JP2020527781A - 高分子膜の分析方法 - Google Patents

高分子膜の分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020527781A
JP2020527781A JP2019571710A JP2019571710A JP2020527781A JP 2020527781 A JP2020527781 A JP 2020527781A JP 2019571710 A JP2019571710 A JP 2019571710A JP 2019571710 A JP2019571710 A JP 2019571710A JP 2020527781 A JP2020527781 A JP 2020527781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
analyzing
polymer membrane
fourier transform
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019571710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6874948B2 (ja
Inventor
ジュ リュ、ヒュン
ジュ リュ、ヒュン
ジン ク、セ
ジン ク、セ
スク リー、ミ
スク リー、ミ
スー ユン、スン
スー ユン、スン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2020527781A publication Critical patent/JP2020527781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6874948B2 publication Critical patent/JP6874948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D153/00Coating compositions based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/44Resins; Plastics; Rubber; Leather
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/44Resins; Plastics; Rubber; Leather
    • G01N33/442Resins; Plastics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q30/00Auxiliary means serving to assist or improve the scanning probe techniques or apparatus, e.g. display or data processing devices
    • G01Q30/02Non-SPM analysing devices, e.g. SEM [Scanning Electron Microscope], spectrometer or optical microscope
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q30/00Auxiliary means serving to assist or improve the scanning probe techniques or apparatus, e.g. display or data processing devices
    • G01Q30/04Display or data processing devices
    • G01Q30/06Display or data processing devices for error compensation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/10Image enhancement or restoration using non-spatial domain filtering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/0006Industrial image inspection using a design-rule based approach
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/30Noise filtering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/42Global feature extraction by analysis of the whole pattern, e.g. using frequency domain transformations or autocorrelation
    • G06V10/431Frequency domain transformation; Autocorrelation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/40Scenes; Scene-specific elements in video content
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N2021/1765Method using an image detector and processing of image signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10056Microscopic image
