JP2020176884A - 物理量測定装置 - Google Patents

物理量測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020176884A
JP2020176884A JP2019078323A JP2019078323A JP2020176884A JP 2020176884 A JP2020176884 A JP 2020176884A JP 2019078323 A JP2019078323 A JP 2019078323A JP 2019078323 A JP2019078323 A JP 2019078323A JP 2020176884 A JP2020176884 A JP 2020176884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
output
wavelength
physical quantity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019078323A
Other languages
English (en)
Inventor
顕 小川
Akira Ogawa
顕 小川
圭一 藤田
Keiichi Fujita
圭一 藤田
山手 勉
Tsutomu Yamate
勉 山手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagano Keiki Co Ltd
Original Assignee
Nagano Keiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagano Keiki Co Ltd filed Critical Nagano Keiki Co Ltd
Priority to JP2019078323A priority Critical patent/JP2020176884A/ja
Priority to PCT/JP2020/015601 priority patent/WO2020213466A1/ja
Publication of JP2020176884A publication Critical patent/JP2020176884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/14Generating the spectrum; Monochromators using refracting elements, e.g. prisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/26Generating the spectrum; Monochromators using multiple reflection, e.g. Fabry-Perot interferometer, variable interference filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/51Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/24Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

【課題】測定精度を確保しつつ、測定点を増やすことのできる物理量測定装置を提供すること。
【解決手段】物理量測定装置1は、広帯域な波長の光を放出する光源10と、光源10から放出される光が入射する光路20と、光路20に複数設けられ、光をそれぞれ異なる波長領域の分離光に光路20から波長分割する光学フィルタ40と、複数の光学フィルタ40に応じて複数設けられ、分離光を入射して被測定物の物理量に応じた出力光を光路20に出力する光学センサ50と、を備え、光学フィルタ40は、波長分割する波長領域の分離光の伝送損失率の大きさの順に、光源10の近くから遠くに向かって配置される。
【選択図】図1

Description

本発明は、物理量測定装置に関する。
光学センサを用いた物理量測定装置が知られている(例えば、特許文献1など)。
特許文献1の物理量測定装置では、光源から放出された光が入射する光路上に、特定の波長領域の光を波長分割する光学フィルタを有するファブリペロー式の光学センサを複数配置している。これにより、光路上の複数の測定点における物理量を測定可能に構成されている。
また、光ファイバを用いた光の伝送において、伝送損失率が波長領域に依存することが知られている(例えば、特許文献2など)。
米国特許第9689714号明細書 再公表特許2013/118389公報
特許文献1では、伝送損失率の小さい波長領域、具体的には、1460nm〜1620nm程度の波長領域の光を利用して物理量を測定している。ここで、特許文献1のように、ファブリペロー式の干渉型光学センサを用いる場合、物理量を測定するために15nm〜20nm程度の波長領域の光がそれぞれ必要になることから、測定点をさらに増やすことが難しいといった問題がある。
また、測定点を増やすために、測定に利用する波長領域を広げることが考えられる。しかし、特許文献2に示されるように、光ファイバの伝送損失率は波長領域に依存するので、測定に利用する波長領域を広げた場合、伝送損失率の大きな波長領域の光を利用することになる。そのため、光源から離れた測定点における測定精度を確保することが困難であるといった問題がある。
本発明の目的は、測定精度を確保しつつ、測定点を増やすことのできる物理量測定装置を提供することにある。
本発明の物理量測定装置は、広帯域な波長の光を放出する光源と、前記光源から放出される光が入射する光路と、前記光路に複数設けられ、前記光をそれぞれ異なる波長領域の分離光に前記光路から波長分割する光学フィルタと、複数の前記光学フィルタに応じて複数設けられ、前記分離光を入射して被測定物の物理量に応じた出力光を前記光路に出力する光学センサと、前記光路に設けられ、複数の前記光学センサから出力された複数の前記出力光を入射して前記光路から分光するビームスプリッタと、前記ビームスプリッタから出力された複数の前記出力光を入射して、前記波長領域に応じて分光する分光素子と、前記分光素子によって分光された複数の前記出力光を検出する光検出部と、を備え、前記光学フィルタは、波長分割する前記波長領域の前記分離光の伝送損失率の大きさの順に、前記光源の近くから遠くに向かって配置されることを特徴とする。
