JP2020511415A - 線維症の処置のためのインターフェロン−ラムダの医学的使用 - Google Patents

線維症の処置のためのインターフェロン−ラムダの医学的使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2020511415A
JP2020511415A JP2019532000A JP2019532000A JP2020511415A JP 2020511415 A JP2020511415 A JP 2020511415A JP 2019532000 A JP2019532000 A JP 2019532000A JP 2019532000 A JP2019532000 A JP 2019532000A JP 2020511415 A JP2020511415 A JP 2020511415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lambda
ifn
fibrosis
interferon
functional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019532000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020511415A5 (ja
Inventor
スコット ジョンソン、ティモシー
スコット ジョンソン、ティモシー
トゥーメイ、ブレダ
パワーズ、ジャニーン
Original Assignee
ユーシービー バイオファルマ エスアールエル
ユーシービー バイオファルマ エスアールエル
ファイブ プライム セラピューティクス, インコーポレイテッド
ファイブ プライム セラピューティクス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユーシービー バイオファルマ エスアールエル, ユーシービー バイオファルマ エスアールエル, ファイブ プライム セラピューティクス, インコーポレイテッド, ファイブ プライム セラピューティクス, インコーポレイテッド filed Critical ユーシービー バイオファルマ エスアールエル
Publication of JP2020511415A publication Critical patent/JP2020511415A/ja
Publication of JP2020511415A5 publication Critical patent/JP2020511415A5/ja
Priority to JP2022046767A priority Critical patent/JP2022081677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は線維症の処置方法に関する。本発明は、インターフェロン−ラムダが、インビトロ及びインビボの両方で直接作用する抗線維化効果を有すること、並びに複数のタイプの線維症の処置に効果的な新規の治療法を提供するために使用され得ることを実証する新規の研究を開示する。

