JP2020161524A - 絶縁回路基板の製造方法及びその絶縁回路基板 - Google Patents

絶縁回路基板の製造方法及びその絶縁回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2020161524A
JP2020161524A JP2019056280A JP2019056280A JP2020161524A JP 2020161524 A JP2020161524 A JP 2020161524A JP 2019056280 A JP2019056280 A JP 2019056280A JP 2019056280 A JP2019056280 A JP 2019056280A JP 2020161524 A JP2020161524 A JP 2020161524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
layer
cleaning
chloride
copper layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019056280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7334438B2 (ja
Inventor
仁人 西川
Masato Nishikawa
仁人 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2019056280A priority Critical patent/JP7334438B2/ja
Publication of JP2020161524A publication Critical patent/JP2020161524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7334438B2 publication Critical patent/JP7334438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】ろう染みを除去してはんだ濡れ性等の良好な絶縁回路基板を提供する。【解決手段】セラミックス基板と銅又は銅合金からなる銅板とをろう材を介して接合してセラミックス基板の表面に銅層を形成する接合工程と、接合工程後に銅層の表面を塩化鉄又は塩化銅を含む水溶液によって洗浄する一次洗浄工程と、該一次洗浄工程後に銅層の表面を、塩化鉄及び塩化銅以外の塩化物、アンモニア、シアン化物、チオ硫酸塩のいずれか一つ以上を含む水溶液で洗浄する二次洗浄工程と、二次洗浄工程の後に、硫酸、過硫酸塩、硫酸と過酸化水素の混合液のいずれか一つ以上を含む水溶液で洗浄する三次洗浄工程とを有する。【選択図】 図1

Description

本発明は、大電流、高電圧を制御するパワーモジュール等に用いられる絶縁回路基板の製造方法及びその絶縁回路基板に関する。
従来のパワーモジュール等に用いられる絶縁回路基板は、例えば、AlN(窒化アルミニウム)、Al(アルミナ)、Si(窒化ケイ素)などからなるセラミックス基板と、このセラミックス基板の一方の面に形成された回路層と、セラミックス基板の他方の面に形成された放熱層と、を備えている。また、これらセラミックス基板とこれら回路層又は放熱層となる金属板との接合には一般にろう材が用いられる。金属板が銅又は銅合金板である場合、ろう材には活性金属を含むものが用いられる。
特許文献1に記載の回路基板では、セラミックス基板の一方の面に銅からなる回路層(銅回路)が形成され、セラミックス基板の他方の面に銅からなる放熱層(放熱銅板)が形成されている。この場合、これら回路層や放熱層の銅層を形成する方法として、セラミック基板と銅板を接合した後に銅板の周囲をエッチングする方法、回路層等の形状に打ち抜かれた銅板をセラミック基板に接合する方法が挙げられている。また、その接合には、Ag−Cu−Ti系のろう材を用いた活性金属ろう付け法が記載されている。
特開平8−139420号公報
ところで、エッチングすることなく、あらかじめ、所望の形状に成形した回路層等用の銅板をセラミックス基板に接合して銅層が接合された回路基板を作製する場合、接合時に銅板からはみ出したろう材が銅板の側面を伝って表面に這い上がる現象が生じ、銅層の表面にろう染みが発生することが問題になっている。銅層が回路層である場合、その表面にろう染みが生じると、回路層表面にめっきする場合にめっき膜の密着性が損なわれ、はんだ濡れ性、ボンディングワイヤや封止樹脂の密着性が阻害されるおそれがある。
このため、接合後に回路層の表面を過硫酸や塩化鉄水溶液等で洗浄することが行われるが、ろう染みを十分に除去することは難しい。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、ろう染みを除去してはんだ濡れ性等の良好な絶縁回路基板を提供することを目的とする。
