JP2021016014A - Communication control method and connection target change method - Google Patents

Communication control method and connection target change method Download PDF

Info

Publication number
JP2021016014A
JP2021016014A JP2017200403A JP2017200403A JP2021016014A JP 2021016014 A JP2021016014 A JP 2021016014A JP 2017200403 A JP2017200403 A JP 2017200403A JP 2017200403 A JP2017200403 A JP 2017200403A JP 2021016014 A JP2021016014 A JP 2021016014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slice
communication terminal
information
communication
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017200403A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
拓也 下城
Takuya Shimojo
拓也 下城
レディ サマ マラ
Reddy Sama Malla
レディ サマ マラ
タコルスリ スリサクル
Thakolsri Srisakul
タコルスリ スリサクル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2017200403A priority Critical patent/JP2021016014A/en
Priority to PCT/JP2018/038529 priority patent/WO2019078212A1/en
Publication of JP2021016014A publication Critical patent/JP2021016014A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/14Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using user query or user detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface

Abstract

To allow a communication terminal to change a slice to access depending on the location of the communication terminal.SOLUTION: A communication control method of a communication control device for controlling the access by a communication terminal to a slice that is a virtual network generated on a network infrastructure comprises: a location information acquisition step for acquiring information about the current location of a communication terminal that requests a communication connection to a slice; a slice information generation step for generating, on the basis of the information about the current location of the communication terminal acquired in the location information acquisition step, information about slices that the communication terminal can access in that location; and a slice information transmission step for transmitting to the communication terminal the information about the slices that the communication terminal can access, which is generated in the slice information generation step.SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

本発明は、通信制御方法及び接続先変更方法に関する。 The present invention relates to a communication control method and a connection destination changing method.

スライスを複数含む5G(5th Generation、第5世代移動通信システム)ネットワークシステム(5GS)では、NSSAI(Network Slice Selection Assistance information)により特定されるスライスに通信端末であるUE(User Equipment)を接続させることが開示されている。下記の非特許文献1では、UEをスライスに接続させる際の具体的な手法が開示されている。 In a 5G (5th Generation, 5th generation mobile communication system) network system (5GS) including a plurality of slices, a UE (User Equipment) which is a communication terminal is connected to a slice specified by NSSAI (Network Slice Selection Assistance information). Is disclosed. Non-Patent Document 1 below discloses a specific method for connecting a UE to a slice.

3GPP TS23.5023GPP TS23.502

しかしながら、非特許文献1に記載された方法では、例えば、UEの位置に応じてUEがアクセスするスライスを変更したいというニーズに対応することができない。 However, the method described in Non-Patent Document 1 cannot meet the needs of, for example, changing the slice accessed by the UE according to the position of the UE.

本発明は上記を鑑みてなされたものであり、通信端末の位置に応じて通信端末がアクセスするスライスを変更することが可能な通信制御方法及び接続先変更方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a communication control method and a connection destination changing method capable of changing a slice accessed by a communication terminal according to the position of the communication terminal.

上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る通信制御方法は、ネットワークインフラ上に生成される仮想ネットワークであるスライスに対する通信端末のアクセスを制御する通信制御装置による通信制御方法であって、スライスに対する通信接続を要求する通信端末の現在位置に係る情報を取得する位置情報取得ステップと、前記位置情報取得ステップにおいて取得した前記通信端末の現在位置に係る情報に基づいて、当該位置において前記通信端末がアクセス可能なスライスに係る情報を作成するスライス情報作成ステップと、前記通信端末に対して、前記スライス情報作成ステップで作成した前記通信端末がアクセス可能なスライスに係る情報を送信するスライス情報送信ステップと、を有する。 In order to achieve the above object, the communication control method according to one embodiment of the present invention is a communication control method by a communication control device that controls access of a communication terminal to a slice which is a virtual network generated on a network infrastructure. The communication at the position is based on the position information acquisition step of acquiring the information related to the current position of the communication terminal requesting the communication connection to the slice and the information related to the current position of the communication terminal acquired in the position information acquisition step. Slice information creation step for creating information related to slices accessible by the terminal, and slice information transmission for transmitting information related to slices accessible by the communication terminal created in the slice information creation step to the communication terminal. It has steps and.

上記の通信制御方法によれば、通信端末の現在位置に係る情報に基づいて、当該位置において通信端末がアクセス可能なスライスに係る情報が作成されて、通信端末に対して送信される。そのため、通信端末の位置が変更された場合には、通信端末の位置に応じて通信端末がアクセス可能なスライスに係る情報を提供することができる。したがって、通信端末の位置に応じて通信端末がアクセスするスライスを変更することが可能となる。 According to the above communication control method, based on the information related to the current position of the communication terminal, the information related to the slice accessible to the communication terminal at the position is created and transmitted to the communication terminal. Therefore, when the position of the communication terminal is changed, it is possible to provide information related to the slice that the communication terminal can access according to the position of the communication terminal. Therefore, it is possible to change the slice accessed by the communication terminal according to the position of the communication terminal.

また、本発明の一形態に係る接続先変更方法は、ネットワークインフラ上に生成される仮想ネットワークであるスライスに対してアクセスする通信端末による接続先変更方法であって、前記通信端末は、通信制御装置から送信される、現在位置においてアクセス可能なスライスに係る情報に基づいて特定のスライスにアクセスし、自端末の移動を契機として、アクセスするスライスの変更が必要か否かを判定する接続先変更要否判定ステップと、前記接続先変更要否判定ステップにおいて、アクセスするスライスの変更が必要であると判定された場合に、アクセスするスライスの変更に係る処理を行う接続先変更処理ステップと、を有する。 Further, the connection destination change method according to one embodiment of the present invention is a connection destination change method by a communication terminal that accesses a slice that is a virtual network generated on the network infrastructure, and the communication terminal is a communication control. Access a specific slice based on the information related to the slice that can be accessed at the current position sent from the device, and change the connection destination to determine whether it is necessary to change the slice to be accessed when the own terminal moves. The necessity determination step and the connection destination change processing step that performs the process related to the change of the slice to be accessed when it is determined in the connection destination change necessity determination step that the slice to be accessed needs to be changed. Have.

上記の接続先変更方法によれば、通信端末では、自端末の移動を契機として、現在位置においてアクセス可能なスライスに係る情報に基づいてアクセスするスライスの変更が必要かを判定し、その結果に基づいて、アクセスするスライスの変更に係る処理が行われる。このように、通信端末では、アクセス可能なスライスに係る情報が通信端末の位置に対応している情報であることを把握し、自端末の移動に伴ってアクセスするスライスを変更するかを判定し、必要に応じてアクセスするスライスが変更される。したがって、通信端末の位置に応じて通信端末がアクセスするスライスを変更することが可能となる。 According to the above connection destination change method, the communication terminal determines whether it is necessary to change the slice to be accessed based on the information related to the slice that can be accessed at the current position, triggered by the movement of the own terminal, and the result is determined. Based on this, the process related to the change of the slice to be accessed is performed. In this way, the communication terminal grasps that the information related to the accessible slice is the information corresponding to the position of the communication terminal, and determines whether to change the slice to be accessed as the own terminal moves. , The slice to be accessed is changed as needed. Therefore, it is possible to change the slice accessed by the communication terminal according to the position of the communication terminal.

本発明によれば、通信端末の位置に応じて通信端末がアクセスするスライスを変更することが可能な通信制御方法及び接続先変更方法が提供される。 According to the present invention, there is provided a communication control method and a connection destination changing method capable of changing the slice accessed by the communication terminal according to the position of the communication terminal.

通信制御装置として機能するAMFを含む通信システム及び当該通信システムとの間で通信を行う通信端末について説明する図である。It is a figure explaining the communication system including AMF which functions as a communication control device, and the communication terminal which communicates with the communication system. AMFの機能ブロックを示す図である。It is a figure which shows the functional block of AMF. UEの機能ブロックを示す図である。It is a figure which shows the functional block of a UE. AMFのエリア対応情報保持部において保持される情報の例及び送信情報作成部において作成される情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the information which is held in the area correspondence information holding part of AMF, and the example of the information which is made in the transmission information creating part. 通信システムにおける通信制御方法を説明するシーケンス図である。It is a sequence diagram explaining the communication control method in a communication system. 通信システムにおける通信端末の接続先変更を説明するシーケンス図である。It is a sequence diagram explaining the change of the connection destination of the communication terminal in a communication system. AMF及びUEのハードウェア構成を説明する図である。It is a figure explaining the hardware configuration of AMF and UE.

以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the description of the drawings, the same elements are designated by the same reference numerals, and duplicate description will be omitted.

本実施形態に係る通信システム1は、5G(5th Generation、第5世代移動通信システム)ネットワークシステムに含まれるシステムである。すなわち、この通信システム1は移動体通信網であり、ユーザが使用する通信端末であるUE(User Equipment:ユーザ端末)50に対して、データ通信によりネットワークサービスを提供するシステムである。ネットワークサービスとは、通信サービス(専用線サービス等)やアプリケーションサービス(動画配信、エンベデッド装置等のセンサ装置を利用したサービス)等のネットワーク資源を用いたサービスをいう。また、通信システム1には、複数のスライスが含まれる。スライス(ネットワークスライス:Network Slice)とは、ネットワーク装置のリンクとノードの資源を仮想的に切り分けて、切り分けた資源を結合し、ネットワークインフラ上に論理的に生成される仮想化ネットワーク又はサービス網である。スライス同士は資源を分離しており、互いに干渉しない。図1では、3つのスライスNS#1〜NS#3を示しているが、スライスの数はこれに限定されない。 The communication system 1 according to the present embodiment is a system included in a 5G (5th Generation, 5th generation mobile communication system) network system. That is, the communication system 1 is a mobile communication network, and is a system that provides a network service by data communication to a UE (User Equipment: user terminal) 50, which is a communication terminal used by a user. Network services refer to services that use network resources such as communication services (dedicated line services, etc.) and application services (services that use sensor devices such as video distribution and embedded devices). Further, the communication system 1 includes a plurality of slices. A slice (Network Slice) is a virtualized network or service network that virtually separates the resources of the link and node of the network device, combines the separated resources, and is logically generated on the network infrastructure. is there. The slices separate the resources and do not interfere with each other. Although FIG. 1 shows three slices NS # 1 to NS # 3, the number of slices is not limited to this.

