JP2021032281A - 駆動装置及び画像形成装置、並びに駆動装置の製造方法 - Google Patents

駆動装置及び画像形成装置、並びに駆動装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021032281A
JP2021032281A JP2019150749A JP2019150749A JP2021032281A JP 2021032281 A JP2021032281 A JP 2021032281A JP 2019150749 A JP2019150749 A JP 2019150749A JP 2019150749 A JP2019150749 A JP 2019150749A JP 2021032281 A JP2021032281 A JP 2021032281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
transmission member
rotating shaft
drive transmission
pinion gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019150749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7282633B2 (ja
JP2021032281A5 (ja
Inventor
雄介 甲斐
Yusuke Kai
雄介 甲斐
悠介 新川
Yusuke Shinkai
悠介 新川
翔司 山本
Shoji Yamamoto
翔司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019150749A priority Critical patent/JP7282633B2/ja
Priority to US16/991,923 priority patent/US11199803B2/en
Publication of JP2021032281A publication Critical patent/JP2021032281A/ja
Publication of JP2021032281A5 publication Critical patent/JP2021032281A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7282633B2 publication Critical patent/JP7282633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D1/108Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially having retaining means rotating with the coupling and acting by interengaging parts, i.e. positive coupling
    • F16D1/112Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially having retaining means rotating with the coupling and acting by interengaging parts, i.e. positive coupling the interengaging parts comprising torque-transmitting surfaces, e.g. bayonet joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/02Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions
    • F16D3/04Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions specially adapted to allow radial displacement, e.g. Oldham couplings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/06Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with parallel axes
    • F16H1/08Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with parallel axes the members having helical, herringbone, or like teeth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/20Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/06Use of materials; Use of treatments of toothed members or worms to affect their intrinsic material properties
    • F16H2055/065Moulded gears, e.g. inserts therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/17Toothed wheels
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

【課題】 ピニオンギアの取り付け位置精度が低下することを抑制した駆動装置などを提供する。【解決手段】 回転軸を有するモータと、当接部を有する、回転軸に設けられた駆動伝達部材と、当接部と当接する被当接部を有し、モータの回転軸が駆動させられ、駆動伝達部材が回転軸とともに第1の方向に回転したとき、回転軸を中心として回転する駆動出力部材と、を備えた駆動装置であって、駆動伝達部材は、さらに係合部を有し、駆動出力部材は、駆動伝達部材に対して第1回転方向と反対の第2回転方向に駆動出力部材が回転したとき、係合部と係合する被係合部を有し、駆動伝達部材が第1の方向及び第2の方向、いずれに回転した場合であっても駆動出力部材へ駆動伝達可能であることを特徴とする。【選択図】 図6

Description

本発明は、電子写真画像形成装置等に用いられる駆動源であるモータを含む駆動装置に関するものである。
複写機、プリンタ等の画像形成装置には、感光ドラム、定着ローラ、給紙ローラ等を回転駆動させるためのモータが設けられている。このモータの回転軸に取り付けられている駆動出力部材であるピニオンギアが回転することにより、ピニオンギアと噛み合う被駆動部材であるギアが駆動される駆動装置が用いられる。また、駆動装置は、印刷される画像の高画質化のために、感光ドラム等の画像形成部を精度良く回転駆動することが求められている。そのため、駆動出力部材であるピニオンギア等のギア精度を維持する必要がある。
