JP2020515349A - マイクロ流体送達装置及びそれによって流体組成物を噴射する方法 - Google Patents

マイクロ流体送達装置及びそれによって流体組成物を噴射する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020515349A
JP2020515349A JP2019554374A JP2019554374A JP2020515349A JP 2020515349 A JP2020515349 A JP 2020515349A JP 2019554374 A JP2019554374 A JP 2019554374A JP 2019554374 A JP2019554374 A JP 2019554374A JP 2020515349 A JP2020515349 A JP 2020515349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid composition
microfluidic
cartridge
reservoir
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019554374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6921985B2 (ja
Inventor
グリュンバッハー、デイナ・ポール
マホニー、ウィリアム・ポール・ザ・サード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2020515349A publication Critical patent/JP2020515349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6921985B2 publication Critical patent/JP6921985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/26Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with means for mechanically breaking-up or deflecting the jet after discharge, e.g. with fixed deflectors; Breaking-up the discharged liquid or other fluent material by impinging jets
    • B05B1/262Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with means for mechanically breaking-up or deflecting the jet after discharge, e.g. with fixed deflectors; Breaking-up the discharged liquid or other fluent material by impinging jets with fixed deflectors
    • B05B1/267Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with means for mechanically breaking-up or deflecting the jet after discharge, e.g. with fixed deflectors; Breaking-up the discharged liquid or other fluent material by impinging jets with fixed deflectors the liquid or other fluent material being deflected in determined directions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/015Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone
    • A61L9/02Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone using substances evaporated in the air by heating or combustion
    • A61L9/03Apparatus therefor
    • A61L9/032Apparatus therefor comprising a fan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/015Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone
    • A61L9/02Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone using substances evaporated in the air by heating or combustion
    • A61L9/03Apparatus therefor
    • A61L9/037Apparatus therefor comprising a wick
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/015Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone
    • A61L9/04Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone using substances evaporated in the air without heating
    • A61L9/12Apparatus, e.g. holders, therefor
    • A61L9/122Apparatus, e.g. holders, therefor comprising a fan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/015Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone
    • A61L9/04Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone using substances evaporated in the air without heating
    • A61L9/12Apparatus, e.g. holders, therefor
    • A61L9/127Apparatus, e.g. holders, therefor comprising a wick
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/14Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using sprayed or atomised substances including air-liquid contact processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/24Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means incorporating means for heating the liquid or other fluent material, e.g. electrically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • B05B17/0638Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers spray being produced by discharging the liquid or other fluent material through a plate comprising a plurality of orifices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • B05B17/0638Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers spray being produced by discharging the liquid or other fluent material through a plate comprising a plurality of orifices
    • B05B17/0646Vibrating plates, i.e. plates being directly subjected to the vibrations, e.g. having a piezoelectric transducer attached thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • B05B17/0653Details
    • B05B17/0676Feeding means
    • B05B17/0684Wicks or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/0081Apparatus supplied with low pressure gas, e.g. "hvlp"-guns; air supplied by a fan
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/08Spray pistols; Apparatus for discharge with separate outlet orifices, e.g. to form parallel jets, i.e. the axis of the jets being parallel, to form intersecting jets, i.e. the axis of the jets converging but not necessarily intersecting at a point
    • B05B7/0807Spray pistols; Apparatus for discharge with separate outlet orifices, e.g. to form parallel jets, i.e. the axis of the jets being parallel, to form intersecting jets, i.e. the axis of the jets converging but not necessarily intersecting at a point to form intersecting jets
    • B05B7/0815Spray pistols; Apparatus for discharge with separate outlet orifices, e.g. to form parallel jets, i.e. the axis of the jets being parallel, to form intersecting jets, i.e. the axis of the jets converging but not necessarily intersecting at a point to form intersecting jets with at least one gas jet intersecting a jet constituted by a liquid or a mixture containing a liquid for controlling the shape of the latter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/16Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed
