JP4565666B2 - カラー電子写真画像形成装置 - Google Patents

カラー電子写真画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4565666B2
JP4565666B2 JP2009069070A JP2009069070A JP4565666B2 JP 4565666 B2 JP4565666 B2 JP 4565666B2 JP 2009069070 A JP2009069070 A JP 2009069070A JP 2009069070 A JP2009069070 A JP 2009069070A JP 4565666 B2 JP4565666 B2 JP 4565666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
developing
drum
cartridges
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009069070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010224061A (ja
Inventor
直之 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009069070A priority Critical patent/JP4565666B2/ja
Priority to US12/706,500 priority patent/US8036572B2/en
Publication of JP2010224061A publication Critical patent/JP2010224061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4565666B2 publication Critical patent/JP4565666B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/168Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the transfer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/169Structural door designs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複数のプロセスカートリッジを装置本体に取り外し可能に装着して、記録媒体に画像を形成するカラー電子写真画像形成装置に関するものである。
装置本体に対するプロセスカートリッジの着脱機構に関しては、特許文献1及び特許文献2に示されるような構成が従来技術として知られている。特許文献1に記載されるカラー画像形成装置では、プロセスカートリッジは、2段階に伸縮可能なガイド部材を介して昇降に対して支持される。昇降は、側面カバーに連動して前進及び後退しつつ上下されるようになっている。こうした構成によれば、側面カバーが開放されると、プロセスカートリッジが画像形成位置(I)から引出し位置(II)に上昇しつつ移動した後に、プロセスカートリッジは直接に引出すことができるようになる。この引出しによって、プロセスカートリッジが、停止位置(III)を含む特定の位置に移動されると、プロセスカートリッジの着脱、ジャム紙の処理が可能となる。
また、特許文献2に記載されるカラー画像形成装置では、装置本体に第1カートリッジ支持部材及び第2カートリッジ支持部材が着脱自在に設けられている。第1カートリッジ支持部材は、中間転写ベルトユニット及び複数のプロセスカートリッジを着脱可能に構成される。第2カートリッジ支持部材は、複数の現像カートリッジを着脱可能に構成される。
特開平8−220824号公報 特開2002−108050公報
本発明は前述した従来技術を更に発展させたものである。
本発明の目的は、第1カートリッジ支持部材と第2カートリッジ支持部材とを有したうえで、現像ローラを電子写真感光体ドラムに対して確実に位置決めすることのできるカラー電子写真画像形成装置を提供するものである。
上記の課題を解決するために、本発明のカラー電子写真画像形成装置は、複数のドラムカートリッジと複数の現像カートリッジを装置本体に取り出し可能に装着して、記録媒体に画像を形成するカラー電子写真画像形成装置において、前記装置本体に設けられた開口と、前記開口を閉鎖する閉鎖位置と、前記開口を開放する開放位置との間を移動する開閉部材と、電子写真感光体ドラムを有する複数の前記ドラムカートリッジと、前記複数のドラムカートリッジを取り外し自在に支持し、前記開口を通過して、前記装置本体の内側位置と前記装置本体の外側位置との間を移動する第1カートリッジ支持部材と、前記ドラムカートリッジの各々に対応して設けられ現像スリーブを有する、複数の前記現像カートリッジと、数の前記現像カートリッジを取り外し自在に支持し、前記装置本体の内側位置と前記装置本体の外側位置との間を移動する第2カートリッジ支持部材と、前記現像カートリッジに設けられた係合部であって、前記現像カートリッジが前記装置本体に装着された際に前記装置本体から前記現像スリーブを回転させるための駆動力を受ける現像駆動入力部を有する係合部と、前記係合部と係合可能で前記ドラムカートリッジに設けられた被係合部と、前記第1カートリッジ支持部材と前記第2カートリッジ支持部材とが前記内側位置に位置した状態で、前記開閉部材が前記閉鎖位置から前記開放位置に移動すると、前記係合部及び前記被係合部の係合を解除して前記第1カートリッジ支持部材と前記第2カートリッジ支持部材とを前記内側位置から前記外側位置に引出し可能にし前記第1カートリッジ支持部材と前記第2カートリッジ支持部材とが前記内側位置に位置した状態で、前記開閉部材が前記開放位置から前記閉鎖位置に移動すると、前記第2カートリッジ支持部材に支持されている前記現像カートリッジを前記第2カートリッジ支持部材に対して回動させて前記係合部を前記被係合部に係合させ、前記係合部を回動中心として前記現像カートリッジを前記ドラムカートリッジに押圧することによって、前記現像カートリッジを画像形成可能な位置に位置決めする位置決め手段と、を備えることを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、第1カートリッジ支持部材と第2カートリッジ支持部材とを有したうえで、現像ローラを電子写真感光体ドラムに確実に位置決めすることができる。