このような状況下で、駆動装置の駆動出力部材であるピニオンギアにヘリカルギアを用いる場合がある。このとき、ピニオンギアは被駆動部材である被駆動ギアと噛み合うときに駆動の反力として、回転軸のスラスト方向に力を受ける。ピニオンギアにかかるスラスト力の方向が、モータの回転軸からピニオンギアが抜ける方向になる場合もある。この場合、ピニオンギアが回転軸から抜けないように固定する必要がある。
従来、駆動出力部材であるピニオンギアのギア精度を確保し、ギアを回転軸に固定する方法は、特許文献1に記載されているような技術がある。ピニオンギアのスラスト方向において、ギアの歯のない被歯切り領域で圧入し、ギアの歯がある歯切り領域で圧入しない構成にすることで、十分な圧入強度を確保しつつ、ギア精度が確保されることが開示されている。
特開2013−155779号公報
しかし、特許文献1では、ピニオンギアを回転軸に対して確実に固定するため、駆動出力部材であるピニオンギアを回転軸に対し圧入している。ピニオンギアを回転軸に対して確実に固定するためには、ピニオンギアを回転軸に圧入するため、大きな力を要していた。この結果、ピニオンギアを回転軸に圧入する際に、ピニオンギアが変形し、ピニオンギアの取り付け位置精度が低下する恐れがあった。ひいてはこの駆動装置を用いた画像形成装置にあっては、ピニオンギアがモータの回転軸の回転中心に対して偏芯し、被回転体の回転精度が低下し、画質を低下させる恐れがあった。
そこで、本発明に係る駆動装置は、回転軸を有するモータと、当接部を有する、回転軸に設けられた駆動伝達部材と、当接部と当接する被当接部を有し、モータの回転軸が駆動させられ、駆動伝達部材が回転軸とともに第1の方向に回転したとき、回転軸を中心として回転する駆動出力部材と、を備え、駆動伝達部材は、さらに係合部を有し、駆動出力部材は、駆動伝達部材に対して第1回転方向と反対の第2回転方向に駆動出力部材が回転したとき、係合部と係合する被係合部を有し、駆動伝達部材が第1の方向及び第2の方向、いずれに回転した場合であっても駆動出力部材へ駆動伝達可能であることを特徴とする。
また、本発明に係る駆動装置の製造方法は、回転軸を有するモータと、当接部を有する、回転軸に設けられた駆動伝達部材と、当接部と当接する被当接部を有し、モータの回転軸が駆動させられ、駆動伝達部材が回転軸とともに第1の方向に回転したとき、回転軸を中心として回転する駆動出力部材と、を備えた駆動装置の製造方法に関するものであって、駆動伝達部材に設けられた係合部を駆動出力部材に設けられた被係合部に係合させ、当接部に被当接部が当接した状態で駆動伝達部材を駆動出力部材に組み付ける第1の工程と、第1の工程の後、回転軸に駆動伝達部材を組み付ける第2の工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、ピニオンギアの取り付け位置精度が低下することを抑制した駆動装置などを提供することができる。
実施例1に係る画像形成装置の概略図 実施例1に係る駆動装置の概略図 実施例1に係るモータの断面図 実施例1に係る駆動装置のピニオンギア付近の概略図 実施例1に係るピニオンギアと駆動伝達部材の概略図 実施例1に係るピニオンギアと駆動伝達部材の単組状態 実施例1に係るピニオンギアに対して駆動伝達部材を組み付けている状態の概略図 実施例1に係る駆動伝達部材に圧入リブを設けた構成でのピニオンギアと駆動伝達部材の概略図 実施例1に係る駆動伝達部材に圧入リブを設けた構成でのピニオンギアに対して駆動伝達部材を組み付けている状態の概略図 実施例2に係るピニオンギアに対して駆動伝達部材を組み付けた状態の概略図 実施例3に係るピニオンギアと駆動伝達部材の概略図 実施例3に係るピニオンギアと駆動伝達部材の断面図 実施例3に係るピニオンギアに凸部を設けた構成でのピニオンギアと駆動伝達部材の断面図 実施例4に係るモータの単組状態の概略図 実施例4に係るピニオンギアと駆動伝達部材の概略図 実施例4に係るピニオンギアの歯底円よりもフランジ外周を小さくした構成でのモータの単組状態の概略図
以下に図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
本実施例に係る駆動装置の概略について、画像形成装置、特に電子写真式のレーザービームプリンターを例示して説明する。
(画像形成装置)
まず、駆動装置の説明の前に、レーザービームプリンターについて図1で説明をする。図1は、レーザービームプリンターである画像形成装置S全体の構成を示す断面図を示す。
電子写真方式を用いた画像形成部における画像形成プロセスは、例えば次のように行われる。まず、帯電手段により感光ドラム34の表面を一様に所定の極性に帯電させた後、記録材に形成される画像の画像データに基づいて、レーザなどの露光手段35によって感光ドラム34上に潜像を形成する。
この潜像は、現像手段33によって感光ドラム34上に形成された潜像に対して、トナーが付着し、トナー像として現像して顕像化される。この状態では、感光ドラム34は、トナー像を担持した状態である。
感光ドラム34上に形成されたトナー像は、転写ローラ37と感光ドラム34とで形成される転写ニップまで搬送される。一方で、画像形成装置内に収納された記録材が、転写ニップまで搬送される。転写ニップにおいて、トナーの正規帯電極性とは逆極性の高電圧を印加し、記録材に対し、感光ドラム34上のトナー像が転写される。
最後に、トナー像が転写された記録材は、定着装置38まで搬送され、加熱及び加圧することで、記録材にトナー像が定着される。以上のプロセスにより、記録材に画像が形成される。
画像形成部は、記録材に画像を形成するための部であり、少なくとも感光ドラム34、帯電手段、現像手段33、転写手段を有する。
トナー像転写後の感光ドラムには、極性の異なるトナーなどの付着物がわずかに残るため、転写ニップを通過した後の感光ドラムの表面はクリーニング手段39などにより付着物が除去される。その後、次の画像形成に備えて待機する。
なお、本実施例の画像形成装置Sは、上記の感光ドラム34と帯電手段と現像手段33とクリーニング手段39と、取手36を一体化してプロセスカートリッジとしている。そしてこのプロセスカートリッジは、画像形成装置の筐体を含む装置本体に対し着脱可能に装着されている。なお、カートリッジとして一体化する構成は、上記のプロセスカートリッジに限られない。例えば、感光ドラムであるドラムとクリーニング手段とを一体化したドラムカートリッジ、現像ローラ等の現像手段と現像剤収容部とを一体化した現像カートリッジ、現像剤収容部を単独で着脱可能にしたトナーカートリッジなども挙げられる。
(駆動装置)
図2は実施例1に係る駆動装置の概略図である。
