JP2020517992A - 顕微鏡用の補正対物レンズ - Google Patents

顕微鏡用の補正対物レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2020517992A
JP2020517992A JP2019556845A JP2019556845A JP2020517992A JP 2020517992 A JP2020517992 A JP 2020517992A JP 2019556845 A JP2019556845 A JP 2019556845A JP 2019556845 A JP2019556845 A JP 2019556845A JP 2020517992 A JP2020517992 A JP 2020517992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
microscope
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019556845A
Other languages
English (en)
Inventor
シュルツ クリスティアン
シュルツ クリスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leica Microsystems CMS GmbH
Original Assignee
Leica Microsystems CMS GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leica Microsystems CMS GmbH filed Critical Leica Microsystems CMS GmbH
Publication of JP2020517992A publication Critical patent/JP2020517992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/02Objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/02Objectives
    • G02B21/025Objectives with variable magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143103Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged ++-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/02Objectives
    • G02B21/04Objectives involving mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

補正対物レンズ(10)が開示され、この補正対物レンズ(10)は、正の屈折力の第1のレンズ群(12)と、正の屈折力の第2のレンズ群(14)と、負の屈折力の第3のレンズ群(16)と、正の屈折力の第4のレンズ群(18)と、を含んでおり、これらのレンズ群は、対象物側から記載の順序で配置されており、第2のレンズ群(14)と第1のレンズ群(12)との間の距離(V1)および第2のレンズ群(14)と第3のレンズ群(16)との間の距離(V2)の和が一定であるように、第2のレンズ群(14)は、光軸(O)に沿って可動である。第2のレンズ群(14)の結像縮尺は、−0.9〜−1.1の範囲にある。

