JP2020170053A - 変倍光学系、光学機器、及び変倍光学系の製造方法 - Google Patents

変倍光学系、光学機器、及び変倍光学系の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020170053A
JP2020170053A JP2019070264A JP2019070264A JP2020170053A JP 2020170053 A JP2020170053 A JP 2020170053A JP 2019070264 A JP2019070264 A JP 2019070264A JP 2019070264 A JP2019070264 A JP 2019070264A JP 2020170053 A JP2020170053 A JP 2020170053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
optical system
focusing
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019070264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7372587B2 (ja
Inventor
木村 陽子
Yoko Kimura
陽子 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2019070264A priority Critical patent/JP7372587B2/ja
Publication of JP2020170053A publication Critical patent/JP2020170053A/ja
Priority to JP2023176309A priority patent/JP2023171585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7372587B2 publication Critical patent/JP7372587B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】広画角かつ高解像で合焦時の収差変動が十分に抑えられた負先行型変倍光学系、光学機器、及び変倍光学系の製造方法の提供。【解決手段】物体側から順に負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とを有し、変倍時に、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12、負レンズL13を配置し、少なくとも1枚の正レンズを有し、第2レンズ群より像側に、合焦に際し光軸方向に移動する少なくとも1つの合焦レンズ群を有し、合焦レンズ群のうち最も物体側に配置された第1合焦レンズ群は、特定の条件式を満たす。【選択図】図1

