JP2021006552A - アルツハイマー病と関連疾患の治療のための併用療法 - Google Patents

アルツハイマー病と関連疾患の治療のための併用療法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021006552A
JP2021006552A JP2020164398A JP2020164398A JP2021006552A JP 2021006552 A JP2021006552 A JP 2021006552A JP 2020164398 A JP2020164398 A JP 2020164398A JP 2020164398 A JP2020164398 A JP 2020164398A JP 2021006552 A JP2021006552 A JP 2021006552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
disease
use according
day
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020164398A
Other languages
English (en)
Inventor
デイヴィット アール. エルマル
R Elmaleh David
デイヴィット アール. エルマル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Hospital Corp
Original Assignee
General Hospital Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Hospital Corp filed Critical General Hospital Corp
Publication of JP2021006552A publication Critical patent/JP2021006552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/5415Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. phenothiazine, chlorpromazine, piroxicam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/047Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates having two or more hydroxy groups, e.g. sorbitol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/075Ethers or acetals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/194Carboxylic acids, e.g. valproic acid having two or more carboxyl groups, e.g. succinic, maleic or phthalic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • A61K31/225Polycarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/428Thiazoles condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/438The ring being spiro-condensed with carbocyclic or heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/713Double-stranded nucleic acids or oligonucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/185Nerve growth factor [NGF]; Brain derived neurotrophic factor [BDNF]; Ciliary neurotrophic factor [CNTF]; Glial derived neurotrophic factor [GDNF]; Neurotrophins, e.g. NT-3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/041Heterocyclic compounds
    • A61K51/044Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins
    • A61K51/0453Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy

Abstract

【課題】アルツハイマー病、認知症、アミロイドーシス関連疾患、又は頭部外傷の治療又は進行を遅らせるための組み合わせ医薬の提供。【解決手段】第1の化合物として、クロモリン又はその薬学的に許容される塩、又はクロモリン類似体であり、第2の化合物が、コリンエステラーゼ阻害剤である組み合わせ医薬。コリンエステラーゼ阻害剤が、ドネペジル、リバスチグミン、及びガランタミンからなる群から選択され、第1の化合物が、乾燥粉末として経口投与、皮下投与、静脈内投与、又は鼻腔内投与用に製剤化されることが好ましい。【選択図】図1