本発明の絶縁回路基板の製造方法は、セラミックス基板と銅又は銅合金からなる銅板とをろう材を介して接合してセラミックス基板の表面に銅層を形成する接合工程と、接合工程後に前記銅層の表面を塩化鉄又は塩化銅を含む水溶液によって洗浄する一次洗浄工程と、該一次洗浄工程後に前記銅層の表面を、塩化鉄及び塩化銅以外の塩化物、アンモニア、シアン化物、チオ硫酸塩のいずれか一つ以上を含む水溶液で洗浄する二次洗浄工程と、前記二次洗浄工程の後に、硫酸、過硫酸塩、硫酸と過酸化水素の混合液のいずれか一つ以上を含む水溶液で洗浄する三次洗浄工程とを有する。
ろう材を用いた接合後、銅のエッチング液として広く用いられている塩化鉄又は塩化銅を含む水溶液によって洗浄することにより、ろう染みを除去することができる。ところが、この一次洗浄だけでは、塩化鉄や塩化銅により銅が腐食する際に、腐食の過程で生成する塩化銅や一次洗浄に利用した塩化銅が銅層の表面に残存し易い。この塩化銅が残存していると、高温環境下等において表面に変色が生じ易い。この塩化銅は水に溶けにくいため、単に水洗浄しただけでは除去しきれない。そこで、二次洗浄工程により、塩化鉄及び塩化銅以外の塩化物、アンモニア、シアン化物、チオ硫酸塩のいずれか一つ以上を含む水溶液で洗浄する。これら塩化物等に含まれる塩化物イオン等により塩化銅を錯体化し、溶けやすくする。
そして、この二次洗浄で塩化銅を洗浄した後、表面を硫酸、過硫酸塩、硫酸と過酸化水素の混合液のいずれか一つ以上を含む水溶液で洗浄することにより、銅層を平滑な表面に形成することができる。
本発明の絶縁回路基板は、セラミックス基板の表面に銅層がろう付けされてなる絶縁回路基板であって、前記銅層の表面に形成されたろう染みは前記銅層の端部からの幅が50μm以下であり、前記銅層の表面の塩素/銅濃度比が0.45以下である。
銅層の表面のろう染みが50μm以下の幅であり、かつ、銅層の表面の塩素/銅濃度比が0.45以下であることから、腐食による表面の変色も抑制できる。したがって、この銅層表面にめっき膜を形成する場合のめっき膜の密着性、半導体素子をはんだ付けする場合のはんだ濡れ性が優れており、ボンディングワイヤや樹脂等の密着性も良好になる。
なお、銅層がろう付け後のエッチングによりパターン化される場合は、周縁部が除去されるので、ろう染みの問題は発生しない。銅層の厚さが大きくなると、エッチングに時間がかかり不経済であるため、回路層の場合は予め回路パターンに形成した銅板を接合する方が経済的である。このように銅層をエッチングしない場合として、銅層の厚さが0.1mm以上の場合に本発明を用いると効果的であり、0.5mm以上の場合にさらに効果的である。
本発明によれば、ろう染みを除去して、めっき膜の密着性、はんだ濡れ性等の良好な絶縁回路基板を提供することができる。
本発明の絶縁回路基板の製造方法の一実施形態を示す工程図である。 一実施形態の絶縁回路基板の縦断面図である。 図2の絶縁回路基板の製造途中の状態を示す縦断面図である。
以下、本発明の絶縁回路基板及びその製造方法の実施形態について説明する。
本実施形態の絶縁回路基板は電源回路に用いられるパワーモジュール用基板である。このパワーモジュール用基板10は、図2に示すように、セラミックス基板11と、そのセラミックス基板11の一方の面に形成された回路層12と、セラミックス基板11の他方の面に形成された放熱層13と、を有している。
セラミックス基板11は、回路層12と放熱層13との間の電気的接続を防止するものであって、窒化アルミニウム(AlN),窒化ケイ素(Si),酸化アルミニウム(Al)等を用いることができるが、そのうち、窒化ケイ素が高強度であるため、好適である。このセラミックス基板11の厚さは0.2mm以上1.5mm以下の範囲内に設定される。
回路層12は、電気特性に優れる銅又は銅合金から構成される。また、放熱層13も銅又は銅合金から構成される。これら回路層12及び放熱層13としては、例えば、純度99.96質量%以上の無酸素銅の銅板がセラミックス基板11に例えば活性金属ろう材にてろう付け接合されることにより形成される。この回路層12及び放熱層13の厚さは0.1mm以上5mm以下の範囲内に設定される。
ここで、回路層12及び放熱層13のろう染みは、回路層12及び放熱層13の端部からの幅が50μm以下とされている。ろう染みの幅が50μm以下とされているので、例えば、回路層12にNiめっきなどのめっきが施された場合において、めっき膜の密着性が損なわれることがない。また、はんだ濡れ性が低下することなく、また、ボンディングワイヤや封止樹脂の密着性が阻害されることがない。さらに、例えば、放熱層13とヒートシンクがはんだ付けされる場合においても、ろう染みの幅が50μm以下とされているので、はんだの濡れ性が低下せず、はんだ接合性が低下しない。