Description

本発明は、デジタルカメラ、フィルムカメラ、ビデオカメラ等の撮影光学系に適した変倍光学系、光学機器、及び変倍光学系の製造方法に関する。
従来より、負先行型の広角変倍光学系は多数提案されている(特許文献1)。しかし、超広角の領域で、合焦時の収差変動が十分に抑えられた変倍光学系の提案はまだ少ない。
また、より広画角のものが求められるようになってきている。さらに近年はカメラのデジタル化に伴い、より高い光学性能が必要とされるようになっている。
特開2016−75741号公報
第一の形態に係る変倍光学系は、物体側から順に負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、第3レンズ群と、第4レンズ群G4とを有し、
変倍時に、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、前記第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2、負レンズL3を配置し、少なくとも1枚の正レンズを有し、前記第2レンズ群より像側に、合焦に際し光軸方向に移動する少なくとも1つの合焦レンズ群を有し、前記合焦レンズ群のうち最も物体側に配置された第1合焦レンズ群は、以下の条件式を満足する。
1.50 < |mP1w| または −0.95 < mP1w < 0.95
94.0° < 2ωw < 140.0°
但し、
mP1w:前記第1合焦レンズ群の広角端の倍率、
ωw:広角端での変倍光学系全体の半画角(単位:度)。
また、第二の形態に係る光学機器は、前記変倍光学系を搭載する。
また、第三の形態に係る変倍光学系の製造方法は、物体側から順に負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、第3レンズ群と、第4レンズ群G4とを有する変倍光学系の製造方法であって、変倍時に、隣り合う各レンズ群の間隔が変化するように配置し、前記第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2、負レンズL3を配置し、少なくとも1枚の正レンズを有するように配置し、前記第2レンズ群より像側に、合焦に際し光軸方向に移動する少なくとも1つの合焦レンズ群を有するように配置し、前記合焦レンズ群のうち最も物体側に配置された第1合焦レンズ群は、以下の条件式を満足するように配置する。
1.50 < |mP1w| または −0.95 < mP1w < 0.95
94.0° < 2ωw < 140.0°
但し、
mP1w:前記第1合焦レンズ群の広角端の倍率、
ωw:広角端での変倍光学系全体の半画角(単位:度)。
実施例1に係る変倍光学系の無限遠合焦状態における光学系断面図及び変倍時の移動軌跡である。 実施例1に係る変倍光学系の無限遠合焦状態における広角端の諸収差図である。 実施例1に係る変倍光学系の無限遠合焦状態における望遠端の諸収差図である。 実施例1に係る変倍光学系の近距離合焦状態(β=−0.025)における広角端の諸収差図である。 実施例1に係る変倍光学系の近距離合焦状態(β=−0.025)における望遠端の諸収差図である。 実施例2に係る変倍光学系の無限遠合焦状態における光学系断面図及び変倍時の移動軌跡である。 実施例2に係る変倍光学系の無限遠合焦状態における広角端の諸収差図である。 実施例2に係る変倍光学系の無限遠合焦状態における望遠端の諸収差図である。 実施例2に係る変倍光学系の近距離合焦状態(β=−0.025)における広角端の諸収差図である。 実施例2に係る変倍光学系の近距離合焦状態(β=−0.025)における望遠端の諸収差図である。 実施例3に係る変倍光学系の無限遠合焦状態における光学系断面図及び変倍時の移動軌跡である。 実施例3に係る変倍光学系の無限遠合焦状態における広角端の諸収差図である。 実施例3に係る変倍光学系の無限遠合焦状態における望遠端の諸収差図である。 実施例3に係る変倍光学系の近距離合焦状態(β=−0.025)における広角端の諸収差図である。 実施例3に係る変倍光学系の近距離合焦状態(β=−0.025)における望遠端の諸収差図である。 実施例4に係る変倍光学系の無限遠合焦状態における光学系断面図及び変倍時の移動軌跡である。 実施例4に係る変倍光学系の無限遠合焦状態における広角端の諸収差図である。 実施例4に係る変倍光学系の無限遠合焦状態における望遠端の諸収差図である。 実施例4に係る変倍光学系の近距離合焦状態(β=−0.025)における広角端の諸収差図である。 実施例4に係る変倍光学系の近距離合焦状態(β=−0.025)における望遠端の諸収差図である。 実施例5に係る変倍光学系の無限遠合焦状態における光学系断面図及び変倍時の移動軌跡である。 実施例5に係る変倍光学系の無限遠合焦状態における広角端の諸収差図である。 実施例5に係る変倍光学系の無限遠合焦状態における望遠端の諸収差図である。 実施例5に係る変倍光学系の近距離合焦状態(β=−0.025)における広角端の諸収差図である。 実施例5に係る変倍光学系の近距離合焦状態(β=−0.025)における望遠端の諸収差図である。 上記変倍光学系を搭載したカメラの構成の一例を示す図である。 上記変倍光学系の製造方法の一例の概略を示す図である。
以下、本実施形態に係る変倍光学系、光学機器、及び変倍光学系の製造方法について説明する。
本実施形態に係る変倍光学系は、図1、図6、図11、図16、図21に示すように、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とを有して構成されている。また、この変倍光学系は変倍時に、隣り合う各レンズ群の間隔を変化させることで変倍時の良好な収差補正を図ることができる。
さらに、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2、負レンズL3を配置することで、広画角に対応し、良好な収差補正が可能となる。特に、歪曲収差と像面湾曲に有効である。
また、第1レンズ群G1に少なくとも1枚の正レンズを有することで、さらに良好な収差補正を可能としている。
そして、第2レンズ群G2より像側に、合焦に際し光軸方向に移動する少なくとも1つの合焦レンズ群を有し、前記合焦レンズ群のうち最も物体側に配置された第1合焦レンズ群は、以下の条件式(1)及び(2)を満足することで、合焦時の収差変動を十分に抑えることができる。
1.50 < |mP1w| または −0.95 < mP1w < 0.95 (1)
94.0° < 2ωw < 140.0° (2)
但し、
mP1w:前記第1合焦レンズ群の広角端の倍率、
ωw:広角端での変倍光学系全体の半画角(単位:度)。
条件式(1)は、変倍光学系の広角端状態における第1合焦レンズ群の横倍率の数値範囲を規定したものである。条件式(1)は下記の条件式(1a)及び(1b)からなっており、これら条件式(1a)または(1b)のいずれかの条件式を満足することで、条件式(1)が満足される。
1.50 < |mP1w| (1a)
−0.95 < mP1w < 0.95 (1b)
以下、条件式(1a)及び(1b)を説明する。
条件式(1a)は、変倍光学系の広角端状態における第1合焦レンズ群の横倍率の絶対値の大きさを規定するものである。この値が条件式(1a)の下限値よりも大きければ、第1合焦レンズ群の移動量を少なくし、移動に伴って発生する収差変動を低減することができる。条件式(1a)の下限値を下回ると第1合焦レンズ群の移動に伴って発生する収差変動が大きくなってしまう。
条件式(1a)の効果をより確実にするために、条件式(1a)の下限値を1.80とすることが好ましく、2.00、2.20、2.50、2.80、3.00、3.50、4.00、さらに4.30であることがより好ましい。
また、条件式(1b)は、変倍光学系の広角端状態における第1合焦レンズ群の横倍率の値であり、この値が条件式(1b)で規定する数値範囲内であれば、第1合焦レンズ群の移動に伴って発生する収差変動を低減することができる。
条件式(1b)の効果をより確実にするために、条件式(1b)の下限値を−0.90とすることが好ましく、−0.85、−0.80、−0.75、−0.70、−0.65、−0.60、さらに−0.50であることがより好ましい。また、条件式(1b)の効果をより確実にするために、条件式(1b)の上限値を0.90とすることが好ましく、0.88、0.85、0.83、0.80、0.79、0.78、さらに0.77であることがより好ましい。
また、条件式(2)は広角端状態での変倍光学系の全画角2ωw(単位:度)を規定している。条件式(2)の数値範囲を満たすことで、合焦時の収差変動の少ない広画角な変倍光学系とすることができる。条件式(2)の上限値を上回ると、画角が大き過ぎて合焦時の収差変動を補正することができない。また、条件式(2)の下限値を下回ると、十分な画角を実現することができない。
条件式(2)の効果をより確実にするために、条件式(2)の下限値を90.0とすることが好ましく、100.0、110.0、115.0、120.0、さらに121.0であることがより好ましい。また、条件式(2)の効果をより確実にするために、条件式(2)の上限値を139.0とすることが好ましく、138.0、137.5、さらに137.0であることがより好ましい。
これら条件式(1)及び(2)を満たすことによって、超広画角の変倍光学系における合焦時の収差変動を低減することができる。
また本実施形態に係る変倍光学系は、第1レンズ群G1が全体で5枚以上のレンズを有することが望ましい。
第1レンズ群G1が全体で5枚以上のレンズを有することで、超広角の領域における合焦時の収差変動、特に歪曲収差と像面湾曲を十分に抑えることができる。
また本実施形態に係る変倍光学系は、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
0.05 < (−f1)/f2 < 1.50 (3)
但し、
f1:前記第1レンズ群G1の焦点距離、
f2:前記第2レンズ群G2の焦点距離。
条件式(3)は第1レンズ群G1の焦点距離と第2レンズ群G2の焦点距離との適切なパワーバランスを規定するものである。この条件式(3)の範囲内であると、像面湾曲や歪曲収差の発生が小さい適度な大きさの光学系となるため好ましい。条件式(3)の上限値を上回ると、第2レンズ群G2の焦点距離に対して相対的に第1レンズ群G1の焦点距離が大きくなり、変倍光学系全体が大きくなる。
条件式(3)の効果をより確実にするために、条件式(3)の上限値を1.40とすることが好ましく、1.20、1.00、0.90、0.85、0.80、0.75、さらに0.70であることがより好ましい。
条件式(3)の下限値を下回ると、第2レンズ群G2の焦点距離に対して相対的に第1レンズ群G1の焦点距離が小さくなる結果、第1レンズ群G1の相対的パワーが強すぎてしまい、収差補正が困難となる。特に像面湾曲への影響が大きくなる。
条件式(3)の効果をより確実にするために、条件式(3)の下限値を0.10とすることが好ましく、0.15、0.18、0.20、0.22、0.25、0.27、さらに0.29であることがより好ましい。
また本実施形態に係る変倍光学系は、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
0.50 < (−f1)/fw < 5.30 (4)
条件式(4)は広角端状態における第1レンズ群G1の焦点距離と全系の焦点距離との適切なパワーバランスを規定するものである。この条件式(4)の範囲内であると、変倍領域全体にわたり像面湾曲や歪曲収差の発生が小さく、適度な大きさの変倍光学系が得られるため好ましい。条件式(4)の上限値を上回ると、全系の焦点距離に対して相対的に第1レンズ群G1の焦点距離が大きくなり、光学系全体が大きくなる。
条件式(4)の効果をより確実にするために、条件式(4)の上限値を5.00とすることが好ましく、4.50、4.00、3.50、3.30、3.00、2.80、2.50、2.30、さらに2.20であることがより好ましい。
条件式(4)の下限値を下回ると、全系の焦点距離に対して相対的に第1レンズ群G1の焦点距離が小さくなる結果、第1レンズ群G1の相対的パワーが強すぎてしまい収差補正が困難となる。特に像面湾曲への影響が大きくなる。
条件式(4)の効果をより確実にするために、条件式(4)の下限値を0.60とすることが好ましく、0.80、1.00、1.20、1.40、1.50、1.60、さらに1.65であることがより好ましい。
また本実施形態に係る変倍光学系は以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
−5.00 <(L2r2+L2r1)/(L2r2−L2r1)< −0.50 (5)
但し、
L2r1 :前記負メニスカスレンズL2の物体側面の曲率半径、
L2r2 :前記負メニスカスレンズL2の像側面の曲率半径。
条件式(5)は前記負メニスカスレンズL2の形状因子の適正範囲を規定しており、条件式(5)を満たすと、変倍時の球面収差とコマ収差の変動が良好に補正(抑制)された変倍光学系を達成できる。
この条件式の下限を下回った場合、コマ収差、非点収差が悪化する他、曲率がきつくなりすぎ、加工が困難となり、好ましくない。
条件式(5)の効果をより確実にするために、条件式(5)の下限値を−4.50とすることが好ましく、−4.30、−4.00、−3.80、−3.50、−3.30、−3.00、−2.80、−2.60、さらに−2.50であることがより好ましい。
条件式(5)の上限を上回った場合もコマ収差、非点収差が悪化するため、好ましくない。
条件式(5)の効果をより確実にするために、条件式(5)の上限値を−0.60とすることが好ましく、−0.80、−1.00、−1.20、−1.40、−1.50、−1.60、−1.70、さらに−1.80であることがより好ましい。
また本実施形態に係る変倍光学系は以下の条件式(6)を満足することが望ましい。
1.00 <(L2r1+L1r2)/(L2r1−L1r2)< 20.00 (6)
但し、
L1r2 :前記負メニスカスレンズL1の像側面の曲率半径、
L2r1 :前記負メニスカスレンズL2の物体側面の曲率半径。
条件式(6)は、第1レンズ群G1において、前記負メニスカスレンズL1と、前記負メニスカスレンズL2の間の空気間隔を空気レンズとみなしたときの空気レンズの形状因子の適正範囲を規定しており、条件式(6)を満たすと、変倍時の球面収差とコマ収差の変動が良好に補正(抑制)された変倍光学系を達成できる。
この条件式の下限を下回った場合、コマ収差、非点収差が悪化するため、好ましくない。
条件式(6)の効果をより確実にするために、条件式(6)の下限値を2.00とすることが好ましく、3.00、4.00、4.50、5.00、5.50、6.00、6.20、さらに6.40であることがより好ましい。
条件式(6)の上限を上回った場合もコマ収差、非点収差が悪化するため、好ましくない。
条件式(6)の効果をより確実にするために、条件式(6)の上限値を19.00とすることが好ましく、18.00、16.00、14.00、13.50、13.00、12.00、11.00、さらに10.00であることがより好ましい。
また本実施形態に係る変倍光学系は、以下の条件式(7)を満足することが望ましい。
1.00 < f2/fw < 22.50 (7)
但し、
f2:前記第2レンズ群G2の焦点距離、
fw:広角端の焦点距離。
条件式(7)は広角端状態における第2レンズ群G2の焦点距離と全系の焦点距離との適切なパワーバランスを規定するものである。本実施形態に係る変倍光学系は、条件式(7)を満足することにより、レンズ全体の小型化と合焦領域全体にわたり像面湾曲や歪曲収差の良好な補正を両立することができる。条件式(7)の上限値を上回ると、全系の焦点距離に対して相対的に第2レンズ群G2の焦点距離が大きくなり、光学系全体が大きくなる。条件式(7)の効果をより確実にするために、条件式(7)の上限値を20.00とすることが好ましく、18.00、15.00、13.00、10.00、9.00、8.00、7.50、7.00、6.50、さらに6.00であることがより好ましい。
条件式(7)の下限値を下回ると、全系の焦点距離に対して相対的に第2レンズ群G2の焦点距離が小さくなることで、第2レンズ群G2の相対的パワーが強くなり過ぎて収差補正が困難となる。特に像面湾曲への影響が大きくなる。
条件式(7)の効果をより確実にするために、条件式(7)の下限値を1.30とすることが好ましく、1.50、1.80、2.00、2.30、2.50、2.75、3.00、さらに3.10であることがより好ましい。
また本実施形態に係る変倍光学系は、以下の条件式(8)を満足することが望ましい。
Bfw/fw < 2.00 (8)
但し、
Bfw:広角端のバックフォーカス、
fw:広角端の焦点距離。
ここで、条件式(8)は広角端状態におけるバックフォーカスと全系の焦点距離との関係を規定している。
条件式(8)を満たすことで、諸収差の発生を抑制して適度な長さのバックフォーカスとすることができる。条件式(8)の上限値を上回ると、広角端状態におけるバックフォーカスが長くなる結果、変倍光学系全体が大型化してしまう。また、第1レンズ群G1と後群との配置関係が適切でなくなり、像面湾曲と非点収差の発生量が増加する。
条件式(1)の効果をより確実にするために、条件式(1)の上限値を1.90とすることが好ましく、1.80、1.75、1.70、1.68、1.60、1.55、1.50、1.45、1.40、さらに1.38であることがより好ましい。
また本実施形態に係る変倍光学系は前記正レンズが前記負レンズL3と接合されていることが望ましい。
正レンズが負レンズL3と接合されることで、第1レンズ群G1内で発生する諸収差、特に下コマ収差と倍率色収差を良好に補正することができる。
また本実施形態に係る変倍光学系は前記第1レンズ群G1が少なくとも1枚の非球面レンズを有することが望ましい。
第1レンズ群G1に少なくとも1枚の非球面レンズを有することで、第1レンズ群G1内のレンズ構成枚数を削減し、小型、軽量化しつつ諸収差、特に球面収差を補正して良好な光学性能を得ることができる。
また本実施形態に係る変倍光学系は合焦に際し、互いに間隔が変化し、光軸方向に移動する第1合焦レンズ群と第2合焦レンズ群を有し、以下の条件式(9)を満足することが望ましい。
0.50 <|fF1/fF2|< 1.50 (9)
但し、
fF1:前記第1合焦レンズ群の焦点距離、
fF2:前記第2合焦レンズ群の焦点距離。
条件式(9)は、それぞれ独立して移動する第1合焦レンズ群と第2合焦レンズ群との適切なパワーバランスを規定するものである。本実施形態に係る変倍光学系は、条件式(9)を満足することにより、合焦に伴う像倍率の変化を抑えることができ、合焦領域全体にわたり極めて良好な光学性能を備えた変倍光学系を得ることができる。
条件式(9)の上限値を上回ると、第1合焦レンズ群に対して第2合焦レンズ群の屈折力が過剰になってしまい、変倍領域全体にわたり合焦に伴う収差変動を抑制するのが難しくなる。
条件式(9)の効果をより確実にするために、条件式(9)の上限値を1.48とすることが好ましく、1.46、1.45、1.44、1.43、1.42、1.41、さらに1.40であることがより好ましい。
条件式(9)の下限値を下回ると、第2合焦レンズ群に対して第1合焦レンズ群の屈折力が過剰になってしまい、変倍領域全体にわたり合焦に伴う収差変動を抑制するのが難しくなる。
