JP2020136335A - 冷却装置、冷却システム及び冷却方法 - Google Patents

冷却装置、冷却システム及び冷却方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020136335A
JP2020136335A JP2019024218A JP2019024218A JP2020136335A JP 2020136335 A JP2020136335 A JP 2020136335A JP 2019024218 A JP2019024218 A JP 2019024218A JP 2019024218 A JP2019024218 A JP 2019024218A JP 2020136335 A JP2020136335 A JP 2020136335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
inner tank
heat
tank
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019024218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7295381B2 (ja
Inventor
忍 原田
Shinobu Harada
忍 原田
洋一 横田
Yoichi Yokota
洋一 横田
慶太 平井
Keita Hirai
慶太 平井
慎之介 藤原
Shinnosuke Fujiwara
慎之介 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2019024218A priority Critical patent/JP7295381B2/ja
Priority to US16/776,556 priority patent/US11116106B2/en
Publication of JP2020136335A publication Critical patent/JP2020136335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7295381B2 publication Critical patent/JP7295381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20236Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures by immersion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20245Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures by natural convection; Thermosiphons
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20272Accessories for moving fluid, for expanding fluid, for connecting fluid conduits, for distributing fluid, for removing gas or for preventing leakage, e.g. pumps, tanks or manifolds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20336Heat pipes, e.g. wicks or capillary pumps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20763Liquid cooling without phase change
    • H05K7/20772Liquid cooling without phase change within server blades for removing heat from heat source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/208Liquid cooling with phase change

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】液浸冷却装置に用いられる冷媒の量を削減する。【解決手段】冷却装置1は、液体である第1冷媒13が貯留される内槽11と、内槽内に、内槽の側壁部と対向させて設けられ、第1冷媒に浸漬される電子機器151が収納される収納部15を形成するとともに、収納部の周囲の少なくとも一部において第1冷媒が内槽の下側に向かって流れる冷媒流路16を形成する隔壁14と、内槽の外側に配置され、第2冷媒が流通する外槽12と、内槽と外槽との間に設けられ、第1冷媒から第2冷媒へ熱伝達する熱伝達部と、を備える。【選択図】図1

Description

本明細書開示の発明は、冷却装置、冷却システム及び冷却方法に関する。
従来、電子機器等の発熱体を冷却するための装置が種々提案されている。例えば、発熱体の熱を受ける液体冷媒を収容する収容部と、収容部に連通し、発熱体の熱によって沸騰した液体冷媒を凝縮させる凝縮部を備えた沸騰冷却装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)また、発熱する電子機器を冷却槽に貯留した冷却液に浸漬することで電子機器を冷却する液浸冷却装置も知られている(例えば、特許文献2)。
特開2010−16049号公報 国際公開2018/087904号
ところで、昨今の高度情報化社会の到来に伴い、データセンターの必要性が益々高まっている。データセンターでは、室内に多数のラックを設置し、各ラックにサーバやストレージ装置等の電子機器を収納して、それらの電子機器を一括管理している。このような電子機器は、その高性能化に伴って発熱量を増大させている。発熱量が大きい電子機器の高密度実装は、電子機器の温度を上昇させ、その誤動作や故障又は処理能力の低下の原因となりうる。そのため、発熱量が大きい電子機器を高密度に実装しても十分に冷却できる冷却装置、冷却方法が要求されている。このような要求に対し、特許文献1や特許文献2の提案を採用することも考えられる。
しかしながら、特許文献1は、沸騰冷却を利用するものであるため、沸騰により気体化した冷媒を凝縮(液体化)するための空間が必要となり、冷却装置が大型化することが懸念される。また、特許文献2に開示されたような液浸冷却装置は、データセンターにおける実用化が進められているものの、以下の点で、さらなる改良の余地がある。
すなわち、従来の液浸冷却装置は、不活性で絶縁性が高い液体の冷媒、例えば、フッ素化合物等を液浸槽内に入れ、冷媒中に電子機器を浸漬し、液浸槽とCDU(Coolant Distribution Unit)との間でポンプを用いた冷媒の循環を行っている。このため、液浸槽に浸漬される電子機器の冷却に必要な冷媒の量は、概ね、液浸槽の容積と、CDU内の冷媒循環部の容積と、液浸槽とCDUとを接続する配管の流路の容積を合計した容積を満たす量となる。
ここで、液浸冷却装置に好適に用いられる冷媒は、高価であり、冷媒の量が多ければ、それだけコストがかかることになる。また、冷媒は、水と比較して比重が大きいため、冷媒の量が多くなれば、液浸冷却装置を設置する床部の補強の必要性も高まる。このように、冷媒の量が多くなると、種々の不都合が生じると考えられる。特許文献2の提案においても、冷却槽には、冷却液(冷媒)の流入開口と、冷却液の出口が設けられており、冷却液は、冷却槽の外部との間で循環していると考えられ、同様の不都合が生じ得ると考えられる。
