JP2021035983A - 抗原がマッチしたインフルエンザワクチン - Google Patents

抗原がマッチしたインフルエンザワクチン Download PDF

Info

Publication number
JP2021035983A
JP2021035983A JP2020190259A JP2020190259A JP2021035983A JP 2021035983 A JP2021035983 A JP 2021035983A JP 2020190259 A JP2020190259 A JP 2020190259A JP 2020190259 A JP2020190259 A JP 2020190259A JP 2021035983 A JP2021035983 A JP 2021035983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
influenza
vaccine
virus
antigen
egg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020190259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021035983A5 (ja
Inventor
シー. セッテンブレ イーサン
C Settembre Ethan
シー. セッテンブレ イーサン
アール. ドルミッツァー フィリップ
R Dormitzer Philip
アール. ドルミッツァー フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seqirus UK Ltd
Original Assignee
Seqirus UK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seqirus UK Ltd filed Critical Seqirus UK Ltd
Publication of JP2021035983A publication Critical patent/JP2021035983A/ja
Publication of JP2021035983A5 publication Critical patent/JP2021035983A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/145Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5252Virus inactivated (killed)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/53DNA (RNA) vaccination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55566Emulsions, e.g. Freund's adjuvant, MF59
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/70Multivalent vaccine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16121Viruses as such, e.g. new isolates, mutants or their genomic sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】抗原がマッチした改良型インフルエンザワクチンを提供する。【解決手段】宿主細胞内で調製される抗原を含むレスキューインフルエンザワクチンであって、前記抗原が、蔓延インフルエンザウイルスの抗原に対して、同じインフルエンザシーズンのより早期に利用可能な、季節性インフルエンザワクチンより大きな抗原マッチを有し、前記季節性インフルエンザワクチンが、前記蔓延インフルエンザウイルスに対して、≦50%のワクチン有効性を有する。【選択図】なし