条件式(9)の効果をより確実にするために、条件式(9)の下限値を0.55とすることが好ましく、0.60、0.65、0.70、0.75、0.80、0.85、0.90、さらに0.93であることがより好ましい。
また本実施形態に係る変倍光学系は合焦に際し、互いの間隔が変化し、光軸方向に移動する第1合焦レンズ群と第2合焦レンズ群を有し、以下の条件式(10)を満足することが望ましい。
0.50 <−(fF1/fF2)< 1.50 (10)
但し、
fF1:前記第1合焦レンズ群の焦点距離、
fF2:前記第2合焦レンズ群の焦点距離。
条件式(10)は、それぞれ焦点距離が逆符号で独立して移動する第1合焦レンズ群と第2合焦レンズ群との適切なパワーバランスを規定するものである。本実施形態に係る変倍光学系は、条件式(10)を満足することにより、合焦に伴う像倍率の変化を一層抑えることができ、合焦領域全体にわたりさらに極めて良好な光学性能を備えた変倍光学系を得ることができる。
条件式(10)の上限値を上回ると、第1合焦レンズ群に対して第2合焦レンズ群の屈折力が過剰になってしまい、変倍領域全体にわたり合焦に伴う収差変動を抑制するのが難しくなる。
条件式(10)の効果をより確実にするために、条件式(10)の上限値を1.48とすることが好ましく、1.46、1.45、1.44、1.43、1.42、1.41、さらに1.40であることがより好ましい。
条件式(10)の下限値を下回ると、第2合焦レンズ群に対して第1合焦レンズ群の屈折力が過剰になってしまい、変倍領域全体にわたり合焦に伴う収差変動を抑制するのが難しくなる。
条件式(10)の効果をより確実にするために、条件式(10)の下限値を0.55とすることが好ましく、0.60、0.65、0.70、0.75、0.80、0.85、0.90、さらに0.93であることがより好ましい。
本実施形態に係る光学機器は上述した変倍光学系を搭載する。
ここで、本実施形態の変倍光学系OLを備えたカメラ(光学機器)の一例について説明する。図26は、ズームレンズOLを搭載したカメラ1の構成の一例を示す図である。
図26に示すように、カメラ1は、撮影レンズ2として変倍光学系OLを備えたレンズ交換式のいわゆるミラーレスカメラである。
カメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2で集光されて、不図示のOLPF(Optical low pass filter:光学ローパスフィルタ)を介して撮像部3の撮像面上に被写体像を形成する。そして、撮像部3に設けられた光電変換素子によって被写体像が光電変換されて被写体の画像が生成される。この画像は、カメラ1に設けられたEVF(Electronic view finder:電子ビューファインダ)4に表示される。これにより、撮影者は、EVF4を介して被写体を観察することができる。また、撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、撮像部3で生成された被写体の画像が不図示のメモリーに記憶される。このようにして、撮影者はカメラ1による被写体の撮影を行うことができる。
カメラ1に撮影レンズ2として搭載した変倍光学系OLは、後述の各実施例からも分かるようにその特徴的なレンズ構成によって、広画角かつ高解像で合焦時の収差変動が十分に抑えられた負先行型変倍光学系を有している。したがって、カメラ1によれば、広画角かつ高解像で合焦時の収差変動が十分に抑えられた負先行型変倍光学系を有する光学機器を実現することができる。
なお、カメラ1として、ミラーレスカメラの例を説明したが、本実施形態の光学機器は、これに限定されるものではない。例えば、カメラ本体にクイックリターンミラーを有し、ファインダ光学系によって被写体を観察する一眼レフタイプのカメラに、上述のズームレンズOLを搭載した場合でも、カメラ1と同様の効果を奏することができる。
本実施形態に係る変倍光学系の製造方法は、物体側から順に負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とを有する変倍光学系の製造方法であって、変倍時に、隣り合う各レンズ群の間隔が変化するように配置し、前記第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2、負レンズL3を配置し、少なくとも1枚の正レンズを有するように配置し、前記第2レンズ群G2より像側に、合焦に際し光軸方向に移動する少なくとも1つの合焦レンズ群を有するように配置し、前記合焦レンズ群のうち最も物体側に配置された第1合焦レンズ群は、以下の条件式(1)及び(2)を満足するように配置する。
1.50 < |mP1w| または −0.95 < mP1w < 0.95 (1)
94.0° < 2ωw < 140.0° (2)
但し、
mP1w:前記第1合焦レンズ群の広角端の倍率、
ωw:広角端での変倍光学系全体の半画角(単位:度)。
以下、実施形態に係る変倍光学系OLの製造方法の概略について、図27を参照して説明する。まず、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4を配置する(S1)。次に、変倍時に、隣り合う各レンズ群の間隔が変化するように配置する(S2)。そして、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2、負レンズL3を配置し、少なくとも1枚の正レンズを有するように配置する(S3)。さらに、第2レンズ群G2より像側に、合焦に際し光軸方向に移動する少なくとも1つの合焦レンズ群を有するように配置し、前記合焦レンズ群のうち最も物体側に配置された第1合焦レンズ群は所定の条件式を満足するように配置する(S4)。
上述の光学系の製造方法によれば、広画角かつ高解像で合焦時の収差変動が十分に抑えられた負先行型変倍光学系を製造することができる。
なお、以上で説明した条件及び構成は、それぞれが上述した効果を発揮するものであり、全ての条件及び構成を満たすものに限定されることはなく、いずれかの条件又は構成、或いは、いずれかの条件又は構成の組み合わせを満たすものでも、上述した効果を得ることが可能である。
また、以下に記載の内容は、光学性能を損なわない範囲で適宜採用可能である。
本明細書において、レンズ群とは、変倍時や合焦時に変化する空気間隔で分離された、少なくとも1枚のレンズを有する部分を示す。
また、合焦レンズ群はオートフォーカスにも適用でき、オートフォーカス用の(超音波モータ等の)モータ駆動にも適している。
また、レンズ群または部分レンズ群を光軸に直交方向の変位成分を持つように移動させ、または、光軸を含む面内方向に回転移動(揺動)させて、手振れによって生じる像ブレを補正する防振レンズ群としてもよい。
また、レンズ面は、球面または平面で形成されても、非球面で形成されても構わない。レンズ面が球面または平面の場合、レンズ加工及び組立調整が容易になり、加工及び組立調整の誤差による光学性能の劣化を防げるので好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないので好ましい。レンズ面が非球面の場合、非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。また、レンズ面は回折面としてもよく、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)或いはプラスチックレンズとしてもよい。
開口絞りSは、レンズ群の中或いは外に配置されるのが好ましいが、開口絞りとしての部材を設けずに、レンズの枠でその役割を代用してもよい。
さらに、各レンズ面には、フレアやゴーストを軽減し高コントラストの高い光学性能を達成するために、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施してもよい。
以上のような構成により、良好な光学性能を有し、明るい変倍光学系OL及びこの変倍光学系OLを有する撮影装置を提供することができる。
以下、本実施形態に係る各実施例について、図面に基づいて説明する。以下に、表1〜表8を示すが、これらは第1実施例〜第8実施例における各諸元の表である。
図1に示す光学系断面図は、実施例1の無限遠合焦時における光学系断面図であり、紙面上部に広角端状態、紙面下部に望遠端状態がそれぞれ記載され、両者間には広角端状態から望遠端状態への変倍時における各レンズ群(第1レンズ群G1及び第2レンズ群G2)の移動軌跡が示されている。
図1の各レンズは物体側(紙面左側)から順にL11、L12、L13、・・・と示されている。ここで本明細書に記載の負メニスカスレンズL1、負メニスカスレンズL2、負レンズL3は、それぞれ図1のL11、L12、L13に相当する。
また、図1において合焦レンズ群は合焦時の移動軌跡と共にFと示されている。
更に、図2、図3は、実施例1の無限遠合焦時の広角端状態(図2)及び、望遠端状態(図3)の収差図であり、良好に収差補正が成されていることがわかる。また、図4、図5は、実施例1の近距離合焦時の広角端状態(図4)及び、望遠端状態(図5)の収差図である。他の焦点距離同様に、良好に収差補正が成されていることがわかる。但し、FNOはFナンバー、Yは像高、d,gはそれぞれd線,g線の収差曲線であることを示している。また非点収差において、実線はサジタル像面、点線はメリジオナル像面を示している。
なお、第1実施例に係る図1に対する各参照符号は、参照符号の桁数の増大による説明の煩雑化を避けるため、実施例ごとに独立して用いている。ゆえに、他の実施例に係る図面と共通の参照符号を付していても、それらは他の実施例とは必ずしも共通の構成ではない。ただし、他の実施例に係る図面のL11、L12、L13、G1、G2は、第1実施例に係る図1と同様に、それぞれ本明細書記載の負メニスカスレンズL1、負メニスカスレンズL2、負レンズL3、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2に相当する。
各実施例では収差特性の算出対象として、C線(波長656.3nm)、d線(波長587.6nm)、F線(波長486.1nm)、g線(波長435.8nm)を選んでいる。
表中の(基本諸元)において、fは変倍光学系OL全系の焦点距離、ωは半画角(最大入射角単位:°)、Yは像高、FNOはFナンバーを示す。
表中の(面データ)において、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からの光学面の順序、rは各光学面の曲率半径、dは各光学面から次の光学面(又は像面)までの光軸上の距離である面間隔、ndは光学部材の材質のd線に対する屈折率、νdは光学部材の材質のd線を基準とするアッベ数をそれぞれ示す。また、(物面)は物体面、(可変)は可変の面間隔、曲率半径の「∞」は平面又は開口、(絞り)は開口絞りS、像面は像面I、BFはバックフォーカス(光軸上でのレンズ最終面から近軸像面までの距離)をそれぞれ示す。BFは(可変)と示されなくても可変である場合を含む。空気の屈折率「1.000000」は省略する。
表中の(非球面データ)において、非球面は、光軸に垂直な方向の高さをyとし、高さyにおける各非球面の頂点の接平面から各非球面までの光軸に沿った距離(サグ量)をS(y)とし、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をrとし、円錐定数をκとし、n次(n=4,6,8,10,12,14)の非球面係数をAnとしたとき、以下の式(a)で表される。なお、以降の実施例において、「E−n」は「×10-n」を示す。例えば、「-4.54914E-06」は「−4.54914×10−6」を示す。
S(y)=(y2/r)/{1+(1−κ×y2/r2)1/2}
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10+A12×y12+A14×y14 (a)
なお、各実施例において、2次の非球面係数A2は0である。また、各実施例の表中において、非球面には面番号の右側に*印を付している。
表中の(レンズ群焦点距離)において、始面は各群の最も物体側の面番号を、終面は各群の最も像側の面番号を、群焦点距離は各群の焦点距離を示す。
表中の(可変間隔データ)において、無限遠合焦状態、中間距離合焦状態及び近距離合焦状態のそれぞれにおける各可変間隔diを示す。ここで、diは、第i面と第(i+1)面の可変間隔を示す。なお、d0は物体から最も物体側のレンズ面の頂点までの光軸上の距離を示す。
表中の(条件式)には、上記の条件式(1)〜(10)に対応する値を示す。
以下、全ての諸元値において、掲載されている焦点距離f、曲率半径r、面間隔d、その他の長さ等は、特記のない場合一般に「mm」が使われるが、光学系は比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。また、単位は「mm」に限定されることなく、他の適当な単位を用いることが可能である。
ここまでの表の説明は全ての実施例において共通であり、以下での説明を省略する。
(第1実施例)
図1は、第1実施例に係る変倍光学系の無限遠合焦状態の断面図である。
本実施例に係る光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ形状の負レンズL11、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ形状の負レンズL12、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ形状の負レンズL13、両凹負レンズL14及び物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ形状の正レンズL15で構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ形状の負レンズL21と両凸正レンズL22とを接合した接合正レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ形状の正レンズL23、両凹負レンズL24、両凸正レンズL25、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ形状の負レンズL26と物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ形状の正レンズL27とを接合した接合正レンズ、両凸正レンズL28と物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ形状の負レンズL29とを接合した接合正レンズ、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ形状の正レンズL210と物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ形状の負レンズL211とを接合した接合負レンズで構成されている。また、開口絞りSは、第2レンズ群G2内の両凸正レンズL22と正レンズL23の間に配置されている。
この第1実施例に係る変倍光学系では、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の空気間隔が減少するように、第1レンズ群G1は像方向へ移動し、第2レンズ群G2は物体方向へ移動する。なお、開口絞りSは、変倍に際し第2レンズ群G2とともに移動する。
この光学系において、無限遠から至近物点への合焦は、負レンズL21と両凸正レンズL22とを接合した接合正レンズを光軸に沿って像側に移動させることにより行うように構成されている。
この光学系によって、像面I上に像が結像されて撮影が行われる。図1には光学系、及び光学系の像面Iが図示されている。
以下の表1に、第1実施例における各諸元の値を示す。
(第1実施例)
図1は、第1実施例に係る光学系の無限遠合焦状態の断面図である。
本実施例に係る光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ形状の負レンズL11、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ形状の負レンズL12、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ形状の負レンズL13、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ形状の負レンズL14、両凹負レンズL15及び両凸正レンズL16で構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ形状の負レンズL21と両凸正レンズL22とを接合した接合正レンズ、両凸正レンズL23と両凹負レンズL24とを接合した接合負レンズ、両凸正レンズL25と両凹負レンズL26とを接合した接合負レンズ、両凸正レンズL27で構成されている。また、第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ形状の負レンズL31で構成されている。また、第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ形状の負レンズL41と両凸レンズL42とを接合した接合正レンズで構成されている。また、第5レンズ群G5は、両凸正レンズL51と物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ形状の負レンズL52とを接合した接合正レンズ、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ形状の正レンズL53と両凹負レンズL54とを接合した接合負レンズで構成されている。また、開口絞りSは、第2レンズ群G2内の両凸正レンズL22と両凸正レンズL23の間に配置されている。
この第1実施例に係る変倍光学系では、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の空気間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の空気間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の空気間隔が増加し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の空気間隔が減少するように、第1レンズ群G1は像方向へ移動し、第2レンズ群G2から第5レンズ群G5は物体方向へ移動する。なお、開口絞りSは、変倍に際し第2レンズ群G2とともに移動する。
この光学系において、無限遠から至近物点への合焦は、負レンズL31及び負レンズL41と正レンズL42との接合レンズをそれぞれ光軸に沿って物体側に移動させることにより行うように構成されている。
この光学系によって、像面I上に像が結像されて撮影が行われる。図1には光学系、及び光学系の像面Iが図示されている。
以下の表1に、第1実施例における各諸元の値を示す。
(表1)第1実施例
(基本諸元)
広角端状態 望遠端状態
f 12.3 23.3
2ω 123.1 86.2
Y 21.6 21.6
FNO 2.8

