JP2020171468A - 便座装置 - Google Patents

便座装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020171468A
JP2020171468A JP2019074729A JP2019074729A JP2020171468A JP 2020171468 A JP2020171468 A JP 2020171468A JP 2019074729 A JP2019074729 A JP 2019074729A JP 2019074729 A JP2019074729 A JP 2019074729A JP 2020171468 A JP2020171468 A JP 2020171468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toilet seat
mist
toilet
mode
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019074729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7236053B2 (ja
Inventor
勇介 野越
Yusuke Nogoshi
勇介 野越
大剛 松下
Hirotsuyo Matsushita
大剛 松下
功明 林
Komei Hayashi
功明 林
博彰 雨森
Hiroaki Amemori
博彰 雨森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2019074729A priority Critical patent/JP7236053B2/ja
Publication of JP2020171468A publication Critical patent/JP2020171468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7236053B2 publication Critical patent/JP7236053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Toilet Supplies (AREA)

Abstract

【課題】便座表面と便座裏面とに効率よくミストを着水させることができる便座装置を提供する。【解決手段】便座装置は、使用者が着座する便座表面と、前記便座表面の裏側に位置する便座裏面と、前記便座表面と前記便座裏面との間を貫通する開口と、を有する便座部と、ミストを噴霧する噴霧装置と、使用者を検知する検知センサと、前記検知センサの検知情報に基づき、前記噴霧装置を制御する制御装置と、を備えている。前記制御装置は、前記検知センサが使用者を検知している状態から使用者を検知しない状態となった場合に実行され、前記便座表面に前記ミストが着水するのを抑制しつつ、前記便座裏面に前記ミストを着水させるアフターミストモードと、前記検知センサが使用者を検知しておらず、かつ所定のタイミングで実行され、前記便座表面に前記ミストを着水させる定期ミストモードと、を有する。【選択図】図7

Description

本発明の態様は、一般的に、便座装置に関する。
酸化分解作用や漂白作用を有する次亜塩素酸水などの洗浄水(除菌水)を便器のボウル部に吐水することで、ボウル部における菌や汚れの発生を抑制することができる便座装置が知られている(例えば、特許文献1)。また、オゾン水や電解殺菌水、高温水を0.1〜50μm程度のミスト状にして、このミストを気流によってボウル部だけでなく便座部や便蓋、便器のリム部に届けることで、便器の隅々を洗浄するミスト洗浄付きの便座装置が知られている(例えば、特許文献2)。
特許第5029930号公報 特開2007−138605号公報
ミスト(洗浄水)を便器や便座部に噴霧することで、便座装置の清潔性を維持することができる。このようなミストの噴霧は、例えばトイレの使用後に行われる。しかし、ミストを便座部に噴霧した直後に使用者が便座部に着座すると、使用者の臀部が濡れて使用者に不快感を与える虞がある。一方、便座部の便座表面(着座面)にミストを着水させないようにすると、便座表面の除菌を行うことができないという問題がある。
本発明は、かかる課題の認識に基づいてなされたものであり、便座表面と便座裏面とに効率よくミストを着水させることができる便座装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、使用者が着座する便座表面と、前記便座表面の裏側に位置する便座裏面と、前記便座表面と前記便座裏面との間を貫通する開口と、を有する便座部と、ミストを噴霧する噴霧装置と、使用者を検知する検知センサと、前記検知センサの検知情報に基づき、前記噴霧装置を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記検知センサが使用者を検知している状態から使用者を検知しない状態となった場合に実行され、前記便座表面に前記ミストが着水するのを抑制しつつ、前記便座裏面に前記ミストを着水させるアフターミストモードと、前記検知センサが使用者を検知しておらず、かつ所定のタイミングで実行され、前記便座表面に前記ミストを着水させる定期ミストモードと、を有することを特徴とする便座装置である。
この便座装置によれば、アフターミストモードによって、汚れ負荷の大きい便座裏面にミストを着水させることで、便座裏面をきれいにする(汚れの漂白や菌の除菌)ことができる。また、汚れ負荷の小さい便座表面にはミストの着水を抑制することで、アフターミストモードの直後に使用者が便座に着座した場合であっても使用者の臀部が濡れることを抑制できる。また、定期ミストモードで便座表面にミストを着水させることで、アフターミストモードで除菌できなかった便座表面の除菌をすることができる。なお、定期ミストモードは、所定のタイミングとして、例えば便座装置が長時間使用されない不使用時間帯などで実行される。これにより、使用者の臀部が濡れる可能性を低くすることができる。従って、アフターミストモードと定期ミストモードとを組み合わせて実行することで、清潔性と使い勝手とを兼ね備えた便座装置とすることができる。
第2の発明は、使用者が着座する便座表面と、前記便座表面の裏側に位置する便座裏面と、前記便座表面と前記便座裏面との間を貫通する開口と、を有する便座部と、ミストを噴霧する噴霧装置と、使用者を検知する検知センサと、前記検知センサの検知情報に基づき、前記噴霧装置を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記検知センサが使用者を検知している状態から使用者を検知しない状態となった場合に実行され、前記便座表面と前記便座裏面とに前記ミストを着水させるアフターミストモードと、前記検知センサが使用者を検知しておらず、かつ所定のタイミングで実行され、前記便座表面に前記ミストを着水させる定期ミストモードと、を有し、前記アフターミストモードで前記便座表面に着水する前記ミストの着水量は、前記定期ミストモードで前記便座表面に着水する前記ミストの着水量よりも少ないことを特徴とする便座装置である。
この便座装置によれば、アフターミストモードによって、汚れ負荷の大きい便座裏面にミストを着水させることで、便座裏面をきれいにする(汚れの漂白や菌の除菌)ことができる。また、汚れ負荷の小さい便座表面にはミストの着水量を少なくすることで、便座表面のミストを早期に乾燥させることができ、アフターミストモードの直後に使用者が便座に着座した場合であっても使用者の臀部が濡れることを抑制できる。また、定期ミストモードによって、便座表面にミストを多く着水させることで、アフターミストモードで十分にきれいにできなかった便座表面をきれいにすることができる。なお、定期ミストモードは、所定のタイミングとして、例えば便座装置が長時間使用されない不使用時間帯などで実行される。これにより、使用者の臀部が濡れる可能性を低くすることができる。
第3の発明は、第1または第2の発明において、便器の内部に向けて送風することで前記便器の内部に気流を発生させる送風装置を備え、前記噴霧装置は、前記便座部よりも下方に配置され、前記送風装置は、前記噴霧装置から噴霧された前記ミストを前記便器の内部から前記便座部の前記開口に向けて上昇させる上昇気流を発生させ、前記制御装置は、前記上昇気流を前記定期ミストモードよりも前記アフターミストモードの方が小さくなるように前記送風装置を制御することを特徴とする便座装置である。
この便座装置によれば、気流(上昇気流)を用いることで、便座部の下方に配置された噴霧装置から便座部にミストを届けることができる。また、上昇気流の大きさを変更することで、単一の噴霧装置および送風装置によって、便座表面を濡らしすぎないように便座裏面にミストを着水させるアフターミストモードと、便座表面にミストを着水させる定期ミストモードとを切替えることができる。
第4の発明は、第3の発明において、前記送風装置は、前記気流の送風方向を変更する風向き変更部を有し、前記制御装置は、前記気流の送風方向を前記アフターミストモードよりも前記定期ミストモードの方が下方になるよう前記風向き変更部を制御することを特徴とする便座装置である。
この便座装置によれば、定期ミストモードでの気流の送風方向を下方にすることで、大流量の気流が便座部の開口から便座表面に向かって流れるため、便座表面に多くのミストを着水させることができる。また、アフターミストモードの気流を定期ミストモードのときよりも上向きにすることで、大流量の気流が便座裏面と便器のリム部の上面との間を流れるため、便座裏面に多くのミストを着水させることができる。このように、アフターミストモードと定期ミストモードとを実行することで、便座表面と便座裏面とに効果的にミストを着水させることができる。
第5の発明は、第4の発明において、前記送風装置は、風量を変更する送風部を有し、前記制御装置は、前記風量を前記アフターミストモードよりも前記定期ミストモードの方が小さくなるように前記送風部を制御することを特徴とする便座装置である。
