JP2020157351A - 鋳造材の製造方法 - Google Patents

鋳造材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020157351A
JP2020157351A JP2019060569A JP2019060569A JP2020157351A JP 2020157351 A JP2020157351 A JP 2020157351A JP 2019060569 A JP2019060569 A JP 2019060569A JP 2019060569 A JP2019060569 A JP 2019060569A JP 2020157351 A JP2020157351 A JP 2020157351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
tundish
space
casting material
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019060569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7207069B2 (ja
Inventor
佑典 大島
Yusuke Oshima
佑典 大島
亮介 元山
Ryosuke Motoyama
亮介 元山
文人 木藤
Fumito Kito
文人 木藤
正敏 惠木
Masatoshi Egi
正敏 惠木
藤井 拓也
Takuya Fujii
拓也 藤井
康貴 中原
Yasutaka Nakahara
康貴 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2019060569A priority Critical patent/JP7207069B2/ja
Publication of JP2020157351A publication Critical patent/JP2020157351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7207069B2 publication Critical patent/JP7207069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

【課題】安定した鋳造を行え、かつ高品質の鋳造材が得られる鋳造材の製造方法を提供する。【解決手段】複数のダムブロックがストラップで連結された一対のブロック群と、前記両ブロック群を挟む一対のベルトとで構成される空間に、タンディッシュから溶湯を注入して鋳造材を連続鋳造する鋳造材の製造方法であって、前記タンディッシュから前記空間への前記溶湯の注入は、前記タンディッシュと前記空間との間で前記溶湯が大気に露出される領域を還元炎で加熱しながら行う、鋳造材の製造方法。【選択図】図1

Description

本開示は、鋳造材の製造方法に関する。
特許文献1には、複数のダムブロックがストラップで連結された一対のブロック連と、並んだブロック連を挟む上ベルト及び下ベルトとがつくる鋳型空間に溶融金属(溶湯)を注入して鋳造材を連続鋳造する方法が開示されている。鋳型空間への溶湯の注入は、タンディッシュから行われる。
特開2009−269053号公報
タンディッシュは、一般的に、溶湯を貯留する本体部と、本体部から鋳型空間まで伸びる注湯部とを備える。注湯部は、内部を流れる溶湯が大気に露出される領域(以下、露出領域と呼ぶ)を有する。注湯部の内部を流れる溶湯が湯面変動することにより、注湯部の内面に溶湯の構成金属が付着し得る。この付着箇所が上記露出領域の場合、付着した構成金属が酸化する。注湯部における湯面位置近傍に酸化物が付着すると、溶湯の流れが不安定になり、得られる鋳造材に凝固ムラが発生する等の悪影響を及ぼすおそれがある。また、酸化物が溶湯内に落下すると、得られる鋳造材に異物として混在し、鋳造材を加工する際の断線の原因となるおそれがある。
そこで、本開示は、安定した鋳造を行え、かつ高品質の鋳造材が得られる鋳造材の製造方法を提供することを目的の一つとする。
本開示の鋳造材の製造方法は、
複数のダムブロックがストラップで連結された一対のブロック群と、前記両ブロック群を挟む一対のベルトとで構成される空間に、タンディッシュから溶湯を注入して鋳造材を連続鋳造する鋳造材の製造方法であって、
前記タンディッシュから前記空間への前記溶湯の注入は、前記タンディッシュと前記空間との間で前記溶湯が大気に露出される領域を還元炎で加熱しながら行う。
本開示の鋳造材の製造方法は、安定した鋳造を行え、かつ高品質の鋳造材が得られる
図1は、実施形態の鋳造材の製造方法に利用される双ベルト式連続鋳造装置を示す概略構成図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態の内容を列記して説明する。
(1)本開示に係る鋳造材の製造方法は、