1つの側面では、本明細書開示の冷却装置、冷却システム及び冷却方法は、液浸冷却装置に用いられる冷媒の量を削減することを課題とする。
1つの態様では、冷却装置は、液体である第1冷媒が貯留される内槽と、前記内槽内に、前記内槽の側壁部と対向させて設けられ、前記第1冷媒に浸漬される電子機器が収納される収納部を形成するとともに、当該収納部の周囲の少なくとも一部において前記第1冷媒が前記内槽の下側に向かって流れる冷媒流路を形成する隔壁と、前記内槽の外側に配置され、第2冷媒が流通する外槽と、前記内槽と前記外槽との間に設けられ、前記第1冷媒から前記第2冷媒へ熱伝達する熱伝達部と、を備えている。
他の態様では、冷却システムは、電子機器と、液体である第1冷媒に前記電子機器を浸漬させて、前記電子機器を冷却する冷却装置と、を有する冷却システムであって、前記冷却装置は、前記第1冷媒が貯留される内槽と、前記内槽内に、前記内槽の側壁部と対向させて設けられ、前記第1冷媒に浸漬される電子機器が収納される収納部を形成するとともに、当該収納部の周囲の少なくとも一部に前記第1冷媒が前記内槽の下側に向かって流れる冷媒流路を形成する隔壁と、前記内槽の外側に配置され、第2冷媒が流通する外槽と、前記内槽と前記外槽との間に設けられ、前記第1冷媒から前記第2冷媒へ熱伝達する熱伝達部と、を備えている。
さらに、他の態様では、冷却方法は、電子機器が浸漬される第1冷媒が貯留された内槽と、当該内槽の外側に配置され、第2冷媒が流通する外槽と、を備える冷却装置によって前記電子機器を冷却する冷却方法であって、前記内槽内に前記内槽の側壁部と対向させて設けられた隔壁によって形成された収納部に収納された前記電子機器を稼働させ、当該電子機器が発生させる熱によって温められた前記収納部内の前記第1冷媒に上昇流を生じさせ、上昇した前記第1冷媒を、前記収納部の周囲の少なくとも一部に形成された冷媒流路を通じて前記内槽の下側に向かって流し、前記内槽の下側に向かって流れる前記第1冷媒を、前記第2冷媒と熱交換させつつ、前記収納部の下側に向かって流し、前記収納部の下側に向かって流れる前記第1冷媒を再度前記収納部内へ流す。
本明細書開示の液浸冷却装置によれば、液浸冷却装置に用いられる冷媒の量を削減することができる。
図1は第1実施形態の冷却システムを模式的に示す構成図である。 図2は第1実施形態の冷却システムに含まれる内槽及び外槽部分の平面図である。 図3(A)は第1実施形態の冷却システムが備えるヒートシンク部分の断面図であり、図3(B)は第1実施形態の冷却システムが備えるヒートシンクの斜視図である。 図4は第2実施形態の冷却システムを模式的に示す構成図である。 図5は第2実施形態の冷却システムに含まれる内槽及び外槽部分の平面図である。 図6は第3実施形態の冷却システムを模式的に示す構成図である。 図7(A)は第3実施形態の冷却システムが備えるヒートシンク部分の断面図であり、図7(B)は第3実施形態の冷却システムが備えるヒートシンクの斜視図である。 図8は第4実施形態の冷却システムを模式的に示す構成図である。 図9は第4実施形態の冷却システムが備える底板の一部分を示す断面図である。 図10は第5実施形態におけるヒートパイプ部分の断面図である。 図11は第5実施形態におけるヒートパイプの配置を示す平面図である。 図12は第6実施形態におけるヒートサイフォン部分の断面図である。 図13は第7実施形態におけるベーパーチャンバー部分の断面図である。 図14は第8実施形態において第2冷媒が流れる方向を模式的に示す説明図である。 図15は第8実施形態において第2冷媒が流れる様子を示す説明図である。 図16は第8実施形態の変形例を示す説明図である。 図17は第9実施形態の冷却システムを模式的に示す構成図である。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。ただし、図面中、各部の寸法、比率等は、実際のものと完全に一致するようには図示されていない場合がある。また、図面によっては、説明の都合上、実際には存在する構成要素が省略されていたり、寸法が実際よりも誇張されて描かれていたりする場合がある。なお、冷却システム101の上側及び下側は、図1に示す方向に設定されている。ここで、この上下方向は、鉛直方向と一致している。
(第1実施形態)
まず、図1から図3(B)を参照して、第1実施形態の冷却システム101及び冷却装置1について説明する。第1実施形態の冷却システム101は、サーバルーム10内に設置された冷却装置1と、この冷却装置1内に配置され、冷却装置1によって冷却される電子機器151を備えている。電子機器151は、情報処理装置であり、具体的には、サーバである。なお、冷却装置1の冷却対象は、サーバに限定されるものではなく、ストレージ装置等、発熱し、冷却が求められるものは、冷却装置1の冷却対象とすることができる。
冷却装置1は、内槽11、外槽12、第1冷媒13、隔壁14、冷媒流路16、ヒートシンク17、外部冷却部に相当する外部冷却装置18を備えている。冷却装置1は、第1冷媒13内に電子機器151を浸漬させる液浸冷却装置である。
内槽11は、それぞれ断熱性素材によって形成された天板部11a、側壁部11b、底板部11cを備えており、内部には、液体である第1冷媒13が貯留されている。電子機器151は、この第1冷媒13に浸漬される。第1冷媒13は、不活性で絶縁性を有するフッ素化合物であるフッ素系絶縁性冷媒である。本実施形態では、3M社製のフロリナート(3M社の商標)を用いているが、従来、液浸冷却装置に用いられている冷媒を採用することができる。本実施形態の冷却装置1は、平面視において矩形であり、内槽11の外形形状も4つの側壁部11bを備える矩形とされている。但し、内槽11の外形形状は矩形に限定されるものではなく、種々の形状とすることができる。また、内槽11の天板部11a、側壁部11b及び底板部11cは断熱性を高めるため、中空構造としてもよい。
外槽12は、断熱性素材によって形成され、内槽11の外側に配置されている。図2を参照すると、外槽12は、少なくとも内槽11の上側半分の位置よりも上側に属する部分を囲むように設けられている。外槽12は、平面視において矩形に配置された内槽11の4つの側壁部11bの全周を覆うように設けられている。外槽12内には、第2冷媒20が流通する。第2冷媒20は、水である。第2冷媒20は、第1冷媒13と熱交換し、第1冷媒13を冷却する。外槽12も、断熱性を高めるため、中空構造としてもよい。外槽12を断熱構造とすることで、第2冷媒20が外気温の影響を受けにくくなり、冷却装置1の冷却能力を向上させることができる。
外槽12は、第1配管19aと、第2配管19bによって外部冷却装置18と接続されている。外部冷却装置18は、熱交換部18aとファン18bを備えている。外部冷却装置18は、熱交換部18aにおいて外部冷媒23と第2冷媒20との熱交換を行い、第2冷媒20を冷却する。本実施形態において外部冷媒23は、外気である。第2冷媒20を冷却することによって温められた外部冷媒23は、ファン18bによって大気へ放出される。第1配管19aには、ポンプ18cが配置されており、外部冷却装置18で冷却された第2冷媒20を外槽12へ導入する。また、第2配管19bは、第1冷媒13と熱交換することで温められた第2冷媒20を外槽12から排出する。ここで、第1配管19aの外槽12への接続位置、すなわち、第2冷媒20の外槽12への導入位置12aは、第2配管19bの外槽12への接続位置、すなわち、第2冷媒20の外槽12からの排出位置12bよりも上側である。これは、温度が低い状態の第2冷媒20を外槽12内において、より上側に分布させるためである。
隔壁14は、図示しないブラケットを介して内槽11内に設置されている。図2を参照すると、隔壁14は、内槽11の形状が矩形であることに対応させて、4枚設けられている。各隔壁14は、それぞれ、内槽11の側壁部11bに対向させて配置されている。このような隔壁14は、電子機器151の収納部15を形成している。すなわち、電子機器151は、隔壁14で囲まれた領域内に設置されている。なお、隔壁14の配置形状は、矩形に限定されるものではなく、種々の形状とすることができる。隔壁14は、断熱素材によって形成された断熱構造を有しているが、中空構造として断熱性を向上させてもよい。