Description

本発明は線維症の処置方法に関する。本発明は、インターフェロン−ラムダが、インビトロ及びインビボの両方で直接作用する抗線維化効果を有すること、並びに複数のタイプの線維症の処置に効果的な新規の治療法を提供するために使用され得ることを実証する新規の研究を開示する。
線維性疾患は、過剰な線維性結合組織が臓器又は組織で形成される異常な創傷治癒反応を特徴とする疾患である。過剰な細胞外マトリックス(ECM)成分(例えば、コラーゲン及びフィブロネクチン)の沈着及び蓄積により、臓器の病理学的リモデリングが引き起こされる組織の硬化及び瘢痕化を生じ、最終的には臓器不全を引き起こし得る。
固形臓器における創傷は概して、創傷部位への好中球、マクロファージ、好酸球及びリンパ球の浸潤を伴う炎症反応を引き起こす内皮損傷、血小板凝集及び活性化から始まる。浸潤性の炎症細胞及び罹患した上皮細胞は、この炎症反応をさらに増幅させるのに役立つ様々な成長因子及びサイトカインを分泌する。TGF−β、PDGF及びIL−13等の分子はマクロファージを活性化し、この創傷部位での線維芽細胞の動員、増殖及び活性化を引き起こす。活性化された線維芽細胞又は筋線維芽細胞はα−平滑筋アクチンの発現を特徴とし、コラーゲン及び他のECM成分を分泌して細胞基層(cellular substratum)を安定化させる。これにより、この一時的なマトリックス上での上皮細胞及び内皮細胞の増殖及び遊走が可能となり、損傷組織が再生される。完了すると、炎症プロセスは停止し、線維芽細胞はアポトーシスを受けて創傷反応が消散する。
線維性リモデリングでは、持続的な組織の傷害若しくは損傷又は修復経路の調節不全により、不適切な創傷反応が引き起こされる。コラーゲン及びECMの過剰な沈着及び過度な架橋が起こり、その結果、通常の必要量を超えたECMの過剰な蓄積が起こり、このことは、持続的な筋線維芽細胞活性化、上皮細胞への損傷及び正常組織構造の喪失と関連する。
線維性疾患は、あらゆる臓器又は組織(例えば、腎臓、肺、腸、皮膚、又は肝臓)に影響を及ぼす可能性がある。線維性疾患の原因は、関与する臓器又は組織に依存する可能性があり、突発性肺線維症等の一部の疾患では未知のままである。他のタイプの間質性肺疾患では、過敏性肺炎を引き起こす環境アレルゲンへの曝露等の原因が認識されている。肝線維症、最終的には肝硬変は、環境要因及び食事要因又は感染因子等の様々な要因への曝露を通して持続される慢性的な肝臓損傷に起因する。持続的なアルコールの過剰摂取又は高脂肪/糖質食事もまた、肝臓の肝硬変を引き起こす可能性がある。同様に、糖尿病、高血圧、毒物への曝露、及び様々なタイプの自己免疫疾患は、腎臓に損傷を与えて線維性リモデリング及び機能の喪失を引き起こす可能性がある。多くのタイプの炎症性腸疾患(例えば、クローン病又はセリアック病)は、狭窄及び/又は吸収障害を引き起こす線維性リモデリングの原因となる可能性がある。
進行性線維症の処置は主に、根本的な疾患を処置することによっている。例えば、血圧のコントロール、糖尿病でのグルコース管理の改善、又は有害なアレルゲン若しくは環境要因の除去である。しかしながら、多くの患者では、線維性リモデリングが一旦確立されると、この疾患は自己永続的となり、起因する疾患の単純な改善治療では、このプロセスを停止させることはできない。一部の線維性疾患は抗炎症剤及び免疫抑制剤により処置され得るが、これらは患者のサブセットでのみ有効であり、この疾患を停止させるというよりもむしろ遅延させる。
これまで、線維性リモデリングに有効な治療法はわずか2つであり、これらは両方とも、特発性肺線維症(IPF)での使用のみが認可されている。ピルフェニドンは、2008年に日本において及び2011年に欧州において、IPFの処置での使用に承認された低分子薬剤であり、完全には理解されていないがTGF−βの下方制御を介して部分的に作用し得る複数の作用機序を介して作用する可能性がある。ニンテダニブは、VEGFレセプター、FGFレセプター及びPDGFレセプターでのチロシンキナーゼ活性を阻害するトリアンジオキナーゼ阻害剤である。両方の化合物ともIPFの発症を遅延させるが、現在の研究に基づくと寿命を最大2年延ばすだけである可能性がある。さらに、両方とも重大な副作用と関連しており、その結果、患者の30%超が長期にわたるそれらの使用を許容し得ない。これまで、線維症の適応症に承認されている標準的治療法は存在しない。
従って、現在では、全ての臓器における線維性疾患の処置の改善に対して満たされていない医学的な必要性が存在する。従って、本発明の目的は、線維症の新規の処置方法を提供することである。
2003年初めのインターフェロン−λ(IFN−λ)ファミリの発見及び最初の説明は、IFN研究の分野において刺激的な新たなる章を開いた。IFN−λ1、IFN−λ2、IFN−λ3及びIFN−λ4と示される4種の異なるが高度に関連したタンパク質が存在する。これらのタンパク質はまた、それぞれインターロイキン−29(IL−29)、IL−28A、IL−28B及びIFNL4としても既知である。まとめて、これら4種のサイトカインはIFNのIII型サブセットを構成する。これらは、それらが、I型又はII型のIFNにより使用されるレセプターとは異なるヘテロ二量体レセプター複合体を介してシグナル伝達するという事実等の多くの理由のために、I型及びII型の両方のIFNとは異なる。I型IFN(INF−a/b)及びIII型IFN(IFN−1)は別々のレセプター複合体を介してシグナル伝達するが、これらは、様々な標的細胞中で、同一の細胞内シグナル伝達経路と、抗ウイルス活性等の多くの同一の生物活性とを活性化させる。これらの抗ウイルス活性と一致して、IFN−λ遺伝子及びこの対応するタンパク質の発現は、多くのタイプのウイルスによる感染によって誘発可能である。従って、III型IFN(IFN−λ)の発現及びこの主要な生物活性は、I型IFNと非常に類似する。しかしながら、白血球等のほとんどの細胞型上で広く発現されるIFN−αレセプターとは異なり、IFN−λレセプターは、上皮起源の細胞に主に制限されている。新規抗ウイルス治療薬としてのIFN−λの潜在的な臨床的重要性は既に明らかである。加えて、いくつかのグループによる前臨床研究は、IFN−λは、ある特定のタイプのがん用の潜在的な治療薬としても有用であり得ることを示す。
本発明では、本発明者らは、インターフェロン−ラムダファミリのサイトカインが、インビトロ及びインビボの両方で直接作用する抗線維化効果を有すること、並びにこれらのタンパク質が、複数のタイプの線維症の効果的な新規の処置方法を設計するために使用され得ることを初めて実証する新規の研究を開示する。
腎疾患のアドリアマイシンモデルにおける抗線維化ヒットとしてのIL−28Aの同定を示す図である。スクリーニング条件では、マウスIL−28A(ILFNL2)を、慢性腎疾患を誘発するためのIV注射によるアドリアマイシンの投与前に、cDNA対(即ち、IL−28A cDNA及び別の未開示のcDNA)(全ての処置群に関してn=15群サイズ)として、流体力学的トランスフェクション(hydrodynamic transfection)によりマウスに導入した。コントロールマウスには、アドリアマイシン注射の前に生理食塩水のみをトランスフェクトさせた。マウスを最大49日間モニタリングし、終了時に腎臓ヒドロキシプロリンレベル(図1(a)及び図1(b))並びに血清クレアチニンレベル(図1(c))を測定した(一次スクリーニングに関する条件付き生存データはない)。ヒドロキシプロリン(腎臓1mg当たりのμg)及び血清クレアチン(μg/mL)に関する図面は箱髭図である。中心の横線はデータの中央値を示し、箱は25パーセンタイルから75パーセンタイルまで延びている。「髭」はデータの典型的な範囲をカバーする。正規化されたヒドロキシプロリン(腎臓コラーゲン)は、平均と+SEMのエラーバーで示される、****p<0.0001、***p<0.001、p<0.05。 腎疾患のアドリアマイシンモデルにおける抗線維化ヒットとしてのIL−28Aの確認を示す図である。マウスIL−28A(IFNL2)を、慢性腎疾患を誘発するためのIV注射によるアドリアマイシンの投与前に、単一cDNA(全ての処置群に関してn=22群サイズ)として、流体力学的トランスフェクションによりマウスに導入した。コントロールマウスには、アドリアマイシン注射の前に生理食塩水のみをトランスフェクトさせた。マウスを49日にわたり経過観察した。終了時に、腎臓ヒドロキシプロリンレベル(図2(a)及び図2(b))並びに血清クレアチンレベル(図2(c))を測定し、この研究期間全体にわたり条件付き生存データを記録した(図2(d))。ヒドロキシプロリン(腎臓1mg当たりのμg)及び血清クレアチン(μg/mL)に関する図面は箱髭図である。中心の横線はデータの中央値を示し、箱は25パーセンタイルから75パーセンタイルまで延びている。「髭」はデータの典型的な範囲をカバーする。正規化されたヒドロキシプロリン(腎臓コラーゲン)は、平均と+SEMのエラーバーで示される、****p<0.0001、***p<0.001、p<0.05。 腎疾患のアドリアマイシンモデルにおける抗線維化ヒットとしてのIL−28Bの同定を示す図である。一次スクリーニングでは、マウスIL−28B(ILFNL3)を、アドリアマイシンの前に、cDNA対(全ての処置群に関してn=15群サイズ)として、流体力学的トランスフェクションによりマウス群に導入し、このマウスを最大49日間モニタリングし、終了時に腎臓ヒドロキシプロリンレベル(図3(a)及び図3(b))並びに血清クレアチニンレベル(図3(c))を測定した(この一次スクリーニングに関する条件付き生存データはない)。コントロールマウスには、アドリアマイシン注射の前に生理食塩水のみをトランスフェクトさせた。ヒドロキシプロリン(腎臓1mg当たりのμg)及び血清クレアチン(μg/mL)に関する図面は箱髭図である。中心の横線はデータの中央値を示し、箱は25パーセンタイルから75パーセンタイルまで延びている。「髭」はデータの典型的な範囲をカバーする。正規化されたヒドロキシプロリン(腎臓コラーゲン)は、平均と+SEMのエラーバーで示される、****p<0.0001、***p<0.001、p<0.05。 腎疾患のアドリアマイシンモデルにおける抗線維化ヒットとしてのIL−28Bの確認を示す図である。マウスIL−28B(IFNL3)を、アドリアマイシンの前に、単一クローン(各処置群においてn=22群サイズ)として、流体力学的トランスフェクションによりマウス群に導入し、このマウスを最大49日間経過観察した。コントロールマウスには、アドリアマイシン注射の前に生理食塩水のみをトランスフェクトさせた。終了時に、腎臓ヒドロキシプロリンレベル(図4(a)及び図4(b))並びに血清クレアチンレベル(図4(c))を測定し、この研究期間全体にわたり条件付き生存データを記録した(図4(d))。ヒドロキシプロリン(腎臓1mg当たりのμg)及び血清クレアチン(μg/mL)に関する図面は箱髭図である。中心の横線はデータの中央値を示し、箱は25パーセンタイルから75パーセンタイルまで延びている。「髭」はデータの典型的な範囲をカバーする。正規化されたヒドロキシプロリン(腎臓コラーゲン)は、平均と+SEMのエラーバーで示される、****p<0.0001、***p<0.001、p<0.05。 腎疾患のアドリアマイシンモデルにおける抗線維化としてのIL−28B及びIL−28Aの組織学的確認を示す図である。終了時に、図2及び図4で説明した研究からの腎臓をNBFで固定し、パラフィン包埋し、薄片を作り、ヘマトキシリン及びエオシン(H&E)、ピクロシリウスレッド(PSR)、又はマッソントリクローム(masons trichrome)(MT)のいずれかで染色した。次いで、スライドをHamamatsuスライドスキャナで撮像した。PSR染色した腎臓薄片の代表的な画像を、1匹の未処置マウス、3匹の生理食塩水アドリアマイシン処置マウス、及びIL−28Bも投与した3匹のアドリアマイシン処置マウスに関して図5(a)でIL−28Bの場合を示し、1匹の未処置マウス、3匹の生理食塩水アドリアマイシン処置マウス、及びIL−28Aも投与した3匹のアドリアマイシン処置マウスに関して図5(f)でIL−28Aの場合を示す。IL−28B群(10匹の未処置マウス、18匹の生理食塩水マウス、及び22匹のIL−28B処置マウス)、並びにIL−28A群(8匹の未処置マウス、20匹の生理食塩水マウス、及び19匹のIL−28A処置マウス)の両方の全ての最終マウス腎臓薄片を撮像し、PSR染色によりカバーされる総領域を、Definiens画像解析プラットフォームを使用して推定し、それぞれ図5(b)及び図5(g)に示す。加えて、全てのスライドを、線維症の分野の別々の専門家(2人の科学者、及び1人の臨床病理医)により線維症に関して手動で採点してもらい、病理スコアを、H&E染色(図5(c))並びにPSR染色(図5(d)及び図5(e))からIL−28Bに関して、並びにPSR染色(図(h))及びMT染色(図(i))からIL−28Aに関して算出した。倍率=×100。 インビトロのECM線維症モデルにおける肝臓中でのIL−28Aの効果を示す図である。ヒト初代星状細胞(1000個の細胞/ウェルで播種した)を、5日にわたる培養でIL−28Aにより処理した。細胞を除去し、撮像を伴う免疫蛍光標識、及びCellomics Arrayscanによる定量により、ECMタンパク質、フィブロネクチン、コラーゲンI&III、及びコラーゲンIVを測定した。データは、4つの別々のウェルの平均±SDとしてプロットされた平均総強度を示す。 インビトロのECM線維症モデルにおける肝臓中でのIL−28Aの効果を示す図である。ヒト初代肝細胞との共培養でのヒト初代星状細胞(1000個の細胞/ウェル、1:1比で播種した、)を、5日にわたる培養でIL−28Aにより処理した。細胞を除去し、撮像を伴う免疫蛍光標識、及びCellomics Arrayscanによる定量により、ECMタンパク質、フィブロネクチン、コラーゲンI&III、及びコラーゲンIVを測定した。データは、4つの別々のウェルの平均±SDとしてプロットされた平均総強度を示す。 インビトロのECM線維症モデル及びTGFβにおける肝臓中でのIL28A及びIL−28Bの効果を示す図である。ヒト初代星状細胞(1000個の細胞/ウェル)を、250pg/mlでのTGFβの存在下にて、5日にわたる培養でIL−28A又はIL−28Bにより処理した。細胞を除去し、撮像を伴う免疫蛍光標識、及びCellomics Arrayscanによる定量により、ECMタンパク質、フィブロネクチン、コラーゲンI&III、及びコラーゲンIVを測定した。データは、4つの別々のウェルの平均±SDとしてプロットされた平均総強度を示す。 インビトロのECM線維症モデル及びTGFβにおける肝臓中でのIL28A及びIL−28Bの効果を示す図である。ヒト初代肝細胞との共培養でのヒト初代星状細胞(1000個の細胞/ウェル、1:1比)を、250pg/mlでのTGFβの存在下にて、5日にわたる培養でIL−28A又はIL−28Bにより処理した。細胞を除去し、撮像を伴う免疫蛍光標識、及びCellomics Arrayscanによる定量により、ECMタンパク質、フィブロネクチン、コラーゲンI&III、及びコラーゲンIVを測定した。データは、4つの別々のウェルの平均±SDとしてプロットされた平均総強度を示す。 TGFβ1により刺激された星状細胞−肝細胞共培養ECMにおけるIL−28A及びIL−28Bの効果を示すハイコンテントイメージを示す図である。TGFβ1(250pg/ml)で刺激した、初代肝細胞との共培養でのヒト初代星状細胞(1000個の細胞/ウェルの最終細胞濃度での1:1の比)を、5日にわたり、単独で培養した(TGFβ1共培養)、又は10000、1000、100若しくは10ng/mlにてIL−28A若しくはIL−28Bで処理した。示す画像は、各条件に関する16の視野のうちの1つの代表的な視野からである。拡大を×10の対物レンズで実施した。 TGFβ1により刺激された小腸線維芽細胞ECMインビトロモデルにおけるIL−28A、IL−28B及びIL−29の効果を示す図である。ヒト初代小腸線維芽細胞(2000個の細胞/ウェル)を、TGFβ(10ng/ml)の存在下にて、7日にわたる培養でIL−28A、IL−28B又はIL−29(全て10ng/ml)により処理した。細胞を除去し、撮像を伴う免疫蛍光標識、及びCellomics Arrayscanによる定量により、ECMタンパク質、フィブロネクチン、コラーゲンI&III、及びコラーゲンIVを測定した。データは、4つの別々のウェルの平均±SDとしてプロットされた平均総強度を示す。 皮膚ケラチノサイト−線維芽細胞共培養ECMインビトロモデルにおけるIL−28A及びIL−28Bの阻害%を示す図である。3つの個々のバッチからのヒト初代真皮線維芽細胞を初代ヒトケラチノサイトと共培養し(1500個の細胞/ウェルの最終細胞濃度での9:1の比)、7日にわたりIL−28A又はIL−28Bの漸増量で処理した。細胞を除去し、撮像を伴う免疫蛍光標識、及びCellomics Arrayscanによる定量により、ECMタンパク質、フィブロネクチン、コラーゲンI&III、及びコラーゲンIVを測定した。3つのバッチからの正規化されたデータを阻害%として算出し、平均±SDとしてプロットした。細胞生存率をPrestoBlueで測定し、ケラチノサイトとの共培養での3つの線維芽細胞バッチをコントロール共培養に対して正規化し、データを平均化して倍率変化を得た。 皮膚ケラチノサイト−線維芽細胞共培養ECMインビトロモデルにおけるIL−28A、IL−28B及びIL−29の効果を示す図である。初代ヒトケラチノサイトとの共培養でのヒト初代真皮線維芽細胞(1500個の細胞/ウェルの最終細胞濃度での9:1の比)を、1250〜10000ng/mlのサイトカインの濃度範囲で、7日にわたりIL−29、IL−28A又はIL−28Bで処理した。細胞を除去し、撮像を伴う免疫蛍光標識、及びCellomics Arrayscanによる定量により、ECMタンパク質、フィブロネクチン、コラーゲンI&III、及びコラーゲンIVを測定した。データは、4つの別々のウェルの平均±SDとしてプロットされた平均総強度を示す。細胞生存率をPrestoBlueで測定した。 皮膚ケラチノサイト−線維芽細胞共培養ECMインビトロモデルにおけるIL−28A、IL−28B及びIL−29の効果を示すハイコンテントイメージを示す図である。初代ケラチノサイトとの共培養での、代表的なドナーからのヒト初代真皮線維芽細胞(1500個の細胞/ウェルの最終細胞濃度での9:1の比)を、7日にわたり、単独で培養した(コントール)、又は10000若しくは1250ng/mlにてIL−29、IL−28A若しくはIL−28Bで処理した。画像は、フィブロネクチン、コラーゲンI&III、及びコラーゲンIV ECMマトリックスタンパク質からのシグナルの組合わせを示し、1つの条件当たり合計16の視野からの1つの代表的な視野を示す。拡大を×10の対物レンズで実施した。 IL−1αにより刺激された皮膚線維芽細胞ECMインビトロモデルにおけるIL−28A及びIL−28Bの効果を示す図である。IL−1α(10ng/ml)で刺激したヒト初代真皮線維芽細胞(1500個の細胞/ウェル)を、7日にわたる培養でIL−28A又はIL−28Bの漸増量により処理した。細胞を除去し、撮像を伴う免疫蛍光標識、及びCellomics Arrayscanによる定量により、ECMタンパク質、フィブロネクチン、コラーゲンI&III、及びコラーゲンIVを測定した。データは、4つの別々のウェルの平均±SDとしてプロットされた平均総強度を示す。細胞生存率をPrestoBlueで測定した。データは、2つの異なる線維芽細胞バッチのうちの1つを表す。 腎臓RPTEC−線維芽細胞共培養ECMインビトロモデルにおけるIL−28A、IL−28B及びIL−29の効果を示す図である。7日にわたり、ヒト初代腎近位尿細管上皮細胞(RPTEC)を初代ヒト腎線維芽細胞と共培養し(2000個の細胞/ウェルの最終播種細胞濃度で1:1の比)、IL−29、IL−28A又はIL−28Bで処理した。細胞を除去し、撮像を伴う免疫蛍光標識、及びCellomics Arrayscanによる定量により、ECMタンパク質、フィブロネクチン、及びコラーゲンI&IIIを測定した。データは、4つの別々のウェルの平均±SDとしてプロットされた平均総強度を示す。細胞生存率をPrestoBlueで測定した。IL−29、IL−28A、又はIL−28Bのいずれかを、0日目にRPTEC及び線維芽細胞の共培養物に添加した。 腎臓RPTEC−線維芽細胞共培養ECMインビトロモデルにおけるIL−28A、IL−28B及びIL−29の効果を示す図である。7日にわたり、ヒト初代腎近位尿細管上皮細胞(RPTEC)を初代ヒト腎線維芽細胞と共培養し(2000個の細胞/ウェルの最終播種細胞濃度で1:1の比)、IL−29、IL−28A又はIL−28Bで処理した。細胞を除去し、撮像を伴う免疫蛍光標識、及びCellomics Arrayscanによる定量により、ECMタンパク質、フィブロネクチン、及びコラーゲンI&IIIを測定した。データは、4つの別々のウェルの平均±SDとしてプロットされた平均総強度を示す。細胞生存率をPrestoBlueで測定した。IL−29、IL−28A、又はIL−28Bのいずれかを、線維芽細胞と組み合わせる24時間前にRPTECに添加した。 腎臓RPTEC−線維芽細胞共培養ECMインビトロモデルにおけるIL−28A、IL−28B及びIL−29の効果を示す図である。7日にわたり、ヒト初代腎近位尿細管上皮細胞(RPTEC)を初代ヒト腎線維芽細胞と共培養し(2000個の細胞/ウェルの最終播種細胞濃度で1:1の比)、IL−29、IL−28A又はIL−28Bで処理した。細胞を除去し、撮像を伴う免疫蛍光標識、及びCellomics Arrayscanによる定量により、ECMタンパク質、フィブロネクチン、及びコラーゲンI&IIIを測定した。データは、4つの別々のウェルの平均±SDとしてプロットされた平均総強度を示す。細胞生存率をPrestoBlueで測定した。IL−29、IL−28A、又はIL−28Bのいずれかを、RPTECと組み合わせる24時間前に線維芽細胞に添加した。 腎臓RPTEC−線維芽細胞共培養ECMインビトロモデルにおけるIL−28A、IL−28B、及びIL−29の効果への添加形式の比較を示す図である。図14で示したデータを、1つのグラフにおいて3つの異なる添加プロトコルを使用して、腎臓共培養細胞系中でのIL−28A、IL−28B、及びIL−29の効果を示すように再プロットし、ここで、IL−28A、IL−28B、又はIL−29を、RPTEC及びHRFの一緒の共培養物に添加し(共培養物と称する)、最初にRPTECに添加し、24時間後にHRFを導入し(最初にRPTECを添加と称する)、最初にHRFに添加し、24時間後にRPTECを導入し(最初にHRFを添加と称する)、共培養を7日にわたり続けて、図15(a)に再プロットしたフィブロネクチンのデータと共にそれぞれ再プロットした。各サイトカインに関して、添加順序(共培養物、最初にRPTEC、及び最初にHRF)と用量(0〜10000ng/ml)との間の差異を説明する分散分析を使用して、ECMマーカーを分析した。分析後比較を実施し、Bonferroni補正を使用して、報告されたp値を調整した。全ての分析を、SAS v9.4(SAS Institute)を使用して実施した。グラフ上において、有意に達するサイトカインの用量を、****p<0.0001、***p<0.001、**p<0.01、及びp<0.05で示す。 