本発明では、光学フィルタは、光源から放射された光が入射する光路に複数設けられ、当該光をそれぞれ異なる波長領域の分離光に波長分割する。そして、光学フィルタは、波長分割する波長領域の分離光の伝送損失率の大きさの順に、光源の近くから遠くに向かって配置される。つまり、伝送損失率の大きい波長領域の分離光を波長分割する光学フィルタは光源の近くに配置され、伝送損失率の小さい波長領域の分離光を波長分割する光学フィルタは光源の遠くに配置される。これにより、伝送損失率の大きな波長領域の分離光を利用して物理量を測定した場合でも、伝送損失率の大きな波長領域の分離光を波長分割する光学フィルタが光源の近くに配置されるので、ビームスプリッタから光学センサまでの伝送損失を抑制することができる。そのため、ビームスプリッタから光学センサまでの伝送損失によって測定精度が低下することを抑制することができ、より広い波長領域の光を利用することができるので、測定精度を確保しつつ測定点を増やすことができる。
本発明の物理量測定装置において、前記光学フィルタは、n(nは自然数)個設けられ、前記光学センサは、n+1個設けられていてもよい。
この構成では、n+1個目の光学センサには、n個目の光学フィルタによって波長分割されず透過した光が入射される。そのため、光源から放出された光をn+1個の波長領域の分離光に波長分割して、それぞれ光学センサに入射させる場合において、例えば、光学フィルタをn+1個設ける場合に比べて、光学フィルタの数を少なくすることができる。
本発明の物理量測定装置は、広帯域な波長の光を放出する光源と、前記光源から放出される光が入射する光路と、前記光路に設けられ、前記光をそれぞれ異なる複数の波長領域の分離光に前記光路から波長分割する光学フィルタと、前記光学フィルタによって波長分割された複数の波長領域の前記分離光に応じて複数設けられ、前記分離光を入射して被測定物の物理量に応じた出力光を前記光路に出力する光学センサと、前記光路に設けられ、複数の前記光学センサから出力された複数の前記出力光を入射して前記光路から分光するビームスプリッタと、前記ビームスプリッタから出力された複数の前記出力光を入射して、前記波長領域に応じて分光する分光素子と、前記分光素子によって分光された複数の前記出力光を検出する光検出部と、を備え、前記光学センサは、入射する前記波長領域の前記分離光の伝送損失率の大きさの順に、前記光源の近くから遠くに向かって配置されることを特徴とする。
本発明では、光学センサは、光学フィルタによって波長分割された複数の波長領域の分離光に応じて複数設けられ、分離光を入射して被測定物の物理量に応じた出力光を光路に出力する。そして、光学センサは、入射する波長領域の分離光の伝送損失率の大きさの順に、光源の近くから遠くに向かって配置される。つまり、伝送損失率の大きい波長領域の分離光を入射する光学センサは光源の近くに配置され、伝送損失率の小さい波長領域の分離光を入射する光学フィルタは光源の遠くに配置される。これにより、伝送損失率の大きな波長領域の分離光を利用して物理量を測定した場合でも、伝送損失率の大きな波長領域の分離光を入射する光学センサが光源の近くに配置されるので、ビームスプリッタから光学センサまでの伝送損失を抑制することができる。そのため、ビームスプリッタから光学センサまでの伝送損失によって測定精度が低下することを抑制することができ、より広い波長領域の光を利用することができるので、測定精度を確保しつつ測定点を増やすことができる。
本発明の物理量測定装置において、前記光検出部は、異なる素材から形成された複数の光検出素子がアレイ状に配置されていてもよい。
この構成では、光検出部に、異なる素材から形成された複数の光検出素子がアレイ状に配置されているので、それぞれ異なる波長領域の複数の出力光を、光検出部でそれぞれ検出することができる。そのため、光検出部にて検出する出力光の波長範囲を容易に広げることができる。
本発明の物理量測定装置において、前記分光素子は、回折格子を有していてもよい。
この構成では、複数の出力光を分光する分光素子が回折格子を有しているため、簡単な構成で、出力光をそれぞれ異なる波長領域に分光することができる。
本発明の物理量測定装置において、前記光学センサは、前記分離光を入射して前記被測定物の物理量に応じた第1偏波光および前記第1偏波光と位相の異なる第2偏波光を出力する偏波保持光ファイバセンサ部を有していてもよい。
この構成では、光学センサは、被測定物の物理量に応じた第1偏波光および第2偏波光を出力する偏波保持光ファイバセンサ部を有しているので、当該第1偏波光および第2偏波光の干渉光を解析することにより、物理量を測定できる。そのため、圧力や歪みといった物理量を高精度で測定することができる。
本発明の物理量測定装置は、広帯域な波長の光を放出する光源と、前記光源から放出される光が入射する光路と、前記光路に複数設けられ、前記光を入射して、それぞれ異なる波長の出力光を、被測定物の物理量に応じて出力する光学センサと、前記光路に設けられ、複数の前記光学センサから出力された複数の前記出力光を入射して前記光路から分光するビームスプリッタと、前記ビームスプリッタから出力された複数の前記出力光を入射して、前記波長に応じて分光する分光素子と、前記分光素子によって分光された複数の前記出力光を検出する光検出部と、を備え、前記光学センサは、出力する波長の前記出力光の伝送損失率の大きさの順に、前記光源の近くから遠くに向かって配置されることを特徴とする。
本発明では、光学センサは、光源から放射された光が入射する光路に複数配置され、当該光を入射して、それぞれ異なる波長の出力光を、被測定物の物理量に応じて出力する。そして、光学センサは、出力する波長の出力光の伝送損失率の大きさの順に、光源の近くから遠くに向かって配置される。つまり、伝送損失率の大きい波長の出力光を出力する光学センサは光源の近くに配置され、伝送損失率の小さい波長の出力光を反射する光学センサは光源の遠くに配置される。これにより、伝送損失率の大きな波長の出力光を利用して物理量を測定した場合でも、伝送損失率の大きな波長の出力光を出力する光学センサが光源の近くに配置されるので、当該出力光の伝送損失を抑制することができる。そのため、出力光の伝送損失によって測定精度が低下することを抑制することができ、より広い波長領域の光を利用することができるので、測定精度を確保しつつ測定点を増やすことができる。
