JP2021030286A - レーザ加工方法およびレーザ加工装置 - Google Patents

レーザ加工方法およびレーザ加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021030286A
JP2021030286A JP2019155140A JP2019155140A JP2021030286A JP 2021030286 A JP2021030286 A JP 2021030286A JP 2019155140 A JP2019155140 A JP 2019155140A JP 2019155140 A JP2019155140 A JP 2019155140A JP 2021030286 A JP2021030286 A JP 2021030286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
laser beam
light
irradiation
peak value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019155140A
Other languages
English (en)
Inventor
加藤 覚
Satoru Kato
覚 加藤
貫一 角田
Kanichi Tsunoda
貫一 角田
長谷川 和男
Kazuo Hasegawa
和男 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2019155140A priority Critical patent/JP2021030286A/ja
Publication of JP2021030286A publication Critical patent/JP2021030286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】被加工部への過入熱を抑制できるレーザ加工装置を提供する。【解決手段】本発明のレーザ加工装置(S)は、高尖頭値のパルスレーザからなる第1レーザ光(b1)を発する第1レーザ手段(1)と、第1レーザ光より尖頭値が低い第2レーザ光(b2)を発する第2レーザ手段(2)と、第1レーザ光と第2レーザ光が重畳して照射されるワーク(W)の被加工部(g)付近で生じる散乱光または透過光を検出する検出手段(3)と、第1レーザ手段と第2レーザ手段の作動を制御する制御手段(4)とを備える。制御手段は、検出手段により得られた検出値を閾値と比較して、被加工部の貫通を判定する。例えば、孔あけ加工なら、その貫通の判定時に、少なくとも第2レーザ光の照射を停止するとよい。このような装置を用いてレーザ加工を行えば、被加工部への過入熱を抑制でき、加工時間の短縮、省エネルギー化、ワークの熱影響部(HAZ)の抑制等が図られる。【選択図】図1

Description

本発明は、レーザ光の照射により、ワークに対する穴あけ、切断等を行うレーザ加工方法等に関する。
ワークへのレーザ照射により、除去、接合または改質等を行うレーザ加工が行われている。その加工性の向上等を目的として、2種のレーザ光を重畳させて照射することが提案されている。これに関する記載が、例えば、下記の特許文献にある。
特開昭60−244495号公報 特開2013−94845号公報
特許文献1では、加工材である金属から蒸気またはプラズマを生成させ得る高尖頭値のパルスレーザビームを、主たる加熱源となる連続出力(CW)されるレーザビーム(例えば、COレーザビーム)に重畳させることで、高反射率なアルミニウムや銅をレーザ加工することを提案している。
特許文献2では、熱加工用のパルスレーザ光(波長1060nm)と、固体の昇華・蒸発を伴うアブレーション加工用のパルスレーザ光とを所定の態様で重畳させると共に、それらのパルス列のずれ時間を調整することで、被加工物(ワーク)の構成に応じたレーザ加工を行うことを提案している。
もっとも、いずれの特許文献にも、レーザ光の照射期間(例えば照射停止時期)に関する記載はない。
本発明はこのような事情に鑑みて為されたものであり、ワークへの過入熱による影響を抑制しつつ、加工性を高められるレーザ加工方法等を提供することを目的とする。
本発明者はこの課題を解決すべく鋭意研究した結果、加工時に照射したレーザ光の散乱光または透過光を検出することにより、被加工部の貫通を判定することを思いついた。この成果を発展させることにより、以降に述べる本発明を完成するに至った。
《レーザ加工方法》
(1)本発明は、高尖頭値のパルスレーザからなる第1レーザ光と該第1レーザ光より尖頭値が低い第2レーザ光とを重畳してワークの被加工部に照射する加工工程を備えるレーザ加工方法であって、該加工工程は、該被加工部付近で検出される透過光または散乱光の増減に基づいて、該被加工部の貫通を判定するレーザ加工方法である。
本発明のレーザ加工方法(単に「加工方法」ともいう。)によれば、照射しているレーザ光の散乱光(反射光)または透過光を検出することにより、レーザ光を照射している被加工部の貫通を判定できる。例えば、被加工部が貫通したとき、レーザ光の照射側(表側)で検出される散乱光(強度、検出値等)は減少する。逆に、被加工部が貫通したとき、その照射側の反対側(裏側)で検出される透過光(強度、検出値等)は増加する。従って、透過光または散乱光の増減に基づけば、レーザ光を照射している被加工部の貫通の有無を判定できる。