Description

本願は、米国仮出願番号第62/185,532号(2015年6月26日出願)および米国仮出願番号第62/313,184号(2016年3月25日出願)の利益を主張しており、これら仮出願の全体の内容はすべての目的のために参考として本明細書によって本明細書中に援用される。
発明の分野
本発明は一般に、ワクチン、より具体的には、改良型インフルエンザワクチンに関する。
発明の背景
インフルエンザは、重度の疾病をもたらす場合があり、死亡をもたらす場合もある。疾患に対して防御する最良の方途は、予防的措置として、ワクチン接種を受けることである。しかし、インフルエンザワクチン製造にとっての主要な難題は、インフルエンザウイルスが恒常的に変化しつつあり、したがって、インフルエンザワクチンが、蔓延株に適応することを、毎年要請することである。この目的で、世界保健機構(WHO)は、インフルエンザを、グローバルにモニタリングし、来るべきインフルエンザシーズン中に、インフルエンザワクチン中に組み入れるべきインフルエンザ株を、毎年提起している。
WHOにより選び出されるインフルエンザ株は一般に、蔓延インフルエンザ株に良好にマッチすることが実証されているが、蔓延株が、ワクチン中に見出されたインフルエンザ株にもはや良好にはマッチせず、したがって、インフルエンザワクチンの効能が低下した場合もあった。例えば、2014/2015年のシーズンには、ワクチンのために選択されたH3N2株と、蔓延H3N2株とのミスマッチが存在した結果として、この株に対する防御が不良なワクチンがもたらされた。
ワクチン調製物中で観察される抗原ミスマッチは、いわゆる馴化、例えば、卵馴化に帰せられている。これは、卵による継代培養が、抗原性に影響を及ぼすグリコシル化の、卵馴化性喪失を結果としてもたらすことを示した研究において例示されている。例えば、Kishidaら(参考文献119)は、B−Victoriaウイルスにおけるグリコシル化の、卵馴化性喪失であって、抗原性の変化を結果としてもたらす喪失について報告した。
1986/87年のシーズンには、シーズンの後半における、新たなH1N1インフルエンザ株の出現の結果として、2つのインフルエンザワクチンが製造された。この場合、規制機関は、新たなH1N1株に対して、卵内で増殖させたインフルエンザウイルスから調製される、一価インフルエンザワクチンを製造し、シーズン中の早期に利用可能とされた、三価の季節性インフルエンザワクチンに加えて、高危険性者へと投与することを推奨した。
インフルエンザワクチン中の抗原ミスマッチにより引き起こされる、免疫防御の効能/有効性の限定は、依然として難題である。
発明の要旨
本発明は、少なくとも部分的に、ある特定のインフルエンザシーズンにおける、季節性インフルエンザワクチンは、ワクチン株と蔓延ウイルスとの抗原ミスマッチに起因して、望ましいワクチン効能(臨床状況における)またはワクチン有効性(病因的状況における)を欠くという認識に基づく。近年、驚くべき数の流感シーズンにおいて、無効な流感ワクチンが観察されている。本発明は、抗原マッチが良好な、改良型インフルエンザワクチンであって、例えば、本明細書でより詳細に記載される、レスキューワクチンおよびハイブリッドワクチンの形態の改良型インフルエンザワクチンに対する、既存の満たされていない必要への解決策を提供する。
レスキューワクチンとハイブリッドワクチンとは、いずれもが、卵非含有工程で作製された抗原を含み、いずれもが、蔓延ウイルスとの抗原マッチであって、従来型の卵ベースのワクチンが達成しえない抗原マッチをもたらす抗原を含むことを想定する点で共通する。
推奨株は、現在のところ、従来の卵ベースのワクチン製造に対応するために、卵内で増殖し、標準的なアッセイによりたやすく検出および測定されうる株(卵馴化バージョン)に限定されていることに注目されたい。しかし、状況によっては、ある特定のクレード(clade)のインフルエンザウイルスは、卵内で良好に増殖できず、この場合、異なるが近縁のクレードであって、卵内で増殖する良好な能力を伴うクレードを、デフォルトとして選択する場合がある。マッチしていないクレードに由来する株の使用は、結果として得られるワクチン内で抗原ミスマッチをもたらす場合があり、これは、今日でも依然として問題である。
レスキューワクチンは、典型的には、抗原ミスマッチに起因して、十分な免疫防御をもたらすのに無効であることが見出された常用季節性流感ワクチンの後、オフサイクルで作製される。したがって、レスキューワクチンは、同じ流感シーズン中の早期に、既に市販されているか、または既に製造されている、常用季節性ワクチンを補完する「事後」ワクチンとして使用することができる。レスキューワクチンは、典型的には、一価の、細胞培養物ベースのワクチンでありうる。このようなワクチンは、常用季節性ワクチンが利用可能とされた数週間後、例えば、4週間、または、例えば、8週間、10週間、12週間、16週間、20週間、24週間後に利用可能とすることができる。したがって、レスキューワクチンは、卵馴化から生じる抗原ミスマッチに対する解決策をもたらしうる。本明細書で記載されるレスキューワクチンはまた、蔓延ウイルスの抗原ドリフトまたは抗原シフト(例えば、ワクチン作製のための株の選択と、実際の疾患ピークとの間の)から生じる抗原ミスマッチに対する解決策ももたらすことができ、代替的にそうすることもできる。
本明細書で記載される第1のインフルエンザワクチンは、卵内で継代培養した、第1のインフルエンザウイルスに由来する抗原を含むワクチンでありうる。第1のインフルエンザワクチンは、第2のインフルエンザワクチンの前に利用可能とすることができる。本明細書で記載されるレスキューワクチンは、本明細書で記載されるような第2のインフルエンザワクチンのレスキューワクチンでありうる。第2の(レスキュー)ワクチンは、卵内で継代培養されていない、第2のインフルエンザウイルスに由来する抗原を含むことが可能であり、この場合、第2のインフルエンザワクチン中の抗原は、第1のインフルエンザワクチン中の抗原より、蔓延株に抗原的に緊密にマッチしている。第2のインフルエンザワクチンは、第1のインフルエンザワクチンの後、1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、または5カ月以内に投与することができる。好ましくは、第2のインフルエンザワクチンは、第1のインフルエンザワクチンの後3カ月以内に投与する。
一部の実施形態では、レスキューインフルエンザワクチンは、宿主細胞内で調製される抗原であって、この抗原は、蔓延インフルエンザウイルスの抗原(例えば、蔓延株の抗原)に対して、同じインフルエンザシーズンのより早期に利用可能な季節性インフルエンザワクチン(例えば、第1のインフルエンザワクチン)であって、蔓延インフルエンザウイルスに対するワクチン有効性が≦50%である季節性インフルエンザワクチンより大きな(すなわち、緊密な)抗原マッチを有する抗原を含む。当業者に明らかとなる通り、本明細書で言及される「宿主細胞」とは、卵ではない。本明細書で使用される「宿主細胞」という用語は、「細胞培養物」で代用することができる。好ましくは、宿主細胞内で調製される抗原(細胞培養物)は、卵内で継代培養していない抗原である。
したがって、本明細書で規定される、第1のインフルエンザワクチンは、蔓延インフルエンザウイルスに対するワクチン有効性が≦50%でありうる。
本発明はさらに、ハイブリッドワクチンおよびその中間組成物(例えば、最終ワクチン製品の前に、ハイブリッドワクチンの製造時に調製される中間組成物)を提供する。本質において、ハイブリッドワクチンは、卵ベースでない調製物中で作製される、少なくとも1つの抗原と、卵ベースの調製物中で作製される、少なくとも1つの抗原とを含みうる。従来型の卵ベースの作製は、卵馴化またはクレードミスマッチを受けやすくない株の抗原を製造するのに採用することができる。並行して、しかし、別個に、卵特異的感作を受けやすい株の、1または複数の抗原を、卵非含有システムにより作製する。ハイブリッドワクチンは、卵依存的抗原ミスマッチを回避するように、このような成分を、好ましくは、単一の製剤へと組み合わせうる。
一部の実施形態では、ハイブリッドワクチンは、(i)卵ベースの調製物に由来するウイルス抗原;(ii)細胞培養物ベースの調製物に由来するウイルス抗原;(iii)組換えタンパク質調製物に由来するウイルス抗原;および(iv)ウイルス抗原をコードするRNAレプリコンからなる群から選択される、2つまたはこれを超える成分を含む。
さらなる態様では、本発明は、抗原的にマッチさせたワクチンをもたらすための、改良型種ウイルスおよび関連する方法を提供する。これは、少なくとも部分的に、当初の分離株における混合種(例えば、擬似種)の存在が、その後の抗原ドリフティングへの寄与因子となる可能性が高いという認識に基づく。これは、いわゆる「細胞馴化」の帰結と広く考えられてきたことに反する。したがって、本発明は、規定された遺伝子配列により制作される合成ウイルスを使用することにより、問題の根源に対抗する解決策を提供する。したがって、本発明は、野生型分離株より抗原ドリフティングを受けにくい、改良型種ウイルス、候補ワクチンウイルス(CVV)、または基準株を提供する。
本発明に従い、本明細書で記載される種ウイルス調製物は、遺伝子的に均質なウイルス集団であって、ウイルス集団の抗原を、遺伝子的に規定された配列から、合成により導出したウイルス集団を含む。本発明はまた、本明細書で記載される種ウイルス調製物の、組成物の製造における使用も包含する。種ウイルス調製物を使用して、本明細書で規定される、組成物、インフルエンザワクチン、レスキューワクチンまたはハイブリッドワクチンを調製または製造することができる。関連する実施形態では、本発明は、遺伝子的に均質なウイルス集団を含む種ウイルス調製物であって、ウイルス集団の抗原を、遺伝子的に規定された配列から、合成により導出したことによって特徴付けられる種ウイルス調製物を制作するステップを含む工程により制作されるワクチンを提供する。
本発明の目的は、蔓延インフルエンザ株に対する防御をさらに改善する、さらなる改良型投与レジメを提供することである。
本発明はまた、改良型インフルエンザワクチンならびに関連する使用およびこのための製造工程も提供する。
本発明は、例えば、以下の項目を提供する。
(項目1)
宿主細胞内で調製される抗原を含むレスキューインフルエンザワクチンであって、前記抗原が、蔓延インフルエンザウイルスの抗原に対して、同じインフルエンザシーズンのより早期に利用可能な、季節性インフルエンザワクチンより大きな抗原マッチを有し、前記季節性インフルエンザワクチンが、前記蔓延インフルエンザウイルスに対して、≦50%のワクチン有効性を有する、レスキューインフルエンザワクチン。
(項目2)
インフルエンザ株の抗原を含む組成物であって、卵ベースでない調製物中で調製され、前記株が、卵馴化および/またはクレードミスマッチを受けやすい、組成物。
(項目3)
卵内で継代培養した、第1のインフルエンザウイルスに由来する抗原を含む、第1のインフルエンザワクチンを既に投与されているヒトを免疫化するための方法であって、同じヒトへと、卵内で継代培養されていない、第2のインフルエンザウイルスに由来する抗原を含む、第2のインフルエンザワクチンを投与するステップを含み、前記第2のインフルエンザワクチン中の前記抗原が、前記第1のインフルエンザワクチン中の前記抗原より、蔓延株に、抗原的に緊密にマッチしている、方法。
(項目4)
ヒトを免疫化するための方法であって、(a)前記ヒトへと、卵内で継代培養した、第1のインフルエンザウイルスに由来する抗原を含む、第1のインフルエンザワクチンを投与するステップと;その後、(b)同じヒトへと、細胞培養物中で増殖させた、第2のインフルエンザウイルスに由来する抗原を含む、第2のインフルエンザワクチンを投与するステップとを含み、前記第2のインフルエンザワクチン中の前記抗原が、前記第1のインフルエンザワクチン中の前記抗原より、蔓延株に、抗原的に緊密にマッチしている、方法。
(項目5)
前記第2のインフルエンザウイルスを、細胞培養物中で増殖させた、項目3に記載の方法。
(項目6)
前記第2のインフルエンザワクチンに由来する前記抗原が、組換えタンパク質抗原である、項目3に記載の方法。
(項目7)
前記第1のインフルエンザワクチンおよび前記第2のインフルエンザワクチンが、1つのインフルエンザシーズンに由来する、項目3または5から7のいずれか一項に記載の方法。
(項目8)
前記第1のインフルエンザワクチンを、前記第2のインフルエンザワクチンの前に利用可能とする、項目3または5から8のいずれか一項に記載の方法。
(項目9)
項目3から8のいずれかに記載の方法によるヒトの免疫化における使用のための、卵内で継代培養した、第1のインフルエンザウイルスに由来する抗原を含む、第1のインフルエンザワクチン、および細胞培養物中で増殖させた、第2のインフルエンザウイルスに由来する抗原を含む、第2のインフルエンザワクチン。
(項目10)
細胞培養物中で増殖させた、第2のインフルエンザウイルスに由来する抗原を含む、第2のインフルエンザワクチンを施されるヒトを、あらかじめ免疫化するための、卵内で継代培養した、第1のインフルエンザウイルスに由来する抗原を含む、第1のインフルエンザワクチンであって、前記第2のインフルエンザワクチン中の前記抗原が、前記第1のインフルエンザワクチン中の前記抗原より、蔓延株に、緊密にマッチしている、第1のインフルエンザワクチン。
(項目11)
前記第1のワクチン中の前記インフルエンザ抗原が、卵内で増殖させたインフルエンザウイルスに由来する、項目3から10のいずれかに記載の方法または使用。
(項目12)
前記第1のインフルエンザワクチンが、三価インフルエンザワクチンまたは四価インフルエンザワクチンである、項目3から11のいずれかに記載の方法または使用。
(項目13)
前記第2のインフルエンザワクチンが、一価インフルエンザワクチンである、項目3から12のいずれかに記載の方法または使用。
(項目14)
前記第1のインフルエンザワクチンおよび前記第2のインフルエンザワクチンを、同じインフルエンザシーズン中に投与する、項目3から13のいずれかに記載の方法または使用。
(項目15)
前記第2のインフルエンザワクチンを、前記第1のインフルエンザワクチンの後、1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、または5カ月以内に投与する、項目10から14のいずれかに記載の方法または使用。
(項目16)
前記第2のインフルエンザワクチンが、オボアルブミンおよびオボムコイドを含まない、項目3から15のいずれかに記載の方法または使用。
(項目17)
(i)前記第1のインフルエンザワクチンが、不活化ウイルスワクチンであるか、(ii)前記第2のインフルエンザワクチンが、不活化ウイルスワクチンであるか、または(iii)前記第1のインフルエンザワクチンおよび前記第2のインフルエンザワクチンが、不活化ウイルスワクチンである、項目3から16のいずれかに記載の方法または使用。
(項目18)
前記第2のインフルエンザワクチン中の前記抗原を、卵内で継代培養していないインフルエンザウイルスから調製した、項目3から17のいずれかに記載の方法または使用。
(項目19)
前記第1のインフルエンザワクチンおよび/または前記第2のインフルエンザワクチンをアジュバント処理した、項目3から18のいずれかに記載の方法または使用。
(項目20)
前記アジュバントが、水中油エマルジョンアジュバントである、項目19に記載の方法または使用。
(項目21)
(i)卵内で継代培養した、第1のインフルエンザウイルスに由来する抗原を含む、第1のインフルエンザワクチン;および(ii)細胞培養物中で増殖させた、第2のインフルエンザウイルスに由来する抗原を含む、第2のインフルエンザワクチンを含み、前記第2のインフルエンザワクチン中の前記抗原が、前記第1のインフルエンザワクチン中の前記抗原より、蔓延株に、抗原的に緊密にマッチしているキット。
(項目22)
(i)卵ベースの調製物に由来するウイルス抗原;(ii)細胞培養物ベースの調製物に由来するウイルス抗原;(iii)組換えタンパク質調製物に由来するウイルス抗原;および(iv)ウイルス抗原をコードするRNAレプリコンからなる群から選択される、2つまたはこれを超える成分を含むハイブリッドワクチン。
(項目23)
三価または四価のインフルエンザワクチンである、項目22に記載のハイブリッドワクチン。
(項目24)
アジュバントをさらに含む、項目22または23に記載のハイブリッドワクチン。
(項目25)
前記細胞培養物ベースの調製物が、哺乳動細胞ベースの調製物または鳥類細胞ベースの調製物である、項目22から24のいずれか一項に記載のハイブリッドワクチン。
(項目26)
前記第2のインフルエンザワクチンに由来する前記抗原を、合成種ウイルスから製造する、項目3から5または7から20のいずれか一項に記載の方法、使用のためのワクチン、またはキット。
(項目27)
前記第2のインフルエンザワクチンに由来する前記抗原を、合成種ウイルスから製造する、項目1または2に記載のレスキューワクチンまたは組成物。
(項目28)
細胞培養物ベースの調製物に由来する前記抗原を、合成種ウイルスから製造する、項目22から25のいずれか一項に記載のハイブリッドワクチン。
(項目29)
項目1または2に記載のレスキューワクチンもしくは組成物を製造するための、または項目22から25のいずれか一項に記載のハイブリッドワクチン中の、細胞培養物ベースの調製物に由来するウイルス抗原を製造するための合成種ウイルスの使用。
図1は、近年で最悪の流感シーズンが、ウイルスが進化したシーズン(すなわち、ウイルスが、最大の変化を受けたシーズン)であることを例示する折れ線グラフを提示する図である。流感様疾病と関連する病院への来院の経時変化を、6つの流感シーズンの各々について、時間経過にわたりプロットする。
図2は、ワクチン効能と、インフルエンザ関連の入院率との関係を、異なる年齢群について示すグラフを提示する図である(出典:Nichol Kら、Vaccine、2003年、21巻:1769〜1775頁;Goodwin Kら、Vaccine、2006年、24巻:1159〜1169頁;Grubeck-Loebenstein Bら、Nat Med、1998年、4巻:870頁;およびGlezen WPら、Am Rev Respir Dis、1987年、136巻:550〜555頁)。
図3は、4つの異なるシステムにおける、H3N2ウイルスの分離率を描示する棒グラフを提示する図である。
図4は、MDCK細胞内で連続継代培養された、3C.2AウイルスのHA力価(オセルタミビルの存在下における)を示すグラフを提示する図である。
図5は、抗原の特徴付けのために作出された合成ウイルスのパネルを提示する図である。抗原供給源の下の「卵」または「細胞」とは、合成のためのHA配列およびNA配列を提供したウイルスの、継代培養履歴を指す。混合型の継代培養履歴の場合、卵内の任意の継代培養は、「卵」表示を促すのに十分である。全ての合成被験ウイルスは、使用されるHA配列およびNA配列に関わらず、これらの研究のために、もっぱら、哺乳動物細胞内で継代培養した。
図6は、卵馴化候補ワクチンウイルスに由来するHA配列およびNA配列を伴う、卵により繁殖させた非合成ウイルスと、MDCK細胞により繁殖させた合成ウイルスとについての、HIの比較を提示する図である。
図7は、卵により繁殖させた野生型ウイルスまたは哺乳動物により繁殖させた野生型ウイルスに由来する、HA配列およびNA配列を伴う合成ウイルスについての、HIの特徴付けを提示する図である。
図8は、卵由来のH3N2抗原を伴うウイルスと、哺乳動物細胞由来のH3N2抗原を伴うウイルスとの抗原ミスマッチを示す、HI力価:(A)A/Victoria/210/2009(H3N2);および(B)A/Victoria/361/2011(H3N2)を提示する図である。
図9は、卵由来のB抗原を伴うウイルスと、哺乳動物細胞由来のB抗原を伴うウイルスとの抗原ミスマッチを示す、HI力価を提示する図である。
図10は、H3N2株A/Switzerland/9715293/2013についての二元HI試験を提示する図である。
図11は、アジュバントを伴うかまたは伴わずに、3つの主要なクレード(3C.1、3C.2a、3C.3a)に由来する卵由来のH3N2モノバルクおよび細胞由来のH3N2モノバルクに対して惹起され、(A)卵由来のA/Hong Kong/5738/2014被験ウイルス;および(B)細胞由来のA/Hong Kong/5738/2014被験ウイルスに対して調べられたマウス抗血清についての、マイクロ中和アッセイの結果を提示する図である。 図11は、アジュバントを伴うかまたは伴わずに、3つの主要なクレード(3C.1、3C.2a、3C.3a)に由来する卵由来のH3N2モノバルクおよび細胞由来のH3N2モノバルクに対して惹起され、(A)卵由来のA/Hong Kong/5738/2014被験ウイルス;および(B)細胞由来のA/Hong Kong/5738/2014被験ウイルスに対して調べられたマウス抗血清についての、マイクロ中和アッセイの結果を提示する図である。
特定の実施形態の詳細な説明
本発明は、少なくとも部分的に、ある特定のインフルエンザシーズンにおける、季節性インフルエンザワクチンは、ワクチン抗原と蔓延株との抗原ミスマッチに起因して、望ましい効能を欠くという認識に基づく。
抗原近縁性
本明細書で使用される「マッチ」および「ミスマッチ」という用語は、そうでないことが指定されない限りにおいて、それぞれ、ワクチン株(例えば、「候補ワクチンウイルス」または「CVV」)の対応する抗原と、蔓延株の対応する抗原との、抗原マッチおよび抗原ミスマッチを指す。抗原ミスマッチは、ワクチン接種された個体のための防御をもたらすことにおける、ワクチンの低有効性を結果としてもたらしうる。ある特定のシーズンでは、例えば、効能は、抗原ミスマッチに起因して、50%またはこれ未満、例えば、0〜50%の間でありうる(下記の実施例における詳細を参照されたい)。低有効性は、蔓延インフルエンザウイルスに対する≦50%のワクチン有効性(または≦30%のワクチン有効性)として規定することができる。
本開示はまた、「抗原マッチ」の程度を指すように互換的に使用される、「抗原近縁性」または「抗原類似性」にも言及する。
抗原ミスマッチには、複数の潜在的な源泉が存在する。第一に、ワクチン作製のタイミングに基づき、実際の疾患ピークの数カ月前に選択を行う必要があるが、この間に、蔓延ウイルスの抗原ドリフティングまたは抗原シフティングが生じる場合がある。第二に、ワクチン株の推奨が、蔓延ウイルスについての正確な情報を反映しない場合があるように、監視は不完全でありうる。第三に、グローバルなインフルエンザシステムは、多くの機関および工程が関与する、極めて大規模なものであり、情報処理の遅延を引き起こす場合がある。そして、第四に、卵への馴化は、HA内の突然変異により、抗原ミスマッチを結果としてもたらす可能性があるが、これは、最近の数年間で、実際に観察されている。
ヘマグルチニン(HA)は、インフルエンザウイルスの主要抗原である。特に、HAタンパク質のヘッド領域は、優勢抗原領域であり、鍵となるエピトープのほか、宿主細胞への侵入に要請される受容体結合性部位も含有する。
当技術分野では、抗原マッチ/ミスマッチの決定が、良好に確立されている。業界標準法は、血球凝集阻害(HI)アッセイであり、これは、HAの抗原性を決定するための選択の基盤として使用されており、WHOの標準アッセイとなっている。標準プロトコールは、ウイルスを感染させたナイーブフェレットによる抗血清の作出を伴う。本質において、HIは、免疫血清が、赤血球表面抗原に対する受容体を伴う多価ウイルスによる細胞の架橋により引き起こされる、赤血球の凝集を遮断する能力を測定する。高いHI遮断抗体力価は、大きな中和応答と相関する。「一元」HIでは、A型ウイルス感染に由来する血清を、A型ウイルスおよびB型ウイルスに対するHIで使用するのに対し、「二元」HIでは、A型ウイルス感染に由来する血清を、A型ウイルスおよびB型ウイルスに対するHIで使用し、B型ウイルス感染に由来する血清を、A型ウイルスおよびB型ウイルスに対するHIで使用する。
抗原近縁性の概念をさらに例示するために、下記の表1は、以下のウイルス:WI/05(A/Wisconsin/67/2005);NY/04(A/New York/55/2004);WY/03(A/Wyoming/3/2003);およびPM/99(A/Panama/2007/1999)の近縁性を示す、完全な「二元」表を示す。
Figure 2021035983
業界標準法により、HIにおける差違が≦4倍のウイルスは、「類似する」(すなわち、抗原的に類似する)(例えば、WY/03およびPM/99)と考えられる。HIアッセイは本質的に、HAが抗原性に寄与するエピトープの、(i)存在、(ii)接近可能性、および(iii)免疫優勢を測定する。したがって、HIとは、抗原が、免疫応答を惹起する可能性が高いのかどうかを決定する機能的アッセイであり、抗原近縁性(例えば、マッチまたはミスマッチ)についての情報をもたらす。上記の表1を使用してさらに例示すると、WI/05が、PM/99と共有され、これにより接近可能な免疫優性エピトープに対する応答を惹起しうる(HI=1,280)のに対し、PM/99は、WI/05と共有され、これにより接近可能な免疫優性エピトープに対する応答を惹起しない(HI≦20).
より近年になって、インフルエンザウイルスの、ある特定の株またはクレードのHAは、赤血球に良好に結合しないことが明らかとなっている。信頼できるHIアッセイは、ウイルスのHAが、赤血球に結合する能力(血球凝集)を要請するため、このようなウイルスは、標準的なHIアッセイで調べることができない。
マイクロ中和(「MN」)アッセイは、ウイルスの抗原性を特徴付けるための代替的手段である。HIアッセイは、ウイルスのHAが、赤血球を凝集させることが可能な場合に限り有用であるので、特に、赤血球に十分に結合する能力を伴うHAを有さない、ある特定のウイルスについては、MNアッセイを、HIアッセイの代わりに使用することができる。例えば、3C.2Aウイルスなど、ある特定のH3N2ウイルスは、それらのHAにより赤血球に結合することがない。したがって、一部の好ましい実施形態では、このようなウイルスに由来する抗原の抗原マッチを、MNアッセイにより決定する。
MNアッセイは、ヒト血清中または動物血清中のインフルエンザウイルスに対するウイルス特異的中和抗体を検出するための、高感度かつ高特異度のアッセイである(参考文献:WHO Global Influenza Surveillance Network: Manual for the laboratory diagnosis and virological surveillance of influenza、2011年、ISBN 978
92 4 154809 0;http://apps.who.int/iris/bitstream/10665/44518/1/9789241548090_eng.pdfにおいて閲覧可能である)。MNアッセイは、インフルエンザウイルスHAに対する血清中和抗体は、MDCK細胞への、ウイルスの感染を阻害するという仮定に基づく。MDCK細胞を添加する前に、系列希釈された血清を、標準化量のウイルスと共にプレインキュベートする。一晩にわたるインキュベーションの後、細胞を固定し、ウイルス感染細胞の存在を、抗インフルエンザヌクレオタンパク質ELISAまたはプラーク低減法により検出する。感染性の非存在は、陽性の中和反応を構成し、ウイルスに結合しうる、血清試料中の特異的抗体の存在を指し示す。中和力価は、ウイルス感染が遮断されるときの、血清の最高希釈率の逆数として表される。被験血清が、2つのウイルスに対して、同様の中和力価をもたらす場合、これは、被験血清中の抗体が、いずれのウイルスとも効果的に交差反応することを意味することから、2つのウイルスは、抗原近縁であることが示唆される。
したがって、下記で説明される通り、当業者は、標準的なアッセイを使用して、1つのインフルエンザ抗原またはワクチンが、別の抗原またはワクチンより、基準株(例えば、蔓延株)に、緊密に抗原的にマッチするのかどうかを評価することができる。抗原マッチは、HIアッセイを使用して決定することができる。代替的に、または加えて、抗原マッチは、MNアッセイを使用して決定することができる。アッセイにおいて、同一な条件下で、第2のインフルエンザワクチン中の抗原に対して惹起される抗体が、第1のインフルエンザワクチン中の抗原に対して惹起される抗体と比較して、高度な交差反応を示す場合、第2のインフルエンザワクチン中の抗原は、第1のインフルエンザワクチン中の抗原より、蔓延株に、緊密に抗原的にマッチする。
場合によって、抗原ミスマッチは、来るべきシーズンにおいて、どのウイルスが、疾病を引き起こす可能性が最も高いのかについての不正確な予測からも生じうる。季節性流感ワクチン中のウイルスは毎年、ウイルスについての監視ベースの予報に基づき選択され、WHOも、インフルエンザワクチンへの組入れのための、特異的なワクチンウイルスを推奨するが、ここで、各個別の国は、その国内で認可されたインフルエンザワクチン中に、どの株を組み入れるべきかについて、その独自の決定を下す。それに基づき、ワクチン製造元により、常用季節性インフルエンザワクチンが作製される、「推奨」株(または「基準」株)は、流感シーズン中に蔓延する優勢株と異なる場合がある。しかし、場合によって、WHOからの適正な推奨に従い製造されたインフルエンザワクチンがやはり、低効能ワクチンを結果としてもたらす場合もある。これは部分的に、卵馴化と称する現象に起因する。卵馴化は、ウイルスを卵内で繁殖または増殖させる場合に、卵特異的な遺伝子選択に起因して生じうる。ここで、ウイルスは、宿主の細胞内環境および遺伝子的バックグラウンドに適応しなければならず、この結果として、卵ベースのシステム内で調製されたウイルス抗原と、蔓延ウイルスまたは推奨ウイルスの対応する抗原との抗原ミスマッチがもたらされる。
加えてまたは代替的に、一部の状況では、推奨株は、卵ベースのシステムでは、良好に増殖することができない場合がある。実際、インフルエンザウイルスの、ある特定のクレードは、卵内で増殖不良であることが公知である。これらの状況では、卵ベースのワクチンの作製に順応するために、異なるが近縁のウイルス、例えば、異なるが近縁のクレードに由来するウイルスが、流感ワクチンを製造するために選択および推奨される場合がある。これは、抗原ミスマッチを引き起こしうる、クレードミスマッチを結果としてもたらす。
これらの問題に対応するために、本開示は、卵ベースのワクチンが提供できない免疫防御を達成するように改善された抗原マッチを可能とする、卵ベースでないワクチンを提供する。
卵非含有種ウイルス
上記で既に言及した通り、インフルエンザワクチンシステムは、インフルエンザウイルスの天然の進化に応答するように開発されているが、ある特定の年には、抗原ミスマッチの問題が、難題であり続けている。ある年には、ミスマッチは、ワクチン株の選択が既になされた後で、蔓延ウイルスの抗原ドリフトに起因して自然発生する。他の年には、ミスマッチは、候補ワクチンウイルスのための出発材料としての卵馴化分離株の使用に依拠する、現行のシステムの一部として導入される。既存の問題の源泉を認識し、ワクチンウイルスを制作するための現行の工程を転換することは、公衆衛生の改善に向けて、大きな価値を有しうる。
ワクチン製造における、いわゆる合成種ウイルス技術の使用については、(例えば、WO2014/115104;WO2013/087945;WO2014/086732;WO2014/141125;およびWO2014/195920を参照されたい)において既に記載されている。例えば、ワクチン用に承認されたMadin−Darbyイヌ腎臓(MDCK)細胞系において、ウイルスレスキュー効率および抗原収率を増大させる、新規の高増殖骨格を使用して、インフルエンザウイルスを迅速に作出するために、合成手法を援用することができる(参考文献124)。
本発明の発明者らは、この技術はまた、遺伝子合成のために使用される、ヘマグルチニン(HA)配列およびノイラミニダーゼ(NA)配列に応じて、意図される基準ウイルス(例えば、蔓延株にマッチするウイルス)への抗原マッチを維持するウイルスを作製するのにも使用されうるという考えについても調べた。
本明細書で開示される作業結果(実施例を参照されたい)は、この手法の一般的有用性を裏付ける。略述すると、最近の分離株に由来するHA配列およびNA配列を使用して、合成ウイルスのパネルを作出する。血球凝集阻害試験により査定される通り、合成ウイルスは、従来型の、卵により繁殖させた基準株または細胞により繁殖させた基準株と、抗原的に類似することが示される。重要なことは、新規の骨格の、抗原性に対する影響がないことから、この合成手法が一般に、卵ベースのワクチン製造プラットフォームおよび細胞ベースのワクチン製造プラットフォームのいずれのためにも効率的に、良好にマッチしたウイルス候補物質をもたらすのに適すると示唆されることである。抗原作製のための細胞培養技術と組み合わせる場合、非卵馴化原型に由来するHA配列およびNA配列を使用して作出される合成ウイルスは、現行の季節性インフルエンザワクチンを難化させる、抗原ミスマッチ問題を低減する一助となりうる。本明細書で記載される合成種ウイルス手法は特に、馴化を受けやすく、よって、抗原ドリフティングを受けやすい、ある特定のクレード/株に適する。
本明細書でさらに詳述される通り、例えば、細胞培養物中で維持された野生型3C.2Aウイルスは、宿主細胞または赤血球(RBC)における、受容体結合特性を変化させうる、HA突然変異および/またはNA突然変異を示す。このような突然変異は、現在のところ、細胞馴化と考えられている(例えば、Chambersら(2014年)、J Virol.、8
8巻(18号):10986〜9頁;Leeら(2013年)、PLoS One、8巻(11号):e79252頁;およびMohrら(2015年)、Virol J.、12巻:67頁を参照さ
れたい)。
しかし、予期に反して、本明細書で提示されるデータは、顕著に異なる問題の源泉を指摘し、代わりに、元の分離株内の混合種の存在が、その後の抗原ドリフティングへの、重要な寄与因子である可能性が高いことを指し示す。本発明者らは、規定された配列により制作される合成ウイルスの使用が、かつて、宿主細胞環境への馴化(例えば、細胞馴化)として考えられた、同様の変化を回避しうることを見出した。さらに、本明細書で提示されるデータは、ある特定の合成骨格を、高HA力価を達成するのに、信頼できる形で援用しうることも裏打ちする。したがって、本発明は、野生型分離株より抗原ドリフティングを受けにくい、改良型種ウイルス、候補ワクチンウイルス(CVV)、または基準株を提供する。
したがって、一態様では、本発明は、改良型候補ワクチンウイルス、および合成種ウイルスを使用して、候補ワクチンウイルスをもたらす関連する方法を包含する。
合成種ウイルス技術を使用して、ワクチン(例えば、本明細書で規定されるワクチン)を作製するのに使用されうる種ウイルスの、遺伝子的に均質な調製物を得ることができる。したがって、本発明はまた、細胞培養物など、卵ベースでない宿主系内で継代培養された改良型種ウイルスも含む。適切な細胞培養物は、哺乳動物細胞、昆虫細胞、鳥類細胞などの真核細胞を含む(本明細書でさらに論じられる)。このような合成種ウイルスは、それらが、遺伝子的に安定であり、典型的に、卵内で継代培養されたウイルスより高力価まで増殖することによって特徴付けられる。本明細書で使用される遺伝子安定性とは、細胞培養物中の、数ラウンドにわたる継代培養、例えば、2、3、4、5、または6代にわたる継代培養の後における、突然変異/馴化への耐性を指す。このような種ウイルスはさらに、各調製物が、遺伝子的に均質なウイルス集団(従来型の種ウイルス調製物における場合でありうる、混合型(すなわち、不均質)亜集団と対比される)からなることによっても特徴付けられる。本明細書で使用される合成種ウイルス調製物は、DNAサンガーシーケンシング(であり、必ずしも、次世代ディープシーケンシングではない)に基づき、遺伝子的に均質であると決定することができる。遺伝子的に均質な合成種ウイルス調製物は、遺伝子的に100%「純粋」ではない場合がある。実際、細胞内の単一ラウンドの継代培養も、少量の配列多様性をもたらしうる。したがって、遺伝子的に均質な合成種ウイルス調製物は、低比率(例えば、10%未満、より好ましくは5%、3%または1%未満)の、集団内の優勢合成ウイルスと遺伝子的に同一ではない合成ウイルスを含有しうる。