各隔壁14は、内槽11の側壁部11bと対向配置されることで、内槽11の側壁部11bとの間に冷媒流路16を形成している。換言すると、隔壁14は、電子機器151の収納部15の周囲に冷媒流路16を形成している。冷媒流路16には、第1冷媒13が上方から下方に向かって流れる。
本実施形態において、隔壁14の上縁部14aと下縁部14bはいずれも開放されている。すなわち、平面視において矩形に配置された隔壁14には、天板部や底板部が設けられておらず、隔壁14で囲まれた収納部15内の第1冷媒13は隔壁14の上縁部14aと内槽11の天板部11aとの間を通過して冷媒流路16へ流れ込むことができる。また、冷媒流路16内を下方に向かって流れる第1冷媒13は、隔壁14の下縁部14bと内槽11の底板部11cとの間を通過し、再び、収納部15内へ流れ込むことができる。
このように、本実施形態の冷却装置1は、冷媒流路16の上方から下方に向かって第1冷媒13を流す。第1冷媒13は、冷却されると密度が高まり、下方へ移動しやすくなる。このため、第1冷媒13は、冷媒流路16のできるだけ上方において冷却されることが望ましい。そこで、本実施形態における外槽12の設置位置は、少なくとも内槽11の上側半分の位置よりも上側に属する部分を囲む位置とされている。
本実施形態では、各隔壁14が内槽11の側壁部11bに対向させて配置されているため、収納部15の全周に亘って冷媒流路16が形成されている。このように、収納部15の全周に亘って冷媒流路16を形成することで、効率よく第1冷媒13を内槽11内で循環させることができる。但し、必ずしも収納部15の全周に亘って冷媒流路16が形成されていなくてもよく、内槽11内で第1冷媒13が循環できるように、少なくとも収納部15の周囲の少なくとも一部において冷媒流路16が形成されていればよい。
隔壁14で囲まれた収納部15には温められた第1冷媒13が分布し、その外側の冷媒流路16には冷却された第1冷媒13が流れる。このため、隔壁14を断熱構造とすることで、収納部15内の第1冷媒13と冷媒流路16を流れる第1冷媒13との温度差を保つことができる。
ヒートシンク17は、熱伝達部の一例である。図3(A)や図3(B)を参照すると、ヒートシンク17は、内槽11の側壁部11bに装着される仕切板17aと、仕切板17aの一面側に設けられた内側フィン17bと、仕切板17aの他面側に設けられた外側フィン17cを備えている。図1や図2に示すように、ヒートシンク17は、内側フィン17bが内槽11内に位置し、外側フィン17cが外槽12内に位置するように側壁部11bに設けられている。ヒートシンク17は、冷媒流路16を流れる第1冷媒13と外槽12内を流れる第2冷媒20との間で熱交換を行う。このため、ヒートシンク17は、冷媒流路16が設けられている位置に配置されている。すなわち、4つの側壁部11bのそれぞれに設けられている。
図3(A)や図3(B)における矢示21は、内槽11内での第1冷媒13の流れ方向を示し、矢示22は外槽12内での第2冷媒の流れ方向を示している。内槽11内の第1冷媒13は、収納部15内において上方に向かって流れ、冷媒流路16へ流れ込み、冷媒流路16内を、矢示21のように、下側に向かって流れる。内側フィン17bは、その表面が第1冷媒13の流れに沿うように、設けられている。外槽12内の第2冷媒20は、外槽12の上側に設けられた導入位置12aから流れ込み、外槽12の下側に設けられた排出位置12bに向かって流れる。外側フィン17cは、その表面に第2冷媒20が衝突し、第2冷媒20によって熱が持ち去られ易いように設けられている。但し、このような内側フィン17bや外側フィン17cの形状や配置は、これらに限定されるものではなく、種々変更することができる。また、ヒートシンク17は、アルミ製であるが、熱伝導性に優れた他の素材、例えば、銅製としてもよい。また、本実施形態の内側フィン17b及び外側フィン17cは、それぞれ複数枚設けられているが、その枚数は、適宜設定することができる。
つぎに、このような冷却装置1を含む冷却システム101の稼働状態を説明する。電子機器151は、冷却システム101が稼働することで冷却される。
まず、外部冷却装置18が備えるファン18bとポンプ18cを稼働させる。これにより、第2冷媒20が第1配管19aを通じて外槽12内へ流れ込む。外槽12内を流通する第2冷媒20は、第2配管19bを通じて外部冷却装置18が備える熱交換部18aを通過し、再びポンプ18cによって外槽12へ送られる。熱交換部18aで第2冷媒20と熱交換する外部冷媒23は、ファン18bによって大気へ放出される。
一方、内槽11内に設けられた収納部15に収納された電子機器151が稼働し始めると、電子機器151が発する熱によって収納部15内の第1冷媒13が温められる。温められた第1冷媒13は、上側に向かう流れを生じさせる。上昇流によって液面に到達した第1冷媒13は、収納部15の外側に向かって四方に分かれ、内槽11の側壁部11bに沿って流れ、収納部15の周囲に設けられている冷媒流路16へ流れ込む。
第1冷媒13は、ヒートシンク17の内側フィン17bに熱を伝える。これにより、第1冷媒13は冷却されることで収縮し、密度が高くなることで下側に流れる勢いが増す。冷媒流路16へ流れ込む第1冷媒13は、内槽11の下側に向かって流れる。冷媒流路16内を流れる第1冷媒13の勢いが増すことで、第1冷媒13は冷媒流路16に引き込まれ易くなる。
内槽11の下側に向かって流れ、内槽11の底板部11cに衝突した第1冷媒13は、収納部15の下側に向かって流れる。冷媒流路16は、内槽11の側壁部11bと隔壁14とによって形成されている。このため、冷媒流路16内を流れ、底板部11cに衝突した第1冷媒13は、側壁部11bに流れを阻まれることになり、内槽11の中央部側に位置している収納部15に下側に向かって流れることとなる。
収納部15内の第1冷媒13は、電子機器151の発熱によって継続的に上昇流を生じさせている。このため、冷媒流路16を経由して収納部15の下側に流れ込んだ第1冷媒13は、再び収納部15内へ引き込まれる。そして、電子機器151の発熱によって温められ、再度、上昇流を生じさせる。
このように、第1冷媒13は、電子機器151の発熱によって自然対流を生じさせる。第1冷媒13は、電子機器151の発熱による温度上昇と、ヒートシンク17による温度低下を繰り返すことにより内槽11内で循環する。すなわち、冷却装置1は、内槽11内で第1冷媒13を循環させるための格別の動力を必要としない。
ここで、内槽11内において第1冷媒13を循環させる力を高めるためには、内槽11内における第1冷媒13の温度分布の差が大きい方がよい。本実施形態の隔壁14は、断熱構造を有しており、収納部15内の第1冷媒13と冷媒流路16を流れる第1冷媒13との温度差を保つことができる。このため、第1冷媒13を循環させる力を高め、スムーズに第1冷媒13を循環させることができる。
内側フィン17bに伝えられた熱は、仕切板17aを通じて外側フィン17cへ伝えられる。外側フィン17cに伝えられた熱は、第2冷媒20によって持ち去られる。また、第2冷媒20が持ち去った熱は、外部冷却装置18によって大気放出される。ここで、外部冷却装置18は、必ずしも電子機器151の稼働に先行して稼働していなくてもよい。すなわち、外部冷却装置18は、電子機器151を適切に冷却することができるタイミングで稼働していればよい。