腎臓RPTEC−線維芽細胞共培養ECMインビトロモデルにおけるIL−28A、IL−28B、及びIL−29の効果への添加形式の比較を示す図である。図14で示したデータを、1つのグラフにおいて3つの異なる添加プロトコルを使用して、腎臓共培養細胞系中でのIL−28A、IL−28B、及びIL−29の効果を示すように再プロットし、ここで、IL−28A、IL−28B、又はIL−29を、RPTEC及びHRFの一緒の共培養物に添加し(共培養物と称する)、最初にRPTECに添加し、24時間後にHRFを導入し(最初にRPTECを添加と称する)、最初にHRFに添加し、24時間後にRPTECを導入し(最初にHRFを添加と称する)、共培養を7日にわたり続けて、図15(b)に再プロットしたコラーゲンI&IIIのデータと共にそれぞれ再プロットした。各サイトカインに関して、添加順序(共培養物、最初にRPTEC、及び最初にHRF)と用量(0〜10000ng/ml)との間の差異を説明する分散分析を使用して、ECMマーカーを分析した。分析後比較を実施し、Bonferroni補正を使用して、報告されたp値を調整した。全ての分析を、SAS v9.4(SAS Institute)を使用して実施した。グラフ上において、有意に達するサイトカインの用量を、****p<0.0001、***p<0.001、**p<0.01、及びp<0.05で示す。 腎臓RPTEC−線維芽細胞共培養ECMにおけるIL−28A、IL−28B、及びIL−29の効果を示すハイコンテントイメージを示す図である。初代ヒト腎線維芽細胞との共培養のヒト初代腎近位尿細管上皮細胞(RPTEC)(播種時での2000個の細胞/ウェルの最終細胞濃度での1:1の比)を、7日にわたり、単独で培養した(コントロール)、又は1000、100、若しくは10ng/mlにてIL−29、IL−28A、若しくはIL−28Bで処理した。図14(b)に示すように培養物中への線維芽細胞の包含の24時間前に、RPTECにサイトカインを添加した。示す画像は、各条件に関する合計16の視野のうちの1つの代表的な視野からである。拡大を×10の対物レンズで実施した。 肺SA上皮−線維芽細胞共培養ECMインビトロモデルにおけるIL−28A及びIL−28Bの効果を示す図である。ヒトIPF初代肺線維芽細胞との共培養の初代ヒト小気道肺上皮細胞(SA上皮)(播種時での2000個の細胞/ウェルの最終細胞濃度での1:1比)を、7日にわたりIL−28A又はIL−28Bで処理した。細胞を除去し、免疫蛍光標識によりECMタンパク質、フィブロネクチン、コラーゲンI&III、及びコラーゲンIVを測定し、フラミンゴピンク染色で総ECMタンパク質を同定した。撮像及び定量をCellomics Arrayscanで実施した。データは、4つの別々のウェルの平均±SDとしてプロットされた平均総強度を示す。細胞生存率をPrestoBlueにより測定し、蛍光を読み取った。 IFNL1、IFNL2、IFNL3、及びIFNL4のタンパク質及びDNA配列を示す図である。IFNL1、IFNL2、IFNL3、及びIFNL4のタンパク質配列をUniprotデータベースから得て、IFNL1、IFNL2、IFNL3、及びIFNL4のDNA配列はGenBankからであった。 肝線維症のインビトロヒト肝星状細胞及び上皮細胞共培養モデルにおけるIL−28A、及びIL−29の効果を示す図である。5日にわたり、ヒト初代星状細胞及び初代肝内胆管上皮細胞を1000個の細胞/ウェル(1:1比)で共培養し、IL−28A又はIL−29で処理した。細胞を除去し、撮像を伴う免疫蛍光標識、及びCellomics Arrayscanによる定量により、ECMタンパク質、フィブロネクチン、コラーゲンI&III、及びコラーゲンIVを測定した。データは、4つの別々のウェルの平均±SDとしてプロットされた平均総強度を示す。 糸球体硬化症のインビトロ3D糸球体スフェロイドモデルにおける有足細胞生存へのIL−28Aの効果を示す図である。(a)3D糸球体スフェロイドは、GFP標識ヒト有足細胞により囲まれたヒト糸球体内皮細胞の内核で構成された。(b)スフェロイドを培地中で増殖させた、又は15%最終濃度プラスマイナスヒトIL−28Aタンパク質の存在下で、巣状分節状糸球体硬化症(FSGS)患者血漿で処理した。各実験において、及び各条件に関して、少なくとも5つのスフェロイドを撮像した。(c)次いで、これらのスフェロイドの2D最大強度投影(MIP)を、Definiens画像解析を使用して解析して、様々な培養条件下において緑色チャネルでの閾値強度を超えるマーカー領域を定義し、全スフェロイド領域の割合としての細胞マーカー領域としてプロットした。有足細胞の7%がGFP標識されていた。 マウスIL−28Bの流体力学的トランスフェクションはマウス片側尿管閉塞(UUO)腎線維症モデルにおいて線維症を防ぐことを示す図。マウスを、UUO手術し(UUO手術コントロールHDT、n=10)、手術せず(非op、n=5)、UUO手術したが予防的投与のために−1日目にIL−28Bで処置し(IL−28B HDT −1日、n=10)、又は治療的投与のために7日目にIL−28Bで処置し(IL−28B HDT 7日、n=10)、全ての動物を21日目に屠殺し、腎臓を摘出し、NBFで固定し、パラフィン包埋し、薄片を作り、ピクロシリウスレッド(PSR)で染色した。次いで、スライドをHamamatsuスライドスキャナで撮像した。PSR染色した腎臓薄片の代表的な画像を、1匹の正常マウス、2匹のUUO手術コントロールマウス、2匹のUUO手術及び−1日目にIL−28B処置マウス、又は流体力学的トランスフェクションによる、2匹のUUO手術及び7日目IL−28B処置マウスに関して図21(a)に示す。全ての最終マウス腎臓薄片(5匹×非手術、10匹×UUOコントロール、10匹×UUO −1日目にIL−28B、及び10匹×UUO 7日目にIL−28B処置マウス)を撮像し、PSR染色によりカバーされる総領域を、総染色領域(図21(b))又は高強度染色領域(図21(c))を読み取るDefiniens画像解析プラットフォームを使用して推定した。コラーゲン領域%を、Dunnetの多重比較検定を使用してSEAPコントロ−ルと比較した処置群による平均±SEMとして示す、**=p<0.01、***p<0.001、及び****=P<0.0001。SEAP=分泌型アルカリホスファターゼコントロ−ルタンパク質 腎線維症のインビトロヒト腎近位尿細管上皮細胞単培養モデルにおけるIL−29の効果を示す図である。5日にわたり、ヒト初代腎近位尿細管上皮細胞を2000個の細胞/ウェルで共培養してIL−29で処理した。細胞を除去し、撮像を伴う免疫蛍光標識、及びCellomics Arrayscanによる定量により、ECMタンパク質、フィブロネクチン、コラーゲンI&III、及びコラーゲンIVを測定した。データは、4つの別々のウェルの平均±SDとしてプロットされた平均総強度を示す。 流体力学的トランスフェクションによるヒトIL−29での処置は腎線維症のマウス片側尿管閉塞モデルにおいて尿細管間質性線維症を防ぐことを示す図である。C57BI/6マウスを、SEAPを含むコントロールベクター(n=10)又はヒトIL−29構築物を含むベクター(n=9)による流体力学的トランスフェクションに供した。トランスフェクションの24時間後、マウスを左腎臓の片側尿管閉塞(UUO)に供した、又はマウスを手術しなかった(n=4)7日後、流体力学的トランスフェクションを繰り返し、UUOの19日後に動物を処分した。図23(a):血清サンプルを、0日目(トランスフェクションの24時間後)にマウスから採取し、19日目に再度採取し、ヒトIL−29タンパク質に関して分析した。0日目のUUO IL−29群、最終D19 UUO SEAP群、及び最終UUO IL−29群におけるIL−29レベルと比較して、ヒトIL−29レベルをプロットした。腎臓を回収し、NBFで固定し、パラフィン包埋し、薄片を作り、ピクロシリウスレッド(PSR)で染色し、次いでスライドをHamamatsuスライドスキャナで撮像した。図23(b)は、100×(上方の列)及び200×(下方の列)倍率で示す、正常腎臓、コントロールSEAP含有ベクター又はヒトIL−29含有ベクターのいずれかでトランスフェクトしたUUO腎臓からの代表的な画像を示す。全ての最終マウス腎臓薄片(4匹×非手術、10匹×UUO SEAPコントロール、9匹×UUO −1日目にIL−29)を撮像し、PSR染色によりカバーされる総領域を、総染色領域を読み取るDefiniens画像解析プラットフォームを使用して推定した(図23(c))。コラーゲン領域%を、未補正のFisherのLSD比較検定を使用してUUO+SEAPコントロール群と比較したIL−29処置群による平均±SEMとして示す、**=p<0.01。SEAP=分泌型アルカリホスファターゼコントロ−ルタンパク質
別途定義されない限り、本明細書で使用される全ての科学用語及び技術用語は、本発明が属する分野の当業者により一般的に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書で参照される全ての刊行物及び特許は、参照により組み込まれる。
本明細書で説明された実施形態のうちのいずれかを組み合わせ得ることが認識されるだろう。
本発明は、線維症の処置での使用のためのインターフェロン−ラムダを提供する。本発明はまた、線維症の処置用の薬剤の調製のためのインターフェロン−ラムダの使用も提供する。本発明は、治療上有効な量のインターフェロン−ラムダを投与するステップを含む、線維症の処置方法をさらに提供する。
インターフェロン(IFN)は、ウイルス感染からの宿主保護及び免疫反応調節において多様な役割を有する、サイトカインの重要なクラスである。3種の異なる型のインターフェロンが、それらの構造的特徴、レセプターの使用、及び生物活性に基づいて認識されており(I型、II型及びIII型)、宿主防御におけるこれらの役割は、異なる型の間で異なる。
I型IFN(ヒトにおけるIFN−α/β/ω/ε/κ)は強い抗ウイルス活性を有し、多種多様な細胞型において強力な抗ウイルス反応を誘発し得る(Huang et al 1993)。IFN−α/βは、IFNαR(IFNAR1サブユニット及びIFNAR2サブユニットで構成されている)と呼ばれるヘテロ二量体膜貫通レセプターに結合し、リガンドと会合すると、キナーゼ、JAK1及びTYK2の活性化を引き起こし、次いで、このレセプターの細胞内ドメイン中の特定のチロシンをリン酸化する。これにより、STAT1シグナル伝達分子及びSTAT2シグナル伝達分子のためのドッキング部位が作られ、これらの動員及びそれに続くリン酸化が引き起こされる。リン酸化されたSTATはIFN調節因子9(IRF9)を動員し、これらは一緒にIFN刺激遺伝子因子3(ISGF3)を形成し、この因子は核中に入ってIFN刺激遺伝子(ISG)の転写を駆動する。
II型クラスにはIFN−γのみが含まれ、このIFN−γは、結核菌(Mycobacterium tuberculosis)等の病原性微生物に対する宿主防御にとって重要である細胞媒介性免疫反応を刺激し(Bach et al 1997)、腫瘍免疫において中心的役割を果たし、且つI型IFNの抗ウイルス活性を増幅させるTh1型サイトカインとして分類される。従って、I型IFN及びII型IFNは、感染及び腫瘍浸潤の両方に対して宿主を防御する目的で、先天性免疫反応及び適応的免疫反応の両方を活性化させるために一緒に働く(Biron et al 2001)。
IFNは、下記の6種のIL−10関連サイトカイン:IL−10、IL−19、IL−20、IL−22、IL−24及びIL−26を含むII型サイトカインのより大きなファミリの一部であり(Kotenko 2002)、これらは、細胞外ドメイン中の共通モチーフを共有するセレプターを介してシグナル伝達することから一緒に分類される。これらのレセプターはII型サイトカインレセプターファミリ(CRF2)を含み、典型的には、2種の異なるレセプター鎖(αレセプターサブユニット及びβレセプターサブユニット)で構成されたヘテロに量体である(Stahl et al 1993)。一般に、αサブユニットは主要なサイトカイン結合タンパク質であり、βサブユニットは高親和性結合部位の形成及びシグナル伝達に必要とされている。
III型IFN又はIFN−λは、CRF2ファミリについ最近追加されたものである。これはIL−10関連サイトカインの構造的特徴を示し、I型IFNと比べて制限された細胞集団(即ち、上皮細胞及びある特定の免疫細胞)で抗ウイルス活性を誘発する(Kotenko et al,2003;Sheppard et al,2003)。ヒトでは、III型IFNファミリは下記の4種の密接に関連したタンパク種:IFN−λ1、−λ2、−λ3及び−λ4(それぞれIL−29、IL−28A、IL−28B及びIFNL4としても既知である)で構成されているが、マウスはIFN−λ2及び−λ3(それぞれIL−28A及びIL−28B)のみを有する。これらの相同性は非常に高く、IFN−λ2とIFN−λ3との間のアミノ酸同一性は約96%であり、IFN−λ1とIFN−λ2/λ3との間の同一性は約81%である。IFN−λ4はIFN−λ3に最も密接に似ているが、これらのタンパク質は約30%の同一性しか共有しておらず、IFN−λ4は主に細胞内に存在し、ヒトでの分泌は非常に不十分である(Hong et al 2016)。
IFN−λレセプター複合体は、特有のIFN−λセレプター鎖1(IFN−λR1又はIL−28RA)及び共有のIL−10レセプター鎖2(IL−10R2又はIL−10Rβ)で構成されている。4種のリガンドのうちのいずれかのIFN−λレセプター複合体への会合により、JAK1及びTYK2が活性され、転写因子STAT1、STAT2及びIRF9が活性化されてIFN−刺激遺伝子因子3(ISGF3)が形成される。ISGF3は、抗ウイルス表現型と関連する多くの遺伝子(例えば、OAS1、MX1、EIF2AK2(二本鎖RNA活性化タンパク質キナーゼ)及びIRF7)を含む数百のIFN刺激遺伝子(ISG)のプロモーター中のIFN刺激要素(ISRE)への結合により、遺伝子転写を調節する。比較cDNAマイクロアレイ分析により、III型IFN(IFN−λ)により誘発される遺伝子のレパートリーは、I型IFN(IFN−α/β)により誘発されるものと本質的に同一であることが示されている(Doyle et al 2006)。結論として、異なるレセプターの使用にもかかわらず、I型IFN及びIII型IFNの両方ともISGF3を活性化し(Zhou et al 2007)、従って同様の転写反応を誘発する。
I型IFN又はIII型IFNのいずれかにより誘発される遺伝子発現のパターンは非常に類似しているが、IFN−αにより誘発される遺伝子発現の相対的な大きさはIFN−λと比べて大きい場合が多い。このことは、I型レセプター対III型レセプターを介するシグナル伝達の相対的強度の差異を反映しているか、又はこれらのリガンドに対するそれぞれのレセプターの発現レベルの差異を単に反映している可能性がある。
IFN−λの結晶構造は、II型サイトカインに典型的な4ヘリックス束構造を明らかにし、IFN−λの最も近い構造類似体はIL−22であり(Gad et al 2009)、IFN−λ及びIL−22はそれぞれウイルス感染及び細菌感染に対して上皮組織を保護する並行機能を有することを示唆する可能性がある。IFN−λR1レセプター鎖上の結合部位は4種全てのIFN−λの間で良く保存されているが、IL−10R2上の結合部位の定義は不十分である(Miknis et al 2010)。IFN−λR1は、それぞれ約100個のアミノ酸の2つの異なるフィブロネクチンIII型ドメインからなる。リガンド−レセプター界面は、IFN部位上のヘリックスA、ループAB及びヘリックスFと、主にIFN−λR1のN末端ドメイン及びドメイン間ヒンジ領域由来のループとを含む。リガンドとレセプターとの間の結合様式は、水素結合を介して媒介される初期の長距離イオン相互作用を支持し、次いで、フィットを完成させるための疎水性相互作用が続く。
IFNλは、ウイルス感染に反応して様々な造血細胞及び上皮細胞により発現される。粘膜上皮表面上の侵入ウイルスを検出するパターン認識レセプターは、転写因子NF−κB、IRF3、IRF7及びMed23を介して転写反応を開始する(Osterlund et al 2007,Griffiths et al 2013)。粘膜界面での抗ウイルス防御の媒介におけるI型IFN及びIII型IFNの役割は、ウイルス及び侵入点に応じて、冗長及び独特の両方であることが示されている。腸上皮細胞は、ロタウイルス等の上皮親和性ウイルスの制御を非冗長的に媒介するIII型IFNに排他的に反応する(Pott et al 2011)。レオウイルスは腸上皮で感染し始めるが、マウスでは腸上皮層を通過して全身感染を引き起こす可能性があり、III型IFNは腸上皮における初期複製を制限するが、I型IFNは全身感染の予防に不可欠である(Mahlakoiv et al 2015)。2種のIFN系の間にある程度の冗長性が存在する気道では、I型IFN及びIII型IFNの区分はあまり明確ではない(Mordstein et al 2008)。そのため、気道上皮は両方のIFN型のレセプターを発現するが、腸上皮はIFN−λレセプターのみを発現する。
IFN−λR1レセプター発現は、ある特定のシナリオでは、主に上皮細胞並びにある特定の免疫細胞サブセット(例えば、単球由来のマクロファージ、形質細胞様樹状細胞及びNK細胞)に制限されている。NK細胞中でのINF−λR1の活性化はIFN−λの最大産生及び抗腫瘍活性に関連しており、これらは、他の刺激と相乗的に又は他の細胞型と組み合わせて媒介される効果であり得る(Souza−Fonseca−Guimaraes et al 2015)。IFN−λR1発現が免疫細胞及び上皮細胞に制限されているために、III型IFNの免疫調節効果は限定されるが、局所粘膜反応がウイルスを制御するのに十分である場合には、非常に効果的な抗ウイルスである。このことは、感染に対する反応の最中でのI型IFNの遍在的活動とは対照的であり、従って、幅広い免疫活性化が必要である重症の又は全身性の感染の制御においてより適切である。
下記の参考文献は、I型インターフェロンとIII型インターフェロンとの間のシグナル伝達効果及び生物学的効果の差異を説明している:Wack et al 2015、Chow & Gale 2015、Hemann et al 2017、Broggi et al 2017、Blumer et al 2017、Chiriac et al 2017、Bhushal et al 2017、Andreakos et al 2017及びBhushal et al 2017。
抗ウイルス療法へのIFN−λの寄与は、マウス及びチンパンジーでの前臨床モデルで利用可能なデータ、並びにC型肝炎ウイルス(HCV)に感染した初代ヒト幹細胞においてインビトロで利用可能なデータ(Thomas et al 2012、Park et al 2012)、並びにヒト臨床試験で利用可能なデータ(PhII BMSデータ)で十分に確立されている。IFN−λにより標的とされ得るウイルスの範囲は、下記を含むがこれらに限定されない:インフルエンザA/B、重症急性呼吸器症候群(SARS)、コロナウイルス、H1N1、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、単純ヘルペスウイルス2型(HSV2)、サイトメガロウイルス(CMV)、中東呼吸器症候群(MERS)、ノロウイルス、ロタウイルス及びエボラ(Eslam and George 2015;Gresser 2015)。これらのウイルスは全て上皮侵入点を標的としており、治療では、このアクセスポイントでIFN−λR1レセプター複合体を活性化させ得るIFN−λの標的となる可能性がある。
多数の前臨床研究により、IFN−λが様々な腫瘍タイプ(例えば、肝がん、黒色腫、食道癌、神経内分泌腫瘍、結腸直腸癌、肺腺癌、及びバーキットリンパ腫)で抗腫瘍活性を有することが実証されている(Sato et al 2006、Zitzmann et al 2006、Steen et al 2010)。IFN−λの抗腫瘍メカニズムは、アポトーシスの腫瘍細胞誘発、並びに先天性免疫刺激活性及び適応的免疫刺激活性の両方を後押しするための免疫細胞への直接効果である。IFN−λは腫瘍微小環境中で誘発され、IFN−λR1レセプターを介するシグナル伝達は、移植腫瘍モデルにおいて肉腫形成及び死亡に対してより感受性であるIFN−λR1ノックアウトマウスにおいて抗腫瘍の役割を果たすことが示されている。IFN−λ処置により、致死性が遅延し、肉腫の発達が抑えられた(Numasaki et al 2007)。がんの処置という背景において、IFN−λは、免疫チェックポイント阻害剤である現在のIFN−α療法を補完するか、又は従来の抗がん剤(例えば、ボルテゾミブ、テモゾロミド、シスプラチン若しくは5−FU)の補助剤として想定される可能性がある(Guenterberg et al 2010,Li et al 2010)。
遺伝的証拠及び機能的証拠は、炎症性疾患(例えば、喘息、乾癬及び関節リウマチ)におけるIFN−λの保護的役割を示唆している。喘息のマウスモデルでは、IFN−λは疾患重症度を最小限に抑え、好酸球浸潤を低減させ、並びにTh2サイトカイン及びTh17サイトカインから離れるTh1免疫傾斜効果が実証された(Koltsida et al 2011)。マウスコラーゲン誘発型関節炎モデルでは、IFN−λ2処置により、IL−1応答及びIL−17応答の抑制による疾患の抑止、並びに好中球動員が引き起こされた(Blazek et al 2015)。乾癬病変では、Th17細胞はIFN−λの供給源であることが示されており、IFN−λはTh2サイトカインIL−13を抑制し得る(Wolk et al 2013)。炎症性疾患及び自己免疫疾患におけるIFN−λの役割は、依然として不明瞭である。
HCVに関する3つの画期的なゲノムワイド関連解析(GWAS)により、IFN−λ領域における一塩基多型(SNP)が、ペグ化IFN−λ1/リバビリン(PEG−IFN/RBV)療法及び慢性HCV感染の自発的クリアランスに対する両方の応答の最も強い単一予測因子であることが実証されている。このSNPはIFNL3/IFNL4遺伝子座に位置しており、全てのHCV遺伝子型に対して及び全ての地理的位置において有効であることが示されている(Ge et al 2009、Suppiah et al 2009、Tanaka et al 2009)。全ての抗ウイルス療法(第一世代及び第二世代の両方の直接作用型抗ウイルス薬を含む)に対する処置結果の予測におけるIFNL3/IFNL4遺伝子型の役割はまた、CMV、HSV及びEpstein−Barrウイルス(EBV)等の他のウイルス感染の広範なリスト並びにHCV/HIV及びHCV/HBVとの同時感染にまで及ぶ(Rallon et 2010、Guo et al 2013)。データは、様々な臓器(特に上皮起源のもの)でのウイルス感染の制御におけるIFN−λの主な役割と一致している。
C型肝炎ウイルス感染及びB型肝炎ウイルス感染並びに非アルコール性脂肪肝疾患における、肝線維症での2種のSNP(即ち、rs12979860及びrs8099917「レスポンダー」遺伝子型)の役割、並びに肝臓の炎症及び線維症の促進に関する証拠が存在する(Bochud et al 2012、Eslam et al 2015)。