この便座装置によれば、定期ミストモードの風量を小さくすることで、便器の内壁に衝突(反射)した気流が上昇するため、大流量の気流が便座部の開口から便座表面に向かって流れやすくなる。これにより、定期ミストモードでは、便座表面に多くのミストを着水させることができる。また、アフターミストモードの風量を定期ミストモードよりも大きくすることで、便器の内壁に衝突した気流が便器の内壁に沿って上昇し、便座裏面と便器のリム部の上面との間を流れやすくなる。これにより、アフターミストモードでは、便座裏面に多くのミストを着水させることができる。このように、アフターミストモードと定期ミストモードとを実行することで、便座表面と便座裏面とに効果的にミストを着水させることができる。
本発明の態様によれば、便座表面と便座裏面とに効率よくミストを着水させることができる。
本発明の実施形態に係るトイレ装置を示す斜視図である。 図1中のトイレ装置を矢示A−A方向からみた断面図である。 便座装置の要部構成を示すブロック図である。 図4(a)〜図4(e)は、便座装置の本体部を示す平面図および斜視図である。 送風装置の風向き変更部を示す斜視図である。 図4(c)中の本体部と噴霧装置とを矢示B−B方向からみた断面図である。 制御装置が行うアフターミストモードと定期ミストモードとの制御処理を示す流れ図である。 図8(a)、図8(b)は、アフターミストモードでの気流の流速状態を示す模式図である。 アフターミストモードで第1旋回方向の気流にミストを乗せる状態を模式的に示す模式図である。 アフターミストモードで第2旋回方向の気流にミストを乗せる状態を模式的に示す模式図である。 アフターミストモードで直進方向の気流にミストを乗せる状態を模式的に示す模式図である。 図12(a)、図12(b)は、定期ミストモードでの気流の流速状態を示す模式図である。 定期ミストモードで便座表面の右側にミストを着水させる場合の気流とミストとの関係を模式的に示す模式図である。 定期ミストモードで便座表面の左側にミストを着水させる場合の気流とミストとの関係を模式的に示す模式図である。 定期ミストモードで第1旋回方向の気流にミストを乗せる状態を模式的に示す模式図である。 定期ミストモードで第2旋回方向の気流にミストを乗せる状態を模式的に示す模式図である。 定期ミストモードで直進方向の気流にミストを乗せる状態を模式的に示す模式図である。 図18(a)、図18(b)は、風向き変更部の変形例を模式的に示す模式図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、本発明の実施形態に係るトイレ装置を示す斜視図である。
図2は、図1中のトイレ装置を矢示A−A方向からみた断面図である。
図1に示すトイレ装置1は、洋式腰掛便器(以下説明の便宜上、単に「便器100」と称する)と、便座装置10と、を備える。便器100は、汚物を受ける凹状のボウル部101を有する。便座装置10は、便器100の上部に設置されている。
便座装置10は、便器100の後方に載置される本体部12と、本体部12に回動可能に軸支される便座部14と、ミストMを噴霧する噴霧部62を有する噴霧装置60と、使用者を検知する着座検知センサ20および人体検知センサ22と、着座検知センサ20および人体検知センサ22の検知情報に基づき、噴霧装置60を制御する制御装置70と、を備えている。便座部14の後側には、本体部12に回動可能に軸支される便蓋16が設けられている。
便座部14は、使用者が着座する便座表面14aと、便座表面14aの裏側に位置する便座裏面14bと、便座表面14aと便座裏面14bとの間を貫通する開口14cと、を有している。便座表面14aは、便蓋16が閉じた状態で便蓋16に対面している。便座裏面14bは、便座部14が閉じた状態(下げられた状態)で、リム部102の上面103に対面している。開口14cは、便座部14の中央部に位置してボウル部101に貫通している。図1の状態は、便座部14が閉じた状態であり、便蓋16が開いた状態(上げられた状態)である。便蓋16は、閉じた状態では、便座部14の便座表面14aを上方から覆う。
本体部12には、使用者が便座部14に座ったことを検知する着座検知センサ20が設けられている。この着座検知センサ20は、本発明の検知センサを構成し、検知情報を制御装置70に出力している。また、本体部12の内部には、便座部14に座った使用者の人体局部(「おしり」など)の洗浄を実現する身体洗浄機能部58などが内蔵されている。着座検知センサ20が便座部14に座った使用者を検知している場合において、使用者が例えばリモコンなどの手動操作部24を操作すると、身体洗浄機能部58の洗浄ノズル(以下説明の便宜上、単に「ノズル58a」と称する)を便器100のボウル部101内に進出させることができる。
なお、図1に示す便座装置10では、ノズル58aがボウル部101内に進出した状態を表している。また、本体部12の内部には、送風装置31と、噴霧装置60と、が設けられている。そして、本体部12の前壁12aには、送風装置31からの送風を便器100の内部に向けて送出する送風口120と、噴霧装置60から噴霧されたミストMを便器100の内部に向けて放出する放出口124と、が左右方向に離間して設けられている。
ノズル58aの先端部には、ひとつまたは複数の吐水口が設けられている。そして、ノズル58aは、その先端部に設けられた吐水口から水を噴射して、便座部14(便座表面14a)に着座した使用者の局部(おしりなど)を洗浄することができる。なお、本願明細書において、「上方」、「下方」、「前方」、「後方」、「左側方」、および「右側方」のそれぞれは、開いた便蓋16に背を向けて便座部14に座った使用者から見た方向である。
図2に示すように、便器100は、ボウル部101の上に設けられたリム部102を有する。リム部102は、便器100の上縁部を形成する環状部分である。リム部102は、上面103と、内壁面104と、を有する。上面103は、閉じられた便座部14の便座裏面14bと対面している。
便器100(ボウル部101)の内壁は、開口投影部101aを有している。開口投影部101aは、便器100の内壁のうち、便座部14の開口14cを下方に投影させた部分となっている。図2に示すように、開口投影部101aは、便器100の内壁のうち、リム部102よりも下方に位置している。開口投影部101aは、湾曲面を有する椀状となっており、下方に溜水が溜められている。
そして、例えば使用者が、手動操作部24(リモコン)に設けられたスイッチによって便器洗浄の操作を行ったり、使用者が便座部14から立ち上がったりすると、便器洗浄(ボウル部101内の汚物を排出し、ボウル部101の表面を洗浄する動作)が実行される。便器洗浄においては、ボウル部101内に洗浄水が供給される。
図3は、便座装置の要部構成を示すブロック図である。
なお、図3は、水路系と電気系の要部構成を併せて表している。
着座検知センサ20は、使用者の便座部14への着座の有無を検知することができる。着座検知センサ20は、使用者の着座および離座を検知する。着座検知センサ20には、マイクロ波センサ、測距センサ(赤外線投光式センサ)、超音波センサ、タクトスイッチ、静電容量スイッチ(タッチセンサ)、または歪みセンサを用いることができる。
なお、タクトスイッチ、静電センサおよび歪みセンサなどの接触式センサを用いる場合には、これらの接触式センサは、便座部14に設けられる。便座部14に使用者が座ると、使用者の体重によってタクトスイッチが押下される。または、使用者が静電センサに接触する。または、使用者の体重によって歪みセンサに圧力が加えられる。これらのセンサからの電気信号により、使用者の着座を検知することができる。
人体検知センサ22は、便器100の前方にいる使用者、すなわち便座部14から前方へ離間した位置に存在する使用者を検知することができる。つまり、人体検知センサ22は、トイレ室に入室して便座部14に近づいてきた使用者を検知することができる。人体検知センサ22は、本発明の検知センサを構成し、制御装置70に検知情報を出力する。このような人体検知センサとして、例えば焦電センサ、マイクロ波センサ、超音波センサ、または測距センサ(赤外線投光式センサ)を用いることができる。人体検知センサ22は、トイレ室のドアを開けて入室した直後の使用者や、トイレ室に入室する直前の使用者、すなわちトイレ室に入室しようとしてドアの前に存在する使用者を検知してもよい。例えば、マイクロ波センサを用いた場合には、トイレ室のドア越しに使用者の存在を検知することが可能となる。
手動操作部24は、使用者が例えば任意のタイミングで除菌水の噴霧を行うための操作部である。手動操作部24は、スイッチまたはボタンなどを有するリモコンであり、使用者が手動操作部24を操作すると、除菌水の噴霧を指示する操作情報(信号)が制御装置70に送られる。制御装置70は、その操作情報に基づいて除菌装置54、噴霧装置60、および送風装置31を制御する。これにより、使用者は、手動操作部24を操作することで、除菌水の噴霧を行うことができる。また、手動操作部24は、除菌水の噴霧だけでなく、使用者が便座装置10の各機能を操作するためのスイッチやボタンなどを有していてもよい。各機能に対応した操作が行われると、その操作情報が制御装置70に送られ、制御装置70は、その操作情報に基づいて、便座装置10の各部の動作を制御する。
また、本体部12の内部には、便座用モータ26、便蓋用モータ28、便座ヒータ30、送風装置31、温風ヒータ34、および風向き変更部36が設けられている。便座用モータ26は、制御装置70からの指令に基づいて、電動で便座部14を回動させ開閉する。便蓋用モータ28は、制御装置70からの指令に基づいて、電動で便蓋16を回動させて開閉する。
便座ヒータ30は、例えば便座部14の内部に設けられている。便座ヒータ30は、例えば便座部14の中央に形成された開口14cの周りに沿って設けられた環状の金属部材を有する。便座ヒータ30は、制御装置70からの指令に基づいて通電が行われることで、便座部14を温める。便座ヒータ30としては、例えばチュービングヒータや、シーズヒータ、ハロゲンヒータ、カーボンヒータなどを用いてもよい。金属部材は、例えばアルミニウムや銅などで構成される。また、金属部材の形状は、シート状やワイヤ状、メッシュ状など、種々の形状を採用することができる。