駆動装置1は、モータ10と、モータ10の回転軸に設けられている駆動出力部材であるピニオンギア12と、を有している。駆動出力部材であるピニオンギア12は、被駆動部材である被駆動ギア2を駆動する。図2においては、駆動出力ギア3のギア列が駆動される例を示している。駆動出力部材であるピニオンギア12は、モータ10の回転軸に設けられている。被駆動部材である被駆動ギア2は、駆動出力部材であるピニオンギア12と噛み合い、モータの回転軸の回転運動がピニオンギア12を介して伝達される。被駆動部材である被駆動ギア2は、回転軸2aに対し回転可能に回転軸に設けられている。プロセスカートリッジを駆動する駆動出力ギア3は、減速ギア6を介して被駆動ギア2と噛み合い、駆動対象のプロセスカートリッジに取り付けられた感光ドラム34に一体的に取り付けられたギアである。つまり、感光ドラム34のシャフトに駆動出力ギア3が固定されている。
モータ10が駆動されると、モータの回転軸11及びピニオンギア12が回転し、その回転力(トルク)は被駆動ギア2、減速ギア6、駆動出力ギア3を介して感光ドラム34に伝達され、感光ドラム34が回転駆動される。
本実施例では、駆動出力部材であるピニオンギア12と、被駆動部材である被駆動ギア2はヘリカルギアである。また、被駆動ギア2と噛み合う減速ギア6の大ギアもヘリカルギアとなる。ピニオンギア12はギアがねじれているため、ピニオンギア12と被駆動ギア2が噛み合う時の駆動反力により、回転軸11のスラスト(軸線)方向に力を受ける。ピニオンギア12の回転方向は、図2に示す方向で、図2のA方向は、ピニオンギア12が回転軸11から抜ける方向となっている。また、駆動出力部材であるピニオンギア12のねじれ方向は左で、回転方向はモータ10をピニオンギア12側から見て、時計回りに設定する(図2)。
次に、駆動装置の構成について図3、図4、図5を用いて説明する。
図3は、実施例1に係るモータの断面図である。図4は、実施例1に係る駆動装置のピニオンギア付近の概略図である。図5は、実施例1に係る駆動装置の各要素の単部品の斜視図である。
(モータの構成)
図3に示すように、モータ10は、ケース13、マグネット14、ロータ15、回転軸11、第1の軸受16、第2の軸受17、ブラシ18等を有したDCブラシモータである。回転軸11の外径はDCブラシモータのサイズにより変化するが、画像形成装置に使用するものは外径3mm程度のものが多い。
ケース13は、モータ10の外周部分を覆うように金属材料により形成された中空筒状のケースである。なおケース13は、ケース本体(ステータ)13aと蓋(ブラケット)13bとに分かれている。マグネット14は、ケース本体13aの内周面に取り付けられた永久磁石である。ロータ15は、鉄芯と巻線と整流子19とを有した回転子である。回転軸11は、モータ駆動力を出力する回転軸であり、ロータ15は回転軸11に取り付けられ、一体となって回転する。
第1の軸受16は、ケース本体13aに取り付けられ、回転軸11のピニオンギア12を有している側を回転可能に支持している。第2の軸受17は、蓋13bに取り付けられ、ロータ15を挟んで第1の軸受16と反対側において回転軸11を回転可能に支持している。第1の軸受16、第2の軸受17は共に焼結軸受であり、潤滑油が含浸されている。ブラシ18は、蓋13bに取り付けられ、整流子19と接触し、ロータ15に電力を供給する。またロータ15は、第1の軸受16、第2の軸受17の間に、スラスト方向にガタを持って設置されている。
ここでモータ10の駆動時に、整流子19と第2の軸受17が接触すると、第2の軸受17に含浸されているオイルが染み出して、整流子19に入り込む。このとき、ブラシ18と整流子19の動作不良が発生する場合がある。この問題の対策の一つとして、駆動時にピニオンギア12、回転軸11がスラスト方向Aに力を受けるようにする。これにより図3に示すように、ロータ15は第1の軸受16と接触し、整流子19と第2の軸受17の間には隙間を持たせることができる。その結果、整流子にオイルが入り込むことがなくなり、動作不良の懸念がなくなる。
(ピニオンギア・駆動伝達部材の構成)
次に、駆動出力部材であるピニオンギア12及び駆動伝達部材20の構成について説明する。
図4(a)に示すように、モータ10の回転軸11には駆動伝達部材20がケース13とピニオンギア12の間に設けられている。つまり、駆動出力部材であるピニオンギア12が回転軸11から抜ける方向において、上流側から下流側に向かってケース13、駆動伝達部材20、ピニオンギア12の順番に配置されている。駆動伝達部材20は、モータ10の回転軸11の回転運動を駆動出力部材であるピニオンギア12を駆動する力を伝達する役割を持っている。図5(a)に示すように、駆動伝達部材20は、当接面(当接部)20a、穴20b、外周部(係合面)20c、嵌合部20d、突き当て面20e、呼び込み面20gが設けられている。当接面20aは、ピニオンギア12に駆動を伝達するため、穴20b中心の円周方向略等間隔に2ヶ所設けられている。穴20bはモータ10の回転軸11と嵌合する貫通穴であり、外周部20dは穴20bの周囲を取り囲む部分である。嵌合部20cは、2ヶ所設けられた、ピニオンギア12に対する移動を規制するための部分である。突き当て面20eは、ピニオンギア12とスラスト方向に突き当たる部分である。
図5(b)に示すように、ピニオンギア12は、回転軸11と嵌合する穴12dと、ギアが形成されているギア部12aと、駆動伝達部12bを備えている。駆動伝達部12bには、被当接面(被当接部)12c、圧入リブ(被係合部)12f、被突き当て面12h、嵌合部12g、が設けられている。被当接面12cは駆動伝達部材20の当接面20aと係合する被当接面12cであり、圧入リブ12fは回転軸に対して対称となるように2ヶ所設けられた、駆動伝達部材20の移動を規制するための部分である。被突き当て面12hは、駆動伝達部材20の突き当て面20eとスラスト方向に突き当たる(当接する)部分であり、嵌合部12gは外周部20dの周囲を囲う部分である。
駆動伝達部材20は、金属部品であり、例えば、鉄の焼結や、真鍮の切削加工で形成される。一方、ピニオンギア12は、樹脂成型品であり、ギアに一般的に用いられているPOM(ポリアセタール)で成形されている。なおピニオンギア12の駆動伝達部12bを樹脂成形で形成する場合で、図5(b)の上下方向を金型のキャビティ・コアの抜き方向とすると、被当接面12cは抜き方向に対し、アンダーカットとなる。そこで、被当接面12cを含む凹部12fを形成する際に、回転駒を用いてアンダーカットの形状を作成する。もしくはスライド駒でスライド駒をスライドさせて被当接面12cを作成してもよい。
駆動伝達部材20の穴20bの内径寸法は、モータ10の回転軸11の直径に対して、小さくなっている。そのため、駆動伝達部材20はモータ10の回転軸11に対して、圧入の関係となっている。これにより、回転軸11と駆動伝達部材20の間において、摩擦力により滑ることない構成とされ、回転軸11から伝達された回転力をピニオンギア12に確実に伝達できるように構成されている。
