他の構成については、建築板X2は建築板X1と同様である。
通し目地32は、意匠面Sにおいて、縁端E1,E2間を第2方向D2に延びる。具体
的には、通し目地32は、第1方向に隣り合う意匠凸部10の間にあって、当該意匠凸部10と接している。通し目地32の幅(第2方向D2の寸法)は、例えば2〜15mmである。
建築板X2では、通し目地32を介して第1方向D1に隣り合う二つの意匠凸部10が存在する。第1方向D1に隣り合う二つ意匠凸部10について、図15および図16では、一方に位置する意匠凸部をP1、他方に位置する意匠凸部をP2として表す。
意匠凸部P1は、第1方向D1における意匠凸部P2側の端部に、傾斜端面12を有する。意匠凸部P2は、第1方向D1における意匠凸部P1側の端部に、傾斜端面13を有する。これら傾斜端面12,13は、第1方向D1において傾斜している。具体的には、
意匠凸部P1の傾斜端面12は、第1方向D1において意匠凸部P2に近い箇所ほど裏面B側に近くなるよう傾斜しており、意匠凸部P2の傾斜端面13は、第1方向D1において意匠凸部P1に近い箇所ほど裏面B側に近くなるよう傾斜している。
第2方向D2に並列する複数の意匠凸部P1の端面として第2方向D2に並ぶ複数の傾斜端面12、および、第2方向D2に並列する複数の意匠凸部P2の端面として第2方向D2に並ぶ複数の傾斜端面13には、第1領域14aおよび第2領域14bが含まれる。第1領域14aおよび第2領域14bは、それぞれ、傾斜端面12,13において、第1
方向D1に隣り合う傾斜主面11a,11bと繋がる領域である。
建築板X2において、少なくとも一つの意匠凸部10においては、傾斜端面12,13
の少なくとも一方は、第2領域14bを含む。この限りにおいて、各意匠凸部10の各傾斜端面12,13は、第1領域14aおよび第2領域14bを含む第1タイプの傾斜端面
、二つの第1領域14aを含む第2タイプの傾斜端面、または、二つの第1領域14bを含む第3タイプの傾斜端面である。本実施形態においては、傾斜端面12,13が第1タ
イプの傾斜端面または第3タイプの傾斜端面である場合を例示的に図示する。
図16(a)は、図15におけるXVI-XVI線に沿った断面図であり、意匠凸部P1にお
ける、傾斜主面11bの稜線Rと当該傾斜主面11bと繋がる第2領域14bとの間の開き角度θと、意匠凸部P2における、傾斜主面11bの稜線Rと当該傾斜主面11bと繋がる第2領域14bとの間の開き角度θとを表す。開き角度θおよび開き角度θは、同一であってもよいし、異なってもよい。
図16(b)は、図15におけるXVI'−XVI'線に沿った断面図であり、意匠凸部P1における、傾斜主面11bの稜線Rから離れた箇所での当該傾斜主面11bと第2領域14bとの間の開き角度θと、意匠凸部P2における、傾斜主面11bの稜線Rから離れた箇所での当該傾斜主面11bと第2領域14bとの間の開き角度θとを表す。開き角度θは、上述の開き角度θより大きい。開き角度θは、上述の開き角度θより大きい。開き角度θおよび開き角度θは、同一であってもよいし、異なってもよい。
傾斜主面11a,11bにおいて稜線Rから最も離れた箇所(傾斜方向における最下端
)での当該傾斜主面11a,11bと第2領域14bとの間の開き角度は、例えば、一の