(面データ)
面番号 r d nd νd
0(物面) ∞ (可変)
1 57.1521 4.2550 1.804000 46.57
2 34.6210 9.1692
3 43.2490 3.3685 1.693500 53.20
4* 17.2849 13.7538
5 79.3002 2.6594 1.743200 49.26
6* 36.6533 7.5796
7 95.2465 1.9502 1.693500 53.20
8* 33.5324 6.6258
9 -90.7147 1.7729 1.456000 91.37
10 67.9931 0.1000
11 50.2253 7.0916 1.902650 35.72
12 -142.8147 (可変)
13 0.0000 0.0000
14 35.9099 2.0000 1.834807 42.72
15 20.0037 4.2875 1.623740 47.05
16 -724.9654 1.5000
17(絞り)∞ 1.0000
18 0.0000 0.0000
19 43.4184 3.7326 1.497820 82.57
20 -42.0220 1.0344 1.846660 23.78
21 106.0127 2.1021
22 0.0000 0.0000
23 46.5845 5.1719 1.846660 23.80
24 -41.5898 1.0000 1.790630 44.98
25 26.0416 0.1000
26 25.4204 4.5008 1.497820 82.57
27 -66.0121 (可変)
28* 157.9235 1.5000 1.806040 40.74
29 30.2603 (可変)
30 23.3556 1.0000 1.902650 35.72
31 19.4772 7.0538 1.497820 82.57
32 -38.5746 (可変)
33 210.6651 9.0757 1.497820 82.57
34 -15.6607 0.9629 1.804000 46.60
35 -22.0349 0.1000
36* -120.1278 3.7610 1.497820 82.57
37 -22.5756 0.9629 1.772500 49.62
38 67.4557 BF
像面 ∞