Description

本出願は、あらゆる目的のために、参照により本明細書に組み込まれる2012年10
月25日出願の米国仮出願第61/718,303の利益を主張する。
アルツハイマー病(AD)は、進行性の脳の神経変性疾患であり、記憶の劣化、行動障
害、日常生活の活動の障害、および独立した機能の喪失により特徴付けられる。世界で1
800から2400万人が現在ADに苦しんでいると考えられており、そのうちの3分の
2は先進国または発展途上国に住んでいる。この数字は、2025年までに3400万に
達すると予想されている。
ADは、複雑な疾患である。それは、複数の病気の結果である場合さえある。これは、
Aβオリゴマーのようなアミロイドβペプチド(Aβ)の不溶性凝集体の蓄積によって特
徴付けられる。これらの凝集体やオリゴマーは、細胞炎症反応に関連付けられ、神経細胞
上の表面受容体に結合し、シナプスの構造を改変し、それにより神経伝達を破壊すると考
えられている。1日当たりのわずかな生産量(22−27ng/日)と何年にもわたって
蓄積された量(AD患者の脳において約7−10mg)により、日々の炎症反応は目に見
えず、他の主な疾患とも関連していない。また、タウタンパク質の異常は、疾患カスケー
ドにおける役割を果たしていると考えられている。過リン酸化タウタンパク質は、タウの
他のスレッドとペアリングすると考えられている。最終的に、それらは、神経細胞体の内
部で神経原線維変化を形成する。これが起こる時、微小管は崩壊し、神経細胞の輸送シス
テムを崩壊させる。これは、最初は神経細胞間での生化学的コミュニケーションにおける
機能不全、後には細胞死という結果になり得る。
いくつかの有望な薬剤の最近の失敗は、新たな目標とその相互関連性を調査するために
大きな緊急性に拍車をかけている。アルツハイマー病のための新しい治療法が必要である
特定の実施形態において、本発明は、治療有効量の第1の化合物、および治療有効量の
第2の化合物を、それを必要とする対象に同時投与することを含む、疾患または病態の治
療方法であって、前記疾患または病態が、アルツハイマー病、認知症、アミロイドーシス
関連疾患、または頭部外傷である治療方法に関する。
特定の実施形態において、本発明は、治療有効量の第1の化合物、および治療有効量の
第2の化合物を、それを必要とする対象に同時投与することを含む、疾患または病態の進
行を遅らせる方法であって、前記疾患または病態が、アルツハイマー病、認知症、アミロ
イドーシス関連疾患、または頭部外傷である治療方法に関する。
特定の実施形態において、本発明は、第1の化合物がΑβペプチド重合を阻害し、第2
の化合物が抗炎症薬である上述の方法のいずれか1つに関する。
特定の実施形態において、本発明は、第1の化合物が抗炎症薬であり、第2の化合物が
、認識機能、気分、または社会的行動を改善する上述の方法のいずれか1つに関する。
特定の実施形態において、本発明は、第1の化合物がΑβペプチド重合を阻害し、第2
の化合物が、認識機能、気分、または社会的行動を改善する上述の方法のいずれか1つに
関する。
特定の実施形態において、本発明は、第1の化合物が抗炎症薬であり、第2の化合物が
タウまたはアルファーシヌクレインと関連している上述の方法のいずれか1つに関する。
特定の実施形態において、本発明は、第1の化合物が抗炎症薬であり、第2の化合物は
、アミロイドペプチドの構成とウオッシュアウトを規制する上述の方法のいずれか1つに
関する。
特定の実施形態において、本発明は、第1の化合物と第2の化合物がΑβペプチドの重
合を阻害する上述の方法のいずれか1つに関する。
特定の実施形態において、本発明は、第1の化合物、および第2の化合物が、抗炎症薬
である上述の方法のいずれか1つに関する。
特定の実施形態において、本発明は、第1の化合物、および第2の化合物が、認識機能
、気分、または社会的行動を改善する上述の方法のいずれか1つに関する。
特定の実施形態において、本発明は、第1の化合物、および第2の化合物が、タウまた
はアルファーシヌクレインと関連している上述の方法のいずれか1つに関する。
特定の実施形態において、本発明は、第1の化合物と第2の化合物がアミロイドペプチ
ドのウオッシュアウトを規制する上記の方法のいずれか1つに関する。
特定の実施形態において、Αβペプチド重合を阻害する化合物が式I〜IVのグループか
ら選ばれる。
1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、およびR10は、それぞれ独立して、水
素、ハロゲン、アジド、アルキル、ハロアルキル、パーハロアルキル、フルオロアルキル
、パーフルオロアルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテ
ロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ヒドロキシ、
アルコキシ、アリロキシ、ヘテロアリロキシ、アラルキロキシ、ヘテロアラルキロキシ、
アミノ、アルキルアミノ、アリルアミノ、アシルアミノ、ヘテロアリルアミノ、窒素、ス
ルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスフォネート、ホスフィネート、アシル、カルボキシ
ル、オキシカルボニル、アシルオキシ、シリル、チオエーテル、スルホ、スルフォネート
、スルホニル、スルフォンアミド、ホルミル、シアノ、イソシアノ、または−Y−(ハロ
アルキルエン)−アルキル;
7は、水素、ハロゲン、アジド、アルキル、ハロアルキル、パーハロアルキル、フルオ
ロアルキル、パーフルオロアルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアル
キル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ヒ
ドロキシ、アルコキシ、アリロキシ、ヘテロアリロキシ、アラルキロキシ、ヘテロアラル
キロキシ、アミノ、アルキルアミノ、アリルアミノ、アシルアミノ、ヘテルアリルアミノ
、窒素、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスフォネート、ホスフィネート、アシル、
カルボキシル、オキシカルボニル、アシルオキシ、シリル、チオエーテル、スルホ、スル
フォネート、スルホニル、スルフォンアミド、ホルミル、シアノ、イソシアノ、−Y−(
ハロアルキエン)−アルキル、または−Y−(ハロアルキレン)−R;
Nは、水素、低級アルキル、または−(ハロアルキレン)−アルキル;
Yは、単結合、N(RN)、O、またはS;かつ
Rは、
であり、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9またはR10の少なくとも1つが
、−Y−(ハロアルキレン)−アルキル;であるかまたは、RNは−(ハロアルキレン)−
アルキルである。
特定の実施形態において、Αβペプチド重合阻害剤は、
である。
特定の実施形態において、Αβペプチド重合阻害剤は
である。
肥満細胞剤の様々な機能を示す。 3つの薬剤の組み合わせを示す。 本発明の種々の治療剤と、単独療法でのそれぞれの提案された作用メカニズムを示している。 アルツハイマー病様のトランスジェニックマウスモデルのインビボでのクロモリンおよびイブプロフェン治療における水迷路での記録データを示している。処理されたトランスジェニックマウスは、野生型正常対照群に近い動作をしていることを示している。 WAKO ELISAによるTBS可溶性Αβレベルの測定を示している。実験は、クロモグリク酸ナトリウムで処理することによりTBSΑβレベルが用量に依存して減少することを示している。図5Aはクロモグリク酸ナトリウムで処理することによりΑβ−40レベルが用量に依存して減少することを示している。図5Bはクロモグリク酸ナトリウムで処理することによりΑβ−42レベルが用量に依存して減少することを示している。1グループは、3または5匹で、平均値±標準誤差である。1方向ANOVA検定(ボンフェローニ検定)を使用したp値は有意である。全可溶Αβ(Gdn+)と単量体Αβ(Gdn−)の両方はクロモグリク酸ナトリウムを添加した後に消滅した。クロモグリク酸ナトリウムの用量は2.1mg/kgで、TBS可溶性Αβを減少させるのに十分であった。 IBLオリゴマーELISAによるTBS可溶性Αβオリゴマーレベルの測定を示している。実験は、クロモグリク酸ナトリウムで処理した後もΑβオリゴマーレベルは変更されていないことを示している。図6Aは、IBLΑβオリゴマーELISA(82E1−82E1)の実験を示している。図6Bと6CはΑβWAKO ELISAを使用した、Gdnの有無による違いを示している。1グループは、3または5匹で、平均値±標準誤差である。1方向ANOVA検定(ボンフェローニ検定)を用いたp値は有意ではない。両方のELISA(IBLオリゴマーELISAおよびWAKO ELISAを用いたGdn有無の場合との相違)はクロモグリク酸ナトリウムで処理した後のオリゴマーレベルは変化がないことを示した。 マウスにおける静脈内注射後のクロモリン化合物Aの生体内分布を示している。図7において、5、30または60分での、各々のグラフにおける、シリーズ1、2または3に対応する脳への取り込みは、測定の間1%の蓄積が有るか無しかである。 クロモリン非存在下でのAβ凝集試験を示している。実験はチオフラビン蛍光強度動態によりアッセイした。 クロモリン(CO399)あるいはその19F誘導体(TS734)添加後のAβ凝集試験を示している。ナノモル濃度でのクロモリン(CO399)あるいはその19F誘導体(TS734)の添加は、Aβ凝集阻害を示す。 結合モデルのシミュレーションを通じてAβと結合した後の、クロモリンとΑβの相対的な構造および位置の側面図を示す。 結合モデルのシミュレーションを通じてAβと結合した後の、クロモリンとAβの相対的な構造および位置の上面図を示す。
[治療剤]
本明細書において、それを必要とする対象においてアミロイドーシス関連疾患を治療ま
たは予防する方法は、対象へAβペプチド重合阻害剤、抗炎症薬からなる群から選択され
る少なくとも2つの化合物の治療有効量を投与することを含み、その化合物は、認識機能
、気分、または社会的行動を改善する化合物、タウまたはアルファーシヌクレインと関連
する化合物、およびアミロイドペプチドのウオッシュアウトを規制する化合物である。方
法は、多機能な処理の組み合わせと投与を含む。
これらの併用治療は、ADの初期段階で記憶喪失や脳の変性を遅くする場合がある。例
えば、対象は、軽度認知障害(MCI)を示す場合があり、または約24と約28の間の
狭いMMSE(ミニメンタルステート検査)スコアを有することがある。
これらの併用治療は、ADの対象に投与することができる。特定の実施形態において、
対象は、生活の質の向上を経験する。
[Αβ−ペプチド重合阻害剤]
チオフラビンまたは[N−メチル−(11C)]2−(4’−メチルアミノフェニル)−
6−ヒドロキシベンゾチアゾール(PIB)はAβペプチド重合阻害剤である。
Aβペプチド重合阻害剤は、式I〜IVで表される:
1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、及びR10は、それぞれ独立して、水素
、ハロゲン、アジド、アルキル、ハロアルキル、パーハロアルキル、フルオロアルキル、
パーフルオロアルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロ
シクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ヒドロキシ、ア
ルコキシ、アリロキシ、ヘテロアリロキシ、アラルキロキシ、ヘテロアラルキロキシ、ア
ミノ、アルキルアミノ、アリルアミノ、アシルアミノ、ヘテロアリルアミノ、窒素、スル
フヒドリル、イミノ、アミド、ホスフォネート、ホスフィネート、アシル、カルボキシル
、オキシカルボニル、アシルオキシ、シリル、チオエーテル、スルホ、スルフォネート、
スルホニル、スルフォンアミド、ホルミル、シアノ、イソシアノ、または−Y−(ハロア
ルキエレン)−アルキル;
7は、水素、ハロゲン、アジド、アルキル、ハロアルキル、パーハロアルキル、フルオ
ロアルキル、パーフルオロアルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアル
キル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ヒ
ドロキシ、アルコキシ、アリロキシ、ヘテロアリロキシ、アラルキロキシ、ヘテロアラル
キロキシ、アミノ、アルキルアミン、アリルアミノ、アシルアミノ、ヘテロアリルアミノ
、窒素、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスフォネート、ホスフィネート、アシル、
カルボキシル、オキシカルボニル、アシルオキシ、シリル、チオエーテル、スルホ、スル
フォネート、スルホニル、スルフォンアミド、ホルミル、シアノ、イソシアノ、−Y−(
ハロアルキルエン)−アルキル、または−Y−(ハロアルキレン)−R;
Nは、水素、低級アルキル、または−(ハロアルキレン)−アルキル;
Yは、単結合、N(RN)、O、またはS;かつ
Rは、
であり、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、またはR10の少なくとも1つ
が、−Y−(ハロアルキレン)−アルキル;であるかまたは、R Nは−(ハロアルキレ
ン)−アルキルである方法。
特定の実施形態において、Aβペプチド重合阻害剤は、
である。
特定の実施形態において、Aβペプチド重合阻害剤は、
である。
また以下の米国特許および特許出願は、Aβペプチド重合阻害剤を記載しており、それ
らは完全に参照によってここに取り入れられる。米国特許第7,858,803;米国特
許第6,972,127;6,946,116;6,696,039;米国特許第6,1
68,776;5,594,142;4,481,206;4,405,735; およ
び米国特許出願公開第2011/0060138。
追加のAβペプチド重合阻害剤は、以下からなる群から選択することができる。
LY451039(セマガスタット、イーライリリー)のようなγ−セクレターゼ阻害
剤は、Aβペプチド重合阻害剤として機能することもできる。PBT2(プラナ)のよう
なΑβの金属誘導凝集をターゲットにした金属イオノフォアも、Aβペプチド重合阻害剤
として機能することができる。スタチンもAβペプチド重合阻害剤として機能し得る。
アラキドノイルエタノールアミン、テトラヒドロカンナビノール、2−アラキドノイル
グリセロール、2−アラキドニルグリセリルエーテル、N−アラキドノイル−ドーパミン
あるいはビローダミンのようなエンドカンナビノイドはAβペプチド重合阻害剤のさらな
る例である。
適切なAβペプチド重合阻害剤は、阻害剤の非存在下でのAβペプチド重合速度よりも
阻害速度を、少なくとも約3倍遅く、約5倍遅く、約7倍遅く、約10倍遅く、約15倍
遅く、約20倍遅く、約25倍遅く、約30倍遅く、約35倍遅く、約40倍遅く、約4
5倍遅く、約50倍遅く、約100倍遅くするべきである。
適切なAβペプチド重合阻害剤は、血液脳関門(BBB)の浸透を可能にするために、
適切な構造(大きさ、親油性、および電荷)を持つ必要がある。またAβペプチド重合阻
害剤は、凝集を防ぐために、可溶化しオリゴマーと相互作用するための特異的親和性を有
し得る。
毎日の投与に必要な用量はAβペプチドのおおよそ1日の量に比例する必要がある。こ
の投与療法は、大規模な投薬による副作用を最小限にする。適切なlogP値、極性表面
積(PSA)と%PSAは、脳透過性および薬物の有効性を測定すべきである。
脳内の蓄積アミロイドβの量の推定は、十分なサンプルサイズを持った、また強力なギ
酸抽出プロトコルと組み合わせた定量的アッセイ系から誘導されたデータを必要とする。
AD脳の平均重量は1,150g、皮質の灰白質(蓄積アミロイドβの大部分を含んでい
る)が脳の重量の42%から成るとすると、Gravinaらは脳あたり〜10mgのアミロイ
ドβが蓄積していると計算し、他方では、Naslundらは脳あたり〜4mgのアミロイドβ
が蓄積していると計算した。他の文献が見積もるよりNaslundらによって得られる結果ほ
うが低いが、この分析のためには、末期疾患のAD脳のΑβの総量は10mgのAβプラ
ークに由来するとされる。
アミロイドβ生産の全体的な率でAD脳に蓄積されたアミロイドβの量を比較すること
、概念上のフレームワークを疾患プロセスのこの局面に提供すること、異なるアミロイド
β中心の治療が治療的な結果をもたらす可能性を前後関係に入れることは、重要である。
従って、生産推定量は1日あたり25ng未満である。
特定の実施形態では、Aβペプチド重合阻害剤は、nM濃度で投与される。
[抗炎症化合物]
抗炎症化合物は、クロモリン、クロモリン誘導体、クロモリン類似体などの肥満細胞安
定剤であってもよく、例えば、その全体が参照により本明細書に組み込まれる米国特許出
願公開第2012/0058049に記載されているもののような、オイゲノール、ネド
クロミル、ペミロラスト、オロパタジン、アルファトキシンG1、アルファトキシンB1
アルファトキシンM1,デオキシニバレロール、ゼアラレノン、オクラトキシンA、フモ
ニシンB1、加水分解フモニシンB1、パツリン、エルゴタミンを含む。
抗炎症化合物はまた、アセチルサリチル酸、ジフルニサル、サルサレート、イブプロフ
ェン、デクスイブプロフェン、ナプロキセン、フェノプロフェン、ケトプロフェン、デク
スケトプロフェン、フルルビプロフェン、オキサプロジン、ロキソプロフェン、インドメ
タシン、トルメチン、スリンダク、エトドラク、ケトロラク、ジクロフェナク、ナブメト
ン、ピロキシカム、メロキシカム、テノキシカム、ドロキシカム、ロルノキシカム、イソ
キシカム、メフェナム酸、メクロフェナム酸、フルフェナム酸、トルフェナム酸、セレコ
キシブ、リコフェロン、ハイパーフォリン、またはフィグワートのような、非ステロイド
抗炎症薬(NSAID)であってもよい。
Aβペプチド産生に対する炎症反応は見えない副作用症状を有しているので、投与コン
トロールは、全身性副作用毒性と悪化を防ぐために、重要である。
[認知機能、気分および/または社会的行動を改善する化合物]
認知機能、気分、および/または社会的行動を改善するための薬剤には、ドネペジル、
リバスチグミン、またはガランタミンのような、コリンエステラーゼ阻害剤が含まれる。
他の例としては、例えば、メマンチンなどのN−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA
)受容体アンタゴニストが含まれる。ビタミンEやセレギリンなどの抗酸化剤もまた、対
象の認知機能、気分および/または社会的行動を改善し得る。血液中に存在する神経ステ
ロイドであるアロプレグナノロンは、対象における認知機能、気分、または社会的行動を
改善する薬剤の別の例である。
エタネルセプトなどの腫瘍壊死因子(TNF)阻害剤のように、対象の免疫反応を開始
および/または増大する薬剤、またはドキシサイクリン、リファンピン、またはミノサイ
クリンのような抗生物質もまた、認知機能、気分、または社会的行動を改善する薬剤であ
る。
スピロ−(N’−メチルピペリジル−4’)−N−エチル−スクシンイミドは、その全
体が参照により本明細書に組み込まれる米国特許第4,481,206に記載されている
ように、認知機能、気分、または社会的行動を改善させる薬剤の別の例である。この分子
は神経伝達と認知を向上させるための他の受容体の補償活性化により認知機能を改善する
。これらの薬剤は、発症と疾患の進行を有する対象の生活の質を改善するために、伝統的
に使用されている。
ラトレピルジンは、神経毒性βアミロイドタンパク質の作用を遮断、L型カルシウムチ
ャンネルを阻害、AMPAおよびNMDAグルタミン酸受容体の作用を調節、という複数
の作用機序を介して動作するように見えるが、神経変性疾患及び老化プロセスに関連する
細胞死の役割を果たしていると考えられているミトコンドリアの細孔を伴う新規標的を遮
断することにより、神経保護効果を発揮し得る。
R3487(ロシュ)は、ニコチン性α−7受容体の部分アゴニストであり、中枢神経
系に見られる高度に専門的な受容体である。近年完了したアルツハイマー病患者における
フェーズ2a試験において、R3487は、認知機能の複数の測定に関する統計的に有意
な効果を示した。
[タウまたはアルファーシヌクレインと関連した薬剤]
メチルチオニニウム塩化物は、タウタンパク質の凝集阻害剤であり、タウまたはアルフ
ァーシヌクレインと関連した薬剤の一例である。管状神経系の一部でタウを安定化させる
ことができる薬剤は、内部の神経原線維変化の生産を減速し、疾患の進行を遅らせるかも
しれない。
[アミロイドペプチドのウオッシュアウトを規制する薬剤]
Aβペプチドに特異的な抗体は、正常な血液脳関門を通過できないが、脳、脳脊髄液(
CSF)、血管系のAβオリゴマーの量との間の平衡の変化を引き起こす可能性がある。
抗体が結合し、CSFおよび血液中のAβペプチドを除去し、脳からのAβペプチドのウ
オッシュアウトを有利にする平衡を引き起こす。これらの抗体の多くは有意な毒性や副作
用を示しているが、毒性は必要とされた大量投与によるところが大きい。
Aβペプチド特異的抗体の例としては、バピネオズマブ(エラン/ジョンソン&ジョン
ソン)、ソラネズマブ(LY2062430)(イーライリリー)、ガンマグロブリIV
(バクスター)、およびPF−4360365(ファイザー)が含まれる。
ACC−001(エラン/ジョンソン&ジョンソン)は、抗ベータアミロイドワクチン
であり、これはベータアミロイドを攻撃する免疫系を刺激する。
同様に、Aβペプチドを標的とするsiRNAを使用することができる。いくつかのA
D病態と脳損傷は、血液脳関門内の破壊を引き起こす。従って、siRNAは、脳に浸透
することができ、Aβペプチド生産を抑制することができる。
CERE−110(Ceregene社)は、神経成長因子(NGF)遺伝子治療であ
る。NGFは、具体的には、大脳皮質および海馬におけるアセチルコリン(Ach)を放
出する、前脳基底部コリン作動性ニューロンをターゲットとしている。ラットにおける前
臨床データは、NGFはコリン作動性神経細胞死を防止し、年齢関連行動の低下を逆転さ
せたことを示している。NGFの遺伝子治療は、アカゲザルでテストし、これらの研究は
、NGFはコリン作動性ニューロンの萎縮を改善し、若いサルで観察されたレベルに高齢
者サルにおけるコリン作動性軸索密度を復元することが実証されている。
セマガセスタット(LY450139)は、γ−セクレターゼ阻害剤である。γ−セク
レターゼは、アミロイド前駆体タンパク質(APP)のタンパク質分解の原因となる。A
PPのタンパク質分解は、Aβを形成する。
他のγ−セクレターゼ阻害剤は、NIC5−15(ヒューマネティクス)である。
[治療方法]
上記の化合物の組み合わせは、単一の剤形で、または各活性剤を別々の投与により対象
に投与することができる。薬剤は、単一の錠剤、丸剤、カプセル剤、または非経口投与の
ための溶液その他に製剤化することができる。個々の治療薬は、単一剤形で他の治療剤か
ら独立させることができる。このような方法で剤形を策定することは、それらが投与され
るまで、潜在的に反応性の治療剤の構造的完全性を維持するのを助ける。治療薬は、分離
された領域または別個のカプレットまたはカプセル内に収容された様に含まれていてもよ
い。治療薬はまた、錠剤に、単離された層に設けられてもよい。
あるいは、治療剤は、別々の錠剤または溶液として、例えば、別々の組成物として投与
することができる。他の活性剤または活性剤を間欠的に投与することができるように、1
つ以上の活性薬剤を同時に投与することができる。治療剤の投与の間の時間の長さは、所
望の治療効果を達成するように調整することができる。特定の例において、1つまたは複
数の治療剤は、他の治療薬の投与の数分後(例えば、約1、2、5、10、30、または
60分)に投与してもよい。あるいは、1つまたは複数の治療剤は、他の治療薬の投与の
数時間(例えば、約2、4、6、10、12、24、または36時間)後に投与すること
ができる。特定の実施形態では、残りの治療薬の投与の間に1つ以上の治療薬の複数の用
量を投与することが有利であり得る。例えば、一つの治療剤は、他の治療薬の投与後2時
間でそして再び10時間後に投与してもよい。併用療法全体の治療効果が、併用療法の組
み合わせや相乗効果に一部起因するために、各活性成分の治療効果は、持続時間の少なく
とも一部が重複するべきである。
活性薬剤の投与量は、一般的に、活性薬剤の組み合わせ、その形態、およびその投与経
路、治療される患者の健康状態、所望の治療の程度、併用療法の特徴と種類、もしあれば
、治療の頻度と所望の効果の特徴のそれぞれの薬剤の薬力学的特性を含む多くの要因に依
存する。一般に、活性剤の投与量範囲は、多くの場合、一日あたり約0.001から約2
50mg/kg体重の範囲である。約70kgの体重の正常な成人では、用量は、約0.
1から約25mg/kg体重の範囲であり得る。しかし、この一般的な投与量範囲内のい
くらかの変動は、治療される対象の年齢および体重、意図される投与経路に応じて必要な
場合があり、特定の薬剤等が投与される。二つ以上の異なる活性剤は、併用療法において
一緒に使用されているので、各薬剤の効能及びそれらを一緒に用いて達成相互作用効果を
考慮しなければならない。重要なことに、特定の哺乳動物のための用量範囲および最適用
量の決定は、本開示の利益を有する当業者の試行錯誤の範囲内である。
薬剤の投薬量範囲は5ng/日程度とすることができる。特定の実施形態において、約
10ng/日、約15ng/日、約20ng/日、約25ng/日、約30 ng/日、約
35ng/日、約40ng/日、約45ng/日、約50ng/日、約60ng/日、約
70ng/日、約80ng/日、約90ng/日、約100ng/日、約200ng/日
、約300ng/日、約400ng/日、約500ng/日、約600ng/日、約70
0ng/日、約800ng/日、約900ng/日、約1μg/日、約2μg/日、約3μ
g/日、約4μg/日、約5μg/日、約10μg/日、約15μg/日、約20μg/日、約
30μg/日、約40μg/日、約50μg/日、約60μg/日、約70μg/日、約80
μg/日、約90μg/日、約100μg/日、約200μg/日、約300μg/日、約4
00μg/日、約500μg/日、約600μg/日、約700μg/日、約800μg/日
、約900μg/日、約1mg/日、約2mg/日、約3mg/日、約4mg/日、約5
mg/日、約10mg/日、約15mg/日、約20mg/日、約30mg/日、約40
mg/日、あるいは約50mg/日で、本発明の薬剤は投与される。
特定の実施形態において、本発明の薬剤は、pMまたはnMの濃度で投与される。特定
の実施形態において、薬剤は、約1pM、約2pM、約3pM、約4pM、約5pM、約
6pM、約7pM、約8pM、約9pM、約10pM、約20pM、約30pM、約40
pMで、約50pM、約60pM、約70pM、約80pM、約90pM、約100pM
、約200pM、約300pM、約400pM、約500pM、約600pM、約700
pM、約800pM、約900pM、約1nM、約2nM、約3nM、約4nM、約5n
M、約6nM、約7nM、約8nM、約9nM、約10nM、約20nM、約30nM、
約40nM、約50nM、約60nM、約70nM、約80nM、約90nM、約100
nM、約200nM、約300nM、約400nM、約500nM、約600nM、約7
00nM、約800nM、または約900nMの濃度で投与される。
特定の実施形態において、活性薬剤の大きさが重要である。特定の実施形態において、
活性薬剤は、直径が約3μm未満、約2μm未満、約1μm未満である。特定の実施形態
において、活性薬剤は、直径が約0.1μmから約3.0μmである。特定の実施形態に
おいて、活性薬剤は、直径が約0.5μmから約1.5μmである。特定の実施形態にお
いて、活性薬剤は、直径が約0.2μm、約0.3μm、約0.4μm、約0.5μm、
約0.6μm、約0.7μm、約0.8μm、約0.9μm、約1.0μm、約1.1μ
m、約1.2μm、約1.3μm、約1.4μm、あるいは約1.5μmである。
医薬品の組み合わせは第二成分に比べて第一成分が比較的大量で構成されるためにそれ
は有利であり得る。特定の例において、第一の活性薬剤と第二の活性薬剤の比は、約20
0:1、190:1、180:1、170:1、160:1、150:1、140:1、
