JP2021009256A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021009256A
JP2021009256A JP2019123951A JP2019123951A JP2021009256A JP 2021009256 A JP2021009256 A JP 2021009256A JP 2019123951 A JP2019123951 A JP 2019123951A JP 2019123951 A JP2019123951 A JP 2019123951A JP 2021009256 A JP2021009256 A JP 2021009256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
process cartridge
toner
shutter
drawer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019123951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7259598B2 (ja
Inventor
佐藤 正吾
Shogo Sato
正吾 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019123951A priority Critical patent/JP7259598B2/ja
Priority to US16/907,599 priority patent/US11156955B2/en
Publication of JP2021009256A publication Critical patent/JP2021009256A/ja
Priority to US17/407,444 priority patent/US11429061B2/en
Priority to US17/811,913 priority patent/US11656574B2/en
Priority to US18/299,902 priority patent/US20230244182A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7259598B2 publication Critical patent/JP7259598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】プロセスカートリッジをドロアに固定するロック部材を設けた際の、ユーザの手間を低減できる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置1のプロセスカートリッジ51は、プロセスカートリッジ51がドロア60に装着された状態で、プロセスカートリッジ51をドロア60にロックするロック位置と、プロセスカートリッジ51とドロア60とのロックを解除するリリース位置との間で移動可能なロック部材70を備え、ロック部材70は、プロセスカートリッジ51がドロア60に装着され、かつトナーカートリッジ52がプロセスカートリッジ51に装着された状態ではロック位置にあり、プロセスカートリッジ51がドロア60に装着され、かつトナーカートリッジ52がプロセスカートリッジ51から離脱した状態ではリリース位置にある。【選択図】図13

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来、感光ドラムおよびトナー収容部を有するプロセスカートリッジをドロアに着脱可能に装着した電子写真式の画像形成装置が知られている。このような画像形成装置においては、トナー収容部に収容されるトナーが消耗した時点でプロセスカートリッジを交換する必要があるが、この時点では未だ感光ドラムは寿命に達しておらず、寿命が尽きる前に感光ドラムを廃棄することとなるため、ランニングコストが高くなっていた。
従って、プロセスカートリッジを、感光ドラムを有するドラムカートリッジと、トナー収容部を有するトナーカートリッジとに分離して、ドラムカートリッジとトナーカートリッジとを個別に交換可能に構成した画像形成装置が考案されている(例えば特許文献1参照)。
特許文献1に記載の画像形成装置においては、ドロアにドラムカートリッジが装着され、ドラムカートリッジにトナーカートリッジが装着されているが、ドラムカートリッジからトナーカートリッジを離脱させる際にドラムカートリッジがドロアに対して動いてしまうため、トナーカートリッジの離脱が行いにくいという問題があった。
特開2010−102303号公報
そこで、本発明においては、ドロアに装着されたドラムカートリッジからトナーカートリッジを離脱させる場合に、ドラムカートリッジがドロアに対して動かないように固定できる画像形成装置を提供する。
上記課題を解決する画像形成装置は、以下の特徴を有する。
即ち、画像形成装置は、筐体と、感光ドラムおよび現像ローラを有するプロセスカートリッジと、トナーを収容するトナーカートリッジと、内側位置と外側位置との間を移動可能なドロアであって、前記ドロアに前記プロセスカートリッジが装着されている状態で前記ドロワが前記内側位置にある場合には前記プロセスカートリッジが前記筐体内に収容され、前記ドロアに前記プロセスカートリッジが装着されている状態で前記ドロワが前記外側位置にある場合には前記プロセスカートリッジの少なくとも一部が前記筐体外に露出する、ドロアと、を備え、前記プロセスカートリッジは、前記プロセスカートリッジが前記ドロアに装着された状態において、前記プロセスカートリッジを前記ドロアにロックするロック位置と、前記プロセスカートリッジと前記ドロアのロックを解除するリリース位置との間で移動可能なロック部材を備え、前記ロック部材は、前記プロセスカートリッジが前記ドロアに装着され、かつ前記トナーカートリッジが前記プロセスカートリッジに装着された状態では、前記ロック位置にあり、前記プロセスカートリッジが前記ドロアに装着され、かつ前記トナーカートリッジが前記プロセスカートリッジから離脱した状態では、前記リリース位置にある。
これにより、トナーカートリッジをプロセスカートリッジから離脱させるときには、プロセスカートリッジはロック部材によりロックされた状態となっているため、プロセスカートリッジが動くことがなく、トナーカートリッジの離脱が行い易くなる。また、プロセスカートリッジをドロアから離脱させる際には、ロック部材はリリース位置にあるため、ロック部材を操作することなくプロセスカートリッジを離脱させることができ、ユーザにかかる手間を低減することができる。
また、前記ロック部材は、前記プロセスカートリッジが前記ドロアに装着されている状態において、前記トナーカートリッジを前記プロセスカートリッジに装着するときに、前記トナーカートリッジが接触することで、前記リリース位置から前記ロック位置に移動する。
これにより、トナーカートリッジをプロセスカートリッジに装着する動作を行うことで、プロセスカートリッジがロック部材により自動的にドロアに固定されることとなり、ユーザにかかる手間を低減することができる。
また、前記ロック部材はロック突起を有し、前記ドロアはロック穴を有し、前記ロック部材が前記ロック位置に移動したときに、前記ロック突起が前記ロック穴に挿入される。
このように、ロック部材がロック位置に移動したときに、ロック部材のロック突起がドロアのロック穴に挿入されることで、プロセスカートリッジを容易にドロアに固定することができる
また、前記トナーカートリッジは、前記トナー収容部に収容されるトナーが通過可能な供給孔を開閉する第1シャッタとを備えるとともに、前記プロセスカートリッジに装着された状態で前記プロセスカートリッジに対して回動可能であり、前記プロセスカートリッジに装着された状態の前記トナーカートリッジを前記プロセスカートリッジに対して回動させることにより、前記トナーカートリッジと前記第1シャッタとの位置が相対的に移動して、前記第1シャッタが前記供給孔を開閉する。
これにより、プロセスカートリッジに装着されたトナーカートリッジを、プロセスカートリッジに対して回動させることで、自動的に第1シャッタの開閉を行うことができ、ユーザにかかる手間を低減することができる。
また、前記第1シャッタは第1突起部を有し、前記プロセスカートリッジは、前記トナーカートリッジが前記プロセスカートリッジに装着されたときに前記第1突起部と嵌合する第1凹部を有し、前記第1シャッタの前記第1突起部と前記プロセスカートリッジの前記第1凹部とが嵌合した状態で前記トナーカートリッジが前記プロセスカートリッジに対して回動することにより、前記トナーカートリッジと前記第1シャッタとの位置が相対的に移動して、前記第1シャッタが前記供給孔を開閉する。
従って、トナーカートリッジをプロセスカートリッジに装着することで第1突起部と第1凹部とを嵌合し、プロセスカートリッジに装着したトナーカートリッジをプロセスカートリッジに対して回動させることにより、トナーカートリッジと第1シャッタとを相対的に回動させて自動的に第1シャッタの開閉を行うことができる。これにより、ユーザにかかる手間を低減することが可能である。
また、前記トナーカートリッジは第2突起部を有し、前記プロセスカートリッジは、前記現像ローラを収容する現像室を有する現像ユニットと、前記現像ユニットを前記感光ドラムに対して揺動可能に支持し、前記現像室に供給されるトナーが通過可能な被供給孔を開閉する第2シャッタを有するカートリッジフレームを備え、前記第2シャッタは、前記トナーカートリッジが前記プロセスカートリッジに装着されたときに前記第2突起部と嵌合する第2凹部を有し、前記トナーカートリッジの前記第2突起部と第2シャッタの前記第2凹部とが嵌合した状態で前記トナーカートリッジが前記プロセスカートリッジに対して回動することにより、前記カートリッジフレームと前記第2シャッタとの位置が相対的に移動して、前記第2シャッタが前記被供給孔を開閉する。