このように駆動伝達部材20を介してピニオンギア12に回転軸11の回転運動を伝達する構成をとっているため、ピニオンギア12は回転軸11に対し、圧入する必要がない。つまり、モータの回転軸11から直接回転運動をピニオンギア12に伝える必要がない。そのため、ピニオンギア12に使用する材質には、圧入強度等の制約が不要となり、材質の自由度が上がる。そこで、樹脂材料を使用することも可能となる。しかしながらピニオンギア12の材料として、ギアで一般に使用されているPOM(ポリアセタール)を使用すると、金属製のピニオンギア12と比較して、被駆動ギア2との噛み合い伝達誤差を抑えることができ、また駆動音を下げることも可能となる。このため、本実施例ではPOMからなるピニオンギア12を用いた。
しかしながら本実施例では、ピニオンギア12の穴12dの内径寸法は、回転軸11の外径寸法と同じかわずかに小さく設定している。つまり、ピニオンギア12は、駆動伝達部材20に回転軸11を圧入する力に比べて弱い力で回転軸11を挿入・圧入できる構成としている。ピニオンギア12や回転軸11の変形を抑制しつつ、ピニオンギア12の回転軸11に対する取り付け位置精度を確保するためには、穴12dの内径と回転軸11の外径の径差はできる限り小さい方が良いためである。穴12dに挿入された回転軸11のがたつきをなくすことで、ピニオンギアを圧入する際に生じるピニオンギアの取り付け位置精度が悪化し、具体的には回転軸11の回転中心に対して偏芯した状態となることを防止している。
なお駆動伝達部材20を介さず、ピニオンギア12を圧入するだけで、駆動を伝達する構成も考えられる。この場合、空転を防止するために、径差を確保する必要があり、ピニオンギア12を回転軸11に圧入する力が大きくなってしまい、ピニオンギアが変形し、回転軸11の回転中心に対して偏芯した状態となってしまう恐れがあった。
本実施例では、駆動伝達部材20を用い、回転軸11からの駆動力を受ける機能を駆動伝達部材20が担い、確実に駆動伝達部材20が回転軸11から駆動力を受けることができるようにし、ピニオンギア12の取り付け位置精度を高めることができるようにした。
本実施例に係るピニオンギア12と駆動伝達部材20は、図6に示すように保持可能な構成とされている。ピニオンギア12の対向する被当接面12cと被突き当て面12hの間に、駆動伝達部材20の軸線方向に延びた断面形状が楔形となった部分が進入した構成としている。具体的には、突き当て面20eと被突き当て面12hが接触した状態で、当接面20aと被当接面12cが互いに接触し、係合するとき、当接面20aと被当接面12cは平行となるようにされている。このように係合面の傾斜角を同一にすることで、接触面積を増やし係合面の変形量を小さくすることが可能となる。
なお前述したように、本実施例のピニオンギア12はヘリカルギアである。そこで、ヘリカルギア(ピニオンギア12)のねじれ方向と駆動伝達部材20の当接面20aとの傾斜する方向は、回転軸11の一方から他方へ向かうにつれて、ともに回転軸11に対して一方側に向かうように離れる方向としている。本実施例では、ピニオンギアの被当接面12cと駆動伝達部材20の当接面20aとの傾斜する方向は、ピニオンギア12のねじれ方向と同じ方向に設定している。これにより当接面20a、被当接面12cの傾斜角は係合面によるスラスト力を、ヘリカルギアであるピニオンギア12のねじれ角によるスラスト力よりも大きくすることで、ピニオンギア12を回転軸11から抜けることなく保持することができる。例えば、ピニオンギア12のねじれ角を20°としたとき、当接面20a、被当接面12cの傾斜角を45°とすればよい。
なお上述の通り本実施例では、当接面20aと被当接面12cの傾斜角を同一としたが、当接面20a、被当接面12cの傾斜角は係合面によるスラスト力を、ピニオンギア12のねじれ角によるスラスト力よりも大きくすることができれば、異なる角度でも良い。係合面によるスラスト力には被当接面12cの傾斜角に依存するために、当接面20aの傾斜角は任意でも機能する。
さらに本実施例では、突き当て面20eと被突き当て面12hが接触した状態で、当接面20aと被当接面12cが互いに接触し、係合した状態を維持できるように構成される。具体的には、ピニオンギア12に嵌合部12gと圧入リブ12fを2ヶ所ずつ回転軸に対して対称となる位置に備える。一方、駆動伝達部材20は、嵌合部20dと外周部20c(係合部)を2ヶ所ずつ回転軸に対して対称となる位置に備える。本実施例では、駆動伝達部材20の2ヶ所の外周部20cをピニオンギア12の2ヶ所に設けられた突起からなる圧入リブ(被係合部)12fで挟み込んだ構成とする。このようにして、突き当て面20eと被突き当て面12hが接触しつつ、当接面20aと被当接面12cが互いに接触した状態を維持できるようにしている。つまりピニオンギア12は、駆動伝達部材20が回転軸11とともに一方(第1の方向)へ回転したとき、当接部20aと被当接面12cが当接する。また、駆動伝達部材20が回転軸11とともに他方(第2の方向)へ回転したときにあっては、外周部20cと外周部20cが係合する。このように駆動伝達部材20は、いずれに回転した場合であってもピニオンギア12へ駆動伝達可能とされている。
(駆動装置の動作)
次に、駆動装置1の動作時のピニオンギア12周りの動作について説明する。
既に説明したように、駆動伝達部材20は、モータ10の回転軸11に対し、十分な強度で圧入されている。このため、ピニオンギア12は回転軸11に対し、嵌合ガタがないように取り付けられているものの、回転軸11から着脱可能とされている。回転方向においては、ピニオンギア12と駆動伝達部材20は、駆動伝達部材20の当接面20aと、ピニオンギア12の被当接面12cとが接触し係合することにより、駆動伝達部材20からピニオンギア12に回転力(トルク)が伝達される。駆動伝達部材20がモータの回転軸の回転運動で回転し、駆動伝達部材20が駆動出力部材であるピニオンギア12と係合することによりピニオンギアが駆動される。一方でスラスト方向においては、ピニオンギア12と駆動伝達部材20は、それぞれの突き当て面20e、被突き当て面12hが突き当たっている。
したがって、モータ10の回転軸11の回転運動は、回転軸11に対し十分な強度で圧入された駆動伝達部材20に伝達される。つまり、モータ10の回転軸11が回転運動をすることにより、駆動伝達部材が駆動される。この結果、駆動伝達部材20の当接面20aと駆動出力部材のピニオンギアの被当接面12cとの接触点を通じて、駆動出力部材であるピニオンギア12が駆動される。
傾斜した当接面20aと被当接面12cとを駆動伝達部材20とピニオンギア12にそれぞれ設けた。これにより、駆動伝達部材20を回転軸線方向において、ピニオンギア12の根本側に設置しているのにもかかわらず、駆動伝達部材20をピニオンギア12の抜け止めとして機能させることができている。また、ピニオンギア12の駆動伝達部材20に対するスラスト方向位置は、突き当て面20eと被突き当て面12hが接触し、また、当接面20aと被当接面12cが接触することで位置が決まる。そのため、ピニオンギア12は駆動伝達部材20に対し、スラスト方向にガタが発生しない。従って、駆動時にトルク変動が生じた際にも、ピニオンギア12がスラスト方向に移動することはないため、駆動対象(感光ドラム34)の回転方向の位置ずれを抑えることができる。