IFNL3/IFNL4領域における2種の機能的バリアントは最初のGWAS発見につながっていると説明されているが、まだ同定されていない多くの他の寄与因子が存在し得る。第1のSNPは、IFN−λ4の産生を制御し、HCVクリアランスも予測するΔG/TT(rs368234815)である(Prokunina−Olsson et al 2013)。祖先の「ΔG」対立遺伝子は機能的IFN−λ4をコードし、HCVクリアランスを損ない、従ってウイルス量が増加するが、rs368234815の(進化的な用語で)より最近の「TT」対立遺伝子はIFNL4のオープンリーディングフレームを破壊し(タンパク質発現の破壊)、ウイルスクリアランスの改善と関連している。この見掛け上のパラドックスは、主に細胞内局在化及びIFNL4の不十分な分泌、並びにIFNL4は分泌を阻害し得、従って他のIFN−λファミリメンバーの機能を阻害し得るという示唆と関係し得る。IFNL3の3’UTR領域中の第2のSNP(rs4803217)は、IFNL3のメッセンジャーRNAの安定性に影響を及ぼす(McFarland et al 2014)。肝線維症の予測におけるこれらのバリアントの役割は、特に非HCVコホートにおいて未知であるが、これらはrs12979860と連鎖不均衡であり、そのため、何らかの関連があるかどうかを示すためにはさらなる研究が必要である。
まとめると、今日まで、IFN−λは、抗ウイルス活性及び抗腫瘍活性、免疫炎症機能、並びに恒常性効果を有すると説明されている。本発明において、本発明者らは、IFN−λがインビトロ及びインビボの両方で直接作用する抗線維化効果を予想外にも有することを開示する。実施例は、インターフェロン−ラムダタンパク質が、インビボでのマウス慢性腎疾患モデルにおいて、並びに肝臓臓器系、小腸臓器系、皮膚臓器系、腎臓臓器系及び肺臓器系に由来する関連一次細胞を有するインビトロでのヒト線維症モデルにおいて、抗線維化効果を有することを実証する。従って、このタンパク質は、複数のタイプの線維症における抗線維化剤としての予想外の可能性を有し、線維症疾患の処置に効果的な新規の治療法を設計するために使用され得る。
用語インターフェロン−ラムダ(IFN−λ)(単数)及びインターフェロン−ラムダ(IFN−λ)(複数)は、インターフェロン−ラムダファミリのサイトカインに言及するために本明細書で互換的に使用される。インターフェロン−ラムダタンパク質及びインターフェロン−ラムダレセプターはまた、表1に示すように多くの他の同義語によっても知られている。
一実施形態では、インターフェロン−ラムダはIFN−λ1である。一実施形態では、インターフェロン−ラムダはIFN−λ2である。一実施形態では、インターフェロン−ラムダはIFN−λ3である。一実施形態では、インターフェロン−ラムダはIFN−λ4である。
IFN−λ1、IFN−λ2、IFN−λ3及びIFN−λ4のアミノ酸配列及びDNA配列を図18に示す。
IFN−λは、Fc融合等の融合タンパク質の形態で使用され得る。Fc融合タンパク質は、IFN−λに融合した抗体(例えばIgG)のFcドメインで構成されている。Fc融合タンパク質は、Fcドメインの会合の結果として二量体を形成する。そのため、IFN−λは二量体型及び単量体型であり得る。
機能的模倣物
一実施系形態では、インターフェロン−ラムダは、IFN−λ1の機能的模倣物である。一実施系形態では、インターフェロン−ラムダは、IFN−λ2の機能的模倣物である。一実施系形態では、インターフェロン−ラムダは、IFN−λ3の機能的模倣物である。一実施系形態では、インターフェロン−ラムダは、IFN−λ4の機能的模倣物である。
用語「機能的模倣物」は、野生型タンパク質と同一の又は類似の生物学的効果を有する分子を意味する。例えば、インターフェロン−ラムダの機能的模倣物は、インターフェロン−ラムダレセプターを活性化し得、且つIFN刺激因子の転写を駆動し得る
一実施形態では、機能的模倣物は、例1で説明されているように、線維症のインビボモデルにおいてヒドロキシプロリンレベルを低減させ得る。一実施形態では、機能的模倣物は、例2で説明されているように、線維症のインビトロモデルにおいてフィブロネクチン及び/又はコラーゲンの沈着を阻害し得る。
一実施形態では、インターフェロン−ラムダの機能的模倣物は、IFN−λ1の断片である。一実施形態では、インターフェロン−ラムダの機能的模倣物は、IFN−λ2の断片である。一実施形態では、インターフェロン−ラムダの機能的模倣物は、IFN−λ3の断片である。一実施形態では、インターフェロン−ラムダの機能的模倣物は、IFN−λ4の断片である。
一実施形態では、インターフェロン−ラムダの機能的模倣物は、IFN−λ1のバリアントである。一実施形態では、インターフェロン−ラムダの機能的模倣物は、IFN−λ2のバリアントである。一実施形態では、インターフェロン−ラムダの機能的模倣物は、IFN−λ3のバリアントである。一実施形態では、インターフェロン−ラムダの機能的模倣物は、IFN−λ4のバリアントである。
バリアントインターフェロン−ラムダは、図18に示す特定の配列のうちの1つのバリアントであり得る、又はこのバリアントを含み得る。例えば、バリアントは、図18のアミノ酸配列のいずれかの置換バリアント、欠失バリアント又は付加バリアントであり得る。IFN−λの断片は、例えば、50個超のアミノ酸、100個超のアミノ酸又は150個超のアミノ酸のサイズを有し得る。
バリアントインターフェロン−ラムダは、図18の特定のアミノ酸配列と比較して、1個、2個、3個、4個、5個、最大10個、最大20個又はより多く(概して最大50個)のアミノ酸の置換、欠失及び/又は付加を含み得る。「欠失」バリアントは、個々のアミノ酸の欠失、アミノ酸の小グループ(例えば、2個、3個、4個若しくは5個のアミノ酸)の欠失、又はより大きなアミノ酸領域の欠失(例えば、特定のアミノ酸ドメイン若しくは他の特徴の欠失)を含み得る。「置換」バリアントは概して、1個又は複数個のアミノ酸の同数のアミノ酸による置き換え、及び保存的アミノ酸置換を行なうことを含む。例えば、アミノ酸を、類似の特性を有する代替アミノ酸(例えば、別の塩基性アミノ酸、別の酸性アミノ酸、別の中性アミノ酸、別の荷電アミノ酸、別の親水性アミノ酸、別の疎水性アミノ酸、別の極性アミノ酸、別の芳香族アミノ酸、又は別の脂肪族アミノ酸)で置換し得る。適切な置換基を選択するために使用され得る20種の主なアミノ酸のいくつかの特性を表2に示す。
バリアントインターフェロン−ラムダは、図18のアミノ酸配列に対して約60%超の、又は約70%超の、例えば75若しくは80%の、典型的には約85%超の、例えば約90若しくは95%超のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列を有し得る。バリアントは、図18の配列に対して少なくとも約90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性を保持し得る。バリアントは概して、約60%〜約99%の同一性、約80%〜約99%の同一性、約90%〜約99%の同一性、又は約95%〜約99%の同一性を保持する。このレベルのアミノ酸同一性は、関連する配列番号の配列の全長にわたり又はこの配列の一部にわたり見られ得、例えば、約20個、30個、50個、75個、100個、150個、200個又はより多くのアミノ酸にわたり見られ得る。
用語「同一性」は、本明細書で使用される場合、整列させた配列中の任意の特定の位置において、配列間でアミノ酸残基が同一であることを示す。用語「類似性」は、本明細書で使用される場合、整列させた配列中の任意の特定の位置において、配列間でアミノ酸残基が類似のタイプであることを示す。例えば、ロイシンは、イソロイシン又はバリンの代わりとなり得る。互いの代わりとなり得ることが多い他のアミノ酸として、下記が挙げられるがこれらに限定されない:
・フェニルアラニン、チロシン、及びトリプトファン(芳香族側鎖を有するアミノ酸)
・リシン、アルギニン、及びヒスチジン(塩基性側鎖を有するアミノ酸);
・アスパラギン酸、及びグルタミン酸(アミド側鎖を有するアミノ酸);並びに
・システイン、及びメチオニン(硫黄含有側鎖を有するアミノ酸)。
一実施形態では、インターフェロン−ラムダの機能的模倣物は、IFN−λ1の誘導体である。一実施形態では、インターフェロン−ラムダの機能的模倣物は、IFN−λ2の誘導体である。一実施形態では、インターフェロン−ラムダの機能的模倣物は、IFN−λ3の誘導体である。一実施形態では、インターフェロン−ラムダの機能的模倣物は、IFN−λ4の誘導体である。
一実施形態では、インターフェロン−ラムダは、図18に示す特定の配列のうちの1つの誘導体であり得る、又はこの誘導体を含み得る。一例では、誘導体は、天然に存在するアミノ酸の構造類似体を含み得る。或いは、アミノ酸を改変し得、例えばアミノ酸に標識を付し得る。
一実施形態では、本発明のインターフェロン−ラムダはペグ化されており、即ち、このインターフェロン−ラムダは、ポリ(エチレングリコール)(PEG)に共有結合的に付着している。ペグ化タンパク質を製造する方法は当分野で公知であり、例えばChapman A et al.,2002,Advanced Drug Delivery Reviews 54:531−545を参照されたい。
一実施形態では、ペグ化インターフェロン−ラムダは、ペグインターフェロンラムダ−1a「ラムダ」である(Andersen et al.,2013)。「ラムダ」は、元々はZymoGenetics(現在はBristol−Myers Squibbの全額出資の子会社)で開発された治験中のIII型インターフェロン治療薬である。この治療薬は2016年にEiger Biopharmaceuticalsにライセンス供与され、現在は慢性デルタ型肝炎ウイルス(HDV)感染の処置用に臨床開発中である。
一実施形態では、インターフェロン−ラムダの機能的模倣物は抗体である。
本発明の抗体分子は、完全長の重鎖及び軽鎖を有する完全抗体分子、又はその断片若しくは抗原結合部分を含み得る。抗体の用語「抗原結合部分」は、抗原に選択的に結合する能力を保持する、抗体の1個又は複数個の断片を指す。抗体の抗原結合機能は完全長抗体の断片により実施され得ることが分かっている。抗体並びにその断片及び抗原結合部分は、限定されないが、Fab、改変Fab、Fab’、改変Fab’、F(ab’)、Fv、単一ドメイン抗体(例えば、VH又はVL又はVHH)、scFv、二価抗体、三価抗体又は四価抗体、ビスscFv、二重特異性抗体、三重特異性抗体、四重特異性抗体、及び上記のうちのいずれかのエピトープ結合断片であり得る(例えば、Holliger and Hudson,2005,Nature Biotech.23(9):1126−1136;Adair and Lawson,2005,Drug Design Reviews−Online 2(3),209−217を参照されたい)。これらの抗体断片を作製する方法及び製造する方法は当分野で公知である(例えば、Verma et al.,1998,Journal of Immunological Methods,216,165−181を参照されたい)。本発明での使用のための他の抗体断片として、国際公開第2005/003169号パンフレット、同第2005/003170号パンフレット及び同第2005/003171号パンフレットで説明されているFab断片及びFab’断片、並びに国際公開第2009/040562号パンフレットで説明されているFab−dAb断片が挙げられる。多価抗体は、複数の特異性を含んでもよいし単一特異的であってもよい(例えば、国際公開第92/22853号パンフレット及び同第05/113605号パンフレットを参照されたい)。これらの抗体断片を、当業者に既知の従来の技術を使用して得ることができ、この断片をインタクトな抗体と同一の方法で有用性に関してスクリーニングすることができる。
本発明の抗体はインターフェロン−ラムダの機能的模倣物であり、野生型タンパク質と同一の又は類似の生物学的効果を誘発する。例えば、この抗体は、インターフェロン−ラムダレセプター上のエピトープに結合し得、レセプターシグナル伝達を活性化してIFN刺激遺伝子の転写を駆動する。
一実施形態では、本インターフェロン−ラムダ誘導体は低分子化学物質(例えば、分子量が900ダルトン未満の化学物質)である。
潜在的な薬物候補であり得る低分子化学物質を同定するために化学ライブラリをスクリーニングする方法は、当分野で既知である。例えば、例2で説明されているように、化学ライブラリを、リガンド−レセプター結合アッセイ又は臓器線維症の細胞培養モデルで試験し得る。
線維症疾患
本発明のインターフェロン−ラムダを使用して処置され得る線維症疾患の例として、下記が挙げられるがこれらに限定されない:間質性肺疾患、肺線維症、例えば、特発性肺線維症、珪肺症、過敏性肺炎、非特異的な間質性肺炎、リウマチ肺、強皮症、慢性障害肺疾患、及び嚢胞性線維症;腎線維症(例えば、慢性糸球体腎炎(chronic glomeruonephritis)、尿細管間質性腎症、及び腎臓の遺伝的疾患)、例えば、糖尿病性腎症、高血圧性腎硬化症、巣状分節性糸球体硬化症、IgA腎症、糸球体間質
増殖性糸球体腎炎、膜性腎症、腎血管性疾患、多発性嚢胞腎疾患、慢性移植腎症、並びにグッドパスチャー病;肝線維症、及び肝硬変、例えば、原発性硬化性胆管炎、原発性胆汁性肝硬変、アルコール誘発型肝疾患、及び非アルコール性脂肪肝炎(例えば、他の脂肪酸肝疾患);並びに心内膜心筋線維症、縦隔線維症、骨髄線維症、後腹膜線維症、被嚢性腹膜線維症、進行性塊状線維症、腎性全身性線維症、クローン病(及び他の腸の狭窄が起こる疾患)、ケロイド、心筋梗塞、強皮症、全身性硬化症、及び関節線維症。
一実施形態では、線維症は腎線維症である(この場合、IFN−λは、IFN−λ1、IFN−λ2、IFN−λ3、又はIFN−λ4であり得る)。一実施形態では、線維症は肺線維症である(この場合、IFN−λは、IFN−λ1、IFN−λ2、IFN−λ3、又はIFN−λ4であり得る)。一実施形態では、線維症は小腸線維症である(この場合、IFN−λは、IFN−λ1、IFN−λ2、IFN−λ3、又はIFN−λ4であり得る)。一実施形態では、線維症は皮膚線維症である(この場合、IFN−λは、IFN−λ1、IFN−λ2、IFN−λ3、又はIFN−λ4であり得る)。一実施形態では、線維症は肝線維症である(この場合、IFN−λは、IFN−λ1、IFN−λ2、IFN−λ3、又はIFN−λ4であり得る)。一実施形態では、線維症は腹膜線維症である(この場合、IFN−λは、IFN−λ1、IFN−λ2、IFN−λ3、又はIFN−λ4であり得る)。一実施形態では、線維症は膵線維症である(この場合、IFN−λは、IFN−λ1、IFN−λ2、IFN−λ3、又はIFN−λ4であり得る)。一実施形態では、線維症はアテローム性動脈硬化症である(この場合、IFN−λは、IFN−λ1、IFN−λ2、IFN−λ3、又はIFN−λ4であり得る)。
一実施形態では、線維症は、腎線維症、肺線維症、小腸線維症、皮膚線維症、肝線維症、腹膜線維症、膵線維症、及びアテローム性動脈硬化症からなる群から選択される。
一実施形態では、線維症は、腎線維症、肺線維症、小腸線維症、皮膚線維症、腹膜線維症、膵線維症、及びアテローム性動脈硬化症からなる群から選択される。
一実施形態では、線維症は、微生物感染(例えばウイルス感染)とは関連していない。そのため、本発明で処置される対象は、ウイルス感染等の感染を患っていないものであり得る。例えば、この対象は、IFN−λにより処置されることが知られているウイルス感染に患っていないものであり得る。この対象は、肝炎ウイルス、例えば、A型肝炎、B型肝炎若しくはC型肝炎;インフルエンザウイルス;重症急性呼吸器症候群(SARS)ウイルス;コロナウイスル;ヒト免疫不全ウイルス(HIV);単純ヘルペスウイルス2型(HSV2);サイトメガロウイルス(CMV);中東呼吸器症候群(MERS)ウイルス;ノロウイルス;ロタウイルス;又はエボラウイルスに感染していないものであり得る。
医薬組成物、投与量、及び投与レジメン
本発明のインターフェロン−ラムダ又はその機能的に活性な断片若しくは誘導体は、医薬組成物に含まれ得る。この医薬組成物は通常は無菌であり、薬学的に許容されるアジュバント及び/又は担体をさらに含み得る
本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される担体」は、生理学的に適合する、任意の及び全ての溶媒、分散媒、コーティング剤、抗菌剤及び抗真菌剤、等張剤及び吸収遅延剤、並びに同類のものを含む。この担体は非経口に適し得、例えば、静脈内、筋肉内、皮内、眼内、腹腔内、皮下、脊髄、又は他の非経口投与経路、例えば注射若しくは注入による非経口投与経路に適し得る。或いは、この担体は、非経口投与(例えば、局所投与経路、表皮投与経路、又は粘膜投与経路)に適し得る。この担体は経口投与に適し得る。投与経路に応じて、インターフェロン−ラムダ又はその機能的に活性な断片若しくは誘導体は、酸の作用及びこれを不活性化し得る他の自然条件から保護する材料でコーティングされ得る。
本発明の医薬組成物は、1種又は複数種の薬学的に許容される塩を含み得る。「薬学的に許容される塩」は、親化合物の所望の生物活性を保持し且ついかなる所望されない毒性学的効果も付与しない塩を指す。そのような塩の例として、酸付加塩及び塩基付加塩が挙げられる。
薬学的に許容される担体は、水性担体又は希釈剤を含む。本発明の医薬組成物で用いられ得る適切な水性担体の例として、水、緩衝水及び生理食塩水が挙げられる。他の担体の例として、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、及び同類のもの)、並びにこれらの適切な混合物、植物油、例えばオリーブ油、並びに注射用有機エステル、例えばオレイン酸エチルが挙げられる。多くの場合では、この組成物中に、等張剤、例えば、糖、ポリアルコール(例えばマンニトール、ソルビトール)、又は塩化ナトリウムを含めることが望ましいだろう。
治療用組成物は概して、無菌であり且つ製造及び貯蔵の条件下で安定でなければならない。この組成物を、溶液、マイクロエマルジョン、リポソーム、又は高薬物濃度に適した他の規則的な構造として製剤化し得る。
本発明の医薬組成物は追加の活性成分を含み得る。
同様に本発明の範囲内のものは、本発明のインターフェロン−ラムダ及び使用説明書を含むキットである。このキットは、1種又は複数種の追加の試薬(例えば、上記で論じた追加の治療薬又は予防薬)をさらに含み得る。
本発明のインターフェロン−ラムダ又はその製剤若しくは組成物を、線維性疾患の予防的処置及び/又は治療的処置のために投与し得る。
一実施形態では、線維性疾患の処置は治療的処置である。治療的用途では、化合物を、上記で説明された障害又は状態に既に罹患している対象に、この状態又はその症状のうちの1種若しくは複数種を治癒するのに、緩和するのに又は部分的に停止するのに十分な量で投与する。そのような治療的処置により、疾患の症状の重症度の低減、又は無症状期間の頻度若しくは持続期間の増加がもたらされ得る。これを達成するのに十分な量は「治療上有効な量」と定義される。
一実施形態では、線維性疾患の処置は予防的処置である。予防的用途では、製剤を、上記で説明された障害又は状態のリスクがある対象に、この状態又はその症状のうちの1種若しくは複数種のその後の影響を予防するのに又は低減するのに十分な量で投与する。これを達成するのに十分な量は「予防上有効な量」と定義される。
各目的に有効な量は、疾患又は傷害の重症度、並びに対象の体重及び全身状態に依存するだろう。
投与対象はヒト又は非ヒト動物であり得る。用語「非ヒト動物」は全ての脊椎動物を含み、例えば、哺乳動物及び非哺乳動物(例えば、非ヒト霊長類、ヒツジ、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ニワトリ、両生類、爬虫類等)を含む。ヒトへの投与が代表的である。
本発明の抗体/修飾薬又は医薬組成物を、当分野で既知の様々な方法のうちの1種又は複数種を使用して、1つ又は複数の投与経路を介して投与し得る。当業者に認識されるように、投与経路及び/又は投与様式は所望の結果に応じて変わるだろう。本発明の医薬組成物の投与経路の例として、静脈内、筋肉内、皮内、眼内、腹腔内、皮下、脊髄、又は他の非経口投与経路、例えば注射若しくは注入による非経口投与経路が挙げられる。語句「非経口投与」は、本明細書で使用される場合、通常は注射による、経腸投与及び局所投与以外の投与様式を意味する。或いは、本発明の医薬組成物を、非経口投与(例えば、局所投与経路、表皮投与経路、又は粘膜投与経路)を介して投与し得る。本発明の医薬組成物は経口投与用であり得る。
本発明の医薬組成物の適切な投与量は、熟練した医師により決定され得る。本発明の医薬組成物中の活性成分の実際の投与量レベルは、特定の患者に対して毒性を示すことなく、この患者、組成物、及び投与様式に対して所望の治療反応を達成するのに有効な活性成分の量を得るために変動し得る。選択される投与量レベルは様々な薬物動態学的要因に依存し、例えば、用いられる本発明の特定の組成物の活性、投与経路、投与時間、用いられる特定の化合物の排出速度、処置の持続時間、用いられる特定の組成物と組み合わせて使用される他の薬物、化合物、及び/又は材料、年齢、性別、体重、状態、全身の健康状態、並びに処置される患者の過去の病歴、並び医学分野で公知の同様の要因に依存するだろう。
適切な用量は、例えば、処置される患者の体重1kg当たり約0.01μg〜約1000mgの範囲であり得、典型的には体重1kg当たり約0.1μg〜約100mgの範囲であり得る。例えば、適切な投与量は、1日当たり体重1kg当たり約1μg〜約10mgであり得る、又は1日当たり体重1kg当たり約10μg〜約5mgであり得る。
投与レジメンは、最適な所望の反応(例えば治療反応)をもたらすように調整され得る。例えば、単回用量を投与してもよいし、複数の分割された用量を、経時的に投与しても又は治療状況の緊急性により示されるように相対的に減少させても若しくは増加させてもよい。本明細書で使用される単位剤形は、処置される対象に単位投与量として適した物理的に別々の単位を指し、各単位は、必要な薬学的担体と共同して所望の治療効果を生じるように計算された所定量の活性化合物を含む。
投与は、単回用量であってもよいし複数回用量であってもよい。複数回用量を、同一の又は異なる経路を介して及び同一の又は異なる位置に投与し得る。或いは、用量は徐放製剤によってもよく、この場合には、より少ない頻度の投与が必要とされる。投与量及び頻度は、患者中におけるアンタゴニストの半減期及び所望の処置期間に応じて変わり得る。
上述したように、本発明の修飾薬/抗体又は医薬組成物を、1種又は他の複数種の他の治療薬と共投与し得る。
2種以上の薬剤の併用投与を多くの異なる方法で達成し得る。両方を単一の組成物で一緒に投与してもよいし、それらを併用療法の一部として別々の組成物で投与してもよい。例えば、一方を他方の前に投与してもよいし、後に投与してもよいし、同時に投与してもよい。
一実施形態では、本発明のインターフェロン−ラムダを、別の治療上活性な化合物と組み合わせて投与する。一実施形態では、この他の治療上活性な化合物は別の抗線維化治療薬である。
或いは、本インターフェロン−ラムダを、別の治療上活性な化合物と組み合わせることなく投与してもよい。例えば、インターフェロン−ラムダで処置される患者は、別のインターフェロン(例えば、I型インターフェロン又はII型インターフェロン、例えばインターフェロン−ガンマ)等の抗ウイルス剤で処置されていないものであり得る。
参考文献