(非球面データ)
第4面
κ =-0.6087
A4=-7.03133E-06、A6=-2.03872E-08、A8=6.61264E-11、A10=-2.43283E-13
A12=0.33893E-15、A14=-0.19378E-18
第6面
κ =-5.6445
A4= 3.37992E-05、A6=9.98365E-09、A8=-8.09901E-11、A10=5.51009E-13
A12=-0.10852E-14、A14=0.87353E-18
第8面
κ = 0.3922
A4=-1.20245E-05、A6=-1.28688E-08、A8=1.33746E-10、A10=-7.49348E-13
A12=0.19014E-14、A14=-0.19785E-17
第28面
κ = 0.0000
A4=-7.93664E-06、A6=-2.65637E-10、A8=-3.74111E-11、A10=0.00000E+00
第36面
κ = 0.0000
A4=-1.85161E-05、A6=-6.22793E-08、A8=3.11065E-10、A10=-1.83103E-12

(レンズ群焦点距離)
レンズ群 始面 終面 群焦点距離
第1レンズ群 1 13 -24.00
第2レンズ群 14 27 42.60
第3レンズ群 28 29 -46.69
第4レンズ群 30 32 33.54
第5レンズ群 33 38 -137.98
第1合焦レンズ群 28 29 -46.69
第2合焦レンズ群 30 32 33.54

(可変間隔データ)
広角 中間1 中間2 望遠 広角 中間1 中間2 望遠
f 12.300 13.900 17.928 23.300
β ― ― ― ― -0.025 -0.025 -0.025 -0.025
d0 ∞ ∞ ∞ ∞ 456.955 521.662 683.254 901.265
d12 34.826 26.524 12.280 1.000 34.826 26.524 12.280 1.000
d27 5.743 5.226 4.646 4.206 4.842 4.417 4.049 3.732
d29 1.500 1.704 2.149 2.436 1.710 1.873 2.193 2.368
d32 2.366 2.362 2.081 1.500 3.057 3.002 2.636 2.041
d38 20.285 23.054 29.882 39.073 20.285 23.054 29.882 39.073

(条件式)
(1) |mP1w| = 12.95
(2) 2ωw = 123.1
(3) (−f1)/f2 = 0.56
(4) (−f1)/fw = 1.95
(5) (L2r2+L2r1)/(L2r2−L2r1) = -2.33
(6) (L2r1+L1r2)/(L2r1−L1r2) = 9.03
(7) f2/fw = 3.46
(8) Bfw/fw = 1.65
(9) |fF1/fF2| = 1.39
(10) −(fF1/fF2) = 1.39
図2、及び図3はそれぞれ、第1実施例に係る光学系の無限遠合焦時における広角端状態、及び望遠端状態の諸収差図であり、諸収差が良好に補正されていることがわかる。
また、図4、及び図5はそれぞれ、第1実施例に係る光学系の近距離合焦時(β=−0.025)における広角端状態、及び望遠端状態の諸収差図であり、他の焦点距離同様に、諸収差が良好に補正され優れた結像性能を有していることがわかる。
(第2実施例)
図6は、第2実施例に係る光学系の無限遠合焦状態の断面図である。
本実施例に係る光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6と、負の屈折力を有する第7レンズ群G7とから構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ形状の負レンズL11、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ形状の負レンズL12、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ形状の負レンズL13、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ形状の負レンズL14、両凹負レンズL15及び物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ形状の正レンズL16で構成されている。また、第2レンズ群G2は、両凸正レンズL21、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ形状の正レンズL22、両凸正レンズL23と両凹負レンズL24を接合した接合負レンズで構成されている。また、第3レンズ群G3は、両凸正レンズG31と両凹負レンズG32を接合した接合負レンズで構成されている。また、第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ形状の正レンズL41、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ形状の正レンズL42で構成されている。また、第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ形状の負レンズL51と両凸正レンズL52を接合した接合正レンズで構成されている。また、第6レンズ群G6は、両凸正レンズL61と物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ形状の負レンズL62を接合した接合正レンズで構成されている。また、第7レンズ群G7は、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ形状の正レンズL71と物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ形状の負レンズL72を接合した接合負レンズで構成されている。また、開口絞りSは、第3レンズ群G3内の両凸正レンズG31の物体側に配置されている。
この第2実施例に係る変倍光学系では、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の空気間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の空気間隔が増加し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の空気間隔が増加し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の空気間隔が減少し、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6の空気間隔が増加し、第6レンズ群G6と第7レンズ群G7の空気間隔が減少するように、第1レンズ群G1は像方向へ移動し、第2レンズ群G2から第7レンズ群G7は物体方向へ移動する。なお、開口絞りSは、変倍に際し第3レンズ群G3とともに移動する。
この光学系において、無限遠から至近物点への合焦は、負レンズL51と正レンズL52との接合レンズ及び正レンズL61と負レンズL62との接合レンズをそれぞれ光軸に沿って物体側に移動させることにより行うように構成されている。
この光学系によって、像面I上に像が結像されて撮影が行われる。図6には光学系、及び光学系の像面Iが図示されている。
以下の表2に、第2実施例における各諸元の値を示す。
(表2)第2実施例
(基本諸元)
広角端状態 望遠端状態
f 12.3 21.5
2ω 126.6 91.8
Y 21.6 21.6
FNO 2.8

(面データ)
面番号 r d nd νd
0(物面) ∞ (可変)
1 57.0032 2.5859 1.804000 46.57
2 39.1556 10.3437
3 48.8259 2.5859 1.693500 53.20
4* 19.0966 15.5155
5 90.1666 2.0687 1.743200 49.26
6* 41.3824 9.6242
7 96.5570 2.0687 1.497820 82.57
8* 30.6401 8.3594
9 -120.6719 1.5516 1.456000 91.37
10 40.3419 0.1000
11 39.8853 7.5283 1.902650 35.72
12 893.5053 (可変)
13 58.7977 5.0000 1.677980 54.89
14 -90.2943 2.4928
15 0.0000 5.2166
16 -30.7660 2.3994 1.618000 63.34
17 -29.4427 0.1000
18 67.8365 5.5624 1.497820 82.57
19 -27.4980 1.0344 1.846660 23.78
20 318.7015 (可変)
21(絞り)∞ 1.5516
22 53.5300 5.1719 1.846660 23.80
23 -38.3786 1.0000 1.790630 44.98
24 28.2781 (可変)
25 24.5667 3.4280 1.497820 82.57
26 43.8414 0.1000
27 24.5667 3.5616 1.497820 82.57
28 43.8414 (可変)
29 34.8771 1.0344 1.902650 35.72
30 22.7984 5.2844 1.497820 82.57
31 -190.8229 (可変)
32 51.5752 9.3952 1.497820 82.57
33 -18.4971 1.0344 1.804000 46.60
34 -46.7053 (可変)
35* -139.0242 7.8545 1.497820 82.57
36 -17.5000 1.0344 1.772500 49.62
37 -82.4256 BF
像面 ∞

(非球面データ)
第4面
κ =-0.652
A4=-7.70873E-06、A6=-7.02346E-09、A8=1.12414E-11、A10=-5.60027E-14
A12=0.85100E-16、A14=-0.43362E-19
第6面
κ =-5.794
A4=3.14615E-05、A6=-4.78832E-09、A8=5.01882E-11、A10=-7.85428E-14
A12=0.36476E-17、A14=-0.21719E-19
第8面
κ =-1.464
A4=-7.66203E-06、A6=4.17937E-09、A8=4.21806E-11、A10=-1.10845E-13
A12=0.10952E-15、A14=0.47422E-19
第35面
κ = 0.0000
A4=-1.04475E-05、A6=-2.24487E-08、A8=1.83415E-10、A10=-6.80286E-13

(レンズ群焦点距離)
レンズ群 始面 終面 群焦点距離
第1レンズ群 1 12 -20.87
第2レンズ群 13 21 69.46
第3レンズ群 22 24 -108.22
第4レンズ群 25 28 53.48
第5レンズ群 29 31 92.01
第6レンズ群 32 34 96.78
第7レンズ群 35 37 -100.84
第1合焦レンズ群 29 31 92.01
第2合焦レンズ群 32 34 96.78

(可変間隔データ)
広角 中間1 中間2 望遠 広角 中間1 中間2 望遠
f 12.3 13.9 17.9 21.5
β ― ― ― ― -0.025 -0.025 -0.025 -0.025
d0 0.000 0.000 0.000 0.000 458.975 523.611 685.301 830.920
d12 28.536 21.017 8.206 1.000 28.536 21.017 8.206 1.000
d20 0.812 1.869 2.591 2.887 0.812 1.869 2.591 2.887
d24 0.500 0.627 0.680 0.500 0.500 0.627 0.680 0.500
d28 6.099 4.571 2.791 1.863 5.625 4.261 2.692 1.846
d31 1.930 2.677 3.479 3.798 2.318 2.747 3.151 3.328
d34 1.650 1.420 1.490 1.696 1.735 1.660 1.917 2.184
d37 15.204 18.215 25.075 31.020 15.204 18.215 25.075 31.020