従って、トナーカートリッジをプロセスカートリッジに装着することで第2突起部と第2凹部とを嵌合し、プロセスカートリッジに装着したトナーカートリッジをプロセスカートリッジに対して回動させることにより、第2シャッタとカートリッジフレームとの相対的な位置を移動させて、自動的に第2シャッタの開閉を行うことができる。これにより、ユーザにかかる手間を低減することが可能である。また、現像ユニット59がプロセスカートリッジのカートリッジフレームに揺動可能に支持されているため、現像ユニットに支持されている現像ローラも感光ローラに対して揺動可能となり、現像ローラの感光ローラに対する圧接状態を安定させることができる。
また、前記現像ユニットには前記現像室へトナーを受け入れる開口部があり、前記プロセスカートリッジは、前記カートリッジフレームにおける前記被供給孔の周辺部と前記現像ユニットにおける前記開口部の周辺部との隙間を埋める弾性部材を有する。
これにより、現像ユニットがカートリッジフレームに対して揺動し、現像ユニットとカートリッジフレームとの隙間の大きさが変化した場合でも、この隙間を弾性部材により追従的に埋めることができ、トナーが現像ユニットとカートリッジフレームとの隙間から外部に漏れることを抑制できる。
また、前記ロック部材は、前記トナーカートリッジを前記プロセスカートリッジに装着するときに、前記リリース位置から前記ロック位置に移動し、前記トナーカートリッジは、前記トナーカートリッジが前記プロセスカートリッジに装着された状態で、前記ロック部材が前記ロック位置にあり、かつ、前記第1シャッタが前記トナーカートリッジの前記供給孔を閉塞する第1位置と、前記ロック部材が前記ロック位置にあり、かつ、前記第1シャッタが前記トナーカートリッジの前記供給孔を開放する第2位置との間を移動可能である。
これにより、第1シャッタがトナーカートリッジの供給孔を開閉する際には、プロセスカートリッジがロック部材によりロックされた状態で、トナーカートリッジが第1位置と第2位置との間で移動することになる。従って、第1シャッタが供給孔を開閉する際に、プロセスカートリッジが動くことを抑制でき、トナーカートリッジにおける供給孔の開閉操作が行い易くなる。
本発明によれば、トナーカートリッジをプロセスカートリッジから離脱させるときにプロセスカートリッジが動くことがなく、トナーカートリッジの離脱が行い易くなる。
画像形成装置の中央断面図である。 ドロアガイドが位置決め位置にあるとともに、ドロアが内側位置にある状態の画像形成装置を示す側面断面図である。 図2のA−A断面図である。 ドロアガイドが位置決め解除位置にあるとともに、ドロアが外側位置にある状態の画像形成装置を示す側面断面図である。 (a)はトナーカートリッジの正面図であり、(b)はトナーカートリッジの側面図である。 トナーカートリッジの正面断面図である。 (a)は第1シャッタが閉じた状態のトナーカートリッジを示す部分側面断面図であり、(b)は第1シャッタが開いた状態のトナーカートリッジを示す部分側面断面図である。 (a)は第1シャッタが閉じた状態のトナーカートリッジを示す斜視図であり、(b)は第1シャッタが開いた状態のトナーカートリッジを示す斜視図である。 (a)はプロセスカートリッジの側面断面図であり、(b)はプロセスカートリッジの側面図である。 図9(a)におけるB−B断面図である。 図9(b)におけるC−C断面図である。 (a)は第2シャッタが閉じた状態のプロセスカートリッジを示す斜視図であり、(b)は第2シャッタが開いた状態のプロセスカートリッジを示す斜視図である。 プロセスカートリッジにトナーカートリッジが装着されてロック部材がロック位置にある状態のプロセスユニットを示す正面断面図である。 プロセスカートリッジにトナーカートリッジを装着する際に、第1突起部が第1凹部に嵌合されるとともに、第2突起部が第2凹部に嵌合される様子を示す斜視図である。 (a)がプロセスカートリッジに装着されたトナーカートリッジが第1位置にある状態を示す側面断面図であり、(b)がプロセスカートリッジに装着されたトナーカートリッジが第2位置にある状態を示す側面断面図である。
次に、本発明を実施するための形態を、添付の図面を用いて説明する。
[画像形成装置の全体構成]
図1に示す画像形成装置1は、本発明に係る画像形成装置の一実施形態であり、用紙Sに複数色の画像を形成する電子写真式のタンデム型カラープリンタである。
以下の説明では、図1における左側を画像形成装置1の前側、図1における右側を画像形成装置1の後側と規定し、図1おける紙面手前側を画像形成装置1の右側、図1における紙面奥側を画像形成装置1の左側と規定する。また、図1における上側および下側を、それぞれ画像形成装置1の上側および下側と規定する。
画像形成装置1は、筐体2と、用紙Sを支持する給紙トレイ10と、用紙Sに画像を形成する画像形成部5とを備えている。
筐体2は略直方体形状に形成されており、給紙トレイ10および画像形成部5を収容している。筐体2の前面21には開口部2Aが形成されている。筐体2は、開口部2Aを開閉可能な前面カバー22を有している。
前面カバー22は、下端部の回動軸22aを中心として回動可能に構成されており、回動軸22aを中心として回動することにより開口部2Aを開閉する。装置本体2の上面23には前側から後側へ向かうにつれて下方に傾斜する排紙トレイ23aが形成されている。
筐体2内には、給紙トレイ10から画像形成部5を経由して排紙トレイ23aへ至る用紙Sの搬送経路Pが構成されている。筐体2内には、給紙ローラ11と、分離ローラ12と、分離パッド12aとが備えられている。給紙トレイ10に支持される用紙Sは、給紙ローラ11、分離ローラ12および分離パッド12aにより1枚ずつ分離されて搬送経路Pに送り出される。
画像形成部5は給紙トレイ10の上方に配置されており、前後方向に並設される4つのプロセスユニット50を備えている。各プロセスユニット50は、筐体2に着脱可能に装着されており、それぞれブラック、イエロー、マゼンタ、およびシアンの各色に対応して設けられている。
筐体2はドロア60を有しており、プロセスユニット50はドロア60に支持されている。プロセスユニット50は、プロセスカートリッジ51およびトナーカートリッジ52を有している。プロセスカートリッジ51は、ドロア60に着脱可能に装着されており、トナーカートリッジ52はプロセスカートリッジ51に着脱可能に装着されている。
プロセスカートリッジ51は、感光ドラム54、帯電ローラ58、および現像ユニット59を有している。感光ドラム54は、左右方向を軸方向とする略円筒形状に形成されており、プロセスカートリッジ51に回転可能に支持されている。帯電ローラ58は左右方向に延出しており、感光ドラム54の前側上部に接触している。
現像ユニット59は、現像ローラ55、供給ローラ56、およびプロセスカートリッジ51に支持されるユニットフレーム591を有している。現像ローラ55は左右方向に延出しており、ユニットフレーム591に回転可能に支持されている。現像ローラ55は、感光ドラム54の後上部に接触している。供給ローラ56は左右方向に延出しており、ユニットフレーム591に回転可能に支持されている。供給ローラ56は、現像ローラ55の後上部に接触している。
トナーカートリッジ52は、現像剤となるトナーを収容するトナー収容部57を有している。トナー収容部57は、現像ユニット59の上方に配置されている。供給ローラ56にはトナー収容部57からトナーが供給され、供給ローラ56は現像ローラ55にトナーを供給する。現像ローラ55は、感光ドラム54にトナーを供給する。
プロセスユニット50の上方には、感光ドラム54の表面を露光する露光ユニット53が設けられている。
感光ドラム54の下方には、中間転写ベルト31が対向配置されている。中間転写ベルト31は、従動ローラ32と従動ローラ32の前方に配置される駆動ローラ33との間に掛け渡されている。中間転写ベルト31を挟んで各感光ドラム54と対向する位置には、それぞれ1次転写ローラ34が配置されている。
駆動ローラ32には、中間転写ベルト31を介して2次転写ローラ35が当接している。中間転写ベルト31、従動ローラ32、駆動ローラ33、1次転写ローラ34、および2次転写ローラ35によりベルトユニット30が構成されている。
画像形成部5においては、感光ドラム54の表面は、帯電ローラ58によって一様に帯電された後、露光ユニット53によって所定の画像データに基づいて選択的に露光される。これにより、感光ドラム54の表面には、画像データに基づく静電潜像が形成される。
一方、トナー収容部57に収容されるトナーは、供給ローラ56と現像ローラ55との間で正極性に帯電され、現像ローラ55の表面に担持される。そして、現像ローラ55に担持されるトナーが感光ドラム54の表面における静電潜像に供給されることにより、感光ドラム54の表面にトナー像が担持される。
感光ドラム54の表面に担持されるトナー像は、1次転写ローラ34に印加された転写バイアスによって中間転写ベルト31に1次転写される。中間転写ベルト31上には、各感光ドラム54のトナー像が重畳される。
給紙トレイ10から搬送経路Pに送り出された用紙Sは、複数の搬送ローラ13により後方へ搬送されて、中間転写ベルト31と2次転写ローラ35とのニップ部に導入される。前記ニップ部に導入された用紙Sは、中間転写ベルト31と2次転写ローラ35とに挟持されながら搬送される。
2次転写ローラ35には、中間転写ベルト31上におけるトナー像の帯電極性とは逆極性の2次転写バイアスが印加されている。これにより、用紙Sが中間転写ベルト31と2次転写ローラ35との間を搬送される過程で、中間転写ベルト31上のトナー像が用紙Sに2次転写される。
なお、本実施形態における中間転写ベルト31は、感光ドラム54からのトナー像が中間転写ベルト31自身に1次転写され、1次転写されたトナー像がさらに用紙Sに2次転写されるように構成されているが、感光ドラム54からのトナー像が転写される用紙Sを搬送する搬送ベルトに構成することも可能である。