本発明の一実施形態に係るレーザビームプリンタの構成を示す断面図。 プリンタ本体に組み付けられるレール、ドラムカートリッジトレイ動作関係を示す端面図。 ドラムカートリッジトレイがプリンタ本体から引出される状態を示す断面図及び斜視図。 現像カートリッジトレイがプリンタ本体から引出される状態を示す断面図及び斜視図。 現像カートリッジトレイ及びドラムカートリッジの配置関係を示す斜視図。 現像カートリッジトレイの斜視図。 ドラムカートリッジ及び現像カートリッジの構成を示す斜視図。 ドラムカートリッジに対して現像カートリッジが組み合わせられた状態を示す斜視図。 レバー部の構成を示す斜視図及びレバー部が設けられているトレイ本体の拡大図。 ロックアームが取り付けられるトレイ本体の構成を示す拡大斜視図。 斜視図。 前ドア及びロックアームの配置関係を示す斜視図。 前ドア及びロックアームの配置関係を示し、前ドアが閉じるとき及び開くときの動作を示す断面図。 現像カートリッジが現像カートリッジトレイに支持される直前の工程を示す断面図及びドラムカートリッジが現像カートリッジトレイに支持される工程を示す断面図。 レバー部が回転開始するときの状態を示す拡大側面図及びレバー部が回転途中の状態を示す拡大側面図。 レバー部が回転終了したときの状態を示す拡大側面図及びレバー部が回転終了したときの感光体ドラム及び現像スリーブの配置関係を示す端面図。 前ドアが開かれたプリンタを前面から見た正面図。
以下、本発明の実施形態に係るカラー電子写真画像形成装置を図面に基づき詳しく説明する。ただし、この実施形態に記載される構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対位置等は、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるから、特に特定的な記載が無い限りは、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
後述するカラー電子写真画像形成装置とは、電子写真画像形成プロセスを用いて、記録媒体にカラー画像を形成するものである。そして、カラー電子写真画像形成装置の例としては、例えばカラー電子写真複写機、カラー電子写真プリンタ(例えばカラーレーザビームプリンタ、カラーLEDプリンタ等)、カラーファクシミリ装置及びカラーワードプロセッサ等が含まれる。
後述する記録媒体とは、電子写真画像形成装置によって画像が形成されるものであって、例えば、紙、OHPシート等が含まれる。
後述するカートリッジとは、例えば、プロセスカートリッジ或いは現像カートリッジであって、電子写真画像形成装置の装置本体に取り外し可能に装着されて、記録媒体に画像を形成する画像形成プロセスに寄与するものである。
後述のプロセスカートリッジとは、プロセス手段としての帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少なくとも一つと電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化して電子写真画像形成装置の装置本体に取り外し可能に装着する物である。従って、プロセスカートリッジとは、プロセス手段としての現像手段と、電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化して、電子写真画像形成装置の装置本体に取り外し可能に装着するものも含まれる。また、プロセスカートリッジとは、プロセス手段としての、帯電手段、現像手段またはクリーニング手段と、電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化して、装置本体に取り外し可能に装着するものも含まれる。
尚、電子写真感光体ドラムと現像手段とを一体的に有するプロセスカートリッジを所謂一体型と称する。また、電子写真感光体ドラムと現像手段以外のプロセス手段とを一体的に有するプロセスカートリッジを所謂分離型と称する。プロセスカートリッジは、ユーザ自身によって装置本体に対する着脱を行うことができる。そのため、装置本体のメンテナンスを容易に行うことができる。尚、プロセス手段は、電子写真感光体ドラムに作用するものである。
現像カートリッジとは、現像ローラを有し、現像ローラによって、電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像するのに用いられる現像剤(トナー)を収納しており、本体に取り外し可能に装着されるものである。尚、現像カートリッジの場合には、電子写真感光体ドラムは装置本体或いは後述するカートリッジ支持部材に取り付けられている。或いは、電子写真感光体ドラムは、所謂分離型プロセスカートリッジに設けられている(この場合には、プロセスカートリッジは、現像手段を有してはいない)。尚、現像カートリッジも、ユーザ自身によって装置本体に対する着脱を行うことができる。そのため、装置本体のメンテナンスを容易に行うことができる。
そこで、カートリッジとしては、所謂一体型又は所謂分離型のプロセスカートリッジが含まれる。また、カートリッジとしては、所謂分離型のプロセスカートリッジと現像カートリッジが対になって用いられる場合が含まれる。また、カートリッジとしては、電子写真感光体ドラムが装置本体或いは後述するカートリッジ支持部材に固定して取り付けられており、電子写真感光体ドラムに作用可能に現像カートリッジが着脱可能に用いられる場合が含まれる。
(画像形成装置の全体的な概略構成)
図1(a)は、この発明の一実施形態に係るカラー電子写真画像形成装置であるレーザビームプリンタ(以下、単に、プリンタという)100の構成を示す断面図である。
プリンタ100は、画像形成装置本体である装置本体としてのプリンタ本体100Aを備える。プリンタ本体100Aの内部には、レーザスキャナ25、電子写真感光体ドラムである感光体ドラム1、2、3、4と、現像スリーブ5、6、7、8が配置される。また、プリンタ本体100Aの内部には、転写部材である中間転写ベルト18、定着フィルム20、加圧ローラ21、給紙トレイ13、給紙ローラ15等が配置される。感光体ドラム1〜4は複数すなわち4つ設けられ、現像スリーブ5〜8は複数すなわち4つ設けられている。
給紙トレイ13の内部に積載して収納された記録媒体である紙14は、図中反時計方向に回転する給紙ローラ15により給送され、ベルト駆動ローラ16と転写ローラ17のニップ部へ送られる。
感光体ドラム1、2、3、4は図中時計方向に回転しており、その外周面には、レーザスキャナ25からのレーザ光により静電潜像が順次形成され、続いてその静電潜像が現像スリーブ5、6、7、8で現像され、トナー像が形成される。感光体ドラム1、2、3、4に形成されたトナー像は、中間転写ベルト18に転写される。カラー画像を形成する場合は、感光体ドラム1、2、3、4にブラック、シアン、マゼンタ、イエローの各色が現像され、それぞれに形成されたトナー像が、中間転写ベルト18に転写される。次に、中間転写ベルト18に形成されたトナー像は、ベルト駆動ローラ16と転写ローラ17のニップ部に送られた紙14に転写される。
