JP2020148510A - 測距装置 - Google Patents

測距装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020148510A
JP2020148510A JP2019044283A JP2019044283A JP2020148510A JP 2020148510 A JP2020148510 A JP 2020148510A JP 2019044283 A JP2019044283 A JP 2019044283A JP 2019044283 A JP2019044283 A JP 2019044283A JP 2020148510 A JP2020148510 A JP 2020148510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
light
distance measuring
information
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019044283A
Other languages
English (en)
Inventor
小野 博明
Hiroaki Ono
博明 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2019044283A priority Critical patent/JP2020148510A/ja
Priority to PCT/JP2020/005036 priority patent/WO2020184028A1/ja
Priority to US17/310,804 priority patent/US20220046158A1/en
Publication of JP2020148510A publication Critical patent/JP2020148510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/72Combination of two or more compensation controls
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/32Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S17/36Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated with phase comparison between the received signal and the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/46Indirect determination of position data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/491Details of non-pulse systems
    • G01S7/4912Receivers
    • G01S7/4913Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4914Circuits for detection, sampling, integration or read-out of detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/491Details of non-pulse systems
    • G01S7/4912Receivers
    • G01S7/4918Controlling received signal intensity, gain or exposure of sensor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10028Range image; Depth image; 3D point clouds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ToF方式に応じて輝度が調整された画像を副次的に利用する際の利便性を向上させる。【解決手段】測距部は、光源部の発光に応じて受光部が位相毎の受光を行い、位相毎の受光により受光部が出力した位相毎の受光信号に基づき距離情報の算出を行う。制御部は、位相毎の受光信号のレベルを、位相毎の受光信号に基づく距離情報の算出に応じて制御する。調整部は、位相毎の受光信号に基づき画像信号を生成する生成部と、調整値に従い画像信号のレベルを調整する。制御部は、位相毎の受光信号に基づき調整値を生成する。【選択図】図14

Description

本発明は、測距装置に関する。
光源から光が射出されてから、その光が被測定物に反射した反射光を受光部により受光するまでの時間に基づき被測定物までの距離を計測するToF(Time of Flight)と呼ばれる測距方式が知られている。このToF方式の測距において、受光部が受光する光には、測距に有効な光源から射出された光の反射光以外にも、太陽光などによる環境光が含まれる。ToF方式の測距を行う測距装置(以下、ToF方式測距装置)では、受光部に受光された光から、この環境光の成分を除去した反射光成分に基づき、被測定物までの距離を取得する。
また、ToF方式測距装置においては、適切な輝度で光を受光するために、AE(Automatic Exposure)機能が搭載される場合がある。AE機能を利用することで、撮影シーンの明るさなどに応じて露光(輝度)が自動調整され、撮影シーンに依らず良好に測距精度を得ることが可能となる。
特開2018−117117号公報
ところで、ToF方式測距装置において取得された、環境光成分を含む光による画像や、環境光成分を除去した反射光成分の光による画像を、測距以外の他の用途に利用したい場合がある。このように、ToF方式測距装置において取得された各画像を副次的に利用する場合、各画像の輝度がToF方式による測距に合わせてAE機能により変動することは、好ましくない。
本開示は、ToF方式に対応して調整された画像を副次的に利用する際の利便性を向上させることが可能な測距装置を提供することを目的とする。
本開示に係る計測装置は、光源部の発光に応じて受光部が位相毎の受光を行い、位相毎の受光により受光部が出力した位相毎の受光信号に基づき距離情報の算出を行う測距部と、位相毎の受光信号のレベルを、位相毎の受光信号に基づく距離情報の算出に応じて制御する制御部と、位相毎の受光信号に基づき画像信号を生成する生成部と、調整値に従い画像信号のレベルを調整する調整部と、を備え、制御部は、距離情報の算出に応じて制御した位相毎の受光信号に基づき調整値を生成する。
各実施形態に適用可能な測距装置を用いた電子機器の一例の構成を示すブロック図である。 間接ToF方式の原理を説明するための図である。 光源部からの射出光がPWMにより変調された矩形波である場合の例を示す図である。 受光部に受光される光量の例を示す図である。 各実施形態に適用可能な各光量値の取得および各情報の算出の第1の方法を説明するための図である。 各実施形態に適用可能な各光量値の取得および各情報の算出の第2の方法を説明するための図である。 各実施形態に適用可能な各光量値の取得および各情報の算出の第3の方法を説明するための図である。 受光部毎の各位相におけるタップAおよびタップBの露光期間の例を示す図である。 各実施形態に適用可能な電子機器の一例の構成を示すブロック図である。 各実施形態に適用可能なセンサユニットの構成の例を示すブロック図である。 各実施形態に適用可能な画素の一例の構成を示す回路図である。 各実施形態に適用可能なセンサユニットを層構造の積層型CISにより形成した例を示す図である。 各実施形態に適用可能な、センサユニットを層構造の積層型CISにより形成した例を示す図である。 既存技術による測距装置の機能を説明するための一例の機能ブロック図である。 既存技術による測距装置における処理を示す一例のフローチャートである。 第1の実施形態に係る測距装置の機能を説明するための一例の機能ブロック図である。 第1の実施形態に適用可能な制御部の機能を説明するための一例の機能ブロック図である。 各実施形態に適用可能な、制御値生成部が生成する制御信号について概略的に説明するための図である。 各実施形態に適用可能な、制御値生成部が生成する制御信号について概略的に説明するための図である。 各実施形態に適用可能な、制御値生成部が生成する制御信号について概略的に説明するための図である。 第1の実施形態に適用可能な測距部の機能を説明するための一例の機能ブロック図である。 第1の実施形態に適用可能な、調整部の機能を説明するための一例の機能ブロック図である。 距離情報と、直接反射光情報と、スケール調整された直接反射光情報と、について、より具体的に説明するための図である。 距離情報と、直接反射光情報と、スケール調整された直接反射光情報と、について、より具体的に説明するための図である。 距離情報と、直接反射光情報と、スケール調整された直接反射光情報と、について、より具体的に説明するための図である。 距離情報と、直接反射光情報と、スケール調整された直接反射光情報と、について、より具体的に説明するための図である。 第1の実施形態に係る測距装置における処理を示す一例のフローチャートである。 第2の実施形態に係る測距装置の機能を説明するための一例の機能ブロック図である。 第3の実施形態に係る測距装置の機能を説明するための一例の機能ブロック図である。 第3の実施形態に係る調整部の機能を説明するための一例の機能ブロック図である。 第3の実施形態に係る測距装置における処理を示す一例のフローチャートである。 第4の実施形態に係る測距装置の機能を説明するための一例の機能ブロック図である。
以下、本開示の各実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の各実施形態において、同一の部位には同一の符号を付することにより、重複する説明を省略する。
(各実施形態に共通の構成)
本開示は、光を用いて測距を行う技術に用いて好適なものである。本開示の実施形態の説明に先んじて、理解を容易とするために、実施形態に適用な測距方式の一つとして、間接ToF(Time of Flight)方式について説明する。間接ToF方式は、例えばPWM(Pulse Width Modulation)により変調された光源光(例えば赤外領域のレーザ光)を被測定物に照射してその反射光を受光素子にて受光し、受光された反射光における位相差に基づき、被測定物に対する測距を行う技術である。
図1は、各実施形態に適用可能な測距装置を用いた電子機器の一例の構成を示すブロック図である。図1において、電子機器1は、測距装置10と、アプリケーション部20と、を含む。アプリケーション部20は、例えばCPU(Central Processing Unit)上でプログラムが動作することで実現され、測距装置10に対して測距の実行を要求し、測距の結果である距離情報などを測距装置10から受け取る。
測距装置10は、光源部11と、受光部12と、測距処理部13と、を含む。光源部11は、例えば赤外領域の波長の光を発光する発光素子と、当該発光素子を駆動して発光させる駆動回路と、を含む。光源部11が含む発光素子として、例えばLED(Light Emitting Diode)を適用することができる。これに限らず、光源部11が含む発光素子として、複数の発光素子がアレイ状に形成されたVCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting LASER)を適用することもできる。以下、特に記載の無い限り、「光源部11の発光素子が発光する」ことを、「光源部11が発光する」などのように記述する。
受光部12は、例えば赤外領域の波長の光を検出可能な受光素子と、当該受光素子に検出された光に応じた画素信号を出力する信号処理回路と、を含む。受光部12が含む受光素子として、フォトダイオードを適用することができる。以下、特に記載の無い限り、「受光部12が含む受光素子が受光する」ことを、「受光部12が受光する」などのように記述する。
測距処理部13は、例えばアプリケーション部20からの測距指示に応じて、測距装置10における測距処理を実行する。例えば、測距処理部13は、光源部11を駆動するための光源制御信号を生成し、光源部11に供給する。また、測距処理部13は、光源部11に供給する光源制御信号と同期して受光部12による受光を制御する。例えば、測距処理部13は、受光部12における露光期間を制御する露光制御信号を光源制御信号と同期させて生成し、受光部12供給する。受光部12は、この露光制御信号に示される露光期間内において、有効な画素信号を出力する。
測距処理部13は、受光に応じて受光部12から出力された画素信号に基づき距離情報を算出する。また、測距処理部13は、この画素信号に基づき所定の画像情報を生成することも可能である。測距処理部13は、画素信号に基づき算出および生成した距離情報および画像情報をアプリケーション部20に渡す。