(条件式)
(1) |mP1w| = 0.55
(2) 2ωw = 126.6
(3) (−f1)/f2 = 0.30
(4) (−f1)/fw = 1.70
(5) (L2r2+L2r1)/(L2r2−L2r1) = -2.28
(6) (L2r1+L1r2)/(L2r1−L1r2) = 9.10
(7) f2/fw = 5.65
(8) Bfw/fw = 1.24
(9) |fF1/fF2| = 0.95
(10) −(fF1/fF2) = -0.95
図7、及び図8はそれぞれ、第2実施例に係る光学系の無限遠合焦時における広角端状態、及び望遠端状態の諸収差図であり、諸収差が良好に補正されていることがわかる。
また、図9、及び図10はそれぞれ、第2実施例に係る光学系の近距離合焦時(β=−0.025)における広角端状態、及び望遠端状態の諸収差図であり、他の焦点距離同様に、諸収差が良好に補正され優れた結像性能を有していることがわかる。
(第3実施例)
図11は、第3実施例に係る光学系の無限遠合焦状態の断面図である。
本実施例に係る光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、負の屈折力を有する第6レンズ群G6とから構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ形状の負レンズL11、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ形状の負レンズL12、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ形状の負レンズL13、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ形状の負レンズL14、両凹負レンズL15及び両凸正レンズL16で構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ形状の負レンズL21と物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ形状の正レンズL22を接合した接合正レンズ、両凸正レンズL23と両凹負レンズL24を接合した接合負レンズ、両凸正レンズL25と両凹負レンズL26を接合した接合負レンズ、両凸正レンズL27で構成されている。また、第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ形状の負レンズL31で構成されている。また、第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ形状の負レンズL41と両凸正レンズL42を接合した接合正レンズで構成されている。また、第5レンズ群G5は、両凸正レンズL51と物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ形状の負レンズL52を接合した接合正レンズで構成されている。また、第6レンズ群G6は、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ形状の正レンズL61と両凹負レンズL62を接合した接合負レンズで構成されている。また、開口絞りSは、第2レンズ群G2内の正レンズL22と両凸正レンズL23の間に配置されている。
この第3実施例に係る変倍光学系では、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の空気間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の空気間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の空気間隔が増加し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の空気間隔が増加し、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6の空気間隔が増加するように、第1レンズ群G1は像方向へ移動し、第2レンズ群G2から第6レンズ群G6は物体方向へ移動する。なお、開口絞りSは、変倍に際し第2レンズ群G2とともに移動する。
この光学系において、無限遠から至近物点への合焦は、正レンズL51と負レンズL52との接合レンズを光軸に沿って物体側に移動させるとともに正レンズL61と負レンズL62との接合レンズを光軸に沿って像側に移動させることにより行うように構成されている。
この光学系によって、像面I上に像が結像されて撮影が行われる。図11には光学系、及び光学系の像面Iが図示されている。
以下の表3に、第3実施例における各諸元の値を示す。
(表3)第3実施例
(基本諸元)
広角端状態 望遠端状態
f 12.3 23.3
2ω 123.2 86.0
Y 21.6 21.6
FNO 2.8

(面データ)
面番号 r d nd νd
0(物面) ∞ (可変)
1 62.0763 4.8000 1.804000 46.57
2 38.4678 10.3437
3 47.8724 3.8000 1.693500 53.20
4* 19.4726 15.5155
5 82.0452 3.0000 1.743200 49.26
6* 38.4338 8.7288
7 123.8482 2.2000 1.693500 53.20
8* 33.6111 6.8270
9 -198.0094 2.0000 1.456000 91.37
10 53.4287 0.2192
11 47.3351 8.0000 1.902650 35.72
12 -198.9493 (可変)
13 0.0000 0.0000
14 37.3813 2.0000 1.834807 42.72
15 22.1025 4.1269 1.623740 47.05
16 599.3338 1.5000
17(絞り)∞ 1.0000
18 0.0000 0.0000
19 38.8499 7.6378 1.497820 82.57
20 -41.4457 1.0344 1.846660 23.78
21 107.2371 0.6305
22 0.0000 0.0000
23 47.7312 5.1719 1.846660 23.80
24 -41.9875 1.0000 1.790630 44.98
25 21.5469 0.0000
26 20.9806 5.0543 1.497820 82.57
27 -89.8971 (可変)
28* 86.2409 1.5000 1.806040 40.74
29 30.9693 (可変)
30 23.3392 1.0000 1.902650 35.72
31 20.2744 9.6416 1.497820 82.57
32 -83.3188 (可変)
33 45.4381 10.4151 1.497820 82.57
34 -18.9092 1.5359 1.804000 46.60
35 -28.5746 (可変)
36* -150.2493 4.4214 1.497820 82.57
37 -24.0507 1.5359 1.772500 49.62
38 59.6072 BF
像面 ∞

(非球面データ)
第4面
κ =-0.6285
A4=-3.74219E-06、A6=-6.54892E-09、A8=2.69809E-11、A10=-8.66382E-14
A12=0.86066E-16、A14=-0.31372E-19
第6面
κ =-3.8972
A4=2.00509E-05、A6=9.67128E-09、A8=-3.84214E-11、A10=2.17016E-13
A12=-0.26944E-15、A14=0.67240E-19
第8面
κ = 0.3692
A4=-8.94380E-06、A6=-1.21320E-08、A8=5.36893E-11、A10=-2.27166E-13
A12=0.45637E-15、A14=-0.35728E-18
第28面
κ = 0.0000
A4=-1.72849E-06、A6=1.02202E-08、A8=-6.85068E-11、A10=0.00000E+00
第36面
κ = 0.0000
A4=-2.31259E-05、A6=-5.14283E-08、A8=1.88788E-10、A10=-1.03526E-12

(レンズ群焦点距離)
レンズ群 始面 終面 群焦点距離
第1レンズ群 1 13 -25.49
第2レンズ群 14 27 49.67
第3レンズ群 28 29 -60.68
第4レンズ群 30 32 41.27
第5レンズ群 33 35 45.28
第6レンズ群 36 38 -35.59
第1合焦レンズ群 33 35 45.28
第2合焦レンズ群 36 38 -35.59

(可変間隔データ)
広角 中間1 中間2 望遠 広角 中間1 中間2 望遠
f 12.3 13.9 17.9 23.3
β ― ― ― ― -0.025 -0.025 -0.025 -0.025
d0 0.000 0.000 0.000 0.000 456.955 521.662 683.254 901.265
d12 37.942 28.742 13.300 1.000 37.942 28.742 13.300 1.000
d27 3.291 2.838 2.559 2.389 3.291 2.838 2.559 2.389
d29 2.317 3.494 3.713 3.462 2.317 3.494 3.713 3.462
d32 2.197 2.218 2.408 2.063 2.088 2.111 2.304 1.965
d35 0.102 0.104 0.138 0.244 0.320 0.318 0.346 0.440
d38 17.704 20.236 25.959 33.842 17.595 20.129 25.855 33.744

(条件式)
(1) |mP1w| = 0.59
(2) 2ωw = 123.2
(3) (−f1)/f2 = 0.51
(4) (−f1)/fw = 2.07
(5) (L2r2+L2r1)/(L2r2−L2r1) = -2.37
(6) (L2r1+L1r2)/(L2r1−L1r2) = 9.18
(7) f2/fw = 4.04
(8) Bfw/fw = 1.44
(9) |fF1/fF2| = 1.27
(10) −(fF1/fF2) = 1.27
図12、及び図13はそれぞれ、第3実施例に係る光学系の無限遠合焦時における広角端状態、及び望遠端状態の諸収差図であり、諸収差が良好に補正されていることがわかる。
また、図14、及び図15はそれぞれ、第3実施例に係る光学系の近距離合焦時(β=−0.025)における広角端状態、及び望遠端状態の諸収差図であり、他の焦点距離同様に、諸収差が良好に補正され優れた結像性能を有していることがわかる。
(第4実施例)
図16は、第4実施例に係る光学系の無限遠合焦状態の断面図である。
本実施例に係る光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6と、負の屈折力を有する第7レンズ群G7とから構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ形状の負レンズL11、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ形状の負レンズL12、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ形状の負レンズL13、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ形状の負レンズL14、両凹負レンズL15及び両凸正レンズL16で構成されている。また、第2レンズ群G2は、両凸正レンズL21、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ形状の正レンズL22、両凸正レンズL23と両凹負レンズL24を接合した接合負レンズで構成されている。また、第3レンズ群G3は、両凸正レンズL31と両凹負レンズを接合した接合負レンズで構成されている。第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ形状の正レンズL41、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ形状の正レンズL42で構成されている。また、第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ形状の負レンズL51と両凸正レンズを接合した接合正レンズで構成されている。第6レンズ群G6は、両凸正レンズL61と物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ形状の負レンズL62を接合した接合正レンズで構成されている。また、第7レンズ群G7は、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ形状の正レンズL71と物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ形状の負レンズL72を接合した接合負レンズで構成されている。また、開口絞りSは、第3レンズ群G3内の正凸レンズL31の物体側に配置されている。
この第4実施例に係る変倍光学系では、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の空気間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の空気間隔が増加し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の空気間隔が増加し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の空気間隔が減少し、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6の空気間隔が増加し、第6レンズ群G6と第7レンズ群G7の空気間隔が減少するように、第1レンズ群G1は像方向へ移動し、第2レンズ群G2から第7レンズ群G7は物体方向へ移動する。なお、開口絞りSは、変倍に際し第3レンズ群G3とともに移動する。
この光学系において、無限遠から至近物点への合焦は、正レンズL61と負レンズL62との接合レンズを光軸に沿って物体側に移動させるとともに正レンズL71と負レンズL72との接合レンズを光軸に沿って像側に移動させることにより行うように構成されている。
この光学系によって、像面I上に像が結像されて撮影が行われる。図16には光学系、及び光学系の像面Iが図示されている。
以下の表4に、第4実施例における各諸元の値を示す。
(表4)第4実施例
(基本諸元)
広角端状態 望遠端状態
f 12.3 21.5
2ω 126.5 92.6
Y 21.6 21.6
FNO 2.8