    • B05B7/166Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed the material to be sprayed being heated in a container
    • B05B7/1666Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed the material to be sprayed being heated in a container fixed to the discharge device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B9/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour
    • B05B9/002Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour incorporating means for heating or cooling, e.g. the material to be sprayed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17526Electrical contacts to the cartridge
    • B41J2/1753Details of contacts on the cartridge, e.g. protection of contacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/17546Cartridge presence detection or type identification electronically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2209/00Aspects relating to disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L2209/10Apparatus features
    • A61L2209/11Apparatus for controlling air treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2209/00Aspects relating to disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L2209/10Apparatus features
    • A61L2209/13Dispensing or storing means for active compounds
    • A61L2209/132Piezo or ultrasonic elements for dispensing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2209/00Aspects relating to disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L2209/10Apparatus features
    • A61L2209/13Dispensing or storing means for active compounds
    • A61L2209/133Replaceable cartridges, refills

Abstract

ハウジングと解放可能に接続可能であるように構成されたカートリッジを提供する。カートリッジは、流体組成物を収容するためのリザーバを有する。リザーバは、頂面と、頂面に垂直に対向している底面と、頂部と底面とを接合している側壁とを含む。リザーバはまた、リザーバ内に配置されたスポンジ、及び側壁に隣接して配置されたマイクロ流体ダイを含む。流体組成物は、リザーバからマイクロ流体ダイへ重力送給される。マイクロ流体ダイは、重力と反対の上方分配方向に流体組成物を分配するように構成されている。マイクロ流体ダイは、カートリッジの内部から、かつリザーバの底面に対して鋭角に配置され得る。

Description

本開示は、概して、マイクロ流体送達装置に関し、より具体的には、流体組成物を空気中に上方へ噴射し、かつ流体組成物を第1の方向から第2の方向に方向付けて進行させるように構成されたマイクロ流体送達装置に関する。
香料組成物などの流体組成物を、通電による(すなわち電気的な/電池駆動式の)噴霧化により空気中に送達するための様々なシステムが存在する。更に、最近では、サーマル方式及びピエゾ方式のインクジェットヘッドなどのマイクロ流体送達技術を用いて、香料組成物などの流体組成物を空気中に送達するための試みがなされている。
マイクロ流体送達技術を使用して、流体組成物を送達するときには、特に流体組成物を空気中に送達するときには、噴霧化した流体組成物を周囲空間中に適切に分散させることが消費者にとって極めて重要であり得る。更に、近くの表面への流体組成物の堆積を最小にすることもまた、消費者にとって重要であり得る。
典型的には、噴霧化装置は、液体リザーバの底部又は頂部に配置されたマイクロ流体ダイを含む。マイクロ流体ダイは、流体組成物を上方又は下方へ噴射するように構成することができる。しかしながら、マイクロ流体送達装置の配置に応じて、流体組成物は、上方向に分配されるか、下方向に分配されるかにかかわらず、空気中への流体組成物の分散を最大にするための、並びに/又は近くの表面及び/若しくは装置自体への流体組成物の堆積を最小にするための、理想的な方向に分配されない場合がある。
その結果、気泡を最小にしながら、流体組成物を空気中に上方へ噴霧化することができる装置を提供することが有益となるであろう。更に、空間全体にわたる良好な分散を伴って、流体組成物を上方へ空気中に分配することができる装置を提供することが有益となるであろう。
「組み合わせ:」
A.カートリッジであって、
水平軸及び垂直軸と、
内部及び外部と、
流体組成物を収容するためのリザーバであって、頂部分、頂部分に垂直に対向しているベース部分、及び頂部分とベース部分とを接合している側壁を含む、リザーバと、
リザーバと流体連通しているマイクロ流体ダイであって、流体組成物が、リザーバからマイクロ流体ダイへ重力送給され、マイクロ流体ダイが、流体組成物を重力と反対の上方分配方向に分配するように構成されている、マイクロ流体ダイと、を備える、カートリッジ。
B.リザーバ内に配置されたスポンジを更に備える、パラグラフAに記載のカートリッジ。
C.マイクロ流体ダイが、リザーバの側壁に、及びカートリッジの内部から、かつ底面に対して鋭角で配置されている、パラグラフA又はBに記載のカートリッジ。
D.ダイが、側壁の残りの部分を超えて水平に外方へ突出する側壁の延在部に配置されている、パラグラフA〜Cのいずれかに記載のカートリッジ。
E.流体組成物が、香水を含む、パラグラフA〜Dのいずれかに記載のカートリッジ。
F.流体組成物が、含酸素溶媒及び水を更に含む、パラグラフA〜Eのいずれかに記載のカートリッジ。
G.マイクロ流体ダイが、圧電性結晶又は加熱器を備える、パラグラフA〜Fのいずれかに記載のカートリッジ。
H.ダイが、4〜100個のノズルを備え、各ノズルが、チャンバと流体連通しており、加熱器が、チャンバ内の流体組成物を加熱するように構成されている、パラグラフGに記載のカートリッジ。
I.ハウジングを備えるマイクロ流体送達装置であって、マイクロ流体送達装置が、パラグラフA〜Hのいずれかに記載のものであり、カートリッジが、ハウジングと解放可能に接続可能である、マイクロ流体送達装置。
J.マイクロ流体送達装置が、ファンを更に備える、パラグラフIに記載のマイクロ流体送達装置。
K.マイクロ流体装置によって流体組成物を噴射する方法であって、
カートリッジをマイクロ流体送達装置のハウジングに取り付ける工程であって、カートリッジが、リザーバ及びリザーバと流体連通しているマイクロ流体ダイを備える、取り付ける工程と、
リザーバからマイクロ流体ダイへ流体組成物を重力送給する工程と、
マイクロ流体ダイから流体組成物を上方へ空気中に分配する工程と、を含む、方法。
L.流体組成物を重力送給する工程が、重力送給することと、毛細管力を使用して、リザーバからマイクロ流体ダイへ流体組成物を方向付けることと、を更に含む、パラグラフKに記載の方法。
M.カートリッジが、リザーバ内に配置されたスポンジを備える、パラグラフK又はLに記載の方法。
N.リザーバが、頂面、底面、及び頂面と底面とを接合している側壁を備え、マイクロ流体ダイが、側壁に、及びカートリッジの内部から、かつ底面に対して鋭角に配置されている、パラグラフK〜Mのいずれかに記載の方法。
O.流体組成物が、フレッシュニング組成物又は悪臭抑制組成物を含む、パラグラフK〜Nのいずれかに記載の方法。
マイクロ流体送達装置の頂部斜視概略図である。 線2−2に沿って見た、図1の断面図である。 マイクロ流体送達装置の頂部斜視概略図である。 線4−4に沿って見た、図1の断面図である。 マイクロ流体送達装置のためのカートリッジの側立面概略図である。 線6−6に沿って見た、図5の断面図である。 硬質PCBを有するマイクロ流体送達部材の頂部斜視図である。 硬質PCBを有するマイクロ流体送達部材の底部斜視図である。 マイクロ流体送達部材のための半可撓性PCBの斜視図である。 マイクロ流体送達部材のための半可撓性PCBの側面図である。 マイクロ流体送達部材の分解図である。 マイクロ流体送達部材のマイクロ流体ダイの頂部斜視図である。 ダイの流体チャンバを示すためにノズルプレートを取り外した、マイクロ流体ダイの頂部斜視図である。 ダイの誘電体層を示すためにマイクロ流体ダイの層を取り外した、マイクロ流体ダイの頂部斜視図である。 線15−15に沿って見た、図12の断面図である。 図15から取り出した部分16の拡大図である。 線17−17に沿って見た、図12の断面図である。 線18−18に沿って見た、図12の断面図である。
本開示は、マイクロ流体送達装置と共に使用するためのカートリッジ、及び空気中に流体組成物を送達するための方法を含む。カートリッジは、流体組成物を上方へ空気中に分配するために、重力送給、又は重力送給及び毛細管作用を使用して、流体組成物をマイクロ流体ダイに方向付けるように構成されている。流体組成物は、例えばフレッシュニング組成物、悪臭低減組成物、香水混合物、及びこれらの組み合わせを含む、様々な構成成分を含み得る。
マイクロ流体送達装置は、マイクロ流体通路への空気の導入に対して脆弱な場合があり、これは、マイクロ流体ダイを動作不可能にさせ得る。流体リザーバの実質的に上側にマイクロ流体ダイを配置することで、空気がマイクロ流体ダイと接触するような方法で、空気を通路内にためることが可能になり得る。更に、リザーバの下側にマイクロ流体ダイを配置することは、典型的に、下方へ噴射することに関係する。
本開示のカートリッジは、重力を使用して流体組成物をマイクロ流体ダイまで移動させるように構成されたカートリッジと関連付けられ得る課題を解決する。カートリッジは、マイクロ流体送達装置のハウジングと解放可能に接続されるように構成され得る。カートリッジは、流体組成物を収容するためのリザーバと、リザーバと流体連通しているマイクロ流体ダイとを含む。リザーバは、側壁によって分けられた頂面及び底面を備え得る。マイクロ流体ダイは、側壁の延在部に配置され得る。マイクロ流体ダイは、側壁の延在部に、及びカートリッジの内部から、かつ底面に対して鋭角に配置され得る。
マイクロ流体装置によって流体組成物を噴射する方法は、カートリッジをマイクロ流体送達装置のハウジングに取り付けることを含み得る。本方法は、流体組成物をカートリッジのマイクロ流体ダイに重力送給することを含み得る。流体組成物は、マイクロ流体ダイから水平に対して上方向へ空気中に分配され得る。