このように、本実施形態の冷却システム101は、意図的に第1冷媒13を内槽11内で循環させるので、CDUが不要であり、これに伴って、CDUと第1冷媒13を貯留している液浸槽とを接続する配管も不要である。このため、CDU内の冷媒循環部の容積と、液浸槽とCDUとを接続する配管の流路の容積を合計した容積を満たす量の第1冷媒13が不要となる。これにより、冷却装置1を稼働させるために必要となる第1冷媒13の量が減り、コスト削減と重量低減を達成することができる。また、CDUや、CDUから延びる配管も不要となり、これらもコスト削減及び重量低減となる。冷却システム101の重量低減が達成された結果、冷却システム101を設置する床部の補強や、CDUを設置するためのスペースが不要となり、この点においてもコスト削減となる。
また、第1冷媒13を循環させるためのポンプも不要であることから、ポンプのメンテナンス作業からも解放され、ポンプを稼働させるための電力も不要となる。さらに、第1冷媒13を循環させるポンプを備えていないことからポンプの稼働に伴う騒音も発生しない。
(第2実施形態)
つぎに、図4及び図5を参照して、第2実施形態の冷却システム102及び冷却装置2について説明する。第2実施形態は、収納部15の下側に配置され、冷媒流路16を通じて収納部15の下側に流入した第1冷媒13を収納部15へ向かって噴出させる噴出穴25aを有する底板25を備える点で、第1実施形態と異なる。なお、他の構成は、第1実施形態と異なるところがないため、共通する構成要素については、図面中、同一の参照番号を付し、その詳細な説明は省略する。
冷却システム102が備える冷却装置2は、隔壁14を矩形に配置して形成された収納部15の下端を覆う底板25を備えている。底板25は、隔壁14の下縁部14bに連設されている。底板25には、収納部15の内部と、収納部15の下側とを連通させる噴出穴25aが設けられている。底板25にも断熱構造が採用されている。
冷媒流路16を通過し、収納部15の下側に流れ込んだ第1冷媒13は、噴出穴25aを通過し、収納部15内へ噴き出す。第1冷媒13は、噴出穴25aを通過することで、流れの勢いを増す。このように、第1冷媒13の勢いが増すことによって、第1冷媒13は、内槽11内で循環しやすくなる。また、底板25を備えることで、収納部15とその周囲との温度差を保ちやすくなり、これによっても第1冷媒13の循環の勢いを高めることができる。
(第3実施形態)
つぎに、図6及び図7を参照して、第3実施形態の冷却システム103及び冷却装置3について説明する。第3実施形態は、ヒートシンク17に代えて、ヒートシンク27を備えている。また、第3実施形態は、隔壁14の上縁部14aに、上方に向かうに従って、内槽11の中心部へ向けて傾斜した案内板部28を有している。これらの点で、第3実施形態は、第2実施形態と異なる。なお、他の構成は、第2実施形態と異なるところがないため、共通する構成要素については、図面中、同一の参照番号を付し、その詳細な説明は省略する。
ヒートシンク27は、第1実施形態や第2実施形態のヒートシンク17と同様に仕切板27a、内側フィン27b及び外側フィン27cを備えている。但し、仕切板27aから内側フィン27bの側縁までの距離よりは、内側フィン27bの下部よりも内側フィン27bの上部の方が長くなっており、内側フィン27bには、その上部に面積拡大部27b1が形成されている。
このように、内側フィン27bの上部に面積拡大部27b1を設けることで、収納部15内で電子機器151の発熱によって温められ、冷媒流路16内に流れ込む第1冷媒13から効率よく熱を奪い、第1冷媒13を効果的に冷却することができる。第1冷媒13は、冷却されることで密度が高まり、下方へ流れる勢いが高まる。このため、内側フィン27bのできるだけ上部で第1冷媒13との熱交換を行い、第1冷媒13を冷却することで、内槽11内の上部において第1冷媒13の流れの勢いを高めることができる。内槽11内の上部において第1冷媒の流れの勢いが高まると、これに伴って、収納部15から冷媒流路16へ引き込まれる第1冷媒13の流れの勢いも高まる。この結果、第1冷媒13が内槽11内で循環する力が高まり、第1冷媒13の循環速度が高まって、冷却効率が向上する。
なお、本実施形態の面積拡大部27b1は、内側フィン27bの上縁に近づくに従って仕切板27aから内側フィン27bの側縁部までの距離が長くなった三角形状を有している。但し、面積拡大部27b1の形状は、これに限定されるものではなく、種々の形状とすることができる。
案内板部28は、収納部15から冷媒流路16へ向かう流路を徐々に狭め、収納部15内で上昇流を発生させた第1冷媒13を冷媒流路16へ効率よく導くことができる。すなわち、案内板部28は、収納部15から冷媒流路16へ引き込まれる第1冷媒13の流れの勢いを高めることができる。
本実施形態では、案内板部28と面積拡大部27b1を備えることで、これらの相乗効果でさらに第1冷媒の流れの勢いを高めることができる。但し、案内板部28と面積拡大部27b1のいずれかを採用した形態とすることもできる。
(第4実施形態)
つぎに、図8及び図9を参照して、第4実施形態の冷却システム104及び冷却装置4について説明する。第4実施形態は、第3実施形態の底板25に代えて、底板29を備えている。なお、他の構成は、第3実施形態と異なるところがないため、共通する構成要素については、図面中、同一の参照番号を付し、その詳細な説明は省略する。
底板29は、噴出穴29aを備える。噴出穴29aは、底板29の下面側、すなわち収納部15の外側から、上面側、すなわち収納部15の内側に向かって径が小さくなるテーパー形状を有している。これにより、噴出穴29aから噴出される第1冷媒13の勢いが高まり、第1冷媒13が流れる速度が速くなる。この結果、第1冷媒13が内槽11内で循環する力が高まり、第1冷媒13の循環速度が高まって、冷却効率が向上する。
(第5実施形態)
つぎに、図10及び図11を参照して、第5実施形態について説明する。第5実施形態は、熱伝達部の一例として、第1実施形態のヒートシンク17や第3実施形態のヒートシンク27に代えて、ヒートパイプ30を備えている。
ヒートパイプ30は、複数設けられており、側壁部11bを貫通させた状態で上下方向、左右方向に並べて設けられている。ヒートパイプ30は、第1端部30aが側壁部11bの内側、すなわち、内槽11内に位置し、第2端部30bが側壁部11bの外側、すなわち、外槽12内に位置するように配置されている。
図10を参照すると、ヒートパイプ30は、両端が閉塞された筒状の中空ケース31を備えている。中空ケース31は、熱伝導率が高いアルミニウムによって形成されているが、銅等の他の熱伝導率が高い材料によって形成されてもよい。中空ケース31の第2端部30b側の外周面には、放熱フィン31aが設けられている。なお、本実施形態では備えていないが、中空ケース31の第1端部30a側の外周面に吸熱フィンを設けてもよい。
中空ケース31の内周壁には、ウィック32が設けられている。ウィック32は毛細管現象を起こすためのものであり、微細な凹凸を有している。ウィック32は、微粒子の集合体で形成された多孔質の膜によって形成してもよい。
中空ケース31内には、作動液33が封入されており、中空ケース31の内部は、作動液33を蒸発しやすくするために減圧されている。本実施形態の作動液33は、水であるが、アルコール等を採用してもよい。
ヒートパイプ30は、高温となる内槽11内側に位置する第1端部30aが第2端部30bよりも下側に位置するように斜めに設けられている。これにより、液体状態の作動液33が第1端部30a側に溜まる。第1端部30a側が第1冷媒13によって温められると、第1端部30a側に溜まっている作動液33が蒸発して気体となる。このとき、作動液33は周囲から蒸発熱を奪う。
第1端部30aで気体となった作動液33は、ヒートパイプ30の中央部を通って低温側となる第2端部30b側へ移動する。そして、作動液33は、第2端部30b側で第2冷媒20によって冷却されて凝縮し、液体に戻る。このとき、作動液33は凝縮熱を放出する。第2端部30b側で液体となった作動液33は、毛細管現象によりウィック32を伝わって第1端部30a側に移動する。
