JP2020531527A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2020531527A5
JP2020531527A5 JP2020511325A JP2020511325A JP2020531527A5 JP 2020531527 A5 JP2020531527 A5 JP 2020531527A5 JP 2020511325 A JP2020511325 A JP 2020511325A JP 2020511325 A JP2020511325 A JP 2020511325A JP 2020531527 A5 JP2020531527 A5 JP 2020531527A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
rhasm
acidic sphingomyelinase
recombinant human
use according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020511325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7216075B2 (ja
JP2020531527A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/IB2018/056346 external-priority patent/WO2019038685A2/en
Publication of JP2020531527A publication Critical patent/JP2020531527A/ja
Publication of JP2020531527A5 publication Critical patent/JP2020531527A5/ja
Priority to JP2023005602A priority Critical patent/JP7431356B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7216075B2 publication Critical patent/JP7216075B2/ja
Priority to JP2024012534A priority patent/JP2024050732A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (32)

  1. 酸性スフィンゴミエリナーゼ欠損症(ASMD)患者において骨状態異常を処置する方法で使用するための医薬を製造するための、組換えヒト酸性スフィンゴミエリナーゼ(rhASM)の使用であって、前記方法は:
    複数用量の組換えヒト酸性スフィンゴミエリナーゼ(rhASM)を患者に投与する工程と、
    患者の骨指標を測定する工程と、
    患者の骨指標を該投与工程前の患者のベースライン骨指標と比較する工程と、を含み、患者の骨指標は、複数用量のrhASM投与後に改善する、または悪化しない、前記使用。
  2. 骨指標は、骨塩量(BMD)であり、BMDは、複数用量のrhASM投与後に改善する、または悪化しない、請求項1に記載の使用。
  3. 骨指標は、骨髄負荷(BMB)であり、BMBは、複数用量のrhASM投与後に減少する、または増加しない、請求項1に記載の使用。
  4. 骨指標は骨成熟度であり、骨成熟度は、複数用量のrhASM投与後に改善する、請求項1に記載の使用。
  5. 骨状態異常は、骨減少症または骨粗しょう症である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の使用。
  6. 骨髄負荷(BMB)の減少を必要とする酸性スフィンゴミエリナーゼ欠損症患者においてBMBを減少させる方法で使用するための医薬を製造するための、組換えヒト酸性スフィンゴミエリナーゼ(rhASM)の使用であって、前記方法は:
    患者のBMBを判定する工程と、
    複数用量の組換えヒト酸性スフィンゴミエリナーゼ(rhASM)を患者に投与し、それによって患者のBMBを減少させる工程と、を含む、前記使用。
  7. 骨塩量(BMD)の改善を必要とする酸性スフィンゴミエリナーゼ欠損症患者においてBMDを改善する方法で使用するための医薬を製造するための、組換えヒト酸性スフィンゴミエリナーゼ(rhASM)の使用であって、前記方法は:
    患者のBMDを判定する工程と、
    複数用量の組換えヒト酸性スフィンゴミエリナーゼ(rhASM)を患者に投与し、それによって患者のBMDを改善する工程と、を含む、前記使用。
  8. 骨髄負荷(BMB)の減少を必要とする酸性スフィンゴミエリナーゼ欠損症患者においてBMBを減少させる方法で使用するための医薬を製造するための、組換えヒト酸性スフィンゴミエリナーゼ(rhASM)の使用であって、前記方法は:
    ビスホスホネート療法を受けていない酸性スフィンゴミエリナーゼ欠損症患者を選択する工程と、
    複数用量の組換えヒト酸性スフィンゴミエリナーゼ(rhASM)を患者に投与し、それによって患者のBMBを減少させる工程と、を含む、前記使用。
  9. 骨塩量(BMD)の改善を必要とする酸性スフィンゴミエリナーゼ欠損症患者においてBMDを改善する方法で使用するための医薬を製造するための、組換えヒト酸性スフィンゴミエリナーゼ(rhASM)の使用であって、前記方法は:
    ビスホスホネート療法を受けていない酸性スフィンゴミエリナーゼ欠損症患者を選択する工程と、
    複数用量の組換えヒト酸性スフィンゴミエリナーゼ(rhASM)を患者に投与し、それによって患者のBMDを改善する工程と、を含む、前記使用。
