JP2021021661A - 遠隔操作システム、プログラム及び車両 - Google Patents

遠隔操作システム、プログラム及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2021021661A
JP2021021661A JP2019139258A JP2019139258A JP2021021661A JP 2021021661 A JP2021021661 A JP 2021021661A JP 2019139258 A JP2019139258 A JP 2019139258A JP 2019139258 A JP2019139258 A JP 2019139258A JP 2021021661 A JP2021021661 A JP 2021021661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
remote control
unit
route
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019139258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7331531B2 (ja
Inventor
洋介 徳田
Yosuke Tokuda
洋介 徳田
匡弘 西尾
Masahiro Nishio
匡弘 西尾
修一郎 高橋
Shuichiro Takahashi
修一郎 高橋
春花 矢野
Haruka Yano
春花 矢野
太一 甘粕
Taichi Amakasu
太一 甘粕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019139258A priority Critical patent/JP7331531B2/ja
Priority to US16/879,874 priority patent/US11479266B2/en
Priority to CN202010566108.2A priority patent/CN112312352A/zh
Publication of JP2021021661A publication Critical patent/JP2021021661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7331531B2 publication Critical patent/JP7331531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0044Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement by providing the operator with a computer generated representation of the environment of the vehicle, e.g. virtual reality, maps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0011Planning or execution of driving tasks involving control alternatives for a single driving scenario, e.g. planning several paths to avoid obstacles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0025Planning or execution of driving tasks specially adapted for specific operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3461Preferred or disfavoured areas, e.g. dangerous zones, toll or emission zones, intersections, manoeuvre types, segments such as motorways, toll roads, ferries
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0022Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the communication link
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0027Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement involving a plurality of vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0217Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with energy consumption, time reduction or distance reduction criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

【課題】遠隔操作対象車両が通信強度の弱い位置を避けて走行できる遠隔操作システム、プログラム及び車両を提供する。【解決手段】遠隔操作システムは、複数の車両からそれぞれの位置情報及び通信強度情報を随時取得する取得部11Aと、位置情報と通信強度情報とを関連付けた位置別通信強度情報を作成する作成部11Bと、位置別通信強度情報を遠隔操作対象車両の操作者へ提示する提示部11Cと、を備えている。【選択図】図2

Description

本発明は、遠隔操作システム、プログラム及び車両に関する。
下記特許文献1には、トンネル、ビルの谷間、地下などの通信環境が悪く、通信障害の発生が予想される位置(通信障害発生予想位置)を記憶装置に保持させる遠隔操作システムが開示されている。この遠隔操作システムは、通信障害発生予想位置を回避して走行ルートを設定する。
国際出願WO2018/87879号明細書
上記特許文献1の遠隔操作システムでは、記憶装置に通信障害発生予想位置として保持させていない位置で通信障害が発生した場合、遠隔操作対象車両は、通信強度の弱い位置を避けて走行することが難しい。
本発明は、上記事実を考慮して、遠隔操作対象車両が通信強度の弱い位置を避けて走行できる遠隔操作システム、プログラム及び車両を提供することを目的とする。
請求項1の遠隔操作システムは、複数の車両からそれぞれの位置情報及び通信強度情報を随時取得する取得部と、前記位置情報と前記通信強度情報とを関連付けた位置別通信強度情報を作成する作成部と、前記位置別通信強度情報を遠隔操作対象車両の操作者へ提示する提示部と、を備えている。
請求項1の遠隔操作システムによると、遠隔操作対象車両の操作者へ、複数の車両それぞれの位置情報と通信強度情報とを関連付けた位置別通信強度情報が提示される。この位置別通信強度情報は、「随時」取得された位置情報及び通信強度情報から作成される。このため、システムに予め保持された位置別通信強度情報と比較して情報が新しく、信頼性が高い。
これにより、遠隔操作対象車両の操作者は、通信強度が強い位置や弱い位置を、より正確に認識できる。したがって、操作者は通信強度が弱い位置を避けて遠隔操作対象車両を遠隔操作できる。この結果、遠隔操作対象車両は通信強度が弱い位置を避けて走行できる。
なお、「随時」とは所定時間毎であることを示す。また、通信強度が「強い」とは通信強度が所定値以上であることを示す。同様に、通信強度が「弱い」とは通信強度が所定値未満であることを示す。強い通信強度の閾値である所定値と弱い通信強度の閾値である所定値とは、同じ値であってもよく、異なる値であってもよい。
請求項2の遠隔操作システムは、請求項1に記載の遠隔操作システムにおいて、前記作成部は、前記位置別通信強度情報に基づいて、通信強度が所定値以上の位置を繋いだ経路を示す経路情報を作成し、前記提示部は前記経路情報を前記操作者へ提示する。
請求項2の遠隔操作システムによると、提示部は、位置別通信強度情報に加えて、通信強度が所定値以上の位置を繋いだ経路情報を操作者へ提示する。このため操作者は、経路情報が提示されない場合と比較して、通信強度が強い経路を選択し易い。これにより、遠隔操作対象車両は通信強度の弱い位置を避けて走行し易い。
請求項3の遠隔操作システムは、請求項1又は請求項2に記載の遠隔操作システムにおいて、前記取得部は、前記遠隔操作対象車両が遠隔操作運転及び手動運転の何れに設定されているかを示す運転モード情報を取得し、前記提示部は、運転モードが手動運転の場合に、前記位置別通信強度情報を前記遠隔操作対象車両の搭乗者へ提示する。
請求項3の遠隔操作システムによると、遠隔操作対象車両の運転モードが手動運転に設定されている場合、位置別通信強度情報を遠隔操作対象車両の搭乗者へ提示することができる。このため遠隔操作対象車両は、手動運転時にも通信強度の弱い位置を避けて走行し易い。これにより、任意のタイミングで遠隔操作運転に切り替え易い。
請求項4のプログラムは、コンピュータを、複数の車両からそれぞれの位置情報及び通信強度情報を随時取得する取得部と、前記位置情報と前記通信強度情報とを関連付けた位置別通信強度情報を作成する作成部と、前記位置別通信強度情報を遠隔操作対象車両の操作者へ提示する提示部と、として機能させる。
請求項4のプログラムによると、遠隔操作対象車両の操作者へ、複数の車両それぞれの位置情報と通信強度情報とを関連付けた位置別通信強度情報が提示される。この位置別通信強度情報は、「随時」取得された位置情報及び通信強度情報から作成される。このため、システムに予め保持された位置別通信強度情報と比較して情報が新しく、信頼性が高い。