Description

本発明は、顕微鏡用の補正対物レンズに関し、この補正対物レンズは、正の屈折力の第1のレンズ群と、正の屈折力の第2のレンズ群と、負の屈折力の第3のレンズ群と、正の屈折力の第4のレンズ群と、を含んでおり、これらのレンズ群は、対象物側から記載の順序で配置されており、第2のレンズ群と第1のレンズ群との間の距離および第2のレンズ群と第3のレンズ群との間の距離の和が一定であるように、第2のレンズ群が光軸に沿って可動である。
従来技術から、試料空間の可変の光学特性によって生じる収差の補正を操作者に可能にする、顕微鏡用の補正対物レンズが公知である。この収差は、例えば、カバーガラスの厚さの変動または観察すべきプレパラートの生体組織の不均一性によって生じる球面収差である。特に、対物レンズの開口数が高い場合、カバーガラスの変動が大きい場合、またプレパラートにおける屈折率差が大きい場合に、大きい球面収差が生じる。
米国特許第8705178号明細書から、正の屈折力の第1のレンズ群と、正の屈折力の第2のレンズ群と、負の屈折力の第3のレンズ群と、正の屈折力の第4のレンズ群と、を含んでおり、これらのレンズ群が、対象物側から記載の順序で配置されている、顕微鏡用の補正対物レンズが公知である。第2のレンズ群は、例えば、カバーガラスの厚さの変動によって生じる球面収差を補正するために、光軸に沿って可動である補正構成要素を形成する。この場合、第2のレンズ群は、補正対物レンズの総屈折力とほぼ同じ、またはそれよりも大きい屈折力を有している。
しかしながら、この補正対物レンズの欠点は、第2のレンズ群の移動時に、近軸焦点の位置が変化してしまうことである。したがって操作者は、試料の鮮明な像を得るために、焦点位置の補正および球面収差の補正を同時に行わなければならない。下記において、近軸焦点とは、近軸近似での対象物側の鮮明な点を意味する。
光軸に沿って可動である補正構成要素を同様に1つだけ有している、別の補正対物レンズが、米国特許第5940220号明細書から公知である。前述の補正対物レンズと比較すると、この補正対物レンズでは、光軸に沿って可動である補正構成要素の屈折力が、補正対物レンズの総屈折力よりも小さい。補正作用は、拡散性または収束性のビーム路内の補正構成要素の位置によってもたらされるが、その位置は、補正構成要素のスライドによって変化させることができる。補正構成要素の屈折力が比較的小さいということは、大きい補正作用を達成するためには、対物レンズが大きい構造長を有していなければならず、また構造長が大きくなるに連れ、対物レンズの直径も増大するという欠点を有しており、これは多くの顕微鏡用途において不利である。
最後に、独国特許出願公開第102004051357号明細書からは、球面収差を補正するために複数のレンズ群が可動である、液浸対物レンズとして使用される補正対物レンズが公知である。この構造の特徴は、機構的な複雑性が高いということであるが、このように複雑性が高いことによって、製造コストも高くなり、また修理の頻度も高くなる。
この従来技術から出発して、本発明の課題は、近軸焦点の位置を変更することなく、球面収差の補正を操作者に可能にする、簡易かつ小型に形成された補正対物レンズを提供することである。
この課題は、正の屈折力の第1のレンズ群と、正の屈折力の第2のレンズ群と、負の屈折力の第3のレンズ群と、正の屈折力の第4のレンズ群と、を含んでおり、これらのレンズ群が、対象物側から記載の順序で配置されており、第2のレンズ群と第1のレンズ群との間の距離および第2のレンズ群と第3のレンズ群との間の距離の和が一定であるように、第2のレンズ群が光軸に沿って可動であり、第2のレンズ群の結像縮尺が、−0.9〜−1.1の範囲にある、補正対物レンズによって解決される。
本発明では、補正構成要素を形成し、したがって光軸に沿って可動である第2のレンズ群が、値−1前後の範囲の結像縮尺を有する。ここで、結像縮尺とは、第2のレンズ群を基準とした、対象サイズに対する像サイズの比率を表す。本発明に従い結像縮尺を選択することにより、一方では、焦点調整が補正調整の影響をほぼ受けなくなる。他方では、補正対物レンズの構造が小型になるように、第2のレンズ群の屈折力を大きく選定することができる。さらに、本発明による補正対物レンズは、可動である補正構成要素を1つだけしか有しておらず、このことは、構造の機械的複雑性を低減する。
1つの有利な構成では、第2のレンズ群の屈折力D2は、補正対物レンズの総屈折力Dの少なくとも1/10であり、最大で1/3である:
Figure 2020517992
これによって、一方では、第2のレンズ群の屈折力は、総屈折力に比べて、近軸焦点の位置に対するその影響がほぼ無視できる程度に小さくなる。他方では、第2のレンズ群の屈折力は、十分な補正作用と同時に、小型の構造、特に対物レンズの短い構造長が達成されるように十分に大きい。