本実施例では、傾斜した当接面20aと被当接面12cとを駆動伝達部材20とピニオンギア12のそれぞれに設けたが、傾斜した係合面を片方だけにし、もう片方の係合面は平行ピン等の円柱形状にしても、同様の効果が得られる。また円柱形状以外の形状もありうる。
ピニオンギア12と駆動伝達部材20との当接面20a、被当接面12cは、1箇所のみでも機能する。本実施例のように2箇所設けてもよいし、さらに3箇所以上円周方向に設けてもよい。係合面を複数設けることで、駆動伝達部材20からピニオンギア12へのトルク伝達がより平滑に行われ、ピニオンギア12がよりスムーズに駆動される。また、個々の係合面にかかる負荷を分散することができるため、当接面20a、被当接面12cのスラスト方向高さを低くすることができ、ピニオンギア12と駆動伝達部材20をスラスト方向において小型化できる。
(駆動装置の製造方法)
本実施例では、モータの回転軸に組み付ける前に、ピニオンギア12に駆動伝達部材20を組み付ける駆動装置1の製造方法について説明を行う。図7を用いてピニオンギア12に駆動伝達部材20を組み付ける工程について説明する。
ピニオンギア12の被突き当て面12hに対して、駆動伝達部材20の突き当て面20eを突き当てる。このとき図7(b)で示すように、圧入リブ12fは駆動伝達部材20の外周部20cと接触しない位相としているため、突き当て面20eに被突き当て面12hを突き当てた状態とすることができる。次に、駆動伝達部材20をピニオンギア12に対して回転させることで、駆動伝達部材20にピニオンギア12を組み付ける。
ここでピニオンギア12の2ヶ所の圧入リブ12fの間隔は、駆動伝達部材20の外周部20cの外径(2ヶ所の外周部20cの距離)に比べ小さくされている。ピニオンギア12を駆動伝達部材20に組み付けた際に圧入され、ピニオンギア12に駆動伝達部材20に挟み込まれるようにすることで、モータ10に組み付ける前に駆動伝達部材20がピニオンギア12に固定され、保持された構成となる。
圧入リブの外周部20cの外径と2ヶ所の圧入リブ12fの間隔の差と圧入リブ12fの回転方向における幅は、できる限り小さい方が好ましい。駆動伝達部材20が組み付けられたピニオンギア12に回転軸11を圧入した後の状態では、ピニオンギア12の穴12d、駆動伝達部材20の穴20b、それぞれに回転軸11が圧入された構成となり、位置が決まる。そのため、圧入リブ12fを潰し変形することで、ピニオンギア12と回転軸11、ピニオンギア12と駆動伝達部材20のそれぞれの位置関係を保持することが可能な構成とすることが好ましい。
なお、圧入リブ12fの位相はピニオンギア12の被突き当て面12hに対して、駆動伝達部材20の突き当て面20eを突き当てたときに、外周部20cと接触しない位相に配置するのが望ましい。突き当てる際に、組立時の外力が発生するのを防止し、組立性を向上させるためである。ただし、圧入リブ12fの位相は、駆動伝達部材20の突き当て面20eに対してピニオンギア12の被突き当て面12hを突き当てたときに、外周部20cと接触する位相であっても、機能上は問題ないために、そのような配置でも問題ない。
駆動伝達部材20を回転させる際には、トルクドライバー等で所定以上のトルクをかけて回転させることで、当接面20aと被当接面12cが確実に突き当たるようにすることが望ましい。なお、本実施例ではピニオンギア12のリブ12i、駆動伝達部材の端面20fをそれぞれ目印とし、相対的な位置関係を目視確認することができるようにし、当接面20aと被当接面12cが突き当たったことを確認することができるようにした。当接面20aと被当接面12cが突き当たらない状態で、モータ10の回転軸11に対して、組み付けられ、その状態でプリント動作が開始されると、プリント中で係合面が突き当たり、画像の横スジとして画像不良が発生してしまう恐れがある。そのため、モータ10の回転軸11に駆動伝達部材20が組み付けられたピニオンギア12を取り付ける前に当接面20a被当接面12cが突き当たったことを確認することが望ましい。
ピニオンギア12に対して駆動伝達部材20を組み付け、単組状態にした後(図6の状態)、モータ10の回転軸11に対して、駆動伝達部材20が組み付けられたピニオンギア12を組み付ける。駆動伝達部材20とピニオンギア12をそれぞれ別々にモータ10の回転軸11に組み付ける場合、駆動伝達部材20の組み付け工程とピニオンギア12の組み付け工程、つまり2つの工程で回転軸11を変形させるリスクが発生する。またそれぞれ別々に組み付ける場合は、駆動伝達部材20を回転軸11に組み付けた後、ピニオンギア12に回転軸11を挿入した後、回転軸11に対してピニオンギア12を回転させて、被当接面12cと当接面20aを突き当てる必要がある。
この時、モータ10の回転軸11とピニオンギア12をそれぞれ強い力(ピニオンギア12の穴12dの内壁面と回転軸11との間の摩擦力に打ち勝つ力)で保持し回転させる必要があり、ピニオンギア12、モータ10の回転軸11を変形させてしまう恐れがある。特に回転軸11を直接工具で固定すると、軸振れが悪化し、モータ10の回転ムラ等が懸念されるが、その懸念がなくなる。またピニオンギア12の被当接面12cと駆動伝達部材20の当接面20aが突き当たっていることを確認することが困難であるといった問題があった。
一方、本実施例では、モータ10の回転軸11に駆動伝達部材20が組み付けられたピニオンギア12を組み付ける工程だけとすることができ、回転軸11の変形のリスクを伴う工程を1つとし、リスクを低減させることができる。
なお本実施例では、駆動伝達部材20に0.5mm程度、面取りされることによって形成された呼び込み面20gを設けることが望ましい。これにより、回転軸11に駆動伝達部材20が組み付けられたピニオンギア12を組み付ける際、駆動伝達部材20の穴20bに挿入された回転軸11がピニオンギア12の穴12dに挿入されるように呼び込み、案内するためである。この呼び込み面20gにより、駆動伝達部材20とモータ10の回転軸11が芯ずれした状態で組み付けられた場合であっても際に、モータ10の回転軸11が変形してしまうリスクを低減することができる。
また回転軸11からの駆動力を受ける機能を駆動伝達部材20に担わせた構成のため、ピニオンギア12の取り付け位置精度をより高めることができる。したがって、本実施例に係る駆動装置1を用いた画像形成装置にあっては、ピニオンギア12がモータ10の回転軸11の回転中心に対して偏芯することを抑制することでより被回転体において高精度な回転精度を実現し、高画質の画像を出力可能とすることができる。
なお本実施例では、ピニオンギア12に圧入リブ12fを設けたが、駆動伝達部材20に設けてもよい。図8(a)で示すように、駆動伝達部材20の外周部にピニオンギア12へ突出した突出部である圧入リブ(係合部)20jを2ヶ所設ける。圧入リブ20jの外径はピニオンギア12のリブ内周部(被係合部)12jの内径よりも大きく設定する。この場合、図8(b)で示すように、ピニオンギア12にはリブ内周凹部12pを2箇所設ける。このリブ内周凹部12pに圧入リブ20jが収容された状態とし、駆動伝達部材20の突き当て面20eとピニオンギア12の被突き当て面12hを突き当てた状態(図9(a))にする。その後、駆動伝達部材20を回転させることで、ピニオンギア12と駆動伝達部材20を組み付ける(図9(b)の状態)。このようにすることにより圧入リブ20jによって駆動伝達部材20とピニオンギア12を保持可能(図9(b))としつつ、組立性を良化させることが可能である。