これにより、遠隔操作対象車両の操作者は、通信強度が強い位置や弱い位置を、より正確に認識できる。したがって、操作者は通信強度が弱い位置を避けて遠隔操作対象車両を遠隔操作できる。この結果、遠隔操作対象車両は通信強度が弱い位置を避けて走行できる。
請求項5の車両は、遠隔操作部で作成された遠隔操作情報を受信する通信装置と、前記遠隔操作情報に基づいて操作される駆動装置と、を備え、前記遠隔操作情報は、複数の情報取得車両から随時取得された位置情報及び通信強度情報から、通信強度が所定値以上の位置を繋いだ経路を走行経路として作成される。
請求項5の車両によると、通信装置が受信した遠隔操作情報に基づいて駆動装置が操作される。また、この遠隔操作部は、複数の情報取得車両から取得された位置情報及び通信強度情報から、通信強度が所定値以上の位置を繋いだ経路を走行経路として作成される。このため、車両は通信強度が弱い位置を避けて走行できる。
また、遠隔操作情報は、複数の情報取得車両から「随時」取得された位置情報及び通信強度情報に基づいて作成される。このため、システムに予め保持された位置別通信強度情報と比較して情報が新しく、信頼性が高い。このため、車両は通信強度が弱い位置を避けて走行し易い。
本発明によると、遠隔操作対象車両が通信強度の弱い位置を避けて走行できる。
実施形態に係る遠隔操作システム全体の構成を示す構成図である。 実施形態に係る遠隔操作システムにおけるセンターサーバの機能ブロック図である。 実施形態に係る通信情報データベースの構成の一例を示す模式図である。 実施形態に係る遠隔操作処理の一例を示すフローチャートである。 実施形態に係る遠隔操作対象車両の表示部に表示された位置別通信強度情報及び通信優先経路情報の一例を示す平面図である。 実施形態に係る遠隔操作部の表示部に表示された選択経路の一例を示す平面図である。 実施形態に係る遠隔操作処理の別の一例における一部分を示すフローチャートである。 実施形態に係る遠隔操作処理の別の一例における他部分を示すフローチャートである。 実施形態に係る遠隔操作対象車両の表示部に表示された位置別通信強度情報、通信優先経路情報及び時間優先経路情報の一例を示す平面図である。 実施形態に係る遠隔操作部の表示部に表示された選択経路の別の一例を示す平面図である。
以下、本発明の実施形態に係る遠隔操作システムについて、図面を参照しながら説明する。各図面において同一の符号を用いて示される構成要素は、同一の構成要素であることを意味する。また、各図面において重複する構成及び符号については、説明を省略する場合がある。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において構成を省略する、又は異なる構成と入れ替える等、適宜変更を加えて実施することができる。
<遠隔操作システム>
図1には、本発明の実施形態に係る遠隔操作システム80の全体構成が示されている。遠隔操作システム80は、複数の車両Mを遠隔操作するためのシステムである。具体的には、遠隔操作システム80は、複数の車両Mと、複数の車両Mを遠隔操作する複数の遠隔操作部Nと、遠隔操作部Nによる車両Mの遠隔操作を制御するセンターサーバ10と、を含んで構成されている。車両M、遠隔操作部N、センターサーバ10は各々ネットワーク70にアクセス可能とされている。
なお、以下の説明においては、車両Mのうち遠隔操作部Nによる遠隔操作の対象とされている車両を必要に応じて遠隔操作対象車両M1と称す場合がある。また、車両Mのうち遠隔操作対象車両M1以外の車両を、情報取得車両M2と称す場合がある。車両Mに関する説明は、断りのない限り、遠隔操作対象車両M1及び情報取得車両M2の双方について適用される。
<ハードウェア構成>
(センターサーバ)
センターサーバ10は、CPU(Central Processing Unit:プロセッサ)11、一時記憶領域としてのメモリ12、不揮発性の記憶部13、入力部14、表示部15、媒体読み書き装置(R/W)16及び通信インターフェイス(I/F)部18を備えている。これらのCPU11、メモリ12、記憶部13、キーボードとマウス等の入力部14、液晶ディスプレイ等の表示部15、R/W16及び通信I/F部18は、バスB1を介して互いに接続されている。
記憶部13は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリ等によって実現される。記憶媒体としての記憶部13には、遠隔操作プログラム13A及び通信強度情報データベース13Bが記憶されている。遠隔操作プログラム13Aは、遠隔操作対象車両M1に各種情報を提示する提示処理や、遠隔操作部Nに遠隔操作対象車両M1を遠隔操作させるための各種指示処理を実行するプログラムである。通信強度情報データベース13Bについては、詳細を後述する。
遠隔操作プログラム13Aは、遠隔操作プログラム13Aが書き込まれた記録媒体がR/W16にセットされ、R/W16が記録媒体からの遠隔操作プログラム13Aの読み出しを行うことで、記憶部13へ記憶される。CPU11は、遠隔操作プログラム13Aを記憶部13から読み出してメモリ12に展開し、遠隔操作プログラム13Aが有するプロセスを順次実行する。R/W16は、図示しない記録媒体に書き込まれている情報の読み出し及び記録媒体への情報の書き込みを行う。
通信I/F部18は、車両Mや遠隔操作部Nと通信するためのインターフェイスであり、例えば、イーサネット(登録商標)、FDDI(Fiber Distributed Data Interface)、Wi−Fi(登録商標)等の規格が用いられる。通信I/F部18は、ネットワーク70に接続されている。この通信I/F部18は、複数の車両M及び複数の遠隔操作部Nと通信を行う機能を有している。すなわち、車両Mの通信I/F部28から送信された各種情報及び遠隔操作部Nの通信I/F部38から送信された各種情報は、通信I/F部18において受信される。
(車両)
車両Mは、遠隔操作部Nで作成された遠隔操作情報を受信する通信装置(通信I/F部28)と、遠隔操作情報に基づいて操作される駆動装置29Cと、を備えている。遠隔操作情報は、複数の情報取得車両M2から随時取得された位置情報及び通信強度情報から、通信強度が所定値以上の位置を繋いだ経路を走行経路とする情報として作成される。通信I/F部28、駆動装置29C、位置情報及び通信強度情報については詳細を後述する。
車両Mには、車両制御装置20が搭載されている。車両制御装置20は、CPU(Central Processing Unit:プロセッサ)21、一時記憶領域としてのメモリ22、不揮発性の記憶部23、入力部24、表示部25、媒体読み書き装置(R/W)26、通信インターフェイス(I/F)部28及び出入力インターフェイス(I/F)部29を備えている。これらのCPU21、メモリ22、記憶部23、入力部24、表示部25、R/W26、通信I/F部28及び出入力I/F部29は、バスB2を介して互いに接続されている。
記憶部23は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリ等によって実現される。記憶媒体としての記憶部23には、車両制御プログラム23Aが記憶されている。車両制御プログラム23Aは、上述したセンターサーバ10の遠隔操作プログラム13Aが有するプロセスの実行に応じて、車両制御装置20における各種処理を実行するためのプログラムである。
車両制御プログラム23Aは、車両制御プログラム23Aが書き込まれた記録媒体がR/W26にセットされ、R/W26が記録媒体からの車両制御プログラム23Aの読み出しを行うことで、記憶部23へ記憶される。CPU21は、車両制御プログラム23Aを記憶部23から読み出してメモリ22に展開し、車両制御プログラム23Aが有するプロセスを順次実行する。
入力部24及び表示部25は、車両Mのセンターコンソールやダッシュボード上に設けられたタッチパネル式の図示しない液晶ディスプレイを含んで構成されている。
表示部25は、一例として図8に示すように、後述する位置別通信強度情報及び経路情報(通信強度が所定値以上の位置を繋いだ経路を示す通信優先経路と、通信優先経路より目的地までの移動時間が短い経路を示す時間優先経路)が表示可能とされている。また、表示部25は、通信強度が所定値未満の位置において走行安定性を維持できる所定の対処方法情報等が表示可能とされている。
入力装置としての入力部24は、通信強度が所定値以上の位置を繋いだ経路を示す通信優先経路と、通信優先経路より目的地までの移動時間が短い経路を示す時間優先経路と、の何れかを一方を選択可能とされ、かつ、通信強度が所定値未満の位置において走行安定性を維持できる所定の対処方法を選択可能とされている。
R/W26は、図示しない記録媒体に書き込まれている情報の読み出し及び記録媒体への情報の書き込みを行う。
通信I/F部28は、他の車両Mや外部のサーバ等と通信するためのインターフェイス(通信装置)であり、例えば、イーサネット(登録商標)、FDDI、Wi−Fi(登録商標)等の規格が用いられる。通信I/F部28は、ネットワーク70に接続されている。この通信I/F部28は、センターサーバ10と通信を行う機能を有している。すなわち、センターサーバ10の通信I/F部18から送信された各種情報は、通信I/F部28において受信される。
出入力I/F部29は、車両Mに搭載される各装置と通信するためのインターフェイスである。本実施形態の車両制御装置20には、出入力I/F部29を介してGPS装置29A、通信強度センサ29B及び駆動装置29Cが接続されている。
なお、GPS装置29A、通信強度センサ29B及び駆動装置29Cは、バスB2に対して直接接続されていてもよい。また、これらは、CAN(controller area network)を介して接続されていてもよいし、各種ECU(Electric Control Unit)やゲートウエイECUを経由して接続されていてもよい。
また、図示を省略するが、車両制御装置20には、出入力I/F部29を介して、所定範囲を撮像するカメラ、所定範囲に探査波を送信するミリ波レーダ、所定範囲をスキャンするライダ(Light Detection and Ranging/Laser Imaging Detection and Ranging)等が接続されている。