本発明の第1実施形態に係る物理量測定装置の概略構成を示す図。 前記実施形態の光路の伝送損失率と光学フィルタにより波長分割される分離光の波長領域を示す図。 前記実施形態の光学センサの概略構成を示す図。 前記実施形態の干渉光を示す図。 第2実施形態の物理量測定装置の概略構成を示す図。 第3実施形態の物理量測定装置の概略構成を示す図。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、第1実施形態の物理量測定装置1の概略構成を示す図である。
図1に示すように、物理量測定装置1は、光源10と、光路20と、ビームスプリッタ30と、光学フィルタ40と、光学センサ50と、受光器60とを備える。
[光源10]
光源10は、広帯域な波長の光を放出する光源である。光源10は、例えば、SC(Super Continuum)光源であり、1250nm〜1650nmの波長領域の光を放出可能に構成されている。なお、光源10は、上記構成に限られるものではなく、ASE(Amplified Spontaneous Emission)光源やSLD(Super luminescent diode)光源等を組み合わせたものであってもよく、また、チューナブルレーザーのように広帯域を掃引する狭帯域光源であってもよい。さらに、光源10は、例示した波長領域よりも広い波長領域の光を放出可能に構成されていてもよく、あるいは、例示した波長領域よりも狭い波長領域の光を放出可能に構成されていてもよい。
[光路20]
光路20は、所謂光ファイバから構成され、光源10から放出される光が入射される。本実施形態では、光路20は、第1光路21と、第2光路22と、第3光路23とを有する。第1光路21は、光源10から放出された光を、ビームスプリッタ30および光学フィルタ40に伝送する。第2光路22は、光学フィルタ40から分離された分離光を光学センサ50に伝送する。第3光路23は、ビームスプリッタ30によって分光された出力光を受光器60に伝送する。
[ビームスプリッタ30]
ビームスプリッタ30は、光源10から放出された光を光学フィルタ40および光学センサ50に送るとともに、光学センサ50から出力された出力光を入射して、第1光路21から第3光路23に分光する。
なお、ビームスプリッタ30は、上記構成に限られず、例えば、サーキュレータから構成されていてもよい。
[光学フィルタ40]
光学フィルタ40は、光源10から放出された光を入射して、所定の波長領域の分離光を、第1光路21から第2光路22へと波長分割するWDM(Wavelength Division Multiplexing 波長分割多重)フィルタから構成される。
光学フィルタ40は、第1光路21にn個(nは自然数)設けられる。本実施形態では、光学フィルタ40は19個、すなわち、複数設けられている。そして、光学フィルタ40は、光源10から放出された光を、20nm間隔で、それぞれ異なる波長領域Δλ1〜Δλ19の分離光に波長分割する。なお、光学フィルタ40は、上記構成に限られず、例えば、特定の波長領域の光のみを反射するダイクロイックミラーから構成されていてもよい。また、光学フィルタ40は、例えば、15nm間隔で、それぞれ異なる波長領域の分離光に波長分割可能に構成されていてもよく、所定の間隔の波長領域に波長分割可能に構成することができる。
図2は、光路20の伝送損失率と光学フィルタ40により波長分割される分離光の波長領域を示す図である。
本実施形態の光路20の伝送損失率は、伝送する光の波長に依存する。例えば、1250nmの波長の伝送損失率は、約0.45dB/kmであるのに対して、1550nmの波長の光の伝送損失率は、約0.02dB/kmである。また、1375nmの波長付近では、光の伝送損失率が特異的に大きくなる。すなわち、光路20は、伝送する光の波長によって、伝送損失率が大きくことなる。
そこで、本実施形態では、光学フィルタ40は、波長分割する波長領域の分離光の伝送損失率の大きさの順に、光源10の近くから遠くに向かって配置されている。すなわち、図2に示す、最も伝送損失率が大きいΔλ1の波長領域、つまり、1250nm〜1270nmの分離光を波長分割する光学フィルタ40が光源10の最も近くに配置される。そして、Δλ2、Δλ3と、伝送損失率の大きい波長領域の分離光を波長分割する光学フィルタ40が順に配置され、Δλ19の波長領域の分離光を波長分割する光学フィルタ40が光源10の最も遠くに配置される。また、Δλ20の波長領域、つまり、1550nm〜1570nmの波長領域の光は、全ての光学フィルタ40を通過して、光源10から最も遠くに配置される光学センサ50に入射される。
[光学センサ50]
図1に戻って、光学センサ50は、図示略の被測定物に配置されている。光学センサ50は、光学フィルタ40に応じて、n+1個設けられる。本実施形態では、光学センサ50は20個設けられている。そして、光学センサ50は、光学フィルタ40によって波長分割された分離光を入射して、被測定物の物理量、例えば、圧力や歪みに応じた出力光を、第2光路22および光学フィルタ40を介して、第1光路21に出力する。すなわち、光学センサ50は、被測定物の物理量を検出可能に構成されている。
なお、被測定物としては、数十キロメートルに亘って敷設されるパイプラインなどが例示される。また、光学センサ50は、被測定物の圧力や歪みに応じた出力光を出力することに限定されるものではなく、例えば、被測定物の加速度や温度に応じた出力光を出力可能に構成されていてもよい。つまり、光学センサ50は、被測定物の物理量として、加速度や温度を検出可能に構成されていてもよい。
図3は、光学センサ50の概略構成を示す図である。
図3に示すように、本実施形態では、光学センサ50は、偏波保持光ファイバセンサ部51と、反射板52とを有する、所謂偏波保持光ファイバセンサとして構成される。