図1に示すように、通信システム1は、eNB10A,10B(eNodeB)、AMF20(Access and Mobility Management Function:通信制御装置)、UDM30(Unified Data Management)、NSSF35(Network Slice Selection Function)、及び、SMF40(Session Management Function)を含んで構成される。また、UE60は、例えば、スマートフォン又はタブレット等の通信機能を有する端末装置により実現される。なお、図1では、2つのeNBを「eNB1」、「eNB2」として示している。 As shown in FIG. 1, the communication system 1 includes eNB 10A, 10B (eNodeB), AMF20 (Access and Mobility Management Function: communication control device), UDM30 (Unified Data Management), NSSF35 (Network Slice Selection Function), and SMF40. (Session Management Function) is included. Further, the UE 60 is realized by, for example, a terminal device having a communication function such as a smartphone or a tablet. In FIG. 1, the two eNBs are shown as "eNB1" and "eNB2".

eNB10A,10Bは、それぞれUE50が無線通信により通信接続するための基地局装置である。eNB10A,10Bは、それぞれ、UE50が通信接続する際に用いるアクセスネットワークであるRAN(Regional Area Network)に含まれる。eNB10A,10Bは、それぞれカバーするエリアが設定されている。具体的には、eNB10Aは、TAI#1(Tracking Area Identity)により特定されるエリア(TA:Tracking Area)をカバーし、eNB10Aは、TAI#2により特定されるエリアをカバーする。以下の実施形態では、TAI#1により特定されるエリアをエリアTAI#1とし、TAI#2により特定されるエリアをエリアTAI#2とする場合がある。 The eNBs 10A and 10B are base station devices for the UE 50 to make a communication connection by wireless communication, respectively. The eNBs 10A and 10B are included in the RAN (Regional Area Network), which is an access network used by the UE 50 for communication connection, respectively. Areas to be covered are set for each of the eNBs 10A and 10B. Specifically, the eNB 10A covers the area (TA: Tracking Area) specified by TAI # 1 (Tracking Area Identity), and the eNB 10A covers the area specified by TAI # 2. In the following embodiments, the area specified by TAI # 1 may be referred to as area TAI # 1, and the area specified by TAI # 2 may be referred to as area TAI # 2.

UE50は自機の位置に対応したエリアのeNBとの間で更新することにより、通信システム1を利用したデータ通信を行うことができる。なお、エリアTAI#1とエリアTAI#2とは、同一の位置登録エリア(RA:Registration Area)に含まれているとする。エリアTAI#1とエリアTAI#2が同一の位置登録エリアに含まれている場合には、UE50は、上記のエリア間を移動する際には、位置登録の更新等を行わず移動することができる。 The UE 50 can perform data communication using the communication system 1 by updating with the eNB in the area corresponding to the position of the own machine. It is assumed that the area TAI # 1 and the area TAI # 2 are included in the same location registration area (RA: Registration Area). When area TAI # 1 and area TAI # 2 are included in the same location registration area, the UE 50 may move between the above areas without updating the location registration. it can.

AMF20は、スライスとUE50との通信接続制御を行うスライス接続サーバである。AMF20は、本実施形態で説明する通信システム1において、通信制御装置としての機能を有する。AMF20は、UE50がスライスにアクセスするための情報をUE50に対して送信する。また、UE50からの要求に基づいてUE50とスライスとの間の通信路の確立及び開放に係る処理も行う。これらについては後述する。 The AMF 20 is a slice connection server that controls communication connection between the slice and the UE 50. The AMF 20 has a function as a communication control device in the communication system 1 described in the present embodiment. The AMF 20 transmits information to the UE 50 for the UE 50 to access the slice. In addition, processing related to establishment and opening of a communication path between the UE 50 and the slice is also performed based on the request from the UE 50. These will be described later.

UDM30は、UE50を含む通信端末の契約情報、認証情報、通信サービス情報、端末タイプ情報及び在圏情報を含む加入者情報をデータベースで管理する機能を有する。また、UDM30は、UE50がスライスに通信接続する際には、UE50に係る加入者情報等に基づいて、UE50が通信接続すべきスライスを特定する情報(Subscribed S−NSSAI)をAMF20に対して送信する。この処理については後述する。 The UDM 30 has a function of managing subscriber information including contract information, authentication information, communication service information, terminal type information and territory information of a communication terminal including a UE 50 in a database. Further, when the UE 50 communicates with the slice, the UDM 30 transmits information (Subscribed S-NSSAI) for specifying the slice to be communicated and connected by the UE 50 to the AMF 20 based on the subscriber information related to the UE 50 and the like. To do. This process will be described later.

NSSF35は、スライス管理機能を有する。NSSF35は、各スライスのトポロジ、各スライスを構成するノード、AMF20の管理範囲等の情報をデータベースで管理する機能である。 NSSF35 has a slice management function. The NSSF35 is a function that manages information such as the topology of each slice, the nodes constituting each slice, and the management range of the AMF20 in a database.

SMF40は、UE50に係るセッションを管理する機能を有する。また、SMF40は、スライスを管理する機能を有している。図1では、SMF40がスライスNS#1〜#3を管理している状態を示しているが、SMF40が複数台設けられる場合もある。 The SMF 40 has a function of managing a session related to the UE 50. Further, the SMF 40 has a function of managing slices. FIG. 1 shows a state in which the SMF 40 manages slices NS # 1 to # 3, but a plurality of SMF 40s may be provided.

NS#1〜#3は、それぞれスライスを示している。通信システム1では、上述したように、仮想化ネットワークであるスライスに対してサービスを割り当てることで、UE50に対してネットワークサービスを提供する。 NS # 1 to # 3 indicate slices, respectively. In the communication system 1, as described above, the network service is provided to the UE 50 by allocating the service to the slice which is the virtual network.

サービス毎のスライスの作成及び管理については、DCN(Dedicated Core Network)を用いたスライス選択技術、及び、NFV(Network Function Virtualisation)/SDN(Software Defined Network)などの仮想化技術に基づくネットワークスライス制御技術を用いて実現することができる。 Regarding the creation and management of slices for each service, slice selection technology using DCN (Dedicated Core Network) and network slice control technology based on virtualization technology such as NFV (Network Function Virtualization) / SDN (Software Defined Network). Can be realized using.

NFV及びSDNを活用したスライス制御アーキテクチャは、物理サーバやトランスポートスイッチなどのネットワークを構成する物理/仮想資源層、物理/仮想資源上にサービスを提供するための必要な機能セットを有するネットワークスライスを構成する仮想ネットワーク層、及び、最上位層であってエンドユーザに提供されるサービスインスタンスを管理するサービスインスタンス層を含む。物理/仮想資源層は、例えば、SDN−C(SDN Controller)を含むVIN(Virtualized Infrastructure Manager)によって管理される。また、仮想ネットワーク層は、例えば、ネットワークスライス毎にVNFM(Virtual Network Function Manager)、NFVO(NFV Orchestrator)によって管理される。また、サービスインスタンス層におけるサービスインスタンスの要求条件は、OSS/BSS(Operation Support System/Business Support System)により監視され、保証される。 The slice control architecture utilizing NFV and SDN provides network slices that have the necessary function set to provide services on the physical / virtual resource layers and physical / virtual resources that make up the network such as physical servers and transport switches. It includes a virtual network layer to be configured and a service instance layer which is the highest layer and manages service instances provided to end users. The physical / virtual resource layer is managed by, for example, a VIN (Virtualized Infrastructure Manager) including an SDN-C (SDN Controller). Further, the virtual network layer is managed by, for example, VNFM (Virtual Network Function Manager) and NFVO (NFV Orchestrator) for each network slice. In addition, the requirements of the service instance in the service instance layer are monitored and guaranteed by the OSS / BSS (Operation Support System / Business Support System).

SDN−Cによるネットワークのスライシング及びVIMによるサーバ資源のスライシングによって、物理/仮想資源層の割り当てが行われ、VNGFM及びNFVOによって、割り当てられた資源スライス上に機能セットを配置する。そして、このようにして作成されたネットワークスライスについて、OSS/BSSが監視を行う。この結果、サービスに対応したスライスが作成及び管理される。 The physical / virtual resource layer is allocated by slicing the network by SDN-C and slicing the server resources by VIM, and the function set is placed on the allocated resource slice by VNGFM and NFVO. Then, the OSS / BSS monitors the network slice created in this way. As a result, slices corresponding to the service are created and managed.

図1では、スライスNS#1と、スライスNS#2,#3との間で互いに異なるネットワークサービスを提供するとする。また、スライスNS#2,#3では、同一のネットワークサービスを提供するとする。なお、1つのスライスに対して互いに異なるネットワークサービスを提供するノードが含まれる構成であってもよい。本実施形態では、スライスNS#2及び#3は、それぞれ、エリアTAI#1及びエリアTAI#2に対応したスライスとして設定されている。したがって、スライスNS#2,#3が提供するサービスを利用する場合には、UE50は位置(または在圏エリア)に応じて通信接続する(アクセスする)スライスを変更することが必要となる。この点については後述する。 In FIG. 1, it is assumed that slice NS # 1 and slice NS # 2 and # 3 provide different network services from each other. Further, it is assumed that the slices NS # 2 and # 3 provide the same network service. The configuration may include nodes that provide different network services for one slice. In the present embodiment, slices NS # 2 and # 3 are set as slices corresponding to area TAI # 1 and area TAI # 2, respectively. Therefore, when using the services provided by slices NS # 2 and # 3, the UE 50 needs to change the slice to be communicated (accessed) according to the position (or service area). This point will be described later.

UE50がどのスライスにアクセスするかは、通信システム1側からNSSAI(Network Slice Selection Assistance information)を用いて指定される。NSSAIは、複数のS−NSSAIで構成される。すなわち、NSSAIは、複数のS−NSSAIの集合である。各S−NSSAIの例として、“service type”、“slice type”及び“slice differentiator”等が挙げられる。S−NSSAIは、SD(Slice Differentiator)とSST(Slice/Service type)とを含んで構成される。 Which slice the UE 50 accesses is specified by using NSSAI (Network Slice Selection Assistance information) from the communication system 1 side. NSSAI is composed of a plurality of S-NSSAI. That is, NSSAI is a set of a plurality of S-NSSAI. Examples of each S-NSSAI include "service type", "slice type" and "slice differentiator". S-NSSAI includes SD (Slice Differentiator) and SST (Slice / Service type).

通常、UE50は、registration requestの際に、NSSAI(またはS−NSSAI)をネットワーク側から受け取る。そして、UE50は、NSSAIを用いて、スライスへのアクセス(アクセスに必要な通信路の開設)を要求する。UE50からのNSSAIを受信したeNB10は、NSSAIに従い、Common CP(Control Plane)を選択する。また、AMF20は、eNB10を介してUE50からのNSSAIを受信し、受信したNSSAIに基づき、UE50がアクセスするスライスを選択する。このように、NSSAI及びS−NSSAIは、UE50がアクセスするスライスを特定する情報として用いられる。なお、本実施形態では、NSSAIとS−NSSAIとを適宜同列に扱う(同一視する)ものとする。すなわち、本実施形態では、NSSAIとS−NSSAIとを適宜読み替えてもよい。 Normally, the UE 50 receives NSSAI (or S-NSSAI) from the network side at the time of registration request. Then, the UE 50 requests access to the slice (establishment of a communication path necessary for access) using NSSAI. The eNB 10 that has received the NSSAI from the UE 50 selects a COMMON CP (Control Plane) according to the NSSAI. Further, the AMF 20 receives the NSSAI from the UE 50 via the eNB 10 and selects a slice to be accessed by the UE 50 based on the received NSSAI. As described above, NSSAI and S-NSSAI are used as information for identifying the slice to be accessed by the UE 50. In this embodiment, NSSAI and S-NSSAI are appropriately treated (identified) in the same line. That is, in the present embodiment, NSSAI and S-NSSAI may be appropriately read.