GPS装置29Aは、GPS(Global Positioning System)衛星からの電波に基づいて車両Mの現在の位置座標を測定する機能を有している。すなわち、車両制御装置20によれば、GPS装置29Aが測定した位置座標が車両Mの「位置情報」となる。
通信強度センサ29Bは、通信I/F部28とセンターサーバ10(ネットワーク70)との間の通信強度を測定するセンサであり、通信I/F部28が用いる通信規格(例えば上述したイーサネット(登録商標)、FDDI、Wi−Fi(登録商標)等の規格)に応じて、各々の通信強度を測定可能な機器が適宜選択される。
駆動装置29Cは、図示しないステアリングアクチュエータ、アクセルアクチュエータ及びブレーキアクチュエータ等を含んで構成されている。ステアリングアクチュエータは、車両Mにおける前輪の操舵を行うものである。また、アクセルアクチュエータは、車両Mにおける走行用モータを制御することで、車両Mの加減速を行うものである。さらに、ブレーキアクチュエータは、車両Mにおけるブレーキを制御することで、車両Mの減速を行うものである。
(遠隔操作部)
遠隔操作対象車両M1を遠隔操作する遠隔操作部Nには、遠隔操作部制御装置30が搭載されている。遠隔操作部制御装置30は、CPU(Central Processing Unit:プロセッサ)31、一時記憶領域としてのメモリ32、不揮発性の記憶部33、入力部34、表示部35、媒体読み書き装置(R/W)36、通信インターフェイス(I/F)部38及び出入力インターフェイス(I/F)部39を備えている。これらのCPU31、メモリ32、記憶部33、入力部34、表示部35、R/W36、通信I/F部38及び出入力I/F部39は、バスB3を介して互いに接続されている。
記憶部33は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリ等によって実現される。記憶媒体としての記憶部33には、遠隔操作部制御プログラム33Aが記憶されている。遠隔操作部制御プログラム33Aは、上述したセンターサーバ10の遠隔操作プログラム13Aが有するプロセスの実行に応じて、遠隔操作部制御装置30における各種処理を実行するためのプログラムである。
遠隔操作部制御プログラム33Aは、遠隔操作部制御プログラム33Aが書き込まれた記録媒体がR/W36にセットされ、R/W36が記録媒体からの遠隔操作部制御プログラム33Aの読み出しを行うことで、記憶部33へ記憶される。CPU31は、遠隔操作部制御プログラム33Aを記憶部33から読み出してメモリ32に展開し、遠隔操作部制御プログラム33Aが有するプロセスを順次実行する。
入力部34及び表示部35は、汎用的な車両を模したセンターコンソールやダッシュボード上に設けられた図示しないタッチパネル式の液晶ディスプレイを含んで構成されている。
さらに表示部35は、図示しないヘッドアップディスプレイを備えている。このヘッドアップディスプレイには、遠隔操作対象車両M1(センターサーバ10の指示により遠隔操作部Nと関連付けられた遠隔操作対象車両M1)の車両制御装置20に設けられたカメラによって撮影された撮影画像が、リアルタイムで表示される。これにより、遠隔操作部Nを操作するユーザ(遠隔操作者)は、遠隔操作対象車両M1の運転席に座る搭乗者と略等しい空間認識(遠隔操作対象車両M1の屋外空間に関する空間認識)が可能とされている。
R/W36は、図示しない記録媒体に書き込まれている情報の読み出し及び記録媒体への情報の書き込みを行う。
通信I/F部38は、車両Mや外部のサーバ等と通信するためのインターフェイスであり、例えば、イーサネット(登録商標)、FDDI、Wi−Fi(登録商標)等の規格が用いられる。通信I/F部38は、ネットワーク70に接続されている。この通信I/F部38は、センターサーバ10と通信を行う機能を有している。すなわち、センターサーバ10の通信I/F部18から送信された各種情報は、通信I/F部38において受信される。
出入力I/F部39は、遠隔操作部Nに搭載される各装置と通信するためのインターフェイスである。本実施形態の遠隔操作部制御装置30には、出入力I/F部39を介して遠隔操作装置39Aが接続されている。
なお、遠隔操作装置39Aは、バスB3に対して直接接続されていてもよい。また、これらは、CAN(controller area network)を介して接続されていてもよいし、各種ECUやゲートウエイECUを経由して接続されていてもよい。
遠隔操作装置39Aは、図示しないステアリング操作装置、アクセル操作装置及びブレーキ操作装置等を含んで構成されている。ステアリング操作装置は、センターサーバ10の指示により遠隔操作部Nと関連付けられた遠隔操作対象車両M1における前輪の操舵を疑似的に行うものである。また、アクセル操作装置は、遠隔操作対象車両M1における図示しない走行用モータを疑似的に制御することで、遠隔操作対象車両M1の加減速を行うものである。さらに、ブレーキ操作装置は、遠隔操作対象車両M1におけるブレーキを疑似的に制御することで、遠隔操作対象車両M1の減速を行うものである。
なお、遠隔操作装置39Aの操作によって、遠隔操作対象車両M1における駆動装置29Cが直接操作されるわけではない。遠隔操作対象車両M1の運転モードが遠隔操作運転状態の場合において、遠隔操作部Nを操作するユーザが遠隔操作装置39Aを上記のように疑似的に操作することで、当該操作量(物理量)が「遠隔操作情報」としてセンターサーバ10を介して遠隔操作対象車両M1へ送信される。この運転操作情報に応じて、駆動装置29Cの操作量が決定される。
<センターサーバの機能構成>
次に、図2を参照して、本実施形態に係るセンターサーバ10の機能的な構成について説明する。図2に示すように、センターサーバ10は、取得部11A、作成部11B、提示部11C及び指示部11Dを含む。センターサーバ10のCPU11(図1参照)が遠隔操作プログラム13A(図1参照)を実行することで取得部11A、作成部11B、提示部11C及び指示部11Dとして機能する。
(取得部)
取得部11Aは、複数の車両M(図1参照)からそれぞれの位置情報及び通信強度情報を随時取得する。また、取得部11Aは、遠隔操作対象車両M1が遠隔操作運転及び手動運転の何れに設定されているかを示す運転モード情報を取得する。
具体的には、本実施形態における取得部11Aは、位置情報取得部11AA、通信強度情報取得部11AB、選択経路情報取得部11AC、対処方法情報取得部11AD、遠隔操作情報取得部11AE及び運転モード情報取得部11AFを含んで構成されている。
位置情報取得部11AAは、複数の車両Mの各々に備えられたGPS装置29A(図1参照)によって測定された位置を示す「位置情報」を随時(所定の間隔毎に、一例として10秒毎に)複数の車両Mから取得する。
通信強度情報取得部11ABは、複数の車両Mの各々に備えられた通信強度センサ29B(図1参照)によって測定された通信強度を示す「通信強度情報」を随時(所定の間隔毎に、一例として10秒毎に)複数の車両Mから取得する。なお、位置情報及び通信強度情報は、略等しいタイミングで取得される。
選択経路情報取得部11ACは、遠隔操作対象車両M1のGPS装置29Aが取得した現在地情報と、遠隔操作対象車両M1の搭乗者が入力部24(図1参照)を介して指定した目的地情報とを、遠隔操作対象車両M1から取得する。
また、選択経路情報取得部11ACは、後述する経路情報作成部11BBによって作成された複数の「経路情報」の中から遠隔操作対象車両M1の搭乗者によって選択された選択経路を示す「選択経路情報」を、遠隔操作対象車両M1から取得する。
対処方法情報取得部11ADは、遠隔操作対象車両M1の搭乗者が選択した対処方法を示す「対処方法情報」を、遠隔操作対象車両M1から取得する。
ここで「対処方法」とは、通信強度が所定値未満の位置において、走行安定性を維持できる所定の対処方法のことである。具体的には、遠隔操作対象車両M1が、遠隔操作による走行中に、センターサーバ10(ネットワーク70)との間の通信強度が所定値未満の位置を通過する場合における対処方法である。
この対処方法は、「通信手段の切り替え」及び「手動運転への切り替え」の少なくとも一方から選択される。通信手段を切り替えることにより、通信強度を維持できる。また、遠隔操作運転から手動運転へ切り替えることにより、通信が途切れても走行を継続することができる。さらに、手動運転へ切り替えたうえで通信手段を切り替えることにより、手動運転によって走行を継続しつつ、早期に遠隔操作運転へ切り替え易くする。これらの対処方法により、遠隔操作対象車両M1の走行安定性を維持できる。
なお、切り替え可能な通信手段としては、通信I/F部28に関して上述した各種の通信規格のほか、携帯電話通信網のネットワークに用いられる通信規格や、短距離無線通信に用いられる通信規格などが挙げられる。
遠隔操作情報取得部11AEは、遠隔操作対象車両M1が遠隔操作による走行中に、遠隔操作部Nによって作成された「遠隔操作情報」を常時(所定の間隔毎に、一例として0.01秒毎に)、遠隔操作部Nから取得する。
運転モード情報取得部11AFは、遠隔操作対象車両M1の搭乗者によって選択された運転モード(遠隔操作運転又は手動運転)を示す「運転モード情報」を、遠隔操作対象車両M1から取得する。
(作成部)
作成部11Bは、通信情報作成部11BAと、経路情報作成部11BBと、を備えている。
作成部11Bにおける通信情報作成部11BAは、位置情報と通信強度情報とを関連付けた「位置別通信強度情報」を作成する。
具体的には、通信情報作成部11BAは、位置情報取得部11AAが取得した位置情報と通信強度情報取得部11ABが取得した通信強度情報とを関連付けて、位置座標毎の通信強度(位置別通信強度情報)を作成する。この位置別通信強度情報は、通信強度情報データベース13B(図1参照)に記録される。
経路情報作成部11BBは、通信強度が所定値以上の位置を繋いだ経路を示す「通信優先経路情報」を位置別通信強度情報に基づいて作成し、かつ、通信優先経路より目的地までの移動時間が短い経路を示す「時間優先経路情報」を作成する。
具体的には、経路情報作成部11BBは、通信情報作成部11BAが作成した複数の位置別通信強度情報を、通信強度情報データベース13Bから読み出す。次にこれらの位置別通信強度情報から、通信強度が所定値以上の位置を抽出する。