複数のダムブロックがストラップで連結された一対のブロック群と、前記両ブロック群を挟む一対のベルトとで構成される空間に、タンディッシュから溶湯を注入して鋳造材を連続鋳造する鋳造材の製造方法であって、
前記タンディッシュから前記空間への前記溶湯の注入は、前記タンディッシュと前記空間との間で前記溶湯が大気に露出される領域を還元炎で加熱しながら行う。
タンディッシュと上記空間(以下、鋳型空間と呼ぶことがある)との間で溶湯が流れる箇所(以下、注湯部と呼ぶ)のうち、溶湯が大気に露出される領域(以下、露出領域と呼ぶ)を還元炎で加熱することで、露出領域を大気から遮蔽できる。また、還元炎で加熱することで、露出領域を実質的に還元雰囲気とできる。よって、注湯部の内部を流れる溶湯が湯面変動し、注湯部の内面に溶湯の構成金属が付着したとしても、その付着した構成金属が酸化することを抑制できる。注湯部における湯面位置近傍の酸化物の生成を抑制できることで、溶湯の安定した流れを確保でき、得られる鋳造材に悪影響を及ぼすことを抑制できる。また、注湯部における湯面位置近傍の酸化物の生成を抑制できることで、得られる鋳造材に異物として酸化物が混在することを抑制できる。以上より、本開示の鋳造材の製造方法によれば、安定した鋳造を行え、かつ高品質の鋳造材を得ることができる。
(2)本開示の鋳造材の製造方法の一例として、
前記加熱は、前記還元炎で前記領域の全域を覆うように行う形態が挙げられる。
露出領域の全域を還元炎で加熱することで、露出領域をより効果的に大気から遮蔽できる。よって、注湯部の内面に酸化物が付着することをより効果的に抑制できる。
(3)本開示の鋳造材の製造方法の一例として、
前記タンディッシュから前記空間への前記溶湯の注入は、前記空間に注入された溶湯の湯面高さを電磁気的に測定しながら行う形態が挙げられる。
連続鋳造は、一般的に、鋳型空間に注入された溶湯の湯面高さを確認しながら行う。本開示のように注湯部の露出領域を還元炎で加熱すると、鋳型空間における溶湯の注入口側が還元炎により遮られ、注入口側から鋳型空間内を確認し難い。そこで、鋳型空間内の溶湯の湯面高さを電磁気的に測定することで、鋳型空間における注入口側から鋳型空間内を確認しなくとも、鋳型空間内の湯面高さを確認しながら連続鋳造できる。よって、注湯部の露出領域を還元炎で加熱したとしても、効率的に連続鋳造できる。
(4)本開示の鋳造材の製造方法の一例として、
前記溶湯は、スズを0.05質量%以上1.0質量%以下含有し、残部が銅及び不可避不純物からなる銅合金である形態が挙げられる。
溶湯中にスズが含有される場合、注湯部の内面にスズが付着し、かつ大気に触れると、スズの酸化物が生成され易い。注湯部の露出領域を還元炎で加熱することで、酸化され易いスズが溶湯中に含まれたとしても、スズが酸化することを抑制できる。以上より、酸化され易いスズが溶湯中に含まれたとしても、安定した鋳造を行え、かつ高品質の鋳造材を得ることができる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の実施形態の詳細を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。図中の同一符号は、同一名称物を示す。
<概要>
実施形態の鋳造材の製造方法は、図1に示される双ベルト式連続鋳造装置1を用いて、一対のブロック群3と一対のベルト4とで構成される空間(以下、鋳型空間7と呼ぶ)に溶湯100を注入して鋳造材200を連続鋳造する方法である。鋳型空間7への溶湯100の注入は、タンディッシュ2から行われる。実施形態の鋳造材の製造方法は、タンディッシュ2から鋳型空間7へ溶湯100を注入するにあたり、タンディッシュ2と鋳型空間7との間で溶湯100が大気に露出される露出領域23を還元炎80で加熱する点を特徴の一つとする。本実施形態では、還元炎80は、バーナー8を用いて得ている。以下、図1を参照して、まず鋳造材の製造方法に用いる双ベルト式連続鋳造装置1について説明し、その後に鋳造材の製造方法について説明する。
図1では、説明の便宜上、タンディッシュ2における露出領域23、及び還元炎80を誇張して図示している。また、図1では、説明の便宜上、鋳型空間7に注入された溶湯100の湯面110、及びこの溶湯100が凝固されて鋳造材200が製造される過程を模式的に図示している。図1では、一対のブロック群3のうち一方のブロック群3を図示している。
<双ベルト式連続鋳造装置>
双ベルト式連続鋳造装置1は、タンディッシュ2と、一対のブロック群3と、一対のベルト4とを備える。一対のブロック群3は、左右に対向して配置される。一対のベルト4は、両ブロック群3を挟んで、上下に対向して配置される。双ベルト式連続鋳造装置1は、一対のブロック群3と一対のベルト4とで囲まれる矩形状の空間を鋳型空間7とし、連続的に注入される溶湯100を凝固して、鋳造材200を連続的に製造する。双ベルト式連続鋳造装置1の基本的な構成は、公知の構成を参照できる。この例の双ベルト式連続鋳造装置1は、タンディッシュ2と鋳型空間7との間で溶湯100が大気に露出される露出領域23を還元炎80で加熱するバーナー8を備える。