トナー像が転写された用紙Sは、画像形成部5の下流側に配置される定着装置16に搬送される。定着装置16は加熱ローラ17と加熱ローラ17に圧接する加圧ローラ18とを備えており、定着装置16に搬送された用紙Sは、加熱ローラ17と加圧ローラ18との間を通過する間にトナー像が熱定着される。
トナー像が熱定着された用紙Sは、定着装置16から搬送方向下流側に搬送され、さらに排紙ローラ19により搬送されて排紙トレイ23aに排紙される。
[プロセスユニットおよびドロアの支持構造]
図2、図3に示すように、ドロア60は、4つのプロセスユニット50を支持可能な略矩形の枠部材により形成されている。ドロア60は、プロセスユニット50の左右に配置され前後方向へ延出する一対のサイドフレーム61を有している。サイドフレーム61は、略上下方向に延びる支持溝62を有している。支持溝62の上端は開放されている。支持溝62は、支持するプロセスユニット50の数に対応して、前後方向に沿った4箇所に形成されている。
プロセスユニット50のプロセスカートリッジ51は、感光ドラム54を支持する左右一対のカートリッジフレーム511を有している。感光ドラム54は、ドラム本体54aと、ドラム本体54aから左右方向の外側に突出するドラム軸54bとを有している。カートリッジフレーム511は、感光ドラム54の軸方向端部となる左右のドラム軸54bを回転可能に支持している。
カートリッジフレーム511は、上下方向に延出する側壁部511aと、側壁部511aから左右外側へ向かって突出する突出部511bとを有している。側壁部511aおよび突出部511bは、感光ドラム54の左右に配置されている。側壁部511aにおける突出部511bが形成された部分には、ドラム軸54bを回転可能に支持する支持孔512が形成されている。
現像ローラ55はローラ軸55aを有している。ローラ軸55aは、ユニットフレーム591よりも左右外側に突出している。側壁部511aにはガイド孔511cが形成されており、ガイド孔511cにはローラ軸55aが挿入されている。ガイド孔511cは長孔形状に形成されており、ローラ軸55aはガイド孔511cの長軸方向に沿って摺動可能に構成されている。
サイドフレーム61の支持溝62にはプロセスカートリッジ51の突出部511bが上方から挿入可能となっている。プロセスカートリッジ51の突出部511bを支持溝62に挿入することにより、プロセスユニット50がドロア60に装着される。
筐体2は、前後方向および上下方向に延出する縦フレーム24を有している。縦フレーム24は、筐体2内における左右端部に配置されている。縦フレーム24は、ガイド孔24aを有している。ガイド孔24aは、略前後方向へ延びる長孔形状に形成されており、後方から前方へ向かうに従って上方へ傾斜している。ガイド孔24aは前後方向に沿って2箇所に形成されている。
筐体2内における縦フレーム24の左右内側には、左右一対のドロアガイド65が設けられている。ドロアガイド65は、前後方向に延出するレール部材である。ドロアガイド65上には、ドロア60のサイドフレーム61が前後移動可能に支持されている。
ドロアガイド65は、左右外側に突出するガイドピン65aを有している。ガイドピン65aはガイド孔24aに対応して設けられており、ガイド孔24aに摺動可能に挿入されている。ガイドピン65aがガイド孔24aに挿入されることにより、ドロアガイド65が縦フレーム24に支持されている。ドロアガイド65は、ガイドピン65aがガイド孔24a内で摺動可能な範囲において、縦フレーム24に対して前後方向および上下方向へ移動可能に構成されている。
ドロアガイド65の前端部には左右外側へ突出する係合ピン65bが形成されている。筐体2の前面カバー22は、リンクアーム27を有している。リンクアーム27は、前面カバー22から後方かつ下方へ向かって湾曲する円弧形状に形成されている。リンクアーム27は、係合ピン65aと係合可能な係合孔27aを有している。係合孔27aは、前方から後方へ向かうに従って下方へ湾曲する円弧形状に形成されている。
このような構成において、ドロア60は、内側位置(図2に示す位置)と外側位置(図4に示す位置)との間を前後方向に沿って移動可能に構成されている。つまり、ドロア60の移動方向は前後方向であって、ドロア60の移動方向における外側位置の側が前方であり、ドロア60の移動方向における内側位置の側が後方である。
図2に示すように、ドロア60にプロセスカートリッジ51が装着されている状態でドロア60が内側位置にある場合には、プロセスカートリッジ51およびトナーカートリッジ52が筐体2内に収容されている。
また、図4に示すように、ドロア60にプロセスカートリッジ51が装着されている状態でドロア60が外側位置にある場合には、プロセスカートリッジ51およびトナーカートリッジ52の少なくとも一部が筐体2外に露出している。ドロア60が外側位置にある場合、筐体2外に露出しているプロセスカートリッジ51およびトナーカートリッジ52は、ドロア60に対して着脱可能となっている。
また、ドロアガイド65は、プロセスカートリッジ51が筐体2に対して位置決めされる位置決め位置(図2に示す位置)と、プロセスカートリッジ51の筐体2に対する位置決めが解除され、ドロア60が前後方向へ移動可能となる位置決め解除位置(図4に示す位置)との間で、前後方向に沿って移動可能に構成されている。
図2に示すように、筐体2の前面カバー22が閉じているときには、ドロア60が内側位置に位置するとともに、ドロアガイド65が位置決め位置に位置している。ドロアガイド65が位置決め位置にあるときには、ガイドピン65aはガイド孔24aの後端部に位置している。従って、ドロアガイド65は、移動可能な範囲における後方かつ下方に位置している。
筐体2は、左右の縦フレーム24の間において水平方向に延出する横フレーム25を有している。横フレーム25は、ドロアガイド65の下方に配置されている。横フレーム25には、前後方向に延出するプレート状部材である左右一対の支持プレート26が立設されている。支持プレート26は、ドロア60のサイドフレーム61よりも左右内側に配置されている。
支持プレート26の上端には、プロセスカートリッジ51の前後方向の位置に合わせて位置決め凹部26aが形成されており、ドロアガイド65が位置決め位置にあるときには、プロセスカートリッジ51のカートリッジフレーム511が位置決め凹部26aによって下方から支持されている。カートリッジフレーム511が位置決め凹部26aによって支持されることにより、プロセスカートリッジ51の筐体2に対する位置決めがなされている。
なお、左右の支持プレート26は、同一の金型でプレス加工して作った板金製部材にて形成されており、同一の形状に形成されている。従って、ドラムカートリッジ51が位置決めされた際の感光ドラム54の位置ずれを抑制することが可能となっている。
このように、プロセスカートリッジ51は、ドロアガイド65が位置決め位置にあるときに、支持プレート26によって下方から支持されることで、筐体2に対する位置決めがなされている。
図2に示す状態から筐体2の前面カバー22を開くと、図4に示すように、リンクアーム27が前方へ移動して、係合ピン65bが係合孔27aの後端縁に係合し、ドロアガイド65が前方へ引っ張られる。前方へ引っ張られたドロアガイド65は、前方へ移動して位置決め解除位置に変位する。
この場合、ドロアガイド65の前方移動に伴って、ガイドピン65aはガイド孔24aの後端部から前端部に摺動するため、ドロアガイド65は上方にも移動する。
ドロアガイド65が前方および上方へ移動することによって、ドロアガイド65に支持されるドロア60がプロセスカートリッジ51とともに上方へ移動する。これにより、プロセスカートリッジ51は支持プレート26から上方へ離間して、プロセスカートリッジ51が支持プレート26に支持された状態が解除される。
ドロアガイド65が前方および上方へ移動するにつれて、ドロア60は前方へ移動することなくまっすぐ上方へ移動する。ドロア60に支持されたプロセスカートリッジ51もまっすぐ上方へ移動する。そのため、プロセスカートリッジ51に支持された感光ドラム54が中間転写ベルト31と前後方向にこすれあうことがなく、感光ドラム54と中間転写ベルト31に傷がつきにくい。
このように、ドロアガイド65が位置決め解除位置にあるときには、プロセスカートリッジ51の支持プレート26による支持状態が解除される。これにより、プロセスカートリッジ51の筐体2に対する位置決めが解除され、ドロア60が前後方向へ移動可能となる。
前面カバー22を開いてドロア60が前後方向へ移動可能となった状態において、ユーザが内側位置にあるドロア60(図4において2点鎖線で示したドロアを参照)の持ち手64を持って前方へ引き出すことにより、ドロア60を外側位置に移動させることが可能である(図4において実線で示したドロアを参照)。
ドロア60が外側位置にある状態では、筐体2外に露出したプロセスユニット50のプロセスカートリッジ51およびトナーカートリッジ52をドロア60に対して着脱することが可能である。
また、外側位置にあるドロア60を後方へ押し込むことにより内側位置に移動させることができる。さらに、前面カバー22が開かれてドロアガイド65が位置決め解除位置に変位した状態から前面カバー22を閉じると、係合ピン65bが係合孔27aの前端縁に係合し、ドロアガイド65が後方へ押圧される。後方へ押圧されたドロアガイド65は、後方へ移動して位置決め位置に変位する。
[トナーカートリッジ]
図5、図6に示すように、トナーカートリッジ52は、トナー収容部57が形成されるトナーフレーム521を有している。トナーフレーム521の上端部には、ユーザがトナーカートリッジ52をプロセスカートリッジ51から取り外す際に把持することが可能な持ち手521aが形成されている。