130:1、120:1、110:1、100:1、90:1、80:1、70:1、6
0:1、50:1、40:1、30:1、20:1、10:1、9:1、8:1、7:1
、6:1.あるいは5:1である。さらに、薬剤のより均等な分布を有することが好まし
い場合がある。特定の例において、第一の活性薬剤と第二の活性薬剤の比は、約4:1、
3:1、2:1、1:1、1:2、1:3あるいは1:4である。医薬品の組み合わせは
第一の成分と比較して第二の成分を比較的多量に有することも有利であり得る。特定の例
において、第二の活性薬剤と第一の活性薬剤の比は、約30:1、20:1、15:1、
10:1、9:1、8:1、7:1、6:1、あるいは5:1である。特定の例において
、第二の活性薬剤と第一の活性薬剤の比は、約100:1、90:1、80:1、70:
1、60:1、50:1、あるいは40:1である。特定の例において、第二の活性薬剤
と第一の活性薬剤の比は、約200:1、190:1、180:1、170:1、160
:1、150:1、140:1、130:1、120:1あるいは110:1である。第
一の治療剤と第二の治療薬の上記に特定された組み合わせのいずれかを含む組成物は、1
、2、3、4、5、6またはそれ以上の回数の分割服用、あるいは所望の結果を達成する
のに有効な放出速度を与える形態で投与され得る。剤形は、第一及び第二の活性薬剤を含
有し得る。第一および第二の活性薬剤が含まれている場合、その剤形は一日に1回投与さ
れ得る。
例えば、ヒトへの経口投与を意図する製剤は、第一の治療薬剤約0.1mgから約5g
と第二の治療薬剤約0.1mgから約5gを含有することができ、どちらも全組成物の約
5%から約95%までの異なる適切かつ便利な量が配合される。単位投与量は、一般に、
約0.5mgから約1500mgの間の第一の治療薬剤、及び約0.5mgから約150
0mgの間の第二の治療薬剤を含有する。第一の治療薬剤の投与量は、約25mg、50
mg、100mg、200mg、300mg、400mg、500mg、600mg、8
00mg、あるいは1000mgなど、約1500mgまでである。第二の治療薬剤の投
与量は、約25mg、50mg、100mg、200mg、300mg、400mg、5
00mg、600mg、800mg、あるいは1000mgなど、約1500mgまでで
ある。
[定義]
本明細書において、以下の用語および語句は以下に示す意味を有する。
本明細書及び特許請求の範囲において使用される、不定冠詞「a」および「an」は、
明らかに反対に示さない限り、「少なくとも1つは」を意味すると理解されるべきである
「アミロイドーシス関連疾患」は、アミロイド沈着と関連している疾患であり、これら
に限定されないが、アルツハイマー病、特発性骨髄腫、アミロイド多発性神経障害、アミ
ロイド心筋症、全身老人性アミロイドーシス、アミロイド多発神経障害、アミロイドーシ
スを伴う遺伝性脳出血、ダウン症、スクレイピー、甲状腺の髄様癌、孤立性心房アミロイ
ド、透析患者におけるβ2−ミクログロブリンアミロイド、及び封入体筋炎、筋消耗疾患
におけるβ2アミロイド沈着、及びランゲルハンス2型糖尿病インスリノーマが挙げられ
る。2型糖尿病、遺伝性脳出血アミロイド症(オランダ人)、アミロイドA(反応性)、
続発性アミロイドーシス、家族性地中海熱、蕁麻疹および難聴(マックル−wells症
候群)を伴う家族性アミロイド腎症、アミロイドラムダL鎖またはアミロイドカッパL鎖
(特発性、骨髄腫またはマクログロブリン血症関連)Aβ2M(慢性血液透析)、ATT
R(家族性アミロイド多発性神経障害(ポルトガル人、日本人、スウェーデン人))、家
族性アミロイド心筋症(デンマーク人)、単離された心臓アミロイド、全身老人性アミロ
イドーシス、AIAPPまたはアミリンインスリノーマ、心房性ナトリウム利尿因子(孤
立性心房性アミロイド)、プロカルシトニン(甲状腺髄様癌)、ゲルゾリン(家族性アミ
ロイドーシス(フィンランド人))、シスタチンC(アミロイドーシスを伴う遺伝性脳出
血(アイスランド人))、AApo−A−1(家族性アミロイド多発性神経障害−アイオ
ワ州)、AApo−A−II(マウスにおける加速老化)、頭部外傷(外傷性脳損傷)、
認知症、フィブリノーゲン関連アミロイド;及びAsorまたはPr P−27(スクレ
イピー、クロイツフェルトヤコブ病、ゲルストマン−シュトラウス・シャインカー症候群
、牛海綿状脳症)やアポリポタンパク質E4対立遺伝子についてホモ接合性である者の場
合、およびアポリポタンパク質E4のためにホモ接合性に関連した状態対立遺伝子または
ハンチントン病。
「アミロイド症」とは、患者の組織における種々の不溶性、線維状タンパク質の蓄積を
特徴とする状態である。アミロイド沈着は、アミロイドタンパク質の凝集体により形成さ
れ、続いてさらに凝集体及び/またはアミロイドタンパク質の組み合わせにより形成され
る。
アミロイドーシスの多くの形態が存在し、この疾患は、4つのグループに分類される:
原発性アミロイドーシス、続発性アミロイドーシス、遺伝性アミロイドーシス、および通
常の老化に関連するアミロイドーシスである。原発性アミロイドーシス(軽鎖アミロイド
ーシス)は形質細胞の異常を発症し、原発性アミロイドーシスを有する人の中には多発性
骨髄腫(形質細胞のがん)を併発する場合がある。原発性アミロイドーシスにおけるアミ
ロイドが蓄積する一般的な部位は、心臓、肺、皮膚、舌、甲状腺、腸、肝臓、腎臓、およ
び血管である。続発性アミロイドーシスは、結核、慢性関節リウマチ、および家族性地中
海熱などの持続感染や炎症を引き起こす様々な疾患に応答して発生しうる。続発性アミロ
イドーシスにおけるアミロイドが蓄積する一般的な部位は、脾臓、肝臓、腎臓、副腎、お
よびリンパ節である。遺伝性アミロイドーシスは、特にポルトガル、スウェーデン、及び
日本においていくつかの家族で確認されている。血液中の特定のタンパク質の突然変異が
原因でアミロイド産生欠陥が発生する。遺伝性アミロイドーシスにおいてアミロイドが蓄
積する典型的な部位は、神経、心臓、血管、及び腎臓である。
本明細書及び特許請求の範囲で使用する語句「及び/または」は、「いずれかまたは両
方」のそのように結合する要素、すなわち、ときには結合し、またある時は分離した要素
を意味すると理解されるべきである。複数列挙された要素「及び/または」は、同様の様
式、すなわち接続した「一つまたはそれ以上」の要素と同様に解釈されるべきである。他
の要素は、それらの識別された要素に関連するまたは関連しないにかかわらず、必要に応
じて「及び/または」節によって具体的に識別された要素の他に存在する。したがって、
非限定的な例として、「A及び/またはB」は、「含む(comprising)」の様なオープン
エンドの語と組み合わせて使用される場合は、一つの形態として、Aのみを含む(任意に
B以外の要素を含む)を示し、他の形態において、Bのみを含む(任意にA以外の要素を
含む)を示し、さらに他の形態において、AとBの両方を含む(任意に他の要素を含む)
、などを示す。
本明細書および特許請求の範囲において使用する場合、「または」は、上記に定義した
ような「及び/または」と同じ意味を有すると理解されるべきである。リスト中の項目を
分離する場合、例えば、「または」または「及び/または」は、包括的であると解釈され
るもの、すなわち少なくとも一つを含むこと、のみならず、要素の数やリストが一つより
多い場合を含む、さらに任意に記載されていない項目を含んでもよい。「ただ一つの」ま
たは「確実に一つの」のように、明らかに逆の意図を有する用語、または特許請求の範囲
で使用される場合は、「から構成される(consisting of)」は、沢山のあるいは羅列さ
れた要素のうちの一つの要素だけを含むことを示す。一般に、本明細書で用いられる用語
「または」は、「いずれか(either)」、「のうちの一つ(one of)」、「のうちのただ
一つ(only one of)」または「のうちの厳密に一つ(exactly one of)」の様な用語に
より先行される場合、唯一排他的な代替物(すなわち「一または他の、しかし両方ではな
い」)を意図すると解釈される。「実質的に構成される(consisting essentially of)
」は、特許請求の範囲で用いられる場合、特許法のフィールドで使用されるようにその従
来の意味を有する。
本明細書及び特許請求の範囲において使用される、語句「少なくとも1つ」は、一つま
たはそれ以上の要素のリストを参照して、そのリストの要素から任意の一つまたはそれ以
上の要素から選択された少なくとも一つの要素を意味すると理解されるが、必ずしも要素
のリストの任意の要素の組合せを排除するわけではない。この定義はまた、要素のリスト
中で、具体的に特定されたそれらの要素と関連しようとなかろうと、「少なくとも一つ」
が示す具体的に特定される以外の要素が任意に存在することを許容する。よって、非限定
的な例として、「AとBのうちの少なくとも一つ」(または、同等に「AまたはBのうち
の少なくとも一つ」、または同等に「A及び/またはBのうちの少なくとも一つ」)は一
の実施形態において、少なくとも一つ、一つまたはそれ以上を任意に含むBの存在なしの
A、を示す(及び任意にB以外の要素を含む)。他の実施形態では、少なくとも一つ、一
つまたはそれ以上を任意に含むAの存在なしのB(及び任意にA以外の要素を含む)を示
す。さらなる実施形態として、少なくとも一つ、一つまたはそれ以上を任意に含むA、少
なくとも一つ、一つまたはそれ以上を任意に含むB(及び任意にたの要素を含む)等を示
す。
特に断らない限り、一つより多くのステップまたは動作を含む本願のいかなる方法にお
いても、この方法のステップまたは動作の順序は、必ずしも記載されるステップまたは動
作の順序に限られるわけではない。
用語「増強」または「増強させる」は、化合物の一方が患者に投与する他の一つの化合
物または複数の化合物の治療効果を増強する組み合わせを意味する。いくつかの例におい
て、増強は、特定の治療の、有効性、忍容性、または安全性、またはそれらの任意の組み
合わせの改善をもたらす。
特許請求の範囲、ならびに上記明細書では、「含む(comprising)」「含む(includin
g)」「実施する(carrying)」「有する(having)」「含む(containing)」「含む(i
nvolving)」「保持する(holding)」「構成される(composed of)」などのすべてのト
ランジションフレーズは、オープンエンド、すなわちそれだけではなくを含む意味である
と理解されるべきである。米国特許庁の特許審査手続マニュアル、セクション2111.
03に記載されるように、「から構成される(consisting of)」「から実質的に構成さ
れる(consisting essentially of)」というトランジションフレーズのみが、それぞれ
クローズドまたはセミクローズドなトランジションフレーズである。
各表現の定義は、例えば、アルキル、m、nなどは、それが一度任意の構造内で複数発
生した場合に、別の場所で同じ構造でのその定義とは無関係であることを意図している。
有機化学分野の当業者によって利用される略語の包括的なリストは、Journal of Organ
ic Chemistryの各巻の創刊号に掲載され; このリストは、典型的には、略語の標準リスト
と題する表に提示されている。
用語「ヒドロキシ」および「ヒドロキシル」は、−OH基を意味する。
用語「オキソ」は、=O基を意味する。
用語「カルボキシレート」または「カルボキシル」は、−COO基またはCOOH基を
意味する。
用語「シアノ」は、−CN基を意味する。
用語「ニトロ」は、−NO2基を意味する。
用語「アミノ」は、−NH2基を意味する。
用語「アシル」または「アルデヒド」は、−C(=O)H基を意味する。
用語「アミド」または「アミド」は、−C(O)NH基を意味する。
用語「アミノアシル」または「アシルアミノ」は、−NHC(O)H基を意味する。
用語「チオール」は、−SH基を意味する。
用語「チオキソ」は、=S基を意味する。
用語「スルホニル」は、−S(=O)Hを意味する。
用語「スルホニルアミド」または「スルホンアミド」は、−SO2H基を意味する。
用語「スルホニルアミド」または「スルホンアミド」は、−SO2NH2基を意味する。
用語「スルホネート」は、SO3H基を指し、水素が置き換えられた、例えばC1-6アル
キル基(「アルキルスルホネート」)、アリール(「アリールスルホネート」)、アラル
キル(「アラルキルスルホネート」)なども含む。C1-3スルホネートは、例えばSO3
e、SO3Et及びSO3Prが好ましい。
本明細書中で使用する用語「異性体」は、立体異性体、ジアステレオマー、鏡像異性体
および互変異性体を意味する。「互変異性体」は、急速な平衡によって容易に相互転換す
る異性体であってよい。例えば、それらのアルファ−炭素上に水素を有するカルボニル化
合物は、それらの対応するエノールと急速に相互変換される。
本明細書中で使用される用語「アルキル」、「アルケニル」、および接頭語「アルク−
(alk−)」は、直鎖基、分岐鎖基、およびシクロアルキルやシクロアルケニルの様な
環状基を含む。特に断らない限り、これらの基は、1〜20個の炭素原子を含み、アルケ
ニル基は2〜20個の炭素原子を含む。いくつかの実施形態では、これらの基は、最大で
10個の炭素原子、最大8個の炭素原子、最大で6個の炭素原子、または最大で4個の炭
素原子を有する。環状基は、単環式または多環式であってよく、好ましくは3〜10の環
状炭素原子を有することができる。典型的な環状基は、シクロプロピル、シクロプロピル
メチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、アダマンチル、ならびに置換および非置換の
ボルニル、ノルボルニル、およびノルボルネニルが含まれる。
用語「複素環」は、少なくとも1個の環ヘテロ原子(例えば、O、S、N)を含むシク
ロアルキルまたはシクロアルケニルの非芳香環または環系を含む。
特に断らない限り、「アルキレン」および「アルケニレン」は、上記で定義された「ア
ルキル」および「アルケニル」基の二価形態である。「アルキレン」および「アルケニレ
ン」は、それぞれ、置換されている場合、用語「アルキレニル」および「アルケニレニル
」が使用される。例えば、アリールアルキレニル基は、アリール基が結合しているアルキ
レン部分を含む。
用語「ハロアルキル」は、パーフルオロ基を含む、1つ以上のハロゲン原子で置換され
た基を含む。これはまた、接頭辞「ハロ−」を含む他のグループについても同様である。
適切なハロアルキル基の例は、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル等である。「ハロ
ゲン」は、塩素、臭素、フッ素、およびヨウ素を含む元素である。
本明細書で使用される用語「アリール」は、単環式または多環式芳香族炭化水素または
環系を含む。アリール基の例には、フェニル、ナフチル、ビフェニル、フルオレニルおよ
びインデニルが含まれる。アリール基は、置換でも非置換でもよい。アリール基は、芳香
族アヌレン、縮合アリール基、及びヘテロアリール基が挙げられる。アリール基はまた、
アリール環と呼ぶ。
特に断らない限り用語「ヘテロ原子」は、原子O、S、またはNを指す。
用語「ヘテロアリール」は、少なくとも1個の環ヘテロ原子(例えば、O、S、N)を
含む芳香族環または環系を含む。いくつかの実施形態において、用語「ヘテロアリール」
は、2〜12個の炭素原子、1〜3個の環、1〜4個のヘテロ原子、ならびに「ヘテロ原
子」としてO、S及び/またはNを含む環または環系を含む。適切なヘテロアリール基は
、フリル、チエニル、ピリジル、キノリニル、イソキノリニル、インドリル、イソインド
リル、トリアゾリル、ピロリル、テトラゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリ
ル、チアゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、カルバゾリル、ベンゾオキサゾ
リル、ピリミジニル、ベンゾイミダゾリル、キノキサリニル、ベンゾチアゾリル、ナフチ
リジニル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、プリニル、キナゾリニル、ピラジニル、
1−オキシドピリジル、ピリダジニル、トリアジニル、テトラジニル、オキサジアゾリル
、チアジアゾリル、などである。
用語「アリーレン」および「ヘテロアリーレン」は、上記定義の「アリール」および「
ヘテロアリール」基の二価形態である。用語「アリーレン」および「ヘテロアリーレン」
は、それぞれ置換されている場合、用語「アリレニル」および「ヘテロアリレニル」が使
用される。例えば、アルキアリレニル基は、アルキル基が結合しているアリーレン部分を
含む。
用語「縮合アリール環」は縮合炭素環式芳香族環または環系を含む。縮合アリール環の
例としては、ベンゾ、ナフト、フルオレノ、およびインデノが含まれる。
用語「アヌレン」は完全に単環式炭化水素が結合しているアリール基を指す。アヌレン
の例としては、シクロブタジエン、ベンゼン、シクロオクタテトラエンが含まれる。アリ
ール基に存在するアヌレンは、典型的には炭素のような他の原子で置換された1つ以上の
水素原子を有するであろう。
基が、本明細書に記載の任意の式または方式において一度よりも多く現れる場合、それ
ぞれの基(または置換基)は、独立して、明示的に述べられているかどうか選択される。
例えば、式−C(O)NR2の2つのR基の各々は、独立して選択される。
考察および本出願を通して使用される特定の用語の列挙を単純化する手段として、用語
「基」及び「部分」は、置換の可能性がある、または置換されても良い、あるいは、本発
明の特定の実施形態では、置換を許さない、または置換されていない化学的種(species
)間の区別をするために使用される。用語「基」が化学置換基を説明するために使用され
る場合、記載される化学物質は、非置換基と、カルボニル基または他の従来の置換基と同
様に鎖内で例えば、非過酸化水素のO、N、S、Si、またはF原子を伴う基である。用
語「部分」が、化合物または置換基を記載するために使用される場合、非置換化学物質だ
けが含まれることが意図される。例えば、語句「アルキル基」は、メチル、エチル、プロ
ピル、tert−ブチル等の純粋な開鎖飽和炭化水素アルキル置換基だけでなく、当業者
に公知のヒドロキシ、アルコキシ、アルキルスルホニル、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ
、アミノ、カルボキシル等のさらなる置換基を含むことが意図される。したがって、「ア
ルキル基」は、ハロアルキル、ニトロアルキル、カルボキシアルキル、ヒドロキシアルキ
ル、スルホアルキルを含む。一方、語句「アルキル部分」は、メチル、エチル、プロピル
、tert−ブチルなどの純粋な開鎖飽和炭化水素アルキル置換基を含むことに限定され
る。
本発明は、異性体(例えば、ジアステレオマーおよび鏡像異性体)、互変異性体、塩、
溶媒和物、多形体、プロドラッグなどを含むその薬学的に許容される(中間体を含む)い
ずれかの形態示される化合物を含む。特に、化合物が光学活性である場合に、本発明は、
具体的に化合物のエナンチオマーのそれぞれ、ならびに鏡像異性体のラセミ混合物を含む
。これは、(時々、「塩」は、明示的に記載されているが)、用語「化合物」は、明示的
に述べられているか否か、または任意のそのような形態の全てが含まれることが理解され
るべきである。
本明細書で使用される「薬学的に許容される」は、化合物または組成物または担体が、
治療の必要性に照らして過度に有害な副作用なしに、本明細書に記載の治療を達成するた
めの対象への投与に適していることを意味する。
本明細書で使用する用語「治療有効量」または「薬学的に適切な投薬量」は、研究者、
獣医師、医師または他の臨床医により求められている対象、組織または細胞の生物学的ま
たは医学的応答を誘発する化合物または投与量の量を示す。
本明細書中で使用される「薬学的に許容される担体」は、任意およびすべての乾燥粉末
、溶媒、分散媒体、コーティング、抗菌剤および抗真菌剤、等張剤、吸収遅延剤などを含
む。薬学的に許容される担体は、本発明の方法における化合物を投与する目的のために使
用する材料であって、好ましくは非毒性である、そして固体、液体、またはガス状の物質
であっても良く、そしてそれは不活性で薬学的に許容され、そして本発明の化合物と互換
性がある。そのような担体の例は、コーン油などの油、PBS、生理食塩水、ポリエチレ
ングリコール、グリセリン、ポリプロピレングリコール、ジメチルスルホキシドの様な緩
衝剤、ジメチルアセトアミドの様なアミド、アルブミンの様なタンパク質、及びTwee
n80、グルコース、ラクトース、シクロデキストリン、及びデンプンの様なモノ及びオ
リゴポリサッカライドである。
本明細書で使用する用語「投与すること(administering)」または「投与(admnistra
tion)」は、治療または予防するまたは疾患または状態のリスクのある被験対象に本発明
の化合物または医薬組成物を提供することを意味する。
本明細書で使用される用語「全身送達」は、本発明の化合物を全身に送達する任意の適
切な投与方法を指す。一実施形態では、全身送達は、経口、非経口、鼻腔内、吸入器、舌
下、直腸、および経皮投与からなる群から選択され得る。
薬理学および毒物学における投与経路は、薬剤、流体、毒、または他の物質が体内に取
り込まれる通り道である。投与経路は、一般的に、物質が適用される位置によって分類す
ることができる。一般的な例としては、経口および静脈内投与を含む。投与経路はまた、
アクションの対象となる場所に基づいて分類することができる。アクションは、局所的(
ローカル)、経腸(全身規模の効果であるが、消化管を介して提供される)、または非経
口(全身作用であるが、胃腸管以外の経路によって送達される)であってもよい。
局所投与は局所効果を強め、その作用が望まれる場合に物質が直接適用される。しかし
、局所という用語は、身体の局所領域にまたは身体部分の表面に、必然的に物質の標的効
果を伴わずに適用される、適用部位による分類の変異よりもむしろ分類をすることなしに
適用されると定義してもよい。腸内投与では、所望の効果が全身性(非局所)で、物質が
消化管を介して与えられる。非経口投与では、所望の効果は、全身性であり、物質は消化
管以外の経路によって与えられる。
局所投与のための例としては、例えば、アレルギー検査や典型的な局所麻酔等の経皮(
皮膚の上に適用)、喘息薬等の吸入、腸のイメージングのための造影剤等の浣腸、例えば
結膜炎のための抗生物質の点眼薬(結膜の上に適用)、外耳炎のための抗生物質やコルチ
コステロイドの点耳薬、および体内の粘膜を介したそれらの適用が挙げられる。
腸内投与は、胃腸管の任意の部分を含み、全身作用を有する。例としては、錠剤、カプ
セル剤、またはドロップの様に種々の薬物を口から(経口)投与するもの、胃栄養管、十
二指腸栄養管、または胃瘻造設により投与するもの、種々の薬物および経腸栄養によるも
の、および種々の薬物を坐薬で直腸投与するものが挙げられる。
非経口投与の例としては、種々の薬物の経静脈(静脈内へ)投与、血管攣縮の治療にお
ける血管拡張薬や塞栓症の治療のための血栓溶解剤のようなの完全非経口栄養動脈内投与
(動脈内へ)、骨内(骨髄中に)注入、筋肉内投与、脳内投与(脳実質へ)、脳室内投与
(脳室内へ)、髄腔内投与(脊柱管への注射)、および皮下投与(皮膚の下)が挙げられ
る。これらの中でも、骨髄が直接静脈系に排出するので、骨内注入は効果的な間接的静脈
アクセスである。骨内注入は、静脈アクセスが困難である場合に、救急医療や小児科にお
ける薬物や流体のために使用することができる。
どの投与経路も、本発明に適用することができる。一実施形態では、本発明の化合物は
、静脈内注射を介して対象に投与することができる。別の実施形態では、本発明の化合物
は、経口、非経口、鼻腔内、舌下、直腸、または経皮投与などの他の任意の適切な全身性
送達を介して対象に投与することができる。
別の実施形態では、本発明の化合物は、吸入などの鼻腔や口腔を通じて対象に投与する
ことができる。
別の実施形態では、本発明の化合物は、腹腔内注射またはIP注射を介して対象に投与
することができる。
本明細書中で使用される用語「腹腔内注射」または「IP注射」は腹膜(体腔)への物
質の注射を意味する。IP注射は、より頻繁に、人間よりも動物に適用される。一般に、
血液交換流体の多量が必要とされるときにIP注射が好ましい場合がある、または低血圧
または他の問題は、静脈内注射に適した血管の使用を防げる。
動物では、IP注射は、他の非経口方法に比べた投与の容易さにより、全身性薬物また
は流体の投与のための獣医学的薬物および動物実験において主に使用されている。
ヒトにおいて、IP注射の方法が広く、癌の治療、特に卵巣癌の治療において化学療法
薬を投与するために使用される。標準治療として推奨されているこの特定の用法は論争を
招いているが。
本発明の組成物に含まれる特定の化合物は、特定の幾何または立体異性体の形態で存在
してもよい。また、本発明のポリマーもまた、光学活性であってもよい。本発明は、シス
−およびトランス−異性体、R−及びS−エナンチオマー、ジアステレオマー、(D)−
異性体、(L)−異性体、それらのラセミ混合物、およびそれらの他の混合物を含むこと
を見込んでいる。さらなる不斉炭素原子がアルキル基などの置換基中に存在してもよい。
このような全ての異性体、ならびにそれらの混合物は、本発明に含まれることが意図され
る。
例えば、本発明の化合物の特定のエナンチオマーが所望される場合には、不斉合成によ
って、またはキラル補助による誘導によって調製することができる、ここで得られたジア
ステレオマー混合物は分離され、補助基は純粋な所望のエナンチオマーを提供するために
切断される。あるいは、アミノ基などの塩基性官能基またはカルボキシル基などの酸性官
能基を含む分子の場合、ジアステレオマー塩が適切な光学活性を有する酸または塩基と共
に形成され、続いて分別結晶化または当該分野で周知のクロマトグラフィー技術により、
形成されたジアステレオマーが分解され、続いて純粋な鏡像異性体を回収する。
「置換」または「で置換された」は、その置換が、置換された原子及び置換基の許容さ
れる原子価に従う、及びその置換が、安定な化合物をもたらす、例えば転移、環化、脱離
、または他の反応により自発的に再編成を受けないという暗黙の条件を含む。
用語「置換された」は、有機化合物の全ての許容される置換基を含むことが意図される
。広い局面において、許容可能な置換基は、有機化合物の、非環式および環式、分岐およ
び非分岐、炭素環および複素環式、芳香族および非芳香族置換基を含む。例示的な置換基
としては、例えば、上記の本明細書に記載されるものが挙げられる。許容される置換基は
、一つ以上の、適切な有機化合物について同一または異なっていてもよい。本発明の目的
のために、窒素などのヘテロ原子は、水素置換基及び/またはヘテロ原子の原子価を満た
す、本明細書に記載の有機化合物の任意の許容される置換基を有していてもよい。本発明
は、有機化合物の許容される置換基によって任意の様式で限定されることを意図していな
い。
本発明の目的のために、化学元素は、元素の周期表、CASバージョン、「化学と物理
学のハンドブック」第67版、1986-87、表紙内側に基づいて同定される。
本明細書中で使用される用語「対象」または「個体」は、ヒトまたは他の脊椎動物のこ
とをいう。これは、「患者」を包含する用語を意図している。
用語「相乗的」とは、任意の2つ以上の単一の薬剤の相加効果よりも有効である組み合
わせを指す。相乗効果は、個々の治療の低い量(用量)を用いて、疾患の有効な治療を可
能にする。より低い用量は、有効性の低下なしに低い毒性をもたらす。さらに、相乗効果
は、改善された有効性をもたらす。最後に、相乗効果は、任意の単一の治療法と比較して
、疾患の改善された回避または低減をもたらすことがある。
併用療法は、より低い用量の第一または第二の治療剤(本明細書では「見かけの一方向
の相乗効果」と呼ばれる)の製品を可能にする、またはいずれかの薬剤が単独で必要とさ
れるより低用量の製品(本明細書では「双方向の相乗効果」と呼ばれる)を可能にする。
本明細書中で使用される「薬学的に許容される担体」は、任意およびすべての乾燥粉末
、溶媒、分散媒体、コーティング、抗菌剤および抗真菌剤、等張剤、吸収遅延剤などを含
む。薬学的に許容される担体は、本発明の方法における化合物を投与する目的のために使
用する材料であって、好ましくは非毒性である、そして固体、液体、またはガス状の物質
であっても良く、そしてそれは不活性で薬学的に許容され、そして本発明の化合物と互換