このような構成において、測距処理部13は、例えばアプリケーション部20からの測距を実行する旨の指示に従い、光源部11を駆動するための光源制御信号を生成し、光源部11に供給する。ここでは、測距処理部13は、PWMにより所定のデューティの矩形波に変調された光源制御信号を生成し、光源部11に供給する。それと共に、測距処理部13は、受光部12による受光を、光源制御信号に同期した露光制御信号に基づき制御する。
測距装置10において、光源部11は、測距処理部13が生成した光源制御信号に応じて所定のデューティに従い明滅して発光する。光源部11において発光した光は、射出光30として光源部11から射出される。この射出光30は、例えば被測定物31に反射され、反射光32として受光部12に受光される。受光部12は、反射光32の受光に応じた画素信号を測距処理部13に供給する。なお、実際には、受光部12には、反射光32以外に、周囲の環境光も受光され、画素信号は、反射光32の成分と共に、この環境光の成分を含む。
測距処理部13は、受光部12による受光を、異なる位相で複数回、実行する。測距処理部13は、異なる位相での受光による画素信号の差分に基づき、被測定物までの距離Dを算出する。また、測距処理部13は、当該画素信号の差分に基づき反射光32の成分を抽出した第1の画像情報と、反射光32の成分と環境光の成分とを含む第2の画像情報と、を算出する。以下、第1の画像情報を直接反射光情報と呼び、第2の画像情報をRAW画像情報と呼ぶ。
(各実施形態に適用可能な間接ToF方式による測距について)
次に、各実施形態に適用可能な間接ToF方式による測距について説明する。図2は、間接ToF方式の原理を説明するための図である。図2において、光源部11が射出する射出光30として、正弦波により変調された光を用いている。反射光32は、理想的には、射出光30に対して、距離Dに応じた位相差phaseを持った正弦波となる。
測距処理部13は、反射光32を受光した画素信号に対して、異なる位相で複数回のサンプリングを行い、サンプリング毎に、光量を示す光量値を取得する。図2の例では、射出光30に対して位相が90°ずつ異なる、位相0°、位相90°、位相180°および位相270°の各位相において、光量値C0、C90、C180およびC270をそれぞれ取得している。間接ToF方式においては、各位相0°、90°、180°および270°のうち、位相が180°異なる組の光量値の差分に基づき、距離情報を算出する。
図3を用いて、間接ToF方式における距離情報の算出方法について、より具体的に説明する。図3は、光源部11からの射出光30がPWMにより変調された矩形波である場合の例を示す図である。図3において、上段から、光源部11による射出光30、受光部12に到達した反射光32を示す。図3の上段に示されるように、光源部11は、所定のデューティで周期的に明滅して射出光30を射出する。
図3において、さらに、受光部12の位相0°(Φ=0°と記載)、位相90°(Φ=90°と記載)、位相180°(Φ=180°と記載)、および、位相270°(Φ=270°と記載)それぞれにおける露光制御信号を示している。例えば、この露光制御信号がハイ(High)状態の期間が、受光部12が有効な画素信号を出力する露光期間とされる。
図3の例では、時点t0において光源部11から射出光30が射出され、時点t0から被測定物までの距離Dに応じた遅延の後の時点t1に、当該射出光30が被測定物により反射された反射光32が受光部12に到達している。
一方、受光部12は、測距処理部13からの露光制御信号に従い、光源部11における射出光30の射出タイミングの時点t0に同期して、位相0°の露光期間が開始される。同様に、受光部12は、測距処理部13からの露光制御信号に従い、位相90°、位相180°および位相270°の露光期間が開始される。ここで、各位相における露光期間は、射出光30のデューティに従ったものとなる。なお、図3の例では、説明のため、各位相の露光期間が時間的に並列しているように示されているが、実際には、受光部12は、各位相の露光期間がシーケンシャルに指定され、各位相の光量値C0、C90、C180およびC270がそれぞれ取得される。
図3の例では、反射光32の到達タイミングが、時点t1、t2、t3、…となっており、位相0°における光量値C0が、時点t0から位相0°における当該時点t0が含まれる露光期間の終了時点までの受光光量の積分値として取得される。一方、位相0°に対して180°位相が異なる位相180°においては、光量値C180が、当該位相180°における露光期間の開始時点から、当該露光期間に含まれる反射光32の立ち下がりの時点t2までの受光光量の積分値として取得される。
位相C90と、当該位相90°に対して180°位相が異なる位相270°についても、上述の位相0°および180°の場合と同様にして、それぞれの露光期間内において反射光32が到達した期間の受光光量の積分値が、光量値C90およびC270として取得される。
これら光量値C0、C90、C180およびC270のうち、次式(1)および式(2)に示されるように、位相が180°異なる光量値の組み合わせに基づき、差分Iと差分Qとを求める。
I=C0−C180 …(1)
Q=C90−C270 …(2)
これら差分IおよびQに基づき、位相差phaseは、次式(3)により算出される。なお、式(3)において、位相差phaseは、(0≦phase<2π)の範囲で定義される。
phase=tan-1(Q/I) …(3)
位相差phaseと、所定の係数rangeとを用いて、距離情報Depthは、次式(4)により算出される。
Depth=(phase×range)/2π …(4)
また、差分IおよびQに基づき、受光部12に受光された光の成分から反射光32の成分(直接反射光情報)を抽出できる。直接反射光情報DiReflは、差分IおよびQそれぞれの絶対値を用いて、次式(5)により算出される。
DiRefl=|I|+|Q| …(5)
また、RAW画像情報RAWは、次式(6)に示すように、各光量値C0、C90、C180およびC270の平均値として算出することができる。
RAW=(C0+C90+C180+C270)/4 …(6)
図4は、受光部12に受光される光量の例を示す図である。上述したように、受光部12には、光源部11からの射出光30が被測定物31で反射した反射光32すなわち直接反射光に加えて、光源部11からの射出光30が寄与しない環境光も受光される。そのため、受光部12に受光される光量は、直接反射光の光量と、環境光の光量と、の和となる。上述した式(1)〜式(3)、および、式(5)の計算により、環境光の成分がキャンセルされ、直接反射光の成分が抽出される。
一方、RAW画像は、上述の式(6)に示すように、各位相の光量値C0、C90、C180およびC270の平均値であるので、図4に例示されるように、環境光の成分を含むものとなる。
次に、図5A〜図5Cを用いて、各実施形態に適用可能な、各位相の各光量値C0、C90、C180およびC270の取得方法、ならびに、距離情報および直接反射光情報DiReflの計算方法について、より具体的に説明する。
図5Aは、各実施形態に適用可能な各光量値の取得および各情報の算出の第1の方法を説明するための図である。図5Aにおいて、受光部12は、各位相についてシーケンシャルに各光量値C0、C90、C180およびC270を取得する。図5Aの例では、受光部12は、時点t10〜t11の期間に位相0°による露光を行い、時点t11から所定の時間(例えば処理の切り替え時間)を挟んだ時点t12〜t13の期間に位相90°による露光を行う。以下同様に、時点t13から所定の時間を挟んだ時点t14〜t15の期間に位相180°による受光を行い、時点t15から所定の時間を挟んだ時点t16〜t17の期間に位相270°による露光を行う。
時点t17から所定の時間を挟んだ時点t18において、上述した時点t10からの動作を再び実行する。
この、図5Aに示した、各位相についてシーケンシャルに各光量値C0、C90、C180およびC270を取得する方式を、1タップ方式と呼ぶ。
ここで、各位相による露光を行うシーケンスを、1マイクロフレーム(μFrame)とする。図5Aの例では、時点t10〜t18の期間が、1マイクロフレームの期間となる。1マイクロフレームの期間は、撮像の1フレーム期間(例えば1/30sec)より短い期間であって、1マイクロフレームの処理を、1フレーム期間内に複数回、実行することができる。
測距処理部13は、1マイクロフレームの期間内に取得された、各位相において順次に取得された各光量値C0、C90、C180およびC270を、例えばメモリに記憶する。測距処理部13は、メモリに記憶された各光量値C0、C90、C180およびC270に基づき、距離情報Depth、直接反射光情報DiReflおよびRAW画像情報RAWをそれぞれ算出する。
この場合、差分IおよびQ、位相差phase、ならびに、距離情報Depthは、上述した式(1)〜式(4)により算出できる。また、RAW画像情報RAWは、上述した式(6)を用いて算出できる。一方、直接反射光情報DiReflは、ここでは、次式(7)を用いて算出することができる。
DiRefl=(I2+Q2)1/2 …(7)
図5Bは、各実施形態に適用可能な各光量値の取得および各情報の算出の第2の方法を説明するための図である。この第2の方法では、受光部12は、1つの受光素子に対して2つの読み出し回路(タップA、タップBとする)を備え、このタップAおよびタップBによる読み出しをシーケンシャル(交互)に実行可能とされている(詳細は後述する)。
図5Bにおいて、受光部12は、各位相それぞれにおいて、タップAおよびタップBの読み出しをシーケンシャルに実行する。さらに、受光部12は、1マイクロフレームの期間内において、各位相の読み出しをシーケンシャルに実行する。
すなわち、図5Bの例では、受光部12は、時点t20〜t21の期間に、位相0°による露光を行う。測距処理部13は、タップAおよびタップBそれぞれにより読み出された画素信号に基づき、光量値A0および光量値B0をそれぞれ求める。受光部12は、時点t21から所定の時間を挟んだ時点t22〜t23の期間に位相90°による露光を行う。測距処理部13は、タップAおよびタップBそれぞれにより読み出された画素信号に基づき、光量値A90および光量値B90をそれぞれ求める。
以下同様に、時点t23から所定の時間を挟んだ時点t24〜t25の期間に位相180°による露光を行う。測距処理部13は、タップAおよびタップBそれぞれにより読み出された画素信号に基づき、光量値A180および光量値B180をそれぞれ求める。さらに、受光部12は、時点t25から所定の時間を挟んだ時点t26〜t27の期間に位相270°による露光を行う。測距処理部13は、タップAおよびタップBそれぞれにより読み出された画素信号に基づき、光量値A270および光量値B270をそれぞれ求める。
時点t27から所定の時間を挟んだ時点t28において、上述した時点t20からの動作を再び実行する。
この、図5Bに示した、各位相0°、90°、180°および270°についてタップAおよびBによる読み出しをシーケンシャルに実行し、さらに、各位相についてタップAおよびBの読み出しに基づく各光量値を求める方法を、4位相/2タップ方式と呼ぶ。
この第2の方法の場合、差分IおよびQは、各光量値A0およびB0、A90およびB90、A180およびB180、ならびに、A270およびB270を用いて、次式(8)および(9)により算出される。
I=C0−C180=(A0−B0)−(A180−B180) …(8)
Q=C90−C270=(A90−B90)−(A270−B270) …(9)
位相差phase、距離情報Depthおよび直接反射光情報DiReflは、これら式(8)および(9)により算出された差分IおよびQを用いて、上述した式(3)、(4)および(7)により算出できる。また、RAW画像情報RAWは、上述の式(6)に倣い、各光量値A0およびB0、A90およびB90、A180およびB180、ならびに、A270およびB270の平均値として算出できる。
この図5Bに示した4位相/2タップ方式では、各位相における露光期間を、タップAおよびタップBにより冗長化している。そのため、算出される距離情報Depth、直接反射光情報DiReflおよびRAW画像情報RAWのS/N比を向上させることが可能となる。
図5Cは、各実施形態に適用可能な各光量値の取得および各情報の算出の第3の方法を説明するための図である。この第3の方法では、受光部12は、上述の第2の方法と同様にタップAおよびタップBを備え、このタップAおよびタップBからの読み出しをシーケンシャルに実行する。さらに、受光部12は、上述した各位相0°、90°、180°および270°のうち、位相0°および90°の読み出しをシーケンシャルに実行する。この第3の方法では、この位相0°および90°の読み出しの期間を、1マイクロフレームの期間としている。