偏波保持光ファイバセンサ部51は、光学フィルタ40によって波長分割された分離光を入射して、被測定物の物理量に応じた第1偏波光および第1偏波光と位相の異なる第2偏波光を出力する偏波保持光ファイバから構成される。本実施形態では、光学フィルタ40によって波長分割された分離光は、偏波保持光ファイバセンサ部51を透過し、当該透過光が反射板52によって反射される。そして、当該反射光が、再度、偏波保持光ファイバセンサ部51を透過して、第1偏波光と第2偏波光との干渉光が出力光として、光学センサ50から出力される。
図4は、光学センサ50から出力される第1偏波光および第2偏波光の干渉光のスペクトルを示す図である。なお、図4では、1530nm〜1550nmの波長領域、つまり、図2に示すΔλ18の波長領域の分離光を入射した場合に、光学センサ50から出力される干渉光を例示している。
図4の実線L1で示すように、本実施形態では、光学センサ50から出力される干渉光において、山の領域Xおよび谷の領域Yが観察される。すなわち、干渉縞が観察される。なお、光学センサ50から出力される干渉光は、図4に例示されるものに限られるものではなく、例えば、干渉縞がより密に観察されてもよく、あるいは、干渉縞の一部が観察されてもよい。
[受光器60]
図1に戻って、受光器60は、光学センサ50から出力された出力光としての干渉光を入射して、当該干渉光に応じた物理量を演算する。受光器60は、分光器61と、光検出部62と、MPU63とを有する。
[分光器61]
分光器61は、ビームスプリッタ30から出力された複数の出力光、つまり、光学センサ50から出力された干渉光を入射して、当該干渉光をΔλ1〜Δλ20までの波長領域に応じて分光する。分光器61は、本発明の分光素子の一例である。
本実施形態では、分光器61は、干渉光をΔλ1〜Δλ20の波長領域に分光する回折格子611を備える。
なお、分光器61は、上記構成に限られるものではなく、例えば、WDMや複数の回折格子を備えて構成されていてもよい。
[光検出部62]
光検出部62は、光検出素子621や図示略の光電変換機、増幅器、AD変換器などを備えて構成され、分光器61によって分光された複数の干渉光を検出し、それぞれの干渉光に応じた干渉信号を出力する。
また、本実施形態では、異なる素材から形成された複数の光検出素子621がアレイ状に配置されて構成されている。例えば、光検出部62には、Siから形成され短波長の波長領域の干渉光を検出する光検出素子621がアレイ状に複数配置される。また、光検出部62には、InGaAsから形成され長波長の波長領域の干渉光を検出する光検出素子621がアレイ状に複数配置される。
なお、光検出部62は、上記構成に限られるものではなく、分光器61によって分光された複数の干渉光を検出し、それぞれの干渉光に応じた干渉信号を出力可能に構成されていればよい。
MPU63は、所謂Micro Processing Unitであり、光検出部62から出力される複数の干渉信号を入力して、それぞれの干渉信号に応じた物理量を演算する。本実施形態では、MPU63は、公知の演算方法により、干渉信号から物理量を測定する。すなわち、MPU63は、干渉信号から図4に示す干渉縞を求める。そして、MPU63は、図4で実線L1および一点鎖線L2で示す干渉縞の周期的な強度変化から、位相変化を算出する。MPU63は、この位相変化と物理量との相関関係を予め求めておくことで、位相変化に応じた物理量を算出する。
[第1実施形態の効果]
以上のような第1実施形態では、次の効果を奏することができる。
(1)本実施形態では、光学フィルタ40は、光源10から放射された光が入射する光路20に複数配置され、当該光をそれぞれ異なる波長領域の分離光に波長分割する。そして、光学フィルタ40は、波長分割する波長領域の分離光の伝送損失率の大きさの順に、光源10の近くから遠くに向かって配置される。つまり、伝送損失率の大きい波長領域、例えば、Δλ1の波長領域の分離光を波長分割する光学フィルタ40は光源10の近くに配置される。そして、伝送損失率の小さい波長領域、例えば、Δλ19の波長領域の分離光を波長分割する光学フィルタ40は光源10の遠くに配置される。これにより、伝送損失率の大きな波長領域の分離光を利用して物理量を測定した場合でも、伝送損失率の大きな波長領域の分離光を波長分割する光学フィルタ40が光源10の近くに配置されるので、ビームスプリッタ30から光学センサ50までの伝送損失を抑制することができる。そのため、ビームスプリッタ30から光学センサ50までの伝送損失によって測定精度が低下することを抑制することができ、より広い波長領域の光を利用することができるので、測定精度を確保しつつ測定点を増やすことができる。
(2)本実施形態では、20個目の光学センサ50には、19個目の光学フィルタ40によって波長分割されず透過した光が入射される。そのため、光源10から放出された光を20個の波長領域の分離光に波長分割させて、それぞれ光学センサ50に入射させる場合において、例えば、光学フィルタ40を20個設ける場合に比べて、光学フィルタ40の数を少なくすることができる。
(3)本実施形態では、光検出部62に、異なる素材から形成された複数の光検出素子621がアレイ状に配置されているので、それぞれ異なる波長領域の複数の出力光としての干渉光を、光検出部62でそれぞれ検出することができる。そのため、光検出部62にて検出する出力光の波長範囲を容易に広げることができる。
(4)本実施形態では、複数の出力光を波長分割する分光器61が回折格子611を有しているため、簡単な構成で、出力光としての干渉光をそれぞれ異なる波長領域Δλ1〜Δλ20に分光することができる。
(5)本実施形態では、光学センサ50は、被測定物の物理量に応じた第1偏波光および第2偏波光を出力する偏波保持光ファイバセンサ部51を有しているので、当該第1偏波光および第2偏波光の干渉光を解析することにより、物理量を測定できる。そのため、圧力や歪みといった物理量を高精度で測定することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について図面に基づいて説明する。
