JP2021030598A - 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021030598A
JP2021030598A JP2019154027A JP2019154027A JP2021030598A JP 2021030598 A JP2021030598 A JP 2021030598A JP 2019154027 A JP2019154027 A JP 2019154027A JP 2019154027 A JP2019154027 A JP 2019154027A JP 2021030598 A JP2021030598 A JP 2021030598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
scanning direction
main scanning
region
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019154027A
Other languages
English (en)
Inventor
中井 潤
Jun Nakai
潤 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2019154027A priority Critical patent/JP2021030598A/ja
Priority to US16/997,643 priority patent/US11134175B2/en
Priority to CN202010843502.6A priority patent/CN112433453B/zh
Publication of JP2021030598A publication Critical patent/JP2021030598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5095Matching the image with the size of the copy material, e.g. by calculating the magnification or selecting the adequate copy material size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00068Calculating or estimating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3877Image rotation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/58Edge or detail enhancement; Noise or error suppression, e.g. colour misregistration correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】走査線の傾斜に起因する画質の劣化を簡易な調整処理で抑制する画像形成装置を提供する。【解決手段】主走査方向の画像形成可能幅の位置に応じて色ズレ量を算出するための校正データを生成する校正処理部11と、画像形成の対象となる領域である画像形成対象領域に配置される複数のディザマトリックスの境界である複数のマトリックス境界と、複数のマトリックス境界のいずれかと一致する画像境界位置を決定し、画像境界位置で画像形成対象領域を主走査方向に分割して複数の画像調整領域を設定する画像領域分割部13と、校正データを使用して複数の画像調整領域毎の補正量を算出し、複数の画像調整領域毎に副走査方向の位置を補正して色ズレを抑制する補正処理部12とを備える。画像領域分割部13は、画像調整領域の幅を構成する画素数のディザマトリックスの主走査方向の画素数による剰余を使用して画像境界位置を決定する。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラムに関し、特に校正処理に関する。
近年、電子写真プロセスを用いた画像形成装置においては、高解像度化が進められ、高精細な画像出力を可能としている。このような画像形成装置では、感光体ドラム上に走査する走査線の僅かな湾曲や傾斜が画質に影響を与えることが分かってきた。このような問題に対して、特許文献1は、主走査方向に画像データを複数の区間に分割し、副主走査方向において各区間の画像を湾曲や傾斜(スキューとも呼ばれる。)が生じている方向と逆方向にシフトする調整処理を新たに導入することで湾曲や傾斜の画質への影響を抑制する方法を提案している。
特開2009−27683号公報
しかしながら、従来技術は、新たに導入される調整処理の処理コストについては十分な検討がなされていなかった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、走査線の傾斜に起因する画質の劣化を簡易な調整処理で抑制するための技術を提供することを目的とする。
本発明は、複数の色材を使用して入力画像データに基づいて画像形成媒体上に画像を形成する画像形成装置を提供する。前記画像形成装置は、複数のディザマトリックスを使用して前記入力画像データに対してハーフトーン処理を実行するハーフトーン処理部と、前記複数の色材で形成される画像の色ズレであって、画像形成が可能な主走査方向の幅である画像形成可能幅の主走査方向の位置に応じて色ズレ量を算出するための校正データを生成する校正処理部と、前記画像形成可能幅内において、前記入力画像データによって画像形成の対象となる領域である画像形成対象領域に配置される複数のディザマトリックスの境界である複数のマトリックス境界と、前記複数のマトリックス境界のいずれかと一致する画像境界位置を決定し、前記決定された画像境界位置で前記画像形成対象領域を主走査方向に分割して複数の画像調整領域を設定する画像領域分割部と、前記校正データを使用して、前記画像形成可能幅内における前記複数の画像調整領域の主走査方向の各位置に応じて前記複数の画像調整領域毎の補正量を算出し、前記複数の画像調整領域毎に算出された補正量を使用して、前記複数の画像調整領域毎に副走査方向の位置を補正して前記色ズレを抑制する補正処理部と、
を備え、前記画像領域分割部は、前記画像調整領域の幅を構成する画素数の前記ディザマトリックスの主走査方向の画素数による剰余を使用して前記画像境界位置を決定する。