本方法はまた、重力送給と毛細管作用との組み合わせを使用して、リザーバからマイクロ流体ダイに流体組成物を移動させることも含み得る。
マイクロ流体送達装置はまた、ファンも含み得る。ファンは、流体組成物を空気中に分散させるのを補助する空気流を発生させるように構成され得る。ファンからの空気流は、マイクロ流体ダイから分配された流体組成物を収束させ、再方向付けするように構成され得る。空気流は、流体組成物を上方向に方向付け得る。
下記の説明は、各々が様々な構成要素を有するハウジング及びカートリッジを備えるカートリッジを説明しているが、本カートリッジは、以下の説明に記載されているか、又は図面に例示されている構成及び配設に限定されるものではないことを理解されたい。本開示のマイクロ流体送達装置及びカートリッジは、他の構成に適用可能であり、又は種々の方法で実施若しくは実行されてもよい。例えば、ハウジングの構成要素は、カートリッジ上に位置していてもよく、その逆であってもよい。更に、ハウジング及びカートリッジは、以下の説明において記載されるように、ハウジングから分離可能及び/又は交換可能であるカートリッジを構築するのとは反対に、単一のユニットとして構成されてもよい。更に、カートリッジは、流体組成物を空気中に送達するための様々な装置と併用されてもよい。
本開示は、サーマル又はピエゾインクジェットプリントヘッド型システムなどのマイクロ流体送達装置10の使用について論じているが、本開示のカートリッジはまた、複数のノズル及び超音波浴噴霧化器を有する超音波ピエゾシステムなどの、他の液滴噴霧化装置と組み合わせ可能であることを認識されたい。例えば、マイクロ流体ダイは、超音波ピエゾシステム、超音波浴型噴霧化器などと共に機能するよう交換又は取り外され得る。
マイクロ流体送達装置
図1〜図6を参照すると、カートリッジ26は、マイクロ流体送達装置10のハウジング12と解放可能に接続可能であり得る。マイクロ流体送達装置10は、上部分14と、下部分16と、上部分14と下部分16との間に延在し、かつこれらを接続している本体部分18とで構成され得る。
マイクロ流体送達装置は、本体部分14が垂直壁に隣接するように、壁面コンセントに直接差し込むように構成され得る。又は、マイクロ流体送達装置は、マイクロ流体送達装置の下部分16をテーブル、カウンタートップ、デスクトップ、電化製品などの水平表面に静置するように、電源コード又は電池と共に構成され得る。
ハウジング12は、単一の構成要素から構築され得るか、又はハウジング12を形成するように接続される多数の構成要素を有し得る。ハウジング12は、内部21及び外部23によって画定され得る。ハウジング12は、カートリッジ26及びファン32を少なくとも部分的に収容及び/又はそれらと接続し得る。
カートリッジ26は、部分的又は実質的にハウジング12内に収容され得るか、又はカートリッジ26は、部分的又は実質的にハウジングの外部23に配置及び/又は接続され得る。例えば、図1及び図2を参照すると、カートリッジ26は、ハウジング12内に少なくとも部分的に配置され、かつそれと接続され得る。しかしながら、他の構成では、カートリッジ26の少なくとも一部分が、ハウジング23の外部に配置され、かつそれと接続され得る。カートリッジは、様々な方法でハウジングと接続することができる。例えば、カートリッジは、様々なコネクタタイプを使用してハウジング12と摺動可能又は回転可能に接続され得る。コネクタは、ばね荷重コネクタ、圧縮コネクタ、スナップコネクタ、又は様々な他のコネクタであり得る。
カートリッジ26がハウジングの内部21内に少なくとも部分的に配置された構成において、ハウジングは、カートリッジ26を挿入する及び取り出すための開口部を通してハウジング12の内部へのアクセスを提供するために開閉する、例示するだけの目的で図1に示されるようなカバー30を含み得る。カバーは、様々な異なる方法で構成され得る。カバーは、ハウジング12の内部21内の加圧空気がカバー30とハウジングとの間のいかなる間隙からも漏出しないように、ハウジング12の残部との実質的に気密な接続を形成し得る。ハウジング12はまた、カバー30のない開口部31も含み得る。
マイクロ流体送達装置10は、電源と電気通信するように構成される。電源は、電力をマイクロ流体ダイ92に提供する。図2を参照すると、ハウジング12上の電気的接触48は、カートリッジの電気的接触74と接続する。使い捨て式電池又は充電式電池などの電源は、ハウジング12の内部21内に位置決めされ得る。又は、電源は、ハウジング12と接続された電気プラグ62と接続する電気コンセントなどの外部電源であり得る。ハウジング12は、電気コンセントと接続可能な電気プラグを含み得る。マイクロ流体送達装置は、コンパクトで、容易に携帯できるように構成され得る。したがって、電源は充電式又は使い捨て式電池を含み得る。マイクロ流体送達装置は、9ボルト電池、「A」、「AA」、「AAA」、「C」、及び「D」電池などの従来式の乾電池、ボタン電池、時計用電池、太陽電池、並びに再充電ベース部を備える充電式電池などの電源と併用することが可能であり得る。ハウジング12は、ハウジング12の外部23上に電源スイッチを含み得る。
カートリッジ
カートリッジは、様々な異なる方法で構成され得る。図2、図4、図5、及び図6を参照すると、カートリッジ26は、流体組成物52を収容するためのリザーバ50と、リザーバ50と流体連通しているマイクロ流体ダイ92と、ハウジング12の電気接点48と接続して、電力及び制御信号をマイクロ流体ダイ92に送達する電気接点74とを備える。カートリッジ26は、垂直軸Yと、水平軸Xとを有し得る。
リザーバ50は、頂面51と、頂面51に対向する底面53と、頂面51及び底面53と接続され、かつそれらの間に延在する少なくとも1つの側壁61で構成され得る。リザーバ50は、内部59及び外部57を画定し得る。リザーバ50は、通気孔93と、流体出口90とを含み得る。リザーバ50は、頂面51、底面53、及び少なくとも1つの側壁61を有するように示されているが、リザーバ50は、種々の異なる方法で構成され得ることを認識されたい。
頂面51、底面53、及び側壁61を含むリザーバ50は、単一の要素として構成され得るか、又は共に接合された別個の要素として構成され得る。例えば、頂面51又は底面53は、リザーバ50の残部とは別個の要素として構成され得る。
カートリッジ26は、流体組成物52をマイクロ流体ダイ92に送給する際に重力又は重力及び毛細管力が補助し得るように構成され得る。
マイクロ流体ダイ92は、流体組成物が水平に対して実質的に上方向に分配されるように配置され得る。例えば、ダイ92は、リザーバ50の底面53又は側壁61の延在部に配置され得る。図5及び図6を参照すると、マイクロ流体ダイ92は、側壁61の延在部54に配置され得る。側壁61の延在部54は、側壁61の残部を超えて外方へ水平に突出し得る。マイクロ流体ダイ92が側壁61又は側壁61の延在部54に配置される場合、マイクロ流体ダイ92は、マイクロ流体ダイ92のノズルが水平に対して上方分配方向を有するように、カートリッジ26の内部59の視点から、かつリザーバ50の底面53に対して鋭角θに配置され得る。
図1〜図4を参照すると、流体組成物は、マイクロ流体ダイ92を出て、マイクロ流体ダイ92に隣接して配置された流体組成物出口19を通って進行し得る。流体組成物出口19は、カートリッジ26内に、又はハウジング12内に配置され得る。しかしながら、いくつかの構成において、流体組成物は、流体組成物出口を通過することなく、マイクロ流体ダイを出て、空気中に直接進行し得ることを認識されたい。
リザーバ50は、約5ミリリットル(mL)〜約100mL、代替的に約10mL〜約50mL、代替的に約15mL〜約30mLの流体組成物を収容するように構成され得る。カートリッジ26を、複数のリザーバを有して、各リザーバが同じ又は異なる流体組成物を含むように構成してもよい。
リザーバは、ガラス、プラスチック、金属などの、流体組成物を収容するのに好適な任意の材料から製造され得る。リザーバは、透明、半透明、若しくは不透明、又はこれらの任意の組み合わせであってよい。例えば、リザーバ内の流体組成物のレベルの透明表示器を用いた場合、リザーバは不透明であってもよい。
スポンジ
図2、図4、図5、及び図6を参照すると、カートリッジ26は、リザーバ50内に配置されたスポンジ80を含み得る。スポンジは、ダイ92が発射されて流体組成物を放出するまで、リザーバ内の流体組成物を保持することができる。スポンジは、ダイが発射されていないときに流体組成物がダイ92から漏出するのを防止するために背圧を作り出すのを補助し得る。流体組成物は、流体に作用する重力と毛細管力との組み合わせによって、スポンジを通って、ダイまで進行し得る。
スポンジは、金属若しくは織物メッシュ、連続気泡ポリマー発泡体、又は液体通路を形成する多数の相互接続した連続気泡を含む繊維状若しくは多孔質芯の形態であり得る。スポンジ材料は、香料組成物に適合するように選択され得る。
スポンジ80は、約10マイクロメートル〜約500マイクロメートル、代替的に約50マイクロメートル〜約150マイクロメートル、代替的に約70マイクロメートルの平均孔径を示し得る。構造組成物によって占有されていないスポンジの割合として表されるスポンジの平均細孔容積は、約15%〜約85%、代替的に約25%〜約50%である。
スポンジ80の平均細孔サイズ及びその表面特性を組み合わせて、ダイ92内のマイクロ流体チャネルによって作り出される毛細管圧と釣り合った毛細管圧を提供する。これらの圧力が釣り合っているときに、流体組成物は、ノズルプレート132を濡らす傾向により、又は重力の影響により、ダイ92を出ることが防止される。
空気流チャネル
図1及び図2を参照すると、マイクロ流体送達装置10は、流体組成物を空気中に分散させるのを補助するために、ファン32を含み得る。ファン32はまた、マイクロ流体ダイ92から流体組成物が分配される方向から流体組成物を再方向付けすることも補助し得る。例えば、ファン32は、壁若しくは表面から離れて、及び/又は特定の空間に向かって流体組成物を再方向付けするために使用され得る。流体組成物を実質的に上方向に進行するように再方向付けすることによって、流体組成物を空間の全体にわたってより良好に分散させることができ、かつ近隣の表面上へのより大きい滴の堆積を最小にすることができる。ダイから分配される流体組成物を再方向付けするために、流体組成物を第1の流路に分配することができ、ファンからの空気流は、第1の流路と合流する第2の流路を進行するように構成され得る。
ファン32は、空気が空気流チャネル34を通り、空気出口28から略上方向に出るよう方向付けるように構成され得る。マイクロ流体ダイ92を出る流体組成物及びファン32が発生させる空気流は、空気流チャネル34内で、又は空気流が空気出口28を出た後に、のいずれかで混合し得る。
流体組成物を再方向付けするために、空気流は、空気流と流体組成物とが合流する地点における流体組成物の流れの運動量よりも大きい運動量を有し得る。
マイクロ流体送達装置10は、ハウジング12の外部23からファン32の中へ吸い込まれる空気を受け入れることができる、1つ以上の空気入口27を含み得る。空気入口(複数可)27は、ファン32の上流に位置付けられ得るか、又はファン32は、空気入口27と接続され得る。上で論じたように、マイクロ流体送達装置10は、1つ以上の空気出口28を含み得る。空気出口(複数可)28は、ファン32の下流に位置付けられ得る。参考のために、及び本明細書で使用される場合、空気流は、空気流チャネル34を通って上流から下流へ進行する。ファン32は、空気入口(複数可)27からハウジング12の中へ空気を引き込み、空気を、空気流チャネル34を通して、空気出口(複数可)28の外へ方向付ける。空気入口(複数可)27及び空気出口(複数可)28は、所望の空気流状態に基づいて、様々な異なる寸法を有し得る。
ファン32は、ハウジング12の内部21内に少なくとも部分的に配置され得るか、又はファン32は、ハウジング12の外部23に配置され得る。様々な異なる種類のファンが使用され得る。例示的なファン32としては、乱流低減スクリーンなどの流れの制限物が空気流チャネル内に配置されていない構成において、毎分約10〜約50リットル(L/分)、又は約15L/分〜約25L/分の空気を送達する能力を有する、5V、25×25×8mmのDC軸流ファン(EBMPAPSTからのシリーズ250、タイプ255N)が挙げられる。そのような流れの制限物を含む構成では、空気流容量は、約1L/分〜約5L/分などと、大幅に少なくなり得る。