ここで、図1を参照しながら従来の通信システムにおける技術課題について説明する。UE50が特定のサービスを利用しようとする場合には、UE50からの要求に基づいてAMF20がUDM30に対してサービスに対応するNSSAIの払い出しを要求する。そして、UDM30において当該要求に対応したS−NSSAI(Subscribed S−NSSAI)がAMF20に対して払い出された後、NSSF35において当該S−NSSAIに対応するスライスが選択される。その結果、UE50がアクセスするスライスが特定されて、スライスに対するアクセスに係る処理が行われる。上記の従来のスライスの選択では、UE50の位置に応じてUE50がアクセスするスライスを変更することは考えられていない。したがって、UE50の位置を考慮せずUE50がアクセスするスライスを選択することが通常行われている。しかしながら、従来の方法では、UE50の位置に応じてアクセスするスライスを変更したいというニーズに対応することができない。例えば、特定の施設内のUE50については、他のエリアに在圏するUE50とは異なるスライスにアクセスさせたいという要求があったとしても、上記の従来の方法では対応ができない。 Here, technical problems in the conventional communication system will be described with reference to FIG. When the UE 50 intends to use a specific service, the AMF 20 requests the UDM 30 to pay out the NSSAI corresponding to the service based on the request from the UE 50. Then, after the S-NSSAI (Subscribed S-NSSAI) corresponding to the request is paid out to the AMF20 in the UDM30, the slice corresponding to the S-NSSAI is selected in the NSSF35. As a result, the slice to be accessed by the UE 50 is specified, and processing related to access to the slice is performed. In the conventional slice selection described above, it is not considered to change the slice accessed by the UE 50 according to the position of the UE 50. Therefore, it is usual practice to select a slice to be accessed by the UE 50 without considering the position of the UE 50. However, the conventional method cannot meet the need to change the slice to be accessed according to the position of the UE 50. For example, with respect to the UE 50 in a specific facility, even if there is a request to access a slice different from the UE 50 in another area, the above-mentioned conventional method cannot handle it.

これに対して、本実施形態に係る通信システム1では、上記の技術課題を解決することが可能となっている。すなわち、UE50の位置に応じてアクセスするスライスを変更することを可能としている。 On the other hand, in the communication system 1 according to the present embodiment, it is possible to solve the above technical problems. That is, it is possible to change the slice to be accessed according to the position of the UE 50.

具体的には、AMF20は、UE50が位置登録を行う際に、UE50が存在する位置(在圏エリア)に応じたNSSAI(Allowed NSSAI)をUE50に対して送信することを特徴とする。したがって、UE50は、AMF20から送信されるNSSAIに基づいて、UE50の位置に応じたスライスへのアクセスが可能となる。 Specifically, the AMF 20 is characterized in that when the UE 50 registers a position, it transmits an NSSAI (Allowed NSSAI) corresponding to the position (area in which the UE 50 exists) to the UE 50. Therefore, the UE 50 can access the slice according to the position of the UE 50 based on the NSSAI transmitted from the AMF 20.

また、本実施形態に係る通信システム1では、AMF20からUE50に対して、複数種類の位置に応じたNSSAIを送信する。具体的には、エリアTAI#1に対応するNSSAIであるAllowed NSSAI#1と、エリアTAI#2に対応するNSSAIであるAllowed NSSAI#2と、がAMF20からUE50に対して一度に送信される。そして、UE50は、エリアTAI#1からエリアTAI#2に移動した際には、AMF20から送信されたNSSAIに基づいて、アクセスするスライスの変更が必要か否かを判断し、その結果に基づいてアクセスするスライスの変更に係る処理を行う。このような構成を有することで、通信システム1においては、UE50の位置に応じたスライスのアクセス及びその変更が可能となる。 Further, in the communication system 1 according to the present embodiment, NSSAI corresponding to a plurality of types of positions is transmitted from the AMF 20 to the UE 50. Specifically, Allowed NSSAI # 1, which is an NSSAI corresponding to the area TAI # 1, and Allowed NSSAI # 2, which is an NSSAI corresponding to the area TAI # 2, are transmitted from the AMF 20 to the UE 50 at once. Then, when the UE 50 moves from the area TAI # 1 to the area TAI # 2, it determines whether or not it is necessary to change the slice to be accessed based on the NSSAI transmitted from the AMF20, and based on the result. Performs processing related to changing the slice to be accessed. By having such a configuration, in the communication system 1, it is possible to access and change the slice according to the position of the UE 50.

上記の機能を実現するためのAMF20及びUE50について、図2及び図3を参照しながら説明する。 AMF20 and UE50 for realizing the above functions will be described with reference to FIGS. 2 and 3.

図2に示すように、AMF20は、通信部21と、送信情報作成部22と、エリア対応情報保持部23と、を有する。 As shown in FIG. 2, the AMF 20 includes a communication unit 21, a transmission information creation unit 22, and an area correspondence information holding unit 23.

通信部21は、他の装置等との間で情報の送受信を行う機能を有する。通信部21では、例えば、UE50との間でNSSAIに係る情報の送受信を行う。また、UDM30、NSSF35、及び、SMF40との間で情報の送受信を行い、UE50のスライスへのアクセスに係る処理を行う。 The communication unit 21 has a function of transmitting and receiving information to and from other devices and the like. The communication unit 21 transmits / receives information related to NSSAI to / from the UE 50, for example. In addition, information is transmitted and received between the UDM30, the NSSF35, and the SMF40, and processing related to access to the slice of the UE 50 is performed.

送信情報作成部22は、UE50に対して送信するスライスへのアクセスに係る情報を決定する機能を有する。AMF20からUE50に対して送信されるスライスへのアクセスに係る情報とは、UE50がスライスに対してアクセスする際に利用するNSSAIに係る情報である。本実施形態では、AMF20の送信情報作成部22において、UDM30から提供されるSubscribed S−NSSAIと、UE50の存在する位置とに基づいて、エリア対応情報保持部23において保持される情報を参照して、AMF20からUE50に対して送信するNSSAI(Allowed NSSAI)を作成する機能を有する。 The transmission information creation unit 22 has a function of determining information related to access to the slice to be transmitted to the UE 50. The information related to the access to the slice transmitted from the AMF 20 to the UE 50 is the information related to the NSSAI used when the UE 50 accesses the slice. In the present embodiment, the transmission information creation unit 22 of the AMF 20 refers to the information held in the area correspondence information holding unit 23 based on the Subscribed S-NSSAI provided by the UDM 30 and the position where the UE 50 exists. , Has a function of creating NSSAI (Allowed NSSAI) to be transmitted from AMF20 to UE50.

エリア対応情報保持部23は、UDM30から送信されるSubscribed S−NSSAIと、エリア毎に用いられるS−NSSAIとの対応に関する情報を保持する。エリア対応情報保持部23において保持される情報の例を図4(A)に示す。図4(A)に示す例では、Subscribed S−NSSAIとして2つの例(#A,#B)が示されていて、それに対応付けて、エリア毎に用いられるS−NSSAIが示されている。例えば、Subscribed S−NSSAI#Aは、エリア(TAIにより特定されるエリア)によらず、同一のS−NSSAI(S−NSSAI#1)を用いることが示されている。一方、S−Subscribed S−NSSAI#Bは、エリア毎に用いられるS−NSSAIが異なっていて、エリアTAI#1ではS−NSSAI#2を用い、エリアTAI#2では、S−NSSAI#3を用いることが示されている。このように、Subscribed S−NSSAIに応じて、エリア毎に互いに異なるS−NSSAIを用いるか否かは変わる。エリア対応情報保持部23ではこれらの情報が保持される。また、送信情報作成部22は、このエリア対応情報保持部23において保持される情報に基づいて、UE50がアクセスすべきスライスをエリア毎に特定していき、UE50に対して送信するNSSAIを決定する。 The area correspondence information holding unit 23 holds information on the correspondence between the Subscribed S-NSSAI transmitted from the UDM 30 and the S-NSSAI used for each area. An example of the information held by the area correspondence information holding unit 23 is shown in FIG. 4 (A). In the example shown in FIG. 4 (A), two examples (#A and #B) are shown as Subscribed S-NSSAI, and the S-NSSAI used for each area is shown in association with the two examples (#A and #B). For example, Subscribed S-NSSAI # A has been shown to use the same S-NSSAI (S-NSSAI # 1) regardless of the area (area specified by TAI). On the other hand, S-Subscribed S-NSSAI # B has different S-NSSAI used for each area, and S-NSSAI # 2 is used in area TAI # 1 and S-NSSAI # 3 is used in area TAI # 2. It has been shown to be used. In this way, depending on the Subscribed S-NSSAI, whether or not to use different S-NSSAI for each area changes. The area correspondence information holding unit 23 holds such information. Further, the transmission information creation unit 22 identifies the slice to be accessed by the UE 50 for each area based on the information held in the area correspondence information holding unit 23, and determines the NSSAI to be transmitted to the UE 50. ..

本実施形態では、図1に示すように、UE50がエリアTAI#1からエリアTAI#2へ移動した場合、スライスNS#1は何れのエリアでも利用できる。一方スライスNS#2は、エリアTAI#1に対応していて、エリアTAI#2には対応していない。したがって、UE50がアクセスするスライスはNS#2からNS#3へと変更する必要がある。 In the present embodiment, as shown in FIG. 1, when the UE 50 moves from the area TAI # 1 to the area TAI # 2, the slice NS # 1 can be used in any area. On the other hand, slice NS # 2 corresponds to area TAI # 1 and does not correspond to area TAI # 2. Therefore, the slice accessed by the UE 50 needs to be changed from NS # 2 to NS # 3.

スライスNS#1に係るS−NSSAIがS−NSSAI#1であり、スライスNS#2に係るS−NSSAIがS−NSSAI#2であり、スライスNS#3に係るS−NSSAIがS−NSSAI#3であるとする。この場合、図4(A)に示すように、TAI#1においてUE50が用いるS−NSSAIは、S−NSSAI#1及びS−NSSAI#2となる。また、TAI#2においてUE50が用いるS−NSSAIは、S−NSSAI#1及びS−NSSAI#3となる。そのため、送信情報作成部22では、これらの情報が含まれるように、エリア毎のAllowed NSSAIを作成することになる。 The S-NSSAI related to slice NS # 1 is S-NSSAI # 1, the S-NSSAI related to slice NS # 2 is S-NSSAI # 2, and the S-NSSAI related to slice NS # 3 is S-NSSAI #. It is assumed that it is 3. In this case, as shown in FIG. 4A, the S-NSSAI used by the UE 50 in TAI # 1 is S-NSSAI # 1 and S-NSSAI # 2. Further, the S-NSSAI used by the UE 50 in TAI # 2 is S-NSSAI # 1 and S-NSSAI # 3. Therefore, the transmission information creation unit 22 creates an Allowed NSSAI for each area so as to include such information.

図4(B)は、エリアTAI#1において用いることができるAllowed NSSAI#1、及び、エリアTAI#2において用いることができるAllowed NSSAI#2の例を示している。図4(B)に示すように、エリアTAI#1において用いられるAllowed NSSAI#1には、S−NSSAI#1及びS−NSSAI#2に係る情報が含まれる。また、エリアTAI#2において用いられるAllowed NSSAI#2には、S−NSSAI#1及びS−NSSAI#3に係る情報が含まれる。このように、送信情報作成部22では、UE50の存在する利用可能なスライスを特定する情報をエリア毎(本実施形態では、TAIにより特定されるエリア毎)に作成する。そして、このように作成された2つのエリアに係る情報(Allowed NSSAI)が、通信部21によりUE50に対して送信されることになる。 FIG. 4B shows an example of Allowed NSSAI # 1 that can be used in area TAI # 1 and Allowed NSSAI # 2 that can be used in area TAI # 2. As shown in FIG. 4 (B), the Allowed NSSAI # 1 used in the area TAI # 1 includes information relating to S-NSSAI # 1 and S-NSSAI # 2. Further, the Allowed NSSAI # 2 used in the area TAI # 2 includes information relating to S-NSSAI # 1 and S-NSSAI # 3. In this way, the transmission information creation unit 22 creates information for identifying the available slices in which the UE 50 exists for each area (in this embodiment, for each area specified by TAI). Then, the information (Allowed NSSAI) relating to the two areas created in this way is transmitted to the UE 50 by the communication unit 21.

