JP2020502195A - 疼痛および疼痛に関連する状態を処置するための窒素含有二環式誘導体 - Google Patents

疼痛および疼痛に関連する状態を処置するための窒素含有二環式誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020502195A
JP2020502195A JP2019533111A JP2019533111A JP2020502195A JP 2020502195 A JP2020502195 A JP 2020502195A JP 2019533111 A JP2019533111 A JP 2019533111A JP 2019533111 A JP2019533111 A JP 2019533111A JP 2020502195 A JP2020502195 A JP 2020502195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thiophen
methyl
amine
compound
propan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019533111A
Other languages
English (en)
Inventor
アルマンサ−ロザレス カルメン
アルマンサ−ロザレス カルメン
ヴィルジリ−ベルナド マリナ
ヴィルジリ−ベルナド マリナ
アロンソ−サルマ モニカ
アロンソ−サルマ モニカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Esteve Pharmaceuticals SA
Original Assignee
Esteve Pharmaceuticals SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Esteve Pharmaceuticals SA filed Critical Esteve Pharmaceuticals SA
Publication of JP2020502195A publication Critical patent/JP2020502195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/502Pyridazines; Hydrogenated pyridazines ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. cinnoline, phthalazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/04Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D215/06Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to the ring carbon atoms having only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D215/14Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/26Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D237/30Phthalazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、電位作動型カルシウムチャネル(VGCC)のサブユニットα2δ、特に電位作動型カルシウムチャネルのα2δ−1サブユニットに対する大きい親和性および活性、または電位作動型カルシウムチャネル(VGCC)のサブユニットα2δ、特に電位作動型カルシウムチャネルのα2δ−1サブユニットおよびノルアドレナリン輸送体(NET)に対する二重活性を示す、式(I):【化1】の新規な化合物に関する。