本発明の加工方法が、例えば、穴(孔)明け加工なら、被加工部が貫通したとき、少なくとも、被加工部の主たる加熱源であった第2レーザ光の照射を停止するとよい。本発明の加工方法が、例えば、切断加工なら、その被加工部の貫通後に、レーザ光の照射位置を相対的に走査させるとよい。このような加工方法によれば、被加工部への過入熱を抑制でき、加工時間の短縮、省エネルギー化等を図れると共に、レーザ加工に伴って生じ得るワークの熱影響部(HAZ:Heat-Affected Zone)または熱変性領域の生成を抑制できる。
(2)ところで、低尖頭値(連続出力時の強度を含む)の第2レーザ光だけを被加工部の固相表面へ直接照射しても、被加工部が直ぐに溶融するとは限らない。一方、高尖頭値の第1レーザ光を被加工部へ照射すると、その照射時の一瞬だけ、局部表面は溶融し得るが、連続的に安定して溶融できるとも限らない。
本発明のように、第1レーザ光を第2レーザ光に重畳させると、第2レーザ光のパワー(密度)を抑制しつつも、被加工部を安定的に溶融させて加工を継続できる。これは、第2レーザ光の被加工部に対する吸収率(波長吸収特性)が、被加工部の固相時よりも液相時の方が高いためと考えられる(参考文献:Kikuo Ujihara, “Reflectivity of Metals at High Temperatures”, J. Appl. Phys., 43 (5), 1972.)。
つまり、第1レーザ光の照射により被加工部に液相部(溶融部)が生成されると、その被加工部(液相部)における第2レーザ光の吸収率が大幅に増加する。このため、低尖頭値または低エネルギー密度な第2レーザ光の照射でも、被加工部を安定的に溶融させて加工を継続させ得ると考えられる。
第2レーザ光の照射開始時期に対する第1レーザ光の照射開示時期は、被加工部の加熱と冷却(熱伝導による放熱)のバランスを考慮して調整される。各照射開始時期は、同じでもよいし、異なっていてもよい。敢えていうと、第2レーザ光の照射開始後は、第1レーザ光の照射開示時期よりも少し後(例えば0.1〜5ms後)であるとよい。これにより、高尖頭値の第1レーザ光の照射がトリガー的に作用して、エネルギー密度が高くない第2レーザ光の照射でも、レーザ加工を安定的に進行させ易くなる。
《レーザ加工装置》
本発明はレーザ加工装置としても把握できる。例えば、本発明は、高尖頭値のパルスレーザからなる第1レーザ光を発する第1レーザ手段と、該第1レーザ光より尖頭値が低い第2レーザ光を発する第2レーザ手段と、 該第1レーザ光と該第2レーザ光が重畳して照射されるワークの被加工部付近で生じる散乱光または透過光を検出する検出手段と、該第1レーザ手段と該第2レーザ手段の作動を制御する制御手段とを備え、該制御手段は、該検出手段により得られた検出値を閾値と比較して該被加工部の貫通を判定するレーザ加工装置でもよい。
《その他》
特に断らない限り本明細書でいう「x〜y」は下限値xおよび上限値yを含む。本明細書に記載した種々の数値または数値範囲に含まれる任意の数値を新たな下限値または上限値として「a〜b」のような範囲を新設し得る。特に断らない限り、本明細書でいう「x〜yms」はxms〜ymsを意味する。他の単位系(ns、MW/cm等)についても同様である。
レーザ加工装置を模式的に例示する説明図である。 重畳するレーザ光の照射時期および照射時間と、被加工部側で生じる散乱光の検出値との関係を示すグラフである。
本発明の構成要素に、本明細書中から任意に選択した一以上の構成要素を付加し得る。本明細書で説明する内容は、本発明の加工装置、加工方法またはその加工物等にも該当し得る。「方法」に関する構成要素は「物」に関する構成要素となり得る。
《ワーク》
ワークは、レーザ加工が可能である限り、材質や形態等を問わない。ワークは、例えば、金属、樹脂、セラミックス、複合材等である。ワークは、例えば、(薄)膜状、板状、塊状等である。ワークは、単一部材に限らず、複数部材を組み合わせた積層体(例えば、多層回路基板等)や組立体等でもよい。
《レーザ加工》
レーザ加工は、被加工部に照射したレーザ光の透過光または散乱光が大きく変化し得る貫通を伴う加工(単に「貫通加工」という。)であるとよい。貫通加工は、例えば、穴(孔)あけ、切断等が代表的である。但し、加工完了前後において、透過光または散乱光の増減が明確である限り、貫通加工は、スクライビング、トリミング、マーキング等でもよい。なお、貫通が生じた時点でレーザ光の照射を停止してもよいし、レーザ光の照射を継続しつつ、その貫通時点を起点として、照射位置を移動(走査)等させてもよい。
《レーザ》