また、作成部11Bにおける経路情報作成部11BBは、選択経路情報取得部11ACが取得した遠隔操作対象車両M1の現在地情報と目的地情報とを取得する。そして現在地と目的地との間の区間において、通信強度が所定値以上の位置として抽出された位置を繋いで、現在地から目的地まで連結された経路を作成する。
換言すると、経路情報作成部11BBは、遠隔操作対象車両M1の現在地と目的地との間において、通信強度が所定値未満とならないと見込まれる経路を「通信優先経路」として作成する。
ところで、この通信優先経路は、通信強度が所定値以上の位置として抽出された位置を繋いで作成されるため、通信強度が所定値未満の位置を迂回した経路が作成される場合がある。この結果、当該位置を迂回しない場合と比較して、目的地までの移動時間が長くかかる可能性がある。
これに対応するために、経路情報作成部11BBは、通信優先経路より目的地までの移動時間が短い経路を示す「時間優先経路情報」を作成する。
時間優先経路は、一例として、通信強度が所定値未満の位置を迂回しない経路である。すなわち、遠隔操作対象車両M1の現在地と目的地との間を最短時間(見込みの時間)で移動できる経路である。または、時間優先経路は、別の一例として、通信強度が所定値未満の位置を迂回するが、通信優先経路と比較して、迂回しなければならない通信強度の所定値が小さい経路である。すなわち、時間優先経路は、少なくとも通信優先経路と比較して、目的地までの移動時間が短い経路である。
なお、本明細書においては、これらの通信優先経路情報及び時間優先経路情報を総称して「経路情報」と称す場合がある。
(提示部)
提示部11Cは、位置別通信強度情報を遠隔操作対象車両M1の操作者へ提示する。具体的には、提示部11Cは、上述した作成部11Bによって作成された位置別通信強度情報を、遠隔操作対象車両M1の操作者へ提示する。
遠隔操作対象車両M1の操作者とは、遠隔操作運転時には遠隔操作部Nにおいて遠隔操作装置39Aを操作する操作者のことを指し、手動運転時には遠隔操作対象車両M1の搭乗者であって、駆動装置29Cを操作する操作者を指す。
なお、提示部11Cによって提示された位置別通信強度情報は、遠隔操作部Nにおける表示部35(図1参照)又は遠隔操作対象車両M1における表示部25(図1参照)に表示される。位置別通信強度情報は、遠隔操作運転時においては、表示部35に加えて表示部25に表示させてもよい。
また、提示部11Cは、通信優先経路情報及び時間優先経路情報を、遠隔操作対象車両M1の搭乗者へ提示する。具体的には、提示部11Cは、上述した作成部11Bによって作成された通信優先経路情報及び時間優先経路情報を、遠隔操作対象車両M1の搭乗者へ提示する。なお、「搭乗者」には操作者が含まれる。
提示部11Cによって提示された通信優先経路情報及び時間優先経路情報は、遠隔操作対象車両M1における表示部25に表示される。これにより遠隔操作対象車両M1の搭乗者は、走行経路を選択することができる。
(指示部)
指示部11Dは、選択経路指示部11DA、実行部11DB及び遠隔操作指示部11DCを含んで構成されている。
指示部11Dにおける選択経路指示部11DAは、通信優先経路情報及び時間優先経路情報に基づいて遠隔操作対象車両M1の搭乗者が選択した選択経路を、遠隔操作部Nへ指示する。具体的には、選択経路指示部11DAは、遠隔操作運転時に、上述した選択経路情報取得部11ACが取得した選択経路情報を、遠隔操作部Nへ指示情報として送信する。選択経路指示部11DAによって送信された選択経路情報は、遠隔操作部Nにおける表示部35に表示される。
なお、手動運転時には、遠隔操作対象車両M1の搭乗者が選択した選択経路は、選択経路指示部11DAによる指示を介さずに、遠隔操作対象車両M1の表示部25に表示される。
また、遠隔操作運転時には、経路情報作成部11BBによって作成された複数の「経路情報」を、遠隔操作部Nへ提示し、遠隔操作部Nにおいて走行経路を選択してもよい(すなわち「選択経路情報」は遠隔操作部Nにおいて作成してもよい)。この場合、選択経路は、選択経路指示部11DAによる指示を介さずに、遠隔操作部Nの表示部35に表示される。
また、指示部11Dにおける実行部11DBは、通信強度が所定値未満の位置において走行安定性を維持できる所定の対処方法を実行する。具体的には、実行部11DBは、対処方法情報取得部11ADが対処方法情報として取得した対処方法を実行する。
この対処方法は、遠隔操作対象車両M1が、遠隔操作による走行中に、センターサーバ10(ネットワーク70)との間の通信強度が所定値未満の位置を通過する場合に実行される。
つまり、通信強度が所定値未満の位置を通過している間、上述した「通信手段の切り替え」及び「手動運転への切り替え」の少なくとも一方を対処方法として実行する。遠隔操作対象車両M1の走行安定性を継続的に維持する観点から、これらの対処方法は、走行経路上において、通信強度が所定値未満の位置の前後の区間(例えば前後それぞれ500mの区間)を含んで実行される。なお、以下の説明においては、通信強度が所定値未満の位置の前後の区間のことを「近接区間」と称す。また、通信強度が所定値未満の位置が連続して区間を形成している場合についても、錯綜を避けるため、当該区間のことを通信強度が所定値未満の「位置」と称す。
また、指示部11Dにおける遠隔操作指示部11DCは、遠隔操作対象車両M1が遠隔操作による走行中に、上述した遠隔操作情報取得部11AEが取得した遠隔操作情報を、常時(所定の間隔毎に、一例として0.01秒毎に)、遠隔操作対象車両M1へ送信する。
なお、本実施形態においてセンターサーバ10は遠隔操作情報取得部11AE及び遠隔操作指示部11DCを備えているが、本発明の実施形態はこれに限らない。例えばこれらは省略してもよい。これらを省略した場合、遠隔操作情報は、遠隔操作部Nからセンターサーバ10を経由しないで遠隔操作対象車両M1へ送信される。
(通信強度情報データベース)
図3に示す通信強度情報データベース13Bには、複数の車両Mからセンターサーバ10へ送信された位置情報と通信強度情報とが関連付けられて記録される。位置情報及び通信強度情報は、測定時刻と共に記録される。なお、位置情報は、日本においては北緯及び東経で表現されるが、国によって南緯や西経を用いて表現してもよい。
位置情報と通信強度情報とは、ブロック別に記憶される。このブロックは、地図上を所定の大きさ(例えば50m四方)の碁盤目状に細分化した各々の部分である。
<作用>
次に、図4を参照して、本実施形態に係る遠隔操作システムの作用の一例について説明する。遠隔操作対象車両M1の搭乗者からの入力部24を介した実行指示等に応じて、センターサーバ10のCPU11が遠隔操作プログラム13Aを実行することにより、図4に示す遠隔操作処理が実行される。
なお、本実施形態においては、遠隔操作対象車両M1の搭乗者は、実行指示に際して遠隔操作対象車両M1の目的地を入力するものとする。また、錯綜を避けるため、遠隔操作対象車両M1の現在地と目的地との間には、十分な台数の情報取得車両M2が存在するものとして説明する。さらに、図1〜図3に示された各構成については、それぞれ図1〜図3を参照するものとして、個別の図番の記載を省略する。
遠隔操作プログラム13Aの実行が開始されると、ステップ300で、運転モード情報取得部11AFは、遠隔操作対象車両M1から送信された運転モード情報を取得する。また、選択経路情報取得部11ACは、遠隔操作対象車両M1から送信された目的地情報を取得する。
ステップ302で、位置情報取得部11AAは、情報取得車両M2から送信された位置情報を取得する。また、通信強度情報取得部11ABは、情報取得車両M2から送信された通信強度情報を取得する。
ステップ304で、通信情報作成部11BAは、位置情報と通信強度情報とを関連付けた位置別通信強度情報を作成する。
ステップ306で、通信情報作成部11BAは、位置別通信強度情報を通信強度情報データベース13Bに記憶する。
ステップ308で、経路情報作成部11BBは、位置別通信強度情報が所定量以上記憶されたか否かを判断し、肯定判定となった場合はステップ310へ移行する。なお、「所定量以上記憶された」とは、遠隔操作対象車両M1の現在地から目的地まで連続した走行経路上に存在する複数の各ブロック(図3参照)のそれぞれにおいて、少なくとも1つの位置別通信強度情報が記憶された状態を指す。一方、否定判定となった場合はステップ302へ戻り、肯定判定となるまでステップ308までの処理を繰り返す。
ステップ310で、経路情報作成部11BBは、経路情報を作成する。本実施形態においては、経路情報として「通信優先経路情報」を作成する。通信優先経路は1種類に限定されず、2種類以上作成してもよい。
ステップ312で、提示部11Cは、位置別通信強度情報及び経路情報を遠隔操作対象車両M1へ提示する。
ステップ314で、選択経路情報取得部11ACは、遠隔操作対象車両M1による選択経路情報の取得待ちを行う。
図5には、遠隔操作対象車両M1における表示部25に表示された経路選択画面の一例が示されている。経路選択画面には、車両が通行可能な道路が示されている。
また、経路選択画面には、位置別通信強度情報が示されている。すなわち、道路上において通信強度が所定値以上の地点が網掛けで示されている。一方、通信強度が所定値未満の地点は網掛けされていない。
さらに、経路選択画面には、経路情報(通信優先経路情報)が2種類(経路1及び経路2)示されている。経路1及び経路2は、通信強度が所定値以上の地点を繋いで作成されている。本実施形態において、経路1及び経路2には目的地までの移動時間(見込み時間)が併記されている。
遠隔操作対象車両M1の搭乗者は、表示された経路情報から、任意の経路を選択する。具体的には、表示部25上の「経路1」ボタン25A及び「経路2」ボタン25Bの何れか一方を指定する。なお、表示部25は入力部24として機能する。これに応じて図4のステップ314が肯定判定となってステップ316へ移行する。
ステップ316で、CPU11は、ステップ300で取得された遠隔操作対象車両M1の運転モードを判断し、運転モードが遠隔操作運転と判断された場合はステップ318へ移行する。