1つの別の好適な構成では、第1のレンズ群が、負の屈折力の第1のレンズ、好適にはメニスカスレンズと、正の屈折力の第2のレンズ、好適には両凸レンズと、を含んでおり、これらのレンズが、対象物側から記載の順序で配置されている。この構成によって、大きい開口数を実現することができ、これは多くの顕微鏡用途において所望されることである。
1つの好適な構成では、第2のレンズ群が、正の屈折力の第3のレンズと、負の屈折力の第4のレンズと、正の屈折力の第5のレンズと、を含んでおり、これらのレンズが、対象物側から記載の順序で配置されており、かつ相互に接合されている。光軸に沿って可動である第2のレンズ群を接合構成要素として構成することで、ただ1つのレンズ構成要素のみが可動に形成されるので、補正対物レンズの機械的な構造が簡易化される。
1つの特に好適な構成では、第3のレンズおよび第5のレンズが両凸レンズであり、第4のレンズが両凹レンズである。
1つの別の好適な構成では、第3のレンズ群が、好適には両凸レンズである正の屈折力の第6のレンズと、好適には両凹レンズである負の屈折力の第7のレンズと、を含んでおり、これらのレンズが、対象物側から記載の順序で配置されており、かつ相互に接合されている。接合構成要素として構成することによって、第3のレンズ群を、特に色収差を補正するための色消しレンズとして実現することができる。
1つの別の好適な構成では、第4のレンズ群が、負の屈折力の第8のレンズと、正の屈折力の第9のレンズと、を含んでおり、これらのレンズが、対象物側から記載の順序で配置されている。1つの特に好適な構成では、第8のレンズと第9のレンズが、それぞれメニスカスレンズとして形成されている。
1つの有利な発展形態では、補正対物レンズが、操作素子を有しており、この操作素子を用いて、第2のレンズ群を光軸に沿って動かすことができる。操作素子は、例えば操作者が手動で操作することができるローレットリングであり、ローレットリングの回転が、伝動装置によって、第2のレンズ群の長手方向の運動に変換される。
さらに本発明は、上述のような補正対物レンズを備えた顕微鏡を提供する。
本発明のさらなる特徴および利点は、添付の図面と関連させて、複数の実施例に基づいて本発明を詳細に説明する以下の記載より明らかになる。
補正対物レンズの一実施例を概略的な断面図で示す。 図1に示した補正対物レンズを有する落射型顕微鏡の一実施例を概略図で示す。
図1には、実施例として、補正対物レンズ10が、光軸Oに沿った断面で示されている。
図示した補正対物レンズ10は、正の屈折力の第1のレンズ群12と、正の屈折力の第2のレンズ群14と、負の屈折力の第3のレンズ群16と、正の屈折力の第4のレンズ群18と、を含んでおり、これらのレンズ群は、対象物側(すなわち、図面においては左側)から記載の順序で配置されている。第2のレンズ群14は、光軸Oに沿った球面収差を補正するために可動である。第1のレンズ群12、第3のレンズ群16および第4のレンズ群18は固定である。
補正対物レンズ10は、2つの平坦な面F1およびF2を有するカバーガラス20に対向している。面F1には、試料24が配置されている。カバーガラス20は、試料空間26内に存在している。図1においては、焦平面Fが規定されており、また近軸焦点22においては、光軸Oがこの焦平面Fに垂直に延びている。
第1のレンズ群12は、対象物側から見て、対象物側の凹状面F3および像側の凸状面F4を備えた、負の屈折力の第1のレンズ28と、2つの凸状面F5およびF6を備えた、正の屈折力の第2のレンズ30と、を含んでいる。第1のレンズ28は、対象物側で面取り部29を有している。
第2のレンズ群14は、対象物側から見て、2つの凸状面F7およびF8を備えた、正の屈折力の第3のレンズ32と、2つの凹状面F9およびF10を備えた、負の屈折力の第4のレンズ34と、2つの凸状面F11およびF12を備えた、正の屈折力の第5のレンズ36と、を含んでいる。第3のレンズ32の像側の凸状面F8および第4のレンズ34の対象物側の凹状面F9、ならびに、第4のレンズ34の像側の凹状面F10および第5のレンズ36の対象物側の凸状面F11は、それぞれ相互に接合されている。したがって、第2のレンズ群14は、1つの接合構成要素を形成する。第2のレンズ群14を接合構成要素として構成することによって、球面収差を補正するためにただ1つのレンズ構成要素を動かすだけでよいので、小型の対物レンズ構造が得られる。
第3のレンズ群16は、対象物側から見て、2つの凸状面F13およびF14を備えた、正の屈折力の第6のレンズ38と、2つの凹状面F15およびF16を備えた、負の屈折力の第7のレンズ40と、を含んでおり、ここでは、第6のレンズ38の像側の面F14と、第7のレンズ40の対象物側の面F15と、は相互に接合されている。