送風装置31は、便器100の内部に向けて送風することにより、便器100の内部に気流を発生させる。送風装置31は、噴霧装置60から噴霧されたミストMを便器100の内部から便座部14の開口14cに向けて上昇させる上昇気流を発生させる。送風装置31は、本体部12の内部に設けられ、制御装置70により制御される。そして、送風装置31は、送風部32と、温風ヒータ34と、風向き変更部36と、を有している。
送風部32は、例えば本体部12の内部に設けられたファンである。送風部32は、制御装置70からの指令に基づいて動作する。送風部32は、例えばモータの回転に伴い羽根が回転することにより、便器100内(ボウル部101内)に向けて送風することができる。送風部32は、噴霧装置60から噴出されるミストMを風に乗せて便器100および便座部14にミストMを送る。送風部32は、例えばモータの回転制御により、風量(風速)を変更可能な風量変更部となっている。
また、送風装置31は、局部乾燥モードを実行する場合に、便座部14に座った使用者の局部に送風することで、使用者の局部を乾燥させる。温風ヒータ34は、送風部32によって本体部12の外部へ送られる空気を温める。これにより、使用者の局部に向けて温風を送り、局部を乾燥させることができる。
風向き変更部36は、本体部12から便器100内に向けて送られる気流の送風方向を変更する。風向き変更部36は、便器100内を流れる気流(風向き)を変更することで、噴霧装置60から噴出されたミストMを便器100や便座部14の意図する部分に着水させる。また、風向き変更部36は、使用者の局部を乾燥させる場合には送風方向を便器100の中央に向ける。風向き変更部36は、上下方向の風向きを変更する送風ダンパ36aと、左右方向の風向きを変更するルーバ36cと、を有している。風向き変更部36の具体的な構成については後で説明する。
水路系において、便座装置10は、管路40〜43、電磁弁50、バキュームブレーカ52、除菌装置54、切替弁56、ノズル58a、ノズル洗浄室58c、および噴霧装置60を有する。これらは、本体部12内に配置されている。
管路40は、水道や貯水タンクなどの図示しない給水源から供給された水を噴霧装置60やノズル58aなどに導くためのものである。管路40の上流側には、電磁弁50が設けられている。電磁弁50は、開閉可能な電磁バルブであり、本体部12の内部に設けられた制御装置70からの指令に基づいて水の供給を制御する。
管路40上において、電磁弁50の下流には、バキュームブレーカ52が設けられている。このバキュームブレーカ52は、例えば水を流すための流路と、流路内に空気を取り込むための吸気口と、吸気口を開閉する弁機構と、を有する。弁機構は、例えば流路に水が流れているときに吸気口を塞ぎ、水の流れの停止とともに吸気口を開放して流路内に空気を取り込む。すなわち、バキュームブレーカ52は、管路40に水の流れがないときに空気を取り込む。弁機構には、例えばフロート弁が用いられる。バキュームブレーカ52は、上記のように管路40内に空気を取り込むことにより、例えば管路40のバキュームブレーカ52よりも下流の部分の水抜きを促進させる。バキュームブレーカ52は、例えば、ノズル58aや噴霧装置60からの水抜きを促進する。
管路40上において、バキュームブレーカ52の下流には、除菌水を生成する除菌装置54が設けられている。除菌装置54は、例えば次亜塩素酸などを含む除菌水を生成する。除菌装置54としては、例えば電解槽ユニットが挙げられる。電解槽ユニットは、制御装置70からの通電の制御によって、陽極板(図示せず)と陰極板(図示せず)との間の空間(流路)を流れる水道水を電気分解する。なお、除菌水は、次亜塩素酸を含むものには限定されない。除菌水は、例えば銀イオンや銅イオンなどの金属イオンを含む溶液、電解塩素やオゾンなどを含む溶液、酸性水またはアルカリ水などでもよい。除菌装置54は電解槽に限らず、除菌水を生成可能な任意の構成でよい。
管路40上において、除菌装置54の下流には、切替弁56が設けられている。切替弁56の下流には、身体洗浄機能部58のノズル58aやノズル洗浄室58c、噴霧装置60が設けられている。管路40は、切替弁56により、ノズル58aへ水を導く管路41、ノズル洗浄室58cへ水を導く管路42、および噴霧装置60へ水を導く管路43に分岐している。切替弁56は、制御装置70からの指令に基づいて、管路41、管路42、および管路43のそれぞれの開閉を制御する。つまり、切替弁56は、ノズル58a、ノズル洗浄室58c、および噴霧装置60への水の供給を制御する。また、切替弁56は、その下流に供給する水の流量を変更する。
身体洗浄機能部58は、ノズル58a、ノズルモータ58b、ノズル洗浄室58c、およびノズルダンパ58dを有している。ノズル58aは、非使用時にはノズルダンパ58dの後方に位置して本体部12内に収納されている。そして、人体局部の洗浄時などにおいて、ノズル58aは、ノズルモータ58bからの駆動力を受け、本体部12に対して開閉可能なノズルダンパ58dを押圧して、便器100のボウル部101内に進出する。ノズルモータ58bは、制御装置70からの指令に基づいて駆動する。ノズル58aは、本体部12から前方へ進出した状態で、吐水口から水を吐出して、人体局部を洗浄する。ノズル洗浄室58cは、その内部に設けられた吐水口から除菌水あるいは水道水を噴射することにより、ノズル58aの外周表面(胴体)を洗浄する。
噴霧装置60は、便器100の内部(ボウル部101)と便座部14とのうち少なくとも一方にミストMを噴霧する噴霧部62を有している。噴霧装置60は、水道水または除菌装置54で生成された除菌水をミスト状にして、そのミストMを噴霧部62から放出口124を介してボウル部101、リム部102、および便座部14に噴霧する。換言すると、噴霧装置60は、除菌水のミストMまたは水道水のミストMを、ボウル部101、リム部102、および便座部14に着水させる。噴霧装置60の具体的な構成については後で説明する。なお、本願明細書において「着水」とは、水(除菌水または水道水)が物体の表面に付着することをいう。
制御装置70には、図示しない電源回路から電力を供給される回路が用いられる。制御装置70は、例えばマイコンなどの集積回路を含む。制御装置70は、使用者を検知する人体検知センサ22または着座検知センサ20の検知情報、手動操作部24の操作情報に基づいて、便座用モータ26、便蓋用モータ28、便座ヒータ30、送風装置31、電磁弁50、バキュームブレーカ52、除菌装置54、切替弁56、ノズルモータ58b、および噴霧装置60を制御する。
制御装置70は、人体検知センサ22の検知情報(使用者の存在の有無を示す信号)や、着座検知センサ20の検知情報(使用者の着座の有無を示す信号)を受信し、受信した検知情報に基づいて、便座装置10の各部の動作を制御する。また、制御装置70は、例えば手動操作部24の操作情報に基づいて、便座部14に着座した使用者の局部(おしりなど)を乾燥させる局部乾燥モードを実行する。制御装置70は、局部乾燥モードを実行する場合には風向き変更部36のルーバ36cにより気流の送風方向を便器100の中央部に向ける。
制御装置70は、人体検知センサ22の検知情報に基づき、噴霧装置60を制御する。この場合、制御装置70は、人体検知センサ22が使用者を検知している状態から使用者を検知しない状態となった場合に実行されるアフターミストモードと、人体検知センサ22が使用者を検知しておらず、かつ所定のタイミングで実行される定期ミストモードと、を有している。なお、使用者の検知情報は、人体検知センサ22に限らず、着座検知センサ20で行ってもよい。
アフターミストモードは、使用者のトイレ装置1の使用後に除菌水のミストMを自動で噴霧する動作モードである。このアフターミストモードでは、便座表面14aにミストMが着水するのを抑制しつつ、便座裏面14bにミストMを着水させる。すなわち、アフターミストモードでは、汚れ負荷の大きい便器100と便座裏面14bとの除菌を行う。
一方、定期ミストモードは、例えばトイレ装置1が使用されておらず、かつトイレ装置1の使用頻度が少ない夜間などの所定のタイミングで、除菌水のミストMを自動で噴霧する動作モードである。定期ミストモードが実行される所定のタイミングは、便座装置10の電源投入またはアフターミストモードから所定時間毎および所定の時刻とすることができる。また、便座装置10の不使用時間帯を学習制御して、その不使用時間帯に定期ミストモードを実行してもよい。定期ミストモードは、1日のうち1回実行されてもよいし、複数回実行されてもよい。この定期ミストモードでは、便器100および便座裏面14bに加えて、便座表面14aにミストMを着水させる。
アフターミストモードで便座表面14aに着水するミストMの着水量は、定期ミストモードでの便座表面14aに着水するミストMの着水量よりも少なくなっている。制御装置70は、送風装置31と噴霧装置60とを制御して、ミストMの着水位置を制御する。制御装置70によるアフターミストモードと定期ミストモードとの具体的な制御については後で説明する。
また、制御装置70は、アフターミストモードおよび定期ミストモードの他に、プレミストモードおよび手動ミストモードを有していてもよい。プレミストモードは、使用者のトイレ装置1の使用前に、人体検知センサ22の検知情報に基づいて、除菌水または水道水のミストMを自動で噴霧する動作モードである。手動ミストモードは、手動操作部24の操作情報に基づいて、除菌水のミストMを噴霧する動作モードである。
図4(a)〜図4(e)は、便座装置の本体部を示す平面図および斜視図である。
図5は、送風装置の風向き変更部を示す斜視図である。