Description

本発明は、電位作動型カルシウムチャネル(VGCC)のサブユニットα2δ、特に電
位作動型カルシウムチャネルのα2δ−1サブユニットに対する大きい親和性および活性
、または電位作動型カルシウムチャネル(VGCC)のサブユニットα2δ、特に電位作
動型カルシウムチャネルのα2δ−1サブユニットおよびノルアドレナリン輸送体(NE
T)に対する二重活性を示す新規な化合物に関する。本発明は、前記化合物の調製のため
の方法ならびにそれらを含む組成物および医薬としてのそれらの使用にも関する。
疼痛の適当な管理は、現在利用可能な処置が多くの場合に限られた改善のみを実現し、
多くの患者が救済されないままであるため、重要な課題となっている(Turk,D.C
.,Wilson,H.D.,Cahana,A.;2011;Lancet;377;
2226−2235)。疼痛は、推定される20%の有病率を伴って集団の大きい部分に
影響を与えており、その発生率は、特に慢性疼痛の場合、集団の加齢によって増加してい
る。さらに、疼痛は、併存症、例えばうつ、不安および不眠と明らかに関連しており、こ
れは、重要な生産性の損失および社会経済的負担をもたらす(Goldberg,D.S
.,McGee,S.J.;2011;BMC Public Health;11;7
70)。現存する疼痛治療は、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、オピオイドアゴ
ニスト、カルシウムチャネル遮断薬および抗うつ剤を含むが、これらは、その安全率に関
してかなり最適未満である。これらの全ては、特に慢性状況においてその使用を妨げる限
定された有効性および一連の二次効果を示す。
電位作動型カルシウムチャネル(VGCC)は、身体における多くの重要な機能のため
に必要とされている。異なるサブタイプの電位作動型カルシウムチャネルが説明されてい
る(Zamponi et al.;Pharmacol.Rev.;2015;67;
821−870)。VGCCは、異なるサブユニット、すなわちα1(Caα1)、β
(Caβ)、α2δ(Caα2δ)およびγ(Caγ)の相互作用によってアセン
ブルされる。α1サブユニットは、チャネル複合体の重要な多孔質形成単位であり、Ca
2+伝導およびCa2+流入の生成に関与している。α2δ、βおよびγサブユニットは
、補助的であるが、これらは、形質膜におけるα1サブユニットの発現を増加させ、かつ
これらの機能をモジュレートし、異なる細胞型における機能の多様性をもたらすため、こ
れらは、チャネルのレギュレーションのために非常に重要である。それらの生理的および
薬理学的特性に基づいて、VGCCは、チャネル形成Caαサブユニットにより、低電
位活性化T型(Ca3.1、Ca3.2およびCa3.3)ならびに高電位活性化
L型(Ca1.1〜Ca1.4)、N型(Ca2.2)、P/Q型(Ca2.1
)およびR型(Ca2.3)に細分することができる。これらの5つのサブクラスの全
ては、中枢および末梢神経系において見出される。これらのVGCCの活性化を介した細
胞内カルシウムのレギュレーションは、1)神経伝達物質放出、2)膜の脱分極および過
分極、3)酵素の活性化および非活性化、ならびに4)遺伝子調節において必須の役割を
果たしている(Perret and Luo;Neurotherapeutics;
2009;6;679−692;Zamponi et al.,2015;Neuma
ier et al.;Prog.Neurobiol.;2015;129;1−36
)。VGCCは、疼痛プロセシングを含む様々な病態を媒介することにおいて結び付けら
れていることが大量のデータによって明らかに示されてきた。異なるカルシウムチャネル
のサブタイプおよびサブユニットと相互作用する薬物が開発されてきた。現在の治療剤は
、高血圧症の処置において広範に使用されている、L型Ca1.2カルシウムチャネル
を標的とする薬物、特に1,4−ジヒドロピリジンを含む。T型(Ca3)チャネルは
、欠神てんかんにおいて広範に使用されているエトスクシミドの標的である。N型(Ca
2.2)カルシウムチャネルのペプチド遮断薬であるジコノチドは、難治性疼痛の処置
として承認されてきた。
Ca1およびCa2サブファミリーは、特定のてんかんおよび慢性神経因性疼痛に
おいて価値のあるガバペンチノイド薬物の治療標的である補助的α2δサブユニットを含
有する(Perret and Luo,2009;Vink and Alewood
;British J.Pharmacol.;2012;167;970−989)。
今日までに4つの公知のα2δサブユニットが存在し、それぞれが独特の遺伝子によって
コードされ、全てのものがスプライス変異体を有する。各α2δタンパク質は、単一のメ
ッセンジャーRNAによってコードされており、翻訳後に切断され、次いでジスルフィド
結合によって連結される。α2δサブユニットをコードする4つの遺伝子は、現在、クロ
ーン化されている。α2δ−1が骨格筋から最初にクローン化され、かなりのユビキタス
分布を示す。α2δ−2およびα2δ−3サブユニットは、それに続いて脳からクローン
化された。ごく最近同定されたサブユニットであるα2δ−4は、主に非ニューロンであ
る。ヒトα2δ−4タンパク質配列は、それぞれヒトα2δ−1、α2δ−2およびα2
δ−3サブユニットと30%、32%および61%の同一性を共有する。全てのα2δサ
ブユニットの遺伝子構造は、同様である。全てのα2δサブユニットは、いくつかのスプ
ライス変異体を示す(Davies et al.;Trends Pharmacol
.Sci.;2007;28;220−228;Dolphin,A.C.;Nat.R
ev.Neurosci.;2012;13;542−555;Dolphin,A.C
.;Biochim.Biophys.Acta;2013;1828;1541−15
49)。
Caα2δ−1サブユニットは、神経因性疼痛の発生において重要な役割を果たし得
る(Perret and Luo,2009;Vink and Alewood,2
012)。生化学的データは、神経因性疼痛の発生と関連する神経傷害後、脊髄後角およ
びDRG(後根神経節)におけるCaα2δ−2ではなくかなりのCaα2δ−1サ
ブユニットのアップレギュレーションを示してきた。さらに、中枢シナプス前終末への傷
害によって誘発されるDRG Caαδ−1サブユニットの軸索輸送を遮断すること
は、神経が傷害された動物における触覚アロディニアを減少させ、これは、上昇したDR
G Caα2δ−1サブユニットが神経因性アロディニアの一因となることを示唆する
Caα2δ−1サブユニット(およびCaα2δ−2、しかし、Caα2δ−3
およびCaα2δ−4サブユニットではない)は、患者および動物モデルにおいて抗ア
ロディニア/抗痛覚過敏特性を有するガバペンチンについての結合部位である。傷害によ
って誘発されるCaα2δ−1発現は、神経因性疼痛、発生および維持と相関し、様々
なカルシウムチャネルは、脊髄のシナプスの神経伝達およびDRGニューロン興奮性の一
因となることが公知であるため、傷害によって誘発されるCaα2δ−1サブユニット
のアップレギュレーションは、DRGニューロンの亜集団およびそれらの中枢末端におけ
るVGCCの特性および/または分布を変化させ、したがって後角における興奮性および
/またはシナプス神経可塑性をモジュレートすることにより、神経因性疼痛の開始および
維持に寄与し得る。Caα2δ−1サブユニットに対するくも膜下腔内のアンチセンス
オリゴヌクレオチドは、神経傷害によって誘発されるCaα2δ−1のアップレギュレ
ーションを遮断し、アロディニアの発症を予防し、確立されているアロディニアを保留す
ることができる。
上記で記述したように、VGCCのα2δサブユニットは、抑制性神経伝達物質GAB
Aの構造誘導体であるガバペンチンおよびプレガバリンのための結合部位を形成し、これ
らは、GABAA、GABABもしくはベンゾジアゼピン受容体に結合しないか、または
動物の脳調製物におけるGABAのレギュレーションを変化させない。Caα2δ−1
サブユニットへのガバペンチンおよびプレガバリンの結合により、複数の神経伝達物質の
カルシウム依存性放出の低減が引き起こされ、神経因性疼痛の管理についての有効性およ
び忍容性がもたらされる。ガバペンチノイドは、シナプス形成を阻害することによって興
奮性も低減し得る(Perret and Luo,2009;Vink and Al
ewood,2012,Zamponi et al.,2015)。
このように、本発明は、電位作動型カルシウムチャネルのα2δサブユニット、好まし
くは電位作動型カルシウムチャネルのα2δ−1サブユニットに対して阻害効果を有する
化合物に関する。
ノルエピネフリンとも称されるノルアドレナリン(NA)は、ヒトの脳および身体にお
いてホルモンおよび神経伝達物質として機能することも公知である。ノルアドレナリンは
、多くの効果を発揮し、生きている生物においていくつかの機能を媒介する。ノルアドレ
ナリンの効果は、受容体の2つの別個のスーパーファミリー、すなわちアルファ−および
ベータ−アドレナリン受容体によって媒介される。これらは、動物の挙動および認知をモ
ジュレートすることにおいて特定の役割を示す部分群にさらに分類される。哺乳動物の脳
にわたる神経伝達物質であるノルアドレナリンの放出は、多くの挙動中の注意、覚醒およ
び認知をモジュレートするために重要である(Mason,S.T.;Prog.Neu
robiol.;1981;16;263−303)。
ノルアドレナリン輸送体(NET、SLC6A2)は、末梢および中枢神経系において
大部分が発現しているモノアミン輸送体である。NETは、主にNA、またセロトニンお
よびドパミンをシナプス空間からシナプス前ニューロンに再循環させる。NETは、種々
の気分および行動の障害、例えばうつ、不安および注意欠陥/多動性障害(ADHD)を
処理する薬物の標的である。これらの薬物の多くは、NETを介したシナプス前細胞への
NAの取込みを阻害する。したがって、これらの薬物は、アドレナリン作動性神経伝達を
レギュレートするシナプス後受容体への結合のためのNAの利用可能性を増加させる。N
ET阻害剤は、特異的であり得る。例えば、ADHD薬物であるアトモキセチンは、NE
Tについて高度に選択的であるNA再取込み阻害剤(NRI)である。レボキセチンは、
新規な抗うつ剤クラスの第1のNRIであった(Kasper et al.;Expe
rt Opin.Pharmacother.;2000;1;771−782)。いく
つかのNET阻害剤はまた、複数の標的に結合し、それらの有効性およびそれらの潜在的
な患者集団を増加させる。
内因性下行性のノルアドレナリン作動性線維は、脊髄の求心性回路に対する鎮痛管理を
行い、疼痛信号の伝達を媒介する(Ossipov et al.;J.Clin.In
vest.;2010;120;3779−3787)。ノルアドレナリン作動性の疼痛
プロセシングの複数の態様における変化が特に神経因性疼痛状態において報告されてきた
(Ossipov et a.,2010;Wang et al.;J.Pain;2
013;14;845−853)。脊髄のα2−アドレナリン作動性受容体の活性化は、
強い抗侵害受容効果を発揮することを多数の研究が示してきた。脊髄のクロニジンは、健
康なヒトボランティアにおいて熱およびカプサイシンによって誘発される疼痛を遮断した
(Ossipov et a.,2010)。ノルアドレナリン作動性再取込み阻害剤、
最も特に三環系抗うつ剤、アミトリプチリンおよびノルトリプチリンは、慢性疼痛の処置
のために数十年間使用されてきた。シナプス前ニューロンから放出されると、NAは、典
型的には、その多くが神経終末に再び急速に輸送されるため、短命な効果を有する。シナ
プス前ニューロンへのNAの再取込みを遮断することにおいて、より多くの神経伝達物質
は、より長い期間残存し、したがってシナプス前およびシナプス後のα−アドレナリン
作動性受容体(AR)との相互作用のために利用可能である。三環系抗うつ剤および他の
NA再取込み阻害剤は、脊髄のNAの利用可能性を増加させることによってオピオイドの
抗侵害受容効果を増進させる。αA−ARサブタイプは、動物およびヒトの両方におい
て、脊髄のアドレナリン作動性痛覚消失および大部分のアゴニストの組合せについてのオ
ピオイドとの相乗作用のために必要とされている(Chabot−Dore et al
.;Neuropharmacology;2015;99;285−300)。セロト
ニン輸送体の併行的ダウンレギュレーションを伴う、神経因性疼痛のラットモデルにおけ
る脊髄のNETの選択的アップレギュレーションが示されてきた(Fairbanks
et al.;Pharmacol.Ther.;2009;123;224−238)
。NA再取込みの阻害剤、例えばニソキセチン、ノルトリプチリンおよびマプロチリンな
らびにノルアドレナリンおよびセロトニン再取込みの二重阻害剤、例えばイミプラミンお
よびミルナシプランは、持続性疼痛のホルマリンモデルにおいて強力な抗侵害受容効果を
生じさせる。坐骨神経の慢性狭窄傷害からもたらされる神経因性疼痛は、二重取込み阻害
剤であるベンラファキシンによって予防された。脊髄神経結紮モデルにおいて、非選択的
セロトニンおよびノルアドレナリン再取込み遮断薬であるアミトリプチリン、優先的ノル
アドレナリン再取込み阻害剤であるデシプラミンならびに選択的セロトニンおよびノルア
ドレナリン再取込み阻害剤であるミルナシプランおよびデュロキセチンは、痛覚感受性に
おける減少を生じさせる一方、選択的セロトニン再取込み阻害剤であるフルオキセチンは
、無効である(Mochizucki,D.;Psychopharmacol.;20
04;Supplm.1;S15−S19;Hartrick,C.T.;Expert
Opin.Investig.Drugs;2012;21;1827−1834)。
作用の複数の機序間の相加的またはさらに相乗的相互作用について可能性を有するノルア
ドレナリン作動性機序に焦点を当てたいくつかの非選択的治験薬が開発されている(Ha
rtrick,2012)。
多重薬理学は、かなりの親和性を伴って、薬物が単一の標的よりむしろ複数の標的に結
合する現象である。治療に対する多重薬理学の効果は、プラス(有効な治療)および/ま
たはマイナス(副作用)であり得る。プラスおよび/またはマイナスの効果は、同じまた
は異なるサブセットの標的への結合によってもたらすことができる。いくつかの標的への
結合は、効果を有し得ない。多成分薬物または多標的薬物は、生体代償に逆らうことによ
るか、各化合物の投与量の低減を可能にすることによるか、または状況特異的な多標的機