第1レーザ光と第2レーザ光は、多種のレーザ光のなかから、ワーク材質や加工仕様等に応じて、適宜、選択される。レーザは、レーザ媒質の相違により、固体レーザ、気体レーザ、半導体レーザ、ファイバーレーザ等がある。固体レーザは、例えば、レーザ媒質がNd:YAG、Nd:YVO等であり、発振波長が1064nmである。気体レーザは、例えば、レーザ媒質がCOであり、発振波長が10600nm(10.6μm)である。COレーザは、通常、CO、N、Xe、He等を含む混合ガス(0.1気圧以下)内で放電されて、連続出力またはkHz級(例えば0.5〜100kHz)の高繰り返しパルス出力が得られる。気体レーザは、TEA(transversely excited atmospheric pressure)COレーザでもよい。TEACOレーザは、大気圧以上のガス中で横励起方式の放電がなされて、短パルス幅(例えば、0.1〜0.5μs)で、MW級(例えば、0.1〜100MW)の高尖頭値のパルス出力が得られる。繰り返し周波数は数百Hz(例えば100〜500Hz)である。半導体レーザは、例えば、レーザ媒質(活性層)がAlGaAs、AlGaInP、GaN等からなり、発振波長は様々である。ファイバーレーザは、例えば、ファイバーのコア(例えばYbを含む)をレーザ媒質とし、発振波長が1000〜1150nmである。
本明細書でいう「高」尖頭値とは、第1レーザ光の尖頭値が第2レーザ光の尖頭値(出力)よりも高いことを意味する。敢えていうと、第1レーザ光の高尖頭値は、例えば、1〜10MWとするとよい。第1レーザ光のパルス幅は、例えば、0.1〜8(ns)さらには1〜5(ns)である。本明細書でいうパルス幅は半値幅とする(矩形パルスを含む)。その繰り返し周波数は、例えば、10〜1000Hzである。その(発振)波長は、例えば、1000〜1100nmである。このような第1レーザ光は、例えば、上述した固体レーザの発振器(第1レーザ手段)により得られる。
第2レーザ光は、パルス光でも連続光(CWの他、QCWを含む)でもよい。本明細書では、便宜上、連続光の(ピーク)パワーも尖頭値という。その尖頭値は、例えば、0.1〜1kWである。第2レーザ光がパルス光であるとき、そのパルス幅は、例えば、1〜100(ms)である。その繰り返し周波数は、例えば、10〜1000Hzである。その(発振)波長は、例えば、1000〜1100nmである。このような第2レーザ光は、例えば、上述したファイバレーザの発振器(第2レーザ手段)により得られる。
《検出》
被加工部に向けて照射された第1レーザ光および/または第2レーザ光は、その被加工部付近で、散乱光(反射光)または透過光として検出される。少なくとも、主たる加熱源である第2レーザ光の散乱光または透過光を検出することで、被加工部の貫通の有無が判断され得る。
散乱光または透過光の検出は、光センサ(受光素子)を備えた光検出器(検出手段)によりなされる。光センサは、例えば、光電効果を利用したフォトダイオード等からなる。
被加工部の貫通の有無は、例えば、光検出器から得られた検出値と、所定の閾値と比較してなされる。レーザ光を照射している被加工部側(表側)の散乱光を検出している場合なら、検出値が所定の閾値以下(または未満)となったとき、被加工部の貫通を判断できる。レーザ光を照射している被加工部の反対側(裏側)の透過光を検出している場合なら、検出値が所定の閾値以上(または超)となったとき、被加工部の貫通を判断できる。
《レーザ加工装置》
本発明の一例であるレーザ加工装置S(単に「装置S」という。)を図1に示した。装置Sは、第1レーザ光b1を発生させる第1レーザ共振器1(第1レーザ手段)と、第2レーザ光b2を発生させる第2レーザ共振器2(第2レーザ手段)と、ワークWの被加工部gの付近に配置された光検出器3(検出手段)と、第1レーザ共振器1と第2レーザ共振器2を制御する制御回路4(制御手段)と、第1レーザ光b1および第2レーザ光b2を集光させる光学系装置(図略)を備える。
第1レーザ光b1と第2レーザ光b2は、被加工部gに集光するように、照射角が設定されている。第1レーザ光b1は、第2レーザ光b2に対して斜め方向から重畳される他、ベンドミラー等を用いて同軸状に重畳されてもよい。いずれの場合でも、レーザ光の少なくとも一方は、光学系装置(レンズ等)により集光され、被加工部gにおけるエネルギー密度が高められるとよい。
制御回路4は、第1レーザ共振器1と第2レーザ共振器2を制御して、第1レーザ光b1と第2レーザ光b2による各照射(発射)の時期や期間を調整する。光検出器3からの出力は制御回路4に入力される。制御回路4は、光検出器3から入力される検出値(電圧)を所定の閾値と比較する。検出値が閾値以下(未満)となったときに、例えば、第2レーザ光b2の照射を停止する。
《レーザ加工例》
(1)装置構成
自作した第1レーザ共振器1(レーザ媒質:Nd:YAG)を用意した。これにより発生する第1レーザ光b1は、波長:1064nm、尖頭値:10MW、パルス幅:1ns、繰り返し周波数:50Hzである。
第2レーザ共振器1として IPG Photonics社製 YLR−150/1500−QCW(レーザ媒質:Yb)を用意した。これにより発生する第2レーザ光b2は、連続波からなり、波長:1070nm、平均出力:150Wである。
光検出器3にはフォトダイオードを用意した。光検出器3は、ワークWの被加工部gから約300mm離れた所に配置した。
(2)加工