さらに、回路層12及び放熱層13の表面の塩素/銅濃度比が0.45以下に設定される。この塩素/銅濃度比は、例えば走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を用いたエネルギー分散型X線分光法(EDX:Energy Dispersive X-ray Spectroscop)により、回路層12又は放熱層13の銅層(以下、回路層及び放熱層を特に区別しない場合は銅層と称す)表面から放出される特性X線を元素分析して測定する。この塩素/銅濃度比は、銅層の表面に残存する塩化銅に起因しており、0.45を超えると、残存する塩化銅が多くなり、高温環境下等において変色が生じ易くなる。
このように構成されるパワーモジュール用基板10の製造方法について説明する。
このパワーモジュール用基板10は、図1に示すように、銅板等作製工程、接合工程、1次洗浄工程、2次洗浄工程、3次洗浄工程の順に製造される。以下、工程順に説明する。
(銅板等作製工程)
回路層12及び放熱層13を形成するための銅板12´,13´をプレス加工等によって打抜き形成する。この場合、回路層12となる銅板12´は、回路層12としての所定のパターン形状を有している。
また、これら回路層12及び放熱層13が形成されるセラミックス基板11を用意する。または、複数のセラミックス基板11に分割可能なスクライブラインを形成したセラミックス板を用意する。この複数のセラミックス基板11に分割可能なセラミックス板を用いる場合、最終的には、回路層12及び放熱層13を有する個々のセラミックス基板11に分割されるが、後述の接合工程及び各洗浄工程は単独のセラミックス基板11に対するものと同様であるので、以下では、セラミックス基板11に回路層12及び放熱層13を形成するものとして説明する。
(接合工程)
図3に示すように、セラミックス基板11の両面にろう材21,22を介して銅板12´,13´を配置し、これらを積層する。ろう材21,22としては、Ag−Ti又はAg−Cu−Tiからなるろう材が用いられる。このろう材21,22は、箔の形態で供給されるが、スクリーン印刷法等によってセラミックス基板11にろう材のペーストを塗布することによって形成してもよい。
この場合、各ろう材21,22とも、接合する銅板12´,13´の外形と同じか、それよりわずかに大きい外形に形成されることが好ましい。これらろう材21,22の厚さは10μm以上300μm以下とされる。
これらろう材21,22を介して積層したセラミックス基板11と銅板12´,13´との積層体を加圧状態で加熱炉内に設置し、真空雰囲気下で接合温度に加熱した後冷却することにより、セラミックス基板11の一方の面に回路層12、他方の面に放熱層13を形成する。この場合の接合条件としては、例えば0.1MPa以上3.5MPa以下の加圧力で積層体を加圧し、10−6Pa以上10−3Pa以下の真空雰囲気下で、例えば790℃以上850℃以下の接合温度で、1分〜60分の加熱とする。
このようにして製造されたパワーモジュール用基板10は、セラミックス基板11と回路層12及び放熱層13との間がろう付けによって接合されている。
前述したろう染みは、パワーモジュール用基板11と銅板12´,13´との接合時に、溶融状態のろう材がセラミックス基板11と銅板12´,13´との間からはみ出して銅板12´,13´の側面を伝って這い上がることにより回路層12及び放熱層13の表面に形成され、後述の洗浄工程によっても大部分が除去される。
(1次洗浄工程)
接合工程後のパワーモジュール用基板10の銅層(回路層12及び放熱層13)表面を1次洗浄液で洗浄する。
1次洗浄液としては、塩化鉄又は塩化銅の水溶液が用いられる。塩化鉄としては、塩化鉄(III)(FeCl)を用いることが好ましい。塩化銅としては塩化銅(II)(CuCl)を用いることが好ましい。
また、容量比率等が限定されるものではないが、塩化鉄水溶液としては、例えば30質量%以上45質量%以下のFeCl水溶液、塩化銅水溶液としては、例えば15質量%以上25質量%以下のCuClと3質量%以上15質量%以下のHClとの混合水溶液が用いられる。
この1次洗浄液を30℃以上60℃以下の温度に保持して、パワーモジュール用基板10を0.5分以上10分以下の時間浸漬する。
この1次洗浄により、銅層の表面が洗浄され、回路層12及び放熱層13の表面に形成されていたろう染みは、その全部または大部分が除去される。なお、回路層12及び放熱層13の側面には、固化したろう材が存在しているが、固化したろう材は厚く形成されているため、1次洗浄工程後もその一部が残存している場合もあるが、影響はない。
(2次洗浄工程)
1次洗浄工程後に、銅層の表面を2次洗浄液で洗浄する。
2次洗浄液としては、塩化鉄及び塩化銅以外の塩化物、アンモニア、シアン化物、チオ硫酸塩のいずれか一つ以上を含む水溶液が用いられる。
塩化鉄及び塩化銅以外の塩化物としては、金属元素の塩化物や塩酸を用いることができる。金属元素の塩化物としては、例えば、Li、Na、K、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Alの塩化物を用いることができる。
シアン化物としては、シアン化ナトリウム、シアン化カリウム、シアン化カルシウム、シアン化マグネシウム等があげられる。