この構成ではピニオンギア12に圧入リブを対向に2ヶ所設けたが、2ヶ所以上設けても、1ヶ所でも構わない。ただし、偶数箇所である方が、ピニオンギア12と駆動伝達部材20の穴の芯ずれ量をコントロールすることが容易である。
その他、本実施例では駆動伝達部材20とピニオンギア12を保持可能にするために、ピニオンギア12に圧入リブ12fを設け、駆動伝達部材20とピニオンギア12の間の摩擦力を大きくし、外れなくしているが、保持可能であれば、保持方法は任意である。その他の構成としては、ピニオンギア12のリブ内周部12jよりも駆動伝達部材20の外周部20cを大きくすることで、圧入の関係とする構成がある。
また、DCブラシレスモータ、ステッピングモータ等の別の種類のモータにおいても実施可能である。加えて本実施例では画像形成装置を例示して説明を行ったが、画像形成装置に限らず、各種機械器具に本発明の駆動装置を適用してもよい。
図10は実施例2に係るピニオンギア12と駆動伝達部材20の単組状態の概略図である。ここではその特徴的な部分だけを示し、その他の構成及び作用については実施例1と同一なので、その説明は省略する。
図10に示すように、ピニオンギア12において、駆動伝達部材20(不図示の回転軸11)へ突出する抜け止めリブ(係合部)12kを設ける。実施例1と同様にピニオンギア12に対して駆動伝達部材20を組み付ける。このとき回転させて組み付ける際に、ピニオンギア12の抜け止めリブ12kを駆動伝達部材20の外周部(被係合部)は乗り越えていく必要がある。抜け止めリブ12kを駆動伝達部材20の外周部20cは乗り越えた状態では、抜け止めリブ12によってピニオンギア12と駆動伝達部材20の間の摩擦力が大きくなる。この結果、ピニオンギア12から駆動伝達部材20が外れてしまうのを防ぎ、単体で保持可能となる。
図11は実施例3に係るピニオンギア12と駆動伝達部材20の概略図である。ここではその特徴的な部分だけを示し、その他の構成及び作用については実施例1と同一なので、その説明は省略する。
図12に示すように、ピニオンギア12に対して、凹部12m1、駆動伝達部材20に対して、突出部20h1を設ける。このとき、回転軸11の軸線方向に延びた高さは、凹部12mの高さH12−1が突出部20h1の高さH20−1よりもわずかに小さくする。
実施例1と同様にピニオンギア12に対して駆動伝達部材20を組み付ける。回転させて組み付ける際に、図12に示したように、凹部12m1によって突出部20h1を圧入しながら、組み付ける。凹部12m1が突出部20h1に圧入され、挟みこまれることで、ピニオンギア12と駆動伝達部材20は保持可能な構成となる。このときの圧入量は小さくする必要がある。圧入量が大きいと、凹部12m1が突出部20h1を押し出すようになるために、係合面と被係合面が離れてしまう可能性があるからである。
本実施例では、ピニオンギア12に対して、凹部12m1、駆動伝達部材20に対して、突出部20h1を設けたが、保持可能であれば、駆動伝達部材20に対して、凹部、ピニオンギア12に対して、突出部を設けても構わない。例として図13のような例がある。ピニオンギア12に対して、突出部12m2、駆動伝達部材20に対して、凹部20h2を設ける。このとき、凹部12m2の高さH12−2が突出部20h2の高さH20−2よりも、微小に小さくすることで圧入の関係とする。
図14及び図15は、実施例4に係るピニオンギア12と駆動伝達部材20の概略図である。ここではその特徴的な部分だけを示し、その他の構成及び作用については実施例1と同一なので、その説明は省略する。
図14に示すように、実施例1〜3と異なり、ピニオンギア12を駆動伝達部材20とモータ10の間に構成している。そのため、ピニオンギアの斜歯ギアのスラスト力が抜ける方向に加わった際にも、駆動伝達部材20が抜く止めとしても機能する。駆動伝達部材20が抜け止めとして機能するために、係合面に角度をつける必要がなくなる。そのために、アンダーカット部の形状が不必要になるために、ピニオンギアの型の構成が単純化することができる。また、係合面と被係合面が突き当たっているか否かの確認も、組立後に容易に可能であるため、より確実に係合面と被係合面を突き当てしやすい構成である。
また実施例1〜3に対してピニオンギアの歯面のスラスト位置もよりモータ10の回転軸11の根元側に配置することができる。そのため、モータの回転軸の振れの影響を小さくすることができるために、回転精度も向上することができる。
ピニオンギア12と駆動伝達部材20の保持方法は実施例1〜3と同様の構成を用いることができる。
また図14では、ピニオンギア12の歯底円よりも、フランジ外周12nの方が大きいケースを例に示したが、図16のように、ピニオンギア12の歯底円よりも、フランジ外周12nの方が小さくても良い。ピニオンギア12の歯底円よりも、フランジ外周12nの方が大きくすることで、モータ10の交換性や、噛合うギアの交換性を向上させることができる。
10 モータ
11 回転軸
12 駆動出力部材
20 駆動伝達部材

Claims (18)

  1. 回転軸を有するモータと、
    当接部を有する、前記回転軸に設けられた駆動伝達部材と、
    被当接部を有し、前記モータの前記回転軸が駆動して前記駆動伝達部材が前記回転軸とともに第1の方向に回転したとき、前記当接部と前記被当接部が当接し、前記回転軸を中心として回転する駆動出力部材と、
    を備え、
    前記駆動伝達部材は、さらに係合部を有し、
    前記駆動出力部材は、前記係合部と係合する被係合部を有し、
    前記駆動伝達部材が前記第1の方向、及び前記第1の方向と反対の第2の方向、いずれに回転した場合であっても前記駆動出力部材へ駆動伝達可能である
    ことを特徴とする駆動装置。
  2. 前記駆動伝達部材は、前記駆動出力部材と前記モータの間に配置されることを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
  3. 前記駆動出力部材は、前記駆動伝達部材と前記モータの間に配置されることを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
  4. 前記被係合部は、前記係合部を挟み込んでいることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の駆動装置。
  5. 前記係合部は、前記被係合部と係合し、前記当接部が前記被当接部と当接した状態とすることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の駆動装置。