第4のレンズ群18は、対象物側から見て、対象物側の凹状面F17および像側の凸状面F18を備えた、負の屈折力の第8のレンズ42と、対象物側の凹状面F19および像側の凸状面F20を備えた、正の屈折力の第9のレンズ44と、を含んでいる。図1に示した実施例においては、第8のレンズ42が、対象物側で面取り部43を有している。
表1には、図1に示した補正対物レンズ10のレンズデータが示されている。各レンズ面の曲率半径または後続の面との距離が、mmの単位で記載されている。さらに、表1には、546.073nmの波長において使用されるガラスの屈折率neおよびアッベ数veが記載されている。これらの面は、対象物側から順に通し番号が付されている。さらに、図1において使用されている参照符号も記載されている。
第2のレンズ群14が、光軸Oに沿って可動であるので、レンズ面F6とF7との間の距離、ならびに、レンズ面F12とF13との間の距離は可変である。これらの距離は、表1においてV1またはV2で表されている。それらの距離の和は一定であり、図示した実施例では4.11mmである。
Figure 2020517992
操作者は、第2のレンズ群14を移動させることによって、試料空間26内の可変の光学特性によって生じる収差、特に球面収差を補正することができる。この収差の原因は、特に、カバーガラス20の厚さの変動または試料24の生体組織の不均一性にあると考えられる。
本発明によれば、第2のレンズ群14が、−0.9〜−1.1の結像縮尺を有しており、それによって、第1のレンズ群12と第3のレンズ群16との間における、光軸Oに沿った第2のレンズ群14の位置は、近軸焦点22の位置に対して無視できる程度の影響しか及ぼさない。これによって、操作者は、第2のレンズ群14の移動によって、近軸焦点22の位置を実質的に変化させることなく、収差を補正することができる。
さらに、第2のレンズ群14の屈折力D2は、補正対物レンズ10の総屈折力Dの少なくとも1/10であり、最大で1/3である。小型の構造を実現するために、特に大きい補正作用と同時に補正対物レンズ10の短い構造長を実現するために、前述の最大値付近にある第2のレンズ群14の高い屈折力が有利である。
図2は、図1に示した補正対物レンズ10を有する顕微鏡100の一実施例を概略図で示す。
顕微鏡100の照明ビーム路101には、光源102、視野絞り104、照明レンズ106、ダイクロイックビームスプリッタ108および補正対物レンズ10が配置されている。光源102は、照明光を放射し、この照明光は、特に試料24を励起させて蛍光を発するようにさせる光であってよい。照明光は、視野絞り104によって空間的に制限されて、照明レンズ106を通過した後に、ダイクロイックビームスプリッタ108に入射する。ダイクロイックビームスプリッタ108は、照明光を補正対物レンズ10に向けるように配置されており、照明光は続いて試料24を照明する。
顕微鏡100の検出ビーム路103には、対象物側から見て、補正対物レンズ10、ダイクロイックビームスプリッタ108およびチューブレンズ110が配置されている。焦平面Fに配置されている試料24は、特に蛍光であってよい検出光を発する。検出光は、補正対物レンズ10を通過して、検出光を透過させるダイクロイックビームスプリッタ108に入射する。ビームスプリッタ108を通過した後に、検出光はチューブレンズ110に入射し、このチューブレンズ110は、検出光を像面Bに集光させ、それによって、像面Bには試料24の像が生じる。
補正対物レンズ10には、操作素子50が配置されており、この操作素子50によって、操作者は球面収差を補正することができる。操作素子50は、例えばローレットリングであり、ローレットリングの回転は、伝動装置によって、補正対物レンズ10の補正構成要素を形成する第2のレンズ群14の、光軸Oに沿った運動に変換され、それによって補正作用が達成される。上記において既に言及したように、補正対物レンズ10は、第2のレンズ群14の補正調整が、近軸焦点22の位置に影響をほぼ及ぼさないように構成されている。
10 補正対物レンズ
12 第1のレンズ群
14 第2のレンズ群
16 第3のレンズ群
18 第4のレンズ群
20 カバーガラス
22 近軸焦点
24 プレパラート
26 試料空間
28、30、32、34、36、38、40、42、44 レンズ
29、43 面取り部
F1〜F20 レンズ面
50 操作素子
100 顕微鏡
101 照明ビーム路
102 光源
103 検出ビーム路
104 視野絞り
106 照明レンズ
108 ダイクロイックビームスプリッタ
110 チューブレンズ
B 像面
F 焦平面
O 光軸