チオ硫酸塩としては、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸アンモニウム等があげられる。
なお、容量比率等が限定されるものではないが、例えば1質量%以上35質量%以下の塩酸、1質量%以上30質量%以下の塩化カリウム水溶液、1質量%以上30質量%以下のアンモニア水溶液等が用いられる。
この2次洗浄液を15℃以上40℃以下の温度に保持して、パワーモジュール用基板10を0.5分以上10分以下の時間浸漬する。
1次洗浄後に、その洗浄液である塩化鉄又は塩化銅により、銅層表面の銅が酸化される過程で発生した塩化銅、特に塩化銅(I)が銅層の表面に残存する場合があり、この塩化銅は水に溶けにくい。このため、2次洗浄により、銅層表面に残存した塩化銅を錯体化し、溶けやすくする。
(3次洗浄工程)
2次洗浄後に、銅層の表面を3次洗浄液で洗浄する。
3次洗浄液としては、硫酸、過硫酸塩、硫酸と過酸化水素の混合液のいずれか一つ以上を含む水溶液が用いられる。過硫酸塩としては過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等が挙げられる。容量比率等が限定されるものではないが、3質量%以上30質量%以下の硫酸水溶液、3質量%以上30質量%以下の過硫酸塩水溶液、1質量%以上15質量%以下の過酸化水素水と3質量%以上20質量%以下の硫酸との混合水溶液が用いられる。
この3次洗浄液を15℃以上40℃以下の温度に保持して、パワーモジュール用基板10を0.5分以上10分以下の時間浸漬する。
この3次洗浄工程により、銅層(回路層12及び放熱層13)が平滑な表面に形成される。
なお、各洗浄工程の後には洗浄液を洗い落とすため、パワーモジュール用基板10を水洗する。
このようにして3次洗浄まで終了したパワーモジュール用基板10は、回路層12及び放熱層13とも表面にろう染みがなく、ろう染みの除去に用いた洗浄液に起因する塩化物も残存していないため、表面にめっき膜を形成する場合のめっき膜の密着性に優れたものとなる。また、はんだ濡れ性、ボンディングワイヤや封止樹脂の密着性も良好となる。
本発明は、上記実施形態の構成のものに限定されるものではなく、細部構成においては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
実施形態ではセラミックス基板の両面に銅層が形成されているものとしたが、少なくとも回路層としての銅層が形成されていればよい。
また、各洗浄液にパワーモジュール用基板を浸漬するものとしたが、洗浄液を銅層にスプレー等で供給する場合も含むものとする。
実施形態ではパワーモジュール用基板として説明したが、パワーモジュール用基板以外の絶縁回路基板に適用可能である。
Siからなるセラミックス基板(40mm×40mm×0.32mmt)の一方の面に、純度99.99質量%以上の無酸素銅(OFC)からなる銅板(37mm×37mm×0.3mmt)をAg−Tiろう材箔(37mm×37mm×0.05mmt)を介して積層し、0.6MPaの加圧力で加圧状態に保持し、真空雰囲気下、加熱温度820℃で30分間保持し、セラミックス基板の上に銅層を形成した。
得られた接合体について、1次洗浄工程、2次洗浄工程、3次洗浄工程を順に行った。各洗浄工程で用いた洗浄液は表1に示す通りである。
表中、1次洗浄工程及び3次洗浄工程の洗浄液は以下の通りとした。
「塩化鉄」:42質量%FeCl水溶液
「塩化銅」:21質量%CuClと9質量%HClとの混合水溶液
「硫酸+過酸化水素」:15質量%硫酸と2質量%の過酸化水素との混合水溶液
「硫酸」:10質量%の硫酸水溶液
「過硫酸ナトリウム」:15質量%過硫酸ナトリウム水溶液
また、2次洗浄工程には、表1の各欄に記載の薬液とした。各洗浄の後には接合体を純水で洗浄した。
この洗浄工程においては、1次洗浄を42℃の温度で2分、2次洗浄を常温(25℃)で1分、3次洗浄を常温(25℃)で1分施した。表1中「−」は、その工程の洗浄を行わなかったことを示す。
Figure 2020161524
得られた接合体の銅層の表面について、残存塩素濃度を測定するとともに、ろう染み、変色の程度を評価した。
銅層表面の塩素及び銅の濃度の測定は、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いたエネルギー分散型X線分光法(EDX)により、銅層表面から放出される特性X線を元素分析して測定した。銅層の表面の任意の15か所について、CuとClの定量値(at%)の比(Cl/Cu)を測定し、その平均を求めた。各条件ごとに15枚の接合体の銅層についてそれぞれ測定し、その平均値を求め、その値を表面の塩素/銅濃度比とした。
ろう染みの幅Wは以下の通り、測定した。
銅層表面を上から目視し、黒色となっている領域(黒色部)をろう染みとみなし、銅層の端部から、黒色部と黒色部以外の領域との境までの距離を各辺について測定した。最も距離の大きかった箇所をろう染みの幅Wとし、各条件ごとに15枚の接合体について測定し平均値を求めた。その幅が50μm以下の場合に「A」、50μmを超えていた場合に「B」と評価した。