  6. 前記係合部は、前記回転軸に対し傾斜した面であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の駆動装置。
  7. 前記係合部は、前記回転軸に対し傾斜した複数の面であることを特徴とする請求項6に記載の駆動装置。
  8. 前記駆動出力部材は、被駆動部材へ駆動力を伝達するヘリカルギアであり、
    前記ヘリカルギアのねじれ方向と前記面の傾斜する方向は、前記回転軸の一方から他方へ向かうにつれて、ともに前記回転軸に対して一方側に向かうように離れる方向であることを特徴とする請求項6または7に記載の駆動装置。
  9. 前記駆動出力部材は、前記回転軸にがたつくことなく、取り付けられていることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の駆動装置。
  10. 前記駆動出力部材は、樹脂で形成されていることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の駆動装置。
  11. 前記モータは、DCブラシモータであることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の駆動装置。
  12. トナー像を担持する感光ドラムと、
    前記感光ドラムを駆動する請求項1から11のいずれか1項に記載の駆動装置と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  13. 回転軸を有するモータと、
    当接部を有する、前記回転軸に設けられた駆動伝達部材と、
    前記当接部と当接する被当接部を有し、前記モータの前記回転軸が駆動させられ、前記駆動伝達部材が前記回転軸とともに第1の方向に回転したとき、前記回転軸を中心として回転する駆動出力部材と、
    を備えた駆動装置の製造方法であって、
    前記駆動伝達部材に設けられた係合部を前記駆動出力部材に設けられた被係合部に係合させ、前記当接部に前記被当接部が当接した状態で前記駆動伝達部材を前記駆動出力部材に組み付ける第1の工程と、
    前記第1の工程の後、前記回転軸に前記駆動伝達部材を組み付ける第2の工程と、
    を有することを特徴とする駆動装置の製造方法。
  14. 前記第2の工程は、前記駆動伝達部材に前記回転軸を圧入する工程である
    ことを特徴とする請求項13に記載の駆動装置の製造方法。
  15. 前記第2の工程において、前記駆動出力部材に前記回転軸を圧入するものであって、
    前記駆動出力部材は、前記駆動伝達部材に前記回転軸を圧入する力に比べて弱い力で前記回転軸を圧入できる
    ことを特徴とする請求項14に記載の駆動装置の製造方法。
  16. 前記第1の工程は、前記駆動出力部材に対し、前記駆動伝達部材を回転させ、前記当接部に前記被当接部を当接させることを特徴とする請求項14または15に記載の駆動装置の製造方法。
  17. 前記第1の工程において、前記駆動伝達部材を回転させることにより、前記被係合部で前記係合部が挟み込まれた構成とすることを特徴とする請求項16に記載の駆動装置の製造方法。
  18. 前記係合部と前記被係合部は、一方が突起であり、他方が凹部であり、
    前記第1の工程において、前記凹部に前記突起を収容した後、前記駆動伝達部材を回転させることにより、前記駆動伝達部材を前記駆動出力部材に組み付けることを特徴とする請求項17に記載の駆動装置の製造方法。
JP2019150749A 2019-08-20 2019-08-20 駆動装置及び画像形成装置、並びに駆動装置の製造方法 Active JP7282633B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019150749A JP7282633B2 (ja) 2019-08-20 2019-08-20 駆動装置及び画像形成装置、並びに駆動装置の製造方法
US16/991,923 US11199803B2 (en) 2019-08-20 2020-08-12 Driving device, image forming device, and method of manufacturing driving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019150749A JP7282633B2 (ja) 2019-08-20 2019-08-20 駆動装置及び画像形成装置、並びに駆動装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021032281A true JP2021032281A (ja) 2021-03-01
JP2021032281A5 JP2021032281A5 (ja) 2022-08-03
JP7282633B2 JP7282633B2 (ja) 2023-05-29

Family

ID=74645674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019150749A Active JP7282633B2 (ja) 2019-08-20 2019-08-20 駆動装置及び画像形成装置、並びに駆動装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11199803B2 (ja)
JP (1) JP7282633B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022075015A (ja) * 2020-11-06 2022-05-18 シャープ株式会社 駆動力伝達機構および画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040178686A1 (en) * 2003-03-10 2004-09-16 Peterreins Thomas K. Space-saving, damping coupling mechanism for worms in geared actuators
JP2007113751A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Canon Inc モータの動力伝達構造
JP2009037198A (ja) * 2007-07-12 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 回転駆動装置、画像形成装置
JP2013177972A (ja) * 2012-02-17 2013-09-09 Johnson Electric Sa 駆動ユニット
JP2017101812A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 キヤノン株式会社 動力伝達装置、駆動装置及び画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5274397B2 (ja) * 2009-07-23 2013-08-28 キヤノン株式会社 駆動装置及び画像形成装置