図4(a)に示すように、噴霧装置60、ノズルダンパ58d、および送風ダンパ36aは、便座装置10が便器100の上部に設置された状態において、ボウル部101の後方上部に位置する。図4(b)は、図4(a)の一部を拡大して示している。なお、図4(b)では、噴霧装置60の前方に位置する本体部12の前壁部122を破断して、噴霧装置60と噴霧部62が収容される収納室121とを表している。図4(c)〜図4(e)は、噴霧装置60、ノズルダンパ58d、および送風ダンパ36aの周辺を拡大して表す斜視図である。
ノズルダンパ58dは、本体部12の前壁12aに対して回動可能に軸支されている。ノズルダンパ58dは、放出口124と送風口120との間に位置している。ノズル58aは、本体部12の内部に後退している状態では、ノズルダンパ58dの後方に位置する。人体局部の洗浄時などにおいて、ノズル58aは、ノズルダンパ58dに当接し、ノズルダンパ58dを回動させて開き、本体部12の内部から進出する。
送風ダンパ36aは、ノズルダンパ58dの左側方に位置して、本体部12の前壁12aに対して回動可能に軸支されている。送風ダンパ36aは、風向き変更部36の一部を構成している。送風ダンパ36aの後方には、送風部32、温風ヒータ34、および風向き変更部36のルーバ36cなどが配置されている。
送風ダンパ36aは、本体部12の送風口120を覆う。すなわち、送風口120は、ノズル58a(ノズルダンパ58d)の左右方向の一側(左側)に配置されている。送風口120は、便座表面14aよりも下方に位置して送風装置31からの送風を便器100の内部に向けて送出する。すなわち、送風口120は、便器100の後方側で便器100と便座部14との間に位置している。送風部32から送られた空気は、風向き変更部36により風向きを制御された状態で送風口120から便器100内へ送られる。
図4(c)は、送風装置31が動作を停止した状態であり、図4(d)および図4(e)は、送風装置31が作動し、ボウル部101内に向けて送風している状態を示す。図4(c)に示すように、送風が停止した状態においては、送風ダンパ36aは、閉じている。図4(d)に示すように、送風部32が作動すると、送風ダンパ36aは、送風部32から送られる空気の圧力(風圧)により回動して開く。これにより、送風装置31は、例えば矢示Cのように、ボウル部101内の後方上部からボウル部101内の前方下部へ向けて送風する。定期ミストモードを実行する場合には、矢示C方向の送風がなされる。
図4(e)の状態においては、図4(d)の状態に比べて、送風部32が送る風量が多い(または風速が高い)。この場合、送風ダンパ36aは、図4(d)の状態に比べて、さらに回動して開く。これにより、送風装置31は、例えば矢示Dのように、ボウル部101内の後方上部からボウル部101内の前方上部へ向けて送風する。アフターミストモードを実行する場合には、矢示D方向の送風がなされる。図4(d)に示すように、送風部32が送る風量が少ないときには、送風口120から水平面に対して大きな角度でボウル部101内に送風される。一方、図4(e)に示すように、送風部32が送る風量が多いときには、風量が少ないときよりも水平面に対して小さな角度(水平面に近い角度)でボウル部101内に送風される。
このように、送風部32から送られる風の向きは、風向き変更部36を構成する送風ダンパ36aによって、上下方向が変化する。すなわち、制御装置70は、送風装置31(送風部32)の風量(風速)によって、送風ダンパ36aの開動角度を制御することにより上下方向に風向きを変更させる。この場合、気流の主流(流速が最も大きい部分)は、送風部32から送られる風量が最も多くても、送風ダンパ36aにより水平面に対して平行または斜め下方となる。
そして、制御装置70は、アフターミストモードを実行する場合には送風部32からの風量を多くして、気流の主流を水平面に近い角度で送風する。これにより、送風口120からボウル部101内に流れる気流の主流をリム部102および便座裏面14bに沿わせることができる。この場合、リム部102の内壁面104は、弧状となっているので、気流は内壁面104に沿ってリム部102と便座部14との間の隙間Sに流れる。
一方、制御装置70は、定期ミストモードを実行する場合には送風部32の風量を少なくして、気流の主流を送風口120から便器100の内壁(より具体的には、開口投影部101a)に向けて送風させる。この場合、開口投影部101aは、上方(開口14c側)に向けた面部となっている。これにより、送風口120から送出された直進状気流が便器100の開口投影部101aに衝突(反射)することにより、便座部14の開口14cに向けた大きな上昇気流を発生させることができる。
制御装置70は、気流の送風方向をアフターミストモードよりも定期ミストモードの方が下方になるように風向き変更部36(送風ダンパ36a)を制御する。すなわち、制御装置70は、風量をアフターミストモードよりも定期ミストモードの方が小さくなるように送風部32を制御する。この場合、便器100の内部に発生する上昇気流は、定期ミストモードよりもアフターミストモードの方が小さくなる。従って、アフターミストモードでは、便座表面14aへのミストMの着水量を定期ミストモードよりも小さくすることができる。
一方、図5に示すように、送風ダンパ36aの後方には、モータ36bにより回動可能なルーバ36cが設けられている。モータ36bとルーバ36cとは、ボウル部101内の左右方向の風向きを変更するもので、風向き変更部36の一部を構成している。制御装置70は、モータ36bを駆動することにより、ルーバ36cの向きを変化させて、送風口120からボウル部101内に送出される風の左右方向の向きを制御する。図5では、便器100の右側方に送風させるために、ルーバ36cを右側に傾けている。これにより、便器100の内面に沿って風が流れるので、便器100の内部を時計回りまたは反時計回りの旋回流を作ることができる。
制御装置70は、アフターミストモードおよび定期ミストモードを実行する場合にはルーバ36cの向きを変化させることにより、上面視において気流の主流を便器100の内部(ボウル部101)に旋回させる。そして、送風装置31からの送風によって生じる気流に、噴霧装置60から噴霧されたミストMを乗せることで、ミストMが着水する範囲および各範囲におけるミストMの着水量を制御することができる。
図6は、図4(c)中の本体部と噴霧装置とを矢示B−B方向からみた断面図である。
本体部12には、噴霧装置60の噴霧部62が収納される収納室121が設けられている。収納室121は、噴霧部62の前方を覆う前壁部122と、噴霧部62の下方を覆う底壁部123と、前壁部122と底壁部123との間に設けられた放出口124と、を有している。収納室121は、放出口124以外は前後方向、左右方向、および上下方向が囲まれた空間となっており、内部に水W(水道水または除菌装置54で生成された除菌水)が供給される。
前壁部122は、本体部12の前壁12aの一部を構成している。底壁部123は、本体部12の底壁12bの一部を構成している。前壁部122と底壁部123とは、本体部12に一体的に設けられていてもよいし、本体部12とは別体で設けられていてもよい。
放出口124は、前壁部122と底壁部123との間に設けられている。放出口124は、前壁部122の下端122aと底壁部123の前端123aとの間に位置して、ボウル部101の内部と収納室121との間を連通している。すなわち、放出口124は、便座表面14aよりも下方に位置して噴霧装置60から噴霧されたミストMを便器100の内部に向けて放出する。前壁部122は、噴霧装置60の前側全体を覆っているので、例えばボウル部101から跳ねた尿や汚水が放出口124から収納室121内に浸入してとしても、噴霧装置60にかかるのを抑制することができる。
放出口124は、ミストMが噴霧されない状態においても開口している。すなわち、放出口124は、開閉可能なカバー部などで閉塞されることなく、便器100の内側と収納室121との間を常時連通している。これにより、収納室121の通気性がよくなるので、収納室121内の残水を効率よく乾燥させることができ、スケールが収納室121内に発生するのを抑制することができる。
図4、図6に示すように、放出口124は、本体部12の下端側に位置して、ノズル58a(ノズルダンパ58d)の左右方向の他側(右側)に配置されている。すなわち、送風口120と放出口124とは、左右方向に離間して配置されている。この場合、送風口120と放出口124との間には、ノズルダンパ58d(58a)が配置されている。その結果、送風口120と放出口124との間に所定の間隔をもたせている。従って、送風口120から送出された風と放出口124から放出されたミストMとがすぐに干渉することを抑制できる。
図4に示すように、放出口124は、鉛直方向(上下方向)よりも水平方向(左右方向)が長く形成された横長スリット形状となっている。これにより、前壁部122の前面122bを上側から下側(放出口124側)に伝わる尿や汚水が放出口124から収納室121内に浸入しにくくできる。
一方、図6に示すように、底壁部123は、上面123bが放出口124に向けて下降傾斜している。これにより、収納室121内に供給された水Wは、底壁部123の上面123bを伝わって放出口124からボウル部101内に排出させることができる。従って、底壁部123の上面123bに残水が発生するのを低減することができるので、収納室121にスケールや菌が繁殖するのを抑制することができる。
噴霧装置60は、本体部12の内部に設けられている。噴霧装置60は、便座装置10が便器100の上部に設置された状態において、便座部14よりも下方に配置され、便器100内に向けてミストMを噴霧する。ここで、噴霧装置60が便座部14よりも下方に配置されている状態とは、噴霧装置60の少なくとも一部(この例では噴霧部62)が便座部14よりも下方であることをいう。これにより、便座部14よりも下方から、便器100内に水道水または除菌水のミストMが噴霧される。
噴霧装置60は、モータ61と、板状に形成されモータ61により回転される噴霧部62と、を有する。モータ61の回転は、制御装置70によって制御される。噴霧部62は、円盤状のディスクとして形成され、収納室121内に配設されている。すなわち、噴霧部62は、周囲が取り囲まれている。