  10. 骨成熟度の改善を必要とする酸性スフィンゴミエリナーゼ欠損症(ASMD)患者において骨成熟度を改善する方法で使用するための医薬を製造するための、組換えヒト酸性スフィンゴミエリナーゼ(rhASM)の使用であって、前記方法は:
    骨成熟度を改善するASMD患者を選択する工程と、
    複数用量の組換えヒト酸性スフィンゴミエリナーゼ(rhASM)を患者に投与し、それによって患者の骨成熟度を改善する工程と、を含む、前記使用。
  11. 生活の質の改善または維持を必要とする酸性スフィンゴミエリナーゼ欠損症(ASMD)患者において生活の質を改善または維持する方法で使用するための医薬を製造するための、組換えヒト酸性スフィンゴミエリナーゼ(rhASM)の使用であって、前記方法は:
    生活の質を改善するASMD患者を選択する工程と、
    複数用量の組換えヒト酸性スフィンゴミエリナーゼ(rhASM)を患者に投与し、それによって患者の生活の質を改善または維持する工程と、を含む、前記使用。
  12. 骨減少症の処置を必要とする酸性スフィンゴミエリナーゼ欠損症(ASMD)患者において骨減少症を処置する方法で使用するための医薬を製造するための、組換えヒト酸性スフィンゴミエリナーゼ(rhASM)の使用であって、前記方法は:
    骨減少症を処置するASMD患者を選択する工程と、
    複数用量の組換えヒト酸性スフィンゴミエリナーゼ(rhASM)を患者に投与する工程と、を含む、前記使用。
  13. 骨粗しょう症の処置を必要とする酸性スフィンゴミエリナーゼ欠損症患者において骨粗しょう症を処置する方法で使用するための医薬を製造するための、組換えヒト酸性スフィンゴミエリナーゼ(rhASM)の使用であって、前記方法は:
    骨粗しょう症を処置するASMD患者を選択する工程と、
    複数用量の組換えヒト酸性スフィンゴミエリナーゼ(rhASM)を患者に投与する工
    程と、を含む、前記使用。
  14. 複数用量は、6か月〜30か月の期間にわたり患者に投与される、請求項1〜13のいずれか1項に記載の使用。
  15. 患者は、ニーマン・ピック病B型を有する、請求項1〜14のいずれか1項に記載の使用。
  16. 患者は、ニーマン・ピック病A/B型を有する、請求項1〜15のいずれか1項に記載の使用。
  17. 患者は、成人患者である、請求項1〜16のいずれか1項に記載の使用。
  18. 患者は、小児患者である、請求項1〜17のいずれか1項に記載の使用。
  19. 最初の2用量またはそれ以上の用量は、漸増用量であり、逐次増加する量で投与される、請求項1〜18のいずれか1項に記載の使用。
  20. 漸増用量後の用量は、維持用量であり、最後の漸増用量と同じ量またはそれより少ない量で投与される、請求項19に記載の使用。
  21. 最初の用量は、0.1mg/kgの量であり、患者は、小児患者である、請求項19または20に記載の使用。
  22. 最初の用量は、0.1mg/kgの量であり、患者は、成人患者である、請求項19または20に記載の使用。
  23. 最高維持用量は、0.3mg/kg〜3mg/kgの量である、請求項20〜22のいずれか1項に記載の使用。
  24. 最高維持用量は、1mg/kgの量である、請求項20〜22のいずれか1項に記載の使用。
  25. 最高維持用量は、2mg/kgの量である、請求項20〜22のいずれか1項に記載の使用。
  26. 最高維持用量は、3mg/kgの量である、請求項20〜22のいずれか1項に記載の使用。
  27. 最高維持用量は、患者が忍容する最高用量である、請求項20〜22のいずれか1項に記載の使用。
  28. 漸増用量は、0.1mg/kg、0.3mg/kg、0.3mg/kg、0.6mg/kg、0.6mg/kg、1.0mg/kg、2.0mg/kg、および3.0mg/kgの順に投与される、請求項19〜27のいずれか1項に記載の使用。
  29. 複数用量は、2週間おきの間隔で投与される、請求項1〜28のいずれか1項に記載の使用。
  30. 複数用量は、静脈内注射によって投与される、請求項1〜29のいずれか1項に記載の
    使用。
  31. rhASMは、オリプダーゼアルファである、請求項1〜30のいずれか1項に記載の使用。
  32. 請求項1〜31のいずれか1項に記載の方法で使用するための組換えヒトASM。
JP2020511325A 2017-08-24 2018-08-22 酸性スフィンゴミエリナーゼ欠損症患者における骨状態異常の処置 Active JP7216075B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023005602A JP7431356B2 (ja) 2017-08-24 2023-01-18 酸性スフィンゴミエリナーゼ欠損症患者における骨状態異常の処置
JP2024012534A JP2024050732A (ja) 2017-08-24 2024-01-31 酸性スフィンゴミエリナーゼ欠損症患者における骨状態異常の処置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762549732P 2017-08-24 2017-08-24
US62/549,732 2017-08-24
EP17306720.8 2017-12-07
EP17306720 2017-12-07
PCT/IB2018/056346 WO2019038685A2 (en) 2017-08-24 2018-08-22 TREATMENT OF ABNORMAL BONE CONDITIONS IN PATIENTS WITH ACIDIC SPHINGOMYELASE DISEASE