したがって、本発明は、ワクチン(これは、本発明に従う使用のためのインフルエンザワクチンでありうる)を製造するための方法であって、合成種ウイルスを卵内で継代培養しない卵非含有工程内で、合成種ウイルスを調製するステップを含む方法を含む。好ましい実施形態では、合成種ウイルス(これは、本明細書で規定される、第2のインフルエンザワクチンの抗原でありうる)から調製される抗原は、卵ベースの対応物(例えば、本明細書で規定される、第1のインフルエンザワクチン)に由来する抗原と比較して、より、基準株(例えば、蔓延株)に、緊密に抗原的にマッチする。特に有用な実施形態では、合成種ウイルスを、(i)卵馴化を受けやすい株;および/または(ii)赤血球に良好に結合しないHAを有する株から分離する。「赤血球に良好に結合しない」という表現は、この特定のウイルス株/クレードのHAが、標準的なHIアッセイを信頼できないものとするように、赤血球に対して、小さなアフィニティーを有することを意味する。
一部の実施形態では、ワクチンは、H3N2株および/またはB株に由来する抗原を含む。一部の実施形態では、抗原は、HA、NA、またはこれらの組合せである。
したがって、本発明は、遺伝子的に均質なウイルス集団を含む種ウイルス調製物であって、遺伝子的に均質なウイルス集団のHAを、遺伝子的に規定された配列から合成により調製したことによって特徴付けられる種ウイルス調製物を提供する。本発明はまた、種ウイルス調製物の、組成物の製造における使用も包含する。関連する実施形態では、本発明は、遺伝子的に均質なウイルス集団を含む種ウイルス調製物であって、遺伝子的に均質なウイルス集団の抗原を、遺伝子的に規定された配列から、合成により調製したことによって特徴付けられる種ウイルス調製物を制作するステップを含む工程により制作されるワクチンを提供する。好ましい実施形態では、抗原は、HA、NA、またはこれらの組合せである。一部の実施形態では、ワクチン製造工程の全体を通して、ウイルスが卵内で継代培養されないように、ワクチンを、卵非含有工程内で製造する。遺伝子的に規定された配列は、例えば、本明細書で記載される通りに分離されうる、細胞ベースの分離株のHA配列でありうる。
したがって、上記で記載した合成種ウイルスを、本明細書で規定される、組成物、第2のインフルエンザウイルスワクチン、レスキューワクチン、またはハイブリッドワクチンを製造するために使用することができる。本発明における使用のための合成種ウイルスは、卵非含有工程内で製造することができ、卵内で継代培養していない場合もある。好ましくは、合成種ウイルスは、細胞培養物中で増殖させる。
合成種ウイルスは、基準インフルエンザウイルス株(例えば、蔓延ウイルス株)の分離株に由来するHA配列およびNA配列を使用して作出することができる。好ましい実施形態では、分離株を、卵馴化させない。さらに、分離株は、好ましくは細胞培養物中で(例えば、ワクチンの作製に適格な哺乳動物細胞系内で)分離する。分離株は、卵ベースの高増殖遺伝子再集合体ではない場合もある。
分離株は、好ましくは蔓延株の分離株である。例えば、分離株は、所与のインフルエンザシーズンに優勢な蔓延インフルエンザ株のリスト(例えば、WHOおよび/またはFDAにより公表されるリスト)に含まれうる。分離株は、1または複数の世界保健機構(WHO)National Influenza Centersにより、臨床試料から分離されうる。
分離株は、卵馴化および/またはクレードミスマッチを受けやすいクレードまたは株の分離株でありうる。
合成種ウイルスは、典型的には本明細書で記載される逆遺伝学技法を使用して調製する。例えば、ウイルスは、インフルエンザウイルスタンパク質(HAおよびNA以外の)をコードするウイルスゲノムセグメントのセットを含むウイルス骨格を使用して調製することができる。合成種ウイルスが、A型株のウイルス(例えば、H3N2ウイルス)である場合、合成種ウイルスは、PR8、PR8x、#19、および#21から選択される骨格を使用して調製することができる。一部の好ましい実施形態では、株は、H3N2株であり、骨格は、PR8xである。合成種ウイルスが、B型株のウイルス(例えば、B/Victoria系統に由来する株)である場合、合成種ウイルスは、B/Brisbane/60/2008に由来する6つの骨格セグメント全てを含む骨格を使用して調製することができる。
レスキューワクチン
別の態様では、本発明は、本明細書で、レスキューワクチンとして言及されるようなワクチンを提供する。レスキューワクチンは、所望の有効性を欠くことが示されている常用季節性ワクチンを補完する是正措置として、例えば、同じ流感シーズン中に製造することができる。したがって、常用季節性ワクチンは、従来通り、WHO推奨に従い作製することができ、ワクチン接種のために市販される。その後、このような常用ワクチンが、抗原ミスマッチに起因して、ほとんど効果的でない、例えば、50%またはこれ未満のVE(ワクチン有効性)を有することが観察されたまたは決定される場合、レスキューワクチンを、同じ流感シーズン中に、蔓延ウイルスへの良好な抗原マッチをもたらす、卵ベースでない調製物による事後措置として作製することができる。したがって、レスキューワクチンは、卵を伴わずに、調製するかまたは繁殖させることが想定される。
一部の実施形態では、レスキューワクチンは、(a)鳥類細胞培養物および哺乳動物細胞培養物など、細胞培養物ベースの調製物中で作製される抗原;(b)組換えタンパク質ベースの抗原;(c)抗原をコードするRNAレプリコン(例えば、自己増幅RNA)を含む。一部の実施形態では、レスキューワクチンは、その任意の組合せを含む。レスキューワクチンは、(a)、(b)、および(c)のうちの、1つ、1つを超える、または全てを含みうる。組換えタンパク質ベースの抗原は、組換えにより発現させた抗原でありうる。本発明に従い、抗原は、インフルエンザ抗原である。
上記で指し示した通り、本発明は、宿主細胞内で調製される抗原を含むレスキューインフルエンザワクチンであって、抗原が、蔓延インフルエンザウイルスの抗原(例えば、蔓延株の抗原)に対して、同じインフルエンザシーズンの早期に利用可能な、季節性インフルエンザワクチンであり、蔓延インフルエンザウイルスに対するワクチン有効性が≦50%である、季節性インフルエンザワクチンより大きな(すなわち、緊密な)抗原マッチを有する、レスキューインフルエンザワクチンを提供する。抗原は、本明細書で記載される、卵内で継代培養されていない抗原でありうる。季節性インフルエンザワクチンは、本明細書で記載される第1のインフルエンザワクチンでありうる。
上記で論じた通り、合成種ウイルスを使用して、本発明のレスキューワクチンを作製することができる。合成種ウイルスは、本明細書で提供される合成種ウイルスでありうる。合成種の調製は、迅速であることが可能であり、一時的な調整も可能とする。さらに、合成種ウイルス技術の使用は、遺伝子安定性に寄与しうる、種ウイルスの遺伝子的に均質な調製を可能とする。これに対して、従来型の種ウイルス調製物は、時間経過にわたり(例えば、継代培養を介して)より優勢な、ある特定の亜集団へとシフトする、ウイルス配列の遺伝子的に不均質な(例えば、混合された)集団を含有しうる。このようなイベントにおいて、結果として得られる、種ウイルス調製物中で優勢な亜集団は、基準株内で優勢な元の亜集団と異なる。
本発明のレスキューワクチンは、一価インフルエンザワクチンでありうる。一部の実施形態では、常用季節性ワクチン(典型的に、三価または四価)は、このような製品に含まれる株のうちの1つの抗原が、抗原的にミスマッチしていることを示しうる。その後、マッチ抗原を提供する一価レスキューワクチンを作製し、同じ流感シーズン内に免疫防御を提供するように、利用可能とすることができる。万一、常用季節性ワクチン(典型的に、三価または四価)が、このような製品に含まれる、1つを超える株の抗原は、蔓延ウイルスに対して抗原的にミスマッチしていることを示す場合、これに応じて、1つを超えるマッチ抗原を含むように、レスキューワクチンを作製することができる。したがって、レスキューワクチンは、例えば、二価レスキューワクチンでありうる。同様に、万一、常用季節性ワクチン(典型的に、三価または四価)が、このような製品に含まれる、1つの(または複数の)株の抗原は、蔓延ウイルスに対して抗原的にミスマッチしていることを示す場合、これに応じて、1つの(または複数の)マッチ抗原を含むように、レスキューワクチンを作製することができる。したがって、レスキューワクチンは、一価レスキューワクチンでありうる。
本発明のレスキューワクチンは、アジュバント処理されていない場合もあり、アジュバント処理されている場合もある。アジュバント処理されたレスキューワクチンについての一部の実施形態では、レスキューワクチンは、低用量抗原を要請しうる。この文脈における「低用量」とは、対象において、統計学的に許容可能な免疫応答を誘発するのに要請される投与1回当たりの抗原の量が、標準量未満であることを意味する。典型的には、標準的な季節性インフルエンザワクチンは、各剤形中、株1つ当たり約15μgのHAを含有する。したがって、「低用量」ワクチンは、株1つ当たり約15μg未満、例えば、約12μg、約9μg、約7.5μg、約5μg、約3.75μgのHAを含有しうる。一部の実施形態では、アジュバント処理されたレスキューワクチンは、対象において、それ以外では同じ成分を含有する、アジュバント処理されていないレスキューワクチンと比較して、迅速な免疫応答をもたらしうる。レスキューワクチンが、ある程度の抗原ミスマッチ(卵ベースのワクチンより低度ではあるが)をなおも含有しうる状況下では、このようなレスキューワクチンは、完全未満の抗原マッチではあるが、患者において、広範な免疫防御(例えば、交差防御)を可能とするように、アジュバント処理することができる。総じて、アジュバントは、より頑健な応答を作出することができ、優勢エピトープおよび亜優勢エピトープに対する全体的な力価を増大させうる。
したがって、アジュバント処理されたレスキューワクチンは、対象において、それ以外では同じ成分を含有する、アジュバント処理されていないレスキューワクチンと比較して、迅速な免疫応答をもたらすことが可能であり、加えて、抗原節約効果ももたらしうる。一部の好ましい実施形態では、レスキューワクチン(または本明細書で規定される、第2のインフルエンザワクチン)は、特に、それが、蔓延株と比較して、ある程度の抗原ミスマッチを伴う抗原を含有する場合、アジュバント処理される。ミスマッチの程度は、例えば、蔓延株に対するHI力価の、相同ウイルス力価と比較して、4倍、3倍、2倍、または1倍の差違により指し示すこともでき、蔓延株に対するMN力価の、相同ウイルス力価と比較して、2倍または1倍の差違により指し示すこともできる。
本発明のレスキューワクチンは、流感シーズンの早期に常用季節性流感ワクチンを既に投与されたヒト対象の免疫化に適する。本発明のレスキューワクチンは、流感シーズンのより早期に、常用季節性流感ワクチンを投与されていないヒト対象の免疫化に適する。レスキューワクチンを使用して、健常対象、危険性がある対象、および/または免疫障害対象を免疫化することができる。レスキューワクチンを使用して、老齢集団および小児集団を含む、多様な年齢群の対象を免疫化することができる。適切な年齢群については、本明細書でさらに記載する。
ハイブリッドワクチン
別の態様では、本発明は、ハイブリッドワクチンと、これを作製するのに活用されうる、任意の中間組成物とを提供する。本明細書で使用される「ハイブリッドワクチン」とは、作製手段(例えば、供給源またはシステム)の異なる、2つまたはこれを超える抗原を含有するワクチン組成物を指す。例えば、「ハイブリッドワクチン」は、異なる作製プラットフォームから作製される、2つまたはこれを超える抗原を含有しうる。したがって、ハイブリッドワクチンは、1または複数の卵ベースの抗原、1または複数の細胞培養物ベースの抗原、1または複数の組換えタンパク質抗原、1または複数のRNAレプリコンなどの任意の組合せを含有しうる。好ましくは、このような抗原を、ヒト対象における投与に適する単一の製剤として提供する。しかし、ある特定の実施形態では、所望される抗原の完全パネルを、複数の製剤として投与することもできる。例えば、複数の製剤のうちの少なくとも1つは、レスキューワクチン(上記を参照されたい)でありうる。本発明に従い、抗原は、インフルエンザ抗原である。
本発明に従い、ハイブリッドワクチンは、卵非含有工程において調製される抗原を含むように作製することができる。卵非含有工程は、細胞培養、組換え発現系、in vitroにおけるRNAレプリコンの転写などでありうる。これは、特に、蔓延する疾病原因ウイルスであることが予測されるウイルス株のうちの1または複数が、卵馴化を受けやすいことが公知のウイルス株である場合、および/またはある特定のクレードが、卵内で増殖不良であることが公知である場合に適しうる。これはまた、ある特定のクレードまたは株に由来するHAが、赤血球に結合せず、かつ/または赤血球を凝集させることが可能でない(例えば、HIアッセイにおいて)場合にも、特に適しうる。一部の実施形態では、このようなウイルス株は、H3N2であるかまたはこれを含む。代替的にまたは加えて、このようなウイルスクレードは、クレード3C.3Aまたはクレード3C.2Aであるかまたはこれを含む。このような株またはクレードのさらなる例については、本明細書で記載する。
一部の実施形態では、クレードの卵馴化バージョンが、抗原ミスマッチを結果としてもたらすのに対し、細胞バージョンは、より大きな抗原マッチを結果としてもたらす。一部の実施形態では、卵馴化が、グリコシル化の喪失など、HAのヘッド領域におけるグリコシル化パターンの変化を介して、抗原ミスマッチを結果としてもたらすのに対し、細胞バージョンにおいて抗原性に関与性のグリコシル化パターンは保存され、したがって、抗原マッチを維持する。関与性のグリコシル化部位とは、抗原の抗原性に寄与する部位、例えば、エピトープの存在、接近可能性、および/または免疫優勢に影響を及ぼす部位である。例えば、クレード3C.2Aは、卵馴化時に、鍵となるHA糖を喪失するが、これは、抗原ミスマッチに随伴しうる。ある特定のB株は、卵馴化時に、鍵となるHA糖を喪失し、可能な抗原ミスマッチをもたらすことが報告されている(例えば、参考文献119を参照されたい)。抗原ミスマッチおよびより大きな抗原マッチは、本明細書で記載される通り、HIまたはMNにより(例えば、それぞれ、相同ウイルス力価と比較して、蔓延株に対するHI力価の>4倍の差違により、および蔓延株に対するHI力価の≦4倍の差違により)決定することができる。
本発明は、来るべきシーズン中に疾患原因となることが予測される1または複数の株が、抗原マッチを達成する卵ベースの作製のために、不良の候補物質であると考えられる場合、結果として得られるワクチン中で、抗原マッチを達成しうるように、このような株を、卵非含有システムにより作製することを想定する。一部の実施形態では、したがって、卵非含有工程で作製される、1または複数の抗原を、任意選択で、卵内で作製される、1または複数の抗原と組み合わせることができる。したがって、本発明は、作製方法の2つまたはこれを超える供給源に由来する、2つまたはこれを超える抗原(例えば、卵ベースの抗原;細胞培養物ベースの抗原、組換え抗原、RNAレプリコンなど)を含む製剤(例えば、ハイブリッドワクチン)を作製するように、さらなる抗原と組み合わされる中間体成分でありうる、卵を伴わずに作製される抗原を含む組成物を提供する。
したがって、本発明のハイブリッドワクチンは、(i)卵ベースの調製物に由来するウイルス抗原;(ii)細胞培養物ベースの調製物に由来するウイルス抗原;(iii)組換えタンパク質調製物に由来するウイルス抗原;および(iv)ウイルス抗原をコードするRNAレプリコンからなる群から選択される、2つまたはこれを超える成分を含みうる。ウイルス抗原は、インフルエンザ抗原でありうる。ハイブリッドワクチンは、三価または四価でありうる。ハイブリッドワクチンはさらに、アジュバントも含みうる。細胞培養物ベースの調製物は、哺乳動細胞ベースの調製物または鳥類細胞ベースの調製物でありうる。「細胞培養物ベースの調製物」とは、細胞培養物中で増殖させた抗原を指す。
卵ベースの調製物に由来するウイルス抗原(i)は、卵内で継代培養したウイルス抗原でありうる。卵非含有工程内で調製されるウイルス抗原は、細胞培養物ベースの調製物に由来する抗原、組換えタンパク質調製物に由来するウイルス抗原、および/またはRNAレプリコンによりコードされる(in vitro)ウイルス抗原でありうる。典型的には、卵ベースの調製物に由来するウイルス抗原(i)は、本明細書で記載される通り、卵馴化および/またはクレードミスマッチを受けやすくない株またはクレードに由来する。好ましい実施形態では、卵非含有工程内で調製されるウイルス抗原((ii)、(iii)、および/または(iv))は、本明細書で記載される通り、卵馴化および/またはクレードミスマッチを受けやすい株またはクレードに由来する抗原である。代替的にまたは加えて、卵非含有工程内で調製されるウイルス抗原は、本明細書で記載される通り、赤血球に結合せず、かつ/または赤血球を凝集させることが可能でない(例えば、HIアッセイにおいて)株またはクレードに由来する抗原である。本明細書で記載されるハイブリッドワクチンでは、卵非含有工程内で調製されるウイルス抗原は、インフルエンザ抗原(例えば、第2のインフルエンザワクチン中またはレスキューワクチン中の)であることが可能であり、好ましくは基準ワクチン中の対応する抗原より、蔓延インフルエンザ株に、緊密に抗原的にマッチする。基準ワクチンは、本明細書で規定される、第1のインフルエンザワクチンであることが可能であり、かつ/または卵内で継代培養されている可能性がある。基準ワクチンは、例えば、所与のインフルエンザシーズン中のより早期に利用可能とされるワクチンでありうる。抗原マッチの相対的程度は、本明細書で記載される通りに(例えば、HIアッセイおよび/またはMNアッセイにより)決定することができる。代替的に、または加えて、本明細書で記載されるワクチン中で使用される、卵ベースの調製物(例えば、卵馴化クレードまたは卵馴化株)に由来する抗原は、蔓延株に対して、≦50%のワクチン有効性を呈示しうるが、細胞培養物中で増殖させた抗原(任意選択で、卵内で継代培養されていない)は、>50%のワクチン有効性を呈示しうる。
免疫化方法
本発明は、卵内で継代培養した、第1のインフルエンザウイルスに由来する抗原を含む、第1のインフルエンザワクチンによるワクチン接種に続いて、細胞培養物中で増殖させたインフルエンザウイルスに由来する抗原を含む、第2のインフルエンザワクチンによるワクチン接種を施すワクチン接種レジメを提供することにより、既存の抗原ミスマッチ問題を克服することを目的とする。ヒト蔓延インフルエンザ株に、より緊密に抗原的にマッチさせた第2のワクチンを使用することにより、本発明の方法は、とりわけ、ミスマッチインフルエンザ株の組入れに起因して、常用季節性ワクチンの効能が、最適未満である状況におけるインフルエンザに対する良好な防御を提供する。
したがって、本発明は、ヒトを免疫化するための方法であって、(a)ヒトへと、卵内で継代培養した、第1のインフルエンザウイルスに由来する抗原を含む、第1のインフルエンザワクチンを投与するステップと;その後、(b)同じヒトへと、細胞培養物中で増殖させた、第2のインフルエンザウイルスに由来する抗原を含む、第2のインフルエンザワクチンを投与するステップとを含み、第2のインフルエンザワクチン中の抗原が、第1のインフルエンザワクチン中の抗原より、蔓延インフルエンザ株に抗原的に緊密にマッチしている、方法を提供する。
また、卵内で継代培養した、第1のインフルエンザウイルスに由来する抗原を含む、第1のインフルエンザワクチンを既に投与されているヒトを免疫化するための方法であって、同じヒトへと、細胞培養物中で増殖させた、第2のインフルエンザウイルスに由来する抗原を含む、第2のインフルエンザワクチンを投与するステップを含み、第2のインフルエンザワクチン中の抗原が、第1のインフルエンザワクチン中の抗原より、蔓延株に抗原的に緊密にマッチしている、方法も提供される。代替的に、または加えて、第2のインフルエンザウイルスに由来する抗原を、卵内で継代培養していない場合もある。
本発明はまた、いずれかの先行する請求項の方法によるヒトの免疫化における使用のための、卵内で継代培養した、第1のインフルエンザウイルスに由来する抗原を含む、第1のインフルエンザワクチン、および細胞培養物中で増殖させた、第2のインフルエンザウイルスに由来する抗原を含む、第2のインフルエンザワクチンも提供する。
さらに、細胞培養物中で増殖させた、第2のインフルエンザウイルスに由来する抗原を含む、第2のインフルエンザワクチンを施されるヒトを、あらかじめ免疫化するための、卵内で継代培養した、第1のインフルエンザウイルスに由来する抗原を含む、第1のインフルエンザワクチンであって、第2のインフルエンザワクチン中の抗原が、第1のインフルエンザワクチン中の抗原より、蔓延株に抗原的に緊密にマッチしている、第1のインフルエンザワクチンも提供される。
また、卵内で継代培養した、第1のインフルエンザワクチンを既に施されているヒトの免疫化における使用のための、卵内で継代培養されていない、第2のインフルエンザウイルスに由来する抗原を含む、第2のインフルエンザワクチン(例えば、細胞培養物中で増殖させた)であって、第2のインフルエンザワクチン中の抗原が、第1のインフルエンザワクチン中の抗原より、蔓延株に抗原的に緊密にマッチしている、第2のインフルエンザワクチンも提供される。
2つのインフルエンザワクチンを、同じインフルエンザシーズン中に投与する。第2のインフルエンザワクチンは、第1のインフルエンザワクチンの、1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、または5カ月後に投与することができる。好ましくは、第2のインフルエンザワクチンを、第1のインフルエンザワクチンの3カ月後以内に投与する。
本発明はまた、(i)卵内で継代培養した、第1のインフルエンザウイルスに由来する抗原を含む、第1のインフルエンザワクチンと;(ii)細胞培養物中で増殖させた、第2のインフルエンザウイルスに由来する抗原を含む、第2のインフルエンザワクチンとを含み、第2のインフルエンザワクチン中の抗原が、第1のインフルエンザワクチン中の抗原より、蔓延株に抗原的に緊密にマッチしているキットも提供する。キットは、本発明の方法における、キットの使用のための指示書を含みうる。
インフルエンザ株
ヒトインフルエンザウイルス感染に対する季節性ワクチンを調製するための現行の工程は、以下のステップ:(a)蔓延ウイルス株の分離;(b)分離されたウイルスについての、抗原解析および遺伝子解析;(c)来るべきシーズン中の使用のためのウイルス株の選択;(d)遺伝子再集合または逆遺伝学の使用による(または、例えば、下記で言及する通り、遺伝子再集合を要請しない、B型ウイルスの原型株では、卵内または細胞培養物中の継代培養による)、高増殖種株(すなわち、CVV)の調製;(e)ワクチン製造元への種株(CVV)の出荷;(f)製造元による、工業生産への株の適性についての査定;および(g)次いで、そこからワクチンが製造される、ウイルス(すなわち、種ウイルスストック)を作製するための、種株の増殖(すなわち、CVVの継代培養および拡大)を伴う(参考文献1および2)。
この工程のステップ(a)〜(e)は、FDAおよび政府が承認した、国際的なインフルエンザ施設により、典型的には、世界保健機構(WHO)の後援下で実施されており、ステップ(f)および(g)は、製造元自身により実施されている。
ステップ(d)および(g)は、ウイルスを、天然でヒトへの感染に適応したウイルスから、工業的増殖条件下で、高力価まで増殖するウイルスへと移行させる。A型インフルエンザウイルスでは、典型的にはステップ(d)は、(c)で選択された株に由来する、HAおよびNAをコードするゲノムセグメントと、鶏卵内で効率的に増殖する株に由来する、残りの6つのゲノムセグメントとを含む、6:2の遺伝子再集合体株を創出するステップを伴い、この株は通例、A/PR/8/34である。次いで、遺伝子再集合手順に続き、孵化させた卵内で、株の継代培養を反復して、卵馴化および増殖の増強を可能とする。B型インフルエンザウイルスでは、増殖特徴が良好な原型株は通例、遺伝子再集合体を作出しようと試みることなく、孵化させた卵内の、直接的かつ反復的な継代培養により得られる。場合によって、代わりに、ステップ(d)は、6:2以外の遺伝子再集合体、例えば、5:3または4:4の遺伝子再集合体を創出するステップを伴う場合もある。
したがって、ワクチン製造元への出荷の前に実施されるステップは、卵を介する、インフルエンザウイルスの継代培養を伴う。製造元が、ステップ(g)において、ウイルスを、卵上ではなく、細胞基質上で増殖させる場合であってもなお、ウイルスは、ステップ(a)における分離と、ステップ(e)における、製造元による受領との間の一部の段階ではやはり、卵を介して継代培養されているであろう。
抗原が、細胞培養物中または卵内で増殖させたインフルエンザウイルスに由来する場合、これは一般に、ステップ(g)における増殖を指す。したがって、卵内または細胞培養物中で増殖させたインフルエンザウイルスに由来する抗原は、それぞれ、卵または細胞培養物から採取されたインフルエンザウイルスから調製された抗原を指す。例えば、抗原が、卵内で増殖させたインフルエンザウイルスに由来する場合、インフルエンザウイルスは、卵内で増殖させており、インフルエンザウイルスは、卵から採取されており、抗原は、採取されたインフルエンザウイルスから調製されているであろう。これに対し、ウイルスが、卵内で継代培養されている場合、インフルエンザウイルスは、作製工程中のいかなる段階であっても卵内で増殖させることができる。典型的には、卵の継代培養の後においてであるが、さらなる培養ステップがあり、これらのさらなる培養ステップは、卵内で実行することもでき、細胞培養物中で実行することもできる。
卵内の継代培養ステップは、関連当局により、特に重要であるとみなされている。例えば、北半球における、2003/04年のインフルエンザシーズンでは、A/Fujian/411/2002様変異体が優勢であったが、使用されたワクチン株は、過去の年に由来するH3N2(A/Panama/2007/1999)株を含有した。この株は、Fujian株への抗原マッチが不良であることから、ワクチン有効性の低減をもたらした。Fujian株は、卵内で継代培養されておらず(参考文献2および3)、抗原的に類似する、卵により分離された株が利用可能でなかったために、米国食品医薬品局(FDA)により却下された。
効果的なインフルエンザワクチンをもたらすためには、ワクチン中で見出されるインフルエンザ株は、蔓延インフルエンザ株に、可能な限り緊密にマッチする必要がある。WHOおよびFDAなどの当局は、優勢な蔓延インフルエンザ株のリストを毎年公表し、インフルエンザワクチン中に組み入れるための推奨インフルエンザ株、またはインフルエンザワクチン中に組み入れるための株の選択の指針となる基準株もさらに公表している。
本発明の第1のインフルエンザワクチン中および第2のインフルエンザワクチン中で使用されるインフルエンザ抗原は、蔓延株にマッチする。これは、それらが、前記インフルエンザ株に対する免疫応答を誘発することを可能とするのに必要である。第2のインフルエンザワクチン中のインフルエンザ抗原は一般に、第1のインフルエンザワクチン中のインフルエンザ抗原より緊密な、蔓延インフルエンザ株への抗原マッチをもたらすであろう。
抗原的にマッチするインフルエンザ抗原は一般に、同じインフルエンザ亜型(例えば、H1N1、H3N2またはH5N1)に属するインフルエンザ株に由来し、抗原的に類似する。2つのインフルエンザ抗原が、抗原的にマッチするのかどうかは、例えば、ヘマグルチニン阻害(HI)アッセイを使用して、容易に決定することができる。特に、2つのインフルエンザ抗原は、それらが、HIアッセイにおいて、高度な交差反応(例えば、4倍未満の力価)を示す場合、抗原的にマッチすると考えられる。
第2のインフルエンザワクチン中のインフルエンザ抗原は、第1のインフルエンザワクチン中のインフルエンザ抗原より、蔓延株に、緊密にマッチする。これもまた、当業者が、HIアッセイなどの標準的アッセイにより、容易に決定することができる。代替的に、または加えて、MNアッセイも使用することができる。
例えば、第2のインフルエンザ抗原が、蔓延株に抗原的により緊密にマッチするのかどうかについて評価するために、非ヒト動物(フェレットまたはマウスなど)に、生ウイルスを感染させるか、または第1のインフルエンザ抗原もしくは第2のインフルエンザ抗原を注射する。インフルエンザ抗原に対する抗体を発生させるのに十分な時間の後、血液を、非ヒト動物から抽出し、血清を調製し、系列希釈(例えば、1:10、1:20、1:40、1:80、1:160、1:320、1:640、1:1280、1:2560、1:5120、1:10240、および1:20480の系列)にかける。次いで、等容量の各希釈点を、赤血球および蔓延インフルエンザ株と組み合わせるが、この場合、赤血球の最終濃度と、蔓延インフルエンザ株の最終濃度とは、各希釈液について同じとなる。次いで、反応物を、血球凝集について、注意深くモニタリングする。抗体が血球凝集をやはり阻害する希釈率が大きいほど、抗原は、蔓延株に良好にマッチしうると考えられる。したがって、第1のインフルエンザ抗原に対する抗体が、やはり血球凝集を阻害する最高希釈率と、第2のインフルエンザ抗原に対する抗体が、やはり血球凝集を阻害する最高希釈率とを比較することにより、いずれの抗原が、蔓延株により緊密にマッチするのかを決定することができる。
抗原マッチは、非ヒト動物に、目的の抗原(例えば、第1のインフルエンザ抗原または第2のインフルエンザ抗原)を含有する生ウイルス(第1のウイルスまたは第2のウイルス)を感染させることにより評価することができる。例えば、生ウイルスは、そこから、第1のインフルエンザワクチンまたは第2のインフルエンザワクチンを製造しうる、種ウイルス株でありうる。
HIアッセイにおいて、同一な条件下で、第2のインフルエンザワクチン中の抗原に対して惹起される抗体が、第1のインフルエンザワクチン中の抗原に対して惹起される抗体と比較して、高度な交差反応を示す場合、第2のインフルエンザワクチン中の抗原は、第1のインフルエンザワクチン中の抗原より、蔓延株に抗原的に緊密にマッチしている。特に、HIアッセイを使用して、同一な条件下で、第2のインフルエンザワクチン中の抗原に対して惹起される抗体が血球凝集を阻害しうる最高希釈率が、第1の抗原に対して惹起される抗体が血球凝集を阻害しうる最高希釈率と比較して高値である場合、第2のインフルエンザワクチン中の抗原は、第1のインフルエンザワクチン中の抗原より、蔓延株に抗原的に緊密にマッチしている。例えば、第2のインフルエンザ抗原に対して惹起される抗体が、1:2560の希釈率まで血球凝集を阻害しうるのに対し、第1のインフルエンザ抗原に対する抗体が血球凝集を阻害しうるのが、1:1280の希釈率までに過ぎない場合、第2のインフルエンザ抗原は、より緊密に抗原的にマッチすると考えられるであろう。この文脈における「同一な」とは、この抗体は、個別の抗原に対して惹起されることになるので、アッセイにおいて使用される抗体を除き、全ての条件が同一であることを意味することが理解される。
好ましい例では、同一な条件下で、第2のインフルエンザワクチン中の抗原に対して惹起される抗体が蔓延株による血球凝集を阻害しうる最高希釈率が、第1のインフルエンザワクチン中の抗原に対して惹起される抗体が蔓延株による血球凝集を阻害しうる最高希釈率より、蔓延株に対して惹起される抗体が蔓延株による血球凝集を阻害しうる最高希釈率に近い(すなわち、相同ウイルス力価に近い)場合、第2のインフルエンザワクチン中の抗原は、第1のインフルエンザワクチン中の抗原より、蔓延株に抗原的に緊密にマッチしている。
第2のインフルエンザワクチン中の抗原は、例えば、蔓延株に対するHI力価の、相同ウイルス力価と比較して≦4倍の差違を示しうる。一部の好ましい実施形態では、第2のインフルエンザワクチン中の抗原は、蔓延株に対するHI力価の、相同ウイルス力価と比較して4倍未満の差違(例えば、≦3倍、≦2倍、1倍の差違)を示すであろう。さらに好ましい実施形態では、第2のインフルエンザワクチン中の抗原は、蔓延株に対するHI力価の、相同ウイルス力価と比較して≦2倍の差違を示すであろう。
第1のインフルエンザワクチン中の抗原は、例えば、蔓延株に対するHI力価の、相同ウイルス力価と比較して>4倍の差違を示しうる。
代替的に、または加えて、同一な条件下で、第2のインフルエンザワクチン中の抗原に対して惹起される抗体についての、蔓延株に対するMN中和力価が、第1のインフルエンザワクチン中の抗原に対して惹起される抗体についての、蔓延株に対するMN中和力価より、相同MN力価に近い場合、第2のインフルエンザワクチン中の抗原は、第1のインフルエンザワクチン中の抗原より、蔓延株に抗原的に緊密にマッチしている。
第2のインフルエンザワクチン中の抗原は、例えば、蔓延株に対するMN力価の、相同MN力価と比較して≦2倍の差違を示しうる。
第1のインフルエンザワクチン中の抗原は、蔓延株に対するMN力価の、相同MN力価と比較して>2倍の差違を示しうる。
したがって、第2のインフルエンザワクチン中の抗原は、HIアッセイ(例えば、二元HI試験)および/またはMNアッセイにおいて、蔓延株と比較した場合、前記アッセイにおいて、蔓延株と比較した場合の、第1のインフルエンザワクチン中の抗原より高度な交差反応を示しうる。
第2のインフルエンザワクチンは、本明細書で記載される、レスキューワクチン、ハイブリッドワクチン、または組成物でありうる。第1のインフルエンザワクチンは、季節性インフルエンザワクチンでありうる。
第1のインフルエンザワクチンおよび第2のインフルエンザワクチンは、卵馴化および/またはクレードミスマッチを受けやすい株に由来する抗原を含みうる。
卵馴化および/またはクレードミスマッチを受けやすい、ウイルス株またはウイルスクレードは、本明細書で言及される通り、H3N2株でありうる。クレードは、クレード3C.2A(A/Hong Kong/5738/2014様またはA/Hong Kong/4801/2014様)、クレード3C.3A(例えば、A/Switzerland/9715293/2013様)、または3C.1(例えば、A/Texas/50/2012様ウイルス分離株)でありうる。代替的に、または加えて、卵馴化および/またはクレードミスマッチを受けやすい、ウイルス株またはウイルスクレードは、B株、例えば、B−Victoria系統に由来する株(例えば、B/Brisbane/60/2008様)でありうる。当業者は、卵馴化および/またはクレードミスマッチを受けやすい株またはクレードをたやすく同定しうる。例えば、このような株の分離株を、卵内で継代培養することは、元の分離株および/または蔓延株と比較して、それほど緊密に抗原的にマッチしないウイルスを結果としてもたらしうる。これに対し、分離株を、哺乳動物細胞内で継代培養する場合、結果として得られるウイルス内のこのようなミスマッチは観察されない(または同じ程度には観察されない)。