    • G06T2207/10061Microscopic image from scanning electron microscope
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20048Transform domain processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20048Transform domain processing
    • G06T2207/20056Discrete and fast Fourier transform, [DFT, FFT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20224Image subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30148Semiconductor; IC; Wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

本出願は、高分子膜の分析方法に関するもので、ノイズを効果的に除去して高分子膜の構造分析の正確性を向上させることができ、分析時間を短縮することができる。

Description

関連出願との相互引用
本出願は、2017年7月14日に出願された大韓民国特許出願第10−2017−0089864号に基づく優先権の利益を主張し、該当大韓民国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として組み込まれる。
技術分野
本出願は、高分子膜の分析方法に関する。
2本以上の化学的に区別される高分子鎖が共有結合により連結されているブロック共重合体は、それらの自己組織化(self assembly)特性のため規則的な微細相(microphase)に分離できる。このようなブロック共重合体の微細相分離現象は、一般に構成成分間の体積分率、分子量及び相互引力係数(Flory−Huggins interaction parameter)などにより説明されており、ナノスケールのスフィア(sphere)、シリンダー(cylinder)、ジャイロイド(gyroid)又はラメラ(lamella)などと多様な構造を形成することができる。
ブロック共重合体が形成する多様なナノ構造の実際応用において重要なイシューは、ブロック共重合体の微細相の配向を調節することである。球形ブロック共重合体のナノ構造体が特別な配向の方向を有しない0次元の構造体の場合、シリンダー型やラメラ型ナノ構造体は、それぞれ1次元及び2次元構造体として配向性を有している。ブロック共重合体の代表的な配向性として、ナノ構造体の配向が基板方向と平行(parallel)である平行配向と前記ナノ構造体の配向が基板方向と垂直(vertical)である垂直配向が挙げられるが、このうち垂直配向が水平配向に比べてより大きい重要性を有する場合が多い。
通常的にブロック共重合体の膜でナノ構造体の配向は、ブロック共重合体のブロックのうちいずれか一つのブロックが表面あるいは空気中に露出されるかによって決定できる。すなわち、該当ブロックの選択的なウェッティング(wetting)によってナノ構造体の配向が決定されるが、一般に多数の基板が極性であり、空気は非極性であるので、ブロック共重合体でより大きい極性を有するブロックは基板にウェッティング(wetting)し、より小さい極性を有するブロックは空気との界面でウェッティング(wetting)するようになることで、平行配向が誘導される。
ブロック共重合体の自己組織化構造を効率的に活用するためには、まず、ブロック共重合体が形成している構造を正確に分析すべきである。しかし、ブロック共重合体の構造をイメージニング(imaging)して分析する場合、ノイズなどによる誤差の発生する場合がある。特に、グラフォエピタキシー(graphoepitaxy)を用いてトレンチ内にブロック共重合体が整列されている場合には、上記トレンチとブロック共重合体のライン構造が同じ方向に整列されているので、ブロック共重合体構造のイメージ分析に多い誤差が発生する問題点がある。
本明細書で用語「イメージ」は、ヒトの視覚により認識可能な2次元又は3次元の画面に再生及び表示された視覚情報を意味することができ、停止画像、動画などの多様な視覚的情報を意味することができる。前記停止画像又は動画は、半導体素子である電荷結合素子(CCD)などの光学センサーを用いて対象からセンサーに入る映像をデジタル方式で獲得したものであってもよく、電子顕微鏡やその他計測装備を用いて測定した結果値を視覚的に変換した画像などを含むことができる。また、「原本イメージ」とは、前記センサーなどから得たイメージ自体を意味してもよく、別途の後処理が行われなかったイメージを意味してもよい。
本明細書で用語「フーリエ変換」は、イメージのピクセル値を周波数領域の値に変換することを意味する。前記フーリエ変換は、信号処理において広く用いられる技法であって、一つの信号が多数の正弦波信号の合成で表現できるという概念を基本とし、イメージ内に存在する低周波と高周波成分を分析することができる。
本明細書で用語「変換」は、指定されたアルゴリズムによってデータの形式を変えることを意味することができる。前記変換は、ある対象を他の位置に移動するか拡大又は縮小、回転するか、一種類の座標系から他の種類の座標系に変えて表現することで、位置、大きさ又は性質を変更することを意味することができ、例えば、フーリエ変換、イメージブラーリングなどを含む概念であってもよい。
前記イメージ、変換、フーリエ変換などは、公知された数値解釈プログラム又は映像処理プログラムなどを用いて行うことができ、例えば、画像解釈ソフトウェア(アメリカ国立衛生研究所[NIH]オープンソース、「Image J」又はMathWorks社、「MATLAB」)などを用いてイメージに後処理を行うことができる。