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023005602A Division JP7431356B2 (ja) 2017-08-24 2023-01-18 酸性スフィンゴミエリナーゼ欠損症患者における骨状態異常の処置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020531527A JP2020531527A (ja) 2020-11-05
JP2020531527A5 true JP2020531527A5 (ja) 2021-09-30
JP7216075B2 JP7216075B2 (ja) 2023-01-31

Family

ID=63556374

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020511325A Active JP7216075B2 (ja) 2017-08-24 2018-08-22 酸性スフィンゴミエリナーゼ欠損症患者における骨状態異常の処置
JP2023005602A Active JP7431356B2 (ja) 2017-08-24 2023-01-18 酸性スフィンゴミエリナーゼ欠損症患者における骨状態異常の処置
JP2024012534A Pending JP2024050732A (ja) 2017-08-24 2024-01-31 酸性スフィンゴミエリナーゼ欠損症患者における骨状態異常の処置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023005602A Active JP7431356B2 (ja) 2017-08-24 2023-01-18 酸性スフィンゴミエリナーゼ欠損症患者における骨状態異常の処置
JP2024012534A Pending JP2024050732A (ja) 2017-08-24 2024-01-31 酸性スフィンゴミエリナーゼ欠損症患者における骨状態異常の処置

Country Status (16)