1つの例示的な構成において、流体組成物は、15mmの空気流チャネル高さ及び約0.5m/s〜約1.5m/sの範囲の空気流速度によって、6メートル/秒(「m/s」)の速度で8pLの容量を有する滴として上方へ分配され得る。
マイクロ流体送達装置10の空気流チャネル34は、カートリッジ26又はハウジング12と接続して、その一部分を形成し得る。空気流チャネル34は、リザーバ50の底面57に隣接し得る。空気流チャネル34は、リザーバ50と恒久的に取り付けられた、独立した構成要素であり得るか、又は空気流チャネル34は、リザーバ50を有する単一の構成要素として成型され得る。例えば、空気流チャネル34を形成する上面38は、リザーバ50の底面53の一部分であり得、下面39は、リザーバの側壁の一部分に沿ってそれと接続された別個の壁として構成され得る。
マイクロ流体送達部材
図7〜図18を参照すると、マイクロ流体送達装置10は、インクジェットプリントヘッドシステムの態様、より具体的には、サーマル又はピエゾインクジェットプリントヘッドの態様を利用する、マイクロ流体送達部材64を含み得る。マイクロ流体送達部材64は、カートリッジ26の底面53及び/又は側壁61と接続され得る。
本開示は、本開示のマイクロ流体送達装置10を、サーマル又はピエゾインクジェットプリントヘッド型システムと組み合わせて使用することについて論じているが、本開示の態様はまた、複数のノズルを有する超音波ピエゾシステム、及び超音波浴噴霧化器などの、他の液滴噴霧化装置とも組み合わせ可能であることを認識されたい。
「ドロップオンデマンド」インクジェット印刷プロセスでは、流体組成物は、急速圧力インパルスにより微小液滴の形態で、直径が一般に約5〜50マイクロメートル又は約10〜約40マイクロメートルの極小オリフィスを通して排出される。急速圧力インパルスは、典型的に、高周波で振動する圧電結晶の伸張、又は急速加熱サイクルによるインク内での揮発性組成物(例えば、溶媒、水、噴射剤)の揮発のいずれかにより、印刷ヘッドで生成される。サーマルインクジェットプリンタは、印刷ヘッド内の加熱要素を使用して、オリフィスノズルを介して流体組成物の第2の部分を押し出す組成物の一部を揮発させ、加熱要素のオン/オフサイクル数に比例して液滴を形成する。この流体組成物は、必要なときにノズルから押し出される。従来のインクジェットプリンタは、米国特許第3,465,350号及び同第3,465,351号により具体的に記載されている。
マイクロ流体送達部材64は、マイクロ流体送達装置の電源と電気通信することができ、リザーバ50と流体連通しているプリント回路基板(「PCB」)106及びマイクロ流体ダイ92を含み得る。
PCB106は、例示のみを目的とする図7及び図8に示されるものなどの硬質で平面的な回路基板、可撓性PCB、又は例示のみを目的とする図9及び図10に示されるものなどの半可撓性PCBであってよい。図9及び図10に示す半可撓性PCBは、ガラス繊維−エポキシ複合物を含んでもよく、これは部分的に機械加工され、PCB106の一部分を曲げることを可能にする。圧延部分は、厚さ約0.2ミリメートルに圧延されてもよい。PCB106は、上面68及び下面70を有する。
PCB106は、従来の構造からなってもよい。PCB106は、セラミック基材を備え得る。PCB106は、ガラス繊維−エポキシ複合材料基材、並びに上面及び底面上に導電性金属、通常は銅からなる層を備え得る。導電層は、エッチングプロセスによって導電路に配置される。導電路は、はんだマスク層と称されることが多い光硬化性ポリマー層によって、基板の大部分の領域で機械的損傷及び他の環境影響から保護される。液体流路及びワイヤボンド取付けパッドなどの選択された領域では、導電性銅経路は、金などの不活性金属層によって保護される。他の材料の選択肢は、スズ、銀、又は他の低反応性で高導電性の金属であり得る。
再び図7〜図11を参照すると、PCB106は、全ての電気的接続、すなわち接点74、トレース75、及び接触パッド112を含み得る。接点74及び接触パッド112は、図7〜図11に示されるようにPCB106の同じ側に配置されてもよく、又はPCBの異なる面上に配置されてもよい。
図7及び図8を参照すると、マイクロ流体ダイ92及び接点74は平行面上に配設されてもよい。これにより、単純な硬質のPCB106構造体がもたらされる。接点74及びマイクロ流体ダイ92は、PCB106の同じ側に配設されてもよく、又はPCB106の両側に配設されてもよい。
続けて図7〜図11を参照すると、PCB106は、第1の端部にある電気接点74と、マイクロ流体ダイ92に近接した第2の端部にある接触パッド112とを含み得る。図9は、接触パッド112から電気接点まで延在し、かつはんだマスク又は別の誘電体層によって被覆された電気トレース75を例示する。マイクロ流体ダイ92からPCB106に至る電気接続は、ワイヤボンディングプロセスによって確立されてもよく、ここで、金又はアルミニウムからなり得る細いワイヤが、ケイ素マイクロ流体ダイ上の接着パッドに、そして基板上の対応する接着パッドに熱的に取り付けられる。繊細な接続部を機械的損傷及び他の環境影響から保護するために、カプセル材料116、通常はエポキシ化合物が、ワイヤ接着領域に塗布される。
図8及び図11を参照すると、マイクロ流体送達部材64は、フィルタ96を含み得る。フィルタ96は、PCB106の下面70上に配設してもよい。フィルタ96は、マイクロ流体ダイ92のノズル130を目詰まりさせるのを防ぐために、粒子のうちの少なくとも一部が開口部78を通過するのを防止するように構成され得る。フィルタ96は、ノズル130の直径の3分の1よりも大きな粒子をブロックするように構成され得る。フィルタ96は、ステンレス鋼のメッシュであり得る。フィルタ96は、ポリプロピレン、又はケイ素ベースのランダムに編まれたメッシュであってもよい。
図8及び図11を参照すると、フィルタ96は、リザーバ50内の流体組成物によって容易に分解されることのない接着材料を用いて底面に取り付けられてもよい。接着剤は、熱的に又は紫外線で活性化されてもよい。フィルタ96は、機械的スペーサ98によってマイクロ流体送達部材64の底面から分離される。機械的スペーサ98は、マイクロ流体送達部材64の底面70と、開口部78に近接したフィルタ96との間に間隙を生じさせる。機械的スペーサ98は、硬質な支持体であっても、フィルタ96とマイクロ流体送達部材64との間の形状に適合する接着剤であってもよい。その点では、フィルタ96の出口は、開口部78の直径よりも大きく、かつ開口部78からオフセットされているため、機械的スペーサ98なしでフィルタがマイクロ流体送達部材64の底面70に直接取り付けられる場合と比べて、フィルタ96のより大きな表面積が流体組成物をろ過することができる。機械的スペーサ98は、フィルタ96を通る適切な流量を実現することを理解されたい。つまり、フィルタ96が粒子を集積するとき、フィルタが、フィルタを通じて流れる流体を減速させることがない。フィルタ96の出口は約4mm以上であり、スタンドオフは厚さ約700マイクロメートルであってよい。
開口部78は、図11に例示されるように楕円形として形成されてもよい。しかしながら、用途に応じて他の形状が想到される。楕円形は、約1.5mmの第1の直径、及び約700マイクロメートルの第2の直径からなる寸法を有し得る。開口部78は、PCB106の側壁102を露出させる。PCB106がFR4のPCBである場合は、開口部によって繊維束が露出される。これらの側壁は流体組成物の影響を受けやすいため、これらの側壁を被覆及び保護するためにライナ100を含ませる。流体組成物が側壁内に進入した場合、PCB106は変質し始めて、本製品の寿命が短縮される場合がある。
図11〜図18を参照すると、PCB106は、マイクロ流体ダイ92を担持し得る。マイクロ流体ダイ92は、薄膜蒸着、表面不活性化、エッチング、スピニング、スパッタリング、マスキング、エピタキシ成長、ウェハ/ウェハボンディング、微細薄膜積層、硬化、ダイシングなどの半導体マイクロ加工プロセスを用いて製造された流体射出システムを備える。これらのプロセスは、当該技術分野において、MEM装置を製造するものとして知られている。マイクロ流体ダイ92は、ケイ素、ガラス、又はこれらの混合物から作製され得る。図15及び図16を参照すると、マイクロ流体ダイ92は、複数のマイクロ流体チャンバ128を備え、その各々が対応する作動要素、つまり加熱要素又は電気機械式のアクチュエータを備える。このように、マイクロ流体ダイの液体射出システムは、マイクロ熱核生成(例えば加熱要素)又はマイクロ機械作動(例えば薄膜圧電性)式となり得る。マイクロ流体送達部材のためのマイクロ流体ダイの1種は、STMicroelectronics S.R.I.(Geneva,Switzerland)に付与された米国特許出願第2010/0154790号に記載されるMEM技術により得られるノズル集積膜である。薄膜ピエゾの場合、圧電材料(例えばチタン酸鉛ジルコニウム)は、典型的にはスピニングプロセス及び/又はスパッタリングプロセスによって適用される。半導体マイクロ加工プロセスによって、1つ又は数千のMEMSデバイスを1つのバッチプロセス(バッチプロセスは複数のマスク層を含む)で同時に製造することが可能となる。
図11を参照すると、マイクロ流体ダイ92は開口部78の上方でPCB106の上部表面68に固定され得る。マイクロ流体ダイ92は、半導体マイクロ流体ダイを基板上に保持するように構成された任意の接着材料によって、PCB106の上面に固定され得る。
マイクロ流体ダイ92は、ケイ素基材、導電層、及びポリマー層を備え得る。ケイ素基材は、他の層のための支持構造体を形成し、これはマイクロ流体ダイの底部から上層へ流体組成物を送達するためのチャネルを含む。導電層は、ケイ素基材上に配設されて、高い導電性を有する電気トレース及びより低い導電性を有する加熱器を形成する。ポリマー層は、通路、発射チャンバ、及びノズル130を形成し、ノズル130は液滴生成の幾何学的形状を画定する。
図11〜図14を参照すると、マイクロ流体ダイ92は、基材107と、複数の中間層109と、ノズルプレート132とを含む。ノズルプレート132は、外面133を含む。複数の中間層109は、基材とノズルプレート132との間に配置される誘電体層及びチャンバ層148を含む。ノズルプレート132は、約12マイクロメートル厚であり得る。
上で論じたように、並びに図7、図8、及び図12を参照すると、流体組成物を上方へ分配するために、ダイ92、及び特にダイ92のノズルプレート132は、水平方向に向けられ得るか、又は水平から0°〜90°の角度に向けられ得る。マイクロ流体送達装置10が壁面コンセントに差し込まれる構成では、ダイ92のノズルプレート132は、垂直に向けられ得るか、又は壁面から−90°〜0°の角度に向けられ得る。
図11〜図13を参照すると、マイクロ流体ダイ92は、中間層109のうちの1つから回路PCB106上の接触パッド112へと下方に延在する複数の電気接続リード110を含む。少なくとも1つのリードが、単一の接触パッド112に結合する。マイクロ流体ダイ92の左及び右側の開口部150は、接続リード110が結合されている中間層109へのアクセスをもたらす。開口部150は、ノズルプレート132及びチャンバ層148を通過して、中間誘電体層109上に形成された接触パッド152を露出させる。マイクロ流体ダイ92の一方の側にのみ配置された1つの開口部150が存在し得、その結果、マイクロ流体ダイから延在するリードが全て一方の側から延在し、他方の側は、リードによって妨げられないままとなる。