図5Cの場合、読み出しシーケンスは、上述した図5Bの時点t2024と同様のシーケンスとなる。すなわち、受光部12は、時点t30〜t31の期間に、位相0°による露光を行う。測距処理部13は、タップAおよびタップBそれぞれにより読み出された画素信号に基づき、光量値A0および光量値B0をそれぞれ求める。受光部12は、時点t31から所定の時間を挟んだ時点t32〜t33の期間に位相90°による露光を行う。測距処理部13は、タップAおよびタップBそれぞれにより読み出された画素信号に基づき、光量値A90および光量値B90をそれぞれ求める。
時点t33から所定の時間を挟んだ時点t34において、上述した時点t30からの動作を再び実行する。
この、図5Cに示した、各位相0°および90についてタップAおよびBによる読み出しをシーケンシャルに実行し、さらに、各位相0°および90°についてタップAおよびBの読み出しに基づく各光量値を求める方法を、2位相/2タップ方式と呼ぶ。
ここで、図5Cの2位相/2タップ方式では、各位相0°および90°において、それぞれタップAおよびタップBによる読み出しをシーケンシャルに実行している。これは、例えば位相0°において、位相0°と、位相0°から位相が180°異なる位相180°と、の読み出しをそれぞれ実行していることに相当する。同様に、位相90°において、位相90°と、位相90°から位相が180°異なる位相270°と、の読み出しをそれぞれ実行していることに相当する。
図6を用いて、受光部12におけるタップAおよびタップBによる読み出しの位相差について説明する。図6は、受光部12毎(受光素子毎)の各位相0°、90°、180°および270°におけるタップAおよびタップBの露光期間の例を示す図である。なお、図6では、説明のため、各位相の露光期間を、位相を合わせて並列に並べて示している。実際には、図5A〜図5Cを用いて説明したように、各位相の露光は、シーケンシャルに実行される。
図6において、位相0°のタップAおよびタップBによる露光(それぞれ光量値A0およびB0として示す)がシーケンシャルに(交互に)実行される。一方、位相180°のタップAおよびタップBによる露光が、位相0°のタップAおよびタップBによる露光に対して位相が180°遅れて、タップAおよびタップBによる露光がシーケンシャルに実行される。このとき、位相0°におけるタップAによる露光期間と、位相180°におけるタップBの露光期間と、の位相が一致する。同様に、位相0°におけるタップBによる露光期間と、位相180°におけるタップAによる露光期間と、の位相が一致する。
すなわち、例えば位相0°におけるタップAおよびタップBによる露光期間は、位相0°における露光期間と、位相180°における露光期間と考えることができる。したがって、この第3の方法の場合、差分IおよびQは、各光量値A0およびB0、ならびに、A90およびB90を用いて、次式(10)および(11)により算出される。
I=C0−C180=(A0−B0) …(10)
Q=C90−C270=(A90−B90) …(11)
位相差phase、距離情報Depthおよび直接反射光情報DiReflは、これら式(10)および(11)により算出された差分IおよびQを用いて、上述した式(3)、(4)および(7)により算出できる。また、RAW画像情報RAWは、上述の式(6)に倣い、各光量値A0およびB0、ならびに、A90およびB90の平均値として算出できる。
このように、1つの受光素子に対して2つの読み出し回路(タップAおよびタップB)が設けられ、これらタップAおよびタップBによる読み出しをシーケンシャルに実行する。これにより、位相が180°異なる露光期間を1つの位相(例えば位相0°)において実現できる。したがって、図5Cに示した2位相/2タップ方式では、図5Aに示した1タップ方式と同等の結果を、1タップ方式に対して短時間で得ることができる。
(各実施形態に適用可能な構成)
次に、各実施形態に適用可能な構成の例について説明する。図7は、各実施形態に適用可能な電子機器の一例の構成を示すブロック図である。図7において、電子機器2は、CPU(Central Processing Unit)100と、ROM(Read Only Memory)101と、RAM(Random Access Memory)102と、ストレージ103と、UI(User Interface)部104と、インタフェース(I/F)105と、を含む。さらに、電子機器2は、図1の光源部11および受光部12にそれぞれ対応する光源ユニット110およびセンサユニット111と、を含む。
なお、この図7に示す電子機器2として、例えばスマートフォン(多機能型携帯電話端末)やタブレット型パーソナルコンピュータを適用することが考えられる。この電子機器2が適用される機器は、これらスマートフォンやタブレット型パーソナルコンピュータに限定されない。
ストレージ103は、フラッシュメモリやハードディスクドライブといった、不揮発性の記憶媒体である。ストレージ103は、各種のデータや、CPU100が動作するためのプログラムを記憶することができる。また、ストレージ103は、図1を用いて説明したアプリケーション部20を実現するためのアプリケーションプログラム(以下、アプリと略称する)を記憶することができる。ROM101は、CPU100が動作するためのプログラムおよびデータが予め記憶される。RAM102は、データを記憶する揮発性の記憶媒体である。
CPU100は、ストレージ103やROM101に記憶されるプログラムに従い、RAM102をワークメモリとして用いて動作し、この電子機器2の全体の動作を制御する。
UI部104は、この電子機器2を操作するための各種操作子、電子機器2の状態を表示するための表示素子などが配置される。UI部104は、さらに、後述するセンサユニット111により撮像された画像を表示するディスプレイを含めてもよい。また、このディスプレイを、表示デバイスと入力デバイスとが一体的に形成されたタッチパネルとしてもよく、各種操作子を、タッチパネルに表示される各部品により構成してもよい。
光源ユニット110は、LEDやVCSELといった発光素子と、当該発光素子を駆動するためのドライバと、を含む。光源ユニット110において、ドライバは、CPU100の指示に応じて所定のデューティの駆動信号を生成する。発光素子は、ドライバにより生成された駆動信号に従い発光し、PWMにより変調された光を射出光30として射出する。
センサユニット111は、複数の受光素子がアレイ状に配列された画素アレイ部と、画素アレイ部に配列される複数の受光素子を駆動し、各受光素子から読み出された画素信号を出力する駆動回路と、を含む。センサユニット111から出力された画素信号は、CPU100に供給される。
次に、図8〜図11を用いて、各実施形態に適用可能なセンサユニット111について説明する。
図8は、各実施形態に適用可能なセンサユニット111の構成の例を示すブロック図である。図8において、センサユニット111は、センサチップ1110と、センサチップ1110に積層された回路チップ1120と、を含む積層構造を有している。この積層構造において、センサチップ1110と回路チップ1120とは、ビア(VIA)やCu−Cu接続などの接続部(図示しない)を通じて、電気的に接続される。図8の例では、当該接続部により、センサチップ1110の配線と、回路チップ1120の配線とが接続された状態が示されている。
画素エリア1111は、センサチップ1110上にアレイ状の配列で配置された複数の画素1112を含んでいる。例えば、この画素エリア1111に含まれる複数の画素1112から出力される画素信号に基づき、1フレームの画像信号が形成される。画素エリア1111に配置された各画素1112は、例えば赤外光を受光可能とされ、受光した赤外光に基づき光電変換を行いアナログ画素信号を出力する。画素エリア1111に含まれる各画素1112は、それぞれ2本の垂直信号線VSL1およびVSL2が接続される。
センサユニット111は、さらに、垂直駆動回路1121、カラム信号処理部1122、タイミング制御回路1123および出力回路1124が回路チップ1120に配置されている。
タイミング制御回路1123は、外部から制御線50を介して供給される素子制御信号に応じて、垂直駆動回路1121の駆動タイミングを制御する。また、タイミング制御回路1123は、当該素子制御信号に基づき垂直同期信号を生成する。カラム信号処理部1122、出力回路1124は、タイミング制御回路1123により生成された垂直同期信号と同期して、それぞれの処理を実行する。
画素1112の列毎に、図8上の垂直方向に垂直信号線VSL1およびVSL2が配線される。画素エリア1111内の列の総数をM列(Mは1以上の整数)とすると、画素エリア1111には、合計で2×M本の垂直信号線が配線される。詳細は後述するが、それぞれの画素1112は、それぞれ光電変換により生成された電荷を蓄積する2つのタップA(TAP_A)およびタップB(TAP_B)を含む。垂直信号線VSL1は、画素1112のタップAに接続され、垂直信号線VSL2は、画素1112のタップBに接続される。
垂直信号線VSL1は、対応する画素列の画素1112のタップAの電荷に基づくアナログ画素信号である画素信号AINP1が出力される。また、垂直信号線VSL2は、対応する画素列の画素1112のタップBの電荷に基づくアナログ画素信号である画素信号AINP2が出力される。
垂直駆動回路1121は、タイミング制御回路1123によるタイミング制御に従い、画素エリア1111に含まれる各画素1112を画素行の単位で駆動し、画素信号AINP1およびAINP2を出力させる。各画素1112から出力された画素信号AINP1およびAINP2は、各列の垂直信号線VSL1およびVSL2を介してカラム信号処理部1122に供給される。
カラム信号処理部1122は、画素エリア1111の画素列に対応して、例えば画素列毎に設けられた複数のAD変換器を含む。カラム信号処理部1122に含まれる各AD変換器は、垂直信号線VSL1およびVSL2を介して供給される画素信号AINP1およびAINP2に対してAD変換を実行し、ディジタル信号に変換された画素信号AINP1およびAINP2を出力回路1124に供給する。
出力回路1124は、CDS(Correlated Double Sampling)処理などの信号処理を、カラム信号処理部1122から出力された、ディジタル信号に変換された画素信号AINP1およびAINP2に対して実行し、信号処理された画素信号AINP1およびAINP2を、それぞれタップAから読み出した画素信号、タップBから読み出した画素信号として、出力線51を介してセンサユニット111の外部に出力する。
図9は、各実施形態に適用可能な画素1112の一例の構成を示す回路図である。画素1112は、フォトダイオード231、2つの転送トランジスタ232および237、2つのリセットトランジスタ233および238、2つの浮遊拡散層234および239、2つの増幅トランジスタ235および240、ならびに、2つの選択トランジスタ236および241を含む。浮遊拡散層234および239は、それぞれ上述したタップA(TAP_Aと記載)およびタップB(TAP_Bと記載)に対応する。
フォトダイオード231は、受光した光を光電変換して電荷を生成する受光素子である。フォトダイオード231は、半導体基板において回路を配置する面を表面として、表面に対する裏面に配置される。このような固体撮像素子は、裏面照射型の固体撮像素子と呼ばれる。なお、裏面照射型の代わりに、表面にフォトダイオード231を配置する表面照射型の構成を用いることもできる。
オーバーフロートランジスタ242は、フォトダイオード231のカソードと電源ラインVDDとの間に接続されており、フォトダイオード231をリセットする機能を有する。すなわち、オーバーフロートランジスタ242は、垂直駆動回路1121から供給されるオーバーフローゲート信号OFGに応じてオン状態となることで、フォトダイオード231の電荷をシーケンシャルに電源ラインVDDに排出する。
転送トランジスタ232は、フォトダイオード231のカソードと浮遊拡散層234と、の間に接続される。また、転送トランジスタ237は、フォトダイオード231のカソードと、浮遊拡散層239と、の間に接続される。転送トランジスタ232および237は、それぞれ、垂直駆動回路1121から供給される転送信号TRGに応じて、フォトダイオード231で生成された電荷を、浮遊拡散層234および239にそれぞれシーケンシャルに転送する。
それぞれタップAおよびタップBに対応する浮遊拡散層234および239は、フォトダイオード231から転送された電荷を蓄積し、蓄積した電荷量に応じた電圧値の電圧信号に変換し、アナログ画素信号である画素信号AINP1およびAINP2をそれぞれ生成する。
また、2つのリセットトランジスタ233および238が電源ラインVDDと、浮遊拡散層234および239それぞれとの間に接続される。リセットトランジスタ233および238は、垂直駆動回路1121から供給されるリセット信号RSTおよびRSTpに応じてオン状態となることで、浮遊拡散層234および239それぞれから電荷を引き抜いて、浮遊拡散層234および239を初期化する。
2つの増幅トランジスタ235および240は、電源ラインVDDと、選択トランジスタ236および241それぞれとの間に接続される。各増幅トランジスタ235および240は、浮遊拡散層234および239のそれぞれで電荷が電圧に変換された電圧信号を増幅する。