ステップ318で、選択経路指示部11DAは、遠隔操作部Nへ、ステップ314で取得された選択経路を指示する。遠隔操作部Nにおける表示部35には、図6に示すように、選択経路が表示される。なお、CPU11は、1台の遠隔操作対象車両M1に対して、所定の選定基準に基づいて1台の遠隔操作部Nを選定する。所定の選定基準は、例えば通信強度の強さ、遠隔操作部Nの操作者の運転熟練度など、適宜設定できる。
一方、ステップ316で運転モードが手動運転と判断された場合はステップ320へ移行する。
ステップ320では、選択経路指示部11DAが、遠隔操作対象車両M1へ、ステップ314で取得された選択経路を指示する。遠隔操作対象車両M1における表示部25には、図6に示す表示部35と同様に、選択経路が表示される。
ステップ322で、位置情報取得部11AAは、情報取得車両M2から送信された位置情報を取得する。また、通信強度情報取得部11ABは、情報取得車両M2から送信された通信強度情報を取得する。さらに、選択経路情報取得部11ACは、遠隔操作対象車両M1から送信された遠隔操作対象車両M1の現在地情報を取得する。これらの位置情報、通信強度情報及び遠隔操作対象車両M1の現在地情報は随時取得される。
ステップ324で、CPU11は、選択経路上(遠隔操作対象車両M1の現在地と目的地との間)に通信強度が所定値未満の位置が発生したか否かを判断し、肯定判定となった場合はステップ326へ移行する。一方、ステップ324で否定判定となった場合はステップ326の処理を実行せずにステップ328へ移行する。
ステップ326で、CPU11は、リルートを行う。つまり、選択経路上における通信強度が所定値未満の位置を迂回する経路、かつ、通信強度が所定値以上の地点を繋いだ経路であって、さらに、選択経路に合流可能な最短経路(移動時間が最短の経路)がCPU11の処理によって自動的に選択される。
ステップ328で、CPU11は、遠隔操作処理の終了タイミングが到来したか否かを判定し、肯定判定となった場合は遠隔操作処理を終了する。この終了タイミングは、一例として、遠隔操作対象車両M1が目的地に到達することにより到来する。別の一例として、遠隔操作対象車両M1の搭乗者が入力部24を介して遠隔操作処理の終了を入力することによって到来する。
遠隔操作処理の終了タイミングが到来するまでは、CPU11は、ステップ322以降の処理を繰り返す。
次に、図7A、図7Bを用いて、本実施形態に係る遠隔操作システムの作用の別の一例について説明する。図7A、図7Bに示す例では、遠隔操作プログラム13Aの実行が開始されると、ステップ200で、運転モード情報取得部11AFは、遠隔操作対象車両M1から送信された運転モード情報を取得する。また、選択経路情報取得部11ACは、遠隔操作対象車両M1から送信された目的地情報を取得する。
ステップ202で、位置情報取得部11AAは、情報取得車両M2から送信された位置情報を取得する。また、通信強度情報取得部11ABは、情報取得車両M2から送信された通信強度情報を取得する。
ステップ204で、通信情報作成部11BAは、位置情報と通信強度情報とを関連付けた位置別通信強度情報を作成する。
ステップ206で、通信情報作成部11BAは、位置別通信強度情報を通信強度情報データベース13Bに記憶する。
ステップ208で、経路情報作成部11BBは、位置別通信強度情報が所定量以上記憶されたか否かを判断し、肯定判定となった場合はステップ210へ移行する。なお、「所定量以上記憶された」とは、遠隔操作対象車両M1の現在地から目的地まで連続した走行経路上に存在する複数の各ブロック(図3参照)のそれぞれにおいて、少なくとも1つの位置別通信強度情報が記憶された状態を指す。一方、否定判定となった場合はステップ202へ戻り、肯定判定となるまでステップ208までの処理を繰り返す。
ステップ210で、経路情報作成部11BBは、経路情報を作成する。本実施形態においては、経路情報として「通信優先経路情報」及び「時間優先経路情報」を作成する。通信優先経路及び時間優先経路情報はそれぞれ1種類に限定されず、2種類以上作成してもよい。
ステップ212で、提示部11Cは、位置別通信強度情報及び経路情報(通信優先経路情報及び時間優先経路情報)を遠隔操作対象車両M1へ提示する。
ステップ214で、選択経路情報取得部11ACは、遠隔操作対象車両M1による選択経路情報の取得待ちを行う。
図8には、遠隔操作対象車両M1における表示部25に表示された経路選択画面の一例が示されている。この経路選択画面には、通信優先経路情報(通信優先経路1及び通信優先経路2)及び時間優先経路情報(時間優先経路)が示されている。
通信優先経路1及び通信優先経路2は、それぞれ図5における経路1及び経路2と同様である。
時間優先経路は、通信優先経路1及び通信優先経路2より目的地までの移動時間(見込み時間)が短い。また、時間優先経路は、経路の途中に通信強度が所定値未満の地点R1、R2が含まれている。
遠隔操作対象車両M1の搭乗者は、表示された経路情報から、任意の経路を選択する。具体的には、表示部25上の「通信優先経路1」ボタン25C、「通信優先経路2」ボタン25D及び「時間優先経路」ボタン25Eの何れか1つを指定する。これに応じて図7Aのステップ214が肯定判定となってステップ216へ移行する。
ステップ216で、CPU11は、ステップ214で取得された選択経路が時間優先経路か否かを判断し、肯定判定となった場合はステップ218へ移行する。
ステップ218で、CPU11は、対処方法情報の取得待ちを行う。対処方法情報は、遠隔操作対象車両M1の搭乗者が「時間優先経路」ボタン25Eを指定することに応じて表示部25上に表示される選択肢の中から、遠隔操作対象車両M1の搭乗者が選択する。
具体的には、遠隔操作対象車両M1の搭乗者が「時間優先経路」ボタン25Eを指定すると、表示部25上には、一例として、図8に破線の囲み線で示したメッセージが表示される。この例においては、<対処方法を指示してください>という表示と共に、「1.通信手段の切替」「2.運転手段への切替」という2つの対処方法が表示される。遠隔操作対象車両M1の搭乗者が何れか一方を指定することに応じて、図7Aのステップ218が肯定判定となって図7Bのステップ220へ移行する。
ステップ220で、CPU11は、ステップ200で取得された遠隔操作対象車両M1の運転モードを判断し、運転モードが遠隔操作運転と判断された場合はステップ222へ移行する。
ステップ222で、選択経路指示部11DAは、遠隔操作部Nへ、ステップ214で取得された選択経路を指示する。遠隔操作部Nにおける表示部35には、図9に示すように、選択経路が表示される。なお、CPU11は、1台の遠隔操作対象車両M1に対して、所定の選定基準に基づいて1台の遠隔操作部Nを選定する。所定の選定基準は、例えば通信強度の強さ、遠隔操作部Nの操作者の運転熟練度など、適宜設定できる。
ステップ224で、位置情報取得部11AAは、情報取得車両M2から送信された位置情報を取得する。また、通信強度情報取得部11ABは、情報取得車両M2から送信された通信強度情報を取得する。さらに、選択経路情報取得部11ACは、遠隔操作対象車両M1から送信された遠隔操作対象車両M1の現在地情報を取得する。これらの位置情報、通信強度情報及び遠隔操作対象車両M1の現在地情報は随時取得される。
ステップ226で、CPU11は、遠隔操作対象車両M1が、通信強度が所定値未満の位置に近接したか否か(上述した近接区間に位置するかどうか)を判断し、肯定判定となった場合はステップ228へ移行する。一方、ステップ226で否定判定となった場合はステップ224へ戻る。
ステップ228で、実行部11DBは、ステップ218で取得された対処方法を判断する。対処方法が「通信手段の切替」と判断された場合、ステップ230へ移行して、実行部11DBは、通信手段を切り替える。ステップ230の後はステップ242へ移行する。
一方、ステップ228で、対処方法が「手動運転への切替」と判断された場合、ステップ232へ移行する。
ステップ232で、実行部11DBは、遠隔操作対象車両M1へ、手動運転への切替指示を送信する。また、選択経路指示部11DAは、遠隔操作対象車両M1へ、ステップ214で取得された選択経路を指示する。遠隔操作対象車両M1における表示部25には、図9に示す表示部35の選択経路と同様の選択経路が表示される。遠隔操作対象車両M1の搭乗者は、切替指示に応じて、駆動装置29Cを操作する。
ステップ234で、CPU11は、運転モード情報取得部11AFが遠隔操作運転への切替指示を受信したかどうかを判断し、肯定判定となった場合はステップ236へ移行する。
ステップ236で、CPU11は、遠隔操作対象車両M1が、通信強度が所定値以上の位置に存在するか否かを判断し、肯定判定となった場合はステップ238へ移行する。一方、ステップ236で否定判定となった場合はステップ234へ戻る。
ステップ238で、CPU11は、遠隔操作部Nへ遠隔操作運転への切り替えを指示する。ステップ238の後はステップ222以降の処理を繰り返す。
一方、ステップ220で、運転モードが手動運転と判断された場合はステップ240へ移行する。
ステップ240で、選択経路指示部11DAは、遠隔操作対象車両M1へ、ステップ214で取得された選択経路を指示する。遠隔操作対象車両M1における表示部25には、図9に示す表示部35の選択経路と同様の選択経路が表示される。ステップ240の後は、ステップ234へ移行する。
ステップ242で、CPU11は、遠隔操作処理の終了タイミングが到来したか否かを判定し、肯定判定となった場合は遠隔操作処理を終了する。この終了タイミングは、一例として、遠隔操作対象車両M1が目的地に到達することにより到来する。別の一例として、遠隔操作対象車両M1の搭乗者が入力部24を介して遠隔操作処理の終了を入力することによって到来する。
遠隔操作処理の終了タイミングが到来するまでは、ステップ224以降の処理を繰り返す
なお、図7Aのステップ216で否定判定となった場合、すなわち、ステップ214で取得された選択経路が通信優先経路と判断された場合は、ステップ244へ移行する。
ステップ244で、CPU11は、ステップ200で取得された遠隔操作対象車両M1の運転モードを判断し、運転モードが遠隔操作運転と判断された場合はステップ246へ移行する。