さらに、トナー像が転写された紙14は、定着フィルム20と加圧ローラ21のニップ部へ送られ、ここで加熱加圧されてトナー像が紙14に定着する。トナー像が定着された紙14は、排紙ローラ22と排紙コロ23により、排紙トレイ24に排出される。
感光体ドラム1、2、3、4は、プロセスカートリッジであるドラムカートリッジ9、10、11、12の内部に設けられている。現像スリーブ5、6、7、8は、現像カートリッジ30、31、32、33の内部に設けられている。ドラムカートリッジ9、10、11、12及び現像カートリッジ30、31、32、33は、プリンタ本体100Aに対して着脱可能に設けられている。ドラムカートリッジ9〜12は複数すなわち4つ設けられ、現像カートリッジ30〜33は複数すなわち4つ設けられている。
複数のドラムカートリッジ9〜12の各々は、複数の現像カートリッジ30〜33の各々に対応している。すなわち、ドラムカートリッジ9は現像カートリッジ30に対応し、ドラムカートリッジ10は現像カートリッジ31に対応する。また、ドラムカートリッジ11は現像カートリッジ32に対応し、ドラムカートリッジ12は現像カートリッジ33に対応する。
また、プリンタ本体100Aには開口81が形成される。開口81の前方には開閉部材である前ドア28が開閉自在に取り付けられる。前ドア28は、開口81を閉鎖する閉鎖位置P(図1(a)参照)及び開口81を開放する開放位置Q(図1(b)参照)の間で開閉するように構成される。
図1(b)は、前ドア28を開いた状態を示す断面図である。図1(b)に示されるように、前ドア28が開放位置Qに開かれると、連結アーム37Lが反時計回りに回転する。そうすると、第1カートリッジ支持部材であるドラムカートリッジトレイ26が、後述する機構において、レール27Lと共に、図1(b)中で左斜め上方へと上昇する。このために、感光体ドラム1〜4は中間転写ベルト18から引き離されるようになっている。なお、現像カートリッジ30〜33は、ドラムカートリッジトレイ26が移動する前に、第2カートリッジ支持部材である現像カートリッジトレイ60に収納される。この動作の詳細説明は後述することとする。
反対に、図1(b)の状態から図1(a)の状態へと、前ドア28が閉鎖位置Pへと閉じられると、前ドア28に設けられた連結アーム37Lが時計回りに回転し、ドラムカートリッジトレイ26がレール27Lと共に、図1(b)中で右斜め下方へと下降する。このために、感光体ドラム1〜4が中間転写ベルト18に接触するようになっている。この状態で中間転写ベルト18には感光体ドラム1〜4からトナー像が転写される。
図2は、プリンタ本体100Aに組み付けられるレール27R、ドラムカートリッジトレイ26の動作関係を示す端面図である。レール27Rは、レール27Lと対をなし、対向位置に配置される。図2(a)は、感光体ドラム1〜4が中間転写ベルト18に当接した状態の端面図であり、この状態の場合に連結アーム37Rが立った状態にある。図2(b)は、感光体ドラム1〜4が中間転写ベルト18から離間した状態の端面図であり、この状態の場合に連結アーム37Rが横に倒れた状態にある。なお、図3(b)は、ドラムカートリッジトレイ26がプリンタ本体100Aから引出される状態を示す斜視図である。
プリンタ本体100Aにはレール27R及びレール27Lが水平移動可能に設けられている(図3(b)参照)。図3(b)に示されるように、プリンタ本体100Aは右フレーム82R及び左フレーム82Lを備える。図2に示されるように、右フレーム82Rにはガイド穴36が形成される。また、レール27Rには、前側の下部に縦長孔27bが形成され、上部には前後に間隔を空けて2本のボス部27cが設けられている。ガイド穴36は、後側では水平に形成され、前側に向かって図2中で斜め上方へと向かうように形成される。したがって、ボス部27cがガイド穴36に係合することにより、レール27Rはガイド穴36に沿って、前方向に移動するときには、前に水平移動してから図2中で斜め上方に向かって移動する。また、後方向に移動するときには、図2中で斜め下方に向かって移動してから後に水平移動するように支持される。
前ドア28に設けられている連結アーム37Rは、軸部37aと、軸部37b、軸部37cを有する。軸部37aはレール27Rの縦長孔27bに、軸部37cは前ドア28の前ドア穴部28c(図3(b)参照)に、それぞれ嵌入して係合され、軸部37bはプリンタ本体100Aの右フレーム82Rに軸受される。こうして、連結アーム37Rは、右フレーム82Rに軸受された軸部37bを中心に回転可能に保持される。
レール27Rは、縦長孔27b及び軸部37aの係合によって、連結アーム37Rに連結されている。前ドア28が閉鎖位置Pから開放位置Qへと回転すると、前ドア穴部28cで軸部37cが案内されることで連結アーム37Rが起立状態から横倒し状態へと移行する。この動作と連動して、ドラムカートリッジ9〜12は、当接位置Rから離間位置Sへと移動する。反対に、前ドア28が開放位置Qから閉鎖位置Pへと回転すると、前ドア穴部28cで軸部37cが案内されることで連結アーム37Rが横倒し状態から起立状態に移行する。この動作と連動して、ドラムカートリッジ9〜12は、離間位置Sから当接位置Rへと移動する。
レール27Lについては不図示であるけれども、レール27Rと同様に構成される。レール27Lのボス部27cは、レール27Lに対して前後方向に間隔を空けて2本形成されている。また、連結アーム37Lついても不図示であるけれども、連結アーム37Rと同様に構成される。連結アーム37Lは、プリンタ本体100Aの左フレーム82Lに対して設けられている。
図3(a)は、ドラムカートリッジトレイ26がプリンタ本体100Aから引出される状態を示す断面図である。図3(b)は、ドラムカートリッジトレイ26がプリンタ本体100Aから引出される状態を示す斜視図である。図3(a)及び図3(b)に示すように、ドラムカートリッジトレイ26は、複数のドラムカートリッジ9〜12を着脱自在に支持し、プリンタ本体100Aの内側位置I1(図1(b)参照)及び外側位置O1(図3(a)参照)の間を移動するように構成される。
図3(b)に示されるように、前ドア28は、右側面に軸部28a、及び、対称形状である前ドア穴部28cを有する。左側面に軸部、及び、対称形状である前ドア穴部28cを有する。軸部28aは、プリンタ本体100Aの右フレーム82Rに軸受されて回転可能に支持される。また、他方の軸部は、プリンタ本体100Aの左フレーム82Lに軸受けされて回転可能に支持される。