第2実施形態では、光学センサ50Aは、入射する波長領域の分離光の伝送損失率の大きさの順に、光源10Aの近くから遠くに向かって配置される点で第1実施形態と異なる。
図5は、第2実施形態の物理量測定装置1Aの概略構成を示す図である。
図5に示すように、物理量測定装置1Aは、光源10Aと、光路20Aと、ビームスプリッタ30Aと、光学フィルタ40Aと、光学センサ50Aと、受光器60Aとを備える。また、受光器60Aは、分光器61Aと、光検出部62Aと、MPU63Aとを有する。分光器61Aは回折格子611Aを有し、光検出部62Aは光検出素子621Aを有する。
なお、光源10A、光路20A、ビームスプリッタ30A、受光器60A、分光器61A、光検出部62A、MPU63A、回折格子611A、光検出素子621Aは、前述した第1実施形態と同様であるため、詳細な説明を省略する。
[光学フィルタ40A]
光学フィルタ40Aは、前述した第1実施形態と同様にWDMフィルタから構成され、光源10Aから放出された光を第1光路21Aから入射する。そして、当該光をそれぞれ異なる複数の波長領域の分離光に波長分割し、第2光路22Aに出力する。
本実施形態では、光学フィルタ40Aは、光源10Aから放出された光を、20nm間隔で、それぞれ異なる波長領域Δλ1〜Δλ20の分離光に波長分割する。すなわち、光学フィルタ40Aは、光源10Aから放出された光を、20個の波長領域の分離光に波長分割する。
[光学センサ50A]
光学センサ50Aは、前述した第1実施形態と同様に、偏波保持光ファイバセンサとして構成され、図示略の被測定物に配置されている。
本実施形態では、光学センサ50Aは、光学フィルタ40Aによって波長分割された複数の波長領域の分離光に応じて20個設けられる。そして、それぞれの光学センサ50Aは、被測定物の物理量に応じた出力光を、第2光路22Aおよび光学フィルタ40Aを介して、第1光路21Aに出力する。第1光路21Aに入射した出力光は、ビームスプリッタ30Aおよび第3光路23Aを介して、受光器60Aに入射される。
ここで、本実施形態では、光学センサ50Aは、入射する波長領域の分離光の伝送損失率の大きさの順に、光源10Aの近くから遠くに向かって配置される。すなわち、図2に示す、最も伝送損失率が大きいΔλ1の波長領域、つまり、1250nm〜1270nmの分離光を入射する光学センサ50Aが光源10Aの最も近くに配置される。そして、Δλ2、Δλ3と、伝送損失率の大きい波長領域の分離光を入射する光学センサ50Aが順に配置され、Δλ20の波長領域の分離光を入射する光学センサ50Aが光源10Aの最も遠くに配置される。
[第2実施形態の効果]
以上のような第2実施形態では、次の効果を奏することができる。
(6)本実施形態では、光学センサ50Aは、光学フィルタ40Aによって波長分割された複数の波長領域の分離光に応じて複数設けられ、分離光を入射して被測定物の物理量に応じた出力光を光路20Aに出力する。そして、光学センサ50Aは、入射する波長領域の分離光の伝送損失率の大きさの順に、光源10Aの近くから遠くに向かって配置される。これにより、伝送損失率の大きな波長領域の分離光を利用して物理量を測定した場合でも、伝送損失率の大きな波長領域の分離光を入射する光学センサ50Aが光源10Aの近くに配置されるので、ビームスプリッタ30Aから光学センサ50Aまでの伝送損失を抑制することができる。そのため、前述した第1実施形態と同様に、ビームスプリッタ30Aから光学センサ50Aまでの伝送損失によって測定精度が低下することを抑制することができ、より広い波長領域の光を利用することができるので、測定精度を確保しつつ測定点を増やすことができる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態について図面に基づいて説明する。
第3実施形態では、光学センサ50Bは、所謂FBG(ファイバ・ブラッグ・グレーティング)センサから構成される点で第1,第2実施形態と異なる。
図6は、第3実施形態の物理量測定装置1Bの概略構成を示す図である。
図6に示すように、物理量測定装置1Bは、光源10Bと、光路20Bと、ビームスプリッタ30Bと、光学センサ50Bと、受光器60Bとを備える。また、受光器60Bは、分光器61Bと、光検出部62Bと、MPU63Bとを有する。分光器61Bは回折格子611Bを有し、光検出部62Bは光検出素子621Bを有する。
なお、光源10B、光路20B、第3光路23B、ビームスプリッタ30B、受光器60B、分光器61B、光検出部62B、MPU63B、回折格子611B、光検出素子621Bは、前述した第1、第2実施形態と同様であるため、詳細な説明を省略する。
[光学センサ50B]
光学センサ50B、ファイバ・ブラッグ・グレーティングを有する所謂FBGセンサであり、第1光路21Bにおいて、図示しない被測定物に複数配置される。本実施形態では、光学センサ50Bは、第1光路21Bに20個配置される。また、光学センサ50Bは、前述した第1,2実施形態と同様に、被測定物の圧力や歪みを測定するものである。なお、被測定物としては、前述した第1,第2実施形態と同様に、数十キロメートルに亘って敷設されるパイプラインなどが例示される。また、光学センサ50Bは、被測定物の圧力や歪みを測定するものに限られるものではなく、例えば、被測定物の加速度や温度を測定するものであってもよい。
さらに、光学センサ50Bは、上記構成に限られるものではなく、例えば、CFBG(チャープ・ファイバ・ブラッグ・グレーティング)、TFBG(傾斜型・ファイバ・ブラッグ・グレーティング)、FP−FBG(ファブリペロー型・ファイバ・ブラッグ・グレーティング)、LPG(長周期光型・ファイバ・グレーティング)等を有して構成されていてもよい。
各光学センサ50Bは、光源10Bから放出される所定の波長領域の光を入射して、それぞれ異なる波長λの出力光を、被測定物の物理量に応じて出力する。
本実施形態では、光学センサ50Bは、干渉光を出力光として出力する。なお、光学センサ50Bが出力する出力光は、上記構成に限られるものではなく、例えば、光学センサ50Bにて反射された反射光であってもよく、また、光学センサ50Bを透過した透過光であってもよい。光学センサ50Bは、透過光を出力光として出力する場合、ループミラー、カプラ、サーキュレータ等を備えて構成されていてもよい。