概要
インターフェロン−λ(IFN−λ)ファミリのサイトカイン(IFN−λ1(IL−29)、IFN−λ2(IL−28A)及びIFN−λ3(IL−28B)として既知である)は、IFN−λR1(IL−28R1)及びインターロイキン−10R2(IL−10R2)レセプター鎖で構成されている別々のレセプター複合体を介してシグナル伝達する。
慢性腎疾患(CKD)のマウスアドリアマイシン誘発型モデルにおける流体力学的トランスフェクションインビボスクリーニングを使用して、IFN−λ2及びIFN−λ3をヒットとして報告した。ヒットを、腎臓ヒドロキシプロリンレベル(腎臓コラーゲン)の40%減少により決定した腎線維症のレベルに基づいて判定した(called)。IFN−λ2及びIFN−λ3の両方が、血清クレアチニンにより測定した、対応する腎機能の保存も示した。これにより、条件付き生存率(即ち、末期腎不全には至らない)は、生理食塩水をトランスフェクトしたマウスにおけるアドリアマイシン後49日目の50%から、IFN−λ2をトランスフェクトした場合には85%に至り、IFN−λ3をトランスフェクトした場合には100%に至った。刺激が異なるCKDの代替モデルにおける、この抗線維化効果を検証するために、IFN−λ1及びIFN−λ3の両方を、慢性腎疾患の片側尿管閉塞(UUO)誘発型腎線維症モデルにおける流体力学的トランスフェクションにより適用し、両方とも、尿細管間質性線維症に対する保護を与えた。
IL−28R1リガンドの抗線維化効果が、成熟した、蓄積した細胞外マトリックス(ECM)タンパク質について読み出された線維症のいくつかのヒト初代細胞インビトロモデルで確認されている。組換えヒトIFN−λ1、IFN−λ2及びIFN−λ3はそれぞれ、肝線維症、肺線維症、腸線維症、皮膚線維症及び腎線維症の初代ヒト細胞インビトロモデルにおける、線維症に関連したECMタンパク質(フィブロネクチン、並びにコラーゲンI、III及びIV)の蓄積を阻害した。このことは、肝星状細胞、肝星状細胞−肝細胞共培養(基底マトリックス及びTGFβ誘発型)、肝星状細胞−上皮細胞共培養、TGFβ誘発型小腸線維芽細胞、IL−1α誘発型真皮線維芽細胞、ケラチノサイト−真皮線維芽細胞共培養、腎近位尿細管上皮細胞−腎線維芽細胞の共培養及び単一培養、並びに肺小気道上皮−IPF肺線維芽細胞共培養を含むいくつかのモデルで見られる。糸球体硬化症のより複雑な糸球体オルガノイドモデルでは、再発性ネフローゼ症候群を有する患者からの血漿の適用により、糸球体硬化症及び腎線維症に至る多くの糸球体疾患で見られる、有足細胞数の減少、並びに有足細胞の消滅及び消失に合致する形での突起及び茎の退縮の両方が引き起こされた。このモデルでの組換えIFN−λ2の適用により、この患者の血漿により引き起こされる有足細胞に対する変化が完全に防止された。
IL−28R1リガンドは、インビトロ及びインビボの両方での線維症スクリーニングにおいて強力な抗線維化効果を有することが分かっている。強力な効果が、腎線維症のインビボマウスモデルにおいて、並びに肝臓、小腸、皮膚、腎臓及び肺の臓器系からの関連する初代細胞を有する多数のインビトロヒト線維症モデルにおいて説明されている。従って、このタンパク質は、複数のタイプの線維症における抗線維化剤としての予想外の可能性を有する。
方法
マウスインビボ
慢性腎疾患(CKD)のアドリアマイシン誘発型腎線維症モデルにおけるIL−28A及びIL−28Bの効果
雌のBalb/cマウス(少なくとも6週齢及び24g超の体重)に、適切な流体力学的トランスフェクション発現ベクター中のcDNA(又は一対研究の場合にはcDNAの対)を、尾静脈を介してIV注射した。7日後、マウスにアドリアマイシン(ドキソルビシン)を11mg/kg IPで与え、49日にわたりモニタリングした。マウスを体重及び健康状態に関して毎日モニタリングし、開始体重の40%超を喪失したマウス又は末期腎不全の身体的徴候を示すマウスを屠殺してデータを集めた。49日の研究期間の終了時に、全てのマウスを屠殺して、分析のために腎臓及び血清を採取した。腎臓ヒドロキシプロリンを、QuickZymeアッセイ方法(QuickZyme Biosciences)を使用して測定し、血清クレアチンを、三酵素方法を使用して測定してμg/ml血清クレアチニンとして読み取った。生理食塩水+アドリアマイシン群での腎線維症(ヒドロキシプロリン)(グラフでは「生理食塩水」として示される)を、最大の疾患反応であると見なした。これを100%に設定し、処置群全体にわたる正規化に使用した。未処置動物にはアドリアマイシンを投与せず、各スクリーニング実験は、アドリアマイシン及びHGFのcDNAを投与する「HGF」群を含んだ。HGFを抗線維化陽性コントロールとして使用し、ヒドロキシプロリンの>40%減少を品質管理に使用した。
マウス片側尿管閉塞誘発型腎線維症モデルにおけるIL−28及びIL−29の効果
マウスIL28B及びヒトIL29の流体力学的トランスフェクション用のDNA構築
流体力学的トランスフェクション用のDNA構築物を、NheI−XhoI制限消化を使用した、ヒトIL29前駆体タンパク質(NP_742152.1)をコードするDNA配列(NM_172140.1)のpLiveベクター(Mir5420,Mirus Bio LLC,545 Science Dr.,Madison,WI 53711 USA)への挿入、及びその後の相同末端のDNAライゲーションにより作製した。マウスIFNL3(NP_796370)をコードする遺伝子(mRNA参照配列NM_177396)構築物を、ベクター及び挿入物の両方のBamHI−XhoI制限消化戦略、並びにその後のライゲーションを使用して、pLive(Mirus)にクローニングした。pLiveへの遺伝子挿入をDNA配列決定により検証した。この遺伝子には、シグナル配列の開始メチオニンをコードするATGのすぐ上流のCCACC配列が先行した。このベクターは、カナマイシン耐性遺伝子、及び大腸菌(Escherichia coli)中でのDNA増幅を可能にするpUC起点を有する。さらに、このベクターは、両側でイントロンに隣接するヒトIFNL−1遺伝子を転写するためのマウス最小アルブミンプロモーターを有する。[このpLiveベクターは、肝臓中での長期タンパク質発現を可能にする]。
この流体力学的トランスフェクション用のDNA構築物を、溶液中のエンドトキシンの量を制限するプラスミド単離キット(HiSpeed Plasmid Giga EF,Qiagen)を使用して、この構築物を含む大腸菌培養物から単離した。プラスミドDNAをSanger配列決定して、挿入物を検証した。
Kanefuji他及びLiu他は、流体力学的トランスフェクション用の典型的なベクターを説明する。
流体力学的トランスフェクション(HDT)によるタンパク質の発現
マウスを、TransIT−EEビヒクル中のpLIVE−ヒトIL−29、pLIVE−マウスIL−28B又はpLIVE SEAP Vector(Mirus Bio、カタログ番号MIR 5320)のいずれか50μgで流体力学的にトランスフェクトした。このベクターを含む溶液を、2mlの容量で急速に(2.5秒未満)静脈内注射した。イソフルランによる全身麻酔を流体力学的注射の前に導入し、注射後少なくとも1分間維持した。
マウス血清からのマウスIL−28B及びヒトIL−29の定量
マウスIL−28Bを、市販の抗体対(RnD systems、カタログ番号DY1598B)を使用するメソスケールディスカバリー(MSD)定量アッセイを使用して定量し、マウス血清を100倍に希釈して線形標準曲線上に置いた。ヒトIL−29を、MSD U−plexヒトIL−29抗体セット(カタログ番号B21WD)を使用して定量し、マウス血清を100倍に希釈して線形範囲内に置いた。
慢性腎疾患の片側尿管閉塞(UUO)誘発型腎線維症モデル
体重が少なくとも19gである雄のC57BL/6マウス(Charles River)を、慢性腎疾患の片側尿管閉塞(UUO)誘発型腎線維症モデルに供した。
手術を、イソフルラン導入型全身麻酔を使用して、且つ手術技術に適した無菌条件下で実施した。マウスを開腹し、続いて3.0 Mersilk結紮糸を使用して左尿管を縛った。筋肉壁を、連続パターンで5−0 Vicrylを使用して閉じ、5−0 Vicrylを使用する表皮下縫合により皮膚を閉じた。手術前及び手術後に、適切な鎮痛剤を投与した。結果で詳述するように、適切な時間に血液サンプルを採取した。マウスを、認められているマウス保定器を使用して拘束し、血液サンプルを正確に測定するためにピペットを使用して、テールプリック法(tail prick method)により尾静脈から血液30μlを採取した。このサンプルを0.2mlのPCRチューブ(Thermo)に入れ、遠心沈降させて(20,000g、5分)可能な限り多くの血清を取り出し、新たなPCRチューブに入れて−80℃で貯蔵した。
19日目又は21日目に、マウスを、イソフルランを使用して麻酔し、血液を心臓穿刺により血清チューブ(Sarstedt)に取り出し、このマウスを頚椎脱臼により殺した。左腎臓を取り出し、2つの4分の1を液体窒素で急速凍結し、−80℃で貯蔵した。残りの半分を10%中性緩衝ホルマリンに入れ、組織処理機で脱水し、組織学的分析のためにパラフィン包埋した。パラフィンブロックからミクロトームで4μmにて薄片を作り、ガラススライドに載せた。次いで、スライドを脱ロウし、水和し、ピクロシリウスレッド(PSR)で染色した後に酸性化水で洗浄した。次いで、スライドを脱水し、きれいにしてカバーガラスをかけた。スライドを乾燥させ、次いでHamamatsuスライドスキャナを使用してスキャンした。
全スライド画像をDefiniens Developer XD 64にインポートし、明視野モジュールを使用して解析した。簡潔に言うと、皮質領域に手動で注釈を付けて髄質を解析から取り除いた。4つ以上の画像のトレーニングデータセット上の個々のマーカーに関して、マーカー閾値レベル(例えばPSR染色)を決定した。次いで、解析アルゴリズムを専用サーバー上で実行して、各個々のマーカーに関する閾値強度を超えるマーカー領域を決定し、閾値強度を超える各マーカーの領域を皮質の領域の割合として決定した。
線維症のレベルの組織学的評価を、好ましいピクロシリウスレッド、マッソントリクローム、並びにヘマトキシリン及びエオシンで染色した薄片の組合わせを使用して、腎線維症の分野の専門知識を有する盲検研究者により実施した。10が末期腎不全に相当する非常に重度の線維症であり1が正常である10点スケールを使用した。このスコアで評価したパラメータは、尿細管基底膜の拡大、上皮細胞の平坦化、刷子縁の完全性、尿細管の萎縮及び崩壊、尿細管の管腔サイズ、間質細胞の浸潤、糸球体係蹄の構造、糸球体間質の拡大、糸球体の浸潤、糸球体尿腔、糸球体基底膜、並びに糸球体間質マトリックスの拡大であった。
Definiens画像解析及び画像の組織学的評価を、アドリアマイシンで処置された腎臓の薄片にも適用した。
ヒトインビトロ細胞外マトリックス線維症アッセイ測定
a)細胞培養
全ての細胞外マトリックス(ECM)蓄積アッセイを、384ウェル黒色透明底プレート(Greiner カタログ番号781090)で実施し、培地、細胞数/ウェル、インキュベーション時間、及び刺激は、使用する初代細胞型により異なった。
ヒト肝星状細胞(HHSteC)(ScienCell、カタログ番号sc−5300)(4代継代)及びヒト肝内胆管上皮細胞(ScienCell、カタログ番号sc−5100)(3代継代)共培養物を、栄養補助剤が入った上皮細胞培地−フェノールレッド不含(EpiCM−prf)(ScienCell、カタログ番号sc−sc−4101−prf)25uLに、1000個の細胞/ウェル(1:1比)で播種した。単一培養のヒト星状細胞(ScienCell)を、星状細胞培地(ScienCell)に1000個の細胞/ウェルで播種し、ヒト星状細胞及び肝細胞(ScienCell)共培養物を、混合培養培地(ScienCell)に1000個の細胞/ウェル(1:1比)で播種した。
ヒト小腸線維芽細胞(ScienCell)を、腎上皮細胞基本培地+0.5%FCS及び栄養補助剤(ATCC)に、2000個の細胞/ウェルで播種した。
ヒト真皮皮膚線維芽細胞を線維芽細胞増殖培地で増殖させ、ヒトケラチノサイトをケラチノサイト培地で増殖させ、1500個の細胞/ウェルで播種した。線維芽細胞−ケラチノサイト共培養物(9:1比)を培地の1:1混合物で増殖させ、1500個の細胞/ウェルで播種した。
ヒト腎近位尿細管上皮細胞(RPTEC、Innoprot)及びヒト腎線維芽細胞(HRF、InnoProt)を、腎上皮細胞基本培地(ATCC)+0.5%FCS及び栄養補助剤(ATCC)を使用して、共培養で1つのウェル当たり2000個の細胞(比1:1)で播種した。
ヒト小気道上皮細胞(ATCC)を、基本増殖培地+気管支上皮増殖キット栄養補助剤(ATCC)で増殖させ、IPF134肺線維芽細胞(ATCC)を、線維芽細胞増殖培地(Lonza)で増殖させた。この共培養物を、2000個の細胞/ウェル(1:1比)で播種した。
b)細胞増殖の測定
37℃、5%COでの7日間インキュベーションの後、製造業者の指示に従ってPrestoBlue(登録商標)Cell Viability試薬(Thermo Fischer Scientific)を使用して、細胞増殖を評価した。
c)ECM蓄積の測定
個々のECM成分の測定:免疫蛍光
5%CO中における37℃での7日間インキュベーションの後、細胞をPBSで洗浄し、37℃で15分にわたり、0.25M NHOH/25mM Tris(Sigma−Aldrich)20μl/ウェルで溶解させた。次いで、マトリックスをPBSで3回洗浄し、−20℃で30分にわたり100%メタノール40μlで固定し、PBSで3回洗浄した後、抗フィブロネクチン抗体(eBiosciences)、抗コラーゲンI抗体(Millipore)、抗コラーゲンIII抗体(Millipore)、抗コラーゲンIV抗体(eBiosciences)、及び抗コラーゲンV抗体(Abcam)を使用して染色した。「Cellomics CellHealth」プロファイリングバイオアプリケーション、及び2×2ビニング(1.10×1.10ピクセル/視野)を有する10×対物レンズ(新規X1カメラ)の下で、3チャンネルプロトコルを使用して、プレートをArrayscan HCリーダー(Cellomics)でスキャンした。
総ECM成分の測定:Flamingo(商標)染色
免疫蛍光プレートをFlowfusor水で3回洗浄した後、製造業者の指示に従って、Flamingo(商標)蛍光ゲル染色試薬(BioRad)を使用して染色した。「Cellomics CellHealth」プロファイリングバイオアプリケーション、及び2×2ビニング(1.10×1.10ピクセル/視野)を有する10×対物レンズ(新規X1カメラ)の下で、2チャンネルプロトコルを使用して、プレートをArrayscan HCリーダー(Cellomics)でスキャンした。
3Dヒト糸球体スフェロイドの生成方法
スフェロイドの生成及び処理
安定してトランスフェクトさせたGFPタグ付きアクチン、条件付き不死化SV40感染有足細胞、及びUniversity of Bristolにより提供されるヒト糸球体内皮細胞(HRGEC)のT75フラスコに、Nano−shuttle−PL(カタログ番号657841)を添加し、それぞれLonzaからの栄養補助剤キット(カタログ番号CC4147)と共に、RPMI 1640培地(10% FCS、5ML L−グルタミン、及び1XITS、Gibco)並びにEBM−2培地で増殖させた。GFPトランスフェクト有足細胞をFACSにより確認した。TrypLE Express(Gibco)を使用して全ての細胞を回収し、磁化したHRGECを、96ウェル低付着Greinerプレート(カタログ番号655976)に5000個の細胞/ウェルにて播種した。6時間にわたり、この96ウェルプレートの下にGreiner Spheroid Drive(カタログ番号655830)を置き、37℃/5%CO/100%湿度にてEBM−2培地でスフェロイドを増殖させた。このDriveを取り除き、磁化したGFP有足細胞を5000個の細胞/ウェルで播種した。このDriveを一晩下に戻し、Holding Driveを使用して、3日毎に10日の給餌にわたりスフェロイドを分化させた。次いで、スフェロイドを、7日にわたり、15%最終濃度でのヒトFSGS血漿±IL−28A(10,000ng/mL)又は培地のみで処理した。
固定及び染色
スフェロイドを、10%ホルマリン/1% Triton X−100/PBSで4℃にて3時間にわたり固定して透過処理した。3×10分のPBS洗浄の後、スフェロイドを、それぞれ30分にわたり25%、50%、75%、95%のPBS中の4℃での上昇系列のメタノールで脱水し、一晩100%メタノール中で放置した。スフェロイドを同一の下降系列で再水和し、上述同様にPBSで洗浄した後、4℃にて一晩、3%BSAを含むPBST(PBS中の0.1%TritonX−100)でブロックした。4×30分のPBST洗浄の後、二次抗体(1:500/PBST:Alexa GAR−AF647及びGAM−AF555)を添加した。GFPシグナルを増強するために、抗GFP−AF488を24時間にわたり1:200で添加した。スフェロイドを洗浄(4×30分/PBST)した後、×20の倍率でYokoGawa共焦点定量1(CQ1)を使用して画像を捕捉した。
有足細胞の細胞マーカー領域の定量
最大強度投影をDefiniens Developer XD 64にインポートし、免疫蛍光モジュールを使用して解析した。スフェロイド領域に手動で注釈を付け、マーカー閾値レベルを個々のマーカーに関して決定し、解析アルゴリズムを実行させて、各マーカーに関して閾値強度を超えるマーカー領域を決定した。閾値強度を超える各マーカーの領域を、スフェロイドの領域の割合として決定した。
結果
(1)慢性腎疾患(CKD)のマウスアドリアマイシン誘発型モデル
流体力学的にトランスフェクトされたcDNA対の一員として最初に、マウスアドリアマイシンCKDモデルでの線維症改変タンパク質のスクリーニングにおいてマウスIL−28A(IFNL2)を同定した(n=15のマウス)。このトランスフェクトされた対は、生理食塩水トランスフェクションコントロール群と比較して、総腎臓ヒドロキシプロリンにより測定した腎線維症を51%低下させ(p=0.02)(図1(a)及び図1(b))、血清クレアチニンレベルに基づいて腎機能を正規化した(p<0.05)(図1(c))。IL−28Aの抗線維化効果を、同一モデルにおいて独立してIL−28A cDNAをトランスフェクトする反復研究で確認した(1つの群当たりn=22のマウス)。IL−28Aは、生理食塩水コントロール群と比較して、総腎臓ヒドロキシプロリンにより測定した腎線維症を48%低下させた(p=0.0004)(図2(a)及び図2(b))が、血清クレアチニンにより測定した場合には、腎機能の喪失は正常範囲に戻った(未処置アドリアマイシン生理食塩水コントロール群での4.8μg/mlに対して、IL−28A群では平均血清クレアチニン=1μg/ml(p<0.0001);平均未処置群血清クレアチニン=0.8μg/mL)(図2(c))。末期腎不全の症状により測定した条件付き生存率は、生理食塩水処置アドリアマイシン群での50%から、マウスIL−28Aをトランスフェクトさせた場合での85%に増加した(図2(d))。49日目に、生き残ったマウス((未処置(n=8)、未処置アドリアマイシン動物(n=20)、及びIL−28A流体力学的トランスフェクト動物(n=19))からの全ての腎臓を固定し、パラフィン包埋し、薄片を作り、マッソントリクローム(MT)又はピクロシリウスレッド(PSR)のいずれかで染色し、Hamamatsuスライドスキャナで撮像した。1匹の未処置、3匹の未処置アドリアマイシン、及び3匹のIL−28B処置アドリアマイシン動物についてのPSR染色腎臓の例示的且つ代表的な画像を図5(f)に示す。アドリアマイシン処置により、糸球体の約50%が、主に糸球体基底膜において、しかしながら糸球体間質マトリックスにおいても、PSR染色の増強により糸球体硬化症を明確に示す。尿細管間質では、皮質の70%超での一貫した尿細管基底膜の拡大が存在し、多数の尿細管が、刷子縁がない大きな管腔に至る尿細管の大きな膨張を伴う尿細管構造の有意な喪失を引き起こす扁平上皮を示す。これらの領域は、軽度から中程度の細胞浸潤を有する。
IL−28Aの適用により糸球体硬化症の徴候がほぼ完全に予防され、糸球体基底膜肥厚の証拠はほとんどない。22匹の動物のうちの2匹のみが、上皮平坦化の顕著な徴候、及び未処置動物に特徴的な管腔拡大を示した。残りの動物は、皮質の80%超でほぼ正常で現れて尿細管基底膜の影響がほとんどない尿細管間質を有した。