また、図3(b)に示されるように、プリンタ本体100Aの内側には前後方向を長手とする左右一対のレール27L、27Rが対向して配設されている。ドラムカートリッジトレイ26は枠型部材であり、右側枠26a及び左側枠26bを有する。右側枠26aが、レール27Rの内側に形成されるガイド溝部27aに嵌め合わせられて挿入され、左側枠26bが、レール27Lの内側に形成されるガイド溝部27aに嵌め合わせられて挿入される。これにより、ドラムカートリッジトレイ26は、プリンタ本体100Aに対してレール27L、27Rの間で支持され、ガイド溝部27aを滑走して図3(b)の矢印方向にスライド可能である。
図4(a)は、現像カートリッジトレイ60がプリンタ本体100Aから引出される状態を示す断面図である。図4(b)は、現像カートリッジトレイ60がプリンタ本体100Aから引出される状態を示す斜視図である。図4(a)及び図4(b)に示されるように、現像カートリッジトレイ60は、複数の現像カートリッジ30〜33を着脱自在に支持し、プリンタ本体100Aの内側位置I2(図1(b)参照)及び外側位置O2(図4(a)参照)の間を移動するように構成される。
図4(b)に示されるように、プリンタ本体100Aの内側には前後方向を長手とする左右一対の固定レール61L、61Rが対向して配設されている。現像カートリッジトレイ60は枠型部材である。現像カートリッジトレイ60の左側面上部には、前後方向を長手とするリブ部60bが設けられている。リブ部60bは固定レール61Lの内側に設けた前後方向のガイド溝部61aに嵌め合わせられて挿入されている。現像カートリッジトレイ60の右側面上部には、前後方向を長手とするリブ部60aが設けられている。リブ部60aは同様に図示しない固定レールの内側に設けた前後方向のガイド溝部61aに嵌め合わせられて挿入されている。これにより、現像カートリッジトレイ60は、プリンタ本体100Aに対して固定レール61L、61Rの間で支持され、ガイド溝部61aを滑走して図4(b)の矢印方向にスライド可能である。
図5は、現像カートリッジトレイ60及びドラムカートリッジ9の配置関係を示す斜視図である。図5(a)は、現像カートリッジ30が現像カートリッジトレイ60に支持された状態を示す斜視図である。図5(b)は、現像カートリッジ30が現像カートリッジトレイ60から落下して、現像カートリッジ30がドラムカートリッジ9に組み合わせられた状態を示す斜視図である。
図5(a)に示されるように、トレイ本体60Aの左右の側面にはリンク部71が設けられている。また、トレイ本体60Aの左右の側面の外側位置O2側にはロックアーム72R及びロックアーム72Lが設けられている。図5(a)の状態から図5(b)の状態へとロックアーム72R及びロックアーム72Lが時計回りに回転すると、リンク部71R及びリンク部71Lが左方向に移動して、後述する機構によって、現像カートリッジ30が下降するようになっている。図5(b)の状態から図5(a)の状態へとロックアーム72R及びロックアーム72Lが反時計回りに回転すると、リンク部71R及びリンク部71Lが右方向に移動して、後述する機構によって、現像カートリッジ30が上昇するようになっている。
図6は、現像カートリッジトレイ60の斜視図である。図6に示されるように、現像カートリッジトレイ60は、各ステーションごとに、左内側面60Nに引っ掛け部材62が設けられている。この引っ掛け部材62には現像カートリッジ30の一端側を支持するフック状の溝部62bが形成される。また、図示されない右内側面に引っ掛け部材62が設けられている。この引っ掛け部材62には現像カートリッジ30を他端側を支持するフック状の溝部62aが形成される。この溝部62a及び溝部62bは左右対称に形成される。
また、図6に示されるように、トレイ本体60Aには、各ステーションごとに、左内側面60Nに軸受されるレバー部63L、及び、図示されない右内側面に軸受される図示されないレバー部が設けられている。この左内側面60Nのレバー部63L及び右内側面のレバー部は左右対称に形成される。さらに、トレイ本体60Aは、各ステーションごとに、左右の下端から下方へと延びる第2押圧部材である押圧部材70を有する。
なお、前述したが、図6に示されるように、トレイ本体60Aの左右側面には、各ステーションごとに、リンク部溝部71aが設けられて外側位置O及び内側位置Iの方向にスライド可能なリンク部71L、71Rが設けられている。トレイ本体60Aの外側位置Oの側には、左右対称形状であって、一体で設けられたロックアーム72L、72R、ロックアーム爪73L、73Rが設けられている。
図7(a)は、ドラムカートリッジ9の構成を示す斜視図である。図7(a)に示されるように、ドラムカートリッジ9は、ドラムカートリッジ枠体50、支持体84、85、感光体ドラム1を備え、感光体ドラム1の軸線方向を左右方向とし、この左右方向を長手とする横長箱型のアセンブリである。ドラムカートリッジ枠体50の左右側面の各々には、感光体ドラム1、現像カートリッジ30を支持する支持体84、85が組み付けられる。そして、右側面部である支持体85には、軸受部51、被係合部である穴部55が形成され、左側面部である支持体84には、図示しない軸受部、被係合部である穴部54が形成される。支持体84、85の各々の上部には、それぞれが左右方向に延長して張り出させた庇部56が設けられている。後述するが、現像カートリッジ30には係合部であるボス部43が設けられている。これに対応して、図7(a)に示されるように、ドラムカートリッジ9には、ボス部43と係合可能な被係合部である穴部54、55が設けられている。
感光体ドラム1は、軸受部51に回転可能に支持され、軸受部51にはドラム駆動入力部としてのカップリング嵌合部53を具備させてある。ドラムカートリッジ9がドラムカートリッジトレイ26に挿入された状態で、ドラムカートリッジ9の姿勢を規制して前後方向に傾くのを防止するため、ドラムカートリッジ枠体50の左右側面に取り付けられた支持体84、85には突起部57が設けられている。
図7(b)は、現像カートリッジ30の構成を示す斜視図である。図7(b)に示されるように、現像カートリッジ30はドラムカートリッジ9と同様に、現像カートリッジ枠体40、支持体86R、86L、現像スリーブ5を備え、現像スリーブ5の軸線方向を左右方向とし、この左右方向を長手とする横長箱型のアセンブリである。現像カートリッジ枠体40の左右側面の各々には、支持体86R、86Lが組み付けられる。支持体86Rには、軸受部41、係合部であるボス部43が設けられ、角には軸部45が内側に向かって形成される。この軸部45は、前述した溝部62a(図6参照)に引っ掛けるために設けられている。
現像カートリッジ枠体40の左側面部でも同様に構成されており、前述した軸受部41、係合部であるボス部43、軸部45は、現像カートリッジ30の左右で対称に配置され、支持体86Lに同様に設けられている。なお、この場合に、軸部45は、支持体86Lでは、軸部46に相当する。軸部46は、前述した溝部62b(図6参照)に引っ掛けるために設けられている。