序にアクセスすることにより、高用量の単一の薬物と関連する毒性および他の副作用を克
服することができる。多標的機序は、それらの標的が協調的作用のために利用可能である
ことを必要とするため、薬物標的の発現差異を前提として、単一の薬剤の活性よりも相乗
作用が狭い範囲の細胞の表現型において起こることが予想される。実際に、相乗的な薬物
の組合せは、一般に、単一の薬剤活性よりも特定の細胞に関連して特異的であり、このよ
うな選択性は、毒性効果ではなく治療効果と関連する細胞型における薬物の標的の発現差
異によって達成されることが実験的に示されてきた(Lehar et al.;Nat
.Biotechnol.;2009;27;659−666)。
多因子疾患である慢性疼痛の場合、多標的薬物は、複数の標的および疼痛を促進するシ
グナル伝達経路の協調した薬理学的な介入を生じさせ得る。これらは、実際に生物学的な
複雑性を利用するため、多標的(または多成分薬物)アプローチは、多因子疾患、例えば
疼痛を処置することに対する最も有望な手段の中に含まれている(Gilron et
al.;Lancet Neurol.;2013;12(11);1084−1095
)。実際に、鎮痛剤を含むいくつかの化合物についてのプラスの相乗的相互作用が記載さ
れてきた(Schroeder et al;J.Pharmacol.Exp.The
r.;2011;337;312−320;Zhang et al.;Cell De
ath Dis.;2014;5;e1138;Gilron et al.,2013
)。
薬物動態、代謝およびバイオアベイラビリティーにおける有意差を前提として、薬物の
組合せ(多成分薬物)の組成変更は困難である。さらに、個々に投薬されるときに一般に
安全である2つの薬物が組み合わせて安全であると仮定することはできない。有害な薬物
間相互作用の可能性に加えて、ネットワーク薬理学の理論が、表現型に対する効果が複数
の標的をヒットすることに由来し得ることを示す場合、その合わせた表現型の変化は、効
果的または有害であり得る。両方の薬物組合せ戦略に対する大きい課題は、それぞれの個
々の薬物が個々の薬剤としておよび組み合わせて安全であると示されるための規制基準で
ある(Hopkins,A.L.;Nat.Chem.Biol.;2008;4;68
2−690)。
多標的治療のための代替の戦略は、選択的多重薬理学(多標的薬物)によって単一の化
合物を設計することである。多くの承認された薬物は、複数の標的上で作用することが示
されてきた。単一の化合物による投薬は、衡平な薬物動態および体内分布に関して薬物の
組合せを超えた利点を有し得る。実際に、併用療法の成分間の不適合性薬物動態による薬
物曝露におけるトラフは、低用量の機会の窓を生じさせ得、ここで、低減された選択圧は
、薬剤耐性をもたらし得る。医薬品登録に関して、複数の標的に対して作用する単一の化
合物の承認は、新規な薬物の組合せの承認よりかなり低い規制のバリアに直面する(Ho
pkins,2008)。
このように、好ましい実施形態では、電位作動型カルシウムチャネルのα2δサブユニ
ット、好ましくは電位作動型カルシウムチャネルのα2δ−1サブユニットに対する親和
性を有する本発明の化合物は、ノルアドレナリン輸送体(NET)に対する阻害効果をさ
らに有し、したがって慢性疼痛を処置するのにより有効である。
NETおよびα2δ−1阻害間に2つの潜在的に重要な相互作用が存在する:1)痛覚
消失における相乗作用、したがって特定の副作用の危険性の低減;ならびに2)疼痛が関
連する感情の併存症、例えば不安および/またはうつ様挙動の阻害(Nicolson
et al.;Harv.Rev.Psychiatry;2009;17;407−4
20)。
1)前臨床調査は、ガバペンチノイドが、下行性のノルアドレナリン作動性系の脊髄上
位の活性化により、疼痛が関連する挙動を減弱させたことを示してきた(Tanabe
et al.;J.Neuroosci.Res.;2008;Hayashida,K
.;Eur.J.Pharmacol.;2008;598;21−26)。その結果、
脊髄のα−アドレナリン作動性受容体のNAによって誘発される活性化によって媒介さ
れるα2δ−1が関連する痛覚消失は、NETの阻害によって可能とすることができる。
神経因性疼痛の前臨床モデルにおける組合せ研究からのいくつかの証拠が存在する。ガバ
ペンチンを伴う経口デュロキセチンは、ラットにおける神経傷害によって誘発される過敏
性を低減させる添加物であった(Hayashida;2008)。ガバペンチンおよび
ノルトリプチリンの組合せは、口腔顔面疼痛および末梢神経傷害モデルに供されたマウス
において相乗的であった(Miranda,H.F.et al.;J.Orofac.
Pain;2013;27;361−366;Pharmacology;2015;9
5;59−64)。
2)NETおよびα2δ−1の薬物モジュレーションは、それぞれ抗うつ効果および抗
不安効果を生じさせることが示されてきた(Frampton,J.E.;CNS Dr
ugs;2014;28;835−854;Hajos,M.et al.;CNS D
rug Rev.;2004;10;23−44)。その結果、VGCCのNETおよび
α2δ−1サブユニットを阻害した二重薬物は、身体的疼痛および気分の変容の可能性の
両方に対して直接作用することにより、疼痛が関連する気分の障害も安定化させ得る。
本発明は、電位作動型カルシウムチャネルのα2δサブユニット、さらに具体的にはα
2δ−1サブユニットへの大きい親和性を有する新規な化合物を開示し、これは、好まし
い実施形態では、ノルアドレナリン輸送体(NET)に対する阻害効果も有し、したがっ
て疼痛および疼痛が関連する障害を処置するための二重活性がもたらされる。
本発明の主な目的は、一般式(I):
Figure 2020502195
(式中、
nは、0または1であり、
Zは、下記の部分:
Figure 2020502195
(式中、
点線は、任意選択の二重結合を表し、
およびR4’は、独立に、水素原子;ハロゲン、分岐状もしくは非分岐状C1〜6
ルキルラジカル;または分岐状もしくは非分岐状C1〜6ハロアルキルを表し、
A、B、DおよびEは、互いに独立に、−N−;−NH−;−CH−;−CH−または
−C(O)−を表し、
ただし、A、B、DまたはEの少なくとも1つは、−N−または−NH−であり、かつ
ただし、nが0であるとき、Zは、キノリンまたはイソキノリンを表さない)
の1つであり、
は、任意選択で置換されている5〜9員アリール基;N、OもしくはSの群から選択
される少なくとも1個のヘテロ原子を有する、任意選択で置換されている5〜9員ヘテロ
アリール基;またはN、OもしくはSの群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を
有する、任意選択で置換されているC3〜9ヘテロシコアルキル基から選択され、
およびRは、独立に、水素原子または分岐状もしくは非分岐状C1〜6アルキルラ
ジカルを表す)
の化合物またはその薬学的に許容される塩、異性体、プロドラッグもしくは溶媒和物に関
する。
式(I)の化合物の調製のための異なる方法を提供することも本発明の目的である。
本発明の別の目的は、α2δ−1によって媒介される障害の処置および/または予防の
ための、より好ましくは電位作動型カルシウムチャネルのα2δ−1サブユニットおよび
/またはノルアドレナリン輸送体(NET)によって媒介される障害の処置および/また
は予防のための、一般式(I)のこのような化合物の使用を指す。本発明の化合物は、疼
痛、特に神経因性疼痛および疼痛に関連するかまたは疼痛に由来する状態の処置に特に適
している。
少なくとも1種の薬学的に許容される添加剤と共に1種または複数の一般式(I)の化
合物を含む医薬組成物を提供することも本発明の目的である。本発明による医薬組成物は
、それが経口または非経口、例えば肺、経鼻、直腸および/または静脈内であろうと、任
意の投与経路によって投与されるために適合され得る。したがって、本発明による製剤は
、局所的または全身的適用、特に経皮、皮下、筋内、関節内、腹腔内、肺、口腔内頬側、
舌下、経鼻、経皮的、膣、経口または非経口適用のために適合され得る。
本発明は、第1に、一般式(I):
Figure 2020502195
(式中、
nは、0または1であり、
Zは、下記の部分:
Figure 2020502195
(式中、
点線は、任意選択の二重結合を表し、
およびR4’は、独立に、水素原子;ハロゲン、分岐状もしくは非分岐状C1〜6
ルキルラジカル;または分岐状もしくは非分岐状C1〜6ハロアルキルを表し、
A、B、DおよびEは、互いに独立に、−N−;−NH−;−CH−;−CH−または
−C(O)−を表し、
ただし、A、B、DまたはEの少なくとも1つは、−N−または−NH−であり、かつ
ただし、nが0であるとき、Zは、キノリンまたはイソキノリンを表さない)
の1つであり、
は、任意選択で置換されている5〜9員アリール基、N、OもしくはSの群から選択
される少なくとも1個のヘテロ原子を有する、任意選択で置換されている5〜9員ヘテロ
アリール基;またはN、OもしくはSの群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を
有する任意選択で置換されているC3〜9ヘテロシクロアルキル基から選択され、
およびRは、独立に、水素原子または分岐状もしくは非分岐状C1〜6アルキルラ
ジカルを表す)
の化合物またはその薬学的に許容される塩、異性体、プロドラッグもしくは溶媒和物に関
する。
他に記述しない限り、本発明の化合物は、同位体標識された形態、すなわち1個または
複数の同位体的に濃縮された原子の存在下でのみ異なる化合物を含むことも意味する。例
えば、重水素もしくはトリチウムによる少なくとも1個の水素原子の置換え、または13
Cもしくは14Cが濃縮された炭素による少なくとも1個の炭素の置換え、または15
が濃縮された窒素による少なくとも1個の窒素の置換えを除いて、本構造を有する化合物
は、本発明の範囲内である。
式(I)の化合物またはこれらの塩もしくは溶媒和物は、好ましくは、薬学的に許容さ
れる形態または実質的に純粋な形態である。薬学的に許容される形態とは、とりわけ、通
常の医薬品添加物、例えば賦形剤および担体を除いて、通常の投与量レベルで有毒である
と考えられる物質を含むことなく、薬学的に許容されるレベルの純度を有することを意味
する。薬物物質についての純度レベルは、好ましくは、50%超、より好ましくは70%
超、最も好ましくは90%超である。好ましい実施形態では、これは、95%超の式(I
)の化合物またはその塩、溶媒和物もしくはプロドラッグである。
「ハロゲン」または「ハロ」は、本発明において言及するように、フッ素、塩素、臭素
またはヨウ素を表す。用語「ハロ」が他の置換基と合わさったとき(例えば、「C1〜6
ハロアルキル」または「C1〜6ハロアルコキシ」)、これは、アルキルまたはアルコキ
シラジカルがそれぞれ少なくとも1個のハロゲン原子を含有できることを意味する。
脱離基は、異方性結合切断において結合の電子対を保持する基である。適切な脱離基は
、当技術分野で周知であり、Cl、Br、Iおよび−O−SORを含み、ここで、Rは
、F、C1〜4−アルキル、C1〜4−ハロアルキルまたは任意選択で置換されているフ
ェニルである。好ましい脱離基は、Cl、Br、I、トシレート、メシレート、ノシラー
ト、トリフレート、ノナフレートおよびフルオロスルホネートである。
「C1〜6アルキル」は、本発明において言及するように、飽和脂肪族ラジカルである
。これらは、直鎖状または分岐状であり得、任意選択で置換されている。C1〜6−アル
キルは、本発明において表現されているように、1個、2個、3個、4個、5個または6
個の炭素原子のアルキルラジカルを意味する。本発明による好ましいアルキルラジカルは
、これらに限定されないが、メチル、エチル、プロピル、n−プロピル、イソプロピル、
ブチル、n−ブチル、tert−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、1−メチルプロ
ピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、ペンチル、n−ペンチル、1,1
−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、ヘキシル
、1−メチルペンチルを含む。最も好ましいアルキルラジカルは、C1〜4アルキル、例
えばメチル、エチル、プロピル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、n−ブチル、t
ert−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピ
ルまたは1,1−ジメチルエチルである。アルキルラジカルは、本発明において定義する
ように、ハロゲン、C1〜6−アルコキシ、C1〜6−アルキル、C1〜6−ハロアルコ
キシ、C1〜6−ハロアルキル、トリハロアルキルまたはヒドロキシル基から独立に選択
される置換基によって任意選択で一置換または多置換されている。
「C3〜6シクロアルキル」は、本発明において言及するように、任意選択で非置換で
あり得るか、または一置換もしくは多置換され得る、3〜6個の炭素原子を有する飽和お
よび不飽和(しかし、芳香族ではない)環状炭化水素を意味すると理解される。シクロア
ルキルラジカルについての例は、好ましくは、これらに限定されないが、シクロプロピル
、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルを含む。シクロアルキルラジカルは、
本発明において定義するように、ハロゲン、C1〜6−アルキル、C1〜6−アルコキシ
、C1〜6−ハロアルコキシ、C1〜6−ハロアルキル、トリハロアルキルまたはヒドロ
キシル基から独立に選択される置換基によって任意選択で一置換または多置換されている
シクロアルキルアルキル基/ラジカルC1〜6は、本発明において定義するように、シ
クロアルクリル基に結合されている、上記に定義するように1〜6個の原子の直鎖状また
は分岐状の任意選択で少なくとも一置換されているアルキル鎖を含む。シクロアルキルア
ルキルラジカルは、アルキル鎖を介して分子に結合されている。好ましいシクロアルキル
アルキル基/ラジカルは、シクロプロピルメチル基またはシクロペンチルプロピル基であ
り、ここで、アルキル鎖は、任意選択で分岐状であるか、または置換されている。シクロ
アルキルアルキル基/ラジカルについての好ましい置換基は、本発明によれば、ハロゲン
、C1〜6−アルキル、C1〜6−アルコキシ、C1〜6−ハロアルコキシ、C1〜6
ハロアルキル、トリハロアルキルまたはヒドロキシル基から独立に選択される。