PSRで染色した47例のマウス腎臓サンプルを、Definiensソフトウェアを使用するハイコンテントイメージ解析にかけ、3つの群で測定したPSR染色の領域をPSR染色領域百分率としてプロットした(図5(g))。同一の47例のマウス腎臓スライドを、腎臓病理学の専門知識を有する2人の個人による線維症の程度の盲検病理学的評価にかけた。腎臓科学専門家が、0〜10点スケール(0は線維症がないことを示し、10は最も高い線維症を示す)の採点範囲を使用してPSR染色スライドを採点した。IL−28A処置は、未処置群と比較して病理スコアの有意な47%減少(p<0.0001)を示した(図5(h))。2人目の腎臓科学専門家が、1〜10のスケール(1は線維症がないことを示し、10は最高を示す)を使用して、47例のMT染色スライドを手動で採点した。IL−28A処置群は、未処置群と比較して線維化リモデリングのレベルの明確な改善(p<0.0001)を再び示した(図5(i))。
流体力学的にトランスフェクトされたcDNA対の一員として最初に、マウスアドリアマイシンCKDモデルでの線維症改変タンパク質のスクリーニングにおいてマウスIL−28B(IFNL3)も同定した(1群当たりn=15のマウス)。このトランスフェクトされた対は、生理食塩水トランスフェクションコントロール群と比較して、総腎臓ヒドロキシプロリンにより測定した腎線維症を59%低下させ(p=0.00086)(図3(a)及び図3(b))、血清クレアチニンレベルに基づいて腎機能を正規化した(有意ではない)(図3(c))。IL−28Bの抗線維化効果を、同一モデルにおいて独立してIL−28B cDNAをトランスフェクトする反復研究で確認した(1群当たりn=22のマウス)。総腎臓ヒドロキシプロリンにより測定した腎線維症は、生理食塩水コントロール群と比較して65%減少した(p=0.0000018)(図4(a)及び図4(b))が、腎機能は、未処置生理食塩水コントロール群での有意な増加と比較して正常に戻った(未処置アドリアマイシン生理食塩水コントロール群での3.2μg/mlの平均に対して、IL−28B群では平均血清クレアチニン=1.2μg/ml(p<0.05);平均未処置群血清クレアチニン=0.8μg/mL)(図4(c))。条件付き生存率は、未処置アドリアマイシン動物での<50%から、IL−28Bを投与した場合での100%に増加した(図4(d))。49日目に、生き残ったマウス((未処置(n=10)、未処置アドリアマイシン動物(n=18)、及びIL−28B流体力学的トランスフェクト動物(n=22))からの全ての腎臓を固定し、パラフィン包埋し、薄片を作り、ヘマトキシリン及びエオシン(H&E)又はピクロシリウスレッド(PSR)のいずれかで染色し、Hamamatsuスライドスキャナで撮像した。1匹の未処置、3匹の未処置アドリアマイシン、及び3匹のIL−28B処置アドリアマイシン動物についてのPSR染色腎臓の例示的且つ代表的な画像を図5(a)に示す。未処置マウスの腎臓は、顕著な尿細管基底膜の拡大、尿細管上皮の平坦化、刷子縁の喪失を伴う広範囲の尿細管拡張、及び尿細管萎縮を伴う広範囲の糸球体硬化症及び尿細管間質性線維症を有した。対照的に、IL28B処置マウスは、両方のタイプの線維症リモデリングからほぼ保護された。PSRで染色した50例のマウス腎臓サンプルを、Definiensソフトウェアを使用するハイコンテントイメージ解析にかけ、3つの群で測定したPSR染色の領域をPSR染色領域百分率としてプロットした(図5(b))。IL−28B処置群のPSR染色領域を、未処置腎臓での3倍増加と比較して正規化した(p<0.0001)。同一の50例のマウス腎臓スライドを、腎臓病理学の専門知識を有する3人の個人による線維症の程度の盲検病理学的評価にかけた。臨床病理医が、0〜4点スケール(0は線維症がないことを示し、4は最も高い線維症を示す)の採点範囲を使用して、H&E染色スライドを採点した。IL−28B処置は、未処置群と比較して病理スコアの有意な45%減少(p<0.01)を示した(図5(c))。2人の専門家の腎臓科学者が、1〜10のスケール(1は線維症がないことを示し、10は最高を示す)を使用して、50例のPSR染色スライドを手動で採点した。IL−28B処置群は、未処置群と比較して線維化リモデリングのレベルの明確な改善(p<0.0001)を再び示した(図5(d)及び図5(e))。
(2)臓器線維症の初代ヒト細胞インビトロモデル
(2.1)肝線維症
プラスチック上で増殖させたヒト初代星状細胞は自己活性化し、ECMタンパク質であるフィブロネクチン、コラーゲンIV、及びコラーゲンI&IIIのレベルにより測定された細胞外マトリックスの実質的な基礎レベルを蓄積する。このECM蓄積は、組換えIL−28Aによる培養物の処理により用量依存的に阻害され得る(図6(a))。ヒト初代星状細胞及び初代ヒト肝細胞の共培養(1:1比)は、組換えヒトIL−28Aによる処理によっても用量依存的に阻害され得る基底細胞外マトリックスをもたらし、フィブロネクチン、コラーゲンIV、及びコラーゲンI&IIIは減少する(図6(b))。
星状細胞の単一培養物及び星状−肝細胞共培養物の両方のTGFβ1刺激は、ECMタンパク質であるフィブロネクチン、コラーゲンIV、及びコラーゲンI&IIIのさらなる増加を誘発した。TGFβ1により刺激された、星状細胞単一培養物又は星状−肝細胞共培養物の、IL−28A又はIL−28Bのいずれかによる処理は、IL−28A又はBの最高濃度10μg/mlで全てのECMタンパク質の任意の増加のほぼ完全な阻害を示し、両方とも用量依存的に阻害した。IL−28Aは、TGFβ1により刺激された肝細胞中の全てのECMタンパク質にわたりIL−28Bと比べて強力であった(図7(a)及び図7(b))。IL−28A又はIL−28Bのいずれかで処理された共培養物の存在下での、TGFβ1により刺激された共培養物ECMの画像は、TGFβ1処理のみと比較してECM量の明確な減少を示し、このことは画像解析定量と一致する(図8)。
(2.2)小腸線維症
TGFβ1(10ng/ml)で刺激されたヒト小腸線維芽細胞は、細胞外マトリックスタンパク質であるフィブロネクチン及びコラーゲンI&IIIを誘導する。フィブロネクチンレベルは、コントロールTGFβ1刺激と比較して、それぞれ76%、73%及び83%の阻害で、IL−28A、IL−28B及びIL−29(10ng/ml)により有意に阻害された。コラーゲンI&IIIは、IL−28A、IL−28B及びIL−29(10ng/ml)により、それぞれ48%、33%及び35%阻害された。コラーゲンIVは、コントロールTGFβ1刺激と比較して、IL−28Aによりのみ有意に阻害された(10μg/mlで37%阻害)(図9)。
(2.3)皮膚線維症
ヒト初代真皮線維芽細胞と初代ケラチノサイトとの共培養物(9:1比)は、共培養するだけで相当量のフィブロネクチン、コラーゲンI&III及びコラーゲンIVを蓄積する。単一ドナーのケラチノサイトと組み合わせて線維芽細胞の3つ別々のバッチを使用して、培養物をIL−28A又はIL−28Bのいずれかで処理した。未処理培養物に対するECMタンパク質の阻害百分率を3つ全ての線維芽細胞バッチで測定し、平均阻害をプロットした(図10)。IL−28A及びIL−28Bは両方とも、同様の効力により10μg/mlの最高濃度で4種全てのマトリックスタンパク質を完全に阻害した。IL−28A及びIL−28Bは両方とも、10〜10000ng/mlでコラーゲンIV ECMマーカーの用量依存的阻害を示した。細胞生存率を、prestoblueアッセイを使用して試験し、IL−28AもIL−28Bも、試験したいずれの濃度でも毒性ではないことが示された(図10)。
真皮線維芽細胞−ケラチノサイト共培養物を、1250〜10000ng/mlのより狭い濃度範囲にわたりIL−29、IL−28A及びIL−28Bで試験した。これにより、コントロール共培養物と比較して、フィブロネクチン、コラーゲンI&III及びコラーゲンIVの用量依存的阻害が示された(図11)。試験した全ての濃度で、コラーゲンIVがIFNLにより最も阻害された(図11)。細胞生存率は、Presto Blue細胞生存率アッセイにより決定した場合に、IL−29、IL−28A又はIL−28Bによる処理の影響を受けなかった(図11)。
1250ng/ml及び10000ng/mlの両方でのIL−29、IL−28A及びIL−28B試験共培養物と比較した未処理真皮共培養物の画像から、10ug/ml IFNLの存在下での画像解析により決定したECM蓄積の完全予防を確認した(図12)。
最後に、ヒト真皮線維芽細胞をIL−1α(10ng/ml)による単一培養で刺激して、ECMタンパク質であるフィブロネクチン、コラーゲンI&III及びコラーゲンIVを誘導した。IL−1αで刺激された線維芽細胞単一培養物のIL−28A又はIL−28Bによる処理は、最高濃度10μg/mlでのマトリックスの完全な阻害を伴う全てのECMタンパク質のプロマトリックス反応の強力な阻害を示した。線維芽細胞の全てのバッチでIL−28AはIL−28Bと比べて強力であり、1つの代表例を示す(図13)。IL−28A又はIL−28Bは、prestoblueにより測定した細胞生存率に影響を及ぼさなかった(図13)。
(2.4)腎線維症
ヒト初代腎線維芽細胞と共培養したヒト初代腎近位尿細管上皮細胞(RPTEC)(1:1比にて2000個の細胞/ウェルで播種した)は、フィブロネクチン及びコラーゲンI&IIIで高い頑強なECMを生成する。この共培養物を、サイトカインの付加のための3つの異なるプロトコルを使用して、IL−29、IL−28A又はIL−28Bで処理した。
最初に、0日目にこの腎臓共培養物にIL−29、IL−28A及びIL−28Bを添加し、この培養物を7日にわたりインキュベートした。3種全てのサイトカインが、フィブロネクチン及びコラーゲンI&IIIの蓄積を用量依存的に強力に阻害した(図14(a))。IL−29は最も強力な効果を示し、IL−28A及びIL−28Bの間の差異はほとんどなかった。細胞生存率は、サイトカイン処理により損なわれなかった(図14(a))。
次に、0日目にRPTEC細胞にIL−29、IL−28A及びIL−28Bを添加し、24時間後に線維芽細胞を添加し、次いで、合計7日にわたり培養し続け、その後にECMを測定した。ここで、IL−29、IL−28A及びIL−28Bは全て、フィブロネクチン及びコラーゲンI&IIIの蓄積を用量依存的に再び阻害した(図14(b))。IFNL存在下でのECMタンパク質の阻害の大きさは、同時に両方の細胞にではなく、線維芽細胞の添加によりECMの共培養誘導が開始される24時間前にRPTECにサイトカインを添加した場合に、より大きかった(図14(a)及び図14(b)の比較)。
最後に、0日目に線維芽細胞にIL−29、IL−28及びIL−28Bを添加した。24時間後、RPTECを添加し、合計7日にわたり共培養し続けてフィブロネクチン及びコラーゲンI&IIIを測定した。最初に線維芽細胞にIFNLを添加することもECMタンパク質の有意な阻害を示した(図14(c))が、共培養物への0日目でのサイトカインの添加及び線維芽細胞の24時間前のRPTECへのサイトカインの添加の両方と比較して、IL−29、IL−28A及びIL−28Bの効力は低下した。この観察は、上皮細胞型及び線維芽細胞型の両方の共培養において、ECMシグナルの阻害をもたらす抗線維化表現型を媒介する、RPTEC中のIL−28R1媒介型シグナル伝達反応を指摘する。同時添加に対する異なる細胞型へのIFNLの添加順序の異なる効果を明確に実証するために、IL−28A、IL−28B及びIL−29のデータを、各個々のIL−28R1リガンドについての阻害のレベルへの異なる添加プロトコルの相対的効果を示すフィブロネクチンに関して(図15(a))及びコラーゲンI&IIIに関して(図15(b))再プロットした。IL−28A、IL−28B又はIL−29のある程度のより低い濃度では、最初にRPTECへの添加(線維芽細胞の前)と比較した、細胞及びサイトカインの同時添加の間の差異は統計学的有意性に達しており、これらの値をグラフ上に示す。
細胞生存率は、presto blueにより読み取った場合に、共培養物の互いの細胞の前のRPTEC又は線維芽細胞への最初のサイトカインの添加により損なわれなかった(図14(a)、図14(b)及び図14(c))。
IL−28A、IL−28B及びIL−29試験共培養物と比較した未処理共培養物の代表的な画像(1つの処理当たり合計16の視野のうちの1つ)から、IL−29、IL−28A及びIL−28Bの用量依存的効果及び1000ng/ml IL−29の存在下で観察したほぼ完全な阻害(図16)の両方が示され、画像解析データが裏付けられる。
単一培養での腎近位尿細管上皮細胞(RPTEC)は、低レベルではあるが、プラスチック上で増殖することにより基底ECMタンパク質を蓄積する。図22でフィブロネクチン、コラーゲンIV及びコラーゲンI&IIIについて示すように、低レベルのECMは、非常に低い濃度のIL−29の存在下で依然として阻害され得る。
(2.5)肺線維症
突発性肺線維症(IPF)患者から単離された肺線維芽細胞との共培養のヒト初代小気道肺上皮細胞(1:1比で2000個の細胞/ウェル)は、培養7日後に頑強な総ECM(フラミンゴ染色により測定した)を生成し、ECMマーカーであるフィブロネクチン、コラーゲンI&III及びコラーゲンIVに関して陽性であった。IL−28A又はIL−28Bは、フィブロネクチンのレベルへの有意な効果がなかった。しかしながら、IL−28Bは、最高濃度10μg/mlでコラーゲンI&III、コラーゲンIV、及びフラミンゴ染色の有意な阻害を示した(図17)。しかしながら、IL−28Aの効果はそれほど顕著ではなかった。IL−28A又はIL−28Bのいずれによっても、7日目の細胞生存率に変化はなかった(図17)。
(3)臓器線維症の初代ヒト細胞モデル
(3.1)肝線維症
ヒト初代星状細胞及び初代ヒト肝内胆管上皮細胞の共培養(1:1比)は、組換えヒトIL−28A及びIL−29による処理によっても用量依存的に阻害され得る基底細胞外マトリックスをもたらし、フィブロネクチン、コラーゲンIV、及びコラーゲンI&IIIは減少する(図19)。
(3.2)3D糸球体スフェロイドモデル
最大3週にわたり安定した培養物中で維持され得る温度条件付きヒト有足細胞の外核を有する、磁化されたヒト初代糸球体内皮細胞の内核から、糸球体スフェロイドを構築した。巣状分節性糸球体硬化症(FSGS)の患者からの15%再発血漿による糸球体スフェロイドの処理により、IL−28Aの存在下で保護され得る外核からのGFP標識有足細胞の喪失が誘導された。健康な志願者からの血漿は有足細胞に影響を及ぼさなかった。緑色蛍光有足細胞マーカー領域の定量は、IL−28A処理で有意に増加したFSGS再発血漿の存在下で有意な減少を示した(図20(a)、図20(b)及び図20(c))。FSGSの臨床的進行は、有足細胞の消滅及び消失を特徴とする。このモデルは、FSGS血漿中の循環因子からの有足細胞への影響を再現しており、関連するネフローゼ症候群及び糸球体硬化症を予防するためのIL−28療法の臨床的な翻訳可能性を示唆する。
(4)腎線維症のマウス片側尿管閉塞モデル(UUO)
(4.1)流体力学的トランスフェクション(HDT)により送達されるマウスIL28B
HDTによりコントロールSEAPベクターを投与した動物のUUO腎臓は、手術後21日目に、このモデルに典型的な皮質中の尿細管間質性線維症を示し、尿細管基底膜の広範な拡大、基底膜による強いコラーゲン染色、特に髄腔内での強い染色、上皮細胞体積の広範な喪失、尿細管萎縮、近位尿細管刷子縁の喪失、及び広範な尿細管間質性浸潤物を伴った。尿細管の15%未満が、ほぼ正常な構造を有した。糸球体への変化は最小限であったが、髄質は事実上破壊されて欠けていた(図21(a))。
UUOの1日前及びUUOの7日後にマウスIL−28BによるHDTを受けている動物のUUO腎臓は両方とも、手術後21日目に、皮質尿細管間質性線維症からの保護を示した(図21(a))。尿細管基底の拡大及びコラーゲン染色は、コントロールベクターを投与したUUOマウスと比べて、HDTによりマウスIL−28Bを投与した両方の群において少なくとも30%又は40%低かった。両方のIL28B群は尿細管構造を保存し、上皮の平坦化及び萎縮の発生はより少なかった。HDTの1日前からHDTを有するものでは、尿細管の30〜40%がほぼ正常な構造を示し、その後の処置を有するものでは、わずかに少なかった(20〜30%)。間質性浸潤は、コントロールベクター群と比較して、両方のIL−28群において約40%であった。いずれのIL28群も、髄質構造の顕著な保護を有しなかった。全体として、HDTによるIL28Bの早期及び後期の両方の送達は、腎皮質において、UUO誘発型線維症リモデリングからの有意な保護を有した。
ピクロシリウスレッド(PSR)染色したコラーゲン薄片を、definiens画像解析アルゴリズムを使用して定量し、コントロールプラスミド処置マウスと比較して、総コラーゲン領域(図21(b))又は高強度コラーゲン領域(図21(c))のいずれかとしてプロットした場合に、−1日目又は7日目のいずれかに送達されたマウスIL−28Bの統計学的に有意な保護効果を示す。このことは、上記で説明した染色薄片の視覚による組織学的評価と一致する。
マウスUUOモデルにおいてHDT後21日目に達成されたマウスIL28Bタンパク質の血清レベルをELISAで測定し、全ての群にわたり43〜485ng/mlであった。コントロールSEAP HDTマウスではマウスIL28Bタンパク質を測定し得えず、そのため、このレベルは、使用したアッセイの定量下限(LLQ)である4ng/ml未満であった。
(4.2)流体力学的トランスフェクション(HDT)により送達されるヒトIL−29
HDTにより送達されたヒトIL−29は、SEAPコントロールプラスミド処置群と比較して、0日目(トランスフェクション後24時間)及びこのモデルを終了させた19日目の両方で、全てのマウスにおいて有意なタンパク質発現を示す(図23(a))。非トランスフェクトマウス又はSEAPコントロールマウスの血清中では、ヒトIL−29を検出し得なかった。
未処理19日UUOは、このモデルに典型的な組織学的変化を示す。腎臓の全てで、腎髄質の広範囲の破壊及び喪失が存在する。この皮質は、増加したピクロシリウスレッド(PSR)染色により示されるように、有意な間質性コラーゲン蓄積を伴う尿細管基底膜の広範な拡大を示す。皮質全体を通して、間質への細胞の顕著な浸潤も存在する。尿細管上皮構造は著しく損傷している。管腔が拡張された少数の尿細管等の、上皮細胞の大部分は、体積を喪失し、平坦化しているように概して見える。特に、尿細管の80%超は広範な萎縮を受けており、多くの場合では完全に崩壊している。尿細管の管腔は、開存性の喪失に起因して、ほとんどの場合では区別することが困難であり、上皮細胞は、ネフロン尿細管基底膜から明らかに外れており、管腔であるだろうものの中に存在する。
IL−29によりUUOの時から処置された19日UUO腎臓は、SEAPベクターのみを投与したものとは劇的に異なる外観を有し、構造が明らかに保存されている。髄質は損傷しているが存在したままであり、動物の75%において未処置UUOと比べて多くの認識可能な構造を有する。この皮質では、より低レベルの拡大での主な観察は、SEAP UUOと比較して拡張された尿細管管腔を有する多数の尿細管である。しかしながら、このことが、未処理UUOでの非常に平坦化された上皮細胞及び尿細管基底膜の拡大と概して関連しているであろう場合、IL−29処置により、この上皮細胞は体積を保持しており、尿細管基底膜の拡大は最小であり、尿細管の構造は有意に保存されており、萎縮及び尿細管崩壊の証拠がほとんど又は全くない。間質性コラーゲンの明らかにより低いレベル及び尿細管基底膜の拡大の減少が存在する。全体として、IL−29の適用は、UUOにより引き起こされる尿細管間質性線維症を有意に減少させ、間質性コラーゲンの減少及び図23(b)の代表的画像で示されるように尿細管構造の劇的な保存を伴う。
全てのピクロシリウスレッド(PSR)染色コラーゲン薄片を、definiens画像解析アルゴリズムを使用して定量し、コントロールSEAPプラスミド処置マウスと比較して総染色コラーゲン領域としてプロットした場合に、−1日目に送達されたヒトIL−29の統計学的に有意な保護効果を示す(図23(c))。このことは、上記で説明した染色薄片の視覚による組織学的評価と一致する。