蔓延株は、季節性蔓延株でありうる。季節性ワクチンにおける使用のためのインフルエンザウイルス株は、シーズンごとに変化する。上記で論じた通り、関連当局は、蔓延インフルエンザ株のリストを、毎年公表しているので、当業者は、これらについて認識している。
蔓延株はまた、H2亜型株、H5亜型株、H7亜型株、またはH9亜型株(特に、A型インフルエンザウイルスの)など、汎発性インフルエンザ株(すなわち、ワクチンレシピエントおよび一般のヒト集団が、免疫的にナイーブである株)でもありうる。
第2のインフルエンザワクチン中の抗原は、卵内で継代培養した、第1のインフルエンザワクチン中の抗原と同じインフルエンザ亜型に由来する。例えば、第1のインフルエンザワクチンが、H1株、H3株、およびB型インフルエンザ株に由来する抗原を含み、3つの株全てが、卵内で継代培養されている場合、第2のインフルエンザワクチン中のインフルエンザ抗原は、H1株、H3株、またはB型インフルエンザ株に由来しうる。同様に、第1のインフルエンザワクチンが、一価H1インフルエンザワクチンである場合、第2のインフルエンザワクチン中の抗原もまた、H1亜型となるであろう。
第1のインフルエンザワクチン中のインフルエンザ抗原のうちの一部だけが、卵内で継代培養されたインフルエンザウイルスから調製されている場合、第2のインフルエンザワクチン中の抗原も、これらの株と同じ亜型となるであろう。例えば、三価インフルエンザワクチン中のH1株およびH3株だけが、卵内で継代培養された場合、第2のインフルエンザワクチン中の抗原は、H1株および/またはH3株に由来するインフルエンザ抗原のうちの一方または両方を含有しうる。
蔓延株へのそれらの抗原マッチについて評価される、第1のインフルエンザワクチン中の抗原および第2のインフルエンザワクチン中の抗原は、同じインフルエンザ亜型の抗原であることが理解されるであろう。
ワクチン
多様な形態のインフルエンザウイルスワクチンが現在利用可能であり、ワクチンは一般に、生ウイルスまたは不活化ウイルスに基づく。不活化ワクチンは、全ビリオンに基づく場合もあり、スプリットビリオンに基づく場合もあり、精製サブユニット(例えば、精製表面)抗原に基づく場合もある。インフルエンザ抗原はまた、ウィロソームの形態で提示することもできる。本発明は、これらのワクチン型のうちのいずれと共に使用することもできるが、典型的には不活化ワクチンと共に使用するであろう。
抗原は、生ウイルスの形態を取る場合もあり、不活化ウイルスの形態を取る場合もある。ウイルスを不活化させるための化学的手段は、有効量の、以下の薬剤:洗浄剤、ホルムアルデヒド、ホルマリン、βプロピオラクトン、またはUV光のうちの1または複数による処理を含む。不活化のための、さらなる化学的手段は、メチレンブルー、ソラーレン、カルボキシフラーレン(C60)、またはこれらのうちの任意の組合せによる処理を含む。当技術分野では、例えば、二元エチルアミン、アセチルエチレンイミン、またはガンマ線照射など、他のウイルス性不活化方法も公知である。INFLEXAL(商標)剤は、全ビリオン不活化ワクチンである。
不活化ウイルスを使用する場合、ワクチンは、全ビリオン、スプリットビリオン、または精製表面抗原(ヘマグルチニンを含み、通例、ノイラミニダーゼもまた含む)を含みうる。
ビリオンは、ウイルスを含有する流体から、多様な方法で採取することができる。例えば、精製工程は、ビリオンを破壊するように洗浄剤を含む、直線スクロース勾配溶液を使用する、ゾーン遠心分離を伴いうる。次いで、任意選択の希釈の後、抗原を、透析濾過により精製することができる。
スプリットビリオンは、ビリオン内調製物を作製するように、「Tween−エーテル」スプリッティング工程を含む、ビリオンの、洗浄剤または溶媒(例えば、エチルエーテル、ポリソルベート80、デオキシコレート、トリ−N−ブチルリン酸、Triton−X−100、TritonN101、セチルトリメチルアンモニウムブロミドなど)による処理により得られる。当技術分野では、インフルエンザウイルスをスプリッティングする方法が周知である(例えば、参考文献4〜9などを参照されたい)。ウイルスのスプリッティングは、典型的には、感染性であれ、非感染性であれ、全ウイルスを破壊濃度のスプリッティング剤で破壊または断片化することにより実行される。破壊は、ウイルスタンパク質の完全または部分的な可溶化、ウイルスの完全性の変更を結果としてもたらす。好ましいスプリッティング剤は、非イオン性界面活性剤およびイオン性(例えば、カチオン性)界面活性剤、例えば、アルキルグリコシド、アルキルチオグリコシド、アシル糖、スルホベタイン、ベタイン(betain)、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、N,N−ジアルキル−グルカミド、Hecameg、アルキルフェノキシ−ポリエトキシエタノール、四級アンモニウム化合物、サルコシル、CTAB(セチルトリメチルアンモニウムブロミド)、トリ−N−ブチルリン酸、Cetavlon、ミリスチルトリメチルアンモニウム塩、リポフェクチン、リポフェクタミン、およびDOT−MA、オクチルフェノキシポリオキシエタノールまたはノニルフェノキシポリオキシエタノール(例えば、Triton X−100またはTriton N101などのTriton界面活性剤)、ポリオキシエチレンソルビタンエステル(Tween界面活性剤)、ポリオキシエチレンエーテル、ポリオキシエチレン(ethlene)エステルなどである。1つの有用なスプリッティン
グ手順は、デオキシコール酸ナトリウムおよびホルムアルデヒドの連続効果を使用し、スプリッティングは、初期ビリオン精製(例えば、スクロース密度勾配溶液中の)時に生じうる。スプリットビリオンは、ナトリウムリン酸緩衝等張性塩化ナトリウム溶液中で再懸濁させると有用でありうる。AFLURIA(商標)剤、BEGRIVAC(商標)剤、FLUARIX(商標)剤、FLUZONE(商標)剤、およびFLUSHIELD(商標)剤は、スプリットワクチンである。
精製表面抗原(または精製サブユニット)ワクチンは、インフルエンザ表面抗原であるヘマグルチニンを含み、また、ノイラミニダーゼも含みうる。当技術分野では、これらのタンパク質を、精製形態で調製するための工程が周知である。FLUVIRIN(商標)剤、AGRIPPAL(商標)剤、FLUCELVAX(商標)剤、FLUAD(商標)剤、およびINFLUVAC(商標)剤は、サブユニットワクチンである。
組成物中に有用に組入れられうる他の株は、耐性汎発性株(参考文献11)を含む、抗ウイルス治療に対して耐性(例えば、オセルタミビル(参考文献10)および/またはザナミビルに対して耐性)の株である。
インフルエンザウイルスは、弱毒化させることができる。インフルエンザウイルスは、温度感受性でありうる。インフルエンザウイルスは、低温適応させることができる。これらの3つの可能性は特に、生ウイルスに当てはまる。
第1のインフルエンザワクチンは、三価インフルエンザワクチンでありうる。第1のインフルエンザワクチンはまた、四価インフルエンザワクチンでもありうる。このような四価インフルエンザワクチンは高頻度で、2つのA型インフルエンザ株と、2つのB型インフルエンザ株とを含有し、それらが、B型インフルエンザウイルスの2つの異なる系統を含みうるという利点を有する。したがって、このようなワクチンは、蔓延インフルエンザウイルスに対する広範な防御をもたらしうる。第1のインフルエンザワクチンはまた、A型インフルエンザウイルスおよび/またはB型インフルエンザウイルスを含む、1つ、2つ、5つ、6つ、またはこれを超えるインフルエンザ株に由来する抗原も含みうる。ワクチンが、1つを超えるインフルエンザ株を含む場合、異なる株は、典型的には別個に増殖させ、ウイルスを採取し、抗原を調製した後で、混合する。
第1のワクチン中のインフルエンザ抗原のうちの少なくとも1つは、卵内で継代培養されたインフルエンザウイルスから調製されているであろう。ヒトインフルエンザウイルスは、末端Sia(α2,6)Gal二糖(α2,6においてガラクトースへと連結されたシアル酸)を有する受容体オリゴ糖に結合するが、卵は、そうではなく、末端Sia(α2,3)Gal二糖を伴う受容体オリゴ糖を有する。したがって、ヒトインフルエンザウイルスの、卵内の増殖は、ヘマグルチニンに対して、Sia(α2,6)Galへの結合から離れ、Sia(α2,3)Galへの結合へと向かう選択圧をもたらす。したがって、卵内で継代培養されたインフルエンザウイルスを、それらが、末端Sia(α2,6)Gal二糖を伴うオリゴ糖と比較して、末端Sia(α2,3)Gal二糖を伴うオリゴ糖に対する結合優先性を有することにより同定することができる。
ウイルスが、末端Sia(α2,6)Gal二糖を伴うオリゴ糖と比較して、末端Sia(α2,3)Gal二糖を伴うオリゴ糖に対する結合優先性を有するのかどうかを決定するために、多様なアッセイを使用することができる。例えば、参考文献12は、アフィニティー定数の高感度かつ定量的な測定をもたらす、インフルエンザウイルス受容体結合活性についての固相酵素免疫測定アッセイについて記載している。参考文献13は、2つの異なるシアリル糖タンパク質(Sia(α2,3)Gal決定基を伴うオボムコイド;およびSia(α2,6)Gal決定基を伴うブタα2マクログロブリン)に対するウイルスの結合性を評価した固相アッセイを使用し、また、2つの受容体類似体:遊離シアル酸(Neu5Ac)および3’シアリルラクトース(Neu5Acα2−3Galβ1−4Glc)に対するウイルスの結合性を評価したアッセイについても記載している。参考文献14は、α2,3連結に対する受容体の優先性またはα2,6連結に対する受容体の優先性を明確に鑑別することが可能なグリカンアレイを使用するアッセイについて報告している。参考文献15は、Sia(α2,6)GalまたはSia(α2,3)Galを含有するように、酵素的に修飾されたヒト赤血球の凝集に基づくアッセイについて報告している。アッセイの種類に応じて、アッセイは、ウイルス自体により直接実施することもでき、ウイルスから精製されたヘマグルチニンにより間接的に実施することもできる。
第1のインフルエンザワクチンが、多価インフルエンザワクチンである場合、ワクチン中のインフルエンザ抗原の全ては通例、卵内で継代培養されたインフルエンザウイルスから調製されているであろう。しかし、本発明はまた、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、またはこれを超えるインフルエンザ抗原が、卵内で継代培養されたインフルエンザウイルスから調製された、第1のインフルエンザワクチンによっても実施することができる。
第1のインフルエンザワクチンはまた、卵内で増殖されたインフルエンザウイルスから調製されているインフルエンザウイルスに由来する抗原も含みうる。これは、ワクチン中の抗原をそこから調製するインフルエンザウイルスを、卵内で増殖させたことを意味する。
これに対し、ウイルスが、卵内で継代培養されただけである場合、ウイルスを、元は、卵内で増殖させ、次いで、インフルエンザ抗原をそこから最終的に調製するインフルエンザウイルスを、細胞培養物中で増殖させるように、細胞培養物へと移した可能性がある。このようなウイルスは、末端Sia(α2,6)Gal二糖を伴うオリゴ糖と比較して、末端Sia(α2,3)Gal二糖を伴うオリゴ糖に対する、それらの結合優先性を保持するので、本発明の方法は、このようなワクチンの効能にもやはり有益であろう。
一部の好ましい実施形態では、第2のインフルエンザワクチン中の抗原を、細胞培養物中で増殖させたインフルエンザウイルスから調製する。インフルエンザウイルスを、細胞培養物中で増殖させることにより、インフルエンザウイルスを卵内で増殖させる場合に見出される、ヘマグルチニンに対する、Sia(α2,6)Galへの結合から離れ、Sia(α2,3)Galへの結合へと向かう選択圧を回避することができる。さらに、細胞培養物中の増殖は、これもまた蔓延株とより酷似するインフルエンザウイルスの作製を優先する、卵内の高増殖へと適応していないインフルエンザウイルスの使用を可能とする。したがって、これらのインフルエンザウイルスは、蔓延ヒトインフルエンザウイルスに対する、はるかに良好なマッチであり、したがって、良好な防御をもたらすことが期待されうる。
代替的に、第2のインフルエンザワクチンに由来する抗原は、組換えタンパク質抗原でありうる。
好ましくは、第2のインフルエンザワクチン中の抗原は、卵内で継代培養されていない。
第2のインフルエンザワクチンは、一価インフルエンザワクチンでありうる。第2のインフルエンザワクチンはまた、少なくとも1つのインフルエンザ抗原を、細胞培養物中で増殖させたインフルエンザウイルスから調製したことを条件として、1つを超えるインフルエンザ抗原、例えば、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、またはこれを超えるインフルエンザ抗原も含有しうる。上記で論じた通り、細胞培養物中で増殖させた、少なくとも1つのインフルエンザ抗原は、卵内で継代培養した、第1のインフルエンザワクチン中のインフルエンザ抗原と同じ亜型であることが理解される。
好ましくは、細胞培養物中で増殖させたインフルエンザウイルスから調製された、第2のインフルエンザワクチン中の抗原は、卵内で継代培養されていない。上記で論じた通り、このような抗原は、末端Sia(α2,6)Gal二糖を伴うオリゴ糖と比較して、末端Sia(α2,3)Gal二糖に対する、それらの結合優先性により、卵内で継代培養されたインフルエンザウイルスから調製されたインフルエンザ抗原と識別することができる。
細胞培養物を使用する場合、ウイルス増殖基質は、典型的には哺乳動物由来の細胞系であろう。適切な哺乳動物細胞は、ハムスター細胞、ウシ細胞、霊長動物(ヒトおよびサルを含む)細胞、およびイヌ細胞を含むがこれらに限定されない。腎臓細胞、線維芽細胞、網膜細胞、肺細胞など、多様な細胞型を使用することができる。適切なハムスター細胞の例は、BHK21またはHKCCという名称を有する細胞系である。適切なサル細胞は、例えば、Vero細胞系のような、腎臓細胞などのアフリカングリーンモンキー細胞である。適切なイヌ細胞は、例えば、MDCK細胞系のような腎臓細胞である。したがって、適切な細胞系は、MDCK;CHO;293T;BHK;Vero;MRC 5;PER.C6;WI−38などを含むがこれらに限定されない。インフルエンザウイルスを増殖させるのに好ましい哺乳動物細胞系は、Madin Darbyイヌ腎臓に由来するMDCK細胞(参考文献16〜19);アフリカングリーンモンキー(Cercopithecus aethiops)腎臓に由来するVero細胞(参考文献20〜22);またはヒト胎児性網膜芽細胞に由来するPER.C6細胞(参考文献23)を含む。これらの細胞系は、例えば、American Type Cell Culture(ATCC)コレクション(参考文献24)、Coriell Cell Repositories(参考文献25)、またはEuropean Collection of Cell
Cultures(ECACC)から広く入手可能である。例えば、ATCCは、型番CCL 81、CCL 81.2、CRL 1586、およびCRL−1587下で、異なる多様なVero細胞を供給しており、型番CCL 34下で、MDCK細胞を供給している。PER.C6は、受託番号96022940下で、ECACCから入手可能である。
インフルエンザウイルスはまた、鳥類胚性幹細胞(参考文献26および29)およびアヒル(例えば、アヒル網膜)または雌ニワトリに由来する細胞系を含む鳥類細胞系(例えば、参考文献26〜28)上で増殖させることもできる。適切な鳥類胚性幹細胞は、ニワトリ胚性幹細胞に由来するEBx細胞系である、EB45、EB14、およびEB14−074を含む(参考文献30)。また、ニワトリ胎仔線維芽細胞(CEF)も使用することができる。最も好ましい鳥類細胞系は、アヒル胚性幹細胞に由来する、EB66細胞系である。この細胞系は、インフルエンザ抗原を作製するために良好に働くことが報告されている(参考文献31)。
好ましくは、本発明の細胞培養物は、哺乳動物である。哺乳動物細胞の使用は、本明細書で記載されるワクチン中の株が、卵馴化を受けやすい株である場合に、特に好ましい。例えば、第1のインフルエンザワクチンの抗原ミスマッチが、卵馴化性突然変異と関連する場合、第2のインフルエンザワクチン(例えば、レスキューワクチン)は、哺乳動物細胞ベースのプラットフォームなど、卵非含有工程内で製造すべきである。
細胞培養物を使用する場合、細胞は、ヘマグルチニンに対する、Sia(α2,6)Galへの結合から離れる選択圧を回避することができる。実際、ある特定の非哺乳動物細胞(例えば、鳥類細胞)を、受容体末端Sia(α2,6)Gal二糖を伴うオリゴ糖を有するように適応させることができる。例えば、非哺乳動物細胞は、1または複数の哺乳動物酵素を発現させるように、遺伝子操作することができる。したがって、このような細胞内で増殖させたウイルスに由来する抗原は、末端Sia(α2,3)Gal二糖を伴うオリゴ糖と比較して、末端Sia(α2,6)Gal二糖を伴うオリゴ糖に対する結合優先性を有する。
インフルエンザウイルスを増殖させるために最も好ましい細胞系は、MDCK細胞である。元のMDCK細胞系は、CCL 34として、ATCCから入手可能であるが、この細胞系の派生細胞もまた、使用することができる。例えば、参考文献16は、浮遊培養物中の増殖に適応したMDCK細胞系(DSM ACC 2219として受託された「MDCK 33016」)について開示している。同様に、参考文献32は、無血清培養物中の浮遊状態で増殖するMDCK由来の細胞系(FERM BP−7449として受託された「B−702」)について開示している。参考文献33は、「MDCK−S」(ATCC PTA−6500)、「MDCK−SF101」(ATCC PTA−6501)、「MDCK−SF102」(ATCC PTA−6502)、および「MDCK−SF103」(PTA−6503)を含む非腫瘍形成性MDCK細胞について開示している。参考文献34は、「MDCK.5F1」細胞(ATCC CRL 12042)を含む、感
染への感受性が高いMDCK細胞系について開示している。これらのMDCK細胞系のうちのいずれも使用することができる。
ウイルスを細胞系上で増殖させている場合、組成物は、有利には卵タンパク質(例えば、オボアルブミンおよびオボムコイド)およびニワトリDNAを含まず、これにより、アレルゲン性を低減するであろう。
ウイルスを細胞系上で増殖させている場合、増殖のための培養物は、好ましくは、単純ヘルペスウイルス、RS(respiratory syncytial)ウイルス、3型パラインフルエンザウイルス、SARSコロナウイルス、アデノウイルス、ライノウイルス、レオウイルス、ポリオーマウイルス、ビルナウイルス、シルコウイルス(特に、ブタシルコウイルス)、および/またはパルボウイルスを含まず、また、培養を開始するのに使用されるウイルス接種物も、好ましくはこれらを含まない(すなわち、これらの夾雑について調べ、これについて陰性の結果が与えられている)であろう(参考文献35)。単純ヘルペスウイルスの非存在は、特に、好ましい。
ウイルスを細胞系上で増殖させている場合、組成物は、好ましくは投与1回当たり10ng未満(好ましくは1ng未満であり、より好ましくは100pg未満)の残留宿主細胞DNA(典型的に、小児で0.25mLであるか、または成人で0.5mL)を含有するが、微量の宿主細胞DNAは存在しうる。一般に、本発明の組成物から除外することが望ましい宿主細胞DNAは、100bpより長いDNA、例えば、150bpより長いDNA断片、200bpより長いDNA断片などである。
残留宿主細胞DNAの測定は今や、生物学的薬剤についての、規定の規制要件であり、当業者の通常の能力の範囲内にある。DNAを測定するのに使用されるアッセイは、典型的には妥当性の確認されたアッセイであろう(参考文献36および37)。妥当性の確認されたアッセイの性能特徴は、数学的および定量的に記載することができ、その誤差の可能な源泉は、同定されているであろう。アッセイは一般に、確度、精度、特異度などの特徴について調べられているであろう。アッセイを較正(例えば、宿主細胞DNAの公知の標準的な数量に対して)し、調べたら、定量的DNA測定を、規定通りに実施することができる。DNA定量化のための、3つの主要な技法:サザンブロットまたはスロットブロット(参考文献38)などのハイブリダイゼーション方法;Threshold(商標)システム(参考文献39)などのイムノアッセイ方法;および定量的PCR(参考文献40)を使用することができる。当業者は、これらの方法全てに精通しているが、各方法の正確な特徴、例えば、ハイブリダイゼーションのためのプローブの選出し、増殖のためのプライマーおよび/またはプローブの選出しなどは、当該宿主細胞に依存しうる。Molecular Devices製のThreshold(商標)システムは、ピコグラムレベルの総DNAのための定量的アッセイであり、生物学的製剤中の夾雑DNAレベルをモニタリングするために使用されている(参考文献38)。典型的アッセイは、ビオチニル化ssDNA結合性タンパク質と、ウレアーゼコンジュゲート抗ssDNA抗体と、DNAとの間の、反応複合物の非配列特異的形成を伴う。全てのアッセイ構成要素は、製造元から入手可能な、Total DNA Assay Kit一式中に組み入れられている。多様な市販品製造元、例えば、AppTec(商標)Laboratory Services、BioReliance(商標)、Althea Technologiesなどが、残留宿主細胞DNAを検出するための定量的PCRアッセイを提供している。ヒトウイルスワクチンの宿主細胞DNAの夾雑を測定するための、化学発光ハイブリダイゼーションアッセイと、全DNA Threshold(商標)システムとの比較については、参考文献41において見出すことができる。
夾雑DNAは、例えば、クロマトグラフィーなど、標準的な精製手順を使用して、ワクチン調製時に除去することができる。残留宿主細胞DNAの除去は、例えば、DNアーゼを使用することによりヌクレアーゼ処理により増強することができる。宿主細胞DNAの夾雑を低減するための簡便な方法は、参考文献42および43において開示されており、まず、ウイルスの増殖時に使用しうるDNアーゼ(例えば、ベンゾナーゼ)を使用し、次いで、ビリオンの破壊時に使用しうるカチオン性洗浄剤(例えば、CTAB)を使用する、2ステップの処理を伴う。また、β−プロピオラクトンなどのアルキル化剤による処理も、宿主細胞DNAを除去するのに使用することができ、また、有利にはビリオンを不活化させるのに使用することもできる(参考文献44)。アルキル化剤、またはDNアーゼと、アルキル化剤との組合せによる、2ステップの処理を使用する方法についてもまた、記載されている(参考文献45)。
ヘマグルチニン15μg当たり<10ng(例えば、<1ng、<100pg)の宿主細胞DNAを含有するワクチンは、容量0.25ml当たり<10ng(例えば、<1ng、<100pg)の宿主細胞DNAを含有するワクチンと同様に好ましい。ヘマグルチニン50μg当たり<10ng(例えば、<1ng、<100pg)の宿主細胞DNAを含有するワクチンは、容量0.5ml当たり<10ng(例えば、<1ng、<100pg)の宿主細胞DNAを含有するワクチンと同様により好ましい。
任意の残留宿主細胞DNAの平均長は、500bp未満、例えば、400bp未満、300bp未満、200bp未満、100bp未満などであることが好ましい。
MDCK細胞などの細胞系上で増殖させるために、ウイルスは、浮遊培養物中の細胞上で増殖させることができ(参考文献16、46および47)、または接着培養物中の細胞上で増殖させることもできる。浮遊培養に適する1つのMDCK細胞系は、MDCK 33016(DSM ACC 2219として受託されている)である。代替法として、マイクロキャリア培養を使用することもできる。
本開示に従い、細胞培養物を使用して、ウイルスを、野生型試料(例えば、臨床試料)から分離し、増殖させることができ、このウイルスを使用して、本発明に従う使用のためのワクチンまたは組成物を作製することができる。分離株は、好ましくは蔓延株の分離株(試料から得られた)である。分離株は、卵馴化および/またはクレードミスマッチを受けやすいクレードまたは株の分離株でありうる。細胞培養物中の分離および増殖は、卵内で分離し、増殖させたウイルスと比較した場合、組成物および作製工程に、さらなる利点をもたらしうる。細胞培養物中の分離は、卵を使用して分離されるウイルスと比較して、臨床試料からの分離率を著明に改善しうる。細胞培養物中の分離および増殖は、卵ベースの工程内で分離し、増殖させたウイルスと比較して、高増殖率および/またはウイルス収率の増大を誘発しうる。さらに、細胞培養物中の分離および増殖は、遺伝子安定性の改善(上記で記載した)、すなわち、抗原ミスマッチを引き起こす宿主適応突然変異を導入せずに、元の臨床試料の遺伝子配列を保持する能力をもたらしうる。これらの効果は、クレードまたは株が、卵馴化および/またはクレードミスマッチを受けやすい場合(例えば、B/Victoria系統に由来する株)、および/または特定の蔓延株への、第1のインフルエンザワクチンより緊密な抗原マッチを有するレスキューワクチン(例えば、第2のインフルエンザワクチン)を提供しようとする場合(特に、これを、第1のインフルエンザワクチンと同じシーズン内の投与のために提供しようとする場合)に、特に有利でありうる。これらの効果はまた、ワクチンが、1つまたは2つのB株を含有する実施形態においても、特に有利でありうる。B株は、B/Victoria系統および/またはB/Yamagata系統に由来しうる。一部の好ましい実施形態では、B/Victoria株が存在し、卵馴化および/またはクレードミスマッチを受けやすい株またはクレードである。ワクチンは、例えば、2つのA株と、2つのB株とを含む四価ワクチン(AABB)、または2つのA株と、1つのB株とを含む三価ワクチン(AAB)でありうる。好ましくは、ワクチンは、少なくとも2つのB株、例えば、四価AABBワクチンを含む。細胞培養物ベースの分離および増殖は、本明細書で記載されるレスキューワクチンおよび組成物の作製における使用のための複数のB株を、臨床試料から作製するために、特に有利でありうる。細胞培養物中で作製されるB株は、卵内で作製されるB株より優れた、分離率、増殖率、収率、および/または遺伝子安定性を呈示しうる。細胞培養物は、好ましくは本明細書で記載されるMDCK細胞培養物(これは、MDCK 33016PF細胞培養物でありうる)である。
インフルエンザウイルスの複製を支援する細胞系は、好ましくは無血清培養培地中および/または無タンパク質培地中で増殖させる。本発明の文脈では、ヒト由来または動物由来の血清に由来する添加剤が存在しない培地を、血清非含有培地と称する。タンパク質非含有とは、細胞の増多が、タンパク質、増殖因子、他のタンパク質添加剤、および非血清タンパク質を除外して生じる培養物を意味すると理解されるが、任意選択で、ウイルスの増殖に必要でありうる、トリプシンまたは他のプロテアーゼなどのタンパク質を含みうる。このような培養物中で増殖する細胞自体は、天然で、タンパク質を含有する。
インフルエンザウイルスの複製を支援する細胞系は、好ましくは、例えば、ウイルス複製時に、37℃よりも下で(参考文献48)(例えば、30〜36℃、または約30℃、31℃、32℃、33℃、34℃、35℃、36℃で)増殖させる。
ウイルスを、培養細胞内で繁殖させる方法は一般に、培養細胞に、培養される株を接種するステップと、感染させた細胞を、例えば、ウイルス力価または抗原の発現により決定される時間(例えば、接種の24〜168時間後の間)などの、ウイルスの繁殖に所望される時間にわたり培養するステップと、繁殖させたウイルスを回収するステップとを含む。培養細胞を、1:500〜1:1、好ましくは1:100〜1:5、より好ましくは1:50〜1:10のウイルス(PFUまたはTCID50により測定される)対細胞比で接種する。ウイルスを、細胞の懸濁液へと添加するか、または細胞の単層へと適用し、ウイルスを、細胞上で、25℃〜40℃、好ましくは28℃〜37℃で、少なくとも60分間であるが、通例300分間未満、好ましくは90〜240分間の間にわたり吸収させる。感染させた細胞培養物(例えば、単層)は、採取された培養物上清のウイルス含量を増大させるように、凍結−融解または酵素作用により除去することができる。次いで、採取された流体を、不活化または凍結保存する。培養細胞は、約0.0001〜10、好ましくは0.002〜5、より好ましくは0.001〜2の感染多重度(「m.o.i.」)で感染させることができる。さらにより好ましくは、細胞は、約0.01のm.o.iで感染させる。感染細胞は、感染の30〜60時間後に採取することができる。好ましくは、細胞は、感染の34〜48時間後に採取する。さらにより好ましくは、細胞は、感染の38〜40時間後に採取する。しかしながら、最適な採取時間の決定は、当業者の通常の能力の範囲内にある。一般に、ウイルスの放出を可能とするように、細胞培養時に、プロテアーゼ(典型的には、トリプシン)を添加するが、プロテアーゼは、培養時の、任意の適する段階において、添加することができる。
インフルエンザウイルスは、遺伝子再集合体株であることが可能であり、逆遺伝学技法により得られている。逆遺伝学技法(例えば、参考文献49〜53)は、プラスミドを使用して、所望のゲノムセグメントを伴うインフルエンザウイルスを、in vitroにおいて調製することを可能とする。典型的には、逆遺伝学技法は、細胞中の両方の種類のDNAの発現が、完全無欠の感染性ビリオンのアセンブリーをもたらすように、(a)所望のウイルスRNA分子をコードするDNA分子を、例えば、polIプロモーターから発現させるステップと、(b)ウイルスタンパク質をコードするDNA分子を、例えば、polIIプロモーターから発現させるステップとを伴う。DNAは、好ましくはウイルスRNAおよびウイルスタンパク質の全てをもたらすが、また、ヘルパーウイルスを使用して、一部のRNAおよびタンパク質をもたらすことも可能である。各ウイルスRNAを作製するために、別個のプラスミドを使用するプラスミドベースの方法が好ましく(参考文献54〜56)、これらの方法はまた、ウイルスタンパク質の全部または一部(例えば、PB1タンパク質、PB2タンパク質、PAタンパク質、およびNPタンパク質だけ)を発現させるのにも、プラスミドの使用を伴い、一部の方法では、12のプラスミドを使用する。また、直鎖状発現構築物の使用も可能である(参考文献57)
必要とされるプラスミドの数を低減するため、近年の手法(参考文献58)は、同じプラスミド(例えば、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、または8つ全てのA型インフルエンザvRNAセグメントをコードする配列)上における、複数のRNAポリメラーゼI転写カセット(ウイルスRNAの合成のための)と、別のプラスミド(例えば、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、または8つ全てのA型インフルエンザmRNA転写物をコードする配列)上における、RNAポリメラーゼIIプロモーターを伴う、複数のタンパク質コード領域とを組み合わせる。参考文献55の方法の好ましい態様は、(a)単一のプラスミド上の、PB1 mRNAコード領域、PB2 mRNAコード領域、およびPA mRNAコード領域と;(b)単一のプラスミド上の、8つ全てのvRNAコードセグメントとを伴う。NAセグメントおよびHAセグメントを、1つのプラスミド上に組み入れ、他の6つのセグメントを、別のプラスミド上に組み入れることによってもまた、事態を容易とすることができる。
ウイルスRNAセグメントをコードするために、polIプロモーターを使用することの代替として、バクテリオファージポリメラーゼプロモーターを使用することも可能である(参考文献59)。例えば、SP6ポリメラーゼ、T3ポリメラーゼ、またはT7ポリメラーゼのためのプロモーターは、簡便に使用することができる。polIプロモーターの種特異性のために、バクテリオファージポリメラーゼプロモーターは、多くの細胞型(例えば、MDCK)で、より簡便でありうるが、細胞にはまた、外因性ポリメラーゼ酵素をコードするプラスミドもトランスフェクトしなければならない。
他の技法では、polIおよびpolII二重プロモーターを使用して、ウイルスRNAと、単一の鋳型発現可能なmRNAとを同時にコードすることも可能である(参考文献60および61)。
したがって、特に、ウイルスを卵内で増殖させる場合、A型インフルエンザウイルスは、A/PR/8/34ウイルスに由来する、1または複数のRNAセグメント(典型的には、A/PR/8/34に由来する6つのセグメントであり、HAセグメントおよびNAセグメントは、ワクチン株に由来する、すなわち、6:2の遺伝子再集合体)を含みうる。A型インフルエンザウイルスはまた、A/WSN/33ウイルス、またはワクチン調製物のための遺伝子再集合体ウイルスを作出するのに有用な、他の任意のウイルス株に由来する、1または複数のRNAセグメントも含みうる。参考文献62および63はまた、A型インフルエンザ株と、B型インフルエンザ株とを再集合させるのに適切な骨格についても論じている。
典型的には、本発明は、ヒト対ヒトの伝染が可能な株に対して防御し、株のゲノムは通例、哺乳動物の(例えば、ヒト)インフルエンザウイルスに由来した、少なくとも1つのRNAセグメントを含むであろう。株のゲノムは、鳥類インフルエンザウイルスに由来したNSセグメントを含みうる。
ヘマグルチニン(HA)とは、不活化インフルエンザワクチン中の主要な免疫原であり、ワクチン用量は、典型的には一元放射免疫拡散(SRID)アッセイにより測定されるように、HAレベルを参照することにより標準化される。ワクチンは、典型的には株1つ当たり約15μgのHAを含有するが、例えば、小児のために、または汎発性状況では、低用量もまた使用される。1/2用量(すなわち、株1つ当たり7.5μgのHA)、1/4用量、および1/8用量などの部分用量も、高用量(例えば、3倍用量または9倍用量(参考文献66および67))と同様に使用されている(参考文献64および65)。したがって、ワクチンは、インフルエンザ株1つ当たり0.1〜150μgの間のHA、好ましくは0.1〜50μgの間、例えば、0.1〜20μg、0.1〜15μg、0.1〜10μg、0.1〜7.5μg、0.5〜5μgなどを含みうる。特定の用量は、例えば、株1つ当たり約45、約30、約15、約10、約7.5、約5、約3.8、約1.9、約1.5μgなどを含む。これらの低用量は、アジュバントがワクチン中に存在する場合に最も有用である。本発明のワクチンの成分、キット、および工程(例えば、それらの容量および濃度)は、最終生成物中に、これらの抗原用量をもたらすように選択することができる。
生ワクチンでは、投与量は、HA含量ではなく、中央値組織培養物感染性用量(TCID50)により測定し、株1つ当たり10〜10の間のTCID50(好ましくは、106.5〜107.5の間)が典型的である。
本発明で使用されるHAは、ウイルス中に見出される天然HAの場合もあり、修飾されている場合もある。例えば、鳥類種においてウイルスを高病原性とする決定基(例えば、HA1とHA2との間の切断部位近傍の高塩基性領域)は、除去しなければ、ウイルスが卵内で増殖することを妨げうるので、これらの決定基を除去するように、HAを修飾することが公知である。