「ヘテロシクロアルキル」は、本発明において言及するように、任意選択で非置換であ
り得るか、または一置換もしくは多置換され得、かつそれらの構造においてN、Oまたは
Sから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を有する、飽和および不飽和の(しかし、
芳香族ではない)、一般に5員または6員の環状炭化水素を意味すると理解される。ヘテ
ロシクロアルキルラジカルについての例は、好ましくは、これらに限定されないが、ピロ
リン、ピロリジン、ピラゾリン、アジリジン、アゼチジン、テトラヒドロピロール、オキ
シラン、オキセタン、ジオキセタン、テトラヒドロピラン、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、ジオキソラン、オキサゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、アゼパン
またはジアゼパンを含む。ヘテロシクロアルキルラジカルは、本発明において定義するよ
うに、ハロゲン、C1〜6−アルキル、C1〜6−アルコキシ、C1〜6−ハロアルコキ
シ、C1〜6−ハロアルキル、トリハロアルキルまたはヒドロキシル基から独立に選択さ
れる置換基によって任意選択で一置換または多置換されている。より好ましくは、ヘテロ
シクロアルキルは、本発明に関連して、任意選択で少なくとも一置換されている5員また
は6員環系である。
ヘテロシクロアルキルアルキル基/ラジカルC1〜6は、本発明において定義するよう
に、シクロアルクリル基に結合されている、上記に定義するような1〜6個の原子の直鎖
状または分岐状の任意選択で少なくとも一置換されているアルキル鎖を含む。ヘテロシク
ロアルキルアルキルラジカルは、アルキル鎖を介して分子に結合されている。好ましいヘ
テロシクロアルキルアルキル基/ラジカルは、ピペリジンエチル基またはピペラジニルメ
チル基であり、ここで、アルキル鎖は、任意選択で分岐状であるか、または置換されてい
る。シクロアルキルアルキル基/ラジカルについての好ましい置換基は、本発明によれば
、ハロゲン、C1〜6−アルキル、C1〜6−アルコキシ、C1〜6−ハロアルコキシ、
1〜6−ハロアルキル、トリハロアルキルまたはヒドロキシル基から独立に選択される
「アリール」は、本発明において言及するように、少なくとも1個の芳香族環を有する
が、環の1個のみにおいてさえヘテロ原子を有さない環系を意味すると理解される。これ
らのアリールラジカルは、ハロゲン、C1〜6−アルキル、C1〜6−アルコキシ、C
〜6−ハロアルコキシ、C1〜6−ハロアルキル、ニトロまたはヒドロキシル基から独立
に選択される置換基によって任意選択で一置換または多置換され得る。アリールラジカル
の好ましい例は、他に定義されない場合、これらに限定されないが、任意選択で一置換ま
たは多置換され得るフェニル、ナフチル、フルオランテニル、フルオレニル、テトラリニ
ル、インダニルまたはアントラセニルラジカルを含む。より好ましくは、アリールは、本
発明に関連して、任意選択で少なくとも一置換されている5員または6員環系である。
アリールアルキルラジカルC1〜6は、本発明において定義するように、アリール基に
結合されている、上記に定義するような1〜6個の炭素原子の直鎖状または分岐状の任意
選択で少なくとも一置換されているアルキル鎖を含む。アリールアルキルラジカルは、ア
ルキル鎖を介して分子に結合されている。好ましいアリールアルキルラジカルは、ベンジ
ル基またはフェネチル基であり、ここで、アルキル鎖は、任意選択で分岐状であるか、ま
たは置換されている。アリールアルキルラジカルについての好ましい置換基は、本発明に
よれば、ハロゲン、C1〜6−アルキル、C1〜6−アルコキシ、C1〜6−ハロアルコ
キシ、C1〜6−ハロアルキル、トリハロアルキルまたはヒドロキシル基から独立に選択
される。
「ヘテロアリール」は、本発明において言及するように、少なくとも1個の芳香族環を
有し、かつN、OまたはSからなる群からの1個または複数のヘテロ原子を任意選択で含
有し得、かつ任意選択で、ハロゲン、C1〜6−アルキル、C1〜6−アルコキシ、C
〜6−ハロアルコキシ、C1〜6−ハロアルキルトリハロアルキルまたはヒドロキシル基
から独立に選択される置換基で一置換または多置換され得る複素環式環系を意味すると理
解される。ヘテロアリールの好ましい例は、これらに限定されないが、フラン、ベンゾフ
ラン、ピロール、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、チオフェン、キノリン
、イソキノリン、フタラジン、トリアゾール、ピラゾール、イソオキサゾール、インドー
ル、ベンゾトリアゾール、ベンゾジオキソラン、ベンゾジオキサン、ベンゾイミダゾール
、カルバゾールおよびキナゾリンを含む。より好ましくは、ヘテロアリールは、本発明に
関連して、任意選択で少なくとも一置換されている5員または6員環系である。
ヘテロアリールアルキル基/ラジカルC1〜6は、本発明において定義するように、ヘ
テロアリール基に結合されている、上記に定義するような1〜6個の炭素原子の直鎖状ま
たは分岐状の任意選択で少なくとも一置換されているアルキル鎖を含む。ヘテロアリール
アルキルラジカルは、アルキル鎖を介して分子に結合されている。好ましいヘテロアリー
ルアルキルラジカルは、ピリジニルメチル基であり、ここで、アルキル鎖は、任意選択で
分岐状であるか、または置換されている。ヘテロアリールアルキルラジカルについての好
ましい置換基は、本発明によれば、ハロゲン、C1〜6−アルキル、C1〜6−アルコキ
シ、C1〜6−ハロアルコキシ、C1〜6−ハロアルキル、トリハロアルキルまたはヒド
ロキシル基から独立に選択される。
「複素環式環」または「複素環系」は、本発明において定義するように、任意選択で少
なくとも一置換されており、かつ環員として少なくとも1個のヘテロ原子を含有する任意
の飽和、不飽和または芳香族の炭素環式環系を含む。これらのヘテロシクリル基について
の好ましいヘテロ原子は、N、SまたはOである。ヘテロシクリルラジカルについての好
ましい置換基は、本発明によれば、F、Cl、Br、I、NH、SH、OH、SO
CF、カルボキシ、アミド、シアノ、カルバミル、ニトロ、フェニル、ベンジル、−S
NH、C1〜6アルキルおよび/またはC1〜6−アルコキシである。
用語「C1〜3アルキレン」は、二価のアルキル基、例えば−CH−、または−CH
−CH−、または−CH−CH−CH−を意味すると理解される。「アルキレ
ン」は、不飽和でもあり得る。
用語「縮合した」は、本発明によると、環または環系が別の環または環系に付着されて
いることを意味し、それにより、用語「環生成された」または「環状とされた」は、この
種類の付着を命名するためにも当業者によって使用される。
用語「環系」は、本発明によると、任意選択で環員として少なくとも1個のヘテロ原子
を含有し、かつ任意選択で少なくとも一置換されている飽和、不飽和または芳香族の炭素
環式環系を含む環系を指す。前記環系は、他の炭素環式環系、例えばアリール基、ヘテロ
アリール基、シクロアルキル基などに縮合され得る。
用語「塩」は、本発明による活性化合物の任意の形態を意味すると理解され、ここでは
、これは、イオン形態を想定するか、または帯電しており、かつ対イオン(カチオンもし
くはアニオン)とカップリングしているか、または溶液中にある。これにより、他の分子
およびイオンとの活性化合物の複合体、特にイオン相互作用を介して複合体化される複合
体であるとも理解される。この定義は、特に生理学的に許容される塩を含み、この用語は
、「薬理学的に許容される塩」と均等であると理解されなければならない。
用語「薬学的に許容される塩」は、本発明に関連して、処置のために適当な様式で使用
され、特にヒトおよび/または哺乳動物において適用または使用されるとき、生理学的に
許容される任意の塩を意味する(通常、特に対イオンの結果として、これが有毒でないこ
とを意味する)。これらの生理学的に許容される塩は、カチオンまたは塩基と共に形成さ
れ得、本発明に関連して、本発明によって使用される少なくとも1種の化合物、通常、(
脱プロトン化された)酸、例えばアニオンと、特にヒトおよび/または哺乳動物に対して
使用されるとき、生理学的に許容される少なくとも1個のカチオン、好ましくは無機カチ
オンとによって形成される塩であると理解される。アルカリ金属およびアルカリ土類金属
との塩が特に好ましく、アンモニウムカチオン(NH )と形成される塩も特に好まし
い。好ましい塩は、(モノ)もしくは(ジ)ナトリウム、(モノ)もしくは(ジ)カリウ
ム、マグネシウムまたはカルシウムと共に形成されるものである。これらの生理学的に許
容される塩は、アニオンまたは酸と共にも形成され得、本発明に関連して、通常、例えば
窒素中において、プロトン化された本発明によって使用される少なくとも1種の化合物、
例えばカチオンと、特にヒトおよび/または哺乳動物に対して使用されるとき、生理学的
に許容される少なくとも1個のアニオンとによって形成される塩であると理解される。こ
の定義は、特に、本発明に関連して、特にヒトおよび/または哺乳動物に対して使用され
るとき、生理学的に許容される酸によって形成される塩、すなわち生理学的に許容される
有機酸または無機酸との特定の活性化合物の塩を含む。このタイプの塩の例は、塩酸、臭
化水素酸、硫酸、メタンスルホン酸、ギ酸、酢酸、シュウ酸、コハク酸、リンゴ酸、酒石
酸、マンデル酸、フマル酸、乳酸またはクエン酸と共に形成されるものである。
用語「溶媒和物」は、この化合物が非共有結合を介して別の分子(最も可能性が高くは
極性溶媒)に付着している、本発明による活性化合物の任意の形態を意味すると理解され
、特に水和物およびアルコラート、例えばメタノラートを含む。
用語「プロドラッグ」は、その最も広範な意味で使用され、インビボで本発明の化合物
に変換されるそれらの誘導体を包含する。このような誘導体は、当業者に容易に想定され
得、分子中に存在する官能基により、およびこれらに限定されないが、本発明の化合物の
下記の誘導体:エステル、アミノ酸エステル、リン酸エステル、金属塩スルホン酸エステ
ル、カルバメートおよびアミドを含む。所与の作用化合物のプロドラッグを生成する周知
の方法の例は、当業者に公知であり、例えばKrogsgaard−Larsen et
al.“Textbook of Drug design and Discove
ry”Taylor&Francis (april 2002)において見出すことが
できる。
式(I)の化合物のプロドラッグである任意の化合物は、本発明の範囲内である。特に
好まれるプロドラッグは、(例えば、経口的に投与された化合物が血液中により容易に吸
収されることを可能とすることによって)このような化合物が患者に投与されたとき、本
発明の化合物のバイオアベイラビリティーを増加させるか、または親種に対して生物学的
コンパートメント(例えば、脳またはリンパ系)への親化合物の送達を増進させるもので
ある。
本発明の特定および好ましい実施形態では、Rは、ベンゼン、チオフェン、チアゾー
ル、ピリジンまたはテトラヒドロピランを表す。これらの基は、ハロゲン、C1〜6−ア
ルコキシ、C1〜6−ハロアルコキシ、C1〜6−ハロアルキルまたはヒドロキシル基か
ら選択される少なくとも1個の置換基によって任意選択で置換され得る。ベンゼン、チオ
フェン、チアゾール、ピリジンまたはテトラヒドロピラン基は、異なる付着点を介して主
要な構造に付着することができる。例えば、Rがチオフェンを表すとき、これは、2−
チオフェンもしくは3−チオフェンであり得、Rがチアゾールを表すとき、これは、2
−チアゾール、4−チアゾールもしくは5−チアゾールを表し得、Rがピリジンを表す
とき、これは、2−ピリジン、3−ピリジンもしくは4−ピリジンを表し得、またはR
がテトラヒドロピランを表すとき、これは、2−テトラヒドロピラン、3−テトラヒドロ
ピランもしくは4−テトラヒドロピランを表し得る。
特に好ましい実施形態では、Rは、好ましくは、非置換であるが、ハロゲン、C1〜
アルキル、C1〜6−アルコキシ、C1〜6−ハロアルコキシ、C1〜6−ハロアルキ
ルまたはヒドロキシル基から選択される少なくとも1個の置換基によって任意選択で置換
されているベンゼンまたはチオフェンを表す。
本発明の別の特定および好ましい実施形態では、Zは、
Figure 2020502195
から選択され、これは、ハロゲン、分岐状もしくは非分岐状C1〜6アルキルラジカルか
ら選択される少なくとも1個の置換基または分岐状もしくは非分岐状C1〜6ハロアルキ
ルによって任意選択で置換され得る。
さらにより特に好ましい実施形態では、Zは、
Figure 2020502195
(式中、Rは、分岐状もしくは非分岐状C1〜6アルキルラジカルまたは分岐状もしく
は非分岐状C1〜6ハロアルキルを表し、およびR’は、水素原子;ハロゲン、分岐状
もしくは非分岐状C1〜6アルキルラジカル;または分岐状もしくは非分岐状C1〜6
ロアルキルを表す)
から選択される。
本発明の別の特定の実施形態は、Zが、
Figure 2020502195
(式中、A、B、D、EおよびRは、上記に定義される通りである)
によって表されるものである。
本発明の好ましい実施形態は、式(I):
Figure 2020502195
(式中、
nは、0または1であり、
Zは、
Figure 2020502195
(式中、Rは、水素原子;分岐状もしくは非分岐状C1〜6アルキルラジカル;または
分岐状もしくは非分岐状C1〜6ハロアルキルを表し、およびR’は、水素原子;ハロ
ゲン、分岐状もしくは非分岐状C1〜6アルキルラジカル;または分岐状もしくは非分岐
状C1〜6ハロアルキルを表す)
から選択され、
は、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6−アルコキシ、C1〜6−ハロアルコキ
シ、C1〜6−ハロアルキルまたはヒドロキシル基から選択される少なくとも1個の置換
基によって全て任意選択で置換されている、ベンゼン;チオフェン;チアゾール;ピリジ
ンまたはテトラヒドロピラン、好ましくはベンゼンまたはチオフェンを表し、
およびRは、独立に、水素原子または分岐状もしくは非分岐状C1〜6アルキルラ
ジカルを表す)
の化合物またはその薬学的に許容される塩、異性体、プロドラッグもしくは溶媒和物によ
って表される。
本発明の別の好ましい実施形態は、式(I):
Figure 2020502195
(式中、
nは、0または1であり、
Zは、
Figure 2020502195
(式中、Rは、水素原子;分岐状もしくは非分岐状C1〜6アルキルラジカル;または
分岐状もしくは非分岐状C1〜6ハロアルキルを表し、およびR’は、水素原子を表す