(面データ)
面番号 r d nd νd
0(物面) ∞ (可変)
1 56.1975 2.5859 1.804000 46.57
2 39.1377 10.3437
3 47.8632 2.5859 1.693500 53.20
4* 17.4938 15.5155
5 61.8393 2.0687 1.743200 49.26
6* 47.7705 9.8148
7 339.3515 2.0687 1.497820 82.57
8* 32.0223 8.4787
9 -88.7656 1.5516 1.456000 91.37
10 47.6490 0.1000
11 43.1843 7.2480 1.902650 35.72
12 -2125.6418 (可変)
13 55.9225 5.0000 1.677980 54.89
14 -87.2998 1.2716
15 0.0000 3.3100
16 -29.9347 2.8260 1.618000 63.34
17 -29.3752 2.1651
18 77.1268 5.8033 1.497820 82.57
19 -27.6160 1.0344 1.846660 23.78
20 297.6160 (可変)
21(絞り)∞ 1.5518
22 46.7649 5.1719 1.846660 23.80
23 -45.4165 1.0000 1.790630 44.98
24 24.5158 (可変)
25 22.2938 3.8856 1.497820 82.57
26 38.5625 0.7300
27 22.2938 3.9520 1.497820 82.57
28 38.5625 (可変)
29 33.3413 1.0344 1.902650 35.72
30 23.9938 3.7363 1.497820 82.57
31 -305.0131 (可変)
32 45.2142 8.8846 1.497820 82.57
33 -17.3584 1.0344 1.804000 46.60
34 -52.6512 (可変)
35* -149.2963 7.1718 1.497820 82.57
36 -17.5000 1.0344 1.772500 49.62
37 -68.7952 BF
像面 ∞

(非球面データ)
第4面
κ =-0.7521
A4=-5.23127E-06、A6=-2.86027E-10、A8=1.19543E-11、A10=-6.30066E-14
A12=0.74715E-16、A14=-0.32320E-19
第6面
κ =-4.6145
A4=2.37756E-05、A6=-1.02131E-08、A8=7.10569E-11、A10=-1.16780E-13
A12=0.10088E-15、A14=-0.22119E-19
第8面
κ = 1.0192
A4=-1.58123E-05、A6=7.87279E-09、A8=-3.05529E-11、A10=1.09571E-13
A12=0.20893E-15、A14=0.47685E-19
第35面
κ = 0.0000
A4=-1.13706E-05、A6=-1.63012E-08、A8=1.35751E-10、A10=-7.80491E-13

(レンズ群焦点距離)
レンズ群 始面 終面 群焦点距離
第1レンズ群 1 12 -21.43
第2レンズ群 13 21 71.62
第3レンズ群 22 24 -90.98
第4レンズ群 25 28 49.92
第5レンズ群 29 31 83.23
第6レンズ群 32 34 113.06
第7レンズ群 35 37 -129.09
第1合焦レンズ群 32 34 113.06
第2合焦レンズ群 35 37 -129.09

(可変間隔データ)
広角 中間1 中間2 望遠 広角 中間1 中間2 望遠
f 12.3 13.9 17.9 21.5
β ― ― ― ― -0.025 -0.025 -0.025 -0.025
d0 0.000 0.000 0.000 0.000 458.975 523.611 685.301 830.920
d12 29.032 21.295 8.322 1.000 29.032 21.295 8.322 1.000
d20 1.910 2.843 3.604 3.983 1.910 2.843 3.604 3.983
d24 0.513 0.552 0.598 0.500 0.513 0.552 0.598 0.500
d28 4.414 3.503 2.266 1.500 4.414 3.503 2.266 1.500
d31 2.873 3.062 3.522 3.866 2.596 2.712 3.110 3.437
d34 2.220 2.182 1.724 1.279 2.984 2.883 2.383 1.929
d37 15.395 18.324 25.787 32.470 14.908 17.973 25.540 32.249

(条件式)
(1) |mP1w| = 0.76
(2) 2ωw = 126.5
(3) (−f1)/f2 = 0.30
(4) (−f1)/fw = 1.74
(5) (L2r2+L2r1)/(L2r2−L2r1) = -2.15
(6) (L2r1+L1r2)/(L2r1−L1r2) = 9.97
(7) f2/fw = 5.82
(8) Bfw/fw = 1.25
(9) |fF1/fF2| = 0.88
(10) −(fF1/fF2) = 0.88
図17、及び図18はそれぞれ、第4実施例に係る光学系の無限遠合焦時における広角端状態、及び望遠端状態の諸収差図であり、諸収差が良好に補正されていることがわかる。
また、図19、及び図20はそれぞれ、第4実施例に係る光学系の近距離合焦時(β=−0.025)における広角端状態、及び望遠端状態の諸収差図であり、他の焦点距離同様に、諸収差が良好に補正され優れた結像性能を有していることがわかる。
(第5実施例)
図21は、第5実施例に係る光学系の無限遠合焦状態の断面図である。
本実施例に係る光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6と、負の屈折力を有する第7レンズ群G7とから構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ形状の負レンズL11、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ形状の負レンズL12、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ形状の負レンズL13、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ形状の負レンズL14、両凹負レンズL15及び物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ形状の正レンズL16で構成されている。また、第2レンズ群G2は、両凸正レンズL21、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ形状の正レンズL22、両凸正レンズL23と両凹負レンズL24を接合した接合負レンズで構成されている。また、第3レンズ群G3は、両凸正レンズL31と両凹負レンズを接合した接合負レンズで構成されている。第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ形状の正レンズL41、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ形状の正レンズL42で構成されている。また、第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズ形状の負レンズL51と両凸正レンズを接合した接合正レンズで構成されている。第6レンズ群G6は、両凸正レンズL61と物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ形状の負レンズL62を接合した接合正レンズで構成されている。また、第7レンズ群G7は、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ形状の正レンズL71と物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ形状の負レンズL72を接合した接合負レンズで構成されている。また、開口絞りSは、第3レンズ群G3内の正レンズL31の物体側に配置されている。
この第5実施例に係る変倍光学系では、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の空気間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の空気間隔が増加し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の空気間隔が増加し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の空気間隔が減少し、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6の空気間隔が増加し、第6レンズ群G6と第7レンズ群G7の空気間隔が減少するように、第1レンズ群G1は像方向へ移動し、第2レンズ群G2から第7レンズ群G7は物体方向へ移動する。なお、開口絞りSは、変倍に際し第3レンズ群G3とともに移動する。
この光学系において、無限遠から至近物点への合焦は、正レンズL61と負レンズL62との接合レンズを光軸に沿って物体側に移動させることにより行うように構成されている。
この光学系によって、像面I上に像が結像されて撮影が行われる。図21には光学系、及び光学系の像面Iが図示されている。
以下の表5に、第5実施例における各諸元の値を示す。
(表5)第5実施例
(基本諸元)
広角端状態 望遠端状態
f 12.3 21.5
2ω 126.5 91.7
Y 21.6 21.6
FNO 2.8

(面データ)
面番号 r d nd νd
0(物面) ∞ (可変)
1 57.0463 2.5859 1.804000 46.57
2 39.1707 10.3437
3 48.8779 2.5859 1.693500 53.20
4* 18.8953 15.5155
5 89.6883 2.0687 1.743200 49.26
6* 42.5144 10.0206
7 116.1498 2.0687 1.497820 82.57
8* 31.2733 7.9254
9 -140.7179 1.5516 1.456000 91.37
10 39.8197 0.1000
11 39.3289 7.6120 1.902650 35.72
12 796.6359 (可変)
13 57.0385 5.0000 1.677980 54.89
14 -89.6290 2.3366
15 0.0000 5.0605
16 -29.4308 2.3996 1.618000 63.34
17 -28.3356 0.1000
18 77.0106 5.3623 1.497820 82.57
19 -26.7202 1.0344 1.846660 23.78
20 404.7546 (可変)
21(絞り)∞ 1.5518
22 58.2996 5.1719 1.846660 23.80
23 -36.2445 1.0000 1.790630 44.98
24 28.5693 (可変)
25 24.6417 3.4612 1.497820 82.57
26 45.5916 0.1000
27 24.6417 3.6087 1.497820 82.57
28 45.5916 (可変)
29 35.4346 1.0344 1.902650 35.72
30 24.3236 4.6376 1.497820 82.57
31 -1192.8465 (可変)
32 45.2835 9.6972 1.497820 82.57
33 -18.6662 1.0344 1.804000 46.60
34 -47.9210 (可変)
35* -523.8408 8.2637 1.497820 82.57
36 -17.5000 1.0344 1.772500 49.62
37 -104.3835 BF
像面 ∞

(非球面データ)
第4面
κ = 0.3414
A4=-8.00292E-06、A6=-7.70275E-09、A8=1.17451E-11、A10=-5.58935E-14
A12=0.86393E-16、A14=-0.44779E-19
第6面
κ =-4.3366
A4=3.09247E-05、A6=-5.15554E-10、A8=4.49113E-11、A10=-8.34686E-14
A12=0.10410E-16、A14=-0.21719E-19
第8面
κ =-0.6249
A4=-8.19052E-06、A6=4.90989E-09、A8=4.75791E-11、A10=-1.30056E-13
A12=0.13181E-15、A14=0.47422E-19
第35面
κ = 1.0000
A4=-1.22858E-05、A6=-2.24066E-08、A8=1.68819E-10、A10=-6.54827E-13

(レンズ群焦点距離)
レンズ群 始面 終面 群焦点距離
第1レンズ群 1 12 -21.07
第2レンズ群 13 21 71.10
第3レンズ群 22 24 -97.13
第4レンズ群 25 28 51.55
第5レンズ群 29 31 105.70
第6レンズ群 32 34 87.86
第7レンズ群 35 37 -108.50
第1合焦レンズ群 32 34 87.86

(可変間隔データ)
広角 中間1 中間2 望遠 広角 中間1 中間2 望遠
f 12.3 13.9 17.9 21.5
β ― ― ― ― -0.025 -0.025 -0.025 -0.025
d0 0.000 0.000 0.000 0.000 458.603 523.043 684.155 829.142
d12 28.651 20.951 8.126 1.000 28.651 20.951 8.126 1.000
d20 0.500 1.594 2.330 2.582 0.500 1.594 2.330 2.582
d24 0.500 0.684 0.709 0.500 0.500 0.684 0.709 0.500
d28 5.449 4.167 2.465 1.500 5.449 4.167 2.465 1.500
d31 3.147 3.382 3.914 4.210 2.703 2.933 3.452 3.740
d34 1.553 1.532 1.615 1.724 1.998 1.981 2.077 2.193
d37 15.251 18.292 25.234 31.250 15.251 18.292 25.234 31.250