組成物は、洗浄剤、例えば、ポリオキシエチレンソルビタンエステルによる界面活性剤(「Tween」として公知である)、オクトキシノール(オクトキシノール−9(Triton X−100)またはt−オクチルフェノキシポリエトキシエタノールなど)、セチルトリメチルアンモニウムブロミド(「CTAB」)、または、特に、スプリットワクチンまたは表面抗原ワクチンのための、デオキシコール酸ナトリウムを含みうる。洗浄剤は、微量だけで存在しうる。したがって、ワクチンは、オクトキシノール10、α−トコフェリル水素スクシネート、およびポリソルベート80の各々1mg/ml未満ずつを含みうる。微量中の他の残りの成分は、抗生剤(例えば、ネオマイシン、カナマイシン、ポリミキシンB)でありうる。
不活化の、しかし非全細胞のワクチン(例えば、スプリットウイルスワクチンまたは精製表面抗原ワクチン)は、この抗原内に位置する、さらなるT細胞エピトープから利益を得るために、マトリックスタンパク質を含みうる。したがって、ヘマグルチニンおよびノイラミニダーゼを含む、非全細胞ワクチン(特に、スプリットワクチン)は加えて、M1マトリックスタンパク質および/またはM2マトリックスタンパク質を含みうる。マトリックスタンパク質が存在する場合、検出可能なレベルのM1マトリックスタンパク質の組入れが好ましい。ヌクレオタンパク質もまた、存在しうる。
第1のインフルエンザワクチン中の抗原は、典型的にはインフルエンザビリオンから調製されるが、代替として、ヘマグルチニンなどの抗原は、組換え宿主内(例えば、プラスミド発現系を使用する酵母内、またはバキュロウイルスベクターを使用する昆虫細胞系内)で発現させ、精製形態で使用することができる(参考文献68および69)。しかし、一般に、抗原は、ビリオンに由来するであろう。
医薬組成物
本発明で使用されるワクチンは、薬学的に許容される。それらは、抗原およびアジュバントに加えて、成分も含みうる、例えば、それらは典型的に、1または複数の医薬担体および/または賦形剤を含むであろう。このような成分についての完全な議論は、参考文献70において閲覧可能である。粘膜ワクチン中で使用される担体/賦形剤は、非経口ワクチン中で使用される担体/賦形剤と、同じ場合もあり、異なる場合もある。
組成物は、チオメルサールまたは2−フェノキシエタノールなどの保存剤を含みうる。しかし、ワクチンは、水銀材料を実質的に含まない(すなわち、5μg/ml未満である)、例えば、チオメルサール非含有であることが好ましい(参考文献8および71)。水銀を含有しないワクチンが、より好ましい。
等張性を制御するために、特に、注射用ワクチンでは、ナトリウム塩など、生理学的塩を含むことが好ましい。塩化ナトリウム(NaCl)が好ましく、1〜20mg/mlの間で存在しうる。存在しうる他の塩は、塩化カリウム、リン酸二水素カリウム、無水リン酸二ナトリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウムなどを含む。
注射用の組成物は一般に、200mOsm/kg〜400mOsm/kgの間、好ましくは240〜360mOsm/kgの間の浸透圧を有し、より好ましくは290〜310mOsm/kgの範囲内に収まるであろう。浸透圧は、ワクチン接種により引き起こされる疼痛に対して、影響を及ぼさないことが既に報告されている(参考文献72)が、それに関わらず、浸透圧をこの範囲内に保つことが好ましい。
組成物は、1または複数の緩衝液を含みうる。典型的な緩衝液は、リン酸緩衝液;トリス緩衝液;ホウ酸緩衝液;コハク酸緩衝液;ヒスチジン緩衝液;またはクエン酸緩衝液を含む。緩衝液は、典型的には5〜20mMの範囲で含まれるであろう。
組成物のpHは一般に、5.0〜8.1の間であり、より典型的には6.0〜8.0の間、例えば、6.5〜7.5の間、または7.0〜7.8の間であろう。したがって、本発明の工程は、パッケージングの前に、バルクワクチンのpHを調整するステップを含みうる。
組成物は、好ましくは滅菌である。組成物は、好ましくは非発熱物質性である、例えば、投与1回当たり<1EU(標準尺度である内毒素単位)を含有し、好ましくは投与1回当たり<0.1EUである。組成物は、好ましくはグルテン非含有である。
組成物は、単回の免疫化のための材料を含む場合もあり、複数回の免疫化のための材料を含む場合もある(すなわち、「複数回投与」キット)。複数回投与の設定では、保存剤の組入れが好ましい。複数回投与用組成物中に保存剤を組み入れることに対する代替として(またはこれに加えて)、組成物は、材料を取り出すための無菌アダプターを有する容器内に含有される場合もある。
インフルエンザワクチンは、典型的には約0.5mlの投与容量で投与するが、小児には、半容量(すなわち、約0.25ml)を投与することもできる。鼻腔内投与では、この総投与容量を、鼻孔間で分割する、例えば、各鼻孔内に1/2ずつに分割することができる。
組成物およびキットは、好ましくは2℃〜8℃の間で保存する。典型的には、組成物およびキットは、凍結させるべきではない。組成物およびキットは、理想的には、直接的な光の外で保存するべきである。
組成物またはキット構成要素のパッケージング
本発明の組成物(またはキット構成要素)に適する容器は、バイアル、シリンジ(例えば、ディスポーザブルのシリンジ)、鼻腔内スプレーなどを含む。これらの容器は、滅菌であるべきである。
組成物/構成要素を、バイアル内に配置する場合、バイアルは、好ましくはガラス材料製またはプラスチック材料製である。バイアルは、好ましくは組成物を添加する前に滅菌化する。ラテックス感受性患者に関する問題を回避するため、バイアルは、好ましくはラテックス非含有止栓でシーリングし、全てのパッケージング材料中のラテックスの非存在が好ましい。バイアルは、単回投与用量のワクチンを含む場合もあり、1回を超える投与の用量(「複数回投与」バイアル)、例えば、投与10回の用量を含む場合もある。好ましいバイアルは、無色ガラス製である。
バイアルは、あらかじめ充填したシリンジを、キャップへと挿入し、シリンジの内容物を、バイアル内へ駆出し(例えば、その中の凍結乾燥材料を再構成するように)、バイアルの内容物を、シリンジへと取り戻しうるように適応したキャップ(例えば、ルアーロック)を有する場合がある。シリンジをバイアルから取り外した後で、次いで、注射針を取り付け、組成物を、患者へと投与することができる。キャップは、好ましくは、キャップにアクセスしうる前に、シールまたはカバーを取り外さなければならないように、シールまたはカバーの内側に配置する。バイアルは、特に、複数回投与用バイアルでは、その内容物の無菌的な取出しを可能とするキャップを有しうる。
組成物/構成要素を、シリンジ内にパッケージングする場合、シリンジは通常、注射針が取り付けられていないが、アセンブリーおよび使用のために、別個の注射針を、シリンジと共に供給することができる。安全な注射針が好ましい。1インチ23ゲージ、1インチ25ゲージ、および5/8インチ25ゲージの注射針が典型的である。シリンジは、記録管理を容易とするように、その上に、ロット数、インフルエンザシーズン、および内容物の有効期限を印字した、剥離式ラベルと共に供給することができる。シリンジ内のプランジャーは、好ましくは、プランジャーが吸引時に事故で外れることを防止するように、ストッパーを有する。シリンジは、ラテックスゴムキャップおよび/またはプランジャーを有する場合もある。ディスポーザブルのシリンジは、単回投与用量のワクチンを含有する。シリンジは一般に、注射針を取り付ける前の先端部をシーリングするように、先端部キャップを有し、先端部キャップは、好ましくはブチルゴム製である。シリンジと、注射針とを、別個にパッケージングする場合、注射針は、好ましくはブチルゴム製のシールドにはまる。好ましいシリンジは、「Tip−Lok」(商標)の商標名で市販されているシリンジである。
容器は、半用量の容量を示して、例えば、小児への送達を容易とするように、マーキングすることができる。例えば、0.5mlの用量を含有するシリンジは、0.25mlの容量を示すマークを有しうる。
ガラス容器(例えば、シリンジまたはバイアル)を使用する場合、ソーダライムガラス製の容器ではなく、ボロシリケートガラス製の容器を使用することが好ましい。
キットまたは組成物は、ワクチンについての詳細、例えば、投与のための指示書、ワクチン中の抗原についての詳細などを含む小冊子と共にパッケージングする(例えば、同じ箱内に)ことができる。指示書はまた、例えば、アドレナリン溶液を、ワクチン接種後におけるアナフィラキシー反応の場合にたやすく利用可能な状態に保つための警告なども含有しうる。
処置方法およびワクチンの投与方法
本発明の方法および使用により惹起される免疫応答は一般に、抗体応答、好ましくは防御的抗体応答を含むであろう。当技術分野では、インフルエンザウイルスワクチン接種後における、抗体応答、中和能、および防御について評価するための方法が周知である。ヒト研究は、ヒトインフルエンザウイルスのヘマグルチニンに対する抗体力価が、防御と相関することを示している(血清試料による、約30〜40の血球凝集阻害力価は、相同なウイルスによる感染からの、およそ50%の防御をもたらす)(参考文献73)。抗体応答は、典型的には、血球凝集阻害、マイクロ中和、一元放射免疫拡散(SRID)、および/または一元放射溶血(SRH)により測定する。当技術分野では、これらのアッセイ技法が周知である。
ワクチンの粘膜投与の場合、使用されうる経路は、直腸内、経口(例えば、錠剤、スプレー)、咽頭、口腔内、膣内、局所、経皮(transdermalまたはtranscutaneous)、鼻腔内、眼内、肺内などを含むがこれらに限定されない。上記で言及した通り、好ましい粘膜投与経路は、鼻腔内注入を介する経路である。経鼻投与は、例えば、スプレー、液滴、エアゾールなどでありうる。
ワクチンの非経口投与の場合、使用されうる経路は、筋内注射、皮下注射、静脈内注射、腹腔内注射(利用可能な場合)、皮内注射など、および他の全身経路を含むがこれらに限定されない。上記で言及した通り、好ましい非経口投与経路は、筋内注射(例えば、腕部または脚部への)を介する経路である。
本発明に従う投与レジメを使用して、小児および成人の両方を処置することができる。インフルエンザワクチンは現在のところ、生後6カ月からの、小児および成人の免疫化における使用のために推奨されている。したがって、患者は、1歳未満、1〜5歳、5〜15歳、15〜55歳、または少なくとも55歳でありうる。ワクチンを施されるのに好ましい患者は、老齢(例えば、≧50歳、≧60歳、好ましくは≧65歳)者、若齢(例えば、≦5歳)者、入院患者、医療作業者、軍務従事者および兵士、妊婦、慢性疾病者、免疫不全患者、ワクチンを施される7日前以内に、抗ウイルス性化合物(例えば、オセルタミビルまたはザナミビル化合物;下記を使用されたい)を服用している患者、卵アレルギーを有する者、および海外旅行者である。ワクチンは、これらの群だけに適するものではなく、集団内でより一般に使用することもできる。汎発性株については、全ての年齢群への投与が好ましい。
ミスマッチ抗原を含有する、従来型のワクチンは、特に、「危険性が高い」と考えられる個体に、限定的な防御を提供するに過ぎない場合がある(例えば、http://www.cdc.gov/flu/about/disease/high_risk.htmを参照されたい)。高危険性の個体は、典型的には、高重症度の感染を受けやすい個体、二次感染を受けやすい個体、入院の発生数が多く、かつ、期間が長くなりやすい個体、および/または死亡しやすい個体であることが典型的である。高危険性個体はまた、ウイルスへとたやすく曝露される個体も含む。例えば、高危険性患者は、≧65歳、≦5歳(より好ましくは≦2歳)の患者、入院患者、医療作業者、軍務従事者および兵士、妊婦、慢性疾病者、免疫不全患者、およびワクチンを施される7日前以内に、抗ウイルス性化合物を服用している患者から選択することができる。本明細書で提供されるワクチンおよび方法は、このような高危険性患者において免疫防御をもたらすのに有用である。したがって、本発明は、患者を免疫化するための方法であって、患者へと、本明細書で記載される実施形態のうちのいずれか1つによる組成物を投与するステップを含み、患者が、高危険性患者である方法を含む。
本発明の好ましい組成物は、効能についてのEuropean Committee for Medicinal Products for Human Use(CHMP;かつては、CPMPとして公知であった)基準のうちの1つ、2つ、または3つを満たす。成人(18〜60歳)では、これらの基準は、(1)≧70%の血清防御;(2)≧40%のセロコンバージョン;および/または(3)≧2.5倍のGMT増大である。老齢(>60歳)では、これらの基準は、(1)≧60%の血清防御;(2)≧30%のセロコンバージョン;および/または(3)≧2倍のGMT増大である。これらの基準は、少なくとも50例の患者についての、オープンラベルの研究に基づく。CHMP基準に従い、抗HA抗体応答についてのセロコンバージョン率は、各群内の、ワクチン接種後の防御的力価≧1:40を有する対象の比率として規定されている。セロコンバージョン率とは、ワクチン接種の前に、<1:10のHI力価を有し、かつ、ワクチン接種後に、≧1:40のHI力価を有する対象の%である。しかし、初期力価が≧1:10である場合、ワクチン接種後において、抗体量の、少なくとも4倍の増大が必要である。
代替的に、または加えて、本発明の好ましい組成物は、インフルエンザワクチンについて、Center for Biologics Evaluation and Research(CBER)により確立された免疫学的基準のうちの1つまたは2つを満たす。成人(18〜64歳)では、これらの基準は、(1)≧1:40のHI抗体力価を達成する対象の%は、≧70%であるべきである;(2)≧40%のセロコンバージョンである。老齢(>64歳)では、これらの基準は、(1)≧1:40のHI抗体力価を達成する対象の%は、≧60%であるべきである;(2)≧30%のセロコンバージョンである。CBER基準に従い、セロコンバージョン率とは、a)ベースラインの力価が≧40%のセロコンバージョン1:10である対象では、4倍またはこれを超える上昇;またはb)ベースラインの力価が<1:10である対象では、≧1:40への上昇として規定されている。真の値についての95%のCIの下限において、これらの基準を満たさなければならない。
評価項目は、ワクチン接種の3週間後(例えば、22日目)に測定することができる(2回投与のスケジュールでは、これは、典型的には2回目の投与後から計算する)。
小児患者群(例えば、<18歳)についても、同じ(例えば、成人)基準に依拠することができる。
所与の組成物により、上記で言及した「統計学的に許容可能な」免疫応答がもたらされるのかどうかについて評価することは、当業者の通常の能力の範囲内にある。統計学的に許容可能な応答は、例えば、上記の基準のうちの少なくとも1つが、真の値についての95%のCIの下限において満たされるように、CHMP基準またはCBER基準に従い裏付けられる免疫原性でありうる。
本発明に従い投与されるワクチンは、同じインフルエンザシーズン中に投与される。北半球では、典型的には、インフルエンザシーズンは10月から5月まで続き、インフルエンザの活動ピークは、12月〜2月の間である。南半球では、インフルエンザシーズンは、5月に始まり、7月にピークに達し、10月に終わる。第2のインフルエンザワクチンは、第1のインフルエンザワクチンの後、1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、または5カ月以内に投与することができる。好ましくは、第2のインフルエンザワクチンは、第1のインフルエンザワクチンの後3カ月以内に投与する。
ワクチンは、患者へと、他のワクチンと実質的に同時に(例えば、同じ診察時、または医療従事者もしくはワクチン接種施設への同じ来院時に)、例えば、麻疹ワクチン、ムンプスワクチン、風疹ワクチン、MMRワクチン、水痘ワクチン、MMRVワクチン、ジフテリアワクチン、破傷風ワクチン、百日咳ワクチン、DTPワクチン、b型H.influenzaeコンジュゲートワクチン、不活化ポリオウイルスワクチン、B型肝炎ウイルスワクチン、髄膜炎菌コンジュゲートワクチン(四価A C W135 Yワクチンなど)、RS(respiratory syncytial)ウイルスワクチン、肺炎球菌コンジュゲートワクチンなどと実質的に同時に投与することができる。肺炎球菌ワクチンおよび/または髄膜炎菌ワクチンと実質的に同時の投与は、特に、老齢患者において有用である。
同様に、ワクチンは、患者へと、抗ウイルス化合物と実質的に同時に(例えば、同じ診察時、または医療従事者への同じ来院時に)投与することができ、特に、インフルエンザウイルスに対して活性の抗ウイルス化合物(例えば、オセルタミビルおよび/またはザナミビル)と実質的に同時に投与することができる。これらの抗ウイルス剤は、それらのエステル(例えば、エチルエステル)およびそれらの塩(例えば、リン酸塩)を含む、(3R,4R,5S)−4−アセチルアミノ−5−アミノ−3(1−エチルプロポキシ)−1−シクロヘキセン−1−カルボン酸または5−(アセチルアミノ)−4−[(アミノイミノメチル)−アミノ]−2,6−アンヒドロ−3,4,5−トリデオキシ−D−グリセロ−D−ガラクトノン−2−エノン酸などのノイラミニダーゼ阻害剤を含む。好ましい抗ウイルス剤は、オセルタミビルリン酸塩(TAMIFLU(商標))としてもまた公知の、(3R,4R,5S)−4−アセチルアミノ−5−アミノ−3(1−エチルプロポキシ)−1−シクロヘキセン−1−カルボン酸、エチルエステル、リン酸塩(1:1)である。
「ワクチン有効性」(または「VE」)という用語は、流感ワクチンによりもたらされる、危険性の低減を表す。例えば、米国では、Centers for Disease
Control and Prevention(CDC)によるワクチン有効性研究は一般に、医師への来院転帰または救急医療のための来院転帰を結果としてもたらす、検査室で確認された流感性疾病について測定する。この転帰について、50%のVE推定値は、人が、医師の診察室または救急医療施設への来院を結果としてもたらす流感性疾病を発症する危険性を、流感ワクチンが50%低減することを意味する。VEの決定は、当業者の通常の能力の範囲内にある。VEは、米国CDCなどの規制機関により決定される通りでありうる。例えば、VEは、先行技術(参考文献111)において記載されている方法であって、VE(%)を、[1−補正OR]×100[式中、ORは、診察を受け、検査室により、ワクチン接種されていない対象と対比して、ワクチン接種された対象において確認されたインフルエンザについての推定オッズ比である](参考文献111)として計算する方法を使用して決定することができる。推定補正ORは、臨床的に関与性の交絡因子についての調整を伴うロジスティック回帰により決定することができる。過去のVE解析によれば、共変量は、年齢、並存疾患、地方、検体回収週、およびインフルエンザ様疾病(ILI)の発病と、検体回収との間の間隔を含む。
アジュバント
第1のインフルエンザワクチンおよび/または第2のインフルエンザワクチンは、アジュバント処理されていない場合もあり、アジュバントと共に投与する場合もある。アジュバントは、組成物を施される患者において誘発される免疫応答(体液性および/または細胞性)を増強するように機能しうる。一部のアジュバントは、非経口投与には効果的であるが、粘膜投与には効果的でなく(例えば、アルミニウム塩)、この逆も成り立つが、一部のアジュバントは、両方の経路に効果的である。アジュバントを使用する場合、アジュバントは、適材適所に選び出される。
水中油エマルジョンアジュバント
水中油エマルジョンは、インフルエンザウイルスワクチンのアジュバント処理における使用に、特に適することが見出されている。このような多様なエマルジョンは、公知であり、典型的には少なくとも1つの油と、油を伴う少なくとも1つの界面活性剤と、生体分解性(代謝性)かつ生体適合性の界面活性剤とを含む。エマルジョン中の油滴は一般に、直径が5μm未満であり、1ミクロン未満の直径を有する場合もあり、これらの小さなサイズは、安定的なエマルジョンをもたらすように、マイクロフルイダイザーにより達成される。サイズを220nm未満とする液滴が、濾過無菌にかけうるので好ましい。
好ましい実施形態では、エマルジョンは、均一である。均一なエマルジョンは、その中に分散させた液滴(粒子)の大部分が、指定されたサイズ範囲(例えば、直径範囲)内にあることにより特徴付けられる。適切な指定の粒子サイズ範囲は、例えば、50〜220nmの間、50〜180nmの間、80〜180nmの間、100〜175nmの間、120〜185nmの間、130〜190nmの間、135〜175nmの間、150〜175nmの間でありうる。一部の実施形態では、均一エマルジョンは、指定の直径範囲外にある液滴(粒子)のうちの、≦10%の数の液滴(粒子)を含有する。一部の実施形態では、水中油エマルジョン調製物中の油滴の、平均値粒子サイズは、動的光散乱により測定される通り、135〜175nmの間、例えば、155nm±20nmであり、このような調製物は、光学粒子センシングにより測定される通り、調製物1mL当たり1×10を越えない大型粒子を含有する。本明細書で使用される「大型粒子」とは、直径を>1.2μm、典型的に1.2〜400μmの間とする粒子を意味する。好ましい実施形態では、均一エマルジョンは、好ましいサイズ範囲外にある液滴のうちの10%未満、5%未満、または3%未満を含有する。一部の実施形態では、水中油エマルジョン調製物中の粒子の平均値液滴サイズは、125〜185nmの間、例えば、約130nm、約140nm、約150nm、約155nm、約160nm、約170nm、または約180nmであり、水中油エマルジョンは、125〜185nmの範囲外にある調製物中の液滴の数は、5%未満であるという意味で均一である。
本発明は、動物(魚類など)供給源または植物供給源に由来する油などの油と共に使用することができる。植物油のための供給源は、堅果、種、および穀物を含む。ラッカセイ油、ダイズ油、ヤシ油、およびオリーブ油は、最も一般に利用可能であり、堅果油を例示する。例えば、ホホバ豆から得られたホホバ油を使用することができる。種油は、サフラワー油、綿実油、ヒマワリ油、ゴマ油などを含む。穀物群では、トウモロコシ油が、最もたやすく入手可能であるが、コムギ、オオムギ、ライムギ、コメ、テフ、ライコムギなど、他の穀類の油もまた、使用することができる。種油中で自然発生するわけではないが、グリセロールおよび1,2−プロパンジオールの、6〜10炭素の脂肪性酸エステルも、堅果油および種油から出発する適切な材料の、加水分解、分離、およびエステル化により調製することができる。哺乳動物のミルクに由来する脂肪および油は、代謝性であり、したがって、本発明の実施において使用することができる。当技術分野では、分離、精製、サポニン化のための手順、および純粋な油を、動物供給源から得るために必要な他の手段が周知である。大半の魚類は、たやすく回収されうる、代謝性の油を含有する。例えば、肝油、サメ肝油、およびマッコウクジラなどの鯨油は、本明細書で使用されうる魚油のうちのいくつかを例示する。多数の分枝鎖油が、5−炭素イソプレン単位内で、生化学的に合成されており、一般に、テルペノイドと称する。サメ肝油は、本明細書で特に好ましい、2,6,10,15,19,23−ヘキサメチル−2,6,10,14,18,22−テトラコサヘキサエンである、スクアレンとして公知である、分枝状の不飽和テルペノイドを含有する。スクアレンの飽和類似体であるスクアランもまた、好ましい油である。スクアレンおよびスクアランを含む魚油は、市販品供給源からたやすく入手可能であるか、または当技術分野で公知の方法により得ることができる。他の好ましい油は、トコフェロール(下記を参照されたい)である。油の混合物を使用することができる。
界面活性剤は、それらの「HLB」(hydrophile/lipophile balance)により分類することができる。本発明の好ましい界面活性剤は、少なくとも10、好ましくは少なくとも15、より好ましくは少なくとも16のHLBを有する。本発明は、ポリオキシエチレンソルビタンエステルによる界面活性剤(一般に、Tweenと称する)、とりわけ、ポリソルベート20およびポリソルベート80;直鎖状EO/POブロックコポリマーなど、DOWFAX(商標)の商標名で販売されている、エチレンオキシド(EO)、酸化プロピレン(PO)、および/またはブチレンオキシド(BO)のコポリマー;オクトキシノール−9(Triton X−100またはt−オクチルフェノキシポリエトキシエタノール)が特に目的である、反復するエトキシ(オキシ−1,2−エタンジイル)基の数を変動させうるオクトキシノール;(オクチルフェノキシ)ポリエトキシエタノール(IGEPALCA−630/NP−40);ホスファチジルコリン(レシチン)などのリン脂質;トリエチレングリコールモノラウリルエーテル(Brij 30)などの、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、およびオレイルアルコールに由来する、ポリオキシエチレン脂肪族エーテル(Brij界面活性剤として公知である);ならびにソルビタントリオレエート(Span 85)およびソルビタンモノラウレートなどのソルビタンエステル(SPANとして一般に公知である)を含むがこれらに限定されない界面活性剤と共に使用することができる。非イオン性界面活性剤が好ましい。エマルジョン中に組み入れるために好ましい界面活性剤は、Tween 80(ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート)、Span 85(ソルビタントリオレエート)、レシチン、およびTriton X−100である。
界面活性剤の混合物、例えば、Tween 80/Span 85混合物を使用することができる。ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(Tween 80)などのポリオキシエチレンソルビタンエステルと、t−オクチルフェノキシポリエトキシエタノール(Triton X−100)などのオクトキシノールとの組合せもまた適する。別の有用な組合せは、laureth 9とポリオキシエチレンソルビタンエステルおよび/またはオクトキシノールを含む。
界面活性剤の好ましい量(重量%)は、ポリオキシエチレンソルビタンエステル(Tween 80など)0.01〜1%、特に、約0.1%;オクチルフェノキシポリオキシエタノールまたはノニルフェノキシポリオキシエタノール(Triton X−100、またはTritonシリーズ中の他の洗浄剤など)0.001〜0.1%、特に、0.005〜0.02%;ポリオキシエチレンエーテル(laureth 9など)0.1〜20%、好ましくは0.1〜10%であり、特に、0.1〜1%または約0.5%である。
最も好ましい水中油エマルジョンは、水中スクアレンエマルジョン、好ましくは、1ミクロン未満の水中スクアレンエマルジョンである。
本発明で有用な、具体的な水中油エマルジョンアジュバントは、以下を含むがこれらに限定されない。
1ミクロン未満のスクアレンエマルジョン、ポリソルベート80、およびソルビタントリオレエート:エマルジョン容量組成は、約5%のスクアレン、約0.5%のポリソルベート80、および約0.5%のソルビタントリオレエートでありうる。重量による場合、これらの比は、4.3%のスクアレン、0.5%のポリソルベート80、および0.48%のソルビタントリオレエートとなる。エマルジョンは、クエン酸イオン、例えば、10mMのクエン酸ナトリウム緩衝液を含みうる。クエン酸イオンは、水性相中にありうる。より特定すると、エマルジョン容量組成は、約4.6%のスクアレン、約0.45%のポリソルベート80、および約0.5%のソルビタントリオレエートでありうる。「MF59」として公知のアジュバント(参考文献74〜76および133)は、参考文献133の第10章および参考文献77の第12章においてより詳細に記載されている。スクアレン、ポリソルベート80、およびソルビタントリオレエートは、9750:1175:1175の重量比で存在しうる。一部の実施形態では、エマルジョンは、RP−HPLCにより測定される、36〜42mg/mlのスクアレン;RP−LCにより測定される、4.1〜5.3mg/mlのポリソルベート80;およびRP−LCにより測定される、4.1〜5.3mg/mlのソルビタントリオレエートを含有しうる。約39mg/mLのスクアレン、約4.7mg/mLのポリソルベート80、および約4.7mg/mLのソルビタントリオレエートの濃度が典型的である。一部の実施形態では、動的光散乱により測定される、155±20nmの平均値粒子サイズが好ましい。Z平均による155〜185nmの間の、多分散性を<0.2とする液滴サイズが好ましい。好ましくは、スクアレン、ポリソルベート80、およびソルビタントリオレエートを含む1ミクロン未満のエマルジョンは、均一である(上記を参照されたい)。
スクアレン、トコフェロール、およびTween 80によるエマルジョン:エマルジョンは、リン酸緩衝液生理食塩液を含みうる。エマルジョンはまた、Span 85(例えば、1%の)および/またはレシチンも含みうる。これらのエマルジョンは、2〜10%のスクアレン、2〜10%のトコフェロール、および0.3〜3%のTween 80を有することが可能であり、スクアレン:トコフェロールの重量比は、より安定的なエマルジョンをもたらすので、好ましくは<1である。スクアレンおよびTween 80は、約5:2の容量比で存在しうる。このようなエマルジョンの1つは、Tween 80を、PBS中で溶解させて、2%の溶液をもたらし、次いで、この溶液90mlを、混合物(5gのDL−α−トコフェロールと5mlのスクアレン)と混合し、次いで、混合物をマイクロフルイダイズすることにより制作することができる。結果として得られるエマルジョンは、例えば、平均直径を、100〜250nm、好ましくは約150〜180nmの間、例えば、約150nm、約160nm、約170nm、または約180nmとする1ミクロン未満の油滴を有しうる。
スクアレン、トコフェロール、およびTriton洗浄剤によるエマルジョン:エマルジョンはまた、3d MPLも含みうる(下記を参照されたい)。エマルジョンのTriton洗浄剤は、Triton X−100でありうる。トコフェロールは、α−トコフェロールでありうる。エマルジョンは、リン酸緩衝液を含有しうる。
ポリソルベート(例えば、ポリソルベート80)、Triton洗浄剤(例えば、Triton X−100)、およびトコフェロール(例えば、α−トコフェロールスクシネート)を含むエマルジョン:エマルジョンは、これらの3成分を、約75:11:10(例えば、750μg/mlのポリソルベート80、110μg/mlのTriton X−100および100μg/mlの、α−トコフェロールスクシネート)の質量比で含むことが可能であり、これらの濃度は、抗原からのこれらの成分の任意の寄与を含むべきである。エマルジョンは、ポリソルベート80、Triton X−100、およびα−トコフェロールスクシネートを含みうる。エマルジョンはまた、スクアレンも含みうる。エマルジョンはまた、3d MPLも含みうる(下記を参照されたい)。水性相は、リン酸緩衝液を含有しうる。
スクアラン、ポリソルベート80、およびポロキサマー401(「Pluronic(商標)L121」)のエマルジョン:エマルジョンは、リン酸緩衝液生理食塩液、pH7.4中で製剤化することができる。このエマルジョンは、ムラミルジペプチドのための有用な送達媒体であり、「SAF−1」アジュバント中で、トレオニルMDPと共に使用されている(参考文献78)(0.05〜1%のThr MDP、5%のスクアラン、2.5%のPluronic L121および0.2%のポリソルベート80)。このエマルジョンはまた、「AF」アジュバント中の場合のように、Thr MDPを伴わずに使用することもできる(参考文献79)(5%のスクアラン、1.25%のPluronic
L121および0.2%のポリソルベート80)。マイクロフルイダイゼーションが好ましい。
0.5〜50%の油、0.1〜10%のリン脂質、および0.05〜5%の非イオン性界面活性剤を有するエマルジョン:参考文献80に記載される通り、好ましいリン脂質成分は、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジン酸、スフィンゴミエリン、およびカルジオリピンである。1ミクロン未満の液滴サイズが、有利である。
非代謝性油(軽油など)および少なくとも1つの界面活性剤(レシチン、Tween 80、またはSpan 80など)による、1ミクロン未満の水中油エマルジョン:QuilAサポニン、コレステロール、サポニン−親油性物質コンジュゲート(参考文献81において記載されている、脂肪族アミンを、グルクロン酸のカルボキシル基を介して、デスアシルサポニンへと添加することにより作製されたGPI−0100など)、ジメチルジオクタデシルアンモニウムブロミド(dimethyidioctadecylammonium bromide)、および/またはN,N−ジオクタデシル−N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)プロパンジアミンなどの添加剤も組み入れることができる。
サポニン(例えば、QuilAまたはQS21)と、ステロール(例えば、コレステロール)とが、ヘリカルミセルとして会合するエマルジョン:サポニンは、QuilAの場合もあり、かつ/またはQS21の場合もあり、ステロールは、コレステロールでありうる(参考文献82)。
ミネラル油、非イオン性親油性エトキシル化脂肪族アルコール、および非イオン性親水性界面活性剤を含むエマルジョン:エマルジョンは、エトキシル化脂肪族アルコールおよび/またはポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックコポリマーを含みうる(参考文献83)。
ミネラル油、非イオン性親水性エトキシル化脂肪族アルコール、および非イオン性親油性界面活性剤を含むエマルジョン:エマルジョンは、エトキシル化脂肪族アルコールおよび/またはポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックコポリマーを含みうる(参考文献83)。
本発明に従い、エマルジョンは、送達時に、即席で、抗原と混合することができる。したがって、アジュバントと抗原とは、使用時における最終的な製剤の準備ができた状態で、パッケージングされたワクチン内または販売されるワクチン内で別個に保たれている。2つの液体を混合することにより、ワクチンを最終的に調製するように、抗原は一般に、水性形態であろう。混合のための2つの液体の容量比は、変動しうる(例えば、5:1〜1:5の間で)が、一般に約1:1である。
抗原とアジュバントとを混合した後で、ヘマグルチニン抗原は一般に、なおも水溶液中にあるが、油/水界面の近傍に分布しうる。一般に、エマルジョンの油相に入るヘマグルチニンは、存在するとしても少量である。
組成物が、トコフェロールを含む場合、αトコフェロール、βトコフェロール、γトコフェロール、δトコフェロール、εトコフェロール、またはξトコフェロールのうちのいずれも使用しうるが、α−トコフェロールが好ましい。トコフェロールは、いくつかの形態、例えば、異なる塩および/またはアイソマーを取りうる。塩は、コハク酸塩、酢酸塩、ニコチン酸塩などの有機塩を含む。D−α−トコフェロールおよびDL−α−トコフェロールのいずれも使用することができる。トコフェロールは、ビタミンEは、この患者群内で、免疫応答に対して、肯定的な効果を及ぼすことが報告されているため、老齢患者(例えば、60歳またはそれ超、61歳またはそれ超、65歳またはそれ超など)における使用のためのワクチン中に含まれると有利である(参考文献84)。トコフェロールはまた、エマルジョンを安定化させる一助となる、抗酸化特性も有する(参考文献85)。好ましいα−トコフェロールは、DL−α−トコフェロールであり、このトコフェロールの好ましい塩は、コハク酸塩である。コハク酸塩は、in vivoにおいて、TNF関連のリガンドと協同作用することが見出されている。さらに、α−トコフェロールスクシネートは、インフルエンザワクチンと適合性であり、水銀化合物の代替物としても有用な保存剤であることが公知である(参考文献8)。保存剤非含有ワクチンが特に好ましい。