ワークWとして銅箔(厚さ10μm)を用意した。その表面の一点(被加工部g)に、先ず、第2レーザ光bの照射を開始した。その状態を継続したまま、第2レーザ光bの照射開始時期から0.1ms遅れて、第1レーザ光b1を1パルス照射した。
図2に示すように、第1レーザ光b1の照射開始から約20ms経過後、光検出器3の検出値(電圧)が急減した。制御回路4は、その時点で、第2レーザ光bの照射を停止した。
ちなみに、第1レーザ光b1の照射を重畳させない場合(第2レーザ光b2の照射のみの場合)、銅箔は溶融せず、被加工部gは貫通しなかった。また、本実施例の場合、第1レーザ光b1の尖頭値を2×10W/cm以上としたとき、銅箔が溶融することを確認した。
1 第1レーザ共振器(第1レーザ手段)
2 第2レーザ共振器(第2レーザ手段)
3 光検出器
4 制御回路
S レーザ加工装置
W ワーク
b1 第1レーザ光
b2 第2レーザ光
g 被加工部

Claims (4)

  1. 高尖頭値のパルスレーザからなる第1レーザ光と該第1レーザ光より尖頭値が低い第2レーザ光とを重畳してワークの被加工部に照射する加工工程を備えるレーザ加工方法であって、
    該加工工程は、該被加工部付近で検出される透過光または散乱光の増減に基づいて、該被加工部の貫通を判定するレーザ加工方法。
  2. 前記第1レーザ光の照射開示時期は、前記第2レーザ光の照射開始と同時または該第2レーザ光の照射開始後である請求項1に記載のレーザ加工方法。
  3. 前記加工工程は、前記透過光または前記散乱光の増減に基づいて、少なくとも前記第2レーザ光の照射を停止する請求項1または2に記載のレーザ加工方法。
  4. 高尖頭値のパルスレーザからなる第1レーザ光を発する第1レーザ手段と、
    該第1レーザ光より尖頭値が低い第2レーザ光を発する第2レーザ手段と、
    該第1レーザ光と該第2レーザ光が重畳して照射されるワークの被加工部付近で生じる散乱光または透過光を検出する検出手段と、
    該第1レーザ手段と該第2レーザ手段の作動を制御する制御手段とを備え、
    該制御手段は、該検出手段により得られた検出値を閾値と比較して該被加工部の貫通を判定するレーザ加工装置。
JP2019155140A 2019-08-28 2019-08-28 レーザ加工方法およびレーザ加工装置 Pending JP2021030286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019155140A JP2021030286A (ja) 2019-08-28 2019-08-28 レーザ加工方法およびレーザ加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019155140A JP2021030286A (ja) 2019-08-28 2019-08-28 レーザ加工方法およびレーザ加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021030286A true JP2021030286A (ja) 2021-03-01

Family

ID=74676920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019155140A Pending JP2021030286A (ja) 2019-08-28 2019-08-28 レーザ加工方法およびレーザ加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021030286A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60244495A (ja) * 1984-05-17 1985-12-04 Mitsubishi Electric Corp レ−ザ加工装置
JPH08103879A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ加工機
JP2004058140A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザスポット溶接方法及びレーザスポット溶接装置
JP2007038226A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Miyachi Technos Corp レーザ加工モニタリング装置
JP2013094845A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Towa Corp レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP6030451B2 (ja) * 2011-06-15 2016-11-24 株式会社日本製鋼所 レーザ処理装置およびレーザ処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60244495A (ja) * 1984-05-17 1985-12-04 Mitsubishi Electric Corp レ−ザ加工装置