変色については、接合体を温度60℃、湿度30%の恒温恒湿環境下に100時間放置し、銅層表面に銅層よりも濃い茶色の領域が観察されるか、または、白色のムラが観測された場合を「B」、それ以外の場合を「A」と評価した。
これらの結果を表2に示す。
Figure 2020161524
表2に示されるように、1次洗浄、2次洗浄、3次洗浄を順に施した実施例では、銅層表面の塩素/銅濃度比が0.45以下で、ろう染みもなく、変色も生じなかった。
これに対して、比較例1は2次洗浄を施さなかったため、銅層表面の塩素/銅濃度比が0.45を超えており、変色が生じた。比較例2は1次洗浄を施さなかったため、ろう染みが生じた。
10 パワーモジュール用基板(絶縁回路基板)
11 セラミックス基板
12 回路層(銅層)
13 放熱層(銅層)
12´,13´ 銅板
21,22 ろう材層

Claims (2)

  1. セラミックス基板と銅又は銅合金からなる銅板とをろう材を介して接合してセラミックス基板の表面に銅層を形成する接合工程と、接合工程後に前記銅層の表面を塩化鉄又は塩化銅を含む水溶液によって洗浄する一次洗浄工程と、該一次洗浄工程後に前記銅層の表面を、塩化鉄及び塩化銅以外の塩化物、アンモニア、シアン化物、チオ硫酸塩のいずれか一つ以上を含む水溶液で洗浄する二次洗浄工程と、前記二次洗浄工程の後に、硫酸、過硫酸塩、硫酸と過酸化水素の混合液のいずれか一つ以上を含む水溶液で洗浄する三次洗浄工程を有することを特徴とする絶縁回路基板の製造方法。
  2. セラミックス基板の表面に銅層がろう付けされてなる絶縁回路基板であって、前記銅層の表面に形成されたろう染みは前記銅層の端部からの幅が50μm以下であり、前記銅層の表面の塩素/銅濃度比が0.45以下であることを特徴とする絶縁回路基板。
JP2019056280A 2019-03-25 2019-03-25 絶縁回路基板の製造方法及びその絶縁回路基板 Active JP7334438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056280A JP7334438B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 絶縁回路基板の製造方法及びその絶縁回路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056280A JP7334438B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 絶縁回路基板の製造方法及びその絶縁回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020161524A true JP2020161524A (ja) 2020-10-01
JP7334438B2 JP7334438B2 (ja) 2023-08-29

Family

ID=72639794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019056280A Active JP7334438B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 絶縁回路基板の製造方法及びその絶縁回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7334438B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0736467B2 (ja) * 1991-07-05 1995-04-19 電気化学工業株式会社 セラミックス回路基板の製造法
JPH10303532A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Sharp Corp プリント配線板の製造方法
JP2004172182A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Denki Kagaku Kogyo Kk 回路基板及びその製造方法
JP2008181939A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板の製造方法およびパワーモジュール用基板並びにパワーモジュール
JP2013055264A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Toshiba Corp セラミックス銅回路基板の製造方法
JP2016517914A (ja) * 2013-03-27 2016-06-20 アトーテヒ ドイッチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 無電解銅めっき溶液