本発明は、複数の色材を使用して入力画像データに基づいて画像形成媒体上に画像を形成する画像形成方法を提供する。前記画像形成方法は、複数のディザマトリックスを使用して前記入力画像データに対してハーフトーン処理を実行するハーフトーン処理工程と、前記複数の色材で形成される画像の色ズレであって、画像形成が可能な主走査方向の幅である画像形成可能幅の主走査方向の位置に応じて色ズレ量を算出するための校正データを生成する校正処理工程と、前記画像形成可能幅内において、前記入力画像データによって画像形成の対象となる領域である画像形成対象領域に配置される複数のディザマトリックスの境界である複数のマトリックス境界と、前記複数のマトリックス境界のいずれかと一致する画像境界位置を決定し、前記決定された画像境界位置で前記画像形成対象領域を主走査方向に分割して複数の画像調整領域を設定する画像領域分割工程と、前記校正データを使用して、前記画像形成可能幅内における前記複数の画像調整領域の主走査方向の各位置に応じて前記複数の画像調整領域毎の補正量を算出し、前記複数の画像調整領域毎に算出された補正量を使用して、前記複数の画像調整領域毎に副走査方向の位置を補正して前記色ズレを抑制する補正処理工程とを備え、前記画像領域分割工程は、前記画像調整領域の幅を構成する画素数の前記ディザマトリックスの主走査方向の画素数による剰余を使用して前記画像境界位置を決定する工程を含む。
本発明は、複数の色材を使用して入力画像データに基づいて画像形成媒体上に画像を形成する画像形成装置を制御するための画像形成プログラムを提供する。前記画像形成プログラムは、複数のディザマトリックスを使用して前記入力画像データに対してハーフトーン処理を実行するハーフトーン処理部、前記複数の色材で形成される画像の色ズレであって、画像形成が可能な主走査方向の幅である画像形成可能幅の主走査方向の位置に応じて色ズレ量を算出するための校正データを生成する校正処理部、前記画像形成可能幅内において、前記入力画像データによって画像形成の対象となる領域である画像形成対象領域に配置される複数のディザマトリックスの境界である複数のマトリックス境界と、前記複数のマトリックス境界のいずれかと一致する画像境界位置を決定し、前記決定された画像境界位置で前記画像形成対象領域を主走査方向に分割して複数の画像調整領域を設定する画像領域分割部、及び前記校正データを使用して、前記画像形成可能幅内における前記複数の画像調整領域の主走査方向の各位置に応じて前記複数の画像調整領域毎の補正量を算出し、前記複数の画像調整領域毎に算出された補正量を使用して、前記複数の画像調整領域毎に副走査方向の位置を補正して前記色ズレを抑制する補正処理部として前記画像形成装置を機能させ、前記画像領域分割部は、前記画像調整領域の幅を構成する画素数の前記ディザマトリックスの主走査方向の画素数による剰余を使用して前記画像境界位置を決定する。
本発明によれば、走査線の傾斜に起因する画質の劣化を簡易な調整処理で抑制するための技術を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の機能構成を示すブロックダイアグラムである。 一実施形態に係る画像形成装置1の全体構成を示す断面図である。 一実施形態に係る中間転写ベルト27の転写面27S上のレジストレーション調整用チャートを示している。 一実施形態に係るレジストレーション調整処理の内容を示すフローチャートである。 一実施形態に係る画像領域マッピング処理の内容を示すフローチャートである。 一実施形態に係るディザマトリックス開始位置決定処理及びレジストレーション調整処理の内容を示す説明図である。 一実施形態に係るスキュー補正処理及び画像領域マッピング処理の内容を示す説明図である。 一実施形態に係る始端側境界位置調整処理の一例を示す説明図である。 一実施形態に係る境界位置調整処理で使用される計算式を示す説明図である。 一実施形態に係る境界位置調整処理の一例を示す説明図である。 一実施形態に係る主走査位置調整処理の一例を示す説明図である。 一実施形態に係る主走査位置調整処理の他の例を示す説明図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という)を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の機能構成を示すブロックダイアグラムである。画像形成装置1は、制御部10と、画像形成部20と、記憶部40と、画像読取部50と、定着部80とを備えている。画像読取部50は、原稿から画像を読み取ってRGBのデジタルデータである画像データIDを生成する。
画像形成部20は、色変換処理部21と、ハーフトーン処理部22と、校正用濃度センサ28と、露光部29と、アモルファスシリコン感光体である感光体ドラム(像担持体)30c〜30kと、現像部100c〜100k、帯電部25c〜25kとを有している。画像形成部20は、複数の色材(たとえばCMYKトナーやインク)を使用して入力画像データに基づいて画像形成媒体上に画像を形成する。画像形成部20は、色変換処理部21は、RGBデータである画像データIDをCMYKデータに色変換する。
ハーフトーン処理部22は、ディザマトリックスDMを有している。ハーフトーン処理部22は、ディザマトリックスDMを使用してCMYKデータにハーフトーン処理を実行してCMYKのハーフトーンデータを含む印刷データPDを生成する。ハーフトーンデータは、CMYKの各トナーによって形成されるドットの形成状態を表し、ドットデータとも呼ばれる。
制御部10は、RAMやROM等の主記憶手段、及びMPU(Micro Processing Unit)やCPU(Central Processing Unit)等の制御手段を備えている。また、制御部10は、各種I/O、USB(ユニバーサル・シリアル・バス)、バス、その他ハードウェア等のインターフェイスに関連するコントローラ機能を備え、画像形成装置1全体を制御する。制御部10は、校正処理部11、補正処理部12及び画像領域分割部13を備えている。校正処理部11、補正処理部12及び画像領域分割部13の機能については後述する。
記憶部40は、非一時的な記録媒体であるハードディスクドライブやフラッシュメモリー等からなる記憶装置で、制御部10が実行する処理の制御プログラムやデータを記憶する。記憶部40は、本実施形態では、さらに校正用データ記憶領域41を有している。
図2は、一実施形態に係る画像形成装置1の全体構成を示す断面図である。本実施形態の画像形成装置1は、タンデム型のカラープリンターである。画像形成装置1は、その筐体70内に、マゼンタ、シアン、イエロー、及びブラックの各色に対応させて感光体ドラム(像担持体)30m、30c、30y及び30kが一列に配置されている。感光体ドラム30m、30c、30y及び30kのそれぞれに隣接して、現像部100m、100c、100y及び100kが配置されている。