から選択され、
は、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6−アルコキシ、C1〜6−ハロアルコキ
シ、C1〜6−ハロアルキルまたはヒドロキシル基から選択される少なくとも1個の置換
基によって全て任意選択で置換されている、ベンゼン;チオフェン;チアゾール;ピリジ
ンまたはテトラヒドロピラン、好ましくはベンゼンまたはチオフェンを表し、
およびRは、独立に、水素原子または分岐状もしくは非分岐状C1〜6アルキルラ
ジカルを表す)
の化合物またはその薬学的に許容される塩、異性体、プロドラッグもしくは溶媒和物によ
って表される。
一般式(I)の化合物の別の特定の実施形態は、一般式(Ia):
Figure 2020502195
(式中、R、R、RおよびZは、上記で定義したものと同じ意味を有する)
の化合物によって表される。
一般式(I)の化合物の別の特定の実施形態は、一般式(Ib):
Figure 2020502195
(式中、R、R、RおよびZは、上記で定義したものと同じ意味を有する)
の化合物によって表される。
それぞれ一般式(Ia)および(Ib)の範囲に含まれるさらにより特定の実施形態は
、式(Ia1)、(Ia2)、(Ib1)または(Ib2):
Figure 2020502195
(式中、R、R、RおよびZは、上記で定義したものと同じ意味を有する)
の化合物である。
上記の式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ia1)、(Ia2)、(Ib1)または(
Ib2)によって表される本発明の化合物は、キラル中心の存在に応じたエナンチオマー
または二重結合(例えば、Z、E)の存在に応じて異性体を含み得る。単一の異性体、エ
ナンチオマーまたはジアステレオ異性体およびこれらの混合物は、本発明の範囲内に入る
一般式(I)において説明した全ての化合物の中で、下記の化合物は、電位作動型カル
シウムチャネル(VGCC)のサブユニットα2δ−1に対する激しい阻害効果を示すた
めに好ましい。
[1]N−メチル−3−((1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−5−
イル)オキシ)−3−(チオフェン−2−イル)プロパン−1−アミン;
[2]N−メチル−3−((2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−
5−イル)オキシ)−3−(チオフェン−2−イル)プロパン−1−アミン;
[3]3−((2−(2,2−ジフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソ
キノリン−5−イル)オキシ)−N−メチル−3−(チオフェン−2−イル)プロパン−
1−アミン;
[4](R)−N−メチル−3−(フタラジン−5−イルオキシ)−3−(チオフェン−
2−イル)プロパン−1−アミン;
[5](S)−N−メチル−3−(フタラジン−5−イルオキシ)−3−(チオフェン−
2−イル)プロパン−1−アミン;
[6]N−メチル−3−(フタラジン−5−イルオキシ)−3−(チオフェン−2−イル
)プロパン−1−アミン;
[7]3−メチル−5−(3−(メチルアミノ)−1−(チオフェン−2−イル)プロポ
キシ)キナゾリン−4(3H)−オン;
[8]3−メチル−8−(3−(メチルアミノ)−1−(チオフェン−2−イル)プロポ
キシ)キナゾリン−4(3H)−オン;
[9]2−メチル−5−(3−(メチルアミノ)−1−(チオフェン−2−イル)プロポ
キシ)イソキノリン−1(2H)−オン;
[10]N−メチル−3−(キナゾリン−5−イルオキシ)−3−(チオフェン−2−イ
ル)プロパン−1−アミン;
[11]N−エチル−3−フェニル−3−(フタラジン−5−イルオキシ)プロパン−1
−アミン;
[12]N−エチル−3−(フタラジン−5−イルオキシ)−3−(チオフェン−2−イ
ル)プロパン−1−アミン;
[13](R)−N−エチル−3−フェニル−3−(フタラジン−5−イルオキシ)プロ
パン−1−アミン;
[14](R)−N−エチル−3−(フタラジン−5−イルオキシ)−3−(チオフェン
−2−イル)プロパン−1−アミン;
[15](S)−3−メチル−5−(3−(メチルアミノ)−1−(チオフェン−2−イ
ル)プロポキシ)キナゾリン−4(3H)−オン;
[16](R)−3−メチル−5−(3−(メチルアミノ)−1−(チオフェン−2−イ
ル)プロポキシ)キナゾリン−4(3H)−オン;
[17]3−(イソキノリン−5−イルメトキシ)−N−メチル−3−フェニルプロパン
−1−アミン;
[18]3−(イソキノリン−8−イルメトキシ)−N−メチル−3−フェニルプロパン
−1−アミン;
[19]N−メチル−3−フェニル−3−(キノリン−5−イルメトキシ)プロパン−1
−アミン;
[20]3−(イソキノリン−8−イルメトキシ)−N−メチル−3−(チオフェン−2
−イル)プロパン−1−アミン;
[21]3−(イソキノリン−5−イルメトキシ)−N−メチル−3−(チオフェン−2
−イル)プロパン−1−アミン;
[22]N−メチル−3−(キノリン−5−イルメトキシ)−3−(チオフェン−2−イ
ル)プロパン−1−アミン;
[23](S)−N−メチル−3−((1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン−5−イル)オキシ)−3−(チオフェン−2−イル)プロパン−1−アミン;
[24](R)−N−メチル−3−((1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン−5−イル)オキシ)−3−(チオフェン−2−イル)プロパン−1−アミン;
[25](S)−N−メチル−3−((2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソ
キノリン−5−イル)オキシ)−3−(チオフェン−2−イル)プロパン−1−アミン;
[26](R)−N−メチル−3−((2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソ
キノリン−5−イル)オキシ)−3−(チオフェン−2−イル)プロパン−1−アミン;
[27]N−エチル−3−((2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
−5−イル)オキシ)−3−(チオフェン−2−イル)プロパン−1−アミン;
[28](S)−1−メチル−5−(3−(メチルアミノ)−1−(チオフェン−2−イ
ル)プロポキシ)キノリン−2(1H)−オン;
[29](R)−1−メチル−5−(3−(メチルアミノ)−1−(チオフェン−2−イ
ル)プロポキシ)キノリン−2(1H)−オン;
[30](R)−5−(3−(エチルアミノ)−1−(チオフェン−2−イル)プロポキ
シ)−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン;
[31](R)−5−(3−(エチルアミノ)−1−(チオフェン−2−イル)プロポキ
シ)−2−メチルイソキノリン−1(2H)−オン;
[32](R)−8−(3−(エチルアミノ)−1−(チオフェン−2−イル)プロポキ
シ)−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン;
[33](S)−N−メチル−3−(キナゾリン−5−イルオキシ)−3−(チオフェン
−2−イル)プロパン−1−アミン;
[34](S)−8−(3−(エチルアミノ)−1−(チオフェン−2−イル)プロポキ
シ)−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン;
[35](S)−5−(3−(エチルアミノ)−1−(チオフェン−2−イル)プロポキ
シ)−2−メチルイソキノリン−1(2H)−オン;
[36](S)−5−(3−(エチルアミノ)−1−(チオフェン−2−イル)プロポキ
シ)−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン;
[37](R)−N−メチル−3−(キナゾリン−5−イルオキシ)−3−(チオフェン
−2−イル)プロパン−1−アミン;
[38](S)−N−エチル−3−(キナゾリン−5−イルオキシ)−3−(チオフェン
−2−イル)プロパン−1−アミン;
[39](R)−N−エチル−3−(キナゾリン−5−イルオキシ)−3−(チオフェン
−2−イル)プロパン−1−アミン;
[40](R)−N−エチル−3−(キナゾリン−5−イルオキシ)−3−(チオフェン
−3−イル)プロパン−1−アミン;
[41](R)−8−(3−(エチルアミノ)−1−(チオフェン−3−イル)プロポキ
シ)−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン;
[42](R)−5−(3−(エチルアミノ)−1−(チオフェン−3−イル)プロポキ
シ)−2−メチルイソキノリン−1(2H)−オン;
[43](R)−3−メチル−5−(3−(メチルアミノ)−1−(チオフェン−3−イ
ル)プロポキシ)キナゾリン−4(3H)−オン;
[44](R)−8−(3−(エチルアミノ)−1−(チオフェン−2−イル)プロポキ
シ)−3,6−ジメチルキナゾリン−4(3H)−オン、および
[45](R)−7−フルオロ−3−メチル−5−(3−(メチルアミノ)−1−(チオ
フェン−2−イル)プロポキシ)キナゾリン−4(3H)−オン
またはその薬学的に許容される塩、プロドラッグもしくは溶媒和物。
一般式(I)の化合物の中で、化合物のいくつかの部分群は、さらに、電位作動型カル
シウムチャネル(VGCC)のサブユニットα2δ−1およびノルアドレナリン輸送体(
NET)に対して二重親和性を示してきた。二重親和性を有するこれらの化合物は、本発
明の好ましい実施形態を表し、式(Ic):
Figure 2020502195
(式中、R、R、R、A、Bおよびnは、上記に定義される通りであり、ただし、
AまたはBの少なくとも1つは、−N(R)−を表し、ここで、Rは、水素、または分岐
状もしくは非分岐状C1〜6アルキルラジカル;または分岐状もしくは非分岐状C1〜6
ハロアルキルであり得る)
によって表される。
電位作動型カルシウムチャネル(VGCC)のサブユニットα2δ−1およびノルアド
レナリン輸送体(NET)に対して二重阻害効果を示す本発明の好ましい化合物は、下記
の基:
[1]N−メチル−3−((1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−5−
イル)オキシ)−3−(チオフェン−2−イル)プロパン−1−アミン、および
[3]3−((2−(2,2−ジフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソ
キノリン−5−イル)オキシ)−N−メチル−3−(チオフェン−2−イル)プロパン−
1−アミン
またはその薬学的に許容される塩、プロドラッグもしくは溶媒和物から選択される。
別の態様において、本発明は、一般式(I)の化合物を得るための方法を指す。いくつ
かの手順は、本発明の全ての化合物を得るために開発されてきたが、手順を方法Aおよび
Bにおいて下記で説明する。
得られた反応生成物は、必要に応じて、従来の方法、例えば結晶化およびクロマトグラ
フィーによって精製され得る。本発明の化合物の調製のための以下に記載される方法が立
体異性体の混合物を生じさせる場合、これらの異性体は、従来の技術、例えば分取クロマ
トグラフィーによって分離され得る。キラル中心が存在する場合、化合物は、ラセミ体で
調製され得、または個々のエナンチオマーは、エナンチオ特異的合成もしくは分割によっ
て調製され得る。
方法A
方法Aは、一般式(I)による化合物を合成するための第1の方法を表す。方法Aは、
一般式(Ia)の化合物、すなわち式(I)の化合物(ここで、nは、0である)の調製
を可能とする。
この意味で、一般式(Ia):
Figure 2020502195
の化合物の調製のための方法であって、
A)式(II):
Figure 2020502195
の化合物と、式(IIIa)もしくは(IIIb):
Figure 2020502195
(式中、R、R、RおよびZは、上記に定義される通りであり、およびXは、ハロ
ゲンを表す)
の化合物との反応、または
B)式(Va):
Figure 2020502195
の化合物と、式(VI);
Figure 2020502195
(式中、R、R、RおよびZは、上記に定義される通りであり、およびLGは、ク
ロロ、ブロモ、ヨード、メシレート、トシレート、ノシラートまたはトリフレートなどの
脱離基を表す)
の化合物との反応
を含む方法について説明する。
式(Ia)の化合物が式(II)の化合物と式(IIIa)の化合物または式(III
b)の化合物との反応によって合成されるとき、異なる反応条件が適用される。
a)式(IIIa)のヒドロキシ化合物が使用されるとき、反応は、好ましくは、アゾ化
合物、例えば1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(ADDP)、ジイソプロピ
ルアゾジカルボキシレート(DIAD)またはアゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)お
よびホスフィン、例えばトリブチルホスヒンまたはトリフェニルホスフィンの存在下にお
いて式(II)のアルコールを式(IIIa)の化合物で処理することにより、通常の光
延条件下で行われる。光延反応は、適切な溶媒、例えばトルエンまたはテトラヒドロフラ
ン中において、室温〜還流温度に含まれる適切な温度で好ましくは加熱して行われるか、
または代わりに、反応は、マイクロ波反応器において行うことができる。
b)式(IIIb)のハロ化合物が使用されるとき、反応は、強塩基、例えば水素化ナ
トリウムまたはカリウムtert−ブトキシドの存在下において式(II)のアルコール
を式(IIIb)(式中、Xは、ハロゲン(好ましくは、フルオロ)を表す)の化合物で
処理することにより、通常の芳香族求核置換条件下で行われる。反応は、適切な溶媒、例
えば極性非プロトン性溶媒、好ましくはジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドま
たはジメチルスルホキシド中において、室温〜還流温度に含まれる適切な温度で好ましく
は加熱して行われるか、または代わりに、反応は、マイクロ波反応器において行うことが
できる。代わりに、Xがブロモまたはヨードであるとき、式(IIIb)の化合物は、P
dまたはCu触媒および適切なリガンドを使用してクロスカップリング条件下で導入する
ことができる。
代わりにおよび上記で説明したように、式(Ia)の化合物は、式(Va)の化合物と
式(VI)のアミンとの反応によって得ることができる。アルキル化反応は、適切な溶媒
、例えばエタノール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドまたはアセトニトリ
ル、好ましくはエタノール中、任意選択で塩基、例えばKCOまたはトリエチルアミ
ンの存在下において、室温〜還流温度に含まれる適切な温度で好ましくは加熱して行われ
るか、または代わりに、反応は、マイクロ波反応器において行うことができる。さらに、
活性化剤、例えばヨウ化ナトリウムまたはヨウ化カリウムを使用することができる。
方法B
方法Bは、一般式(Ib)による化合物、すなわち一般式(I)の化合物(ここで、n
は、1である)を合成するための方法を表す。
この意味で、一般式(Ib):
Figure 2020502195
の化合物の調製のための方法であって、式(II):
Figure 2020502195
の化合物と、式(IIIc):
Figure 2020502195
(式中、R、R、RおよびZは、上記に定義される通りであり、およびLGは、ク
ロロ、ブロモ、ヨード、メシレート、トシレート、ノシラートまたはトリフレートなどの
脱離基を表す)
の化合物との間の反応を含む方法について説明する。
式(II)の化合物および式(IIIc)のアルキル化剤間の反応は、好ましくは、強
塩基、例えば水素化ナトリウムまたはカリウムtert−ブトキシドの存在下で行われる
。アルキル化反応は、適切な溶媒、例えばテトラヒドロフランまたはジメチルホルムアミ
ド中において、室温〜還流温度に含まれる適切な温度で好ましくは加熱して行われるか、
または代わりに、反応は、マイクロ波反応器において行うことができる。さらに、活性化
剤、例えばヨウ化ナトリウムまたは相間移動触媒、例えばヨウ化テトラブチルアンモニウ
ムを使用することができる。
両方の方法AおよびBは、化合物(II)を出発材料として使用する。アミノ基は、初
期段階において、すなわち式(Ia)および(Ib)の化合物を生成するための反応前ま
たは合成においてその後のいずれかで、式(VI)のアミンとの式(II)−LGまたは
(Va)(式中、LGは、脱離基(例えば、クロロ、ブロモ、ヨード、メシレート、トシ
レート、ノシラートまたはトリフレート)を表す)の前駆体化合物の反応により、式(I
I)の化合物に導入し、下記のスキーム1において示すように、それぞれ式(II)また
は(Ia)の化合物を得ることができる。アルキル化反応は、適切な溶媒、例えばエタノ
ール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドまたはアセトニトリル、好ましくは
エタノール中、任意選択で塩基、例えばKCOまたはトリエチルアミンの存在下にお
いて、室温〜還流温度に含まれる適切な温度で好ましくは加熱して行われるか、または代
わりに、反応は、マイクロ波反応器において行うことができる。さらに、活性化剤、例え
ばヨウ化ナトリウムまたはヨウ化カリウムを使用することができる。
方法AおよびBの異なる反応ならびにこのような反応のための中間化合物を調製するた
めの反応をスキーム1に示す。
Figure 2020502195
方法AおよびBに従って式(I)の化合物を生成するための塩基性試薬である中間化合
物(II)は、上記でスキーム1に示すように、文献において記載されている通常の手順
に従って式(IV)のケト化合物の還元によって調製することができる。例として、還元
は、適切な溶媒、例えばメタノール、エタノールまたはテトラヒドロフランまたは水素化
アルミニウムリチウム中、適切な溶媒、例えばテトラヒドロフランまたはジエチルエーテ
ル中において、好ましくは0℃〜室温に含まれる適切な温度で水素化物源、例えば水素化
ホウ素ナトリウムを使用して行うことができる。
代わりに、還元は、適切な溶媒、例えばメタノール、エタノールまたは酢酸エチル中に
おいて、水素雰囲気および金属触媒作用下での水素化により、好ましくは触媒としてのチ
ャコール上のパラジウムまたはラネーニッケルの使用により行うことができる。さらに、
還元は、ロジウム触媒を使用した不斉水素化条件下で行って、文献(すなわちAngew
.Chem.Int.Ed.2004,43,2816;Angew.Chem.Int
.Ed.2005,44,1687;Angew.Chem.Int.Ed.2015,
54,2260)に記載されている手順に従ってエナンチオピュアな形態の式IIのキラ
ル化合物を得ることができる。
式(Va)の化合物は、式(II)の化合物および式(IIIa)の化合物からの式(
Ia)の化合物の調製について上記で記載した条件に従って、式(IIIa)の化合物と
の反応によって式(II)−LGの化合物から合成することができる。
一般式(IIIa)、(IIIb)、(IIIc)および(VI)の化合物は、市販で
あるか、または参考文献に記載されている従来の方法によって調製することができる。
式(II)−LGの化合物は、市販であるか、または上記の還元条件(ステップ1)に
従って、好ましくは水素化物源を使用して式(IV)−LGの化合物から得ることができ
る。さらに、還元は、文献に記載されている不斉条件下で行って、エナンチオピュアな形
態の式(II−LG)のキラル化合物を得ることができる。例として、キラル還元は、コ
ーリー−バクシ−柴田のオキサザボロリジン触媒の存在下、適切な溶媒、例えばテトラヒ
ドロフランまたはトルエン中において、好ましくは0℃〜室温に含まれる適切な温度で水
素化物源、例えばボラン−テトラヒドロフラン錯体またはボラン−硫化ジメチル錯体使用
して行うことができる。
次に、式(IV)および(IV)−LGの化合物は、市販であるか、または文献に記載
されている手順に従って合成することができる。例として、合成のいくつかの経路を下記
のスキーム2および3に記載する。さらに、式(IV)の化合物は、式(Va)の化合物
からの式(Ia)の化合物の合成について上記で記載した条件に従って、式(IV)−L
Gの化合物および式(VI)のアミンから調製することができる。
一般式(IV)の化合物の調製は、文献に記載されているいくつかの方法に従って行う
ことができる。例として、合成の2つの経路をスキーム2に記載する。
Figure 2020502195
式中、R、RおよびRは、式(I)の化合物について上記に定義されているような
意味を有する。
経路Aに従い、対応する有機金属試薬を生じさせる、強塩基、例えばブチルリチウムに
よる式(VIII)の化合物の処理、それに続く適切な溶媒、例えばテトラヒドロフラン
中での式(VII)のワインレブアミドとの縮合により、式(IV)の化合物が得られる
代わりに、式(IV)の化合物は、好ましくは、酸、例えば塩酸の存在下、適切な溶媒
、例えばエタノールまたはイソプロパノール中において、適切な温度で好ましくは加熱し
て、式(VI)のアミンおよびホルムアルデヒド源、例えばパラホルムアルデヒドとの式
(IX)のアセチル化合物の縮合によるマンニッヒ反応によって調製することができる。
一般式(IV)−LGの化合物の調製は、文献に記載されているいくつかの方法に従っ
て行うことができる。例として、合成の経路をスキーム3に記載する。
Figure 2020502195
式中、Rは、式(I)の化合物について上記に定義されているような意味を有し、LG
は、脱離基(好ましくは、クロロ、ブロモまたはヨード)を表し、Xは、ハロゲン(好ま
しくは、クロロまたはブロモ)を表す。
ルイス酸、例えば三塩化アルミニウムの存在下における式(XI)の酸ハロゲン化物と
の式(X)のヘテロアリール化合物のフリーデル−クラフツアシル化により、式(IV)
−LGの化合物が得られる。反応は、適切な溶媒、例えばジクロロメタンまたはジクロロ
エタン中において、0℃〜還流温度に含まれる適切な温度で行われる。
一般式(VI)、(VII)、(VIII)、(IX)、(X)および(XI)の化合
物は、市販であるか、または参考文献に記載されている従来の方法によって調製すること
ができる。
さらに、本発明の特定の化合物は、標準的な実験条件下での有機化学における周知の反
応を使用して、1つまたはいくつかのステップにおける官能基の適当な変換反応により、
式(I)の他の化合物から出発して得ることもできる。
上記の方法のいくつかにおいて、適切な保護基、例えばアミノ基の保護のためのBoc
(tert−ブトキシカルボニル)、Teoc(2−(トリメチルシリル)エトキシカル
ボニル)またはベンジルにより、存在する反応性または不安定な基を保護することが必要
であり得る。これらの保護基の導入および除去のための手順は、当技術分野で周知であり
、文献において十分に記載されていることが見出される。
さらに、キラリティーを示す式(I)の化合物は、キラル分取HPLCにより、または
ジアステレオマー塩もしくは共結晶の結晶化により、式Iのラセミ化合物の分割によって
得ることもできる。代わりに、分割ステップは、任意の適切な中間体を使用して従前の段
階において行うことができる。
一般式(I)の化合物(ここで、Rは、保護基(PG)、例えばBocまたは2−(
トリメチルシリル)エチルカルバメート)を含有する)は、上記に定義するように一般式
(I)の他の化合物の調製のために有用な中間体として使用することができる。
別の特定の態様は、一般式(I)の化合物の調製のために使用される中間化合物によっ
て表される。
特定の実施形態では、これらの中間化合物は、
・8−フルオロ−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン;
・5−フルオロ−2−メチルイソキノリン−1(2H)−オン;
・2−(2,2−ジフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5
−オール;
・(R)−3−(メチルアミノ)−1−(チオフェン−2−イル)プロパン−1−オール