図11及び図12を参照すると、ノズルプレート132は、約4〜100個のノズル130、約6〜80個のノズル、又は約8〜64個のノズルを含み得る。例示のみを目的として、ノズルプレート132を通して示される18個のノズル130が存在し、中心線の各側に9個のノズルがある。各ノズル130は、電気発射パルスごとに、約0.5〜約20ピコリットル、又は約1〜約10ピコリットル、又は約2〜約6ピコリットルの流体組成物を送達し得る。各ノズルから電気発射パルスごとに送達される流体組成物の容量は、画像を基に、ストロボ照明が液滴の生成に合わせて調整される液滴分析を用いて分析することができるが、その一例は、ImageXpert,Inc.(Nashua,NH)から入手可能なJetXpertシステムであり、液滴は、マイクロ流体ダイ上面から1〜3mmの距離で測定される。ノズル130は、約60um〜約110μmの間隔で配置してよい。20個のノズル130が3mmの領域内に存在し得る。ノズル130は、約5μm〜約40μm、又は10μm〜約30μm、又は約20μm〜約30μm、又は約13μm〜約25μmの直径を有してもよい。図13は、チャンバ層148が露出されるようにノズルプレート132を取り除いた、マイクロ流体ダイ92を上から見下ろした等角図である。
一般的に、ノズル130は、図15及び図16に示されるように、マイクロ流体ダイ92を通る流体供給チャネルに沿って位置付けられる。ノズル130は、上部開口部が下部開口部よりも小さくなるように、先細りの側壁を含んでもよい。加熱器は、ある長さの辺を有する正方形であってよい。一例では、上部の直径は、約13μm〜約18μmであり、下部の直径は、約15μm〜約20μmである。上部の直径が13μmであり、下部の直径が18μmであると、これにより、132.67μmの上部領域及び176.63μmの下部領域がもたらされる。下部の直径と上部の直径との比は、約1.3対1となる。加えて、加熱器の領域と上部の開口部の領域との比は、5対1超又は14対1超などの高いものとなる。
各ノズル130は、流体経路によってリザーバ50内の流体組成物と流体連通する。図8、図11、図15、及び図16を参照すると、リザーバ50からの流体経路は、PCB106の開口部78を通り、マイクロ流体ダイ92の入口94を通り、チャネル126を通り、次いで、チャンバ128を通り、そして、マイクロ流体ダイ92のノズル130から出る、貫通孔90を含む。
各ノズルチャンバ128に近接して、マイクロ流体ダイ92の接触パッド152のうちの1つによって提供される電気信号に電気的に結合され、この電気信号によって作動される加熱要素134(図14及び図17を参照)がある。図14を参照すると、各加熱要素134は、第1の接点154及び第2の接点156に結合されている。第1の接点154は、導電性トレース155によって、マイクロ流体ダイ上の接触パッド152のうちの対応の接触パッドに結合される。第2の接点156は、グランド線158に結合され、このグランド線は、マイクロ流体ダイの片側で第2の接点156の各々によって共有されている。マイクロ流体ダイの両側で接点によって共有される単一のグランド線のみが存在していてもよい。図14は、特徴の全てが単一層上にあるかのように図示されているが、これらは、いくつかの積み重ねられた誘電性及び導電性材料の層上に形成され得る。更に、図示される実施形態は、作動要素として加熱要素134を示しているが、マイクロ流体ダイ92は、流体組成物をマイクロ流体ダイから分配するために、各チャンバ128内に圧電アクチュエータを備えてもよい。
使用中、図13及び図16を参照すると、チャンバ128の各々の中の流体組成物が加熱要素134によって加熱されると、流体組成物は、気化して気泡を生成する。気泡を生成する膨張により流体組成物がノズル130から排出され、1つ以上の液滴のプルームを形成する。
図12及び図13を参照すると、基材107は、個々のチャンバ128と流体連通して流体経路の一部を形成するチャネル126に連結された入口経路94を含む。チャンバ128の上方には、複数のノズル130を含むノズルプレート132がある。各ノズル130は、チャンバ128のうちの対応する1つの上方にある。マイクロ流体ダイ92は、1つのチャンバ及びノズルを含む任意の数のチャンバ及びノズルを有してよい。例示のみを目的として、マイクロ流体ダイは、各々がそれぞれのノズルに関連付けられる18個のチャンバを含むものとして示される。代替的に、ダイは、10個のノズルと、5つのノズルの群に流体組成物を提供する2つのチャンバとを有してもよい。チャンバとノズルとの間に1対1の対応を有する必要はない。
図13に最も良く示されるように、チャンバ層148は、流体組成物をチャネル126からチャンバ128内に供給する角度付きの漏斗経路160を画定する。チャンバ層148は、中間層109の上面上に配置されている。チャンバ層は、チャネルと、各ノズル130に関連付けられる複数のチャンバ128との境界を画定する。チャンバ層は、金型内で個別に形成されてから基材に取り付けられてもよい。チャンバ層は、基材の上面上に層を蒸着、マスキング、及びエッチングすることによって形成されてもよい。
図13〜図16を参照すると、中間層109は、第1の誘電体層162と、第2の誘電体層164とを含む。第1及び第2の誘電体層は、ノズルプレートと基材との間にある。第1の誘電体層162は、基材上に形成された複数の第1の接点154及び第2の接点156を被覆し、各チャンバと関連付けられる加熱器134を被覆する。第2の誘電体層164は、導電性トレース155を被覆する。
図14を参照すると、第1の接点154及び第2の接点156は、基材107上に形成される。加熱器134は、それぞれの加熱器組立体の第1の接点154及び第2の接点156と重なり合うように形成される。接点154、156は、第1の金属層又は他の導電性材料から形成され得る。加熱器134は、第2の金属層又は他の導電性材料から形成され得る。加熱器134は、第1の接点154と第2の接点156とを横方向に接続する薄膜抵抗器である。接点の上面上に直接形成される代わりに、加熱器134は、ビアを介して接点154、156に結合されてもよく、又は接点の下方に形成されてもよい。
加熱器134は、20ナノメートル厚のタンタルアルミニウム層であってもよい。加熱器134は、各々が異なる百分率のクロム及びケイ素を有し、各々が10ナノメートル厚であるクロムケイ素フィルムを含んでもよい。加熱器134のための他の材料としては、タンタル窒化ケイ素及びタングステン窒化ケイ素が挙げられ得る。加熱器134はまた、30ナノメートルの窒化ケイ素のキャップを含んでもよい。加熱器134は、複数の薄膜層を連続して堆積させることによって形成されてもよい。薄膜層の積層体は、個々の層の基本的特性を組み合わせる。
加熱器134の面積とノズル130の面積との比は、7対1よりも大きくてもよい。加熱器134は、各辺が長さ147を有する正方形であってもよい。長さは、47マイクロメートルであっても、51マイクロメートルであっても、又は71マイクロメートルであってもよい。これは、それぞれ2209、2601、又は5041平方マイクロメートルの面積を有することになる。ノズル直径が20マイクロメートルである場合、第2の端部における面積は314平方マイクロメートルとなり、それぞれおよそ7対1、8対1、又は16対1の比がもたらされる。
図18を参照すると、第1の接点154の長さを入口94に隣接して見ることができる。ビア151が、第1の接点154を、第1の誘電体層162上に形成されたトレース155に結合する。第2の誘電体層164は、トレース155上にある。ビア149が第2の誘電体層164を通して形成され、トレース155を接触パッド152に結合する。グランド線158の一部が、ダイの縁部163に向かってビア149と縁部163との間で視認可能である。
マイクロ流体ダイ92は、比較的単純で、複雑な集積回路を含まなくてもよい。このマイクロ流体ダイ92は、外部マイクロコントローラ又はマイクロプロセッサによって制御及び駆動される。外部マイクロコントローラ又はマイクロプロセッサは、ハウジング内に設けられてもよい。これは、PCB106及びマイクロ流体ダイ92を単純化し、費用対効率を高めることを可能にする。基材上に形成される2つの金属又は導電性レベルが存在し得る。これらの導電性レベルは、接点154と、トレース155とを含む。これらの特徴は全て、単一の金属レベル上に形成され得る。これは、マイクロ流体ダイの製造を簡単にすることを可能にし、加熱器とチャンバとの間の誘電体層の数を最小にする。
図11を参照すると、マイクロ流体送達部材64の開口部78は、PCB106の露出した側壁102を被覆するライナ100を含み得る。ライナ100は、基板の繊維が分離することを防止するなどして、流体組成物の存在が原因の分解からPCB106を保護するように構成された任意の材料であってよい。この点において、ライナ100は、PCB106からの粒子が流体経路に進入し、ノズル130を閉塞することを防ぎ得る。例えば、開口部78は、リザーバ内の流体組成物に対する反応性がPCB106の材料よりも低い材料で裏張りされてもよい。この点において、PCB106は、流体組成物がPCB106を通過するときに保護され得る。貫通孔は、金などの金属材料でコーティングされ得る。
センサ
マイクロ流体送達装置は、空気中の光、騒音、動き、及び/又は臭気レベルなどの環境的刺激に応答する市販のセンサを含み得る。例えば、マイクロ流体送達装置は、光を検知したときに電源が入る、及び/又は光を検知しないときに電源が切れるようにプログラムされ得る。別の例では、マイクロ流体送達装置は、センサがセンサの近くに移動する人を感知したときに電源を入れることができる。センサはまた、空気中の臭気レベルを監視するために使用され得る。臭気センサを使用して、必要なときに、マイクロ流体送達装置の電源を入れる、熱若しくはファンの速度を増加させる、及び/又はマイクロ流体送達装置からの流体組成物の送達を増大させることができる。
隣接する又は遠隔のデバイスからの香料の強度を測定し、動作条件を変更して他の香料デバイスと相乗的に働くようにするために、VOCセンサを使用してもよい。例えば、遠隔センサは、放出装置からの距離及び香料強度を検知し、続いて、室内充填を最大化するためにマイクロ流体送達装置をどこに配置すべきかに関するフィードバックをマイクロ流体送達装置に供給し、かつ/又は、室内における「望ましい」強度をユーザに提供し得る。
マイクロ流体送達装置は、他の香料送達装置と相乗的に機能するために、互いに通信し、動作を連係させ得る。
センサは、リザーバ中の流体組成物レベルを測定するか、又は加熱要素の発射回数を計数して、カートリッジが枯渇する前にその寿命末期を示すためにも使用され得る。このような場合、LED光が点灯し、リザーバの充填又は新しいリザーバとの交換が必要なことを知らせてもよい。
センサは、マイクロ流体送達装置のハウジングと一体であってもよく、又はリモートコンピュータ若しくは携帯スマートデバイス/電話などの離れた場所にあってもよい(すなわちマイクロ流体送達装置のハウジングとは物理的に離れていてもよい)。センサは、低エネルギーのBluetooth(登録商標)、6LoWPAN無線、又はデバイス及び/若しくはコントローラ(例えば、スマートフォン若しくはコンピュータ)との任意の他の無線通信手段を介して、マイクロ流体送達装置と遠隔通信してもよい。
ユーザは、低エネルギーのBluetooth又は他の手段によって、遠隔でデバイスの動作条件を変更してもよい。
スマートチップ
カートリッジ26は、最適な動作条件をマイクロ流体送達装置に送信するためのメモリを含んでもよい。
流体組成物
マイクロ流体送達装置内で十分に動作するように、流体組成物の多くの特性が考慮される。いくつかの要因としては、マイクロ流体送達部材から放出するのに最適な粘度を有する流体組成物を配合すること、マイクロ流体送達部材を詰まらせる懸濁固体を制限された量有する、又は全く有しない流体組成物を配合すること、乾燥してマイクロ流体送達部材を詰まらせないように、十分に安定した流体組成物を配合すること、引火性でない流体組成物を配合することなどが挙げられる。マイクロ流体ダイから適切な分配を行うために、空気を清涼化する又は悪臭を低減する組成物の適切な霧化及び効果的な分配が、流体組成物の設計において考慮され得る。
流体組成物は、香料組成物を含み得る。
流体組成物は、20センチポアズ(「cps」)未満、代替的に18cps未満、代替的に16cps未満、代替的に約5cps〜約16cps、代替的に約8cps〜約15cpsの粘度を示し得る。また、流体組成物は、約35、代替的に約20〜約30ダイン/cmの表面張力を有し得る。粘度は、TA Instrument Rheometer:Model AR−G2(Discovery HR−2)を使用して、以下の条件下で、単一間隙ステンレス鋼カップ及びボブを用いて定量されたcps単位のものである。