性がある。そのような担体の例は、コーン油などの油、PBS、生理食塩水、ポリエチレ
ングリコール、グリセリン、ポリプロピレングリコール、ジメチルスルホキシドの様な緩
衝剤、ジメチルアセトアミドの様なアミド、アルブミンの様なタンパク質、及びTwee
n80、グルコース、ラクトース、シクロデキストリン、及びデンプンの様なモノ及びオ
リゴポリサッカライドである。
本発明に用いられる製剤は、安定化剤、防腐剤、緩衝剤、抗酸化剤、または当業者に公
知の他の添加剤をも含有することができる。薬学的に活性な物質のためのこのような媒体
および薬剤の使用は、当技術分野において周知である。補助的な活性化合物もまた、本発
明の造影剤に組み込むことができる。本発明の造影剤は、さらに酵素阻害剤または例えば
、ヒト血清アルブミンまたはリポソームなどの適切な担体中で同時投与、適切な希釈剤ま
たはアジュバント中で個体に投与することができる。薬学的に許容される希釈剤は、滅菌
生理食塩水および他の水性緩衝溶液を含む。本明細書中で意図されるアジュバントは、レ
ゾルシノール、ポリオキシエチレンオレイルエーテルやn−ヘキサデシルポリエチレンエ
ーテルの様な非イオン性界面活性剤が挙げられる。酵素阻害剤は、膵臓トリプシン阻害剤
、ジエチルピロカーボネート、及びトラジロールを含む。リポソームの阻害剤は、水中油
中水型CGFエマルジョンならびに従来のリポソームが挙げられる(J. Neuroimmunol. 19
84, 7, 27参照)。
本明細書に記載するように、本発明の化合物の特定の実施形態は、アミノまたはアルキ
ルアミノなどの塩基性官能基を含んでいてもよく、そしてすなわち、薬学的に許容される
酸と薬学的に許容される塩を形成することができる。この点において、用語「薬学的に許
容される塩」は、本発明の化合物の比較的非毒性の無機及び有機酸付加塩を意味する。こ
れらの塩は、同様に、投与ビヒクルまたは剤形製造プロセスによりその場で、あるいは適
切な有機または無機酸とともに遊離酸の形で生成した化合物を、別々に反応すること、及
び続く単離工程で塩を単離することで調製可能である。代表的な塩には、臭化水素酸塩、
塩酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、酢酸塩、吉草酸塩、オレイン酸塩、パル
ミチン酸塩、ステアリン酸塩、ラウリン酸塩、安息香酸塩、乳酸塩、リン酸塩、トシル酸
塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、ナフチル酸塩、メ
シル酸塩、グルコヘプトン酸塩、ラクトビオン酸塩、およびラウリル硫酸塩などが挙げら
れる。J. Pharm. Sci. 1977, 66, 1-19を参照されたい。
本化合物の薬学的に許容される塩は、例えば非毒性の有機酸または無機酸から従来の非
毒性の塩または化合物の第四級アンモニウム塩を挙げることができる。例えば、このよう
な従来の非毒性塩は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸などの無
機酸から誘導されるもの、及び酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリ
ン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パルミチン酸、マレイン酸
、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルフ
ァニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸などの有機酸から調製される塩、トルエン
スルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、イソチオン酸などが挙
げられる。
他の場合には、本発明の化合物は、1つ以上の酸性官能基を含有することができ、従っ
て、薬学的に許容される塩基と薬学的に許容される塩を形成することができる。これらの
例における用語「薬学的に許容される塩」は、本発明の化合物の比較的非毒性の無機およ
び有機塩基付加塩を意味する。これらの塩は、同様に、投与ビヒクルまたは剤形製造プロ
セスによりその場で、あるいは薬学的に許容される金属の水酸化物、炭酸塩または重炭酸
塩のような適切な塩基とともに遊離酸の形で生成した化合物を、アンモニアと、または薬
学的に許容される有機第一級、第二級または第三級アミンと別々に反応することにより、
調製可能である。代表的なアルカリまたはアルカリ土類塩は、リチウム、ナトリウム、カ
リウム、カルシウム、マグネシウム、およびアルミニウム塩などが挙げられる。塩基付加
塩の形成に有用な代表的な有機アミンとして、エチルアミン、ジエチルアミン、エチレン
ジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジンなどが挙げられる。(例
えば、J. Pham. Sci. 1977., 前出 参照)
より具体的には、医薬組成物に配合することができる化合物は、治療有効量の第1の化
合物、治療有効量の第2の化合物、および薬学的に許容される担体を含む。治療有効量の
化合物及び特定の薬学的に許容される担体は、例えば、対象の年齢、体重、性別、投与の
様式、および処置される状態のウイルスのタイプにより変化する。
特定の形態において、使用することができる医薬組成物は、有効な単位剤形の本発明の
化合物を含む。本明細書で使用する用語「有効な単位投薬量」または「有効単位用量」は
、AD等に対して有効な所定の十分な量を意味するために使用される。例としては、イン
ビボまたは薬学的使用のために許容可能な毒性および生物学的利用能レベルをもたらすイ
ンビトロでのアミロイド沈着物の治療を可能にする量、及び/または原線維形成に関連す
る細胞変性及び毒性を防ぐ量が挙げられる。
医薬組成物は、全組成物の重量に対して、0.01〜99%、好ましくは0.1から8
0%の量で、本発明の方法で用いられる第1の化合物または第2の化合物を含有すること
ができる。経口投与では、第1の化合物または第2の化合物は、一般的には0.1g/b
ody〜15g/body、好ましくは0.5g/body〜5g/bodyで投与され
る。静脈内注射では、投与量は、約0.1〜約30mg/kg/日、好ましくは、約0.
5〜約10mg/kg/日とすることができる。液体、軟膏、またはクリームとして局所
的に適用する場合、第1の化合物または第2の化合物は、瀬組成物あたり約0.1〜約5
0mg/mL、好ましくは約0.5〜30mg/mLの量で存在することができる。
全身投与の場合、成人の治療に用いられる一日投与量は、約0.1mg/kg〜約15
0mg/kg、好ましくは約0.2mg/kg〜約80mg/kgの範囲であろう。
本明細書において引用した米国特許および米国特許出願公開はすべて、参照により本明
細書に組み込まれる。
当業者は、本明細書に記載される具体的な実施形態の種々の等価物を認識、または通常
の試行錯誤を超えるものを使わずに確認できるであろう。このような等価物は、以下の特
許請求の範囲に含まれることが意図される。
上述の実施形態及び以下の実施例は、例示として与えられ、限定されないことが理解さ
れるべきである。本発明の範囲内における種々の変更および修正は、本明細書の記載から
当業者にとって明らかであろう。
クロモリンとイブプロフェンの併用療法
以下は、クロモリンの投薬量の計算例である:
1.ADの治療に有効なクロモリン投与は肺の炎症および喘息のクロモリンのそれと大き
く異なる。肺の炎症や喘息のためには被験者は吸入装置を1日あたり1〜4回使用する。
各吸入投与量は、乾燥粉末20mgを含有する。
2.乾燥クロモリン粉末(通常のサイズは>5ミクロン)は、はるかに大きいサイズの乳
糖を用いて製剤化されている。
3.吸入した場合、乾燥したクロモリン粉末は、吸入装置の動作(スピンヘイラー、シク
ロヘイラーまたは単回投与吸入器)により、または気道の上部で乳糖から分離され、肺に
送達される。
4.クロモリンは、胃部の組織を介して取り込まれる溶液としても送達される。
ADのために、これらの治療はADの進行や変化に対して重大な効果にはならない。
ADの治療に有効であるためには、薬物は脳への取り込みを可能にして全身的に送達さ
れなければならない。そのためクロモリン乾燥粉末は3ミクロン以下でなければならない
。確実に具体化するには、クロモリンは、直径約1.5ミクロンから約0.5ミクロンで
ある。このサイズの粉末はalvular nodeに到達し、全身に送達される。
毎日の治療のための推定投与量は、1日に対象あたり約16mg、1日に対象あたり約
4mg、または1日に対象あたり約1mgである。
F−18で標識されたクロモリン誘導体の予備的な生体内分布から、脳において、脳内
への取り込みは、グラム当たり約1%の用量である。したがって、16mgの用量から、
1mgが全身的に取り込まれ、0.01mgが脳内に取り込まれると推定される。脳のグ
ラムあたりの推定投与量は0.01/1500グラム(平均脳質量)となる。これは、脳
の7ngの/グラムに等しい。この量は、脳で毎日生産されるΑβペプチドの重合を低下
する。したがって、喘息の治療に使用される80mgより5倍低い量で、効果がある。ク
ロモリンのLogPは1,9、PSAは189、および%PSAは44である(JOURNAL O
F PHARMACEUTICAL SCIENCES, VOL. 92, NO. 6, JUNE 2003)。
阻害データは、クロモリンが8倍Αβペプチドの重合を阻害することを示した。他の阻
害実験は、クロモリンが5nMの濃度でΑβペプチドの重合を阻害することを示した。
クロモリンとの組み合わせでは、イブプロフェンは2mgの用量で、錠剤、カプセル剤
、または液体として与えることができる。イブプロフェンのこの低用量はΑβペプチドに
対する見えない炎症応答を治療するのに十分である。高用量は、最初は効果があるかもし
れないが、長期的にはAD被験者を悪化させるかもしれない。
クロモリンとイブプロフェンの併用治療のインビボ実験。
3つのグループ(各5匹)のマウスをモリス水ナビゲーションテストで試験した。2つ
のグループは、変異Αβ含みアルツハイマー病の進行を示すモデルの4ヶ月の若いAPP
/PS1マウスであった。ひとつのAPP/PS1のグループは、6ヶ月間クロモリンと
イブプロフェンの組み合わせで処理し、そして第二には、対照群として未処理であり、第
三の未処置野生型は正常対照として使用した。図1は、インビボ試験の概要を示すグラフ
である。WT(野生型、右のパネル)は、正常な未処置マウスを示す。対照群(左のパネ
ル)は、薬物治療を受けていなかったトランスジェニックマウスを示す。処理群(中間パ
ネル)は週二回腹腔内(IP)注射により6月のAZLT−OP1(クロモリン+イブプ
ロフェン)を受けたトランスジェニックマウスを示す。マウスは、プラットフォームの位
置を覚えさせるために7日間訓練した。8日目で、プラットフォームを除去し、プラット
フォーム領域を横断する回数を記録した。
別の研究において、7.5ヶ月齢のAPP/PS1マウスは、クロモグリク酸ナトリウ
ム(1.05mg/kgであり、2.1mg/kg及び3.15mg/kg)を3つの異
なる用量を用いて、急性治療として一週間の処理を完了した。処理は、マウスを犠牲にし
て脳を摘出する前、7日間毎日IP注射で行った。脳抽出物は、Αβ40、Αβ42とΑ
βオリゴマーの合計量を定量した。図4は、アルツハイマー病様モデルのトランスジェニ
ックマウスをクロモリンとイブプロフェンで処理したインビボ実験の結果を示す。
この急性の研究の主な結論は以下のとおりである。
1.2つの高用量(2.1mg/kg及び3.15mg/kg)でΑβ40とΑβ42の
量が関連して用量依存的に減少し、50%にいたることが観察された。
2.この効果は、すべてのアミロイド凝集体を溶解するために塩酸グアニジンで処理した
後まで持続した。
3.82E1/82E1のELISAキットを使用して、オリゴマー種の定量化は、実験
群の間に差を示すことができなかった。
些細な変化への1つの説明は、クロモグリク酸ナトリウムの急性曝露は、最初にモノマ
ー種に作用し、長期にわたる長い期間の処理がオリゴマー種または高次の凝集体に影響を
与える。急性処理は、オリゴマーの量の実質的な変化を生じない。
アルツハイマー病オリゴマーの重合を阻害しアルツハイマー病を治療するためのクロモ
リン誘導体
別の実験では、クロモリン誘導体はΑβ重合の阻害剤として試験さた。Αβオリゴマー
の産生を阻害することは、アルツハイマー病に備えるおよびアルツハイマー病を治療する
治験薬ALZT−OPLA(クロモグリク酸ナトリウム)は、1970年代以降喘息の
治療のために、FDAに使用を承認されている合成クロモン誘導体である。喘息治療のた
めに、クロモグリク酸ナトリウムの粉末は乾燥粉末吸入器、すなわち、スピンヘイラーデ
バイスを介して肺への吸入のために微粉化された。液体経鼻剤および眼用処方物もまた、
鼻炎および結膜炎の治療のために開発されてきた。
クロモグリク酸ナトリウム(ALZT−OP1a)についての作用機構は、肥満細胞安
定化剤、すなわち、肥満細胞からのヒスタミンの放出を阻害するとともに、活性化したリ
ンパ球からのサイトカインの放出を抑制することとして特徴付けられる(Netzer, 2012; K
eller, 2011) 。それは、急性発作の治療としてでばなく、アレルギー性および運動誘発
性喘息の予防のため1日4回投与した。
本出願人は、免疫応答を抑制するための役割とともに、この承認薬をADの進行を止め
るために使用する再目的化を可能にする、クロモリンの新しい作用機序を発見した。本出
願人の研究は、クロモグリク酸ナトリウムは、β-アミロイドペプチドに結合し、オリゴ
マーおよびより高次の凝集体への重合を阻害することを示す。βアミロイドの重合の阻害
は、ニューロンのアミロイド媒介性の中毒を阻止し、それらの蓄積よりも、脳の外にこれ
らの異常なβアミロイドオリゴマーの通過を復元する。
本出願人の研究は、クロモリン吸入後の血漿バイオアベイラビリティーは、β-アミロ
イドオリゴマー化および蓄積を阻止するのに十分な脳内の濃度が移動することを示すため
に、クロモリンまたはその誘導体が、動物モデルにおいて、血液脳関門を貫通することを
示した。クロモグリク酸ナトリウムの吸入は、動物およびヒトにおけるクロモグリク酸ナ
トリウムの全身バイオアベイラビリティーのための最も効果的な非注射投与経路であるこ
とが示された(Moss, 1970; Neale, 1986; Richards, 1987; Aswania, 1999; Tronde,2003
)。クロモグリク酸ナトリウムに対してFDAの承認した投与経路は、カプセルあたり2
0mgのクロモグリク酸ナトリウムをカプセルベースの乾燥粉末吸入器を用いての経口吸
入である。研究では、高い吸気速度で、吸入したクロモグリク酸ナトリウムは、吸入薬送
達用量の10〜15%が血流より、ヒト肺に効率的に運ばれることが示されている(Richa
rds, 1987; Keller, 2011)。これらの理由から、乾燥粉末吸入デバイスによるクロモグリ
ク酸ナトリウムの吸入を、本発明における投与の経路として選択した。しかし、吸入後ク
ロモリンの血漿レベルは、被験者間、被験者内での変動が大きく、健康なボランティアに
比べて喘息患者ではクロモリン取り込みが低いことが報告されている(Richards, 1987; K
eller, 2011)。
ヒトでの計画された研究のために、各ブリスターは、活性医薬成分(クロモグリク酸ナ
トリウム)及び賦形剤として吸入グレードのラクトース一水和物が含まれている。この研
究で試験されれるべき一日一回のクロモリン用量は、喘息の治療のための4倍の毎日承認
用量レベル(1日投与量の合計のクロモグリク酸ナトリウム80mg)の20%未満であ
る。
まとめると、本研究では一日一回ALZT−OP1a用量は、薬物の優れた安全性およ
び忍容性プロファイルを維持し、さらにアルツハイマー病の進行を阻害するために、脳内
のβアミロイドオリゴマー化を阻止することをナノモルの薬物濃度で達成すると予測され
る。
アルツハイマー病オリゴマーの重合を阻害するためのクロモリン誘導体
図5は、WAKO ELISAによるTBS可溶性Αβレベルの測定を示す。実験は、
TBSΑβレベルがクロモグリク酸ナトリウムで処理することにより用量依存的に減少す
ることを示。図5Aは、Αβ40レベルがクロモグリク酸ナトリウムで処理することによ
り用量依存的に減少することを示す。図5Bは、Αβ42レベルがクロモグリク酸ナトリ
ウムで処理することにより用量依存的に減少することを示す。示されるように、グループ
あたりの動物の数は、N=3または5、平均±SEである。p値は、一方向ANOVA検
定(ボンフェローニ検定)を使用して重要である。全可溶性Αβ[Gdn+(グアニジン
塩酸)として示す]および単量体Αβ[Gdn−(グアニジンなし)として示す]の両方
は、クロモグリク酸ナトリウムの添加後に減少する。クロモグリク酸ナトリウムの2.1
mg/kgの用量はTBS可溶性Αβを減少させるのに十分であった。
図6は、TBS可溶性ΑβオリゴマーレベルIBLオリゴマーELISA(82E1−
82E1)の測定を示す。実験は、Αβオリゴマーレベルがクロモグリク酸ナトリウムの
処理後に変化しなかったことを示す。図6Aは、IBLΑβオリゴマーELISA(82
E1−82E1)の実験を示す。図6Bと6Cは、ΑβWAKO ELISAを使用して
、Gdnを用いたものとGdnのないものの違いを示す。1グループN=3または5の動
物、平均±SEである。p値は、一方向ANOVA検定(ボンフェローニ検定)を使用し
ているが重要ではない。両方のELISA(IBLオリゴマーELISAおよびWAKO
ELISAを用いGdnの有無での相違点)は、オリゴマーレベルがクロモグリク酸ナ
トリウムの処理後に変化しなかったことを示した。
考察
以下のように本出願人は、治療の理論的根拠を要約する:
1.分子構造が(化学式Iおよび表1)をプラークに対して親和性を持っていたいくつか
のと同様である。重要な違いは、他の以前の薬物のマイクロモル濃度と比較して、本発明
における薬剤は、ナノモル濃度で機能するということである。
(I)
2.本発明における分子の適切な分子量は、分子が脳に浸透することができる。
化学構造:
分子式:C2314Na211
分子量:512.34[g/mol]
3.本発明における分子は、脳浸透範囲(表2)において望ましい親油性(LogP)と
圧力表面積(PSA)を有する。PIB誘導体TS3124は、4%の脳内濃度、および
usal(原文のまま=不明)取り込みがない範囲で高いlogP値を有する。これは、
はるかに低いPSAでバランスされている。LogPはChemDrawpro(バージ
ョン10)で決定した。PSAは従来の方法によって決定した
(http://www.daylight.com/meetings/emugOO/Ertl/tpsa.html)。
4.放射性標識クロモリンのマウスの生体内分布は、脳蓄積質量の1%を示す。図7は、
マウスにおける静脈内注射後の放射性標識クロモリン化合物Aの生体内分布を示す。図7
で、5、30または60分はそれぞれグラフにおけるシリーズ1、2、または3に相当し
、脳への取り込みは、ほとんどもしくは全く洗い出ししない期間の測定で、1%の蓄積を
示す。
5.Αβ対するクロモリンの結合およびその重合阻害は、4つの独立した方法で確認した
UV凝集アッセイ。
アミロイドβペプチドの凝集およびアミロイドβ凝集を遅延または予防するための薬剤
の影響は、UV吸光度アッセイ(Findeis, 1999)によって測定した。アミロイドβ(1−
40)ペプチドは、50μΜで、アッセイ緩衝液中50μΜの薬剤と混合し、プレートを
プレートリーダー上、室温でインキュベーとした。UV吸光度は2−3hかけて540n
mの波長をモニターした。
トリマーおよびテトラマーのクラスタへのΑβモノマーペプチドの重合は、プロトフィ
ブリルを形成し、それからアミロイドプラークを形成するフィブリルへと進行してΑβ凝
集プロセスを開始する。重合実験は、Αβモノマーが14分で50%の重合を達成したこ
とを明らかにした。Αβと等モル濃度では、クロモリンの添加でΑβ重合の進行を7倍抑
制し、すなわち50%の重合は、薬物の非存在下での14分に比べて、75分のインキュ
ベーションを要した。
LC/MS/MS結合アッセイ。
結合は、平衡透析により測定した。アミロイドフィブリルは、ペプチドを緩衝液中 2
7℃で120時間振とうしながらインキュベートすることにより、形成された。薬剤は、
RED平衡透析装置(ピアス)でフィブリル(50μΜペプチド)と共にインキュベート
し、それぞれのテスト試薬の量は、LC/MS/MSによって決定される。バックグラウ
ンド信号を補正した後に(自由濃度/総濃度)−結合したパーセントが1として算出した
。チオフラビンTは、陽性対照として使用した。結合は、チオフラビンTの置換量である
。重合はΑβに相対してランクされている。一般的には、化合物は、重合の阻害に対して
ランクが高く凝集体への結合はランクが低い、およびその逆である。
競合結合アッセイ
以前に記載されている(小野・林、2009)競合結合アッセイを行った。アミロイド
ペプチド凝集体は、バッファーでΑβ(1−40)ペプチドを37℃で3日間緩衝液中イ
ンキュベートすることにより形成した。薬剤20μΜは、10μg/mLのアミロイドペ
プチド凝集体+3μΜチオフラビンTを含有するアッセイ溶液と混合してRED透析装置
の一方にとり、もう一方にはアッセイ緩衝液とした。4時間透析した後、チオフラビンT
の量を、LC/MS/MSによって決定した。相対的結合は、ビヒクル対照の結合パーセ
ント結合率を標準化することによって決定した。
チオフラビンTアッセイによるAβ凝集
Αβ重合をモニターするための最も日常的に使用のアプローチの一つは、チオフラビン
T結合アッセイである。チオフラビンTがアミロイド凝集体のβシートリッチな構造に結
合すると、色素は、蛍光の増強とその発光スペクトルの特性的なレッドシフトを示した。
Αβペプチドは5μΜで、チオフラビンT10μΜと異なる濃度の薬剤と混合した。薬剤
の非存在下では、Αβ重合は、図5に示すように、60〜180分かけチオフラビンT蛍
光の増加を示した。
クロモリン(CO399)とその18F誘導体(TS734)のナノモル濃度での添加は
、図6に示すように、Αβ凝集の阻害を示す。
4つの別々のインビトロアッセイにより、クロモグリク酸ナトリウムは、ナノモル濃度
で、Αβアミロイドペプチドのオリゴマーおよびより高次の凝集体への重合を効果的に阻
害する。
6.結合モデルの予備的な分析は、クロモリンがチオフラビンTと同様にβ鎖を横切って
βシートの表面に結合することを示す。図10と図11は、結合モデルシミュレーション
によりクロモリンがAβに結合した後のクロモリンとΑβの相対的な構造と位置の側方と
上方からの図を示す。
7.出願人は、クロモリンに加えて、ADを治療するためのいくつかの他の構造をテスト
した。イメージング及び治療薬の両方のためのいくつかのタイプの化合物がΑβペプチド
重合阻害のために評価された。
バイオアベイラビリティーと二重の機能を組み合わせるための努力において、出願人は
、血液脳関門を越えての輸送とオリゴマーに結合し可溶性複合体に中和する(McLaurin,K
ierstead,et al.,2006;Sun,Zhang et al.,2008)ことが知られている、シロ − イノシ
トールを、ムスカリン性M1受容体アゴニスト(Palacios,Bollige,et al.,1986)である2
−エチル−8−メチル−2,8−ジアザスピロ−4,5−デカン−1,3−ジオンに繋げ
ている。何人かのAD患者で認識の機能、気分、社会的行動を改善することが示されてい
る(Wettstein and Spiegel,1985)という事実があるので、RS−86を選択した。M2
受容体は、コリン作動性神経末端においてアセチルコリンの放出を調節するために作用す
るのに対して、M1の受容体はシナプス後細胞に存在し、細胞の興奮(Mash,Flynn,1985
)を容易にする。ADにおいて、シナプス前コリン作動性ニューロンが退化する一方で、
シナプス後のM1ムスカリン受容体はそのまま残っているので、RS−86のような長時
間作用型ムスカリン性アゴニストの使用は、記憶喪失のための治療戦略として提案されて
いる。しかし、RS86は脳への浸透性が低いのでリンケージによりイノシトールと結合
することで、イノシトールのの有益な効果を維持するだけでなく、脳内で一度代謝される
ことでアゴニストのバイオアベイラビリティーを増加させることができる。過去には、1
−フルオロシロイノシトールの形とRS−86誘導体の両方のイノシトールは、ADの潜
在的なPETプローブとしてF−18またはC−11で放射性標識されている。
8.これらの好適な化合物は、サイトカイン産生を阻害することによって肥満細胞を標的
にするので、追加の炎症の治療はADの誘発や進行の連動に反応すると考えられる。以前
の刊行物(Jin,Silverman,et al.2009)では、Jinおよび共同研究者は、潜在的クロモリ
ン化合物が肥満細胞阻害剤として使用できることを示す。
非ステロイド系解熱鎮痛薬(NSAIDs)
複数の疫学研究からの説得力のある証拠は、非ステロイド性解熱鎮痛薬(NSAIDs
)の長期投与は、病気の発症の遅延を含め、症候的な重症度を減少し認識の低下を遅らせ
る等高齢者のADのリスクを劇的に減少した (Veld, 2001; Etminan, 2003; Imbimbo, 20
10)。NSAIDがADの進行をどのように阻害するか、その方法は3つの機構が提案さ
れている:i)脳におけるミクログリア活性化とサイトカイン産生の防止または減少する
ために、COX活性を阻害することによる(Mackenzie, 1998; Alafuzoff, 2000; Yan, 20
03; Gasparini, 2004; Imbimbo, 2010);ii)アミロイドの沈着を減少することによる(
Weggen, 2001; Yan, 2003; Imbimbo, 2010);あるいは、iii)シナプスでCOXが仲
介するプロスタグランジンE2の応答を遮断することによる(Kotilinek, 2008)。
したがって、NSAIDには、いくつかのメカニズムを介して神経炎症の応答を低下し
、ADの進行に影響を与えることが予測される。ベータアミロイドオリゴメリゼーション
を阻害する薬剤と一緒に投与する場合、神経変性および神経細胞死に至る複数のトリガー
を減衰する併用治療パラダイムが提案されている。もし、ADの進行を非常に早い段階で
阻止すれば、海馬における神経可塑性と神経新生に帰すべき行動の認識の減退を逆にする
ことができる(Kohman,2013)。
イブプロフェン
イブプロフェンは、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)として炎症を治療するため
の非選択的COX阻害剤である。COX酵素は、特定の脂肪酸をプロスタグランジンに変
換する。COX酵素から始まる反応の連鎖の最後にあるプロスタグランジンは、痛み、発
熱、血管拡張(血流増加や炎症)に対する感受性の増加を引き起こす。この連鎖反応の開
始を阻害することにより、イブプロフェンは、痛み、発熱、および炎症を軽減する。イブ
プロフェンは両方のCOX酵素の活性を遮断するので、非選択的COX阻害剤NSAID
と見なされる。
健忘軽度認知障害を有する個体の治療のためのALZT−OP1療法。ALZT−OP
1は、β−アミロイドペプチドの重合を阻害し、免疫応答を低下するために吸入によって
投与するクロモグリク酸ナトリウム(ALZT−OP1a)に加え、併用するが、別々に
投与する、アルツハイマー病に起因する健忘軽度認知障害(aMCI)のある人の神経炎
症の応答を阻害する低用量経口イブプロフェン錠(ALZT−OPlb)を加える多機能
性薬物治療である。このALZT−OP1製剤中の両方の活性医薬成分(API)の薬剤
は、認知症の発症やアルツハイマー病の進行を予防するための使用を再目的として承認さ
れ、市販されている薬剤である。
ALZT−OPla
治験ALZT−OP1a(クロモグリク酸ナトリウム)は、喘息の治療のために197
0年代からFDAに承認されている合成クロモン誘導体である。喘息治療では、クロモグ
リク酸ナトリウム粉末は、乾燥粉末吸入器、すなわち、スピンヘイラー装置を介しての肺
への吸入のために微粉化されていた。液体経鼻剤および眼用処方物はまた、鼻炎および結
膜炎の治療のために開発されてきた。
クロモグリク酸ナトリウム(ALZT−OP1a)の作用機構は、肥満細胞安定化剤と
して特徴付けられる、すなわち肥満細胞からのヒスタミンの放出を防止するとともに活性