本出願は、高分子膜の分析方法に関する。本出願の分析方法は、一定間隔に配置されたトレンチ内に形成されており、自己組織化されたブロック共重合体を有する高分子膜の原本イメージをブラーリングするステップを含んでいてもよい。前記高分子膜のイメージを得る方法は特に制限されず、光学センサーを用いて高分子膜の映像をデジタル方式で獲得するか又は電子顕微鏡やその他計測装備を用いて測定した結果値を視覚的に変換して獲得することができ、例えば、走査電子顕微鏡(SEM)、原子間力顕微鏡(AFM)又は透過電子顕微鏡(TEM)を通じてイメージを得ることができる。
前記得られたイメージをブラーリングする方法は特に制限されず、公知の方法によって行うことができる。前記ブラーリング(Blurring)処理は、デジタル映像の高周波成分(ピクセル値の変化率が大きいもの)を除去するかピクセル値のうち極端的な値を除去して隣接ピクセルと平均化した結果値を割り当ててデジタル映像の輪郭になる部分がぼけるようにする方法を意味することができる。前記ブラーリング処理は、イメージにボケ効果を与えることができるものであれば、公知された多様なブラー方法を制限なしに用いることができ、例えば、ローパスフィルタリング、ガウシアンブラー、モーションブラー又はラジアルブラーなどの方法を用いることができる。前記高分子膜のイメージにブラーリング処理を行い、高分子膜の原本イメージからトレンチに該当する領域と自己組織化されたブロック共重合体に該当する領域を分離することで、高分子膜のイメージに対する正確な分析が可能である。前記イメージをブラーリングする方法として、公知された映像処理プログラムなどを用いることができ、例えば、画像解釈ソフトウェア(アメリカ国立衛生研究所[NIH]オープンソース、[Image J]又はMathWorks社、「MATLAB」)などを用いて得たイメージにフーリエ変換を行うことができる。
本出願の一つの例示で、収得した原本イメージ及びブラーリング処理されたイメージをフーリエ変換するステップをさらに含んでいてもよい。前記収得した原本イメージ及びブラーリング処理されたイメージにフーリエ変換を行う方法は特に制限されず、公知の方法によって行うことができる。イメージをフーリエ変換する方法として、公知された映像処理プログラムなどを用いることができ、例えば、画像解釈ソフトウェア(アメリカ国立衛生研究所[NIH]オープンソース、[Image J]又はMathWorks社、「MATLAB」)などを用いて得たイメージにフーリエ変換を行うことができる。
収得したイメージにフーリエ変換を行うと、フーリエ変換イメージを得ることができる。フーリエ変換イメージは、映像のピクセル値が周波数領域の値に変換された結果を示す。一般に、フーリエ変換イメージの低周波領域は映像の全体的な明るさに対する情報を示し、高周波領域は映像のエッジ(Edge)やノイズ(Noise)に対する情報を示す。前記フーリエ変換を通じて高分子膜のイメージに含まれるノイズ成分に対する情報のみを分離して除去することができ、これによって、高分子膜の分析時の誤差を減らすことができる。前記ブラーリング処理されたイメージにフーリエ変換することで、基板上に高分子膜が形成された部分と高分子膜が形成されない部分の差を明確にすることができるので、高分子膜の分析において高分子膜が形成された部分のみを分析することが可能である。
一つの例示で、本出願による高分子膜の分析方法は、フーリエ変換によって生成されたイメージからノイズを除去するステップをさらに含んでいてもよい。フーリエ変換されたイメージからノイズを除去して高分子膜の分析時の誤差を減らすことができる。前記ノイズを除去するステップは、原本イメージのフーリエ変換結果及びブラーリング処理されたイメージのフーリエ変換結果の重畳される範囲を除去するステップであってもよい。原本イメージをフーリエ変換した結果からブラーリング処理されたイメージのフーリエ変換した結果と重畳される範囲を除去することで、高分子膜ではないノイズに該当する領域のみを除去して高分子膜の情報に対する領域のみを獲得することができる。前記原本イメージをフーリエ変換した結果からブラーリング処理されたイメージのフーリエ変換した結果と重畳される範囲を除去する方法は特に制限されず、例えば、公知された画像解釈ソフトウェアなどを用いて行うことができる。
本出願の高分子膜の分析方法は、ノイズが除去された原本イメージのフーリエ変換された結果から高分子膜の表面に形成されたパターンのピッチを測定するステップを含んでいてもよい。前記パターンは、後述するブロック共重合体の自己組織化構造により形成される模様を意味することができ、2以上のラインを含むパターンを意味することができる。フーリエ変換されたイメージからパターンのピッチを測定して高分子膜の自己組織化構造の正確な構造の分析が可能である。
本出願の一つの例示で、高分子膜の表面に形成されたパターンのピッチは、フーリエ変換により形成された二次元スペクトラムイメージを半径方向積分(radial integration)を通じて一次元グラフに転換して測定することができる。フーリエ変換された二次元イメージを0゜〜360゜の範囲で半径方向積分すると、周波数の密集度を表現する一次元グラフを得ることができ、前記周波数領域のグラフ上の一番目のピークのX座標値は、高分子膜の表面に形成されたパターンの実際領域のピッチを意味することができる。前記ピーク値を用いて高分子膜の表面に形成されたパターンのピッチを測定することで高分子膜の正確な構造の分析が可能である。
本出願の高分子膜は、トレンチが形成されている基板上に形成されていてもよい。本出願の方法に適用される基板の種類は特に制限されない。基板としては、例えば、上述した各用途への適用のために表面にパターンの形成が必要な多様な種類の基板をいずれも用いることができる。このような種類の基板としては、例えば、シリコン基板、シリコンゲルマニウム(silicon germanium)基板、GaAs基板、酸化ケイ素基板などのような半導体基板が挙げられる。基板としては、例えば、finFETs(fin field effect transistor)又はダイオード、トランジスタ又はキャパシタなどのようなその他の電子デバイスの形成に適用される基板が用いられる。また、用途に応じて、セラミックスなどの他の材料も前記基板で用いられ、本出願で適用できる基板の種類は、これに制限されるものではない。