噴霧部62の上方には、管路43の給水口43aが設けられている。給水口43aから噴霧部62の上面62aに水W(水道水または除菌装置54で生成された除菌水)が供給される。モータ61が回転すると、回転の駆動力が噴霧部62に伝達されて噴霧部62が回転する。噴霧部62の回転中に、水Wが供給されることで、噴霧部62は水Wをミスト状にして噴霧する。すなわち、噴霧装置60は、噴霧部62の回転によりミストMを生成する回転霧化式となっている。
なお、管路43の給水口43aは、1つに限らず、複数設けられていてもよい。図6では、給水口43aを1個設けた場合を示している。例えば、複数の給水口43aを噴霧部62の外周に沿って略等間隔に配置することにより、噴霧装置60の周囲において、ミストMの粒径や流量の偏りを抑え、均一な噴霧を行うことができる。
噴霧装置60は、定期ミストモードを実行する場合に、送風口120から送出された直進状気流よりも上方にミストMを噴霧する。これにより、便器100の内部に発生した上昇気流にミストMを乗せて、効率よく便座表面14aにミストMを着水させることができる。
噴霧装置60は、制御装置70によりモータ61の回転方向が制御される。すなわち、制御装置70は、アフターミストモードおよび定期ミストモードを実行する場合に、噴霧部62を第1回転方向(例えば、時計回り)に回転させる状態と、噴霧部62を第1回転方向とは反対方向である第2回転方向(例えば、反時計回り)に回転させる状態と、を切替えるようにモータ61を制御する。この場合、制御装置70は、送風装置31の風向きにあわせて、モータ61の回転方向を制御することにより、ミストMを上昇気流に効率よく乗せることができる。
図6に示すように、噴霧部62は、例えば円錐形状からなり、水Wが滴下(供給)される上面62aの上端側から下端側(径方向外側)に向けて下向きに傾斜する傾斜面62bを有している。噴霧部62の傾斜面62bは、前壁部122側では放出口124に向けて傾斜している。そして、噴霧部62は、傾斜面62bの径方向外側の端部62cからミストMを噴霧する。
これにより、回転する噴霧部62の上面62aに滴下された水Wは、遠心力によって噴霧部62上で膜状に広がり、端部62cから放射される。すなわち、噴霧部62は、ミストMを上面視(平面視)において放射状に噴霧する。また、噴霧部62は、傾斜面62bを有することで、水平面に対して斜め下方に向けてミストMを噴霧する。すなわち、噴霧部62の上面62aに滴下された水Wは、端部62cから放出口124に向かって放射状(横長状)に噴霧される。
ここで、水Wは、噴霧部62の端部62cから放出口124に向かって膜状のまま***したり、糸状となった後に***したりし、その後に微粒子(ミストM)となる。噴霧部62の回転速度、すなわち、モータ61の回転速度によって、ミストMの粒径および噴出速度を制御することができる。この場合、回転速度が高い程、ミストMの粒径は小さくなる。モータ61の回転速度は、噴霧部62の形状、大きさなどに基づき、実験、シミュレーションなどにより設定される。また、管路43の給水口43aから噴霧装置60に供給される水Wの流量を調整することにより、ミストMの粒径を制御することもできる。
なお、粒径とは、ボウル部101および便座部14に着水する前の空中に存在する微粒子の粒径であり、例えばザウター平均粒径(総体積/総表面積)である。また、ミストMとは、粒径が10マイクロメートル(μm)以上300μm以下の範囲をいう。ミストMの粒径が10μm未満であると、ボウル部101、リム部102、便座部14などの対象部位を濡らすために長い時間が必要となってしまう。また、次亜塩素酸を含む除菌水を用いた場合、ミストMの粒径が10μm未満であると、ミストM中の次亜塩素酸の濃度が減衰しやすく、除菌性能が低下しやすい。一方、ミストMの粒径が300μmより大きいと、ミストMが拡散しにくく、広範囲にミストMを噴霧することが困難となる。
本実施形態による便座装置10は、上述の如き構成を有するもので、次に制御装置70が実行するアフターミストモードと定期ミストモードとの作動について説明する。
図7は、制御装置が行うアフターミストモードと定期ミストモードとの制御処理を示す流れ図である。この制御処理は、例えば制御装置70のメモリ(図示せず)にあらかじめ格納され、便座装置10の電源が投入されてから所定の制御周期で繰り返し実行される。なお、図7に示す流れ図の各ステップは、それぞれ「S」という表記を用い、例えばステップ1を「S1」として示すものとする。
まず、S1では、入室検知か否かを判定する。すなわち、制御装置70は、人体検知センサ22の検知情報に基づき、トイレ室への使用者の入室を検知したか否かを判定する。そして、S1で「YES」、すなわち入室検知したと判定された場合には、S2に進む。一方、S1で「NO」、すなわち入室検知していないと判定された場合には、S4に進む。
S2では、退室検知か否かを判定する。すなわち、制御装置70は、人体検知センサ22の検知情報に基づき、トイレ室から使用者が退室したか否かを判定する。そして、S2で「YES」、すなわち退室検知したと判定された場合には、S3に進む。一方、S2で「NO」、すなわち退室検知していないと判定された場合には、使用者の退室を監視する。
S3では、アフターミストモードを実行する。すなわち、制御装置70は、送風装置31と噴霧装置60とを制御することにより、便器100の内部(ボウル部101)および便座裏面14bにミストMを着水させて除菌する。
次のS4では、所定時間が経過したか否かを判定する。すなわち、制御装置70は、アフターミストモードが終了してから、所定時間が経過したか否か判定する。この所定時間の経過は、トイレ装置1の使用頻度が少なくなったときを判断するためのものである。従って、所定時間は、数秒や数分に設定されることはなく、数時間(例えば、2〜3時間など)に設定されるものである。この所定時間は、トイレ装置1の設置場所などにより適宜設定され、あらかじめ制御装置70のメモリに格納されている。そして、S4で「YES」、すなわち所定時間が経過したと判定された場合には、S5に進む。一方、S4で「NO」、すなわち所定時間が経過していないと判定された場合には、エンドとなる。
S5では、定期ミストモードを実行する。すなわち、制御装置70は、送風装置31と噴霧装置60とを制御することにより、便器100の内部(ボウル部101)、便座表面14a、および便座裏面14bにミストMを着水させて除菌し、エンドとなる。
次に、アフターミストモードを実行するときの作動について説明する。
図8は、アフターミストモードでの気流の流速状態を示す模式図である。
図8(a)は、トイレ装置を側方からみた断面図である。図8(b)は、トイレ装置を上方からみた平面図である。
制御装置70は、管路43(給水部)から噴霧部62の上面62aに水Wが供給された状態で噴霧部62を駆動することによりミストMを噴霧させる。このように、ミストMを便器100の内部や便座部14に噴霧することで、便座装置10の清潔性を維持することができる。しかし、アフターミストモードは、トイレ装置1の使用後に行われるので、便座表面14aにミストMを噴霧した直後に使用者が便座部14に着座すると、使用者の臀部が濡れて使用者に不快感を与える虞がある。そこで、本実施形態では、アフターミストモードは、便座表面14aにミストMが着水することを抑制しつつ、便座裏面14bにミストMを着水させる。
図8に示すように、制御装置70は、便座部14を閉じた状態で、開口14cから便座表面14aに向かって流れる流速V1よりも、便座裏面14bとリム部102の上面103との間を流れる流速V2の方が高くなるように、送風装置31を制御する(V1<V2)。この場合、流速V1は、便座表面14aと同一平面上で、開口14cの内周の先端から後方に向けて距離L1(例えば、L1=50mm)の位置Xで計測することができる。また、流速V2は、便座部14の前端側で、リム部102の上面103と便座裏面14bとの間の隙間Sの前方の位置Yで計測することができる。
送風装置31の送風部32から送出される風は、本体部12の送風口120から便器100の内部に向けて送出される。この場合、送風口120は、リム部102と便座部14との間の隙間Sとほぼ同じ高さに位置している。従って、アフターミストモードを実行する場合には、送風部32の風量を多くして送風ダンパ36aを大きく開動させる。これにより、図8(a)の矢示Dに示すように、送風口120から水平面に対して平行または水平面に対して角度の小さい斜め下方に向けて風を送出させて、送風口120から便器100の内部に流れる気流の主流を便座裏面14bに沿わせることができる。
すなわち、アフターミストモードでは、風(気流)の主流が送風口120からリム部102に向けて送出される。送風口120から送出される風の水平面に対する斜め下方の角度は、例えば便器100の内部の前端位置で流速を計測したときに、リム部102の内壁面104の位置での流速が最も大きくなるような角度として設定することができる。そして、送風口120から送出された風は、リム部102の内壁面104に沿って隙間Sへと導かれて外部に向けて流れる。このように、アフターミストモードでは、送風装置31から送出される風の気流を制御することで、便器100の内部から外部に向けて流れる風の多くをリム部102と便座部14との間の隙間Sに通過させる。
次に、制御装置70は、除菌装置54で生成された除菌水のミストMを噴霧装置60から便器100の内部に向けて噴霧する。この場合、噴霧装置60は、ミストMを便座裏面14bに沿うように噴霧する。具体的には、噴霧装置60は、ミストMを水平面に対して平行または斜め下方に向けて噴霧する。ミストMの水平面に対して斜め下方の角度は、送風装置31から送出される風にミストMを効率よく乗せることができるように設定される。この場合、ミストMの噴霧角度と送風装置31から送出される風の角度とを必ずしも一致させる必要はないが、噴霧装置60から噴霧されるミストMの向きを送風装置31から送出される風の向きと可及的に同じ方向にすることで、ミストMを風に乗せやすくすることができる。
