JP2021008182A - 車両用ミラー装置 - Google Patents

車両用ミラー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021008182A
JP2021008182A JP2019122260A JP2019122260A JP2021008182A JP 2021008182 A JP2021008182 A JP 2021008182A JP 2019122260 A JP2019122260 A JP 2019122260A JP 2019122260 A JP2019122260 A JP 2019122260A JP 2021008182 A JP2021008182 A JP 2021008182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
cover member
display
image
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019122260A
Other languages
English (en)
Inventor
長島 康雄
Yasuo Nagashima
康雄 長島
直寿 榊原
Naohisa Sakakibara
直寿 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2019122260A priority Critical patent/JP2021008182A/ja
Publication of JP2021008182A publication Critical patent/JP2021008182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】運転者に対して視認性を確保しつつ画像を表示する。【解決手段】車両用ミラー装置100は、車両に取り付けられ、車両の後方に向けた開口部を有するハウジング11と、ハウジング11の開口部に配置されたカバー部材12と、ハウジング11の内部に配置され、カバー部材12に向けて表示光L2を出射する表示装置13と、カバー部材12と表示装置13との間に配置され、光の透過状態を切り替え可能な光シャッタ装置14と、を備え、光シャッタ装置14の少なくとも一部に表示光L2による画像を表示する。【選択図】図3

Description

本発明は、車両用ミラー装置に関する。
車両用ミラー装置としては、例えばカバー部材と、カバー部材の位置を調整する駆動部と、カバー部材及び駆動部を保持するハウジングとを備える構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−168674号公報
上記のような車両用ミラー装置では、ハウジングの内部に表示装置を配置し、表示装置からの表示光による画像をカバー部材に映す構成が検討されている。この場合、運転者に対して車両用ミラー装置の視認性を確保しつつ画像を表示することが求められる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、運転者に対して視認性を確保しつつ画像を表示することが可能な車両用ミラー装置を提供することを目的とする。
本発明に係る車両用ミラー装置は、車両に取り付けられ、前記車両の後方に向けた開口部を有するハウジングと、前記ハウジングの前記開口部に配置されたカバー部材と、前記ハウジングの内部に配置され、前記カバー部材に向けて表示光を出射する表示装置と、前記カバー部材と前記表示装置との間に配置され、前記光の透過状態を切り替え可能な光シャッタ装置と、を備え、前記光シャッタ装置の少なくとも一部に前記表示光による画像を表示する。
また、上記の車両用ミラー装置において、前記制御部は、前記車両の側方及び後方の状況に応じた前記画像を表示してもよい。
また、上記の車両用ミラー装置において、前記制御部は、前記車両に対して側方及び後方の少なくとも一方に位置する他の車両との距離を示す前記画像を表示してもよい。
また、上記の車両用ミラー装置において、前記制御部は、前記車両における方向指示器からの操作信号に連動して前記画像が表示されるように制御してもよい。
また、上記の車両用ミラー装置において、前記光シャッタ装置は、前記カバー部材の略全面に亘って設けられてもよい。
また、上記の車両用ミラー装置において、前記表示装置は、前記カバー部材の車両内側部分に対応する部分に設けられ、前記光シャッタ装置は、前記表示装置の表示光による画像が表示される領域と、当該領域とは異なる領域とで別個に前記透過状態を切り換え可能であってもよい。
また、上記の車両用ミラー装置において、前記制御部は、前記駆動部により調整される前記カバー部材の位置に応じて、前記画像が表示される前記領域を設定してもよい。
本発明によれば、運転者に対して視認性を確保しつつ画像を表示することが可能な車両用ミラー装置を提供することができる。