Claims (12)

  1. 顕微鏡(100)用の補正対物レンズ(10)であって、
    前記補正対物レンズ(10)は、正の屈折力の第1のレンズ群(12)と、正の屈折力の第2のレンズ群(14)と、負の屈折力の第3のレンズ群(16)と、正の屈折力の第4のレンズ群(18)と、を含んでおり、
    前記第1のレンズ群(12)、前記第2のレンズ群(14)、前記第3のレンズ群(16)および前記第4のレンズ群(18)は、対象物側から記載の順序で配置されており、
    前記第2のレンズ群(14)と前記第1のレンズ群(12)との間の距離(V1)および前記第2のレンズ群(14)と前記第3のレンズ群(16)との間の距離(V2)の和が一定であるように、前記第2のレンズ群(14)は、光軸(O)に沿って可動である、顕微鏡(100)用の補正対物レンズ(10)において、
    前記第2のレンズ群(14)の結像縮尺は、−0.9〜−1.1の範囲にあることを特徴とする、
    顕微鏡(100)用の補正対物レンズ(10)。
  2. 前記第2のレンズ群(14)の屈折力は、前記補正対物レンズ(10)の総屈折力の少なくとも1/10であり、最大で1/3であることを特徴とする、
    請求項1記載の顕微鏡(100)用の補正対物レンズ(10)。
  3. 前記第1のレンズ群(12)は、負の屈折力の第1のレンズ(28)と、正の屈折力の第2のレンズ(30)と、を含んでおり、
    前記第1のレンズ(28)および前記第2のレンズ(30)は、対象物側から記載の順序で配置されていることを特徴とする、
    請求項1または2記載の顕微鏡(100)用の補正対物レンズ(10)。
  4. 前記第1のレンズ(28)は、メニスカスレンズであり、
    前記第2のレンズ(30)は、両凸レンズであることを特徴とする、
    請求項3記載の顕微鏡(100)用の補正対物レンズ(10)。
  5. 前記第2のレンズ群(14)は、正の屈折力の第3のレンズ(32)と、負の屈折力の第4のレンズ(34)と、正の屈折力の第5のレンズ(36)と、を含んでおり、
    前記第3のレンズ(32)、前記第4のレンズ(34)および前記第5のレンズ(36)は、対象物側から記載の順序で配置されており、相互に接合されていることを特徴とする、
    請求項1から4までのいずれか1項記載の顕微鏡(100)用の補正対物レンズ(10)。
  6. 前記第3のレンズ(32)および前記第5のレンズ(36)は、それぞれ両凸レンズであり、
    前記第4のレンズ(34)は、両凹レンズであることを特徴とする、
    請求項5記載の顕微鏡(100)用の補正対物レンズ(10)。
  7. 前記第3のレンズ群(16)は、正の屈折力の第6のレンズ(38)と、負の屈折力の第7のレンズ(40)と、を含んでおり、
    前記第6のレンズ(38)および前記第7のレンズ(40)は、対象物側から記載の順序で配置されており、相互に接合されていることを特徴とする、
    請求項1から6までのいずれか1項記載の顕微鏡(100)用の補正対物レンズ(10)。
  8. 前記第6のレンズ(38)は、両凸レンズであり、
    前記第7のレンズ(40)は、両凹レンズであることを特徴とする、
    請求項7記載の顕微鏡(100)用の補正対物レンズ(10)。
  9. 前記第4のレンズ群(18)は、負の屈折力の第8のレンズ(42)と、正の屈折力の第9のレンズ(44)と、を含んでおり、
    前記第8のレンズ(42)および前記第9のレンズ(44)は、対象物側から記載の順序で配置されていることを特徴とする、
    請求項1から8までのいずれか1項記載の顕微鏡(100)用の補正対物レンズ(10)。
  10. 前記第8のレンズ(42)および前記第9のレンズ(44)は、それぞれメニスカスレンズであることを特徴とする、
    請求項9記載の顕微鏡(100)用の補正対物レンズ(10)。
  11. 操作素子(50)が設けられており、前記操作素子(50)を用いて、前記第2のレンズ群(14)が、前記光軸(O)に沿って可動であることを特徴とする、
    請求項1から10までのいずれか1項記載の顕微鏡(100)用の補正対物レンズ(10)。
  12. 請求項1から11までのいずれか1項記載の補正対物レンズ(10)を備えた顕微鏡(100)。
JP2019556845A 2017-04-21 2018-04-20 顕微鏡用の補正対物レンズ Pending JP2020517992A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017108593.9A DE102017108593B4 (de) 2017-04-21 2017-04-21 Korrektionsobjektiv für ein Mikroskop, Immersionsobjektiv und Mikroskop
DE102017108593.9 2017-04-21
PCT/EP2018/060149 WO2018193076A1 (de) 2017-04-21 2018-04-20 Korrektionsobjektiv für ein mikroskop

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020517992A true JP2020517992A (ja) 2020-06-18