設定:
温度25℃
持続時間60.0s
ひずみ% 2%
角周波数10rad/s
ジオメトリ:40mm平行プレート(ペルチエプレートスチール)
実行手順情報:
コンディショニング
温度25C
予備剪断なし
平衡化2分
定常流量
ランプ1−100 1/s
モード−log
5点/桁
サンプル期間10秒
許容誤差内で3回連続する許容誤差5%
流体組成物は、粒子状物質が液体マトリックス内に分散された混合物中に存在する懸濁固体又は固体粒子を実質的に含まなくてもよい。流体組成物は、5重量%未満の懸濁固体、代替的に4重量%未満の懸濁固体、代替的に3重量%未満のサスペンド、代替的に2重量%未満の懸濁固体、代替的に1重量%未満の懸濁固体、代替的に0.5重量%未満の懸濁固体を有してもよく、又は懸濁固体を含まなくてもよい。懸濁固体は、いくつかの香料物質の特性である溶解物質と区別される。
流体組成物は、香料混合物に加えて、又はその代用として、他の揮発性材料を含む場合もあり得ることが想到され、揮発性材料としては、以下のものが挙げられるが、これらに限定されない:揮発性染料;殺虫剤又は昆虫忌避剤として機能する組成物:環境を条件付けし、改造し、又は他の方法で変更する(例えば、睡眠、眼覚め、呼吸器の健康状態、及び同様の状況を支援する)精油又は材料;消臭剤又は悪臭抑制組成物(例えば、反応性アルデヒド類などの臭気中和物質(米国特許出願公開第2005/0124512号に開示されている)、臭気遮断物質、臭気マスキング物質、又はイオノン類などの感覚修正物質(同様に、米国特許出願公開第2005/0124512号にも開示されている)。
香料混合物
流体組成物は、流体組成物の約50重量%超、代替的に約60重量%超、代替的に約70重量%超、代替的に約75重量%超、代替的に約80%重量超、代替的に約50重量%〜約100重量%、代替的に約60重量%〜約100重量%、代替的に約70重量%〜約100重量%、代替的に約80重量%〜約100重量%、代替的に約90重量%〜約100重量%の量で存在する香料混合物を含み得る。流体組成物は、全て香料混合物(すなわち100重量%)からなってもよい。
香料混合物は、1つ以上の香料原材料を含有し得る。香料原材料は、材料の沸点(「B.P.」)に基づいて選択される。本明細書において言及するB.P.は、760mmHgの通常の標準圧力下の沸点である。標準760mmHgにおける多くの香料成分のB.P.は、1969年に出版されたSteffen Arctander著の「Perfume and Flavor Chemicals(Aroma Chemicals)」に見出すことができる。個々の成分の実験的に測定された沸点が利用できない場合、値は、ACD/Labs(Toronto,Ontario,Canada)から入手可能な沸点PhysChemモデルによって推定することができる。
香料混合物は、約2.9未満、代替的に約2.5未満、代替的に約2.0未満のオクタノール−水分配係数(「ClogP」)のモル加重平均logを有し得る。個々の成分の実験的に測定されたlogPが利用できない場合、値は、ACD/Labs(Toronto,Ontario,Canada)から入手可能な沸点PhysChemモデルによって推定することができる。
香料混合物は、250℃未満、代替的に225℃未満、代替的に200℃未満、代替的に約150℃未満、又は代替的に約150℃〜約250℃のモル加重平均B.P.を有し得る。
代替的に、約3重量%〜約25重量%の香料混合物が200℃未満のモル加重平均B.P.を有してもよく、代替的に約5重量%〜約25重量%の香料混合物が200℃未満のモル加重平均B.P.を有する。
本開示の目的のために、香料混合物の沸点は、当該香料混合物を構成する個々の香料原材料のモル加重平均沸点によって決定される。個々の香料物質の沸点が公開された実験データから既知ではない場合、ACD/Labsから入手可能な沸点PhysChemモデルによって決定される。
表1は、香料混合物に好適ないくつかの非限定的、例示的な個々の香料物質を一覧表にしたものである。
Figure 2020515349
表2は、200℃未満の総モル加重平均B.P.(「モル加重平均沸点」)を有する例示的な香料混合物を示す。モル加重平均沸点を計算する際には、表2に例示されるように、決定するのが困難な香料原材料の沸点は、それらの原材料が香料混合物全体の重量基準で15%未満を構成する場合、無視することができる。
Figure 2020515349

流体組成物は、水を含む。流体組成物は、流体組成物の約0.25重量%〜約9.5重量%の量の水、代替的に約0.25重量%〜約7.0重量%の水、代替的に約1重量%〜約5重量%の水、代替的に約1重量%〜約3重量%の水、代替的に約1重量%〜約2重量%の量の水を含み得る。理論に束縛されるものではないが、約2.5未満のモル加重平均ClogPを有するように香料混合物を配合することによって、組成物全体の約0.25重量%〜約9.5重量%、代替的に約0.25重量%〜約7.0重量%のレベルで、水を流体組成物に組み込むことができることが見出された。
酸素化溶媒
流体組成物は、ポリオール(1つを超えるヒドロキシル官能基を含む構成成分)、グリコールエーテル、又はポリエーテルなどの1つ以上の酸素化溶媒を含有し得る。
ポリオールを含む例示的な酸素化溶媒としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、及び/又はグリセリンが挙げられる。本発明の清涼化組成物に使用されるポリオールは、例えば、グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコールとすることができる。
ポリエーテルを含む例示的な酸素化溶媒は、ポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコールである。
グリコールエーテルを含む例示的な酸素化溶媒は、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールフェニルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールn−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールn−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールn−プロピルエーテル、エチレングリコールフェニルエーテル、ジエチレングリコールn−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールn−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、トリプロピレングリコールn−ブチルエーテル、他のグリコールエーテル、又はこれらの混合物である。酸素化溶媒は、エチレングリコール、プロピレングリコール、又はそれらの混合物であり得る。使用されるグリコールは、ジエチレングリコールとすることができる。
組成物に酸素化溶媒を、組成物の重量基準で約0.01重量%〜約20重量%、代替的に約0.05重量%〜約10重量%、代替的に組成物全体の重量基準で約0.1重量%〜約5重量%のレベルで添加し得る。
流体組成物は、香水混合物、ポリオール、及び水を含み得る。そのような組成物において、流体組成物は、流体組成物の約50重量%〜約100%重量の香料混合物と、ポリオールと、流体組成物の重量基準で約0.25重量%〜約9.5重量%の水、代替的に約0.25重量%〜約7.0重量%の水とを含むことが好ましい。理論に束縛されるものではないが、香料混合物を含む流体組成物に水に添加することにより、流体組成物の沸点が低下し、その結果、流体組成物を霧化するために必要なエネルギー又は熱が低減されると考えられる。ダイの加熱器上での発射温度が低下する結果、加熱器上に蓄積する流体組成物、及び流体組成物の分解生成物がより少なくなると考えられる。更に、水が、各発射時にノズル内により多くの流体組成物を分配することによって噴霧速度を増加させ、これにより、マイクロ流体ダイの各ノズルからの発射回数が少なくなり、又は所望の噴霧速度のために必要なノズルの数が低減されて、ノズルの寿命が延長すると考えられる。水の組み込みを促進するために、香料混合物は、約2.9未満のモル加重平均ClogPを有し得る。
機能性香料成分
流体組成物は、機能性香料成分(「FPC」)を含んでもよい。FPCは、従来の有機溶媒又は揮発性有機化合物(「VOC」)に類似する蒸発特性を有する香料原料の種類である。本明細書で使用するとき「VOC」とは、20℃で測定するとき0.2mmHg超の蒸気圧を有し、かつ香料の蒸発を補助する揮発性有機化合物を意味する。例示的なVOCとしては、以下の有機溶媒、すなわち、ジプロピレングリコールメチルエーテル(「DPM」)、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール(「MMB」)、揮発性シリコーン油、及びジプロピレングリコールのメチル、エチル、プロピル、ブチルエステル、エチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、又は商標名Dowanol(商標)のグリコールエーテルの任意のVOCが挙げられる。VOCは、通常、香料の蒸発を補助するために流体組成物中で20%超の濃度で使用される。
FPCは、香料物質の蒸発を補助し、快楽的芳香効果を提供し得る。FPCは、組成物全体としての香料の性質に負の影響を与えずに比較的高濃度で用いることができる。したがって、流体組成物はVOCを実質的に含まなくてもよく、これは、流体組成物が、組成物の18重量%以下、代替的に6重量%以下、代替的に5重量%以下、代替的に1重量%以下、代替的に0.5重量%以下のVOCを有することを意味する。流体組成物は、VOCを含まなくてもよい。
FPCとして好適な香料物質は、上で定義されるように、約800〜約1500、代替的に約900〜約1200、代替的に約1000〜約1100、代替的に約1000のKIを有し得る。
FPCとしての使用に好適な香料物質はまた、所定の香料特性の香気を留めておくために、臭気検出閾値(「ODT」)及び非極性香気特性を用いて定義することができる。ODTは、炎イオン及び嗅ぎ口を装備する商用GCを用いて測定され得る。GCを較正して、シリンジにより注入される正確な物質体積、正確なスプリット比、並びに既知の濃度及び鎖長分布の炭化水素標準物質を用いた炭化水素反応を決定する。空気流量を正確に測定し、ヒトの吸息の時間が12秒間持続すると仮定して、サンプリングした体積を計算する。任意の時点における検出器での正確な濃度は既知であるので、吸入された体積当たりの質量も既知であり、物質の濃度を計算することができる。物質が50ppb未満の閾値を有するかどうかを決定するために、逆算された濃度で溶液を嗅ぎ口に送達させる。官能試験員は、GC溶出液の匂いを嗅ぎ、臭気が認められる保持時間を定量する。全官能試験員の平均から感知能の閾値を決定する。必要量の検体をカラムに注入して、検出器における濃度を50ppbにする。ODTを求めるための典型的なGCパラメータを以下に記載する。機器に関連付けられている指針に従って試験を実施する。
装置:
GC:FID検出器を備える5890シリーズ(Agilent Technologies,Ind.,Palo Alto,California,USA);
7673オートサンプラー(Agilent Technologies,Ind.,Palo Alto,California,USA);
カラム:DB−1(Agilent Technologies,Ind.(Palo Alto,California,USA))
長さ30メートル、ID 0.25mm、フィルム厚1マイクロメートル(分離させるための選択的分割を提供する毛細管の内壁上のポリマー層)。
方法のパラメータ:
スプリット注入:17/1スプリット比、
オートサンプラー:1.13マイクロリットル/注入、
カラム流量:1.10mL/分、
空気流:345mL/分、
入口温度:245℃、
検出器温度:285℃。
温度情報:
初期温度:50℃、
速度:5℃/分、
最終温度:280℃、
最終時間:6分、