ここで、本実施形態では、光学センサ50Bは、出力する波長の伝送損失率の大きさの順に、光源10Bの近くから遠くに向かって配置されている。例えば、図2に示すように、伝送損失率の大きい1260nmの波長λ1の出力光を出力する光学センサ50Bは、光源10Bの近くに配置され、伝送損失率の小さい1560nmの波長λ20の出力光を出力する光学センサ50Bは、光源10Bの遠くに配置される。このように、本実施形態では、出力する出力光の波長が、光源10Bの近くから遠くに向かって、伝送損失率の大きい波長λ1から伝送損失率の小さい波長λ20の順になるように、光学センサ50Bが配置されている。
[第3実施形態の効果]
以上のような第3実施形態では、次の効果を奏することができる。
(7)本実施形態では、光学センサ50Bは、光源10Bから放射された光が入射する光路20Bに複数配置され、当該光を入射して、それぞれ異なる波長λの出力光を、被測定物の物理量に応じて出力する。そして、光学センサ50Bは、出力する波長の出力光の伝送損失率の大きさの順に、光源10Bの近くから遠くに向かって配置される。つまり、伝送損失率の大きい波長λ1の出力光を出力する光学センサ50Bは光源10Bの近くに配置され、伝送損失率の小さい波長λ20の出力光を出力する光学センサ50Bは光源10Bの遠くに配置される。これにより、伝送損失率の大きな波長の出力光を利用して物理量を測定した場合でも、伝送損失率の大きな波長の出力光を出力する光学センサ50Bが光源10Bの近くに配置されるので、ビームスプリッタ30Bから光学センサ50Bまでの伝送損失を抑制することができる。そのため、ビームスプリッタ30Bから光学センサ50Bまでの伝送損失によって測定精度が低下することを抑制することができ、より広い波長領域の光を利用することができるので、測定精度を確保しつつ測定点を増やすことができる。
(8)本実施形態では、光学センサ50Bとして、所謂FBGセンサを用いるので、光源10Bから放出される所定の波長領域の光に対して、光学センサ50Bをより多く配置することができる。そのため、測定点をより増やすことができる。
[変形例]
なお、本発明は前述の各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
前記第1、第2実施形態では、光学センサ50,50Aは、偏波保持光ファイバセンサ部51と、反射板52とを有する、所謂偏波保持光ファイバセンサとして構成されていたが、これに限定されない。例えば、光学センサ50,50Aは、ファブリペロー式、マッハツェンダー式、マイケルソン式、FBG式などの干渉型センサとして構成されていてもよい。さらに、光学センサ50,50Aとして、これらが混在する場合も本発明に含まれる。
前記第1実施形態では、光学フィルタ40は、光路20に19個設けられていたが、これに限定されるものではなく、光学フィルタ40は、19個以上設けられていてもよく、あるいは、19個未満であってもよい。すなわち、光学フィルタ40は、複数設けられていればよい。
同様に、前記第1実施形態では、光学センサ50は、20個設けられていたが、これに限定されるものではない。例えば、光学センサ50は、20個以上設けられていてもよく、あるいは、20個未満であってもよい。すなわち、光学センサ50は、複数設けられていればよい。
前記第2実施形態では、光学フィルタ40Aは、光源10Aから放出された光を、20個の波長領域の分離光に波長分割していたが、これに限定されるものではない。例えば、光学フィルタ40Aは、光源10Aから放出された光を、20個以上の波長領域の分離光に波長分割してもよく、あるいは、20個未満の波長領域の分離光に波長分割してもよく、複数の波長領域の分離光に波長分割可能に構成されていればよい。
同様に、前記2実施形態では、光学センサ50Aは、20個設けられていたが、これに限定されるものではない。例えば、光学センサ50Aは、20個以上設けられていてもよく、あるいは、20個未満であってもよい。すなわち、光学センサ50Aは、複数設けられていればよい。
前記第3実施形態では、光学センサ50Bは、光路20Bに20個設けられていたが、これに限定されるものではなく、光学センサ50Bは、20個以上設けられていてもよく、あるいは、20個未満であってもよい。すなわち、光学センサ50Bは、複数設けられていればよい。
前記第3実施形態では、光学センサ50Bが反射光を出力光として出力する場合において、光学センサ50Bは、出力する波長の反射光の伝送損失率の大きさの順、かつ、波長の短い順に、光源10Bの近くから遠くに向かって配置されていてもよい。
すなわち、図2において、伝送損失率の大きさ順と、波長の短い順とが異なるλ4、λ11、λ14、λ17、λ19の波長の反射光を出力する光学センサ50Bは配置しないようにすることで、光学センサ50Bを、出力する波長の反射光の伝送損失率の大きさの順、かつ、波長の短い順に配置する。これにより、反射光によるクラッドモードの影響を抑制することができる。
1,1A,1B…物理量測定装置、10,10A,10B…光源、20,20A,20B…光路、30,30A,30B…ビームスプリッタ、40,40A…光学フィルタ、50,50A,50B…光学センサ、51…偏波保持光ファイバセンサ部、60,60A,60B…受光器、61,61A,61B…分光器(分光素子)、62,62A,62B…光検出部、63,63A,63B…MPU、611,611A,611B…回折格子、621,621A,621B…光検出素子。

Claims (7)

  1. 広帯域な波長の光を放出する光源と、
    前記光源から放出される光が入射する光路と、
    前記光路に複数設けられ、前記光をそれぞれ異なる波長領域の分離光に前記光路から波長分割する光学フィルタと、
    複数の前記光学フィルタに応じて複数設けられ、前記分離光を入射して被測定物の物理量に応じた出力光を前記光路に出力する光学センサと、
    前記光路に設けられ、複数の前記光学センサから出力された複数の前記出力光を入射して前記光路から分光するビームスプリッタと、
    前記ビームスプリッタから出力された複数の前記出力光を入射して、前記波長領域に応じて分光する分光素子と、