≪タンディッシュ≫
タンディッシュ2は、本体部21と注湯部22とを備える。本体部21は、図示しない溶解炉から供給された溶湯100を一時的に貯留する容器である。本体部21は、内部の溶湯100が大気に露出しないように、カバー等で覆われている。注湯部22は、本体部21から外方に伸び、溶湯100を鋳型空間7に注入する流路である。注湯部22は、本体部21から鋳型空間7まで伸びる。鋳型空間7を構成する一対のブロック群3及び一対のベルト4は、後述するように、プーリー5によって回転する。そのため、注湯部22のうち、少なくとも鋳型空間7の近傍には、カバー等を設けない方が好ましい。鋳型空間7の近傍にカバー等を設けると、一対のブロック群3及び一対のベルト4の回転にカバー等が巻き込まれるおそれがあるからである。よって、注湯部22は、カバー等で覆われておらず、内部を流れる溶湯100が大気に露出される露出領域23を備える。この例では、注湯部22の全体にわたって露出領域23を備える。
≪ブロック群≫
各ブロック群3は、複数のダムブロック31が無端のストラップ32で連結された部材である。ブロック群3により、無限軌道状の鋳型の両側面が構成される。ダムブロック31は、銅や銅合金からなる。ストラップ32は、ステンレス鋼からなる。一対のブロック群3は、左右に対向して配置され、後述する一対のベルト4に挟まれる。各ブロック群3は、ベルト4の回転と同期して回転する。各ブロック群3のうち、ベルト4に挟まれる部分は、ベルト4によって上下動が抑制される。各ブロック群3の左右の外側には図示しないガイド部が配置される。このガイド部は、ブロック群3の左右動を抑制する。
ブロック群3を構成する複数のダムブロック31の合計長さ(熱膨張していない状態)は、そのブロック群3のストラップ32の周長よりも短い。上記合計長さと上記周長との差によって、隣り合うダムブロック31間の隙間から溶湯100が漏れることを防止しつつ、ブロック群3の周回運動を可能にする。
双ベルト式連続鋳造装置1は、各ブロック群のうち、ベルト4に挟まれていない部分の一部を冷却する冷却槽6を備える。冷却槽6は、鋳造材200の排出口近傍に配置され、ブロック群3の一部が連続的に導入される。この冷却槽6により、溶湯100や鋳造材200に接触して熱せられたダムブロック31を効果的に冷却することができる。
≪ベルト≫
各ベルト4は、複数のプーリー5に架け渡される無端ベルトである。ベルト4は、ステンレス鋼からなる。各ベルト4は、プーリー5の回転によって走行する(回転する)。一対のベルト4は、上下に対向して配置され、一対のブロック群3を挟む。両ベルト4は、鋳型の上下面を構成する。各ベルト4におけるプーリー5間には、複数のバックアップロール51が配置されている。バックアップロール51は、ベルト4の上下動を抑制する。両ベルト4は、対向面が平行するように配置されると共に、タンディッシュ2から溶湯100が注入される側が鋳造材200の排出側よりも高くなるように水平方向に対して傾斜して配置されている。各ベルト4は、図示しない冷却機構により冷却される。
≪バーナー≫
バーナー8は、火口を構成する先端部81と、先端部81に連結される接手管82とを備える。バーナー8としては、ブンゼンバーナー、プロパンガスバーナー、ブタンガスバーナー等を利用できる。バーナー8は、注湯部22の露出領域23を還元炎80で覆い、その還元炎80で露出領域23内を加熱可能な箇所に配置される。この例では、バーナー8は、タンディッシュ2の本体部21の近傍に配置され、本体部21側から注湯部22に向けて火炎(還元炎80)を噴射する。
バーナー8から噴射される火炎は、酸化作用を有する酸化炎(外炎)の内側に還元炎80(内炎)が生成される。バーナー8の火炎は、注湯部22の露出領域23を還元炎80で加熱するように燃焼ガスと空気との混合量を調整する。還元炎80の長さや幅は、先端部81の火口によって調整できる。還元炎80は、注湯部22の露出領域23の全域を覆うように噴射されることが好ましい。還元炎80の長さは、例えば火炎の長さが450mm以上850mm以下、500mm以上800mm以下、更に550mm以上750mm以下、特に600mm以上700mm以下であることが挙げられる。図1では、説明の便宜上、バーナー8から噴射される火炎のうち還元炎80のみを図示している。
還元炎80は、鋳型空間7内まで入り込んでいてもよいし、入り込まなくてもよい。還元炎80は、鋳型空間7内まで入り込まなくても、注湯部22と鋳型空間7との境界部分近傍まで到達していれば、注湯部22の露出領域23を大気から遮蔽できる効果は十分に得られる。還元炎80は、鋳型空間7内まで入り込まず、ブロック群3やベルト4の表面に直接当たらない程度であれば、バーナー8によるブロック群3やベルト4の消耗を抑制できる。鋳型空間7を構成するブロック群3及びベルト4は回転している。そのため、鋳型空間7における注湯部22側が大気に露出しており、ブロック群3やベルト4に溶湯100の構成金属が付着したとしても、その構成金属は酸化し難い。