なお、本実施形態では、2つのTAIにより特定される2つのエリアについてのみが作成され、UE50に対して送信される場合を示しているが、UE50に対して送信する、エリア毎にUE50がアクセス可能なスライスに係る情報(Allowed NSSAI)は、3つ以上であってもよい。UE50に対して、エリア毎のアクセス可能なスライスに係る情報(Allowed NSSAI)を複数することで、UE50が異なるエリアへ移動する度に、AMF20からNSSAIを取得する処理を新たに行うことを避けることができ、通信量の増加を防ぐことができる。したがって、UE50に対して提供するアクセスするスライスに係るエリア毎の情報(Allowed NSSAI)は、3つ以上であってもよく、その数は適宜変更される。なお、UE50が位置登録を行う際には、UE50はAMF20との間で通信を行うことになるため、UE50に対するNSSAIの送信は位置登録処理の一環で行うことができる。したがって、UE50に対してアクセスするスライスに係るエリア毎の情報を複数送信する場合、同一の位置登録エリア(RA:Registration Area)に含まれるエリアに関する複数の情報を送信する態様とすると、上記の通信量の増加を防ぐ効果が高くなる。 In the present embodiment, only two areas specified by the two TAIs are created and transmitted to the UE 50, but the UE 50 accesses each area to be transmitted to the UE 50. The information regarding possible slices (Allowed NSSAI) may be three or more. By providing the UE 50 with a plurality of information (Allowed NSSAI) related to accessible slices for each area, it is possible to avoid performing a new process of acquiring the NSSAI from the AMF 20 each time the UE 50 moves to a different area. It is possible to prevent an increase in communication volume. Therefore, the information (Allowed NSSAI) for each area related to the slice to be accessed provided to the UE 50 may be three or more, and the number thereof is appropriately changed. When the UE 50 registers the location, the UE 50 communicates with the AMF 20. Therefore, the NSSAI can be transmitted to the UE 50 as part of the location registration process. Therefore, when transmitting a plurality of information for each area related to the slice to be accessed to the UE 50, the above-mentioned communication is assumed in the mode of transmitting a plurality of information regarding the area included in the same location registration area (RA). The effect of preventing an increase in the amount is increased.

次に、図3に示すように、UE50は、接続先変更要否判定部51と、接続処理部52と、接続情報保持部53と、を有する。 Next, as shown in FIG. 3, the UE 50 includes a connection destination change necessity determination unit 51, a connection processing unit 52, and a connection information holding unit 53.

接続先変更要否判定部51は、AMF20から送信される通信接続(アクセス)するスライスに係るエリア毎の情報(Allowed NSSAI)に基づいて、アクセスするスライスの変更が必要であるかを判定する機能を有する。例えば、UE50がスライスNS#1(図1参照)のみにアクセスしている場合には、エリアTAI#1からエリアTAI#2へ移動したとしても、スライスNS#1へのアクセスしている状況を変更する必要はない。一方、UE50がスライスNS#2にもアクセスしている場合には、エリアTAI#1からエリアTAI#2への移動に応じて、スライスNS#2からスライスNS#3へのアクセスの変更をネットワーク側のAMF20へ要求する必要がある。接続先変更要否判定部51は、後述の接続情報保持部53において保持されるアクセスするスライスに係るエリア毎の情報(Allowed NSSAI)と、自端末の存在するエリアとに基づいて、AMF20に対してスライスへのアクセスの変更が必要かどうかを判定する機能を有する。 The connection destination change necessity determination unit 51 has a function of determining whether or not the slice to be accessed needs to be changed based on the information (Allowed NSSAI) for each area related to the slice to be connected (accessed) by communication transmitted from the AMF 20. Has. For example, when the UE 50 is accessing only the slice NS # 1 (see FIG. 1), even if the UE 50 moves from the area TAI # 1 to the area TAI # 2, the situation where the slice NS # 1 is being accessed is displayed. No need to change. On the other hand, when the UE 50 is also accessing slice NS # 2, the network changes the access from slice NS # 2 to slice NS # 3 in response to the movement from area TAI # 1 to area TAI # 2. It is necessary to request to AMF20 on the side. The connection destination change necessity determination unit 51 refers to the AMF 20 based on the information (Allowed NSSAI) for each area related to the slice to be accessed, which is held by the connection information holding unit 53, which will be described later, and the area where the own terminal exists. It has a function to determine whether or not the access to the slice needs to be changed.

接続処理部52は、接続先変更要否判定部51における判定結果に基づいて、アクセスするスライスの変更等が必要な場合には、その変更に係る処理を行う機能を有する。また、新たに位置登録した際等には、スライスのアクセスに係る処理(新たな通信路の確立に係る処理)を行う機能を有する。 The connection processing unit 52 has a function of performing processing related to the change of the slice to be accessed when it is necessary to change the slice to be accessed based on the determination result in the connection destination change necessity determination unit 51. In addition, when a new location is registered, it has a function of performing processing related to slice access (processing related to establishment of a new communication path).

接続情報保持部53は、AMF20から送信されるアクセスするスライスに係るエリア毎の情報(Allowed NSSAI)を保持する機能を有する。上述のように、AMF20からはUE50が現在存在しているエリアとは異なるエリアに対応する情報も送信される。そのため、接続情報保持部53ではこれらの情報を保持し、UE50が別のエリアに移動した際には、そのエリアに対応する情報を利用することになる。 The connection information holding unit 53 has a function of holding information (Allowed NSSAI) for each area related to the slice to be accessed transmitted from the AMF 20. As described above, the AMF 20 also transmits information corresponding to an area different from the area where the UE 50 currently exists. Therefore, the connection information holding unit 53 holds such information, and when the UE 50 moves to another area, the information corresponding to that area is used.

次に、図5及び図6を参照しながら、本実施形態に係る通信制御方法について説明する。 Next, the communication control method according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 5 and 6.

図5を参照しながら、UE50が位置登録を行う際のAMF20からUE50へのアクセスするスライスに係るエリア毎の情報(Allowed NSSAI)の送信に係る処理について説明する。 With reference to FIG. 5, a process related to transmission of information (Allowed NSSAI) for each area related to slices accessed from the AMF 20 to the UE 50 when the UE 50 performs location registration will be described.

まず、UE50は、RAN(Regional Area Network)を介してAMFに対して位置登録要求を送信する(Registration Request:S01)。このとき、UE50は自端末を特定する情報と共に、スライスにアクセスするためのNSSAIの提供を要求する(Requested NSSAI)。AMF20の通信部21は、このUE50からの位置登録要求を受信すると、UDM30に対して転送し、Subscribed S−NSSAIの送信を要求する(UE subscription Request:S02)。UDM30は、AMF20からの要求に基づいて、UE50がアクセスするスライスに係る情報としてSubscribed S−NSSAIを送信する(UE subscription Response:S03)。その後、UE50、AMF20、及びUDM30の間で、UE50の位置登録に係る認証処理等を行う(Authentication and Authorization:S04)。 First, the UE 50 transmits a location registration request to the AMF via the RAN (Regional Area Network) (Registration Request: S01). At this time, the UE 50 requests the provision of NSSAI for accessing the slice together with the information for identifying the own terminal (Requested NSSAI). When the communication unit 21 of the AMF 20 receives the location registration request from the UE 50, it transfers the location registration request to the UDM 30 and requests the transmission of the Subscribed S-NSSAI (UE subscription Request: S02). Based on the request from the AMF 20, the UDM 30 transmits a Subscribed S-NSSAI as information related to the slice accessed by the UE 50 (UE subscription Response: S03). After that, the UE 50, the AMF 20, and the UDM 30 perform an authentication process related to the location registration of the UE 50 (Authentication and Authorization: S04).

一方、AMF20では、送信情報作成部22において、UDM30から送信されたSubscribed S−NSSAIと、エリア対応情報保持部23に保持されるエリア毎のS−NSSAIに係る情報とに基づいて、UE50の位置するエリア及びその近傍のエリアにおいてUE50がアクセスするスライスに係るエリア毎の情報(Allowed NSSAI)を作成する(S05:スライス情報作成ステップ)。このAllowed NSSAIの作成の方法は、上述した通りである。 On the other hand, in the AMF 20, in the transmission information creation unit 22, the position of the UE 50 is based on the Subscribed S-NSSAI transmitted from the UDM 30 and the information related to the S-NSSAI for each area held in the area correspondence information holding unit 23. Information (Allowed NSSAI) for each area related to the slice accessed by the UE 50 in the area to be accessed and the area in the vicinity thereof is created (S05: Slice information creation step). The method of creating this Allowed NSSAI is as described above.

その後、AMF20の通信部21からUE50に対して作成されたAllowed NSSAIが送信されると共に、位置登録が完了した旨を示す通知が行われる(Registration Accept:S06:スライス情報送信ステップ)。本実施形態の場合、AMF20からUE50に対して、エリアTAI#1で使用されるAllowed NSSAI#1と、エリアTAI#2で使用されるAllowed NSSAI#2と、がUE50に対して送信される。UE50では、これらを取得すると、接続情報保持部53に保持する。これにより、AMF20によるUE50の位置に応じたエリア毎のAllowed NSSAIの作成及びUE50に対する送信が完了する。UE50がAllowed NSSAIにより特定されるスライスにアクセスする際には、自端末が在圏するエリアに対応するAllowed NSSAIを用いて、AMF20に対してスライスへの接続要求を送信する。これにより、UE50は、Allowed NSSAIにより指定されたスライスに対してアクセスすることが可能となる。なお、UE50では、複数のAllowed NSSAIを受信することになるが、これらの情報はUE50の接続情報保持部53において保持される。 After that, the communication unit 21 of the AMF 20 transmits the created NSSAI to the UE 50, and at the same time, a notification indicating that the location registration is completed is performed (Registration Accept: S06: slice information transmission step). In the case of the present embodiment, the AMF 20 transmits to the UE 50 the Allowed NSSAI # 1 used in the area TAI # 1 and the Allowed NSSAI # 2 used in the area TAI # 2 are transmitted to the UE 50. When the UE 50 acquires these, the UE 50 holds them in the connection information holding unit 53. As a result, the creation of the Allowed NSSAI for each area according to the position of the UE 50 by the AMF 20 and the transmission to the UE 50 are completed. When the UE 50 accesses the slice specified by the Allowed NSSAI, the UE 50 transmits a connection request to the slice to the AMF 20 using the Allowed NSSAI corresponding to the area in which the terminal is located. This allows the UE 50 to access the slice specified by Allowed NSSAI. The UE 50 receives a plurality of Allowed NSSAI, and these information are held by the connection information holding unit 53 of the UE 50.

次に、図6を参照しながら、Allowed NSSAIを保持しているエリア間をUE50が移動した際の処理について説明する。 Next, with reference to FIG. 6, the processing when the UE 50 moves between the areas holding the Allowed NSSAI will be described.