本出願の方法に適用される基板の表面には互いに間隔を置いてメッサ(mesa)構造が形成されていてもよく、前記メッサ構造によりトレンチが形成されていてもよい。例えば、前記メッサ構造は、それぞれライン形態であってもよい。このようなメッサ構造は、互いに一定間隔に離隔されて基板表面に配置されていてもよい。メッサ構造は、実質的に互いに平行に基板の表面に配置されていてもよい。メッサ構造は、基板の表面に少なくとも2個以上形成されていてもよい。すなわち、基板の表面に前記メッサ構造により形成されるトレンチの数は、1個以上であってもよい。前記メッサ構造及びトレンチの個数は特に制限されず、用途に応じて調節されることができる。
前記トレンチを形成するように離隔配置されているメッサ構造の間隔(D)と前記メッサ構造の高さ(H)の割合(D/H)は特に制限されず、例えば、0.1以上であってもよく、10以下であってもよい。また、前記メッサ構造間の間隔(D)とメッサ構造の幅(W)の割合(D/W)は特に制限されず、0.5以上であってもよく、10以下であってもよい。前記割合(D/H又はD/W)は、目的とする用途によって変更されることができる。本明細書で用語「メッサ構造の間隔(D)」は、離隔配置されている隣接メッサ構造間の最短距離を意味し、前記間隔(D)は、例えば、5nm以上であってもよく、500nm以下であってもよい。本明細書で用語「メッサ構造の高さ(H)」は、基板の表面を基準として前記基板表面の法線方向に沿って上部方向に測定されるメッサ構造の寸法であって、例えば、1nm以上であってもよく、100nm以下であってもよい。本明細書で用語「メッサ構造の幅(W)」は、前記基板表面の法線方向と垂直する方向に沿って測定されるメッサ構造の寸法であって、例えば、5nm以上であってもよく、500nm以下であってもよい。例えば、前記誘導自己組織化材料としてブロック共重合体が適用され、前記ブロック共重合体のラメラパターンを形成する場合に、前記メッサ構造の間隔は、約1L〜20Lの範囲内であってもよい。このような場合に、前記ブロック共重合体を含む膜、すなわち、前記トレンチ内に形成される膜の厚さは、約0.1L〜10L又は1L〜8Lの範囲内であってもよい。前記メッサ構造の寸法などは本出願の一つの例示であり、これは具体的な態様によって変更されることができる。
基板上に前記のようなメッサ構造を形成する方式は特に制限されず、公知の方式が適用できる。例えば、前記メッサ構造は、基板を適切な方式でエッチングするか、あるいは基板上に適切な材料を蒸着して形成することができる。
上記でメッサ構造の形成材料の種類は特に制限されない。例えば、前記材料は、エッチング(etching)工程によりエッチングされてメッサ構造を形成することが可能である材料が用いられる。例えば、前記材料としては、SiO、ACL(Amorphous carbon layer)、SOG(Pin−on−glass)、SOC(Spin−on−carbon)又は窒化ケイ素(silicon nitride)などが適用できる。このような材料の層は、例えば、スピンコーティングなどの方式によりコーティングされるか、CVD(Chemical Vapor Deposition)などの蒸着方式で形成されることができる。前記材料の層の形成時にその厚さなどは特に制限されず、目的とするメッサ構造の高さ(H)を考慮して適正厚さに形成することができる。
本出願の一つの例示で、高分子膜は、ブロック共重合体を含んでいてもよい。ブロック共重合体は、第1ブロック及び前記第1ブロックとは化学的に区別される第2ブロックを有するブロック共重合体であってもよい。前記ブロック共重合体は、互いに異なる化学的構造を有する高分子ブロックが共有結合を通じて連結されている分子構造を意味することができる。
前記ブロック共重合体は、自己組織化構造を形成していてもよい。自己組織化構造は、ブロック共重合体に含まれる各ブロック間の相互作用により特定の構造体を成していることを意味することができる。前記ブロック共重合体の自己組織化構造は、スフィア(sphere)、シリンダー(cylinder)又はラメラ(lamella)構造であってもよい。一つの例示で、前記構造のうちスフィア又はラメラの場合に前記ブロック共重合体は、垂直配向された状態で存在することができる。例えば、ブロック共重合体で、第1又は第2ブロック又はそれと共有結合された他のブロックのセグメント内で、他のセグメントがラメラ形態又はシリンダー形態などのような規則的な構造を形成しつつ垂直配向されていてもよい。本出願の高分子膜に含まれることができるブロック共重合体は特に制限されない。
本出願のブロック共重合体は、前述した第1ブロック及び第2ブロックを含むジブロック共重合体であってもよく、前記第1ブロック及び第2ブロックのうち一つ以上を2個以上含むか、あるいは他の種類の第3ブロックを含むマルチブロック共重合体であってもよい。
ブロック共重合体を用いて前記のような高分子膜を形成する方法は特に制限されない。例えば、前記高分子膜の形成方法は、前記ブロック共重合体又はそれを適正な溶媒に希釈したコーティング液の層を塗布などにより中性層上に形成し、必要に応じて、前記層を熟成するか熱処理する過程を含んでいてもよい。
前記熟成又は熱処理は、例えば、ブロック共重合体の相転移温度又ガラス転移温度を基準として行うことができ、例えば、前記ガラス転移温度又は相転移温度以上の温度で行うことができる。このような熱処理が行われる時間は特に制限されず、例えば、約1分〜72時間の範囲内で行うことができるが、これは必要に応じて変更できる。また、高分子薄膜の熱処理温度は、例えば、100℃〜250℃程度であってもよいが、これは用いられるブロック共重合体を考慮して変更することができる。前記形成された層は、他の例示では、常温の非極性溶媒及び/又は極性溶媒内で、約1分〜72時間の間溶媒熟成されてもよい。