図1は、本実施形態に係る車両用ミラー装置を備える車両の一例を示す平面図である。 図2は、本実施形態に係る車両用ミラー装置の正面図である。 図3は、図2におけるA−A断面に沿った構成を示す図である。 図4は、車両用ミラー装置の表示態様の一例を示す図である。 図5は、車両用ミラー装置の表示態様の一例を示す図である。 図6は、車両用ミラー装置の表示態様の一例を示す図である。 図7は、車両用ミラー装置の表示態様の一例を示す図である。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
以下の説明において、前後、上下、左右の各方向は、車両用ミラー装置が車両に搭載された車両搭載状態における方向であって、運転席から車両の進行方向を見た場合における方向を示す。なお、本実施形態では、上下方向は鉛直方向に平行であり、左右方向は水平方向であるとする。また、図面において、上方から視ることを平面視と言いその図を平面図とし、後方から視ることを正面視と言いその図を正面図とする。
図1は、本実施形態に係る車両用ミラー装置100を備える車両Mの一例を示す平面図である。図1に示すように、車両用ミラー装置100は、いわゆるドアミラーであり、車両Mの左右のドアDL、DRであって車両Mの外側に取り付けられる。左右の車両用ミラー装置100は、左右方向について略対称となっている。
図2は、本実施形態に係る車両用ミラー装置100の正面図である。図3は、図2におけるA−A断面に沿った構成を示す図である。図2および図3では、ドアミラーとして構成される車両用ミラー装置100について示している。また、図2および図3においては、図1に示す車両Mの右側のドアミラーを示している。
車両用ミラー装置100は、本体部10と、車両接続部20と、駆動部30と、制御部40とを備えている。本体部10は、ハウジング11と、カバー部材12と、表示装置13と、光シャッタ装置14と、収容部材15とを有する。本体部10には、車両Mの後方及び側方の車両を検知する後側方車両センサSが設けられてもよい。この後側方車両センサSは、本体部10に限られず、車両Mにおける他の位置に設けられてもよい。
ハウジング11は、カバー部材12、表示装置13、光シャッタ装置14及び収容部材15を収容する。ハウジング11は、不図示の回転駆動源によって鉛直方向に垂直な軸(鉛直軸)に対して回動し、格納位置と展開位置との間で移動可能である。ハウジング11は、展開位置(例えば、図1に示す位置)に配置された場合、車両Mの後方に向けた開口部11aを有する。
カバー部材12は、例えばガラスや樹脂等を用いて板状に形成される。また、カバー部材12は、ハウジング11の内部からの光を外部に透過可能である。このようなカバー部材12としては、例えば光透過可能な樹脂、ガラス等の材料を用いて形成される。また、カバー部材12にハーフミラーが形成された構成であってもよい。カバー部材12は、後述する収容部材15と一体で、例えば鉛直軸及び水平方向に垂直な軸(水平軸)に対して回動可能に設けられる。この場合、水平軸は、例えば左右方向に沿った軸とすることができる。カバー部材12は、例えば運転席から見て、車両内側の一部の領域に車両Mが映るように位置が設定される。以下、カバー部材12のうち車両Mが映る領域に対応する車両内側の領域を車両対応領域RMと表記する。
表示装置13は、ハウジング11の内部に配置され、カバー部材12に向けて表示光L2(図3参照)を出射する。表示装置13としては、例えばLED光源、液晶表示パネル、有機ELパネル等の各種の発光デバイスを用いることができる。表示装置13は、カバー部材12のうち車両内側部分に対応する部分に配置される。例えば、表示装置13は、カバー部材12のうち車両対応領域RMに対応する部分に配置される。車両対応領域RMは、車両搭載状態における車両Mの運転席から見た場合に車両Mが映る領域に対応する領域である。表示装置13は、表示光L2を表示することにより、車両対応領域RMに当該表示光L2による画像を表示可能である。
光シャッタ装置14は、ハウジング11の内部において、カバー部材12と表示装置13との間に配置される。光シャッタ装置14としては、例えば液晶パネル等が挙げられる。光シャッタ装置14は、カバー部材12と表示装置13との間を進行する光の透過状態を切り替え可能である。光シャッタ装置14は、例えば、ハウジング11の外部からカバー部材12を介してハウジング11の内部に到達する光の透過状態を切り換え可能である。また、光シャッタ装置14は、例えば表示装置13から出射された表示光L2の透過状態を切り換え可能である。
光シャッタ装置14は、例えば遮光モードと、半透過モードと、全透過モードとの間で光の透過状態を切り換え可能である。光シャッタ装置14は、遮光モードにおいて、カバー部材12側の表面14fが鏡面状態となる。このため、光シャッタ装置14は、遮光モードにおいて、外部からカバー部材12に入射する入射光L1は、カバー部材12を透過し、光シャッタ装置14の表面14fによりカバー部材12側に反射する。光シャッタ装置14の表面14fによって反射された入射光L1は、カバー部材12を透過して外部に出射される。外部からは、光シャッタ装置14の表面14fによって反射された入射光L1が視認される。