化したリンパ球からのサイトカインの放出を抑制する(Netzer, 2012; Keller, 2011) 。
これは、急性発作の治療としてではなく、アレルギー性および運動誘発性喘息の予防とし
て1日4回投与した。
我々は、免疫応答を抑制するための役割とともに、ADの進行を止めるために使用する
という、この承認薬の再利用を可能にするクロモリンの新しい作用機構を発見した。我々
の研究では、クロモグリク酸ナトリウムがβ−アミロイドペプチドに結合し、オリゴマー
およびより高次の凝集体への重合を阻害することが示されている。βアミロイド重合の阻
害は、ニューロンのアミロイド媒介性の中毒を阻止し、これらを蓄積するより、脳の外に
これらの異常なβアミロイドオリゴマーの通過を回復する。
我々の研究は、クロモリン吸入後の血漿バイオアベイラビリティーは、β-アミロイド
オリゴマー化および蓄積を阻止するのに十分な脳内の濃度が移動することを示すために、
クロモリンまたはその誘導体が、動物モデルにおいて、血液脳関門を貫通することを示し
た。クロモグリク酸ナトリウムの吸入は、動物およびヒトにおけるクロモグリク酸ナトリ
ウムの全身バイオアベイラビリティーのための最も効果的な非注射投与経路であることが
示された(Moss, 1970; Neale, 1986; Richards, 1987; Aswania, 1999; Tronde,2003)。
クロモグリク酸ナトリウムに対してFDAの承認した投与経路は、カプセルあたり20m
gのクロモグリク酸ナトリウムをカプセルベースの乾燥粉末吸入器を用いての経口吸入で
ある。研究では、高い吸気速度で、吸入したクロモグリク酸ナトリウムは、吸入薬送達用
量の10〜15%が血流より、ヒト肺に効率的に運ばれることが示されている(Richards,
1987; Keller, 2011)。これらの理由から、乾燥粉末吸入デバイスによるクロモグリク酸
ナトリウムの吸入を、本発明における投与の経路として選択した。しかし、吸入後クロモ
リンの血漿レベルは、被験者間、被験者内での変動が大きく、健康なボランティアに比べ
て喘息患者ではクロモリン取り込みが低いことが報告されている(Richards, 1987; Kelle
r, 2011)。
クロモグリク酸トリウム粉末ブレンド(ALZT−OP1a)は吸気速度の範囲で再現
性の高いエアロゾール性能を有する乾燥粉末吸入器で使用するためにブリスターに装填さ
れる。各ブリスターは、賦形剤として活性生成物の成分(クロモグリク酸ナトリウム)及
び吸入グレードのラクトース一水和物が含まれている。この研究で試験されるべき一日一
回のクロモリン用量は、4倍多い喘息の治療のための毎日承認用量レベル(1日80mg
のクロモグリク酸トリウムの合計)の20%未満である。用量は、脳内で1日22〜27
ナノグラム生成するΑβアミロイドプラークの推定量を滴定することから計算されている
まとめると、本研究では一日一回ALZT−OP1a用量は、薬物の優れた安全性およ
び忍容性プロファイルを維持し、さらにアルツハイマー病の進行を阻害するために、脳内
のβアミロイドオリゴマー化を阻止することをナノモルの薬物濃度で達成すると予測され
る。
ALZT−OPlb(イブプロフェン)。一般名は、イソブチルプロパン−フェノール
酸である。ALZT−OPlbは、店頭薬であり、経口で投与され、また、処方箋を必要
としません。イブプロフェンは、安全に関する長い歴史を持つ。薬物は、疼痛、発熱、ス
ポーツ傷害及び胃腸障害のために使用される。独自の体重あたりの投与量は、薬物のパッ
ケージに記載されている。
治験薬ALZT−OPlb(イブプロフェン)は、非ステロイド系抗炎症薬(NSAI
D)として炎症を治療するための非選択的COX阻害剤である。COX酵素は、特定の脂
肪酸をプロスタグランジンに変換する。COX酵素から始まる反応の連鎖の最後にあるプ
ロスタグランジンは、痛み、発熱、血管拡張(血流増加や炎症)に対する感受性の増加を
引き起す。この連鎖反応の開始を阻害することにより、イブプロフェンは、痛み、発熱、
および炎症を軽減する。イブプロフェンは両方のCOX酵素の活性を遮断するので、非選
択的COX阻害剤NSAIDと見なされる。
上述したように、神経炎症の応答を低下することはADの進行に対し、いくつかの機構
により影響を与える。イブプロフェンは、ヒト血液脳関門を通過し (Bannworth, 1995; P
arepally, 2006)、ADの進行を防止する有用性に貢献する、前炎症性サイトカインの産
生を低下する(Gasparini, 2004)。しかし、イブプロフェンを含むNSAID類(Veld、2
001; Etminan、2003)が複数の疫学研究でADのリスクを減少することを示しているにも
かかわらず、ロフェコキシブおよびナプロキセンのようなNSAIDは、臨床試験で単独
療法で投与された場合、ADの治療に対する効果の結論が出ていない。ADの治療に対し
てNSAID類を単独で使用する(Gasparini, 2004)、ロフェコキシブとナプロキセンの
選択の周辺の批判のほかにも、ADAPT ロフェコキシブ/ナプロキセン治療試験が軽
度から中等度のAD示す被験者で行われた(Aisen 2003; Breitner, 2011)。疫学データか
ら、NSAIDの投与が非常に早いインディセージにのみが有益であり得るという仮説が
立てられている(Imbimbo, 2010; Breitner, 2011)。aMCI患者群は、したがって、我
々はこの臨床試験で試験することを選択したグループである。
これは、NSAIDの疫学研究では、ADのリスク減少は、低いβアミロイド(42−
)ペプチドレベルのNSAID、イブプロフェンおよびインドメタシンなど(Gasparini,
2004; Imbimbo, 2010)、に限られていたことに注意すること、NSAIDの低用量の長期
的な投与は、高用量と同等に有効であった(Broe, 2000; Breitner 2001)ことが重要であ
る。したがって、このAZテラピーズALZT−OP1試験の1群では、経口イブプロフ
ェンは、一番低い店頭薬の投与量より低い量(5%未満)での錠剤(ALZT−OPlb
)として投与される。クロモグリク酸ナトリウムの吸入投与(ALZT−OP1a)との
組合せでは、イブプロフェンがアルツハイマー病の進行による認識の低下を防止すること
に大きく貢献することで神経炎症の応答を低下するという仮説をテストする。用量は疾患
の初期段階での隠れた炎症反応を滴定する量から計算される。
制御されないイブプロフェン用量は、吐き気、頭痛、潰瘍、めまい、および高血圧症の
ようないくつかの副作用を伴う。マイナーな数のケースでは、心臓や腎臓障害を引き起こ
す可能性がある。イブプロフェンの過剰摂取は危険である。この臨床試験のために提案さ
れた1日の用量は、店頭での用量よりも20倍低く、長期にわたる1日量からの合計年間
用量は店頭どの1週間の総用量未満である。これは、年間の毒性が店頭の週間の毒性を超
えることは予想されない。
ALZT−OP1リスク利点(クロモリン)
aMCI患者にALZT−OP1を使用するための主な目標は、アルツハイマー病に関
連する認識減少の早期出現兆候の予測的な多機能的治療法である。低用量のALZT−O
P1aは、Αβのオリゴマー化を制御し、細胞外Αβフィブリルの脳蓄積を遅くすること
が期待される。同時に、低用量のALZT−OP1aは、高い脳肥満細胞濃度からのサイ
トカイン産生を阻害することができる。低用量のALZT−OP1b(イブプロフェン)
、既知の非特異的COX阻害剤は、Αβプラーク形成に関連する炎症反応を制御すること
が期待される。低用量の長期にわたる毎日の使用の主な利点は、細胞内のタウノもつれと
神経の退化に誘発される初期のADに伴う病気のカスケードを制御するおよび遅らせるこ
とである。ALZT−OP1の治療は、ADの後期ステージの発現を遅延し、患者の寿命
を伸ばし、生活の質をよりよくコントロールし、大幅に家族や看護治療や人的資源の高価
なコストを下げる。
両方の薬は70年代以来、治療のために承認されている。両方の薬物ははるかに高い用
量で優れた安全性プロファイルを示した。しかし、両薬物の使用されている投与量は、そ
れぞれ短期および長期での副作用を有する。
AZLT−OP1aは成人および小児における安全性の長い歴史を持っている。クロモ
グリク酸ナトリウムは、定量吸入器として使用可能であり、炎症を減少させ、肺機能を改
善することにより、長期に喘息の防止に用いる。クロモリンは気道炎症を引き起こす肥満
細胞のサイトカイン放出を阻止する。薬剤は、咳、発疹、頭痛のような、非常に穏やかな
副作用を伴る。この臨床試験における治療用量は、48倍低い用量が処方され、喘息での
用量でおきる重要な高い毒性が起きないことが予想されている。
本発明の他の実施形態および用途は、本明細書に開示された本発明の明細書および実施
の考察から当業者には明らかであろう。全ての雑誌の引用及び米国/外国特許および特許
出願を含め、本明細書において引用される全ての参考文献は、具体的かつ全体として参照
により本明細書に組み込まれる。本発明は、本明細書に示され記載された特定の試薬、製
剤、反応条件等に限定されないこと、しかし以下の特許請求の範囲内であるそれらの修飾
された形態を包含することが理解される。
リファレンス
1.JOURNAL OF PHARMACEUTICAL SCIENCES, VOL. 92, NO. 6, JUNE 2003
2.J. PHARM. SCI. 1977, 66, 1-19.
3.J. NEUROIMMUNOL. 1984, 7, 27
4.米国特許第7,858,803.
5.米国特許第6,972,127.
6.米国特許第6,946,116.
7.米国特許第6,696,039.
8.米国特許第6,168,776.
9.米国特許第5,594,142.
10.米国特許第4,481,206.
11.米国特許第4,405,735.
12.米国特許出願公開第 2011/0060138.
13.Netzer N.C. et al, "The acctual role of sodium cromoglycate in the treat
ment of asthma − a critical review" Sleep Breath (2012) 16, 1027-1032.
14.Keller, M. and Shierholz, J. "Have inadequate delivery systems hampered th
e clinical success of inhaled disodium cromoglycate? Time for reconsideration"
(2011) 8, 1-17.
15.Moss, G.F. and Ritchie, J.T., "The Adsorption and Clearance of Disodium Cr
omoglycate from the Lung in Rat, Rabbit, and Monkey" Toxicol. Applied Pharmaco
l. (1970) 17, 699-707.
16.Neale, M.G. et al, "The pharmacokinetics of sodium cromoglycate in man a
fter intravenous and inhalation administration". Br. J. Clin. Pharmacol. (1986
) 22: 373-382.
17.Richards, et. al, "Absorption and Disposition Kinetics of Cromolyn Sodium
and the Influence of Inhalation Technique". J. Pharmacol. Exp. Therapeutics (198
7) 241, 1028-1032.
18.Aswania, O.A. et al, "Relatively bioavailability of sodium cromoglycate to
the lung following inhalation, using urinary excretions". J. Clin. Pharmacol.
(1999) 47, 613-618.
19.Tronde, A. et al, "Pulmonary Absorption Rate and Bioavailability of Drug
s In Vivo in Rats: Structure-Absorption Relationships and Physicochemical Profil
ing of Inhaled Drugs" J. Pharm. Sci. (2003) 92, 1216-1233.
20.Jin Y, Silverman AJ, Vannucci SJ. "Mast cells are early responders after h
ypoxia-ischemia in immature rat brain." Stroke. 2009 Sep;40(9):3107-12.
21.Aisen P.S. et al, "Effects of Rofecoxib or Naproxen vs. Placebo on Alzheim
er Disease Progression" JAMA (2003) 289, 2819- 2826.
22.Alafuzoff, I. et al, "Lower counts of Astroglia and Activated Microglia in
Patients with Alzheimer's Disease with Regular Use of Non -Steroidal Anti-infl
ammatory Drugs" J. Alz. Dis. (2000) 2, 37-46.
23.Albert K.S. and Gernaat, C.M., "Pharmacokinetics of ibuprofen" Am. J. Me
d (1984a) 13, 40-46.
24.Albert, K.S. et al, "Effects of age on clinical pharmacokinetics of ibup
rofen" Am. J. Med. (1984b) 13, 47-50.
25.Aswania, O.A. et al, "Relatively bioavailability of sodium cromoglycate to
the lung following inhalation, using urinary excretions". J. Clin. Pharmacol.
(1999) 47, 613-618.
26.Bannworth, B. "Stereoselective disposition of ibuprofen enantiomers in hum
an cerebrospinal fluid" Br. J. Clin. Pharmacol. (1995) 40, 266-269.
27.Beach, J.E. et al, "Cromolyn Sodium Toxicity Studies in Primates " Toxico
l. Appl. Pharmacol. (1981) 57, 367-400.
28.Breitner, J., "Alzheimer's disease: the changing view" Annals Neurol. (200
1) 49, 418-419.
29.Breitner, J.C. et al, "Extended results of the Alzheimer's disease anti-in
flammatory prevention trial" Alz. Dementia (2011) 402-411.
30.Broe, G.A. et al, "Anti-inflammatory drugs protect against Alzheimer's dis
ease at low doses". Arch Neurol. (2000) 57, 1586-1591.
31.Cummings, J.L., "Alzheimer's Disease". N Engl J Med (2004) 351, 56-67.
32.Doody, R.S. et. al., "Donepezil treatment of patients with MCI". Neurolo
gy (2009) 72, 1555-1581.
33.Davies, N.M. "Clinical Pharmacokinetics of Ibuprofen: the first 30 years"
Clin Pharmacokinetics (1998) 34, 101-158.
34.Etminan, M. et. al., "Effect of non-steroidal anti-inflammatory drugs on r
isk of Alzheimer's disease: systematic review and meta-analysis of observational
studies". Brit. Med. Journal (2003) 327, 1-5
35.Gasparini, L. et al, "Non-steroidal anti-inflammatory drugs (NSAIDs) in Al
zheimer's disease: old and new mechanisms of action". J. Neurochem (2004) 91,
521-536.
36.Griffin, T. S., "What causes Alzheimer's?" The Scientist (2011) 25, 36-40.
37.Gwin, E. et al, "Cromolyn sodium in the treatment of asthma associated wit
h aspirin hypersensitivity and nasal polyps" Chest (1977) 72, 148-153.
38.Haass, C. and Selkoe, D. J., "Soluble protein oligomers in neurodegenera
tion: lessons from the Alzheimer's amyloid β-peptide". Nature Reviews Mol. Cell
Biol. (2007) 8, 101-112.
39.Hashimoto, T. et al, "Apolipoprotein E, especially Apolipoprotein E4, Incr
eases the Oligomerization of amyloid beta Peptide", J. Neurosci. (2012) 32, 15
181−15192.
40.Heneka, M. et al, "Acute treatment with the PPARγ agonist pioglitazone an
d ibuprofen reduces glial inflammation and Aβ 1−42 levels in APPV717I transgen
ic mice". Brain (2005) 128, 1442−1453.
41.Hoozemans, J.J.M., et al, "Soothing the Inflamed Brain: Effect of Non-Ster
oidal Anti-Inflammatory Drugs on Alzheimer's Disease Pathology". CNS & Neurologi
cal Disorders − Drug Targets (2011) 10, 57-67.
42.Imbimbo, B. et al, "Are NSAIDs useful to treat Alzheimer's disease or mild
cognitive impairment" Front. Aging Neurosci (2010) 2 (article 19), 1-14.
43.Karran, E. et al, "The amyloid cascade hypothesis for Alzheimer' s diseas
e: an appraisal for the development of therapeutics" Na ture Reviews (2011) 10,
698-712.
44.Keller, M. and Shierholz, J. "Have inadequate delivery systems hampered th
e clinical success of inhaled disodium cromoglycate? Time for reconsideration"
(2011) 8, 1-17.
45.Knowles, J., "Donepezil in Alzheimer's disease: an evidence-based review
of its impact on clinical and economic outcomes". Core Evidence (2006) 1, 195-21
9.
46.Kohman, R.A. and Rhodes, J.S., "Neurogenesis, inflammation and behavior".
Brain, Behavior, and Immunity (2013) 27: 22-32.
47.Kotilinek, L. et al, "Cyclooxygenase-2 inhibition improves amyloid-β-medi
ated suppression of memory and synaptic plasticity". Brain (2008) 131: 651-664
.
48.Krstic, D. and Knuesel, I., "Deciphering the mechanism underlying late-o
nset Alzheimer disease", Nature Reviews Neurology, (2012): 1-10.
49.Mackenzie, I.R. and Munoz, D.G., "Nonsteroidal anti-inflammatory drug us
e and Alzheimer-type pathology in aging". Neurology (1998) 50, 986-990.
50.Neale, M.G. et al, "The pharmacokinetics of sodium cromoglycate in man a
fter intravenous and inhalation administration". Br. J. Clin. Pharmacol. (1986
) 22: 373-382.
51.Parepally, J.M.R. et al, "Brain Uptake of Nonsteroidal Anti-Inflammatory D
rugs: Ibuprofen, Flurbiprofen, and Indomethacin" Pharm. Research (2006) 23, 873-
881.
52.Pehourcq, F. et al, "Diffusion of arylpropionate non-steroidal anti-inflam
matory drugs into the cerebrospinalfluid: a quantitative structure-activity rela
tionship approach" Fundamental Clin. Pharmacol. (2004) 18, 65-70.
53.Petersen, R.C. et al, "Vitamin E and Donepezil for the Treatment of Mild
Cognitive Impairment" N. Engl. J. Med. (2005) 352, 1-10.
54.Schneider, L.S. and Sano, M., "Current Alzheimer's disease clinical trials
: Methods and placebo outcomes" Alz & Dementia (2009) 5, 388-397.
55.Thal, L.J. et al, "A Randomized, Double-Blind, Study of Rofecoxib in Patie
nts with Mild Cognitive Impairment" Neuropsychopharmacology (2005) 30, 1204-1215
.
56.Tronde, A. et al, "Pulmonary Absorption Rate and Bioavailability of Drug
s In Vivo in Rats: Structure-Absorption Relationships and Physicochemical Profil
ing of Inhaled Drugs" J. Pharm. Sci. (2003) 92, 1216-1233.
57.Veld, B. et al, "Nonsteroidal Antiinflammatory Drugs and the Risk of Alzhe
imer's Disease". N. Engl. J. Med (2001) 345, 1515-1521.
58.Weggen, S. et al, "A subset of NSAIDs lower amyloidogenic Abeta42 independ
ently of cyclooxygenase activity". Nature (2001) 414, 212-216.
59.Yan, Q., et al, "Anti-Inflammatory Drug Therapy Alters β-Amyloid Processi
ng and Deposition in an Animal Model of Alzheimer's Disease" J. Neurosci. (2003)
23, 7504-7509.
60.Zlokovic, B, "Neurovascular pathways to neurodegeneration in Alzheimer's d
isease and other disorders". Nature Reviews Neurosci. (2011) 12, 723-738.
61.Ono M, Hayashi S, Kimura H, Kawashima H, Nakayama M, Saji H., " Push-pul
l benzothiazole derivatives as probes for detecting beta-amyloid plaques in Alzh
eimer's brains". Bioorg Med Chem. 2009 Oct 1;17(19):7002-7. doi: 10.1016/j.bm
c.2009.08.032. Epub 2009 Aug 20.
62.McLaurin J, Kierstead ME, Brown ME, Hawkes CA, Lambermon MH, et al. Nat Me
d. 2006 Jul;12(7):801-8.
63.Sun Y, Zhang G, Hawkes CA, Shaw JE, McLaurin J, Nitz M. Bioorg Med Chem. 2
008;16(15):7177-7184.
64.Wettstein A, Spiegel R. Psychopharmacology 1985, 84:572-3.
65.Mash DC, Flynn DD, Potter LT. Science, 1985, 228(4703): 1115-7.
66.Palacios, J.M., Bolliger, G., Closse, A., Enz, A., Gmelin, G. & Molanows
ki, J. (1986). "The pharmacological assessment of RS-86 (2-ethyl 8-methyl-2, 8-d
iazaspiro-[4,5]-decan-1, 3-dion hydrobromide). A potent, specific muscarinic ac
etylcholine receptor agonist". Eur. J. Pharmacol., 125, 45-62.