感光体ドラム30m、30c、30y及び30kには、露光部29から各色用のレーザー光Lm、Lc、Ly及びLkが照射(露光)される。この照射によって、感光体ドラム30m、30c、30y及び30kに静電潜像が形成される。現像部100m、100c、100y及び100kは、トナーを攪拌しながら、感光体ドラム30m、30c、30y及び30kの表面に形成された静電潜像にトナーを付着させる。これにより、現像工程が完了し、感光体ドラム30c〜30kの表面に各色のトナー像が形成される。
画像形成装置1は、無端状の中間転写ベルト27を有している。中間転写ベルト27は、テンションローラ24、駆動ローラ26a及び従動ローラ26bに張架されている。中間転写ベルト27は、駆動ローラ26aの回転によって循環駆動させられる。
感光体ドラム30kの上流位置において、中間転写ベルト27を挟んで従動ローラ26bに対抗する位置にクリーニング装置200が配置されている。クリーニング装置200は、微細な繊維が植えられ、高速回転するファーブラシ210を有している。ファーブラシ210は、ブラシ先端の掻き取り力で中間転写ベルト27上のトナーを機械的に除去することができる。このように、画像形成装置1は、中間転写ベルト27に当接するファーブラシ210を使用するブラシクリーニング方式を採用し、使用済みのトナーを掻き取って廃棄している。
たとえば感光体ドラム30k上のブラックのトナー像は、感光体ドラム30kと1次転写ローラ23kとで中間転写ベルト27を挟み、中間転写ベルト27が循環駆動させられることによって中間転写ベルト27に1次転写される。この点は、シアン、イエロー、マゼンタの3色についても同様である。
中間転写ベルト27の表面には、所定のタイミングで相互に重ね合わせられるように1次転写が行われることによってフルカラートナー像が形成される。校正用濃度センサ28は、1次転写が完了し、2次転写の前のトナー像の濃度が計測できる位置に配置されている。
フルカラートナー像は、その後、給紙カセット60から供給された印刷用紙Pに2次転写され、定着部80の定着ローラ対81によって印刷用紙Pに定着される。クリーニング装置200は、校正パッチについても中間転写ベルト27に残留する残留トナーを中間転写ベルト27から除去することができる。印刷媒体は、画像形成媒体とも呼ばれる。
本実施形態は、感光体ドラム30m、30c、30y及び30kに照射(露光)される各色用のレーザー光Lm、Lc、Ly及びLkで形成される各走査線は、感光体ドラム30m、30c、30y及び30kの回転軸に対して製造公差の範囲内で傾斜していることを想定している。これらの傾斜は、補正されなければ、印刷媒体に対する画像の傾斜として顕在化する。このような画像の傾斜は、人間の視覚で検知できない程度の微小な傾斜ではあるが、各色のトナードットの位置ズレに起因する色ズレの原因となる。本実施形態では、以下に説明するように画像処理によって色ズレが抑制されている。
図3は、一実施形態に係る中間転写ベルト27の転写面27S上のレジストレーション調整用チャートを示している。転写面27Sには、ベルトコーティング層(図示略)が形成されている。画像形成装置1は、転写面27Sにおいて、第1境界27E1と第2境界27E2との間の画像形成可能幅WAで印刷媒体が接触して画像形成が可能となるように構成されている。印刷媒体は、転写面27Sに接触した状態で駆動方向T(搬送方向とも呼ばれる。)の方向に搬送されつつ2次転写が行われる。
転写面27Sには、一対のレジストレーション調整用チャートPRL,PRRが形成される。左側のレジストレーション調整用チャートPRLは、駆動方向Tに対して垂直な方向の端部である第1境界27E1の近傍に、その中心線27T1を有して駆動方向Tに並べて配置されている。右側のレジストレーション調整用チャートPRRは、駆動方向Tに対して垂直な方向の端部である第2境界27E2の近傍に、その中心線27T2を有して駆動方向Tに並べて配置されている。
一対のレジストレーション調整用チャートPRL,PRRの各チャートは、レジストレーション調整処理で使用され、校正用濃度センサ28によって濃度が計測される。レジストレーション調整処理では、校正処理部11は、感光体ドラム30m、30c、30y及び30kが相互に各トナー像を正確に重ね合わせてフルカラートナー像を形成できるように、各トナー像の形成タイミングを調整する(図2参照)。
左側のレジストレーション調整用チャートPRLは、所定のタイミングでCMYKの各トナーで形成され、それぞれK主パッチKm、M主パッチMm、C主パッチCm及びY主パッチYmと、K副パッチKs、M副パッチMs、C副パッチCs及びY副パッチYsとを含んでいる。各パッチは、いずれもベルト搬送方向に同一の単位長さを有している。右側のレジストレーション調整用チャートPRRは、その中心線の位置が中心線27T1から中心線27T2にシフトされている点を除いて左側のレジストレーション調整用チャートPRLと同一である。
K主パッチKm、M主パッチMm、C主パッチCm及びY主パッチYmは、主走査方向(搬送方向と垂直方向)の複数の画像間の色ズレ量を検知するためのパッチである。K副パッチKs、M副パッチMs、C副パッチCs及びY副パッチYsは、副走査方向(搬送方向と平行方向)の複数の画像間の色ズレ量を検知するためのパッチである。
図4は、一実施形態に係るレジストレーション調整処理の内容を示すフローチャートである。一実施形態に係るレジストレーション調整処理は、主走査方向と副走査方向の各色の画像形成開始タイミングのズレと、走査線の傾斜に起因する各色の画像のズレとを抑制するための調整を含んでいる。
ステップS100では、校正処理部11は、位置誤差計測処理を実行する。位置誤差計測処理では、校正処理部11は、主走査方向と副走査方向のそれぞれにおけるCMYKの位置ズレを一対のレジストレーション調整用チャートPRL,PRRを使用して計測する。CMYKの位置ズレは、一対のレジストレーション調整用チャートPRL,PRRを使用して計測された位置ズレの平均として計測される。
主走査方向の位置ズレ(色ズレ量)は、CMYKの各トナーで形成されるC主パッチCm、M主パッチMm、Y主パッチYm及びK主パッチKmのうちK主パッチKmを基準とし、K主パッチKmの主走査方向に位置に対するC主パッチCm、M主パッチMm及びY主パッチYmの相対的な位置ズレとして計測される。副走査方向の位置ズレ(色ズレ量)は、C副パッチCs、M副パッチMs、Y副パッチYs及びK副パッチKsのうちK副パッチKsを基準とし、K副パッチKsの副走査方向に位置に対するC副パッチCs、M副パッチMs及びY副パッチYsの相対的な位置ズレとして計測される。