選択トランジスタ236は、増幅トランジスタ235と、垂直信号線VSL1との間に接続される。また、選択トランジスタ241は、増幅トランジスタ240と、垂直信号線VSL2との間に接続される。選択トランジスタ236および241は、垂直駆動回路1121から供給される選択信号SELおよびSELpに応じてオン状態とされることで、増幅トランジスタ235および240それぞれで増幅された画素信号AINP1およびAINP2を、それぞれ垂直信号線VSL1および垂直信号線VSL2に出力する。
画素1112に接続される垂直信号線VSL1および垂直信号線VSL2は、画素列毎に、カラム信号処理部1122に含まれる1つのAD変換器の入力端に接続される。垂直信号線VSL1および垂直信号線VSL2は、画素列毎に、画素1112から出力される画素信号AINP1およびAINP2を、カラム信号処理部1122に含まれるAD変換器に供給する。
図10および図11を用いて、センサユニット111の積層構造について概略的に説明する。
一例として、センサユニット111を、半導体チップを2層に積層した2層構造により形成することができる。図10は、各実施形態に適用可能なセンサユニット111を2層構造の積層型CIS(Complementary Metal Oxide Semiconductor Image Sensor)により形成した例を示す図である。図10の構造では、センサチップ1110である第1層の半導体チップに画素エリア1111を形成し、回路チップ1120である第2層の半導体チップに回路部を形成している。
回路部は、例えば、垂直駆動回路1121、カラム信号処理部1122、タイミング制御回路1123および出力回路1124を含む。なお、センサチップ1110が画素エリア1111と例えば垂直駆動回路1121とを含む構成でもよい。図10の右側に示されるように、センサチップ1110と、回路チップ1120とを電気的に接触させつつ貼り合わせることで、センサユニット111を1つの固体撮像素子として構成する。
別の例として、センサユニット111を半導体チップを3層に積層した3層構造により形成することができる。図11は、各実施形態に適用可能な、センサユニット111を3層構造の積層型CISにより形成した例を示す図である。図11の構造では、センサチップ1110である第1層の半導体チップに画素エリア1111を形成する。また、上述した回路チップ1120を、第2層の半導体チップによる第1の回路チップ1120aと、第3層の半導体チップによる第2の回路チップ1120bと、に分割して形成している。図11の右側に示されるように、センサチップ1110と、第1の回路チップ1120aと、第2の回路チップ1120bと、を電気的に接触させつつ貼り合わせることで、センサユニット111を1つの固体撮像素子として構成する。
(既存技術による測距装置の例)
次に、既存技術による測距装置による処理について説明する。図12は、既存技術による測距装置の機能を説明するための一例の機能ブロック図である。図12において、測距装置1000は、光源部11と、受光部12と、制御部140と、測距部141と、を含む。
制御部140は、光源制御信号を生成し、光源部11に供給する。光源制御信号は、例えばPWMの変調におけるデューティ、光源部11により発光される光の強度、発光のタイミングなどを指定する情報を含む。光源部11は、制御部140から供給される光源制御信号に応じて、PWMにより変調された射出光30(図1参照)を射出する。また、制御部140は、露光制御信号を生成し、受光部12に供給する。露光制御信号は、受光部12に対して、光源部11のデューティに従った露光長の露光を、異なる位相それぞれにおいて行うように制御する情報を含む。また、露光制御信号は、受光部12における露光量を制御するための情報をさらに含む。
受光部12から出力された各位相の画素信号は、測距部141に供給される。測距部141は、受光部12から供給された各位相の画素信号に基づき、上述の式(1)〜(4)、(6)および(7)の演算を行い、距離情報Depth、直接反射光情報DiReflおよびRAW画像情報RAWを算出する。式(7)の代わりに式(5)を用いてもよい。測距部141は、算出した距離情報Depth、直接反射光情報DiReflおよびRAW画像情報RAWを、例えばアプリケーション部20に渡す。
ここで、上述した制御部140は、受光部12から供給された各位相(例えば位相0°、90°、180°および270°)の各画素信号に基づき、受光部12における露光量を制御するための制御信号を生成する。制御部140が生成するこの制御信号は、測距部141が、撮像するシーンに依らず適切に距離情報Depthを算出可能とするためのものである。例えば、制御部140は、各位相の画素信号に基づく各光量値を適切な範囲内の値に調整するように、制御信号を生成する。
すなわち、より具体的には、上述した式(1)および(2)を参照すると、各位相それぞれに対応する各画素信号のうち1以上の画素信号が飽和している、あるいは、所定以下のレベルであるような場合、差分IおよびQを適切に算出できないおそれがある。この場合、測距部141において差分IおよびQに基づき算出される距離情報Depthの信頼性も、低いものとなってしまう。
そのため、制御部140は、各位相の各画素信号に基づく各光量値を適切な範囲内の値に制御するする制御信号を求める。制御部140は、求めた制御信号に基づき、受光部12によるゲインや露光時間、光源部11による発光のデューティや強度を制御して、受光部12に受光される光量が適切になるように調整する。
一例として、被測定物31の反射率が低い場合や、測距部141が算出した距離情報Depthに示される距離が所定以上である場合、算出される距離情報DepthのS/Nが低くなり、この距離情報Depthの精度が低下する。この場合、制御部140は、測距部141により算出される距離情報DepthのS/Nを維持するために、受光部12による露光時間が長くなるように受光部12を制御する制御信号を生成する。
制御部140は、生成した制御信号をレジスタなどに記憶する。制御部140は、光源部11による発光および受光部12による受光を、所定周期のフレーム毎に実行する。制御部140は、レジスタに記憶された制御情報に基づき1フレーム分の処理を行い、処理の結果に基づき制御信号を求め、レジスタに記憶される制御信号を更新する。
図13は、既存技術による測距装置1000における処理を示す一例のフローチャートである。例えば、アプリケーション部20から測距装置1000に対して、撮像(測距)の開始を指示する撮像開始指示が渡されることで、図13のフローチャートによる処理が開始される。
ステップS100で、測距装置1000は、制御部140により、レジスタに記憶された制御信号に基づき光源部11および受光部12を制御して、撮像を行う。撮像により得られた各位相の画素信号は、受光部12から制御部140および測距部141に渡される。
次のステップS101で、測距装置1000は、測距部141により、ステップS100で撮像された撮像結果に基づき距離情報Depthを算出する。より具体的には、測距部141は、撮像され受光部12から供給された各位相の各画素信号に基づき上述した式(1)〜(4)の演算を行い、距離情報Depthを算出する。測距装置1000は、測距部141により算出された距離情報Depthを、例えばアプリケーション部20に出力する。
次のステップS102で、測距装置1000は、測距部141により、ステップS100で撮像された撮像結果に基づき直接反射光情報DiReflを算出する。より具体的には、測距部141は、ステップS101で距離情報Depthの算出の際に求めた差分IおよびQに基づき上述した式(7)または式(5)の演算を行い、直接反射光情報DiReflを算出する。測距装置1000は、測距部141により算出された直接反射光情報DiReflを、例えばアプリケーション部20に出力する。
次のステップS103で、測距装置1000は、測距部141により、ステップS100で撮像された撮像結果に基づきRAW画像情報RAWを算出する。より具体的には、測距部141は、ステップS100の撮像により取得された各位相の各画素信号に基づき、上述した式(6)の演算を行い、RAW画像情報RAWを算出する。測距装置1000は、測距部141により算出されたRAW画像情報RAWを、例えばアプリケーション部20に出力する。
次のステップS104で、測距装置1000は、制御部140により、ステップS100で撮像された各位相の各画素信号に基づき、光源部11および受光部12を制御する制御信号を求める。制御部140は、求めた制御信号をレジスタなどに記憶する。
次のステップS105で、測距装置1000は、撮像が終了したか否かを判定する。測距装置1000は、例えば、アプリケーション部20から撮像の終了を指示する撮像終了指示を受け取った場合に、撮像が終了したと判定する(ステップS105、「Yes」)。この場合、測距装置1000は、図13のフローチャートによる一連の処理を終了させる。
一方、測距装置1000は、アプリケーション部20から撮像終了指示を受け取っておらず、撮像が終了していないと判定した場合(ステップS105、「No」)、処理をステップS100に戻す。このステップS100〜ステップS105の処理は、例えば1フレーム単位で繰り返される。
ここで、測距部141が生成する直接反射光情報DiReflおよびRAW画像情報RAWについて考える。上述の制御信号に基づき受光部12によるゲインや露光時間、光源部11による発光のデューティや強度が変化すると、測距部141が生成する直接反射光情報DiReflおよびRAW画像情報RAWの信号値が変動する。
一方、測距部141が生成する直接反射光情報DiReflおよびRAW画像情報RAWを、測距以外にも、様々な用途に利用可能である。例えば、直接反射光情報DiReflおよびRAW画像情報RAWを、距離情報Depthの精度向上のために利用することが考えられる。また、これら直接反射光情報DiReflおよびRAW画像情報RAWを、顔認識やSLAM(Simultaneous Localization And Mapping)などに適用することも考えられる。さらに、間接ToFセンサとしての視点からの画像が重要となる場合も考えられる。さらにまた、当該測距装置1000をスマートフォンに適用し、当該スマートフォンに多眼カメラが搭載される場合など、この多眼カメラによる撮像画像から合成画像を作成する際に、これら直接反射光情報DiReflおよびRAW画像情報RAWを利用することも考えられる。
これらのように、距離情報Depthの算出に対して副次的に直接反射光情報DiReflやRAW画像情報RAWを用いる場合、距離情報Depthの算出のための制御信号に応じてこれら直接反射光情報DiReflやRAW画像情報RAWの信号値が変動することは、好ましくない。
本開示においては、距離情報Depthが適切に算出されるように生成された制御信号に応じて調整値を生成し、この調整値に基づき、直接反射光情報DiReflやRAW画像情報RAWのスケール(信号レベル)を調整する。これにより、受光部12から出力される画素信号を、距離情報Depthを適切に算出するために制御した場合であっても、直接反射光情報DiReflやRAW画像情報RAWの信号値を安定的とすることができる。
[第1の実施形態]
次に、本開示の第1の実施形態について説明する。図14は、第1の実施形態に係る測距装置の機能を説明するための一例の機能ブロック図である。図14において、測距装置10aは、光源部11と、受光部12と、制御部130と、測距部131と、調整部132と、を含む。これら光源部11、受光部12、制御部130、測距部131および調整部132のうち、制御部130、測距部131および調整部132は、例えばCPU100(図7参照)上で所定のプログラムが動作することで構成される。これに限らず、制御部130、測距部131および調整部132のうち一部または全部を、互いに協働して動作するハードウェア回路により構成してもよい。
なお、以下では、説明のため、受光部12における各位相0°、90°、180°および270°における各光量値の取得および各情報の算出は、図5Aを用いて説明した1タップ方式により実行されるものとする。ただし、実際には、各位相における各光量値の取得および各情報の算出に、図5Bに示した4位相/2タップ方式を適用すると、算出される距離情報Depth、直接反射光情報DiReflおよびRAW画像情報RAWのS/N比を向上させることが可能となり、好ましい。
制御部130は、光源部11の駆動を制御するための光源制御信号と、受光部12における露光を制御するための露光制御信号と、を生成する。制御部130は、生成した各制御信号(光源制御信号および露光制御信号)を、レジスタなどに記憶する。
ここで、制御部130に対して、アプリケーション部20からパラメータParamが供給される。パラメータParamは、例えばアプリケーション部20の動作モードを示す値を含む。アプリケーション部20の動作モードとしては、受光部12から出力される画素信号に基づき顔認証を行うモード、当該画素信号に基づき人物認証を行うモードなど、認証系の動作モードが考えられる。また、アプリケーション部20の動作モードとして、当該画素信号に基づく画像を表示する動作モードも考えられる。さらに、例えば顔認証モードは、距離情報Depthに基づく3次元情報を用いた3次元顔認証モードと、直接反射光情報DiReflに基づく2次元情報を用いた2次元顔認証モードと、を含むことができる。