Country Link
US (1) US11898175B2 (ja)
EP (1) EP3672622B1 (ja)
JP (3) JP7216075B2 (ja)
KR (1) KR20200044064A (ja)
CN (1) CN111344003B (ja)
AU (1) AU2018319565A1 (ja)
BR (1) BR112020003541A2 (ja)
CA (1) CA3073648A1 (ja)
CO (1) CO2020001801A2 (ja)
ES (1) ES2970423T3 (ja)
IL (1) IL272757B1 (ja)
MX (2) MX2020002106A (ja)
PL (1) PL3672622T3 (ja)
SG (1) SG11202001544VA (ja)
TW (1) TWI791040B (ja)
WO (1) WO2019038685A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UY38238A (es) * 2018-05-25 2019-12-31 Genzyme Corp Composiciones farmacéuticas para el tratamiento de la deficiencia de esfingomielinasa ácida
CA3140183A1 (en) * 2019-05-31 2020-12-03 Genzyme Corporation Two-dimensional lc-ms/ms systems
CN112773779B (zh) * 2021-02-04 2022-08-16 上海交通大学医学院附属新华医院 氨溴索、千金藤和汉防已在治疗酸性鞘磷脂酶缺乏症中的应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5773278A (en) 1991-05-03 1998-06-30 Mount Sinai Medical Center Acid sphingomyelinase gene
CN1302897A (zh) 1999-10-28 2001-07-11 上海博容基因开发有限公司 一种新的多肽——人酸性鞘磷酯酶相似的磷酸二酯酶21和编码这种多肽的多核苷酸
WO2006130769A2 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Tercica, Inc. Methods for treatment of growth disorders
LT3482767T (lt) * 2009-08-28 2022-01-10 Icahn School Of Medicine At Mount Sinai Didinamos dozės fermentų pakaitinė terapija, skirta rūgštinės sfingomielinazės nepakankamumui gydyti
CA2865614A1 (en) 2012-03-02 2013-09-06 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Compositions and methods for treating type iii gaucher disease
CA2892626A1 (en) 2012-12-12 2014-06-19 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Fusion of human growth hormone and albumin, formulation and uses thereof
SG10201709925SA (en) 2013-06-07 2017-12-28 Genzyme Corp Marker for acid sphingomyelinase disorders and uses thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Smischney et al. Ketamine/propofol admixture (ketofol) is associated with improved hemodynamics as an induction agent: a randomized, controlled trial
JP2020531527A5 (ja)
El-Feky et al. Fentanyl, dexmedetomidine, dexamethasone as adjuvant to local anesthetics in caudal analgesia in pediatrics: A comparative study
Buck et al. Use of dexmedetomidine in the pediatric intensive care unit
Baradari et al. A randomized clinical trial comparing hemodynamic responses to ketamine-propofol combination (ketofol) versus etomidate during anesthesia induction in patients with left ventricular dysfunction undergoing coronary artery bypass graft surgery
Chen et al. Pre-surgical regional blocks in orthognathic surgery: prospective study evaluating their influence on the intraoperative use of anaesthetics and blood pressure control
Pinelas et al. Effects of different doses of dexmedetomidine on anaesthetic induction with alfaxalone–a clinical trial
RU2016149316A (ru) Лечение ревматоидного артрита
RU2013127420A (ru) Способы уменьшения психогенного или компульсивного переедания
Gurlit et al. Continuous spinal analgesia or opioid-added continuous epidural analgesia for postoperative pain control after hip replacement
JP2009524612A (ja) 多発性硬化症を治療及び/又は予防するための方法、ならびに多発性硬化症の間欠的治療用及び/又は間欠的予防用の薬剤を製造するためのエリスロポエチンの使用
Zhang et al. Effect of intraoperative infusion of esketamine on quality of postoperative recovery in patients undergoing laparoscopic bariatric surgery: a randomized controlled trial
Imbelloni et al. Low dose of isobaric bupivacaine provides lower incidence of spinal hypotension for hip surgery in elderly patients
JP2012502105A5 (ja)
Wang et al. Comparison of propofol-nalbuphine and propofol-fentanyl sedation for patients undergoing endoscopic retrograde cholangiopancreatography: a double-blind, randomized controlled trial
Murray et al. Continuous axillary brachial plexus blockade for reflex sympathetic dystrophy
RU2020111649A (ru) Лечение патологических состояний кости у пациентов с дефицитом кислой сфингомиелиназы
Derbent et al. Can antiemetics really relieve pain?
Naik et al. Comparative study of acupressure wristband versus palonosetron for prophylaxis of postoperative nausea and vomiting in elective laparoscopic cholecystectomy under general anaesthesia
Swami et al. A comparison between intravenous metoprolol and labetalol in prevention of cardiovascular stress response to laryngoscopy and intubation
Piper et al. Postoperative nausea and vomiting after surgery for prognathism: Not only a question of patients' comfort. A placebo-controlled comparison of dolasetron and droperidol
Qian et al. The feasibility analysis of opioid-free general anesthesia with dexmedetomidine-esketamine-lidocaine for patients undergoing lumpectomy
Gurudatta et al. Attenuation of hemodynamic responses to laryngoscopy and endotracheal intubation by intravenous esmolol
Gupta et al. Clinical efficacy of Esmolol, Lignocaine and Diltiazem as premedicant for attenuation of hemodynamic responses of laryngoscopy and endotracheal intubation-a comparative evaluation
Meiser et al. A Randomized Controlled Trial Comparing Inhaled Isoflurane Via the Anaesthetic Conserving Device (Sedaconda® ACD) with Propofol for Sedation of Invasively Ventilated ICU Patients