このように、作動液33は、蒸発(気化)と凝縮(液化)とを繰り返しながらヒートパイプ30の第1端部30a側と第2端部30b側との間を移動して、第1端部30a側から第2端部30b側へ熱を輸送する。
このように、ヒートパイプ30を用いても、第2冷媒20によって第1冷媒13を冷却することができる。その他の各部の作用は、第1実施形態等と異なるところがないので、その詳細な説明は省略する。
(第6実施形態)
つぎに、図12を参照して、第6実施形態について説明する。第6実施形態は、熱伝達部の一例として、第1実施形態のヒートシンク17や第3実施形態のヒートシンク27に代えて、ヒートサイフォン35を備えている。
ヒートサイフォン35は、複数設けられており、側壁部11bを貫通させた状態で上下方向、左右方向に並べて設けられている。ヒートサイフォン35は、第1端部35aが側壁部11bの内側、すなわち、内槽11内に位置し、第2端部35bが側壁部11bの外側、すなわち、外槽12内に位置するように配置されている。
図12を参照すると、ヒートサイフォン35は、両端が閉塞された筒状の中空ケース36を備えている。中空ケース36は、熱伝導率が高いアルミニウムによって形成されているが、銅等の他の熱伝導率が高い材料によって形成されてもよい。中空ケース36の第2端部35b側の外周面には、放熱フィン36aが設けられている。なお、本実施形態では備えていないが、中空ケース36の第1端部35a側の外周面に吸熱フィンを設けてもよい。
中空ケース36内には、作動液37が封入されており、中空ケース36の内部は、作動液37を蒸発しやすくするために減圧されている。本実施形態の作動液37は、水であるが、アルコール等を採用してもよい。
ヒートサイフォン35は、高温となる内槽11内側に位置する第1端部35aが第2端部35bよりも下側に位置するように斜めに設けられている。これにより、液体状態の作動液37が第1端部35a側に溜まる。第1端部35a側が第1冷媒13によって温められると、第1端部35a側に溜まっている作動液37が蒸発して気体となる。このとき、作動液37は周囲から蒸発熱を奪う。
第1端部35aで気体となった作動液37は、ヒートサイフォン35の内部空間を通って低温側となる第2端部35b側へ移動する。そして、作動液37は、第2端部35b側で第2冷媒20によって冷却されて凝縮し、液体に戻る。このとき、作動液37は凝縮熱を放出する。第2端部35b側で液体となった作動液37は、中空ケース36の内周面を伝わって第1端部35a側に移動する。
このように、作動液37は、蒸発(気化)と凝縮(液化)とを繰り返しながらヒートサイフォン35の第1端部35a側と第2端部35b側との間を移動して、第1端部35a側から第2端部35b側へ熱を輸送する。
このように、ヒートサイフォン35を用いても、第2冷媒20によって第1冷媒13を冷却することができる。その他の各部の作用は、第1実施形態等と異なるところがないので、その詳細な説明は省略する。
(第7実施形態)
つぎに、図13を参照して、第7実施形態について説明する。第7実施形態は、熱伝達部の一例として、第1実施形態のヒートシンク17や第3実施形態のヒートシンク27に代えて、ベーパーチャンバー40を備えている。
ベーパーチャンバー40は、第1端部40aを下側とし、第2端部40bを上側とした状態で、各側壁部11bに設けられている。
図13を参照すると、ベーパーチャンバー40は、両端が閉塞された筒状の中空ケース41を備えている。中空ケース41は、熱伝導率が高いアルミニウムによって形成されているが、銅等の他の熱伝導率が高い材料によって形成されてもよい。
中空ケース41の第1端部40a側であって、内槽11内に露出する部分には吸熱フィン42が設けられている。また、中空ケース41の第2端部40b側であって、外槽12内に露出部分には放熱フィン43が設けられている。
中空ケース41内には、作動液44が封入されており、中空ケース41の内部は、作動液44を蒸発しやすくするために減圧されている。本実施形態の作動液44は、水であるが、アルコール等を採用してもよい。
ベーパーチャンバー40は、第1端部40aを下側とし、第2端部40bを上側とした状態で、各側壁部11bに設けられているため、液体状態の作動液44が第1端部40a側に溜まる。第1端部40a側には、吸熱フィン42が設けられており、吸熱フィン42が第1冷媒13の熱を吸熱することで第1端部40aが温められると、第1端部40a側に溜まっている作動液44が蒸発して気体となる。このとき、作動液44は周囲から蒸発熱を奪う。
第1端部40aで気体となった作動液44は、ベーパーチャンバー40の内部空間を通って第2端部40b側へ移動する。第2端部40b側には、放熱フィン43が設けられており、放熱フィン43が第2冷媒20に放熱することで第2端部40bが冷却されると、作動液44が凝縮されて、液体に戻る。このとき、作動液44は凝縮熱を放出する。第2端部40b側で液体となった作動液44は、中空ケース41の内周面を伝わって第1端部40a側に移動する。
このように、作動液44は、蒸発(気化)と凝縮(液化)とを繰り返しながらベーパーチャンバー40の第1端部40a側と第2端部40b側との間を移動して、第1端部40a側から第2端部40b側へ熱を輸送する。
このように、ベーパーチャンバー40を用いても、第2冷媒20によって第1冷媒13を冷却することができる。その他の各部の作用は、第1実施形態等と異なるところがないので、その詳細な説明は省略する。
(第8実施形態)
つぎに、第8実施形態について、図14及び図15を参照して、第8実施形態の冷却装置5について説明する。第8実施形態は、第1実施形態の外槽12に代えて、外槽45を備えている。第1実施形態の外槽12における導入位置12aは、排出位置12bよりも上側である。このため、第1冷媒13は、外槽12内において、上側から下側に向かって流れ易くなっている。これに対し、第8実施形態の外槽45は、図14に示す矢示46のように、第2冷媒20を横方向に流す。なお、他の構成は、第1実施形態と異なるところがないため、共通する構成要素については、図面中、同一の参照番号を付し、その詳細な説明は省略する。
図15を参照すると、外槽45内には、仕切壁47、48が設けられており、外槽45内が第1領域45aと第2領域45bとに分割されている。外槽45は、第1領域45aへ第2冷媒20を導入する第1導入口45a1と、第1領域45aから第2冷媒20を排出する第1排出口45a2を備えている。また、外槽45は、第2領域45bへ第2冷媒20を導入する第2導入口45b1と、第2領域45bから第2冷媒20を排出する第2排出口45b2を備えている。
このように、外槽45内を分割して、それぞれの領域内に第2冷媒20を流すことで、第2冷媒20は、分割された狭い領域内で熱交換を行うため、効果的に熱交換を行うことができる。すなわち、第2冷媒20は、流域が広くなるほど温度が高くなり、排出口に近づくに連れて冷却効果が低下するが、本実施形態のように外槽45内を分割することで、第2冷媒20の温度を冷却に適した温度に保ちやすくなる。このように、外槽45内を分割することで、第2冷媒20による第1冷媒13の冷却効率を高めることができるため、例えば、以下の変形例のように、外槽45内をさらに分割することもできる。
<変形例>
図16を参照すると、変形例の冷却装置6が備える外槽45内には、仕切壁47、48、49、50が設けられており、外槽45内が第1領域45a、第2領域45b、第3領域45c及び第4領域45dに分割されている。外槽45は、第1領域45aへ第2冷媒20を導入する第1導入口45a1と、第1領域45aから第2冷媒20を排出する第1排出口45a2を備えている。また、外槽45は、第2領域45bへ第2冷媒20を導入する第2導入口45b1と、第2領域45bから第2冷媒20を排出する第2排出口45b2を備えている。さらに、外槽45は、第3領域45cへ第2冷媒20を導入する第3導入口45c1と、第3領域45cから第2冷媒20を排出する第3排出口45c2を備えている。また、外槽45は、第4領域45dへ第2冷媒20を導入する第4導入口45d1と、第4領域45dから第2冷媒20を排出する第4排出口45d2を備えている。