また、光シャッタ装置14は、半透過モードにおいて、外部からカバー部材12を透過する光の一部をカバー部材12側に向けて反射し、一部を内側(表示装置13側)に透過する。
また、光シャッタ装置14は、全透過モードにおいて、外部からカバー部材12を透過する光のほぼ全部を内側(表示装置13側)に透過する。また、光シャッタ装置14は、全透過モードにおいて、表示装置13から出射される表示光L2のほぼ全部をカバー部材12側に透過する。
光シャッタ装置14は、例えばカバー部材12を正面から見た場合(図2に示す状態)において、車両対応領域RMに重なる第1領域14aと、当該車両対応領域RMに重ならない第2領域14bとで、別個に光の透過状態を切り換え可能である。
収容部材15は、カバー部材12の車両前方側を覆うように設けられる。収容部材15は、カバー部材12と一体で設けられる。収容部材15は、中空状であり、カバー部材12との間で表示装置13及び光シャッタ装置14等、他の部品等を収容可能な空間を構成する。
車両接続部20は、本体部10を車両Mに接続する。車両接続部20は、本体部10のハウジング11に接続され、本体部10を支持する。本体部10は、車両接続部20に支持された状態で可動となっている。
駆動部30は、例えば、上下方向に沿った第1回転軸(不図示)、及び左右方向に沿った第2回転軸(不図示)を中心としてカバー部材12を回転させる。駆動部30は、カバー部材12を回転させることで、カバー部材12を所望の位置に配置させることが可能である。
制御部40は、CPU(Central Processing Unit)のようなマイクロプロセッサと、ROM(Read Only Memory)又はRAM(Random Access Memory)のようなメモリ及びストレージとを含む。
本実施形態において、制御部40は、ミラー制御部41と、表示制御部42と、シャッタ制御部43とを有する。
ミラー制御部41は、駆動部30に対して制御信号を出力することにより、駆動部30の動作を制御する。ミラー制御部41は、例えば車両Mから運転者等によりカバー部材12の位置を変更する信号が入力された場合、信号に対応する制御信号を出力する。車両Mからの信号としては、例えば本体部10を格納する格納信号、本体部10を展開する展開信号、展開された状態における本体部10の回転位置を調整する調整信号等を含む。
表示制御部42は、表示装置13を制御する。表示制御部42は、表示装置13から表示光L2を出射させて画像を表示させる。表示制御部42は、表示光L2の出射及び出射停止のタイミングを制御する。また、表示制御部42は、表示光L2により形成する画像を選択する。
シャッタ制御部43は、光シャッタ装置14を制御する。シャッタ制御部43は、光シャッタ装置14による光の透過状態(遮光モード、半透過モード、及び全透過モード)を切り替える。シャッタ制御部43は、例えば不図示の明度センサの検出結果に基づいて、光シャッタ装置14の透過状態を切り換える。
シャッタ制御部43は、光シャッタ装置14を所定の領域に区画し、区画した領域毎に上記の透過状態を切り替えることが可能である。例えば、シャッタ制御部43は、光シャッタ装置14を、車両対応領域RMに重なる第1領域14aと、当該車両対応領域RMに重ならない第2領域14bとに区画し、区画した領域毎に透過状態を切り替えることが可能である。シャッタ制御部43は、例えば表示装置13がオンとなる場合、光シャッタ装置14の第1領域14aを全透過モードにする。この場合、第2領域14bについては、遮光モード又は半透過モードにすることができる。
次に、上記のように構成された車両用ミラー装置100の制御方法を説明する。運転者により車両Mの電源系統がオンにされた場合、制御部40のミラー制御部41は、車両用ミラー装置100を開位置に配置する。運転者によりカバー部材12の位置の調整操作が行われた場合、ミラー制御部41は、車両Mからの信号に基づいて駆動部30を制御し、カバー部材12の位置を調整する。
また、例えば不図示の明度センサにより検出される明度が所定の閾値よりも低い場合、シャッタ制御部43は、図2等に示すように、光シャッタ装置14を遮光モードとする。また、不図示の明度センサにより検出される明度が所定の閾値よりも高い場合、シャッタ制御部43は、図4に示すように、光シャッタ装置14を半透過モードとする。この構成により、運転席から車両用ミラー装置100を見たときに光シャッタ装置14の表面14f反射される光の明度を低下させることができるため、光シャッタ装置14での反射光による眩惑を防止することができる。
また、表示制御部42は、車両Mからの信号に基づいて、図5に示すように、表示装置13に画像Pを表示させることができる。表示制御部42は、例えば車両Mの側方及び後方の状況に応じた画像Pを表示することができる。このような画像Pとしては、例えば車両Mに他の車両が近づいていることを示す後側方車両検知警報等の画像、車両Mと他の車両との距離を示す画像等が挙げられる。表示制御部42は、他の種類の情報を示す画像Pを表示してもよい。ここで、他の車両としては、例えば、車両Mの後方に位置する後続車両、車両Mの側方に位置する追い越し車両等のように、車両Mの後方及び側方の少なくとも一方に位置する車両を含む。