    前記分光素子によって分光された複数の前記出力光を検出する光検出部と、を備え、
    前記光学フィルタは、波長分割する前記波長領域の前記分離光の伝送損失率の大きさの順に、前記光源の近くから遠くに向かって配置される
    ことを特徴とする物理量測定装置。
  2. 請求項1に記載の物理量測定装置において、
    前記光学フィルタは、n(nは自然数)個設けられ、
    前記光学センサは、n+1個設けられる
    ことを特徴とする物理量測定装置。
  3. 広帯域な波長の光を放出する光源と、
    前記光源から放出される光が入射する光路と、
    前記光路に設けられ、前記光をそれぞれ異なる複数の波長領域の分離光に前記光路から波長分割する光学フィルタと、
    前記光学フィルタによって波長分割された複数の波長領域の前記分離光に応じて複数設けられ、前記分離光を入射して被測定物の物理量に応じた出力光を前記光路に出力する光学センサと、
    前記光路に設けられ、複数の前記光学センサから出力された複数の前記出力光を入射して前記光路から分光するビームスプリッタと、
    前記ビームスプリッタから出力された複数の前記出力光を入射して、前記波長領域に応じて分光する分光素子と、
    前記分光素子によって分光された複数の前記出力光を検出する光検出部と、を備え、
    前記光学センサは、入射する前記波長領域の前記分離光の伝送損失率の大きさの順に、前記光源の近くから遠くに向かって配置される
    ことを特徴とする物理量測定装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の物理量測定装置において、
    前記光検出部は、異なる素材から形成された複数の光検出素子がアレイ状に配置されている
    ことを特徴とする物理量測定装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の物理量測定装置において、
    前記分光素子は、回折格子を有する
    ことを特徴とする物理量測定装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の物理量測定装置において、
    前記光学センサは、前記分離光を入射して前記被測定物の物理量に応じた第1偏波光および前記第1偏波光と位相の異なる第2偏波光を出力する偏波保持光ファイバセンサ部を有する
    ことを特徴とする物理量測定装置。
  7. 広帯域な波長の光を放出する光源と、
    前記光源から放出される光が入射する光路と、
    前記光路に複数設けられ、前記光を入射して、それぞれ異なる波長の出力光を、被測定物の物理量に応じて出力する光学センサと、
    前記光路に設けられ、複数の前記光学センサから出力された複数の前記出力光を入射して前記光路から分光するビームスプリッタと、
    前記ビームスプリッタから出力された複数の前記出力光を入射して、前記波長に応じて分光する分光素子と、
    前記分光素子によって分光された複数の前記出力光を検出する光検出部と、を備え、
    前記光学センサは、出力する波長の前記出力光の伝送損失率の大きさの順に、前記光源の近くから遠くに向かって配置される
    ことを特徴とする物理量測定装置。
JP2019078323A 2019-04-17 2019-04-17 物理量測定装置 Pending JP2020176884A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019078323A JP2020176884A (ja) 2019-04-17 2019-04-17 物理量測定装置
PCT/JP2020/015601 WO2020213466A1 (ja) 2019-04-17 2020-04-07 物理量測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019078323A JP2020176884A (ja) 2019-04-17 2019-04-17 物理量測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020176884A true JP2020176884A (ja) 2020-10-29

Family

ID=72837818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019078323A Pending JP2020176884A (ja) 2019-04-17 2019-04-17 物理量測定装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020176884A (ja)
WO (1) WO2020213466A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6344142A (ja) * 1986-08-11 1988-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバケ−ブルの浸水監視方法
JPH09189824A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 波長分割多重伝送装置
JP2000151521A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 遠隔励起光伝送システム
JP2004233070A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Kyocera Corp Fbgセンシングシステム
JP2008092194A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujitsu Ltd 光波長割り当て方法及び光通信システム
JP2012117867A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Sony Corp 光学装置及び電子機器