アフターミストモードでは、噴霧装置60のモータ61を高速で回転させる。これにより、噴霧装置60の噴霧部62から粒径の小さいミストMが高い流速で噴霧される。その結果、ミストMを便器100の内部で落下する前に、送風装置31から送出された風に乗せることができる。そして、ミストMを含んだ気流は、便器100と便座部14との間の隙間Sに導かれて、リム部102の上面103と便座裏面14bとにミストMを着水させることができる。この場合、便座部14の開口14cから便座表面14aに向けての気流は弱いので、便座表面14aがミストMにより濡れるのを抑制することができる。また、仮に便座表面14aにミストMが着水したとしても、着水量が少ないので早期に(次の使用者が使用するまでに)便座表面14aを乾燥させることができる。
次に、ミストMを便座裏面14bの全体に行き渡らせて、便座裏面14bの全体を除菌する場合について説明する。
図9は、第1旋回方向の気流にミストを乗せる状態を模式的に示す模式図である。
図10は、第2旋回方向の気流にミストを乗せる状態を模式的に示す模式図である。
図11は、直進方向の気流にミストを乗せる状態を模式的に示す模式図である。
なお、図9〜図11では、説明の便宜のために便座裏面14bに着水するミストMをリム部102の上面103に投影した状態で表している。
制御装置70は、送風装置31から送風された気流の主流が上面視において便器100の内部を旋回するように送風装置31を制御する。具体的には、制御装置70は、送風装置31から送風された気流の主流が上面視において便器100の内部を第1旋回方向に旋回する状態と、便器100の内部を第1旋回方向とは反対方向である第2旋回方向に旋回する状態と、を切替えるように風向き変更部36を制御する。図9、図11に示すように、第1旋回方向は、便器100の内部を時計回りに旋回する方向とすることができる。一方、図10に示すように、第2旋回方向は、便器100の内部を反時計回りに旋回する方向とすることができる。なお、第1旋回方向が反時計回りで、第2旋回方向が時計回りでもよい。
図9に示すように、気流を第1旋回方向(時計回り)とする場合には、風向き変更部36のモータ36bを作動させて、ルーバ36cを左方向に傾ける。これにより、本体部12の送風口120から便器100の左方側(左内側面)に向けて風D1が送出される。その結果、風D1は、便器100の左内側面から前端側へと流れるので、便器100の内部に第1旋回方向の気流を発生させることができる。この第1旋回方向の気流は、リム部102と便座部14との間の隙間Sのうち、右側方側の隙間Sから外部に抜ける。
この場合、制御装置70は、噴霧装置60の噴霧部62が第1回転方向(時計回り)に回転するように、モータ61を作動する。この場合、収納室121の放出口124からミストMが気流の第1旋回方向と同じ方向に放射状に噴霧される。これにより、ミストMを第1旋回方向に旋回する気流に効率よく乗せることができる。その結果、第1旋回方向の気流に乗ったミストMを便座裏面14bの右側部分140bとリム部102との間の隙間Sに届けることができる。従って、便座裏面14bの右側部分140bに効率よくミストMを着水させることができる。
一方、図10に示すように、気流を第2旋回方向(反時計回り)とする場合には、風向き変更部36のモータ36bを作動させて、ルーバ36cを右方向に傾ける。これにより、本体部12の送風口120から便器100の右方側(右内側面)に向けて風D2が送出される。その結果、風D2は、便器100の右内側面から前端側へと流れるので、便器100の内部に第2旋回方向の気流を発生させることができる。この第2旋回方向の気流は、リム部102と便座部14との間の隙間Sのうち、左側方側の隙間Sから外部に抜ける。
そして、制御装置70は、噴霧装置60の噴霧部62が第2回転方向(反時計回り)に回転するように、モータ61を作動する。この場合、収納室121の放出口124からミストMが気流の第2旋回方向と同じ方向に放射状に噴霧される。これにより、ミストMを第2旋回方向に旋回する気流に効率よく乗せることができる。その結果、第2旋回方向の気流に乗ったミストMを便座裏面14bの左側部分141bとリム部102との間の隙間Sに届けることができる。従って、便座裏面14bの左側部分141bに効率よくミストMを着水させることができる。
また、図11に示すように、風向き変更部36のルーバ36cを左右方向のどちらにも傾けなかった場合には、送風口120から便器100の前端に向けて直進方向に風D3が流れる。この場合、送風口120が左右方向の左側寄りに位置しているので、便器100の内部には、第1旋回方向(時計回り)の気流が発生する。
そして、噴霧装置60の噴霧部62を第1回転方向に回転させることで、便器100の内部の気流にミストMを効率よく乗せることができる。風D3は、便器100の前端側に向けて送出されているので、この風D3にミストMを乗せることで、便座裏面14bの前端側部分142bに効率よくミストMを着水させることができる。
次に、定期ミストモードを実行するときの作動について説明する。
図12は、定期ミストモードでの気流の流速状態を示す模式図である。
図12(a)は、トイレ装置を側方からみた断面図である。図12(b)は、トイレ装置を上方からみた平面図である。
定期ミストモードでは、便器100および便座部14の全体に除菌水からなるミストMを噴霧させて、便座装置10の全体を除菌する。ここで、ミストを噴霧する噴霧装置が便座よりも下方に設けられている場合には、使用者が着座する便座表面にミストを着水させるのが困難となる虞がある。そこで、定期ミストモードでは、噴霧装置が便座よりも下方に配置されている場合でも、送風装置31を制御することにより、効果的に便座表面14aにミストMを着水させる。
制御装置70は、定期ミストモードでは噴霧装置60と送風装置31とを制御することにより便座表面14aにミストMを着水させる。この定期ミストモードでは、除菌水のミストMが噴霧装置60から噴霧される。制御装置70は、送風装置31から送出された風にミストMを乗せて便座表面14aにミストMを着水させる。
図12に示すように、定期ミストモードでは、便器100の内部の気流は便座部14の開口14cから外部に向けて流れる気流と、リム部102と便座部14との間から外部に向けて流れる気流とに分かれる。この場合、便座部14の開口14cから外部に向けて流れる気流の流速V3は、リム部102と便座部14との間から外部に向けて流れる気流の流速V4よりも高くなっている。すなわち、制御装置70は、定期ミストモードを実行する場合に、便座部14を閉じた状態で、便座裏面14bと便器100のリム部102の上面103との間を流れる流速V4よりも、開口14cから便座表面14aに向かって流れる流速V3の方が高くなるように、送風装置31を制御する(V3>V4)。
この場合、流速V3は、便座表面14aと同一平面上で、開口14cの内周の先端から後方に向けて距離L2(例えば、L2=10mm)の位置Xで計測することができる。また、流速V4は、便座部14の前端側で、リム部102の上面103と便座裏面14bとの間の隙間Sから前方に向けて距離L3(例えば、L3=20mm)の位置Yで計測することができる。
送風装置31の送風部32から送出される風は、本体部12の送風口120から便器100の内部に向けて送出される。この場合、送風口120は、リム部102と便座部14との間の隙間Sとほぼ同じ高さに位置している。従って、定期ミストモードを実行する場合には、送風部32の風量を少なくして送風ダンパ36aを小さく開動させる。より具体的には、制御装置70は、定期ミストモードにおける風量が、アフターミストモードおよび局部乾燥モードにおける風量よりも小さくなるように、送風部32を制御する。
これにより、図12(a)に示すように、送風口120から水平面に対して角度の大きい斜め下方に向けて直進状気流C1を送出させる。すなわち、定期ミストモードでは、送風口120から直進状気流C1が便器100の内壁の開口投影部101aに向けて送出される。そして、送風口120から送出された直進状気流C1は、開口投影部101a(便器100の内壁)に衝突した後に、便座表面14a(開口14c)に向かって上昇する上昇気流C2を形成する。すなわち、制御装置70は、定期ミストモードで発生する上昇気流C2の流速(流量)がアフターミストモードで発生する上昇気流の流速(流量)よりも大きくなるように送風装置31を制御する。
次に、制御装置70は、除菌装置54で生成された除菌水のミストMを噴霧装置60から便器100の内部に向けて噴霧する。この場合、噴霧装置60は、ミストMを水平面に対して平行または斜め下方に向けて噴霧する。噴霧装置60から噴霧されるミストMは、少なくとも一部が直進状気流C1と干渉せずに上昇気流C2に干渉する。すなわち、制御装置70は、定期ミストモードを実行する場合に、噴霧装置60から噴霧されるミストMの噴霧方向よりも送風装置31から送風される直進状気流C1の送風方向が下方に向くように制御する。換言すると、ミストMは、送風口120から送出される直進状気流C1の上方に放出される。
定期ミストモードでは、噴霧装置60のモータ61を高速で回転させる。これにより、噴霧装置60の噴霧部62から粒径の小さいミストMが高い流速で噴霧される。また、ミストMが噴霧される放出口124と直進状気流が送出される送風口120とは、ノズルダンパ58dを挟んで左右両側にそれぞれ位置している。また、ミストMは、放出口124から上昇気流C2に向けて噴霧される。
その結果、ミストMは、直進状気流C1に干渉するのを可及的に抑制しながら、便器100の前方に向けて噴出され、便器100の先端側で上昇気流C2に乗せることができる。そして、ミストMを含んだ上昇気流C2は、便座部14の開口14cから便座表面14aに導かれて、便座表面14aにミストMを着水させることができる。すなわち、直進状気流C1にミストMを乗せてしまうと、便器100の内壁に多くのミストMが着水してしまう。そこで、定期ミストモードでは、上昇気流C2にミストMを乗せることで、便座表面14aに効率よくミストMを着水させている。