バーナー8は、注湯部22に対する位置が固定されていることが好ましい。この例では、タンディッシュ2の本体部21の外周面に切欠き部(図示せず)を設け、この切欠き部に沿って接手管82を嵌め合わせることで固定している。
<溶湯>
溶湯100は、銅又は銅合金からなる。銅とは、銅(Cu)を99.9質量%以上含有する純銅である。具体的には、タフピッチ銅が挙げられる。銅合金とは、Cuを50質量%以上、好ましくは90質量%以上含有し、Cu以外の添加元素を含有する銅基合金である。銅合金の添加元素は、例えば、スズ(Sn)や銀(Ag)等が挙げられる。添加元素としてSnを含有する場合、Snの含有量は、0.05質量%以上1.0質量%以下、更に0.2質量%以上0.8質量%以下、特に0.3質量%以上0.7質量%以下とすることが挙げられる。添加元素としてAgを含有する場合、Agの含有量は、0.05質量%以上0.5質量%以下、更に0.1質量%以上0.4質量%以下とすることが挙げられる。
<鋳造材の製造方法>
鋳造材の製造方法では、上述した双ベルト式連続鋳造装置1を用いて、タンディッシュ2から鋳型空間7に溶湯100を注入して鋳造材200を連続鋳造する。タンディッシュ2から鋳型空間7への溶湯100の注入は、注湯部22の露出領域23を還元炎80で加熱しながら行う。具体的には、注湯部22の露出領域23を、タンディッシュ2の本体部21側から噴射される還元炎80で覆い、その還元炎80で加熱する。このとき、注湯部22の露出領域23の全域を還元炎80で覆うことが好ましい。特に、注湯部22における溶湯100の湯面位置近傍の内面を含む露出領域23の全域を還元炎80で覆うことが好ましい。注湯部22の露出領域23は、還元炎80によって大気から遮断された状態となる。また、注湯部22の露出領域23は、実質的に還元雰囲気となる。還元炎80による加熱は、タンディッシュ2から鋳型空間7へ溶湯100を注入する間は、連続して行う。
連続鋳造では、鋳型空間7に注入された溶湯100の湯面110の高さを確認しながら行う。そうすることで、鋳型空間7に溶湯100を安定して注入でき、鋳型空間7での溶湯100の凝固を良好に行え、高品質の鋳造材200を得易い。この鋳型空間7内の溶湯100の湯面110の高さは、電磁気的に測定することが好ましい。例えば、市販の渦流式センサ9を用いて測定することが挙げられる。具体的には、鋳型空間7を構成するブロック群3及びベルト4の表面に渦電流を発生させ、その渦電流を渦流式センサ9によって検出する。鋳型空間7内の溶湯100の湯面110の高さが低いと、鋳型空間7を構成するブロック群3及びベルト4の内面の露出面積が大きくなるため、発生する渦電流は大きくなる。一方、鋳型空間7内の溶湯100の湯面110の高さが高いと、鋳型空間7を構成するブロック群3及びベルト4の内面が溶湯100に遮蔽されるため、発生する渦電流は小さくなる。よって、渦流式センサ9によって検出する渦電流の大きさによって鋳型空間7内の溶湯100の湯面110の高さを把握できる。
<作用効果>
上記鋳造材の製造方法では、注湯部22の露出領域23を還元炎80で加熱することで、露出領域23を大気から遮蔽でき、かつ露出領域23を実質的に還元雰囲気とできる。特に、露出領域23の全域を還元炎80で加熱することで、露出領域23をより効果的に大気から遮蔽できる。露出領域23を大気から遮蔽することで、注湯部22の内部を流れる溶湯100が湯面変動し、注湯部22の内面に溶湯100の構成金属が付着したとしても、その付着した構成金属が酸化することを抑制できる。例えば、溶湯100に酸化され易いスズが含まれており、注湯部22の内面にスズが付着したとしても、スズが酸化することを抑制できる。注湯部22における湯面位置近傍の酸化物の生成を抑制できることで、溶湯100の安定した流れを確保でき、得られる鋳造材200に悪影響を及ぼすことを抑制できる。また、注湯部22における湯面位置近傍の酸化物の生成を抑制できることで、得られる鋳造材200に異物として酸化物が混在することを抑制できる。以上より、上記鋳造材の製造方法によれば、安定した鋳造を行え、かつ高品質の鋳造材200を得ることができる。
また、上記鋳造材の製造方法では、注湯部22の露出領域23を還元炎80で加熱することで、注湯部22の内部を流れる溶湯100の温度及び注湯部22の内面の温度が低下することを抑制できる。よって、注湯部22に対する溶湯100の湯離れ性の低下を抑制できる。このことからも、上記鋳造材の製造方法では、注湯部22の内面に溶湯100の構成金属の酸化物が付着することを抑制できる。
上記鋳造材の製造方法では、還元炎80により露出領域23を大気から遮蔽しているため、一対のブロック群3及び一対のベルト4の回転に悪影響を及ぼすことはない。更に、上記鋳造材の製造方法では、バーナー8の火炎を調整することで、注湯部22の内部を流れる溶湯100の湯面高さや酸化物の有無等を目視して確認することができる。
1 双ベルト式連続鋳造装置
2 タンディッシュ
21 本体部
22 注湯部
23 露出領域
3 ブロック群
31 ダムブロック
32 ストラップ
4 ベルト
5 プーリー