また、図7(b)に示されるように、現像スリーブ5は軸受部41間に回転可能に支持させて配設してあり、ボス部43には現像スリーブ5を駆動するための現像駆動入力部としてのカップリング嵌合部47を具備させてある。
図8は、ドラムカートリッジ9に対して現像カートリッジ30が組み合わせられた状態を示す斜視図である。図8に示されるように、動作状態では、現像カートリッジ30の右側面側ではボス部43がドラムカートリッジの略U字型である穴部54に係合して位置決めされる。同時に、現像カートリッジ30の左側面側ではボス部がドラムカートリッジの略U字型である穴部55に係合して位置決めされる。こうして、現像カートリッジ30は、右側面側のボス部43及び左側面側のボス部を中心に回動可能となる。
現像カートリッジ30の対称形状である軸部45、46は、現像カートリッジ30がドラムカートリッジ9へ係合されるときの回転中心であり、その動作の詳細説明は後で行う。
図9(a)は、レバー部63Rの構成を示す斜視図である。図9(a)に示されるように、レバー部63Rは、保持アーム64、押圧バネ65、押圧ピン66で形成される。保持アーム64には、保持アーム軸部64a、保持アームボス部64b、保持アーム溝部64cが形成される。押圧ピン66は、保持アーム溝部64cに取り付けられ、押圧バネ65で付勢される。
図9(b)は、レバー部63Rが設けられているトレイ本体60Aの拡大図である。図9(b)に示されるように、保持アーム軸部64aはトレイ本体60Aの側面の内側に軸受けされる。保持アームボス部64bは各ステーションでトレイ本体60Aの側面に形成された長穴87に挿入されて、リンク部溝部71a(図6参照)と係合される。前述のロックアーム72R、72L(図5、図6参照)、リンク部71(図5、図6参照)、レバー部63R、63L(図9(b)参照)を含んで、位置決め機構が構成される。
これにより、前ドア28が開放位置Qに移動すると、リンク部71R、71Lが内側位置Iの側へと移動する。この場合に、リンク部溝部71aに保持アームボス部64bが案内されて、レバー部63R、63Lの回転により、現像カートリッジ30が回転して上昇し、ボス部43及び穴部54の係合を解除して現像カートリッジ30を現像カートリッジトレイ60に支持させる。
前ドア28が閉鎖位置Pに移動すると、リンク部71R、71Lが外側位置Oの側へと移動する。この場合に、リンク部溝部71aに保持アームボス部64bが案内されて、レバー部63R,63Lの回転により、現像カートリッジ30が回転して下降し、ボス部43が穴部54に係合して現像カートリッジ30を画像形成可能な画像形成可能位置Gに保持する。
図10(a)は、ロックアーム72Rが取り付けられるトレイ本体60Aの構成を示す拡大斜視図である。図10(a)に示されるように、ロックアーム72Rは、軸部72a、長穴部72bを有する。一方で、現像カートリッジトレイ60の前面には軸回転支持部88(図10(b)参照)が設けられ、この軸回転支持部88には穴88a(図10(b)参照)が形成される。軸部72aは、穴88aに挿入されて回転可能に支持される。
また、リンク部71の外側位置O2の側には軸部71bが形成される。長穴部72bは、軸部71bに挿入される。このことから、ロックアーム72Rが回転すると、リンク部71が前後方向へとスライドする構成となっている。
図10(b)は、ロックアーム72Rが取り付けられるトレイ本体60Aの構成を別の方向から見た拡大斜視図である。図10(b)に示されるように、ロックアーム72Rの上部にはボス部72cが設けられている。ボス部72cには、バネ(不図示)で付勢されたロックアーム爪73Rが回動可能に取り付けられる。ボス部72cは、前ドア28に設けたカム部74Rが当接することで、回動する構成であり、その動作に関しては次に説明する。
図11は、前ドア28及びロックアーム72Rの配置関係を示す斜視図である。図12(a)は、前ドア28及びロックアーム72Rの配置関係を示し、前ドア28が閉じるときの動作を示す断面図である。図12(b)は、前ドア28及びロックアーム72Rの配置関係を示し、前ドア28が開くときの動作を示す断面図である。
図11に示されるように、前ドア28は両側面にカム部74L、74Rを有する。カム部74L、74Rにはそれぞれ溝部75L、75Rが設けてある。また、右フレーム82Rにはロックピン76Rが形成され、左フレーム82Lにはロックピン76Lが形成される。溝部75R、75Lは、ボス部72c、72cに対応する。ロックアーム爪73R、73Lは、ロックピン76R、76Lに対応する。
図12(a)に示されるように、前ドア28が閉じられると、カム部74Rに形成される溝部75Rに係合するボス部72cが押圧されてロックアーム72Rが時計回りに回転する。こうして、ロックアーム爪73Rがロックピン76Rに係合する。図12(b)に示されるように、前ドア28が開かれると、カム部74Rに形成される溝部75Rに係合するボス部72cが引っ張られてロックアーム72Rが反時計回りに回転する。こうして、ロックアーム爪73Rがロックピン76Rへの係合を解除する。
図13(a)は、現像カートリッジ30が現像カートリッジトレイ60に支持される直前の工程を示す断面図である。図13(b)は、現像カートリッジ30が現像カートリッジトレイ60に支持される工程を示す断面図である。図13(a)に示されるように、現像カートリッジ30が現像カートリッジトレイ60に上から挿入される。そして、図13(b)に示されるように、軸部46が溝部62bに引っ掛けられるように、また、左側面側のボス部がレバー部63Lに載るように、現像カートリッジ30は下ろされる。こうして、現像カートリッジ30が現像カートリッジトレイ60に支持される。
図14(a)は、レバー部63Rが回転開始するときの状態を示す拡大側面図である。図14(a)に示されるように、レバー部63Rが保持アーム軸部64aを中心として反時計回りの回転を開始すると、現像カートリッジ30は時計回りに回転する。
図14(b)は、レバー部63Rが回転途中の状態を示す拡大側面図である。図14(b)に示されるように、ボス部43はレバー部63Lを押下げていく。そして、レバー部63L、63Rが保持アーム軸部64aを中心として反時計周りに回転すると、レバー部63L、63Rに案内され、軸部45、46を中心に現像カートリッジ30が時計回りに更に回転していく。
図15(a)は、レバー部63Rが回転終了したときの状態を示す拡大側面図である。図15(a)に示されるように、ボス部43がドラムカートリッジ9の略U字型である穴部54に係合し、現像カートリッジ30がドラムカートリッジ9に組み合わせられる。このとき、レバー部63L、63Rに設けた押圧ピン66(図9(b)及び図10(a)参照)により、現像カートリッジ30がドラムカートリッジ9に押圧される。この場合に、現像カートリッジ30の位置決め位置が回動中心ともなる。