ステップ246で、選択経路指示部11DAは、遠隔操作部Nへ、ステップ214で取得された選択経路を指示する。遠隔操作部Nにおける表示部35には、図6に示すように、選択経路が表示される。
一方、ステップ244で運転モードが手動運転と判断された場合はステップ248へ移行する。
ステップ248では、選択経路指示部11DAが、遠隔操作対象車両M1へ、ステップ214で取得された選択経路を指示する。遠隔操作対象車両M1における表示部25には、図6に示す表示部35と同様に、選択経路が表示される。
ステップ250で、位置情報取得部11AAは、情報取得車両M2から送信された位置情報を取得する。また、通信強度情報取得部11ABは、情報取得車両M2から送信された通信強度情報を取得する。さらに、選択経路情報取得部11ACは、遠隔操作対象車両M1から送信された遠隔操作対象車両M1の現在地情報を取得する。これらの位置情報、通信強度情報及び遠隔操作対象車両M1の現在地情報は随時取得される。
ステップ252で、CPU11は、選択経路上(遠隔操作対象車両M1の現在地と目的地との間)に通信強度が所定値未満の位置が発生したか否かを判断し、肯定判定となった場合はステップ254へ移行する。一方、ステップ252で否定判定となった場合はステップ254の処理を実行せずにステップ256へ移行する。
ステップ254で、CPU11は、リルートを行う。リルートは、選択経路上における通信強度が所定値未満の位置を迂回する経路、かつ、通信強度が所定値以上の地点を繋いだ経路であって、さらに、選択経路に合流可能な最短経路(移動時間が最短の経路)がCPU11の処理によって自動的に選択される。
ステップ256で、CPU11は、遠隔操作処理の終了タイミングが到来したか否かを判定し、肯定判定となった場合は図7Bに示すように遠隔操作処理を終了する。この終了タイミングは、一例として、遠隔操作対象車両M1が目的地に到達することにより到来する。別の一例として、遠隔操作対象車両M1の搭乗者が入力部24を介して遠隔操作処理の終了を入力することによって到来する。
遠隔操作処理の終了タイミングが到来するまでは、ステップ250以降の処理を繰り返す。
以上、本実施形態に係る遠隔操作システム80の処理について、2種類の例について説明した。これらの例に示したように、経路情報作成部11BBは、通信強度優先経路のみを作成することができる(図4に示したフローチャートで示した例)し、通信強度優先経路及び時間優先経路の双方を作成することもできる(図7のフローチャートで示した例)。
このように、本実施形態に係る遠隔操作システム80によると、遠隔操作対象車両M1の操作者(遠隔操作対象車両M1における駆動装置29Cの操作者又は遠隔操作部Nにおける遠隔操作装置39Aの操作者)へ、複数の車両(情報取得車両M2)それぞれの位置情報と通信強度情報とを関連付けた位置別通信強度情報が提示される。この位置別通信強度情報は、「随時」取得された位置情報及び通信強度情報から作成される。このため、システムに予め保持された位置別通信強度情報と比較して情報が新しく、信頼性が高い。
これにより、遠隔操作対象車両M1の操作者は、通信強度が強い位置や弱い位置を、より正確に認識できる。したがって、操作者は通信強度が弱い位置を避けて遠隔操作対象車両M1を遠隔操作できる。この結果、遠隔操作対象車両M1は通信強度が弱い位置を避けて走行できる。
また、本実施形態に係る遠隔操作システム80によると、提示部11Cは、位置別通信強度情報に加えて、通信強度が所定値以上の位置を繋いだ経路情報を操作者へ提示する。このため、操作者は、経路情報が提示されない場合と比較して、通信強度が強い経路を選択し易い。これにより、遠隔操作対象車両M1は通信強度の弱い位置を避けて走行し易い。
また、本実施形態に係る遠隔操作システム80によると、遠隔操作対象車両M1の運転モードが手動運転に設定されている場合、位置別通信強度情報を遠隔操作対象車両M1の搭乗者へ提示することができる。このため遠隔操作対象車両M1は、手動運転時にも通信強度の弱い位置を避けて走行し易い。これにより、任意のタイミングで遠隔操作運転に切り替え易い。
また、本実施形態に係る遠隔操作対象車両M1によると、通信装置(通信I/F部28)が受信した遠隔操作情報に基づいて駆動装置29Cが操作される。この遠隔操作情報は、複数の情報取得車両M2から取得された位置情報及び通信強度情報から、通信強度が所定値以上の位置を繋いだ経路を走行経路として作成される。このため、遠隔操作対象車両M1は通信強度が弱い位置を避けて走行できる。
また、遠隔操作情報は、複数の情報取得車両M2から「随時」取得された位置情報及び通信強度情報に基づいて作成される。このため、システムに予め保持された位置別通信強度情報と比較して情報が新しく、信頼性が高い。このため、遠隔操作対象車両M1は通信強度が弱い位置を避けて走行し易い。
また、本実施形態に係る遠隔操作システム80によると、遠隔操作対象車両M1の搭乗者に、通信強度が所定値以上の位置を繋いだ経路を示す通信優先経路情報が提示される。また、目的地までの移動時間が短い経路を示す時間優先経路情報が提示される。搭乗者は、これらの経路情報の何れか一方に基づいて経路を選択する。この選択された選択経路情報は、選択経路指示部11DAを介して遠隔操作部へ指示される。
搭乗者によって時間優先経路が選択され、通信強度が所定値未満の位置を遠隔操作対象車両が走行した場合、実行部11DBは、走行安定性を維持できる所定の対処方法を実行部が実行する。
これにより、通信強度が所定値以上の位置を繋いだ経路を選択した場合と比較して目的地までの移動時間を優先しつつ、通信強度が弱い位置において走行安定性を維持できる。
また、本実施形態に係る遠隔操作システム80によると、通信強度が所定値未満の位置を遠隔操作対象車両が走行した場合、実行部11DBは通信手段を切り替えることができる。すなわち、通信強度を確保できる通信手段へ切り替えることにより、走行安定性を維持できる。
また、通信強度が所定値未満の位置を遠隔操作対象車両M1が走行した場合、実行部11DBは手動運転へ切り替えることができる。これにより、通信が途切れても走行安定性を確保できる。
また、本実施形態に係る遠隔操作対象車両M1によると、通信装置(通信I/F部28)が受信した遠隔操作情報に基づいて駆動装置29Cが操作される。また、入力装置(入力部24)によって、通信強度が所定値未満の位置を遠隔操作対象車両M1が走行した場合、走行安定性を維持できる所定の対処方法を選択できる。
これにより、通信強度が所定値以上の位置を繋いだ経路を選択した場合と比較して目的地までの移動時間を優先しつつ、通信強度が弱い位置において走行安定性を維持できる。
なお、上記実施形態においては、遠隔操作対象車両M1における表示部25又は遠隔操作部Nに経路情報を表示したが、本発明の実施形態はこれに限らない。例えば表示に依らず音声のみで遠隔操作対象車両M1の搭乗者又は遠隔操作部Nの操作者へ経路情報を報知してもよい。また、選択経路情報は必ずしも入力部24を介して入力される必要はなく、例えば音声によって入力してもよい。
また、上記実施形態において、経路情報作成部11BBは通信強度が所定値以上の位置を繋いだ経路情報を「通信優先経路」として作成するが、本発明の実施形態はこれに限らない。この通信優先経路に加えて又は代えて、経路情報作成部11BBは通信強度が安定した経路情報を「通信安定性優先経路」として作成してもよい。
通信安定性優先経路は、通信強度が「継続的に」所定値以上維持されている位置を繋いだ経路である。継続的にとは、所定の期間(例えば1時間以上)以上であることを示す。
さらに、経路情報作成部11BBは、通信優先経路又は通信安定性優先経路を作成し、時間優先経路を作成しないものとしてもよい。時間優先経路を作成しない場合、入力部24を介した対処方法の入力、対処方法情報取得部11ADによる対処方法の取得及び実行部11DBにおける対処方法の実行は行わなくてもよい。
但し、時間優先経路を作成しないであっても、実行部11DBに対処方法は実行させてもよい。つまり、通信優先経路、通信安定性優先経路又は遠隔操作対象車両M1の操作者が任意に選択した経路を遠隔操作対象車両M1が走行中に、突発的に通信強度が所定値未満となる場合に、実行部11DBに対処方法を実行させてもよい。すなわち実行部11DBは、何らかの原因で通信強度が所定値未満の位置を遠隔操作対象車両M1が走行する場合にフェールセーフ的に機能するものとすることができる。
さらに、作成部11Bは、経路情報作成部11BBを備えていなくてもよい。この場合、提示部11Cは経路情報を提示しなくてもよい。経路情報を作成及び提示しなくても、遠隔操作対象車両M1の操作者は、位置別通信強度情報を確認することで、通信強度が弱い位置を避けて遠隔操作対象車両M1を走行させることができる。
また、上記実施形態においては、手動運転時に遠隔操作対象車両M1の搭乗者に位置別通信強度情報及び経路情報の双方を提示しているが、本発明の実施形態はこれに限らない。例えば手動運転時にはこれらを何れも提示しなくてもよい。手動運転時に通信強度が弱くなった場合でも、走行安定性を確保することができる。
また、上記実施形態においては対処方法として通信手段の切り替え及び手動運転への切り替えの少なくとも一方から選択されるものとしているが、本発明の実施形態はこれに限らない。例えば対処方法として、通信手段の切り替え及び手動運転への切り替えの何れか一方のみを設定すればよい。
また、上記実施形態において、例えば、取得部11A、作成部11B、提示部11C及び指示部11Dの各処理を実行する処理部(processing unit)のハードウェア的な構造としては、次に示す各種のプロセッサ(processor)を用いることができる。上記各種のプロセッサには、前述したように、ソフトウェア(プログラム)を実行して処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPUに加えて、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が含まれる。