また、車両Mからの信号の例としては、例えば方向指示器DI(図1参照)の操作信号等が挙げられる。図5に示すように、運転者によって方向指示器DIが操作された場合、表示制御部42は、車両Mからの方向指示器DIの操作信号に連動して、表示装置13により他の車両との距離を示す画像Pを表示させることができる。例えば、方向指示器DIが指示する方向が右方向である場合、表示制御部42は、車両Mの右側の車両用ミラー装置100の表示装置13に画像Pを表示させる。また、方向指示器DIが指示する方向が左方向である場合、表示制御部42は、車両Mの左側の車両用ミラー装置100の表示装置13に画像Pを表示させる。なお、表示制御部42は、方向指示器DIの操作に限定されず、例えば運転者がハンドルST(図1参照)を操作した場合、ハンドルSTの操作信号に連動して、表示装置13により他の車両との距離を示す画像Pを表示させてもよい。
表示制御部42は、方向指示器DIの操作信号が車両Mから送信された場合、例えば不図示の距離センサの検出結果を用いて他の車両との距離を算出し、算出結果に基づいて画像PのインジケータPaの表示を調整する。図5では、運転者が右方向に進路変更する際、右側の車両用ミラー装置100の表示装置13に画像Pを表示させる場合を例に挙げて示している。
なお、表示装置13に表示を行わせる場合、シャッタ制御部43は、第1領域14aを全透過モードにする。第1領域14aを全透過モードにすることで、表示装置13からの表示光L2が光シャッタ装置14を透過し、カバー部材12を透過して外部に出射される。この表示光L2により、表示装置13に表示される画像Pをカバー部材12の外部から視認可能となる。この場合、あたかもカバー部材12に画像Pが表示されているように運転者に認識させることができる。
表示制御部42は、他の車両との距離に応じて、画像Pの表示態様を変化させてもよい。図6に示すように、他の車両との距離が図5に示す場合に比べて近づいた場合、画像PのインジケータPaを変化させるように表示することができる。これにより、運転者が他の車両との距離を容易に把握することができる。
また、表示装置13に表示を行わせている間、不図示の明度センサにより明度が所定の閾値よりも高いことが検出された場合、シャッタ制御部43は、図7に示すように、光シャッタ装置14の第1領域14aを全透過モードに維持した状態で、第2領域14bを半透過モードとする。この構成により、表示装置13の画像Pを表示可能としつつ、カバー部材12のうち第2領域14bに重なる領域で反射される光の光量を低下させることができる。
以上のように、本実施形態に係る車両用ミラー装置100は、車両に取り付けられ、車両の後方に向けた開口部11aを有するハウジング11と、ハウジング11の開口部11aに配置されたカバー部材12と、ハウジング11の内部に配置され、カバー部材12に向けて表示光L2を出射する表示装置13と、カバー部材12と表示装置13との間に配置され、光の透過状態を切り替え可能な光シャッタ装置14と、を備え、光シャッタ装置14の少なくとも一部に表示光L2による画像を表示する。
この構成によれば、自車両である車両Mが映る車両対応領域RMに画像Pが表示されるため、車両対応領域RMとは異なる領域についての側方及び後方の視界を十分に確保することができる。これにより、運転者に対して視認性を確保しつつ画像Pを表示することができる。
上記の車両用ミラー装置100において、制御部40は、車両の側方及び後方の状況に応じた画像Pを表示する。これにより、車両用ミラー装置100で視認可能な状況に関連した画像Pを表示することができる。
また、上記の車両用ミラー装置100において、制御部40は、車両に対して側方及び後方の少なくとも一方に位置する他の車両との距離を示す画像Pを表示する。これにより、カバー部材12に映っている他の車両との距離を運転者に容易に認識させることができる。
また、上記の車両用ミラー装置100において、制御部40は、車両における方向指示器DIからの操作信号に連動して画像Pが表示されるように制御する。これにより、進路変更、右左折等のように、方向指示器DIを操作して車両用ミラー装置100を確認するタイミングで、画像Pの情報を運転者に認識させることができる。
また、上記の車両用ミラー装置100において、光シャッタ装置14は、カバー部材12の略全面に亘って設けられる。これにより、カバー部材12の略全面に亘って防眩動作を行うことができる。
また、上記の車両用ミラー装置100において、表示装置13は、カバー部材12の車両内側部分(車両対応領域RM)に対応する部分に設けられ、光シャッタ装置14は、表示装置13の表示光L2による画像が表示される領域と、当該領域とは異なる領域とで別個に透過状態を切り換え可能である。これにより、表示装置13をコンパクト化することで本体部10の大型化を抑制することができる。また、表示装置13が配置される領域に対応して光シャッタ装置14の透過状態を切り換えることができるため、表示装置13により画像Pを表示しつつ、防眩動作を行うことができる。