Claims (15)

  1. アルツハイマー病、認知症、アミロイドーシス関連疾患、または頭部外傷の治療または進行を遅らせるための医薬の調製における、治療有効量の第1の化合物、および治療有効量の第2の化合物を含む組み合わせの使用であって、第1の化合物が、クロモリンまたはその薬学的に許容される塩、またはクロモリン類似体であり、第2の化合物が、コリンエステラーゼ阻害剤である使用。
  2. コリンエステラーゼ阻害剤が、ドネペジル、リバスチグミン、およびガランタミンからなる群から選択される、請求項1に記載の使用。
  3. アルツハイマー病の治療または進行を遅らせるための、請求項1または2に記載の使用。
  4. アミロイドーシス関連疾患が、スクレイピー、クロイツフェルトヤコブ病、ゲルストマン−シュトラウス・シャインカー症候群、または牛海綿状脳症である、請求項1または2に記載の使用。
  5. 第1の化合物が、乾燥粉末として製剤化される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の使用。
  6. 第1の化合物が経口投与、皮下投与、静脈内投与、または鼻腔内投与用に製剤化されている、請求項5に記載の使用。
  7. ヒト用の医薬である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の使用。
  8. 第1の化合物が、クロモグリク酸(クロモリン)の薬学的に許容される塩である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の使用。
  9. 第1の化合物が、クロモグリク酸ナトリウムである、請求項8に記載の使用。
  10. 第1の化合物の量が、16mg/日または20mg/日である、請求項9に記載の使用。
  11. アルツハイマー病、認知症、アミロイドーシス関連疾患、または頭部外傷の治療または進行を遅らせるための医薬の調製における、治療有効量の第1の化合物、および治療有効量の第2の化合物を含む組み合わせの使用であって、第1の化合物が、非ステロイド抗炎症薬であり、第2の化合物が、バピネオズマブ、ソラネズマブ、ガンマグロブリンIV、およびPF−4360365からなる群より選択される化合物である使用。
  12. 非ステロイド抗炎症薬がイブプロフェンである、請求項11に記載の使用。
  13. イブプロフェンが、錠剤、カプセル剤、または溶液として製剤化される、請求項11に記載の使用。
  14. イブプロフェンが、経口投与用に製剤化される、請求項11または12に記載の使用。
  15. イブプロフェンの量が、10mg/日である、請求項12〜14のいずれか一項に記載の使用。
JP2020164398A 2012-10-25 2020-09-30 アルツハイマー病と関連疾患の治療のための併用療法 Pending JP2021006552A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261718303P 2012-10-25 2012-10-25
US61/718,303 2012-10-25