このように、外槽45内を4分割した形態では、一つ一つの領域の容積が小さくなり、それぞれの領域に導入された第2冷媒20が処理すべき熱量が少なくなる。このため、外槽45全体として冷却能力が向上する。
このような外槽45を用いても、第2冷媒20によって第1冷媒13を冷却することができる。その他の各部の作用は、第1実施形態等と異なるところがないので、その詳細な説明は省略する。
(第9実施形態)
つぎに、図17を参照して、第9実施形態の冷却システム107及び冷却装置7について説明する。第9実施形態は、第1実施形態の外槽12及びヒートシンク17に代えて、外槽55及びヒートシンク57を備えている。外槽55及びヒートシンク57の上下方向の寸法は、第1実施形態の外槽12及びヒートシンク17の上下方向の寸法よりも大きい。
このため、外槽55及びヒートシンク57は、内槽11の上下方向の広範囲を囲むように設けられている。このような外槽55及びヒートシンク57を用いることで、伝熱面積を広げ、冷却効率を向上させることができる。なお、他の構成は、第1実施形態と異なるところがないため、共通する構成要素については、図面中、同一の参照番号を付し、その詳細な説明は省略する。
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
1〜7 冷却装置
10 サーバルーム
11 内槽
12、45 外槽
13 第1冷媒
14 隔壁
15 収納部
16 冷媒流路
17、27、57 ヒートシンク
18 外部冷却装置
25、29 底板
25a、29a 噴出穴
28 案内板部
30 ヒートパイプ
35 ヒートサイフォン
40 ベーパーチャンバー
101〜104、107 冷却システム
151 電子機器

Claims (10)

  1. 液体である第1冷媒が貯留される内槽と、
    前記内槽内に、前記内槽の側壁部と対向させて設けられ、前記第1冷媒に浸漬される電子機器が収納される収納部を形成するとともに、当該収納部の周囲の少なくとも一部において前記第1冷媒が前記内槽の下側に向かって流れる冷媒流路を形成する隔壁と、
    前記内槽の外側に配置され、第2冷媒が流通する外槽と、
    前記内槽と前記外槽との間に設けられ、前記第1冷媒から前記第2冷媒へ熱伝達する熱伝達部と、
    を、備える冷却装置。
  2. 前記収納部の下側に配置され、前記冷媒流路を通じて前記収納部の下側に流入した前記第1冷媒を前記収納部へ向かって噴出させる噴出穴を有する底板を備える請求項1に記載の冷却装置。
  3. 前記噴出穴は、前記底板の下面側から上面側に向かって径が小さくなるテーパー形状を有する請求項2に記載の冷却装置。
  4. 前記熱伝達部は、前記内槽側に内側フィンを有し、前記外槽側に外側フィンを有するヒートシンクである請求項1から3のいずれか一項に記載の冷却装置。
  5. 前記内側フィンは、上部に面積拡大部を備える請求項4に記載の冷却装置。
  6. 前記熱伝達部は、ヒートパイプ、ヒートサイフォン又はベーパーチャンバーのいずれかである請求項1から3のいずれか一項に記載の冷却装置。
  7. 前記隔壁の上縁部は、上方に向かうに従って、前記内槽の中心部へ向けて傾斜した案内板部を有する請求項1から5のいずれか1項に記載の冷却装置。
  8. 前記第2冷媒を冷却する外部冷却部をさらに備え、当該外部冷却部で冷却された前記第2冷媒の前記外槽への導入位置は、前記第2冷媒の前記外槽からの排出位置よりも上側である請求項1から7のいずれか1項に記載の冷却装置。
  9. 電子機器と、液体である第1冷媒に前記電子機器を浸漬させて、前記電子機器を冷却する冷却装置と、を有する冷却システムであって、
    前記冷却装置は、前記第1冷媒が貯留される内槽と、
    前記内槽内に、前記内槽の側壁部と対向させて設けられ、前記第1冷媒に浸漬される電子機器が収納される収納部を形成するとともに、当該収納部の周囲の少なくとも一部に前記第1冷媒が前記内槽の下側に向かって流れる冷媒流路を形成する隔壁と、
    前記内槽の外側に配置され、第2冷媒が流通する外槽と、
    前記内槽と前記外槽との間に設けられ、前記第1冷媒から前記第2冷媒へ熱伝達する熱伝達部と、
    を、備える冷却システム。
  10. 電子機器が浸漬される第1冷媒が貯留された内槽と、当該内槽の外側に配置され、第2冷媒が流通する外槽と、を備える冷却装置によって前記電子機器を冷却する冷却方法であって、
    前記内槽内に前記内槽の側壁部と対向させて設けられた隔壁によって形成された収納部に収納された前記電子機器を稼働させ、
    当該電子機器が発生させる熱によって温められた前記収納部内の前記第1冷媒に上昇流を生じさせ、
    上昇した前記第1冷媒を、前記収納部の周囲の少なくとも一部に形成された冷媒流路を通じて前記内槽の下側に向かって流し、
    前記内槽の下側に向かって流れる前記第1冷媒を、前記第2冷媒と熱交換させつつ、前記収納部の下側に向かって流し、
    前記収納部の下側に向かって流れる前記第1冷媒を再度前記収納部内へ流す、
    冷却方法。
JP2019024218A 2019-02-14 2019-02-14 冷却装置、冷却システム及び冷却方法 Active JP7295381B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019024218A JP7295381B2 (ja) 2019-02-14 2019-02-14 冷却装置、冷却システム及び冷却方法
US16/776,556 US11116106B2 (en) 2019-02-14 2020-01-30 Cooling device, cooling system, and method of cooling

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019024218A JP7295381B2 (ja) 2019-02-14 2019-02-14 冷却装置、冷却システム及び冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020136335A true JP2020136335A (ja) 2020-08-31
JP7295381B2 JP7295381B2 (ja) 2023-06-21

Family

ID=72040865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019024218A Active JP7295381B2 (ja) 2019-02-14 2019-02-14 冷却装置、冷却システム及び冷却方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11116106B2 (ja)
JP (1) JP7295381B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102552810B1 (ko) * 2022-12-07 2023-07-10 삼성물산 주식회사 침지 냉각 장치
DE112022001934T5 (de) 2021-04-01 2024-03-14 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Kühlungssystem

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11744041B2 (en) * 2014-06-24 2023-08-29 David Lane Smith System and method for fluid cooling of electronic devices installed in an enclosure