処理部は、これらの各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせや、CPUとFPGAとの組み合わせ)で構成されてもよい。また、処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。
処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアント及びサーバ等のコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウェアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)等に代表されるように、処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサの1つ以上を用いて構成される。
更に、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造としては、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた電気回路(circuitry)を用いることができる。このように、本発明は様々な態様で実施することができる。
11A 取得部
11B 作成部
11BA 通信情報作成部
11BB 経路情報作成部
11C 提示部
11DA 選択経路指示部
11DB 実行部
24 入力部(入力装置)
28 通信I/F部(通信装置)
29C 駆動装置
80 遠隔操作システム
M1 遠隔操作対象車両(車両)
M2 情報取得車両(車両)

Claims (5)

  1. 複数の車両からそれぞれの位置情報及び通信強度情報を随時取得する取得部と、
    前記位置情報と前記通信強度情報とを関連付けた位置別通信強度情報を作成する作成部と、
    前記位置別通信強度情報を遠隔操作対象車両の操作者へ提示する提示部と、
    を備えた遠隔操作システム。
  2. 前記作成部は、前記位置別通信強度情報に基づいて、通信強度が所定値以上の位置を繋いだ経路を示す経路情報を作成し、
    前記提示部は前記経路情報を前記操作者へ提示する、請求項1に記載の遠隔操作システム。
  3. 前記取得部は、前記遠隔操作対象車両が遠隔操作運転及び手動運転の何れに設定されているかを示す運転モード情報を取得し、
    前記提示部は、運転モードが手動運転の場合に、前記位置別通信強度情報を前記遠隔操作対象車両の搭乗者へ提示する、請求項1又は請求項2に記載の遠隔操作システム。
  4. コンピュータを、
    複数の車両からそれぞれの位置情報及び通信強度情報を取得する取得部と、
    前記位置情報と前記通信強度情報とを関連付けた位置別通信強度情報を作成する作成部と、
    前記位置別通信強度情報を遠隔操作対象車両の操作者へ提示する提示部と、
    として機能させるプログラム。
  5. 遠隔操作部で作成された遠隔操作情報を受信する通信装置と、
    前記遠隔操作情報に基づいて操作される駆動装置と、
    を備え、
    前記遠隔操作情報は、複数の情報取得車両から随時取得された位置情報及び通信強度情報から、通信強度が所定値以上の位置を繋いだ経路を走行経路として作成される、
    車両。
JP2019139258A 2019-07-29 2019-07-29 遠隔操作システム、プログラム及び車両 Active JP7331531B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019139258A JP7331531B2 (ja) 2019-07-29 2019-07-29 遠隔操作システム、プログラム及び車両
US16/879,874 US11479266B2 (en) 2019-07-29 2020-05-21 Remote operation system, computer readable storage medium, and vehicle
CN202010566108.2A CN112312352A (zh) 2019-07-29 2020-06-19 远程操作***、计算机可读存储介质以及车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019139258A JP7331531B2 (ja) 2019-07-29 2019-07-29 遠隔操作システム、プログラム及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021021661A true JP2021021661A (ja) 2021-02-18
JP7331531B2 JP7331531B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=74260047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019139258A Active JP7331531B2 (ja) 2019-07-29 2019-07-29 遠隔操作システム、プログラム及び車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11479266B2 (ja)
JP (1) JP7331531B2 (ja)
CN (1) CN112312352A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11623657B2 (en) * 2019-10-16 2023-04-11 Nuro, Inc. Remote startup of autonomous vehicles
EP4040252A1 (en) * 2021-02-09 2022-08-10 Volkswagen Ag Vehicle, infrastructure component, apparatus, computer program, and method for a vehicle
DE102021201529A1 (de) 2021-02-17 2022-08-18 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Bestimmen einer Route für einen mobilen Benutzer

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1019591A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Nissan Motor Co Ltd 経路探索システム
JP2009194823A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Hitachi Ltd 移動体の無線通信制御装置及び無線通信制御方法
JP2012137909A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Advanced Telecommunication Research Institute International 移動体遠隔操縦システムおよびそのための制御プログラム
JP2016018238A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 株式会社デンソー 車両の運転モード制御装置
JP2016053518A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 Kddi株式会社 移動端末装置、サーバ装置、経路抽出プログラム、経路抽出方法、及び経路抽出システム
JP2018054299A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 株式会社Jvcケンウッド ルート検索装置、ルート検索方法及びルート検索プログラム
JP2018078527A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 キヤノン株式会社 無線通信装置、その制御方法、およびプログラム
WO2018087879A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 本田技研工業株式会社 遠隔操作システム、交通システム、および遠隔操作方法
JP2018077652A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 株式会社野村総合研究所 車両運転支援システムおよび集合住宅
JP2019052865A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 Kddi株式会社 飛行経路設定装置、飛行装置、及び飛行経路設定方法
WO2019077739A1 (ja) * 2017-10-20 2019-04-25 株式会社日立製作所 移動体制御システム
JP2019091288A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 株式会社Nttドコモ 情報処理装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11208129B2 (en) * 2002-06-04 2021-12-28 Transportation Ip Holdings, Llc Vehicle control system and method
US9216508B2 (en) * 2014-01-14 2015-12-22 Qualcomm Incorporated Connectivity maintenance using a quality of service-based robot path planning algorithm
JP6153882B2 (ja) * 2014-03-27 2017-06-28 日立建機株式会社 車両走行システム及び運行管理サーバ