制御部130は、上述した光源制御信号および露光制御信号を、アプリケーション部20から供給されたパラメータParamに基づき、受光部12から出力される画素信号がアプリケーション部20の動作モードに対して適切となるように、光源制御信号および露光制御信号を生成する。
例えば、当該パラメータParamが3次元顔認証モードを示している場合には、制御部130は、測距部131により算出される距離情報Depthが当該3次元顔認証モードによる顔認証に対して適切となるように、光源制御信号および露光制御信号を生成する。なお、このパラメータParamは、例えば、制御部130が光源制御信号および露光制御信号を生成するための各パラメータを含むことができる。
制御部130は、さらに、光源制御信号および露光制御信号に基づき、直接反射光情報DiReflおよびRAW画像情報RAWのスケールを調整するための調整値を生成する。制御部130は、生成した調整値を調整部132に供給すると共に、レジスタなどに記憶する。
測距部131は、図12を用いて説明した測距部141と対応する機能を有する。すなわち、測距部131は、受光部12から供給された各位相の画素信号に基づき、上述の式(1)〜(4)、(6)および(7)の演算を行い、距離情報Depth、直接反射光情報DiReflおよびRAW画像情報RAWを算出する。測距部131から出力された距離情報Depth、直接反射光情報DiReflおよびRAW画像情報RAWは、例えばアプリケーション部20に供給される。また、測距部131から出力された直接反射光情報DiReflおよびRAW画像情報RAWは、調整部132にも供給される。
調整部132は、測距部131から供給された直接反射光情報DiReflおよびRAW画像情報RAWのスケールを、制御部130から供給された調整値に基づき調整する。調整部132は、直接反射光情報DiReflおよびRAW画像情報RAWのスケールを調整した直接反射光情報Scaled_DiReflおよびRAW画像情報Scaled_RAWを、アプリケーション部20に渡す。
(第1の実施形態に係る構成の詳細)
図15は、第1の実施形態に適用可能な制御部130の機能を説明するための一例の機能ブロック図である。図15において、制御部130は、制御値生成部1300と、記憶部1301と、駆動信号生成部1302と、受光制御部1303と、受光量検出部1304と、を含む。
駆動信号生成部1302は、制御値生成部1300により生成された光源制御信号に従い、所定のデューティのPWMにより変調され、且つ、所定レベルに制御された駆動信号を生成する。駆動信号生成部1302は、生成した駆動信号を光源部11に供給する。光源部11は、供給された駆動信号に基づき発光し、所定のデューティのPWMにより変調された射出光30を射出する。
受光制御部1303は、制御値生成部1300により生成された露光制御信号に従い、受光部12における露光期間およびゲインを制御する。受光部12は、受光制御部1303により露光期間およびゲインを制御され、露光期間中に受光した光に応じた画素信号を出力する。
受光量検出部1304は、受光部12により出力された画素信号が供給される。ここで、受光部12により出力される画素信号は、各位相0°、90°、180°および270°の各画素信号である。受光量検出部1304は、受光部12から供給された画素信号に基づき、各位相において受光された光の光量値C0、C90、C180およびC270を求める。受光量検出部1304は、求めた各光量値C0、C90、C180およびC270を、制御値生成部1300に渡す。
制御値生成部1300は、受光量検出部1304から渡された各光量値C0、C90、C180およびC270に基づき、光源制御信号および露光制御信号を生成する。これに限らず、制御値生成部1300は、光源制御信号および露光制御信号のうち少なくとも一方を生成してもよい。例えば、制御値生成部1300は、各光量値C0、C90、C180およびC270のうち少なくとも1つの光量値が所定の範囲外の値である場合に、当該光量値が所定の範囲内の値になるような、光源制御信号および露光制御信号のうち一方、または、両方を生成する。
例えば、制御値生成部1300は、光源部11に対しては、光源部11により射出される射出光30の光量を制御するための光源制御信号を生成する。光源部11から射出される射出光30の光量を制御することで、受光部12による反射光32の受光量を制御できる。また、制御値生成部1300は、受光部12に対しては、露光期間内に受光される光の光量を制御するための露光制御信号を生成する。
記憶部1301は、例えばレジスタであって、制御値生成部1300により生成された光源制御信号および露光制御信号を記憶する。制御値生成部1300は、この記憶部1301に記憶された光源制御信号および露光制御信号を、駆動信号生成部1302および受光制御部1303にそれぞれ供給することができる。
図16A〜図16Cは、各実施形態に適用可能な、制御値生成部1300が生成する制御信号について概略的に説明するための図である。
図16Aは、制御値生成部1300による制御の第1の例を示す図である。この第1の例では、制御値生成部1300は、露光制御信号により受光部12を制御する。図16Aにおいて、チャート50aおよび51aは、例えばデフォルト状態の光源部11の発光および受光部12の露光期間の例をそれぞれ示している。より具体的には、チャート50aは、デフォルト状態の光源部11の1周期の発光の例を示す。また、チャート51aは、光源部11の発光周期に対応する、デフォルト状態の受光部12における露光期間(長露光)の例を示す。
例えば受光部12が露光期間に受光する光量をデフォルト状態の1/2に制御する場合、図16Aのチャート51bに例示されるように、制御値生成部1300は、受光部12の露光期間をデフォルト状態の露光期間の1/2の時間とする露光制御信号を生成する。制御値生成部1300は、生成した露光制御信号を受光制御部1303に渡す。この露光制御信号により、受光部12の露光時間が上述の長露光に対して1/2の短露光となり、デフォルト状態に対して受光量が減少する。
また、この場合、制御値生成部1300は、図16Aのチャート50bに実線で示されるように、光源部11の発光のデューティをデフォルト状態の1/2とする光源制御信号を生成し、光源部11が発光している期間と受光部12の露光期間とを同期させる。これに限らず、チャート50bにおいて点線で示されるように、光源部11の発光のデューティをデフォルト状態のままとしてもよい。
図16Bは、制御値生成部1300による制御の第2の例を示す図である。この第2の例では、制御値生成部1300は、光源制御信号により光源部11を制御している。図16Bにおいて、チャート52aおよび53aは、例えばデフォルト状態の光源部11の発光および受光部12の露光期間の例をそれぞれ示している。より具体的には、チャート52aは、デフォルト状態の光源部11の1周期の発光の例を示す。デフォルト状態では、光源部11は、デューティ=50%に従い明滅して発光する。また、チャート53aは、光源部11のデューティに対応する、デフォルト状態の受光部12における露光期間の例を示す。
この第2の例では、例えば受光部12が露光期間に受光する光量をデフォルト状態の1/2に制御する場合、制御値生成部1300は、図16Bのチャート52bに例示されるように、光源部11における発光のデューティを、デフォルト状態の1/2の25%とする光源制御信号を生成する。制御値生成部1300は、生成した光源制御信号を駆動信号生成部1302に渡す。受光部12の露光期間は、チャート53bに例示されるように、デフォルト状態のままとする。この光源制御信号により、光源部11がPWM波形の1周期に発光する時間がデフォルト状態の1/2の時間となり、受光部12における受光量がデフォルト状態に対して減少する。
図16Cは、制御値生成部1300による制御の第3の例を示す図である。この第3の例では、制御値生成部1300は、光源制御信号により光源部11を制御している。図16Cにおいて、チャート54aおよび55aは、例えばデフォルト状態の光源部11の発光および受光部12の露光期間の例をそれぞれ示している。より具体的には、チャート54aは、デフォルト状態の光源部11の1周期の発光の例を示す。また、チャート55aは、光源部11の発光周期に対応する、デフォルト状態の受光部12における露光期間の例を示す。
この第3の例では、例えば受光部12が露光期間に受光する光量をデフォルト状態の1/2に制御する場合、制御値生成部1300は、図16Cのチャート54bに例示されるように、光源部11における発光強度を、デフォルト状態の1/2とする光源制御信号を生成する。制御値生成部1300は、生成した光源制御信号を駆動信号生成部1302に渡す。受光部12の露光期間は、チャート55bに例示されるように、デフォルト状態のままとする。この光源制御信号により、光源部11による1周期の発光量がデフォルト状態の1/2の時間となり、受光部12における受光量がデフォルト状態に対して減少する。
制御値生成部1300は、受光量検出部1304から渡された各光量値C0、C90、C180およびC270に基づき、上述した第1〜第3の例のうち何れか1つ、若しくは、第1〜第3の例のうち2以上の組み合わせにより、受光部12における受光量を制御するための制御信号を生成する。ここで生成される制御信号は、上述したように、露光制御信号および光源制御信号のうち少なくとも一方である。制御値生成部1300は、生成した制御信号を記憶部1301に記憶する。
なお、制御値生成部1300は、図16A〜図16Cを用いて説明した第1〜第3の例以外にも、例えば、受光部12におけるゲインを制御することもできる。受光部12におけるゲインを制御することで、受光部12から出力される画素信号のレベルが制御される。制御値生成部1300は、受光部12におけるゲインを制御するためのゲイン制御信号を生成し、受光制御部1303に渡す。受光制御部1303は、制御値生成部1300から渡されたゲイン制御信号に応じて、受光部12における例えば出力回路1124(図8参照)の出力ゲインを制御する。
制御値生成部1300は、生成した制御信号に基づき、直接反射光情報DiReflおよびRAW画像情報RAWのスケール(信号レベル)を調整するための調整値を生成する。制御値生成部1300は、生成した調整値を、制御部130から出力する。
図17は、第1の実施形態に適用可能な測距部131の機能を説明するための一例の機能ブロック図である。図17において、測距部131は、測距演算部1310と、メモリ1311と、直接反射光情報算出部1312と、RAW画像情報算出部1313と、を含む。
受光部12から出力された各位相の各画素信号が測距演算部1310に供給される。測距演算部1310は、受光部12から供給された画素信号に基づき、各位相において受光された光の光量値C0、C90、C180およびC270を求める。測距演算部1310は、求めた光量値C0、C90、C180およびC270をメモリ1311に記憶する。
測距演算部1310は、メモリ1311に光量値C0、C90、C180およびC270が全て記憶されると、上述した式(1)および(2)に基づき差分IおよびQを算出する。さらに、測距演算部1310は、算出した差分IおよびQに基づき、上述した式(3)および(4)により、距離情報Depthを算出する。測距演算部1310は、算出した距離情報Depthを、測距部131から出力する。
また、測距演算部1310は、算出した差分IおよびQを直接反射光情報算出部1312に渡す。直接反射光情報算出部1312は、測距演算部1310から渡された差分IおよびQを用いて、上述した式(7)に基づき直接反射光情報DiReflを算出する。直接反射光情報算出部1312は、これに限らず、上述した式(5)に基づき直接反射光情報DiReflを算出してもよい。直接反射光情報算出部1312は、算出した直接反射光情報DiReflを、測距部131から出力する。
さらに、測距演算部1310は、メモリ1311に記憶された光量値C0、C90、C180およびC270をRAW画像情報算出部1313に渡す。RAW画像情報算出部1313は、上述の式(6)に基づきRAW画像情報RAWを算出する。RAW画像情報算出部1313は、算出したRAW画像情報RAWを、測距部131から出力する。
図18は、第1の実施形態に適用可能な、調整部132の機能を説明するための一例の機能ブロック図である。図18において、調整部132は、直接反射光情報DiReflを調整するための構成として、係数生成部1320Dおよび乗算器1321Dを含む。さらに、調整部132は、RAW画像情報RAWを調整するための構成として、係数生成部1320Rおよび乗算器1321Rを含む。
図18において、係数生成部1320Dおよび1320Rに対して、制御値生成部1300から出力された調整値と、アプリケーション部20から出力されたパラメータParamと、がそれぞれ入力される。