まず、前提として、UE50が図1で示すエリアTAI#1に在圏していて、スライスNS#1及びスライスNS#2との間で、通信路(PDU session)を確保していたとする。このとき、図6に示すように、UE50は、RANを介してスライスNS#1との間で通信路を設けている(PDU session with NS#1:S11)と共に、スライスNS#2との間で通信路を設けている(PDU session with NS#2:S12)。 First, as a premise, it is assumed that the UE 50 is in the area TAI # 1 shown in FIG. 1 and a communication path (PDU session) is secured between the slice NS # 1 and the slice NS # 2. At this time, as shown in FIG. 6, the UE 50 provides a communication path with the slice NS # 1 via the RAN (PDU session with NS # 1: S11) and between the slice NS # 2. A communication path is provided in (PDU session with NS # 2: S12).

ここで、UE50がエリアTAI#1からエリアTAI#2へ移動したとする(S13)。UE50の移動は、例えば、基地局eNBとの間の通信における電波強度の変化により、UE50において検知することができる。UE50の移動に伴い、在圏するエリアがTAI#1からエリアTAI#2へ変更したことを検知すると、UE50の接続先変更要否判定部51では、エリアの変更に伴うスライスの接続変更に係る要求の送信が必要か否かを判定する(S14:接続先変更要否判定ステップ)。具体的には、接続先変更要否判定部51では、接続情報保持部53において保持される情報のうち、移動前のエリア(ここでは、エリアTAI#1)のAllowed NSSAIと、移動後のエリア(ここでは、エリアTAI#2)のAllowed NSSAIと、を比較して、Allowed NSSAIに含まれるS−NSSAIに変更があるか否かを確認する。本実施形態の場合、Allowed NSSAI#1とAllowed NSSAI#2とを比較すると、スライスNS#2に対応するS−NSSAI#2が、スライスNS#3に対応するS−NSSAI#3に変更されていることになる。したがって、接続先変更要否判定部51では、スライスの変更が必要であると判定する。 Here, it is assumed that the UE 50 has moved from the area TAI # 1 to the area TAI # 2 (S13). The movement of the UE 50 can be detected by the UE 50, for example, by a change in the radio wave intensity in communication with the base station eNB. When it is detected that the area in the area has changed from TAI # 1 to area TAI # 2 due to the movement of the UE 50, the connection destination change necessity determination unit 51 of the UE 50 relates to the slice connection change due to the area change. It is determined whether or not it is necessary to transmit the request (S14: connection destination change necessity determination step). Specifically, in the connection destination change necessity determination unit 51, among the information held in the connection information holding unit 53, the Allowed NSSAI of the area before the movement (here, the area TAI # 1) and the area after the movement. (Here, area TAI # 2) is compared with Allowed NSSAI to confirm whether or not there is a change in S-NSSAI contained in Allowed NSSAI. In the case of the present embodiment, when the Allowed NSSAI # 1 and the Allowed NSSAI # 2 are compared, the S-NSSAI # 2 corresponding to the slice NS # 2 is changed to the S-NSSAI # 3 corresponding to the slice NS # 3. Will be there. Therefore, the connection destination change necessity determination unit 51 determines that the slice needs to be changed.

接続先変更要否判定部51による判定結果は接続処理部52へ通知されて、接続処理部52において、スライスの変更に係る処理が行われる。具体的には、UE50からAMF20に対して、スライスNS#3への通信路の確立要求と、スライスNS#2との通信路の開放要求が送信される(PDU session Request with NS#3(S-NSSAI#3) And Release PDU session Request with NS#2:S15:接続先変更処理ステップ)。AMF20は、UE50からの要求に基づいて、スライスNS#2との間で通信路の開放に係る処理を行う(Release PDU session Request/Response:S16)。また、AMF20は、UE50からの要求に基づいて、スライスNS#3との間で通信路の確立に係る処理を行う(PDU session Establish Request/Response:S17)。なお、通信路の開放及び確立に係る処理(S16,S17)の順序は変更することができる。その後、AMF20からUE50に対して、スライスNS#3への通信路の確立が完了した旨の通知が行われる(PDU session Accept with NS#3:S18:接続先変更処理ステップ)。この結果、UE50は、RANを介してスライスNS#1との間で設けられていた通信路(PDU session with NS#1:S11’)は引き続き維持されると共に、新たにスライスNS#3との間で通信路が確立される(PDU session with NS#3:S19)。この結果、UE50は、エリアTAI#2では、スライスNS#3に対してアクセスすることで、スライスNS#2アクセス時と同様のサービスを利用することができる。 The determination result by the connection destination change necessity determination unit 51 is notified to the connection processing unit 52, and the connection processing unit 52 performs the process related to the slice change. Specifically, a request for establishing a communication path to the slice NS # 3 and a request for opening the communication path with the slice NS # 2 are transmitted from the UE 50 to the AMF 20 (PDU session Request with NS # 3 (S). -NSSAI # 3) And Release PDU session Request with NS # 2: S15: Connection destination change processing step). Based on the request from the UE 50, the AMF 20 performs a process related to opening a communication path with the slice NS # 2 (Release PDU session Request / Response: S16). Further, the AMF 20 performs a process related to the establishment of a communication path with the slice NS # 3 based on the request from the UE 50 (PDU session Establish Request / Response: S17). The order of the processes (S16, S17) related to the opening and establishment of the communication path can be changed. After that, the AMF 20 notifies the UE 50 that the establishment of the communication path to the slice NS # 3 is completed (PDU session Accept with NS # 3: S18: connection destination change processing step). As a result, the UE 50 continues to maintain the communication path (PDU session with NS # 1: S11') provided between the UE 50 and the slice NS # 1 via the RAN, and newly establishes the communication path with the slice NS # 3. A communication path is established between them (PDU session with NS # 3: S19). As a result, the UE 50 can use the same service as when accessing the slice NS # 2 by accessing the slice NS # 3 in the area TAI # 2.

なお、図6では、UE50が既にAllowed NSSAIを取得しているエリアTAI#1からエリアTAI#2へ移動した場合を示しているが、UE50の移動先によっては、移動先のエリアで利用可能なAllowed NSSAIをUE50が保持していない場合がある。その場合には、UE50は、図5に示した処理と同様にAMF20に対してNSSAIの送信を要求する。これにより、UE50はNSSAI(Allowed NSSAI)を取得することができ、スライスへのアクセスが可能となる。 Note that FIG. 6 shows a case where the UE 50 moves from the area TAI # 1 that has already acquired the Allowed NSSAI to the area TAI # 2, but it can be used in the destination area depending on the destination of the UE 50. The UE 50 may not hold the Allowed NSSAI. In that case, the UE 50 requests the AMF 20 to transmit the NSSAI in the same manner as in the process shown in FIG. As a result, the UE 50 can acquire the NSSAI (Allowed NSSAI) and can access the slice.

以上の通り、本実施形態に係る通信制御方法は、ネットワークインフラ上に生成される仮想ネットワークであるスライスに対する通信端末のアクセスを制御する通信制御装置による通信制御方法であって、スライスに対する通信接続を要求する通信端末の現在位置に係る情報を取得する位置情報取得ステップと、位置情報取得ステップにおいて取得した通信端末の現在位置に係る情報に基づいて、当該位置において通信端末がアクセス可能なスライスに係る情報を作成するスライス情報作成ステップと、通信端末に対して、スライス情報作成ステップで作成した通信端末がアクセス可能なスライスに係る情報を送信するスライス情報送信ステップと、を有する。 As described above, the communication control method according to the present embodiment is a communication control method by a communication control device that controls access of a communication terminal to a slice, which is a virtual network generated on a network infrastructure, and makes a communication connection to the slice. Based on the position information acquisition step for acquiring the information related to the current position of the requested communication terminal and the information related to the current position of the communication terminal acquired in the position information acquisition step, the slice related to the slice accessible to the communication terminal at the position. It has a slice information creation step for creating information, and a slice information transmission step for transmitting information related to slices accessible to the communication terminal created in the slice information creation step to the communication terminal.

上記の通信制御方法によれば、通信端末の現在位置に係る情報に基づいて、当該位置において通信端末がアクセス可能なスライスに係る情報が作成されて、通信端末に対して送信される。そのため、通信端末の位置が変更された場合には、通信端末の位置に応じて通信端末がアクセス可能なスライスに係る情報を提供することができる。したがって、通信端末の位置に応じて通信端末がアクセスするスライスを変更することが可能となる。 According to the above communication control method, based on the information related to the current position of the communication terminal, the information related to the slice accessible to the communication terminal at the position is created and transmitted to the communication terminal. Therefore, when the position of the communication terminal is changed, it is possible to provide information related to the slice that the communication terminal can access according to the position of the communication terminal. Therefore, it is possible to change the slice accessed by the communication terminal according to the position of the communication terminal.

ここで、通信端末の現在位置に係る情報は、通信端末の在圏エリアを特定する情報であり、スライス情報作成ステップにおいて、通信端末の在圏エリアに応じて、通信端末がアクセス可能なスライスに係る情報を作成する態様とすることができる。 Here, the information related to the current position of the communication terminal is the information for specifying the area of the communication terminal, and in the slice information creation step, the slice is accessible to the communication terminal according to the area of the communication terminal. It can be an aspect of creating such information.

上記のように、通信端末の現在位置に係る情報が通信端末の在圏エリアを特定する情報であり、通信端末がアクセス可能なスライスに係る情報が通信端末の在圏エリアに応じて作成される態様とすることで、通信制御装置を含むコアネットワーク側では、通信端末がアクセスするスライスに係る管理を在圏エリア毎に行うことが可能となり、データ量の増大等をある程度抑制した状態で通信端末の位置に応じて通信端末がアクセスするスライスを変更することが可能となる。 As described above, the information related to the current position of the communication terminal is the information for specifying the area of the communication terminal, and the information related to the slice accessible by the communication terminal is created according to the area of the communication terminal. In this mode, on the core network side including the communication control device, it is possible to manage the slices accessed by the communication terminal for each area in the area, and the communication terminal is in a state where the increase in the amount of data is suppressed to some extent. It is possible to change the slice accessed by the communication terminal according to the position of.

スライス情報作成ステップにおいて、通信端末の現在位置において通信端末がアクセス可能なスライスに係る情報と、通信端末が現在位置から移動した場合に、移動先において通信端末がアクセス可能なスライスに係る情報と、を作成し、スライス情報送信ステップにおいて、通信端末の現在位置において通信端末がアクセス可能なスライスに係る情報と、移動先において通信端末がアクセス可能なスライスに係る情報と、を通信端末に対して送信する態様とすることができる。 In the slice information creation step, information on slices accessible by the communication terminal at the current position of the communication terminal, information on slices accessible by the communication terminal at the destination when the communication terminal moves from the current position, and information on slices accessible by the communication terminal. Is created, and in the slice information transmission step, the information related to the slice accessible to the communication terminal at the current position of the communication terminal and the information related to the slice accessible to the communication terminal at the destination are transmitted to the communication terminal. It can be in the mode of

上記のように、通信端末の現在位置において通信端末がアクセス可能なスライスに係る情報と、通信端末が現在位置から移動した場合に、移動先において通信端末がアクセス可能なスライスに係る情報と、を通信制御装置で作成して、通信端末に対して送信する態様とすることで、通信端末の移動に伴って通信端末と通信制御装置との間で行われる通信端末がアクセス可能なスライスに係る情報の送受信に係る通信を減少させることができる。また、通信端末側では、通信制御装置から通信端末がアクセス可能なスライスに係る情報を新たに取得するための通信を行うことなく、スライスの変更に係る処理を行うことが可能となる。 As described above, the information related to the slice accessible to the communication terminal at the current position of the communication terminal and the information related to the slice accessible to the communication terminal at the destination when the communication terminal moves from the current position are provided. Information related to slices that can be accessed by the communication terminal, which is performed between the communication terminal and the communication control device as the communication terminal moves, by creating the information in the communication control device and transmitting it to the communication terminal. It is possible to reduce the communication related to the transmission and reception of. Further, on the communication terminal side, it is possible to perform the process related to the slice change without performing the communication for newly acquiring the information related to the slice accessible to the communication terminal from the communication control device.