JP2018145047A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 Dowaメタルテック株式会社 金属−セラミックス回路基板の製造方法
WO2019054294A1 (ja) * 2017-09-12 2019-03-21 株式会社 東芝 セラミックス回路基板の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0736467B2 (ja) * 1991-07-05 1995-04-19 電気化学工業株式会社 セラミックス回路基板の製造法
JPH10303532A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Sharp Corp プリント配線板の製造方法
JP2004172182A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Denki Kagaku Kogyo Kk 回路基板及びその製造方法
JP2008181939A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板の製造方法およびパワーモジュール用基板並びにパワーモジュール
JP2013055264A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Toshiba Corp セラミックス銅回路基板の製造方法
JP2016517914A (ja) * 2013-03-27 2016-06-20 アトーテヒ ドイッチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 無電解銅めっき溶液
JP2018145047A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 Dowaメタルテック株式会社 金属−セラミックス回路基板の製造方法
WO2019054294A1 (ja) * 2017-09-12 2019-03-21 株式会社 東芝 セラミックス回路基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7334438B2 (ja) 2023-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6799479B2 (ja) 金属−セラミックス回路基板の製造方法
JP6742073B2 (ja) セラミックス回路基板
JP4811756B2 (ja) 金属−セラミックス接合回路基板の製造方法
JPWO2018221493A1 (ja) セラミックス回路基板及びそれを用いたモジュール
JP6687109B2 (ja) パワーモジュール用基板
JP4710798B2 (ja) パワーモジュール用基板及びパワーモジュール用基板の製造方法並びにパワーモジュール
JP5741971B2 (ja) 金属−セラミックス接合回路基板の製造方法
JP4037425B2 (ja) セラミック回路基板およびそれを用いた電力制御部品。
US9872380B2 (en) Ceramic circuit board and method for producing same
JP4930833B2 (ja) セラミックス回路基板およびその製造方法
JP2003060111A (ja) セラミックス回路基板の製造方法
JP3449458B2 (ja) 回路基板
JP6904094B2 (ja) 絶縁回路基板の製造方法
JPWO2016013651A1 (ja) ろう材及びこれを用いたセラミック基板
JP6750422B2 (ja) 絶縁回路基板の製造方法、及び、絶縁回路基板、パワーモジュール、ledモジュール、熱電モジュール
JP7334438B2 (ja) 絶縁回路基板の製造方法及びその絶縁回路基板
JP2022052848A (ja) 絶縁回路基板の製造方法
JP5643959B2 (ja) 金属−セラミックス接合回路基板の製造方法
JP2017065935A (ja) セラミックス回路基板
JP2007173577A (ja) セラミックス回路基板
WO2020218193A1 (ja) セラミックス回路基板および電子部品モジュール
JP6621353B2 (ja) 耐熱性セラミックス回路基板
JP3827605B2 (ja) 回路基板及び回路基板の半田濡れ性向上方法
JP2016056389A (ja) Al−Cu接合体のめっき前処理方法
JP7208439B2 (ja) セラミックス回路基板、電子デバイス、金属部材、及びセラミックス回路基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230622

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7334438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150