51 バックアップロール
6 冷却槽
7 鋳型空間
8 バーナー
80 還元炎
81 先端部
82 接手管
9 渦流式センサ
100 溶湯
110 湯面
200 鋳造材

Claims (4)

  1. 複数のダムブロックがストラップで連結された一対のブロック群と、前記両ブロック群を挟む一対のベルトとで構成される空間に、タンディッシュから溶湯を注入して鋳造材を連続鋳造する鋳造材の製造方法であって、
    前記タンディッシュから前記空間への前記溶湯の注入は、前記タンディッシュと前記空間との間で前記溶湯が大気に露出される領域を還元炎で加熱しながら行う、
    鋳造材の製造方法。
  2. 前記加熱は、前記還元炎で前記領域の全域を覆うように行う請求項1に記載の鋳造材の製造方法。
  3. 前記タンディッシュから前記空間への前記溶湯の注入は、前記空間に注入された溶湯の湯面高さを電磁気的に測定しながら行う請求項1又は請求項2に記載の鋳造材の製造方法。
  4. 前記溶湯は、スズを0.05質量%以上1.0質量%以下含有し、残部が銅及び不可避不純物からなる銅合金である請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の鋳造材の製造方法。
JP2019060569A 2019-03-27 2019-03-27 鋳造材の製造方法 Active JP7207069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060569A JP7207069B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 鋳造材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060569A JP7207069B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 鋳造材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020157351A true JP2020157351A (ja) 2020-10-01
JP7207069B2 JP7207069B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=72641023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019060569A Active JP7207069B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 鋳造材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7207069B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113118403A (zh) * 2021-04-19 2021-07-16 燕山大学 一种非晶合金连铸机及其连续铸造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59166356A (ja) * 1983-03-11 1984-09-19 Hitachi Seisen Kk 連続鋳造におけるフレ−ジング防止方法
JPS6049839A (ja) * 1983-08-30 1985-03-19 Sumitomo Metal Ind Ltd ツインベルトキヤスタ−への溶湯供給方法
JPS63111248U (ja) * 1987-01-13 1988-07-16
JP2003266157A (ja) * 2002-03-14 2003-09-24 Furukawa Electric Co Ltd:The ベルト&ホイール式連続鋳造圧延法による低酸素銅線材の製造方法
JP2003268466A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Furukawa Electric Co Ltd:The マグネットワイヤ用低酸素銅線材およびその製造方法
JP2007330993A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Sumitomo Electric Ind Ltd ダムブロック、連続鋳造装置及び連続鋳造方法
JP2009269053A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 連続鋳造方法
JP2010084163A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 銅合金線及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59166356A (ja) * 1983-03-11 1984-09-19 Hitachi Seisen Kk 連続鋳造におけるフレ−ジング防止方法