トナーフレーム521におけるトナー収容部57の下方には、トナー収容部57に収容されるトナーを供給ローラ56に供給するための供給部522が形成されている。
供給部522は左右端部において、連通孔57aによりトナー収容部57と連通されており、トナー収容部57に収容されるトナーが連通孔57aを通じて流入可能となっている。供給部522内には、スクリュー523が設けられている。スクリュー523は軸心方向が左右方向となるように配置されており、連通孔57aを通じて供給部522の左右端部に流入したトナーを左右中央側へ搬送するように構成されている。
供給部522の下部は、側面視において下方に凸となる円弧形状に形成されている。供給部522の左右中央部における下端部には、トナー収容部57に収容されるトナーが通過可能な供給孔522aが形成されている。供給孔522aは、左右方向を長手方向とする長孔形状に形成されている。
トナーカートリッジ52は、供給孔522aを開閉可能な第1シャッタ524を有している。第1シャッタ524は、供給部522の左右中央部に配置されている。第1シャッタ524は、略円筒状部材にて形成されており、軸心方向を左右方向に向けた姿勢で供給部522に環装されている。第1シャッタ524には、左右方向を長手方向とする長孔形状の連通口524aが形成されている。連通口524aは、供給孔522aに対応した大きさに形成されている。
第1シャッタ524における供給孔522aよりも左右外側には、下方へ突出する第1突起部524bが形成されている。図5(b)に示すように、第1シャッタ524の周方向における第1突起部524bの形成位置と連通口524aの形成位置とは異なっており、連通口524aは第1突起部524bよりも周方向における前方位置に形成されている。
供給部522の下端における第1シャッタ524よりも左右外側には、下方へ突出する第2突起部525が形成されている。供給部522の周方向における第2突起部525の形成位置と供給孔522aの形成位置とは一致している。供給部522の左右端部には、左右外側へ突出するガイド突起部526が形成されている。ガイド突起部526は、側面視において上下方向を長手方向とする矩形状に形成されている。
第1シャッタ524は、トナーフレーム521の供給部522に対して軸心を中心として回動することにより供給部522の供給孔522aを開閉可能である。
例えば、図7(a)、図8(a)に示すように、第1シャッタ524の回動位置が、供給部522の供給孔522aと第1シャッタ524の連通口524aとの周方向における位相が異なる位置にあるときには、供給孔522aは第1シャッタ524により閉塞された状態となる。
供給孔522aが第1シャッタ524により閉塞された状態が、第1シャッタ524が閉じた状態である。この場合、第1シャッタ524の第1突起部524bと供給部522の第2突起部525との周方向における位相は一致している。
また、図7(b)、図8(b)に示すように、第1シャッタ524の回動位置が、供給部522の供給孔522aと第1シャッタ524の連通口524aとの周方向における位相が一致する位置にあるときには、供給孔522aと連通口524aとが連通して、供給孔522aが第1シャッタ524により開放された状態となる。
供給孔522aが第1シャッタ524により開放された状態が、第1シャッタ524が開いた状態である。この場合、第1シャッタ524の第1突起部524bと供給部522の第2突起部525との周方向における位相は異なっており、第1突起部524bは第2突起部525よりも後方に位置している。
このように、トナーカートリッジ52においては、第1シャッタ524を供給部522に対して回動させて、第1シャッタ524と供給部522との位置を相対的に移動させることで、第1シャッタ524により供給孔522aを開閉することが可能である。
[プロセスカートリッジ]
(トナーカートリッジ支持部)
図9〜図13に示すように、プロセスカートリッジ51のカートリッジフレーム511は、左右方向に延出し、左右の側壁部511aの間に架け渡されるトナーカートリッジ支持部514を有している。トナーカートリッジ支持部514は、支持面部514aと、開閉面部514bとを有している。支持面部514aは、トナーカートリッジ支持部514の左部および右部に配置されており、プロセスカートリッジ51に装着されるトナーカートリッジ52を支持する。開閉面部514bは、左右の支持面部514aの間に配置されている。
支持面部514aは、トナーフレーム521における供給部522の下部の形状に対応した、側面視において下方に凸となる円弧形状に形成されている。開閉面部514bは、側面視において下方に凸となる円弧形状に形成されている。開閉面部514bの円弧形状は、支持面部514aの円弧形状よりも大径に形成されている。
開閉面部514bは、左右方向を長手方向とする長孔形状に形成された被供給孔514cを有している。被供給孔514cは、供給部522の供給孔522aに対応した大きさに形成されている。開閉面部514bにおける被供給孔514cの左右外側には、第1凹部514dが形成されている。
第1凹部514dは、トナーカートリッジ52がプロセスカートリッジ51に装着されたときに、第1シャッタ524の第1突起部524bが嵌合する凹部である。第1凹部514dは、第1突起部524bに対応した大きさおよび形状に形成されている。開閉面部514bの周方向における第1凹部514dの形成位置と被供給孔514cの形成位置とは異なっており、被供給孔514cは第1凹部514dよりも周方向における前方位置に形成されている。
カートリッジフレーム511は、トナーカートリッジ支持部514の被供給孔514cを開閉する第2シャッタ515を有している。第2シャッタ515は、開閉面部514bの上側に配置されている。第2シャッタ515は、側面視において下方に凸となる円弧形状に形成されている。第2シャッタ515の左右端部は、支持面部514aによって周方向へ摺動可能に支持されている。これにより、第2シャッタ515は、開閉面部514bに対して周方向へ摺動可能となっている。
第2シャッタ515は、左右方向を長手方向とする長孔形状の連通口515aを有している。連通口515aは、供給部522の供給孔522aに対応した大きさに形成されている。第2シャッタ515における連通口515aの左右外側には、第2凹部515bが形成されている。
第2凹部515bは、トナーカートリッジ52がプロセスカートリッジ51に装着されたときに、トナーカートリッジ52の第2突起部525が嵌合する凹部である。第2凹部515bは、第2突起部525に対応した大きさおよび形状に形成されている。第2シャッタ515の周方向における第2凹部515bの形成位置と連通口515aの形成位置とは一致している。
第2シャッタ515は、左右方向において連通口515aと第2凹部515bとの間に配置される挿通孔515cを有している。挿通孔515cは、周方向に延出する長孔形状に形成されており、第1シャッタ524の第1突起部524bが挿通可能に構成されている。
挿通孔515cは、開閉面部514bの第1凹部514dと位置を合わせて形成されており、第1突起部524bを挿通孔515cに挿通した状態で第1凹部514dに嵌合することが可能となっている。挿通孔515cの周方向の長さは第1突起部524bよりも大きく形成されており、第1突起部524bを挿通孔515cに挿通するとともに、第1凹部514dに嵌合した状態で、第2シャッタ515を周方向に摺動させることが可能となっている。
第2シャッタ515は、トナーカートリッジ支持部514に対して周方向に摺動することにより、トナーカートリッジ支持部514の被供給孔514cを開閉可能である。
例えば、図12(a)に示すように、第2シャッタ515の回動位置が、トナーカートリッジ支持部514の被供給孔514cと第2シャッタ515の連通口515aとの周方向における位相が異なる位置にあるときには、被供給孔514cは第2シャッタ515により閉塞された状態となる。
被供給孔514cが第2シャッタ515により閉塞された状態が、第2シャッタ515が閉じた状態である。この場合、トナーカートリッジ支持部514の第1凹部514dと第2シャッタ515の第2凹部515bとの周方向における位相は一致している。
また、図12(b)に示すように、第2シャッタ515の回動位置が、トナーカートリッジ支持部514の被供給孔514cと第2シャッタ515の連通口515aとの周方向における位相が一致する位置にあるときには、被供給孔514cと連通口515aとが連通して、被供給孔514cが第2シャッタ515により開放された状態となる。
被供給孔514cが第2シャッタ515により開放された状態が、第2シャッタ515が開いた状態である。この場合、トナーカートリッジ支持部514の第1凹部514dと第2シャッタ515の第2凹部515bとの周方向における位相は異なっており、第2凹部515bは第1凹部514dよりも前方に位置している。
このように、プロセスカートリッジ51においては、第2シャッタ515をトナーカートリッジ支持部514に対して回動させて、第2シャッタ515とトナーカートリッジ支持部514との位置を相対的に移動させることで、第2シャッタ515により被供給孔514cを開閉することが可能である。
(ガイド溝)
カートリッジフレーム511における側壁部511aの左右内側面には、略上下方向に延びるとともに、上方から下方へ向かって後側に傾斜するガイド溝513が形成されている。ガイド溝513は、トナーカートリッジ支持部514の上方に形成されている。
ガイド溝513の上端は開放されており、ガイド溝513にはトナーカートリッジ52のガイド突起部526が上方から挿入可能となっている。ガイド突起部526をガイド溝513に挿入することで、トナーカートリッジ52をプロセスカートリッジ51に装着することが可能である。