本出願の高分子膜の分析方法は、ノイズを効果的に除去して高分子膜の構造分析の正確性を向上させることができ、分析時間を短縮することができる。
トレンチ内に形成されたブロック共重合体を含む高分子膜のSEM写真である。 図1のイメージをフーリエ変換したイメージである。 図1のイメージにブラーリング処理を行ったイメージである。 図3のイメージをフーリエ変換したイメージである。 図2から図4と重畳される領域を除去したイメージである。 図5のイメージを積分した結果である。 図2のイメージを積分した結果である。 トレンチ内に形成されたブロック共重合体を含む高分子膜のSEM写真である。 図8のイメージをフーリエ変換したイメージである。 図8のイメージにブラーリング処理を行ったイメージである。 図10のイメージをフーリエ変換したイメージである。 図9から図11と重畳される領域を除去したイメージである。 図12のイメージを積分した結果である。 図9のイメージを積分した結果である。
以下、本出願による実施例及び比較例を通じて本出願をより詳しく説明するが、本出願の範囲は、下記提示された実施例によって制限されるものではない。
<実施例1>
トレンチ基板は、下記の方式で製造した。基板としては、シリコンウェハが適用された。前記基板上に公知の蒸着方式でSiOの層を約200nm程度の厚さで形成した。その後、上記のSiOの層上にBARC(bottom anti reflective coating)を約60nm程度の厚さでコーティングし、更にその上部にPR(photoresist、KrF用、positive−tone resist)層を約400nm程度の厚さでコーティングした。その後、前記PR層をKrFステッパー(stepper)露光方式でパターン化した。その後、RIE(re active ion etching)方式で前記パターン化されたPR層をマスクとして、その下部のBARC層とSiO層をエッチングし、残余物を除去することでトレンチ構造を形成した。
前記トレンチ内部に化合物(DPM−C12)とペンタフルオロスチレンランダム共重合体をコーティングし、160℃で24時間の間熱的熟成(thermal annealing)過程を通じてシリコンウェハに固定した。未反応物を除去するためにフルオロベンゼン(fluorobenzene)溶液上で超音波分散(sonication)過程を10分間処理した。前記トレンチ内部に、下記化学式Aの化合物(DPM−C12)とペンタフルオロスチレンのブロック共重合体をトルエン(toluene)に1.5重量%の固形分濃度で希釈して製造したコーティング液をスピンコーティングし、常温で約1時間の間乾燥した後、更に約160〜250℃の温度で約1時間の間熱的熟成(thermal annealing)して自己組織化された膜を形成した。
[化学式A]
Figure 2020527781
化学式Aで、Rは、炭素数12の直鎖アルキル基である。
図1は、前記方式で形成された高分子膜に対するSEM写真である。前記図1のイメージを画像解釈ソフトウェア(アメリカ国立衛生研究所[NIH]オープンソース、[Image J])を用いてフーリエ変換した。図2は、前記フーリエ変換された高分子膜のイメージである。
また、図3は、図1のイメージを画像解釈ソフトウェア(アメリカ国立衛生研究所[NIH]オープンソース、[Image J])を用いてブラーリング処理したイメージであり、図4は、前記ブラーリング処理された図3を同じプログラムを用いてフーリエ変換したイメージである。
前記図2のイメージから図4と重畳される領域を除去した。図5は、図4と重畳される領域を除去した後の図2のイメージである。
前記図5のイメージを画像解釈ソフトウェア(アメリカ国立衛生研究所[NIH]オープンソース、[Image J])を用いて0゜〜360゜の範囲で半径方向積分を行った。図6は、積分結果を示し、図6の周波数領域に形成された一番目のメインピークのX座標をImage Jで測定した結果、実際領域ピッチ26.4nmが測定された。これはトレンチ内部に形成された高分子膜の自己組織化構造が形成している垂直配向されたラメラ構造のピッチを意味する。
<実施例2>
実施例1で言及された方法で製作されたトレンチ内部に、化合物(DPMC12)とペンタフルオロスチレンのブロック共重合体をトルエン(toluene)に1.5重量%の固形分濃度で希釈して製造したコーティング液をスピンコーティングし、常温で約1時間の間乾燥した後に、更に約160〜250℃の温度で約1時間の間熱的熟成(thermal annealing)して自己組織化された膜を形成した。
図8は、前記方式で形成された高分子膜に対するSEM写真である。前記図8のイメージを画像解釈ソフトウェア(アメリカ国立衛生研究所[NIH]オープンソース、[Image J])を用いてフーリエ変換した。図9は、前記フーリエ変換された高分子膜のイメージである。
また、図10は、図8のイメージを画像解釈ソフトウェア(アメリカ国立衛生研究所[NIH]オープンソース、[Image J])を用いてブラーリング処理したイメージであり、図11は、前記ブラーリング処理された図10を同じプログラムを用いてフーリエ変換したイメージである。
前記図9のイメージから図11と重畳される領域を除去した。図12は、図11と重畳される領域を除去した後の図9のイメージである。
前記図12のイメージを画像解釈ソフトウェア(アメリカ国立衛生研究所[NIH]オープンソース、[Image J])を用いて0゜〜360゜の範囲で半径方向積分を行った。図13は、積分結果を示し、図13の周波数領域に形成された一番目のメインピークのX座標をImage Jで測定した結果、実際領域ピッチ27.8nmが測定された。これはトレンチ内部に形成された高分子膜の自己組織化構造が形成している垂直配向されたラメラ構造のピッチを意味する。
<比較例1>