有力な仮定:(i)臭い嗅ぎ1回当たり12秒
(ii)GCの空気が試料希釈物に加わる。
FPCは、約1.0十億分率(「ppb」)超、代替的に約5.0ppb超、代替的に約10.0ppb超、代替的に約20.0ppb超、代替的に約30.0ppb超、代替的に約0.1百万分率超のODTを有し得る。
流体組成物中のFPCは、約900〜約1400、代替的に約1000〜約1300の範囲のKIを有し得る。これらのFPCは、エーテル、アルコール、アルデヒド、アセテート、ケトン、又はこれらの混合物のいずれであってもよい。
FPCは、揮発性で低B.P.の香料物質であり得る。例示的なFPCとして、イソノニルアセテート、ジヒドロミルセノール(3−メチレン−7−メチルオクタン−7−オール)、リナロール(3−ヒドロキシ−3,7−ジメチル−1,6オクタジエン)、ゲラニオール(3,7ジメチル−2,6−オクタジエン−1−オール)、d−リモネン(1−メチル−4−イソプロペニル−1−シクロヘキセン)、ベンジルアセテート、イソプロピルミリステート、及びこれらの混合物が挙げられる。表3は、特定のFPCの例示的な特性のおおよその報告値を列挙する。
Figure 2020515349
香料混合物中のFPCの総量は、香料混合物の約50重量%超、代替的に約60重量%超、代替的に約70重量%超、代替的に約75重量%超、代替的に約80重量%超、代替的に約50重量%〜約100重量%、代替的に約60重量%〜約100重量%、代替的に約70重量%〜約100重量%、代替的に約75重量%〜約100重量%、代替的に約80重量%〜約100重量%、代替的に約85重量%〜約100重量%、代替的に約90重量%〜約100重量%、代替的に約100重量%であり得る。香料混合物は、全てがFPC(すなわち100重量%)からなってもよい。
表4は、FPCを含む非限定的、例示的な流体組成物、並びにそれらの報告されたKI及びB.P.の概算値を一覧表にしたものである。
Figure 2020515349
流体組成物を配合するとき、溶媒、希釈剤、増量剤、固定剤、増粘剤等も含んでもよい。これらの材料の非限定的な例は、エチルアルコール、カルビトール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ジエチルフタレート、トリエチルシトレート、イソプロピルミリステート、エチルセルロース、及びベンジルベンゾエートである。
使用方法
マイクロ流体送達装置10は、流体組成物を空気中に送達するために使用され得る。マイクロ流体送達装置10はまた、流体組成物を空気中に送達して、最終的に空間内の1つ以上の表面に堆積させるためにも使用され得る。例示的な表面としては、カウンター、家庭電化製品、床面などといった硬表面が挙げられる。例示的な表面としてはまた、カーペット、家具、衣類、寝具、リネン、カーテンなどが挙げられる。マイクロ流体送達装置は、家屋、オフィス、会社、屋外、自動車、一時的な空間などで使用され得る。マイクロ流体送達装置は、フレッシュニング、悪臭の除去、昆虫忌避剤などに使用され得る。
本明細書にて開示された寸法及び値は、列挙された正確な数値に厳密に限定されるものとして理解されるべきではない。その代わりに、特に指示がない限り、このような寸法はそれぞれ、列挙された値とその値を囲む機能的に同等な範囲との両方を意味することが意図されている。例えば、「40mm」として開示される寸法は、「約40mm」を意味することが意図される。
本明細書全体を通して記載される全ての最大数値限定は、それよりも低い全ての数値限定を、かかるより低い数値限定があたかも本明細書に明確に記載されているかのように包含することを理解すべきである。本明細書の全体を通して記載される全ての最小数値限定は、それよりも高い全ての数値限定を、かかるより高い数値限定があたかも本明細書に明確に記載されているかのように包含する。本明細書の全体を通して与えられる全ての数値範囲は、かかるより広い数値範囲内に含まれるより狭い全ての数値範囲を、かかるより狭い数値範囲があたかも全て本明細書に明示的に記載されているかのように含むことになる。
相互参照される又は関連する全ての特許又は特許出願、及び本願が優先権又はその利益を主張する任意の特許出願又は特許を含む、本願に引用される全ての文書は、除外又は限定することを明言しない限りにおいて、参照によりその全容が本願に援用される。いかなる文献の引用も、本明細書中で開示又は特許請求される任意の発明に対する先行技術であるとはみなされず、あるいはそれを単独で又は他の任意の参考文献(単数又は複数)と組み合わせたときに、そのような発明全てを教示、示唆又は開示するとはみなされない。更に、本文書における用語の任意の意味又は定義が、参照することによって組み込まれた文書内の同じ用語の意味又は定義と矛盾する場合、本文書におけるその用語に与えられた意味又は定義が適用されるものとする。
本発明の特定の実施形態を例示及び説明してきたが、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく他の様々な変更及び修正を行うことができる点は当業者には明白であろう。したがって、本発明の範囲内に含まれるそのような全ての変更及び修正は、添付の特許請求の範囲にて網羅することを意図したものである。

Claims (15)

  1. カートリッジであって、
    水平軸及び垂直軸と、
    内部及び外部と、
    流体組成物を収容するためのリザーバであって、頂部分、前記頂部分に垂直に対向しているベース部分、及び前記頂部分と前記ベース部分とを接合している側壁を含む、リザーバと、
    前記リザーバと流体連通しているマイクロ流体ダイであって、前記流体組成物が、前記リザーバから前記マイクロ流体ダイへ重力送給され、前記マイクロ流体ダイが、前記流体組成物を重力と反対の上方分配方向に分配するように構成されている、マイクロ流体ダイと、を備える、カートリッジ。
  2. 前記リザーバ内に配置されたスポンジを更に備える、請求項1に記載のカートリッジ。
  3. 前記マイクロ流体ダイが、前記リザーバの前記側壁に、及び前記カートリッジの前記内部から、かつ前記底面に対して鋭角に配置されている、請求項1又は2に記載のカートリッジ。
  4. 前記ダイが、前記側壁の残りの部分を超えて水平に外方へ突出する前記側壁の延在部に配置されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載のカートリッジ。
  5. 前記流体組成物が、香水を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載のカートリッジ。
  6. 前記流体組成物が、含酸素溶媒及び水を更に含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載のカートリッジ。
  7. 前記マイクロ流体ダイが、圧電性結晶又は加熱器を備える、請求項1〜6のいずれか一項に記載のカートリッジ。
  8. 前記ダイが、4〜100個のノズルを備え、各ノズルが、チャンバと流体連通しており、加熱器が、前記チャンバ内の前記流体組成物を加熱するように構成されている、請求項7に記載のカートリッジ。
  9. ハウジングを備えるマイクロ流体送達装置であって、前記マイクロ流体送達装置が、請求項1〜8のいずれか一項に記載のものであり、前記カートリッジが、前記ハウジングと解放可能に接続可能である、マイクロ流体送達装置。
  10. 前記マイクロ流体送達装置が、ファンを更に備える、請求項9に記載のマイクロ流体送達装置。
  11. マイクロ流体装置によって流体組成物を噴射する方法であって、
    カートリッジをマイクロ流体送達装置のハウジングに取り付ける工程であって、前記カートリッジが、リザーバ及び前記リザーバと流体連通しているマイクロ流体ダイを備える、取り付ける工程と、
    前記リザーバから前記マイクロ流体ダイへ流体組成物を重力送給する工程と、
    前記マイクロ流体ダイから前記流体組成物を上方へ空気中に分配する工程と、を含む、方法。
  12. 前記流体組成物を重力送給する前記工程が、重力送給することと、毛細管力を使用して、前記リザーバから前記マイクロ流体ダイへ前記流体組成物を方向付けることと、を更に含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記カートリッジが、前記リザーバ内に配置されたスポンジを備える、請求項11又は12に記載の方法。
  14. 前記リザーバが、頂面、底面、及び前記頂面と前記底面を接合している側壁を備え、前記マイクロ流体ダイが、前記側壁に、及び前記カートリッジの前記内部から、かつ前記底面に対して鋭角に配置されている、請求項11〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記流体組成物が、フレッシュニング組成物又は悪臭抑制組成物を含む、請求項11〜13のいずれか一項に記載の方法。
JP2019554374A 2017-04-10 2018-04-02 マイクロ流体送達装置及びそれによって流体組成物を噴射する方法 Active JP6921985B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762483499P 2017-04-10 2017-04-10
US62/483,499 2017-04-10
PCT/US2018/025645 WO2018191045A1 (en) 2017-04-10 2018-04-02 Microfluidic delivery device and method of jetting a fluid composition with the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020515349A true JP2020515349A (ja) 2020-05-28
JP6921985B2 JP6921985B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=62063608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019554374A Active JP6921985B2 (ja) 2017-04-10 2018-04-02 マイクロ流体送達装置及びそれによって流体組成物を噴射する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180290158A1 (ja)
JP (1) JP6921985B2 (ja)
GB (1) GB2574556B (ja)
WO (1) WO2018191045A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11305301B2 (en) 2017-04-10 2022-04-19 The Procter & Gamble Company Microfluidic delivery device for dispensing and redirecting a fluid composition in the air
US20180290156A1 (en) * 2017-04-10 2018-10-11 The Procter & Gamble Company Microfluidic delivery device and method for dispensing a fluid composition upward into the air
US11691162B2 (en) 2017-04-10 2023-07-04 The Procter & Gamble Company Microfluidic delivery cartridge for use with a microfluidic delivery device
US10322202B1 (en) 2018-05-15 2019-06-18 The Procter & Gamble Company Microfluidic cartridge and microfluidic delivery device comprising the same