ここで、パラメータParamは、上述した動作モードを示す情報に対し、さらに、アプリケーション部20が要求する直接反射光情報DiReflおよびRAW画像情報RAWの信号レベルを示すターゲット情報targetを含む。パラメータParamは、直接反射光情報DiReflおよびRAW画像情報RAWそれぞれについて、ターゲット情報targetを含むことができる。以下、特に記載の無い限り、ターゲット情報targetは、直接反射光情報DiReflに対応するものとする。この場合、ターゲット情報targetは、例えば、所定のデフォルト状態における直接反射光情報DiReflの信号レベルに基づき正規化された値である。
直接反射光情報DiReflを調整するための構成において、係数生成部1320Dは、制御値生成部1300から出力された調整値と、パラメータParamに含まれるターゲット情報targetと、に基づき、直接反射光情報DiReflの信号レベル(スケール)を調整するための係数kDを求める。
ここで、スケールScaleは、ターゲット情報targetと、調整値とに基づき、次式(12)により定義される。
Scale=target/調整値 …(12)
なお、調整値は、受光部12の所定のデフォルト状態の受光量に対して、制御信号により光源部11および受光部12のうち少なくとも一方が制御された場合の、受光量の比率を示すものとする。例えば、上述した図16Bの例の場合、光源部11の発光のデューティが50%から25%に制御され、受光量が1/2となっているため、調整値=1/2とされる。
式(12)によれば、受光部12による受光量の制御分をキャンセルした上で、直接反射光情報DiReflの信号レベルをスケールScaleに基づきスケーリングする。例えば、調整値=1/2、ターゲット情報target=1であれば、スケールScale=2であり、係数kD=2として算出される。係数生成部1320Dは、算出した係数kDを、乗算器1321Dの乗算値入力端に入力する。
乗算器1321Dの被乗算値入力端に、直接反射光情報算出部1312から出力された直接反射光情報DiReflが入力される。乗算器1321Dは、被乗算値入力端に入力された直接反射光情報DiReflに対して、乗算入力端に入力された係数kDを乗じて、スケール調整された直接反射光情報Scaled_DiReflを出力する。
RAW画像情報RAWを調整するための構成も、上述した直接反射光情報DiReflを調整するための構成と同等の機能を有する。すなわち、係数生成部1320Rは、制御値生成部1300から出力された調整値と、パラメータParamに含まれるRAW画像情報RAWに対するターゲット情報targetと、に基づき、上述した式(12)により、RAW画像情報RAWの信号レベルを調整するための係数kRを算出する。係数生成部1320Rは、算出した係数kRを、乗算器1321Rの乗算値入力端に入力する。
乗算器1321Rの被乗算値入力端に、RAW画像情報算出部1313から出力されたRAW画像情報RAWが入力される。乗算器1321Rは、被乗算値入力端に入力されたRAW画像情報RAWに対して、乗算入力端に入力された係数kRを乗じて、スケール調整されたRAW画像情報Scaled_RAWを出力する。
(第1の実施形態による各情報の例)
図19A〜図19Dを用いて、距離情報Depthと、直接反射光情報DiReflと、スケール調整された直接反射光情報Scaled_DiReflと、について、より具体的に説明する。図19Aは、受光部12により撮像される被測定物31の例を示す図である。図19Aの例では、マネキンの頭部が被測定物31として用いられている。
図19Bは、距離情報Depthの例を示す図である。図19Bにおいて、距離情報Depthは、各画素位置に対応する距離情報Depthに基づく画像として表現されている。図19Bの例では、被測定物31の各部までの距離情報Depthが、画素の明暗により表現されている。例えば、距離が近いほどより明るく表現され、距離が離れるに連れ、暗さが増していくように表現されている。3次元情報を用いた3次元顔認識モードにおける顔認証は、この図19Bに示すような距離情報Depthに基づき実行することができる。
図19Cは、直接反射光情報DiReflの例を示す図である。光源部11からの射出光30が被測定物31より反射した反射光32が抽出された画像のため、被測定物31における反射率の高い部分、例えば顔面の肌部分などが周囲より明るく表示されている。また、マネキンの頭部における細かい部分(眼、***、眉など)は、不明瞭となっている。
図19Dは、各実施形態に係るスケール調整を施された直接反射光情報Scaled_DiReflの例を示す図である。被測定物31における反射率の高い部分が、上述の図19Cの例と比較して、より明瞭に表示されている。例えば、図19Cの例では不明瞭であった眼、***、眉などの部分が、より明確に認識可能となっている。例えば、顔認証のうち、2次元情報を用いた2次元顔認証モードにおいては、上述した図19Cの直接反射光情報DiReflよりも、この図19Dに示す、スケール調整された直接反射光情報Scaled_DiReflを用いる方が、より高精度に認識処理を実行できる。
(第1の実施形態に係る測距装置における処理)
図20は、第1の実施形態に係る測距装置10aにおける処理を示す一例のフローチャートである。図13のフローチャートと同様に、例えば、アプリケーション部20から測距装置10aに対して、撮像(測距)の開始を指示する撮像開始指示が渡されることで、図20のフローチャートによる処理が開始される。アプリケーション部20は、それと共に、アプリケーション部20の動作モードを示す情報と、直接反射光情報DiReflおよびRAW画像情報RAWに対するターゲット情報targetと、を含むパラメータParamを測距装置10aに渡す。
図20のフローチャートにおいて、ステップS100〜ステップS104の処理は、上述した図13の対応する処理と同様である。すなわち、ステップS100で、測距装置10aは、制御部130により、レジスタに記憶された制御信号に基づき光源部11および受光部12を制御して、撮像を行う。撮像により得られた各位相の画素信号は、受光部12から制御部140および測距部141に渡される。
次のステップS101で、測距装置10aは、測距部131により、ステップS100で撮像された撮像結果に基づき距離情報Depthを算出する。測距装置10aは、測距部141により算出された距離情報Depthを、例えばアプリケーション部20に出力する。次のステップS102で、測距装置10aは、測距部131により、ステップS100で撮像された撮像結果に基づき直接反射光情報DiReflを算出する。測距装置10aは、測距部131により算出された直接反射光情報DiReflを、例えばアプリケーション部20に出力する。次のステップS103で、測距装置10aは、測距部131により、ステップS100で撮像された撮像結果に基づきRAW画像情報RAWを算出する。測距装置10aは、測距部131により算出されたRAW画像情報RAWを、例えばアプリケーション部20に出力する。
次のステップS104で、測距装置10aは、制御部130により、ステップS100で撮像された各位相の各画素信号に基づき、光源部11および受光部12を制御するための制御情報を求める。制御部140は、求めた制御情報をレジスタなどに記憶する。
次のステップS110で、測距装置10aは、制御部130により、ステップS104で求めた制御情報と、アプリケーション部20から渡されたパラメータParamと、に基づき、直接反射光情報DiReflおよびRAW画像情報RAWのスケール調整を行うための調整値を算出する。算出された調整値は、調整部132に渡される。
次のステップS111で、測距装置10aは、調整部132により、ステップS110で算出された調整値に基づき、ステップS102で算出された直接反射光情報DiReflと、ステップS103で算出されたRAW画像情報RAWと、を調整し、それぞれスケール調整された直接反射光情報Scaled_DiReflおよびRAW画像情報Scaled_RAWを取得する。測距装置10aは、取得されたこれらスケール調整された直接反射光情報Scaled_DiReflおよびRAW画像情報Scaled_RAWを、例えばアプリケーション部20に出力する。
次のステップS105で、測距装置10aは、撮像が終了したか否かを判定する。測距装置10aは、例えば、アプリケーション部20から撮像終了指示を受け取った場合に、撮像が終了したと判定し(ステップS105、「Yes」)、図20のフローチャートによる一連の処理を終了させる。
一方、測距装置1000は、アプリケーション部20から撮像終了指示を受け取っておらず、撮像が終了していないと判定した場合(ステップS105、「No」)、処理をステップS100に戻す。このステップS110、ステップS111を含むステップS100〜ステップS105の処理は、例えば1フレーム単位で繰り返される。
このように、第1の実施形態では、受光部12により受光される受光量を距離情報Depthの算出のために制御する制御信号に基づき、画素信号に基づき算出される直接反射光情報DiReflおよびRAW画像情報RAWに対してスケール調整を行っている。そのため、距離情報Depthの算出のために受光部12による受光量が変化した場合であっても、直接反射光情報DiReflおよびRAW画像情報RAWの輝度変化を抑え、直接反射光情報DiReflおよびRAW画像情報RAWによる一定輝度の動画像を出力することが可能となる。これにより、例えばアプリケーション部20が直接反射光情報DiReflおよびRAW画像情報RAWを利用する際の利便性を向上させることができる。
なお、上述では、測距装置10aが直接反射光情報DiReflおよびRAW画像情報RAWをそれぞれ算出し、算出された直接反射光情報DiReflおよびRAW画像情報RAWに対してそれぞれスケール調整を行うように説明したが、これはこの例に限定されない。例えば、測距装置10aは、直接反射光情報DiReflおよびRAW画像情報RAWのうち何れか一方のみを算出し、算出された情報に対してスケール調整を行ってもよい。
また、測距装置10aは、直接反射光情報DiReflおよびRAW画像情報RAWをそれぞれ算出し、算出された測距装置10aは、直接反射光情報DiReflおよびRAW画像情報RAWのうち何れか一方のみに対してスケール調整を行ってもよい。直接反射光情報DiReflおよびRAW画像情報RAWのうち、算出やスケール調整を行う情報は、例えばアプリケーション部20がパラメータParamに含めて測距装置10aに対して指定することができる。
[第2の実施形態]
次に、本開示の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、スケール調整されていない直接反射光情報DiReflおよびRAW画像情報RAWと、スケール調整された直接反射光情報DiRefl_ScaleおよびRAW画像情報RAW_Scaleと、のうち一方を選択してアプリケーション部20に出力可能とした例である。
図21は、第2の実施形態に係る測距装置の機能を説明するための一例の機能ブロック図である。図21において、測距装置10bは、図14を用いて説明した測距装置10aに対して、セレクタ133が追加されている。セレクタ133は、CPU100(図7参照)上でプログラムが動作することで構成されてもよいし、ハードウェア回路により実現してもよい。
セレクタ133に対して、測距部131から出力された直接反射光情報DiReflおよびRAW画像情報RAWの組と、調整部132から出力された、それぞれスケール調整された直接反射光情報Scaled_DiReflおよびRAW画像情報Scaled_RAWの組と、が入力される。セレクタ133は、例えば、アプリケーション部20から出力されるパラメータParamに含まれる、アプリケーション部20の動作モードを示す情報に基づき、これら2つの組のうち一方の組を選択する。セレクタ133は、選択された組の直接反射光情報およびRAW画像情報を、それぞれ直接反射光情報DiRefl’およびRAW画像情報RAW’としてアプリケーション部20に供給する。
このように、第2の実施形態に係る測距装置10bは、セレクタ133により、スケール調整されていない直接反射光情報DiReflおよびRAW画像情報RAWの組と、それぞれスケール調整された直接反射光情報Scaled_DiReflおよびRAW画像情報Scaled_RAWの組と、うち一方を選択して、アプリケーション部20に供給している。そのため、測距装置10bは、アプリケーション部20に対して、直接反射光情報およびRAW画像情報のより多彩な利用形態を提供することが可能となり、アプリケーション部20が直接反射光情報DiReflおよびRAW画像情報RAWを利用する際の利便性を向上させることができる。
[第3の実施形態]
次に、本開示の第3の実施形態について説明する。第3の実施形態は、受光部12から出力される画素信号に基づき特定の被写体の検出を行う。そして、撮像されたフレームにおいて検出された被写体を含む被写体領域における直接反射光情報DiReflおよびRAW画像情報RAWに対してスケール調整を行う。