ガイド突起部526をガイド溝513に挿入するときには、ガイド突起部526は、ガイド溝513の傾斜姿勢に沿って下端部が上端部よりも後側に位置する傾斜姿勢で案内される。ガイド溝513に挿入されるガイド突起部526がガイド溝513の下端部にまで達すると、トナーカートリッジ52がプロセスカートリッジ51に装着された状態となる。ガイド溝513の下端部には、ガイド溝513の幅がガイド溝513の延出方向と交差する方向に広がる係止溝513aが形成されている。
プロセスカートリッジ51に装着された状態のトナーカートリッジ52は、上端部が前方に傾倒した姿勢となる第1位置(図9(a)に示す位置)と、上端部が第1位置から後方へ回動して直立した姿勢となる第2位置(図9(b)に示す位置)との間で、プロセスカートリッジ51に対して回動可能である。
つまり、ガイド溝513に挿入されるガイド突起部526は、下端部に達するまではガイド溝513によりプロセスカートリッジ51に対する回動が規制されている。しかし、ガイド突起部526がガイド溝513の下端部に達すると、ガイド溝513の下端部に形成される係止溝513aにより、ガイド突起部526のプロセスカートリッジ51に対する回動が許容される。
これにより、第1位置にあるトナーカートリッジ52がプロセスカートリッジ51に対して回動し、第2位置に移動することができる。なお、トナーカートリッジ52が第1位置から第2位置まで回動すると、ガイド突起部526の後面が係止溝513aに当接して、トナーカートリッジ52がそれ以上後方へ回動することが規制される。
また、トナーカートリッジ52が第2位置にあるときには、ガイド突起部526上面が係止溝513aに当接して、トナーカートリッジ52がプロセスカートリッジ51に対して上方へ移動することが規制される。これにより、第2位置にあるトナーカートリッジ52がプロセスカートリッジ51から抜け出ることが抑制される。
(現像ユニット)
現像ユニット59のユニットフレーム591は現像室59aを有しており、現像室59aには現像ローラ55および供給ローラ56が収容されている。また、ユニットフレーム591は、前方へ突出する支持ステー591aを有している。支持ステー591aは、ユニットフレーム591の左右端部に設けられている。現像ユニット59は、左右方向に延出し、左右の側壁部511aに支持される支持軸592を有している。
支持ステー591aは、支持軸592に回動可能に支持されている。これにより、現像ユニット59のユニットフレーム591がカートリッジフレーム511によって、支持軸592を中心として揺動可能に支持されている。つまり、現像ユニット59は、カートリッジフレーム511により感光ドラム54に対して揺動可能に支持されている。
側壁部511aのガイド孔511cは、現像ローラ55のローラ軸55aが支持軸592を中心として回動する方向を長軸方向とする長孔であり、ローラ軸55aはガイド孔511cの範囲内で摺動可能である。
ユニットフレーム591は、ローラ軸55aがガイド孔511cの範囲内で摺動することで、現像ローラ55が感光ローラ54に圧接する方向および感光ローラ54から離間する方向に回動可能である。ユニットフレーム591は、ユニットフレーム591とトナーカートリッジ支持部514との間に介装された付勢バネ593によって、現像ローラ55が感光ローラ54に圧接する方向へ付勢されている。
このように、現像ユニット59のユニットフレーム591は、プロセスカートリッジ51のカートリッジフレーム511により支持軸592を中心として揺動可能に支持されている。これにより、現像ユニット59に支持されている現像ローラ55も感光ローラ54に対して揺動可能となり、現像ローラ55の感光ローラ54に対する圧接状態を安定させることができる。
また、ユニットフレーム591とともに回動する現像ローラ55の回動方向は、ガイド孔511cによって、現像ローラ55が感光ローラ54に圧接する方向および感光ローラ54から離間する方向に規制されている。従って、例えば現像ローラ55の一端部および他端部の位置が感光ローラ54の周方向にずれることが抑制され、現像ローラ55と感光ローラ54との平行度を保持することが可能となっている。
ユニットフレーム591の上面には、左右方向を長手方向とする長孔形状に形成された開口部591bが形成されている。開口部591bは、開閉面部514bにおける被供給孔514cの下方に配置されている。開口部591bは、被供給孔514cに対応した大きさに形成されている。
開口部591bと被供給孔514cとは上下方向において重なった位置に配置されており、互いに連通している。開口部591bおよび被供給孔514cは、現像ユニット59に供給されるトナーが通過可能に構成されており、第2シャッタ515が開いているときには、被供給孔514cおよび開口部591bを通じてユニットフレーム591内にトナーを供給可能である。
ユニットフレーム591内に供給されたトナーは、ユニットフレーム591内に配置されるスクリュー591c、591dによって現像室59a内の供給ローラ56に供給される。このように、現像ユニット59は現像室59aへトナーを受け入れる開口部591bを有している。
(弾性部材)
ユニットフレーム591の上面と、トナーカートリッジ支持部514の開閉面部514bとの間には、弾性部材516が介装されている。弾性部材516は、左右方向を長手方向とする長孔形状の連通口516aを有している。連通口516aは、開閉面部514bにおける被供給孔514cに対応した大きさに形成されている。
連通口516aは、上下方向において被供給孔514cおよび開口部591bと重なった位置に配置されており、連通口516aと被供給孔514cおよび開口部591bとは連通している。
上下方向においてユニットフレーム591の上面と開閉面部514bとの間には隙間が形成されており、この隙間が弾性部材516により埋められている。この場合、弾性部材516には連通口516aが形成されているため、ユニットフレーム591の上面における開口部591bの周辺部と、開閉面部514bにおける被供給孔514cの周辺部との隙間が弾性部材516により埋められている。
弾性部材516は、例えばスポンジ状部材により形成されており、弾性変形することにより伸縮可能である。従って、ユニットフレーム591がカートリッジフレーム511に対して支持軸592を中心として揺動し、ユニットフレーム591と開閉面部514bとの隙間の大きさが変化した場合でも、この隙間を弾性部材516により追従的に埋めることが可能となっている。
これにより、被供給孔514cを通過したトナーがユニットフレーム591と開閉面部514bとの隙間から外部に漏れることを抑制することが可能となっている。
(ロック部材)
プロセスカートリッジ51は、プロセスカートリッジ51をドロア60にロックするロック位置と、プロセスカートリッジ51とドロア60とのロックを解除するリリース位置との間で移動可能な左右一対のロック部材70を有している。ロック部材70は、カートリッジフレーム511の側壁部511aとトナーカートリッジ支持部514との結合部に配置されている。ロック部材70は、回動軸71と、操作アーム72と、ロックアーム73とを有している。
回動軸71は、軸心方向を前後方向に向けた姿勢で側壁部511aに回動可能に支持されている。操作アーム72は、回動軸71から左右内側へ向けて延出しており、回動軸71と一体的に回動可能に構成されている。操作アーム72の先端部には、上方へ突出する操作突起72aが形成されている。ロックアーム73は、回動軸71から下方へ向けて延出しており、回動軸71と一体的に回動可能に構成されている。ロックアーム73の下端部には、左右外側へ突出するロック突起73aが形成されている。
図11に示すように、ロック部材70がリリース位置にあるときには、操作アーム72の操作突起72aはトナーカートリッジ支持部514の支持面部514aよりも上方に突出し、ロックアーム73のロック突起73aは側壁部511aよりも左右外側に突出しない。また、図13に示すように、ロック部材70がロック位置にあるときには、操作アーム72の操作突起72aは支持面部514aよりも上方に突出せず、ロックアーム73のロック突起73aは側壁部511aよりも左右外側に突出する。
側壁部511aは、側壁部511aの左右外側面に開口する開口部511dを有しており、ロックアーム73のロック突起73aは開口部511dを通じて側壁部511aの左右外側に突出することが可能である。
プロセスカートリッジ51がドロア60に装着された状態では、プロセスカートリッジ51の側壁部511aとドロア60のサイドフレーム61とが対向している。サイドフレーム61における側壁部511aと対向する側の面には、ロック穴61aが形成されている。ロック穴61aには、側壁部511aの左右外側に突出したロックアーム73のロック突起73aが挿入可能となっている。
つまり、ロック部材70は、ドロア60のロック穴61aに挿入されるロック突起73aを有しており、ドロア60は、ロック部材70のロック突起73aが挿入されるロック穴61aを有している。
ロック部材70は、ロック部材70をリリース位置側に付勢する付勢バネ74を有している。ロック部材70は、操作アーム72に操作力が作用していない自然状態にあるときには、付勢バネ74の付勢力によりリリース位置に移動した状態となる。
一方、操作アーム72の操作突起72aが下向きに押圧されると、付勢バネ74の付勢力に抗して、操作アーム72が下方に回動するとともにロックアーム73が左右外側に回動して、ロック部材70はロック位置に移動した状態となる。
図11に示すように、プロセスカートリッジ51がドロア60に装着され、かつトナーカートリッジ52がプロセスカートリッジ51から離脱した状態では、操作アーム72には操作力が作用しておらず、ロック部材70はリリース位置にある。
ロック部材70がリリース位置にあるときには、ロック突起73aは側壁部511aの左右外側に突出していないため、ロック突起73aはロック穴61aに挿入されておらず、プロセスカートリッジ51とドロア60とのロックが解除された状態となっている。プロセスカートリッジ51とドロア60とのロックが解除された状態では、プロセスカートリッジ51がドロア60に対して動くことが許容され、プロセスカートリッジ51はドロア60から離脱可能となる。