次に、ミストMを便座表面14aの全体に行き渡らせて、便座表面14aの全体を除菌する場合について説明する。
図13は、定期ミストモードで便座表面の右側にミストを着水させる場合の気流とミストとの関係を模式的に示す模式図である。
図14は、定期ミストモードで便座表面の左側にミストを着水させる場合の気流とミストとの関係を模式的に示す模式図である。
図15は、定期ミストモードで第1旋回方向の気流にミストを乗せる状態を模式的に示す模式図である。
図16は、定期ミストモードで第2旋回方向の気流にミストを乗せる状態を模式的に示す模式図である。
図17は、定期ミストモードで直進方向の気流にミストを乗せる状態を模式的に示す模式図である。
制御装置70は、定期ミストモードを実行する場合に、上面視において上昇気流C2が便器100の内部を旋回するように送風装置31を制御する。この旋回方向の決定は、定期ミストモードとアフターミストモードとで同様の制御がなされる。すなわち、制御装置70は、上面視において上昇気流C2が便器100の内部を第1旋回方向に旋回する状態と、便器100の内部を第1旋回方向とは反対方向である第2旋回方向に旋回する状態と、を切替えるように風向き変更部36を制御する。図13、図15、図17に示すように、第1旋回方向は、便器100の内部を時計回りに旋回する方向とすることができる。一方、図14、図16に示すように、第2旋回方向は、便器100の内部を反時計回りに旋回する方向とすることができる。なお、第1旋回方向が反時計回りで、第2旋回方向が時計回りでもよい。
図13、図15に示すように、第1旋回方向(時計回り)の上昇気流C21を発生させるには、風向き変更部36のモータ36bを作動させて、ルーバ36cを左方向に傾ける。これにより、本体部12の送風口120から便器100の左方側(左内側面)に向けて直進状気流C11が送出される。この直進状気流C11は、便器100の内壁(開口投影部101a)に反射して、右前端側へと流れる上昇気流C21を発生させる。この第1旋回方向の上昇気流C21は、便座部14の開口14cから便座表面14aの右側部分140a側に抜ける。
この場合、制御装置70は、噴霧装置60の噴霧部62が第1回転方向(時計回り)に回転するように、モータ61を作動する。その結果、収納室121の放出口124からミストMが上昇気流C21の第1旋回方向と同じ方向に放射状に噴霧される。これにより、ミストMを第1旋回方向に旋回する上昇気流C21に効率よく乗せることができる。その結果、第1旋回方向の上昇気流C21に乗ったミストMを便座表面14aの右側部分140aに届けることができる。従って、便座表面14aの右側部分140aに効率よくミストMを着水させることができる。
一方、図14、図16に示すように、第2旋回方向(反時計回り)の上昇気流C22を発生させるには、風向き変更部36のモータ36bを作動させて、ルーバ36cを右方向に傾ける。これにより、本体部12の送風口120から便器100の右方側(右内側面)に向けて直進状気流C12が送出される。この直進状気流C12は、便器100の内壁(開口投影部101a)に反射して、左前端側へと流れる上昇気流C22を発生させる。この第2旋回方向の上昇気流C22は、便座部14の開口14cから便座表面14aの左側部分141a側に抜ける。
この場合、制御装置70は、噴霧装置60の噴霧部62が第2回転方向(反時計回り)に回転するように、モータ61を作動する。その結果、収納室121の放出口124からミストMが上昇気流C22の第2旋回方向と同じ方向に放射状に噴霧される。これにより、ミストMを第2旋回方向に旋回する上昇気流C22に効率よく乗せることができる。その結果、第2旋回方向の上昇気流C22に乗ったミストMを便座表面14aの左側部分141aに届けることができる。従って、便座表面14aの左側部分141aに効率よくミストMを着水させることができる。
また、図17に示すように、風向き変更部36のルーバ36cを左右方向のどちらにも傾けなかった場合には、送風口120から便器100の前端に向けて直進方向に直進状気流C13が流れる。この場合、送風口120が左右方向の左側寄りに位置しているので、第1旋回方向(時計回り)の上昇気流C23が発生する。
この場合、噴霧装置60の噴霧部62を第1回転方向に回転させることで、上昇気流C23にミストMを効率よく乗せることができる。そして、この上昇気流C23にミストMを乗せることで、便座表面14aの前端側部分142aに効率よくミストMを着水させることができる。
かくして、本実施形態による便座装置10は、便器100と便座裏面14bとにミストMを着水させて便座表面14aにミストMが着水するのを抑制するアフターミストモードと、便器100と便座裏面14bとに加えて便座表面14aにもミストMを着水させる定期ミストモードとを実行する。アフターミストモードは、トイレ装置1の使用後に毎回実行されるので、汚れ負荷の大きい便器100と便座裏面14bとの除菌をこまめに行うことができる。また、アフターミストモードを実行した直後に使用者が便座に着座した場合であっても使用者の臀部が濡れることを抑制できる。
一方、トイレ装置1の使用頻度が少ないタイミングで実行される定期ミストモードでは、便座表面14aにもミストMを着水させるので、便座装置10の全体を除菌することができる。従って、除菌の対象部分をそれぞれ異ならせたアフターミストモードと定期ミストモードとを実行することで、清潔性と使い勝手とを兼ね備えた便座装置10とすることができる。
また、送風装置31の送風方向を制御することにより、便器100の内部に上昇気流C2を発生させることができる。これにより、噴霧装置60が便座表面14aよりも下方に配置されていても、便座表面14aにミストMを着水させることができる。また、上昇気流C2の大きさを変更するように風量を制御することで、単一の噴霧装置60および送風装置31によって、便座表面14aを濡らしすぎないように便座裏面14bにミストMを着水させるアフターミストモードと、便座表面14aにミストMを着水させる定期ミストモードとを切替えることができる。
また、定期ミストモードでの気流の送風方向を下方にすることで、大流量の気流が便座部14の開口14cから便座表面14aに向かって流れるため、便座表面14aに多くのミストMを着水させることができる。また、アフターミストモードの気流を定期ミストモードのときよりも上向きにすることで、大流量の気流が便座裏面14bと便器100のリム部102の上面103との間を流れるため、便座裏面14bに多くのミストMを着水させることができる。このように、アフターミストモードと定期ミストモードとを実行することで、便座表面14aと便座裏面14bとに効果的にミストMを着水させることができる。
また、定期ミストモードでは、風量を小さくすることで便器100の内壁に直進状気流C1を反射させて上昇気流C2を発生させている。これにより、大流量の気流が便座部14の開口14cから便座表面14aに向かって流れやすくなる。その結果、定期ミストモードでは、便座表面14aに多くのミストMを着水させることができる。
一方、アフターミストモードでは、風量を定期ミストモードよりも大きくすることで、便器100の内壁に衝突した気流が便器100の内壁に沿って上昇し、便座裏面14bと便器100のリム部102の上面103との間を流れやすくなる。これにより、アフターミストモードでは、便座裏面14bに多くのミストMを着水させることができる。このように、アフターミストモードと定期ミストモードとを実行することで、便座表面14aと便座裏面14bとに効果的にミストMを着水させることができる。
図18(a)、図18(b)は、風向き変更部の変形例を模式的に示す模式図である。上述した実施形態では、ルーバ36cにより1方向に風を送出させて気流の向きを変化させた場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば図18(a)に示す変形例のように、風向き変更部360は、複数方向(例えば、矢示D11と矢示D12との2方向)に風を送出できるようにしてもよい。この場合、複数方向の風量をそれぞれ調整できるようにしてもよい。また、図18(b)に示す変形例のように、風向き変更部361は、コアンダ効果を利用して気流の向きを変化させてもよい。この場合、風量が大きいときには、矢示D13の方向に風が送出され、風量が小さいときには、矢示D14の方向に風が送出される。また、風の流路に副流路を形成して、風の向きを変化させてもよいし、自励発振する流体素子などを用いて風の向きを変化させてもよい。
また、上述した実施形態では、噴霧装置60は、水Wを滴下させた噴霧部62を回転させて、ミストMを生成する回転霧化式とした場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば噴霧装置として、超音波霧化装置を用いてもよい。超音波霧化装置は、液体に超音波を照射することで、液体をミスト状にする。また、例えば噴霧装置として2流体ノズルを用いてもよい。2流体ノズルは、気体と液体とをともに噴射することで、液体をミスト状にする。噴霧装置から噴霧されるミストの方向は、例えば噴霧装置自体の向きを変化させることにより制御してもよい。
また、上述した実施形態では、風量により送風ダンパ36aの開動角度を変化させて、上下方向の風向きを変化させた場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば送風ダンパの開動角度を電気的に変化させて上下方向の風向きを変えてもよい。この場合、送風部32の風量が一定でも上下方向の風向きを変化せせることができる。
以上、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。前述の実施形態に関して、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、便器、便座装置などが備える各要素の形状、寸法、材質、配置、設置形態などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、前述した各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