Family

ID=62152515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019556845A Pending JP2020517992A (ja) 2017-04-21 2018-04-20 顕微鏡用の補正対物レンズ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11262567B2 (ja)
JP (1) JP2020517992A (ja)
DE (1) DE102017108593B4 (ja)
WO (1) WO2018193076A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7186011B2 (ja) * 2018-04-19 2022-12-08 株式会社エビデント 顕微鏡対物レンズ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060279847A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-14 Manfred Matthae Apochromatically corrected microscope objective
JP2008185965A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Olympus Corp 顕微鏡対物レンズ
JP2010008989A (ja) * 2007-07-17 2010-01-14 Olympus Corp 顕微鏡対物レンズおよびレーザー走査型顕微鏡システム
JP2010048841A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Olympus Corp 顕微鏡対物レンズおよび拡大撮像装置
DE102010039746A1 (de) * 2010-08-25 2012-03-01 Carl Zeiss Ag Aberrationskorrigiertes Mikroskop
JP2013178309A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Olympus Corp 顕微鏡対物レンズ
US20130271847A1 (en) * 2012-04-12 2013-10-17 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Immersion objective and light microscope

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10142510A (ja) 1996-11-08 1998-05-29 Nikon Corp 顕微鏡対物レンズ
JP3990126B2 (ja) * 2000-11-08 2007-10-10 オリンパス株式会社 顕微鏡ズーム対物レンズ
JP4379780B2 (ja) * 2003-06-06 2009-12-09 株式会社ニコン 顕微鏡用ズーム鏡筒及びこれを用いた顕微鏡
DE102004051357B4 (de) * 2004-10-19 2013-08-22 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Immersions-Mikroskopobjektiv
JP5767423B1 (ja) * 2013-08-22 2015-08-19 オリンパス株式会社 拡大内視鏡光学系
CN113419335B (zh) * 2016-10-07 2023-05-26 株式会社尼康 变倍光学***以及光学设备

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060279847A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-14 Manfred Matthae Apochromatically corrected microscope objective
JP2008185965A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Olympus Corp 顕微鏡対物レンズ
JP2010008989A (ja) * 2007-07-17 2010-01-14 Olympus Corp 顕微鏡対物レンズおよびレーザー走査型顕微鏡システム
JP2010048841A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Olympus Corp 顕微鏡対物レンズおよび拡大撮像装置
DE102010039746A1 (de) * 2010-08-25 2012-03-01 Carl Zeiss Ag Aberrationskorrigiertes Mikroskop
JP2013178309A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Olympus Corp 顕微鏡対物レンズ
US20130271847A1 (en) * 2012-04-12 2013-10-17 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Immersion objective and light microscope

Also Published As

Publication number Publication date
US20210011268A1 (en) 2021-01-14
WO2018193076A1 (de) 2018-10-25
DE102017108593B4 (de) 2019-03-14
DE102017108593A1 (de) 2018-10-25
US11262567B2 (en) 2022-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108732738B (zh) 用于显微镜的浸液物镜
US9429740B2 (en) Telecentric modular zoom system
US11067783B2 (en) Light sheet microscope and method for imaging a sample by light sheet microscopy
US11768359B2 (en) High etendue finite conjugate zoom lens assembly with five doublets two movable lens groups
KR101907845B1 (ko) 쾰러조명계를 포함하는 투과 형광현미경
JP4862368B2 (ja) ズーム顕微鏡
JP2020517992A (ja) 顕微鏡用の補正対物レンズ
CN115561887A (zh) 用于机器视觉高光学扩展量模块化变焦镜头
JP6595576B2 (ja) ズーム顕微鏡
WO2007135976A1 (ja) ズーム顕微鏡
JP3861372B2 (ja) 顕微鏡
JP2004145351A (ja) ズームシステム
JP2009008701A (ja) 照明装置及びこの照明装置を備えたズーム顕微鏡
JP2017111423A (ja) ズーム対物レンズ
WO2020021662A1 (ja) 顕微鏡対物レンズおよび顕微鏡
JP2011242702A (ja) 結像光学系及び形状測定装置
CN217689587U (zh) 一种线色散镜头和线光谱共焦传感器
US7265915B2 (en) Detection device for a confocal microscope
RU2181211C2 (ru) Ахроматический микрообъектив
WO2014133951A2 (en) Method and apparatus for producing a super-magnified wide-field image
JP2011242609A (ja) 照明装置及びこの照明装置を備えたズーム顕微鏡
JP2018084602A (ja) 顕微鏡用の落射照明光学系、及び、顕微鏡
JP2013083688A (ja) コンデンサレンズ及び顕微鏡装置
JP2010257584A (ja) 照明装置及びこの照明装置を備えた光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211129

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220628