US11032941B2 (en) * 2019-03-28 2021-06-08 Intel Corporation Modular thermal energy management designs for data center computing
US11116113B2 (en) * 2019-04-08 2021-09-07 Google Llc Cooling electronic devices in a data center
EP3731610B1 (en) * 2019-04-23 2023-11-15 ABB Schweiz AG Heat exchanging arrangement and subsea electronic system
US10925188B1 (en) * 2019-11-11 2021-02-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Self-contained immersion cooling server assemblies
NL2027361B9 (en) * 2021-01-21 2022-09-12 Stem Tech | Ixora Holding B V Immersive cooling unit for cooling electronic components and method of using the same
AU2022209683A1 (en) * 2021-01-21 2023-08-03 Stem Technologies Ixora Holding B.V. Immersive cooling unit for cooling electronic components and method of using the same
CN214122875U (zh) * 2021-01-28 2021-09-03 益德电子科技(杭州)有限公司 电脑水族箱安装结构
EP4068921B1 (en) * 2021-04-01 2024-07-17 Ovh Immersion cooling systems for electronic components
US11924998B2 (en) 2021-04-01 2024-03-05 Ovh Hybrid immersion cooling system for rack-mounted electronic assemblies
US11930617B2 (en) * 2021-07-20 2024-03-12 Dell Products, L.P. Enhanced information handling system component immersion cooling via pump return connection
US20230022650A1 (en) * 2021-07-21 2023-01-26 Delta Electronics, Inc. Immersion cooling system and immersion cooling method
WO2023121701A1 (en) * 2021-12-24 2023-06-29 Intel Corporation Immersion cooling systems, apparatus, and related methods
US11732976B1 (en) * 2022-03-02 2023-08-22 Aic Inc. Rapid heat dissipation device
CN115026951B (zh) * 2022-06-29 2024-01-26 泰山石膏(包头)有限公司 石膏板生产用的料浆恒温装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60102759A (ja) * 1983-11-09 1985-06-06 Fujitsu Ltd 浸漬沸騰冷却装置
JP2000277962A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Toyota Motor Corp 発熱素子の冷却装置
US7580261B2 (en) * 2007-03-13 2009-08-25 Gm Global Technology Operations, Inc. Semiconductor cooling system for use in electric or hybrid vehicle
JP2010016049A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Toyota Industries Corp 沸騰冷却装置
US20170223870A1 (en) * 2012-09-07 2017-08-03 David Lane Smith Cooling electronic devices installed in a subsurface environment
JP2018049617A (ja) * 2016-09-16 2018-03-29 富士通株式会社 液浸冷却装置
JP2018088433A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 富士通株式会社 冷却システム及び電子機器の冷却方法
US20180343770A1 (en) * 2015-11-23 2018-11-29 Aecorsis B.V. A Device Comprising Heat Producing Components with Liquid Submersion Cooling

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1035905A (en) * 1961-12-06 1966-07-13 Plessey Co Ltd Improvements in cooling systems
US3432357A (en) * 1964-09-28 1969-03-11 Gen Electric Fluent material distribution system and fuel cell therewith
GB1258763A (ja) * 1968-02-23 1971-12-30
DE2255646C3 (de) * 1972-11-14 1979-03-08 Danfoss A/S, Nordborg (Daenemark) ölgekühltes elektrisches Gerät
JPH04170097A (ja) * 1990-11-01 1992-06-17 Koufu Nippon Denki Kk 冷却機構
GB2317686B (en) * 1996-09-26 2000-09-27 Gec Alsthom Ltd Power equipment for use underwater
US7362574B2 (en) * 2006-08-07 2008-04-22 International Business Machines Corporation Jet orifice plate with projecting jet orifice structures for direct impingement cooling apparatus
EP2487327B1 (en) * 2011-02-09 2015-10-14 Siemens Aktiengesellschaft Subsea electronic system
NO2487326T3 (ja) * 2011-02-09 2018-08-25