JPH08103879A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ加工機
JP2004058140A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザスポット溶接方法及びレーザスポット溶接装置
JP2007038226A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Miyachi Technos Corp レーザ加工モニタリング装置
JP6030451B2 (ja) * 2011-06-15 2016-11-24 株式会社日本製鋼所 レーザ処理装置およびレーザ処理方法
JP2013094845A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Towa Corp レーザ加工装置及びレーザ加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6809291B1 (en) Process for laser machining and surface treatment
US8816246B2 (en) Method and apparatus for drilling using a series of laser pulses
KR102300555B1 (ko) 용접부
US8116341B2 (en) Multiple laser wavelength and pulse width process drilling
US6784399B2 (en) Micromachining with high-energy, intra-cavity Q-switched CO2 laser pulses
US6054673A (en) Method and apparatus for laser drilling
US20020000426A1 (en) Use of multiple laser sources for rapid, flexible machining and production of vias in multi-layered substrates
US20050087522A1 (en) Laser processing of a locally heated target material
JP2006297464A (ja) レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
JP2001347388A (ja) レーザ加工装置及び加工方法
JP4580065B2 (ja) レーザ溶接方法及び装置
US11712750B2 (en) Laser drilling and machining enhancement using gated CW and short pulsed lasers
US11465231B2 (en) Laser processing method, laser processing apparatus, and output control device of laser processing apparatus
JP2017177174A (ja) 前加工制御部を備えるレーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2021030286A (ja) レーザ加工方法およびレーザ加工装置
Westphäling Pulsed Fiber Lasers from ns to ms range and their applications
JP2002301583A (ja) レーザ溶接方法及び装置
WO2003084012A1 (fr) Procede et systeme d'usinage laser
Rath Lasers for industrial production processing: Tailored tools with increasing flexibility
JP2017124416A (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
Brown et al. High-brightness laser cutting & drilling of aerospace materials
Karagiannis et al. Nd: YAG laser welding: an overview
JP2006272431A (ja) レーザ加工装置
Matylitsky et al. Femtosecond Laser Ablation Properties of Transparent Materials: Impact of the laser process parameters on the machining throughput
Salama Laser Machining of Carbon Fibre Reinforced Polymer Composite

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221220