US9690290B2 (en) * 2015-06-04 2017-06-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Situation-based transfer of vehicle sensor data during remote operation of autonomous vehicles
US10733460B2 (en) * 2016-09-14 2020-08-04 Nauto, Inc. Systems and methods for safe route determination
KR101891599B1 (ko) * 2016-09-30 2018-08-24 엘지전자 주식회사 자율 주행 차량의 제어방법과 서버
US20180124664A1 (en) * 2016-10-27 2018-05-03 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for triggered telematics carrier swap
KR101916435B1 (ko) * 2017-01-10 2018-11-07 엘지전자 주식회사 자율 주행 차량 및 자율 주행 차량의 동작 방법
JP6614178B2 (ja) * 2017-02-16 2019-12-04 トヨタ自動車株式会社 車両通信システム及び車両制御装置
CN109084783A (zh) * 2017-06-13 2018-12-25 纵目科技(上海)股份有限公司 带信号强度的地图构建方法、***、车载终端及存储介质
US20190041225A1 (en) * 2017-08-04 2019-02-07 Walmart Apollo, Llc Systems, devices, and methods for generating vehicle routes within signal coverage zones
JP6958252B2 (ja) * 2017-11-07 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 遠隔監視システム及び自律走行車両並びに遠隔監視方法
US10663977B2 (en) * 2018-05-16 2020-05-26 Direct Current Capital LLC Method for dynamically querying a remote operator for assistance
US11085779B2 (en) * 2018-12-14 2021-08-10 Toyota Research Institute, Inc. Autonomous vehicle route planning
JP7236310B2 (ja) * 2019-03-29 2023-03-09 本田技研工業株式会社 経路設定装置、経路設定方法及びプログラム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1019591A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Nissan Motor Co Ltd 経路探索システム
JP2009194823A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Hitachi Ltd 移動体の無線通信制御装置及び無線通信制御方法
JP2012137909A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Advanced Telecommunication Research Institute International 移動体遠隔操縦システムおよびそのための制御プログラム
JP2016018238A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 株式会社デンソー 車両の運転モード制御装置
JP2016053518A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 Kddi株式会社 移動端末装置、サーバ装置、経路抽出プログラム、経路抽出方法、及び経路抽出システム
JP2018054299A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 株式会社Jvcケンウッド ルート検索装置、ルート検索方法及びルート検索プログラム
JP2018077652A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 株式会社野村総合研究所 車両運転支援システムおよび集合住宅
JP2018078527A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 キヤノン株式会社 無線通信装置、その制御方法、およびプログラム
WO2018087879A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 本田技研工業株式会社 遠隔操作システム、交通システム、および遠隔操作方法
JP2019052865A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 Kddi株式会社 飛行経路設定装置、飛行装置、及び飛行経路設定方法
WO2019077739A1 (ja) * 2017-10-20 2019-04-25 株式会社日立製作所 移動体制御システム
JP2019091288A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 株式会社Nttドコモ 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112312352A (zh) 2021-02-02
US20210031799A1 (en) 2021-02-04
JP7331531B2 (ja) 2023-08-23
US11479266B2 (en) 2022-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10166996B2 (en) Systems and methods for adaptively communicating notices in a vehicle
JP7331531B2 (ja) 遠隔操作システム、プログラム及び車両
CN108646752B (zh) 自动驾驶***的控制方法及装置
US20200241573A1 (en) Route generation device, moving body, and program
US20180252539A1 (en) Moving body control method, moving body, and moving body control system
US11462060B2 (en) Data collection automation system
WO2019026210A1 (ja) 走行支援方法及び走行支援装置
WO2018141675A1 (en) Distributed autonomous mapping
US20210302195A1 (en) Information processing device, path guidance device, information processing method, and computer-readable storage medium
WO2016207938A1 (ja) 自動運転装置及び自動運転方法
US20200134645A1 (en) Demand prediction information display control method, display control device, and non-transitory recording medium storing display control program
US20210016799A1 (en) Vehicle controller device and vehicle control system
JP2018009910A (ja) 飛行経路設定装置、飛行経路設定方法及び飛行経路設定プログラム
JP2019220027A (ja) 情報処理方法及び情報処理装置
US20220289253A1 (en) Method for evaluating autonomous driving system, apparatus and storage medium
JP7243512B2 (ja) 遠隔操作システム、プログラム及び車両
JP7232604B2 (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション表示方法、およびナビゲーション表示プログラム
EP3896490B1 (en) Systems and methods to enhance early detection of performance induced risks for an autonomous driving vehicle
JP7222420B2 (ja) 異常状態通知方法及び異常状態通知装置
JP2008128928A (ja) 車載地図表示装置、ナビゲーション装置
JP2017133954A (ja) 出力制御装置及び出力制御方法
KR102307153B1 (ko) 표시 제어 방법, 표시 제어 장치, 표시 제어 프로그램을 기억하는 비일시적 기록 매체, 및 표시 제어 시스템
JP7061947B2 (ja) ナビゲーション方法及びナビゲーション装置
US10876853B2 (en) Information presentation device, information presentation method, and storage medium
JP6483421B2 (ja) 車載装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7331531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151