免疫刺激性オリゴヌクレオチド
免疫刺激性オリゴヌクレオチドは、ホスホロチオエート修飾などのヌクレオチド修飾/類似体を含むことが可能であり、二本鎖の場合もあり、または(RNAを除き)一本鎖の場合もある。参考文献86、87および88は、類似体による可能な置換、例えば、グアノシンの、2’−デオキシ−7−デアザグアノシンによる置換について開示している。CpGオリゴヌクレオチドのアジュバント効果については、参考文献89〜94においてさらに論じられている。モチーフGTCGTTまたはTTCGTTなどのCpG配列は、TLR9を指向しうる(参考文献95)。CpG配列は、CpG−A ODN(オリゴデオキシヌクレオチド)など、Th1免疫応答を誘導するのに特異的な場合もあり、またはCpG−B ODNなど、B細胞応答を誘導するのにより特異的な場合もある。CpG−A
ODNおよびCpG−B ODNについては、参考文献96〜98において論じられている。好ましくは、CpGは、CpG−A ODNである。好ましくは、CpGオリゴヌクレオチドは、5’末端が、受容体の認識にアクセス可能となるように構築する。任意選択で、2つのCpGオリゴヌクレオチド配列を、それらの3’末端において付着させて、「イムノマー」を形成することができる。例えば、参考文献95および99〜101を参照されたい。有用なCpGアジュバントは、ProMune(商標)(Coley Pharmaceutical Group,Inc)としてもまた公知のCpG7909である。
CpG配列の使用に対する代替物として、またはこれに加えて、TpG配列を使用することもできる(参考文献102)。これらのオリゴヌクレオチドは、非メチル化CpGモチーフ非含有でありうる。
免疫刺激性オリゴヌクレオチドは、ピリミジンリッチでありうる。例えば、免疫刺激性オリゴヌクレオチドは、1つを超える連続チミジンヌクレオチド(例えば、参考文献102において開示されているTTTT)を含む場合もあり、かつ/または>25%のチミジン(例えば、>35%、>40%、>50%、>60%、>80%など)を伴うヌクレオチド組成を有する場合もある。例えば、免疫刺激性オリゴヌクレオチドは、1つを超える連続シトシンヌクレオチド(例えば、参考文献102において開示されているCCCC)を含む場合もあり、かつ/または>25%のシトシン(例えば、>35%、>40%、>50%、>60%、>80%など)を伴うヌクレオチド組成を有する場合もある。これらのオリゴヌクレオチドは、非メチル化CpGモチーフ非含有でありうる。
免疫刺激性オリゴヌクレオチドは、典型的には、少なくとも20ヌクレオチドを含むであろう。免疫刺激性オリゴヌクレオチドは、100より少数のヌクレオチドを含む場合もある。
3−O−脱アシル化モノホスホリルリピドA
3dMPL(3−O−脱アシル化モノホスホリルリピドAまたは3−O−デスアシル−4’−モノホスホリルリピドAとしてもまた公知である)は、モノホスホリルリピドA内の還元末端であるグルコサミンの3位を、脱アシル化させたアジュバントである。3dMPLは、Salmonella minnesotaのヘプトース欠損突然変異体から調製されており、リピドAと化学的に類似するが、酸不安定性ホスホリル基および塩基不安定性アシル基を欠く。3dMPLは、単球/マクロファージ系統の細胞を活性化させ、IL−1、IL−12、TNF−α、およびGM−CSFを含む、いくつかのサイトカインの放出を刺激する(参考文献103もまた参照されたい)。3dMPLの調製については、元は、参考文献104において記載された。
3dMPLは、それらのアシル化により変化する(例えば、長さが異なりうる、3つ、4つ、5つ、または6つのアシル鎖を有する)、類縁分子の混合物の形態を取りうる。2つのグルコサミン(2−デオキシ−2−アミノ−グルコースとしてもまた公知である)単糖は、それらの2位炭素(すなわち、2位および2’位において)、N−アシル化されており、また、3’位において、O−アシル化されてもいる。炭素2に付着した基は、式−NH−CO−CH−CR’を有する。炭素2’に付着した基は、式−NH−CO−CH−CR’を有する。炭素3’に付着した基は、式−O−CO−CH−CR’を有する。代表的な構造は、
Figure 2021035983
である。
基R、基R、および基Rは各々、独立に、−(CH−CHである。nの値は、好ましくは8〜16の間、より好ましくは9〜12の間であり、最も好ましくは10である。
基R’、基R’、および基R’は各々、独立に、(a)−H;(b)−OH;または(c)−O−CO−Rでありうる[式中、Rは、−Hまたは−(CH−CH[式中、mの値は、好ましくは8〜16の間であり、より好ましくは10、12または14である]である]。2位において、mは、好ましくは14である。2’位において、mは、好ましくは10である。3’位において、mは、好ましくは12である。したがって、基R’、基R’、および基R’は、好ましくはドデカン酸、テトラデカン酸、またはヘキサデカン酸に由来する−O−アシル基である。
’、R’、およびR’のうちの全てが、−Hである場合、3dMPLは、3つのアシル鎖だけ(2位、2’位、および3’位の各々に1つずつの)を有する。R’、R’、およびR’のうちの2つだけが、−Hである場合、3dMPLは、4つのアシル鎖を有しうる。R’、R’、およびR’のうちの1つだけが、−Hである場合、3dMPLは、5つのアシル鎖を有しうる。R’、R’、およびR’のうちの1つも、−Hでない場合、3dMPLは、6つのアシル鎖を有しうる。本発明に従い使用される3dMPLアジュバントは、3つ〜6つのアシル鎖を伴う、これらの形態の混合物でありうるが、特に、ヘキサアシル鎖形態が、全3dMPLのうちの、重量で少なくとも10%、例えば、≧20%、≧30%、≧40%、≧50%、またはそれ超を構成することを確保するように、混合物中に6つのアシル鎖を伴う3dMPLを含むことが好ましい。6つのアシル鎖を伴う3dMPLは、最もアジュバント活性の大きな形態であることが見出されている。
したがって、本発明の組成物中に組み入れるのに最も好ましい3dMPLの形態は、
Figure 2021035983
である。
3dMPLを、混合物の形態で使用する場合、本発明の組成物の3dMPLの量または濃度に対する言及は、混合物中の3dMPL分子種の組合せを指す。
水性条件下で、3dMPLは、サイズの異なる、例えば、直径を<150nmまたは>500nmとする、ミセル状凝集物または粒子を形成しうる。本発明では、これらの一方または両方を使用することができ、良好な粒子は、規定のアッセイにより選択することができる。それらの優れた活性のために、小型粒子(例えば、3dMPLの透明な水性懸濁液をもたらすのに十分な程度に小型の)が、本発明に従う使用には好ましい(参考文献105)。好ましい粒子は、平均値直径が、220nm未満、より好ましくは200nm未満または150nm未満または120nm未満であり、平均値直径はなお、100nm未満でもありうる。しかし、大半の場合、平均値直径は、50nm未満とはならないであろう。これらの粒子は、濾過滅菌に適する程度に十分に小型である。粒子直径は、平均値粒子直径を明らかにする、規定の動的光散乱技法により評価することができる。粒子の直径が、xnmであるという場合は、一般に、この平均値の近傍に粒子の分布があるが、少なくとも50%の数(例えば、≧60%、≧70%、≧80%、≧90%、またはそれ超)の粒子は、直径が、x±25%の範囲内にあるであろう。
3dMPLは、水中油エマルジョンと組み合わせて使用すると有利でありうる。3dMPLの実質的に全ては、エマルジョンの水性相中に位置しうる。
ワクチン中の3dMPLの典型的な量は、投与1回当たり10〜100μg、例えば、約25μgまたは約50μgである。
3dMPLは、それ自体で使用することもでき、1または複数のさらなる化合物と組み合わせて使用することもできる。例えば、3dMPLを、QS21サポニン(参考文献106)(水中油エマルジョン中を含む(参考文献107))、免疫刺激性オリゴヌクレオチド、QS21および免疫刺激性オリゴヌクレオチドの両方、リン酸アルミニウム(参考文献108)、水酸化アルミニウム(参考文献109)、またはリン酸アルミニウムおよび水酸化アルミニウムの両方と組み合わせて使用することが公知である。
全般
「〜を含むこと(comprising)」という用語は、「〜を含むこと(including)」のほか、「〜からなること」も包含し、例えば、「Xを含む(comprising)組成物」 は、Xからもっぱらなる場合もあり、さらなる何物か、例えば、X+Yを含む(include)場合もある。
「実質的に」という語は、「完全に」を除外せず、例えば、「Yを実質的に含まない組成物」とは、Yを完全に含まない場合もある。必要な場合、「実質的に」という語は、本発明による定義から省略することができる。
数値xとの関連における「約」という用語は、例えば、x±10%を意味する。
具体的に言明されない限りにおいて、2つまたはこれを超える成分を混合するステップを含む工程は、いかなる具体的な混合順序も要請しない。したがって、成分は、任意の順序で混合することができる。3つの成分が存在する場合は、2つの成分を、互いと組み合わせ、次いで、この組合せを、第3の成分と組み合わせることができるなどである。
動物(そして、特に、ウシ)材料を、細胞培養物中で使用する場合、それらは、伝染性海綿状脳症(transmissible spongiform encaphalopathies)(TSE)を含まない、
特に、ウシ海綿状脳症(BSE)を含まない供給源から得るものとする。総じて、動物由来の材料の完全な非存在下で、細胞を培養することが好ましい。
細胞基質を、遺伝子再集合手順または逆遺伝学手順のために使用する場合、細胞基質は、例えば、Ph Eur general chapter 5.2.3における通り、ヒトワクチンの作製における使用について承認された細胞基質であることが好ましい。
本発明を、以下の実施例によりさらに例示するが、これらは、限定的であるとはみなされるべきではない。
本発明について、例だけを目的として記載してきたが、本発明の範囲および精神の範囲内にとどまりながら、改変を行いうることが理解されるであろう。
(実施例1)
H3N2内の抗原ミスマッチ
病原体と人類とは、共進化してきた。どのようにして、病原体を中和するように、免疫系は進化し、どのようにして、免疫系を回避するように、病原体は進化するのかということにおいては、相互交渉がなされてきた。
インフルエンザウイルスは、表面抗原特徴により分類される、多様な範囲にわたる亜型を含む。さらに変異も存在するので、特異的なインフルエンザ分離株は、ウイルス型、最初に分離された地理的位置、分離の通し番号、分離年、ならびにHA亜型およびNA亜型を特定する、標準的な命名法により同定する。表面抗原の高度の抗原変異のために、十分な防御をもたらすように、主要な蔓延(例えば、疾患原因)株にマッチするインフルエンザワクチンを調製することが重要である。
近年、米国、欧州、およびその他の地域では、ワクチン有効性が驚くほど低下している。例えば、米国では、Centers for Disease Control and Prevention(CDC)が、検査室で確認された、加療中の急性呼吸器疾患(ARI)と関連するH3N2インフルエンザに対するワクチン有効性(VE)は、23%であることを報告している。蔓延H3N2ウイルスのうちの68%は、ワクチン株への、著明な抗原ミスマッチを示すことが観察された。同じシーズンには、ミスマッチクレードである、A/Texas/50/2012様ウイルス(クレード3C.1)が推奨された。
さらに、卵馴化A/Texas/50/2012様ウイルスは、類縁の蔓延ウイルスへのマッチも弱い。卵馴化性突然変異は、抗原性に影響を及ぼすことが認識されている。2013〜14年のシーズンにおける推奨は、抗原マッチを確実にすることの重要性を強調し、卵ベースでない工程により、良好なマッチを可能とする、新たなシステムが必要とされることを示唆した。
同様に、カナダでも、検査室で確認された、加療中のARIと関連するインフルエンザに対するVEは、−8%である(Eurosurveillance、2015年1月)ことが報告されたが、ここで、99%は、H3N2であることが同定され、シーケンシングされた株のうちの91%は、3C.2Aクレードであることが同定された。英国では、検査室で確認された、プライマリーケアを受診したインフルエンザに対するVEの対応する数は、3.4%であり、A(H3N2)については、−2.3%VEである(Eurosurveillance、2015年2月)。
流感ワクチンが、人を流感への罹患から防御する可能性の決定には、少なくとも2つの、鍵となる因子:1)ワクチン接種される者の特徴(彼らの年齢および健康状態など)、および2)それに対して防御するように、流感ワクチンがデザインされる流感ウイルスと、コミュニティー内で拡散している流感ウイルスとの類似性または「マッチ」が存在する。この点について、CDCは、流感ワクチンが、蔓延ウイルスによくマッチしない年には、流感ワクチン接種からの利益を観察しえない可能性もあると論評した(www.cdc.gov/flu/about/qa/vaccineeffect.htmを参照されたい)。
図1は、流感と関連する疾病(病院への来院率により測定される)と、シーズンの経過との関係を、6つのインフルエンザシーズンの各々について描示する。図が指し示すことは、システムが抗原変化に対処するのは、極めて困難であるということである。さらに、卵馴化は、認識されていないワクチンの抗原変化の駆動因子でありうる。図はまた、運用している現行のシステムでは、H3N2に対する効果的なワクチン接種は、成功とはいえないことも強調している。この認識は、H3N2が優勢な、将来の流感シーズンでも、利用可能な季節性ワクチンの同様な抗原ミスマッチが生じうる可能性を提起する。すなわち、卵馴化および/または不正確なクレードのために、推奨は、ミスマッチしうる。
本明細書で例示される通り、ワクチン有効性の低下は、クレードミスマッチおよび卵/細胞馴化ミスマッチが優勢なインフルエンザシーズンと相関する。
例えば、ある特定のクレードは、抗原ミスマッチを特に引き起こしやすい。
北半球において来るべきシーズンには、クレード3C.3A株が選び出されている。卵馴化バージョン(A/Switzerland/9715293/2013)が、細胞バージョンにミスマッチする(マッチは、UK WHO Collaboration Centerにより報告されている通り、被験ウイルスのうちの13%である)ことは注目に値する。対照的に、細胞バージョンは、被験蔓延ウイルスの88%近くとマッチした。
本出願の起草時現在では、実際にクレード3C.2Aが勃興し、優勢である。Flanneryら(CDC Report、2015年6月24日)に従い、米国内の検査室による監視に基づく
と、3C.2Aは、蔓延H3N2株のうちの81%強を表した。3C.2Aの細胞バージョンが、蔓延ウイルスにマッチするのに対し、卵馴化は、抗原ミスマッチおよびHA抗原のヘッド領域における、同時的なグリコシル化の喪失を結果としてもたらす。
図2から明らかなとおり、ワクチン効能は、インフルエンザと関連する医療上の必要と反比例する。この関係は、患者のある特定の亜集団、例えば、それらの免疫系が、未成熟であるか、または抑制されている、極めて若齢の小児および老齢者について特に強い。同じことは、疾病または投薬に起因する免疫障害個体についても言われる可能性が高い。
H3N2ウイルスは、HIアッセイにおいて観察される技術的困難により裏付けられる通り、赤血球に結合しないように進化してきた。実際、当初は大きかった3C.2Aウイルスのセットが、HIベースの初期スクリーニングに不可欠な、それらが赤血球(RBC)に結合する能力の欠如のために、検出されなくなり、3C.2Aウイルスの多くは、標準的なHIアッセイにより調べることができないため、依然として特徴付けられていない。重要なことは、卵馴化3C.2Aウイルスが、RBCを凝集させる能力を再獲得したが、鍵となるグリコシル化を喪失し、蔓延ウイルスには抗原的にミスマッチしたことである。図4は、MDCK細胞内の連続継代培養にかけられた、A/Hong Kong/5738/2014(3C.2A)のHA力価を示す。結果は、哺乳動物細胞により産生される合成ウイルスが、継代培養の後で、RBCを凝集させる能力を獲得(gain)しなかったのに対し、哺乳動物細胞により産生される野生型ウイルスは、RBCに結合する能力を獲得した(acquired)ことを示したが、これは、継代5代目までの、HAグリコシル化部位の喪失と符合する。全ての卵馴化ウイルスは、HA力価を有した。
さらに、図3で例示される通り、卵内では、H3N2の分離率が劇的に降下しているのに対し、細胞内では、細胞特異的な馴化を伴わずに、依然として高度である。満たされていない必要を例示する、これらの観察および難題を念頭に、本開示は、ある特定のインフルエンザウイルス、特に、卵ベースの産生と関連する問題を受けやすいインフルエンザウイルスに対する良好な防御のための解決策を提供する。
(実施例2)
合成DNAおよび新規の骨格を使用して作製されるインフルエンザウイルスの抗原の特徴付け。
数十年間にわたり、インフルエンザウイルスは、それらのRNAゲノム内の突然変異率が高く、それらの天然のドリフトを容易とし、ワクチン作製を絶えず困難とする特性である複雑な擬似種として存在することが察知されている。ヒトにおいて循環するインフルエンザ株は頻繁に、抗原的に重要な突然変異を獲得して、免疫圧を回避し、優勢となり、季節性再感染を引き起こす、新たな変異体をもたらす。これらの抗原変化は、インフルエンザワクチンを毎年再検討し、ほぼ頻繁に更新することを義務付ける。ワクチン接種は、季節性インフルエンザに対して防御するのに、最も効果的な戦略であるが、ワクチンの性能は年によって変動し、ワクチン抗原と蔓延株の抗原とのミスマッチと関連して、有効性も低下する(参考文献110〜112)。
現行のシステム下では、哺乳動物細胞、特に、MDCK細胞系が、感染に対するそれらの高感受性のために、監視活動のためのインフルエンザウイルスの分離に好ましい基質である(参考文献113)。しかし、もっぱら孵化鶏卵内で再分離することができ、繁殖させうるインフルエンザウイルスだけが、哺乳動物細胞ベースのワクチン製造プラットフォームおよび卵ベースのワクチン製造プラットフォームのいずれのための候補物質としても推奨されている。この標準的な慣行は、ワクチンミスマッチをもたらす可能性を永続化させる。
卵内のウイルス分離率の変動性は、特に、近年のH3N2株の場合(参考文献114)、利用可能な、適切なワクチン候補物質の数を、年によって制限する場合がある。2004年には、季節性ワクチンを作製する時期に、卵内で、マッチの良好なH3N2株を分離することができなかった結果として、この亜型に対する実質的なワクチンミスマッチおよび関連するワクチン有効性の低減がもたらされた(参考文献111および115)。さらに、卵内で繁殖させたヒト由来のインフルエンザウイルスは、選択圧を受け、それらのアフィニティーを、ヒト呼吸器上皮内で優勢なα−2,6結合型シアル酸(参考文献116)から、卵尿膜腔内で優勢なα−2,3結合型シアル酸(参考文献117および118)へと変更しうる、HA内の突然変異を獲得しうる。近年、推奨されるH3N2およびB−Victoria系統のワクチンウイルスは、これらの卵馴化性突然変異に起因して、蔓延株へのマッチの著明な低減を呈示している(参考文献110、119および120)。
蔓延ウイルスにおける進化ドリフトは、制御することができないが、現行の卵ベースのインフルエンザワクチン作製システムの一部として導入される抗原ミスマッチは、改善することができる。哺乳動物細胞内で繁殖させたインフルエンザウイルスは、臨床素材中に存在するウイルスとの、遺伝子的および抗原的な類似性を、しばしば維持していることが公知である(参考文献121〜123)。したがって、ワクチン作製に適格な哺乳動物細胞系内で分離されたウイルスの使用は、ワクチン株の、蔓延ウイルスへの抗原マッチを維持する一助となりうる(参考文献123)。
代替的に、本発明者らは、もっぱら、ワクチンに適格なMDCK細胞内で、高収率のインフルエンザウイルスを作出するための効率的な合成手法も開発した(参考文献124)。これらのウイルスは、逆遺伝学により、報告されているHA配列およびNA配列に基づき、最適化された骨格遺伝子セグメントと組み合わせて、合成により導出された核酸から作製する(参考文献124)。これらの高増殖骨格は、ウイルスレスキュー効率を増大させることが可能であり、ウイルスHA収率を増大させうる(参考文献124)。これらの骨格の潜在的な有用性は、抗原性に対するそれらの影響に部分的に依存する。この合成手法が、意図される基準株への遺伝子マッチおよび抗原マッチを維持するウイルスをもたらす能力を裏付けるために、本発明者らは、季節性A/H1N1株、A/H3N2株、およびB株をカバーする合成ウイルスのパネルの抗原性を、それらのそれぞれの卵により増殖させた基準対応物または哺乳動物細胞により増殖させた基準対応物と比較する研究を実施した。
材料および方法
細胞およびウイルス
MDCK 33016PF細胞は、既に記載されている通りに維持した(参考文献124)。野生型のインフルエンザウイルスは、世界保健機構(WHO)National Influenza Centersが、臨床試料から分離した。卵ベースの遺伝子再集合体ウイルスは、WHO Collaborating Centers(WHO CC)で作出された。全てのウイルスは、Crick Institute、Mill Hill Laboratory、UKに保持されているストックに由来した。
合成DNA
HAセグメントおよびNAセグメントは、既に記載されている(参考文献124)通りに、または以下の改変を伴ってアセンブルした。重複オリゴヌクレオチドは、プライマーBMP_13およびBMP_14を使用してアセンブルした(参考文献124)。PCR産物を、変性および再アニールさせて、ミスマッチ二重鎖DNAを形成した後、Surveyor nuclease(Transgenomic,Inc.)およびExonuclease III(NEB)を伴うインキュベーションを行った。ネステッドプライマーである、BMP_27(TTGGGTAACGCCAGGGTTTTCC)(配列番号1)およびBMP_34(TTCACACAGGAAACAGCTATGACCATGATTA)(配列番号2)を使用して、エラーを補正したDNAを増幅し、エタノール沈殿により精製した。最終的な産物は、上流および下流の調節的制御エレメントに挟まれる、直鎖状の遺伝子セグメントであった。
逆遺伝学
合成ウイルスは、既に記載されている通りに作出した(参考文献124)。略述すると、合成HA遺伝子カセットおよび合成NA遺伝子カセットならびに6つの骨格遺伝子(PB2、PB1、PA、NP、M、NS)を保有するプラスミドと、プラスミドTMPRSS2(セリンプロテアーゼをコードする(参考文献125))とを、MDCK細胞へと共トランスフェクトした。清明化させた培養物培地を、トランスフェクションの少なくとも72時間後に採取し、フォーカスフォーメーションアッセイにより、ウイルスを検出した(参考文献124)。全ての実験は、レスキューされ、MDCK細胞内で最大3回にわたり継代培養されたウイルスにより実施した。
合成ウイルスを作出するのに使用したHAアミノ酸配列を、標準的な一文字フォーマットで、下記に列挙する。
A/H1N1/Christchurch/16/2010(NIB74)(卵)
Figure 2021035983
A/H3N2/Victoria/210/2009(X187)(卵)
Figure 2021035983
Figure 2021035983
A/H3N2/Victoria/210/2009(哺乳動物細胞)
Figure 2021035983
A/H3N2/Victoria/361/2011(IVR165)(卵)
Figure 2021035983
A/H3N2/Victoria/361/2011(哺乳動物細胞)
Figure 2021035983
Figure 2021035983
A/H3N2/Texas/50/2012(卵)
Figure 2021035983
A/H3N2/Texas/50/2012(哺乳動物細胞)
Figure 2021035983
A/H3N2/Uruguay/716/2007(X175C)(卵)
Figure 2021035983
Figure 2021035983
A/H3N2/Brisbane/299/2011(IVR164)(卵)
Figure 2021035983
A/H3N2/Berlin/93/2011(卵)
Figure 2021035983
A/H3N2/SouthAustralia/3/2011(哺乳動物細胞)
Figure 2021035983
Figure 2021035983
A/H3N2/Switzerland/9715293/2013(哺乳動物細胞)
Figure 2021035983
A/H3N2/Switzerland/9715293/2013(卵)
Figure 2021035983
B/Brisbane/60/2008(卵)
Figure 2021035983
B/Brisbane/60/2008(哺乳動物細胞)
Figure 2021035983
ウイルスシーケンシング
QIAamp Viral RNA Mini Kit(Qiagen)を使用して、ウイルスRNAを抽出し、Monsterscript reverse transcriptase(Epicentre)を使用して、cDNAを作出した。Platinum PCRSuperMix High Fidelity DNA polymerase(Life Technologies)を使用して、HA遺伝子およびNA遺伝子を増幅し、サンガーDNAシーケンシングにより、配列を解析した。
血球凝集阻害(HI)アッセイ
血球凝集アッセイおよびHIアッセイは、標準的なWHO方法に従い、モルモット赤血球の0.1%懸濁液および20nMのオセルタミビルカルボキシレートを使用することにより実施した。HA力価は、薬物の存在下で決定した。HI力価は、血球凝集を阻害する血清の最高希釈率の逆数とした。多様な基準ウイルスに対する、感染後フェレット抗血清を、Vibrio choleraに由来する受容体破壊酵素で処理した。
フェレットの接種
感染後抗血清は、軽度の鎮静下で、希釈ウイルスを鼻腔内点滴した後のフェレット(Mustela putorius furo)において作製し、血清は、UK Home
Office project認可番号PPL/80/2541下にある、Crick
Institute Mill Hill laboratoryにおいて、神経終末麻酔下で回収するか、またはUK Home Office project認可番号PIL/80/2530下にある、National Institute for Biological Standards and Control、UKが制作した。他の抗血清は、Centers for Diesase Prevention and
Control、Atlanta、GA.、St Jude’s Children’s Research Hospital、Memphis、TN、およびPeter Doherty Institute for Infection & Immunity、Melbourne、Australiaにおける、WHO CCによる抗血清であった。
結果
合成ウイルスの作出
合成技術および逆遺伝学技術は、公知のウイルス配列に基づき、新たなワクチンウイルスを作出するための、ゲノムの選択を可能とする。低病原性ウイルスに由来する、3つの最適化された骨格(PR8x、#19、および#21)(参考文献124)を使用して、A亜型ウイルスを制作した。PR8x骨格は、MDCK馴化A/Puerto Rico/8/1934株に由来する、6つの内部ゲノムセグメントを含有する。#19骨格は、MDCK馴化A/Hessen/105/2007株に由来するPB2、PB1、およびNPと、PR8xに由来する残りのセグメントとを含有する。#21骨格は、A/California/07/2009 PB1と、PR8xに由来する残りのセグメントとを含有する。B亜型ウイルスは、B/Brisbane/60/2008に由来する6つの骨格セグメント全てを使用して制作した。レスキューされたウイルスを、もっぱらMDCK細胞内で、最大3回にわたり継代培養した。全てのウイルスのHAゲノムおよびNAゲノムは、合成のために使用したコード配列(上記で示した配列)に対する、100%の遺伝子同一性を有することが確認された。抗原性試験のために作出されたウイルスは、4つの卵由来のマッチ対と哺乳動物細胞由来のマッチ対を含む季節性インフルエンザ株(A/H1N1、A/H3N2、およびB−Victoria系統)をカバーした(図5)。本研究では、ワクチン作製において使用された、H3N2候補ワクチンウイルス(CCV)が、過去数年間にわたり、蔓延株へのマッチに失敗し、難題を提示し続けていることを踏まえ、H3N2亜型を優先した。
合成ウイルスの抗原の特徴付け
本発明者らはまず、このMDCK細胞ベースの合成技術は、合成ウイルスが、卵内で継代培養されていなくてもなお、従来型の卵馴化CVVと抗原的に類似するウイルスを作出しうることを裏付けた。5つの卵馴化、高増殖、遺伝子再集合体CVV(NIB−74、X−187、IVR−165、X−175、またはIVR−164)由来のHA配列およびNA配列を使用して、合成ウイルスを制作し、ウイルスの抗原性は、卵馴化CVVまたは対応する卵馴化野生型分離株に対して惹起されるフェレット抗血清を使用する、一元HIアッセイにより調べた(図6)。5つの被験株全てについて、CVVに対して惹起される抗血清は、使用された骨格に関わらず、相同ウイルス力価との差違を≦2倍とする力価で、対応する合成ウイルスを認識した。全ての合成ウイルスはまた、卵馴化野生型株に対して惹起されるフェレット抗血清によるHIアッセイでも同様に、相同ウイルス力価との差違を≦4倍とする力価で反応した。
本発明者らは、高増殖骨格上で、直接、新たに分離される任意の野生型株に抗原的にマッチするCVVを作出することを目的とするため、本発明者らは、高増殖遺伝子再集合体ではなく、H3N2野生型分離株に由来するHA配列およびNA配列を使用するように、その解析を拡張した。合成ウイルスは、哺乳動物細胞により増殖させた、2つの野生型分離株である、A/Victoria/210/2009およびA/South Australia/3/2011、ならびに2つの卵馴化株である、A/Texas/50/2012およびA/Berlin/93/2011に由来するHA配列およびNA配列を使用して制作した(図7)。MDCK細胞内の1代の継代培養の後で、細胞により繁殖させた野生型株または卵により繁殖させた野生型株に対して惹起されるフェレット抗血清を使用するHI試験により、抗原の特徴付けを実施した。異なる骨格により制作されたウイルスは、所与の抗血清に対して、同様に反応し、全ての被験ウイルスから得られるHI力価は、相同ウイルス力価と≦4倍の差違であった。
合成ウイルスは、ヒト疾患を引き起こす株へのマッチを改善しうる
合成ウイルスは、卵により増殖させた分離株または哺乳動物細胞により増殖させた分離株に由来する、HA配列およびNA配列を使用して制作しうるが、哺乳動物細胞により増殖させたウイルスに遺伝子的にマッチする能力は、ヒト集団内で蔓延する株への抗原マッチを改善することが期待されうる。季節性ワクチンにおいて使用される、最近のH3N2およびB−Victoria系統のCVVについて、卵内で選択されるHA遺伝子の変化は、ワクチン有効性の低減と関連することが裏付けられている(参考文献110および119)。こうして、本発明者らは、合成技術を使用して、最近の3つのH3N2株および1つのB−Victoria系統株について、哺乳動物細胞由来のマッチ抗原と、卵由来のマッチ抗原との抗原性の差違を評価した。北半球では、A/Victoria/210/2009は、2010〜11年および2011〜12年のワクチンのためのH3N2成分であり;A/Victoria/361/2011様は、2012〜13年および2013〜14年のワクチンのためのH3N2成分であり;A/Switzerland/9715293/2013は、2015〜16年のワクチンのためのH3N2推奨であった。B/Brisbane/60/2008は、2009〜10年、2010〜11年、および2011〜12年の三価ワクチンのためのB株成分であり、2012〜13年以来の四価ワクチンのためのB−Victoria成分となっている。全ての哺乳動物細胞由来の抗原と、卵由来の抗原との対のHA配列は、1〜3アミノ酸異なっていた(下記の表2を参照されたい)。
Figure 2021035983
全ての卵由来のH3抗原が、卵内のウイルス増殖を改善するが、MDCK細胞により繁殖させたウイルスに対して抗原性を変更するG186V突然変異を含有した(参考文献126)ことは注目に値する。卵由来のB/Brisbane/60/2008 HAは、受容体結合性部位近傍の、潜在的なグリコシル化部位を喪失する。卵馴化時における、このグリカンの喪失は、抗原性に影響を及ぼす(参考文献119)。
哺乳動物細胞により増殖させた基準ウイルスおよび卵により増殖させた基準ウイルスに対して惹起される抗血清を使用して、哺乳動物細胞由来のHA配列およびNA配列または卵由来のHA配列およびNA配列から制作した合成ウイルスを、HIアッセイにより、それらのマッチさせた合成対応物および従来型の基準株と比較した。図8および9に示される通り、大半の場合において、本発明者らは、卵により増殖させたウイルスに対して惹起されるフェレット抗血清により解析した場合には、細胞由来の抗原と、卵由来の抗原との反応性の差違を観察したが、哺乳動物細胞により増殖させたウイルスに対して惹起される抗血清により解析した場合には、これを観察しなかった。特に、卵により増殖させたワクチンウイルスに対して惹起されるフェレット抗血清は一般に、卵馴化HA配列を含有する合成被験ウイルスを、相同力価と2倍以内の力価差で認識したが、HIアッセイにおける、対応する哺乳動物細胞由来の抗原を発現させる全てのウイルスに対する反応は、それほど良好でなかった(>4倍の減少)。この実験デザインは、卵由来のワクチン抗原に対する免疫応答が、卵馴化を欠く蔓延株に対して防御することを意図される、今日のヒト免疫化状況をモデル化している。しかし、細胞により増殖させた分離株に対して惹起されるフェレット抗血清は、細胞由来の抗原を発現させるウイルスまたは卵由来の抗原を発現させるウイルスを認識した。大半のウイルスは、320という低相同力価をもたらすが、卵馴化抗原を発現させるウイルスにはるかに良好に(>4倍の増大)反応した、細胞により増殖させたA/Victoria/361/2011ウイルスに対して惹起される抗血清を例外として、所与の哺乳動物細胞により増殖させたウイルスに対して惹起される抗血清に、対応する相同力価と≦4倍の差違で反応した(図8B)。この驚くべき知見は、HIアッセイの動態に影響を及ぼしうる、卵馴化ウイルスと細胞により増殖させたウイルスとの、受容体アビディティーの差違に帰することができる。最近の、細胞により増殖させたH3N2ウイルスは、シアル酸受容体に対するアビディティーが小さいと考えられるので、HIアッセイで、4HA単位を得るのに、卵馴化ウイルスと比較して、より多くの細胞により増殖させたA/Victoria/361/2011ウイルスが使用されており、赤血球への結合を阻害するのに、より多くの抗体を要請している。