第2領域14bでは175.3度であり、他の第2領域14bでは165.3度であり、他の第2領域14bでは162.5度であり、他の第2領域14bでは161.8度である。
本実施形態では、図15示されるように、傾斜主面11a,11bとこれと繋がる第2
領域14bとの境界線L4は、当該傾斜主面11a,11bの稜線Rに対して垂直である
。このような構成に代えて、傾斜主面11a,11bとこれと繋がる第2領域14bとの
境界線L4は、第1の実施形態での上記境界線L2に関して上述したのと同様に、傾斜主面11a,11bの稜線Rに対して鋭角をなすように傾斜していてもよい。その鋭角の角
度は、例えば、75度以上であり、且つ90度未満である。
また、例えば図14および図15に示す意匠面Sの平面視において、傾斜端面12,1
3の第1方向D1における長さは、例えば3〜10mmである。
図17は、複数の建築板X2による壁部施工構造の一例を表す。図17に示す壁部施工構造例では、各列三枚の建築板X2がそれらの縁端E1,E2を介して上下方向(第2方
向D2)に継ぎ合わされて連ねられ、且つ、各行二枚の建築板X2がそれらの縁端E3,
E4を介して左右方向(第1方向D1)に継ぎ合わされて連ねられている。
建築板X2は、複数枚が継ぎ合わされたこのような施工状態において(即ち、建築板X2による壁部施工構造において)、建築板X1に関して上述したのと同様の理由から、継合せ箇所が目立つことを抑制するのに適する。
加えて、建築板X2が上述のような通し目地32および意匠凸部10を有するという構成も、建築板X2の二枚が第1方向D1に継ぎ合わされた状態において、継合せ箇所が目立つことを抑制するのに適する。建築板X2の二枚が第1方向D1に継ぎ合わされた状態の意匠面S側における継合せ箇所近傍の形状と、建築板X2の意匠面Sにおける通し目地32近傍の形状とが似ており、継合せ箇所への注視が逸らされる傾向にあるからである。
本実施形態では、建築板X2が、意匠面Sに第1方向D1において意匠凸部10を2つ並列する場合を示したが、意匠凸部10が3つ以上並列しても良い。第1方向D1において意匠凸部10が3つ以上並列する場合、第1方向D1で隣り合う二本の通し目地32の間に位置する意匠凸部10の稜線Rと、当該意匠凸部10と第1方向D1に隣り合う他の意匠凸部10の稜線Rとは、第2方向D2に位置ずれしていてもよい。また、第1方向D1で隣り合う二本の通し目地32の間に位置する意匠凸部10における縁端E1側の端をなす辺と、当該意匠凸部10と第1方向D1に隣り合う他の意匠凸部10における縁端E1側の端をなす辺とは、第2方向D2に位置ずれしていてもよい。更に、第1方向D1で
隣り合う二本の通し目地32の間に位置する意匠凸部10における縁端E2側の端をなす辺と、当該意匠凸部10と第1方向D1に隣り合う他の意匠凸部10における縁端E2側の端をなす辺とは、第2方向D2に位置ずれしていてもよい。
X1,X2 建築板
E1〜E4 縁端
S 意匠面
B 裏面
D1 第1方向
D2 第2方向
T 厚さ方向
10,P1,P2 意匠凸部
11 傾斜主面
11a 第1傾斜主面
11b 第2傾斜主面
R 稜線
12,13 傾斜端面
14a 第1領域
14b 第2領域(傾斜変化領域)
L1,L2 境界線
21,23 上実構造部
22,24 下実構造部
31,32 通し目地