Claims (41)

  1. 線維症の処置での使用のためのインターフェロン−ラムダ。
  2. 前記インターフェロン−ラムダは、IFN−λ1、IFN−λ2、IFN−λ3若しくはIFN−λ4又はこれらの機能的模倣物である、請求項1に記載のインターフェロン−ラムダ。
  3. 前記機能的模倣物は、IFN−λ1、IFN−λ2、IFN−λ3又はIFN−λ4の断片、バリアント又は誘導体である、請求項2に記載のインターフェロン−ラムダ。
  4. 前記機能的模倣物はペグ化されている、請求項3に記載のインターフェロン−ラムダ。
  5. 前記機能的模倣物はペグ−インターフェロンラムダ−1aである、請求項4に記載のインターフェロン−ラムダ。
  6. 前記機能的模倣物は抗体である、請求項2に記載のインターフェロン−ラムダ。
  7. 前記機能的模倣物は低分子化学物質である、請求項2に記載のインターフェロン−ラムダ。
  8. 前記インターフェロン−ラムダ又は機能的模倣物は、インターフェロン−ラムダレセプターを活性化させる、請求項1から7までのいずれか一項に記載のインターフェロン−ラムダ。
  9. 前記線維症は腎線維症である、請求項1から8までのいずれか一項に記載のインターフェロン−ラムダ。
  10. 前記線維症は肺線維症である、請求項1から8までのいずれか一項に記載のインターフェロン−ラムダ。
  11. 前記線維症は小腸線維症である、請求項1から8までのいずれか一項に記載のインターフェロン−ラムダ。
  12. 前記線維症は皮膚線維症である、請求項1から8までのいずれか一項に記載のインターフェロン−ラムダ。
  13. 前記線維症は肝線維症である、請求項1から8までのいずれか一項に記載のインターフェロン−ラムダ。
  14. 線維症の処置用の薬剤の調製のためのインターフェロン−ラムダの使用。
  15. 前記インターフェロン−ラムダは、IFN−λ1、IFN−λ2、IFN−λ3若しくはIFN−λ4又はこれらの機能的模倣物である、請求項14に記載のインターフェロン−ラムダの使用。
  16. 前記機能的模倣物は、IFN−λ1、IFN−λ2、IFN−λ3又はIFN−λ4の断片、バリアント又は誘導体である、請求項15に記載のインターフェロン−ラムダの使用。
  17. 前記機能的模倣物はペグ化されている、請求項16に記載のインターフェロン−ラムダの使用。
  18. 前記機能的模倣物はペグ−インターフェロンラムダ−1aである、請求項17に記載のインターフェロン−ラムダの使用。
  19. 前記機能的模倣物は抗体である、請求項15に記載のインターフェロン−ラムダの使用。
  20. 前記機能的模倣物は低分子化学物質である、請求項15に記載のインターフェロン−ラムダの使用。
  21. 前記インターフェロン−ラムダ又は機能的模倣物は、インターフェロン−ラムダレセプターを活性化させる、請求項14から20までのいずれか一項に記載のインターフェロン−ラムダの使用。
  22. 前記線維症は腎線維症である、請求項14から21までのいずれか一項に記載のインターフェロン−ラムダの使用。
  23. 前記線維症は肺線維症である、請求項14から21までのいずれか一項に記載のインターフェロン−ラムダの使用。
  24. 前記線維症は小腸線維症である、請求項14から21までのいずれか一項に記載のインターフェロン−ラムダの使用。
  25. 前記線維症は皮膚線維症である、請求項14から21までのいずれか一項に記載のインターフェロン−ラムダの使用。
  26. 前記線維症は肝線維症である、請求項14から21までのいずれか一項に記載のインターフェロン−ラムダの使用。
  27. 治療上有効な量のインターフェロン−ラムダを投与するステップを含む、線維症の処置方法。
  28. 前記インターフェロン−ラムダは、IFN−λ1、IFN−λ2、IFN−λ3若しくはIFN−λ4又はこれらの機能的模倣物である、請求項27に記載の方法。
  29. 前記機能的模倣物は、IFN−λ1、IFN−λ2、IFN−λ3又はIFN−λ4の断片、バリアント又は誘導体である、請求項28に記載の方法。
  30. 前記機能的模倣物はペグ化されている、請求項29に記載の方法。
  31. 前記機能的模倣物はペグ−インターフェロンラムダ−1aである、請求項30に記載の方法。
  32. 前記機能的模倣物は抗体である、請求項28に記載の方法。
  33. 前記機能的模倣物は低分子化学物質である、請求項28に記載の方法。
  34. 前記インターフェロン−ラムダ又は機能的模倣物は、インターフェロン−ラムダレセプターを活性化させる、請求項27から33までのいずれか一項に記載の方法。
  35. 前記線維症は腎線維症である、請求項27から34までのいずれか一項に記載の方法。
  36. 前記線維症は肺線維症である、請求項27から34までのいずれか一項に記載の方法。
  37. 前記線維症は小腸線維症である、請求項27から34までのいずれか一項に記載の方法。
  38. 前記線維症は皮膚線維症である、請求項27から34までのいずれか一項に記載の方法。
  39. 前記線維症は肝線維症である、請求項27から34までのいずれか一項に記載の方法。
  40. 前記インターフェロン−ラムダ又は機能的模倣物は、別の治療上活性な化合物と組み合わせて投与される、請求項27から39までのいずれか一項に記載の方法。
  41. 前記別の治療上活性な化合物は別の抗線維化治療薬である、請求項40に記載の方法。
JP2019532000A 2016-12-20 2017-12-20 線維症の処置のためのインターフェロン−ラムダの医学的使用 Pending JP2020511415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022046767A JP2022081677A (ja) 2016-12-20 2022-03-23 線維症の処置のためのインターフェロン-ラムダの医学的使用