前記図1のイメージにブラーリング処理を行えず、フーリエ変換された図2のイメージに対する積分を行ったこと以外は、実施例1と同一の条件で実験を行った。図7は、図2のイメージを画像解釈ソフトウェア(アメリカ国立衛生研究所[NIH]オープンソース、[Image J])を用いて0゜〜360゜の範囲で半径方向積分を行った結果を示す。図7から分かるように、ブラーリング処理をしないイメージを変換した結果、ピークが形成されなかった。これは基板上に形成されたトレンチ構造とブロック共重合体の自己組織化構造が形成している垂直配向されたラメラ構造が同じ方向に整列されているから発生するノイズによることで、垂直配向されたラメラ構造のピッチを計算することができない結果を示す。
<比較例2>
前記図8のイメージにブラーリング処理を行えず、フーリエ変換された図9のイメージに対する積分を行ったこと以外は、実施例2と同一の条件で実験を行った。図14は、図9のイメージを画像解釈ソフトウェア(アメリカ国立衛生研究所[NIH]オープンソース、[Image J])を用いて0゜〜360゜の範囲で半径方向積分を行った結果を示す。図14から分かるように、ブラーリング処理をしないイメージを変換した結果、ピークが形成されなかった。これは基板上に形成されたトレンチ構造とブロック共重合体の自己組織化構造が形成している垂直配向されたラメラ構造が同じ方向に整列されているから発生するノイズによることで、垂直配向されたラメラ構造のピッチを計算することができない結果を示す。

Claims (8)

  1. 一定間隔に配置されたトレンチ内に形成されており、
    自己組織化されたブロック共重合体を有する高分子膜の原本イメージをブラーリングするステップを含む、
    高分子膜の分析方法。
  2. 原本イメージ及びブラーリング処理されたイメージをフーリエ変換するステップをさらに含む、
    請求項1に記載の高分子膜の分析方法。
  3. フーリエ変換によって生成されたイメージからノイズを除去するステップをさらに含む、
    請求項2に記載の高分子膜の分析方法。
  4. ノイズを除去するステップは、原本イメージのフーリエ変換結果及びブラーリング処理されたイメージのフーリエ変換結果の重畳される範囲を除去するステップである、
    請求項3に記載の高分子膜の分析方法。
  5. ノイズが除去された原本イメージのフーリエ変換された結果から高分子膜の表面に形成されたパターンのピッチを測定するステップをさらに含む、
    請求項3または4に記載の高分子膜の分析方法。
  6. ピッチを測定するステップは、フーリエ変換された高分子膜のイメージを0゜〜360゜の範囲で半径方向積分して形成されたピークを測定するステップである、
    請求項5に記載の高分子膜の分析方法。
  7. ブロック共重合体の自己組織化構造は、シリンダー、スフィア又はラメラ構造である、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の高分子膜の分析方法。
  8. 高分子膜の原本イメージは、走査電子顕微鏡(SEM)、原子間力顕微鏡(AFM)又は透過電子顕微鏡(TEM)を通じて収得されたイメージである、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の高分子膜の分析方法。
JP2019571710A 2017-07-14 2018-07-16 高分子膜の分析方法 Active JP6874948B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0089864 2017-07-14
KR1020170089864A KR102176230B1 (ko) 2017-07-14 2017-07-14 고분자 막의 분석 방법
PCT/KR2018/008019 WO2019013603A1 (ko) 2017-07-14 2018-07-16 고분자 막의 분석 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020527781A true JP2020527781A (ja) 2020-09-10
JP6874948B2 JP6874948B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=65002619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019571710A Active JP6874948B2 (ja) 2017-07-14 2018-07-16 高分子膜の分析方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11145049B2 (ja)
EP (1) EP3637366B1 (ja)
JP (1) JP6874948B2 (ja)
KR (1) KR102176230B1 (ja)
CN (1) CN110785665B (ja)
WO (1) WO2019013603A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002259981A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 個人認証方法および装置
JP2004233163A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Hitachi High-Technologies Corp パターン欠陥検査方法およびその装置
JP2006106243A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Nitto Denko Corp 感光性高分子膜表面上への規則的な2次元周期構造部の形成方法
JP2012182806A (ja) * 2006-09-25 2012-09-20 Qualcomm Inc カメラの手ぶれ低減システム