ステップS200では、校正処理部11は、傾斜量計測処理(スキュー量計測処理とも呼ばれる。)を実行する。傾斜量計測処理では、校正処理部11は、一対のレジストレーション調整用チャートPRL,PRRを使用して計測された副走査位置の差分として計測される。
具体的には、校正処理部11は、左側のレジストレーション調整用チャートPRLを使用して左側のK副パッチKsに対する各パッチCs、Ms及びYsの副走査方向の相対的位置を計測し、右側のレジストレーション調整用チャートPRRを使用して右側のK副パッチKsに対する各パッチCs、Ms及びYsの副走査方向の相対的位置を計測する。すなわち、校正処理部11は、レーザー光Lkの主走査線に対する各レーザー光Lm、Lc及びLyの主走査線の傾斜を計測することになる。
校正処理部11は、Kの色の副走査位置を基準とし、CMYの色毎に、左右の副走査位置の差分を画素単位で計測し、第1境界27E1と第2境界27E2の間の距離を乗じて、中心線27T1と中心線27T2の間の距離で除することによって画像形成可能幅WAにおける最大差分としてのズレ量δSを算出することができる。
具体的には、校正処理部11は、シアンの走査線の左側の副走査方向の位置が第1境界27E1(左側)の位置換算でKの走査線の副走査方向の左側の位置よりも副走査方向に2画素進み(搬送方向T基準)、第2境界27E2(右側)の位置換算で副走査方向にKの走査線の副走査方向の右側の位置よりも3画素遅れている(搬送方向T基準)場合には、5画素の右下がり傾斜となる(ズレ量δS参照)。すなわち、校正処理部11は、感光体ドラム30m、30c、30y及び30kの回転軸の方向を基準とするのではなく、Kの走査線の方向を基準としてCMYの各走査線の傾斜を計測する。
図5は、一実施形態に係る画像領域マッピング処理(ステップS300)の内容を示すフローチャートである。図6は、一実施形態に係るディザマトリックス開始位置決定処理及びレジストレーション調整処理の内容を示す説明図である。画像領域マッピング処理は、スキュー補正処理を実行するために入力画像に基づいて画像形成の対象となる幅(領域)である画像形成対象幅WDを主走査方向に分割して複数の画像調整領域を設定する処理である。画像形成対象幅WDは、画像形成対象領域とも呼ばれる。
これにより、画像形成装置1は、画像調整領域毎に副走査方向の相違する量での補正を可能とし、走査線の傾斜に起因する位置ズレを抑制することができる。この結果、レーザー光Lm、Lc、Ly及びLkで形成される各走査線の傾斜に起因する画質の劣化の抑制が可能となる。
本実施形態では、各走査線の傾斜は、第1境界27E1と第2境界27E2との間の画像形成可能幅WAにおける副走査方向のズレ量δSとして定義される。この例では、説明を分かりやすくするために、走査線の傾斜のみが発生し、走査線の湾曲が発生しないものとする。
ステップS310では、校正処理部11は、ディザ開始位置決定処理を実行する。ディザ開始位置決定処理では、校正処理部11は、画像形成可能幅WA(図3及び図6(a)参照)のうち実際に画像が形成される画像形成対象幅WDの主走査方向の始端に設定される。この例では、始端は、画像形成可能幅WAの始端から9画素の余白幅Xを挟んだ位置に設定されている(図6(a)参照)。この例では、説明を分かりやすくするために、5個の大きなディザマットリックスDMcが画像形成対象幅WDに配置されている。
図7は、一実施形態に係るスキュー補正処理及び画像領域マッピング処理の内容を示す説明図である。図7(a)は、画像形成可能幅WAが主走査方向に分割された状態、すなわち画像形成可能幅WAの分割状態を示している。この例では、画像形成可能幅WAは、始端ASと終端AEとの間において、第1エリアA1乃至第6エリアA6の6つのエリアに分割されている。第1エリアA1乃至第6エリアA6の6つのエリアは、第1画像境界位置BL1乃至第5画像境界位置BL5において区画されている。
ステップS320では、画像領域分割部13は、分割数設定処理を実行する。分割数設定処理では、画像領域分割部13は、ズレ量δSに基づいて主走査方向の分割数を設定する。具体的には、画像領域分割部13は、ズレ量δSが大きいほど多くの分割数を設定し、ズレ量δSが小さいほど少ない分割数を設定する。この例では、説明を分かりやすくするために、ズレ量δSは、5画素であり、画像領域分割部13は、分割数を6(=5画素+1)に設定したものとする(図7(a)乃至図7(c)参照)。
ステップS330では、補正処理部12は、副走査位置調整処理を実行する。副走査位置調整処理では、補正処理部12は、第1エリアA1乃至第6エリアA6の6つのエリアのうちで画像形成対象幅WDの中心位置に対応するエリア(画像調整領域とも呼ばれる。)である第3エリアA3を基準エリア(基準領域とも呼ばれる。)として、補正量δyでKのプレーンKpに対してCのプレーンCpの全体の副走査位置を調整する(図6(b)参照)。なお、図6(b)では、説明を分かりやすくするために認識可能なほどのスキューが発生していない状態が示されている。
画像形成対象幅WDの中心位置、すなわち画像の主走査方向の中心に対応するエリアを選択しているのは、主走査方向の距離が大きくなるほど主走査線の傾斜(スキュー)に起因する副走査方向のズレが大きくなるからである。すなわち、補正処理部12は、画像形成対象幅WDの中心位置を基準として選択することによって画像における基準位置からの主走査方向の距離を両側に割って小さくすることで副走査方向の色ズレ量を全体的に小さくしている。
ステップS340では、補正処理部12は、CMYの色毎にK色を基準としてスキュー補正量算出処理を実行する。スキュー補正量算出処理では、補正処理部12は、校正データを使用し、基準エリア(この例では、第3エリアA3)を基準として、基準領域からの主走査方向の距離に応じて画像調整領域毎の補正量を算出する。すなわち、補正処理部12は、第1エリアA1乃至第6エリアA6の6つのエリアのうちで基準エリア(この例では、第3エリアA3)以外の5つのエリアA1,A2,A4乃至A6の各エリアの補正量を基準エリアから各エリアへの主走査方向の距離とズレ量δSとを使用して相似関係に基づいて算出する(図7(d)参照)。
この例では、C色のエリアA1は、基準エリア(第3エリアA3)に対して、−2画素の補正量を校正データ(属性情報)として有し(図7(d)参照)、C色のエリアA6は、基準エリアに対して、+3画素の補正量を校正データとして有している。C色のエリアA2,A4及びA5は、それぞれ−1画素、+1画素及び+2画素の補正量を校正データとして有している。これらの校正データは、記憶部40の校正用データ記憶領域41に格納される。