本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。例えば、上記実施形態では、制御部40は、車両対応領域RMを固定された範囲として設定する場合を説明したが、これに限定されない。制御部40は、車両対応領域RMを変動させてもよい。この場合、制御部40は、例えば駆動部30により調整されるカバー部材12の位置に応じて、車両対応領域RMの範囲を変動させてもよい。例えばカバー部材12がより車両外側に向けられる場合には、運転席から見た場合にカバー部材12に映る車両Mの領域が狭くなる。このため、制御部40は、車両対応領域RMの範囲を車両内側に縮小することができる。また、カバー部材12がより車両内側に向けられる場合には、運転席から見た場合にカバー部材12に映る車両Mの領域が広くなる。このため、制御部40は、車両対応領域RMの範囲を車両外側に拡大することができる。制御部40は、車両対応領域RMの範囲を例えば段階的に変動させてもよい。
また、上記実施形態では、表示装置13がカバー部材12の車両対応領域RM内に設けられた構成を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、表示装置13が車両対応領域RMよりも広い範囲に亘って設けられてもよいし、表示装置13がカバー部材12の全体に設けられてもよい。この場合、表示装置13において画像Pを表示する領域を変更可能な構成とすることで、例えば車両対応領域RMが変動する場合、車両対応領域RMの範囲に応じた画像Pを表示することができる。
また、上記実施形態では、車両用ミラー装置100がドアミラーである場合を例に挙げて説明したが、これに限定されない。車両用ミラー装置100は、例えばフェンダーミラーであってもよい。
DI…方向指示器、DL,DR…ドア、L1…入射光、L2…表示光、M…車両、P…画像、Pa…インジケータ、RM…車両対応領域、S…後側方車両センサ、ST…ハンドル、10…本体部、11…ハウジング、11a…開口部、12…カバー部材、13…表示装置、14…光シャッタ装置、14a…第1領域、14b…第2領域、14f…表面、15…収容部材、20…車両接続部、30…駆動部、40…制御部、41…ミラー制御部、42…表示制御部、43…シャッタ制御部、100…車両用ミラー装置

Claims (7)

  1. 車両に取り付けられ、前記車両の後方に向けた開口部を有するハウジングと、
    前記ハウジングの前記開口部に配置されたカバー部材と、
    前記ハウジングの内部に配置され、前記カバー部材に向けて表示光を出射する表示装置と、
    前記カバー部材と前記表示装置との間に配置され、前記光の透過状態を切り替え可能な光シャッタ装置と、を備え、
    前記光シャッタ装置の少なくとも一部に前記表示光による画像を表示する
    車両用ミラー装置。
  2. 前記制御部は、前記車両の側方及び後方の状況に応じた前記画像を表示する
    請求項1に記載の車両用ミラー装置。
  3. 前記制御部は、前記車両に対して側方及び後方の少なくとも一方に位置する他の車両との距離を示す前記画像を表示する
    請求項2に記載の車両用ミラー装置。
  4. 前記制御部は、前記車両における方向指示器からの操作信号に連動して前記画像が表示されるように制御する
    請求項3に記載の車両用ミラー装置。
  5. 前記光シャッタ装置は、前記カバー部材の略全面に亘って設けられる
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の車両用ミラー装置。
  6. 前記表示装置は、前記カバー部材の車両内側部分に対応する部分に設けられ、
    前記光シャッタ装置は、前記表示装置の表示光による画像が表示される領域と、当該領域とは異なる領域とで別個に前記透過状態を切り換え可能である
    請求項5に記載の車両用ミラー装置。
  7. 前記制御部は、前記駆動部により調整される前記カバー部材の位置に応じて、前記画像が表示される前記領域を設定する
    請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の車両用ミラー装置。
JP2019122260A 2019-06-28 2019-06-28 車両用ミラー装置 Pending JP2021008182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019122260A JP2021008182A (ja) 2019-06-28 2019-06-28 車両用ミラー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019122260A JP2021008182A (ja) 2019-06-28 2019-06-28 車両用ミラー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021008182A true JP2021008182A (ja) 2021-01-28

Family