このように現像カートリッジ30及びドラムカートリッジ9が組み合わせられた場合に、第1押圧部材である回転方向押圧部材として押圧ピン66は、現像カートリッジ30をドラムカートリッジ9に対して所定の圧力で押圧するようになっている。そして、第1押圧部材であるレバー部63R、63Lは、現像カートリッジトレイ60に設けられている。なお、この場合には、軸部45、46及び溝部62a、62bは離間状態となっている。
図15(b)は、レバー部63Lが回転終了したときの感光体ドラム1及び現像スリーブ5の配置関係を示す端面図である。図15(b)に示されるように、現像カートリッジ30がドラムカートリッジ9に押圧されることにより、現像スリーブ5は感光体ドラム1に対して所定の位置に確実に位置決めされることとなる。
次に、図面を参照しつつ、プリンタ100の内部でドラムカートリッジ9〜12及び現像カートリッジ30〜33を交換する工程を説明する。
まず、図1(b)に示されるように、前ドア28が開かれると、図12(b)に示されるように、前ドア28のカム部74L、74Rの溝部75L、75Rがロックアーム72L、72Rのボス部72c、72cから外れていく。ロックアーム72R、72Lが前方に引っ張られることで、ロックアーム72R、72Lの長穴部72bがそれぞれ案内され、図11に示されるように、ロックアーム爪73R、73Lがロックピン76L、76Rから外されていく。そして、ロックアーム72L、72Rが前方に回転する。
図5(b)の状態から図5(a)の状態へと、ロックアーム72L、72Rが回転すると、リンク部71L、71Rがスライドする。そうすると、図15(a)、図14(b)、図14(a)の状態の順に、レバー部63L、63Rが回転することで、現像カートリッジ30〜33をドラムカートリッジ9〜12からそれぞれ離間させる。そして、図4(a)に示されるように、現像カートリッジトレイ60は、現像カートリッジ30〜33を保持したまま移動可能となる。現像カートリッジトレイ60が引出されることにより、現像カートリッジ30〜33の上面が開放され、現像カートリッジ30〜33は交換可能となる。
これと同時に、前ドア28が開く動作にあわせて、図2に示されるように、連結アーム37L、37Rも回転し、レール27L、27Rが前方向と上方に所定量移動する。そして、ドラムカートリッジ9〜12はドラムカートリッジトレイ26とともに中間転写ベルト18から遠ざかる。そして、感光体ドラム1〜4が中間転写ベルト18から引き離された状態となる。そして、図3(a)に示されるように、ドラムカートリッジトレイ26は,ドラムカートリッジ9〜12を保持したまま移動可能となる。ドラムカートリッジトレイ26が引出されることにより、ドラムカートリッジ9〜12の上面が開放され、ドラムカートリッジ9〜12は交換可能となる。
ドラムカートリッジ9〜12、現像カートリッジ30〜33をプリンタ本体100Aに装着する際は、逆の手順で順番にドラムカートリッジトレイ26、現像カートリッジトレイ60を引き出した状態にする。ドラムカートリッジ9〜12をドラムカートリッジトレイ26に載せ、現像カートリッジ30〜33を現像カートリッジトレイ60に載せ、各トレイはプリンタ本体100Aの内部へとスライドされて収納されることになる。
そして、前ドア28が閉じられる動作に連動して、連結アーム37L、37Rが回転されることで、ドラムカートリッジトレイ26が下方に移動し、感光体ドラム1〜4及び中間転写ベルト18が当接状態となる。同時に、ロックアーム72L、72Rも回転し、リンク部71がスライドしてレバー部63L、63Rが回転し、現像カートリッジ30〜33がドラムカートリッジ9〜12に係合され押圧される。
図16は、前ドア28が開かれたプリンタ100を前面から見た正面図である。図16に示されるように、ドラムカートリッジトレイ26に支持されたドラムカートリッジ9〜12は、現像カートリッジトレイ60に設けた押圧部材70でそれぞれ両端を押圧される。図6に示される押圧部材70の各々は、図8に示される凹部91の各々を押圧する。すなわち、ドラムカートリッジ9及び中間転写ベルト18が対向して配置される。そして、第2押圧部材である鉛直方向押圧部材としての押圧部材70は、ドラムカートリッジ9を中間転写ベルト18に対して所定の圧力で押圧するようになっている。こうした第2押圧部材である押圧部材70は、現像カートリッジトレイ60に設けられている。
これにより、現像カートリッジ30〜33がドラムカートリッジ9〜12に確実に位置決めされ、交換する際は、前ドア28を開く動作で、ドラムカートリッジトレイ26、現像カートリッジトレイ60がそれぞれ移動可能となり、容易な交換が実現される。
前述のプリンタ100によれば、前ドア28が開放位置Qに移動すると、現像カートリッジ30〜33のボス部43及びドラムカートリッジ9〜12の穴部54、55の係合が解除されて現像カートリッジ30〜33が引出し可能な外側位置O2に配置される。前ドア28が閉鎖位置Pに移動すると現像カートリッジ30〜33のボス部43及びドラムカートリッジ9〜12の穴部54、55が係合されて現像カートリッジ30〜33が画像形成可能な画像形成可能位置Gに配置される。したがって、各現像カートリッジ30〜33が各ドラムカートリッジ9〜12に個別に確実に位置決めされる。その結果、現像ローラの一部である現像スリーブ5〜8は、感光体ドラム1〜4に対して個別に確実に位置決めされて、現像カートリッジ30〜33及びドラムカートリッジ9〜12が一体的に成り立つカートリッジと同等の画質を提供することができる。
なお、このプリンタ100では、カートリッジがドラムカートリッジ9〜12及び現像カートリッジ30〜33に分けられる。そして、ドラムカートリッジ9〜12がドラムカートリッジトレイ26に着脱され、現像カートリッジ30〜33が現像カートリッジトレイ60に着脱される。このように別々の支持部材に着脱されることから、ドラムカートリッジ9〜12及び現像カートリッジ30〜33の何れか一方が何れか他方とは独立して交換可能となる。また、前ドア28を開く1つの動作によって、現像カートリッジ30〜33がドラムカートリッジ9〜12から引き離され、ドラムカートリッジ9〜12が中間転写ベルト18から引き離される。そのために、1つの支持部材によってカートリッジが引出されるのと同様な操作性及び交換性が実現される。
さらに、トナーを有するために交換頻度が高い現像カートリッジ30〜33が、ドラムカートリッジ9〜12と別に設けられていることで、1つのカートリッジの場合よりも、より安価なカートリッジの交換が実現される。
また、押圧ピン66の働きによって、現像カートリッジ30〜33がドラムカートリッジ9〜12に確実に位置決めされる。