JP5520978B2 (ja) 2012-01-27 2014-06-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 駆動装置
JP6529268B2 (ja) * 2014-01-28 2019-06-12 キヤノン株式会社 駆動伝達装置及び画像形成装置
US9341996B1 (en) * 2015-04-09 2016-05-17 Lexmark International, Inc. Hub-based drive coupling mechanism for a fuser backup member and methods of using same
KR101733799B1 (ko) * 2015-09-02 2017-05-10 에스프린팅솔루션 주식회사 현상 카트리지 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치
JP6789656B2 (ja) * 2016-04-06 2020-11-25 キヤノン株式会社 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP6849428B2 (ja) * 2016-12-26 2021-03-24 キヤノン株式会社 クラッチ装置及びプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP6638677B2 (ja) * 2017-03-14 2020-01-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 駆動装置及びそれを備えた給紙装置並びに画像形成装置
JP7034651B2 (ja) * 2017-09-28 2022-03-14 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040178686A1 (en) * 2003-03-10 2004-09-16 Peterreins Thomas K. Space-saving, damping coupling mechanism for worms in geared actuators
JP2007113751A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Canon Inc モータの動力伝達構造
JP2009037198A (ja) * 2007-07-12 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 回転駆動装置、画像形成装置
JP2013177972A (ja) * 2012-02-17 2013-09-09 Johnson Electric Sa 駆動ユニット
JP2017101812A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 キヤノン株式会社 動力伝達装置、駆動装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7282633B2 (ja) 2023-05-29
US20210055682A1 (en) 2021-02-25
US11199803B2 (en) 2021-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10323719B2 (en) Planetary gear assembly, drive unit including the planetary gear assembly, and image forming apparatus including the drive unit, and installation method for planetary gear assembly
JP5230290B2 (ja) 駆動伝達装置及びそれを用いた画像形成装置
JP6299446B2 (ja) 軸受部材、端部部材、感光体ドラムユニット、現像ローラユニット、プロセスカートリッジ、中間部材、及び軸受部材の本体
CN109917629B (zh) 成像设备与盒
JP4756966B2 (ja) 像担持体固定冶具及びプロセスカートリッジ
JP6493327B2 (ja) 画像形成装置
JP2009124868A (ja) モータ装置
JP6659083B2 (ja) 駆動力伝達装置
US11204576B2 (en) Driving apparatus and image forming apparatus with improved drive output member maintainability
US9158236B2 (en) Image forming apparatus having reduced manufacturing costs, and image forming unit and developing unit included therein
JP7282633B2 (ja) 駆動装置及び画像形成装置、並びに駆動装置の製造方法
JP2006301346A (ja) 回転体の駆動装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4553243B2 (ja) 画像形成装置
JP4725206B2 (ja) 回転体の駆動力伝達機構
JP4494137B2 (ja) プロセスカートリッジ及びそのプロセスカートリッジを有する画像形成装置
US20130192402A1 (en) Driving apparatus, gear member, and electronic device
JP2009186551A (ja) ギア機構及びこれを用いた画像形成装置
JP2006110865A (ja) 画像形成装置
JP2003042178A (ja) 駆動入力部材及びその取り付け方法及びそれらを用いた画像形成装置
US20240061368A1 (en) Image forming apparatus
JP2007199438A (ja) 画像形成装置のドラムユニットの支持構造
JP3437558B2 (ja) 現像装置、及び、プロセスカートリッジ
JP6287603B2 (ja) 軸受部材、端部部材、感光体ドラムユニット、現像ローラユニット、プロセスカートリッジ、及び軸受部材の製造方法
JP5834586B2 (ja) 遊星歯車機構、駆動装置および画像形成装置
JP2016212332A (ja) 端部部材、円柱状回転体ユニット、プロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230517

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7282633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151