図11に示すドロア60に装着された状態のプロセスカートリッジ51に、トナーカートリッジ52を装着すると、トナーカートリッジ52の供給部522が、操作アーム72の操作突起72aに接触して、操作突起72aが下方に押圧される。
図13に示すように、トナーカートリッジ52により操作突起72aが下方に押圧されると、ロック部材70はロック位置に移動して、ロック突起73aがロック穴61aに挿入された状態となる。ロック突起73aがロック穴61aに挿入されることにより、プロセスカートリッジ51がドロア60にロックされた状態となる。プロセスカートリッジ51がドロア60にロックされた状態では、プロセスカートリッジ51がドロア60に対して動くことが抑制され、プロセスカートリッジ51がドロア60から離脱することがない。
このように、ロック部材70は、プロセスカートリッジ51がドロア60に装着され、かつトナーカートリッジ52がプロセスカートリッジ51に装着された状態では、プロセスカートリッジ51をドロア60にロックするロック位置にあり、プロセスカートリッジ51がドロア60に装着され、かつトナーカートリッジ52がプロセスカートリッジ51から離脱した状態では、プロセスカートリッジ51とドロア60とのロックを解除するリリース位置にある。
これにより、プロセスカートリッジ51に装着されたトナーカートリッジ52をプロセスカートリッジ51から離脱させるときには、ロック部材70はロック位置にあって、プロセスカートリッジ51はロック部材70によりロックされた状態となっている。従って、トナーカートリッジ52をプロセスカートリッジ51から離脱させるときにプロセスカートリッジ51が動くことがなく、トナーカートリッジ52の離脱が行い易くなる。
一方、トナーカートリッジ52がプロセスカートリッジ51から離脱した状態ではロック部材70はリリース位置にあって、プロセスカートリッジ51はドロア60から離脱可能となっている。従って、プロセスカートリッジ51をドロア60から離脱させる際には、ロック部材70を操作することなくプロセスカートリッジ51を離脱させることができ、ユーザにかかる手間を低減することができる。
また、ロック部材70は、プロセスカートリッジ51がドロア60に装着されている状態において、トナーカートリッジ52をプロセスカートリッジ51に装着するときに、トナーカートリッジ52が接触することで、リリース位置からロック位置に移動するように構成されている。
従って、トナーカートリッジ52をプロセスカートリッジ51に装着する動作を行うことで、プロセスカートリッジ51がロック部材70により自動的にドロア60に固定されることとなり、ユーザにかかる手間を低減することができる。
さらに、ロック部材70がロック位置に移動したときには、ロック部材70のロック突起73aがドロア60のロック穴61aに挿入されることにより、プロセスカートリッジ51を容易にドロア60に固定することが可能となっている。
[第1シャッタおよび第2シャッタの開閉動作]
図14に示すように、トナーカートリッジ52がプロセスカートリッジ51から離脱した状態では、第1シャッタ524が閉じるとともに、第2シャッタ515が閉じた状態となっている。
この状態から、トナーカートリッジ52のガイド突起部526を側壁部511aのガイド溝513に挿入すると、トナーカートリッジ52が傾斜姿勢で案内されながら、ガイド突起部526がガイド溝513の下端部に達して、トナーカートリッジ52がプロセスカートリッジ51に装着される。
この場合、第1シャッタ524の第1突起部524bとプロセスカートリッジ51の第1凹部514dとが嵌合するとともに、トナーカートリッジ52の第2突起部525と第2シャッタ515の第2凹部515bとが嵌合する。
また、図15(a)に示すように、ガイド突起部526をガイド溝513に挿入することによりトナーカートリッジ52をプロセスカートリッジ51に装着したときには、トナーカートリッジ52は第1位置にある状態でプロセスカートリッジ51に装着されている。
プロセスカートリッジ51に装着されたトナーカートリッジ52は、プロセスカートリッジ51に対して供給部522の軸心を中心として回動可能に構成されている。そして、図15(b)に示すように、第1位置にあるトナーカートリッジ52を後方へ回動することにより、トナーカートリッジ52を第2位置に移動させることができる。
プロセスユニット50においては、プロセスカートリッジ51に装着された状態のトナーカートリッジ52を第1位置と第2位置との間で回動することにより、第1シャッタ524および第2シャッタ515を開閉することが可能である。
図15(a)に示すように、プロセスカートリッジ51に装着されたトナーカートリッジ52が第1位置にあるときには、トナーフレーム521の供給孔522aは第1シャッタ524の連通口524aよりも後方に位置していて、第1シャッタ524は閉じている。また、第2シャッタ515の連通口515aはカートリッジフレーム511の被供給孔514cよりも後方に位置していて、第2シャッタ515は閉じている。
この状態から、トナーカートリッジ52をプロセスカートリッジ51に対して第2位置まで回動させると、トナーカートリッジ52と第1シャッタ524との位置が相対的に周方向へ移動して第1シャッタ524が開くとともに、プロセスカートリッジ51と第2シャッタ515との位置が相対的に周方向へ移動して第2シャッタ515が開く。
具体的には、トナーカートリッジ52が第1位置から第2位置に回動すると、トナーフレーム521の供給孔522aは前方へ移動する。一方、第1シャッタ524は、第1シャッタ524の第1突起部524bがプロセスカートリッジ51の第1凹部514dに嵌合していて周方向への移動が規制されているため、回動しない。
従って、トナーフレーム521の供給孔522aと第1シャッタ524の連通口524aとの位置が相対的に周方向へ移動することとなり、供給孔522aと連通口524aとが上下方向において重なる。これにより、供給孔522aと連通口524aとが連通して第1シャッタ524が開く。
また、トナーカートリッジ52が第1位置から第2位置に回動すると、トナーフレーム521の第2突起部525が前方へ移動する。第2突起部525は第2シャッタ515の第2凹部515bに嵌合しているため、第2シャッタ515は第2突起部525とともに前方へ移動する。一方、カートリッジフレーム511の開閉面部514bは移動しない。
従って、第2シャッタ515の連通口515aと開閉面部514bの被供給孔514cとの位置が相対的に周方向へ移動することとなり、連通口515aと被供給孔514cとが上下方向において重なる。これにより、連通口515aと被供給孔514cとが連通して第2シャッタ515が開く。
逆に、第2位置にあるトナーカートリッジ52をプロセスカートリッジ51に対して第1位置まで回動させると、トナーカートリッジ52と第1シャッタ524との位置が相対的に周方向へ移動して第1シャッタ524が閉じるとともに、プロセスカートリッジ51と第2シャッタ515との位置が相対的に周方向へ移動して第2シャッタ515が閉じる。
このように、プロセスユニット50においては、プロセスカートリッジ51に装着された状態のトナーカートリッジ52をプロセスカートリッジ51に対して回動させることにより、トナーカートリッジ52と第1シャッタ524との位置が相対的に移動して、第1シャッタ524が供給孔522aを開閉するように構成している。
従って、プロセスカートリッジ51に装着されたトナーカートリッジ52を、プロセスカートリッジ51に対して回動させることにより、自動的に第1シャッタ524の開閉を行うことができ、ユーザにかかる手間を低減することが可能となっている。
特に、プロセスユニット50においては、トナーカートリッジ52がプロセスカートリッジ51に装着されたときに、第1シャッタ524の第1突起部524bとプロセスカートリッジ51の第1凹部514dとが嵌合した状態でトナーカートリッジ52がプロセスカートリッジ51に対して回動することで、トナーカートリッジ52と第1シャッタ524との位置が相対的に移動して、第1シャッタ524が供給孔522aを開閉するように構成されている。
従って、トナーカートリッジ52をプロセスカートリッジ51に装着することで第1突起部524bと第1凹部514dとを嵌合し、プロセスカートリッジ51に装着したトナーカートリッジ52をプロセスカートリッジ51に対して回動させることで、トナーカートリッジ52と第1シャッタ524とを相対的に回動させて自動的に第1シャッタ524の開閉を行うことができる。これにより、ユーザにかかる手間を低減することが可能となっている。
また、プロセスユニット50においては、トナーカートリッジ52がプロセスカートリッジ51に装着されたときに、トナーカートリッジ52の第2突起部525と第2シャッタ515の第2凹部515bとが嵌合した状態でトナーカートリッジ52がプロセスカートリッジ51に対して回動することで、プロセスカートリッジ51の第2シャッタ515とカートリッジフレーム511との位置が相対的に移動して、第2シャッタ515がカートリッジフレーム511の被供給孔514cを開閉するように構成されている。
従って、プロセスカートリッジ51に装着されたトナーカートリッジ52を、プロセスカートリッジ51に対して回動させることにより、第2シャッタ515とカートリッジフレーム511との相対的な位置を移動させて、自動的に第2シャッタ515の開閉を行うことができる。これにより、ユーザにかかる手間を低減することが可能となっている。