なお、図7(d)は、第1エリアA1乃至第6エリアA6の6つのエリアにおけるディザマトリックスDMc(図6(a)参照)の配置例を示している。図7(d)の配置例から分かるように、ディザマトリックスDMcは、第1エリアA1乃至第6エリアA6の6つのエリアの副走査方向の移動によって、ディザが途中で崩れている。
図8は、一実施形態に係る始端側境界位置調整処理の一例を示す説明図である。この例では、説明を分かりやすくするために、ディザマットリックスDMc(図6(a)及び図7(d)参照)よりも比較的に小さなディザマットリックスDMが配置されている。ディザマットリックスDMは、12要素×12要素(M=12)の正方形のマトリックスである。
図8には、第1エリアA1乃至第6エリアA6のうち第1エリアA1乃至第4エリアA4が示されている。第1エリアA1乃至第4エリアA4の各エリアは、50画素(画素数N=50)の画素幅を有している。第1画像境界位置BL1は、第1エリアA1と第2エリアA2の間を区画している。第2画像境界位置BL2は、第2エリアA2と第3エリアA3の間を区画している。第3画像境界位置BL3は、第3エリアA3と第4エリアA4の間を区画している。
ステップS350では、画像領域分割部13は、始端側境界決定処理を実行する。始端側境界決定処理は、ディザマットリックスDMの処理の対象外のエリアを排除して計算処理を削減する処理である。
図9は、一実施形態に係る境界位置調整処理で使用される計算式を示す説明図である。計算式F1は、画像形成可能幅WAにおいて、境界位置調整処理の対象となる境界であって、最も左側の境界である始端側境界を決定するための計算式である。始端側境界は、ディザマットリックスDMの処理の対象(この例では、画像形成対象幅WDの主走査方向の始端)の開始位置に基づいて決定される。計算式F1において、Int(X/N)は、XをNで除した値の整数部分を返す関数である。
画像形成対象幅WDの主走査方向の始端は、画像形成可能幅WAの始端から9画素の余白幅Xを挟んだ位置に設定されている(図6(a)参照)。計算式F1によれば、K=1(=Int(9/50)+1)なので、第1画像境界位置BL1が始端側境界に決定される。一方、たとえば余白幅Xが60画素の場合には、K=2(=Int(60/50)+1)なので、第2画像境界位置BL2が始端側境界に決定される。これにより、余白幅Xが60画素の場合には、第1画像境界位置BL1は、後述の境界位置調整処理の対象外となる。このような始端側境界の決定は、余白幅が大きなときに、分割位置の調整が不要な境界を分割位置の調整対象から排除することができるという効果を奏することができる。
ステップS360では、画像領域分割部13は、始端側境界位置調整処理を実行する。始端側境界位置調整処理では、画像領域分割部13は、計算式F2を使用して始端側境界位置の調整量を算出する。この例では、N=50、X=9、M=12なので、画像領域分割部13は、{(N−X)mod M}の出力値として、5画素(={(50−9)mod 12})を出力する。5画素は、6画素(M/2)以下なので、Y1=−{(N−X)mod M}となる。画像領域分割部13は、出力値Y1として、−5画素(=−{(50−9)mod 12})を出力する。
このように、画像領域分割部13は、剰余演算を1回行うだけで、始端側境界位置の調整量Y1(−5画素)を算出することができる。画像領域分割部13は、始端側境界(第1画像境界位置BL1)を調整量Y1で調整(5画素だけ左側にシフト)し、調整後の始端側画像境界位置BL1aを設定する。始端側画像境界位置BL1aの位置には、左側から3つめのディザマットリックスDMの後端(マトリックス境界とも呼ばれる。)が一致するように配置されることになる。これにより、画像領域分割部13は、第1エリアA1の副走査方向の移動に起因する始端側画像境界位置BL1aにおけるディザの崩れを排除することができる。
ステップS370では、画像領域分割部13は、境界位置調整処理を実行する。境界位置調整処理は、非始端側境界位置調整処理とも呼ばれ、始端側境界位置以外の他の境界位置を調整する処理である。境界位置調整処理では、画像領域分割部13は、第K画像境界位置Kの位置の調整量YKを算出するための計算式F3を使用して各境界位置の調整量を算出する。
図10は、一実施形態に係る境界位置調整処理の一例を示す説明図である。具体的には、第2画像境界位置BL2では、K=2、K=1、N=50、M=12なので、画像領域分割部13は、((K−K)×N)mod Mの出力値として、2画素(={((2−1)×50)mod12})を出力する。2画素は、6画素(M/2)以下なので、Y2=−2画素(=−{((2−1)×50)mod12})となる。画像領域分割部13は、出力値Y2として、−2画素を出力する。
画像領域分割部13は、第3画像境界位置BL3では、K=3、K=1、N=50、M=12なので、出力値Y3として−4画素(=−{((3−1)×50)mod12})を出力し、第4画像境界位置BL4では、K=4、K=1、N=50、M=12なので、出力値Y4として−6画素(=−{((4−1)×50)mod12})を出力する。このように、画像領域分割部13は、簡易に(K−1)の画像調整領域と第Kの画像調整領域の間の画像境界位置を調整することができる。
ステップS380では、画像領域分割部13は、主走査位置調整処理を実行する。主走査位置調整処理では、画像領域分割部13は、記憶部40の校正用データ記憶領域41から主走査位置補正量δxを読み出す。主走査位置補正量δxは、K色を基準としてCMYの色毎に設定されている。
図11は、一実施形態に係る主走査位置調整処理の一例を示す説明図である。この例では、主走査位置調整処理の補正量δxは、+6画素である。画像領域分割部13は、第1画像境界位置BL1a乃至第5画像境界位置BL5a(図示されているのは、第1画像境界位置BL1a乃至第4画像境界位置BL4a)を一律に6画素だけ右側にシフトして、第1画像境界位置BL1b乃至第5画像境界位置BL5bとする。これにより、画像領域分割部13は、簡易に主走査位置を調整することができる。