JP2013200298A (ja) * 2012-02-23 2013-10-03 Toray Ind Inc 樹脂組成物中の島部の分散性評価方法および樹脂組成物中の島部の分散性評価装置
JP2014081220A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Hitachi High-Technologies Corp パターン検査・計測装置及びプログラム
JP2016540082A (ja) * 2013-12-06 2016-12-22 エルジー・ケム・リミテッド ブロック共重合体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW463282B (en) * 2000-11-03 2001-11-11 Promos Technologies Inc Integrated circuit defect inspection using Fourier transform spatial filtering technique
JP3794361B2 (ja) * 2002-08-28 2006-07-05 三菱電機株式会社 レーダ信号処理装置及びレーダ信号処理方法
JP3837543B2 (ja) 2003-04-24 2006-10-25 独立行政法人産業技術総合研究所 高分子重合物の分析方法及び分析装置
EP1751628A4 (en) * 2004-05-20 2007-12-05 Univ Mcmaster METHOD FOR CONTROLLING PRODUCT APPEARANCE AND PROCESS PERFORMANCE THROUGH ANALYSIS OF IMAGES
US7437012B2 (en) * 2004-05-27 2008-10-14 United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce, The National Institute Of Standards & Technology Singular integral image deblurring method
US7970239B2 (en) 2006-01-19 2011-06-28 Qualcomm Incorporated Hand jitter reduction compensating for rotational motion
KR100958962B1 (ko) * 2007-12-31 2010-05-20 주식회사 포스코아이씨티 지문 분류 처리 장치 및 방법
JP5178558B2 (ja) 2009-02-03 2013-04-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線の光軸調整方法、及び荷電粒子線装置
KR101359206B1 (ko) 2013-01-18 2014-02-07 연세대학교 산학협력단 자기공명영상 잡음 제거 방법 및 장치
US20150022658A1 (en) * 2013-07-16 2015-01-22 University Of North Carolina At Charlotte Noise reduction techniques, fractional bi-spectrum and fractional cross-correlation, and applications
EP3029178A1 (en) 2014-12-05 2016-06-08 ATOTECH Deutschland GmbH Method and apparatus for electroplating a metal onto a substrate
CN105261006B (zh) * 2015-09-11 2017-12-19 浙江工商大学 基于傅里叶变换的医学图像分割算法
KR101767564B1 (ko) * 2015-11-12 2017-08-11 성균관대학교산학협력단 막대 입자 이미지의 영상 분석 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002259981A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 個人認証方法および装置
JP2004233163A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Hitachi High-Technologies Corp パターン欠陥検査方法およびその装置
JP2006106243A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Nitto Denko Corp 感光性高分子膜表面上への規則的な2次元周期構造部の形成方法
JP2012182806A (ja) * 2006-09-25 2012-09-20 Qualcomm Inc カメラの手ぶれ低減システム
JP2013200298A (ja) * 2012-02-23 2013-10-03 Toray Ind Inc 樹脂組成物中の島部の分散性評価方法および樹脂組成物中の島部の分散性評価装置
JP2014081220A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Hitachi High-Technologies Corp パターン検査・計測装置及びプログラム
JP2016540082A (ja) * 2013-12-06 2016-12-22 エルジー・ケム・リミテッド ブロック共重合体

Also Published As

Publication number Publication date
CN110785665A (zh) 2020-02-11
EP3637366A4 (en) 2020-07-08
JP6874948B2 (ja) 2021-05-19
KR20190008025A (ko) 2019-01-23