EP2559480A1 (en) * 2011-08-16 2013-02-20 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Method of spray-drying and apparatus for spray-drying.
CN102625639B (zh) * 2012-03-21 2015-10-21 华为技术有限公司 电子设备及其散热***和散热方法
US11421921B2 (en) * 2012-09-07 2022-08-23 David Lane Smith Cooling electronic devices installed in a subsurface environment
US9258926B2 (en) * 2014-06-24 2016-02-09 David Lane Smith System and method for fluid cooling of electronic devices installed in a sealed enclosure
EP3236727B1 (en) * 2016-04-20 2019-09-18 CGG Services SAS Methods and system for oil immersion cooling
WO2018087904A1 (ja) 2016-11-12 2018-05-17 株式会社ExaScaler 液浸冷却用電子機器、及び電源ユニット、並びに冷却システム
US10219415B2 (en) * 2017-02-13 2019-02-26 Facebook, Inc. Server facility cooling system
JP2019200632A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 富士通株式会社 液浸槽及び液浸冷却システム
CN111552359B (zh) * 2019-02-12 2022-03-22 鸿富锦精密电子(天津)有限公司 浸没式液体冷却槽及冷却装置
CN111615291B (zh) * 2019-02-25 2023-04-11 富联精密电子(天津)有限公司 浸没式冷却装置
CN111831084B (zh) * 2019-04-23 2022-07-01 富联精密电子(天津)有限公司 冷却***

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60102759A (ja) * 1983-11-09 1985-06-06 Fujitsu Ltd 浸漬沸騰冷却装置
JP2000277962A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Toyota Motor Corp 発熱素子の冷却装置
US7580261B2 (en) * 2007-03-13 2009-08-25 Gm Global Technology Operations, Inc. Semiconductor cooling system for use in electric or hybrid vehicle
JP2010016049A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Toyota Industries Corp 沸騰冷却装置
US20170223870A1 (en) * 2012-09-07 2017-08-03 David Lane Smith Cooling electronic devices installed in a subsurface environment
US20180343770A1 (en) * 2015-11-23 2018-11-29 Aecorsis B.V. A Device Comprising Heat Producing Components with Liquid Submersion Cooling
JP2018049617A (ja) * 2016-09-16 2018-03-29 富士通株式会社 液浸冷却装置
JP2018088433A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 富士通株式会社 冷却システム及び電子機器の冷却方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112022001934T5 (de) 2021-04-01 2024-03-14 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Kühlungssystem
KR102552810B1 (ko) * 2022-12-07 2023-07-10 삼성물산 주식회사 침지 냉각 장치
WO2024123053A1 (ko) * 2022-12-07 2024-06-13 삼성물산 주식회사 침지 냉각 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20200267872A1 (en) 2020-08-20
US11116106B2 (en) 2021-09-07
JP7295381B2 (ja) 2023-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020136335A (ja) 冷却装置、冷却システム及び冷却方法
US7958935B2 (en) Low-profile thermosyphon-based cooling system for computers and other electronic devices
US7231961B2 (en) Low-profile thermosyphon-based cooling system for computers and other electronic devices
JP6015675B2 (ja) 冷却装置及びそれを用いた電子機器
JP5824662B2 (ja) ラック型サーバーを冷却する冷却装置とこれを備えたデータセンター
US7936560B2 (en) Cooling device and electronic equipment including cooling device
US8179677B2 (en) Immersion-cooling apparatus and method for an electronic subsystem of an electronics rack
JP5929754B2 (ja) 電子機器排気の冷却装置
JP6137167B2 (ja) 冷却装置および冷却システム
JP2018088433A (ja) 冷却システム及び電子機器の冷却方法
US20150109730A1 (en) Direct coolant contact vapor condensing
JP5664397B2 (ja) 冷却ユニット
JPWO2013018667A1 (ja) 冷却装置及びそれを用いた電子機器
JP2010079401A (ja) 冷却システム及びそれを用いた電子機器
JP2010080507A (ja) 電子装置
JP2011142298A (ja) 沸騰冷却装置
JPWO2019142310A1 (ja) 沸騰式冷却器
WO2015128951A1 (ja) 半導体素子冷却装置および電子機器
JP5860728B2 (ja) 電子機器の冷却システム
KR101172679B1 (ko) 공기조화기의 실외기
JP2024500428A (ja) 冷却システム及び熱交換器
TW202409785A (zh) 兩相浸沒式冷卻裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7295381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150