また、プロセスユニット50においては、トナーカートリッジ52がプロセスカートリッジ51に装着された状態では、ロック部材70はロック位置にある。従って、トナーカートリッジ52の第1位置は、トナーカートリッジ52がプロセスカートリッジ51に装着された状態で、ロック部材70がロック位置にあり、かつ、第1シャッタ524がトナーカートリッジ52の供給孔522aを閉塞する位置である。また、トナーカートリッジ52の第2位置は、トナーカートリッジ52がプロセスカートリッジ51に装着された状態で、ロック部材70がロック位置にあり、かつ、第1シャッタ524がトナーカートリッジ52の供給孔522aを開放する位置である。
このような構成により、第1シャッタ524がトナーカートリッジ52の供給孔522aを開閉する際には、プロセスカートリッジ51がロック部材70によりロックされた状態で、トナーカートリッジ52が第1位置と第2位置との間で移動することになる。従って、第1シャッタ524が供給孔522aを開閉する際に、プロセスカートリッジ51が動くことを抑制でき、トナーカートリッジ52における供給孔522aの開閉操作が行い易くなる。
本実施形態におけるプロセスカートリッジ51は、感光ドラム54と、カートリッジフレーム511とを備えている。カートリッジフレーム511は感光ドラム54を回転可能に支持している。また、カートリッジフレーム511は現像ユニット59を感光ドラム54に対して揺動可能に支持している。
このプロセスカートリッジ51においては、「トナーカートリッジ52を現像ユニット59に装着する構造」にすることも考えられるが、そのような構造にすると下記ようなの問題が生ずる。
第1には、現像ユニット59は、プロセスカートリッジ51の内部におけるユーザの手が届かない箇所において揺動可能に支持されている。従って、現像ユニット59にトナーカートリッジ52を装着する際に、現像ユニット59を揺動しないように固定することができず、現像ユニット59に対するトナーカートリッジ52の装着が行いにくくなる。
第2には、「トナーカートリッジ52を現像ユニット59に装着する動作に連動してトナーカートリッジ52の第1シャッタ524を開閉する機構」を構成することが困難となる。
これに対し、本実施形態のように、プロセスカートリッジ51を「トナーカートリッジ52をカートリッジフレーム511に装着する構造」にすると、下記のような効果が得られる。
第1には、カートリッジフレーム511は、ドロア60によって動かないように支持することが容易にできるため、トナーカートリッジ52をカートリッジフレーム511に装着し易くなる。
第2には、「トナーカートリッジ52をカートリッジフレーム511に装着する動作に連動してトナーカートリッジ52の第1シャッタ524を開閉する機構」を、本実施形態のように「第1シャッタ524をカートリッジフレーム511に連結させた状態でトナーカートリッジ52をカートリッジフレーム511に対して回動させることで、第1シャッタ524を開閉する機構」として容易に実現できる。
「トナーカートリッジ52をカートリッジフレーム511に装着する構造」において、さらに「トナーカートリッジ52をプロセスカートリッジ51に装着した際に、トナーカートリッジ52と接触することによって、プロセスカートリッジ51をドロア60にロックするロック位置へ移動するロック部材70」を設ける場合は、「ロック部材70をカートリッジフレーム511に設ける」ことが好ましい。
このように、「トナーカートリッジ52をカートリッジフレーム511に装着する構造」において、「カートリッジフレーム511にロック部材70を設ける」と、トナーカートリッジ52をプロセスカートリッジ51に装着した場合にトナーカートリッジ52とロック部材70の相対位置が安定する。そのため、トナーカートリッジ52をロック部材70に確実に接触させて、確実にロック部材70をロック位置へ移動させることができる。
仮に、「トナーカートリッジ52をカートリッジフレーム511に装着する構造」において「現像ユニット59にロック部材70を設ける」と、トナーカートリッジ52をプロセスカートリッジ51に装着したときに、現像ユニット59がカートリッジフレーム511に対して揺動するため、トナーカートリッジ52とロック部材70の相対位置が安定しなくなる。そのため、ロック部材70を確実にロック位置へ移動させる機構の設計が難しくなる。
1 画像形成装置
2 筐体
51 プロセスカートリッジ
52 トナーカートリッジ
54 感光ドラム
55 現像ローラ
59 現像ユニット
59a 現像室
60 ドロア
61a ロック穴
70 ロック部材
73a ロック突起
511 カートリッジフレーム
514c 被供給孔
514d 第1凹部
515 第2シャッタ
515b 第2凹部
516 弾性部材
522a 供給孔
524 第1シャッタ
524b 第1突起部
525 第2突起部

Claims (8)

  1. 筐体と、
    感光ドラムおよび現像ローラを有するプロセスカートリッジと、
    トナーを収容するトナーカートリッジと、
    内側位置と外側位置との間を移動可能なドロアであって、
    前記ドロアに前記プロセスカートリッジが装着されている状態で前記ドロワが前記内側位置にある場合には前記プロセスカートリッジが前記筐体内に収容され、
    前記ドロアに前記プロセスカートリッジが装着されている状態で前記ドロワが前記外側位置にある場合には前記プロセスカートリッジの少なくとも一部が前記筐体外に露出する、ドロアと、
    を備え、
    前記プロセスカートリッジは、前記プロセスカートリッジが前記ドロアに装着された状態において、前記プロセスカートリッジを前記ドロアにロックするロック位置と、前記プロセスカートリッジと前記ドロアのロックを解除するリリース位置との間で移動可能なロック部材を備え、
    前記ロック部材は、
    前記プロセスカートリッジが前記ドロアに装着され、かつ前記トナーカートリッジが前記プロセスカートリッジに装着された状態では、前記ロック位置にあり、
    前記プロセスカートリッジが前記ドロアに装着され、かつ前記トナーカートリッジが前記プロセスカートリッジから離脱した状態では、前記リリース位置にある
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ロック部材は、前記プロセスカートリッジが前記ドロアに装着されている状態において、前記トナーカートリッジを前記プロセスカートリッジに装着するときに、前記トナーカートリッジが接触することで、前記リリース位置から前記ロック位置に移動する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記ロック部材はロック突起を有し、
    前記ドロアはロック穴を有し、
    前記ロック部材が前記ロック位置に移動したときに、前記ロック突起が前記ロック穴に挿入されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記トナーカートリッジは、前記トナー収容部に収容されるトナーが通過可能な供給孔を開閉する第1シャッタとを備えるとともに、前記プロセスカートリッジに装着された状態で前記プロセスカートリッジに対して回動可能であり、
    前記プロセスカートリッジに装着された状態の前記トナーカートリッジを前記プロセスカートリッジに対して回動させることにより、前記トナーカートリッジと前記第1シャッタとの位置が相対的に移動して、前記第1シャッタが前記供給孔を開閉する請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1シャッタは第1突起部を有し、
    前記プロセスカートリッジは、前記トナーカートリッジが前記プロセスカートリッジに装着されたときに前記第1突起部と嵌合する第1凹部を有し、
    前記第1シャッタの前記第1突起部と前記プロセスカートリッジの前記第1凹部とが嵌合した状態で前記トナーカートリッジが前記プロセスカートリッジに対して回動することにより、前記トナーカートリッジと前記第1シャッタとの位置が相対的に移動して、前記第1シャッタが前記供給孔を開閉する請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記トナーカートリッジは第2突起部を有し、
    前記プロセスカートリッジは、
    前記現像ローラを収容する現像室を有する現像ユニットと、
    前記現像ユニットを前記感光ドラムに対して揺動可能に支持し、前記現像室に供給されるトナーが通過可能な被供給孔を開閉する第2シャッタを有するカートリッジフレームを備え、
    前記第2シャッタは、前記トナーカートリッジが前記プロセスカートリッジに装着されたときに前記第2突起部と嵌合する第2凹部を有し、
    前記トナーカートリッジの前記第2突起部と第2シャッタの前記第2凹部とが嵌合した状態で前記トナーカートリッジが前記プロセスカートリッジに対して回動することにより、前記カートリッジフレームと前記第2シャッタとの位置が相対的に移動して、前記第2シャッタが前記被供給孔を開閉する請求項4または請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記現像ユニットには前記現像室へトナーを受け入れる開口部があり、
    前記プロセスカートリッジは、
    前記カートリッジフレームにおける前記被供給孔の周辺部と前記現像ユニットにおける前記開口部の周辺部との隙間を埋める弾性部材を有する請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記ロック部材は、前記トナーカートリッジを前記プロセスカートリッジに装着するときに、前記リリース位置から前記ロック位置に移動し、
    前記トナーカートリッジは、
    前記トナーカートリッジが前記プロセスカートリッジに装着された状態で、
    前記ロック部材が前記ロック位置にあり、かつ、前記第1シャッタが前記トナーカートリッジの前記供給孔を閉塞する第1位置と、
    前記ロック部材が前記ロック位置にあり、かつ、前記第1シャッタが前記トナーカートリッジの前記供給孔を開放する第2位置との間を移動可能である請求項4または請求項5に記載の画像形成装置。