US10806816B2 (en) 2018-05-15 2020-10-20 The Procter & Gamble Company Microfluidic cartridge and microfluidic delivery device comprising the same
US10307783B1 (en) * 2018-05-15 2019-06-04 The Procter & Gamble Company Microfluidic cartridge and microfluidic delivery device comprising the same
US10350324B1 (en) * 2018-05-15 2019-07-16 The Procter & Gamble Company Microfluidic cartridge and microfluidic delivery device comprising the same
WO2020101659A1 (en) 2018-11-14 2020-05-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluidic die assemblies with rigid bent substrates
DE102019208113A1 (de) * 2019-06-04 2020-12-10 Robert Bosch Gmbh Medienspeichereinheit für eine Medienauftragsvorrichtung
US20210015957A1 (en) * 2019-07-17 2021-01-21 The Procter & Gamble Company Method of atomizing a fluid composition
US10806868B1 (en) * 2020-02-03 2020-10-20 Monq, Llc Mesh nebulizer systems
NL2029229B1 (en) * 2021-09-23 2023-03-30 Ksp Holding B V Dispensing system for dispensing a fluid into the atmosphere
US11865233B2 (en) * 2021-09-26 2024-01-09 Prolitec Inc. Air treatment appliance

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006036725A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Canon Semiconductor Equipment Inc インクジェット噴霧吸入用溶液
JP2006231133A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Daikin Ind Ltd 静電噴霧装置
JP2008061937A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Canon Inc 香り発生方法
JP2013116308A (ja) * 2011-11-01 2013-06-13 Toppan Printing Co Ltd 匂いカートリッジおよび嗅覚ディスプレイ

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL272907A (nl) * 1960-12-23 1964-08-25 Pegg S & Son Ltd Vormgevings-tevens Verfinrichting
US3465350A (en) 1968-03-13 1969-09-02 Dick Co Ab Ink drop writing apparatus
US3465351A (en) 1968-03-13 1969-09-02 Dick Co Ab Ink drop writing apparatus
EP1829618A3 (en) * 1997-10-06 2007-09-19 Omron Healthcare Co., Ltd. Atomizer
US20040223943A1 (en) 2003-05-05 2004-11-11 The Procter & Gamble Company Air freshener
WO2005009734A2 (en) * 2003-07-31 2005-02-03 Nissim Einat Ink jet printing method and apparatus
US7210773B2 (en) * 2003-12-16 2007-05-01 Xerox Corporation Ink loader melt plate assembly
TW200920494A (en) * 2007-11-14 2009-05-16 Kae Jyh Corp Horizontal controlling and measuring water atomizing device
WO2009155245A1 (en) * 2008-06-17 2009-12-23 Davicon Corporation Liquid dispensing apparatus using a passive liquid metering method
ITTO20080980A1 (it) 2008-12-23 2010-06-24 St Microelectronics Srl Processo di fabbricazione di una membrana di ugelli integrata in tecnologia mems per un dispositivo di nebulizzazione e dispositivo di nebulizzazione che utilizza tale membrana
US20130079733A1 (en) * 2009-11-18 2013-03-28 Reckitt Benckiser Llc Surface Treatment Device and Method
WO2011061478A1 (en) * 2009-11-18 2011-05-26 Reckitt Benckiser Llc Lavatory treatment device and method
IL291500B2 (en) * 2011-08-16 2024-03-01 Juul Labs Inc Low temperature electronic evaporation device and methods
US9744320B2 (en) * 2014-02-04 2017-08-29 George Wakalopulos Electric wick and heater for portable vaporizer
US9248648B2 (en) * 2014-06-20 2016-02-02 Stmicroelectronics S.R.L. Microfluidic die with multiple heaters in a chamber
US9174445B1 (en) * 2014-06-20 2015-11-03 Stmicroelectronics S.R.L. Microfluidic die with a high ratio of heater area to nozzle exit area
US8955522B1 (en) * 2014-06-23 2015-02-17 Crystal Coast Innovations Vapor dispensation system and refill cartridge
US20160061458A1 (en) * 2014-09-02 2016-03-03 B/E Aerospace, Inc. Steam Injection System and Method
US9585981B2 (en) * 2015-04-23 2017-03-07 Fourth Arrow, LLC Device for creating and distributing vaporized scent
US10065138B2 (en) * 2015-06-17 2018-09-04 Lunatech, Llc Remote controllable air treatment apparatus
US20170079322A1 (en) * 2015-09-18 2017-03-23 Altria Client Services Llc Liquid formulation of an electronic vapor device
US10272684B2 (en) * 2015-12-30 2019-04-30 Stmicroelectronics, Inc. Support substrates for microfluidic die
US10123491B2 (en) * 2015-12-30 2018-11-13 Stmicroelectronics, Inc. Aeroponics system with microfluidic die and sensors for feedback control

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006036725A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Canon Semiconductor Equipment Inc インクジェット噴霧吸入用溶液
JP2006231133A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Daikin Ind Ltd 静電噴霧装置
JP2008061937A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Canon Inc 香り発生方法
JP2013116308A (ja) * 2011-11-01 2013-06-13 Toppan Printing Co Ltd 匂いカートリッジおよび嗅覚ディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
US20180290158A1 (en) 2018-10-11
GB2574556A (en) 2019-12-11
GB201913760D0 (en) 2019-11-06
GB2574556B (en) 2021-10-06
JP6921985B2 (ja) 2021-08-18
WO2018191045A1 (en) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6921981B2 (ja) マイクロ流体送達装置と共に使用するためのマイクロ流体送達カートリッジ
JP6921985B2 (ja) マイクロ流体送達装置及びそれによって流体組成物を噴射する方法
JP7212011B2 (ja) マイクロ流体送達カートリッジ、及びカートリッジをマイクロ流体送達システムと接続する方法
CA3055216C (en) Microfluidic delivery device and method for dispensing a fluid composition upward into the air
JP7019718B2 (ja) 流体組成物を空気中に分注及び再方向付けするためのマイクロ流体送達装置
JP2020078565A (ja) マイクロ流体送達システム
JP6666434B2 (ja) マイクロ流体送達システム、及び外側カバーを有するカートリッジ
JP2018535710A (ja) マイクロ流体送達システム及びカートリッジ
JP6833993B2 (ja) 流体組成物及びそれを含むマイクロ流体送達カートリッジ
JP2018537263A (ja) マイクロ流体送達システム、及び外側カバーを有するカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6921985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150