・(R)−3−(エチルアミノ)−1−(チオフェン−2−イル)プロパン−1−オール

・3−(エチルアミノ)−1−(チオフェン−2−イル)プロパン−1−オール;
・3−(エチルアミノ)−1−フェニルプロパン−1−オール;
・(R)−3−(エチルアミノ)−1−フェニルプロパン−1−オール;
・(R)−3−(メチルアミノ)−1−(チオフェン−3−イル)プロパン−1−オール

・(S)−3−(エチルアミノ)−1−(チオフェン−2−イル)プロパン−1−オール

・(R)−3−(エチルアミノ)−1−(チオフェン−3−イル)プロパン−1−オール

・8−フルオロ−3,6−ジメチルキナゾリン−4(3H)−オン;および
・5,7−ジフルオロ−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン。
別の態様に転じると、本発明は、一般式(I)の化合物の治療上の使用にも関する。上
記のように、一般式(I)の化合物は、電位作動型カルシウムチャネルのサブユニットα
2δ、より好ましくはα2δ−1サブユニットへの強い親和性を示す。本発明のより好ま
しい実施形態では、一般式(I)の化合物は、電位作動型カルシウムチャネルのサブユニ
ットα2δ、より好ましくはα2δ−1サブユニットおよびノルアドレナリン輸送体(N
ET)の両方への強い親和性を示し、アゴニスト、アンタゴニスト、インバースアゴニス
ト、その部分アンタゴニストまたは部分アゴニストとして挙動することができる。したが
って、一般式(I)の化合物は、医薬として有用である。
一般式(I)の化合物は、電位作動型カルシウムチャネルのサブユニットα2δ、特に
α2δ−1サブユニットおよび/またはノルアドレナリン輸送体(NET)によって媒介
される疾患および/または障害の処置および/または予防のために適している。この意味
で、式(I)の化合物は、疼痛、うつ、不安および注意欠陥障害/多動性障害(ADHD
)の処置および/または予防のために適している。
式(I)の化合物は、特に、疼痛、特に中程度〜重度の疼痛、内臓痛、慢性疼痛、がん
疼痛、片頭痛、炎症性疼痛、急性疼痛、神経因性疼痛、機械的アロディニアまたは温熱性
痛覚過敏を含むアロディニアまたは痛覚過敏の処置に適している。
疼痛は、国際疼痛学会(IASP)により、「実際のまたは潜在的な組織の損傷と関連
し、またはこのような損傷に関して説明される、不快な感覚的経験および感情面での経験
と定義されている(IASP,Classification of chronic
pain,2nd Edition,IASP Press (2002),210)。
疼痛は、常に主観的であるにも関わらず、その原因またはシンドロームを分類することが
できる。
好ましい実施形態では、本発明の化合物は、アロディニア、さらに具体的には機械的ま
たは熱アロディニアの処置および/または予防のために使用される。
別の好ましい実施形態では、本発明の化合物は、痛覚過敏の処置および/または予防の
ために使用される。
また別の好ましい実施形態では、本発明の化合物は、神経因性疼痛の処置および/また
は予防、さらに具体的には痛覚異常鋭敏症の処置および/または予防のために使用される
本発明の関連する態様は、以前に説明したように、電位作動型カルシウムチャネルのサ
ブユニットα2δ、特にα2δ−1サブユニットおよび/またはノルアドレナリン輸送体
(NET)によって媒介される障害および疾患の処置および/または予防のための医薬の
製造のための、式(I)の化合物の使用を指す。
本発明の別の関連する態様は、治療的有効量の一般式(I)の化合物を、それを必要と
する対象に投与することを含む、以前に説明したような、電位作動型カルシウムチャネル
のサブユニットα2δ、特にα2δ−1サブユニットおよび/またはノルアドレナリン輸
送体(NET)によって媒介される障害および疾患の処置および/または予防のための方
法を指す。
本発明の別の態様は、少なくとも1種の一般式(I)の化合物またはその薬学的に許容
される塩、プロドラッグ、異性体もしくは溶媒和物と、少なくとも薬学的に許容される担
体、添加物、アジュバントまたはビヒクルとを含む医薬組成物である。
本発明の医薬組成物は、電位作動型カルシウムチャネルのサブユニットα2δ、特にα
2δ−1サブユニットおよび/またはノルアドレナリン輸送体(NET)に結合する少な
くとも1種の化合物ならびに任意選択で少なくとも1種のさらなる活性物質および/また
は任意選択で少なくとも1種の補助物質を含む、異なる医薬品形態で医薬として製剤化す
ることができる。
好ましくは、組成物は、経口または非経口投与、より好ましくは経口、静脈内、腹腔内
、筋内、皮下、くも膜下腔内、直腸、経皮的、経粘膜的または経鼻投与のために適してい
る。
本発明の組成物は、好ましくは、錠剤、糖衣剤、カプセル剤、丸剤、チューインガム、
散剤、ドロップ剤、ゲル剤、ジュース、シロップ剤、溶液剤および懸濁剤からなる群から
選択される任意の形態で経口投与のために製剤化することができる。経口投与のための本
発明の組成物は、任意選択で錠剤に圧縮されるか、カプセル中に充填されるか、または適
切な液体に懸濁される多粒子状物質、好ましくは微粒子、微小錠剤、ペレットまたは顆粒
の形態でもあり得る。適切な液体は、当業者に公知である。
好ましい実施形態では、医薬組成物は、固体または液体の経口形態である。経口投与の
ための適切な投薬形態は、錠剤、カプセル剤、シロップ剤または溶液剤であり得、当技術
分野において公知の通常の添加剤、例えば結合剤、例えばシロップ、アカシア、ゼラチン
、ソルビトール、トラガカントもしくはポリビニルピロリドン;充填剤、例えばラクトー
ス、糖、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウム、ソルビトールまたはグリシン;打錠
滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウム;崩壊剤、例えばデンプン、ポリビニルピロリ
ドン、デンプングリコール酸ナトリウムもしくは微結晶性セルロース;または薬学的に許
容される湿潤剤、例えばラウリル硫酸ナトリウムを含有し得る。
固体経口組成物は、ブレンド、充填または打錠の従来の方法によって調製され得る。繰
り返しのブレンド操作を使用して、多量の充填剤を用いてそれらの組成物全体にわたって
活性剤を分布させ得る。このような操作は、当技術分野で通常である。錠剤は、例えば、
湿式または乾式造粒によって調製し、任意選択で通常の薬務において周知の方法により、
特に腸溶性コーティングでコーティングすることができる。
医薬組成物は、非経口投与、例えば適当な単位剤形での無菌溶液剤、懸濁剤または凍結
乾燥した生成物のためにも適合され得る。適当な添加剤、例えば増量剤、緩衝剤または界
面活性剤を使用することができる。
記述した製剤は、標準的な方法、例えばスペイン薬局方および米国薬局方ならびに同様
の参照テキストにおいて記載または言及されているものを使用して調製される。
ヒトおよび動物のための1日投与量は、それぞれの種または他の要因、例えば年齢、性
別、体重または疾病の程度などにそれらのベースを有する要因によって変化し得る。ヒト
についての1日投与量は、好ましくは、1〜2000ミリグラム、好ましくは1〜150
0ミリグラム、より好ましくは1〜1000ミリグラムの範囲の、1日当たり1回または
数回の摂取中に投与される活性物質であり得る。
下記の実施例は、本発明の特定の実施形態の単に例示的なものであり、決して本発明を
限定するものと見なされない。
次の調製の実施例において、本発明による中間の誘導体および化合物の両方の合成を開
示する。
下記の略語が実施例において使用される。
ACN:アセトニトリル
ADDP:1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン
Anh:無水
Boc:tert−ブトキシカルボニル
Conc:濃縮された
DCM:ジクロロメタン
DEA:ジエチルアミン
DIPEA:N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMA:ジメチルアセトアミド
DME:1,2−ジメトキシエタン
DMF:ジメチルホルムアミド
Eq:当量
EtO;ジエチルエーテル
EtOAc;酢酸エチル
EtOH:エタノール
EX:実施例
h:時間
HPLC:高速液体クロマトグラフィー
INT:中間体
2−Me−CBS−オキサザボロリジン:5,5−ジフェニル−2−メチル−3,4−プ
ロパノ−1,3,2−オキサザボロリジン(コーリー−バクシ−柴田のオキサザボロリジ
ン触媒)
MeOH:メタノール
MS:質量分析法
Min.:分
Quant:定量的
Ret.:保持
r.t.:室温
Sat:飽和
TFA:トリフルオロ酢酸
THF:テトラヒドロフラン
Wt:重量
下記の方法を使用してHPLC−MSスペクトルを決定した。
方法A
カラム、Xbridge C18XP、30×4.6mm、2.5um
温度:40℃
流量:2.0mL/分
勾配:NHHCO(pH8):ACN(95:5)−−−0.5分−−−(95:5
)−−−6.5分−−−(0:100)−−−1分−−−(0:100)
NHHCO(pH8)/ACNに概ね1mg/mLで溶解される試料
方法B
カラム:Gemini−NX、30×4.6mm、3um
温度:40℃
流量:2.0mL/分
勾配:NHHCO(pH8):ACN(95:5)−−−0.5分−−−(95:5
)−−−6.5分−−−(0:100)−−−1分−−−(0:100)
NHHCO(pH8)/ACNに概ね1mg/mLで溶解される試料
方法C
カラム:Kinetex EVO、50×4.6mm、2.6um
温度:40℃
流量:2.0mL/分
勾配:NHHCO(pH8):ACN(95:5)−−−0.5分−−−(95:5
)−−−6.5分−−−(0:100)−−−1分−−−(0:100)
NHHCO(pH8)/CANに概ね1mg/mLで溶解される試料
方法D
カラム:Eclipse XDB−C18、4.6×150mm、5μm;
流量:1mL/分
勾配:HO(0.05%TFA):ACN(95:5)−−−7分−−−(5:95)
−−−5分−−−(5:95)
方法E
カラム:Kinetex EVO、50×4.6mm、2.6um
温度:40℃
流量:1.5mL/分
勾配:NHHCO(pH8):ACN(95:5)−−−0.5分−−−(95:5
)−−−6.5分−−−(0:100)−−−2分−−−(0:100)
NHHCO(pH8)/ACNに概ね1mg/mLで溶解される試料
中間体の合成
中間体1:8−フルオロ−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン
Figure 2020502195
ステップ1.2−アミノ−3−フルオロベンズアミド:2−アミノ−3−フルオロ安息
香酸(1g、6.5mmol)のDMF(3mL)溶液に1H−ベンゾ[d][1,2,
3]トリアゾール−1−オール(1.13g、8.4mmol)、N−(3−ジメチルア
ミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド(1.2g、7.7mmol)、NH
l(1.45g、21.1mmol)およびDIPEA(4.7mL、27.1mmol
)を加えた。反応混合物をr.t.で一晩撹拌した。次いで、水を加え、これをEtOA
cで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、真空下で
濃縮した。粗生成物をDCM(6.5mL)中でスラリー化した。固体を濾過し、冷たい
DCMで洗浄し、真空下で乾燥させ、表題化合物(444mg、45%収率)を得た。
ステップ2.表題化合物:DMF(14mL)中のステップ1において得た生成物(4
44mg、2.8mmol)およびジメチルホルムアミドジメチルアセタール(1g、8
.6mmol)の混合物を150℃において密封したチューブ中で1.5時間加熱した。
溶媒を留去し、残渣(表題化合物および8−フルオロキナゾリン−4(3H)−オンの混
合物を含有した)をフラッシュクロマトグラフィー、シリカゲル、勾配、DCMからMe
OH:DCM(1:4)によって精製し、表題化合物(104mg、20%収率)を得た
中間体2:5−フルオロ−2−メチルイソキノリン−1(2H)−オン
Figure 2020502195
5−フルオロイソキノリン−1(2H)−オン(60mg、0.37mmol)のDM
F(2mL)溶液にNaH(鉱油中の60%分散物、19mg、0.48mmol)を加
えた。r.t.で1時間撹拌した後、ヨードメタン(0.028mL、0.44mmol
)を加え、反応混合物をr.t.で一晩撹拌した。水を加え、これをEtOAcで抽出し
た。合わせた有機相を水およびブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、真空下で濃
縮し、表題化合物(66mg、定量的収率)を得た。
中間体3:2−(2,2−ジフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ
リン−5−オール
Figure 2020502195
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−オール(0.95g、2.39mm
ol)および酢酸(0.28mL、4.78mmol)のDCM(16mL)溶液に2,
2−ジフルオロアセトアルデヒド(DCM中の0.16M溶液、15mL、2.39mm
ol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1g、4.78mmol)を加え
た。r.t.で24時間撹拌した後、さらなる2,2−ジフルオロアセトアルデヒド(D
CM中の0.16M溶液、15mL)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1
g)を加え、反応混合物を再びr.t.で一晩撹拌した。NaHCO飽和溶液を加え、
これをDCMで抽出した。合わせた有機相をMgSO上で乾燥させ、濃縮乾燥した。粗
生成物をフラッシュクロマトグラフィー、シリカゲル、勾配、DCMからMeOH:DC
M(1:4)によって精製し、表題化合物(371mg、73%収率)を得た。
中間体4:(R)−3−(メチルアミノ)−1−(チオフェン−2−イル)プロパン−1
−オール
Figure 2020502195
(R)−3−クロロ−1−(チオフェン−2−イル)プロパン−1−オール(4.7g
、26.9mmol)およびメチルアミン(EtOH中33重量%、33mL、269m
mol)のEtOH(20mL)溶液を、密封したチューブ中で90℃において一晩加熱
した。溶媒を蒸発乾固させ、残渣をDCMに再溶解した。有機相を1NのNaOHで洗浄
し、MgSO上で乾燥させ、濃縮乾燥した。粗生成物(3.9g)をメチルシクロヘキ
サン−トルエンの混合物(3:1v/v、22mL)中でスラリー化し、60℃で1時間
加熱した。次いで、これを冷却させ、これをr.t.で1時間撹拌した。固体を濾過し、
メチルシクロヘキサンで洗浄し、真空下で乾燥させ、表題化合物(2.9g、62%収率
)を得た。
この方法を、適切な出発材を使用して中間体5〜8の調製のために使用した。
Figure 2020502195
中間体9:(R)−3−(メチルアミノ)−1−(チオフェン−3−イル)プロパン−1
−オール
Figure 2020502195
ステップ1.(R)−3−クロロ−1−(チオフェン−3−イル)プロパン−1−オー
ル:(S)−2−Me−CBS−オキサザボロリジン(0.635g、2.3mmol)
の乾燥THF(42mL)溶液にボラン硫化ジメチル錯体(2.17mL、22.9mm
ol)をr.tにおいて滴下で添加した。10分間撹拌した後、3−クロロ−1−(チオ
フェン−3−イル)プロパン−1−オン(米国特許出願公開第2003/0158185
号明細書の実施例74ステップa〜cにおいて記載されている手順によって調製)(2g
、11.45mmol)の乾燥THF(80mL)溶液を45分中に加えた。反応混合物
をr.t.で1時間撹拌した。次いで、これを濃縮乾燥した。残渣をEtOに溶解し、
これをNHCl飽和溶液で洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥させ、真空下で濃縮
した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー、シリカゲル、勾配、シクロヘキサン/
EtOAc100:0からシクロヘキサン/EtOAc0:100によって精製し、表題
化合物(0.982g、48%収率)を得た。
ステップ2.表題化合物:ステップ1において得た生成物から出発して、中間体4の調
製について記載した実験手順に従って表題化合物を得た(842mg、88%収率)。
この方法を、適切な出発材を使用して中間体10〜11の調製のために使用した。
Figure 2020502195
中間体12:8−フルオロ−3,6−ジメチルキナゾリン−4(3H)−オン
Figure 2020502195
ステップ1.2−アミノ−5−ブロモ−3−フルオロベンズアミド:2−アミノ−5−
ブロモ−3−フルオロ安息香酸(0.5g、2.14mmol)および1,1’−カルボ
ニルジイミダゾール(0.346g、2.14mmol)の無水THF(15mL)溶液
を30分間加熱還流させた。r.t.に冷却した後、アンモニア(32重量%水溶液、1
0mL、3.8mmol)を加え、反応物をr.t.で一晩撹拌した。溶媒を蒸発乾固し
、残渣を水中でスラリー化し、沈殿した固体を濾過し、水で洗浄し、真空下で乾燥させ、
表題化合物(349mg、70%収率)を得た。
ステップ2.6−ブロモ−8−フルオロ−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン:
中間体1のステップ2に記載されている実験手順に従って、ステップ1において得た生成
物から出発して表題化合物を得た(280mg、72%収率)。
ステップ3.表題化合物:DME(3.5mL)中のステップ2において得た生成物(
170mg、0.66mmol)、KCO(0.59mg、4.3mmol)、2,
4,6−トリメチル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリボリナン(0.1mL、
0.73mmol)およびジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセ
ン]パラジウム(II)CHCl付加体(484mg、0.66mmol)の混合物
をAr雰囲気下でマイクロウェーブオーブンにおいて120℃で1時間加熱した。反応混
合物をCeliteのパッドを通して濾過し、これをEtOAcで洗浄した。濾液を濃縮
乾燥し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー、シリカゲル、勾配、DCMからMeOH
:DCM(1:4)によって精製し、表題化合物(79mg、40%収率)を得た。
中間体13:5,7−ジフルオロ−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン
Figure 2020502195
中間体2の合成について記載した手順に従って、しかし、5,7−ジフルオロキナゾリ
ン−4(3H)−オンを出発材料として使用して表題化合物を得た。
実施例の合成
実施例1
N−メチル−3−((1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−5−イル)
オキシ)−3−(チオフェン−2−イル)プロパン−1−アミン
Figure 2020502195
ステップ1.5−(3−クロロ−1−(チオフェン−2−イル)プロポキシ)−1−メ
チル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン:3−クロロ−1−(チオフェン−2−イ
ル)プロパン−1−オール(0.39g、2.21mmol)、トリブチルホスフィン(
0.66mL、2.65mmol)および1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキ
ノリン−5−オール(0.36g、2.21mmol)のトルエン(15mL)溶液にA
DDP(0.67g、2.65mmol)を加えた。混合物を100℃で一晩撹拌した。
懸濁液をCeliteのパッドを通して濾過し、それをトルエンで洗浄し、濾液を真空下
で濃縮した。粗生成物をそれ以上精製することなく次のステップで使用した(1.38g
、超過重量、推測された定量的収率)。
ステップ2.表題化合物:密封したチューブ中において、ステップ1において得た生成
物およびメチルアミン(EtOH中33重量%、5.3mL、42.4mmol)の混合
物を100℃で一晩加熱した。次いで、これを濃縮乾燥した。残渣をDCM(10mL)
に溶解し、これを1NのNaOH溶液およびブラインで洗浄した。有機相をMgSO
で乾燥させ、真空下で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー、シリカゲル
、勾配、DCMからMeOH:DCM(1:4)によって精製し、表題化合物(22mg
、3%収率、2ステップ)を得た。
HPLC保持時間(方法C):4.21分;MS:317.1(M+H)。
この方法を、適切な出発材を使用して実施例2〜3の調製のために使用した。
Figure 2020502195
実施例4
(R)−N−メチル−3−(フタラジン−5−イルオキシ)−3−(チオフェン−2−イ
ル)プロパン−1−アミン
Figure 2020502195
0℃で冷却した中間体4(75mg、0.44mmol)の無水DMA(3mL)溶液
にNaH(鉱油中の60%分散物、44mg、1.10mmol)を窒素雰囲気下で少し
ずつ加えた。0℃で30分間撹拌した後、5−フルオロフタラジン(65mg、0.44
mmol)の無水DMA(2mL)溶液を加え、反応混合物を50℃で1.5時間加熱し
た。次いで、これを0〜5℃に冷却し、次いで水を加えた。水相をDCMで抽出し、合わ
せた有機相をMgSO上で乾燥させ、蒸発乾固させた。粗生成物をフラッシュクロマト
グラフィー、シリカゲル、勾配、DCMからeOH:DCM(1:4)によって精製し、
表題化合物(34mg、49%収率)を得た。
HPLC保持時間(方法A):2.44分;MS:300.1(M+H)。
この方法を、適切な出発材を使用して実施例5〜16の調製のために使用した。
Figure 2020502195
Figure 2020502195
Figure 2020502195
実施例17
3−(イソキノリン−5−イルメトキシ)−N−メチル−3−フェニルプロパン−1−ア
ミン
Figure 2020502195
ステップ1.tert−ブチル(3−(イソキノリン−5−イルメトキシ)−3−フェ
ニルプロピル)(メチル)カルバメート:0℃に冷却したNaH(70mg、鉱油中の6
0%分散物、1.74mmol)のTHF(2mL)懸濁液にtert−ブチル(3−ヒ
ドロキシ−3−フェニルプロピル)(メチル)カルバメート(181mg、0.7mmo
l)のTHF(9mL)溶液を加えた。反応混合物をr.t.で60分間撹拌し、次いで
5−(クロロメチル)イソキノリン(145mg、0.82mmol)のTHF(5mL
)溶液、およびヨウ化テトラブチルアンモニウム(22mg、0.6mmol)を0℃で
加えた。反応混合物を45℃で24時間加熱した。NHCl飽和溶液を加え、これをD
CMで抽出した。有機相をNaSO上で脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を
フラッシュクロマトグラフィー、シリカゲル、勾配、ヘキサンからヘキサン:EtOAc
1.5:1によって精製し、表題化合物(147mg、53%収率)を得た。
ステップ2.表題化合物:ステップ1において得た生成物(54mg、0.13mmo
l)の1,4−ジオキサン(0.3mL)溶液にHCl(1,4−ジオキサン中の4M溶
液、0.47mL、1.9mmol)を加え、混合物をr.t.で35分間撹拌した。反
応混合物を真空下で濃縮し、10%NaCO水溶液を加え、これをDCMで抽出した
。有機相をNaSO上で脱水し、濾過し、濃縮乾燥し、表題化合物(34mg、84
%収率)を得た。
HPLC保持時間(方法D):4.35分;MS:307.4(M+H)。
この方法を、適切な出発材を使用して実施例18〜19の調製のために使用した。
Figure 2020502195
実施例20
3−(イソキノリン−8−イルメトキシ)−N−メチル−3−(チオフェン−2−イル)
プロパン−1−アミン
Figure 2020502195
ステップ1.tert−ブチル(3−(イソキノリン−8−イルメトキシ)−3−(チ
オフェン−2−イル)プロピル)(メチル)カルバメート:tert−ブチル(3−ヒド
ロキシ−3−(チオフェン−2−イル)プロピル)(メチル)カルバメートを、実施例1
7ステップ1に記載されている条件に従って8−(クロロメチル)イソキノリンと反応さ
せ、表題化合物(71%収率)を得た。
ステップ2.表題化合物:丸底フラスコ中において、ZnBr(350mg、1.5
mmol)を真空下で200℃において4時間乾燥させ、次いで、これを冷却させた。固
体がr.t.に達すると、ステップ1において得た化合物(125mg、0.3mmol
)のDCM(3mL)溶液を加え、混合物をr.t.においてアルゴン雰囲気下で24時
間撹拌した。水を加え、混合物を1時間撹拌した。相を分離し、水相をDCMで抽出した
。有機相をNaSO上で脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロ
マトグラフィー、シリカゲル、勾配、DCMからMeOH:DCM(1:1.5)によっ
て精製し、表題化合物(11mg、12%収率)を得た。
HPLC保持時間(方法D):4.26分;MS:313.1(M+H)。
この方法を、適切な出発材を使用して実施例21〜22の調製のために使用した。
Figure 2020502195
実施例23および24
(S)−N−メチル−3−((1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−5
−イル)オキシ)−3−(チオフェン−2−イル)プロパン−1−アミンおよび(R)−
N−メチル−3−((1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−5−イル)
オキシ)−3−(チオフェン−2−イル)プロパン−1−アミン
Figure 2020502195
実施例1から出発して、キラル分取HPLC分離(カラム:Chiralpak IC
;温度:周囲温度;流量:2.4mL/分;溶離液:n−ヘプタン/(EtOH+0.2
%DEA)90/10v/v)を行って表題化合物を得た。
実施例25および26
(S)−N−メチル−3−((2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
−5−イル)オキシ)−3−(チオフェン−2−イル)プロパン−1−アミンおよび(R
)−N−メチル−3−((2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5
−イル)オキシ)−3−(チオフェン−2−イル)プロパン−1−アミン
Figure 2020502195
実施例2から出発して、キラル分取HPLC分離(カラム:Chiralpak IC
;温度:周囲温度;流量:11mL/分;溶離液:n−ヘプタン/(IPA+0.33%
DEA)70/30v/v)を行って表題化合物を得た。
実施例1の調製について記載した方法に従って、しかし、適切な出発材料を使用して実
施例27を得た。
Figure 2020502195
実施例4の調製について記載した方法に従って、しかし、適切な出発材料を使用して実
施例28〜45を得た。
Figure 2020502195
Figure 2020502195
Figure 2020502195
薬理学的データ
− Cav2.2カルシウムチャネルのヒトαδ−1サブユニットへの結合アッセイ。
ヒトαδ−1が濃縮されている膜(2.5μg)を、Hepes−KOH、10mM
、pH7.4を含有するアッセイ緩衝液中の15nMの放射標識[3H]−ガバペンチン
と共にインキュベートした。
NSB(非特異的結合)を、10μMのプレガバリンを加えることによって測定した。
試験化合物の結合を5つの異なる濃度で測定した。27℃での60分のインキュベーショ
ン後、結合反応は、真空マニフォールドステーションにおいて0.5%ポリエチレンイミ
ンに予浸したマルチスクリーンGF/C(Millipore)を通して濾過することに
よって終了させ、それに続いて50mMのTris−HCl、pH7.4を含有する氷冷
の濾過緩衝液で3回洗浄した。
フィルタープレートを60℃で1時間乾燥させ、放射能読取り前に30μlのシンチレ
ーションカクテルを各ウェルに加えた。
読取りは、Trilux1450Microbeta放射能測定装置(Perkin
Elmer)において行った。
− ヒトノルエピネフリン輸送体(NET)への結合アッセイ。
ヒトノルエピネフリン輸送体(NET)が濃縮されている膜(5μg)を、50mMの
Tris−HCl、120mMのNaCl、5mMのKCl、pH7.4を含有するアッ
セイ緩衝液中の5nMの放射標識[3H]−ニソキセチンと共にインキュベートした。
NSB(非特異的結合)を、10μMのデシプラミンを加えることによって測定した。
試験化合物の結合を5つの異なる濃度で測定した。4℃での60分のインキュベーション
後、結合反応は、真空マニフォールドステーションにおいて0.5%ポリエチレンイミン
に予浸したマルチスクリーンGF/C(Millipore)を通して濾過することによ
って終了させ、それに続いて50mMのTris−HCl、0.9%NaCl、pH7.
4を含有する氷冷の濾過緩衝液で3回洗浄した。
フィルタープレートを60℃で1時間乾燥させ、放射能読取り前に30μlのシンチレ
ーションカクテルを各ウェルに加えた。
読取りは、Trilux1450Microbeta放射能測定装置(Perkin
Elmer)において行った。
下記のスケールは、Kiとして表現されるα2δ1受容体への結合を表すために採用さ
れてきた。
+Ki−α2δ1≧3000nM
++500nM<Ki−α2δ1<3000nM
+++100nM<Ki−α2δ1<500nM
++++Ki−α2δ1<100nM
二重化合物についておよびNET受容体に関して、下記のスケールは、Kiとして表現
される結合を表すために採用されてきた。
+Ki−NET≧1000nM
++500nM<Ki−NET<1000nM
+++100nM<Ki−NET<500nM
++++Ki−NET<100nM
α2δ受容体についての結合の結果を表1に示す。
Figure 2020502195
Figure 2020502195
二重化合物についてのα2δ受容体およびNET受容体についての結合結果を表2に示
す。
Figure 2020502195