図12は、一実施形態に係る主走査位置調整処理の他の例を示す説明図である。この例では、主走査位置調整処理の補正量δxは、+11画素である。画像領域分割部13は、第1画像境界位置BL1a乃至第5画像境界位置BL5a(図示されているのは、第1画像境界位置BL1a乃至第4画像境界位置BL4a)を、右側に11画素だけシフトした後に、左側にディザマットリックスDMの要素数M(=12)だけ左側にシフト、すなわち一律に1画素だけ左側にシフトして、第1画像境界位置BL1c乃至第5画像境界位置BL5cとする。これにより、補正処理部12は、ディザマットリックスDMの配置の周期性を利用して、主走査方向の位置ズレが大きくても簡易に主走査位置を調整することができる。
なお、本実施形態では、余白幅Xを使用するディザ開始位置決定処理(ステップS310)と主走査位置調整処理(ステップS380)とを別個に実行しているが、必ずしも別個に実行する必要はない。主走査位置調整処理(ステップS380)は、ディザ開始位置決定処理(ステップS310)において、余白幅Xと補正量δxとを加算して一括して簡易に調整することができる。
これに対して、従来技術(特許文献1)では、画像形成開始タイミングのズレ及び走査線の傾斜に起因する各色の画像のズレは別個の調整が必要である。さらに、従来技術(特許文献1)は、ディザマトリクスの主走査サイズの倍数に基づく数に相当する複数の画像シフト候補位置として決定し、スキュー補正処理を行う際の複数の画像分割位置とを比較する比較部を使用している。すなわち、従来技術は、複数の画像シフト候補位置と複数の画像分割位置とを算出してメモリに格納し、比較する処理を必要としているので、計算量が多く、複数の画像シフト候補位置と複数の画像分割位置とを格納するメモリも必要である。
一方、画像形成装置は、高解像度化が進められており、画像形成可能範囲に配置されるディザマトリックスの数も膨大となる。したがって、本願発明者は、必要となるハードウェア資源が将来的に大きくなっていくものと予測し、必要とするハードウェア資源を低減させるために本願発明を創作した。
ステップS400(図4参照)では、ハーフトーン処理部22は、ディザマトリックス配置処理を実行する。ディザマトリックス配置処理では、ハーフトーン処理部22は、画像形成対象幅WDに対してディザマットリックスDMを配置する。これにより、ハーフトーン処理部22は、画像調整領域毎の副走査位置の調整を行っても、ディザマットリックスDMのパターンを崩すことなく、画像データのハーフトーン処理が可能となる。
ステップS500では、補正処理部12は、スキュー補正を実行する。スキュー補正では、補正処理部12は、画像調整領域毎に算出された補正量を使用し、基準エリア(この例では、第3エリアA3)以外の各画像調整領域の副走査位置を基準エリアの副走査位置に近づけるように調整する。
このように、一実施形態に係る画像形成装置1は、走査線の傾斜に起因する画質の劣化を簡易な調整処理で抑制し、その処理に必要とするハードウェア資源を低減させることができる。
本発明は、上記実施形態だけでなく、以下のような変形例でも実施することができる。
変形例:上記実施形態では、走査線の傾斜に起因する画質の劣化を各画像調整領域の副走査方向の調整処理で抑制しているが、たとえばレジストレーション調整用チャートを3列以上のパッチ群を含むものとして走査線の湾曲を計測してもよい。走査線の湾曲は、走査線の傾斜に起因する画質の劣化の抑制と、同じように各画像調整領域の副走査方向の調整処理で抑制することができるからである。
1 画像形成装置
10 制御部
11 校正処理部
12 補正処理部
20 画像形成部
21 色変換処理部
28 校正用濃度センサ
29 露光部
40 記憶部
41 校正用データ記憶領域
50 画像読取部
60 給紙カセット
70 筐体

Claims (6)

  1. 複数の色材を使用して入力画像データに基づいて画像形成媒体上に画像を形成する画像形成装置であって、
    複数のディザマトリックスを使用して前記入力画像データに対してハーフトーン処理を実行するハーフトーン処理部と、
    前記複数の色材で形成される画像の色ズレであって、画像形成が可能な主走査方向の幅である画像形成可能幅の主走査方向の位置に応じて色ズレ量を算出するための校正データを生成する校正処理部と、
    前記画像形成可能幅内において、前記入力画像データによって画像形成の対象となる領域である画像形成対象領域に配置される複数のディザマトリックスの境界である複数のマトリックス境界と、前記複数のマトリックス境界のいずれかと一致する画像境界位置を決定し、前記決定された画像境界位置で前記画像形成対象領域を主走査方向に分割して複数の画像調整領域を設定する画像領域分割部と、
    前記校正データを使用して、前記画像形成可能幅内における前記複数の画像調整領域の主走査方向の各位置に応じて前記複数の画像調整領域毎の補正量を算出し、前記複数の画像調整領域毎に算出された補正量を使用して、前記複数の画像調整領域毎に副走査方向の位置を補正して前記色ズレを抑制する補正処理部と、
    を備え、
    前記画像領域分割部は、前記画像調整領域の幅を構成する画素数の前記ディザマトリックスの主走査方向の画素数による剰余を使用して前記画像境界位置を決定する画像形成装置。
  2. 請求項1記載の画像形成装置であって、
    前記画像領域分割部は、第K(Kは1以上の整数)乃至第K(Kは2以上の整数)の画像調整領域を設定し、(((K−K)×N)mod M)がM/2以下のときには、−(((K−K)×N)mod M)の値を使用して前記画像境界位置を調整し、(((K−K)×N)mod M)がM/2より大きいときには、M−(((K−K)×N)mod M)の値を使用して第(K−1)の画像調整領域と第Kの画像調整領域の間の前記画像境界位置を調整し、
    第Kの画像調整領域は、前記複数のディザマトリックスのうちの始端のディザマトリックスが配置される画像調整領域であり、
    Nは、前記調整前の画像調整領域の主走査方向の画素数であり、
    Mは、前記ディザマトリックスの主走査方向の画素数である画像形成装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像形成装置であって、
    前記画像領域分割部は、前記画像形成可能幅の始端から前記画像形成対象領域の始端までの余白幅の画素数を使用して、前記第Kの画像調整領域と第(K+1)の画像調整領域の間の前記画像境界位置を設定する画像形成装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置であって、
    前記補正処理部は、前記画像形成対象領域の主走査方向の中心位置が配置される前記画像調整領域である基準領域を基準として、前記複数の画像調整領域の副走査位置を一括して調整し、前記基準領域を基準として、前記基準領域からの主走査方向の距離に応じて前記複数の画像調整領域毎の補正量を決定する画像形成装置。