一元HI試験により、卵により増殖させたA/Switzerland/9715293/2013基準ウイルスと、哺乳動物細胞により増殖させたA/Switzerland/9715293/2013基準ウイルスとの間で観察されたミスマッチ(図10)に促されて、本発明者らは、さらなる二元の抗原の特徴付けのために、この2015〜16年のワクチン株を選択した。哺乳動物細胞由来の抗原または卵由来の抗原を発現させる、2つの合成ウイルスに対して惹起されるフェレット抗血清を、従来型の基準株および異なる骨格上で制作された合成ウイルスで調べた(図10)。二元HIデータは、合成ウイルスが、それらの対応する基準株と抗原的に類似し、HI力価差が2倍以内であることを確認した。1つの骨格を伴うウイルスに対して惹起されるフェレット抗血清がまた、異なる骨格上でレスキューされたウイルスも効果的に認識したことから、同じHA配列およびNA配列を伴う代替的骨格の使用は、抗原性を変更しないことが確認される。興味深いことに、細胞由来の合成抗原および野生型抗原は、卵馴化基準ウイルスに対して惹起される抗血清より、卵馴化HAを発現させる合成ウイルス(RG−PS−2404)に対して惹起される抗血清に良好に反応した(それぞれ、相同力価の4〜8分の1対≧2分の1)。高増殖骨格が、ビリオン表面に組み込まれ、提示されるHAの量に影響を及ぼし、これが、赤血球に対するウイルスのアビディティーおよび/またはこのようなウイルスのフェレット感染により誘発される抗体の量に影響を及ぼしえたことは妥当である。これらの因子のいずれも、HIアッセイの動態に影響を与えた可能性があり、探索中である。総じて、本発明者らは、現行の卵馴化ワクチンウイルスと比較して、哺乳動物細胞により増殖させた原型ワクチンウイルスに良好にマッチするウイルスを作出する、合成技術の能力を裏付けた。
考察
近年における、特に、H3N2株についての、推奨されるワクチンウイルスと蔓延ウイルスとの抗原ミスマッチの報告(参考文献110〜112、119および120)により、季節性インフルエンザワクチンの有効性をめぐる公衆の危機意識および懸念が高まっている。この懸念により、時代にそぐわない卵ベースの技術に依拠しない、改善されたCVV作出システムに対する必要が高まっている。抗原ミスマッチは、蔓延ウイルスにおける抗原ドリフトから生じる場合もあり、卵馴化性突然変異から生じる場合もあり、これらの両方から生じる場合もある。2010〜14年の間に、卵馴化H3N2ワクチン株内のHA突然変異は、蔓延株との抗原ミスマッチを結果としてもたらし、低ワクチン有効性と関連した(参考文献110および119)。2014〜15年には、ドリフトH3N2株である、A/Texas/50/2012ワクチン株は、優勢蔓延株と抗原的に顕著に異なった(参考文献112および120)。さらに、近年における、卵内のH3N2インフルエンザウイルス分離率の変動性(参考文献127および128)は、ミスマッチのさらなる危険性を、現行のシステムに付加しうる。したがって、認定哺乳動物細胞内で分離されるかまたは合成により作出されるCVVを使用すれば、ワクチンウイルスの選択に利用可能なウイルスの数を増大させる一助となり、一部の状況では、ワクチンを製造するために、マッチの良好なウイルスをもたらしうるであろう。
MDCK細胞は、それらの表面上に、α−2,6結合型シアル酸およびα−2,3結合型シアル酸の両方を有し、これらを、インフルエンザウイルスの変更された変異体の選択に関して、より中性の基質としている(参考文献117)。臨床試料中およびそれらの検査室で継代培養された派生物中のインフルエンザウイルスについての配列解析により、MDCK細胞は、鶏卵より、臨床素材中に存在する流行HA遺伝子型を維持する可能性が高いことが確認されている(参考文献122)。MDCK細胞により増殖させたウイルスはまた、感染後におけるト血清中の、中和抗体およびHI抗体による、それらのより強い認識により証拠立てられる通り、それらの卵により増殖させた対応物より、ヒトにおいて複製されるウイルスに、抗原的に類似する(参考文献129および130)。
この目的で、本発明者らは、もっぱら、MDCK細胞内で、配列情報からワクチンウイルスを作出するための合成システムを確立した(参考文献124)。このシステムは、ヒト疾患を引き起こす株へのマッチングを改善する潜在的可能性を有する。新たなA型ウイルスの各々について、高増殖骨格のセットを実験により調べて、哺乳動物細胞内および卵内の、この特定のHAおよびNAのための、最高収率の骨格を同定することができる。本発明者らがA型ウイルスのために確立した骨格は、MDCK細胞内のウイルスレスキュー効率と、MDCK細胞内および卵内の両方におけるHA収率とを増大させうる(参考文献124)。標準的なPR8骨格と組み合わせた、この合成技術は、フェーズI試験において、良好な安全性プロファイルを有し、防御的であると考えられる抗体力価を誘発した、H7N9ワクチン候補物質を作製するのに、既に使用されている(参考文献131)。ヒトワクチンのためのCVVを作製するのに、最高収率のキメラ骨格の使用を容易とするために、本発明者らは、代替的骨格の使用が、合成ワクチンウイルスの抗原性を変更しないことを裏付けようと努めてきた。
本研究では、本発明者らは、合成システムが、新たなワクチンウイルスのゲノム選択および結果として得られる抗原性の制御を可能とすることを示した。合成ウイルスは、遺伝子合成のために選び出されたHA配列およびNA配列に基づき、卵により繁殖させた分離株または哺乳動物細胞により繁殖させた分離株に、抗原的にマッチするように制作することができた。合成DNAおよび代替的骨格により作出した季節性ウイルスを、ワクチン用に承認されたMDCK細胞系内で、最大で3回にわたり継代培養し、対応する従来型の基準株のHI力価と同等なHI力価により、抗原安定性を確立した。特に、本発明者らは、異なる骨格を使用して、同じHA配列およびNA配列を伴うウイルスを作出することが、抗原性を変更しないことを示した。
MDCK細胞内で継代培養されたウイルスは一般に、HA内の適応突然変異を獲得しないが、一部のH3N2ウイルス(細胞表面シアル酸に対するアフィニティーが小さなHA分子を有しうる)は、継代培養時に、MDCK細胞への結合を容易とする、NAのシアル酸結合性部位内の突然変異を獲得することが報告されている(参考文献132)。選択されたNA突然変異は、突然変異したウイルスの抗原特性および免疫原特性自体には干渉しないが、NAの特性の変更は、NAを媒介する血球凝集と、その結果としてのHI力価への変化とを結果としてもたらす。このNAを媒介する血球凝集を遮断するために、本発明者らが報告しつつある研究では、全てのH3N2株についてのHIアッセイに、NA阻害剤であるオセルタミビルを追加した。
新たなHAおよびNAを伴う、分離しうる株の数を増大させ、哺乳動物細胞により増殖させた原型ウイルスへの類似性がより大きな株をもたらす合成種技術の能力は、ヒトにおいて蔓延する株へのワクチンマッチを改善しうる。加えて、この技術を使用して、卵ベースの遺伝子再集合と比較して迅速に、これらの候補物質ウイルスを作出する能力(参考文献124)は、後になされる株の推奨を潜在的に可能とし、したがって、その間に抗原ドリフトが生じうる、株の選択と、ワクチンの頒布との間の遅延時間を低減しうるであろう。良好なマッチ株により制作されるワクチンの、相対的な臨床有効性は、いまだ決定の必要がある。現行のデータに基づき、本発明者らは、ワクチンウイルスを作出し、抗原を製造するための、哺乳動物細胞など、卵ベースでないプラットフォームの使用により、ワクチンの蔓延株への抗原マッチのレベルを改善しうると結論付けることができる。
(実施例3)
細胞由来の一価H3N2ワクチンおよび卵馴化一価H3N2ワクチンを伴うワクチン接種により誘導される、マウス抗血清の血清交差反応性についての精査。
上記で指し示した通り、近年のインフルエンザシーズンでは、H3N2ワクチン株と、蔓延株との抗原ミスマッチが、低ワクチン有効性と関連している。2012〜2013年には、A/Victoria/361/2011様クレード3C.1ワクチン株が、卵馴化し、対応する蔓延株に、緊密に抗原マッチしなかった。2014〜2015年には、A/Texas/50/2012クレード3C.1ワクチン株が、抗原ドリフトに起因して、優勢蔓延株と、抗原的に顕著に異なった。2015〜2016年には、A/Switzerland/9715293/2013クレード3C.3aワクチン株が、卵馴化および抗原ドリフトの両方に起因して、対応する蔓延株に、緊密に抗原マッチしなかった。
H3N2ワクチン抗原の文脈で、ミスマッチの問題について探索するため、3つの主要なクレード(3C.1、3C.2a、3C.3a)から導出された、細胞由来の一価H3N2ワクチンおよび卵馴化一価H3N2ワクチンを伴うワクチン接種により誘導される、マウス抗血清の交差反応性について精査するマウス研究をデザインした。下記の表3において示される各クレードに対応する卵由来の不活化インフルエンザウイルス抗原モノバルクおよび細胞由来の不活化インフルエンザウイルス抗原モノバルクを、細胞培養物(PR8x骨格に基づく合成ウイルスを使用し、かつ、細胞由来のウイルスまたは卵馴化ウイルスに由来するHA配列およびNA配列を使用して)中で調製した。したがって、上記で言及した通り、「卵」または「細胞」という表示は、合成のためのHA配列およびNA配列を提供したウイルスの、継代培養履歴を指す。混合型の継代培養履歴の場合、卵内の任意の継代培養は、「卵」表示を促すのに十分である。HAレベルをSRIDにより定量化し、HA配列を確認した。SRID値は、A/Switzerland9715293/2013試薬に基づく。
Figure 2021035983
モノバルクから調製されたワクチンを、表4に示される通り、BALB/cマウス(群1つ当たりマウス10匹)へと投与した(MF59アジュバントを伴うかまたは伴わずに)。
Figure 2021035983
HIアッセイおよびMNアッセイを使用して、マウス抗血清と、ウイルス抗原との血清交差反応性について研究した。MNの結果を、図11Aおよび11Bに示す。示されるデータは、41日目の採血(2回目の免疫化の3週間後)を使用して作成した。一般に、抗体力価は、相同なウイルスに対して最大であった。MF59は、全体的な抗体力価を増大させる(HIアッセイおよびMNアッセイのいずれにおいても)が、特異性は不変である。クレード3C.2a A/Hong Kong/5738/2014(A/HK)ワクチンには、明らかな卵−細胞間の抗原ミスマッチがあったことは注目に値する(例えば、図11Aの3列目および4列目を、図11Bの3列目および4列目と比較されたい)。特に、被験ウイルスが、卵馴化HA配列および卵馴化NA配列を含有するA/HKであった場合、ウイルスは、相同な卵由来のA/HKウイルス抗原および細胞由来のA/HKウイルス抗原の両方に対する抗血清を含む、全ての被験マウス抗血清により中和された(図11A)。しかし、被験ウイルスが、細胞由来のHA配列および細胞由来のNA配列を含有するA/HKであった場合、ウイルスは、相同な細胞由来のA/HK抗血清により中和されたが、卵由来のA/HKウイルス抗原に対する抗血清によっては中和されなかった(図11B)。得られたデータは、卵由来のA/HK抗原が、細胞由来のウイルス上には存在しない、免疫優性エピトープを含有するのに対し、細胞由来のA/HK抗原は、卵由来のウイルスと共通のエピトープを共有し、卵由来のウイルスと交差反応しうる抗体を誘発することを示唆する。
MNアッセイにおける、細胞由来のA/HK抗原および卵由来のA/HK抗原に対するフェレット抗血清を使用して得られた交差反応性データは、マウス抗血清を使用して得られたデータ(図示しない)と同様な傾向を示した。
(実施例4)
レスキューワクチンとしての、一価不活化インフルエンザAウイルス(H3N2)ワクチンについて探索する動物研究。
本発明者らは、卵由来の三価ワクチン内の対応するワクチン抗原と、蔓延ウイルスとの抗原ミスマッチを克服するように、細胞由来の一価不活化インフルエンザAウイルス(H3N2)ワクチンを、レスキューワクチンとして使用する、in vivo研究をデザインし、開始した。
卵由来の三価(TIV)ワクチンおよび細胞由来の一価(MIV)ワクチンを、BALB/cマウス(群1つ当たりのマウス10匹)へと、表5に示される通りに(MF59アジュバントを伴うかまたは伴わずに)投与した。TIVは、卵由来のA/Switzerland/9715293/2013(H3N2)ウイルス抗原、A/California/07/2009(H1N1)ウイルス抗原、およびB/Brisbane/9/2014ウイルス抗原を含有する。MIVは、細胞由来のA/Hong Kong/5738/2014(H3N2)ウイルス抗原を含有する。TIV抗原は、2015〜2016年の(北半球)季節性ワクチン接種キャンペーン中に、ヒトへと投与された三価インフルエンザワクチンを製造するのに使用された、卵由来のモノバルクと同等の、卵由来のモノバルクに由来した。MIV抗原は、細胞由来のA/HKウイルス(すなわち、卵内で継代培養されていないウイルス)に由来するHA配列およびNA配列を使用して、合成種ウイルスに由来する細胞培養物中で作製した。
Figure 2021035983
本研究は、マウス抗血清(例えば、41日目および/または63日目の採血から得られた)と、ウイルス抗原との血清交差反応性について、HIアッセイおよびMNアッセイを使用して、実施例3と同様の形で探索する。例えば、各群からの抗血清を使用して、MN力価およびHI力価を得、細胞由来のA/HKウイルス(ここからMIV抗原を導出する)および卵由来のA/Switzerlandウイルス(ここからTIVのH3N2成分を導出する)に対して調べる。
本研究は、良好にマッチさせた細胞由来のMIVの、レスキューワクチンとしての投与が、対応する蔓延株に対する、in vivoにおける抗体の中和力価を、TIV投与単独と比較して、有利に改善することを確認すると期待される。
参考文献
1)Gerdil (2003) Vaccine 21:1776-9.
2)Palese (2006) Emerging Infectious Diseases 12:61-65.
3)WHO (2003) Weekly epidemiological record 78:73-80.
4)WO 02/28422.
5)WO 02/067983.
6)WO 02/074336.
7)WO 01/21151.
8)WO 02/097072.
9)WO 2005/113756.
10)Herlocher et al. (2004) J Infect Dis 190(9):1627-30.
11)Le et al. (2005) Nature 437(7062):1108.
12)Gambaryan & Matrosovich (1992) J Virol Methods 39(1-2):111-23.
13)Mastrosovich et al. (1999) J Virol 73: 1146-55.
14)Stevens et al. (2006) J Mol Biol 355:1143-55.
15)Couceiro & Baum (1994) Mem Inst Oswaldo Cruz 89(4):587-91.
16)WO 97/37000.
17)Brands et al. (1999) Dev Biol Stand 98:93-100.
18)Halperin et al. (2002) Vaccine 20:1240-7.
19)Tree et al. (2001) Vaccine 19:3444-50.
20)Kistner et al. (1998) Vaccine 16:960-8.
21)Kistner et al. (1999) Dev Biol Stand 98:101-110.
22)Bruhl et al. (2000) Vaccine 19:1149-58.
23)Pau et al. (2001) Vaccine 19:2716-21.
24)http://www.atcc.org/
25)http://locus.umdnj.edu/
26) WO 03/076601.
27) WO 2005/042728.
28) WO 03/043415.
29) WO 01/85938
30) WO 2006/108846
31) Schuind et al.; J Infect Dis. 2015 Feb 25.
32) EP-A-1260581 (WO 01/64846).
33) WO 2006/071563.
34) WO 2005/113758.
35) WO 2006/027698.
36) Lundblad (2001) Biotechnology and Applied Biochemistry 34:195-197.
37) Guidance for Industry: Bioanalytical Method Validation. U.S. Department of Health and Human Services Food and Drug Administration Center for Drug Evaluation and Research (CDER) Center for Veterinary Medicine (CVM). May 2001.
38) Ji et al. (2002) Biotechniques. 32:1162-7.
39) Briggs (1991) J Parenter Sci Technol. 45:7-12.
40) Lahijani et al. (1998) Hum Gene Ther. 9:1173-80.
41) Lokteff et al. (2001) Biologicals. 29:123-32.
42) EP B 0870508.
43)米国特許第5,948,410号
44) WO 2007/052163.
45) WO 2010/052214.
46) WO 03/023021.
47) WO 03/023025.
48) WO 97/37001.
49) Hoffmann et al. (2002) Vaccine 20:3165-3170.
50) Subbarao et al. (2003) Virology 305:192-200.
51) Liu et al. (2003) Virology 314:580-590.
52) Ozaki et al. (2004) J. Virol. 78:1851-1857.
53) Webby et al. (2004) Lancet 363:1099-1103.
54) WO 00/60050.
55) WO 01/04333.
56)米国特許第6,649,372号
57) WO 2009/000891.
58) Neumann et al. (2005) Proc Natl Acad Sci USA 102:16825-9.
59) WO 2006/067211.
60) WO 01/83794.
61) Hoffmann et al. (2000) Virology 267(2):310-7.
62) WO 2013/087945
63) WO 2014/141125
64) WO 01/22992.
65) Hehme et al. (2004) Virus Res. 103(1-2):163-71.
66) Treanor et al. (1996) J Infect Dis 173:1467-70.
67) Keitel et al. (1996) Clin Diagn Lab Immunol 3:507-10.
68) WO 96/37624.
69) WO 98/46262.
70) Gennaro (2000) Remington: The Science and Practice of Pharmacy. 20th edition, ISBN: 0683306472.
71) Banzhoff (2000) Immunology Letters 71:91-96.
72) Nony et al. (2001) Vaccine 27:3645-51.
73) Potter & Oxford (1979) Br Med Bull 35: 69-75.
74) WO 90/14837.
75) Podda & Del Giudice (2003) Expert Rev Vaccines 2:197-203.
76) Podda (2001) Vaccine 19: 2673-2680.
77) Vaccine Adjuvants: Preparation Methods and Research Protocols (Volume 42 of Methods in Molecular Medicine series). ISBN: 1-59259-083-7. Ed. O’Hagan.
78) Allison & Byars (1992) Res Immunol 143:519-25.
79) Hariharan et al. (1995) Cancer Res 55:3486-9.
80) WO 95/11700.
81)米国特許第6,080,725号
82) WO 2005/097181.
83) WO 2006/113373.
84) Han et al. (2005) Impact of Vitamin E on Immune Function and Infectious Diseases in the Aged at Nutrition, Immune functions and Health EuroConference, Paris, 9-10 June 2005.
85)米国特許第6,630,161号
86) Kandimalla et al. (2003) Nucleic Acids Research 31:2393-2400.
87) WO 02/26757.
88) WO 99/62923.
89) Krieg (2003) Nature Medicine 9:831-835.
90) McCluskie et al. (2002) FEMS Immunology and Medical Microbiology 32:179-185.
91) WO 98/40100.
92)米国特許第6,207,646号
93)米国特許第6,239,116号
94)米国特許第6,429,199号
95) Kandimalla et al. (2003) Biochemical Society Transactions 31 (part 3):654-658.
96) Blackwell et al. (2003) J Immunol 170:4061-4068.
97) Krieg (2002) Trends Immunol 23:64-65.
98) WO 01/95935.
99) Kandimalla et al. (2003) BBRC 306:948-953.
100) Bhagat et al. (2003) BBRC 300:853-861.
101) WO 03/035836.
102) WO 01/22972.
103) Thompson et al. (2005) J Leukoc Biol 78: ‘The low-toxicity versions of LPS, MPL(R) adjuvant and RC529, are efficient adjuvants for CD4+ T cells’.
104)英国特許出願第GB A 2220211号
105) WO 94/21292.
106) WO 94/00153.
107) WO 95/17210.
108) WO 96/26741.
109) WO 93/19780.
110) Skowronski DM, Janjua NZ, De Serres G, Sa***c S, Eshaghi A, Dickinson JA, et al. Low 2012-13 influenza vaccine effectiveness associated with mutation in the egg-adapted H3N2 vaccine strain not antigenic drift in circulating viruses. PloS one. 2014;9:e92153.
111) Belongia EA, Kieke BA, Donahue JG, Greenlee RT, Balish A, Foust A, et al. Effectiveness of inactivated influenza vaccines varied substantially with antigenic match from the 2004-2005 season to the 2006-2007 season. The Journal of infectious diseases. 2009;199:159-67.
112) CDC. Early Estimates of Seasonal Influenza Vaccine Effectiveness - United States, January 2015. MMWR Morb Mortal Wkly Rep Center
for Disease Control and Prevention; 2015. p. 10-5.
113) Roth B, Mohr H, Enders M, Garten W, Gregersen JP. Isolation
of influenza viruses in MDCK 33016PF cells and clearance of contaminating respiratory viruses. Vaccine. 2012;30:517-22.
114) Stevens J, Chen LM, Carney PJ, Garten R, Foust A, Le J, et
al. Receptor specificity of influenza A H3N2 viruses isolated in mammalian cells and embryonated chicken eggs. Journal of virology. 2010;84:8287-99.
115) Widjaja L, Ilyushina N, Webster RG, Webby RJ. Molecular changes associated with adaptation of human influenza A virus in embryonated chicken eggs. Virology. 2006;350:137-45.
116) Shinya K, Ebina M, Yamada S, Ono M, Kasai N, Kawaoka Y. Avian flu: influenza virus receptors in the human airway. Nature. 2006;440:435-6.
117) Ito T, Suzuki Y, Takada A, Kawamoto A, Otsuki K, Masuda H,
et al. Differences in Sialic Acid-Galactose Linkages in the Chicken Egg Amnion and Allantois Influence Human Influenza Virus Receptor Specificity and Variant Selection. J Virol. 1997;71:3357-62.
118) Rogers GN, Daniels RS, Skehel JJ, Wiley DC, Wang X, Higa HH, et al. Host-mediated Selection of Influenza Virus Receptor Variants.
The Journal of biological chemistry. 1985;260:7362-7.
119) Kishida N, Fujisaki S, Yokoyama M, Sato H, Saito R, Ikematsu
H, et al. Evaluation of influenza virus A/H3N2 and B vaccines on the basis of cross-reactivity of postvaccination human serum antibodies against influenza viruses A/H3N2 and B isolated in MDCK cells and embryonated hen eggs. Clinical and vaccine immunology : CVI. 2012;19:897-908.
120) NIMR. Report prepared for the WHO annual consultation on the
composition of influenza vaccine for the Northern Hemisphere 2015-16.
http://www.nimr.mrc.ac.uk/documents/about/NIMR-report-Feb2015-web.pdf2015.
121) Meyer WJ, Wood JM, Major D, Robertson JS, Webster RG, Katz JM. Influence of Host Cell-Mediated Variation on the International Surveillance of Influenza A (H3N2) Viruses. Virology. 1993;196:130-7.
122) Katz JM, Wang M, Webster RG. Direct Sequencing of the HA Gene of Influenza (H3N2) Virus in Original Clinical Samples Reveals Sequence Identity with Mammalian Cell-Grown Virus. J Virol. 1990;64:1808-11.
123) Donis RO, Influenza Cell Culture Working G, Influenza Cell Culture Working G. Performance characteristics of qualified cell lines for isolation and propagation of influenza viruses for vaccine manufacturing. Vaccine. 2014;32:6583-90.
124) Dormitzer PR, Suphaphiphat P, Gibson DG, Wentworth DE, Stockwell TB, Algire MA, et al. Synthetic generation of influenza vaccine viruses for rapid response to pandemics. Science translational medicine. 2013;5:185ra68.
125) Bottcher E, Matrosovich T, Beyerle M, Klenk HD, Garten W, Matrosovich M. Proteolytic activation of influenza viruses by serine proteases TMPRSS2 and HAT from human airway epithelium. Journal of virology. 2006;80:9896-8.
126) Chen Z, Zhou H, Jin H. The impact of key amino acid substitutions in the hemagglutinin of influenza A (H3N2) viruses on vaccine
production and antibody response. Vaccine. 2010;28:4079-85.
127) Minor PD, Engelhardt OG, Wood JM, Robertson JS, Blayer S, Colegate T, et al. Current challenges in implementing cell-derived influenza vaccines: implications for production and regulation, July 2007, NIBSC, Potters Bar, UK. Vaccine. 2009;27:2907-13.
128) Minor PD. Vaccines against seasonal and pandemic influenza and
the implications of changes in substrates for virus production. Clinical infectious diseases : an official publication of the Infectious Diseases Society of America. 2010;50:560-5.
129) Oxford JS, Corcoran T, Knott R, Bates J, Bartolomei O, Major
D, et al. Serological studies with influenza A (H1N1) viruses cultivated in eggs or in a canine kidney cell line (MDCK). Bulletin of the World Health Organization. 1987;65:181-7.
130) Schild GC, Oxford JS, de Jong JC, Webster RG. Evidence for host-cell selection of influenza virus antigenic variants. Nature. 1983;303.
131) Bart SA, Hohenboken M, Della Cioppa G, Narasimhan V, Dormitzer PR, Kanesa-thasan N. A Cell Culture-Derived MF59-Adjuvanted Pandemic A/H7N9 Vaccine in Immunogenic in Adults. Sience Translational Medicine.
2014;6:234ra55.
132) Lin YP, Gregory V, Collins P, Kloess J, Wharton S, Cattle N, et al. Neuraminidase receptor binding variants of human influenza A(H3N2) viruses resulting from substitution of aspartic acid 151 in the
catalytic site: a role in virus attachment? Journal of virology. 2010;84:6769-81.
133) Vaccine Design: The Subunit and Adjuvant Approach (eds. Powell
& Newman) Plenum Press 1995 (ISBN 0-306-44867-X).
上記の個別の節で言及した、本発明の多様な特色および実施形態は、適切な場合、他の節にも準用して適用される。結果として、1つの節において指定された特色を、適切な場合、他の節で指定された特色と組み合わせることができる。
当業者は、規定の実験だけを使用して、本明細書で記載される、本発明の具体的な実施形態に対する多くの同等物を認識または確認することが可能であろう。このような同等物は、以下の特許請求の範囲により包含されることを意図する。