また、本実施形態に係る接続先変更方法は、ネットワークインフラ上に生成される仮想ネットワークであるスライスに対してアクセスする通信端末による接続先変更方法であって、通信端末は、通信制御装置から送信される、現在位置においてアクセス可能なスライスに係る情報に基づいて特定のスライスにアクセスし、自端末の移動を契機として、アクセスするスライスの変更が必要か否かを判定する接続先変更要否判定ステップと、接続先変更要否判定ステップにおいて、アクセスするスライスの変更が必要であると判定された場合に、アクセスするスライスの変更に係る処理を行う接続先変更処理ステップと、を有する。 Further, the connection destination change method according to the present embodiment is a connection destination change method by a communication terminal that accesses a slice that is a virtual network generated on the network infrastructure, and the communication terminal transmits from the communication control device. Access a specific slice based on the information related to the slice that can be accessed at the current position, and determine whether or not it is necessary to change the slice to be accessed when the own terminal moves. It has a step and a connection destination change processing step that performs a process related to the change of the slice to be accessed when it is determined that the slice to be accessed needs to be changed in the connection destination change necessity determination step.

上記の接続先変更方法によれば、通信端末では、自端末の移動を契機として、現在位置においてアクセス可能なスライスに係る情報に基づいてアクセスするスライスの変更が必要かを判定し、その結果に基づいて、アクセスするスライスの変更に係る処理が行われる。このように、通信端末では、アクセス可能なスライスに係る情報が通信端末の位置に対応している情報であることを把握し、自端末の移動に伴ってアクセスするスライスを変更するかを判定し、必要に応じてアクセスするスライスが変更される。したがって、通信端末の位置に応じて通信端末がアクセスするスライスを変更することが可能となる。 According to the above connection destination change method, the communication terminal determines whether it is necessary to change the slice to be accessed based on the information related to the slice that can be accessed at the current position, triggered by the movement of the own terminal, and the result is determined. Based on this, the process related to the change of the slice to be accessed is performed. In this way, the communication terminal grasps that the information related to the accessible slice is the information corresponding to the position of the communication terminal, and determines whether to change the slice to be accessed as the own terminal moves. , The slice to be accessed is changed as needed. Therefore, it is possible to change the slice accessed by the communication terminal according to the position of the communication terminal.

ここで、現在位置においてアクセス可能なスライスに係る情報は、通信端末の在圏エリアに対応して作成された情報であって、接続先変更要否判定ステップは、自端末の在圏エリアの変更を契機として開始される態様とすることができる。 Here, the information related to the slice that can be accessed at the current position is the information created corresponding to the service area of the communication terminal, and the connection destination change necessity determination step is to change the service area of the own terminal. Can be set as an opportunity to start.

上記のように、通信端末の現在位置に係る情報が通信端末の在圏エリアを特定する情報であり、通信端末が在圏エリアの変更を契機として接続先変更の要否の判定を行う態様とすることで、通信端末がアクセスするスライスの変更要否判定及びスライスの変更に係る管理を在圏エリアの変更毎に行うことが可能となる。そのため、通信端末での判定処理及び変更処理等の増大をある程度抑制した状態で、通信端末の位置に応じて通信端末がアクセスするスライスを変更することが可能となる。 As described above, the information related to the current position of the communication terminal is the information for specifying the area of the communication terminal, and the communication terminal determines the necessity of changing the connection destination when the area of the communication terminal is changed. By doing so, it becomes possible to determine the necessity of changing the slice accessed by the communication terminal and manage the change of the slice for each change of the service area. Therefore, it is possible to change the slice accessed by the communication terminal according to the position of the communication terminal while suppressing the increase in the determination process and the change process in the communication terminal to some extent.

また、通信端末は、通信制御装置から送信される、通信端末の現在位置において通信端末がアクセス可能なスライスに係る情報と、移動先において通信端末がアクセス可能なスライスに係る情報と、を保持し、接続先変更要否判定ステップにおいて、通信端末の現在位置において通信端末がアクセス可能なスライスに係る情報と、移動先において通信端末がアクセス可能なスライスに係る情報と、を比較して、アクセスするスライスの変更が必要か否かを判定し、接続先変更要否判定ステップにおいて、アクセスするスライスの変更が必要であると判定された場合に、接続先変更処理ステップにおいて、通信端末の現在位置において通信端末がアクセス可能なスライスに係る情報と、移動先において通信端末がアクセス可能なスライスに係る情報と、の差分を利用してアクセスするスライスの変更に係る処理を行う態様とすることができる。 Further, the communication terminal holds information related to slices accessible by the communication terminal at the current position of the communication terminal and information related to slices accessible by the communication terminal at the destination, which are transmitted from the communication control device. , In the connection destination change necessity determination step, the information related to the slice accessible by the communication terminal at the current position of the communication terminal and the information related to the slice accessible by the communication terminal at the movement destination are compared and accessed. When it is determined whether or not the slice needs to be changed and it is determined in the connection destination change necessity determination step that the slice to be accessed needs to be changed, in the connection destination change processing step, at the current position of the communication terminal. It is possible to perform processing related to the change of the slice to be accessed by using the difference between the information related to the slice accessible by the communication terminal and the information related to the slice accessible by the communication terminal at the destination.

上記のように、通信端末の現在位置において通信端末がアクセス可能なスライスに係る情報と、通信端末が現在位置から移動した場合に、移動先において通信端末がアクセス可能なスライスに係る情報と、を通信端末で保持し、接続先変更処理ステップでは、これらの情報の差分を利用してアクセスするスライスの変更に係る処理を行う態様とすることで、通信端末の移動に伴って通信端末と通信制御装置との間で行われる通信端末がアクセス可能なスライスに係る情報の送受信に係る通信を減少させることができる。また、通信端末側では、通信制御装置から通信端末がアクセス可能なスライスに係る情報を新たに取得するための通信を行うことなく、スライスの変更に係る処理を行うことが可能となる。 As described above, the information relating to the slice accessible to the communication terminal at the current position of the communication terminal and the information relating to the slice accessible to the communication terminal at the destination when the communication terminal moves from the current position are provided. In the connection destination change processing step, which is held by the communication terminal, the process related to the change of the slice to be accessed is performed by using the difference of these information, so that the communication control with the communication terminal is performed as the communication terminal moves. It is possible to reduce the communication related to the transmission and reception of information related to slices that can be accessed by the communication terminal with and from the device. Further, on the communication terminal side, it is possible to perform the process related to the slice change without performing the communication for newly acquiring the information related to the slice accessible to the communication terminal from the communication control device.

以上、本実施形態について詳細に説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されない。例えば、AMF20及びその他の装置は、複数の装置を組み合わせて実現されていてもよい。 Although the present embodiment has been described in detail above, the present invention is not limited to the above embodiment. For example, the AMF20 and other devices may be realized by combining a plurality of devices.

また、上記実施形態では、UE50がアクセス可能なスライスに係る情報(Allowed NSSAI)がエリア毎(TAIにより特定される在圏エリア毎)に作成される場合について説明したが、アクセスすべきスライスに係る情報は、これよりも小さい単位または大きい単位で作成してもよい。アクセス可能なスライスに係る情報(Allowed NSSAI)は、どの位置で使用可能な情報であるかを示す情報は、Allowed NSSAIそれぞれに対応付けられる。したがって、使用可能な位置(エリア)を特定する情報がAllowed NSSAIに対応付けられていればよく、そのエリアの大きさ、規模は適宜変更することができる。 Further, in the above embodiment, the case where the information (Allowed NSSAI) relating to the slice accessible to the UE 50 is created for each area (for each service area specified by TAI) has been described, but it relates to the slice to be accessed. Information may be created in smaller or larger units. The information relating to the accessible slice (Allowed NSSAI) and the information indicating at which position the information can be used are associated with each of the Allowed NSSAI. Therefore, it suffices that the information for specifying the usable position (area) is associated with the Allowed NSSAI, and the size and scale of the area can be changed as appropriate.

(その他)
(ハードウェア構成)
なお、上記実施の形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
(Other)
(Hardware configuration)
The block diagram used in the description of the above embodiment shows a block of functional units. These functional blocks (components) are realized by any combination of hardware and / or software. Further, the means for realizing each functional block is not particularly limited. That is, each functional block may be realized by one physically and / or logically coupled device, or directly and / or indirectly by two or more physically and / or logically separated devices. (For example, wired and / or wireless) may be connected and realized by these plurality of devices.

例えば、本発明の一実施の形態における通信制御装置としてのAMF20及び通信端末としてのUE50などは、上記実施形態で説明した処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図7は、本発明の一実施の形態に係るAMF20及びUE50のハードウェア構成の一例を示す図である。上述のAMF20及びUE50は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。 For example, the AMF 20 as a communication control device and the UE 50 as a communication terminal in one embodiment of the present invention may function as a computer that performs the processing described in the above embodiment. FIG. 7 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the AMF 20 and the UE 50 according to the embodiment of the present invention. The AMF 20 and UE 50 described above may be physically configured as a computer device including a processor 1001, a memory 1002, a storage 1003, a communication device 1004, an input device 1005, an output device 1006, a bus 1007, and the like.

なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。AMF20及びUE50のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。 In the following description, the word "device" can be read as a circuit, device, unit, or the like. The hardware configuration of the AMF 20 and the UE 50 may be configured to include one or more of the devices shown in the figure, or may be configured not to include some of the devices.

AMF20及びUE50における各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信や、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。 For each function in the AMF 20 and UE 50, by loading predetermined software (program) on the hardware such as the processor 1001 and the memory 1002, the processor 1001 performs the calculation, and the communication device 1004 communicates with the memory 1002 and the storage 1003. It is realized by controlling the reading and / or writing of the data in.

プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、上述のAMF20の通信部21などは、プロセッサ1001で実現されてもよい。 Processor 1001 operates, for example, an operating system to control the entire computer. The processor 1001 may be composed of a central processing unit (CPU) including an interface with a peripheral device, a control device, an arithmetic unit, a register, and the like. For example, the communication unit 21 of the AMF 20 described above may be realized by the processor 1001.