JP2019123951A 2019-07-02 2019-07-02 画像形成装置 Active JP7259598B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019123951A JP7259598B2 (ja) 2019-07-02 2019-07-02 画像形成装置
US16/907,599 US11156955B2 (en) 2019-07-02 2020-06-22 Image forming apparatus
US17/407,444 US11429061B2 (en) 2019-07-02 2021-08-20 Image forming apparatus
US17/811,913 US11656574B2 (en) 2019-07-02 2022-07-12 Image forming apparatus
US18/299,902 US20230244182A1 (en) 2019-07-02 2023-04-13 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019123951A JP7259598B2 (ja) 2019-07-02 2019-07-02 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021009256A true JP2021009256A (ja) 2021-01-28
JP7259598B2 JP7259598B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=74065562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019123951A Active JP7259598B2 (ja) 2019-07-02 2019-07-02 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (4) US11156955B2 (ja)
JP (1) JP7259598B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021076812A (ja) * 2019-11-13 2021-05-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US11194285B2 (en) * 2020-02-14 2021-12-07 Lexmark International, Inc. Guide rail assembly for supporting a toner cartridge basket in an image forming device
JP7484514B2 (ja) * 2020-07-10 2024-05-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09120205A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Canon Inc トナー補給機構及びトナー補給容器
JP2018060008A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2018146721A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP2019095774A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0643706A (ja) 1992-07-23 1994-02-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7742725B2 (en) * 2007-01-30 2010-06-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing device
JP4187262B1 (ja) 2007-10-09 2008-11-26 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4569976B2 (ja) * 2008-09-29 2010-10-27 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4565666B2 (ja) * 2009-03-19 2010-10-20 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
JP5793966B2 (ja) * 2011-05-30 2015-10-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびプロセスユニット
JP5950565B2 (ja) 2011-12-19 2016-07-13 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、メインカートリッジ、サブカートリッジおよび画像形成装置
JP6582450B2 (ja) 2015-03-10 2019-10-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2017072703A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびトナーカートリッジ
JP7006150B2 (ja) * 2017-11-10 2022-01-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2019207352A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09120205A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Canon Inc トナー補給機構及びトナー補給容器
JP2018060008A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2018146721A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP2019095774A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7259598B2 (ja) 2023-04-18
US11656574B2 (en) 2023-05-23
US11429061B2 (en) 2022-08-30
US20210382435A1 (en) 2021-12-09
US20220342363A1 (en) 2022-10-27
US11156955B2 (en) 2021-10-26
US20210003964A1 (en) 2021-01-07
US20230244182A1 (en) 2023-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021009256A (ja) 画像形成装置
US8036572B2 (en) Color electrophotographic image forming apparatus
US11874626B2 (en) Image forming apparatus including drum cartridge attachable to drawer and pressing member for pressing drum cartridge attached to drawer downward
JP2011186067A (ja) 画像形成装置
JP2008292804A (ja) 電子写真画像形成装置
JP2017156743A (ja) 現像カートリッジおよび画像形成装置
US11526111B2 (en) Image forming apparatus having tray for receiving recording medium
JP7367476B2 (ja) 画像形成装置
JP5430784B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP2015031934A (ja) トナー搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
US20230333510A1 (en) Image forming apparatus including first process cartridge and second process cartridge attachable to drawer at positions adjacent to each other
US20230259067A1 (en) Image forming apparatus facilitating detachment of toner cartridge from process cartridge attached to housing of image forming apparatus
JP7483541B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP3167016U (ja) ドラムカートリッジ
JP5029595B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7259598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150