さらに、押圧部材70の働きによって、現像カートリッジ30〜33がドラムカートリッジ9〜12の上方に確実に配置されてから、現像カートリッジ30〜33が落下される。そして、現像カートリッジ30〜33がドラムカートリッジ9〜12に確実に位置決めされる。また、押圧部材70により、ドラムカートリッジ9〜12が中間転写ベルト18に確実に位置決めされる。
1〜4・・・感光体ドラム(電子写真感光体ドラム)、5〜8・・・現像スリーブ、9〜12・・・ドラムカートリッジ(プロセスカートリッジ)、26・・・ドラムカートリッジトレイ(第1カートリッジ支持部材)、28・・・前ドア(開閉部材)、30〜33・・・現像カートリッジ、43・・・ボス部(係合部)、54、55・・・穴部(被係合部)、60・・・現像カートリッジトレイ(第2カートリッジ支持部材)、63R、63L・・・レバー部(位置決め機構)、66・・・押圧ピン(第1押圧部材)、70・・・押圧部材(第2押圧部材)、71・・・リンク部(位置決め機構)、72R、72L・・・ロックアーム(位置決め機構)、81・・・開口、100・・・プリンタ(画像形成装置)、100A・・・プリンタ本体(画像形成装置本体)、P・・・閉鎖位置、Q・・・開放位置、O1・・・外側位置、O2・・・外側位置、I1・・・内側位置、I2・・・内側位置、G・・・画像形成可能位置

Claims (4)

  1. 複数のドラムカートリッジと複数の現像カートリッジを装置本体に取り出し可能に装着して、記録媒体に画像を形成するカラー電子写真画像形成装置において、
    前記装置本体に設けられた開口と、
    前記開口を閉鎖する閉鎖位置と、前記開口を開放する開放位置との間を移動する開閉部材と、
    電子写真感光体ドラムを有する複数の前記ドラムカートリッジと、
    前記複数のドラムカートリッジを取り外し自在に支持し、前記開口を通過して、前記装置本体の内側位置と前記装置本体の外側位置との間を移動する第1カートリッジ支持部材と、
    前記ドラムカートリッジの各々に対応して設けられ現像スリーブを有する、複数の前記現像カートリッジと、
    数の前記現像カートリッジを取り外し自在に支持し、前記装置本体の内側位置と前記装置本体の外側位置との間を移動する第2カートリッジ支持部材と
    記現像カートリッジに設けられた係合部であって、前記現像カートリッジが前記装置本体に装着された際に前記装置本体から前記現像スリーブを回転させるための駆動力を受ける現像駆動入力部を有する係合部と、
    前記係合部と係合可能で前記ドラムカートリッジに設けられた被係合部と、
    前記第1カートリッジ支持部材と前記第2カートリッジ支持部材とが前記内側位置に位置した状態で、前記開閉部材が前記閉鎖位置から前記開放位置に移動すると、前記係合部及び前記被係合部の係合を解除して前記第1カートリッジ支持部材と前記第2カートリッジ支持部材とを前記内側位置から前記外側位置に引出し可能にし前記第1カートリッジ支持部材と前記第2カートリッジ支持部材とが前記内側位置に位置した状態で、前記開閉部材が前記開放位置から前記閉鎖位置に移動すると、前記第2カートリッジ支持部材に支持されている前記現像カートリッジを前記第2カートリッジ支持部材に対して回動させて前記係合部を前記被係合部に係合させ、前記係合部を回動中心として前記現像カートリッジを前記ドラムカートリッジに押圧することによって、前記現像カートリッジを画像形成可能な位置に位置決めする位置決め手段と、
    を備えることを特徴とするカラー電子写真画像形成装置。
  2. 前記位置決め手段は、前記現像カートリッジに取り付けられて前記現像ローラを支持する支持体に当接することによって前記現像カートリッジを前記ドラムカートリッジに対して所定の圧力で押圧する第1押圧部材を有することを特徴とする請求項1に記載のカラー電子写真画像形成装置。
  3. 更に、前記第2カートリッジ支持部材には、前記ドラムカートリッジに形成された凹部を所定の圧力で押圧することで前記ドラムカートリッジを前記転写部材に対して所定の圧力で押圧する第2押圧部材が設けられることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のカラー電子写真画像形成装置。
  4. 前記第1押圧部材は、前記第2カートリッジ支持部材に設けられ、前記第2カートリッジ支持部材に着脱される複数の前記現像カートリッジの各々に対応して複数設けられていることを特徴とする請求項2に記載の電子写真画像形成装置。
JP2009069070A 2009-03-19 2009-03-19 カラー電子写真画像形成装置 Expired - Fee Related JP4565666B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009069070A JP4565666B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 カラー電子写真画像形成装置
US12/706,500 US8036572B2 (en) 2009-03-19 2010-02-16 Color electrophotographic image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009069070A JP4565666B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 カラー電子写真画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010224061A JP2010224061A (ja) 2010-10-07
JP4565666B2 true JP4565666B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=42737753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009069070A Expired - Fee Related JP4565666B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 カラー電子写真画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8036572B2 (ja)
JP (1) JP4565666B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4683670B2 (ja) * 2009-04-17 2011-05-18 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び、現像カートリッジ