図22は、第3の実施形態に係る測距装置の機能を説明するための一例の機能ブロック図である。図22において、測距装置10cは、図14を用いて説明した測距装置10aに対して、被写体検出部134が追加されると共に、調整部132’の機能が変更されている。被写体検出部134は、CPU100(図7参照)上でプログラムが動作することで構成されてもよいし、ハードウェア回路により実現してもよい。
被写体検出部134に対して、測距部131から出力された距離情報Depthと、直接反射光情報DiReflと、が供給される。被写体検出部134は、1フレームの距離情報Depthと、直接反射光情報DiReflと、のうち少なくとも一方の情報に基づき、当該フレームに含まれる特定の被写体(例えば顔)を検出する。検出対象の被写体は、顔に限定されない。すなわち、被写体の3次元あるいは2次元形状パターンが既知であれば、他の種類の被写体を検出対象としてもよい。
一例として、顔検出を行う場合、被写体検出部134は、例えば、距離情報Depthに基づきフレーム内における顔の領域を検出し(図19B参照)、さらに、検出された顔の領域に対して3次元情報のパターンマッチングなどを行い、顔の各パーツの3次元情報としての位置および形状を検出する。また、被写体検出部134は、例えば、直接反射光情報DiReflに対して画像解析を行って顔の領域を検出し(図19D参照)、さらに、2次元情報のパターンマッチングなどを行って、顔の各パーツの2次元情報としての位置および形状を検出する。さらに、被写体検出部134は、これら距離情報Depthに基づく顔検出結果と、直接反射光情報DiReflに基づく顔検出結果と、を併用して顔検出を行うこともできる。
被写体検出部134は、特定の被写体が検出されたフレーム内の領域を被写体領域として求め、当該被写体領域の座標情報を取得する。座標情報は、例えば、図8を参照し、画素エリア1111内における各画素1112の位置を示す情報を適用できる。被写体検出部134は、取得された被写体領域の座標情報を被写体領域情報Subjとして、調整部132’に供給する。調整部132’は、被写体領域情報Subjに基づき、測距部131から供給された直接反射光情報DiReflおよびRAW画像情報RAWの、被写体領域情報Subjに示される領域の情報に対してスケール調整を行う。
図23は、第3の実施形態に係る調整部132’の機能を説明するための一例の機能ブロック図である。図23において、調整部132’は、図18を用いて説明した調整部132と同様に、直接反射光情報DiReflを調整するための構成として、係数生成部1320D’および乗算器1321Dを含む。さらに、調整部132は、RAW画像情報RAWを調整するための構成として、係数生成部1320R’および乗算器1321Rを含む。
係数生成部1320D’および係数生成部1320R’に対して、被写体検出部134から供給された被写体領域情報Subjが入力される。例えば係数生成部1320D’は、図18を用いた説明と同様にして、制御値生成部1300から出力された調整値と、パラメータParamに含まれるターゲット情報targetと、に基づき、上述した式(12)により、直接反射光情報DiReflの信号レベル(スケール)を調整するための係数kDを求める。
係数生成部1320D’は、さらに直接反射光情報DiReflが入力され、求めた係数kDを、調整部132’に入力される直接反射光情報DiReflの、被写体領域情報Subjに示される領域に対して適用する。係数生成部1320D’は、直接反射光情報DiReflの、被写体領域情報Subjに示される領域以外の領域に対しては、例えば係数「1」を適用する。これにより、乗算器1321D’において、被写体領域情報Subjに示される領域に対して選択的に係数kDによる乗算が実行され、直接反射光情報DiReflの、被写体領域情報Subjに示される領域に対してスケール調整を行うことができる。
RAW画像情報RAWに対する係数kRを生成する係数生成部1320R’についても、上述の係数生成部1320D’と同様な処理を適用可能であるので、ここでの詳細な説明を省略する。
(第3の実施形態に係る測距装置における処理)
図24は、第3の実施形態に係る測距装置10cにおける処理を示す一例のフローチャートである。図20のフローチャートと同様に、例えば、アプリケーション部20から測距装置10cに対して、撮像(測距)の開始を指示する撮像開始指示が渡されることで、図24のフローチャートによる処理が開始される。アプリケーション部20は、それと共に、アプリケーション部20の動作モードを示す情報と、直接反射光情報DiReflおよびRAW画像情報RAWに対するターゲット情報targetと、を含むパラメータParamを測距装置10cに渡す。
図24のフローチャートにおいて、ステップS100〜ステップS104の処理は、上述した図20の対応する処理と同様であるので、ここでの詳細な説明を省略する。測距装置10cは、ステップS104で光源部11および受光部12を制御する制御信号を求めると、処理をステップS110に移行する。ステップS110の処理は、上述した図20のステップS110の処理と同等であるので、ここでの詳細な説明を省略する。
測距装置10cは、ステップS110で制御情報とパラメータParamとに基づき、直接反射光情報DiReflおよびRAW画像情報RAWのスケール調整を行うための調整値を算出する。測距装置10cは、算出した調整値を調整部132に渡すと、処理をステップS120に移行させる。
ステップS120で、測距装置10cは、被写体検出部134により、測距部131から出力された1フレームの距離情報Depthと直接反射光情報DiReflとのうち少なくとも一方に基づき、当該フレームに含まれる特定の被写体を検出する。被写体検出部134は、特定の被写体が検出されたフレーム内の領域を被写体領域として求め、当該被写体領域の座標情報を取得する。被写体検出部134は、被写体領域を示す被写体領域情報Subjを、調整部132’に渡す。
次のステップS121で、測距装置10cは、調整部132’により、測距部131から供給された直接反射光情報DiReflの、ステップS120で被写体検出部134から渡された被写体領域情報Subjに示される領域に対して、ステップS110で算出された調整値に基づき、スケール調整を行う。調整部132’は、さらに、測距部131から供給されたRAW画像情報RAWの、ステップS120で被写体検出部134から渡された被写体領域情報Subjに示される領域に対して、ステップS110で算出された調整値に基づき、スケール調整を行うこともできる。
被写体領域情報Subjに示される領域がスケール調整された直接反射光情報Scaled_DiReflは、調整部132’から出力され、アプリケーション部20に供給される。調整部132’は、RAW画像情報RAWに対して被写体領域情報Subjに示される領域に対してスケール調整を行った場合、スケール調整されたRAW画像情報Scaled_RAWを、アプリケーション部20に供給する。
次のステップS105で、測距装置10cは、撮像が終了したか否かを判定する。測距装置10cは、例えば、アプリケーション部20から撮像終了指示を受け取った場合に、撮像が終了したと判定し(ステップS105、「Yes」)、図24のフローチャートによる一連の処理を終了させる。
一方、測距装置10cは、撮像が終了していないと判定した場合(ステップS105、「No」)、処理をステップS100に戻す。この、ステップS110、ステップS111、ステップS120およびステップS121を含む、ステップS100〜ステップS105の処理は、例えば1フレーム単位で繰り返される。
このように、第3の実施形態では、直接反射光情報DiReflおよびRAW画像情報RAWの、フレーム内の被写体領域情報Subjに示される領域に対して選択的にスケール調整を行うことができる。そのため、フレーム内において、特定の被写体を強調することができる。これにより、例えばアプリケーション部20が直接反射光情報DiReflおよびRAW画像情報RAWを利用する際の利便性を向上させることができる。
なお、上述では、測距装置10cが直接反射光情報DiReflおよびRAW画像情報RAWをそれぞれ算出し、算出された直接反射光情報DiReflおよびRAW画像情報RAWの被写体領域情報Subjに示される領域に対してそれぞれスケール調整を行うように説明したが、これはこの例に限定されない。例えば、測距装置10cは、直接反射光情報DiReflおよびRAW画像情報RAWのうち何れか一方のみを算出し、算出された情報の被写体領域情報Subjに示される領域に対してスケール調整を行ってもよい。
また、測距装置10cは、直接反射光情報DiReflおよびRAW画像情報RAWをそれぞれ算出し、算出された測距装置10aは、直接反射光情報DiReflおよびRAW画像情報RAWのうち何れか一方の被写体領域情報Subjに示される領域に対してスケール調整を行ってもよい。直接反射光情報DiReflおよびRAW画像情報RAWのうち、算出やスケール調整を行う情報は、例えばアプリケーション部20により測距装置10cに対して指定することができる。
[第4の実施形態]
次に、本開示の第4の実施形態について説明する。第4の実施形態は、上述した第2の実施形態と、第3の実施形態とを組み合わせた例である。図25は、第4の実施形態に係る測距装置の機能を説明するための一例の機能ブロック図である。図25において、測距装置10dは、図22を用いて説明した測距装置10cに対して、図21を用いて説明した測距装置10bにおけるセレクタ133が追加されている。
第4の実施形態に係る測距装置10dは、図21の測距装置10bと同様に、セレクタ133に対して、測距部131から出力された直接反射光情報DiReflおよびRAW画像情報RAWの組と、調整部132から出力された、それぞれスケール調整された直接反射光情報Scaled_DiReflおよびRAW画像情報Scaled_RAWの組と、が入力される。セレクタ133は、例えばアプリケーション部20から出力されるパラメータParamに含まれる、アプリケーション部20の動作モードを示す情報に基づき、これら2つの組のうち一方の組を選択する。セレクタ133は、選択された組の直接反射光情報およびRAW画像情報を、それぞれ直接反射光情報DiRefl’およびRAW画像情報RAW’としてアプリケーション部20に供給する。
第4の実施形態に係る測距装置10dによれば、セレクタ133により、スケール調整されていない直接反射光情報DiReflおよびRAW画像情報RAWの組と、それぞれ被写体領域情報Subjに示される領域が選択的にスケール調整された直接反射光情報Scaled_DiReflおよびRAW画像情報Scaled_RAWの組と、うち一方を選択して、アプリケーション部20に供給している。そのため、測距装置10dは、アプリケーション部20に対して、直接反射光情報およびRAW画像情報のより多彩な利用形態を提供することが可能となり、アプリケーション部20が直接反射光情報DiReflおよびRAW画像情報RAWを利用する際の利便性を向上させることができる。
[第5の実施形態]
上述した第1の実施形態では、測距装置10aがCPU100、ROM101、RAM102、UI部104、ストレージ103、I/F105などを含む電子機器2により、ハードウェア装置として構成されるように説明したが、これはこの例に限定されない。例えば、図10または図11に示した、半導体チップを積層して構成したセンサユニット111に対して、図14に示した制御部130、測距部131および調整部132を含め、測距装置10aの全体として、1つの半導体素子として構成することもできる。これは、第2〜第4の実施形態に係る測距装置10b、10cおよび10dにも、同様に適用できる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
光源部の発光に応じて受光部が位相毎の受光を行い、該位相毎の受光により該受光部が出力した該位相毎の受光信号に基づき距離情報の算出を行う測距部と、
前記位相毎の受光信号のレベルを、前記位相毎の受光信号に基づく前記距離情報の算出に応じて制御する制御部と、
前記位相毎の受光信号に基づき画像信号を生成する生成部と、
調整値に従い前記画像信号のレベルを調整する調整部と、
を備え、
前記制御部は、
前記距離情報の算出に応じて制御した前記位相毎の受光信号に基づき前記調整値を生成する
測距装置。
(2)
前記測距部が算出した前記距離情報と、前記生成部が生成した前記画像信号と、に基づき、前記画像信号に基づく画像領域における所定の被写体が含まれる被写体領域を検出する検出部をさらに備え、
前記調整部は、
前記被写体領域における前記画像信号のレベルを前記調整値に基づき調整する
前記(1)に記載の測距装置。
(3)
前記生成部が生成した前記画像信号と、前記画像信号のレベルを前記調整部で調整した調整画像信号と、のうち一方を選択する選択部をさらに備える
前記(1)または(2)に記載の測距装置。
(4)
前記生成部は、
前記受光部が受光した光の成分のうち、前記光源部の発光により出射された光の反射光を前記受光部が受光した成分に基づく前記画像信号を生成する
前記(1)乃至(3)の何れかに記載の測距装置。
(5)
前記生成部は、
前記受光部が前記反射光と環境光とを受光した成分に基づく前記画像信号をさらに生成する