  5. 複数の色材を使用して入力画像データに基づいて画像形成媒体上に画像を形成する画像形成方法であって、
    複数のディザマトリックスを使用して前記入力画像データに対してハーフトーン処理を実行するハーフトーン処理工程と、
    前記複数の色材で形成される画像の色ズレであって、画像形成が可能な主走査方向の幅である画像形成可能幅の主走査方向の位置に応じて色ズレ量を算出するための校正データを生成する校正処理工程と、
    前記画像形成可能幅内において、前記入力画像データによって画像形成の対象となる領域である画像形成対象領域に配置される複数のディザマトリックスの境界である複数のマトリックス境界と、前記複数のマトリックス境界のいずれかと一致する画像境界位置を決定し、前記決定された画像境界位置で前記画像形成対象領域を主走査方向に分割して複数の画像調整領域を設定する画像領域分割工程と、
    前記校正データを使用して、前記画像形成可能幅内における前記複数の画像調整領域の主走査方向の各位置に応じて前記複数の画像調整領域毎の補正量を算出し、前記複数の画像調整領域毎に算出された補正量を使用して、前記複数の画像調整領域毎に副走査方向の位置を補正して前記色ズレを抑制する補正処理工程と、
    を備え、
    前記画像領域分割工程は、前記画像調整領域の幅を構成する画素数の前記ディザマトリックスの主走査方向の画素数による剰余を使用して前記画像境界位置を決定する工程を含む画像形成方法。
  6. 複数の色材を使用して入力画像データに基づいて画像形成媒体上に画像を形成する画像形成装置を制御するための画像形成プログラムであって、
    複数のディザマトリックスを使用して前記入力画像データに対してハーフトーン処理を実行するハーフトーン処理部、
    前記複数の色材で形成される画像の色ズレであって、画像形成が可能な主走査方向の幅である画像形成可能幅の主走査方向の位置に応じて色ズレ量を算出するための校正データを生成する校正処理部、
    前記画像形成可能幅内において、前記入力画像データによって画像形成の対象となる領域である画像形成対象領域に配置される複数のディザマトリックスの境界である複数のマトリックス境界と、前記複数のマトリックス境界のいずれかと一致する画像境界位置を決定し、前記決定された画像境界位置で前記画像形成対象領域を主走査方向に分割して複数の画像調整領域を設定する画像領域分割部、及び
    前記校正データを使用して、前記画像形成可能幅内における前記複数の画像調整領域の主走査方向の各位置に応じて前記複数の画像調整領域毎の補正量を算出し、前記複数の画像調整領域毎に算出された補正量を使用して、前記複数の画像調整領域毎に副走査方向の位置を補正して前記色ズレを抑制する補正処理部として前記画像形成装置を機能させ、
    前記画像領域分割部は、前記画像調整領域の幅を構成する画素数の前記ディザマトリックスの主走査方向の画素数による剰余を使用して前記画像境界位置を決定する画像形成プログラム。

JP2019154027A 2019-08-26 2019-08-26 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム Pending JP2021030598A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154027A JP2021030598A (ja) 2019-08-26 2019-08-26 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
US16/997,643 US11134175B2 (en) 2019-08-26 2020-08-19 Image forming apparatus, method, and computer program product correcting scanning directional positions of image adjustment areas to restrain color registration error
CN202010843502.6A CN112433453B (zh) 2019-08-26 2020-08-20 图像形成装置和图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154027A JP2021030598A (ja) 2019-08-26 2019-08-26 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021030598A true JP2021030598A (ja) 2021-03-01

Family

ID=74677018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019154027A Pending JP2021030598A (ja) 2019-08-26 2019-08-26 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11134175B2 (ja)
JP (1) JP2021030598A (ja)
CN (1) CN112433453B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002200786A (ja) * 2001-01-09 2002-07-16 Kyocera Mita Corp カラー画像形成装置
US20040051906A1 (en) * 2000-12-08 2004-03-18 Werner Engbrocks Method for representing the halftone of an image and image treatment device and printing device for carrying out said method
JP2007194955A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2009027683A (ja) * 2006-12-28 2009-02-05 Ricoh Co Ltd 画像補正装置、画像形成装置および画像補正方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006289749A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Canon Inc カラー画像形成装置