また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールやデータを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、AMF20の送信情報作成部22などは、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001で実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。 Further, the processor 1001 reads a program (program code), a software module, and data from the storage 1003 and / or the communication device 1004 into the memory 1002, and executes various processes according to these. As the program, a program that causes a computer to execute at least a part of the operations described in the above-described embodiment is used. For example, the transmission information creation unit 22 of the AMF 20 and the like may be realized by a control program stored in the memory 1002 and operated by the processor 1001, and may be similarly realized for other functional blocks. Although it has been described that the various processes described above are executed by one processor 1001, they may be executed simultaneously or sequentially by two or more processors 1001. Processor 1001 may be mounted on one or more chips. The program may be transmitted from the network via a telecommunication line.

メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(ElectricallyErasableProgrammable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本発明の一実施の形態に係る方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。 The memory 1002 is a computer-readable recording medium, and is composed of at least one such as a ROM (Read Only Memory), an EPROM (Erasable Programmable ROM), an EPROM (ElectricallyErasableProgrammable ROM), and a RAM (Random Access Memory). May be good. The memory 1002 may be referred to as a register, a cache, a main memory (main storage device), or the like. The memory 1002 can store a program (program code), a software module, or the like that can be executed to carry out the method according to the embodiment of the present invention.

ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD−ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu−ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、メモリ1002及び/又はストレージ1003を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。 The storage 1003 is a computer-readable recording medium, and is, for example, an optical disk such as a CD-ROM (Compact Disc ROM), a hard disk drive, a flexible disk, an optical magnetic disk (for example, a compact disk, a digital versatile disk, or a Blu-ray). It may consist of at least one (registered trademark) disk), smart card, flash memory (eg, card, stick, key drive), floppy (registered trademark) disk, magnetic strip, and the like. The storage 1003 may be referred to as an auxiliary storage device. The storage medium described above may be, for example, a database, server or other suitable medium containing memory 1002 and / or storage 1003.

通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。例えば、上述のAMF20の通信部21などは、通信装置1004で実現されてもよい。 The communication device 1004 is hardware (transmission / reception device) for performing communication between computers via a wired and / or wireless network, and is also referred to as, for example, a network device, a network controller, a network card, a communication module, or the like. For example, the communication unit 21 of the AMF 20 described above may be realized by the communication device 1004.

入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。 The input device 1005 is an input device (for example, a keyboard, a mouse, a microphone, a switch, a button, a sensor, etc.) that receives an input from the outside. The output device 1006 is an output device (for example, a display, a speaker, an LED lamp, etc.) that outputs to the outside. The input device 1005 and the output device 1006 may have an integrated configuration (for example, a touch panel).

また、プロセッサ1001やメモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。 Further, each device such as the processor 1001 and the memory 1002 is connected by a bus 1007 for communicating information. The bus 1007 may be composed of a single bus or may be composed of different buses between the devices.

また、AMF20及びUE50は、それぞれ、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。 In addition, the AMF20 and UE50 each use hardware such as a microprocessor, a digital signal processor (DSP: Digital Signal Processor), an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), a PLD (Programmable Logic Device), and an FPGA (Field Programmable Gate Array). It may be configured to include, and a part or all of each functional block may be realized by the hardware. For example, processor 1001 may be implemented on at least one of these hardware.

(その他の補足事項)
情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRCConnectionReconfiguration)メッセージなどであってもよい。
(Other supplementary items)
The notification of information is not limited to the embodiments / embodiments described herein, and may be made by other methods. For example, information notification includes physical layer signaling (for example, DCI (Downlink Control Information), UCI (Uplink Control Information)), upper layer signaling (for example, RRC (Radio Resource Control) signaling, MAC (Medium Access Control) signaling, etc. It may be carried out by notification information (MIB (Master Information Block), SIB (System Information Block)), other signals, or a combination thereof. Further, the RRC signaling may be referred to as an RRC message, and may be, for example, an RRC Connection Setup message, an RRC Connection Reconfiguration message, or the like.

本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、W−CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。 Each aspect / embodiment described herein includes LTE (Long Term Evolution), LTE-A (LTE-Advanced), SUPER 3G, IMT-Advanced, 4G, 5G, FRA (Future Radio Access), W-CDMA. (Registered Trademarks), GSM (Registered Trademarks), CDMA2000, UMB (Ultra Mobile Broadband), IEEE 802.11 (Wi-Fi), IEEE 802.16 (WiMAX), IEEE 802.20, UWB (Ultra-WideBand), It may be applied to systems utilizing Bluetooth®, other suitable systems and / or next-generation systems extended based on them.

本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。 The order of the processing procedures, sequences, flowcharts, and the like of each aspect / embodiment described in the present specification may be changed as long as there is no contradiction. For example, the methods described herein present elements of various steps in an exemplary order, and are not limited to the particular order presented.

本明細書において基地局によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つまたは複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局および/または基地局以外の他のネットワークノード(例えば、MMEまたはS-GWなどが考えられるが、これらに限られない)によって行われ得ることは明らかである。上記において基地局以外の他のネットワークノードが1つである場合を例示したが、複数の他のネットワークノードの組み合わせ(例えば、MMEおよびS-GW)であってもよい。 In some cases, the specific operation performed by the base station in the present specification may be performed by its upper node. In a network consisting of one or more network nodes having a base station, various operations performed for communication with the terminal are performed on the base station and / or other network nodes other than the base station (for example,). It is clear that it can be done by (but not limited to) MME or S-GW. Although the case where there is one network node other than the base station is illustrated above, it may be a combination of a plurality of other network nodes (for example, MME and S-GW).

情報等は、上位レイヤ(または下位レイヤ)から下位レイヤ(または上位レイヤ)へ出力され得る。複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。 Information and the like can be output from the upper layer (or lower layer) to the lower layer (or upper layer). Input / output may be performed via a plurality of network nodes.

入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、または追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。 The input / output information and the like may be stored in a specific location (for example, a memory), or may be managed by a management table. Input / output information and the like can be overwritten, updated, or added. The output information and the like may be deleted. The input information or the like may be transmitted to another device.

判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:trueまたはfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。 The determination may be made by a value represented by 1 bit (0 or 1), by a boolean value (Boolean: true or false), or by comparing numerical values (for example, a predetermined value). It may be done by comparison with the value).

本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。 Each aspect / embodiment described in the present specification may be used alone, in combination, or may be switched and used according to the execution. Further, the notification of predetermined information (for example, the notification of "being X") is not limited to the explicit one, but is performed implicitly (for example, the notification of the predetermined information is not performed). May be good.

以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。 Although the present invention has been described in detail above, it is clear to those skilled in the art that the present invention is not limited to the embodiments described herein. The present invention can be implemented as modifications and modifications without departing from the spirit and scope of the present invention as defined by the claims. Therefore, the description of the present specification is for the purpose of exemplification and does not have any limiting meaning to the present invention.

ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。 Software is an instruction, instruction set, code, code segment, program code, program, subprogram, software module, whether called software, firmware, middleware, microcode, hardware description language, or another name. , Applications, software applications, software packages, routines, subroutines, objects, executables, execution threads, procedures, features, etc. should be broadly interpreted.

また、ソフトウェア、命令などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア及びデジタル加入者回線(DSL)などの有線技術及び/又は赤外線、無線及びマイクロ波などの無線技術を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。 Further, software, instructions, and the like may be transmitted and received via a transmission medium. For example, the software uses wired technology such as coaxial cable, fiber optic cable, twist pair and digital subscriber line (DSL) and / or wireless technology such as infrared, wireless and microwave to websites, servers, or other When transmitted from a remote source, these wired and / or wireless technologies are included within the definition of transmission medium.

本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。 The information, signals, etc. described herein may be represented using any of a variety of different techniques. For example, data, instructions, commands, information, signals, bits, symbols, chips, etc. that may be referred to throughout the above description are voltages, currents, electromagnetic waves, magnetic fields or magnetic particles, light fields or photons, or any of these. It may be represented by a combination of.

なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナル)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。また、コンポーネントキャリア(CC)は、キャリア周波数、セルなどと呼ばれてもよい。 In addition, the terms described in the present specification and / or the terms necessary for understanding the present specification may be replaced with terms having the same or similar meanings. For example, the channel and / or symbol may be a signal. Also, the signal may be a message. Further, the component carrier (CC) may be referred to as a carrier frequency, a cell, or the like.

本明細書で使用する「システム」および「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。 The terms "system" and "network" as used herein are used interchangeably.

また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスで指示されるものであってもよい。 Further, the information, parameters, etc. described in the present specification may be represented by an absolute value, a relative value from a predetermined value, or another corresponding information. .. For example, the radio resource may be indexed.

上述したパラメータに使用する名称はいかなる点においても限定的なものではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式等は、本明細書で明示的に開示したものと異なる場合もある。様々なチャネル(例えば、PUCCH、PDCCHなど)及び情報要素(例えば、TPCなど)は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的なものではない。 The names used for the above parameters are not limited in any way. Further, mathematical formulas and the like using these parameters may differ from those expressly disclosed herein. Since the various channels (eg, PUCCH, PDCCH, etc.) and information elements (eg, TPC, etc.) can be identified by any suitable name, the various names assigned to these various channels and information elements are in any respect. However, it is not limited.

基地局は、1つまたは複数(例えば、3つ)の(セクタとも呼ばれる)セルを収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局RRH:Remote Radio Head)によって通信サービスを提供することもできる。「セル」または「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局、および/または基地局サブシステムのカバレッジエリアの一部または全体を指す。さらに、「基地局」「eNB」、「セル」、および「セクタ」という用語は、本明細書では互換的に使用され得る。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(accesspoint)、フェムトセル、スモールセルなどの用語で呼ばれる場合もある。 A base station can accommodate one or more (eg, three) cells (also called sectors). When a base station accommodates multiple cells, the entire coverage area of the base station can be divided into multiple smaller areas, each smaller area being a base station subsystem (eg, small indoor base station RRH: Remote). Communication services can also be provided by Radio Head). The term "cell" or "sector" refers to a part or all of the coverage area of a base station and / or base station subsystem that provides communication services in this coverage. In addition, the terms "base station," "eNB," "cell," and "sector" may be used interchangeably herein. A base station may also be referred to by terms such as fixed station, NodeB, eNodeB (eNB), access point, femtocell, and small cell.

移動局は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、またはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。 Mobile stations can be subscriber stations, mobile units, subscriber units, wireless units, remote units, mobile devices, wireless devices, wireless communication devices, remote devices, mobile subscriber stations, access terminals, mobile terminals, wireless, depending on the trader. It may also be referred to as a terminal, remote terminal, handset, user agent, mobile client, client, or some other suitable term.

本明細書で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。 As used herein, the terms "determining" and "determining" may include a wide variety of actions. "Judgment" and "decision" are, for example, judgment, calculation, computing, processing, deriving, investigating, looking up (for example, table). , Searching in a database or another data structure), ascertaining can be considered as a "judgment" or "decision". Also, "judgment" and "decision" are receiving (for example, receiving information), transmitting (for example, transmitting information), input (input), output (output), and access. (Accessing) (for example, accessing data in memory) may be regarded as "judgment" or "decision". In addition, "judgment" and "decision" mean that "resolving", "selecting", "choosing", "establishing", "comparing", etc. are regarded as "judgment" and "decision". Can include. That is, "judgment" and "decision" may include that some action is regarded as "judgment" and "decision".