(条件式)
(1) |mP1w| = 0.70
(2) 2ωw = 126.5
(3) (−f1)/f2 = 0.30
(4) (−f1)/fw = 1.71
(5) (L2r2+L2r1)/(L2r2−L2r1) = -2.26
(6) (L2r1+L1r2)/(L2r1−L1r2) = 9.07
(7) f2/fw = 5.78
(8) Bfw/fw = 1.24
図22、及び図23はそれぞれ、第5実施例に係る光学系の無限遠合焦時における広角端状態、及び望遠端状態の諸収差図であり、諸収差が良好に補正されていることがわかる。
また、図24、及び図25はそれぞれ、第5実施例に係る光学系の近距離合焦時(β=−0.025)における広角端状態、及び望遠端状態の諸収差図であり、他の焦点距離同様に、諸収差が良好に補正され優れた結像性能を有していることがわかる。
OL 変倍光学系
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
G6 第6レンズ群
G7 第7レンズ群
F 合焦レンズ群
S 開口絞り
I 像面

Claims (14)

  1. 物体側から順に負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、第3レンズ群と、第4レンズ群とを有し、
    変倍時に、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、
    前記第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2、負レンズL3を配置し、少なくとも1枚の正レンズを有し、
    前記第2レンズ群より像側に、合焦に際し光軸方向に移動する少なくとも1つの合焦レンズ群を有し、前記合焦レンズ群のうち最も物体側に配置された第1合焦レンズ群は、
    以下の条件式を満足する変倍光学系。
    1.50 < |mP1w| または −0.95 < mP1w < 0.95
    94.0° < 2ωw < 140.0°
    但し、
    mP1w:前記第1合焦レンズ群の広角端の倍率、
    ωw:広角端での変倍光学系全体の半画角(単位:度)。
  2. 前記第1レンズ群は5枚以上のレンズを有する請求項1に記載の変倍光学系。
  3. 以下の条件式を満足する請求項1または2に記載の変倍光学系。
    0.05 < (−f1)/f2 < 1.50
    但し、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離、
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離。
  4. 以下の条件式を満足する請求項1〜3のいずれか一項に記載の変倍光学系。
    0.50 < (−f1)/fw < 5.30
    但し、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離、
    fw:広角端の焦点距離。
  5. 以下の条件式を満足する請求項1〜4のいずれか一項に記載の変倍光学系。
    −5.00 < (L2r2+L2r1)/(L2r2−L2r1) < −0.50
    但し、
    L2r1:前記負メニスカスレンズL2の物体側面の曲率半径、
    L2r2:前記負メニスカスレンズL2の像側面の曲率半径。
  6. 以下の条件式を満足する請求項1〜5のいずれか一項に記載の変倍光学系。
    1.00 < (L2r1+L1r2)/(L2r1−L1r2) < 20.00
    但し、
    L1r2:前記負メニスカスレンズL1の像側面の曲率半径、
    L2r1:前記負メニスカスレンズL2の物体側面の曲率半径。
  7. 以下の条件式を満足する請求項1〜6のいずれか一項に記載の変倍光学系。
    1.00 < f2/fw < 22.50
    但し、
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離、
    fw:広角端の焦点距離。
  8. 以下の条件式を満足する請求項1〜7のいずれか一項に記載の変倍光学系。
    Bfw/fw < 2.00
    但し、
    Bfw:広角端のバックフォーカス、
    fw:広角端の焦点距離。
  9. 前記正レンズが前記負レンズL3と接合されている請求項1〜8のいずれか一項に記載の変倍光学系。
  10. 前記第1レンズ群が少なくとも1枚の非球面レンズを有する請求項1〜9のいずれか一項に記載の変倍光学系。
  11. 合焦に際し、互いに間隔が変化し、光軸方向に移動する第1合焦レンズ群と第2合焦レンズ群を有し、
    以下の条件式を満足する請求項1〜10のいずれか一項に記載の変倍光学系。
    0.50 < |fF1/fF2| < 1.50
    但し、
    fF1:前記第1合焦レンズ群の焦点距離、
    fF2:前記第2合焦レンズ群の焦点距離。
  12. 合焦に際し、互いの間隔が変化し、光軸方向に移動する第1合焦レンズ群と第2合焦レンズ群を有し、
    以下の条件式を満足する請求項1〜11のいずれか一項に記載の変倍光学系。
    0.50 < −(fF1/fF2) < 1.50
    但し、
    fF1:前記第1合焦レンズ群の焦点距離、
    fF2:前記第2合焦レンズ群の焦点距離。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の変倍光学系を搭載する光学機器。
  14. 物体側から順に負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、第3レンズ群と、第4レンズ群G4とを有する変倍光学系の製造方法であって、
    変倍時に、隣り合う各レンズ群の間隔が変化するように配置し、
    前記第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2、負レンズL3を配置し、少なくとも1枚の正レンズを有するように配置し、
    前記第2レンズ群より像側に、合焦に際し光軸方向に移動する少なくとも1つの合焦レンズ群を有するように配置し、前記合焦レンズ群のうち最も物体側に配置された第1合焦レンズ群は、
    以下の条件式を満足するように配置する変倍光学系の製造方法。
    1.50 < |mP1w| または −0.95 < mP1w < 0.95
    94.0° < 2ωw < 140.0°
    但し、
    mP1w:前記第1合焦レンズ群の広角端の倍率、
    ωw:広角端での変倍光学系全体の半画角(単位:度)。
JP2019070264A 2019-04-01 2019-04-01 変倍光学系及び光学機器 Active JP7372587B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019070264A JP7372587B2 (ja) 2019-04-01 2019-04-01 変倍光学系及び光学機器
JP2023176309A JP2023171585A (ja) 2019-04-01 2023-10-11 変倍光学系、光学機器、及び変倍光学系の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019070264A JP7372587B2 (ja) 2019-04-01 2019-04-01 変倍光学系及び光学機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023176309A Division JP2023171585A (ja) 2019-04-01 2023-10-11 変倍光学系、光学機器、及び変倍光学系の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020170053A true JP2020170053A (ja) 2020-10-15
JP7372587B2 JP7372587B2 (ja) 2023-11-01

Family

ID=72745362

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019070264A Active JP7372587B2 (ja) 2019-04-01 2019-04-01 変倍光学系及び光学機器
JP2023176309A Pending JP2023171585A (ja) 2019-04-01 2023-10-11 変倍光学系、光学機器、及び変倍光学系の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023176309A Pending JP2023171585A (ja) 2019-04-01 2023-10-11 変倍光学系、光学機器、及び変倍光学系の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7372587B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021047384A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 キヤノン株式会社 光学系およびそれを有する撮像装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010060612A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013156477A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Konica Minolta Inc ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2014077867A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015028530A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015118304A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系
WO2016051672A1 (ja) * 2014-10-02 2016-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、撮像装置
JP2016075741A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2016194774A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2017122743A (ja) * 2014-05-19 2017-07-13 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017122745A (ja) * 2014-05-19 2017-07-13 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019008031A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置および変倍光学系の製造方法
JP2019060927A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019074633A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019174713A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 富士フイルム株式会社 レンズ装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010060612A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013156477A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Konica Minolta Inc ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2014077867A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015028530A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015118304A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系
JP2017122745A (ja) * 2014-05-19 2017-07-13 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017122743A (ja) * 2014-05-19 2017-07-13 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2016051672A1 (ja) * 2014-10-02 2016-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、撮像装置
JP2016075741A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2016194774A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2019008031A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置および変倍光学系の製造方法
JP2019060927A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019074633A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019174713A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 富士フイルム株式会社 レンズ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021047384A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 キヤノン株式会社 光学系およびそれを有する撮像装置
JP7337626B2 (ja) 2019-09-20 2023-09-04 キヤノン株式会社 光学系およびそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7372587B2 (ja) 2023-11-01
JP2023171585A (ja) 2023-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5263589B2 (ja) ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP5176410B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP5493308B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP2010181518A (ja) ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
JP6946774B2 (ja) 変倍光学系および光学装置
JP5403315B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP5115065B2 (ja) ズームレンズ、光学機器、ズームレンズの変倍方法
JP5403316B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP5433958B2 (ja) ズームレンズ及びこれを備えた光学機器
JP2011069889A (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5157295B2 (ja) 光学系、撮像装置、光学系の結像方法
JP2023171585A (ja) 変倍光学系、光学機器、及び変倍光学系の製造方法
CN112946867A (zh) 变焦镜头以及光学设备
JP6507471B2 (ja) 光学系、及び光学装置
JP6268792B2 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP7240631B2 (ja) 変倍光学系及び光学機器
JP5212813B2 (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器および製造方法
JP5505770B2 (ja) ズームレンズ、光学機器
JP7214078B2 (ja) 変倍光学系及び光学機器
JP6337565B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
JP6511722B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
JP5115871B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP6635180B2 (ja) 変倍光学系及び光学機器
JP5305177B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法
JP6897733B2 (ja) 変倍光学系、光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230502

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7372587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150