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1621728.3A GB201621728D0 (en) 2016-12-20 2016-12-20 Methods
GB1621728.3 2016-12-20
PCT/EP2017/083949 WO2018115199A1 (en) 2016-12-20 2017-12-20 Medical use of interferon-lambda for the treatment of fibrosis

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022046767A Division JP2022081677A (ja) 2016-12-20 2022-03-23 線維症の処置のためのインターフェロン-ラムダの医学的使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020511415A true JP2020511415A (ja) 2020-04-16
JP2020511415A5 JP2020511415A5 (ja) 2021-02-04

Family

ID=58284677

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019532000A Pending JP2020511415A (ja) 2016-12-20 2017-12-20 線維症の処置のためのインターフェロン−ラムダの医学的使用
JP2022046767A Pending JP2022081677A (ja) 2016-12-20 2022-03-23 線維症の処置のためのインターフェロン-ラムダの医学的使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022046767A Pending JP2022081677A (ja) 2016-12-20 2022-03-23 線維症の処置のためのインターフェロン-ラムダの医学的使用

Country Status (12)

Country Link
US (2) US20190374610A1 (ja)
EP (1) EP3558342A1 (ja)
JP (2) JP2020511415A (ja)
CN (1) CN110381985A (ja)
AR (1) AR110404A1 (ja)
BR (1) BR112019012084A2 (ja)
CA (1) CA3044949A1 (ja)
EA (1) EA201991175A1 (ja)
GB (1) GB201621728D0 (ja)
TW (1) TW201828973A (ja)
UY (1) UY37534A (ja)
WO (1) WO2018115199A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220275041A1 (en) * 2018-08-23 2022-09-01 Exalt Therapeutics, Llc Modified ifnl3 polypeptides comprising a pharmacokinetic enhancing moiety and their uses
KR20220035365A (ko) 2019-07-18 2022-03-22 엔요 파마 인터페론의 부작용을 감소시키는 방법
CN110882381B (zh) * 2019-12-18 2020-11-17 中国人民解放军陆军军医大学第一附属医院 重组IFN-λ1蛋白在制备防治炎症性骨丢失药物中的应用
WO2021119749A1 (en) * 2019-12-20 2021-06-24 The Council Of The Queensland Institute Of Medical Research Treatment of gastrointestinal disease
CN114736878B (zh) * 2021-01-07 2024-04-19 秦皇岛摩登狗生物科技有限公司 共表达猪干扰素l3和猪白介素22重组杆状病毒及应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011075605A2 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Alios Biopharma, Inc. Hyperglycosylated interferon variants and methods of use
JP2011522834A (ja) * 2008-06-05 2011-08-04 ザイモジェネティクス リミテッド ライアビリティ カンパニー C型肝炎の治療のためのペグ化iii型インターフェロンの使用
WO2017143253A1 (en) * 2016-02-19 2017-08-24 Eiger Biopharmaceuticals, Inc. Treatment of hepatitis delta virus infection with interferon lambda

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9113120D0 (en) 1991-06-18 1991-08-07 Kodak Ltd Photographic processing apparatus
WO2002081507A2 (en) 2001-04-06 2002-10-17 Maxygen Holdings Ltd. Interferon gamma polypeptide variants
US20060110358A1 (en) 2002-08-28 2006-05-25 Hsu Henry H Combination therapy for treatment of fibrotic disorders
AU2003299962A1 (en) 2003-02-28 2004-09-28 Intermune, Inc. Interferon drug therapy for the treatment of viral diseases and liver fibrosis
AU2003225670A1 (en) 2003-02-28 2004-09-28 Intermune, Inc. Interferon drug therapy for the treatment of viral diseases and liver fibrosis
WO2004105684A2 (en) 2003-05-16 2004-12-09 Intermune, Inc. Combination therapy for proliferative disorders
SI1644412T2 (sl) 2003-07-01 2018-11-30 Ucb Biopharma Sprl Modificirani fab fragmenti protiteles
GB0315450D0 (en) 2003-07-01 2003-08-06 Celltech R&D Ltd Biological products
GB0315457D0 (en) 2003-07-01 2003-08-06 Celltech R&D Ltd Biological products
US20070258946A1 (en) * 2003-12-23 2007-11-08 Blatt Lawrence M Combination Therapy for Treating Hepatitis C Virus Infection
WO2005110478A2 (en) 2004-04-13 2005-11-24 Intermune, Inc. Combination therapy for treating fibrotic disorders
GB0411186D0 (en) 2004-05-19 2004-06-23 Celltech R&D Ltd Biological products
US7597884B2 (en) 2004-08-09 2009-10-06 Alios Biopharma, Inc. Hyperglycosylated polypeptide variants and methods of use
JP2009529027A (ja) 2006-03-08 2009-08-13 ビオメトード ヒトインターフェロンガンマ(IFNγ)変異体
CN101842387B (zh) 2007-09-26 2014-05-07 Ucb医药有限公司 双特异性抗体融合物
WO2010045261A1 (en) 2008-10-13 2010-04-22 Zymogenetics, Llc Single chain fc type iii interferons and methods of using same
WO2010048468A1 (en) 2008-10-23 2010-04-29 Concert Pharmaceuticals, Inc. Deuterated macrocyclic inhibitors of viral ns3 protease
EP2350124A1 (en) * 2008-11-20 2011-08-03 Zymogenetics, Inc. Il-29 mutants and uses thereof
IT1400236B1 (it) 2010-05-10 2013-05-24 Univ Bari Impiego di composti noti per il trattamento dell'insufficienza renale cronica(irc)
CN102584979B (zh) * 2011-01-18 2015-10-14 北京凯因科技股份有限公司 PEG化干扰素λ
CA2869899C (en) 2012-03-28 2021-06-22 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services A novel interferon-.lambda.4 (ifnl4) protein, related nucleic acid molecules, and uses thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011522834A (ja) * 2008-06-05 2011-08-04 ザイモジェネティクス リミテッド ライアビリティ カンパニー C型肝炎の治療のためのペグ化iii型インターフェロンの使用
WO2011075605A2 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Alios Biopharma, Inc. Hyperglycosylated interferon variants and methods of use
WO2017143253A1 (en) * 2016-02-19 2017-08-24 Eiger Biopharmaceuticals, Inc. Treatment of hepatitis delta virus infection with interferon lambda

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AM. J. RESPIR. CELL MOL. BIOL., 2005, VOL.32, PP.93-98, JPN6021043494, ISSN: 0004631405 *
HEPATOLOGY, 2007, VOL.46, NO.2, PP.388-394, JPN6021043493, ISSN: 0004631406 *
NATURE IMMUNOLOGY, 2015, VOL.16, PP.802-809, JPN6021043491, ISSN: 0004631408 *
PHARMACEUTICALS, 2010, VOL.3, PP.1162-1186, JPN6021043492, ISSN: 0004631407 *
PLOS PATHOGENS, 2008, VOL.4, NO.3, #E1000017, JPN6021043490, ISSN: 0004631409 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018115199A1 (en) 2018-06-28
BR112019012084A2 (pt) 2019-11-12
US20240000893A1 (en) 2024-01-04
UY37534A (es) 2018-09-28
US20190374610A1 (en) 2019-12-12
CA3044949A1 (en) 2018-06-28
GB201621728D0 (en) 2017-02-01
AR110404A1 (es) 2019-03-27
EA201991175A1 (ru) 2019-11-29
EP3558342A1 (en) 2019-10-30
CN110381985A (zh) 2019-10-25
US11975046B2 (en) 2024-05-07
TW201828973A (zh) 2018-08-16
JP2022081677A (ja) 2022-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11975046B2 (en) Medical use of interferon-lambda for the treatment of fibrosis
ES2363162T3 (es) Composicones y procedimientos para el tratamiento de trastornos fibróticos.
US20210121571A1 (en) Methods of reducing aggregation of il-1ra
TWI694084B (zh) Uti融合蛋白質
AU2017281980B2 (en) Wnt inhibitors for use in the treatment of fibrosis
JP2016530284A (ja) 疾患及び障害を治療するためにインターロイキン−10を使用する方法
US20050222019A1 (en) Preventives and/or remedies for post-transplant arteriosclerosis as rejection of organ transplant
US20190321444A1 (en) Lymphangiogenesis-promoting agents
US20200164087A1 (en) Mineral coated microparticles for sustained delivery of biologically active molecules
EP3380615B1 (en) Il-34 antisense oligonucleotides and methods of using same
JP2017505763A (ja) 生物学的材料およびその治療用途
WO2010031361A1 (zh) 抑制病理性血管发生作用的组合物
RU2530561C2 (ru) Способы лечения склеродермии
CN105079780B (zh) 一种特异结合trb3的多肽在治疗腹主动脉瘤中的应用
CA3020339C (en) Compositions and methods for treating pancreatitis and pain with death receptor agonists
DE112018001364T5 (de) Verwendung von Lambda-Interferonen bei der Behandlung von mit Adipositas zusammenhängenden Störungen und verwandten Erkrankungen
US10647752B2 (en) Polypeptides capable of inhibiting the binding between leptin and Neuropilin-1
이상환 Effects of AAV-Mediated Delivery of HGF Gene on the Muscular and Nerve Systems in the Nerve Crush and SOD1-G93A Transgenic Mouse Models
CN112390855A (zh) Pretide-146a在制备缓解或治疗自身免疫性疾病的药物中的应用
JP2007137771A (ja) 炎症性疾患治療剤、およびその利用
Smolders ENDOTHELIAL DYSFUNCTION IN PULMONARY HYPERTENSION: CAUSE OR CONSEQUENCE?
JP2003201253A (ja) 臓器移植後拒絶反応としての移植後動脈硬化症の予防及び/又は治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220120

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221018

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221018

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221018

C272 Notice of ex officio correction

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C272

Effective date: 20221026

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221026

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221027

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20221125

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20221212