Claims (15)

  1. 一般式(I):
    Figure 2020502195
    (式中、
    nは、0または1であり、
    Zは、下記の部分:
    Figure 2020502195
    (式中、
    点線は、任意選択の二重結合を表し、
    およびR4’は、独立に、水素原子;ハロゲン、分岐状もしくは非分岐状C1〜6
    ルキルラジカル;または分岐状もしくは非分岐状C1〜6ハロアルキルを表し、
    A、B、DおよびEは、互いに独立に、−N−;−NH−;−CH−;−CH−または
    −C(O)−を表し、
    ただし、A、B、DまたはEの少なくとも1つは、−N−または−NH−であり、かつ
    ただし、nが0であるとき、Zは、キノリンまたはイソキノリンを表さない)
    の1つであり、
    は、任意選択で置換されている5〜9員アリール基;N、OもしくはSの群から選択
    される少なくとも1個のヘテロ原子を有する、任意選択で置換されている5〜9員ヘテロ
    アリール基;またはN、OもしくはSの群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を
    有する、任意選択で置換されているC3〜9ヘテロシクロアルキル基から選択され、
    およびRは、独立に、水素原子または分岐状もしくは非分岐状C1〜6アルキルラ
    ジカルを表す)
    の化合物またはその薬学的に許容される塩、異性体、プロドラッグもしくは溶媒和物。
  2. は、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6−アルコキシ、C1〜6−ハロアルコ
    キシ、C1〜6−ハロアルキルまたはヒドロキシル基から選択される少なくとも1個の置
    換基によって全て任意選択で置換されている、ベンゼン、チオフェン、チアゾール、ピリ
    ジンまたはテトラヒドロピランを表す、請求項1に記載の化合物。
  3. は、ベンゼンまたはチオフェンを表す、請求項1に記載の化合物。
  4. Zは、
    Figure 2020502195
    (式中、RおよびR4’は、独立に、水素原子;ハロゲン、分岐状もしくは非分岐状C
    1〜6アルキルラジカル;または分岐状もしくは非分岐状C1〜6ハロアルキルを表す)
    から選択される、請求項1に記載の化合物。
  5. 下記の式(Ia)、(Ib)、(Ia1)、(Ia2)、(Ib1)または(Ib2)