JPS6049839A (ja) * 1983-08-30 1985-03-19 Sumitomo Metal Ind Ltd ツインベルトキヤスタ−への溶湯供給方法
JPS63111248U (ja) * 1987-01-13 1988-07-16
JP2003266157A (ja) * 2002-03-14 2003-09-24 Furukawa Electric Co Ltd:The ベルト&ホイール式連続鋳造圧延法による低酸素銅線材の製造方法
JP2003268466A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Furukawa Electric Co Ltd:The マグネットワイヤ用低酸素銅線材およびその製造方法
JP2007330993A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Sumitomo Electric Ind Ltd ダムブロック、連続鋳造装置及び連続鋳造方法
JP2009269053A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 連続鋳造方法
JP2010084163A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 銅合金線及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113118403A (zh) * 2021-04-19 2021-07-16 燕山大学 一种非晶合金连铸机及其连续铸造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7207069B2 (ja) 2023-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2038079B1 (en) Continuous casting machine using molten mold flux
CN105728673B (zh) 连续铸造用铸型以及钢的连续铸造方法
EP2035169B1 (en) Mold flux and continuous casting method using the same
US11673184B2 (en) Melt feeding for strip casting systems
JP2020157351A (ja) 鋳造材の製造方法
RU2464339C2 (ru) Тонкая литая полоса с контролируемым содержанием марганца и низким содержанием кислорода и способ ее получения
US9643241B2 (en) Continuous casting method
KR101412537B1 (ko) 보론 첨가 고탄소강의 크랙 저감 방법
KR101400033B1 (ko) 열연 코일 결함 저감 장치 및 방법
JP6740924B2 (ja) 連続鋳造用鋳型及び鋼の連続鋳造方法
KR101368350B1 (ko) 용강의 탄소증가량 예측장치 및 그 방법
EP3795274A1 (en) Continuous casting mold and method for continuous casting of steel
JP2019171435A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP3817188B2 (ja) スカム堰およびスカム堰を有した双ドラム式連続鋳造機による薄肉鋳片の製造方法
KR101368351B1 (ko) 연속주조 시 응고쉘 두께 예측 방법
KR101159598B1 (ko) 몰드 파우더 점도 추정 방법
KR101344896B1 (ko) 열연코일의 에지결함 예측장치 및 그 방법
KR101394441B1 (ko) 연속주조장치
JP2018069324A (ja) 鋼の連続鋳造用鋳型装置及びそれを用いた表層改質鋳片の製造方法
KR102179557B1 (ko) 주형 및 주조 방법
KR101466202B1 (ko) 슬라브 표면 품질 제어 방법
JP2019515797A (ja) モールドフラックス及びこれを利用した鋳造方法
KR101204935B1 (ko) 침지 노즐 예열 버너 장치 및 이를 이용한 침지 노즐 예열 방법
KR102257856B1 (ko) 연속주조공정의 용강유동 제어장치 및 이를 이용한 용강유동 제어방법
KR101175631B1 (ko) 연속 주조재의 정련 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7207069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150