JP4850484B2 (ja) * 2005-10-31 2012-01-11 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
JP2007298593A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、並びにこれに用いられるプログラム及び画像形成方法
US7843604B2 (en) 2006-12-28 2010-11-30 Ricoh Company, Limited Image correcting device, image forming apparatus, and image correcting method
US8482793B2 (en) * 2009-12-22 2013-07-09 Xerox Corporation Memory efficient electronic registration method that compensates image content and prevents halftone moiré
JP5656557B2 (ja) * 2010-10-20 2015-01-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2013097156A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013240994A (ja) * 2012-04-26 2013-12-05 Canon Inc レーザ光間の位置ずれを補正する画像形成装置
JP6729227B2 (ja) * 2016-09-14 2020-07-22 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040051906A1 (en) * 2000-12-08 2004-03-18 Werner Engbrocks Method for representing the halftone of an image and image treatment device and printing device for carrying out said method
JP2002200786A (ja) * 2001-01-09 2002-07-16 Kyocera Mita Corp カラー画像形成装置
JP2007194955A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2009027683A (ja) * 2006-12-28 2009-02-05 Ricoh Co Ltd 画像補正装置、画像形成装置および画像補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112433453B (zh) 2023-08-04
US11134175B2 (en) 2021-09-28
US20210067660A1 (en) 2021-03-04
CN112433453A (zh) 2021-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7344217B2 (en) Image forming apparatus and its control method, and computer program and computer readable storage medium
US7952774B2 (en) Image forming apparatus, image formation control method, and computer program product
US8384958B2 (en) Image forming apparatus, density-shift correction method, and computer program product
JP4937097B2 (ja) 画像補正装置、画像形成装置および画像補正方法
US8040580B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and computer program
JP5501035B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP6432187B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP6043081B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP7223247B2 (ja) 画像形成装置
JP5338558B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5424820B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP7400400B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP5404340B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2005131961A (ja) 画像形成装置
JP2007090548A (ja) 画像形成装置、およびその画像形成装置に用いるラインヘッドの位置調整方法
JP2006297633A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP4420457B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP2021030598A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP4720375B2 (ja) 形成画像の色合わせ方法及び画像形成装置
JP5609297B2 (ja) 画像形成装置
JP2009294430A (ja) 画像形成装置
JP2008122566A (ja) 画像形成装置
US9344603B2 (en) Image processing for a multi beam image formation
JP2009056703A (ja) カラー画像形成装置
JP2009139644A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231012