JP2014182101A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Ihi Inspection & Instrumentation Co Ltd ひずみ計測方法及びひずみ計測装置
JP2016173365A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 トータル ワイヤ コーポレーション 遠隔圧力センサー及び遠隔圧力センサーの動作方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000266948A (ja) * 1999-03-12 2000-09-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 波長合分波器モジュール

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6344142A (ja) * 1986-08-11 1988-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバケ−ブルの浸水監視方法
JPH09189824A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 波長分割多重伝送装置
JP2000151521A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 遠隔励起光伝送システム
JP2004233070A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Kyocera Corp Fbgセンシングシステム
JP2008092194A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujitsu Ltd 光波長割り当て方法及び光通信システム
JP2012117867A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Sony Corp 光学装置及び電子機器
JP2014182101A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Ihi Inspection & Instrumentation Co Ltd ひずみ計測方法及びひずみ計測装置
JP2016173365A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 トータル ワイヤ コーポレーション 遠隔圧力センサー及び遠隔圧力センサーの動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020213466A1 (ja) 2020-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10048115B2 (en) Optical sensor and method of use
US6525308B1 (en) Apparatus and method for wavelength detection with fiber bragg grating sensors
US5754293A (en) Apparatus for the simultaneous acquisition of high bandwidth information in very long arrays containing large numbers of sensor elements
US6285446B1 (en) Distributed sensing system
US20180135971A1 (en) Fiber optic sensor and methods for highly-sensitive detection of strain in large frequency range
US20050232531A1 (en) Fibre-optic interferometric remote sensor
MY147887A (en) Apparatus for interferometric sensing
EP3237846B1 (en) Detection of local property changes in an optical sensing fiber
JP6290798B2 (ja) Ofdr装置
US20200386610A1 (en) Sensor arrangement
KR20170087916A (ko) 광학 결합기-분할기를 구비한 이중 파장 이중 간섭계
JP6658256B2 (ja) ガス検知システム
WO2020213466A1 (ja) 物理量測定装置
KR20000031822A (ko) 파장선택형 광검출기를 이용한 광신호 파장 측정 장치와 광섬유브래그 격자 센서 장치 및 그방법
WO2022191201A1 (ja) 物理量測定装置
US20190346296A1 (en) Optical sensor system
JP2010261776A5 (ja)
KR101480101B1 (ko) 광섬유 브래그 격자 센서 시스템
US8989573B2 (en) Sensing apparatus
WO2021192717A1 (ja) 物理量測定装置
AU2015201357B2 (en) Optical sensor and method of use
JP2002509612A (ja) 波長測定システム
KR100292809B1 (ko) 파장 분할 다중된 광신호의 파장과 광 세기와 광신호 대 잡음비를 측정하는 장치
US20160146642A1 (en) Optical fiber sensing optical system and optical fiber sensing system
KR100317140B1 (ko) 파장분할다중 광통신에서 광신호의 파장과 광 세기와 광 신호대 잡음비를 측정하는 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230328