Claims (10)

  1. 意匠面および当該意匠面とは反対側の裏面を有する建築板であって、
    前記意匠面において、第1方向に延び且つ当該第1方向と交差する第2方向に並列している、複数の意匠凸部を備え、
    前記意匠凸部は、
    前記第1方向に延びる稜線を含んで前記第1方向に延び、且つ、前記第2方向において前記稜線から遠い箇所ほど前記裏面側に近くなるように傾斜している、第1傾斜主面と、
    前記第1方向における前記意匠凸部の一方の端部に位置し、且つ前記第1方向における外側ほど前記裏面側に近くなるように傾斜している、第1傾斜端面と、
    前記第1方向における前記意匠凸部の他方の端部に位置し、且つ前記第1方向における外側ほど前記裏面側に近くなるように傾斜している、第2傾斜端面とを有し、
    前記複数の意匠凸部の少なくとも一つにおける前記第1傾斜端面および前記第2傾斜端面の少なくとも一方は、前記第1傾斜主面と繋がる第1傾斜変化領域を含み、
    前記意匠面と前記裏面との間の厚さ方向に沿い且つ前記第1方向に沿う断面における、前記第1傾斜主面と前記第1傾斜変化領域との間の開き角度は、前記第2方向にわたって非一様である、建築板。
  2. 前記第1傾斜主面と前記第1傾斜変化領域との間の前記開き角度は、前記第2方向において当該第1傾斜主面の前記稜線から遠ざかるほど大きい、請求項1に記載の建築板。
  3. 前記第1傾斜主面と前記第1傾斜変化領域との境界線は、当該第1傾斜主面の前記稜線に対して垂直であるか、或いは、当該稜線に対して鋭角である、請求項1または2に記載の建築板。
  4. 前記意匠凸部は、前記第1方向に延びる稜線を含んで前記第1方向に延び且つ前記第2方向において前記第1傾斜主面とは反対の側に傾斜している第2傾斜主面を、前記第1傾斜端面と前記第2傾斜端面との間に有する、請求項1から3のいずれか一つに記載の建築板。
  5. 前記複数の意匠凸部の少なくとも一つにおける前記第1傾斜端面および前記第2傾斜端面の少なくとも一方は、前記第2傾斜主面と繋がる第2傾斜変化領域を含み、
    前記第1方向に沿い且つ前記厚さ方向に沿う断面における、前記第2傾斜主面と前記第2傾斜変化領域との間の開き角度は、前記第2方向にわたって非一様である、請求項4に記載の建築板。
  6. 前記第2傾斜主面と前記第2傾斜変化領域との間の前記開き角度は、前記第2方向において当該第2傾斜主面の前記稜線から遠ざかるほど大きい、請求項5に記載の建築板。
  7. 前記第2傾斜主面と前記第2傾斜変化領域との境界線は、当該第2傾斜主面の前記稜線に対して垂直であるか、或いは、当該稜線に対して鋭角である、請求項5または6に記載の建築板。
  8. 前記複数の意匠凸部における前記傾斜主面の前記第2方向における長さは、互いにランダムである、請求項1から7のいずれか一つに記載の建築板。
  9. 前記第1方向における前記建築板の一方縁端部および他方縁端部の少なくとも一方に、前記第2方向に延びる通し目地を有する、請求項1から8のいずれか一つに記載の建築板。
  10. 前記複数の意匠凸部は前記第1方向に並列しており、
    前記第1方向において、前記複数の意匠凸部の間には前記第2方向に延びた通し目地を有する、請求項1から9のいずれか一つに記載の建築板。
JP2019165275A 2019-09-11 2019-09-11 建築板 Active JP7366656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019165275A JP7366656B2 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 建築板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019165275A JP7366656B2 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 建築板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021042579A true JP2021042579A (ja) 2021-03-18
JP7366656B2 JP7366656B2 (ja) 2023-10-23

Family

ID=74863828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019165275A Active JP7366656B2 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 建築板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7366656B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5484314A (en) * 1977-12-15 1979-07-05 Tonan Sangyo Kk Ornamental plywood
JP2012107470A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Kmew Co Ltd 建築用板材
JP2015140607A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 ケイミュー株式会社 建築板
US20190032334A1 (en) * 2017-07-26 2019-01-31 Mark Arcarisi Masonary Panel Assembly

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5484314A (en) * 1977-12-15 1979-07-05 Tonan Sangyo Kk Ornamental plywood
JP2012107470A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Kmew Co Ltd 建築用板材
JP2015140607A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 ケイミュー株式会社 建築板
US20190032334A1 (en) * 2017-07-26 2019-01-31 Mark Arcarisi Masonary Panel Assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP7366656B2 (ja) 2023-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5597105B2 (ja) 建築用板材
JP5010273B2 (ja) 建築板
JP2021042579A (ja) 建築板
JP6382263B2 (ja) コンクリートブロック
JP6218277B2 (ja) 壁パネル
JP7129879B2 (ja) 壁パネル
JP7072363B2 (ja) 建築板
JP6417083B2 (ja) 外壁材
JP7183102B2 (ja) 建築板
JP7429148B2 (ja) 建築板
JP6039708B2 (ja) 外壁面材、外壁構造、およびコーナーカバーの製造方法
US6145266A (en) Vertical and horizontal belt masonry system
JP7128095B2 (ja) 建築板、および施工構造
JP7366826B2 (ja) 建築板
JP6700650B2 (ja) 建築板
JP6943576B2 (ja) 外壁板
JP6226375B2 (ja) 壁パネル
JP6976867B2 (ja) 入隅壁構造、及び建物
JP6025340B2 (ja) 壁パネル、及び、壁パネルの施工方法
NL2031381B1 (en) Noise barrier and building blocks for noise barrier
JP6854641B2 (ja) 壁パネル
JP2017137662A (ja) 建築板
JP7164985B2 (ja) 建築板、および施工構造
JP2022127494A (ja) 建築部材
JP2022035691A (ja) 建築板

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20190926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7366656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150