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019046317A Division JP2019142872A (ja) 2012-10-25 2019-03-13 アルツハイマー病と関連疾患の治療のための併用療法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021006552A true JP2021006552A (ja) 2021-01-21

Family

ID=50545170

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015539703A Active JP6499077B2 (ja) 2012-10-25 2013-10-22 アルツハイマー病と関連疾患の治療のための併用療法
JP2019046317A Pending JP2019142872A (ja) 2012-10-25 2019-03-13 アルツハイマー病と関連疾患の治療のための併用療法
JP2020164398A Pending JP2021006552A (ja) 2012-10-25 2020-09-30 アルツハイマー病と関連疾患の治療のための併用療法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015539703A Active JP6499077B2 (ja) 2012-10-25 2013-10-22 アルツハイマー病と関連疾患の治療のための併用療法
JP2019046317A Pending JP2019142872A (ja) 2012-10-25 2019-03-13 アルツハイマー病と関連疾患の治療のための併用療法

Country Status (9)

Country Link
US (17) US9855276B2 (ja)
EP (2) EP2911664B1 (ja)
JP (3) JP6499077B2 (ja)
CN (2) CN109846862A (ja)
AU (3) AU2013334874B2 (ja)
CA (2) CA2889446C (ja)
ES (1) ES2749096T3 (ja)
HK (2) HK1212603A1 (ja)
WO (1) WO2014066318A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9925282B2 (en) 2009-01-29 2018-03-27 The General Hospital Corporation Cromolyn derivatives and related methods of imaging and treatment
CA2889446C (en) 2012-10-25 2021-05-11 The General Hospital Corporation Combination therapies for the treatment of alzheimer's disease and related disorders
US10058530B2 (en) 2012-10-25 2018-08-28 The General Hospital Corporation Combination therapies for the treatment of Alzheimer's disease and related disorders
US10525005B2 (en) 2013-05-23 2020-01-07 The General Hospital Corporation Cromolyn compositions and methods thereof
CN105377037A (zh) * 2013-05-23 2016-03-02 Az治疗公司 用于递送色甘酸的方法
US11525834B2 (en) 2013-07-11 2022-12-13 University Of North Texas Health Science Center At Fort Worth Blood-based screen for detecting neurological diseases in primary care settings
EP3060205A4 (en) * 2013-10-22 2017-06-28 The General Hospital Corporation Cromolyn derivatives and related methods of imaging and treatment
WO2022187670A1 (en) * 2021-03-05 2022-09-09 University Of North Texas Health Science Center At Fort Worth Personalized medicine approach for treating cognitive loss
US11885816B2 (en) 2013-11-26 2024-01-30 University Of North Texas Health Science Center At Forth Worth Personalized medicine approach for treating cognitive loss
CN106456595A (zh) 2014-02-10 2017-02-22 帕塔拉制药有限责任公司 用于***性病症的肥大细胞稳定剂治疗
HUE049323T2 (hu) 2014-02-10 2020-09-28 Respivant Sciences Gmbh Hízósejt-stabilizálók tüdõbetegség kezelésére
GB201512203D0 (en) 2015-07-13 2015-08-19 Lundbeck & Co As H Agents,uses and methods
US10265296B2 (en) 2015-08-07 2019-04-23 Respivant Sciences Gmbh Methods for the treatment of systemic disorders treatable with mast cell stabilizers, including mast cell related disorders
EP3331522A1 (en) 2015-08-07 2018-06-13 Patara Pharma LLC Methods for the treatment of mast cell related disorders with mast cell stabilizers
EP3377118A4 (en) * 2015-11-19 2019-07-10 The General Hospital Corporation METHOD FOR THE TREATMENT OF MORBUS ALZHEIMER AND RELATED DISEASES
AU2016359674A1 (en) * 2015-11-23 2018-06-14 The General Hospital Corporation Compositions and methods for treating ischemic stroke
SG10202108763UA (en) 2015-12-04 2021-09-29 10X Genomics Inc Methods and compositions for nucleic acid analysis
WO2018045217A1 (en) * 2016-08-31 2018-03-08 The General Hospital Corporation Macrophages/microglia in neuro-inflammation associated with neurodegenerative diseases
EP3506893A4 (en) 2016-08-31 2020-01-22 Respivant Sciences GmbH CROMOLYNE COMPOSITIONS FOR THE TREATMENT OF CHRONIC COUGH DUE TO IDIOPATHIC PULMONARY FIBROSIS
JP2019531308A (ja) 2016-10-07 2019-10-31 レシュピファント サイエンシス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥングRespivant Sciences Gmbh 肺線維症の治療のためのクロモリン組成物
AU2017359944A1 (en) * 2016-11-15 2019-05-23 H. Lundbeck A/S Agents, uses and methods for the treatment of synucleinopathy
KR20210070232A (ko) * 2017-07-20 2021-06-14 아즈테라피즈 인코포레이티드 크로몰린 나트륨 및 이부프로펜의 분말화된 제형
MX2020005615A (es) * 2017-12-04 2020-11-25 Massachusetts Gen Hospital Composiciones de cromolín y métodos de las mismas.
US20220107305A1 (en) * 2018-01-18 2022-04-07 University Of North Texas Health Science Center At Fort Worth Companion Diagnostics for NSAIDS and Donepezil for Treating Specific Subpopulations of Patients Suffering from Alzheimer's Disease
MX2020007941A (es) * 2018-01-31 2020-09-03 Olatec Therapeutics Llc Metodo para prevenir o tratar enfermedad de alzheimer.
JP2021521122A (ja) * 2018-04-09 2021-08-26 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 筋萎縮性側索硬化症および関連障害の治療のための併用療法
EP3817739A4 (en) 2018-07-02 2022-04-13 The General Hospital Corporation SODIUM CROMOGLYCATE AND ?-LACTOSE POWDER FORMULATIONS
CU24626B1 (es) 2019-12-26 2022-11-07 Centro Nac De Biopreparados Composición farmacéutica a base de proteínas con actividad neuroprotectora, inmunomoduladora, antiinflamatoria y antimicrobiana
TW202317546A (zh) 2021-07-09 2023-05-01 美商普萊克斯姆公司 調節ikzf2之芳基化合物及醫藥組合物
WO2024050028A1 (en) * 2022-08-31 2024-03-07 Bioxcel Therapeutics, Inc. Methods and compositions for treating acute stress disorder

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005232171A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Axonyx Inc アセチルコリンエステラーゼ阻害剤および(3aR)−1,3a,8−トリメチル−1,2,3,3a,8,8a−ヘキサヒドロピロロ[2,3−b]インドール−5−イルフェニルカーバメートによる組み合わせ療法
JP2012516356A (ja) * 2009-01-29 2012-07-19 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション クロモリン誘導体、クロモリン誘導体を用いた治療方法及び造影方法