ID=74199132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019122260A Pending JP2021008182A (ja) 2019-06-28 2019-06-28 車両用ミラー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021008182A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007001437A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Mazda Motor Corp 車両の後側方障害物警報システム
JP2007137098A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Honda Lock Mfg Co Ltd 車両の後方視認装置
JP2018043729A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用情報表示装置
WO2018061676A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社 村上開明堂 車両用モニターインナーミラー
JP2018176783A (ja) * 2017-04-03 2018-11-15 三菱電機株式会社 表示制御装置、表示システムおよび表示制御プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007001437A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Mazda Motor Corp 車両の後側方障害物警報システム
JP2007137098A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Honda Lock Mfg Co Ltd 車両の後方視認装置
JP2018043729A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用情報表示装置
WO2018061676A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社 村上開明堂 車両用モニターインナーミラー
JP2018176783A (ja) * 2017-04-03 2018-11-15 三菱電機株式会社 表示制御装置、表示システムおよび表示制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098486B2 (ja) 車両用表示装置
US8461970B2 (en) Motor vehicle having a display and a camera
JP5202495B2 (ja) 車両用表示装置
JP6374676B2 (ja) 車両用発光表示装置及び車両用表示システム
JP7456968B2 (ja) 車載表示装置
US11919391B2 (en) On-vehicle display apparatus
JP2007086226A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2014156614A1 (ja) 車両用表示装置
JP2008068767A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US20200218071A1 (en) Vehicle display device
JP2013224068A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
CN108363205B (zh) 显示装置以及显示装置主体
CN111703303A (zh) 显示装置
US20200225472A1 (en) Vehicle display device
KR20170008430A (ko) 헤드 업 디스플레이 장치
JP2000137189A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2021008182A (ja) 車両用ミラー装置
KR101440682B1 (ko) 헤드업 디스플레이
JP6414570B2 (ja) 車両用後方視認装置
JP2019014456A (ja) 車両用表示装置
JP7149192B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
CN113741031B (zh) 车载显示装置
WO2023140023A1 (ja) 車両用表示装置
JP3362953B2 (ja) 車両の表示装置
JP2024077750A (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230313

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20230317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240514