Claims (1)

  1. 明細書に記載の発明。
JP2020190259A 2015-06-26 2020-11-16 抗原がマッチしたインフルエンザワクチン Pending JP2021035983A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562185532P 2015-06-26 2015-06-26
US62/185,532 2015-06-26
US201662313184P 2016-03-25 2016-03-25
US62/313,184 2016-03-25

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017566115A Division JP2018524323A (ja) 2015-06-26 2016-06-24 抗原がマッチしたインフルエンザワクチン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021035983A true JP2021035983A (ja) 2021-03-04
JP2021035983A5 JP2021035983A5 (ja) 2021-09-09

Family

ID=56409657

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017566115A Pending JP2018524323A (ja) 2015-06-26 2016-06-24 抗原がマッチしたインフルエンザワクチン
JP2020190259A Pending JP2021035983A (ja) 2015-06-26 2020-11-16 抗原がマッチしたインフルエンザワクチン

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017566115A Pending JP2018524323A (ja) 2015-06-26 2016-06-24 抗原がマッチしたインフルエンザワクチン

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11013795B2 (ja)
EP (1) EP3313439A2 (ja)
JP (2) JP2018524323A (ja)
KR (1) KR20180035807A (ja)
AU (1) AU2016281904B2 (ja)
BR (1) BR112017028011A2 (ja)
HK (1) HK1254344A1 (ja)
WO (1) WO2016207853A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10053671B2 (en) 2014-06-20 2018-08-21 Wisconsin Alumni Research Foundation (Warf) Mutations that confer genetic stability to additional genes in influenza viruses
JP2021500891A (ja) * 2017-10-25 2021-01-14 ウィスコンシン アルムニ リサーチ ファンデイション 卵における複製のための安定化されたhaを有する組換えインフルエンザウイルス
CN112955176A (zh) * 2018-07-13 2021-06-11 乔治亚大学研究基金会 H3流感病毒的广泛反应免疫原、组合物及其使用方法
JP7288270B2 (ja) * 2018-09-26 2023-06-07 デンカ株式会社 不活化全粒子インフルエンザワクチン及びその調製法
US11851648B2 (en) 2019-02-08 2023-12-26 Wisconsin Alumni Research Foundation (Warf) Humanized cell line
EP4022046A2 (en) 2019-08-27 2022-07-06 Wisconsin Alumni Research Foundation (WARF) Recombinant influenza viruses with stabilized ha for replication in eggs
US20240047083A1 (en) * 2021-02-10 2024-02-08 Seqirus, Inc. Libraries of data that enable production of pandemic-ready vaccines and methods of preparing the same
WO2023079113A1 (en) * 2021-11-05 2023-05-11 Sanofi Hybrid multivalent influenza vaccines comprising hemagglutinin and neuraminidase and methods of using the same
WO2023126982A1 (en) * 2021-12-31 2023-07-06 Mynvax Private Limited Polypeptide fragments, immunogenic composition against influenza virus, and implementations thereof

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4912094B1 (en) 1988-06-29 1994-02-15 Ribi Immunochem Research Inc. Modified lipopolysaccharides and process of preparation
HU212924B (en) 1989-05-25 1996-12-30 Chiron Corp Adjuvant formulation comprising a submicron oil droplet emulsion
MY111880A (en) 1992-03-27 2001-02-28 Smithkline Beecham Biologicals S A Hepatitis vaccines containing 3-0 deacylated monophosphoryl lipid a
DK0761231T3 (da) 1992-06-25 2000-05-08 Smithkline Beecham Biolog Vaccinepræparat indeholdende adjuvanser
KR100310510B1 (ko) 1993-03-23 2002-07-04 장 스테판느 3-0-탈아세틸화모노포스포릴지질a를함유하는백신조성물
US5762939A (en) 1993-09-13 1998-06-09 Mg-Pmc, Llc Method for producing influenza hemagglutinin multivalent vaccines using baculovirus
AU5543294A (en) 1993-10-29 1995-05-22 Pharmos Corp. Submicron emulsions as vaccine adjuvants
GB9326253D0 (en) 1993-12-23 1994-02-23 Smithkline Beecham Biolog Vaccines
US6239116B1 (en) 1994-07-15 2001-05-29 University Of Iowa Research Foundation Immunostimulatory nucleic acid molecules
US6207646B1 (en) 1994-07-15 2001-03-27 University Of Iowa Research Foundation Immunostimulatory nucleic acid molecules
US6429199B1 (en) 1994-07-15 2002-08-06 University Of Iowa Research Foundation Immunostimulatory nucleic acid molecules for activating dendritic cells
GB9503863D0 (en) 1995-02-25 1995-04-19 Smithkline Beecham Biolog Vaccine compositions
DE19612967A1 (de) 1996-04-01 1997-10-02 Behringwerke Ag Verfahren zur Vermehrung von Influenzaviren in Zellkultur, sowie die durch das Verfahren erhältlichen Influenzaviren
DE19612966B4 (de) 1996-04-01 2009-12-10 Novartis Vaccines And Diagnostics Gmbh & Co. Kg MDCK-Zellen und Verfahren zur Vermehrung von Influenzaviren
JP5087758B2 (ja) 1997-03-10 2012-12-05 オタワ ホスピタル リサーチ インスティチュート アジュバントとして非メチル化CpGジヌクレオチドを含む核酸の使用
TW570803B (en) 1997-04-09 2004-01-11 Duphar Int Res Influenza vaccine
AU7126998A (en) 1997-04-16 1998-11-11 Connaught Laboratories Inc. Anti-influenza compositions supplemented with neuraminidase
US6080725A (en) 1997-05-20 2000-06-27 Galenica Pharmaceuticals, Inc. Immunostimulating and vaccine compositions employing saponin analog adjuvants and uses thereof
CN101219217A (zh) 1998-05-07 2008-07-16 科里克萨有限公司 佐剂组合物及其使用方法
US6562798B1 (en) 1998-06-05 2003-05-13 Dynavax Technologies Corp. Immunostimulatory oligonucleotides with modified bases and methods of use thereof
US6544785B1 (en) 1998-09-14 2003-04-08 Mount Sinai School Of Medicine Of New York University Helper-free rescue of recombinant negative strand RNA viruses
BRPI0009580B8 (pt) 1999-04-06 2021-05-25 Wisconsin Alumni Res Found processo para preparar vírus influenza infecciosos na ausência de um vírus auxiliar, preparação de vírus influenza infeccioso recombinante, e, composição.
DE122007000061I2 (de) 1999-07-14 2011-07-21 Sinai School Medicine In vitro-rekonstitution von segmentierten negativstrang-rna-viren.
PL355287A1 (en) 1999-09-24 2004-04-05 Smithkline Beecham Biologicals S.A. Intranasal influenza virus vaccine
RS50325B (sr) 1999-09-25 2009-09-08 University Of Iowa Research Foundation, Imunostimulatorne nukleinske kiseline
GB9923176D0 (en) 1999-09-30 1999-12-01 Smithkline Beecham Biolog Novel composition
WO2001095935A1 (en) 2000-01-20 2001-12-20 Ottawa Health Research Institute Immunostimulatory nucleic acids for inducing a th2 immune response
WO2001064846A1 (en) 2000-03-03 2001-09-07 Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute Cell usable in serum-free culture and suspension culture and process for producing virus for vaccine by using the cell
DE60137345D1 (de) 2000-04-28 2009-02-26 St Jude Childrens Res Hospital Dna-transfektionssystem zur erzeugung von infektiösen negativsträngigen rna virus
FR2808803B1 (fr) 2000-05-11 2004-12-10 Agronomique Inst Nat Rech Cellules es modifiees et gene specifique de cellules es
DE60132471T2 (de) 2000-09-26 2009-01-15 Idera Pharmaceuticals, Inc., Cambridge Modulation der immunostimulatorischen aktivität von immunostimulierenden oligonukleotidanaloga durch positionelle chemische veränderungen
GB0024089D0 (en) 2000-10-02 2000-11-15 Smithkline Beecham Biolog Novel compounds
PT1361890E (pt) 2001-02-23 2011-06-07 Glaxosmithkline Biolog Sa Formulações vacinais de influenza para distribuição intradérmica
CA2438960A1 (en) 2001-02-23 2002-09-06 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Influenza vaccine formulations for intradermal delivery
TWI228420B (en) 2001-05-30 2005-03-01 Smithkline Beecham Pharma Gmbh Novel vaccine composition
DE10144906B4 (de) 2001-09-12 2013-11-28 Novartis Vaccines And Diagnostics Gmbh Verfahren zur großtechnischen Herstellung von Impfstoffen
DE10144903A1 (de) 2001-09-12 2003-03-27 Chiron Behring Gmbh & Co Vermehrung von Viren in Zellkultur
WO2003035836A2 (en) 2001-10-24 2003-05-01 Hybridon Inc. Modulation of immunostimulatory properties of oligonucleotide-based compounds by optimal presentation of 5' ends
FR2832423B1 (fr) 2001-11-22 2004-10-08 Vivalis Systeme d'expression de proteines exogenes dans un systeme aviaire
FR2836924B1 (fr) 2002-03-08 2005-01-14 Vivalis Lignees de cellules aviaires utiles pour la production de substances d'interet
EP1528101A1 (en) 2003-11-03 2005-05-04 ProBioGen AG Immortalized avian cell lines for virus production
DK1742659T3 (da) 2004-04-05 2013-06-03 Zoetis P Llc Mikrofluidiserede olie-i-vand-emulsioner og vaccinesammensætninger
WO2005113756A1 (en) 2004-05-14 2005-12-01 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Method
AU2005245943A1 (en) 2004-05-20 2005-12-01 Id Biomedical Corporation Process for the production of an influenza vaccine
EP2179744B1 (en) 2004-09-09 2010-12-01 Novartis Vaccines and Diagnostics GmbH Decreasing potential latrogenic risks associated with influenza vaccines
ES2526170T3 (es) 2004-12-23 2015-01-07 Medimmune, Llc Línea celular MDCK no tumorigénica para propagar virus
BRPI0518568A2 (pt) 2004-12-24 2008-11-25 Solvay Pharm Bv mÉtodo para produzir uma partÍcula do vÍrus da influenza replicativo sem o uso de vÍrus auxiliar, partÍcula de vÍrus da influenza replicativo, cÉlula, composiÇço, uso de uma composiÇço, mÉtodo para gerar proteÇço imunolàgica contra infecÇço de um indivÍduo com um vÍrus da influenza, e, Ácido nuclÉico
FR2884255B1 (fr) 2005-04-11 2010-11-05 Vivalis Utilisation de lignees de cellules souches aviaires ebx pour la production de vaccin contre la grippe
US7691368B2 (en) 2005-04-15 2010-04-06 Merial Limited Vaccine formulations
ES2525518T3 (es) 2005-11-01 2014-12-26 Novartis Vaccines And Diagnostics Gmbh Vacunas virales derivadas de células con niveles reducidos de ADN celular residual
NZ567980A (en) 2005-11-04 2012-01-12 Novartis Vaccines & Diagnostic Administration routes (intranasal or mucosal and parenteral or intramuscular) for priming/boosting with influenza vaccines
EP2032163B1 (en) 2006-06-15 2013-01-23 Novartis AG Adjuvant-sparing multi-dose influenza vaccination regimen
EP2045323A1 (en) 2007-10-05 2009-04-08 Avir Green Hills Biotechnology Research Development Trade Ag Linear expression constructs for production of influenza virus particles
GB0905570D0 (en) 2009-03-31 2009-05-13 Novartis Ag Combined vaccines
WO2010052214A2 (en) 2008-11-05 2010-05-14 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Novel method
US20120093859A1 (en) 2009-02-10 2012-04-19 Novartis Ag Influenza vaccine regimens for pandemic-associated strains
AU2013205478B9 (en) 2012-03-02 2014-11-20 Seqirus UK Limited Influenza virus reassortment
EP2822585B1 (en) 2012-03-06 2017-05-17 Janssen Vaccines & Prevention B.V. Improved vaccination against influenza
KR20150110494A (ko) 2012-12-03 2015-10-02 노파르티스 아게 재배열 인플루엔자 a 바이러스
MX2015009330A (es) 2013-01-23 2016-04-15 Novartis Ag Reordenamiento del virus de influenza.
SG11201507454XA (en) 2013-03-13 2015-10-29 Novartis Ag Influenza b virus reassortment
CN105722976A (zh) 2013-06-06 2016-06-29 诺华股份有限公司 流感病毒重配

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
EUR. SURVEILL., (2011), 16, [2], ARTICLE.19763, <HTTPS://DOI.ORG/10.2807/ESE.16.02.19763-EN>, JPN6021049643, ISSN: 0004660679 *
INFLUENZA VIRUS VACCINE FLUZONE(R), HIGHLIGHTS OF PRESCRIBING INFORMATION, SANOFI PASTEUR, 2009.05, JPN6021049645, ISSN: 0004660681 *
VACCINE, (2010), 28, [5], P.1156-1167, JPN6020020686, ISSN: 0004660680 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20180177862A1 (en) 2018-06-28
AU2016281904B2 (en) 2022-08-11
BR112017028011A2 (pt) 2018-08-28
JP2018524323A (ja) 2018-08-30
KR20180035807A (ko) 2018-04-06
EP3313439A2 (en) 2018-05-02
WO2016207853A3 (en) 2017-02-23
US11013795B2 (en) 2021-05-25
WO2016207853A2 (en) 2016-12-29
AU2016281904A1 (en) 2018-01-18
HK1254344A1 (zh) 2019-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021035983A (ja) 抗原がマッチしたインフルエンザワクチン
US20190134186A1 (en) Influenza vaccines with reduced amount of emulsion adjuvant
US11246921B2 (en) Influenza vaccines with reduced amounts of squalene
ES2694805T7 (es) Fabricación de vacunas contra virus de la gripe sin usar huevos
US20190167786A1 (en) Emulsions with free aqueous-phase surfactant for adjuvanting split influenza vaccines
US20110200635A1 (en) Combined influenza vaccines for seasonal and pandemic protection
US20150246110A1 (en) Adjuvanted influenza vaccines including cytokine-inducing agents
EP2396030B1 (en) Influenza vaccine regimens for pandemic-associated strains
US20140248320A1 (en) Adjuvanted influenza b virus vaccines for pediatric priming
US20120093860A1 (en) Influenza vaccines with increased amounts of h3 antigen
US11896660B1 (en) Reducing hospitalization in elderly influenza vaccine recipients
JP2023502650A (ja) 遺伝子再集合インフルエンザウイルスを産生するための方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220701