Family Cites Families (117)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1018875A (en) 1911-02-13 1912-02-27 Francois Edouard Cardon Finger-ring construction.
US1005853A (en) 1911-06-24 1911-10-17 Louis B Lewis Educational toy.
GB1144905A (en) 1965-03-25 1969-03-12 Fisons Pharmaceuticals Ltd Substituted bis-(2-carboxy-chromonyl-oxy) derivatives and preparation and pharmaceutical compositions thereof
US3686412A (en) 1965-03-25 1972-08-22 Colin Fitzmaurice Compositions containing bis-chromonyl compounds for inhibiting antigen-antibody reactions
GB1242211A (en) 1967-08-08 1971-08-11 Fisons Pharmaceuticals Ltd Pharmaceutical composition
US3957965A (en) 1967-08-08 1976-05-18 Fisons Limited Sodium chromoglycate inhalation medicament
GB1257162A (ja) 1968-02-16 1971-12-15
US4120285A (en) 1976-11-01 1978-10-17 Owens-Illinois, Inc. Modular tubular solar energy collector apparatus
DE3104294A1 (de) 1981-02-07 1982-08-19 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Substituierte diazaspirodecane, ihre herstellung, ihre verwendung als stabilisatoren fuer organische polymere, sowie die so stabilisierten polymeren
US4429545A (en) 1981-08-03 1984-02-07 Ocean & Atmospheric Science, Inc. Solar heating system
BE897058A (fr) 1982-06-25 1983-12-16 Sandoz Sa Utilisation d'un derive du spiro-succinimide dans le traitement de la demence du type alzheimer
US4996296A (en) 1983-07-27 1991-02-26 Yeda Research & Development Co., Ltd. Cromolyn binding protein in highly purifed form, and methods for the isolation thereof
US4919915A (en) 1987-03-03 1990-04-24 Paul Averback Method for detecting the ability to prevent red-to-green congophilic birefringence
US5231170A (en) 1986-08-27 1993-07-27 Paul Averback Antibodies to dense microspheres
WO1990013327A1 (en) 1989-04-28 1990-11-15 Riker Laboratories, Inc. Dry powder inhalation device
US5376386A (en) 1990-01-24 1994-12-27 British Technology Group Limited Aerosol carriers
DE4405387A1 (de) 1994-02-19 1995-08-24 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Polyalkyl-1-oxa-diazaspirodecan-Verbindungen
US6168776B1 (en) 1994-07-19 2001-01-02 University Of Pittsburgh Alkyl, alkenyl and alkynyl Chrysamine G derivatives for the antemortem diagnosis of Alzheimer's disease and in vivo imaging and prevention of amyloid deposition
TR199600329A2 (tr) 1995-05-05 1997-03-21 Hoffmann La Roche Seker alkollerin yeni sülfürik asit esterleri.
US6026809A (en) 1996-01-25 2000-02-22 Microdose Technologies, Inc. Inhalation device
US6126919A (en) 1997-02-07 2000-10-03 3M Innovative Properties Company Biocompatible compounds for pharmaceutical drug delivery systems
US6565885B1 (en) 1997-09-29 2003-05-20 Inhale Therapeutic Systems, Inc. Methods of spray drying pharmaceutical compositions
DK1019021T4 (da) 1997-09-29 2013-01-07 Novartis Ag Stabiliserede præparater til anvendelse i inhalatorer med afmålt dosis
US6309623B1 (en) 1997-09-29 2001-10-30 Inhale Therapeutic Systems, Inc. Stabilized preparations for use in metered dose inhalers
US5904937A (en) 1997-10-03 1999-05-18 Fmc Corporation Taste masked pharmaceutical compositions
TWI239847B (en) 1997-12-02 2005-09-21 Elan Pharm Inc N-terminal fragment of Abeta peptide and an adjuvant for preventing and treating amyloidogenic disease
CN1202876C (zh) 1998-06-12 2005-05-25 微量技术公司 干粉吸入器和吸入装置
US6197963B1 (en) 1998-08-13 2001-03-06 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Non-peptide peptidomimetics
PL349501A1 (en) 1998-12-24 2002-07-29 Janssen Pharmaceutica Nv Controlled release galantamine composition
JP2001151673A (ja) 1999-09-06 2001-06-05 Nikken Chem Co Ltd 吸入用粉末製剤の製造方法
US20020107173A1 (en) 1999-11-04 2002-08-08 Lawrence Friedhoff Method of treating amyloid beta precursor disorders
US20020009491A1 (en) 2000-02-14 2002-01-24 Rothbard Jonathan B. Compositions and methods for enhancing drug delivery across biological membranes and tissues
WO2001062284A2 (en) * 2000-02-21 2001-08-30 Pharmexa A/S Novel method for down-regulation of amyloid
US20080021085A1 (en) 2000-04-13 2008-01-24 Mayo Foundation For Medical Education And Research Method of reducing abeta42 and treating diseases
WO2001078721A1 (en) 2000-04-13 2001-10-25 Mayo Foundation For Medical Education And Research Aβ42 LOWERING AGENTS
PE20011227A1 (es) 2000-04-17 2002-01-07 Chiesi Farma Spa Formulaciones farmaceuticas para inhaladores de polvo seco en la forma de aglomerados duros
MY120279A (en) 2000-05-26 2005-09-30 Pharmacia Corp Use of a celecoxib composition for fast pain relief
US20020016359A1 (en) * 2000-06-29 2002-02-07 Hellberg Mark R. Compositions and methods of treating neurodegenerative diseases
US8519005B2 (en) 2000-07-27 2013-08-27 Thomas N. Thomas Compositions and methods to prevent toxicity of antiinflammatory agents and enhance their efficacy
FR2815030A1 (fr) 2000-10-05 2002-04-12 Lipha Derives nitroso de la diphenylamine, compositions pharmaceutiques les contenant et leur utilisation pour la preparation de medicaments
US6511960B2 (en) 2001-01-05 2003-01-28 Alphamed Pharmaceuticals Corp Cromolyn for eye and ear infections
US6696039B2 (en) 2001-04-23 2004-02-24 Trustees Of The University Of Pennsylvania Amyloid plaque aggregation inhibitors and diagnostic imaging agents
JP5196701B2 (ja) 2001-11-29 2013-05-15 エミスフィアー テクノロジーズ インコーポレイテッド クロモリンナトリウムの経口投与用製剤
DE60330776D1 (de) 2002-05-10 2010-02-11 Oriel Therapeutics Inc Trockenpulverinhalator mit einer durch piezoelektrisches polymer angetriebenen abgabevorrichtung, und zugehörige blisterverpackung mit einem piezoelektrischen polymermaterial
EP1601380A1 (en) 2003-02-13 2005-12-07 Licentia OY Use of a mast cell activation or degranulation blocking agent in the manufacture of a medicament for the treatment of cerebral ischemia
WO2004071532A1 (en) 2003-02-13 2004-08-26 Licentia Oy Use of a mast cell activation or degranulation blocking agent in the manufacture of a medicament for the treatment of a patient subjected to thrombolyses
US20040223918A1 (en) 2003-05-07 2004-11-11 Chrysalis Technologies Incorporated Aerosolization of cromolyn sodium using a capillary aerosol generator
GB0321607D0 (en) 2003-09-15 2003-10-15 Vectura Ltd Manufacture of pharmaceutical compositions
JP4471340B2 (ja) 2003-10-07 2010-06-02 芦森工業株式会社 バックル装置
DE10355559A1 (de) 2003-11-21 2005-06-23 Orthogen Ag Transskin
US8088935B2 (en) 2003-12-23 2012-01-03 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for the treatment of asthma
US20070093457A1 (en) 2004-02-11 2007-04-26 Nadir Arber Compositions for treatment of cancer and inflammation with curcumin and at least one nsaid
WO2006001877A2 (en) 2004-04-13 2006-01-05 Myriad Genetics, Inc. Combination treatment for neurodegenerative disorders comprising r-flurbiprofen
HUE042304T2 (hu) 2004-04-23 2019-06-28 Cydex Pharmaceuticals Inc DPI készítmény, amely szulfoalkil-éter-ciklodextrint tartalmaz
JP2008511651A (ja) 2004-08-30 2008-04-17 セオ ホン ユー 局所虚血モデルでの可溶化udcaの神経保護効果
EP2255812A1 (en) 2004-11-01 2010-12-01 Seo Hong Yoo Methods and compositions for reducing neurodegeneration in amyotrophic lateral sclerosis
KR20070122497A (ko) 2005-04-22 2007-12-31 제넨테크, 인크. Cd20 항체로 치매 또는 알츠하이머병을 치료하는 방법
AU2006251832A1 (en) 2005-05-27 2006-11-30 Queen's University At Kingston Treatment of protein folding disorders
RS53291B (en) * 2005-12-12 2014-08-29 Ac Immune S.A. BETA 1-42 SPECIFIC MONOCLONIC ANTIBODIES WITH THERAPEUTIC PROPERTIES
US20070178166A1 (en) 2005-12-15 2007-08-02 Acusphere, Inc. Processes for making particle-based pharmaceutical formulations for pulmonary or nasal administration
US8263645B2 (en) 2006-02-03 2012-09-11 Pari Pharma Gmbh Disodium cromoglycate compositions and methods for administering same
AR059356A1 (es) 2006-02-14 2008-03-26 Astrazeneca Ab Nuevos radioligandos
EP1994011B1 (en) 2006-03-06 2010-10-13 RaQualia Pharma Inc Sulfonyl benzimidazole derivatives
ZA200807993B (en) * 2006-03-09 2010-02-24 Waratah Pharmaceuticals Inc A cyclohexane polyalcohol formulation for treatment of disorders of protein aggregation
WO2007101353A1 (en) 2006-03-09 2007-09-13 Waratah Pharmaceuticals Inc. A cyclohexane polyalcohol formulation for treatment of disorders of protein aggregation
EP2023919A4 (en) 2006-05-08 2010-12-22 Molecular Neuroimaging Llc COMPOUNDS AND AMYLOID PROBES FOR THERAPY AND IMAGING USES
US8445437B2 (en) 2006-07-27 2013-05-21 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Treatment and prevention of cardiovascular disease using mast cell stabilizers
US20100173960A1 (en) 2006-09-21 2010-07-08 Antonio Cruz The Combination of a Cyclohexanehexol and a NSAID for the Treatment of Neurodegenerative Diseases
JP2010510254A (ja) * 2006-11-24 2010-04-02 ワラタ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド アルツハイマー病および関連の神経変性疾患のための併用処置
KR20100016661A (ko) 2007-04-18 2010-02-12 얀센 알츠하이머 이뮤노테라피 대뇌 아밀로이드 혈관병증의 예방 및 치료
ES2468551T3 (es) 2007-04-18 2014-06-16 Probiodrug Ag Derivados de nitrovinil-diamina como inhibidores de la glutaminil ciclasa
WO2008134618A2 (en) 2007-04-27 2008-11-06 The General Hospital Corporation Novel imaging tracers for early detection and treatment of amyloid plaques caused by alzheimer's disease and related disorders
US20090110679A1 (en) 2007-07-13 2009-04-30 Luk-Chiu Li Methods and compositions for pulmonary administration of a TNFa inhibitor
GB0714134D0 (en) 2007-07-19 2007-08-29 Norton Healthcare Ltd Dry-powder medicament
PL2182983T3 (pl) 2007-07-27 2014-10-31 Janssen Alzheimer Immunotherap Leczenie chorób amyloidowych z wykorzystaniem humanizowanych przeciwciał specyficznych względem Abeta
JO3076B1 (ar) 2007-10-17 2017-03-15 Janssen Alzheimer Immunotherap نظم العلاج المناعي المعتمد على حالة apoe
EP3231804B1 (en) 2008-03-21 2021-03-03 The General Hospital Corporation Compounds and compositions for the detection and treatment of alzheimer's disease and related disorders
BRPI0911874A2 (pt) 2008-04-29 2018-05-22 Pharnext composições combinadas para o tratamento da doença de alzheimer e doenças relacionadas com zonisamida e acamprosato
US8653063B2 (en) 2009-01-22 2014-02-18 Raqualia Pharma Inc. N-substituted saturated heterocyclic sulfone compounds with CB2 receptor agonistic activity
US8381454B1 (en) 2009-01-23 2013-02-26 Markus R. Robinson Segmented, elongated, expandable, 4-season, double-walled, low-cost, rigid extruded plastic panel structures
US9925282B2 (en) 2009-01-29 2018-03-27 The General Hospital Corporation Cromolyn derivatives and related methods of imaging and treatment
WO2010102251A2 (en) 2009-03-05 2010-09-10 Abbott Laboratories Il-17 binding proteins
CN102421775A (zh) 2009-03-11 2012-04-18 普莱希科公司 抑制Raf激酶的吡咯并[2,3-b]吡啶衍生物
CN102395359A (zh) 2009-03-16 2012-03-28 Ipintl有限责任公司 治疗阿尔茨海默病和骨质疏松症以及减缓衰老
EP2248517B1 (en) 2009-05-08 2014-03-26 PARI Pharma GmbH Concentrated mast cell stabilizing pharmaceutical formulations
CN102573500A (zh) 2009-08-06 2012-07-11 纽拉尔图斯制药公司 巨噬细胞相关疾病的治疗
WO2011032164A2 (en) 2009-09-14 2011-03-17 Kmetovicz Ronald E Solar heat pipe heat exchanger
KR20120099409A (ko) 2009-09-24 2012-09-10 위스타 레보레이토리스 리미티드 결정질 메틸티오니늄 클로라이드(메틸렌 블루) 수화물
EP2322163A1 (en) 2009-11-03 2011-05-18 Pharnext New therapeutics approaches for treating alzheimer disease
US20110262442A1 (en) 2009-11-06 2011-10-27 Adenios, Inc. Compositions for treating cns disorders
EP2506835B1 (en) 2009-11-30 2019-06-12 Adare Pharmaceuticals, Inc. Compressible-coated pharmaceutical compositions and tablets and methods of manufacture
US8455755B2 (en) 2009-12-07 2013-06-04 Electrotherm Concentrated photovoltaic and thermal solar energy collector
EP2377860A1 (en) * 2010-04-16 2011-10-19 AC Immune S.A. Novel compounds for the treatment of diseases associated with amyloid or amyloid-like proteins
WO2011136754A1 (en) 2010-04-26 2011-11-03 Mahmut Bilgic A medicament developed for the treatment of respiratory diseases
KR20140005150A (ko) 2010-09-30 2014-01-14 키에시 파르마슈티시 엣스. 피. 에이. 흡입용 건조 분말 제제 내 마그네슘 스테아레이트의 용도
US20120121656A1 (en) * 2010-11-15 2012-05-17 Revalesio Corporation Methods and compositions for protecting against neurotoxicity of a neurotoxic agent, and improving motor coordination associated with a neurodegenerative condition or disease
US9283230B2 (en) 2011-02-11 2016-03-15 Wista Laboratories Ltd. Phenothiazine diaminium salts and their use
RU2607892C2 (ru) 2012-05-25 2017-01-11 Экслиар, Инк. Композиции на основе ксилита, препятствующие отделению слизи, а также смежные способы и композиции
AR093093A1 (es) 2012-10-23 2015-05-20 Teijin Pharma Ltd Tratamientos y profilaxis para el sindrome de lisis tumoral
US10058530B2 (en) 2012-10-25 2018-08-28 The General Hospital Corporation Combination therapies for the treatment of Alzheimer's disease and related disorders
CA2889446C (en) 2012-10-25 2021-05-11 The General Hospital Corporation Combination therapies for the treatment of alzheimer's disease and related disorders
US10525005B2 (en) 2013-05-23 2020-01-07 The General Hospital Corporation Cromolyn compositions and methods thereof
CN105377037A (zh) 2013-05-23 2016-03-02 Az治疗公司 用于递送色甘酸的方法
EP3060205A4 (en) 2013-10-22 2017-06-28 The General Hospital Corporation Cromolyn derivatives and related methods of imaging and treatment
HUE049323T2 (hu) 2014-02-10 2020-09-28 Respivant Sciences Gmbh Hízósejt-stabilizálók tüdõbetegség kezelésére
CN106456595A (zh) 2014-02-10 2017-02-22 帕塔拉制药有限责任公司 用于***性病症的肥大细胞稳定剂治疗
US11723864B2 (en) 2015-05-29 2023-08-15 The Texas A&M University System Antimicrobial and anti-inflammatory compositions
WO2017072335A1 (en) 2015-10-28 2017-05-04 Ab Science Use of masitinib and other mast cell inhibitors for treatment of parkinson's disease
EP3377118A4 (en) 2015-11-19 2019-07-10 The General Hospital Corporation METHOD FOR THE TREATMENT OF MORBUS ALZHEIMER AND RELATED DISEASES
AU2016359674A1 (en) 2015-11-23 2018-06-14 The General Hospital Corporation Compositions and methods for treating ischemic stroke
EP3240538B1 (en) 2016-03-25 2021-09-29 AB Science Use of masitinib for treatment of an amyotrophic lateral sclerosis patient subpopulation
WO2018045217A1 (en) 2016-08-31 2018-03-08 The General Hospital Corporation Macrophages/microglia in neuro-inflammation associated with neurodegenerative diseases
KR20210070232A (ko) 2017-07-20 2021-06-14 아즈테라피즈 인코포레이티드 크로몰린 나트륨 및 이부프로펜의 분말화된 제형
JP2021521122A (ja) 2018-04-09 2021-08-26 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 筋萎縮性側索硬化症および関連障害の治療のための併用療法
EP3817739A4 (en) 2018-07-02 2022-04-13 The General Hospital Corporation SODIUM CROMOGLYCATE AND ?-LACTOSE POWDER FORMULATIONS
EP3846796A4 (en) 2018-09-05 2022-09-07 The General Hospital Corporation CYTOKINE RELEASE SYNDROME TREATMENT METHODS
US20220062222A1 (en) 2018-12-10 2022-03-03 The General Hospital Corporation Cromolyn esters and uses thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005232171A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Axonyx Inc アセチルコリンエステラーゼ阻害剤および(3aR)−1,3a,8−トリメチル−1,2,3,3a,8,8a−ヘキサヒドロピロロ[2,3−b]インドール−5−イルフェニルカーバメートによる組み合わせ療法
JP2012516356A (ja) * 2009-01-29 2012-07-19 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション クロモリン誘導体、クロモリン誘導体を用いた治療方法及び造影方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220193087A1 (en) 2022-06-23
US9968618B1 (en) 2018-05-15
EP2911664A4 (en) 2016-07-06
US9855276B2 (en) 2018-01-02
EP3563849A2 (en) 2019-11-06
US20200078366A1 (en) 2020-03-12
CA2889446A1 (en) 2014-05-01
HK1212603A1 (zh) 2016-06-17
EP2911664A1 (en) 2015-09-02
CA2889446C (en) 2021-05-11
US20160310503A1 (en) 2016-10-27
US10406164B2 (en) 2019-09-10
JP2019142872A (ja) 2019-08-29
JP2015535249A (ja) 2015-12-10
CA3111941A1 (en) 2014-05-01
CN109846862A (zh) 2019-06-07
US20180177790A1 (en) 2018-06-28
US20160166534A1 (en) 2016-06-16
EP2911664B1 (en) 2019-05-08
US20160166550A1 (en) 2016-06-16
US20160271101A1 (en) 2016-09-22
US20160168239A1 (en) 2016-06-16
US20160158165A1 (en) 2016-06-09
US20160158192A1 (en) 2016-06-09
US10398704B2 (en) 2019-09-03
WO2014066318A1 (en) 2014-05-01
US10413551B2 (en) 2019-09-17
AU2013334874A1 (en) 2015-05-14
US9913847B2 (en) 2018-03-13
ES2749096T3 (es) 2020-03-19
EP3563849A3 (en) 2020-02-12
JP6499077B2 (ja) 2019-04-10
US20180177789A1 (en) 2018-06-28
US20150283113A1 (en) 2015-10-08
US20160271138A1 (en) 2016-09-22
CN104869993A (zh) 2015-08-26
US9918992B2 (en) 2018-03-20
US20160158191A1 (en) 2016-06-09
AU2018204831A1 (en) 2018-07-26
HK1213494A1 (zh) 2016-07-08
AU2013334874B2 (en) 2018-04-05
US20160271277A1 (en) 2016-09-22
US20180177791A1 (en) 2018-06-28
CN104869993B (zh) 2019-01-15
AU2020203146A1 (en) 2020-06-18
US11110097B2 (en) 2021-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021006552A (ja) アルツハイマー病と関連疾患の治療のための併用療法
US10058530B2 (en) Combination therapies for the treatment of Alzheimer's disease and related disorders
US20170266211A1 (en) Use of a heterocyclic bcl-2 inhibitor for removing senescent cells and treating senescence-associated conditions
JP2008501656A (ja) β−アミロイド(Aβ40及びAβ42)生成阻害のためのモノアミン神経伝達物質再取り込み阻害剤
US20120010264A1 (en) Novel medicament for treating cognitive impairment
ELMALEH Patent 2889446 Summary

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220419