CN110785665B (zh) 2022-05-10
EP3637366A1 (en) 2020-04-15
US11145049B2 (en) 2021-10-12
US20200402224A1 (en) 2020-12-24
KR102176230B1 (ko) 2020-11-09
WO2019013603A1 (ko) 2019-01-17
EP3637366B1 (en) 2022-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tiron et al. Optimization of block copolymer self-assembly through graphoepitaxy: a defectivity study
US9541830B2 (en) Block copolymers and lithographic patterning using same
US8551566B2 (en) Directed material assembly
EP3212714B1 (en) Silicon containing block copolymers for direct self-assembly application
CN105565260B (zh) 嵌段共聚物自组装制造纳米结构的方法
US20150073096A1 (en) Process for controlling the period of a nanostructured assemblage comprising a blend of block copolymers
JP6874948B2 (ja) 高分子膜の分析方法
US9367910B2 (en) Self-assemblable polymer and methods for use in lithography
Ghoshal et al. Development of a facile block copolymer method for creating hard mask patterns integrated into semiconductor manufacturing
JP6889381B2 (ja) 基材表面の選択的修飾方法及び組成物
Kihara et al. Sub-10-nm patterning process using directed self-assembly with high χ block copolymers
Borah et al. Nanoscale silicon substrate patterns from self-assembly of cylinder forming poly (styrene)-block-poly (dimethylsiloxane) block copolymer on silane functionalized surfaces
Dolejsi et al. Utilization of metal–polymer interactions for self-aligned directed self-assembly of device relevant features
Doise et al. Defect mitigation in sub-20nm patterning with high-chi, silicon-containing block copolymers
Zhou et al. Studying the effects of chemistry and geometry on DSA hole-shrink process in three-dimensions
Blachut et al. Evolution of roughness during the pattern transfer of high-chi, 10nm half-pitch, silicon-containing block copolymer structures
CN111533915B (zh) 一种杂化巨型分子及其形成高度有序垂直相畴结构和图案化的方法
US20170287126A1 (en) Method of evaluating aligned patterns in directed self-assembly and using in feedback control scheme
Ghoshal et al. An in-situ hard mask block copolymer approach for the fabrication of ordered, large scale, horizontally aligned, Si nanowire arrays on Si substrate
Liu Block Copolymer Lithographyfor Nano-porous Oxide Thin Films
Marencic Well-ordered block copolymer thin films using shear-alignment techniques
Fleury et al. Development and integration of systems with enhanced resolutions based on Si-containing block copolymers for line space applications
Kim et al. Self-aligned, self-assembled organosilicate line patterns of~ 20nm half-pitch from block-copolymer mediated self assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6874948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250