「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的なものであっても、論理的なものであっても、或いはこれらの組み合わせであってもよい。本明細書で使用する場合、2つの要素は、1又はそれ以上の電線、ケーブル及び/又はプリント電気接続を使用することにより、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域及び光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどの電磁エネルギーを使用することにより、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。 The terms "connected", "coupled", or any variation thereof, mean any direct or indirect connection or connection between two or more elements, and each other. It can include the presence of one or more intermediate elements between two "connected" or "combined" elements. The connection or connection between the elements may be physical, logical, or a combination thereof. As used herein, the two elements are by using one or more wires, cables and / or printed electrical connections, and, as some non-limiting and non-comprehensive examples, radio frequencies. It can be considered to be "connected" or "coupled" to each other by using electromagnetic energies such as electromagnetic energies having wavelengths in the region, microwave region and light (both visible and invisible) regions.

本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。 As used herein, the phrase "based on" does not mean "based on" unless otherwise stated. In other words, the statement "based on" means both "based only" and "at least based on".

本明細書で使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量または順序を全般的に限定するものではない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本明細書で使用され得る。したがって、第1および第2の要素への参照は、2つの要素のみがそこで採用され得ること、または何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。 Any reference to elements using designations such as "first", "second" as used herein does not generally limit the quantity or order of those elements. These designations can be used herein as a convenient way to distinguish between two or more elements. Thus, references to the first and second elements do not mean that only two elements can be adopted there, or that the first element must somehow precede the second element.

上記の各装置の構成における「手段」を、「部」、「回路」、「デバイス」等に置き換えてもよい。 The "means" in the configuration of each of the above devices may be replaced with a "part", a "circuit", a "device" and the like.

「含む(including)」、「含んでいる(comprising)」、およびそれらの変形が、本明細書あるいは特許請求の範囲で使用されている限り、これら用語は、用語「備える」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは特許請求の範囲において使用されている用語「または(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。 As long as "inclusion," "comprising," and variations thereof are used herein or in the claims, these terms are as comprehensive as the term "comprising." Intended to be targeted. Furthermore, the term "or" as used herein or in the claims is intended not to be an exclusive OR.

本開示の全体において、例えば、英語でのa, an, 及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、これらの冠詞は、文脈から明らかにそうではないことが示されていなければ、複数のものを含むものとする。 Throughout this disclosure, if articles are added by translation, for example a, an, and the in English, unless the context clearly indicates that these articles are not. It shall include more than one.

1…通信システム、10A,10B…eNB、20…AMF、21…通信部、22…送信情報作成部、23…エリア対応情報保持部、30…UDM、35…NSSF、40…SMF、50…UE、51…接続先変更要否判定部、52…接続処理部、53…接続情報保持部。 1 ... Communication system, 10A, 10B ... eNB, 20 ... AMF, 21 ... Communication unit, 22 ... Transmission information creation unit, 23 ... Area correspondence information holding unit, 30 ... UDM, 35 ... NSSF, 40 ... SMF, 50 ... UE , 51 ... Connection destination change necessity determination unit, 52 ... Connection processing unit, 53 ... Connection information holding unit.

Claims (6)

ネットワークインフラ上に生成される仮想ネットワークであるスライスに対する通信端末のアクセスを制御する通信制御装置による通信制御方法であって、
スライスに対する通信接続を要求する通信端末の現在位置に係る情報を取得する位置情報取得ステップと、
前記位置情報取得ステップにおいて取得した前記通信端末の現在位置に係る情報に基づいて、当該位置において前記通信端末がアクセス可能なスライスに係る情報を作成するスライス情報作成ステップと、
前記通信端末に対して、前記スライス情報作成ステップで作成した前記通信端末がアクセス可能なスライスに係る情報を送信するスライス情報送信ステップと、
を有する、通信制御方法。
It is a communication control method by a communication control device that controls access of a communication terminal to a slice, which is a virtual network generated on a network infrastructure.
A location information acquisition step to acquire information related to the current position of the communication terminal requesting a communication connection to the slice, and
Based on the information related to the current position of the communication terminal acquired in the position information acquisition step, a slice information creation step for creating information related to a slice accessible to the communication terminal at the position, and a slice information creation step.
A slice information transmission step of transmitting information related to a slice accessible to the communication terminal created in the slice information creation step to the communication terminal, and a slice information transmission step.
A communication control method having.
前記通信端末の現在位置に係る情報は、前記通信端末の在圏エリアを特定する情報であり、
前記スライス情報作成ステップにおいて、前記通信端末の在圏エリアに応じて、前記通信端末がアクセス可能なスライスに係る情報を作成する、請求項1に記載の通信制御方法。
The information relating to the current position of the communication terminal is information for specifying the service area of the communication terminal.
The communication control method according to claim 1, wherein in the slice information creation step, information relating to a slice accessible to the communication terminal is created according to the service area of the communication terminal.
前記スライス情報作成ステップにおいて、前記通信端末の現在位置において前記通信端末がアクセス可能なスライスに係る情報と、前記通信端末が前記現在位置から移動した場合に、移動先において前記通信端末がアクセス可能なスライスに係る情報と、を作成し、
前記スライス情報送信ステップにおいて、前記通信端末の現在位置において前記通信端末がアクセス可能なスライスに係る情報と、移動先において前記通信端末がアクセス可能なスライスに係る情報と、を前記通信端末に対して送信する、請求項1に記載の通信制御方法。
In the slice information creation step, the information related to the slice accessible to the communication terminal at the current position of the communication terminal and the communication terminal can be accessed at the destination when the communication terminal moves from the current position. Create the information related to the slice and
In the slice information transmission step, information relating to a slice accessible to the communication terminal at the current position of the communication terminal and information relating to a slice accessible to the communication terminal at the destination are provided to the communication terminal. The communication control method according to claim 1, which is transmitted.
ネットワークインフラ上に生成される仮想ネットワークであるスライスに対してアクセスする通信端末による接続先変更方法であって、
前記通信端末は、通信制御装置から送信される、現在位置においてアクセス可能なスライスに係る情報に基づいて特定のスライスにアクセスし、
自端末の移動を契機として、アクセスするスライスの変更が必要か否かを判定する接続先変更要否判定ステップと、
前記接続先変更要否判定ステップにおいて、アクセスするスライスの変更が必要であると判定された場合に、アクセスするスライスの変更に係る処理を行う接続先変更処理ステップと、
を有する、接続先変更方法。
It is a method of changing the connection destination by a communication terminal that accesses the slice, which is a virtual network generated on the network infrastructure.
The communication terminal accesses a specific slice based on the information related to the slice accessible at the current position transmitted from the communication control device.
A step to determine whether or not it is necessary to change the slice to be accessed and a step to determine whether or not to change the connection destination, triggered by the movement of the own terminal.
In the connection destination change necessity determination step, when it is determined that the slice to be accessed needs to be changed, the connection destination change processing step for performing the processing related to the change of the slice to be accessed, and the connection destination change processing step.
How to change the connection destination.
前記現在位置においてアクセス可能なスライスに係る情報は、前記通信端末の在圏エリアに対応して作成された情報であって、
前記接続先変更要否判定ステップは、自端末の在圏エリアの変更を契機として開始される、請求項4に記載の接続先変更方法。
The information related to the slice that can be accessed at the current position is the information created corresponding to the service area of the communication terminal.
The connection destination change method according to claim 4, wherein the connection destination change necessity determination step is started with a change in the service area of the own terminal.
前記通信端末は、通信制御装置から送信される、前記通信端末の現在位置において前記通信端末がアクセス可能なスライスに係る情報と、移動先において前記通信端末がアクセス可能なスライスに係る情報と、を保持し、
前記接続先変更要否判定ステップにおいて、前記通信端末の現在位置において前記通信端末がアクセス可能なスライスに係る情報と、移動先において前記通信端末がアクセス可能なスライスに係る情報と、を比較して、アクセスするスライスの変更が必要か否かを判定し、
前記接続先変更要否判定ステップにおいて、アクセスするスライスの変更が必要であると判定された場合に、前記接続先変更処理ステップにおいて、前記通信端末の現在位置において前記通信端末がアクセス可能なスライスに係る情報と、移動先において前記通信端末がアクセス可能なスライスに係る情報と、の差分を利用してアクセスするスライスの変更に係る処理を行う、請求項4に記載の接続先変更方法。
The communication terminal provides information on slices accessible by the communication terminal at the current position of the communication terminal and information related to slices accessible by the communication terminal at the destination, which are transmitted from the communication control device. Hold and
In the connection destination change necessity determination step, the information relating to the slice accessible to the communication terminal at the current position of the communication terminal and the information relating to the slice accessible to the communication terminal at the moving destination are compared. , Determine if the slice to access needs to be changed,
When it is determined in the connection destination change necessity determination step that it is necessary to change the slice to be accessed, in the connection destination change processing step, the slice that the communication terminal can access at the current position of the communication terminal is selected. The method for changing a connection destination according to claim 4, wherein a process for changing a slice to be accessed is performed by using a difference between the information and the information related to a slice accessible to the communication terminal at the movement destination.
JP2017200403A 2017-10-16 2017-10-16 Communication control method and connection target change method Pending JP2021016014A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017200403A JP2021016014A (en) 2017-10-16 2017-10-16 Communication control method and connection target change method
PCT/JP2018/038529 WO2019078212A1 (en) 2017-10-16 2018-10-16 Communication control method and connection target change method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017200403A JP2021016014A (en) 2017-10-16 2017-10-16 Communication control method and connection target change method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021016014A true JP2021016014A (en) 2021-02-12

Family

ID=66173935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017200403A Pending JP2021016014A (en) 2017-10-16 2017-10-16 Communication control method and connection target change method

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021016014A (en)
WO (1) WO2019078212A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022176573A1 (en) * 2021-02-22 2022-08-25 ソニーグループ株式会社 Relay device and method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107197486A (en) * 2016-03-15 2017-09-22 中兴通讯股份有限公司 A kind of resident target selecting method, transmission method and device
US10652813B2 (en) * 2016-04-01 2020-05-12 Ntt Docomo, Inc. Slice management system and slice management method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022176573A1 (en) * 2021-02-22 2022-08-25 ソニーグループ株式会社 Relay device and method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019078212A1 (en) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6402253B2 (en) COMMUNICATION CONTROL METHOD, COMMUNICATION CONTROL DEVICE, AND COMMUNICATION SYSTEM
US10356663B2 (en) Service allocation determining methid
EP3675531A1 (en) Communication method, apparatus and system
US11102827B2 (en) Information notification method and mobile communication system
JP6967066B2 (en) Slice management device and slice management method
JP6941676B2 (en) Network access method and communication system
WO2018180496A1 (en) Communication control method and communication terminal
JP2021016014A (en) Communication control method and connection target change method
JP2021016012A (en) Subnet information generation device and subnet information generation method
JP2021077995A (en) Communication control apparatus
JP6731407B2 (en) Control method and control device
EP3522674A1 (en) Communication control method and communication system
WO2022034676A1 (en) Terminal, position registration method, and communication network
JPWO2019064604A1 (en) Base station and user equipment
JP2018186450A (en) Communication control method
JP2019036873A (en) base station
JP2018170713A (en) Communication terminal
JP7102424B2 (en) Base station, measurement operation control method and wireless communication system
JP7077238B2 (en) Gateway selection method and communication system
JP2021016013A (en) Communication control method
JP2020194990A (en) Node group and migration method
JP7034098B2 (en) Communication control device and communication control method
JP2019036874A (en) base station
WO2018173567A1 (en) Node and migration method
JP2020194989A (en) Communication control method and communication control device