    Figure 2020502195
    の1つを有する、請求項1に記載の化合物。
  6. 下記のリスト:
    [1]N−メチル−3−((1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−5−
    イル)オキシ)−3−(チオフェン−2−イル)プロパン−1−アミン;
    [2]N−メチル−3−((2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−
    5−イル)オキシ)−3−(チオフェン−2−イル)プロパン−1−アミン;
    [3]3−((2−(2,2−ジフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソ
    キノリン−5−イル)オキシ)−N−メチル−3−(チオフェン−2−イル)プロパン−
    1−アミン;
    [4](R)−N−メチル−3−(フタラジン−5−イルオキシ)−3−(チオフェン−
    2−イル)プロパン−1−アミン;
    [5](S)−N−メチル−3−(フタラジン−5−イルオキシ)−3−(チオフェン−
    2−イル)プロパン−1−アミン;
    [6]N−メチル−3−(フタラジン−5−イルオキシ)−3−(チオフェン−2−イル
    )プロパン−1−アミン;
    [7]3−メチル−5−(3−(メチルアミノ)−1−(チオフェン−2−イル)プロポ
    キシ)キナゾリン−4(3H)−オン;
    [8]3−メチル−8−(3−(メチルアミノ)−1−(チオフェン−2−イル)プロポ
    キシ)キナゾリン−4(3H)−オン;
    [9]2−メチル−5−(3−(メチルアミノ)−1−(チオフェン−2−イル)プロポ
    キシ)イソキノリン−1(2H)−オン;
    [10]N−メチル−3−(キナゾリン−5−イルオキシ)−3−(チオフェン−2−イ
    ル)プロパン−1−アミン;
    [11]N−エチル−3−フェニル−3−(フタラジン−5−イルオキシ)プロパン−1
    −アミン;
    [12]N−エチル−3−(フタラジン−5−イルオキシ)−3−(チオフェン−2−イ
    ル)プロパン−1−アミン;
    [13](R)−N−エチル−3−フェニル−3−(フタラジン−5−イルオキシ)プロ
    パン−1−アミン;
    [14](R)−N−エチル−3−(フタラジン−5−イルオキシ)−3−(チオフェン
    −2−イル)プロパン−1−アミン;
    [15](S)−3−メチル−5−(3−(メチルアミノ)−1−(チオフェン−2−イ
    ル)プロポキシ)キナゾリン−4(3H)−オン;
    [16](R)−3−メチル−5−(3−(メチルアミノ)−1−(チオフェン−2−イ
    ル)プロポキシ)キナゾリン−4(3H)−オン;
    [17]3−(イソキノリン−5−イルメトキシ)−N−メチル−3−フェニルプロパン
    −1−アミン;
    [18]3−(イソキノリン−8−イルメトキシ)−N−メチル−3−フェニルプロパン
    −1−アミン;
    [19]N−メチル−3−フェニル−3−(キノリン−5−イルメトキシ)プロパン−1
    −アミン;
    [20]3−(イソキノリン−8−イルメトキシ)−N−メチル−3−(チオフェン−2
    −イル)プロパン−1−アミン;
    [21]3−(イソキノリン−5−イルメトキシ)−N−メチル−3−(チオフェン−2
    −イル)プロパン−1−アミン;
    [22]N−メチル−3−(キノリン−5−イルメトキシ)−3−(チオフェン−2−イ
    ル)プロパン−1−アミン;
    [23](S)−N−メチル−3−((1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
    リン−5−イル)オキシ)−3−(チオフェン−2−イル)プロパン−1−アミン;
    [24](R)−N−メチル−3−((1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
    リン−5−イル)オキシ)−3−(チオフェン−2−イル)プロパン−1−アミン;
    [25](S)−N−メチル−3−((2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソ
    キノリン−5−イル)オキシ)−3−(チオフェン−2−イル)プロパン−1−アミン;
    [26](R)−N−メチル−3−((2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソ
    キノリン−5−イル)オキシ)−3−(チオフェン−2−イル)プロパン−1−アミン;
    [27]N−エチル−3−((2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
    −5−イル)オキシ)−3−(チオフェン−2−イル)プロパン−1−アミン;
    [28](S)−1−メチル−5−(3−(メチルアミノ)−1−(チオフェン−2−イ
    ル)プロポキシ)キノリン−2(1H)−オン;
    [29](R)−1−メチル−5−(3−(メチルアミノ)−1−(チオフェン−2−イ
    ル)プロポキシ)キノリン−2(1H)−オン;
    [30](R)−5−(3−(エチルアミノ)−1−(チオフェン−2−イル)プロポキ
    シ)−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン;
    [31](R)−5−(3−(エチルアミノ)−1−(チオフェン−2−イル)プロポキ
    シ)−2−メチルイソキノリン−1(2H)−オン;
    [32](R)−8−(3−(エチルアミノ)−1−(チオフェン−2−イル)プロポキ
    シ)−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン;
    [33](S)−N−メチル−3−(キナゾリン−5−イルオキシ)−3−(チオフェン
    −2−イル)プロパン−1−アミン;
    [34](S)−8−(3−(エチルアミノ)−1−(チオフェン−2−イル)プロポキ
    シ)−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン;
    [35](S)−5−(3−(エチルアミノ)−1−(チオフェン−2−イル)プロポキ
    シ)−2−メチルイソキノリン−1(2H)−オン;
    [36](S)−5−(3−(エチルアミノ)−1−(チオフェン−2−イル)プロポキ
    シ)−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン;
    [37](R)−N−メチル−3−(キナゾリン−5−イルオキシ)−3−(チオフェン
    −2−イル)プロパン−1−アミン;
    [38](S)−N−エチル−3−(キナゾリン−5−イルオキシ)−3−(チオフェン
    −2−イル)プロパン−1−アミン;
    [39](R)−N−エチル−3−(キナゾリン−5−イルオキシ)−3−(チオフェン
    −2−イル)プロパン−1−アミン;
    [40](R)−N−エチル−3−(キナゾリン−5−イルオキシ)−3−(チオフェン
    −3−イル)プロパン−1−アミン;
    [41](R)−8−(3−(エチルアミノ)−1−(チオフェン−3−イル)プロポキ
    シ)−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オン;
    [42](R)−5−(3−(エチルアミノ)−1−(チオフェン−3−イル)プロポキ
    シ)−2−メチルイソキノリン−1(2H)−オン;
    [43](R)−3−メチル−5−(3−(メチルアミノ)−1−(チオフェン−3−イ
    ル)プロポキシ)キナゾリン−4(3H)−オン;
    [44](R)−8−(3−(エチルアミノ)−1−(チオフェン−2−イル)プロポキ
    シ)−3,6−ジメチルキナゾリン−4(3H)−オン、および
    [45](R)−7−フルオロ−3−メチル−5−(3−(メチルアミノ)−1−(チオ
    フェン−2−イル)プロポキシ)キナゾリン−4(3H)−オン
    から選択される、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩、プロドラッ
    グもしくは溶媒和物。
  7. 一般式(Ic):
    Figure 2020502195
    (式中、R、R、R、A、Bおよびnは、請求項1に定義される通りであり、ただ
    し、AまたはBの少なくとも1つは、−N(R)−を表し、ここで、Rは、水素、または
    分岐状もしくは非分岐状C1〜6アルキルラジカル;または分岐状もしくは非分岐状C
    〜6ハロアルキルであり得る)
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  8. [1]N−メチル−3−((1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−5
    −イル)オキシ)−3−(チオフェン−2−イル)プロパン−1−アミン、および
    [3]3−((2−(2,2−ジフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソ
    キノリン−5−イル)オキシ)−N−メチル−3−(チオフェン−2−イル)プロパン−
    1−アミン
    から選択される、請求項7に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩、プロドラッ
    グもしくは溶媒和物。
  9. 式(Ia):
    Figure 2020502195
    の化合物の調製のための方法であって、
    A)式(II):
    Figure 2020502195
    の化合物と、式(IIIa)もしくは(IIIb):
    Figure 2020502195
    (式中、R、R、RおよびZは、請求項1に定義される通りであり、およびXは、
    ハロゲンを表す)
    の化合物との反応、または
    B)式(Va):
    Figure 2020502195
    の化合物と、式(VI):
    Figure 2020502195
    (式中、R、R、RおよびZは、請求項1に定義される通りであり、およびLGは
    、クロロ、ブロモ、ヨード、メシレート、トシレート、ノシラートまたはトリフレートな
    どの脱離基を表す)
    の化合物との反応
    を含む方法。
  10. 一般式(Ib):
    Figure 2020502195
    の化合物の調製のための方法であって、式(II):
    Figure 2020502195
    の化合物と、式(IIIc):
    Figure 2020502195
    (式中、R、R、RおよびZは、請求項1に定義される通りであり、およびLGは
    、クロロ、ブロモ、ヨード、メシレート、トシレート、ノシラートまたはトリフレートな
    どの脱離基を表す)
    の化合物との間の反応を含む方法。
  11. 医薬として使用するための、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  12. 電位作動型カルシウムチャネルのサブユニットα2δ、特にα2δ−1サブユニットお
    よび/またはノルアドレナリン輸送体(NET)によって媒介される疾患および/または
    障害の処置および/または予防において使用するための、請求項1〜8のいずれか一項に
    記載の化合物。
  13. 前記疾患または障害は、疼痛、うつ、不安および注意欠陥障害/多動性障害(ADHD
    )である、請求項12に記載の使用のための化合物。
  14. 疼痛は、中程度〜重度の疼痛、内臓痛、慢性疼痛、がん疼痛、片頭痛、炎症性疼痛、急
    性疼痛、神経因性疼痛、機械的アロディニアまたは温熱性痛覚過敏を含むアロディニアま
    たは痛覚過敏である、請求項13に記載の使用のための化合物。
  15. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の一般式(I)の化合物またはその薬学的に許容さ
    れる塩、異性体、プロドラッグもしくは溶媒和物と、少なくとも薬学的に許容される担体
    、添加物、アジュバントまたはビヒクルとを含む医薬組成物。
JP2019533111A 2016-12-20 2017-12-20 疼痛および疼痛に関連する状態を処置するための窒素含有二環式誘導体 Pending JP2020502195A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16382627.4A EP3339307A1 (en) 2016-12-20 2016-12-20 Nitrogen containing bicyclic derivatives for treating pain and pain related conditions
EP16382627.4 2016-12-20
PCT/EP2017/083724 WO2018115069A1 (en) 2016-12-20 2017-12-20 Nitrogen containing bicyclic derivatives for treating pain and pain related conditions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020502195A true JP2020502195A (ja) 2020-01-23

Family

ID=57570881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019533111A Pending JP2020502195A (ja) 2016-12-20 2017-12-20 疼痛および疼痛に関連する状態を処置するための窒素含有二環式誘導体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190345146A1 (ja)
EP (2) EP3339307A1 (ja)
JP (1) JP2020502195A (ja)
CN (1) CN110248935A (ja)
WO (1) WO2018115069A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3339304A1 (en) 2016-12-20 2018-06-27 Laboratorios del Dr. Esteve, S.A. Quinoline and isoquinoline derivatives for treating pain and pain related conditions
WO2020035040A1 (zh) * 2018-08-17 2020-02-20 上海璃道医药科技有限公司 3-芳氧基-3-五元杂芳基-丙胺类化合物及其用途
WO2020089477A1 (en) * 2018-11-02 2020-05-07 Esteve Pharmaceuticals, S.A. New alcoxyaminopyridine derivatives for treating pain and pain related conditions
AU2020276005B2 (en) * 2019-05-16 2023-05-18 Shanghai Leado Pharmatech Co. Ltd. 3-aryloxyl-3-five-membered heteroaryl propylamine compound, and crystal form and use thereof
CN111943943A (zh) * 2019-05-16 2020-11-17 上海璃道医药科技有限公司 3-芳氧基-3-五元杂芳基-丙胺类化合物及其晶型和用途
CN115135644A (zh) * 2020-02-14 2022-09-30 漳州片仔癀药业股份有限公司 3-芳氧基-3-五元杂芳基-丙胺类化合物的制备方法及晶型
PE20231077A1 (es) * 2020-05-27 2023-07-17 Esteve Pharmaceuticals Sa DERIVADOS DE PIRAZOLO[1,5-a]PIRIMIDINA QUE TIENEN ACTIVIDAD MULTIMODAL CONTRA EL DOLOR

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004043931A1 (en) * 2002-11-05 2004-05-27 Eli Lilly And Company Propanamine derivatives as serotonin and norepinephrine reuptake inhibitors
WO2007005644A2 (en) * 2005-07-01 2007-01-11 Concert Pharmaceuticals Inc. Novel aryloxypropanamines

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4956388A (en) * 1986-12-22 1990-09-11 Eli Lilly And Company 3-aryloxy-3-substituted propanamines
GB0004153D0 (en) 2000-02-23 2000-04-12 Astrazeneca Uk Ltd Novel use
WO2006135694A2 (en) * 2005-06-10 2006-12-21 Acadia Pharmaceuticals Inc. Uii-modulating compounds and their use
EP2161998B1 (en) * 2007-06-04 2015-09-02 Intra-Cellular Therapies, Inc. Pyridine derivatives as NET/SERT modulators
JP6373280B2 (ja) * 2013-01-31 2018-08-15 ネオメド・インスティチュート イミダゾピリジン化合物及びその使用
US10188758B2 (en) * 2015-03-20 2019-01-29 Intra-Cellular Therapies, Inc. Organic compounds
EP3339304A1 (en) * 2016-12-20 2018-06-27 Laboratorios del Dr. Esteve, S.A. Quinoline and isoquinoline derivatives for treating pain and pain related conditions

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004043931A1 (en) * 2002-11-05 2004-05-27 Eli Lilly And Company Propanamine derivatives as serotonin and norepinephrine reuptake inhibitors
WO2007005644A2 (en) * 2005-07-01 2007-01-11 Concert Pharmaceuticals Inc. Novel aryloxypropanamines

Also Published As

Publication number Publication date
EP3558983A1 (en) 2019-10-30
CN110248935A (zh) 2019-09-17
EP3339307A1 (en) 2018-06-27
EP3339307A8 (en) 2018-08-29
WO2018115069A1 (en) 2018-06-28
US20190345146A1 (en) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020502195A (ja) 疼痛および疼痛に関連する状態を処置するための窒素含有二環式誘導体
JP2020502184A (ja) 疼痛および疼痛に関連する状態を処置するための新規なキノリンおよびイソキノリン誘導体
AU2017260305B2 (en) Tetrahydropyrimidodiazepine and tetrahydropyridodiazepine compounds for treating pain and pain related conditions
KR20200035077A (ko) 통증 및 통증 관련 상태 치료를 위한 새로운 프로판아민 유도체
EP3700890B1 (en) Alcoxyamino derivatives for treating pain and pain related conditions
EP3548491A1 (en) Meta substituted phenylpyrazolo- and phenylpyrrolo- pyridazine derivatives having multimodal activity against pain
WO2019002173A1 (en) COMPOUNDS HAVING MULTIMODAL ACTIVITY AGAINST PAIN
CN111225901B (zh) 用于治疗疼痛和与疼痛相关的病症的丙胺衍生物
JP2022506378A (ja) 疼痛及び疼痛に関連する状態を処置するための新規なテトラヒドロピリミドジアゼピン及びテトラヒドロピリドジアゼピン化合物
JP7390401B2 (ja) 縮合環化合物、その製造方法及び用途
JP2022509014A (ja) 疼痛及び疼痛に関連する状態を処置するための新規なアルコキシアミノピリジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220628