JP4968352B2 (ja) * 2010-02-26 2012-07-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5821331B2 (ja) 2011-06-30 2015-11-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5768567B2 (ja) 2011-07-29 2015-08-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5874231B2 (ja) * 2011-07-29 2016-03-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5875328B2 (ja) * 2011-11-01 2016-03-02 キヤノン株式会社 画像形成装置およびカートリッジ
JP6386806B2 (ja) * 2014-06-20 2018-09-05 キヤノン株式会社 画像形成装置および現像ユニット
JP7259598B2 (ja) * 2019-07-02 2023-04-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7259603B2 (ja) * 2019-07-10 2023-04-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7347150B2 (ja) 2019-11-18 2023-09-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003255660A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005181741A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5608498A (en) 1995-02-03 1997-03-04 Konica Corporation Image forming apparatus in which at least an image carrying member and plural exposure means are constructed in a single body
JP2002108050A (ja) 2000-10-02 2002-04-10 Konica Corp カラー画像形成装置
US7395008B2 (en) * 2003-02-24 2008-07-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image formation apparatus and photoreceptor cartridge
JP4134984B2 (ja) * 2004-12-27 2008-08-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003255660A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005181741A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010224061A (ja) 2010-10-07
US8036572B2 (en) 2011-10-11
US20100239313A1 (en) 2010-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4565666B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP4592114B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP4701266B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4280769B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP4187262B1 (ja) 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5004870B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP4334014B1 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP4459295B1 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP5836639B2 (ja) 画像形成装置
JP5627317B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置、及び感光体カートリッジ
JP4798300B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2010102297A (ja) 電子写真画像形成装置
JP5241138B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP2017167522A (ja) 画像形成装置
JP2011048347A (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP5067913B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
US11874626B2 (en) Image forming apparatus including drum cartridge attachable to drawer and pressing member for pressing drum cartridge attached to drawer downward
JP5024080B2 (ja) 画像形成装置
JP5805156B2 (ja) 画像形成装置
JP6590577B2 (ja) 画像形成装置
JP5627309B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置、カートリッジ、現像カートリッジ
JP6921545B2 (ja) 画像形成装置
JP6083175B2 (ja) 画像形成装置
US8320796B2 (en) Image forming apparatus
JP5171488B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4565666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees