JP2020181878A - インプリント用モールド及びその製造方法、及びインプリント方法 - Google Patents

インプリント用モールド及びその製造方法、及びインプリント方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020181878A
JP2020181878A JP2019083329A JP2019083329A JP2020181878A JP 2020181878 A JP2020181878 A JP 2020181878A JP 2019083329 A JP2019083329 A JP 2019083329A JP 2019083329 A JP2019083329 A JP 2019083329A JP 2020181878 A JP2020181878 A JP 2020181878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
oxide
liquid
curable composition
imprint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019083329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7292949B2 (ja
Inventor
伊藤 俊樹
Toshiki Ito
伊藤  俊樹
真之 中島
Masayuki Nakajima
真之 中島
磨人 山本
Mahito Yamamoto
磨人 山本
雄一郎 大口
Yuichiro Oguchi
雄一郎 大口
清原 直樹
Naoki Kiyohara
直樹 清原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019083329A priority Critical patent/JP7292949B2/ja
Priority to US16/852,201 priority patent/US11366385B2/en
Priority to KR1020200047827A priority patent/KR102549363B1/ko
Publication of JP2020181878A publication Critical patent/JP2020181878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7292949B2 publication Critical patent/JP7292949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/002Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • B29C33/424Moulding surfaces provided with means for marking or patterning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/60Releasing, lubricating or separating agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/70Maintenance
    • B29C33/72Cleaning
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0015Production of aperture devices, microporous systems or stamps
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70925Cleaning, i.e. actively freeing apparatus from pollutants, e.g. using plasma cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • B29C33/424Moulding surfaces provided with means for marking or patterning
    • B29C2033/426Stampers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】 硬化性組成物に対して撥液性(高い接触角)を示し、かつ、洗浄工程に対する耐久性が高いメサ側壁撥液層を有するインプリント用モールド及びその製造方法、及びインプリント方法を提供すること。【解決手段】 基材から突出したメサ部を有するインプリント用モールドであって、該メサ部は、有機材料からなる硬化性組成物が接触する接触面と、該接触面を基材から突出させている側壁の面と、を有しており、少なくとも前記側壁の面において、前記接触面よりも前記硬化性組成物に対する接触角が高い撥液表面が形成されており、前記撥液表面が、無機元素の酸化物、無機元素のフッ化物、無機元素の窒化物からなる群より選択される化合物の少なくとも一種を含む、ことを特徴とするインプリント用モールド。【選択図】 図1

Description

本発明は、インプリントに用いるインプリント用モールド及びその製造方法、インプリント方法に関する。
ナノサイズ(例えば1nm以上1000nm以下)の微細パターン(凹凸構造)を形成する手法として、光ナノインプリント技術が注目されている。光ナノインプリント技術では、凹凸パターンが形成されて露光光に対して透明なインプリント用モールドを、下地基板上に塗布した硬化性組成物(レジスト)に接触させる。硬化性組成物が硬化して硬化物が形成された後、モールドを硬化物から離型することにより、下地基板上に硬化物パターンが形成される。そして、硬化物パターンをマスクとして下地基板を加工することで、下地基板に微細パターンが形成される。インプリント法では、モールドをウエハ上で移動させながら、ウエハ上の所望の位置に硬化物パターンを形成する処理を繰り返す。
光ナノインプリント技術で使用されるモールドは、石英ガラスを加工して形成されるのが一般的である。より具体的には、石英ガラスに凸形状のメサ部を形成し、メサ部の上面である硬化性組成物との接触面(インプリント面)に微細な凹凸パターンを形成する。この凹凸パターンが硬化性組成物に押しつけられることになる。ところが、モールドのメサ部の上面を硬化性組成物に押しつけた時点では、硬化性組成物は流動性を持っているため、硬化性組成物がメサ部の上面の接触面(インプリント面)から外側にはみ出してメサ側壁に這い上がる場合がある。以下、この現象を「浸み出し」と称する。モールドは、硬化性組成物が硬化した段階でウエハ上の硬化物から引き離されるが、メサ部の側壁に浸み出した硬化性組成物は、側壁に付着したままになる。このため、モールドを硬化性組成物に押しつける処理を繰り返すと、メサ側壁に付着する硬化性組成物の量が次第に増えて、やがて、この硬化性組成物は意図せぬタイミングでウエハ上に落下し、ウエハ上に大きな欠陥を引き起こすという問題がある(特許文献1)。
特許文献1にはインプリント用モールドの側壁に硬化性組成物が付着しないようにしたインプリント用モールドが提案されている。
特許第6441181号公報 特開2009−45925号公報
G.Azimi,R.Dhiman,H−M.Kwon,A.T.Paxson,K.K.Varanasi,NATURE MATERIALS,12, 315−320(2013)
特許文献1には、炭素及びフッ素を含有するCF系材料からなる保護層をメサ側壁に形成し、メサ側壁を硬化性組成物に対して撥液化する技術が開示されている。メサ側壁が撥液化、つまり硬化性組成物に対する接触角が高いほど、浸み出しが少ない。
ところで、インプリント法においては、インプリント表面に付着した硬化性組成物の残渣を除去するために、所定のインプリント回数毎に定期的に酸性水溶液、アルカリ性水溶液やプラズマを用いた厳しい状況下で洗浄工程を実施する必要がある。特許文献1に開示されている炭素及びフッ素を含有するCF系材料は、硬化性組成物のような有機系材料の除去を目的とする厳しい条件下での洗浄工程に対する耐久性はないと考えられる。
そこで本発明は、硬化性組成物に対して撥液性(高い接触角)を示し、かつ、洗浄工程に対する耐久性が高いメサ側壁撥液表面を有するインプリント用モールド及びその製造方法、及びインプリント方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面としてのインプリント用モールドは、
基材から突出したメサ部を有するインプリント用モールドであって、
該メサ部は、有機材料からなる硬化性組成物が接触する接触面と、該接触面を基材から突出させている側壁の面と、を有しており、
少なくとも前記側壁の面において、前記接触面よりも前記硬化性組成物に対する接触角が高い撥液表面が形成されており、
前記撥液表面が、無機元素の酸化物、無機元素のフッ化物、無機元素の窒化物からなる群より選択される化合物の少なくとも一種を含む、
ことを特徴とする。
本発明によれば、硬化性組成物に対して撥液性を示し、かつ、洗浄工程に対する耐久性が高い撥液表面をメサ側壁に有するインプリント用モールド及びその製造方法、及びインプリント方法を提供することができる。
本発明の実施形態のインプリント用モールドの断面図。 本発明の実施形態の撥液膜の形成方法。 本発明の実施形態の撥液膜の形成方法。 本発明の実施形態の撥液膜の形成方法。 本発明の実施形態の撥液膜の形成方法。 本発明の実施形態の撥液膜の形成方法。 本発明の実施形態の撥液膜の形成方法。 本発明の実施形態のインプリント用モールド上への微細パターン形成方法。 本発明の実施形態のインプリント用モールド上への微細パターン形成方法。 本発明の実施形態のインプリント用モールド上への微細パターン形成方法。 本発明の実施形態のインプリント用モールド上への微細パターン形成方法。 本発明の実施形態のインプリント方法。 浸み出し高さの計算モデル。 浸み出し高さの計算結果。 本発明の実施形態の物品の製造方法
以下、本発明の実施形態について適宜図面を参照しながら詳細に説明する。ただし、本発明は以下に説明する実施形態に限定されるものではない。また、本発明においては、その趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下に説明する実施形態に対して適宜変更、改良等が加えられたものについても本発明の範囲に含まれる。
<モールドの形状>
ナノインプリントに使用されるモールドは、モールドと被加工基板(ウエハ)の平行度が完全でない場合にも、被加工基板(ウエハ)と、接触面(インプリント面)以外のモールド基板が被加工基板には接触しないように、モールドの接触面が周囲の側壁面を有してモールド基材から出っ張った(突出した)形状になるように形成されている。上記接触面が形成される凸部分、すなわち接触面を上面として側壁面とから形成される台地部分をメサ部と呼ぶ。
この構成により、インプリント時にモールドのインプリント面以外と被加工基板との間には一定のクリアランスが取れ、両者が接触しないようにすることが出来る。
図1は本発明における代表的なインプリント用モールドの断面図である。以下、図1を用いて本発明のモールドの形状を説明する。モールド(11)をウエハ(12)上の硬化性組成物(13)に押し付けた時、有機材料である硬化性組成物(13)がモールド(11)の側壁に這い上がらないように、モールド(11)の側壁に有機系物質に対する撥液表面を形成する処理を行う。
撥液表面は、スパッタなどにより撥液層を形成すると好ましく、以下では撥液表面を有する撥液層を形成する形態について主に説明する。撥液層(14)は、撥液層(14)が形成されるモールドの表面材料、例えば石英よりも硬化性組成物(13)との接触角が高い膜(撥液層)とする。撥液層(14)の材料及び形成方法については後述する。
図1に示すように、本実施形態によるインプリント用モールド(11)は、メサ部(凸状のパターン形成部)(11a)を有し、メサ部(11a)の下面(インプリント面)には微細な凹凸パターン(11b)が形成されている。この凹凸パターン(11b)をウエハ(12)上の硬化性組成物(13)に押しつけることで、硬化性組成物(13)に凹凸パターン(11b)が転写されて、硬化性組成物パターン(13a)が形成される。モールド(11)の凹凸パターン(11b)を硬化性組成物(3)に押しつけたときに、硬化性組成物(13)がインプリント面の外側にはみ出して、モールド(11)の側壁に這い上がって付着することを防止するために、モールド(11)の側壁には撥液層(14)が形成されている。この撥液層(14)は、メサ部(11a)の側壁だけでなく、メサ部(11a)を支持する基材のベース部(11c)の側壁にも形成されていてもよい。なお、撥液層はメサ部(11a)側壁に形成するだけでも効果が得られるが、ベース部に形成されていてもよい。
より詳細には、ベース部(11c)は、メサ部(11a)の側壁に接続されてメサ部(11a)の側壁(11d)から交差する方向に延びる第1面(11e)と、この第1面(11e)に接続されて第1面(11e)から交差する方向に延びる第2面(11f)とを有するが、第1面(11e)と第2面(11f)の双方ともに撥液層(14)が形成されている。このように、撥液層(14)は、モールド(11)の側壁全体に形成されている。
モールド(11)の側壁に撥液層(14)を形成する際に、インプリント面には撥液層が形成されないようにする必要がある。インプリント面に撥液層が形成されると硬化性組成物の未充填欠陥が生じる恐れがあるためである。なお、インプリント面であっても外周部の数μm〜数mmの幅の範囲に撥液層があっても許容される場合がある。
<撥液層の材料>
撥液層(14)の材料としては、後述するモールド洗浄工程を行った後でも有機材料である硬化性組成物に対して5°以上の接触角を示す材料を用いる。さらに、撥液層(14)の材料は、撥液層(14)の上における硬化性組成物の接触角が、凹凸パターン(11b)の表面材料、例えば石英上における硬化性組成物の接触角より高くなるように選択される。
炭素原子を含む有機材料の多くは酸素プラズマと反応して気化したり変質したりする恐れがあるため、撥液層(14)の材料としては炭素原子を含まない材料が好ましい。
そして、有機材料に対する撥液性を有する表面を形成可能な無機化合物であればよく、このような材料として、本発明においては無機元素の酸化物、無機元素のフッ化物、無機元素の窒化物のいずれかあるいは上記の混合物を用いることができる。
無機元素の酸化物としては例えば、ハフニウム(Hf)の酸化物、ジルコニウム(Zr)の酸化物、イットリウム(Y)の酸化物、タンタル(Ta)の酸化物、ニオブ(Nb)の酸化物、ランタン(La)の酸化物、セリウム(Ce)の酸化物、プラセオジム(Pr)の酸化物、ネオジム(Nd)の酸化物、プロメチウム(Pm)の酸化物、サマリウム(Sm)の酸化物、ユウロピウム(Eu)の酸化物、ガドリニウム(Gd)の酸化物、テルビウム(Tb)の酸化物、ジスプロシウム(Dy)の酸化物、ホルミウム(Ho)の酸化物、エルビウム(Er)の酸化物、ツリウム(Tm)の酸化物、イッテルビウム(Yb)の酸化物、ルテチウム(Lu)の酸化物が挙げられる。
無機元素のフッ化物としては例えば、クロム(Cr)のフッ化物、カルシウム(Ca)のフッ化物、マグネシウム(Mg)のフッ化物、チタン(Ti)のフッ化物、アルミニウム(Al)のフッ化物、イットリウム(Y)のフッ化物、ニッケル(Ni)のフッ化物が挙げられる。
無機元素の窒化物としては例えば、シリコン(Si)の窒化物、ゲルマニウム(Ge)の窒化物、ホウ素(B)の窒化物、アルミニウム(Al)の窒化物が挙げられる。
また、特許文献2に示されるような、フッ素原子がドープされた石英表面も、撥液層(4)の材料として用いることができる。
上記の材料のうち、本発明において好ましく用いることができるのは、無機元素の酸化物である。無機元素の酸化物は、無機元素と酸素との反応生成物であることから、酸素プラズマや酸化性の液体との反応性が低く、後述する洗浄工程に高い耐性(酸素プラズマ洗浄耐性)を示すためである。
無機元素の酸化物のうち、特に好ましく用いることができるのは、セリウム(Ce)の酸化物、プラセオジム(Pr)の酸化物、ネオジム(Nd)の酸化物、サマリウム(Sm)の酸化物、ユウロピウム(Eu)の酸化物、ガドリニウム(Gd)の酸化物、テルビウム(Tb)の酸化物、ジスプロシウム(Dy)の酸化物、ホルミウム(Ho)の酸化物、エルビウム(Er)の酸化物、ツリウム(Tm)の酸化物、イッテルビウム(Yb)の酸化物、ルテチウム(Lu)の酸化物である。
上記の材料は非特許文献1に記述されているように、水(表面張力72.8mN/m)に対して98〜115°の接触角を示す。本発明の発明者らは別途検討の結果、水に対して93°以上の接触角を示す表面が、表面張力約30mN/mの液体に対して高い接触角を示すことを見出した。具体的には、水に対して93°〜118°の接触角を示す表面が、表面張力約30mN/mの液体に対して22〜82°の接触角を示すことを突き止めている。このため、約30mN/m以上の表面張力を有する光ナノインプリント用硬化性組成物は前記の材料の表面において22〜82°程度の接触角を示すことが期待される。なお、光ナノインプリントに一般的に用いられる石英表面上では、多くの光ナノインプリント用硬化性組成物は0°の接触角を示す。
<撥液層の形成方法>
撥液膜である薄膜を成膜するには、液相成膜法と気相成膜法の二通りの方法がある。
液相成膜法は真空を必要とせず、比較的安価な製造装置で大型な基板や複雑な形状の表面にも均一に薄膜を形成することができる。液相成膜法にはゾルゲル法、メッキ法、塗布法などがある。
一方で、気相成膜法は真空装置が必要なため、装置価格は高くなるが、不純物の制御性、膜厚の制御性、材料選択の自由度などにおいて優れている。気相成膜法は物理的気相堆積法(PVD:Physical Vapor Deposition)と化学的堆積気相法(CVD:Chemical Vapor Deposition)に大別される。
2つの方法の違いは主に原料の違いである。PVDは薄膜を構成する物質そのものを原料として用いるが、CVDでは最終的には薄膜に取り込まれない元素を含んだ化合物を原料に用いる。従って、PVDの原料は金属やセラミックなどの粉末、粒、板などの固体である一方、CVDでは原料分子を含んだ気体、液体、溶液などの形態で供給される。
PVDはCVDに比べて低い圧力下で成膜され、真空蒸着法とスパッタリング法が実用化され、それぞれ熱とイオンが分解・蒸発過程に用いられている。スパッタリングはイオンを用いるためにガスを導入する必要があり、成膜中の圧力は真空蒸着法に比べると高くなる。一方、CVDは熱CVDとプラズマCVDに大別されるが、共に原料蒸気の輸送過程において化学反応を必要とすることから、PVDに比べて桁違いに高い圧力が特徴である。
本発明では、インプリント時に硬化性組成物がメサ部(インプリント面)からはみ出し、メサ側面に浸み出さないように、メサ側面に撥液膜を成膜する。撥液層の形成工程を、図2、図3および図4を用いて例示する。
<撥液層の形成方法1>
図2の(2−1)はモールド基板上(1)にCr膜(2)を形成した図を示す。モールド基板上にCrを全面に蒸着して、メサ部を形成する領域にだけ硬化性組成物膜を形成し、その硬化性組成物をマスクにしてCrをエッチングして、その後硬化性組成物を除去すると、図2−1のようにモールド基板上にメサ領域に相当するCr膜を形成できる。
次に、そのCr膜をマスクにして、モールド基板を異方的にエッチングする。異方的にエッチングする方法としては、通常、平行平板の電極を持ったドライエッチング装置を用いて、CF系のガスを用いる。エッチング後の形状を図2−2に示す。
その後、Cr膜が付いたモールド基板全面に撥液膜(3)を成膜する。成膜方法は前述のように気相成膜、液相成膜があり、いずれの成膜方法を用いても構わない。撥液膜(3)の成膜が完了した状態を図2−3に示す。
次に、成膜した撥液膜をエッチング出来るガスを用いて異方的なエッチングを行い、Cr膜の上面、側面とモールド基板の平面上に付着している撥液膜を除去する。この際に、図2−4に示すように、モールド基板のメサ部の側面に付いている撥液膜だけが残るよう、エッチング条件を調整する。
最後に、Cr膜(2)を除去することで、図2−5に示すような側面にのみ撥液膜が成膜されたブランクモールドが完成する。
<撥液層の形成方法2>
次に図3について説明する。撥液膜を成膜するフローとしては、図2と同様であるが、図2と図3の違いは、メサを形成する際のモールド基板のエッチングを図2ではドライエッチングを用いているが、図3ではウエットエッチングを用いる点である。
図3−1はモールド基板上(1)にCr膜(2)を形成した図を示す。基板上にCrを全面に蒸着して、メサ部を形成する領域にだけ硬化性組成物膜を形成し、その硬化性組成物をマスクにしてCrをエッチングして、その後硬化性組成物を除去すると、図3−1のようにモールド基板上にメサ領域に相当するCr膜を形成できる。
次に、上記のCr膜をマスクにして、モールド基板を等方的にウエットエッチングする。等方的にウエットエッチングする方法としては、例えば、HF(ふっ酸)溶液を用いる。エッチング後の形状を図3−2に示す。
その後、Cr膜が付いたままのモールド基板全面に撥液膜(3)を成膜する。成膜方法は前述のように気相成膜、液相成膜があり、いずれの成膜方法を用いても構わない。成膜が完了した状態を図3−3に示す。
次に、撥液膜(3)のみを選択的にエッチング出来るガスを用いて異方性のエッチングを行い、Cr膜の上面、側面とモールド基板の平面上に付着している撥液膜を除去する(図3−4)。最後に、Cr膜(2)を除去することで、図3−5に示すような側面にのみ撥液膜が成膜されたブランクモールドが完成する。
<撥液層の形成方法3>
次に図4について説明する。撥液膜を成膜するフローとしては、図2同様であるが、図2と図4の違いは、図2ではメサの側面に撥液膜を形成していたが、図4ではメサのエッジ部に撥液膜を形成する。
図4−1はモールド基板上(1)にCr膜(2)を形成した図を示す。モールド基板上にCrを全面に蒸着して、メサ部を形成する領域にだけ、硬化性組成物の硬化物膜を形成し、その硬化物膜をマスクにしてCrをエッチングして、その後硬化物を除去すると、図4−1のようにモールド基板上にメサ領域に相当するCr膜を形成できる。次に、そのCr膜をマスクにして、モールド基板をエッチングする。エッチングは異方的であっても等方的であってもよい。異方的にエッチングする方法としては、通常、平行平板の電極を持ったドライエッチング装置を用いて、CF系のガスを用いる。等方的にウエットエッチングする方法としては、例えば、HF(ふっ酸)溶液を用いる。ドライエッチングを用いたエッチング後のモールド基板の形状を図4−2に示す。その後、Cr膜を除去する(図4−3)。次に、図4−4の通り、メサ面上に前述と同様の方法で、メサ面の外周部の幅1μm〜1mm程度を除く領域にCr膜を形成して、Cr膜をマスクに異方性エッチングを行う(図4−5)。異方性エッチングする方法としては、通常、平行平板の電極を持ったドライエッチング装置を用いて、CF系のガスを用いる。
その後、Cr膜が付いた基板全面に撥液膜(3)を成膜する。成膜方法は前述のように気相成膜、液相成膜があり、いずれの成膜方法を用いても構わないが、方向性のある成膜方法を用い、側面には膜が付かないようにする。成膜の厚さは、図4−5にてエッチングされた厚さと同等とする。
その後、図4−6に示すCr膜(2)をリフトオフ方法により除去することで、図(4−7)に示すようにCr膜上部にあった撥液膜(3)のみを除去することが可能で、その他の撥液膜(3)はモールド基板上に残すことが出来る。このようにして、図4−5に示すようなメサエッジ面にのみ撥液膜が成膜されたブランクモールドが完成する。
また、図4−6から図4−7に至るフローで、リフトオフ方法以外の硬化性組成物パターンを用いた方法を図5に示す。図5では図5−1から図5−6までは図4−1から図4−6までと同様であるが、その後、図5−7に示すように、Cr膜(2)の周囲を囲むように硬化性組成物パターン(4)を形成し、それをマスクに撥液膜(3)とCr膜(2)をエッチングで除去し(図5−8)、その後、硬化性組成物を除去することで、図5−9を得ることが出来る。図5−9は図4−7と同じであり、メサ面上の撥液膜(3)とCr膜(2)を除去する方法が複数あることを示す。
<撥液層の形成方法4>
図4と図5では、モールド基板(1)をエッチングする方法としてドライエッチングを用いたが、図6と図7には、それをウエットエッチングで加工する方法を示す。
図6では、図4で示したフローでモールド基板(1)のエッチング方法をドライではなくウエットエッチングで行い、その後の撥液膜(3)とCr膜(2)の除去はリフトオフ方法を用いている。等方的にウエットエッチングする方法としては、例えば、HF(ふっ酸)溶液を用いる。
また、図7では、図5で示したフローでモールド基板(1)のエッチング方法をドライではなくウエットエッチングで行い、その後の撥液膜(3)とCr膜(2)の除去は硬化性組成物パターン方法を用いている。
<モールド上の微細パターンの形成方法>
次に、撥液膜がメサ側面に成膜されたモールド基板のインプリント面に微細パターンを形成するフローの例を図8〜図11に示す。図8〜図11は同じプロセスフロー図を示すが、違いは、モールド基板のメサが異方性エッチングで垂直形状に形成され、メサ側面に撥液膜が成膜されている場合(図8)、ウエットエッチングでメサ側面がラウンド形状に形成され、メサ側面に撥液膜が形成されている場合(図9)、モールド基板のメサが異方性エッチングでメサ上のインプリント面の外周部に撥液膜が形成されている場合(図10)、モールド基板のメサがウエットエッチングでメサ側面がラウンド形状に形成され、かつメサ上のインプリント面の外周部に撥液膜が形成されている場合(図11)の違いである。
なお、硬化性組成物の平坦面を得ることを目的として、インプリント面に微細パターンを形成しない場合も、本発明に含まれる。
図8は図2でメサ側面に成膜されたモールド基板(1)のインプリント面に微細パターンを形成するフローの例を示す。図8−1は図2−5と同じ図で、モールド側面に撥液膜(3)が成膜された図を示す。その後、図8−2のようにモールド全面にCr膜(2)の成膜を行い、図8−3のようにその上に硬化性組成物の微細パターン(4)を形成する。その硬化性組成物パターンをマスクに下地のCr膜のエッチングを行い(図8−4)、その後、硬化性組成物の除去を行い、図8−5のようなCrパターン(2)を形成する。次に、そのCrパターンをマスクにして、モールド基板をエッチングして(図8−6)、モールド表面(メサ表面)に微細パターンを形成する。最後に、図8−7のようにCrパターン(2)を除去することで、最終的に必要なマスクのメサ側面に撥液膜(3)が付き、インプリント面に微細パターンが形成されたモールドが完成する。
図9、図10および図11はそれぞれ図8と同様に、図9は図3でメサ側面に撥液膜(3)が成膜されたモールドのインプリント面に微細パターンを形成するフロー例を、図10は図4でメサエッジ端面に撥液膜(3)が成膜されたモールドのインプリント面に微細パターンを、図11は図5でメサエッジ端面に撥液膜(3)が成膜されたモールドのインプリント面に微細パターンを形成するフロー例を示す。
<インプリント用モールドの洗浄方法>
本実施形態に係るインプリント用モールドの洗浄方法について説明する。後述するような型接触工程、離型工程を繰り返したモールドのインプリント面には、硬化性組成物の構成成分が微量に付着する場合があり、モールドパターン内に付着・硬化した硬化性組成物が原因で、後続のインプリント時に被加工基板上に連続した欠陥を引き起こす可能性がある。また、モールドに付着・硬化した硬化性組成物が被加工基板上に落下して、それを押印した場合には、モールドパターンが破壊され、本来の設計パターンとは異なるパターンのインプリントを繰り返す共通欠陥を招き、製品の歩留まりに支障をきたすことになる。
そのため、インプリント時に欠陥を転写しないようにモールドは定期的に洗浄を行う必要がある。一般的に、硬化性組成物が付着したモールドの硬化性組成物剥離・洗浄には、ドライ洗浄とウエット洗浄があり、これら一方のいずれか、または両者を併用した洗浄が行われる。
本実施形態に係るドライ洗浄では、プラズマ化した気体と硬化性組成物を反応させ、硬化性組成物を気化して除去を行う。この場合には一般的には酸素プラズマが使用される。硬化性組成物は炭素、酸素、水素から構成されており、酸素プラズマと反応することでそれぞれ、CO、HO、Oになり、すべて気体となって除去ができる。酸素プラズマ以外に、オゾンを用いてドライ洗浄を行う場合もあるが、基本原理は酸素プラズマと同じで、O(オゾン)と反応した硬化性組成物がCO、HO、Oになり、すべて気化して除去できる。水素、窒素、アルゴンのプラズマを含んでいてもよい。また、モールドを用いたインプリント装置の生産性を落とさないために、上記のドライ洗浄とは異なり、簡易洗浄として、大気プラズマを用いて、数分から10分間程度でモールドを大気プラズマに曝すだけの簡易洗浄などが行われる場合もある。
硬化性組成物に金属などの不純物が含まれていた場合、金属の酸化物は気化しないため、ドライ洗浄後にはウエット洗浄でこれらを除去することが好ましい。ウエット洗浄方法としては、コリンなどのアルカリ性化合物を含有するアルカリ洗浄、SPM(Sulfaric acid/hydrogen Peroxide Mixture)洗浄などが一般的である。SPM洗浄は、硫酸(HSO)と過酸化水素水(H)の混合溶液をHSO:H=4:1で、例えば、100〜120℃で10分間程度に浸漬することで、有機汚染物や金属汚染物を除去する。
上記の洗浄方法は組み合わせることも可能で、例えば、SPM洗浄→酸素プラズマ洗浄→コリン洗浄などのように、ウエット→ドライ→ウエット洗浄を組み合わせて行われる場合もある。
本発明で使用する撥液膜は、上記の洗浄工程に対して高い耐性を示すことを特徴とする。特許文献1に開示されている炭素及びフッ素を含有するCF系材料は、硬化性組成物のような有機系材料の除去を目的とする上記の洗浄工程に対する耐久性はないと考えられる。一方で、本発明で使用する無機元素の酸化物、無機元素のフッ化物、無機元素の窒化物のいずれかあるいは上記の混合物は、酸素プラズマやSPM溶液などの酸化性材料との反応性が低いことから、上記の洗浄工程に対して高い耐性を示す。無機元素の酸化物は、それ以上酸化されないことからさらに高い耐性を示すため、特に好ましく使用することができる。ここで、本発明における洗浄耐性とは、洗浄後も硬化性組成物に対する撥液膜の接触角が5°以上、および/または、洗浄後も硬化性組成物に対する撥液膜の接触角が接触面(インプリント面)よりも高いことを指す。
以下で説明するインプリント方法によるインプリントの実施後に、上記のような洗浄方法でインプリント用モールドを洗浄し、洗浄後のインプリント用モールドを再び使用してインプリントを行うことができる。これにより、硬化物等の付着がなく、側壁面の撥液性が維持されたインプリント用モールドを継続して使用でき、モールド外周への硬化性組成物の染み出しが抑制されたインプリント工程を多数回実施することができる。
<インプリント方法>
次に、本実施形態に係るインプリント方法の各工程について、図12の模式断面図を用いて説明する。
本実施形態に係るインプリント方法によって得られる硬化性組成物の硬化膜は、1nm以上10mm以下のサイズのパターンを有する膜であることが好ましい。なお、一般に、光を利用してナノサイズ(1nm以上1000nm以下)のパターン(凹凸構造)を有する膜を作製するパターン形成技術は、光ナノインプリント法と呼ばれている。本実施形態に係るインプリント方法は、光ナノインプリント法を利用している。以下、各工程について説明する。
(積層工程[1])
本工程(積層工程[1])の一例としては、図12に示す通り、硬化性組成物(102)の液滴を、基板(101)上に離散的に滴下して配置する。配置方法としてはインクジェット法が特に好ましい。硬化性組成物(102)の液滴は、モールド上に凹部が密に存在する領域に対向する基板上には密に、凹部が疎に存在する領域に対向する基板上には疎に配置される。このことにより、後述する残膜を、モールド上のパターンの疎密によらずに均一な厚さに制御することができる。
滴下された液滴は、時間とともに基板面上を次第に広がる。矢印(103)は、液滴の広がる方向を示している。
なお、本工程(積層工程[1])の別の例としては、スピンコート法を用いて硬化性組成物(102)を基板(101)上に配置してもよい。この場合、硬化性組成物(102)は基板(101)上に連続的に配置される。
本実施形態に係る硬化性組成物(102)の溶剤を除く成分の混合物の25℃での粘度は、1mPa・s以上40mPa・s未満であることが好ましい。また、より好ましくは、1mPa・s以上20mPa・s未満である。硬化性組成物(102)の粘度が40mPa・sを越えると、所望のパターンの粗密に合わせ液滴を離散的に配置することにより残膜厚を均一にし、高精度パターンを形成することができるインクジェット方式による塗布ができなくなる。また、粘度が1mPa・sより低いと、組成物を塗布(配置)したときに流れることにより塗りムラが発生したり、後述する接触工程において、モールド端部から組成物が流れ出したりする場合があり、好ましくない。
本実施形態に係る硬化性組成物(102)の表面張力は、溶剤を除く成分の組成物について23℃での表面張力が、5mN/m以上70mN/m以下であることが好ましい。また、より好ましくは、7mN/m以上50mN/m以下であり、さらに好ましくは、10mN/m以上40mN/m以下である。ここで、表面張力が高いほど、例えば5mN/m以上であると、毛細管力が強く働くため、硬化性組成物(102)をモールドに接触させた際に、充填(スプレッド及びフィル)が短時間で完了する。また、表面張力を70mN/m以下とすることにより、硬化性組成物を硬化して得られる硬化膜が表面平滑性を有する硬化膜となる。
本実施形態に係る硬化性組成物(102)のインプリント面及び基板表面に対する接触角は、溶剤を除く成分の組成物について、0°以上90°以下であることが好ましい。接触角が90°より大きいと、モールドパターンの内部や基板−モールドの間隙において毛細管力が負の方向(モールドと硬化性組成物間の接触界面を収縮させる方向)に働き、充填しない。0°以上30°以下であることが特に好ましい。接触角が低いほど毛細管力が強く働くため、充填速度が速い。
硬化性組成物(102)を配置する対象である基板(101)は、被加工基板であり、通常、シリコンウエハが用いられる。基板(101)上には、被加工層が形成されていてもよい。基板(101)及び被加工層の間にさらに他の層が形成されていてもよい。また、基板(101)として石英基板を用いれば、石英インプリントモールドのレプリカ(モールドレプリカ)を作製することができる。
ただし、基板(101)はシリコンウエハや石英基板に限定されるものではない。基板201は、アルミニウム、チタン−タングステン合金、アルミニウム−ケイ素合金、アルミニウム−銅−ケイ素合金、酸化ケイ素、窒化ケイ素等の半導体デバイス用基板として知られているものの中からも任意に選択することができる。
なお、使用される基板(101)(被加工基板)あるいは被加工層の表面は、シランカップリング処理、シラザン処理、有機薄膜の成膜、等の表面処理によって硬化性組成物(102)との密着性が向上されていてもよい。
(型接触工程[2])
次に、図12[2]、[3]、[4]に示すように、前工程(積層工程[1])で形成された硬化性組成物(102)にパターン形状を転写するための原型パターンを有するインプリント用のモールド(104)を接触させる。これにより、モールド(104)が表面に有する微細パターンの凹部に硬化性組成物(102)が充填(フィル)されて、モールドの微細パターンに充填(フィル)された液膜となる。ここでも、矢印(103)は液滴(硬化性組成物)の広がる(凹部に充填されていく)方向を示している。
モールド(104)としては、次の工程(光照射工程)を考慮して光透過性の材料で構成されたモールド(104)を用いるとよい。モールド(104)を構成する材料の材質としては、具体的には、ガラス、石英、PMMA、ポリカーボネート樹脂等の光透明性樹脂、透明金属蒸着膜、ポリジメチルシロキサン等の柔軟膜、光硬化膜、金属膜等が基材として好ましい。ただし、モールド(104)を構成する材料の材質として光透明性樹脂を使用する場合は、硬化性組成物(102)に含まれる成分に溶解しない樹脂を選択する必要がある。熱膨張係数が小さくパターン歪みが小さいことから、モールド(104)を構成する材料の材質は、石英であることが特に好ましい。
モールド(104)が表面に有する微細パターンは、4nm以上200nm以下のパターン高さを有することが好ましい。パターン高さが低いほど、離型工程においてモールドを硬化性組成物の光硬化膜から引き剥がす力、すなわち離型力が低く、また、離型に伴って硬化性組成物パターンがひきちぎられてマスク側に残存する離型欠陥数が少ない。モールドを引き剥がす際の衝撃による硬化性組成物パターンの弾性変形で隣接硬化性組成物パターン同士が接触し、硬化性組成物パターンが癒着あるいは破損する場合があるが、パターン幅に対してパターン高さが2倍程度以下(アスペクト比2以下)であると、それらの不具合を回避できる可能性が高い。一方、パターン高さが低過ぎると、被加工基板の加工精度が低い。
なお、前述のように、硬化性組成物の平坦面を得ることを目的として、インプリント面に微細パターンを有さないモールドを用いる場合も、本発明に含まれる。
モールド(104)には、光硬化した硬化性組成物(102)とモールド(104)の表面との剥離性を向上させるために、硬化性組成物(102)とモールド(104)との型接触工程である本工程の前に表面処理を行っておいてもよい。表面処理の方法としては、モールド(104)の表面に離型剤を塗布して離型剤層を形成する方法が挙げられる。ここで、モールド(104)の表面に塗布する離型剤としては、シリコーン系離型剤、フッ素系離型剤、炭化水素系離型剤、ポリエチレン系離型剤、ポリプロピレン系離型剤、パラフィン系離型剤、モンタン系離型剤、カルナバ系離型剤等が挙げられる。例えば、ダイキン工業(株)製のオプツール(登録商標)DSX等の市販の塗布型離型剤も好適に用いることができる。なお、離型剤は、一種類を単独で用いてもよいし、二種類以上を併用して用いてもよい。これらの中でも、フッ素系および炭化水素系の離型剤が特に好ましい。
本工程(型接触工程)において、図12[2]に示すように、モールド(104)と硬化性組成物(102)とを接触させる際に、硬化性組成物(102)に加える圧力は特に限定はされない。該圧力は0MPa以上100MPa以下とするとよい。また、該圧力は0MPa以上50MPa以下であることが好ましく、0MPa以上30MPa以下であることがより好ましく、0MPa以上20MPa以下であることがさらに好ましい。
型接触工程において、モールドと硬化性組成物(102)を接触させる時間は、特に限定はされないが、例えば0.1秒以上600秒以下とすると良い。また、該時間は0.1秒以上3秒以下であることが好ましく、0.1秒以上1秒以下であることが特に好ましい。0.1秒より短いと、スプレッド及びフィルが不十分となり、未充填欠陥と呼ばれる欠陥が多発する傾向がある。
型接触工程は、大気雰囲気下、減圧雰囲気下、不活性ガス雰囲気下のいずれの条件下でも行うことができるが、酸素や水分による硬化反応への影響を防ぐことができるため、減圧雰囲気や雰囲気制御気体として不活性ガスを使用し不活性ガス雰囲気とすることが好ましい。不活性ガス雰囲気下で本工程を行う場合に使用することができる不活性ガスの具体例としては、窒素、二酸化炭素、ヘリウム、アルゴン、各種フロンガス等、あるいはこれらの混合ガスが挙げられる。大気雰囲気下を含めて特定のガスの雰囲気下で本工程を行う場合、好ましい圧力は、0.0001気圧以上10気圧以下である。
型接触工程は、雰囲気制御気体として凝縮性ガスを使用して凝縮性ガスを含む雰囲気(以下、「凝縮性ガス雰囲気」と称する)下で行ってもよい。本明細書において凝縮性ガスとは、モールド(104)上に形成された微細パターンの凹部、およびモールドと基板との間隙に、硬化性組成物(102)と一緒に雰囲気中のガスが充填されたとき、充填時に発生する毛細管圧力で凝縮して液化するガスのことを指す。なお凝縮性ガスは、型接触工程で硬化性組成物(102)とモールド(104)とが接触する前は雰囲気中に気体として存在する。
凝縮性ガス雰囲気下で型接触工程を行うと、微細パターンの凹部に充填されたガスが硬化性組成物(102)により発生する毛細管圧力により液化することで気泡が消滅するため、充填性が優れる。凝縮性ガスは、硬化性組成物(102)に溶解してもよい。
凝縮性ガスの沸点は、型接触工程の雰囲気温度以下であれば限定はされないが、−10℃〜23℃が好ましく、さらに好ましくは10℃〜23℃である。この範囲であれば、充填性がさらに優れる。
凝縮性ガスの型接触工程の雰囲気温度での蒸気圧は、型接触工程で押印するときのモールド圧力以下であれば制限がないが、0.1〜0.4MPaが好ましい。この範囲であれば、充填性がさらに優れる。雰囲気温度での蒸気圧が0.4MPaより大きいと、気泡の消滅の効果を十分に得ることができない傾向がある。一方、雰囲気温度での蒸気圧が0.1MPaよりも小さいと、減圧が必要となり、装置が複雑になる傾向がある。型接触工程の雰囲気温度は、特に制限がないが、20℃〜25℃が好ましい。
凝縮性ガスとして、具体的には、トリクロロフルオロメタン等のクロロフルオロカーボン(CFC)、フルオロカーボン(FC)、ハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン(CHFCHCF、HFC−245fa、PFP)等のハイドロフルオロカーボン(HFC)、ペンタフルオロエチルメチルエーテル(CFCFOCH、HFE−245mc)等のハイドロフルオロエーテル(HFE)等のフロン類が挙げられる。
これらのうち、型接触工程の雰囲気温度が20℃〜25℃での充填性が優れるという観点から、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン(23℃での蒸気圧0.14MPa、沸点15℃)、トリクロロフルオロメタン(23℃での蒸気圧0.1056MPa、沸点24℃)、およびペンタフルオロエチルメチルエーテルが好ましい。さらに、安全性が優れるという観点から、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンが特に好ましい。
凝縮性ガスは、一種類を単独で用いてもよいし、二種類以上を混合して用いてもよい。またこれら凝縮性ガスは、空気、窒素、二酸化炭素、ヘリウム、アルゴン等の非凝縮性ガスと混合して用いてもよい。凝縮性ガスと混合する非凝縮性ガスとしては、充填性の観点から、ヘリウムが好ましい。ヘリウムはモールド205を透過することができる。そのため、型接触工程でモールド(104)上に形成された微細パターンの凹部に硬化性組成物(A1)と一緒に雰囲気中のガス(凝縮性ガスおよびヘリウム)が充填されたとき、凝縮性ガスが液化するとともにヘリウムはモールドを透過する。
(光照射工程[3])
次に、図12[3]に示すように、硬化性組成物(102)に対し、モールド(104)を介して光(105)を照射する。より詳細には、モールド(104)の微細パターンに充填された硬化性組成物(102)に、モールド(104)を介して光(105)を照射する。これにより、モールド(104)の微細パターンに充填された硬化性組成物(102)は、照射光(105)によって硬化してパターン形状を有する硬化膜(106)となる。
ここで、モールド(104)の微細パターンに充填された硬化性組成物(102)に照射光(105)は、硬化性組成物(102)の感度波長に応じて選択される。具体的には、150nm以上400nm以下の波長の紫外光や、X線、電子線等を適宜選択して使用することが好ましい。
これらの中でも、照射光(105)は、紫外光が特に好ましい。これは、硬化助剤(光重合開始剤)として市販されているものは、紫外光に感度を有する化合物が多いからである。ここで紫外光を発する光源としては、例えば、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、低圧水銀灯、Deep−UVランプ、炭素アーク灯、ケミカルランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ、KrFエキシマレーザ、ArFエキシマレーザ、Fエキシマレーザ等が挙げられるが、超高圧水銀灯が特に好ましい。また使用する光源の数は1つでもよいし又は複数であってもよい。また、光照射を行う際には、モールドの微細パターンに充填された硬化性組成物(102)の全面に行ってもよく、一部領域にのみ行ってもよい。
また、光照射工程は、基板上の全領域に断続的に複数回行ってもよいし、全領域に連続照射してもよい。さらに、第一の照射過程で一部領域Aを照射し、第二の照射過程で領域Aとは異なる領域Bを照射してもよい。
(離型工程[4])
次に、パターン形状を有する硬化膜(106)とモールド(104)と引き離す。本工程(離型工程)では、図1[4]に示すように、パターン形状を有する硬化膜(106)とモールド(104)とを引き離し、工程[3](光照射工程)においてモールド(104)上に形成された微細パターンの反転パターンとなるパターン形状を有する硬化膜(106)が自立した状態で得られる。なお、パターン形状を有する硬化膜(106)の凹凸パターンの凹部にも硬化膜が残存するが、この膜のことを残膜(107)と呼ぶこととする。
なお、型接触工程を凝縮性ガス雰囲気下で行った場合、離型工程で硬化膜(106)とモールド(104)とを引き離す際に、硬化膜(106)とモールド(104)とが接触する界面の圧力が低下することに伴って凝縮性ガスが気化する。これにより、硬化膜(106)とモールド(104)とを引き離すために必要な力である離型力を低減させる効果を奏する傾向がある。
パターン形状を有する硬化膜(106)とモールド(104)とを引き離す方法としては、引き離す際にパターン形状を有する硬化膜(106)の一部が物理的に破損しなければ特に限定されず、各種条件等も特に限定されない。例えば、基板(101)(被加工基板)を固定してモールド(104)を基板(101)から遠ざかるように移動させて剥離してもよい。もしくは、モールド(104)を固定して基板(101)をモールド(104)から遠ざかるように移動させて剥離してもよい。あるいは、これらの両方を正反対の方向へ引っ張って剥離してもよい。
以上の工程[1]〜[4]を複数ショット領域へ連続して実施することで、所望の凹凸パターン形状(モールド104の凹凸形状に因むパターン形状)を、基板上の所望の位置に有する硬化膜を得ることができる。
<浸み出し高さの計算>
図13に示すようなモデルにおいて、撥液層表面上の硬化性組成物の接触角(θ)と浸み出し高さの関係を理論的に計算した。計算においては簡単のため、モールドを平坦で円柱状の剛体と近似し、基板も平坦な剛体と近似し、硬化性組成物をニュートン流体と近似した。モールド表面は凹凸パターンのない平坦面とした。硬化性組成物に対して潤滑近似を適用し、モールドへの印加荷重(F)をゼロN、メサ面積(A)を858mm、初期の硬化性組成物の液膜厚(h)を15nm、硬化性組成物の物性値としては、粘度(μ)を5mPa・s、表面張力(γ)を30mN/m、基板接触角(θ)を0°として、撥液層表面上の接触角(θ)が0〜90°の場合の1秒後における浸み出し高さ(L)を計算した。
計算結果を図14に示す。印加荷重(F)がゼロNであっても、モールドと基板の間に張られるメニスカスによるメニスカス力を駆動力としてモールドが基板側に引っ張られて降下し、モールド降下に由来するスクイズ効果によって浸み出しが発生する挙動が定量的に計算できた。浸み出し高さ(L)は、撥液層表面上の接触角(θ)が0°の場合と比べ、5°以上で有意に低く、30°では約55%、60°では約20%であり、90°でゼロnmであった。以上の計算によって、本発明の撥液層により浸み出しが改善されることが示された。
(物品製造方法に係る実施形態)
本発明の実施形態にかかる物品の製造方法は、例えば、半導体デバイス等のマイクロデバイスや微細構造を有する素子等の物品を製造するのに好適である。本実施形態の物品の製造方法は、基板に塗布されたインプリント材に上記のモールドを利用可能なインプリント装置を用いてパターンを形成する工程(基板にインプリント処理を行う工程)と、かかる工程でパターンを形成された基板を加工する工程とを含む。更に、かかる製造方法は、他の周知の工程(酸化、成膜、蒸着、ドーピング、平坦化、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング等)を含む。本実施形態の物品の製造方法は、従来の方法に比べて、物品の性能・品質・生産性・生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
インプリント装置を用いて成形した硬化物のパターンは、各種物品の少なくとも一部に恒久的に、或いは各種物品を製造する際に一時的に、用いられる。物品とは、電気回路素子、光学素子、MEMS、記録素子、センサ、或いは、型等である。電気回路素子としては、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、MRAMのような、揮発性或いは不揮発性の半導体メモリや、LSI、CCD、イメージセンサ、FPGAのような半導体素子等が挙げられる。型としては、インプリント用のモールド等が挙げられる。
硬化物のパターンは、上記物品の少なくとも一部の構成部材として、そのまま用いられるか、或いは、レジストマスクとして一時的に用いられる。基板の加工工程においてエッチング又はイオン注入等が行われた後、レジストマスクは除去される。
次に、物品の具体的な製造方法について説明する。図15(a)に示すように、絶縁体等の被加工材2zが表面に形成されたシリコンウエハ等の基板1zを用意し、続いて、インクジェット法等により、被加工材2zの表面にインプリント材3zを付与する。ここでは、複数の液滴状になったインプリント材3zが基板上に付与された様子を示している。
図15(b)に示すように、インプリント用の型4zを、その凹凸パターンが形成された側を基板上のインプリント材3zに向け、対向させる。図15(c)に示すように、インプリント材3zが付与された基板1zと型4zとを接触させ、圧力を加える。インプリント材3zは型4zと被加工材2zとの隙間に充填される。この状態で硬化用のエネルギーとして光を、型4zを透して照射すると、インプリント材3zは硬化する。
図15(d)に示すように、インプリント材3zを硬化させた後、型4zと基板1zを引き離し、残膜を除去することにより、基板1z上にインプリント材3zの硬化物のパターンが形成される。この硬化物のパターンは、型の凹部が硬化物の凸部に、型の凹部が硬化物の凸部に対応した形状になっており、即ち、インプリント材3zに型4zの凹凸パターンが転写されたことになる。
図15(e)に示すように、硬化物のパターンを耐エッチングマスクとしてエッチングを行うと、被加工材2zの表面のうち、硬化物が無いか或いは薄く残存した部分が除去され、溝5zとなる。図15(f)に示すように、硬化物のパターンを除去すると、被加工材2zの表面に溝5zが形成された物品を得ることができる。ここでは硬化物のパターンを除去したが、加工後も除去せずに、例えば、半導体素子等に含まれる層間絶縁用の膜、つまり、物品の構成部材として利用してもよい。
1 モールド基板
2 Crパターン
3 撥液膜
4 硬化性組成物
11 基板
12 ウエハ
13 硬化性組成物
14 撥液層
101 基板
102 硬化性組成物
103 液滴の広がる方向
104 モールド
105 照射光
106 パターン形状を有する硬化膜
107 残膜

Claims (14)

  1. 基材から突出したメサ部を有するインプリント用モールドであって、
    該メサ部は、有機材料からなる硬化性組成物が接触する接触面と、該接触面を基材から突出させている側壁の面と、を有しており、
    少なくとも前記側壁の面において、前記接触面よりも前記硬化性組成物に対する接触角が高い撥液表面が形成されており、
    前記撥液表面が、無機元素の酸化物、無機元素のフッ化物、無機元素の窒化物からなる群より選択される化合物の少なくとも一種を含む、
    ことを特徴とするインプリント用モールド。
  2. 基材から突出したメサ部を有するインプリント用モールドであって、
    該メサ部は、有機材料からなる硬化性組成物を接触させる接触面と、該接触面を基材から突出させる側壁の面と、を有しており、
    少なくとも前記側壁の面において、ドライ洗浄及びウエット洗浄に対する洗浄耐性を有し、かつ前記接触面よりも前記硬化性組成物に対する接触角が高い無機化合物の表面が形成されている
    ことを特徴とするインプリント用モールド。
  3. 前記撥液表面が、無機元素の酸化物、無機元素のフッ化物、無機元素の窒化物からなる群より選択される無機化合物を少なくとも一種を含む、請求項2に記載のインプリント用モールド。
  4. 前記撥液表面が、前記無機化合物を含有する撥液層の表面である請求項1または3に記載のインプリント用モールド。
  5. 前記撥液層が、ハフニウム(Hf)の酸化物、ジルコニウム(Zr)の酸化物、イットリウム(Y)の酸化物、タンタル(Ta)の酸化物、ニオブ(Nb)の酸化物、ランタン(La)の酸化物、セリウム(Ce)の酸化物、プラセオジム(Pr)の酸化物、ネオジム(Nd)の酸化物、プロメチウム(Pm)の酸化物、サマリウム(Sm)の酸化物、ユウロピウム(Eu)の酸化物、ガドリニウム(Gd)の酸化物、テルビウム(Tb)の酸化物、ジスプロシウム(Dy)の酸化物、ホルミウム(Ho)の酸化物、エルビウム(Er)の酸化物、ツリウム(Tm)の酸化物、イッテルビウム(Yb)の酸化物、ルテチウム(Lu)の酸化物からなる群から選ばれる酸化物の層あるいは複数の酸化物の混合物の層であることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のインプリント用モールド。
  6. 前記撥液層がシリコン(Si)のフッ化物、クロム(Cr)のフッ化物、カルシウム(Ca)のフッ化物、マグネシウム(Mg)のフッ化物、チタン(Ti)のフッ化物、アルミニウム(Al)のフッ化物、イットリウム(Y)のフッ化物、ニッケル(Ni)のフッ化物、のいずれかあるいは上記の混合物であることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のインプリント用モールド。
  7. 前記撥液層がシリコン(Si)の窒化物、ゲルマニウム(Ge)の窒化物、ホウ素(B)の窒化物、アルミニウム(Al)の窒化物、のいずれかあるいは上記の混合物であることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のインプリント用モールド。
  8. 前記撥液表面がフッ素原子でドープされた石英表面であることを特徴とする請求項1に記載のインプリント用モールド。
  9. 前記撥液層が請求項5から7のいずれか一項に記載の材料の混合物であることを特徴とする請求項1に記載のインプリント用モールド。
  10. 前記撥液表面の硬化性組成物に対する接触角が5°以上であることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載のインプリント用モールド。
  11. 前記撥液表面の水に対する接触角が93°以上であることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載のインプリント用モールド。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載のインプリント用モールドを用いるインプリント方法。
  13. 請求項12に記載のインプリント方法であって、インプリントの実施後に、ドライ洗浄または/及びウエット洗浄で前記インプリント用モールドを洗浄し、洗浄後の前記インプリント用モールドを再び使用してインプリントを行うことを特徴とするインプリント方法。
  14. 請求項12または13に記載のインプリント方法を用いて、物品を製造する物品の製造方法。
JP2019083329A 2019-04-24 2019-04-24 インプリント用モールド及びその製造方法、及びインプリント方法 Active JP7292949B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019083329A JP7292949B2 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 インプリント用モールド及びその製造方法、及びインプリント方法
US16/852,201 US11366385B2 (en) 2019-04-24 2020-04-17 Imprint mold, manufacturing method thereof, and imprint method
KR1020200047827A KR102549363B1 (ko) 2019-04-24 2020-04-21 임프린트 몰드, 그 제조 방법, 및 임프린트 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019083329A JP7292949B2 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 インプリント用モールド及びその製造方法、及びインプリント方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020181878A true JP2020181878A (ja) 2020-11-05
JP7292949B2 JP7292949B2 (ja) 2023-06-19

Family

ID=72921500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019083329A Active JP7292949B2 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 インプリント用モールド及びその製造方法、及びインプリント方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11366385B2 (ja)
JP (1) JP7292949B2 (ja)
KR (1) KR102549363B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022145056A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 キオクシア株式会社 テンプレート、テンプレートの製造方法、パターン形成方法、半導体装置の製造方法、テンプレート測定装置、および、テンプレート測定方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08169115A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
JP2009045925A (ja) * 2007-07-23 2009-03-05 Asahi Glass Co Ltd ナノインプリント用モールドおよびその製造方法
JP2011215355A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Kurita Water Ind Ltd レジスト剥離液の再生方法及び装置
JP2014060385A (ja) * 2012-08-24 2014-04-03 Canon Inc インプリント装置およびインプリント方法、それを用いた物品の製造方法
JP2015041742A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 大日本印刷株式会社 インプリント用のモールドとその製造方法およびパターン構造体の形成方法
JP2016195247A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 芝浦メカトロニクス株式会社 インプリント用のテンプレート製造装置
JP2017034164A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 株式会社東芝 インプリント用テンプレートおよびその製造方法、および半導体装置の製造方法
JP2019165095A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 東芝メモリ株式会社 テンプレート、テンプレート作製方法、および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10007859A1 (de) * 2000-02-21 2001-08-23 Bayer Ag Langzeitstabile wasser- und ölabweisende Oberfläche
KR100582781B1 (ko) * 2003-10-20 2006-05-23 엘지전자 주식회사 임프린트 리소그라피용 스탬퍼 제조 방법
WO2008082650A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-10 Molecular Imprints, Inc. Imprint fluid control
KR102214830B1 (ko) * 2014-05-02 2021-02-10 삼성전자주식회사 마스터 몰드 제조 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08169115A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
JP2009045925A (ja) * 2007-07-23 2009-03-05 Asahi Glass Co Ltd ナノインプリント用モールドおよびその製造方法
JP2011215355A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Kurita Water Ind Ltd レジスト剥離液の再生方法及び装置
JP2014060385A (ja) * 2012-08-24 2014-04-03 Canon Inc インプリント装置およびインプリント方法、それを用いた物品の製造方法
JP2015041742A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 大日本印刷株式会社 インプリント用のモールドとその製造方法およびパターン構造体の形成方法
JP2016195247A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 芝浦メカトロニクス株式会社 インプリント用のテンプレート製造装置
JP2017034164A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 株式会社東芝 インプリント用テンプレートおよびその製造方法、および半導体装置の製造方法
JP2019165095A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 東芝メモリ株式会社 テンプレート、テンプレート作製方法、および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200124611A (ko) 2020-11-03
US11366385B2 (en) 2022-06-21
KR102549363B1 (ko) 2023-06-30
JP7292949B2 (ja) 2023-06-19
US20200341370A1 (en) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101129770B1 (ko) 임프린트 방법
JP5121549B2 (ja) ナノインプリント方法
JP2007116163A (ja) 微細インプリントリソグラフィ用スタンプ及びその製造方法
TW201022017A (en) Particle mitigation for imprint lithography
EP2188831B1 (en) Reduced residual formation in etched multi-layer stacks
JP2010149482A (ja) インプリント用モールドおよびパターン形成方法
JP7292949B2 (ja) インプリント用モールド及びその製造方法、及びインプリント方法
JP5673900B2 (ja) ナノインプリントモールドの製造方法
JP2005313647A (ja) ナノプリンティング用の成形型、そのような成形型を製造するための方法、およびそのような成形型の使用方法
JP6136271B2 (ja) インプリントモールドの製造方法
TWI833995B (zh) 壓印用模具、壓印方法及物品之製造方法
JP5481438B2 (ja) インプリント用モールドおよびパターン形成方法
JP6503606B2 (ja) インプリント装置
JP2009194170A (ja) 微細パターン形成方法
JP2015115524A (ja) インプリントモールドの製造方法
JP6136721B2 (ja) パターン形成方法及びインプリントモールドの製造方法
KR101547533B1 (ko) 미세 패턴이 형성된 구조체의 제조방법
JP4942131B2 (ja) スタンパ及びそれを用いたナノ構造の転写方法
JP2024100223A (ja) 形成方法、形成装置、形成システム、膜形成方法及び物品の製造方法
TW202318102A (zh) 壓印模具及其製造方法、還有再生壓印模具的製造方法
Lyebyedyev et al. Mask definition by nanoimprint lithography
Brunetti et al. Pattern transfer process using innovative polymers in combined thermal and UV nanoimprint lithography (TUV-NIL)
CN118076920A (zh) Euv透过膜
JP6171453B2 (ja) ナノインプリントモールドの製造方法
TW200411732A (en) Reversal imprint technique

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230607

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7292949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151