1 トイレ装置、 10 便座装置、 12 本体部、 12a 前壁、 12b 底壁、 14 便座部、 14a 便座表面、 14b 便座裏面、 14c 開口、 16 便蓋、 20 着座検知センサ、 22 人体検知センサ、 24 手動操作部、 26 便座用モータ、 28 便蓋用モータ、 30 便座ヒータ、 31 送風装置、 32 送風部、 34 温風ヒータ、 36 風向き変更部、 36a 送風ダンパ、36b モータ、 36c ルーバ、 40,41,42,43 管路、 43a 給水口、 50 電磁弁、 52 バキュームブレーカ、 54 除菌装置、 56 切替弁、 58 身体洗浄機能部、 58a ノズル、 58b ノズルモータ、 58c ノズル洗浄室、 58d ノズルダンパ、 60 噴霧装置、 61 モータ、 62 噴霧部、 62a 上面、 62b 傾斜面、62c 端部、 70 制御装置、 100 便器、 101 ボウル部、 101a 開口投影部、 102 リム部、 103 上面、 104 内壁面、 120 送風口、 121 収納室、 122 前壁部、 122a 下端、 122b 前面、 123 底壁部、 123a 前端、 123b 上面、 124 放出口、140a,140b 右側部分、 141a,141b 左側部分、 142a,142b 前端側部分、 360 風向き変更部、 361 風向き変更部、 C1 直進状気流、 C2 上昇気流、 M ミスト、 S 隙間、 W 水、 V1,V2,V3,V4 流速

Claims (5)

  1. 使用者が着座する便座表面と、前記便座表面の裏側に位置する便座裏面と、前記便座表面と前記便座裏面との間を貫通する開口と、を有する便座部と、
    ミストを噴霧する噴霧装置と、
    使用者を検知する検知センサと、
    前記検知センサの検知情報に基づき、前記噴霧装置を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記検知センサが使用者を検知している状態から使用者を検知しない状態となった場合に実行され、前記便座表面に前記ミストが着水するのを抑制しつつ、前記便座裏面に前記ミストを着水させるアフターミストモードと、
    前記検知センサが使用者を検知しておらず、かつ所定のタイミングで実行され、前記便座表面に前記ミストを着水させる定期ミストモードと、
    を有することを特徴とする便座装置。
  2. 使用者が着座する便座表面と、前記便座表面の裏側に位置する便座裏面と、前記便座表面と前記便座裏面との間を貫通する開口と、を有する便座部と、
    ミストを噴霧する噴霧装置と、
    使用者を検知する検知センサと、
    前記検知センサの検知情報に基づき、前記噴霧装置を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記検知センサが使用者を検知している状態から使用者を検知しない状態となった場合に実行され、前記便座表面と前記便座裏面とに前記ミストを着水させるアフターミストモードと、
    前記検知センサが使用者を検知しておらず、かつ所定のタイミングで実行され、前記便座表面に前記ミストを着水させる定期ミストモードと、
    を有し、
    前記アフターミストモードで前記便座表面に着水する前記ミストの着水量は、前記定期ミストモードで前記便座表面に着水する前記ミストの着水量よりも少ないことを特徴とする便座装置。
  3. 便器の内部に向けて送風することで前記便器の内部に気流を発生させる送風装置を備え、
    前記噴霧装置は、前記便座部よりも下方に配置され、
    前記送風装置は、前記噴霧装置から噴霧された前記ミストを前記便器の内部から前記便座部の前記開口に向けて上昇させる上昇気流を発生させ、
    前記制御装置は、前記上昇気流を前記定期ミストモードよりも前記アフターミストモードの方が小さくなるように前記送風装置を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の便座装置。
  4. 前記送風装置は、前記気流の送風方向を変更する風向き変更部を有し、
    前記制御装置は、前記気流の送風方向を前記アフターミストモードよりも前記定期ミストモードの方が下方になるよう前記風向き変更部を制御することを特徴とする請求項3に記載の便座装置。
  5. 前記送風装置は、風量を変更する送風部を有し、
    前記制御装置は、前記風量を前記アフターミストモードよりも前記定期ミストモードの方が小さくなるように前記送風部を制御することを特徴とする請求項4に記載の便座装置。
JP2019074729A 2019-04-10 2019-04-10 便座装置 Active JP7236053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019074729A JP7236053B2 (ja) 2019-04-10 2019-04-10 便座装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019074729A JP7236053B2 (ja) 2019-04-10 2019-04-10 便座装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020171468A true JP2020171468A (ja) 2020-10-22
JP7236053B2 JP7236053B2 (ja) 2023-03-09

Family

ID=72830525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019074729A Active JP7236053B2 (ja) 2019-04-10 2019-04-10 便座装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7236053B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005155152A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Matsushita Electric Works Ltd 便座装置
JP2008240379A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Matsushita Electric Works Ltd 静電霧化装置
JP2015158103A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 衛生洗浄装置
JP2018051144A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社Lixil 便座装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005155152A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Matsushita Electric Works Ltd 便座装置
JP2008240379A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Matsushita Electric Works Ltd 静電霧化装置
JP2015158103A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 衛生洗浄装置
JP2018051144A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社Lixil 便座装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7236053B2 (ja) 2023-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7108232B2 (ja) トイレ装置及び便座装置
JP7015479B2 (ja) 便座装置及びトイレ装置
JP2019112818A (ja) 便座装置
JP7153214B2 (ja) トイレ装置
JP6590052B2 (ja) トイレ装置及び便座装置
JP6587221B2 (ja) 便座装置及びトイレ装置
JP7236053B2 (ja) 便座装置
JP7346896B2 (ja) 便座装置およびトイレ装置
JP7342405B2 (ja) 便座装置
JP6587222B2 (ja) トイレ装置及び便座装置
JP6587220B2 (ja) 便座装置及びトイレ装置
JP7300100B2 (ja) 便座装置
JP2020171467A (ja) 便座装置
JP7054042B2 (ja) 便座装置
JP7373131B2 (ja) 便座装置
JP7212860B2 (ja) 便座装置
JP2019173321A (ja) トイレ装置
JP7085119B2 (ja) 便座装置及びトイレ装置
JP2014062388A (ja) トイレ装置
JP6587219B2 (ja) トイレ装置及び便座装置
JP7004249B2 (ja) トイレ装置
JP7000950B2 (ja) 便座装置
JP6996283B2 (ja) 便座装置
JP7000949B2 (ja) 便座装置
JP2022028962A (ja) トイレ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7236053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150