前記(4)に記載の測距装置。
(6)
前記制御部は、
前記受光部における露光長を制御することで、前記位相毎の受光信号のレベルを制御する
前記(1)乃至(5)の何れかに記載の測距装置。
(7)
前記制御部は、
前記光源部による前記発光のデューティを制御することで、前記位相毎の受光信号のレベルを制御する
前記(1)乃至(6)の何れかに記載の測距装置。
(8)
前記制御部は、
前記光源部による前記発光の強度を制御することで、前記位相毎の受光信号のレベルを制御する
前記(1)乃至(7)の何れかに記載の測距装置。
(9)
前記制御部は、
前記受光部が出力する前記位相毎の受光信号のゲインを制御することで、前記位相毎の受光信号のレベルを制御する
前記(1)乃至(8)の何れかに記載の測距装置。
(10)
前記制御部は、
前記位相毎の受光信号に基づき、前記制御部による前記位相毎の受光信号のレベルの制御をキャンセルする前記調整値を生成する
前記(1)乃至(9)の何れかに記載の測距装置。
1 電子機器
10,10a,10b,10c,10d,1000 測距装置
11 光源部
12 受光部
13 測距処理部
20 アプリケーション部
30 射出光
31 被測定物
32 反射光
100 CPU
110 光源ユニット
111 センサユニット
130,140 制御部
131,141 測距部
132,132’ 調整部
133 セレクタ
134 被写体検出部
1110 センサチップ
1111 画素エリア
1120 回路チップ
1120a 第1の回路チップ
1120b 第2の回路チップ
1300 制御値生成部
1301 記憶部
1310 測距演算部
1312 直接反射光情報算出部
1313 RAW画像情報算出部
1320D,1320D’,1320R,1320R’ 係数生成部
1321D,1321R 乗算器

Claims (10)

  1. 光源部の発光に応じて受光部が位相毎の受光を行い、該位相毎の受光により該受光部が出力した該位相毎の受光信号に基づき距離情報の算出を行う測距部と、
    前記位相毎の受光信号のレベルを、前記位相毎の受光信号に基づく前記距離情報の算出に応じて制御する制御部と、
    前記位相毎の受光信号に基づき画像信号を生成する生成部と、
    調整値に従い前記画像信号のレベルを調整する調整部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記距離情報の算出に応じて制御した前記位相毎の受光信号に基づき前記調整値を生成する
    測距装置。
  2. 前記測距部が算出した前記距離情報と、前記生成部が生成した前記画像信号と、に基づき、前記画像信号に基づく画像領域における所定の被写体が含まれる被写体領域を検出する検出部をさらに備え、
    前記調整部は、
    前記被写体領域における前記画像信号のレベルを前記調整値に基づき調整する
    請求項1に記載の測距装置。
  3. 前記生成部が生成した前記画像信号と、前記画像信号のレベルを前記調整部で調整した調整画像信号と、のうち一方を選択する選択部をさらに備える
    請求項1に記載の測距装置。
  4. 前記生成部は、
    前記受光部が受光した光の成分のうち、前記光源部の発光により出射された光の反射光を前記受光部が受光した成分に基づく前記画像信号を生成する
    請求項1に記載の測距装置。
  5. 前記生成部は、
    前記受光部が前記反射光と環境光とを受光した成分に基づく前記画像信号をさらに生成する
    請求項4に記載の測距装置。
  6. 前記制御部は、
    前記受光部における露光長を制御することで、前記位相毎の受光信号のレベルを制御する
    請求項1に記載の測距装置。
  7. 前記制御部は、
    前記光源部による前記発光のデューティを制御することで、前記位相毎の受光信号のレベルを制御する
    請求項1に記載の測距装置。
  8. 前記制御部は、
    前記光源部による前記発光の強度を制御することで、前記位相毎の受光信号のレベルを制御する
    請求項1に記載の測距装置。
  9. 前記制御部は、
    前記受光部が出力する前記位相毎の受光信号のゲインを制御することで、前記位相毎の受光信号のレベルを制御する
    請求項1に記載の測距装置。
  10. 前記制御部は、
    前記位相毎の受光信号に基づき、前記制御部による前記位相毎の受光信号のレベルの制御をキャンセルする前記調整値を生成する
    請求項1に記載の測距装置。
JP2019044283A 2019-03-11 2019-03-11 測距装置 Pending JP2020148510A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019044283A JP2020148510A (ja) 2019-03-11 2019-03-11 測距装置
PCT/JP2020/005036 WO2020184028A1 (ja) 2019-03-11 2020-02-10 測距装置
US17/310,804 US20220046158A1 (en) 2019-03-11 2020-02-10 Distance measuring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019044283A JP2020148510A (ja) 2019-03-11 2019-03-11 測距装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020148510A true JP2020148510A (ja) 2020-09-17

Family

ID=72427280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019044283A Pending JP2020148510A (ja) 2019-03-11 2019-03-11 測距装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220046158A1 (ja)
JP (1) JP2020148510A (ja)
WO (1) WO2020184028A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022172690A1 (ja) * 2021-02-12 2022-08-18 オムロン株式会社 濃淡画像生成装置および濃淡画像補正方法、濃淡画像補正プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022124821A (ja) * 2021-02-16 2022-08-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距センサ及び測距装置
CN113709359B (zh) * 2021-07-14 2023-09-01 安克创新科技股份有限公司 图像采集装置
US11922606B2 (en) * 2021-10-04 2024-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Multipass interference correction and material recognition based on patterned illumination without frame rate loss

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005010313A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP4883517B2 (ja) * 2004-11-19 2012-02-22 学校法人福岡工業大学 三次元計測装置および三次元計測方法並びに三次元計測プログラム
JP5521854B2 (ja) * 2010-07-26 2014-06-18 コニカミノルタ株式会社 撮像装置及び画像入力装置
JP2015127682A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 分析装置、システムおよびプログラム
KR102610830B1 (ko) * 2015-12-24 2023-12-06 삼성전자주식회사 거리 정보를 획득하는 방법 및 디바이스
KR20170098089A (ko) * 2016-02-19 2017-08-29 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 동작 방법
US20190195478A1 (en) * 2017-12-21 2019-06-27 Circuit Services, LLC Lighting apparatus including a distance sensor for indoor plants

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022172690A1 (ja) * 2021-02-12 2022-08-18 オムロン株式会社 濃淡画像生成装置および濃淡画像補正方法、濃淡画像補正プログラム
DE112022001051T5 (de) 2021-02-12 2024-02-22 Omron Corporation Graustufenbildgenerierungsvorrichtung, Graustufenbildkorrekturverfahren und Graustufenbildkorrekturprogramm

Also Published As

Publication number Publication date
US20220046158A1 (en) 2022-02-10
WO2020184028A1 (ja) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020184028A1 (ja) 測距装置
US11378690B2 (en) Time of flight sensor, a three-dimensional imaging device using the same, and a method for driving the three-dimensional imaging device
US10477118B2 (en) System and methods for depth imaging using conventional CCD image sensors
CN105898281B (zh) 用于使用相位检测像素生成深度图的图像生成装置
US10491842B2 (en) Imaging device, a solid-state imaging device for use in the imaging device
CN105933603B (zh) 焦点检测装置、摄像装置、摄像***及焦点检测方法
KR101722641B1 (ko) 3차원 영상 획득 장치 및 상기 3차원 영상 획득 장치에서 깊이 정보를 추출하는 방법
JP5739174B2 (ja) 距離情報抽出方法及び該方法を採用した光学装置
JP7208156B2 (ja) ピクセルワイズイメージングの方法及びシステム
CN107370913A (zh) 摄像装置、摄像***以及光检测方法
KR20160032014A (ko) 타임 오브 플라이트 시스템 구동 방법
US10261287B2 (en) Imaging devices having autofocus control
JPWO2017022219A1 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JP6025081B2 (ja) 距離画像センサ
CN109791204A (zh) 用于确定到对象的距离的***
US20150193934A1 (en) Motion sensor apparatus having a plurality of light sources
US10948596B2 (en) Time-of-flight image sensor with distance determination
JP6716902B2 (ja) 電子機器
KR20160026189A (ko) 깊이 영상 촬영 장치 및 깊이 정보 획득 방법
EP4189426A1 (en) Time of flight imaging using long and short-exposure storage nodes
US10356314B2 (en) Image sensor and image capturing apparatus
WO2021059748A1 (ja) 情報処理装置、補正方法およびプログラム
KR20170076477A (ko) 거리 정보를 획득하는 방법 및 디바이스
WO2021059735A1 (ja) 画像処理装置、電子機器、画像処理方法及びプログラム
WO2020196378A1 (ja) 距離画像の取得方法、及び、距離検出装置